JPWO2012046391A1 - 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路 - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012046391A1
JPWO2012046391A1 JP2012537562A JP2012537562A JPWO2012046391A1 JP WO2012046391 A1 JPWO2012046391 A1 JP WO2012046391A1 JP 2012537562 A JP2012537562 A JP 2012537562A JP 2012537562 A JP2012537562 A JP 2012537562A JP WO2012046391 A1 JPWO2012046391 A1 JP WO2012046391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
reception
difference
reception quality
power mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715637B2 (ja
Inventor
小林 広和
広和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012537562A priority Critical patent/JP5715637B2/ja
Publication of JPWO2012046391A1 publication Critical patent/JPWO2012046391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715637B2 publication Critical patent/JP5715637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/288TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission, telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

低電力モードから通常電力モードに復帰する際に、周囲の環境に応じて柔軟に、適切な送信電力を設定することができる無線通信装置。無線通信装置(100)において、受信品質記録部(120)は、アウェイクモード(通常電力モード)で動作中に、接続先のAPからの受信信号品質である第1受信品質、及び、接続先以外のAPからの受信信号品質である第2受信品質を記録する。変動判定部(130)は、第1受信品質と第2受信品質との差分を判定する。初期値設定部(150)は、第1受信品質と第2受信品質との差分に基づいて、次回のアウェイクモード(通常電力モード)での動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する。

Description

本発明は、省電力モードで動作する無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路に関する。
無線通信システムは、使用する場所の制約を受けない等の利便性から、データ通信手段として広く普及している。
無線通信システムの一例として、IEEE802.11にて規定されている無線LAN(Local Area Network)システムがある。無線LANシステムは、他の通信装置と通信を行うために、アドホックモード(ad hoc mode)と、インフラストラクチャモード(infrastructure mode)とが設けられている。
アドホックモードは、無線LAN端末同士が直接データのやり取りを行う。インフラストラクチャモードは、アクセスポイント(Access Point:以下「AP」と略記する)と呼ばれる無線通信装置と、APに接続して他の通信装置と通信を行う無線LAN端末とから構成される。無線LAN端末から他の通信装置へのデータは、APを経由して転送され、他の通信装置から無線LAN端末へのデータはAPを経由して届けられる。
このような無線通信システムでは、携帯型の通信端末が利用されることが多い。携帯型の通信端末は、バッテリによる駆動となるため、省電力性が求められる。
IEEE802.11方式の無線LANシステムは、例えば、非特許文献1に記載されているように、電力消費を抑制するための省電力モードに関する仕様が規定されている。
省電力モードでは、無線LAN端末は、データの送受信が可能なアウェイク(Awake)モードと、送受信せず低電力で稼動するドーズ(Doze)モードの2種類のモードを有する。アウェイクモードは、通常電力モードともいう。また、ドーズモードは、低電力稼動モード(低電力モード)ともいう。
無線LAN端末がアウェイクモードで動作する時間領域は、アウェイク区間という。また、無線LAN端末がドーズモードで動作する時間領域は、ドーズ区間という。このように、省電力モードは、時間領域をアウェイク区間とドーズ区間とに分割し、送受信を行わないドーズ区間において、無線LAN端末を省電力で動作させる。すなわち、前記省電力モードは、時間的な観点で省電力化を図っている。
具体的には、省電力モードで稼動している無線LAN端末は、APが周期的に送信するビーコンフレームの間隔に従って、ドーズモードに移行する。そして、無線LAN端末は、自装置宛のデータがあることを示すTIM(Traffic Indication Map)を含むビーコン信号を受信した場合、データ配信要求を示すアウェイク通知信号をAPに送信する。このようにして、無線LAN端末は、アウェイクモードに移行したことをAPに通知し、以降、データの受信を行う。
なお、アウェイク区間のうち、無線LAN端末がアウェイク通知信号をAPに通知し、アウェイク通知信号に対する送達確認信号をAPから受信するまでの区間は、アウェイク通知区間という。
APは、自装置の配下の無線LAN端末宛のデータを受信すると、データを一旦通信バッファに保存する。そして、APは、宛先となる無線LAN端末がアウェイクモードで稼動している場合、データを転送する。当該無線LAN端末がドーズモードで稼動している場合、APは、当該無線LAN端末へのデータをバッファリングしている旨を示すTIMの該当ビットをセットし、TIMを含むビーコン信号を送信する。
また、アウェイクモードからドーズモードへの移行処理の従来例として、例えば、特許文献1には、APに対しドーズモードに移行することを通知する信号をAPに送信する手法が記載されている。無線LAN端末は、APから自装置宛のデータがないことが示され、自装置が送受信すべきデータがないと判断した場合、ドーズモードに移行すると決定する。そして、無線LAN端末は、APに対しドーズモードに移行することを通知するドーズ通知信号を送信して、再びドーズモードに移行する。
さらに、電力消費を抑制するための別の従来の技術として、例えば、特許文献2には、空間的に必要最小限の送信電力で無線通信することで、送信時の消費電力を削減する手法が記載されている。特許文献1に記載の装置は、APから受信したビーコン信号に基づき、APと自装置との距離を推定し、推定距離に基づき送信電力を決定する。そして、特許文献1に記載の装置は、無線LAN接続確立のための接続要求信号を、決定した送信電力を徐々に上げて送信し、APから応答のあった送信電力にて以降の通信を行うものである。
特開2007−19607号公報 特開2005−328231号公報
IEEE Std802.11-2007、Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications、2007年6月12日(P425-P436)
しかしながら、前記非特許文献1及び特許文献1に記載の技術は、空間的な観点での省電力化を実現する送信電力の最適化については言及していない。このため、無線LAN端末がAPと良好な接続状態を保つことができる環境に位置するにも関わらず、無線LAN端末は、一定の送信電力にて通信を行う。この結果、無線LAN端末は、必要以上の送信電力で送信する場合があり、無駄に電力を消費するという課題を有していた。
また、前記特許文献2に記載の技術では、無線LAN端末が無線LAN接続確立の際に、最小の送信電力を決定し、決定した送信電力にて以降の通信を行う。そのため、前記特許文献1に記載の技術は、無線LAN端末の移動や、周囲の環境の変化に柔軟に対応することが難しいという課題を有していた。
