JPWO2013008274A1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008274A1
JPWO2013008274A1 JP2012502038A JP2012502038A JPWO2013008274A1 JP WO2013008274 A1 JPWO2013008274 A1 JP WO2013008274A1 JP 2012502038 A JP2012502038 A JP 2012502038A JP 2012502038 A JP2012502038 A JP 2012502038A JP WO2013008274 A1 JPWO2013008274 A1 JP WO2013008274A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
peripheral device
unit
processing unit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012502038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083476B1 (ja
Inventor
加藤 健二
健二 加藤
正一 嵯峨▲崎▼
正一 嵯峨▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5083476B1 publication Critical patent/JP5083476B1/ja
Publication of JPWO2013008274A1 publication Critical patent/JPWO2013008274A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

予め各周辺機器114を制御するI/O制御信号に対応するデバイスとその周辺機器の消費電力とをパラメータ103として登録しておき、状態監視部110がI/O制御信号がオンしたかどうかを監視して稼動時間を算出し、電力量算出部111がその稼働時間と消費電力から該当する周辺機器の消費電力量を算出する。また状態監視部110は、加工完了後、一定時間または一定消費電量を越えても停止しない周辺機器があれば強制的に停止する機能を持ち、無駄な消費電力を削減する。

Description

この発明は、消費電力量を計算する手段を有する数値制御(Numerical Control;以下NCという)装置に係り、特にNC装置により制御される工作機械を構成する周辺機器の消費電力量算出に関するものである。
周辺機器も含めた機械全体の消費電力量を計算する制御装置として、周辺機器の消費電力量を、該当機器の通電時間と消費電力の積で求める手段を備えたものが提案されている。(例えば特許文献1参照)
同様に周辺機器も含めた機械全体の消費電力量を計算する制御装置として、予め制御装置に取り込まれる情報を利用して、周辺機器の消費電力量を、該当機器がオン状態になっている間消費電力を積算していくことにより得る手段を備えたものが提案されている(例えば特許文献2参照)
特開2000-206150号公報 特開2010-115063号公報
ところで、上記前者のような従来の制御装置では、周辺機器の稼動状態を把握する手段がないため、新たに稼動状況を把握する手段を設けなければならないという問題点があった。
また上記後者のような従来の制御装置では、周辺機器における実際の稼動状況に応じた正確な消費電力を算出できないという問題点があった。
更に上記のような従来の制御装置では、周辺機器の消費電力は算出できるが、無駄な消費電力を削減することができないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、周辺機器の消費電力量を精度よく、また外部に装置を設けることなく算出することができるNC装置を得ることを目的としている。
またこの発明は、無駄に電力を消費している周辺機器がある場合は周辺機器の動作を止めることができるNC装置を得ることを目的としている。
この発明に係る数値制御装置は、工作機械を構成する周辺機器の消費電力を記憶する記憶手段と、前記周辺機器を制御するI/O制御信号または補助指令の状態変化を監視することにより前記周辺機器の稼働状態を把握する状態監視手段と、この状態監視手段からの信号と前記記憶手段に記憶された周辺機器の消費電力に基づいて周辺機器の消費電力量を計算する電力算出手段とを備えてなるものである。
またこの発明に係る数値制御装置は、前記状態監視手段が、加工終了後、周辺機器が停止しているか否かを判断し、周辺機器が停止していない場合、PLC処理部に周辺機器を停止させる信号を出力させる機能を有するものである。
この発明によれば、NC装置として必須のI/O制御信号や補助指令の状態変化に基づいて消費電力量を算出するので、新たに装置や配線を追加することなく消費電力量を算出でき、ひいてはコストをさほど増加させることなく消費電力量を算出できる。
またこの発明によれば、加工が終了しても周辺機器がオフになっていない場合でも、周辺機器を強制的に停止させるため無駄な消費電力量を削減できる。
この発明の実施例1に係るNC装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施例1に係る加工プログラム例を示す図である。 この発明の実施例1に係るパラメータ設定例を示す図である。 この発明の実施例1に係る状態監視部の動作を示すフローチャートである。
実施例1.
