JPWO2012133027A1 - 非水電解液二次電池システム - Google Patents

非水電解液二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133027A1
JPWO2012133027A1 JP2013507420A JP2013507420A JPWO2012133027A1 JP WO2012133027 A1 JPWO2012133027 A1 JP WO2012133027A1 JP 2013507420 A JP2013507420 A JP 2013507420A JP 2013507420 A JP2013507420 A JP 2013507420A JP WO2012133027 A1 JPWO2012133027 A1 JP WO2012133027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
positive electrode
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013507420A
Other languages
English (en)
Inventor
岩永 征人
征人 岩永
篤史 貝塚
篤史 貝塚
峻 野村
峻 野村
広太 小川
広太 小川
直哉 塚本
直哉 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012133027A1 publication Critical patent/JPWO2012133027A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充電電位が高く、高温サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を備える非水電解液二次電池システムを提供すること。【解決手段】本発明の非水電解液二次電池システムは、リチウムを可逆的に吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極極板と、リチウムを可逆的に吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極極板と、セパレータと、非水電解液と、を備えた非水電解液二次電池と、この非水電解液二次電池の電圧を感知して充電回路を切断する機能を有する充電制御システムと、を備え、非水電解液は、非水溶媒として25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒を35vol%以上80vol%以下含むと共に、ヘキサメチレンジイソシアネートを含み、充電制御システムは非水電解液二次電池の正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下の範囲にあるときに充電を停止する。【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池システムに関し、特に充電終止電圧が高く、高容量で、高温環境下でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池システムに関する。
今日の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピューター、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、さらには、ハイブリッド電気自動車(HEV)や電気自動車(EV)用の電源として、高エネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池が広く利用されている。
これらの非水電解液二次電池の正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−x(x=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiNiMnCo(x+y+z=1)又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、リチウムコバルト複合酸化物や異種金属元素添加リチウムコバルト複合酸化物が多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ない。そのため、これらのリチウムコバルト複合酸化物や異種金属元素添加リチウムコバルト複合酸化物を非水電解液二次電池の正極活物質として使用し続けるには非水電解液二次電池の更なる高性能化が望まれている。
このようなリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池の高容量化の手段の一つとして、充電終止電圧を引き上げることが考えられる。ところが、非水電解液二次電池の充電終止電圧を引き上げた場合、サイクル特性や保存特性が低下してしまうという課題がある。この充電終止電圧の引き上げに伴うサイクル特性や保存特性の低下は、特に高温環境下において顕著になることが知られている。詳細なメカニズムは不明であるが、サイクル特性や保存特性の低下の生じている非水電解液二次電池の分析結果からは、電解液の分解物の増大や電解液中への正極活物質元素の溶出が認められており、これらがサイクル特性や保存特性の低下を引き起こす要因となっているものと推測されている。
一般に、非水電解液二次電池では、例えば下記特許文献1及び2に示されているように、非水電解液としてジメチルカーボネート(DMC)やプロピオン酸メチル(MP)などの低粘度溶媒を混合したものが使用されている。非水電解液中にこれらの低粘度溶媒を混合すると、室温下(25℃)でのサイクル特性が向上するが、高温環境下ではむしろサイクル特性の低下を招く。この現象は、充電電圧を高電圧化した場合により顕著に見られるようになる。これは、高電位となった正極上で低粘度溶媒が酸化分解されやすいことが原因と考えられる。しかし、低粘度溶媒は、電解液に十分なイオン伝導性を確保するためには不可欠な成分であり、電解液中には一定量を確保しておくことが求められる。したがって、高電圧化により非水電解液二次電池を高容量化するためには、如何にして低粘度溶媒の正極上での酸化分解を抑制するかが課題となる。
一方、非水電解液二次電池は、充放電の繰り返しによって非水電解液を構成する溶媒の還元分解が進むことにより、溶媒の分解気化に伴う電池の変形・破裂や、容量低下等の問題がある。特に負極活物質としてグラファイトを用いた非水電解液二次電池の場合には、非常に強い還元力が発揮されるため、溶媒の分解が顕著になる傾向がある。そのため、負極上での溶媒の還元分解を抑制するために、負極上にいわゆるSEI(Solid-Electrolyte-Interface:固体電解質膜)と称される被膜を形成する化合物を、予め電解液に添加しておく手法が提案されている。例えば、下記特許文献3及び4には、非水電解液中にヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のジイソシアネート化合物を添加することでサイクル特性が改善されることが開示されているが、これらはいずれも負極極板上にSEI保護被膜を形成することの作用に基づくものである。