本発明の目的は、低電力モードから通常電力モードに復帰する場合に、周囲の環境に応じて柔軟に、適切な送信電力を設定することができる、無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路を提供することである。
本発明の一つの態様に係る無線通信装置は、未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置において、前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録する記録部と、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定する判定部と、前記差分に基づいて、次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する設定部と、を具備する。
この構成によれば、無線通信装置は、未通信時に低電力モードにて稼動し、送受信データがある時に通常電力モードで稼動する場合、低電力モードから通常電力モードに復帰する際に適切な送信電力を設定することができる。これにより、本発明の無線通信装置は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、無線通信装置の電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る無線通信装置は、前記接続先のアクセスポイントから応答のあった前記アウェイク通知信号の送信電力を、前記通常電力モードでの送信電力に決定する送信電力決定部、を更に具備する。
この構成によれば、無線通信装置が、送信電力の初期値を過剰に小さく設定した場合においても、適切な送信電力に修正することができる。これにより、本発明の無線通信装置は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、無線通信装置の電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る無線通信装置は、前記設定部は、前記低電力モードから前記通常電力モードに移行する場合、前記判定部により判定された最新の前記差分が前回の前記差分よりも良化した場合、前記初期値をより小さい値に修正する。
この構成によれば、無線通信装置は、低電力モードから通常電力モードに復帰する際に通信環境が変化しても適切な送信電力を設定することができる。これにより、本発明の無線通信装置は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、無線通信装置の電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る無線通信装置は、前記設定部は、更に、前記通常電力モードから前記低電力モードに移行する場合、前記判定部により算出された最新の前記差分が前回の前記差分よりも良化した場合、前記低電力モードへの移行を通知するドーズ通知信号の送信電力を前記通常電力モードでの送信電力よりも小さい値に設定する。
この構成によれば、通信中断時に低電力モードに移行する際の最新の受信品質状況を次回の送信電力の決定に反映することができる。そのため、通常電力モードにおける送信電力を決定する際に、一時的に受信品質が悪化して通常電力モードの送信電力が高く設定された場合においても、次回の通常電力モードにおける送信電力を適切に設定することができる。これにより、本発明の無線通信装置は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を避けられるため、無線通信装置の電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る無線通信方法は、未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置における無線通信方法であって、前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録し、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定し、前記差分に基づいて、次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する。
この構成によれば、無線通信方法は、未通信時に低電力モードにて稼動し、送受信データがある時に通常電力モードで稼動する場合、低電力モードから通常電力モードに復帰する際に適切な送信電力を設定することができる。これにより、本発明の無線通信方法は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、無線通信に伴う電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る無線通信方法は、未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置における無線通信方法であって、前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録し、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定し、前記差分に基づいて、通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定し、前記接続先のアクセスポイントから応答のあった前記アウェイク通知信号の送信電力を、前記通常電力モードでの送信電力に決定し、次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分が前回の差分よりも良化した場合に、より小さい値に修正する。
この構成によれば、無線通信方法は、未通信時に低電力モードで稼動し、送受信データがある時に通常電力モードで稼動する場合、低電力モードから通常電力モードに復帰する際に通信環境が変化しても適切な送信電力を設定する。これにより、本発明の無線通信方法は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、無線通信に伴う電力消費を抑制することができる。
本発明の一つの態様に係る処理回路は、未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置の処理回路であって、前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録する手段と、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定する手段と、通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する手段とを備えており、記第1受信品質と前記第2受信品質との差分に基づいて次回のアウェイク通知信号の送信電力の初期値を修正する制御を行う。
この構成によれば、処理回路は、未通信時に低電力モードにて稼動し、送受信データがある時に通常電力モードで稼動する場合、低電力モードから通常電力モードに復帰する際に適切な送信電力を設定することができる。これにより、本発明の無線通信方法は、通信品質を確保しつつ過剰な送信電力での通信を回避することができるため、処理回路の電力消費を抑制することができる。
本発明によれば、低電力モードから通常電力モードに復帰する場合に、周囲の環境に応じて柔軟に、適切な送信電力を設定することができる、無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 受信信号品質テーブルの構成例を示す図 次回のアウェイク通知電力を設定するための初期値を決定するフローを示す図 今回のアウェイク区間のアウェイク通知電力及び通信時の送信電力を最終的に決定するフローを示す図 実施の形態1に係るネットワーク構成例を示す図 実施の形態1に係る無線通信装置がAPと通信を行う際のシーケンス例を示す図 実施の形態1に係る無線通信装置がAPと通信を行う際の別のシーケンス例を示す図 本発明の実施の形態2におけるアウェイクモードからドーズモードへ移行するまでのフローを示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。
図1において、無線通信装置100は、無線受信部110、受信品質記録部120、変動判定部130、モード管理部140、初期値設定部150、応答確認部160、送信電力決定部170、送信電力制御部180、及び、無線送信部190を有する。