以下この発明の実施例1について図1〜図4を用いて説明する。
図1はこの発明の実施例1に係るNC装置100の構成を示すブロック図で、このNC装置100は、入力される加工プログラム102の内容に従って工作機械(図示せず)及び周辺機器114の動作を制御するものであり、記憶部101、解析部104、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)処理部106、消費電力量処理部109、I/F(インターフェイス)部112、表示装置115より構成されている。
なお、このNC装置100のハードウエア構成は、CPU、メモリなどからなる一般のNC装置と同様のであり、また解析部104、消費電力量処理部109などはソフトウエアにより構成されている。
記憶部101には、加工プログラム102や、図3に示すパラメータ103などを記憶している。なお、図3に示すパラメータ103には、図示しない入力手段により、電力量を算出したい周辺機器(クーラント、チップコンベア、ライトなど)を制御するMコード(補助指令)に対応して、パラメータ番号、消費電力、I/O(入出力)制御信号に対応するデバイス番号、加工終了からオフまでの時間、加工終了からオフまでの電力量、グループ番号、Mコードの意味が設定されている。
また加工プログラム102などを解析実行する解析部104には、記憶部101にある加工プログラム102を読み出し解析実行するとともに、解析実行結果に応じて、PLC処理部106に対して加工プログラムの実行状態の通知を行う(加工プログラムの解析結果が補助指令であった場合、PLC処理部106にその補助指令を実行させる)加工プログラム解析処理部105を有する。
PLC処理部106は、機械動作や周辺機器114を制御するシーケンスプログラムを処理する機能を持ち、加工プログラム解析処理部105からの加工プログラム実行状態通知(補助指令通知)を元に、I/O制御信号(入力信号107、出力信号108)をオン/オフすることで周辺機器114の制御を行う。
I/F部112のPLC I/F部113は、PLC処理部106と周辺機器114との信号を授受する機能を持ち、PLC処理部106から出力されたI/O制御信号を周辺機器114へ、また逆に周辺機器114の稼動状態を表す信号をPLC処理部106へ入力する。
消費電力量処理部109にある状態監視部110は、パラメータ103に設定されたPLC処理部106のI/O制御信号を監視する機能を持ち、起動中の周辺機器114があれば稼働時間の算出を行う。また加工完了後も稼動中の周辺機器114があればPLC処理部106を介して停止させる機能も持つ。
消費電力量処理部109にある電力量算出部111は、状態監視部110で算出した稼働時間、パラメータ103に設定された消費電力(W)を元に周辺機器114の消費電力量を算出する機能を持つ。また算出した消費電力量をパラメータ103に設定されたグループ単位で合算する処理を行う。
表示装置115は、消費電力量処理部109で求めた消費電力量を表示する機能を持ち、機械全体の消費電力量及び各グループ単位の消費電力量の表示を行う。
次にこの発明の実施例1に係るNC装置の動作について説明する。
即ち、プログラム解析処理部105が、記憶部101にある加工プログラム102を読み出し解析処理する。例えば図2に示す加工プログラム102を解析処理すると、まず補助指令であるM100(加工に必要な切削液(クーラント)の吐出命令)が指令されたことをPLC処理部106に通知する。
PLC処理部106は機械動作や周辺機器114を制御するシーケンスプログラムを処理するものであるが、プログラム解析処理部105でM100が解析されると、PLC処理部106では、切削液を吐出するためのI/O制御信号をPLC I/F部113に出力する。
PLC I/F部113はPLC処理部106と周辺機器114との信号授受を行なうものであるが、PLC I/F部113では、PLC処理部106からのI/O制御信号を周辺機器114へ通知する。この結果、周辺機器114では切削液の吐出が開始される。また周辺機器114による切削液の吐出が開始されると、周辺機器114は切削液吐出状態であることをPLC I/F部113へ信号通知する。
PLC処理部106はPLC I/F部113から周辺機器114の稼働状況信号を受けると、切削液の吐出が開始したことを加工プログラム解析処理部105へ通知する。これを加工プログラム解析処理部105より受けて補間処理部(図示せず)が、次ブロックの処理(G01 X100.Y100.F100;)を実行(補間)し、図示しない周知のスムージング部、出力部を介してサーボ制御部に出力することで、サーボモータが駆動され切削が開始される。
消費電力量処理部109にある状態監視部110は、図4に示すように動作する。即ち、状態監視部110は、ステップ1でPLC処理部106のI/O制御信号を監視しており、I/O制御信号の状態変化があった場合(例えばY0A0がオンした場合)、ステップ2に移行し、状態変化したI/O制御信号に対応するデバイスがパラメータ103に設定されているか否かを判断し、設定されていない場合は処理を終了する。また、設定されている場合は、ステップ3に移行し、そのI/O制御信号に対応する周辺機器114の動作時間のカウントを開始し、ステップ4に移行する。
ステップ4ではそのI/O制御信号の状態変化があるか否かを監視し、I/O制御信号の状態変化がない場合、ステップ6に移行し、プログラム終了命令(例えばM02指令)があるか否かを監視する。プログラム終了命令がない場合、ステップ4に戻り、I/O制御信号の状態変化があるか否かを監視する。ステップ4でI/O制御信号の状態変化があった場合、例えば、図2のM101指令(切削液の吐出停止(クーラントオフ)指令)が実行された場合、ステップ5に移行して、動作時間のカウントを停止するとともに、カウントした動作時間を電力量算出部111に連絡する。
また、ステップ6で、プログラム終了指令(例えばM02指令)があった場合、ステップ7に移行する。