特開平 9− 97609号公報 特開2005−259708号公報 特開2006−164759号公報 特開2007−242411号公報
上記特許文献3及び4に開示されている非水電解液二次電池の発明によれば、使用初期の充電によって負極上に安定なSEIが形成されるため、溶媒の分解が抑制され、サイクル特性や高温保存特性の向上が見られると共に、電池の膨れも抑制されるという効果が奏される。しかしながら、上記特許文献3及び4に開示されている非水電解液二次電池においては、ジイソシアネート化合物が添加された電解液を用いているが、電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で充電することにより充放電サイクルを行った例が示されているのみである。すなわち、上記特許文献3及び4には、電池電圧が4.2Vを超える高充電電圧下で、ジイソシアネート化合物が低粘度溶媒に対してどのような影響を与えるかについては何も示唆されていないことになる。なお、これらの従来例の非水電解液二次電池では、負極活物質として炭素質材料を用いた負極極板が使用されており、炭素質材料の電位はリチウム基準で0.1Vであるから、充電時の正極電位はリチウム基準で4.3Vとなっている。
本発明者等は、非水電解液としてDMCやMPなどの低粘度溶媒を混合したものを用いると共に、正極電位がリチウム基準で4.35V以上となるまで充電した際に高温環境下でサイクル特性の低下を抑制し得る添加物について種々検討を重ねた。その結果、非水電解液中にジイソシアネート化合物であるHMDIをさらに添加することで、高電位となった正極上で低粘度溶媒が酸化分解されやすいとの課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、非水電解液としてDMCやMPなどの低粘度溶媒を混合したものを用いると共に、正極電位がリチウム基準で4.35V以上となるまで充電した場合においても、高温環境下でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池システムを供給することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解液二次電池システムは、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することができる正極活物質を含む正極極板と、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することができる負極活物質を含む負極極板と、セパレータと、非水溶媒中に電解質塩が溶解した非水電解液を備えた非水電解液二次電池と、前記非水電解液二次電池の電圧を感知して充電回路を切断する機能を有する充電制御システムと、を備えた非水電解液二次電池システムにおいて、
前記非水電解液は、前記非水溶媒として25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒を35vol%以上80vol%以下含むと共に、HMDIを含み、
前記充電制御システムは、前記非水電解液二次電池の正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下の範囲にあるときに充電を停止することを特徴とする。
本発明の非水電解液二次電池システムで用いる非水電解液二次電池の非水電解液は、非水溶媒として25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒を35vol%以上80vol%以下含んでいるので、十分なイオン伝導性を確保した非水電解液となるため、室温下(25℃)でのサイクル特性が向上する。加えて、非水電解液中にはHMDIを含んでいるので、充電制御システムによって非水電解液二次電池の正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下となるように充電制御された場合、低粘度溶媒の正極表面での分解が抑制されるため、非水電解液二次電池の高温環境下でのサイクル特性の低下を抑制することができるようになる。
なお、本発明における25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC、0.6cP)、酢酸メチル(0.37cP)、メチルエチルケトン(0.42cP)、酢酸エチル(0.43cP)、プロピオン酸メチル(0.43cP)、酢酸n−プロピル(0.59cP)等を使用できる。
また、非水電解液中の25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒の含有割合が35vol%未満であると高温環境下でサイクル特性の低下を招いてしまい、同じく80vol%を超えると相対的に誘電率が高い高粘度成分の含有割合が低下するため、非水溶媒中に溶解し得る電解質塩量が低下して非水電解液のイオン伝導性が低下することにより、非水電解液二次電池の内部抵抗が増大する。
さらに、充電制御システムによって非水電解液二次電池の充電を停止させる正極電位をリチウム基準で4.35V未満の状態に制御すると、高温環境下でのサイクル特性は良好であるが、電池容量が低下してしまう。また、充電制御システムによって非水電解液二次電池の充電を停止させる正極電位をリチウム基準で4.60Vを超える状態に制御すると、正極活物質の分解や、非水電解液の酸化分解が生じやすくなるので、好ましくない。
また、本発明における25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒と混合して使用することができる非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)などの環状カルボン酸エステル、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物などを例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。これらの中では、特に誘電率が大きく、非水電解液のイオン伝導度が大きい環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルが好ましい。