なお、図1には図示はしていないが、無線通信装置100は、ユーザが無線通信装置100の動作を選択して実行するためのユーザインタフェースを有するようにしてもよい。ユーザインタフェースとしては、キー、ディスプレイ、コーデック、マイク、スピーカ、カメラ、バイブレータ、プログラム格納や実行のためのメモリ等がある。
また、上記構成のうち、例えば、無線受信部110および無線送信部190を除いた部分(破線で囲まれた部分)は、無線通信端末100に備えられた処理回路(図示せず)により実現されるようにしてもよい。
また、本実施の形態に係る無線通信装置100は、データの送受信が可能なアウェイクモード(通常電力モード)と、送受信せず低電力で稼動するドーズモード(低電力稼働モード)の2種類のモードを有する。
無線受信部110は、受信アンテナを介して受信された受信信号に対して無線受信処理(ダウンコンバート、A/D(Analog to Digital)変換、復調等)を行う。そして、無線受信部110は、得られた受信信号を受信品質記録部120及び応答確認部160に出力する。
受信品質記録部120は、無線受信部110によって復調された受信信号の受信品質を判定し、記録する。具体的には、受信品質記録部120は、アウェイク区間中、周囲に位置するAPから受信することのできるビーコン信号の受信品質を取得し、取得した受信品質を記録する。
図2は、受信品質記録部120が記録する受信信号品質テーブルの一例を示す。
受信信号品質テーブルには、SSID(Service Set IDentifier)、RSSI(Received Signal Strength Indication)、及び、接続フラグが含まれている。SSIDは、APを識別するエントリである。RSSIは、受信品質を示すエントリである。接続フラグは、無線通信装置100がどのAPと接続しているか否かを示すエントリである。無線通信装置100は、接続フラグが1のAPと接続している。
図2は、無線通信装置100はSSIDがAAAAAのAPと接続しており、受信信号強度が50dBである例を示している。また、図2は、周囲には接続先APの他に一つのAPが存在していることを示している。そのAPのSSIDは、BBBBBであり、受信信号強度が18dBである例を示している。
なお、上述の受信信号品質テーブルのエントリは、一例であり、APの識別と受信品質とが対応付けられて受信品質記録部120に記録されていればよい。したがって、受信信号品質テーブルは、例えば、SSIDに代えて、APのMAC(Media Access Control)アドレスをエントリとしてもよい。また、受信信号品質テーブルは、RSSIをdB単位ではなく、パーセントで表示するようにしてもよい。
変動判定部130は、接続先のAPからの受信信号品質と接続先以外のAPからの受信信号品質との差分を判定する。具体的には、変動判定部130は、受信品質記録部120に記録された受信信号品質テーブルの受信信号品質を比較することにより、差分を算出する。そして、変動判定部130は、接続先のAPからの受信信号品質と、接続先以外のAP以外からの受信信号品質との差分が大きいか否かを判定する。例えば、差分が20dB以上ある場合、変動判定部130は、差分が大きいと判断する。図2の例では、受信信号強度の差分が32dBであり、閾値20dBより大きい。このため、変動判定部130は、差分が大きいと判断する。
さらに、変動判定部130は、受信信号品質の差分の程度(大きさ)の判定に加えて、前回の差分判定からの差分幅が拡大したか、或いは縮小したか判定する。例えば、前回の判定時に差分が22dBであり、最新の判定時に差分が32dBとなった場合、変動判定部130は、差分が大きく、かつ、差分幅が拡大したと判定する。
ここで、「差分幅の拡大」は、接続先APとの受信信号品質が良化したことを意味する。そのため、差分幅は、接続先のAPからの受信信号品質を基準とする。
よって、変動判定部130は、接続先のAPからの受信信号強度がその他のAPからの受信信号強度よりも高く、それぞれの受信信号強度の差が大きくなる場合、差分幅が拡大したと判定する。また、変動判定部130は、接続先のAPからの受信信号強度がその他のAPからの受信信号強度よりも低く、それぞれの受信信号強度の差が小さくなる場合、差分幅が拡大したと判定する。
変動判定部130は、接続先のAPと接続先以外のAPとの受信信号品質の差分(以下、AP間受信品質差分という)の情報を初期値設定部150に出力する。
初期値設定部150は、アウェイク通知信号の送信電力(以下、「アウェイク通知電力」という)の初期値を設定する。アウェイク通知信号は、無線通信装置100が、ドーズモードからアウェイクモードへ移行する際に、接続先のAPに通知される信号である。具体的には、初期値設定部150は、送信電力決定部170から取得した前回の通信時の送信電力の情報と、変動判定部130から取得したAP間受信品質差分の情報とに基づいて、アウェイク通知電力の初期値を設定する。なお、アウェイク通知電力の初期値の設定方法については、後述する。
モード管理部140は、自装置の動作状態を管理する。具体的には、モード管理部140は、ドーズモードへの移行、アウェイクモードへの移行を管理する。そして、モード管理部140は、アウェイクモードへの移行の際に、アウェイクモードへの移行を初期値設定部150に通知し、初期値設定部150に対してアウェイク通知電力の初期値を設定するよう要求する。
また、モード管理部140は、アウェイクモード移行後に送受信するデータが優先データか否かも併せて管理する。モード管理部140は、例えば、受信したビーコン信号におけるQoS(Quality of Service)用のTIMフィールド等をモニタすることによって、受信データが優先データか否かを判定することができる。また、モード管理部140は、送信データが優先送信キューに入れられているか否か等によって、送信データが優先データか否かを判定することができる。
後述の送信電力決定部170において決定されたアウェイク通知電力で送信されたアウェイク通知信号に対して、応答確認部160は、その応答である送達確認信号が、接続先のAPから得られたか否か判定する。ここで、送達確認信号は、APが、無線通信装置100から送信されるアウェイク通知信号を受信した場合に、APから通知される応答信号である。応答確認部160は、送達確認信号の有無を示す判定結果を送信電力決定部170に通知する。
送信電力決定部170は、アウェイク通知電力の初期値と、受信品質の差分とに基づいて、アウェイク通知信号、及び、アウェイクモードでの送信信号(データ又は制御信号)の実際の送信電力を決定する。送信電力決定部170は、決定した送信電力にてアウェイク通知信号又は送信信号を送信するように、送信電力制御部180に指示を出す。
そして、決定されたアウェイク通知電力にて送信したアウェイク通知信号に対する送達確認信号が接続先のAPから得られた場合、送信電力決定部170は、このアウェイク通知電力を通信時の送信電力と決定する。
そして、送信電力決定部170は、設定した送信電力にて、データ及び制御信号の送信を行うように、送信電力制御部180に通知する。
一方、アウェイク通知信号に対する送達確認信号が得られない場合、送信電力決定部170は、アウェイク通知電力を上げ、アウェイク通知電力を再設定する。そして、送信電力決定部170は、再設定したアウェイク通知電力にて送信されたアウェイク通知信号に対する送達確認信号が得られない場合、アウェイク通知電力を更に上げ、アウェイク通知電力を再々設定する。送信電力決定部170は、応答確認部160が、アウェイク信号に対する送達確認信号を受信すると、送達確認信号が得られたアウェイク通知電力を通信時の送信電力に設定する。
送信電力決定部170は、通信時の送信電力を設定すると、当該送信電力を示す送信電力設定値情報を初期値設定部150に通知する。また、送信電力決定部170は、決定した送信電力に関する指示を送信電力制御部180に通知する。
送信電力制御部180は、無線通信装置100が送信する信号の送信電力を制御する。具体的には、送信電力制御部180は、送信電力決定部170から送信電力に関する指示を受け取り、該当する送信電力にて信号を送信するように無線送信部190に指示する。
無線送信部190は、データ又は制御信号に対して無線送信処理(変調、D/A(Digital to Analog)変換、アップコンバート等)を行い、送信アンテナを介して送信信号を送信する。
上記のように構成された無線通信装置100の動作について説明する。
[次回のアウェイク通知電力の初期値の決定]
図3は、無線通信装置100が、アウェイク区間にAPから受信するビーコン信号の受信信号品質に基づいて、次回のアウェイク通知電力を設定するための初期値を決定するフローを示す図である。
