JPWO2012147429A1 - 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法 - Google Patents

半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147429A1
JPWO2012147429A1 JP2013511973A JP2013511973A JPWO2012147429A1 JP WO2012147429 A1 JPWO2012147429 A1 JP WO2012147429A1 JP 2013511973 A JP2013511973 A JP 2013511973A JP 2013511973 A JP2013511973 A JP 2013511973A JP WO2012147429 A1 JPWO2012147429 A1 JP WO2012147429A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor nanoparticle
semiconductor
core
glass particles
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013511973A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 優
優 高橋
敬三 高野
敬三 高野
中野 寧
寧 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012147429A1 publication Critical patent/JPWO2012147429A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

[課題]本発明の目的は、高感度な半導体ナノ粒子(集積体)を与える、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子およびその製造方法を提供することにある。
[解決手段]コアシェル構造を有するコアシェル型の半導体ナノ粒子Aを内包する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子であって、該コアシェル型の半導体ナノ粒子Aは、表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aであることを特徴とする半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。

Description

本発明は、生体物質蛍光標識剤などの蛍光標識部材に用いられる半導体ナノ粒子を含有するガラス粒子に関する。
近年、半導体ナノ粒子は、医用分野における標識剤、高精細ディスプレイなどの用途で注目されている。
このような用途で、半導体ナノ粒子は蛍光体として用いられる。
蛍光体として用いられる半導体としては、II−VI族半導体(硫化カドミウム(CdS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、テルル化カドミウム(CdTe))およびIII−V族の半導体ナノ粒子が広く知られている。
また、半導体ナノ粒子としては、コア層上にシェル層を有する半導体ナノ粒子が、特に輝度の面から有利に用いられることが知られている(例えば特許文献1参照)。
このような半導体ナノ粒子を作製する方法としては、溶液中で合成する方法が開発されている。
しかしながら、溶液中で合成した半導体ナノ粒子は、粒子の凝集、水との相互作用などに起因すると思われる、経時での発光特性の劣化があり、ナノ粒子の溶液のままでは、材料として工学的に利用しにくいという問題があった。
そのため、半導体ナノ粒子を透明なガラス粒子中に含有させて、発光特性の劣化を防止する方法が知られている(特許文献2および3参照)。
しかしながら、このようなガラス粒子に含有させて半導体ナノ粒子を用いる方法においても、特に生体物質蛍光標識剤として用いるような場合には、標識物質の使用量を低減するために低濃度で使用する場合、低濃度領域においては、蛍光特性の劣化を生じ添加量と蛍光特性の線形関係を保持することが難しく、結果として高感度な生体物質蛍光標識剤を作製することは難しかった。
再表2007−86501号公報 国際公開第04/000971号パンフレット 特開2005−281019号公報
本発明の目的は、高感度な半導体ナノ粒子(ナノ粒子集積体)を与える、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る上記課題は、下記手段により解決できる。
1.コアシェル構造を有するコアシェル型の半導体ナノ粒子Aを内包する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子であって、該コアシェル型の半導体ナノ粒子Aは、表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aであることを特徴とする半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
2.前記コアシェル型の半導体ナノ粒子Aのコア部が、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)またはテルル化カドミウム(CdTe)を含有することを特徴とする前記1に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