なお、本発明における非水電解液中には、電極の安定化用化合物として、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、プロパンスルトン(PS)、プロペンスルトン、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)などを添加してもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いることもできる。
また、本発明における非水電解液の非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解液二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、本発明における非水電解液二次電池で使用し得る正極活物質としては、従来から普通に使用されている正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下で安定に存在し得るリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なものであれば使用することができる。特に、異種金属として、Zr、Mg、Al及びランタノイド元素から選択された少なくとも1種を含む異種金属添加リチウムコバルト複合酸化物が好ましく、ランタノイド元素としてはエルビウム(Er)が好ましい。
また、本発明における非水電解液二次電池で使用し得る負極活物質としては、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することのできる材料なら特に限定されず、黒鉛、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素などの炭素材料、LiTiO及びTiOなどのチタン酸化物、ケイ素及びスズなどの半金属元素、又はSn−Co合金等を用いることができる。
また、本発明における非水電解液二次電池で使用し得るセパレータとしては、従来からセパレータとして普通に使用されているポリオレフィン微多孔膜を使用し得るが、セパレータとしての透過性やシャットダウン特性に優れることから、ポリエチレンを含有していることが好ましい。さらに、セパレータの表面層に無機粒子を含むポリオレフィン微多孔膜を用いることが好ましい。このセパレータの表面層に含ませる無機粒子としては、ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物ないし窒化物の少なくともいずれかを用いることが好ましく、二酸化ケイ素や酸化アルミニウムがより好ましい。
また、本発明の非水電解液二次電池システムにおいては、前記非水電解液は、HMDIを0.5質量%以上4.0質量%以下含有することが好ましい。
HMDIの添加量が非水電解液の0.5質量%以上4.0質量%以下であれば、高温サイクル特性の向上効果が顕著に認められる。
また、本発明の非水電解液二次電池システムにおいては、前記負極活物質は炭素質材料とすることが好ましい。なお、負極活物質として炭素材料を用いた場合、炭素材料のリチウム基準の電位は0.1Vであるから、本発明における充電制御システムによって非水電解液二次電池の充電を停止する電圧は、正負極の端子間電圧が4.25V以上4.5V以下の範囲となる。
以下、本発明を実施するための形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解液二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
最初に、各実施例及び比較例にかかる非水電解液二次電池の具体的製造方法について説明する。
[正極活物質]
正極活物質には、表面に水酸化エルビウムが付着したコバルト酸リチウムを用いた。この活物質は次のように作製した。出発原料としてリチウム源に炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源には四酸化三コバルト(Co)を用いた。これらをリチウムとコバルトのモル比が1:1になるように秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成してコバルト酸リチウムを得た。このようにして得られたコバルト酸リチウムを乳鉢で平均粒径15μmまで粉砕した後、1000gを3リットルの純水に添加して撹拌し、コバルト酸リチウムが分散した懸濁液を調製した。
この懸濁液に、エルビウム元素換算でコバルト酸リチウムに対して0.1mol%となるように4.53gの三硝酸エルビウム・5水和物(Er(NO・5HO)を溶解した水溶液を添加した。なお、この水溶液を懸濁液に添加する際には、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液をあわせて添加することで、懸濁液のpHを9に保った。次に、これを吸引濾過し、水洗して、得られた粉末を120℃で乾燥した。これにより、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウムが均一に付着したものを得た。そして、水酸化エルビウムが付着したコバルト酸リチウムを300℃で5時間空気中にて熱処理することで、各実施例及び比較例の非水電解液二次電池に共通して用いる正極活物質を得た。
[正極極板の作製]
上記のようにして得られた正極活物質が94質量部、導電剤としての炭素粉末が3質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末が3質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥して、正極集電体の両面に活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮することで、各実施例及び比較例の非水電解液二次電池で共通して用いる正極極板を作製した。
[負極極板の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末が96質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースが2質量部、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)2質量部を水に分散させスラリーを調製した。このスラリーを厚さ8μmの銅製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布後、乾燥して負極集電体の両面に活物質層を形成した。この後、圧縮ローラーを用いて圧縮することで、各実施例及び比較例の非水電解液二次電池で共通して用いる負極極板を作製した。
なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。また、正極極板及び負極極板の活物質充填量は、設計基準となる正極活物質の電位において、正極極板と負極極板の充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。
[非水電解液の調製]
モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DEC)及びプロピオン酸メチル(MP)をそれぞれ体積比で以下の表1に示す組成となるように混合した非水溶媒を用い、この混合溶媒にLiPFを1.2モル/リットル溶かした電解液に対して、ビニレンカーボネート(VC)が2質量%、アジポニトリルが1質量%となるように添加し、さらに、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)を無添加(比較例1、3〜6)、0.5質量%(実施例1及び比較例7)、1質量%(比較例2及び実施例2〜4)及び4質量%(実施例5)となるように添加することで、実施例1〜5及び比較例1〜7の非水電解液二次電池で使用する非水電解液を調製した。この混合溶媒においては、ジメチルカーボネート(DMC、0.6cP)及びプロピオン酸メチル(MP、0.43cP)が本発明における25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度の非水溶媒に該当する。
[セパレータの作製]
各実施例及び比較例で使用するセパレータとしては、3層からなるポリエチレン製微多孔膜を用いた。表面に相当する2つの層は、ポリエチレンと無機粒子としての二酸化ケイ素(SiO)を、質量比で86:14の割合で混合し、ミキサーで撹拌したものを原料とし、上記2つの表面層に挟まれる中間層はポリエチレンを原料とした。表面層及び中間層の原料について、それぞれ可塑剤である流動パラフィンと混練した後、無機粒子を含む層が両側の表面層に配置されたセパレータとなるように各々の層を混練・加熱溶融しながら共押出法を用いて、3層を有するシート状に成形した。その後延伸し、可塑剤を抽出除去した後、乾燥及び延伸することで、2つの表面層の厚さがそれぞれ2μm、中間層の厚さが10μmである3層からなるポリエチレン製微多孔膜を作製した。
[非水電解液二次電池の作製]
上記のようにして作製された正極極板、負極極板及びセパレータを用い、正極極板と負極極板との間にセパレータを介在させて巻回することによって巻回電極体となし、これを金属製円筒形外装缶に収納した後、各実施例及び比較例に対応する電解液を注液することで、各実施例及び比較例にかかる円筒形非水電解液二次電池を作製した。得られた非水電解液二次電池は、直径18mm×高さ65mmの円筒形であり、設計容量は充電電圧を4.35Vとして2900mAhである。
[室温サイクル特性の評価]
上述のようにして作製された実施例1〜5及び比較例1〜5の各電池に対して、45℃の環境下で、0.5It=1450mAの定電流で電池電圧が4.35V(正極電位はリチウム基準で4.45V)となるまで充電し、電池電圧が4.35Vに達した以降は、4.35Vの定電圧で、充電電流が1/50It=58mAとなるまで充電し、満充電状態の電池を得た。その後、1It=2900mAの定電流で電池電圧が3.0Vとなるまで放電し、この充放電を1サイクルとして1サイクル目の放電容量を測定した。なお、実施例1〜5及び比較例1〜5の各電池に対する充電電圧は、定電流充電及び定電圧充電を切り換え制御し得る周知の充電制御システムを用いて行った。
さらに、上記の充放電を繰り返して250サイクル目の放電容量を測定し、以下の式から容量維持率を求めた。容量維持率が80%以上のものを「○」、70%以上80%未満のものを「△」、70%未満のものを「×」として、室温サイクル特性を評価した。また、比較例6及び7の電池に対しては、充電時に電池電圧が4.2V(正極電位はリチウム基準で4.3V)となるまで充電したことを除いて、他の実施例及び比較例と同様にして測定した。結果を纏めて表1に示した。
容量維持率(%)
= (250サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1に示した結果より、以下のことが分かる。すなわち、比較例1及び2の結果によれば、非水電解液中に25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒が添加されていない場合、HMDIが添加されていなくても(比較例1)添加されていても(比較例2)、容量維持率は、80%には達しないが、70%以上を確保できており、また、容量維持率はHMDIが添加されていない場合(比較例1)よりも添加されている場合(比較例2)の方が大きくなっている。そのため、HMDIは、非水電解液中に25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒が添加されていない場合には、一応高温サイクル特性の向上効果を有していることが確認できる。
また、比較例3〜5の結果によれば、HMDIが添加されていない場合は、非水電解液中に25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒が35vol%(比較例3及び5)ないし70vol%(比較例4)添加されていても、高温での250回の充放電サイクルに耐えることができず、途中で充放電が不可能となってしまっている。このことは、非水電解液中には負極表面へのSEI保護被膜形成剤として周知のVCが添加されているから、充電時の電池電圧が4.35Vと高いことによって粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒が正極表面で酸化分解されたことによるものと推定される。
また、実施例1、2、4及び5の結果によれば、非水電解液中に25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒が35vol%添加されている場合、HMDI添加量が0.5質量%(実施例1)、1質量%(実施例2及び4)及び4質量%(実施例5)の場合であっても、いずれも容量維持率は80%以上を確保できており、しかもHMDI添加量が1質量%(実施例2及び4)のものが最も良好な容量維持率を達成している。このことは、非水電解質中のHMDI添加量に関しては極大値が存在していることを示すものであり、HMDI添加量は0.5質量%以上4質量%以下が好ましいことが分かる。
また、HMDI添加量が1質量%である実施例2〜4の結果によれば、非水電解液中の25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒の添加割合が70vol%(実施例3)の場合は35vol%(実施例2及び4)の場合よりも容量維持率が低下しているが、80vol%以下であれば容量維持率は80%以上を確保できる。そのため、好ましい非水電解液中の25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒の添加割合35vol%以上80vol%以下であり、より好ましくは35vol%以上70vol%以下である。
