JPWO2012095976A1 - 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法 - Google Patents

糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012095976A1
JPWO2012095976A1 JP2011523229A JP2011523229A JPWO2012095976A1 JP WO2012095976 A1 JPWO2012095976 A1 JP WO2012095976A1 JP 2011523229 A JP2011523229 A JP 2011523229A JP 2011523229 A JP2011523229 A JP 2011523229A JP WO2012095976 A1 JPWO2012095976 A1 JP WO2012095976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar solution
biomass
sugar
raw material
carbohydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875785B1 (ja
Inventor
稔 源田
稔 源田
寺倉 誠一
誠一 寺倉
英夫 鈴木
英夫 鈴木
岳 近藤
岳 近藤
理郎 西山
理郎 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4875785B1 publication Critical patent/JP4875785B1/ja
Publication of JPWO2012095976A1 publication Critical patent/JPWO2012095976A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/02Bioreactors or fermenters combined with devices for liquid fuel extraction; Biorefineries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/09Means for pre-treatment of biological substances by enzymatic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2203/00Fermentation products obtained from optionally pretreated or hydrolyzed cellulosic or lignocellulosic material as the carbon source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

本発明に係る糖液製造装置11Aは、炭水化物系原料21由来の糖液22を製造する糖液製造装置であって、炭水化物系原料21由来の糖液22を調整する糖液調整部15Aと、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料35を水熱分解して得られたバイオマス水熱処理物を糖化して希薄糖液37を製造するセルロース系バイオマス糖化部16と、セルロース系バイオマス糖化部16で製造された希薄糖液37を糖液調整部15Aに混合する希薄糖液供給管L11と、を有する。これにより、糖液22の生成効率を向上させると共に、費用の軽減化を図ることができる。

Description

本発明は、炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法に関し、詳しくは、炭水化物系原料から糖液を生成する際の糖液の生成効率を向上させるものである。
生物由来の有機性資源であるバイオマスは、生物が太陽エネルギーを使って水と二酸化炭素から生成するものであり、持続的に再生可能な資源である。近年では、地球温暖化対策の一環として、木質バイオマスや草本バイオマス等のセルロース系原料を含むバイオマスからエタノールを製造し、各種燃料や化学原料として利用しようとする試みが広く行われている。バイオマスから製造されるバイオマスエタノールは、再生可能な自然エネルギーであることや、バイオマスエタノールの燃焼によって大気中に放出される二酸化炭素を増大させないことなどといった観点から、バイオマスは利用可能な有効資源として注目され、今後のエネルギー源として用いることが期待されている。
バイオマスとは、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JIS K 3600 1258参照)。バイオマスは、例えば、林業系(製材廃棄物、間伐材、製紙廃棄物等)、農業系(稲わら、麦わら、サトウキビ糠、米糠、ヤシ殻、草木等)、畜産系(家畜廃棄物等)、水産系(水産加工残滓等)、廃棄物系(生ごみ、庭木、建築廃材、下水汚泥等)等に分類される。
従来、エタノールを製造する方法として、炭水化物系原料やセルロース系原料などを含むバイオマスなどを糖化して糖液を生成し、得られた糖液を発酵させてエタノールを製造する方法が用いられている。バイオマスを用いてエタノールを製造する方法として、例えば、収集したバイオマスに硫酸を添加して加水分解し、バイオマスを糖に分解した後、固液分離し、液相を中和処理し、中和処理した液相を酵母等の微生物を用いてエタノール発酵し、エタノールに変換するエタノールの製造方法(例えば、特許文献1、2参照)や、収集したバイオマスと加圧熱水とを圧密状態で接触させて水熱分解し、バイオマス水熱処理物を得て、得られたバイオマス水熱処理物に酵素を添加して糖化して糖液を得て、得られた糖液を発酵してエタノールを製造するエタノールの製造方法(例えば、特許文献3、4参照)などが提案されている。
特表平9−507386号公報 特表平11−506934号公報 特開2010−29862号公報 特開2010−82620号公報
ここで、特許文献3、4のようなバイオマスを加圧熱水を用いて水熱分解する方法を用いてバイオマスから得られたバイオマス水熱処理物に酵素を添加して糖化する際、高い糖回収率を確保して、生成した糖液の糖濃度を高くすることが求められている。そのため、高い糖濃度の糖液を生成するためには、バイオマス水熱処理物に酵素を添加して糖化する際、原料となるバイオマス水熱処理物の濃度を高める必要がある。
しかしながら、バイオマス水熱処理物の濃度が高くなると、バイオマス水熱処理物と酵素との混合状態が悪くなるなどの理由により、糖回収率が低下する、という問題がある。
また、バイオマス水熱処理物の濃度が高い場合、バイオマス水熱処理物を含む酵素糖化槽においてバイオマス水熱処理物を攪拌するために要する動力が高くなるため、バイオマス水熱処理物から糖液を生成するために必要となる電力消費量が大きくなる、という問題がある。
さらに、バイオマス水熱処理物の濃度が高い状態で糖収率を高めるためには、酵素を過剰に加えるという方法が考えられるが、バイオマス水熱処理物を糖化するために用いる酵素は単価が高いため、バイオマス水熱処理物に添加する酵素の添加量が増加すると、エタノールを製造するために要する費用が高くなる、という問題がある。
従って、バイオマス水熱処理物を糖化した後、例えばアルコール発酵などに供するためには、発酵に適した所定の濃度にするために蒸発濃縮等の濃縮操作を施すのが一般的であった。
一方、炭水化物系原料由来の糖液(糖化によるもの、あるいは抽出・搾取によるものなど)から各種有機原料を生成する際、例えば糖液製造装置を備えたアルコール発酵システムにおいては、発酵に用いる糖液濃度が高いものであると、発酵の進行に従いアルコール濃度の高い雰囲気下となり、発酵を行う微生物が死滅するため、そのままアルコール発酵用として用いることができない。そのため、前述の糖液(糖濃度としておおよそ20〜60%)を水で希釈して糖液を調整する必要があった。
そこで、上記バイオマス処理による糖生成と、炭水化物系原料由来の糖液から各種有機原料を生成する際における両者の課題を併せて解決し得る、効率的なシステムが求められている。
本発明は、前記問題に鑑み、糖液の生成効率を向上させると共に、費用の軽減を図ることができる糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液製造装置であって、前記炭水化物系原料由来の前記糖液を調整する糖液調整部と、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解して得られたバイオマス水熱処理物を糖化して希薄糖液を製造するセルロース系バイオマス糖化部と、前記セルロース系バイオマス糖化部で製造された希薄糖液を前記糖液調整部に混合する希薄糖液供給管と、を有することを特徴とする糖液製造装置である。
第2の発明は、第1の発明において、前記糖液は、前記炭水化物系原料を糖化したもの、または前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものであることを特徴とする糖液製造装置である。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記セルロース系バイオマス糖化部は、前記セルロース系バイオマス原料を水熱処理してバイオマス水熱処理物を生成する水熱分解装置と、前記バイオマス水熱処理物に酵素を添加して前記バイオマス水熱処理物を糖化し、前記希薄糖液を生成する第2の酵素糖化槽と、を有する糖液製造装置である。
第4の発明は、第3の発明において、前記水熱分解装置が、前記セルロース系バイオマス原料を加圧熱水と接触させつつ水熱分解し、前記加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、前記セルロース系バイオマス原料中から前記リグニン成分及びヘミセルロース成分を分離し、前記バイオマス水熱処理物として、前記リグニン成分及びヘミセルロース成分を含む水熱抽出画分と、セルロース成分を含む固形残渣画分とを生成する糖液製造装置である。