3.前記半導体ナノ粒子内包ガラス粒子が、前記半導体ナノ粒子Aを複数内包することを特徴とする前記1または2に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
4.前記1から3のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子を製造する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法であって、
(1)コアシェル型の半導体ナノ粒子の表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を付着させ、表面に該アミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aを形成する工程および、
(2)該半導体ナノ粒子Aの存在下に、ガラス前駆体を用いガラス粒子を生成し、該半導体を含有する半導体ナノ粒子A内包ガラス粒子を作製するガラス粒子形成工程、
を有することを特徴とする半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法。
本発明の上記手段により、半導体ナノ粒子の含有量が低い領域においても、含有量と発光強度と関係が線形性を保つことで高感度である半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、およびその製造方法を提供することにある。
半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(比較例)の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(比較例)の他の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(比較例)の他の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(比較例)の他の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(本発明)の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(本発明)の他の例である。 半導体ナノ粒子濃度と発光強度の関係を示すグラフ(本発明)の他の例である。
本発明は、コアシェル構造を有するコアシェル型の半導体ナノ粒子Aを内包する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子であって、該コアシェル型の半導体ナノ粒子Aは、表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aであることを特徴とする。
本発明では特に、予め上記特定の処理をした半導体ナノ粒子を用い、半導体ナノ粒子を内包するガラス粒子を作製することにより、半導体ナノ粒子の含有量が低い領域においても、含有量と発光強度と関係が線形性を保つことで高感度である半導体ナノ粒子内包ガラス粒子およびその製造方法が提供できる。
(コアシェル型半導体ナノ粒子)
コアシェル型半導体ナノ粒子とは、後述する半導体形成材料(素材)を含有する粒子であって、コア部(芯部)とそれを被覆するシェル部(被覆部)で構成される多重構造を有する粒子であり、その粒径が1000nm以下の粒子をいう。
(コア部形成素材)
本発明に係るコア部(「コア粒子」ともいう。)を形成するための素材としては、Si、Ge、InN、InP、GaAs、AlSe、CdSe、AlAs、GaP、ZnTe、CdTe、InAsなどの半導体又はこれらを形成する原料を用いることができる。
本発明においては、特に、InP、CdTe、CdSeがより好ましく用いられる。
(シェル部形成素材)
本発明に係るシェル部を形成するための素材としては、II−VI族、III−V族の無機半導体、IV族の無機半導体および酸化物を用いることができる。
例えば、Si、SiO2、Ge、GeO2、InN、InP、GaAs、AlSe、CdSe、AlAs、GaP、ZnS、ZnTe、CdTe、InAsなどの各コア部形成無機材料よりバンドギャップが大きく、毒性を有さない半導体又はこれらを形成する原料が好ましい。
より好ましくは、InP、CdTe、及びCdSeにはZnSがシェルとして適用される。
(半導体ナノ粒子Aの製造方法)
本発明に係る半導体ナノ粒子の製造方法としては、液相法による方法を採用できる。
液相法の製造方法としては、沈殿法、共沈法、ゾル−ゲル法、均一沈殿法、還元法などがある。
そのほかに、逆ミセル法、超臨界水熱合成法、などもナノ粒子を作製する上で優れた方法である(例えば、特開2002−322468号、特開2005−239775号、特開平10−310770号、特開2000−104058号公報等を参照。)。
なお、液相法により、半導体ナノ粒子の集合体を製造する場合においては、当該半導体の前駆体を還元反応により還元する工程を有する製造方法であることも好ましい。
また、当該半導体前駆体の反応は界面活性剤の存在下で行う工程を有する態様が好ましい。なお、本発明に係る半導体前駆体は、上記の半導体材料として用いられる元素を含む化合物であり、たとえば半導体がSiの場合、半導体前駆体としてはSiCl4などが挙げられる。その他半導体前駆体としては、InCl3、P(SiMe33、ZnMe2、CdMe2、GeCl4、トリブチルホスフィンセレンなどが挙げられる。