受信品質記録部120は、アウェイク区間において、受信することができる周囲のAPからのビーコン信号の受信信号品質を監視し、記録する。変動判定部130は、接続先のAPと接続先以外のAPとの受信信号品質の差分(AP間受信品質差分)を求める。そして、変動判定部130は、今回のAP間受信品質差分が、前回のアウェイク区間中に取得したAP間受信品質差分と大きく変動しているか否かを判定する(S301)。すなわち、変動判定部130は、[接続先のAPからの受信信号品質、接続先以外のAPからの受信信号品質]の組み合わせが、大きく変動しているか否かを判定する。接続先のAPが入れ替わった場合や、接続先以外のAP以外のAPが存在しなくなった場合も、差分が大きく変動していることになる。
今回と前回とでAP間受信品質差分がほぼ変わらない場合(S301:NO)、初期値設定部150は、前回のアウェイク区間中に使用した送信電力を、次回のアウェイク通知電力の初期値に設定する(S309)。これにより、初期値の設定に要する演算量を削減することができる。
一方、今回と前回とでAP間受信品質差分が異なる場合(S301:YES)、変動判定部130は、受信品質記録部120のエントリを参照する。そして、変動判定部130は、ビーコン信号が接続先のAPからのみ得られているか否かをエントリから判定する(S302)。変動判定部130は、判定結果を初期値設定部150に通知する。
無線通信装置100が接続先のAPからのビーコン信号のみを受信している場合(S302:YES)、初期値設定部150は、接続先のAPからの受信信号強度に応じて、アウェイク通知電力を設定する(S303)。例えば、初期値設定部150は、接続先のAPからの受信信号強度に応じて、アウェイク通知電力を3段階のレベルから選択して設定する。具体的には、初期値設定部150は、接続先のAPからの受信信号強度が大きい場合、アウェイク通知電力を小さな値に設定する。また、初期値設定部150は、接続先のAPからの受信信号強度が中程度の場合、アウェイク通知電力を中程度の値に設定する。また、初期値設定部150は、接続先のAPからの受信信号強度が小さい場合、アウェイク通知電力を大きな値に設定する。
無線通信装置100が複数のAPからのビーコン信号を受信している場合(S302:NO)、変動判定部130は、接続先以外のAPからの受信信号強度の最大値と、接続先のAPからの受信信号強度との差分の大小を判定する(S304)。以下、当該差分を、AP間受信品質最小差分という。
そして、AP間受信品質最小差分が大きい場合(S304:YES)、初期値設定部150は、アウェイク通知電力を小さな値に設定する(S305)。
これに対し、AP間受信品質最小差分が小さい場合(S304:NO)、初期値設定部150は、無線通信装置100が、接続先のAP以外に多数のAPからのビーコン信号を受信しているか否かを判定する(S306)。例えば、初期値設定部150は、所定のAP数と無線通信装置100が受信したビーコン信号を送信した接続先以外のAP数とを比較することにより、ステップS306の判定を行う。
無線通信装置100が多数のAPからのビーコン信号を受信している場合(S306:YES)、初期値設定部150は、アウェイク通知電力を大きな値に設定する(S307)。多数のAPからのビーコン信号を受信している場合、多数の無線LAN端末が稼動していることが推測される。この場合、送信信号を小さな値のまま通信を行うと、他の無線LAN端末が本無線通信装置100からの送信信号を干渉信号として検知できなくなり、無線信号が衝突してしまう可能性が高くなる。多数のAPからのビーコン信号を受信している場合には、アウェイク通知電力を大きな値に設定し、通信時の送信電力を高くすることで、前述のような無線信号の衝突を防ぐことができる。
一方、無線通信装置100が多数のAPからのビーコン信号を受信していない場合(S306:NO)、初期値設定部150は、アウェイク通知電力を中程度の値に設定する(S308)。
このようにして、無線通信装置100は、アウェイク区間にAPから受信するビーコン信号の受信信号品質に基づいて、次回のアウェイク通知電力の初期値を決定する。
なお、図3に示すフローは、初期値設定部150が、アウェイク通知電力の初期値を3段階(大、中、小)のいずれかに設定する例を示した。しかし、これに限らず、初期値設定部150は、アウェイク通知電力の設定値を2段階或いは4段階以上に設定するようにしてもよい。
また、図3に示すステップS304において、変動判定部130は、接続先以外のAPからの受信信号強度の最大値と、接続先のAPからの受信信号強度との差分(AP間受信品質最小差分)の大きさを大小の2段階で判定する例を示した。しかし、これに限らず、変動判定部130は、例えば、AP間受信品質最小差分の大きさを3段階以上に判定するにしてもよい。また、ステップS306において、初期値設定部150は、閾値としての所定のAP数を、5個、10個、又は、15個というように、適宜設定されるようにしても良い。
[今回のアウェイク通知電力、及び、通信時の送信電力の決定]
図4は、無線通信装置100が、今回のアウェイク区間のアウェイク通知電力及び通信時の送信電力を最終的に決定するフローを示す図である。無線通信装置100は、前回と今回のアウェイク区間にAPから受信するビーコン信号の受信信号品質の変動幅、及び、アウェイク通知電力の初期値に基づいて、今回のアウェイク通知電力及び通信時の送信電力を設定する。
無線通信装置100が、自装置宛のデータをバッファリングしている事を示すビーコン信号をAPから受信すると、モード管理部140は、ビーコン信号によりそのバッファリングデータが優先データか否かを判定する(S401)。
APにおいてバッファリングされているデータが優先データである場合(S401:YES)、無線通信装置100は、アウェイク通知電力を通常送信電力に設定する(S402)。ここでいう通常送信電力とは、通信環境に関わらず、確実にAPが受信できるであろうと予想される送信電力として、予め設定された電力である。例えば、図3に示したように、送信電力が3段階レベル(大、中、小)のいずれかに設定される場合、通常送信電力は、設定可能なレベルのうち最も大きいレベル「大」に設定されるとする。
一方、APにおいてバッファリングされているデータが優先データでない場合(S401:NO)、変動判定部130は、前回のAP間受信品質差分と今回のAP間受信品質差分との変動幅が大きいか否か判定する(S403)。ここで、AP間受信品質差分は、接続先のAPからの受信信号品質と接続先以外のAPからの受信信号品質との差分である。以下、前回のAP間受信品質差分と今回のAP間受信品質差分との変動幅を「差分変動幅」という。
なお、ステップS403の判定において、受信信号品質を監視するための期間が短く、周囲の全てのAPからのビーコン信号を受信することができない場合がある。そのため、変動判定部130は、アウェイク通知信号を送信するまでに取得できたビーコン信号の受信信号品質のみを比較して、差分変動幅が大きいか否か判定する。
差分変動幅が大きくない場合(S403:NO)、初期値設定部150は、前回のアウェイク区間に設定したアウェイク通知電力の初期値を送信電力に設定する(S410)。
差分変動幅が大きい場合(S403:YES)、変動判定部130は、差分変動幅が拡大したか否か判定する(S404)。
差分変動幅が拡大した場合(S404:YES)、初期値設定部150は、接続先APとの間の通信環境が良化したと判断する。そして、この場合、初期値設定部150は、アウェイク通知電力の初期値をより低い値に調整する(S405)。
一方、差分変動幅が拡大していない場合(S404:NO)、初期値設定部150は、接続先APとの間の通信環境が悪化したと判断する。そして、この場合、初期値設定部150は、アウェイク通知電力の初期値をより高い値に調整する(S409)。
初期値設定部150は、アウェイク通知電力の初期値を設定すると、設定したアウェイク通知電力の初期値の情報を送信電力決定部170に通知する。そして、送信電力決定部170は、設定されたアウェイク通知電力の初期値にてアウェイク通知信号を送信するように、送信電力制御部180に指示を出す。これにより、無線送信部190は、指示されアウェイク通知電力でアウェイク通知信号を接続先のAPに送信する(S406)。
次に、応答確認部160は、アウェイク通知信号に対する送達確認信号を受信したか否か確認する(S407)。
アウェイク通知信号に対する送達確認信号が受信された場合(S407:YES)、送信電力決定部170は、アウェイク通知電力をこのアウェイク区間中のデータ送信、制御信号送信の送信電力(通信時の送信電力)に設定する。更に、送信電力決定部170は、当該送信電力をアウェイク通知電力の初期値として、アウェイク通知電力の初期値を更新する(S408)。
