JPWO2011158459A1 - リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011158459A1
JPWO2011158459A1 JP2012520274A JP2012520274A JPWO2011158459A1 JP WO2011158459 A1 JPWO2011158459 A1 JP WO2011158459A1 JP 2012520274 A JP2012520274 A JP 2012520274A JP 2012520274 A JP2012520274 A JP 2012520274A JP WO2011158459 A1 JPWO2011158459 A1 JP WO2011158459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
ion secondary
lithium ion
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430761B2 (ja
Inventor
安田 幸司
幸司 安田
木崎 信吾
信吾 木崎
下崎 新二
新二 下崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Technologies Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority to JP2012520274A priority Critical patent/JP5430761B2/ja
Publication of JPWO2011158459A1 publication Critical patent/JPWO2011158459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430761B2 publication Critical patent/JP5430761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウムイオン二次電池に用いられる負極材用粉末を提供する。低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であること、または、酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、A3=A2-A1としたとき、A3≦15.1であり、かつ30000Ωcm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材。前記低級酸化珪素粉末は、CuKα線を用いたXRDで測定した場合に、2θ=10°-30°に現れるSiOxに由来するハローの最大値P1と、2θ=28.4±0.3°に現れるSi(111)の最強線ピークの値P2が、P2/P1<0.01を満たすことが好ましい。また、タール成分の含有率が1ppm以上、4000ppm以下であることが好ましい。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いることにより放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウムイオン二次電池を得ることができる負極材用粉末、この負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにこのリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極を用いたリチウムイオン二次電池およびキャパシタに関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化および軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要望されている。現在、高エネルギー密度の二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池およびポリマー電池等がある。このうち、リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池に比べて格段に高寿命かつ高容量であることから、その需要は電源市場において高い伸びを示している。
図1は、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。リチウムイオン二次電池は、図1に示すように、正極1、負極2、電解液を含浸させたセパレーター3、および正極1と負極2の電気的絶縁性を保つとともに電池内容物を封止するガスケット4から構成されている。充放電を行うと、リチウムイオンがセパレーター3の電解液を介して正極1と負極2の間を往復する。
正極1は、対極ケース1aと対極集電体1bと対極1cとで構成され、対極1cにはコバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガンスピネル(LiMn)が主に使用される。負極2は、作用極ケース2aと作用極集電体2bと作用極2cとで構成され、作用極2cに用いる負極材は、一般に、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な活物質(負極活物質)と導電助剤およびバインダーとで構成される。
従来、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、リチウムとホウ素の複合酸化物、リチウムと遷移金属(V、Fe、Cr、Mo、Ni等)との複合酸化物、Si、GeまたはSnとNおよびOを含む化合物、化学蒸着により表面を炭素層で被覆したSi粒子等が提案されている。
しかし、これらの負極活物質はいずれも、充放電容量を向上させ、エネルギー密度を高めることができるものの、充放電の繰り返しにともなって電極上にデンドライトや不働体化合物が生成するため劣化が顕著であり、またはリチウムイオンの吸蔵、放出時の膨張や収縮が大きくなる。そのため、これらの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによる放電容量の維持性(以下、「サイクル特性」という)が不十分である。
これに対し、負極活物質としてSiO等、SiO(0<x≦2)で表される酸化珪素の粉末を用いることが、従来から試みられている。酸化珪素は、リチウムに対する電極電位が低く(卑であり)、充放電時のリチウムイオンの吸蔵、放出による結晶構造の崩壊や不可逆物質の生成等の劣化がなく、かつ可逆的にリチウムイオンを吸蔵および放出可能であることから、有効な充放電容量がより大きな負極活物質となり得る。そのため、酸化珪素を負極活物質として用いることにより、カーボンを用いた場合と比較して高容量であり、SiやSn合金といった高容量負極材を用いた場合と比較してサイクル特性が良好なリチウムイオン二次電池が得られている。
負極活物質として酸化珪素粉末を用いる場合、酸化珪素の電気伝導度の低さを補うために、一般に導電助剤としてカーボン粉末等が混合される。これにより、酸化珪素粉末と導電助剤との接触部近辺の電気伝導性は確保できる。しかし、接触部から離れた箇所では電気伝導性が確保できず、負極活物質として機能しにくい。
この問題を解決するため、特許文献1では、珪素の微結晶が二酸化珪素に分散した構造を有する粒子(導電性珪素複合体)の表面に炭素の皮膜を形成した非水電解質二次電池負極材用の導電性珪素複合体およびその製造方法が提案されている。
特許第3952180号公報
特許文献1で提案された方法によれば、導電性珪素複合体に均一な炭素皮膜が形成され、十分な電気伝導性を付与することができる。しかし、本発明者らの検討によると、特許文献1の導電性珪素複合体を用いたリチウムイオン二次電池は、珪素の微結晶が分散した二酸化珪素を負極材として用いるため、充放電時におけるリチウムイオンの脱着時の膨張・収縮が大きくなり、充放電を繰り返すとある時点で容量が突然低下する等の課題があった。また、放電容量およびサイクル特性が十分ではなかった。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウムイオン二次電池の負極材用粉末、この負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにこのリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極を用いたリチウムイオン二次電池およびキャパシタを提供することを目的とする。
本発明者らの検討によると、酸化珪素(SiO)を負極材用粉末とし、x=1である場合のリチウムイオン二次電池の理論上の特性は、可逆容量が2007mAh/gであり、初期効率は76%であることがわかった。これまでの酸化珪素を負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池では可逆容量の大きいものであっても1500mAh/g程度であったため、酸化珪素を負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池の可逆容量には未だに改善の余地があることがわかった。
さらに、本発明者らは、負極材用粉末として用いられる酸化珪素系材料の中でも、特にリチウムイオン二次電池の容量を大きくし、かつ初期効率およびサイクル特性を比較的良好とすることが可能な、炭素皮膜を形成した酸化珪素について、リチウムイオン二次電池の容量の低下の原因について調査した。
この調査では、同じ組成、同じ平均粒径の酸化珪素に対してさまざまな条件で炭素皮膜の形成処理を施し、それぞれの酸化珪素を負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池について初期容量を測定した。また、炭素皮膜の形成処理を施したそれぞれの酸化珪素についてSi含有率を酸溶解法で測定した。
その結果、同条件の酸化珪素を用いたにもかかわらず炭素皮膜の形成処理条件によってSi含有率が異なること、およびこのSi含有率が少ないほどリチウムイオン二次電池の初期容量が小さいという相関関係があることを見出した。
本発明者らは、酸溶解法ではSiCを構成するSi分は測定できないことから、このSi含有率の相違は、炭素皮膜の形成処理を施す際に、表面近傍の酸化珪素が皮膜として付着したCと反応してSiCが生成したためと考えた。
そこで、SiCを構成するSi分を含めたSi含有率の測定方法として用いられるアルカリ溶解法によって、上記の炭素皮膜の形成処理を施した酸化珪素のそれぞれについてSi含有率を測定したところ、相違は誤差範囲内であり、ほぼ同一であった。このことから、酸化珪素と炭素皮膜との界面近傍においてSiCが生成したと考えられる。
さらに、炭素皮膜の形成処理を施した酸化珪素粉末の、酸溶解法で測定したSiの含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSiの含有率をA2(wt%)とし、A3=A2−A1とすると、A3が小さいほどこの酸化珪素粉末を負極材用粉末として使用したリチウムイオン二次電池の容量が大きいという相関関係があることを見出した。この相関関係の理由は、酸化珪素を構成していたSiが、SiCの生成によりリチウムイオン二次電池の容量に寄与できなくなることと、形成されたSiC層が酸化珪素へのリチウムイオンの進入および拡散を妨げることによる。アルカリ溶解法および酸溶解法については後述する。
また、A3>15.1の場合、または炭素皮膜を有する酸化珪素粉末においてSiC化しているSiの含有率が15.1wt%よりも大きい場合には、この酸化珪素粉末を負極材用粉末として使用したリチウムイオン二次電池の容量が小さく、実用的ではないことも見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、下記(1)〜(3)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、下記(4)のリチウムイオン二次電池負極、下記(5)のキャパシタ負極、下記(6)のリチウムイオン二次電池、および下記(7)のキャパシタにある。
(1)低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であり、比抵抗が30000Ωcm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
(2)低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、A3=A2−A1としたとき、A3≦15.1であり、比抵抗が30000Ωcm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
(3)TPD−MSで測定したタール成分の合計含有率が、1質量ppm以上、4000質量ppm以下であることを特徴とする前記(1)または(2)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
(4)CuKα線を用いたXRDで測定した場合に、2θ=10°〜30°に現れるSiOに由来するハローの最大値P1と、2θ=28.4±0.3°に現れるSi(111)の最強線ピークの値P2が、P2/P1<0.01を満たすことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかのリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかのリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極。
(6)前記(1)〜(4)のいずれかのリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたキャパシタ負極。
(7)前記(5)のリチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池。
(8)前記(6)のキャパシタ負極を用いたキャパシタ。
本発明において、「低級酸化珪素粉末」とは、0.4≦x≦1.2を満たすSiOの粉末である。SiOのxの測定方法およびタール成分含有率の測定方法については後述する。
低級酸化珪素粉末について「表面に導電性炭素皮膜を有する」とは、後述するように、X線光電子分光分析装置を用いて表面分析を行った結果、SiとCのモル比の値Si/Cが0.02以下であること、すなわち低級酸化珪素粉末の表面のほとんどがCに覆われており、Siがほとんど露出していない状態をいう。
また、「酸溶解法」とは、酸を用いて行われる、酸化珪素に含まれるSi、SiOおよびSiOを構成するSiを検出するSi含有率の測定方法であり、「アルカリ溶解法」とは、アルカリを用いて行われる、酸化珪素に含まれるSi、SiO、SiOおよびSiCを構成するSiを検出するSi含有率の測定方法である。
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、ならびにリチウムイオン二次電池負極またはキャパシタ負極を用いることにより、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウムイオン二次電池およびキャパシタを得ることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池およびキャパシタは、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好である。
コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。 酸化珪素の製造装置の構成例を示す図である。
1.本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有し、SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であること、または、酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、A3=A2−A1としたとき、A3≦15.1であることを特徴とする。
低級酸化珪素粉末とは、上述のように0.4≦x≦1.2を満たすSiOである。これは、xの値が0.4を下回ると、本発明の負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池およびキャパシタの充放電サイクルに伴う劣化が激しく、1.2を超えると電池の容量が小さくなるからである。また、xは、0.8≦x≦1.05を満たすことが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、タール成分の合計含有率を、1質量ppm以上、4000質量ppm以下とするのが好ましい。タール成分は、後述するように、導電性炭素皮膜を形成する際に生成する。タール成分の合計含有率が4000質量ppmよりも多いと、リチウムイオン二次電池の充放電に伴う負極の膨張、収縮への耐性が乏しく、サイクル特性に劣る。一方、4000質量ppm以下であると、初期効率およびサイクル特性が良好なリチウムイオン二次電池を得ることができ、特にサイクル特性が良好となる。1500質量ppm以下ではさらに初期効率およびサイクル特性が良好となる。また、タール成分の合計含有率を1質量ppm以下とするのには、リチウムイオン二次電池負極材用粉末の真空処理の時間が長くなり、製造コストがかかるからである。これらのことから、タール成分の合計含有率は、40質量ppm以上、1500質量ppm以下とするのがより好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、CuKα線を用いたX線回折装置(XRD)で測定した場合に、10°≦2θ≦30°に現れるSiOに由来するハローの最大値P1と、2θ=28.4±0.3°に現れるSi(111)の最強線ピークの値P2が、P2/P1<0.01を満たすこと、すなわちアモルファスであることが好ましい。これは、リチウムイオン二次電池では、負極材用粉末中の低級酸化珪素粉末がアモルファスであることが好ましいからである。
リチウムイオン二次電池負極材用粉末の平均粒子径は、1μm以上、15μm以下が好ましく、3μm以上、12μm以下がより好ましい。平均粒子径が小さすぎると嵩密度が低くなりすぎて、単位体積当たりの充放電容量が低下する。一方、平均粒子径が大きすぎると前記図1に示す作用極2cを構成する電極膜の作製が困難となり、粉末が集電体から剥離するおそれがある。平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における重量平均値D50(累積重量が全重量の50%となるときの粒子径またはメジアン径)として測定した値とする。
リチウムイオン二次電池負極材用粉末の比抵抗は、30000Ωcm以下が好ましい。これは、比抵抗が30000Ωcmよりも大きいとリチウムイオン二次電池の電極活物質として作用しにくいからである。比抵抗は、小さければ小さいほど電気伝導が良好になり、リチウムイオン二次電池の電極活物質として好ましい状態となるため下限は特に設ける必要がない。
3.分析方法
3−1.導電性炭素皮膜の形成状態の評価方法
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末において、「低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有する」とは、AlKα線(1486.6eV)を用いたX線光電子分光分析装置(XPS)で、導電性炭素皮膜の形成処理を施した低級酸化珪素粉末の表面分析を行った場合に、SiとCとのモル比の値Si/Cが0.02以下であることをいう。XPSの測定条件は表1に示すとおりとする。「Si/Cが0.02以下」とは、低級酸化珪素粉末の表面のほとんどがCに覆われており、Siがほとんど露出していない状態である。
Figure 2011158459
3−2.Si含有率の測定方法(酸溶解法)
酸溶解法によるリチウムイオン二次電池負極材用粉末中のSi含有率(A1(wt%))は、試料に硝酸およびフッ酸を加えて試料を溶解させ、得られた溶液をICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製)で分析することによって定量評価する。酸溶解法では、Si、SiOおよびSiOが溶解され、これらを構成するSiを検出できる。ただし、SiCを構成するSiは検出できない。
3−3.Si含有率の測定方法(アルカリ溶解法)
アルカリ溶解法によるリチウムイオン二次電池負極材用粉末中のSi含有率(A2(wt%))は、試料に炭酸ナトリウムおよび硼酸を加え、加熱して融解させ、硝酸を加えて溶解させて得られた溶液を、ICP発光分光分析装置(島津製作所製)で分析することによって定量評価する。アルカリ溶解法では、Si、SiO、SiOおよびSiCが溶解され、これらを構成するSiを検出できる。すなわち、A2−A1(=A3)を算出することにより、リチウムイオン二次電池負極材用粉末中のSiCの含有率およびSiC化しているSiの含有率を定量評価できる。
3−4.O含有率の測定方法
リチウムイオン二次電池負極材用粉末中のO含有率は、酸素濃度分析装置(Leco社製、TC436)を用いて、試料10mgを不活性ガス融解・赤外線吸収法によって分析することで定量評価する。
3−5.SiOのxの算出方法
SiOのxは、リチウムイオン二次電池負極材用粉末中のO含有率とSi含有率のモル比(O/Si)である。O含有率は上記測定方法、Si含有率は上記酸溶解法で測定した値を用いて、xを算出する。
3−6.TPD−MSによるタール成分の含有量の測定方法
リチウムイオン二次電池負極材用粉末の残留タール成分量は、以下のTPD−MS(Temperature Programmed Desorption−Mass Spectroscopy;昇温熱脱離・質量分析法)によって測定することができる。試料50mgをシリカ製セルに入れ、50mL/minのヘリウムガスフロー中で、室温から1000℃まで10K/minの速度で昇温する。そして、発生したガスを質量分析計(株式会社島津製作所製、GC/MS QP5050A)で分析する。
タール成分とは、炭化水素または有機物のガスを熱分解した時に生じる、芳香族炭化水素等の高分子量成分をいう。本発明では、分子量が57、106、178、202、252および276の成分量の合計を、残留タール成分量とする(後述の表5参照)。各分子量の代表化学種は、106はキシレン、178はフェナントレンおよびアントラセン、202はピレン、252はペリレンおよびベンゾピレン、276はペンタセンおよびピセンである。
3−7.比抵抗の測定方法
リチウムイオン二次電池負極材用粉末の比抵抗ρ(Ωcm)は、下記(2)式を用いて算出する。
ρ=R×A/L ‥‥(2)
ここで、R:試料の電気抵抗(Ω)、A:試料の底面積(cm)、L:試料の厚さ(cm)である。
試料の電気抵抗は、粉末抵抗測定用治具(治具部:内径20mmのステンレス製、枠部:ポリテトラフルオロエチレン製)に試料0.20gを充填し、20kgf/cmで60秒間加圧した後、デジタルマルチメーター(岩通計測株式会社製、VOAC7513)を用いた二端子法で測定する。試料の厚さはマイクロメーターで測定する。
4.低級酸化珪素粉末の製造方法
図2は、酸化珪素の製造装置の構成例を示す図である。この装置は、真空室5と、真空室5内に配置された原料室6と、原料室6の上部に配置された析出室7とを備える。
原料室6は円筒体で構成され、その中心部には、円筒状の原料容器8と、原料容器8を囲繞する加熱源10が配置される。加熱源10としては、例えば電熱ヒーターを用いることができる。
析出室7は、原料容器8と軸が一致するように配置された円筒体で構成される。析出室7の内周面には、原料室6で昇華して発生した気体状の酸化珪素を蒸着させるためのステンレス鋼からなる析出基体11が設けられる。
原料室6と析出室7とを収容する真空室5には、雰囲気ガスを排出するための真空装置(図示せず)が接続されており、矢印A方向にガスが排出される。
図2に示す製造装置を用いて低級酸化珪素を製造する場合、原料として珪素粉末と二酸化珪素粉末とを所定の割合で配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料9を用いる。この混合造粒原料9を原料容器8に充填し、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱源10によって加熱してSiOを生成(昇華)させる。昇華により発生した気体状のSiOは、原料室6から上昇して析出室7に入り、周囲の析出基体11上に蒸着し、低級酸化珪素12として析出する。その後、析出基体11から析出した低級酸化珪素12を取り外し、ボールミル等を使用して粉砕することにより、低級酸化珪素粉末が得られる。
5.導電性炭素皮膜の形成方法
低級酸化珪素粉末の表面への導電性炭素皮膜の形成は、CVD等により行う。具体的には、装置としてロータリーキルンを用い、ガスとして炭化水素ガスまたは有機物含有ガスと、不活性ガスとの混合ガスを用いて行う。
ただし、炭素源として炭化水素以外の有機物を用いると、OやNといったCおよびH以外の成分が酸化珪素と反応し、SiOやSiを生成するため、リチウムイオンの収容、放出に寄与し得るSi量が減少し、リチウムイオン二次電池の容量が小さくなる。そのため、炭素源としてはCおよびHのみからなる炭化水素ガスが好ましい。炭素源として炭化水素ガスを用いた場合には、タール成分としてCとHのみからなる芳香族が生成し、分子量が57、106、178、202、252および276の成分が主成分となる。
導電性炭素皮膜の形成処理温度は750℃とする。また、処理時間は20分以上、120分以下とし、形成する導電性炭素皮膜の厚さに応じて設定する。この処理時間は、低級酸化珪素粉末の表面と炭素皮膜との界面近傍にSiCを形成しない範囲である。絶縁体である低級酸化珪素粉末に導電性炭素皮膜を形成することで、この低級酸化珪素粉末を負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池の放電容量を改善することができる。
6.導電性炭素皮膜を形成した低級酸化珪素粉末の真空処理方法
導電性炭素皮膜を形成した低級酸化珪素粉末には、真空下で、600℃以上、750℃以下の温度に10分以上、1時間以下保持する真空処理を施す。真空処理は、低級酸化珪素粉末を真空槽に収容した状態で行い、真空槽の内圧は、油拡散ポンプを用いて1Pa以下に保つ。この内圧は、ピラニー真空計を用いて測定する。
真空処理により、炭素皮膜の形成時に生成したタール成分を炭素皮膜から揮発除去することができる。また、加熱保持温度が上記範囲である場合には、酸化珪素と炭素皮膜との界面近傍におけるSiCの生成が抑制される。
7.リチウムイオン二次電池の構成
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末およびリチウムイオン二次電池負極を用いた、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を、前記図1を参照して説明する。同図に示すリチウムイオン二次電池の基本的構成は、上述の通りである。
負極2、すなわち本発明のリチウムイオン二次電池負極を構成する作用極2cに用いる負極材は、本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いて構成する。具体的には、活物質である本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末とその他の活物質と導電助材とバインダーとで構成することができる。負極材中の構成材料のうち、バインダーを除いた構成材料の合計に対する本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末の割合は20wt%以上とする。本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末以外の活物質は必ずしも添加しなくてもよい。導電助材としては、例えばアセチレンブラックやカーボンブラックを使用することができ、バインダーとしては例えばポリアクリル酸(PAA)やポリフッ化ビニリデンを使用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上述の本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末およびリチウムイオン二次電池負極を用いたため、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得る。
また、本発明の負極材用粉末およびこれを用いた負極は、キャパシタにも適用することができる。
本発明の効果を確認するため、リチウムイオン二次電池を用いた以下の試験を行い、その結果を評価した。
1.試験条件
1−1.リチウムイオン二次電池の構成
リチウムイオン二次電池の構成は、前記図1に示すコイン形状とした。
最初に負極2について説明する。珪素粉末と二酸化珪素粉末とを所定の割合で配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料を原料とし、前記図2に示す装置を用いて析出基板上に低級酸化珪素を析出させた。析出した低級酸化珪素は、アルミナ製ボールミルを使用して24時間粉砕して平均粒子径が3〜12μmの粉末とした。この低級酸化珪素(SiO)の粉末は、上述のXRDで測定したP2/P1の値がP2/P1<0.01を満たし、かつ0.8≦x≦1.05を満たしていた。
この低級酸化珪素粉末の表面に、ロータリーキルンと炭化水素ガスを使用して導電性炭素皮膜を形成した。導電性炭素皮膜の形成時の処理温度および処理時間は、表2に示す条件とした。表2の「皮膜状態」の欄において、「○」とは上述したXPSを用いた表面分析により得られたSi/Cの値が0.02以下であったこと、すなわち低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有していたことを示す。「×」とはSi/Cの値が0.02よりも大きかったこと、すなわち低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有していなかったことを示す。表2に示す試験番号2〜4の実施例は、低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有し、A3の値が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たす本発明例である。A3は、アルカリ溶解法で測定したSi含有率A2(wt%)と、酸溶解法で測定したSi含有率A1(wt%)との差(A2−A1)である。試験番号1、5および6の実施例は、導電性炭素皮膜の状態およびA3の値の少なくとも一方が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たさない比較例である。
Figure 2011158459
表3に示す試験番号7および8の実施例では、試験番号1と同条件で導電性炭素皮膜を形成した後、真空処理を施した。試験番号7および8は、いずれも低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有し、A3の値が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たす本発明例である。表3には、比較のため試験番号1も記載した。
Figure 2011158459
この導電性炭素皮膜の形成処理を施した低級酸化珪素粉末を65wt%、アセチレンブラックを10wt%、PAAを25wt%とした混合物に、n−メチルピロリドンを加えてスラリーを作成する。このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃の雰囲気下で30分乾燥した後、片面の面積が1cmとなる大きさに打ち抜いて負極2とした。
対極1cはリチウム箔とした。電解質は、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)を1:1の体積比とした混合液に、LiPF(六フッ化リンリチウム)を1モル/リットルの割合となるように溶解させた溶液とした。セパレーターには厚さ30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
1−2.充放電試験条件
充放電試験には、二次電池充放電試験装置(株式会社ナガノ製)を用いた。充電は、リチウムイオン二次電池の両極間の電圧が0Vに達するまでは1mAの定電流で行い、電圧が0Vに達した後は、0Vを維持したまま充電を行った。その後、電流値が20μAを下回った時点で充電を終了した。放電は、リチウムイオン二次電池の両極間の電圧が1.5Vに達するまでは1mAの定電流で行った。以上の充放電試験を10サイクル行った。
2.試験結果
上記条件で作製したリチウムイオン二次電池について充放電試験を行い、初回放電容量およびサイクル容量維持率を指標として評価を行った。これらの値を試験条件と併せて表2および表3に示す。サイクル容量維持率とは、10サイクル目の放電容量を初回放電容量で除した値であり、この値が大きいほどサイクル特性が良好であることを示す。また、導電性炭素皮膜の形成処理を施した低級酸化珪素粉末について、比抵抗を測定し、試験番号2、7および8についてはタール成分の合計含有率も測定した。表3にはこれらの値も示す。
比較例である試験番号1では、炭素皮膜形成の処理時間が短かったため、低級酸化珪素粉末と炭素皮膜との界面近傍でのSiCの形成が少なく、A3が0.9と本発明の規定範囲内であった。しかし、炭素皮膜の形成が不十分であったため、皮膜状態が×であり、比抵抗が124000Ωcmと大きかった。そのため、初回放電容量およびサイクル容量維持率のいずれも本発明例と比較して劣っていた。
また、比較例である試験番号5および6では、炭素皮膜の形成が十分であり、皮膜状態が○であった。しかし、試験番号5では処理時間が150分と長く、試験番号6では処理温度が900℃と高かったため、低級酸化珪素粉末と炭素皮膜との界面近傍においてSiCが多量に形成され、A3が19.2または20.5と本発明の規定範囲よりも大きかった。そのため、比抵抗は36Ωcmまたは32Ωcmと低く、初回放電容量およびサイクル容量維持率は、いずれも試験番号1より良好であったものの、本発明例と比較して劣っていた。
一方、本発明例である試験番号2〜4、7および8では、皮膜状態はいずれも○であり、A3は2.6〜15.1、比抵抗は84〜29600Ωmと本発明の規定範囲内であった。そして、いずれも初回放電容量は1800mAh/g以上、サイクル容量維持率は93%以上と、優れた値であった。また、表3に示す試験番号2、7および8の結果によると、真空処理時間が長いほどタール成分の合計含有率が低く、タール成分の合計含有率が低いほど初回放電容量およびサイクル容量維持率が高かった。試験番号7はタール成分の合計含有率が4000質量ppm以下であり、試験番号8は1500質量ppm以下であった。
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、ならびにリチウムイオン二次電池負極またはキャパシタ負極を用いることにより、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウムイオン二次電池およびキャパシタを得ることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池およびキャパシタは、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好である。したがって、本発明は、二次電池およびキャパシタの分野において有用な技術である。
1:正極、 1a:対極ケース、 1b:対極集電体、 1c:対極、
2:負極、 2a:作用極ケース、 2b:作用極集電体、
2c:作用極、 3:セパレーター、 4:ガスケット、 5:真空室、
6:原料室、 7:析出室、 8:原料容器、 9:混合造粒原料、
10:加熱源、 11:析出基体、 12:低級酸化珪素
【0005】
をA2(wt%)とし、A3=A2−A1とすると、A3が小さいほどこの酸化珪素粉末を負極材用粉末として使用したリチウムイオン二次電池の容量が大きいという相関関係があることを見出した。この相関関係の理由は、酸化珪素を構成していたSiが、SiCの生成によりリチウムイオン二次電池の容量に寄与できなくなることと、形成されたSiC層が酸化珪素へのリチウムイオンの進入および拡散を妨げることによる。アルカリ溶解法および酸溶解法については後述する。
[0020]
また、A3>15.1の場合、または炭素皮膜を有する酸化珪素粉末においてSiC化しているSiの含有率が15.1wt%よりも大きい場合には、この酸化珪素粉末を負極材用粉末として使用したリチウムイオン二次電池の容量が小さく、実用的ではないことも見出した。
[0021]
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、下記(1)および(2)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、下記(4)のリチウムイオン二次電池負極、下記(5)のキャパシタ負極、下記(6)のリチウムイオン二次電池、ならびに下記(7)のキャパシタにある。
[0022]
(1)低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であり、比抵抗が30000Ωcm以下であり、TPD−MSで測定したタール成分の合計含有率が、1質量ppm以上、4000質量ppm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
[0023]
(2)低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、A3=A2−A1としたとき、A3≦15.1であり、比抵抗が30000Ωcm以下であり、TPD−MSで測定したタール成分の合計含有率が、1質量ppm以上、4000質量ppm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
[0024]
[0025]
(4)CuKα線を用いたXRDで測定した場合に、2θ=10°〜30°に
【0006】
現れるSiOに由来するハローの最大値P1と、2θ=28.4±0.3°に現れるSi(111)の最強線ピークの値P2が、P2/P1<0.01を満たすことを特徴とする前記(1)または(2)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
[0026]
(5)前記(1)、(2)または(4)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極。
[0027]
(6)前記(1)、(2)または(4)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたキャパシタ負極。
[0028]
(7)前記(5)のリチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池。
[0029]
(8)前記(6)のキャパシタ負極を用いたキャパシタ。
[0030]
本発明において、「低級酸化珪素粉末」とは、0.4≦x≦1.2を満たすSiOの粉末である。SiOのxの測定方法およびタール成分含有率の測定方法については後述する。
[0031]
低級酸化珪素粉末について「表面に導電性炭素皮膜を有する」とは、後述するように、X線光電子分光分析装置を用いて表面分析を行った結果、SiとCのモル比の値Si/Cが0.02以下であること、すなわち低級酸化珪素粉末の表面のほとんどがCに覆われており、Siがほとんど露出していない状態をいう。
[0032]
また、「酸溶解法」とは、酸を用いて行われる、酸化珪素に含まれるSi、SiOおよびSiOを構成するSiを検出するSi含有率の測定方法であり、「アルカリ溶解法」とは、アルカリを用いて行われる、酸化珪素に含まれるSi、SiO、SiOおよびSiCを構成するSiを検出するSi含有率の測定方法である。
発明の効果
[0033]
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、ならびにリチウムイオン二次電池負極またはキャパシタ負極を用いることにより、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であり、実用レベルでの使用に耐え得るリチウム
【0007】
イオン二次電池およびキャパシタを得ることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池およびキャパシタは、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好である。
図面の簡単な説明
[0034]
[図1]コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。
[図2]酸化珪素の製造装置の構成例を示す図である。
発明を実施するための形態
[0035]
1.本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有し、SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であること、または、酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、A3=A2−A1としたとき、A3≦15.1であることを特徴とする。
[0036]
低級酸化珪素粉末とは、上述のように0.4≦x≦1.2を満たすSiOである。これは、xの値が0.4を下回ると、本発明の負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池およびキャパシタの充放電サイクルに伴う劣化が激しく、1.2を超えると電池の容量が小さくなるからである。また、xは、0.8≦x≦1.05を満たすことが好ましい。
[0037]
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、タール成分の合計含有率が、1質量ppm以上、4000質量ppm以下である。タール成分は、後述するように、導電性炭素皮膜を形成する際に生成する。タール成分の合計含有率が4000質量ppmよりも多いと、リチウムイオン二次電池の充放電に伴う負極の膨張、収縮への耐性が乏しく、サイクル特性に劣る。一方、4000質量ppm以下であると、初期効率およびサイクル特性が良好なリチウムイオン二次電池を得ることができ、特にサイクル特性が良好となる。1500質量ppm以下ではさらに初期効率およびサイクル特性が良好となる。また、タール成分の合計含有率を1質量ppm以下とするのには、リチウムイオン二次電池負極材用粉末の真空処理の時間が長くな
【0014】
0.8≦x≦1.05を満たしていた。
[0067]
この低級酸化珪素粉末の表面に、ロータリーキルンと炭化水素ガスを使用して導電性炭素皮膜を形成した。導電性炭素皮膜の形成時の処理温度および処理時間は、表2に示す条件とした。表2の「皮膜状態」の欄において、「○」とは上述したXPSを用いた表面分析により得られたSi/Cの値が0.02以下であったこと、すなわち低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有していたことを示す。「×」とはSi/Cの値が0.02よりも大きかったこと、すなわち低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有していなかったことを示す。表2に示す試験番号2〜4の実施例は、低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有し、A3の値が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たす本発明の参考例である。A3は、アルカリ溶解法で測定したSi含有率A2(wt%)と、酸溶解法で測定したSi含有率A1(wt%)との差(A2−A1)である。試験番号1、5および6の実施例は、導電性炭素皮膜の状態およびA3の値の少なくとも一方が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たさない比較例である。
[0068]
[表2]
Figure 2011158459
[0069]
表3に示す試験番号7および8の実施例では、試験番号1と同条件で導電性炭素皮膜を形成した後、真空処理を施した。試験番号7および8は、いずれも低級酸化珪素粉末が導電性炭素皮膜を有し、A3の値およびタール成分の合計含有率が本発明で規定するリチウムイオン二次電池負極材用粉末の条件を満たす本発明例である。表3には、比較のため試験番号1も記載した。
【0015】
[0070]
[表3]
Figure 2011158459
[0071]
この導電性炭素皮膜の形成処理を施した低級酸化珪素粉末を65wt%、アセチレンブラックを10wt%、PAAを25wt%とした混合物に、n−メチルピロリドンを加えてスラリーを作成する。このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃の雰囲気下で30分乾燥した後、片面の面積が1cmとなる大きさに打ち抜いて負極2とした。
[0072]
対極1cはリチウム箔とした。電解質は、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)を1:1の体積比とした混合液に、LiPF(六フッ化リンリチウム)を1モル/リットルの割合となるように溶解させた溶液とした。セパレーターには厚さ30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
[0073]
1−2.充放電試験条件
充放電試験には、二次電池充放電試験装置(株式会社ナガノ製)を用いた。充電は、リチウムイオン二次電池の両極間の電圧が0Vに達するまでは1mAの定電流で行い、電圧が0Vに達した後は、0Vを維持したまま充電を行った。その後、電流値が20μAを下回った時点で充電を終了した。放電は、リチウムイオン二次電池の両極間の電圧が1.5Vに達するまでは1mAの定電流で行った。以上の充放電試験を10サイクル行った。
[0074]
2.試験結果
上記条件で作製したリチウムイオン二次電池について充放電試験を行い、初回放電容量およびサイクル容量維持率を指標として評価を行った。これらの値を試験条件と併せて表2および表3に示す。サイクル容量維持率とは、10サイクル目の放電容量を初回放電容量で除した値であり、この値が大き
【0016】
いほどサイクル特性が良好であることを示す。また、導電性炭素皮膜の形成処理を施した低級酸化珪素粉末について、比抵抗を測定し、試験番号2、7および8についてはタール成分の合計含有率も測定した。表3にはこれらの値も示す。
[0075]
比較例である試験番号1では、炭素皮膜形成の処理時間が短かったため、低級酸化珪素粉末と炭素皮膜との界面近傍でのSiCの形成が少なく、A3が0.9と本発明の規定範囲内であった。しかし、炭素皮膜の形成が不十分であったため、皮膜状態が×であり、比抵抗が124000Ωcmと大きかった。そのため、初回放電容量およびサイクル容量維持率のいずれも本発明例および本発明の参考例と比較して劣っていた。
[0076]
また、比較例である試験番号5および6では、炭素皮膜の形成が十分であり、皮膜状態が○であった。しかし、試験番号5では処理時間が150分と長く、試験番号6では処理温度が900℃と高かったため、低級酸化珪素粉末と炭素皮膜との界面近傍においてSiCが多量に形成され、A3が19.2または20.5と本発明の規定範囲よりも大きかった。そのため、比抵抗は36Ωcmまたは32Ωcmと低く、初回放電容量およびサイクル容量維持率は、いずれも試験番号1より良好であったものの、本発明例および本発明の参考例と比較して劣っていた。
[0077]
一方、本発明の参考例である試験番号2〜4、ならびに本発明例である試験番号7および8では、皮膜状態はいずれも○であり、A3は2.6〜15.1、比抵抗は84〜29600Ωmと本発明の規定範囲内であった。そして、いずれも初回放電容量は1800mAh/g以上、サイクル容量維持率は93%以上と、優れた値であった。また、表3に示す試験番号2、7および8の結果によると、真空処理時間が長いほどタール成分の合計含有率が低く、タール成分の合計含有率が低いほど初回放電容量およびサイクル容量維持率が高かった。試験番号7はタール成分の合計含有率が4000質量ppm以下であり、試験番号8は1500質量ppm以下であった。
産業上の利用可能性

Claims (8)

  1. 低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、
    SiC化しているSiの含有率が15.1wt%以下であり、
    比抵抗が30000Ωcm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
  2. 低級酸化珪素粉末の表面に導電性炭素皮膜を有するリチウムイオン二次電池負極材用粉末であって、
    酸溶解法で測定したSi含有率をA1(wt%)、
    アルカリ溶解法で測定したSi含有率をA2(wt%)とし、
    A3=A2−A1としたとき、A3≦15.1であり、
    比抵抗が30000Ωcm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
  3. TPD−MSで測定したタール成分の合計含有率が、1質量ppm以上、4000質量ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
  4. CuKα線を用いたXRDで測定した場合に、2θ=10°〜30°に現れるSiOに由来するハローの最大値P1と、2θ=28.4±0.3°に現れるSi(111)の最強線ピークの値P2が、P2/P1<0.01を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたキャパシタ負極。
  7. 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池。
  8. 請求項6に記載のキャパシタ負極を用いたキャパシタ。
JP2012520274A 2010-06-14 2011-06-03 リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ Active JP5430761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520274A JP5430761B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-03 リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135395 2010-06-14
JP2010135395 2010-06-14
PCT/JP2011/003141 WO2011158459A1 (ja) 2010-06-14 2011-06-03 リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2012520274A JP5430761B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-03 リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158459A1 true JPWO2011158459A1 (ja) 2013-08-19
JP5430761B2 JP5430761B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45347875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520274A Active JP5430761B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-03 リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130089785A1 (ja)
EP (1) EP2581970A4 (ja)
JP (1) JP5430761B2 (ja)
KR (1) KR101509358B1 (ja)
CN (1) CN102947999B (ja)
WO (1) WO2011158459A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900749B2 (en) 2010-07-20 2014-12-02 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Negative electrode material powder for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode for capacitor, lithium ion secondary battery, and capacitor
US20130149606A1 (en) * 2010-08-25 2013-06-13 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd Negative electrode material powder for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery and negative electrode for capacitor using the same, and lithium-ion secondary battery and capacitor
JP6208957B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-04 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9742007B2 (en) 2014-02-27 2017-08-22 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP6807233B2 (ja) * 2014-06-20 2021-01-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア バッテリー電極を形成する方法、及び、バッテリーを形成する方法
JP7071732B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP2005149957A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006244984A (ja) * 2004-08-26 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
JP2007329001A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
JP2008198610A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2010040231A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP5245559B2 (ja) * 2008-06-16 2013-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5411780B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20130149606A1 (en) * 2010-08-25 2013-06-13 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd Negative electrode material powder for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery and negative electrode for capacitor using the same, and lithium-ion secondary battery and capacitor
JP5600354B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-01 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP2005149957A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006244984A (ja) * 2004-08-26 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
JP2007329001A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
JP2008198610A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2010040231A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158459A1 (ja) 2011-12-22
CN102947999A (zh) 2013-02-27
JP5430761B2 (ja) 2014-03-05
EP2581970A1 (en) 2013-04-17
KR20130042548A (ko) 2013-04-26
KR101509358B1 (ko) 2015-04-07
CN102947999B (zh) 2015-08-26
US20130089785A1 (en) 2013-04-11
EP2581970A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584299B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
KR101513820B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 이것을 이용한 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
JP4531762B2 (ja) 二次電池用SiO粉末およびその製造方法
KR101531451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
JP4634515B2 (ja) 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
JP5497177B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5430761B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5662485B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JPWO2011148569A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末およびその製造方法
JP5909552B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
WO2011030486A1 (ja) 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
JP5584302B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250