反応前駆体の反応温度としては、半導体前駆体の沸点以上かつ溶媒の沸点以下であれば、特に制限はないが、70〜110℃の範囲が好ましい。
〈還元剤〉
半導体前駆体を還元する還元剤としては、従来周知の種々の還元剤を反応条件に応じて選択し用いることができる。本発明においては、還元力の強さの観点から、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム(LiBH(sec−C493)及び水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素カリウム、水素化トリエチルホウ素リチウムなどの還元剤が好ましい。特に、還元力の強さから水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)が好ましい。
〈溶媒〉
半導体前駆体の分散用溶媒としては、従来周知の種々の溶媒を使用できるが、エチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、トルエン、デカン、ヘキサンなどの炭化水素類溶媒を使用することが好ましい。本発明においては、特に、トルエン等の疎水性の溶媒が分散用溶媒として好ましい。
〈界面活性剤〉
界面活性剤としては、従来周知の種々の界面活性剤を使用でき、陰イオン、非イオン、陽イオン、両性界面活性剤が含まれる。
なかでも第四級アンモニウム塩系である、テトラブチルアンモニウムクロリド、ブロミド又はヘキサフルオロホスフェート、テトラオクチルアンモニウムブロミド(TOAB)、またはトリブチルヘキサデシルホスホニウムブロミドが好ましい。
特に、テトラオクチルアンモニウムブロミドが好ましい。
なお、液相法による反応は、液中の溶媒を含む化合物の状態により大きく変化する。単分散性の優れたナノサイズの粒子を製造する際には、特に注意を要する必要がある。
例えば、逆ミセル反応法では、界面活性剤の濃度や種類により、反応場となる逆ミセルの大きさや状態が変わってくるため、ナノ粒子が形成される条件が限られてしまう。したがって、適切な界面活性剤は溶媒との組み合わせが必要となる。
なお、半導体ナノ粒子の凝集体及び半導体ナノ粒子集積体の製造方法、溶剤耐性試験の概要については、上述したが、具体的方法は、実施例の説明において詳述する。
(1)半導体ナノ粒子Aを形成する工程
半導体ナノ粒子Aを形成する工程では、上記の半導体ナノ粒子表面にアミノ基および疎水基を有する化合物を付着させ、半導体ナノ粒子Aを形成する。
(アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物)
本発明に係る疎水基とは、炭化水素基を指し、アルキル基、芳香族炭化水素基が挙げられる。
アルキル基としては、炭素数6〜30のアルキル基が挙げられ、特に8〜20のアルキルが好ましく用いることができる。
芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
アミノ基および疎水基を有する化合物の例としては、例えばn−ヘプチルアミン、ノニルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデカンアミンなどが挙げられる。
当該アミノ化合物を、半導体ナノ粒子の表面に付着させるには、溶媒中と半導体ナノ粒子と上記アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物とを混合し攪拌することで得ることができる。
溶媒としては、有機溶媒が用いられ、アルコール類、ケトン類などを用いることができるが、アルコール類が好ましく、特に炭素数1〜4の低級アルコールが好ましく用いられる。
溶媒中の半導体ナノ粒子の量は、溶媒に対して0.001質量%〜1質量%が好ましく、特に0.01質量%〜0.1質量%が好ましい。
アミノ基と疎水基を有する化合物の溶媒中の含有量は、溶媒に対して0.01質量%〜10質量%が好ましく、特に0.1質量%〜1質量%が好ましい。
本発明において、半導体ナノ粒子Aは上記溶媒中に存在するが、溶液状態のままで下記のガラス粒子形成工程に移行することが好ましい。
(2)ガラス粒子形成工程
ガラス粒子形成工程では、上記半導体ナノ粒子Aの存在下に、ガラス前駆体を用いガラス粒子を生成し、半導体を含有する半導体ナノ粒子内包ガラス粒子ガラス前駆体を作製する。
ガラス粒子の形成は、ガラス前駆体を加水分解することで得られる。加水分解は、アルカリ状態の溶媒中で、ガラス前駆体を加水分解することで得られるが、本発明では、このアルカリ状態の溶媒中に上記半導体ナノ粒子を存在させておくことで、半導体を含有する半導体ナノ粒子A内包ガラス粒子を作製することができる。
ガラス前駆体としては、ケイ素アルコキシドが用いられる。
ケイ素アルコキシドとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン、などを挙げることができる。
用いられる溶媒としては、アルコール類、ケトン類が挙げられるが、エタノールが好ましく用いられる。
アルカリ状態は、アンモニアなどを添加することで、得られる。
加水分解する際の温度としては、5℃から80℃の範囲で行うことができるが、25℃で加水分解することが好ましい。
溶媒中の、ガラス前駆体の濃度としては、40〜80質量%の範囲で行うことができる。
このような条件で、粒子を形成することにより、概ね10nm〜100nmの粒径の粒子を形成することができる。