第5の発明は、第4の発明において、前記第2の酵素糖化槽が、前記水熱分解装置から排出される前記固形残渣画分に酵素を添加し、前記固形残渣画分中のセルロース成分を酵素分解して6炭糖を含む希薄糖液と、前記水熱分解装置から排出される前記水熱抽出画分に酵素を添加し、前記水熱抽出画分中のヘミセルロース成分を酵素分解して5炭糖を含む希薄糖液との何れか一方又は両方を生成する糖液製造装置である。
第6の発明は、第1乃至5の何れか1つの発明において、前記希薄糖液の糖濃度が、0.1質量%以上15質量%以下である糖液製造装置である。
第7の発明は、第1乃至6の何れか1つの発明の糖液製造装置と、前記糖液を発酵し、有機原料を生成するアルコール発酵槽と、を有することを特徴とする発酵システムである。
第8の発明は、炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液製造方法であり、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解してバイオマス水熱処理物を生成し、得られた前記バイオマス水熱処理物に酵素を添加して前記バイオマス水熱処理物を糖化し、希薄糖液を製造し、前記希薄糖液を、前記炭水化物系原料由来の前記糖液を調整する際に用いて前記糖液を製造することを特徴とする糖液製造方法である。
第9の発明は、第8の発明において、前記糖液として、前記炭水化物系原料を糖化したもの、または前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものを用いることを特徴とする糖液製造方法である。
第10の発明は、第8又は9の発明において、前記セルロース系バイオマス原料を加圧熱水と接触させつつ水熱分解し、前記加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、前記セルロース系バイオマス原料中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離し、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含む水熱抽出画分と、バイオマス固形分を含む固形残渣画分とを生成し、前記バイオマス水熱処理物として、前記水熱抽出画分と前記固形残渣画分とのいずれか一方又は両方を用いる糖液製造方法である。
第11の発明は、第10の発明において、前記希薄糖液として、前記固形残渣画分に酵素を添加し、固形残渣画分中のセルロースを酵素分解して6炭糖を含む希薄糖液と、前記水熱抽出画分に酵素を添加し、前記水熱抽出画分中のヘミセルロース成分を酵素分解して5炭糖を含む希薄糖液との何れか一方又は両方を用いる糖液製造方法である。
第12の発明は、第8乃至11の何れか1つの発明において、前記希薄糖液の糖濃度を、0.1質量%以上15質量%以下とする糖液製造方法である。
第13の発明は、第8乃至12の何れか1つの発明の何れか1つの糖液製造方法を用いて得られた糖液を発酵し、有機原料を生成することを特徴とする発酵方法である。
更に上述の課題を解決するため、更に下記構成を採用することもできる。
(1) 即ち、前記糖液が、前記炭水化物系原料を糖化したものである場合、前記糖液調整部は、前記炭水化物系原料を貯蔵する貯蔵タンクと、前記炭水化物系原料を酵素糖化するための第1の酵素糖化槽とを有することを特徴とする糖液製造装置としてもよい。
(2) 前記糖液が、前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものである場合、前記糖液調整部は、前記炭水化物系原料を貯蔵する貯蔵タンクと、糖濃度調整槽とを有することを特徴とする糖液製造装置としてもよい。
(3) 前記糖液が、前記炭水化物系原料を糖化したものである場合、前記糖液を、前記炭水化物系原料を貯蔵する貯蔵タンクと、前記炭水化物系原料を酵素糖化するための第1の酵素糖化槽との何れか一方又は両方に添加することを特徴とする糖液製造方法としてもよい。
(4) 前記糖液が、前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものである場合、前記糖液を、前記炭水化物系原料を貯蔵する貯蔵タンクと、糖濃度調整槽との何れか一方又は両方に添加することを特徴とする糖液製造方法としてもよい。
本発明によれば、糖液の生成効率を向上させると共に、費用の軽減を図ることができる。
図1は、本発明の実施例1に係る糖液製造装置を備えたアルコール製造システムの概略図である。 図2は、水熱分解装置の構成を示す図である。 図3は、水熱分解装置の他の構成を示す図である。 図4は、トウモロコシを原料として適用した場合の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施例2に係る糖液製造装置を備えたアルコール製造システムの概略図である。 図6は、サトウキビを原料として適用した場合の一例を示す図である。
本発明の実施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明は以下の実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
本発明の実施例1に係る糖液製造装置について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施例1に係る糖液製造装置を備えたアルコール製造システムの概略図である。図1に示すように、アルコール製造システム10Aは、本実施例に係る糖液製造装置11Aと、アルコール発酵槽12と、蒸留塔13と、アルコールタンク14とを有する。
本実施例に係る糖液製造装置11Aは、糖液調整部15Aと、セルロース系バイオマス糖化部16とを有する。
(糖液調整部)
糖液調整部15Aは、炭水化物系原料21から糖液22を製造するものである。糖液調整部15Aは、粉砕機23と、微粉砕機24と、貯蔵タンク25と、蒸し器26と、第1の酵素糖化槽27とを有する。炭水化物系原料21は、粉砕機23で粉砕された後、微粉砕機24で更に微粉砕される。微粉砕された炭水化物系原料21は、貯蔵タンク25に、貯蔵される。貯蔵タンク25に貯蔵された炭水化物系原料21は、蒸し器26で蒸された後、第1の酵素糖化槽27で糖濃度が調整され、糖化される。本実施例では、貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に後述する希薄糖液37が添加され、炭水化物系原料21から糖液22を製造する際の希釈溶液として用いる。後述するように、貯蔵タンク25に希薄糖液37を添加することで、炭水化物系原料21は希薄糖液37により希釈される。これにより、貯蔵タンク25内の炭水化物系原料21は、第1の酵素糖化槽27で酵素糖化し易くすることができると共に、移送し易くすることができる。
(セルロース系バイオマス糖化部)
セルロース系バイオマス糖化部16は、粉砕機31と、水熱分解装置32Aと、第2の酵素糖化槽(C6)33と、第2の酵素糖化槽(C5)34とを有するものである。セルロース系バイオマス糖化部16は、セルロース系バイオマス原料35を水熱分解して得られたバイオマス水熱処理物を糖化して希薄糖液37を製造するものである。
バイオマスとしては、特に限定されるものではなく、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JIS K 3600 1258参照)。バイオマスとしては、特に、木質系の例えば広葉樹、草本系等のリグノセルロース資源や農業系廃棄物、食品廃棄物等を用いるのが好ましい。本実施例においては、セルロース系バイオマス原料35としては、例えば稲藁、麦稈、コーンストーバー(トウモロコシの茎)、コーンコブ(トウモロコシの芯)、EFB(アブラヤシの空果房)等を例示することができるが、本実施例はこれらに限定されるものではない。
セルロース系バイオマス原料35は、粉砕機31で、例えば5mm以下に粉砕され、バイオマス原料粉砕物38となる。バイオマス原料粉砕物38は、水熱分解装置32Aで水熱処理される。水熱分解装置32Aは、バイオマス原料粉砕物38を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなるものである。バイオマス水熱処理物は、バイオマス原料粉砕物38を水熱分解装置32Aで水熱処理され、バイオマス固形分である固形残渣画分39と、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行した水熱抽出画分40とになる。
水熱分解装置32Aの構成を図2に示す。図2に示すように、水熱分解装置32Aは、バイオマス供給装置41と、反応装置42と、バイオマス抜出装置43とを有するものである。バイオマス供給装置41は、セルロース系バイオマス原料(以下、「バイオマス原料」という)35を常圧下から加圧下に供給するものである。
反応装置42は、供給されたバイオマス原料35を、いずれか一方(本実施例では下方側)から装置本体の内部にて、スクリュー手段44により他方(上方)へ搬送すると共に、バイオマス原料35の供給箇所とは異なる他方(上方)の側から加圧熱水45を装置本体の内部に供給し、バイオマス原料35と加圧熱水45とを対向接触させつつ水熱分解するものである。これにより、リグニン成分及びヘミセルロース成分は加圧熱水45中に移行し、バイオマス原料35中から分離され、水熱抽出画分40として反応装置42から排出される。
バイオマス抜出装置43は、反応装置42の他方からバイオマス固形分である固形残渣画分39を抜出すものである。なお、図中、符号47は脱水液、48は加圧窒素(N2)、49は温度ジャケットを各々図示する。