さらに、実施例2及び4は、25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒の含有割合が35vol%と一定であって、用いている種類が実施例2ではDMCであるのに対して実施例4ではMPと相違しているものであるが、同等の容量維持率が得られている。このことは、非水電解液中添加する25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒の種類によらず、同様の作用効果が奏されることを意味するものである。
なお、比較例6及び7は、充電電圧が4.2V(正極電位はリチウム基準で4.3V)と低いため、非水電解液中の25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒の添加割合が35vol%であって、HMDIの添加がない場合(比較例6)ないし0.1質量%の添加の場合(比較例7)であっても、容量維持率が88%以上と非常に良好な結果が得られている。しかしながら、比較例6及び7の場合は、充電電位が低いために、2700mAh程度の放電容量しか得られなかった。なお、実施例1〜5及び比較例1〜5では、いずれも充電電圧が4.35V(正極電位はリチウム基準で4.45V)と高いため、2950mAh程度の放電容量が得られている。
そのため、高充電容量を維持しつつ高温サイクル特性を向上させるためには、少なくとも充電電圧を従来例の4.2Vよりも高い4.25V以上4.5V以下(正極電位はリチウム基準で4.35V以上4.6V以下)とし、非水電解液中に25℃の粘度が0.6cP以下の低粘度溶媒を35vol%以上80vol%以下含有させると共に、HMDIを添加させる必要があることが分かり、また、HMDIの添加量は0.5質量%以上4質量%以下が好ましいことが分かる。
また、上記実施例においては、異種元素としてエルビウムを含むコバルト酸リチウムを正極活物質に用いた非水電解液二次電池を例として示したが、本発明は、従来から普通に使用されている正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下で安定に存在し得るリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なものであれば使用することができる。特に、異種金属として、Zr、Mg、Al及びランタノイド元素から選択された少なくとも1種を含む異種金属添加リチウムコバルト複合酸化物が好ましく、ランタノイド元素としてはエルビウム(Er)が好ましい。
また、上記実施例においては、セパレータの表面層に含有させる無機粒子として二酸化ケイ素からなるものを用いたものを示したが、絶縁性で非水電解液と反応し難いものであれば使用することができる。含有させる無機粒子としては、ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物ないし窒化物も使用し得る。中でも二酸化ケイ素や酸化アルミニウムが好ましい。
また、上記実施例では巻回電極体を用いた円筒形非水電解液二次電池を例として示したが、本発明は、非水電解液二次電池の電極体の形状に依存するものではない。そのため、本発明は、偏平状巻回電極体を用いた角形状ないし楕円形状の非水電解液二次電池や、正極極板及び負極極板をセパレータを介して互いに積層した積層型非水電解液二次電池に対しても適用可能である。

Claims (4)

  1. リチウムを可逆的に吸蔵・放出することができる正極活物質を含む正極極板と、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することができる負極活物質を含む負極極板と、セパレータと、非水溶媒中に電解質塩が溶解した非水電解液を備えた非水電解液二次電池と、
    前記非水電解液二次電池の電圧を感知して充電回路を切断する機能を有する充電制御システムと、
    を備えた非水電解液二次電池システムにおいて、
    前記非水電解液は、前記非水溶媒として25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒を35vol%以上80vol%以下含むと共に、ヘキサメチレンジイソシアネートを含み、
    前記充電制御システムは、前記非水電解液二次電池の前記正極電位がリチウム基準で4.35V以上4.6V以下の範囲にあるときに充電を停止することを特徴とする非水電解液二次電池システム。
  2. 前記非水電解液は、ヘキサメチレンジイソシアネートを0.5質量%以上4.0質量%以下含有する請求項1に記載の非水電解液二次電池システム。
  3. 前記負極活物質は炭素質材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池システム。
  4. 前記25℃の粘度が0.6cP以下である非水溶媒は、ジメチルカーボネート、酢酸メチル、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、酢酸n−プロピルから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池システム。
JP2013507420A 2011-03-31 2012-03-21 非水電解液二次電池システム Pending JPWO2012133027A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080437 2011-03-31
JP2011080437 2011-03-31
PCT/JP2012/057130 WO2012133027A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-21 非水電解液二次電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133027A1 true JPWO2012133027A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46930759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507420A Pending JPWO2012133027A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-21 非水電解液二次電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140017526A1 (ja)
JP (1) JPWO2012133027A1 (ja)
CN (1) CN103460494A (ja)
WO (1) WO2012133027A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035776B2 (ja) * 2012-02-24 2016-11-30 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20160126593A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-05 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, electricity storage device using same, and biphenyl group-containing carbonate compound used in same
JP2016058163A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104269576B (zh) * 2014-10-09 2017-09-22 东莞新能源科技有限公司 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
JP6776439B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び電池システム
WO2019065287A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112531208A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
WO2023147332A1 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolytes for lithium-ion battery cells with nitrile additives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140094A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ntt Power & Building Facilities Inc リチウムイオン電池の管理装置および容量算出方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006164759A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 電気化学デバイス用非水電解液
JP2008091196A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009054319A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
JP2007242411A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 電池及び電解液組成物
JP2009224281A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 非水電解質電池
CN101771167B (zh) * 2010-02-05 2013-09-25 九江天赐高新材料有限公司 一种高容量锂离子电解液、电池以及电池的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140094A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ntt Power & Building Facilities Inc リチウムイオン電池の管理装置および容量算出方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006164759A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 電気化学デバイス用非水電解液
JP2008091196A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009054319A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140017526A1 (en) 2014-01-16
WO2012133027A1 (ja) 2012-10-04
CN103460494A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5241124B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102301670B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JPWO2012133027A1 (ja) 非水電解液二次電池システム
WO2010067549A1 (ja) 非水電解液二次電池
KR102018756B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112074986A (zh) 非水性液体电解质组合物
JP5989634B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013146512A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7378601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
KR20200054097A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014135154A (ja) 非水電解質二次電池
JP5329451B2 (ja) 非水系二次電池
JP5888512B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
WO2016013179A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
KR102053313B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP6092096B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014211949A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6072689B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
WO2010147106A1 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160629