ガラス粒子中には、半導体ナノ粒子Aが取り込まれ内包された状態で半導体ナノ粒子Aが複数存在する。
ガラス粒子中の半導体ナノ粒子Aの数は、用いる半導体ナノ粒子Aの粒径と形成されるガラス粒子との粒径にもよるが、概ね2〜20の範囲で含有されるものが好ましく用いられ、特に4〜15の範囲で含有し、ガラス粒子の粒径が10〜50nmであるものが好ましく用いられる。
半導体ナノ粒子Aのガラス中に含まれる数(内包数)の計算は以下のようにして行うことができる。
まず、半導体ナノ粒子Aの元素比をICP−AEC(ICPS−7500 島津製作所)を用いて計測し乾燥重量からモル数を算出する。また、吸光度を測定することにより、モル吸光係数を求める。
その後、半導体ナノ粒子集積体の乾燥重量を計算し、吸光度を測定する。半導体ナノ粒子、半導体ナノ粒子集積体構成化合物の密度は既知なので、上記動的光散乱法で計算した平均粒径、半導体ナノ粒子集積体の吸光度と合わせて濃度を算出することで、求めることが可能である。
本発明の製造方法で得られたガラス粒子が、低濃度領域において、含有量と蛍光発光強度との関係が良好な線形関係を保つ理由は、明確ではないが以下のように指定される。
半導体ナノ粒子単体をキシレン等の溶剤に低濃度でさらすと、半導体ナノ粒子表面に溶剤が吸着し、表面状態が変化することにより発光強度の低下が起こると推察される。また、後述の比較例にあるようなガラス粒子中に半導体ナノ粒子を分散させた粒子をキシレン等の溶剤に低濃度でさらすと、半導体ナノ粒子表面と−O−Si−O−マトリックスは化学結合ベースで結合しているため、半導体ナノ粒子表面と−O−Si−O−マトリックの相互作用が起こり、発光強度の低下が起こると推察される。一方、本発明に係る半導体ナノ粒子Aを用いることで、ガラス粒子を作製する段階で、ガラス粒子中の−O−Si−O−で形成される編み目構造中に、より均一に取り込まれ半導体粒子と半導体粒子とが、ガラス粒子の中で凝集することがなく良好な分散状態で含有されているためと推測される。さらに、表面にはアミンが付着した状態でガラス粒子中に分散していると考えられ、化学結合ベースで半導体ナノ粒子が分散してはいない、と推測される。そのため、−O−Si−O−で形成される編み目構造とも相互作用を起こさないため、キシレン等の溶剤に低濃度でさらしても発光強度の低下がおこらないと推察される。
(用途)
本発明の製造方法により得られる半導体ナノ粒子A内包ガラス粒子は、以下のような用途に用いることができる。
(生体物質標識剤とバイオイメージング)
本発明に係るガラス粒子(半導体ナノ粒子集積体)は、生体物質蛍光標識剤に適応することができる。
また、標的(追跡)物質を有する生細胞もしくは生体に本発明に係る生体物質標識剤を添加することで、標的物質と結合もしくは吸着し、当該結合体もしくは吸着体に所定の波長の励起光を照射し、当該励起光に応じて蛍光半導体微粒子から発生する所定の波長の蛍光を検出することにより、上記標的(追跡)物質の蛍光動態イメージングを行うことができる。
すなわち、生体物質標識剤は、バイオイメージング法(生体物質を構成する生体分子やその動的現象を可視化する技術手段)に利用することができる。
〔半導体ナノ粒子集積体の親水化処理〕
上述したガラス粒子(半導体ナノ粒子集積体)表面は、一般的には、親水性であるが、疎水性である時、例えば生体物質標識剤として使用する場合は、このままでは水分散性が悪く、半導体ナノ粒子集積体が凝集してしまう等の問題があるため、半導体ナノ粒子集積体の表面を親水化処理することが好ましい。
親水化処理の方法としては例えば、表面の親油性基をピリジン等で除去した後に半導体ナノ粒子集積体表面に表面修飾剤を化学的および/または物理的に結合させる方法がある。
表面修飾剤としては、親水基として、カルボキシル基・アミノ基を持つものが好ましく用いられ、具体的にはメルカプトプロピオン酸、メルカプトウンデカン酸、アミノプロパンチオールなどがあげられる。具体的には、例えば、Ge/GeO2型ナノ粒子10-5gをメルカプトウンデカン酸0.2gが溶解した純水10ml中に分散させて、40℃、10分間攪拌し、シェルの表面を処理することで無機ナノ粒子のシェルの表面をカルボキシル基で修飾することができる。
〔生体物質標識剤〕
生体物質標識剤は、上述した親水化処理された半導体ナノ粒子集積体と、分子標識物質と有機分子を介して結合させて得られる。
〈分子標識物質〉
生体物質標識剤は分子標識物質が目的とする生体物質と特異的に結合および/または反応することにより、生体物質の標識が可能となる。
当該分子標識物質としては、例えば、ヌクレオチド鎖、抗体、抗原及びシクロデキストリン等が挙げられる。
〈有機分子〉
生体物質標識剤は、親水化処理されたガラス粒子(半導体ナノ粒子集積体)と、分子標識物質とが有機分子により結合されている態様が好ましい態様である。
当該有機分子としては半導体ナノ粒子集積体と分子標識物質とを結合できる有機分子であれば特に制限はないが、例えば、タンパク質中でも、アルブミン、ミオグロビンおよびカゼイン等、またタンパク質の一種であるアビジンをビオチンと共に用いることも好適に用いられる。
上記結合の態様としては特に限定されず、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着および化学吸着等が挙げられる。
結合の安定性から共有結合などの結合力の強い結合が好ましい。
具体的には、半導体ナノ粒子集積体をメルカプトウンデカン酸で親水化処理した場合は、有機分子としてアビジンおよびビオチンを用いることができる。この場合親水化処理されたナノ粒子のカルボキシル基はアビジンと好適に共有結合し、アビジンがさらにビオチンと選択的に結合し、ビオチンがさらに生体物質標識剤と結合することにより生体物質標識剤となる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(比較例1)
(InP/ZnS、コア/シェル構造半導体ナノ粒子の合成)
InPコア粒子の合成は、下記の加熱溶液法によって行った。
三つ口フラスコに6mlのオクタデセンを入れ、その溶媒中に1mlのオクタデセンに溶解させたIn(acac)3とトリス(トリメチルシリル)ホスフィンをInとPのモル比がIn/P=1/1となるように加え、アルゴン雰囲気中で300℃、1h反応させInPコア粒子(分散液)を得た。
InP/ZnSコア/シェル粒子の合成は、300℃、1h反応後のInPコア粒子分散液を80℃まで放冷した後、その分散液に1mlのオクタデセンに溶解させたステアリン酸亜鉛+硫黄をIn、P、Zn、Sのモル比がIn/P/Zn/S=1/1/1/1となるように加え、80℃から230℃に昇温し、30分反応させることにより得た。このようにして得られたInP/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子(比較粒子1)は630nmに極大発光波長を持った粒子であった。
(比較例2)
(CdSe/ZnS、コア/シェル半導体ナノ粒子の合成)
CdSe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子の合成は以下のように行った。
Ar気流下、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド(TOPO)7.5gに、ステアリン酸2.9g、n−テトラデシルホスホン酸620mg、及び、酸化カドミニウム250mgを加え、370℃に加熱混合した。これを270℃まで放冷させた後、トリブチルフォスフィン2.5mlにセレン200mgを溶解させた溶液を加え、減圧乾燥し、TOPOで被覆されたCdSeコア半導体ナノ粒子を得た。
CdSe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子合成は得られたCdSeコア粒子に、TOPO15gを加えて加熱し、引き続き270℃でトリオクチルホスフィン10mlにジエチルジチオカルバミン酸亜鉛1.1gを溶解した溶液を加え、CdSe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子(比較粒子2)を得た。
(比較例3)
(CdTe/ZnS、コア/シェル半導体ナノ粒子の合成)
CdTe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子に関しては特開2005−281019号公報の実施例1に従い合成した。
CdTeコア粒子については、ヒェミー、100巻、1772頁(1996)による方法に従って合成した。
すなわち、アルゴンガス雰囲気下、界面活性剤としてのチオグリコール酸(HOOCCH2SH)の存在下で25℃、pH=11.4に調整した過塩素酸カドミウム水溶液を激しく撹拌しながら、テルル化水素ガスを反応させた。この水溶液を大気雰囲気下で6日間還流することにより、CdTeコア粒子を得た。
このようにして得られたCdTeコア粒子は640nmに極大発光波長を持った粒子であった。
CdTe/ZnSコア/シェル粒子の合成は、この水溶液を80℃まで加熱した後、その溶液に1mlの水に溶解させたステアリン酸亜鉛+硫黄をCd、Te、Zn、Sのモル比がIn/P/Zn/S=1/1/1/1となるように加え、80℃から230℃に昇温し、30分反応させることにより得た(比較粒子3)。
(比較例4)
特開2005−281019号公報記載の実施例1に従い、シリカマトリックス中にCdTe/ZnSが存在する半導体ナノ粒子含有ガラス粒子(比較粒子4)を作製した。
CdTe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子分散液を25℃、pH=10の条件下、界面活性剤としてチオグリコール酸を加えることにより水溶化した。その後、疎水性有機溶媒としてのイソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタン)25mlに、逆ミセル(逆マイクロエマルジョン)を形成させるために必要な界面活性剤ビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウム(エーロゾルOT)(「AOT」とも表記する。)1.1115gを溶解し、次に、この溶液を撹拌しながら、水0.74mlと、上記の水溶化CdTe/ZnSコア/シェル半導体ナノ粒子溶液0.3ml加えて溶解した。次に、この溶液を撹拌しながら、ゾル−ゲルガラスの前駆体として、アルコキシドであるテトラエトキシシラン(TEOS)0.399ml、および、有機アルコキシシランである3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APS)0.079mlを加えた。
この分散液を2日間撹拌することによりシリカマトリックス中にCdTe/ZnSが存在する半導体ナノ粒子含有ガラス粒子(比較粒子4)とした。
(半導体ナノ粒子含有ガラス粒子1〜3の作製)
比較例1〜3にあるInP、CdSe、CdTe溶液に貧溶媒であるアセトンを加え沈殿させた。この沈殿0.1mgにドデシルアミン0.1mg、エタノール1mlを加え、1h強撹拌することにより水溶化半導体ナノ粒子溶液を得ることが出来る。この水溶化半導体ナノ粒子溶液にTEOS0.1mg、水0.01ml、NH3 0.03mlを加え加水分解を行うことで、各々InP、CdSe,CdTeを含有する半導体ナノ粒子含有ガラス粒子1〜3を得ることが出来た。
(感度(低濃度線形性試験))
下記のようにして、低濃度線形性試験を行い、感度の指標とした。
低濃度線形性試験の溶媒にはキシレン/エタノールを用いた。比較例1〜3にある比較半導体ナノ粒子1〜3は貧溶媒であるアセトンで沈殿させ、遠心分離により溶媒を取り除き、0.001〜1μMとなるようにキシレン/エタノールに置換する(図1〜3)。比較粒子4、半導体ナノ粒子A含有ガラス粒子1〜3では粒子を遠心分離し、溶媒を除去後、キシレン/エタノールに溶媒を置換し0.001〜1μMとすることにより、低濃度線形性試験を行った(図4〜7、比較粒子4は図4に対応)。評価法としては、それぞれの濃度の試料をキシレン/エタノールに置換後1h静置した後に、発光強度を計測することにより行っている。発光強度の測定は日立ハイテク社製F−7000を用いて行っている。
図1〜7に示した結果から明らかなように、半導体ナノ粒子A含有ガラス粒子1〜3は濃度に対して直線的に発光強度が増加しており(図5〜7)、半導体ナノ粒子の含有量が低い領域においても、半導体ナノ粒子集積体の含有量と発光強度との関係が線形性を保っている。それに対して、比較例(図1〜4)では、低濃度の領域で半導体ナノ粒子集積体の含有量と発光強度との関係が線形性を保っていないことは明らかである。

Claims (4)

  1. コアシェル構造を有するコアシェル型の半導体ナノ粒子Aを内包する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子であって、該コアシェル型の半導体ナノ粒子Aは、表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aであることを特徴とする半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
  2. 前記コアシェル型の半導体ナノ粒子Aのコア部が、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)またはテルル化カドミウム(CdTe)を含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
  3. 前記半導体ナノ粒子内包ガラス粒子が、前記半導体ナノ粒子Aを複数内包することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子内包ガラス粒子を製造する、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法であって、
    (1)コアシェル型の半導体ナノ粒子の表面に、アミノ基および疎水基を有するアミノ化合物を付着させ、表面に該アミノ化合物を有する半導体ナノ粒子Aを形成する工程および、
    (2)該半導体ナノ粒子Aの存在下に、ガラス前駆体を用いガラス粒子を生成し、該半導体を含有する半導体ナノ粒子A内包ガラス粒子を作製するガラス粒子形成工程、
    を有することを特徴とする半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法。
JP2013511973A 2011-04-26 2012-03-16 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法 Pending JPWO2012147429A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097989 2011-04-26
JP2011097989 2011-04-26
PCT/JP2012/056865 WO2012147429A1 (ja) 2011-04-26 2012-03-16 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147429A1 true JPWO2012147429A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47071955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511973A Pending JPWO2012147429A1 (ja) 2011-04-26 2012-03-16 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012147429A1 (ja)
WO (1) WO2012147429A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469108B2 (ja) * 2013-11-19 2019-02-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ルミネッセンス粒子、これを含む材料および製品、ならびに方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585927B2 (en) * 2005-09-22 2013-11-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor-nanoparticle-dispersed small glass particles and process for preparing the same
JP4318710B2 (ja) * 2006-10-12 2009-08-26 シャープ株式会社 ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
JP5682902B2 (ja) * 2008-04-23 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子
WO2010128604A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 コニカミノルタエムジー株式会社 量子ドット内包シリカナノ粒子、その製造方法、およびそれを用いた生体物質標識剤
JP5158375B2 (ja) * 2009-07-27 2013-03-06 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2011074221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sharp Corp 半導体ナノ粒子蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147429A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
US8679543B2 (en) Stable indium-containing semiconductor nanocrystals
JP5709188B2 (ja) 薄膜シリカガラスコート量子ドットからなる蛍光性微粒子及びその製造方法
JP5392768B2 (ja) 内部に空洞を有するナノ粒子分散微小ガラスビーズ及びその製造方法
JPWO2010128604A1 (ja) 量子ドット内包シリカナノ粒子、その製造方法、およびそれを用いた生体物質標識剤
Brichkin et al. Hydrophilic semiconductor quantum dots
US8747517B2 (en) Methods for isolating and purifying nanoparticles from a complex medium
JP5915529B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体の製造方法
Zhang et al. A novel method to enhance quantum yield of silica-coated quantum dots for biodetection
JP5716029B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
JP5880563B2 (ja) 耐イオン溶出性半導体ナノ粒子集積体の製造方法
JP5790570B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
Yang et al. Phase transfer of hydrophobic QDs for water-soluble and biocompatible nature through silanization
WO2012147429A1 (ja) 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法
JP5200931B2 (ja) III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
Barik Synthetic developments of semiconductor quantum dot for biological applications
Yang et al. Surface modification of SiO2 beads with multiple hydrophobic quantum dots for bioapplications
JP5761102B2 (ja) 高輝度半導体ナノ粒子集積体
JP2013057630A (ja) 増強微粒子含有半導体ナノ粒子集積体
Wan et al. Facile and efficient synthesis of magnetic fluorescent nanocomposites based on carbon nanotubes
JPWO2009011194A1 (ja) 半導体ナノ粒子蛍光体の集合体、その製造方法、及びそれを用いた単一分子観察方法
Liu et al. A novel “top‐down” strategy for preparing organosilica micelle encapsulating multiple hydrophobic quantum dots as efficient fluorescent label
CN117625180A (zh) 枝状孔结构的硅量子点荧光材料、制备方法及其应用
Yang et al. Excited semiconductor clusters: magic source
WO2011158531A1 (ja) 半導体ナノ粒子集積体