本実施例では、バイオマス原料35を下端部側から供給しているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、これとは逆に上端部側から供給するようにしてもよく、この際には、加圧熱水45は下端部側から供給する。
常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置41としては、例えばスクリューフィーダー、ピストンポンプ又はスラリーポンプ等の手段を挙げることができる。
反応装置42は、本実施例では、縦型の装置としているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、傾斜型の装置や、水平型の装置としてもよい。ここで、縦型や傾斜型とするのは、水熱分解反応において発生したガスや原料中に持ち込まれたガス等が上方から速やかに抜けることができ、好ましいからである。また、加圧熱水45で分解生成物を抽出するので、抽出効率の点から上方から下方に向かって抽出物の濃度が高まることとなり、好ましいものとなる。
本実施例では、バイオマスの供給前において、前処理装置として、粉砕機31を用いて前処理するようにしているが、本実施例は、これに限定されるものではなく、バイオマス原料35の粒径が十分小さい場合には粉砕機31を設けなくてもよい。また、洗浄装置により洗浄するようにしてもよい。なお、バイオマス原料35として、例えば籾殻等の場合には、粉砕処理することなく、そのまま反応装置42に供給することができるものとなる。
反応装置42における、反応温度は180℃以上240℃以下とするのが好ましい。さらに好ましくは200℃以上230℃以下とするのがよい。これは、180℃未満の低温では、水熱分解速度が小さく、長い分解時間が必要となり、装置の大型化につながり、好ましくないからである。一方240℃を超える温度では、分解速度が過大となり、セルロース成分が固体から液体側への移行を増大すると共に、ヘミセルロース系糖類の過分解が促進され、好ましくないからである。また、ヘミセルロース成分は約140℃付近から、セルロースは約230℃付近から、リグニン成分は140℃付近から溶解するが、セルロースを固形分側に残し、且つヘミセルロース成分及びリグニン成分が十分な分解速度を持つ180℃以上240℃以下の範囲とするのがよい。
反応圧力は本体内部が加圧熱水の状態となる、各温度の水の飽和蒸気圧に更に0.1MPa以上0.5MPa以下の高い圧力とするのが好ましい。
反応時間は、20分以下とするのが好ましく、3分以上10分以下とするのがより好ましい。これはあまり長く反応を行うと過分解物の割合が増大し、好ましくないからである。
本実施例では、反応装置42の本体内の加圧熱水45とバイオマス原料35との流動は、バイオマス原料35と加圧熱水45とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで接触・撹拌・流動するようにすることが好ましい。
反応装置42では、バイオマス原料35の固形分は底部側から供給され、加圧熱水45は頂部側から供給され、相互が対向して移動することにより、加圧熱水(熱水、分解物が溶解した液)45は、固体であるバイオマス原料35とカウンターフローに固体粒子間に滲みながら移動することとなる。
本実施例においては、反応装置42の内部には気体部分が存在することとなるので、加圧窒素(N2)48を内部に供給するようにしているが、本発明は、これに限定されるものではなく、反応装置42の内部に加圧N248を供給しなくてもよい。
反応装置42内におけるバイオマス原料35の昇温は、反応装置42内で加圧熱水45と接触させ、直接熱交換することにより可能である。なお、必要に応じて、外部から水蒸気等を用いて加温するようにしてもよい。
本実施例においては、バイオマス原料35と加圧熱水45とを対向接触させることにより、加圧熱水45に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマス原料35の投入部から熱水投入部まで温度勾配が生じるため、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分を効率よく回収することができる。さらに、対向接触させることで、熱回収ができ、システム効率の観点から好ましいものとなる。
水熱分解装置32Aは、図2に示すような構成に限定されるものではない。図3は、水熱分解装置の他の構成を示す概念図である。図3に示すように、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置32Bは、バイオマス供給装置51と、反応装置52と、バイオマス抜出装置43とを有する。なお、V31〜V35は、差圧調整弁(ON−OFF弁)を示す。
バイオマス供給装置51は、バイオマス原料(本実施例では、例えば麦わら等)35を常圧下から加圧下に供給する装置である。バイオマス供給装置51としては、例えば、ピストンポンプ又はスラリーポンプ等のポンプ手段を挙げることができる。
反応装置52は、供給されたバイオマス原料35を、上下のいずれかの端部側(本実施例では下端側)から垂直型装置本体(以下「装置本体」という)の内部を圧密状態で徐々に移動させると共に、バイオマス原料35の供給とは異なる端部側(本実施例では上端側)から加圧熱水45を装置本体内部に供給し、バイオマス原料35と加圧熱水45とを対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水45中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス原料35中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる反応装置である。
バイオマス抜出装置43は、上述の通り、装置本体の加圧熱水45の供給部側からバイオマス固形分である固形残渣画分39を抜出すものである。
装置本体の内部には、バイオマス原料35をいわゆるプラグフローの圧密状態で撹拌する固定撹拌手段53が設けられている。固定撹拌手段53が回転することにより、内部に送り込まれるバイオマス原料35を軸方向に移動する際に、固定撹拌手段53が回転することで生じる撹拌作用によりバイオマス原料35は撹拌される。固定撹拌手段53を装置本体の内部に設けることにより、装置本体内で固体表面、固体中の加圧熱水45の混合が進み、反応が促進される。
水熱分解装置32Bの装置本体内の加圧熱水45とバイオマス原料35との流動は、バイオマス原料35と加圧熱水45との混合を効率よく行い、反応を促進する観点から、バイオマス原料35と加圧熱水45とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで撹拌・流動するようにすることが好ましい。
水熱分解装置32Bは、プラグフロー型による水熱分解であるので、構造が簡易であり、固体であるバイオマス原料35は、管中心軸と垂直に攪拌されながら、管中心軸と平行に移動することとなる。一方、加圧熱水45(熱水、分解物が溶解した液)は、固体に対しカウンターフローにて固体粒子間に滲みながら移動する。
また、プラグフローでは、加圧熱水45の均一な流れを実現することができる。固体のバイオマス原料35が加圧熱水45により分解すると、分解物が熱水側に溶解する。分解部近傍は高粘度となり、未分解部近傍へ優先的に熱水が移動し、未分解部が続いて分解する。これにより、均一な熱水の流れが形成され、均一な分解が実現される。
水熱分解装置32Bは、装置本体内に固定撹拌手段53を有している。水熱分解装置32Bにおける装置本体内面の管壁の抵抗により、装置本体内において、バイオマス原料35の入口側に比べ、バイオマス原料35の出口側の固体密度が減少し、加えて分解によりバイオマス固形分である固形残渣画分39が減少する。このため、加圧熱水45の占める割合が増加し、液滞留時間が増加することにより、液中の分解成分が過分解する。このため、水熱分解装置32Bは、装置本体内に少なくとも固定撹拌手段53を設けることで、加圧熱水45の占める割合を抑制し、液滞留時間を減少することにより、液中の分解成分が過分解することを抑制することができる。
図1に示すように、本実施例に係る糖液製造装置11Aでは、水熱分解装置32Aから固形残渣画分39および水熱抽出画分40がバイオマス水熱処理物として排出される。バイオマス水熱処理物のうち固形残渣画分39は第2の酵素糖化槽(C6)33に送給され、水熱抽出画分40は第2の酵素糖化槽(C5)34に送給される。
第2の酵素糖化槽(C6)33は、水熱分解装置32Aから排出される固形残渣画分39中のセルロースを第1の酵素(セルラーゼ)61で酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液62を得るものである。
第2の酵素糖化槽(C5)34は、水熱分解装置32Aから排出される水熱抽出画分40中に移行されたヘミセルロース成分を第2の酵素63で酵素処理して5炭糖を含む第2の糖液64を得るものである。
第2の酵素糖化槽(C6)33で得られた第1の糖液62と、第2の酵素糖化槽(C5)34で得られた第2の糖液64とのいずれか一方または両方を希薄糖液37として用いる。この希薄糖液37は、上述の通り、希薄糖液供給管L11を介して貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に供給される。
希薄糖液供給管L11は、第2の酵素糖化槽(C6)33と連結する希薄糖液供給管L11−1と、第2の酵素糖化槽(C5)34と連結する希薄糖液供給管L11−2と、希薄糖液供給管L11−1と希薄糖液供給管L11−2との連結部分から糖液調整部15Aに希薄糖液37を供給する希薄糖液供給管L11−3と、希薄糖液供給管L11−3と貯蔵タンク25とを連結する希薄糖液供給管L11−4と、希薄糖液供給管L11−3と第1の酵素糖化槽27とを連結する希薄糖液供給管L11−5とを有する。