一方、アウェイク通知信号に対する送達確認信号が受信されなかった場合(S407:NO)、送信電力決定部170は、アウェイク通知電力をより高い値に設定する(S411)。
そして、再設定されたアウェイク通知電力にて、再度、アウェイク通知信号が送信される(S406)。
このようにして、無線通信装置100は、前回と今回のアウェイク区間の受信信号品質の変動幅、及び、アウェイク通知電力の初期値に基づいて、今回のアウェイク通知電力及び通信時の送信電力を最適な値に調整することができる。
図5は、本実施の形態に係るネットワーク構成例を示す図である。図5に示す構成例は、AP200A,200Bが設置されていて、無線通信装置(STA)100A,100Bは、いずれもAP200Aに接続している例である。ここで、無線通信装置100A,100Bは、図1の無線通信装置100と同様の構成を採る。
また、AP200A,200Bのそれぞれは、無線通信装置と接続可能なサービスエリアを有する。図5において、サービスエリア210Aは、AP200Aのサービスエリアであり、サービスエリア210Bは、AP200Bのサービスエリアである。
図5において、受信信号強度220Aは、無線通信装置100Aの受信品質記録部120に記録されているAP200A,200Bの受信信号強度を示す。また、受信信号強度220Bは、無線通信装置100Bの受信品質記録部120に記録されているAP200A,200Bの受信信号強度を示す。
無線通信装置100Aは、AP200Aに近く、AP200Bから遠い位置にいる。受信信号強度220Aが示すように、AP200Aからの受信信号強度は大きく、AP200Bからの受信信号強度は小さい。このため、各APからの受信品質の差分が大きく、図3に示したフローに従い、無線通信装置100Aは、アウェイク通知電力の初期値を「小」に設定する。
無線通信装置100Bは、AP200A及びAP200Bそれぞれとほぼ同距離に位置する。受信信号強度220Bが示すように、AP200Aからの受信信号強度と、AP200Bからの受信信号強度はほぼ同レベルである。このため、各APからの受信品質の差分が小さくなり、図3に示したフローに従い、無線通信装置100Bは、アウェイク通知電力の初期値を「大」に設定する。
図6は、図5に示す無線通信装置100AがAP200Aと通信を行う際のシーケンス例を示す図である。図6は、前回のアウェイク区間に、無線通信装置100Aがアウェイク通知電力の初期値を「小」に設定した状況において、一時的に通信環境が悪化した場合の例を示している。
無線通信装置100Aは、AP200Aから、自装置宛のデータをバッファリングしていることを示す情報が格納されたビーコン501を受信すると、アウェイク通知区間へと移行する。無線通信装置100Aは、図3のフローに従い、アウェイク通知電力の初期値を「小」に設定する。そして、無線通信装置100Aは、差分変動幅が小さい場合、レベル「小」にてアウェイク通知信号502を送信する。ここで、差分変動幅は、前回と今回とのAP間受信品質差分の変動幅である。また、AP間受信品質差分は、接続先のAPからの受信信号品質と接続先以外のAPからの受信信号品質との差分である。
しかし、通信環境が急激に悪化する場合、無線通信装置100Aは、アウェイク通知信号502に対する送達確認信号を受信できない場合がある。
無線通信装置100Aは、送達確認信号を受信できない場合、図4のフローに従い、アウェイク通知電力を上げ、再度アウェイク通知信号503を送信する。その場合においても、送達確認信号を受信できない場合、無線通信装置100Aは、さらに、アウェイク通知電力をレベル「大」に上げ、再度アウェイク通知信号504を送信する。
ここで、無線通信装置100Aは、AP200Aからの送達確認信号(ACK)505を受信すると、アウェイク区間でのデータ及び制御信号の送信電力にレベル「大」を用いて送信する。
AP200Aに無線通信装置100A宛のバッファリングデータがない、或いは、無線通信装置100Aからの送信データがない等の状態になった場合、無線通信装置100Aは、ドーズ通知信号506を送信する。このとき、無線通信装置100Aは、アウェイク区間において用いた通信時の送信電力(レベル「大」)を用いて、ドーズ通知信号506を送信する。
無線通信装置100Aは、ドーズ通知信号506に対する送達確認信号をAP200Aから受信すると、ドーズモードに移行し、省電力状態となる。
図6は、無線通信装置100Aが、レベル「大」を用いてアウェイク通知信号504を送信した場合に送達確認信号を受信した場合のシーケンス例を示した。なお、無線通信装置100Aが、レベル「小」を用いて送信されたアウェイク通知信号502に対する送達確認信号を受信した場合、アウェイク区間でのデータ及び制御信号の送信電力にレベル「小」を用いて送信する。図7は、無線通信装置100Aが、レベル「小」を用いてアウェイク通知信号502を送信した場合に送達確認信号を受信した場合のシーケンス例である。
また、アウェイク通知区間開始時に、前回と今回とのAP間受信品質差分の変動幅(差分変動幅)が大きく、かつ拡大していない場合(良化していない場合)、無線通信装置100Aは、アウェイク通知電力をレベル「小」から「中」に上げる。そして、無線通信装置100Aは、レベル「中」を用いたアウェイク通知信号503を送信する。
このような処理によって、無線通信装置100Aは、アウェイク区間中に周囲のAPからの受信信号品質を監視する。そして、無線通信装置100Aは、ドーズモードから再度アウェイクモードに移行する場合に、接続先のAPからの受信信号品質と周囲の接続先以外のAPからの受信信号品質との差分により適切な送信電力設定を行う。
具体的には、受信品質記録部120は、アウェイクモード(通常電力モード)で動作中に、接続先のAPからの受信信号品質である第1受信品質、及び、接続先以外のAPからの受信信号品質である第2受信品質を記録する。変動判定部130は、第1受信品質と第2受信品質との差分を判定する。初期値設定部150は、第1受信品質と第2受信品質との差分に基づいて、次回のアウェイクモード(通常電力モード)での動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する。これにより、無線通信装置100は、周囲の通信環境を監視するための特別な区間を設けることなく、アウェイク区間中の送信電力を適切に設定することができる。この結果、ドーズモードからアウェイクモードに移行する度に、無線通信装置100は、受信状況に応じた適切な送信電力を設定することが可能となる。これにより、無線通信装置100は、過剰な送信電力での通信を避けられるため、無線通信装置の電力消費を抑制することができる。
なお、以上の説明では、受信品質記録部120は、APからのビーコン信号の受信信号強度を受信信号品質として用いる場合について説明したが、これに限らない。受信品質記録部120は、一定期間データフレームを監視して、そのエラー率やデータフレームの再送率等から受信信号品質を判定し、格納するようにしてもよい。
また、変動判定部130は、他のAPと接続している他の無線通信装置からの受信信号品質に基づいて、差分判定をして、アウェイク通知電力を決定するようにしてもよい。
また、以上の説明では、無線通信装置100は、実際のアウェイク通知電力を決定するために、S403において、アウェイクモードへの移行時に受信品質を判定する。そこで、判定の結果に応じて、無線通信装置100は、アウェイクモードに移行しないようにしてもよい。例えば、接続先のAPからの受信信号品質が悪い場合や、AP間受信品質差分が小さい場合、無線通信装置100は、アウェイクモードに移行しないようにしてもよい。これにより、無線通信装置100は、通信環境が悪い場合の通信を回避することができる。
また、以上の説明では、無線通信装置100は、アウェイクモードへの移行時に、実際のアウェイク通知電力を決定する。このとき、無線通信装置100は、接続先のAPの管理形態に応じて、アウェイク通知電力の上限値、下限値を設定してもよい。例えば、接続先のAPが宅内に設置されている場合、無線通信装置100は、アウェイク通知電力の上限値を低く設定するようにしてもよい。或いは、ユーザが無線通信装置100を管理し、ユーザが無線通信装置100を使用するエリアが制限されているような場合、無線通信装置100は、アウェイク通知電力の上限値を低く設定するようにしてもよい。これにより、不特定多数のユーザが利用しないケースにおいて送信電力が過剰に高く設定されることを回避することができる。