なお、ステップ7に移行する場合は、プログラミングの際、M101指令(クーラントオフ指令)の記述を忘れ、M101指令が記述されていないのにプログラム終了命令(例えばM02指令)が来た場合である。
ステップ7では、パラメータ103より、予め設定された加工終了(プログラム終了指令読み込み)からオフまでの時間を読み取り、その時間が経過したか否かを判断する。そしてその時間が経過した場合、ステップ8に移行し、ステップ8では、PLC処理部106へOFFのI/O制御信号を出力するよう連絡するとともに、ステップ5に移行する。
状態監視部110は以上のように動作する。
なお、状態監視部110より、OFFのI/O制御信号を出力するよう連絡を受けたPLC処理部106は、I/F部112を介して周辺機器114を停止させるI/O制御信号を出力する。例えば、図2の加工プログラムで、M101(クーラントオン)指令はされているが、(記述を忘れ)M102(クーラントオフ)指令がされておらず、加工が終了しても冷却液が出ている状態であっても、所定時間経過後にクーラントの吐出が停止される。
また状態監視部110よりカウントした動作時間を連絡された電力量算出部111は、パラメータ103より動作時間を連絡されたデバイス(I/O制御信号)に対応する消費電力(W)を読み出し、消費電力(W)×動作時間の演算を行って各周辺機器の消費電力量を求め、記憶部101に記憶する。さらにパラメータ103に記憶してあるグループ番号から同一グループの消費電力量を積算する。
なお、この電力量算出部111は、算出した各周辺機器の消費電力量を加工プログラムのシーケンス番号と対応付けることにより、加工プログラムの実行に伴い、各周辺機器の消費電力量がどのように変化するかを表示することも可能である。
表示部115では消費電力量処理部109で求めた消費電力量を表示する機能を持つ、例えば機械全体の消費電力量を表示したり、各グループ単位で表示したりすることができる。
以上説明したようにこの実施例1によれば、NC装置として必須のI/O制御信号の状態変化を監視することにより、加工状況に応じて周辺機器の消費電力量を求めることができる。
またこの実施例1では、I/O制御信号の状態変化を監視しているため、加工プログラム以外の例えば機械の操作盤上にあるボタンなどから起動される周辺機器についても、消費電力量の計測が可能となる。
また、加工プログラム実行終了後も一定時間起動したままの周辺機器を強制的にオフする機能を有するため、例えば加工プログラム実行停止後、パラメータに設定されている加工終了からオフまでの時間、または加工終了からオフまでの電力量を超えても停止状態にならない場合、強制的に周辺機器を停止することができる。
このように実施例1にかかるNC装置によれば、NC装置としては必須のI/O制御信号を使うことにより周辺機器の消費電力量を稼働状況に応じて正確に算出できるようになり、また無駄な消費電力量を削減することができる。
なお、前記実施例1では、機械の操作盤上にあるボタンなどから起動される周辺機器についても消費電力量の計測が可能となるよう、消費電力量処理部109にある状態監視部110はPLC処理部106のI/O制御信号を監視(I/O制御信号に対応するデバイスの状態変化を監視)しているが、これに限定されるものではなく、Mコードの変化を監視することで、周辺機器の動作時間のカウント開始・停止をすることができる。
また、前記実施例1では、図4のステップ7で、パラメータ103に設定されている加工終了からオフまでの時間を読み出し、この時間が経過したか否かを判断しているが、パラメータ103に設定されている加工終了からオフまでの電力量を読み出し、この電力量を超えたか否かを判断することにより、PLC処理部106へオフのI/O制御信号を出力するよう連絡するように構成してもよい。
また、前記実施例1では、パラメータ103に、加工終了からオフまでの時間及び加工終了からオフまでの電力量の両方を設定したものについて説明したが、どちらか一方を設定するのみで初期の目的を達成できることは言うまでもない。
この発明に係る数値制御装置は、周辺機器の消費電力量を算出するのに適している。
100 数値制御装置、101 記憶部、102 加工プログラム、103 パラメータ、104 解析部、105 加工プログラム解析処理部、106 PLC処理部、107 入力信号、108 出力信号、109 消費電力量処理部、110 状態監視部、111 電力量算出部、112 I/F部、113 PLC I/F部、114 周辺機器、115 表示装置。
この発明は、消費電力量を計算する手段を有する数値制御(Numerical Control;以下NCという)装置に係り、特にNC装置により制御される工作機械を構成する周辺機器の消費電力の制御に関するものである。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、無駄に電力を消費している周辺機器がある場合は周辺機器の動作を止めることができるNC装置を得ることを目的としている。
この発明に係る数値制御装置は、工作機械を構成する周辺機器の加工終了からオフまでの時間または加工終了からオフまでの電力量を記憶する記憶手段と、前記周辺機器を制御するI/O制御信号または補助指令の状態変化を監視することにより前記周辺機器の稼動状態を把握し、加工終了後、前記記憶手段に記憶された前記周辺機器の加工終了からオフまでの時間または加工終了からオフまでの電力量を超えても前記周辺機器が停止していない場合、PLC処理部に前記周辺機器を停止させる信号を出力させる状態監視手段とを備えてなるものである。
この発明によれば、加工が終了しても周辺機器がオフになっていない場合でも、周辺機器を強制的に停止させるため無駄な消費電力量を削減できる。
この発明に係る数値制御装置は、周辺機器の消費電力を制御するのに適している。

Claims (3)