希薄糖液供給管L11−1には、調節弁V11が設けられ、希薄糖液供給管L11−2には、調節弁V12が設けられ、希薄糖液供給管L11−4には、調節弁V21が設けられ、希薄糖液供給管L11−5には、調節弁V22が設けられている。第2の酵素糖化槽(C6)33から抜き出される第1の糖液62の量は、調節弁V11により調整され、第2の酵素糖化槽(C5)34から抜き出される第2の糖液64の量は、調節弁V12により調整される。また、貯蔵タンク25に供給される希薄糖液37は、調節弁V21により調整され、第1の酵素糖化槽27に供給される希薄糖液37は、調節弁V22により調整される。
よって、セルロース系バイオマス糖化部16で生成された希薄糖液37を希薄糖液供給管L11を介して貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に供給することができる。すなわち、糖液調整部15Aにおいて炭水化物系原料21を糖化して糖液22を生成する前の調整段階、例えば本実施例では炭水化物系原料21を粉砕機23及び微粉砕機24で粉砕し貯蔵タンク25に移送した段階または第1の酵素糖化槽27で糖化を行っている段階(バッチシステムにあっては糖化開始前も含む)で、セルロース系バイオマス糖化部16で生成された希薄糖液37を供給する。これにより、炭水化物系原料21から得られる糖液22の糖濃度を所定の糖濃度(例えば、15質量%)とすることができる。また、第1の糖液62および第2の糖液64を炭水化物系原料21を糖化する際の希釈溶液として用いることで、希釈用の水の使用を抑制することができるため、糖液22の製造に要する費用の軽減を図ることができる。
従来、炭水化物系原料21を糖化して糖液22を生成する際、炭水化物系原料21に含まれる成分の半分はデンプンであり、炭水化物系原料21をそのまま糖化したときの糖液の糖濃度は20%〜60%である。アルコールを製造する際、濃度が高い糖液を用いると、発酵の進行に従いアルコール濃度の高い雰囲気下となり微生物が死滅するため、そのままアルコール発酵用として用いることができない。そのため、炭水化物系原料21を糖化して糖液22を生成する際には、炭水化物系原料21を水で希釈して糖液22を作製する必要があった。一方、バイオマス原料35を糖化して糖液22を生成する際、バイオマス原料35から排出されるバイオマス水熱処理物(固形残渣画分39、水熱抽出画分40)の濃度は低いため、バイオマス水熱処理物(固形残渣画分39、水熱抽出画分40)の濃度を高くするか、バイオマス水熱処理物(固形残渣画分39、水熱抽出画分40)への第1の酵素61および第2の酵素63の添加量を増量し、得られる第1の糖液62および第2の糖液64の糖濃度を濃くして糖液22を作製する必要があった。
これに対し、本実施例に係る糖液製造装置11Aによれば、第1の糖液62および第2の糖液64を炭水化物系原料21を糖化する際の希釈溶液として用いることで、第1の糖液62および第2の糖液64の糖濃度を高めることなく、炭水化物系原料21から得られる糖液の糖濃度を低くし、所定の糖濃度(例えば、15質量%)の糖液22を作製することができる。また、炭水化物系原料21を糖化する際に用いていた水の使用を抑制することができる。これにより、アルコール発酵などをする際の好ましい濃度の糖液22を得ることができると共に、糖液22の作製に要する費用の軽減を図ることができる。
本実施例では、水熱分解装置32Aから排出される固形残渣画分39および水熱抽出画分40を糖化して得られる第1の糖液62および第2の糖液64を希薄糖液37として貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に供給するようにしているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、第1の糖液62または第2の糖液64を希薄糖液37として貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に供給するようにしてもよい。
第1の酵素糖化槽27で糖液22は所定濃度に生成された後、アルコール発酵原料である糖液22は糖液供給ラインL12により、アルコール発酵槽12に供給される。
アルコール発酵槽12は、糖液22に微生物65を添加して発酵し、アルコール(有機原料)を生成する発酵槽である。アルコール発酵槽12は添加される酵母65により所定条件において、発酵処理がなされる。
アルコール発酵がなされたアルコール発酵液71は、発酵液供給ラインL13により蒸留塔13に送給され、蒸留される。蒸留された蒸留物72は、アルコール供給ラインL14を通過して脱水器73など精製装置で精製され、アルコールタンク14に送給され、貯留される。このアルコールタンク14から供給ラインL15により必要に応じて製品であるエタノールなどアルコール74が供給される。
アルコール発酵槽12における残渣75は、酵母残渣排出ラインL21により排出される。また、蒸留塔13における蒸留残渣76は、蒸留残渣排出ラインL22により排出され、分離器77、乾燥器78、冷却器79を通過して蒸留粕800として排出される。
アルコール製造システム10Aを用いてアルコール74を製造する際、例えば、アルコール74の製造量を100000kl/年とした時、炭水化物系原料21を90000kl/年、バイオマス原料35を10000kl/年とすることができる。よって、炭水化物系原料21のみを用いてアルコール74を製造する場合に比べ、炭水化物系原料21の年間使用量を抑えつつ、従来と同様の量のアルコール74を製造することが可能となる。
このように、本実施例に係る糖液製造装置11Aを備えるアルコール製造システム10Aによれば、セルロース系バイオマス糖化部16で生成されたバイオマス原料35由来の希薄糖液37を、希薄糖液供給管L11を介して貯蔵タンク25と第1の酵素糖化槽27との何れか一方または両方に供給し、希薄糖液37を炭水化物系原料21から糖液22を生成する前の調整段階で混合している。これにより、炭水化物系原料21から得られる糖液22の生成効率を向上させ、糖液22の糖濃度を所定の糖濃度(例えば、15質量%)とすると共に、糖液22の作製に要する費用の軽減を図ることができる。このため、炭水化物系原料21由来の糖液22を調整する際にバイオマス原料35由来の希薄糖液37を用いて所定の糖濃度の糖液22を作製することで、アルコール74の製造効率を向上させることができると共に、アルコール74を製造する際に要する費用を軽減することができる。
本実施例においては、炭水化物系原料21として、例えば、トウモロコシ、米、小麦、大麦、キャッサバなどの穀物類を挙げることができるが、本発明は特にこれに限定されるものではない。
炭水化物系原料21として、例えば、トウモロコシ81を用いた場合、トウモロコシ81から種などの炭水化物系原料21と、葉や茎やトウモロコシの芯などセルロース系バイオマス原料35との両方が得られるため、糖液22を更に効率よく製造することが可能である。図4は、トウモロコシ81を原料として適用した場合の一例を示す図である。図4に示すように、トウモロコシ81から種81aなどの炭水化物系原料21と、葉や茎やトウモロコシの芯81bなどのセルロース系バイオマス原料35との両方が得られる。このため、種81aなどは炭水化物系原料21として用い、葉や茎やトウモロコシの芯81bなどは、セルロース系バイオマス原料35として用いることができるため、本実施例に係る糖液製造装置11Aによれば、トウモロコシ81のように一つの原料から廃棄物を生じることなく、更に効率良く糖液22を得ることができ、アルコール74など有機物原料の製造の効率化を図ることができる。
本実施例においては、発酵システムとして糖液22を用いて有機原料であるアルコール発酵を行う場合について説明したが、本実施例に係る糖液を用いた発酵システムは、これに限定されるものではなく、発酵処理により求めるものとして、有機原料であるアルコール類(エタノール、メタノール等)を用いて例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール類以外の、化成品原料となる石油代替品類又は食品・飼料原料となるアミノ酸類を発酵装置により得ることもできる。
糖液22から得られる化成品としては、例えばLPG、自動用燃料、航空機用ジェット燃料、灯油、ディーゼル油、各種重油、燃料ガス、ナフサ、ナフサ分解物であるエチレングリコール、エタノール、アミン、乳酸、アルコールエトキシレート、塩ビポリマー、アルキルアルミニウム、PVA、酢酸ビニルエマルジョン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、MMA樹脂、ナイロン、ポリエステル等を挙げることができる。よって、枯渇燃料である原油由来の化成品の代替品及びその代替品製造原料としてバイオマス由来の希薄糖液37を効率的に利用することができる。
本発明の実施例2に係る糖液製造装置について、図面を参照して説明する。図5は、本発明の実施例2に係る糖液製造装置を備えたアルコール製造システムの概略図である。なお、本実施例に係る糖液製造装置は、図1に示す本発明の実施例1に係る糖液製造装置を備えたアルコール製造システムの構成と同様であるため、実施例1と同様の部材については、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図5に示すように、アルコール製造システム10Bは、本実施例に係る糖液製造装置11Bと、アルコール発酵槽12と、蒸留塔13と、アルコールタンク14とを有する。
本実施例に係る糖液製造装置11Bは、図1に示す本発明の実施例1に係る糖液製造装置11Aの炭水化物系原料21から得られる糖化原料として糖蜜83を用いたものである。すなわち、本実施例に係る糖液製造装置11Bは、糖液調整部15Bと、セルロース系バイオマス糖化部16とを有する。