また、例えば、フリースポット(ホットスポット)のように、接続先のAPがサービス事業者によって管理されている場合や、社内無線LANシステム等である場合、無線通信装置100は、アウェイク通知電力の下限値を高く設定してもよい。これにより、送信電力が過剰に下げられることにより、不特定多数のユーザの送信優先度よりも送信優先度が著しく低下することを回避することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る無線通信装置は、アウェイク区間中に次回のアウェイク通知電力の初期値を設定する。本実施の形態に係る無線通信装置は、ドーズモードへの移行をAPに通知する際に、ドーズ通知信号の送信電力(以下、ドーズ通知電力という)を変更することにより、次回のアウェイク通知電力の初期値を決定する機能を更に有する。
本実施の形態に係る無線通信装置の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図1を援用して説明する。
なお、アウェイクモード移行時の処理は、実施の形態1と同様であるため説明を省略し、アウェイクモードからドーズモードへの移行時の処理を中心に説明する。
モード管理部140は、ドーズモードへ移行する際に、初期値設定部150にドーズ通知信号の送信電力(ドーズ通知電力)を決定するよう指示する。
初期値設定部150は、ドーズ通知電力を決定するようにモード管理部140から指示されると、ドーズ通知電力を設定する。具体的には、初期値設定部150は、変動判定部130から取得したアウェイク通知信号送信時のAP間受信品質差分と最新のAP間受信品質差分との変動幅(以下、最新差分変動幅という)の情報に基づいて、ドーズ通知電力を設定する。ここで、AP間受信品質差分は、接続先のAPからの受信信号品質と接続先以外のAPからの受信信号品質との差分である。より詳細には、初期値設定部150は、最新差分変動幅が拡大した場合、つなわち、通信環境が良化した場合、ドーズ通知電力を通信時の送信電力よりも小さい値に設定する。初期値設定部150は、設定したドーズ通知電力の情報を送信電力決定部170に出力する。
送信電力決定部170は、初期値設定部150において設定されたドーズ通知電力にてドーズ通知信号を送信するように、送信電力制御部180に指示を出す。
応答確認部160が、決定したドーズ通知電力にて送信されたドーズ通知信号に対する送達確認信号を接続先のAPから得た場合、初期値設定部150は、アウェイク通知電力の初期値を更新する。具体的には、初期値設定部150は、通信時の送信電力を、送達確認信号が得られたドーズ通知信号の送信電力(ドーズ通知電力)を、次回のアウェイク通知電力の初期値とし、アウェイク通知電力の初期値を更新する。
図8は、無線通信装置100が、アウェイクモードからドーズモードへ移行するまでの処理フローを示す図である。
モード管理部140は、自装置が送信するべきデータがない、或いは、APからのデータがない等により、ドーズモードへの移行を検知する。そして、モード管理部140は、ドーズモードへの移行を検知すると、通信中に優先データの通信を行っていたか否かを判定する(S701)。
優先データの通信をしていたと判定した場合(S701:YES)、モード管理部140は、ドーズ通知電力を予め設定された通常送信電力とするよう、初期値設定部150に指示する。初期値設定部150は、通常送信電力をドーズ通知電力に設定する(S702)。これにより、無線通信装置100は、通常送信電力にてドーズ通知信号が送信される。直前の通信データが優先データであり、その通信セッションを終了していない場合には、次のアウェイク期間も優先データの通信が行われる。よって、S702の処理を実施することで、次のアウェイク期間に通常送信電力にてアクティブ通知信号を送信し、通常電力にて通信を行うことができる。
優先データの通信ではない場合(S701:NO)、受信品質記録部120は、最新の受信信号品質を監視し、記録する。そして、変動判定部130は、アウェイク通知信号送信時のAP間受信品質差分と最新のAP間受信品質差分との変動幅(最新差分変動幅)が、大きいか否か判定する(S703)。ここで、AP間受信品質差分は、接続先のAPからの受信信号品質と接続先以外のAPからの受信信号品質との差分である。
最新差分変動幅が小さい場合(S703:NO)、初期値設定部150は、通信時の送信電力をドーズ通知電力に設定する(S706)。
一方、最新差分変動幅が大きい場合(S703:YES)、変動判定部130は、更に、最新差分変動幅が拡大したか否か判定する(S704)。
最新差分変動幅が拡大した場合(S704:YES)、初期値設定部150は、接続先APとの間の通信環境が良化したと判断する。そして、この場合、初期値設定部150は、ドーズ通知電力を通信時の送信電力よりも小さい値に設定する(S705)。
一方、最新差分変動幅が縮小した場合(S704:NO)、初期値設定部150は、通信時の送信電力をドーズ通知電力に設定する(S706))。
初期値設定部150において、ドーズ通知電力が決定されると、ドーズ通知電力の情報が送信電力決定部170に通知される。そして、送信電力決定部170は、設定したドーズ通知電力にてドーズ通知信号を送信するように、送信電力制御部180に指示を出し、ドーズ通知信号が接続先のAPに送信される(S707)。
次に、応答確認部160は、ドーズ通知信号に対する送達確認信号を受信したか否か確認する(S708)。
ドーズ通知信号に対する送達確認信号を受信した場合(S708:YES)、送信電力決定部170は、ドーズ通知電力をアウェイク通知電力の初期値として設定し、アウェイク通知電力を更新する(S709)。
一方、ドーズ通知信号に対する送達確認信号を受信した場合(S708:NO)、送信電力決定部170は、ドーズ通知電力をより高い値に調整する(S710)。
そして、再設定したドーズ通知電力にて、再度、ドーズ通知信号が送信される(S707)。
このような処理によって、無線通信装置100は、アウェイク区間中の送信電力(通信時の送信電力)を設定した後、ドーズモードに移行する際に、周囲のAPからの最新の受信信号品質を監視する。そして、無線通信装置100は、アウェイク通知信号送信時のAP間受信品質差分と最新のAP間受信品質差分との変動幅(最新差分変動幅)に基づいて、適切なドーズ通知電力を設定する。そして、無線通信装置100は、設定したドーズ通知電力を、次回のアウェイク通知電力の初期値に使用する。これにより、無線通信装置100は、通信中に通信環境が変動した場合においても、次回のアウェイク区間中の送信電力を適切に設定することができる。
なお、以上の説明では、無線通信装置100は、ドーズモードへの移行時にドーズ通知電力を決定する。このとき、無線通信装置100は、接続先のAPの管理形態によって、ドーズ通知電力の上限値、下限値を設定してもよい。例えば、接続先のAPが宅内に設置されている場合、或いは、ユーザが無線通信装置を管理する場合、無線通信装置100は、ドーズ通知電力の上限値を低く設定するようにしてもよい。これにより、不特定多数のユーザが利用しないケースにおいて送信電力が過剰に高く設定されることを回避することができる。また、例えば、フリースポット(ホットスポット)のように、接続先のAPがサービス事業者によって管理されている場合や、社内無線LANシステム等である場合、無線通信装置100は、ドーズ通知電力の下限値を高く設定してもよい。この場合には、送信電力が過剰に下げられることにより、不特定多数のユーザの送信優先度よりも送信優先度が著しく低下することを回避することができる。
また、実施の形態1及び実施の形態2において、無線通信装置100は、無線LANを使用する場合を例に説明したが、これに限らない。本発明は、動作モードとしてアウェイクモードとドーズモードとを有し、アウェイクモード中に無線通信を行うシステム形態であれば、無線LANに限らず、Bluetooth、Zigbee、WiMAX等の無線システムにも適用できる。
また、各実施の形態に共通の構成図である図1の点線で囲まれた部分は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。具体的には、LSI化される構成は、例えば、受信品質記録部120、変動判定部130、初期値設定部150、モード管理部140、応答確認部160、送信電力決定部170、及び、送信電力制御部180である。これらは、個別に1チップ化されても良いし、一部、または全てを含むように1チップ化されても良い。また、これらは、無線受信部110、無線送信部190においてデジタル信号化されている部分を含めて、1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、実施の形態に係る無線通信装置は、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、実施の形態に係る無線通信装置は、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。また、実施の形態に係る無線通信装置は、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、実施の形態1及び実施の形態2において、無線通信装置100は、無線通信装置単体として説明したが、携帯電話、蓄積再生装置、デジタルテレビ、車載機器、パーソナルコンピュータ等に組み込まれた構成としても良い。