  1. 工作機械を構成する周辺機器の消費電力を記憶する記憶手段と、前記周辺機器を制御するI/O制御信号または補助指令の状態変化を監視することにより前記周辺機器の稼働状態を把握する状態監視手段と、この状態監視手段からの信号と前記記憶手段に記憶された周辺機器の消費電力に基づいて周辺機器の消費電力量を計算する電力算出手段とを備えてなる数値制御装置。
  2. 前記状態監視手段は、加工終了後、周辺機器が停止しているか否かを判断し、周辺機器が停止していない場合、PLC処理部に周辺機器を停止させる信号を出力させる機能を有することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 周辺装置をグループ化しグループ単位で消費電力を表示する表示手段を備えてなる請求項1または請求項2に記載の数値制御装置。
JP2012502038A 2011-07-13 2011-07-13 数値制御装置 Active JP5083476B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003998 WO2013008274A1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5083476B1 JP5083476B1 (ja) 2012-11-28
JPWO2013008274A1 true JPWO2013008274A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47435559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502038A Active JP5083476B1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140180466A1 (ja)
JP (1) JP5083476B1 (ja)
CN (1) CN103688178B (ja)
DE (1) DE112011105434B4 (ja)
WO (1) WO2013008274A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187505B1 (ko) * 2013-07-22 2020-12-08 삼성전자 주식회사 전자 디바이스의 표시 제어 방법 및 장치
JP6404649B2 (ja) * 2014-09-09 2018-10-10 ファナック株式会社 コンピュータ制御機器のリモート診断装置
CN104503368B (zh) * 2014-12-09 2017-04-12 上海航天精密机械研究所 冷却液控制***、数控机床及加工方法
JP6391861B1 (ja) * 2017-01-27 2018-09-19 三菱電機株式会社 選択装置、選択方法及びプログラム
JP7020467B2 (ja) * 2019-10-24 2022-02-16 横河電機株式会社 操作監視用端末、安全計装システム、及び情報表示方法
WO2022003935A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 割付支援プログラム、割付支援装置、割付学習プログラム、割付学習装置、及び、演算装置可読記憶媒体
CN113050541B (zh) * 2021-03-24 2023-04-28 武汉科技大学 一种数控机床能耗与加工状态在线监测***
KR102392763B1 (ko) * 2022-01-25 2022-04-29 박순곤 농업용 친환경 다목적 전기차

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279013A (en) * 1979-10-31 1981-07-14 The Valeron Corporation Machine process controller
JPH04259008A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fanuc Ltd Nc装置の電源オフ方式
US5821924A (en) * 1992-09-04 1998-10-13 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Computer peripherals low-power-consumption standby system
JP2000029510A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Denso Corp Nc工作機械の制御システム
US6357011B2 (en) * 1998-07-15 2002-03-12 Gateway, Inc. Bus-powered computer peripheral with supplement battery power to overcome bus-power limit
JP2001353625A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Canon Inc 放電加工機および放電加工機における位置決め制御用スケールの熱変位防止方法
KR100374610B1 (ko) * 2001-01-10 2003-03-03 삼성전자주식회사 저 전력 소모형 컴퓨터 주변 장치 및 그의 전력 절감 방법
JP2002243776A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Mori Seiki Co Ltd 使用電力表示装置を備えた工作機械
JP4857690B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 オムロン株式会社 電力量監視システム
CN101387879B (zh) * 2007-09-14 2013-03-27 广州数控设备有限公司 数控设备运动精度测试装置及测试方法