糖液調整部15Bは、糖蜜83から糖液22を製造するものである。糖液調整部15Bは、貯蔵タンク25と、糖濃度調整槽84とを有する。糖蜜83は、炭水化物系原料21から抽出若しくは搾取したものである。炭水化物系原料21から得られた糖蜜83は、貯蔵タンク25に、貯蔵される。貯蔵タンク25に貯蔵された糖蜜83は糖濃度調整槽84で糖濃度が調整される。
セルロース系バイオマス糖化部16は、上述の本発明に係る実施例1に係る糖液製造装置11と同様であるため、説明は省略する。
セルロース系バイオマス糖化部16で製造された希薄糖液37を希薄糖液供給管L11を介して貯蔵タンク25と糖濃度調整槽84との何れか一方または両方に供給するようにしている。これにより、炭水化物系原料21から得られる糖蜜83に希薄糖液37を混合することができる。すなわち、糖液調整部15Bにおいて、炭水化物系原料21から得られる糖蜜83から糖液22を生成する前の調整段階で、セルロース系バイオマス糖化部16で生成された希薄糖液37を糖蜜83に供給するようにする。
これにより、炭水化物系原料21から得られる糖蜜83の糖濃度を所定の糖濃度(例えば、15質量%)とすることができる。また、第1の糖液62および第2の糖液64を炭水化物系原料21を糖化する際の希釈溶液として用い、希釈用の水の使用を抑制することができるため、糖液22の製造に要する費用の軽減を図ることができる。
よって、本実施例に係る糖液製造装置11Bによれば、第1の糖液62および第2の糖液64を糖蜜83から糖液22を製造する際の希釈溶液として用いることで、第1の糖液62および第2の糖液64の糖濃度を高めることなく、炭水化物系原料21から得られる糖蜜83の糖濃度を低くし、所定の糖濃度(例えば、15質量%)の糖液22を作製することができる。また、糖蜜83から糖液22を作製する際に用いていた水の使用を抑制することができる。これにより、アルコール発酵などをする際の好ましい濃度の糖液22を得ることができると共に、糖液22の作製に要する費用の軽減を図ることができる。
したがって、本実施例に係る糖液製造装置11Bを備えるアルコール製造システム10Bによれば、炭水化物系原料21由来の糖蜜83を調整する際にバイオマス原料35由来の希薄糖液37を用いて所定の糖濃度の糖液22を作製することで、アルコール74の製造効率を向上させることができると共に、アルコール74を製造する際に要する費用を軽減することができる。
本実施例においては、炭水化物系原料21から得られる糖化原料として、糖蜜を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、サトウキビやテンサイなど、炭水化物系原料21を抽出若しくは搾取して得られるものであればよい。
原料として、例えば、サトウキビを用いた場合、サトウキビから炭水化物系原料21として糖蜜が得られ、葉やサトウキビから糖を搾取した残渣(バガス)などセルロース系バイオマス原料35が得られるため、糖液22を更に効率よく製造することが可能である。図6は、サトウキビを原料として適用した場合の一例を示す図である。図6に示すように、サトウキビ85からは炭水化物系原料21として糖蜜83と、葉やバガス85aなどのセルロース系バイオマス原料35との両方が得られる。このため、糖蜜83は炭水化物系原料21として用い、葉やバガス85aなどは、セルロース系バイオマス原料35として用いることができるため、本実施例に係る糖液製造装置11Bによれば、一つの原料から廃棄物を生じることなく、更に効率良く糖液22を得ることができ、アルコール74など有機物原料の製造の効率化を図ることができる。
10A、10B アルコール製造システム
11A、11B 糖液製造装置
12 アルコール発酵槽
13 蒸留塔
14 アルコールタンク
15A、15B 糖液調整部
16 セルロース系バイオマス糖化部
21 炭水化物系原料
22 糖液
23、31 粉砕機
24 微粉砕機
25 貯蔵タンク
26 蒸し器
27 第1の酵素糖化槽
32A、32B 水熱分解装置
33 第2の酵素糖化槽(C6)
34 第2の酵素糖化槽(C5)
35 セルロース系バイオマス原料(バイオマス原料)
37 希薄糖液
38 バイオマス原料粉砕物
39 固形残渣画分
40 水熱抽出画分
41、51 バイオマス供給装置
42、52 反応装置
43 バイオマス抜出装置
44 スクリュー手段
45 加圧熱水
47 脱水液
48 加圧窒素(N2
49 温度ジャケット
53 固定撹拌手段
61 第1の酵素(セルラーゼ)
62 第1の糖液
63 第2の酵素
64 第2の糖液
65 微生物
71 アルコール発酵液
72 蒸留物
73 脱水器
74 アルコール
75 残渣
76 蒸留残渣
77 分離器
78 乾燥器
79 冷却器
80 蒸留粕
81 トウモロコシ
83 糖蜜
84 糖濃度調整槽
85 サトウキビ
L11、L11−1〜L11−5 希薄糖液供給管
V11、V12、V21、V22 調節弁
V31〜V35 差圧調整弁(ON−OFF弁)
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液調整部と、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解して得られたバイオマス水熱処理物を糖化して、糖濃度が0.1質量%以上15質量%以下の希薄糖液を製造するセルロース系バイオマス糖化部と、前記セルロース系バイオマス糖化部で製造された希薄糖液を前記糖液調整部に供給混合する希薄糖液供給管と、を有することを特徴とする糖液製造装置である。
の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明の糖液製造装置と、前記糖液を発酵し、有機原料を生成するアルコール発酵槽と、を有することを特徴とする発酵システムである。
の発明は、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解してバイオマス水熱処理物を生成し、得られた前記バイオマス水熱処理物に酵素を添加して前記バイオマス水熱処理物を糖化し、糖濃度が0.1質量%以上15質量%以下の希薄糖液を製造し、炭水化物系原料から糖液を調整する際に前記希薄糖液を用いて糖液を製造することを特徴とする糖液製造方法である。
の発明は、第の発明において、前記糖液として、前記炭水化物系原料を糖化したもの、または前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものを用いることを特徴とする糖液製造方法である。
の発明は、第又はの発明において、前記セルロース系バイオマス原料を加圧熱水と接触させつつ水熱分解し、前記加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、前記セルロース系バイオマス原料中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離し、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含む水熱抽出画分と、バイオマス固形分を含む固形残渣画分とを生成し、前記バイオマス水熱処理物として、前記水熱抽出画分と前記固形残渣画分とのいずれか一方又は両方を用いる糖液製造方法である。
10の発明は、第の発明において、前記希薄糖液として、前記固形残渣画分に酵素を添加し、固形残渣画分中のセルロースを酵素分解して6炭糖を含む希薄糖液と、前記水熱抽出画分に酵素を添加し、前記水熱抽出画分中のヘミセルロース成分を酵素分解して5炭糖を含む希薄糖液との何れか一方又は両方を用いる糖液製造方法である。
11の発明は、第乃至10の何れか1つの発明の何れか1つの糖液製造方法を用いて得られた糖液を発酵し、有機原料を生成することを特徴とする発酵方法である。

Claims (13)

  1. 炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液製造装置であって、
    前記炭水化物系原料由来の前記糖液を調整する糖液調整部と、
    リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解して得られたバイオマス水熱処理物を糖化して希薄糖液を製造するセルロース系バイオマス糖化部と、
    前記セルロース系バイオマス糖化部で製造された希薄糖液を前記糖液調整部に混合する希薄糖液供給管と、
    を有することを特徴とする糖液製造装置。
  2. 請求項1において、
    前記糖液は、前記炭水化物系原料を糖化したもの、または前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものであることを特徴とする糖液製造装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記セルロース系バイオマス糖化部は、前記セルロース系バイオマス原料を水熱処理してバイオマス水熱処理物を生成する水熱分解装置と、
    前記バイオマス水熱処理物に酵素を添加して前記バイオマス水熱処理物を糖化し、前記希薄糖液を生成する第2の酵素糖化槽と、
    を有する糖液製造装置。
  4. 請求項3において、
    前記水熱分解装置が、前記セルロース系バイオマス原料を加圧熱水と接触させつつ水熱分解し、前記加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、前記セルロース系バイオマス原料中から前記リグニン成分及びヘミセルロース成分を分離し、
    前記バイオマス水熱処理物として、前記リグニン成分及びヘミセルロース成分を含む水熱抽出画分と、セルロース成分を含む固形残渣画分とを生成する糖液製造装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2の酵素糖化槽が、前記水熱分解装置から排出される前記固形残渣画分に酵素を添加し、前記固形残渣画分中のセルロース成分を酵素分解して6炭糖を含む希薄糖液と、前記水熱分解装置から排出される前記水熱抽出画分に酵素を添加し、前記水熱抽出画分中のヘミセルロース成分を酵素分解して5炭糖を含む希薄糖液との何れか一方又は両方を生成する糖液製造装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つにおいて、
    前記希薄糖液の糖濃度が、0.1質量%以上15質量%以下である糖液製造装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つの糖液製造装置と、
    前記糖液を発酵し、有機原料を生成するアルコール発酵槽と、
    を有することを特徴とする発酵システム。
  8. 炭水化物系原料由来の糖液を製造する糖液製造方法であり、
    リグニン成分及びヘミセルロース成分を含むセルロース系バイオマス原料を水熱分解してバイオマス水熱処理物を生成し、得られた前記バイオマス水熱処理物に酵素を添加して前記バイオマス水熱処理物を糖化し、希薄糖液を製造し、
    前記希薄糖液を、前記炭水化物系原料由来の前記糖液を調整する際に用いて前記糖液を製造することを特徴とする糖液製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記糖液として、前記炭水化物系原料を糖化したもの、または前記炭水化物系原料から抽出若しくは搾取したものを用いることを特徴とする糖液製造方法。
  10. 請求項8又は9において、
    前記セルロース系バイオマス原料を加圧熱水と接触させつつ水熱分解し、前記加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、前記セルロース系バイオマス原料中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離し、リグニン成分及びヘミセルロース成分を含む水熱抽出画分と、バイオマス固形分を含む固形残渣画分とを生成し、
    前記バイオマス水熱処理物として、前記水熱抽出画分と前記固形残渣画分とのいずれか一方又は両方を用いる糖液製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記希薄糖液として、前記固形残渣画分に酵素を添加し、固形残渣画分中のセルロースを酵素分解して6炭糖を含む希薄糖液と、前記水熱抽出画分に酵素を添加し、前記水熱抽出画分中のヘミセルロース成分を酵素分解して5炭糖を含む希薄糖液との何れか一方又は両方を用いる糖液製造方法。
  12. 請求項8乃至11の何れか1つにおいて、
    前記希薄糖液の糖濃度を、0.1質量%以上15質量%以下とする糖液製造方法。
  13. 請求項8乃至12の何れか1つの糖液製造方法を用いて得られた糖液を発酵し、有機原料を生成することを特徴とする発酵方法。
JP2011523229A 2011-01-13 2011-01-13 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法 Active JP4875785B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050448 WO2012095976A1 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4875785B1 JP4875785B1 (ja) 2012-02-15
JPWO2012095976A1 true JPWO2012095976A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=45781970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523229A Active JP4875785B1 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9434971B2 (ja)
JP (1) JP4875785B1 (ja)
AU (1) AU2011355013B2 (ja)
BR (1) BR112012028430B1 (ja)
CA (1) CA2791665C (ja)
WO (1) WO2012095976A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102012032807A2 (pt) * 2012-03-30 2013-11-19 Ctc Ct De Tecnologia Canavieira S A Sistema e processo para a produção integrada de etanol de primeira e segunda gerações, e , uso de pontos de integração para dita produção
BR112015000255B1 (pt) 2012-07-11 2019-09-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd. Sistema de produção de solução de sacarídeo utilizando uma matéria-prima de biomassa e método para produzir uma solução de sacarídeo usando uma matéria-prima de biomassa
WO2014024220A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とする糖化液製造方法及び糖化液製造装置
BR112016007228A2 (pt) * 2013-10-04 2017-08-01 Jgc Corp método para a produção de sacarídeos contendo glicose como componente principal
WO2016038071A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the conversion of saccharide-containing feedstock
JP5857149B1 (ja) * 2015-07-16 2016-02-10 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 イネ科植物の茎葉由来発酵生成物の製造方法及び製造装置
US10316336B2 (en) * 2016-05-26 2019-06-11 Api Intellectual Property Holdings, Llc Systems and methods for continuously fermenting C5 and C6 saccharides

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985728A (en) 1974-01-02 1976-10-12 Westvaco Corporation Carboxymethylated materials derived from wood molasses and process for making same
US4152197A (en) 1974-09-23 1979-05-01 Mo Och Domsjo Ab Process for preparing high-yield cellulose pulps by vapor phase pulping an unpulped portion of lignocellulosic material and a partially chemically pulped portion
CH585794A5 (ja) 1974-12-03 1977-03-15 Sulzer Ag
EP0098490B1 (de) 1982-07-05 1989-01-25 Erne-Fittings Gesellschaft M.B.H. & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Cellulose, einfachen Zuckern und löslichen Ligninen aus pflanzlicher Biomasse
HU197774B (en) 1983-02-16 1989-05-29 Laszlo Paszner Organic solvent process for the hydrolytic saccharification of vegetable materials of starch type
US4746401A (en) 1983-09-29 1988-05-24 Georgia Tech Research Corp. Process for extracting lignin from lignocellulosic material using an aqueous organic solvent and an acid neutralizing agent
US4650689A (en) 1985-03-25 1987-03-17 Urban Fuels, Inc. Process for ethanol production from cellulosic materials
DE3716434C1 (de) 1987-05-16 1988-12-08 Hans-Georg Huber Vorrichtung zum Entfernen von Rechen- und/oder Siebgut aus in einem Gerinne stroemender Fluessigkeit
US5411594A (en) 1991-07-08 1995-05-02 Brelsford; Donald L. Bei hydrolysis process system an improved process for the continuous hydrolysis saccharification of ligno-cellulosics in a two-stage plug-flow-reactor system
SE469536B (sv) 1991-12-05 1993-07-19 Vattenfall Energisyst Ab Saett och anordning foer inmatning av fragmenterat material till behaallare under tryck
US5348871A (en) 1992-05-15 1994-09-20 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Process for converting cellulosic materials into fuels and chemicals
US5424417A (en) 1993-09-24 1995-06-13 Midwest Research Institute Prehydrolysis of lignocellulose
CN1161366C (zh) 1993-12-23 2004-08-11 受控的环境***有限公司 从城市固体废物的纤维素成分中除去重金属并生产葡萄糖的方法
ATE290097T1 (de) * 1995-06-07 2005-03-15 Arkenol Inc Verfahren zur hydrolyse mit hilfe einer starken säure
US6022419A (en) 1996-09-30 2000-02-08 Midwest Research Institute Hydrolysis and fractionation of lignocellulosic biomass
US6419788B1 (en) * 2000-08-16 2002-07-16 Purevision Technology, Inc. Method of treating lignocellulosic biomass to produce cellulose
JP3802325B2 (ja) 2000-08-23 2006-07-26 信行 林 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム
JP4348898B2 (ja) 2002-04-24 2009-10-21 株式会社Ihi 有機物の処理方法及び処理装置
JP2004105855A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Kurita Water Ind Ltd 食品廃棄物の処理方法および装置
JP2005027541A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 単糖類及び/又はオリゴ糖類の製造方法及び木質成分の分離方法
US7504245B2 (en) * 2003-10-03 2009-03-17 Fcstone Carbon, Llc Biomass conversion to alcohol using ultrasonic energy
CA2545981A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Swetree Technologies Ab Fermentation process, starter culture and growth medium
JP2005168335A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2005205252A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Kobe Steel Ltd バイオマスを含む高濃度スラリー、および高濃度スラリーの製造方法、並びにバイオマス燃料の製造方法
JP2005229821A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Jgc Corp バイオマスから単糖を製造する方法及び単糖製造装置
US7098009B2 (en) * 2004-03-04 2006-08-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Production of chemicals from lignocellulose, biomass or sugars
JP2006036977A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Jgc Corp バイオマスの改質方法および改質装置
JP5126728B2 (ja) 2004-11-12 2013-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 リグノセルロース系バイオマス処理方法
JP2006223152A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Zosen Corp セルロース溶剤による溶解と加水分解の組合せによるバイオマス処理方法
JP2006289164A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Agri Future Joetsu Co Ltd バイオマス由来成分が分散した液状組成物、その製造方法及びこの液状組成物から製造される製品
UA100662C2 (uk) 2005-07-19 2013-01-25 Інбікон А/С Спосіб перетворення целюлозного матеріалу в етанол
EP2479341A1 (en) 2006-05-08 2012-07-25 Vertichem Corporation Process for the production of biofuel from plant material
JP2007301472A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Oji Paper Co Ltd バイオマス連続的加圧熱水処理方法
US20080026431A1 (en) 2006-07-19 2008-01-31 Taisei Corporation Method for saccharification of woody biomass
US20080020437A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Savarese John J Apparatus and method for producing fuel ethanol from biomass
WO2008017145A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Emicellex Energy Corporation Process for recovery of holocellulose and near-native lignin from biomass
JP4565164B2 (ja) * 2006-08-31 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 糖製造方法、エタノール製造方法及び乳酸製造方法
JP2008104452A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Kumamoto Univ アルコール生産システムおよびアルコール生産方法
JP2008253861A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Bussan Food Science Kk バイオマス処理用連続式高圧水熱反応装置
US20080299628A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Lignol Energy Corporation Continuous counter-current organosolv processing of lignocellulosic feedstocks
JP2008278825A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Chuo Kakoki Kk バイオエタノールの製造方法
BRPI0811760A2 (pt) 2007-06-20 2014-11-11 Nagarjuna Energy Private Ltd Processo para separação de componentes de biomassa
JP4427584B2 (ja) 2008-02-01 2010-03-10 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4427583B2 (ja) 2008-02-01 2010-03-10 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4524351B2 (ja) 2008-02-01 2010-08-18 三菱重工業株式会社 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法
CA2654306C (en) 2008-02-01 2013-10-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Biomass hydrothermal decomposition apparatus and method
CA2660990C (en) 2008-02-01 2014-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Biomass hydrothermal decomposition apparatus, method thereof, and organic material production system using biomass material
US20100330638A1 (en) 2008-02-12 2010-12-30 Aita Giovanna M Thermochemical Treatment of Lignocellulosics for the Production of Ethanol
RU2525140C2 (ru) 2008-04-03 2014-08-10 Сельюлоуз Сайенсиз Интернэшнл, Инк. Способ дезагрегирования и декристаллизации целлюлозного материала и продукт, полученный указанным способом
US7931784B2 (en) 2008-04-30 2011-04-26 Xyleco, Inc. Processing biomass and petroleum containing materials
JP5233452B2 (ja) 2008-07-08 2013-07-10 王子ホールディングス株式会社 糖化発酵システム
US8163517B2 (en) 2008-10-02 2012-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Organic material production system using biomass material and method
WO2010060052A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 North Carolina State University Production of ethanol from lignocellulosic biomass using green liquor pretreatment
PL2421911T3 (pl) 2009-04-23 2015-04-30 Greenfield Ethanol Inc Oddzielanie reaktywnej celulozy od biomasy lignocelulozowej o dużej zawartości linigny
US9335043B2 (en) 2009-08-24 2016-05-10 Abengoa Bioenergy New Technologies, Inc. Method for producing ethanol and co-products from cellulosic biomass
US8597431B2 (en) 2009-10-05 2013-12-03 Andritz (Usa) Inc. Biomass pretreatment
CN102725415A (zh) 2009-10-13 2012-10-10 普渡研究基金会 由木质纤维生物质生产乙醇并回收可燃燃料材料
JP5517560B2 (ja) 2009-10-26 2014-06-11 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP5517565B2 (ja) 2009-11-02 2014-06-11 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4699567B1 (ja) 2010-03-10 2011-06-15 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及びその温度制御方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
BRPI1009203B1 (pt) 2010-07-09 2020-10-06 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd. Sistema de decomposição hidrotérmica da biomassa e método de produção da solução de sacarídeo empregando material de biomassa
JP4764527B1 (ja) 2010-07-09 2011-09-07 三菱重工業株式会社 バイオマスの処理システム及びバイオマス原料を用いた糖液生産方法
AU2011296986B2 (en) 2010-08-31 2013-11-21 Oji Holdings Corporation Method for enzymatic saccharification of lignocellulosic-containing biomass, and method for producing ethanol from lignocellulosic-containing biomass
EP2785853A2 (en) 2011-12-02 2014-10-08 BP Corporation North America Inc. Compositions and methods for biomass liquefaction
WO2014159309A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Butamax Advanced Biofuels Llc Processes and systems for the production of alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012028430B1 (pt) 2018-04-24
US20130196424A1 (en) 2013-08-01
AU2011355013B2 (en) 2014-03-27
CA2791665A1 (en) 2012-07-19
WO2012095976A1 (ja) 2012-07-19
JP4875785B1 (ja) 2012-02-15
US20120315677A1 (en) 2012-12-13
CA2791665C (en) 2016-03-15
US9434971B2 (en) 2016-09-06
AU2011355013A1 (en) 2012-09-20
US9102965B2 (en) 2015-08-11
BR112012028430A2 (pt) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muktham et al. A review on 1st and 2nd generation bioethanol production-recent progress
Chen et al. Key technologies for bioethanol production from lignocellulose
US8367378B2 (en) Process for producing sugars and ethanol using corn stillage
US9034620B2 (en) System for the treatment of biomass to facilitate the production of ethanol
EP2547778B1 (en) System for the treatment of biomass
US9663807B2 (en) Systems and methods for hydrolysis of biomass
JP4875785B1 (ja) 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法
US20150072390A1 (en) System for fermentation of biomass for the production of ethanol
WO2009102609A1 (en) Thermochemical treatment of lignocellulosics for the production of ethanol
WO2017049394A1 (en) Wet oxidation of biomass
EP3307898A1 (en) Cellulosic biofuel and co-products
Wang et al. Bioconversion of corn fiber to bioethanol: Status and perspectives
MX2011012376A (es) Sistema para tratamiento de biomasa para facilitar la produccion de etanol.
JP5854586B2 (ja) 糖液を用いた発酵システム及び方法
WO2013076789A1 (ja) 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法
Tinôco Biotechnology Development of Bioethanol from Sweet Sorghum Bagasse
Behera et al. Gasoline-Like Biofuel
JPWO2013076789A1 (ja) 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4875785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350