2010年10月7日出願の特願2010−227695の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、無線LANカードあるいは無線LANモジュール等の無線通信装置、並びに、これらに用いられる無線通信方法及び処理回路として有効である。また、本発明に係る無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路は、無線LANデバイスを内蔵するパーソナルコンピュータ、タブレット型の端末、携帯電話等の用途にも応用できる。
100,100A,100B 無線通信装置
110 無線受信部
120 受信品質記録部
130 変動判定部
140 モード管理部
150 初期値設定部
160 応答確認部
170 送信電力決定部
180 送信電力制御部
190 無線送信部
200A,200B アクセスポイント

Claims (7)

  1. 未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置において、
    前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録する記録部と、
    前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定する判定部と、
    前記差分に基づいて、次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する設定部と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記接続先のアクセスポイントから応答のあった前記アウェイク通知信号の送信電力を、前記通常電力モードでの送信電力に決定する送信電力決定部、を更に具備する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記設定部は、
    前記低電力モードから前記通常電力モードに移行する場合、前記判定部により判定された最新の前記差分が前回の前記差分よりも良化した場合、前記初期値をより小さい値に修正する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記設定部は、更に、
    前記通常電力モードから前記低電力モードに移行する場合、前記判定部により算出された最新の前記差分が前回の前記差分よりも良化した場合、前記低電力モードへの移行を通知するドーズ通知信号の送信電力を前記通常電力モードでの送信電力よりも小さい値に設定する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置における無線通信方法であって、
    前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録し、
    前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定し、
    前記差分に基づいて、次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する、
    無線通信方法。
  6. 未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置における無線通信方法であって、
    前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録し、
    前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定し、
    前記差分に基づいて、通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定し、
    前記接続先のアクセスポイントから応答のあった前記アウェイク通知信号の送信電力を、前記通常電力モードでの送信電力に決定し、
    次回の前記通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分が前回の差分よりも良化した場合に、より小さい値に修正する、
    無線通信方法。
  7. 未通信時に低電力モードで動作し、受信データ或いは送信データがある時に通常電力モードで動作する無線通信装置の処理回路であって、
    前記通常電力モードで動作中に、接続先のアクセスポイントからの受信信号品質である第1受信品質、及び、前記接続先のアクセスポイント以外のアクセスポイントからの受信信号品質である第2受信品質を記録する手段と、
    前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分を判定する手段と、
    通常電力モードでの動作開始時に送信するアウェイク通知信号の送信電力の初期値を設定する手段とを備えており、前記第1受信品質と前記第2受信品質との差分に基づいて次回のアウェイク通知信号の送信電力の初期値を修正する制御を行うことを特徴とする処理回路。

JP2012537562A 2010-10-07 2011-09-14 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路 Expired - Fee Related JP5715637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537562A JP5715637B2 (ja) 2010-10-07 2011-09-14 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227695 2010-10-07
JP2010227695 2010-10-07
PCT/JP2011/005188 WO2012046391A1 (ja) 2010-10-07 2011-09-14 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
JP2012537562A JP5715637B2 (ja) 2010-10-07 2011-09-14 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046391A1 true JPWO2012046391A1 (ja) 2014-02-24
JP5715637B2 JP5715637B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45927400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537562A Expired - Fee Related JP5715637B2 (ja) 2010-10-07 2011-09-14 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130170420A1 (ja)
JP (1) JP5715637B2 (ja)
CN (1) CN103119995B (ja)
WO (1) WO2012046391A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140046045A (ko) * 2011-08-16 2014-04-17 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 제어 방법, 기지국 및 단말 장비
US8804589B2 (en) * 2011-10-14 2014-08-12 Nokia Corporation Adaptive awake window
EP2910071A4 (en) * 2012-10-17 2016-09-28 Broadcom Corp LOW POWER COMMUNICATION IN A CONNECTED MODE
JP2014150501A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 移動端末装置