JP2009129418A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd ディスク制御装置とストレージシステム
JP2010049311A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Infrontia Corp 情報処理装置、pos端末および強制終了の制御方法
CN100591472C (zh) * 2008-09-16 2010-02-24 重庆大学 一种数控机床相邻工步间空载运行时停机节能实施方法
JP2010099777A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Murata Machinery Ltd 加工機械の消費エネルギー表示装置
JP4805329B2 (ja) * 2008-11-07 2011-11-02 ファナック株式会社 産業機械の消費電力を計算する制御装置
TW201028838A (en) * 2009-01-19 2010-08-01 Delta Electronics Inc Standby power-saving system and computer power-on & power-off method thereof
US20100249952A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Schneider Electric/Square D Company Direct Control of Devices Through a Programmable Controller Using Internet Protocol
US8868892B2 (en) * 2010-12-21 2014-10-21 Psion Inc. Method and apparatus for selective heating for electronic components of a handheld device
US8627124B2 (en) * 2011-02-10 2014-01-07 International Business Machines Corporation Techniques for performing storage power management

Also Published As

Publication number Publication date
CN103688178B (zh) 2015-09-09
DE112011105434T5 (de) 2014-04-03
JP5083476B1 (ja) 2012-11-28
CN103688178A (zh) 2014-03-26
DE112011105434B4 (de) 2020-02-13
US20140180466A1 (en) 2014-06-26
WO2013008274A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083476B1 (ja) 数値制御装置
US9429933B2 (en) Numerical controller for machine having component inspection timing notification function
JP5269262B1 (ja) 数値制御装置
US7657356B2 (en) Controller
US20130304248A1 (en) Method and Apparatus for Automated Configuration of a Monitoring Function of a Machine Tool
US10268187B2 (en) Manufacturing cell machine management system based on component degree of consumption
JPH04278605A (ja) 工作機械の故障予知装置
US9310799B2 (en) Numerical controller having function of operation based on table format data
KR102124658B1 (ko) 공작기계의 절삭 부하 모니터링 방법 및 장치
JP2019109697A (ja) データ収集装置
JP2015168038A (ja) ワークの供給と排出を行うロボットを制御するロボット制御装置
JP2005327191A (ja) サーボ制御装置
JP2007183724A (ja) 工作機械におけるモニタ装置
KR20170098920A (ko) 인텔리전트 기능 유닛 및 프로그래머블 로직 컨트롤러 시스템
JP2010240800A (ja) 消費電力量低減機能を有する工作機械を制御する制御装置
JP2013125453A (ja) 手動送り装置を有する数値制御装置
JP2016045878A (ja) サイクルタイムを短縮するための情報を提示する数値制御装置
JP2016162179A (ja) スピンドルのオーバヒートを回避する数値制御装置
JP2013233610A (ja) 工作機械の暖機運転制御装置
US9971331B2 (en) Monitoring device for programmable controller
JP2010186374A (ja) 工具折損検出機能を有する工作機械を制御する数値制御装置
WO1994006203A1 (en) Servo waveform display system
JP2017174119A (ja) 干渉検出後の対策を容易にする数値制御装置
JP5519174B2 (ja) 工作機械
JP2009223354A (ja) アラーム情報を表示する機能を有する数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250