FR3009664B1 (fr) * 2013-08-09 2016-12-23 Alstom Transport Sa Procede de pilotage d'un equipement electronique, equipement electronique et systeme de communication associes
US9585097B2 (en) 2014-03-21 2017-02-28 Apple Inc. Synchronized low-energy detection technique
US20150296530A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Mediatek Inc. Method for downlink traffic priority indication
JP6466703B2 (ja) * 2014-12-03 2019-02-06 セコム株式会社 作業支援システム、設定装置、設定方法及び設定プログラム
CN107438283B (zh) * 2016-05-28 2021-07-13 富泰华工业(深圳)有限公司 一种具有WiFi功率控制的个人热点装置及方法
CN107801208A (zh) * 2016-09-01 2018-03-13 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法、通信装置、接入点和站点
JP6933224B2 (ja) * 2016-11-25 2021-09-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6726118B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、無線通信端末および位置推定システム
US10085213B1 (en) * 2017-05-15 2018-09-25 Apple Inc. Device, system, and method for a high power mode for a cellular connection
US10728856B2 (en) * 2017-09-29 2020-07-28 Intel IP Corporation Methods and arrangements for wake-up radio operations
JP7215055B2 (ja) * 2018-10-04 2023-01-31 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736429B2 (ja) * 2001-02-21 2006-01-18 日本電気株式会社 セルラシステム、基地局、移動局並びに通信制御方法
JP3832665B2 (ja) * 2004-01-23 2006-10-11 シャープ株式会社 受信装置、通信装置、端末装置、通信端末装置、受信方法、受信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1744577B1 (en) * 2004-06-10 2012-09-12 Panasonic Corporation Communication terminal device, base station device, and radio communication system
JP4438013B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-24 パイオニア株式会社 通信装置および通信方法
US8355757B2 (en) * 2005-10-06 2013-01-15 Broadcom Corporation System and method providing low power operation in a multimode communication device
JP5247034B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び送信電力決定方法
JP2009206762A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Panasonic Corp 通信端末装置及び受信方法
KR101277431B1 (ko) * 2008-12-03 2013-06-20 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 기지국, 무선 통신 시스템, 무선 기지국의 송신 전력 제어 방법, 및 무선 기지국의 송신 전력 제어 프로그램의 기억 매체
KR20100070465A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼성전자주식회사 유에스비 네트워크 장치의 선택적 대기 모드 지원 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119995B (zh) 2016-01-20
WO2012046391A1 (ja) 2012-04-12
US20130170420A1 (en) 2013-07-04
JP5715637B2 (ja) 2015-05-13
CN103119995A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715637B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
US10542490B2 (en) Method and apparatus for controlling communication of a portable terminal in a wireless communication system
EP3235285B1 (en) Method of selectively enabling a wireless access point or repeater
TWI404433B (zh) 一種通信架構中的無線網路、通信設備和接入點
TWI389513B (zh) 通信架構中的無線網路、接入點和用戶端設備
JP5584312B2 (ja) 移動通信システム、基地局、及び通信方法
US7245592B2 (en) Aligning 802.11e HCF and 802.11h TPC operations
KR101488232B1 (ko) 무선 전기통신 네트워크에서 복수의 파라미터들을 설정하는 방법
US11019543B2 (en) Methods and system for managing handover procedure in a radio access network
US10993149B2 (en) Operating a terminal device in a cellular mobile communication network
US10715993B2 (en) Electronic apparatus, information processing device and information processing method
US10397874B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP2004282756A (ja) 無線lanシステムでの無線接続ノードの電力制御方法
CN113133092B (zh) 一种节能控制方法及相关设备
EP2242311A1 (en) Mobile communication method and mobile communication system
US9445448B1 (en) Tunneled direct link setup optimization
WO2022001969A1 (zh) 一种提供辅助信息的方法及装置
WO2014058443A1 (en) Method for controlling transmission of protocol data units
KR20170062985A (ko) 사용자 협력 통신을 통한 wlan 통신 커버리지 확대를 위한 단말간 연결생성 기법
JP2005354646A (ja) 無線通信装置
JP4890476B2 (ja) 通信端末
EP3398383B1 (en) Method for operating a capillary network gateway

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees