JPWO2011136302A1 - 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置 - Google Patents

半導体発光装置用パッケージ及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136302A1
JPWO2011136302A1 JP2012512899A JP2012512899A JPWO2011136302A1 JP WO2011136302 A1 JPWO2011136302 A1 JP WO2011136302A1 JP 2012512899 A JP2012512899 A JP 2012512899A JP 2012512899 A JP2012512899 A JP 2012512899A JP WO2011136302 A1 JPWO2011136302 A1 JP WO2011136302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
package
emitting device
light emitting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512899A
Other languages
English (en)
Inventor
原口 幸也
幸也 原口
大津 猛
猛 大津
森 寛
寛 森
覚成 勝本
覚成 勝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2011136302A1 publication Critical patent/JPWO2011136302A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体発光素子からの発熱に対して、パッケージから金属配線などが剥がれにくいパッケージを提供することを課題とする。(A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含む樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、前記樹脂成形体を200℃で10分間加熱した後の前記樹脂成形体中のSiHの存在量が20〜65μmol/gであることを特徴とする、半導体発光装置用パッケージにより、上記課題を解決した。

Description

本発明は、光デバイス、特に発光ダイオード等の発光素子を備えた半導体発光装置に用いられるパッケージ、及び発光装置に関する。
半導体発光素子を備える半導体発光装置は図1に示す様に半導体発光素子1、樹脂成形体2、ボンディングワイヤー3、蛍光体層4、リードフレーム5等から構成され、パッケージは主にリードフレーム5などの導電性金属配線及び絶縁性の樹脂成形体2から構成される。
従来、樹脂成形体に用いる絶縁性材料はポリアミド等の熱可塑性樹脂に白色顔料を配合したものが一般的に用いられてきた(例えば特許文献1参照)。発光に指向性が求められる半導体発光装置は、半導体発光素子より目的とする向きへ発せられた光だけでなく、それ以外の光を樹脂成形体やリードフレームなどの金属配線、及び反射材等で目的の向きに反射させ、発光効率を上げている。ポリアミドなどの熱可塑性樹脂が透光性であるために、樹脂成形体で反射させる際は樹脂に白色顔料を配合することで、樹脂と白色顔料の屈折率の差を利用し半導体発光素子からの光を反射し半導体発光装置としての発光効率を上げている。
上記特許文献1では、白色顔料を使用した場合であっても、白色顔料の種類によってはその反射効率が十分でなく吸収や透過する光線も出てしまうため、結果として半導体発光素子からの光を目的の向きに集中できずに半導体発光装置としての効率が下がってしまう場合があった。
また、ポリアミドを用いたパッケージは、ポリアミドが熱可塑性樹脂であり、環境問題より融点の高い鉛フリー半田が積極的に使用されリフロー温度が高くなる傾向にある現状ではその熱により軟化してしまうため耐熱性に問題がある。また、ポリアミドは紫外線、熱により、光劣化、熱劣化が起こるため、近年実用化が進んでいる青色〜近紫外線半導体発光素子のようなエネルギーの高い波長領域まで発光域を持つ発光素子を用いた場合、光による劣化が特に問題となる。また、より明るい発光素子が求められている現状においては、半導体発光素子から発せられる光束の大きな光、発熱により、熱劣化、光劣化の問題がより顕在化する。
一方、耐熱性が求められる場合は焼結されたアルミナを配合したセラミックが絶縁材料として用いられる(例えば特許文献2参照)。セラミックを用いたパッケージは耐熱性が良いが、製造に際し成形後に高温での焼結工程が必要である。焼結工程では電気代などのコスト面での問題や、焼結により成形体の大きさ、形状が変化するために不良品が出やすく量産性に問題があった。
これに対して近年、樹脂にポリオルガノシロキサンを用い、白色顔料として酸化チタンを用いたシリコーン樹脂組成物を成形したケースも提案されている(例えば特許文献3参照)。樹脂にポリオルガノシロキサンを用いる事により、ポリアミドを用いたものと比べ耐熱性の向上が図られる。
特開2002−283498号公報 特開2004−288937号公報 特開2009−155415号公報
半導体発光装置では半導体発光素子からの発熱があり、特に明るい発光素子が求められる場合にはその発熱も大きくなる。そのため、半導体発光素子からの発熱により半導体発光装置のパッケージを構成する樹脂成形体が膨張することで、樹脂成形体から金属配線や封止材が剥がれやすくなるという新たな問題が生じた。この現象は、特にシリコーン樹脂を用いた場合に顕著である。
また、シリコーン樹脂を用いたパッケージでは、長期使用により変色し、反射率が低下するという問題も生じた。
本発明はこれらの課題を解決するものであり、長期間使用した場合でも変色が生じず高反射率を維持し、また半導体発光素子からの発熱に対してもパッケージから金属配線などが剥がれにくいパッケージを提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、パッケージを構成する樹脂成形体中にSiHが一定量存在する場合に、上記の課題を解決できることを見出した。
即ち本発明は以下のとおりである。
(1)(A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含む樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、
前記樹脂成形体を200℃で10分間加熱した後の前記樹脂成形体中のSiHの存在量が20〜65μmol/gであることを特徴とする、半導体発光装置用パッケージ。
(2)前記パッケージは金属配線を更に備え、前記金属配線の少なくとも一部が前記樹脂成形体に接触していることを特徴とする、(1)に記載の半導体発光装置用パッケージ。
(3)前記樹脂成形体は、厚さ0.5mmにおいて波長460nmの光の反射率が60%以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の半導体発光装置用パッケージ。
(4)前記樹脂成形体は、厚さ0.5mmにおいて波長400nmの光の反射率が60%以上であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体発光装置用パッケージ。
(5)前記(B)フィラーはアルミナ及び/またはチタニアであることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体発光装置用パッケージ。
(6)前記(B)フィラーの一次粒子径が0.1μm以上2μm以下であり、かつ、一次粒子のアスペクト比が1.0以上4.0以下であることを特徴とする、(5)に記載の半導体発光装置用パッケージ。
(7)前記(A)SiHを含むポリオルガノシロキサンは、SiHとSi(CHCH2)との当量比SiH/Si(CHCH2)が0.9〜2.5となるようにSiH含有有機ケイ素化合物とSi(CHCH2)含有有機ケイ素化合物とを混合してなることを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体発光装置用パッケージ。
(8)(A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含む樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、
前記樹脂成形体中のSiHの存在量が30〜120μmol/gであることを特徴とする、半導体発光装置用パッケージ。
(9)半導体発光素子、(1)〜(8)のいずれかに記載のパッケージ、および封止材を少なくとも備えることを特徴とする、半導体発光装置。
(10)前記樹脂成形体に用いるバインダー樹脂と封止材との屈折率の差が、0.05以下であることを特徴とする、(9)に記載の半導体発光装置。
また、前記(B)フィラーはアルミナであることが好ましい。
本発明の別の態様は、半導体発光素子、上記記載のパッケージ、および封止材を少なくとも備える半導体発光装置である。
また、前記封止材の屈折率が前記樹脂成形体に用いるバインダー樹脂の屈折率と同じ、又はより大きいことが好ましい態様である。
また、前記半導体発光装置は蛍光体を含む蛍光体層を含み、前記半導体発光素子と蛍光体の距離が0.1mm以上5mm以下であることが好ましい態様である。
本発明によると、半導体発光素子からの発熱に対してもパッケージから金属配線などが剥がれにくいパッケージを提供することができる。
本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す平面図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置の一態様を表す概念図である。 本発明の半導体発光装置を搭載した照明装置の一態様を示す図である。 本発明の半導体発光装置における連続点灯試験の結果を示すグラフである。
<1.樹脂成形体>
本発明のパッケージは、樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、前記樹脂成形体が(A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含み、200℃で10分間加熱した後の前記樹脂成形体中のSiHの存在量が20〜65μmol/gであることを特徴とする。即ち、製造工程において加熱する工程が含まれていたか否かに関わらず、樹脂成形体もしくはパッケージをさらに200℃で10分間加熱した後の、前記樹脂成形体中のSiHの存在量が20〜65μmol/gであることを特徴とする。樹脂成形体もしくはパッケージをさらに200℃で10分間加熱すると、樹脂の硬化が進み、より安定化する傾向にあり好ましい。
また、本発明のパッケージは、樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、前記樹脂成形体が(A)SiHを含むポリオルガノシロキサン、及び(B)フィラーを含み、前記樹脂成形体中のSiHの存在量が30〜120μmol/gであることが好ましい。即ち、さらにパッケージに対して200℃での10分間加熱をすることなく測定した場合の前記樹脂成形体中のSiHの存在量が30〜120μmol/gであることが好ましい。
ここで、前記SiHとは、Si(ケイ素)とH(水素)とが直接結合している部分構造のことである。前記SiHは、ポリオルガノシロキサン中、主鎖に存在していても側鎖に存在していてもよい。
半導体発光装置用パッケージにおいて、近年シリコーン樹脂が用いられるようになってきたことは先に述べたが、シリコーン系樹脂を用いたパッケージを備えた半導体発光装置において、半導体発光素子からの発熱により半導体発光装置を構成するパッケージが膨張し、樹脂成形体から金属配線や封止材が剥がれやすくなるという課題を、本発明者は発見した。本発明者は鋭意研究を重ねた結果、パッケージを構成する樹脂成形体においてSiHが一定の割合で存在することで、シリコーン系樹脂を用いたパッケージが熱による膨張を起因とした樹脂成形体からの金属配線や封止材の剥がれを防止することができることを見出した。
本発明において、パッケージを構成する樹脂成形体1g中に存在するSiHの存在量が多すぎると、増粘が進みやすくなったり、水素発生に起因する形状変化のため剥離が発生したりする。一方、樹脂成形体1g中に存在するSiHの存在量が少なすぎると、SiHが存在することによる反射率向上の効果が十分に得られず、また、金属への接着性が低下する。 上記樹脂成形体中に存在するSiHの存在量は、該樹脂成形体を200℃で10分間加熱した後の測定値において、通常20μmol/g以上、さらには25μmol/g以上、さらには30μmol/g以上、また、通常65μmol/g以下、さらには60μmol/g以下、さらには55μmol/g以下であることが剥離の抑制の観点から好ましい。
また、上記樹脂成形体中に存在するSiHの存在量は、該樹脂成形体を200℃で10分間加熱しない場合の測定値において、通常30μmol/g以上、さらには35μmol/g以上、さらには40μmol/g以上、また、通常120μmol/g以下、さらには110μmol/g以下、さらには90μmol/g以下であることが剥離の抑制の観点から好ましい。
本発明において、樹脂成形体中のSiHの存在量の測定方法は以下のとおりである。
測定する樹脂成形体は、後述する樹脂組成物を成形し、熱エネルギーや光エネルギーを与え硬化させたものであり、本発明においては、硬化前の樹脂組成物を150℃3分間の条件で硬化させた後の樹脂成形体を測定する。本発明において硬化とは、流動性を示す状態から流動性を示さない状態に状態変化することをいい、例えば、対象物を水平より45度傾けた状態で30分間静置しても全く流動性を有しない場合、硬化したとする。
但し、後述するフィラーを高濃度に添加した場合、チキソ性の発現により対象物を水平より45度傾けた状態で流動性が無くとも硬化していないケースが考えられる。この場合においては、対象物が塑性変形せず、硬度をデュロメータタイプAにて測定し、硬度測定値が5以上であれば、硬化状態であると判断する。
次に、硬化させた樹脂成形体のSiHの存在量を測定する。測定は以下の方法にて行う。SiH存在量の測定は、もともと成形されている樹脂成形体や、パッケージを構成している樹脂成形体を対象として行うこともできるし、樹脂成形体や、樹脂成形体を含むパッケージを200℃10分間加熱した後のものを対象として行うこともできる。
<SiHの存在量の測定方法>
IR測定によるSiH存在量の測定方法は、メチル基のC−H結合の対称伸縮振動に帰属される2904cm-1のピーク面積に対する、2167cm-1のSi−Hの伸縮結合に帰属されるピーク面積の比(強度比)をもとに行うことができる。具体的には、この測定方法は、硬化前のポリオルガノシロキサン(シリコーン樹脂)中に存在するSiH量を100%とし、それが硬化反応後に何%まで減少したかを評価することにより、樹脂成形体中のSiH存在量を測定する手法である。すなわち、SiH存在量の測定対象とする樹脂成形体等に用いられたシリコーン樹脂の構造をNMRなどの手法により特定し、当該シリコーン樹脂の硬化前に含有されるSiH量をあらかじめ求めておく必要がある。
1)SiH存在量の測定対象とする樹脂成形体(シリコーン樹脂(ポリオルガノシロキサン)硬化物)に使用されているシリコーン樹脂が不明な場合、そのシリコーン樹脂硬化物に対し固体NMRなどを用いてシリコーンの構造解析を行い、使用されているシリコーンを特定する。
2)上記1)で特定したシリコーン樹脂(硬化前の状態のもの)を用意してIR測定を行い、硬化前の状態における2167cm-1/2904cm-1の強度比を求める。
ここで、IR測定は以下の方法にて行う。
使用装置:Varian社製 赤外分光装置 FTS−7000
測定条件:ラピッドスキャン法、
通常のIR干渉計走査による透過測定、
検出器にはMCT Detectorを使用、
走査周波数 20kHz、
分解能:4cm-1
i)IR測定の対象とするシリコーン樹脂硬化物をIR吸収が飽和しない厚みにカミソリでスライスし、透過測定を行う。
ii)それぞれのサンプルについて、メチル基のC−H結合の対称伸縮振動に帰属される2904cm-1のピーク面積に対して、2167cm-1のSi−Hの伸縮結合に帰属されるピーク面積の比(強度比)を計算する。
3)上記と同様の方法で、SiH存在量の測定対象とするシリコーン樹脂硬化物のIR測定を行い、2167cm-1/2904cm-1の強度比を求める。
4)上記3)で求めたSiH存在量の測定対象とするシリコーン樹脂硬化物の2167cm-1/2904cm-1の強度比を、上記2)で求めた硬化前の2167cm-1/2904cm-1の強度比で割ることでシリコーン樹脂硬化物のSiHの残存割合を計算する。あらかじめ求めておいた硬化前におけるSiH量と、シリコーン樹脂硬化物のSiHの残存割合から、測定対象としたシリコーン樹脂硬化物SiH存在量を計算する。
なお、SiH存在量の測定対象とする樹脂成形体に用いられているシリコーン樹脂(硬化前のもの)を入手できないときは、以下のようにしてSiH存在量を求めることができる。最初に固体NMRなどの手法により、SiH存在量の測定対象とする樹脂成形体中のメチル基の含有量を測定しておく。次に、メチル基とSiH基のモル比が既知であり、かつ、メチル基とSiH基のモル比の異なるシリコーン樹脂を何点か用意し、それらのIR測定を行う。そして、2167cm-1/2904cm-1の強度比とメチル基に対するSiHの数量比の検量線を作成する。最初に求めたSiH存在量の測定対象とする樹脂成形体中のメチル基の含有量と、前記検量線とから、樹脂成形体中のSiH存在量を求めることができる。
樹脂成形体に含まれるSiH存在量を上記の範囲に調整することは、ポリオルガノシロキサンの原料・配合を適宜選択する、具体的にはポリオルガノシロキサン原料として、ヒドロシリル基を有するポリオルガノシロキサンを増やしたり、ビニル基を有するポリオルガノシロキサンを減らしたりすることにより達成できる。また、ポリオルガノシロキサンの成形時の温度・時間や成形した後の、後硬化の温度・時間を調整することでも達成できる。
また、本発明の樹脂成形体は、可視光について高反射率を維持することができることが好ましい。樹脂成形体を厚さ0.5mmに成形した場合おいて、波長460nmの光の反射率が60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
また、樹脂成形体を厚さ0.5mmに成形した場合おいて、波長400nmの光の反射率が60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
樹脂成形体の反射率は、樹脂成形体に用いるバインダー樹脂の種類やフィラーの種類、フィラーの粒径や含有量などにより制御することができる。なお、樹脂成形体に用いるバインダー樹脂とは、樹脂成形体を構成する樹脂成分のことであり、本明細書においてはポリオルガノシロキサンのことを意味する。
<2.ポリオルガノシロキサン>
本発明の樹脂成形体は、SiHを含むポリオルガノシロキサンを含む。上記ポリオルガノシロキサンとは、ケイ素原子が酸素原子を介して他のケイ素原子と結合した部分を持つ構造に有機基が付加している高分子物質を指す。通常、シロキサン結合を主鎖とする有機重合体をいい、例えば以下に示す一般組成式(1)で表される化合物や、その混合物が挙げられる。
(R123SiO1/2M(R45SiO2/2D(R6SiO3/2T(SiO4/2Q
・・・(1)
ここで、上記式(1)中、R1からR6は独立して、有機官能基、水酸基、水素原子から選択される。またM、D、TおよびQは0から1未満であり、M+D+T+Q=1を満足する数である。
ポリオルガノシロキサンは、常温常圧下において液体であっても、常温常圧下で固体であってもよい。上記常温とは20℃±15℃(5〜35℃)の範囲の温度をいい、常圧とは大気圧に等しい圧力をいい、ほぼ1気圧である。
ポリオルガノシロキサンは、硬化のメカニズムにより分類すると、通常、付加重合硬化タイプ、縮重合硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、パーオキサイド架硫タイプなどのポリオルガノシロキサンを挙げることができる。これらの中では、付加重合硬化タイプ(付加型ポリオルガノシロキサン)、及び縮合硬化タイプ(縮合型ポリオルガノシロキサン)が好適であり、以下それぞれについて説明する。
<2−1.付加型ポリオルガノシロキサン>
上記付加型ポリオルガノシロキサンとは、ポリオルガノシロキサン鎖が、有機付加結合により架橋されたものをいう。代表的なものとしては、例えばビニルシラン等の(C1)アルケニル基を有する珪素含有化合物と、例えばヒドロシラン等の(C2)ヒドロシリル基を含有する珪素化合物とを総アルケニル基量に対する総ヒドロシリル基量のモル比が0.5倍以上、2.0倍以下となる量比で混合し、(C3)Pt触媒などの付加重合触媒の存在下反応させて得られるSi−C−C−Si結合を架橋点に有する化合物等を挙げることができる。
本発明者らは、上記説明したように、パッケージを備えた半導体発光装置において、半導体発光素子からの発熱により半導体発光装置を構成するパッケージが膨張し、樹脂成形体から金属配線や封止材が剥がれやすくなるという課題を発見したが、付加型のポリオルガノシロキサンを用いた樹脂成形体をパッケージに用いた場合、パッケージを構成する樹脂成形体が膨張するという課題が、樹脂成形体に存在するアルケニル基、特にビニル基に起因することに想到した。そのため、付加型ポリオルガノシロキサンを用いる場合には、上記(C1)と(C2)の混合量を、(C1)の量を(C2)の量より少なくするように調整することで、シリコーン樹脂に存在するアルケニル基に起因するパッケージを構成する樹脂成形体の膨張を防止することができる。
上記(C1)アルケニル基を有する珪素含有化合物としては、下記一般式(2)
nSiO[(4-n)/2] ・・・(2)
で示され、かつ1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。
但し、上記式(2)中、Rは同一又は異種の置換又は非置換の1価炭化水素基、アルコキシ基、又は水酸基で、nは1≦n<2を満たす正の数である。
上記(C1)アルケニル基を有するケイ素含有化合物においてアルケニル基とは、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基などの炭素数2〜8のアルケニル基であることが好ましい。Rが炭化水素基である場合はメチル基、エチル基などのアルキル基、ビニル基、フェニル基等の炭素数1〜20の1価の炭化水素基から選択される。好ましくは、メチル基、エチル基、フェニル基であるが、メチル基である場合、熱やUVによる反射率の劣化が少なくなるため、更に好ましい。加えて、アルキル基の場合には、アルキル基をSi原子1つに対して2つ有することが、屈折率が下がり、好ましい。
耐UV性が要求される場合には上記式中Rのうちの65%程度はメチル基であることが好ましい。つまり、Siの個数(mol数)に対してメチル基以外の官能基の含有数として0.5個(mol)程度であることが好ましい。より好ましくは80%以上がメチル基である。Rが炭素数1〜8のアルコキシ基や水酸基であってもよいが、アルコキシ基や水酸基の含有率は(C1)アルケニル基を有する珪素含有化合物の重量の3%以下であることが好ましい。またnは1≦n<2を満たす正数であるが、この値が2以上であるとパッケージ用材料とリードフレーム等の導電体との接着に十分な強度が得られなくなり、1未満であると合成上このポリオルガノシロキサンの合成が困難になる。
上記(C1)アルケニル基を有する珪素含有化合物としては、例えばビニルシラン、ビニル基含有ポリオルガノシロキサンを挙げることができ、これらを1種単独で、または2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いることができる。上記の中でも分子内に2個以上のビニル基を有するビニル基含有ポリオルガノシロキサンが好ましい。
分子内に2個以上のビニル基を有するビニル基含有ポリオルガノシロキサンとして具体的には以下のものが挙げられる。
両末端ビニルポリジメチルシロキサン
DMS−V00、DMS−V03、DMS−V05、DMS−V21、DMS−V22、DMS−V25、DMS−V31、DMS−V33、DMS−V35、DMS−V41、DMS−V42、DMS−V46、DMS−V52(いずれもGelest社製)
両末端ビニルジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサンコポリマー
PDV−0325、PDV−0331、PDV−0341、PDV−0346、PDV−0525、PDV−0541、PDV−1625、PDV−1631、PDV−1635、PDV−1641、PDV−2331、PDV−2335(いずれもGelest社製)
両末端ビニルフェニルメチルシロキサン
PMV−9925(Gelest社製)
トリメチルシリル基封鎖ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー
VDT−123、VDT−127、VDT−131、VDT−153、VDT−431、VDT−731、VDT−954(いずれもGelest社製)
ビニルT−構造ポリマー
VTT−106、MTV−124(いずれもGelest社製)
本発明においてSiHを含むポリオルガノシロキサンは、SiHとSi(CHCH2)の当量比(モル比)がSiH/Si(CHCH2)が0.9〜2.5となるように、上記(C2)化合物と上記(C1)化合物を混合すること、具体的にはSiH含有有機ケイ素化合物とSi(CHCH2)含有有機ケイ素化合物とを混合することが、樹脂成形体中のSiHの存在量を特定の範囲に制御することができるため、好ましい。より好ましくは1.2〜2.0である。
<2−2.縮合型ポリオルガノシロキサン>
上記縮合型ポリオルガノシロキサンとしては、例えば、アルキルアルコキシシランの加水分解・重縮合で得られるSi−O−Si結合を架橋点に有する化合物を挙げることができる。具体的には、下記一般式(3)及び/又は(4)で表わされる化合物、及び/又はそのオリゴマーを加水分解・重縮合して得られる重縮合物が挙げられる。
m+n1 m-n ・・・(3)
式(3)中、Mはケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Xは加水分解性基を表わし、Y1は、1価の有機基を表し、mはMの価数を表す1以上の整数を表し、nはX基の数を表わす1以上の整数を表す。但し、m≧nである。
(MS+t1 s-t-1u2 ・・・(4)
式(4)中、Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Xは加水分解性基を表し、Y1は1価の有機基を表し、Y2はu価の有機基を表し、sはMの価数を表す1以上の整数を表し、tは1以上s−1以下の整数を表し、uは2以上の整数を表す。
縮合型ポリオルガノシロキサンは公知のものを使用することができ、例えば、特開2006−77234号公報、特開2006−291018号公報、特開2006−316264号公報、特開2006−336010号公報、特開2006−348284号公報、および国際公開2006/090804号パンフレットに記載の半導体発光デバイス用部材が好適である。
本発明において縮合型ポリオルガノシロキサンを用いる場合には、縮合型ポリオルガノシロキサンの原料・配合量を適宜選択したり、成形時の温度・時間や、成形した後の、後硬化の温度・時間を調整したりすることで、SiHの含有量を本発明の範囲に調整することができる。
上記<2−1.付加型ポリオルガノシロキサン>、および<2−2.縮合型ポリオルガノシロキサン>に記載の特徴を有するポリオルガノシロキサンの中でも、反応の進行に伴い脱離する成分の無い付加型ポリオルガノシロキサンが好ましい。これは、閉じた金型内での硬化を想定した場合、副生成物(成形容器内の圧を上昇させたり、硬化材料中に泡として残存したりするため好ましくない)の発生が無く、また反応が可逆性でないため成形加工性が良く、さらに硬化物の耐熱性(重量変化が少ないこと)等の観点からも利点があるからである。
成形加工方法により、縮合反応の進行に伴い発生する成分の成形加工性への影響が大きくない場合には縮合型ポリオルガノシロキサンも用いることができ、その場合には、特にシラノール含有率が0.01重量%以上、10重量%以下である縮合型ポリオルガノシロキサンが好ましい。
なお、付加型ポリオルガノシロキサンと縮合型ポリオルガノシロキサンとを併用してもよい。
<3.フィラー>
本発明においてフィラーは、樹脂成形体の硬度を高めるために添加するものであり、樹脂の硬化に対して阻害のない公知の無機又は有機フィラーを適宜選択する事が出来る。
本発明に用いることができる無機フィラーとしては、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化珪素、酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属塩;窒化硼素、アルミナホワイト、シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、硼酸アルミニウム、クレー、タルク、カオリン、雲母、合成雲母などが挙げられる。
また、有機フィラーとしては、弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子などを挙げることができるが、いずれもこれらに限定されるものではない。
これらのうち、反射材として高い機能を発揮する観点からは、白色を呈する白色顔料が好ましく、白色を呈する白色顔料の中でも無機系のものがより好ましい。無機の白色顔料の中でも、特に可視光の吸収が弱く屈折率が高いことが好ましく、具体的にはアルミナ、チタニア、及び窒化硼素からなる群から選ばれる1種または2種以上であることが好ましく、アルミナ、および/またはチタニアであることがより好ましい。特にアルミナを用いた場合には、短波長の光に対しても反射率を高めることができるため、好ましい。
フィラーは単独もしくは2種以上混合して用いる事が出来る。
上記アルミナは、アルミニウムの酸化物をいい、結晶形態は問わないが、化学的に安定、融点が高い、機械的強度が大きい、硬度が高い、電気絶縁抵抗が大きい等の特性を持つαアルミナが好適に使用できる。
また、アルミナ中にアルミニウム、酸素以外の元素を不純物として含む場合には可視光領域に吸収を持つために着色するため、好ましくない。好ましくは、クロム、鉄、チタンの含有量がそれぞれ0.02%以下、好ましくは0.01%以下のものを使用できる。また、材料の熱伝導率は高い方が好ましく、熱伝導率を高くするためには、純度98%以上、好ましくは純度99%以上のアルミナを用いることが好ましく、特に低ソーダアルミナが好ましい。
フィラー(白色顔料)としてアルミナ及び/またはチタニアを用いる場合において、以下のような形状を有するものを用いることが特に好ましい。
上記白色顔料は、一次粒子のアスペクト比が1.0〜4.0、さらには1.2〜2.0であることが好ましい。アスペクト比が上記範囲である白色顔料を用いた樹脂成形体は、散乱により高反射率を発現しやすく、特に近紫外領域の短波長の光の反射が大きい。これにより、かかる樹脂成形体を用いた半導体発光装置は、高出力性能を有する。アスペクト比が4.0を超える場合には、白色顔料の形状が細長くなりすぎ、反射率が低下してしまう傾向にある。
アスペクト比は、SEMなどの電子顕微鏡観察により計測した粒子の長軸長さを短軸長さで除して求めるものとし、複数点(例えば10点)をSEMで計測し、その平均値から算出することができる。
アスペクト比が上記範囲に含まれる白色顔料が、本発明の樹脂成形体に含まれるフィラー全量に対して70体積%以上であることが好ましく、より好ましくは80体積%以上、特に好ましくは90体積%以上を占めることが好ましい。
また、上記白色顔料は、一次粒子径が0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。下限値については好ましくは0.15μm以上、更に好ましくは0.2μm以上であり、上限値については好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.8μm以下、特に好ましくは0.5μm以下である。
一次粒子径が小さすぎると白色顔料は、散乱光強度が小さいため反射率は低くなる傾向があり、一次粒子径が大きすぎると白色顔料は、散乱強度は大きくなるが、前方散乱傾向になるため反射率は小さくなる傾向にある。なお、樹脂組成物中の白色顔料の充填率を上げる等の目的で、一次粒子径が2μmよりも大きい白色顔料を併用することもできる。
一方、上記白色顔料は、二次粒子の平均粒径(D50)が、0.2μm以上10μm以下であるものが好ましく、0.2μm以上5μm以下であるものがより好ましい。なお、樹脂組成物中の白色顔料の充填率を上げる等の目的で、二次粒子の平均粒径が10μmよりも大きい白色顔料を併用することもできる。
本発明における一次粒子とは粉体を構成している粒子のうち、他と明確に区別できる最小単位をいい、一次粒子径はSEMなどの電子顕微鏡観察により計測した一次粒子の粒子径をいう。一方、一次粒子が凝集してできる凝集粒子を二次粒子といい、二次粒子の平均粒径は粉体を適当な分散媒(例えばアルミナの場合は水)に分散させて粒度分析計等で測定した粒径を言う。一次粒子の粒子径はばらつきがある場合は、数点(例えば10点)をSEM観察し、その平均値を粒子径としてもとめることができる。また、測定の際、個々の粒子径が球状でない場合はもっとも長い、即ち長軸の長さを粒子径とする。
上記フィラーは、樹脂成形体中のバインダー樹脂との接着性を上げるため、表面処理することが好ましい。表面処理としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤で処理することが挙げられる。
このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。
なお、表面処理に用いるカップリング剤の表面処理方法については、通常の処理方法によって実施されればよく、その方法は特に限定されるものではない。例えばシランカップリング剤を適当な溶媒中に溶解し、この溶液中にフィラーを浸し、溶媒を留去および加熱乾燥する方法などが挙げられる。表面処理にカップリング剤を用いる場合には、フィラー100重量部に対して、カップリング剤0.5〜10重量部用いることが好ましい。
また、樹脂成形体におけるフィラーの含有量は、使用するフィラーの種類などにより適宜設定できるが、樹脂成形体のバインダー樹脂とフィラーの比が10〜60:90〜40であることが、上記樹脂成形体のショアD硬さを好適な範囲に制御しやすくなり、その結果温度衝撃に強く、樹脂成形体からリードフレームや封止材が剥離しにくく、かつ物理的衝撃に強く割れや欠けが生じない樹脂成形体を得やすくなる。上記範囲は20〜40:80〜60であることがより好ましい。
<4.硬化触媒>
本発明における硬化触媒とはバインダー樹脂を硬化させる触媒である。硬化触媒を加えることにより重合反応が早まり硬化する。硬化触媒の配合量を多くすると、樹脂成形体中のSiH存在量が少なくなる傾向にあり、硬化触媒の配合量を少なくすると、樹脂成形体中のSiH存在量が多くなる傾向にあるので、SiH存在量が特定の範囲となるよう、硬化触媒の配合量を調整し、硬化速度を調整することが好ましい。
本発明においては、ポリオルガノシロキサンの硬化機構により付加重合用触媒、縮合重合用触媒がある。付加重合用触媒としては、上記(C1)成分中のアルケニル基と上記(C2)成分中のヒドロシリル基とのヒドロシリル化付加反応を促進するための触媒であり、この付加重合触媒の例としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒などが挙げられる。付加重合用触媒の配合量は、通常白金族金属として上記(C1)及び(C2)成分の合計重量に対して通常1ppm以上、好ましくは2ppm以上であり、通常500ppm以下、好ましくは100ppm以下である。これにより触媒活性を高いものとすることができる。
縮合重合用触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、有機酸などの酸、アンモニア、アミン類などのアルカリ、金属キレート化合物などを用いることができ、好適なものとしてTi、Ta、Zr、Al、Hf、Zn、Sn、Ptのいずれか1以上を含む金属キレート化合物を用いることができる。なかでも、金属キレート化合物は、Ti、Al、Zn、Zrのいずれか1以上を含むものが好ましく、Zrを含むものがさらに好ましく用いられる。
これらの触媒は半導体発光装置パッケージ材料として配合した際の安定性、被膜の硬度、無黄変性、硬化性などを考慮して選択される。
縮合重合用触媒の配合量は、上記式(3)及び(4)で表される成分の合計重量に対して通常0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜6重量%であることがより好ましい。
添加量が上記範囲であると半導体発光装置パッケージ材料の硬化性、保存安定性、パッケージの品質が良好である。添加量が上限値以上と成るとパッケージ材料の保存安定性に問題が生じ、下限値未満と成ると硬化時間が長くなりパッケージの生産性が低下したり、未硬化成分によりパッケージの品質が低下したりする傾向にある。
<5.その他の成分>
本発明の樹脂組成物中には、本発明の要旨を損なわない限り、必要に応じて他の成分を1種、または2種以上、任意の比率及び組み合わせで含有させることができる。
例えば、樹脂組成物の流動性コントロールや白色顔料の沈降抑制の目的でフィラーとは別にシリカ微粒子を含有させることができる。上記シリカ微粒子の含有量は、通常、ポリオルガノシロキサン100重量部に対し60重量部以下、好ましくは40重量部以下である。
本発明に使用するシリカ微粒子は、特に限定されるものではないが、BET法による比表面積が、通常50m2/g以上、好ましくは80m2/g以上、さらに好ましくは100m2/g以上である。また、通常300m2/g以下、好ましくは200m2/g以下である。比表面積が小さすぎるとシリカ微粒子の添加効果が認められず、大きすぎると樹脂中への分散処理が困難になる。シリカ微粒子は、例えば親水性のシリカ微粒子の表面に存在するシラノール基と表面改質剤を反応させることにより表面を疎水化したものを使用してもよい。
表面改質剤としては、アルキルシラン類の化合物が挙げられ、具体例としてジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクチルシラン、ジメチルシリコーンオイルなどが挙げられる。
シリカ微粒子としては、例えばフュームドシリカを挙げることができ、フュームドシリカは、H2とO2との混合ガスを燃焼させた1100〜1400℃の炎でSiCl4ガスを酸化、加水分解させることにより作製される。フュームドシリカの一次粒子は、平均粒径が5〜50nm程度の非晶質の二酸化ケイ素(SiO2)を主成分とする球状の超微粒子であり、この一次粒子がそれぞれ凝集し、粒径が数百nmである二次粒子を形成する。フュームドシリカは、超微粒子であるとともに、急冷によって作製されるため、表面の構造が化学的に活性な状態となっている。
具体的には、例えば日本アエロジル株式会社製「アエロジル」(登録商標)が挙げられ、親水性アエロジル(登録商標)の例としては、「90」、「130」、「150」、「200」、「300」、疎水性アエロジル(登録商標)の例としては、「R8200」、「R972」、「R972V」、「R972CF」、「R974」、「R202」、「R805」、「R812」、「R812S」、「RY200」、「RY200S」「RX200」が挙げられる。
また、樹脂組成物の熱硬化後の強度、靭性を高める目的で、ガラス繊維などの無機物繊維を含有させてもよく、また、熱伝導性を高めたるため、熱伝導率の高い窒化ホウ素、窒化アルミニウム、繊維状アルミナ等を前述の白色顔料とは別に含有させることができる。その他、硬化物の線膨張係数を下げる目的で、石英ビーズ、ガラスビーズ等を含有させることができる。
これらの添加する場合の含有量は、少なすぎると目的の効果が得られず、多すぎると樹脂組成物の粘度が上がり、加工性に影響するので、十分な効果が発現し、材料の加工性を損なわない範囲で適宜選択できる。通常、ポリオルガノシロキサン100重量部に対し100重量部以下、好ましくは60重量部以下である。
また上記樹脂組成物中には、その他、イオンマイグレーション(エレクトロケミカルマイグレーション)防止剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤などを本発明の目的および効果を損なわない範囲において含有させることができる。
上記に例示した中でも、硬化遅延剤を添加することが好ましい。硬化遅延剤の配合量を多くすると樹脂成形体中のSiH存在量が多くなり、硬化遅延剤の配合量を少なくすると樹脂成形体中のSiH存在量が少なくなる傾向にあるので、SiH存在量が特定の範囲となるよう、硬化触媒の配合量を調整し、硬化速度を制御することが好ましい。
硬化遅延剤は、特に、硬化速度が速い付加重合型ポリオルガノシロキサン組成物の液状射出成形において重要な成分である。
付加重合反応における硬化遅延剤としては、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、これらを併用することができる。
脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−ブチン、3−(トリメチルシリルオキシ)−3−メチル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、ジメチルマレート等のマレイン酸エステル類等が例示される。脂肪族不飽和結合を含有する化合物の中でも、三重結合を有する化合物が好ましい。有機リン化合物としては、トリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類、トリオルガノフォスファイト類等が例示される。有機イオウ化合物としては、オルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示される。窒素含有化合物としては、アンモニア、1〜3級アルキルアミン類、アリールアミン類、尿素、ヒドラジン等が例示される。スズ系化合物としては、ハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示される。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示される。
これらの硬化遅延剤のうち、遅延活性が良好で原料入手性がよいという観点からは、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−(トリメチルシリルオキシ)−3−メチル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノールが好ましい。
付加重合反応における硬化遅延剤の添加量は特に限定されないが、使用する硬化触媒1モルに対する好ましい添加量の下限は10-1モル以上、より好ましくは1モル以上であり、好ましい添加量の上限は103モル以下、より好ましくは50モル以下である。また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
また、縮合重合反応における硬化遅延剤としては、炭素数1〜5の低級アルコール、分子量500以下のアミン類、窒素や硫黄含有する有機化合物、エポキシ基含有化合物などシラノールと反応あるいは水素結合する化合物等が挙げられる。
縮合重合反応における硬化遅延剤の添加量は種々設定できるが、使用する縮合型ポリオルガノシロキサンの反応性末端基1モルに対する好ましい添加量の下限は10-1モル以上、より好ましくは1モル以上であり、好ましい添加量の上限は10モル以下、より好ましくは5モル以下である。これらはシラノールと相互作用し、保護基として作用するので硬化速度を抑制できる。
なお、前記樹脂組成物中に含有させることができるカップリング剤としては、例えばシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が例示できる。
また上記樹脂組成物中には、接着性改善のためにアルキルアルコキシシランの加水分解・縮合重合で得られるSi−O−Si結合を架橋点に有する化合物を含有させることができる。上記化合物の含有量は、上記樹脂組成物100重量部に対し5重量部以下であることが好ましい。
<6.反射率>
本発明のパッケージは、可視光について高反射率を維持することができることが好ましい。波長460nmの光の反射率が60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
また、波長400nmの光の反射率が60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
パッケージの反射率は、樹脂の種類やフィラーの種類、フィラーの粒径や含有量などにより制御することができる。
<7.屈折率>
本発明のパッケージを構成する樹脂成形体は、フィラーを含まないバインダー樹脂のみの屈折率が1.41〜1.54であることが好ましい。樹脂成形体に係るバインダー樹脂の屈折率がこのような範囲の場合には、封止材に用いる樹脂との兼ね合いにより、樹脂成形体と封止材の界面における光の反射ロスを抑えることができる。なお、本発明のパッケージを構成する樹脂成形体の屈折率は、樹脂成形体におけるバインダー樹脂の成形時の屈折率をいうものとする。
樹脂成形体の屈折率は、樹脂の種類や樹脂に含まれる官能基により制御することができる。具体的には官能基としてはフェニル基を含有させることで屈折率を上げることが出来、フッ素を含有させることで低減させることが出来る。ちなみに、フェニル基を有しないジメチル系のポリオルガノシロキサン(屈折率1.40〜1.41)に、Siの個数(mol数)に対しフェニル基の含有数として0.8個(mol)程度添加することで屈折率がおよそ1.53〜1.54に到達することが知られている。
硬化前樹脂組成物、樹脂成形体(バインダー樹脂)の屈折率は、アッベ屈折計により測定できる。
<8.本発明の樹脂成形体の製造方法>
本発明の半導体発光装置用パッケージが備える樹脂成形体は、以下に説明する樹脂組成物を成形することにより得られる。
<8-1.樹脂組成物の製造方法>
(使用原料)
使用する原料としては、上述した(A)ポリオルガノシロキサン、(B)フィラーの他、適宜、シリカ微粒子、硬化触媒、硬化遅延剤、およびその他の添加剤を用いることができる。
ここで、各原料の配合量は、本発明の効果が得られる範囲内であれば特に制限はないが、(A)ポリオルガノシロキサンの配合量は、樹脂組成物100重量部に対し15〜70重量部、好ましくは20〜50重量部であり、(B)フィラーの配合量は、樹脂組成物100重量部に対し20〜80重量部、好ましくは30〜70重量部であり、シリカ微粒子の配合量は、樹脂組成物100重量部に対し1〜50重量部、好ましくは3〜30重量部である。また、硬化触媒の配合量は、例えば白金系触媒であればポリオルガノシロキサンに対する白金濃度として1〜20ppm、好ましくは2〜10ppmである。硬化遅延剤の配合量は、使用する硬化触媒1molに対して0.1〜1000mol、好ましくは1〜50molである。また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(混合方法)
各原料を混合する際は、液状媒体としてポリオルガノシロキサンを使用することができる。例えば、所定量のポリオルガノシロキサン、フィラー、硬化触媒等を計量し、ミキサー、高速ディスパー、ホモジナイザー、3本ロール、ニーダー、遠心脱泡装置等で混合する等、従来公知の方法で混合することができる。
本発明において、無機粒子を混合する方法は特に制限されないが、通遊星攪拌ミキサー、自転・公転式真空ミキサー、薄膜旋回型ミキサー等を用いて脱泡しつつ混合することが好ましい。例えば、遊星攪拌ミキサーとしては、プライミクス社製T.K.ハイビスミックス、淺田鉄工社製プラネタリーミキサーやプラネタリーデスパ、井上製作所社製プラネタリーミキサーやトリミックス、PDミキサー、アシザワ・ファインテック社製二軸プラネタリーミキサーPLM、三軸プラネタリーミキサー3PLM等が挙げられる。遠心撹拌する場合には、自転・公転式真空ミキサー(具体的には、シンキー社製ARV310、EME社製V−mini300V、クラボウ社製マゼルスター等が挙げられる。)を用いることができる。また、薄膜旋回型ミキサーとしては、プライミクス社製T.K.フィルミックスが挙げられ、臼型混練機として、淺田鉄工社製ミラクルKCKが挙げられる。
なお、アエロジルのような凝集しやすい小粒子を混合する場合には、小粒子の混合後、必要に応じてビーズミルや三本ロールなどを用いて凝集粒子の解砕を行ってからフィラー等の混合容易な大粒子成分を混合してもよい。
各原料を混合する工程において、製造される樹脂組成物が水分を多く含むと樹脂成形体中のSiH存在量が少なくなり、水分を少なくすると樹脂成形体中のSiH存在量が多くなる傾向にあるので、SiH存在量が特定の範囲となるよう、水分の含有量を調整することが好ましい。樹脂組成物への水分の混入を少なくするために、混合を減圧雰囲気下で行うことができる。減圧時の気圧としては、通常0kPa以上、好ましくは0.1kPa以上、さらに好ましくは0.5kPa以上、また、通常40kPa以下、好ましくは30kPa以下、さらに好ましくは20kPa以下である。この範囲を下回ると、減圧度の維持が困難で高精度の装置を要し、経済的ではない可能性がある。また、この範囲を上回ると、水分の除去が不十分になる傾向にある。
また、減圧時の雰囲気としては、大気や、窒素、希ガス等の不活性ガス等が好ましい。
減圧時の雰囲気の相対湿度は、温度や圧力、減圧工程に用いる機器の種類や操作方法により異なるので一概には言えないが、一般に減圧操作前の相対湿度が25℃において通常0%以上、好ましくは5%以上であり、また、通常80%以下、好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下である。この範囲を下回ると、水分の除去効率は上がるものの特殊なデシカント装置を使用することとなり、不経済かつ生産性に劣るという可能性がある。また、この範囲を上回ると、水分の除去が不十分になる傾向にある。
また、雰囲気の温度に比較して混合時の材料温度を低くし過ぎる場合、局所的な結露により樹脂組成物の水分含有量を増加させる。
また、フィラーやシリカ微粒子等を混合前に熱風乾燥することで、樹脂組成物への水分含有量を減らすこともできる。熱風乾燥時の温度としては150℃以上が好ましく、250℃以上が更に好ましい。
(混合の形態)
上述の原料成分を全て混合して、1液型の樹脂組成物を製造してもよいが、2液型にしてもよい。2液型の場合、例えば、(i)ポリオルガノシロキサンとフィラーとシリカ微粒子とを主成分とするポリオルガノシロキサン樹脂組成物と、(ii)硬化触媒と硬化遅延剤とを主成分とする架橋剤液の2液を調製しておき、使用直前に(i)ポリオルガノシロキサン樹脂組成物と(ii)架橋剤液とを混合することもできる。
(樹脂組成物の保管)
樹脂組成物の保管方法に特に制限はないが、保管時の環境温度を15℃以下とすると、硬化反応の急速な進行を抑制することで、成形の際の金型への充填不良を防止することができるので好ましい。中でも、樹脂組成物の保管時の環境温度を0℃より高くすると保管中にSiH存在量が少なくなる傾向にあり、環境温度を0℃以下、好ましくは−20℃以下にすると樹脂成形体中のSiH存在量が多くなる傾向にあるので、SiH存在量が特定の範囲となるよう、保管時の環境温度を調整することが好ましい。
<8−2.成形方法>
本発明の樹脂成形体の成形方法として圧縮成形法やトランスファー成形法や射出成形法が挙げられる。圧縮成形法では、コンプレッション成形機を、トランスファー成形法ではトランスファー成形機を、射出成形法では射出成形機を用いて行う事が出来る。これらの中でも、射出成形法は比較的小型の金型を用いるため、金型費用やメンテナンスコストの点で有利であり好ましい。
成形温度(射出成形法の場合は、シリンダー設定温度)は、成形温度は材料に応じて適宜選択すればよいが、通常80℃以上、300℃以下、好ましくは100℃以上、250℃以下、さらに好ましくは、130℃以上、200℃以下である。成形時間は材料の硬化速度に応じて適宜選択すればよいが、通常3秒間以上、1200秒間以下、好ましくは5秒間以上、900秒間以下、さらに好ましくは10秒間以上、600秒間以下である。
上述した範囲の中でも、成形温度を100℃以上250℃以下とし、かつ、成形時間を10秒間以上60秒間以下とすることが好ましく、成形温度を100℃以上200℃以下とし、かつ、成形時間を5秒間以上30秒間以下とすることがさらに好ましい。硬化温度を高く、硬化時間を長くし過ぎると、SiH基とSiビニル基の反応が進みすぎて、樹脂成形体中に所定量のSiHが残らなくなってしまうからである。
いずれの成形法でも必要に応じて後硬化を行う事ができ、後硬化温度は100℃以上、好ましくは150℃以上であり、また、250℃以下、好ましくは220℃以下である。後硬化時間は通常3分間以上、24時間以下、好ましくは5分間以上、10時間以下、さらに好ましくは10分間以上、5時間以下である。
なお、硬化の条件を適宜設定することでも、樹脂成形体中に存在するSiH量を調整することができる。樹脂成形体を硬化させるためにかける熱量の合計を小さくする条件で硬化を行うことで、樹脂成形体中のSiH量を適切にすることができ、好ましい。上記説明したように硬化には成形時の硬化と後硬化があるが、後硬化を、比較的マイルドな条件で行うことが好ましい。マイルドな硬化条件としては、100℃〜200℃、好ましくは150℃〜200℃で、5分間〜30分間加熱することが挙げられる。
本発明の樹脂成形体は、成形の際に金属配線と共に成形することで、半導体発光装置用パッケージとすることができる。例えば、金属配線として配線を有する基板を作成し、基板上に金型を用いて樹脂成形体を射出成形する方法や、金属配線としてリードフレームを金型に配置して樹脂成形体を射出成形する方法などにより製造することができる。
<9.半導体発光装置>
本発明の半体導体発光装置用パッケージは、通常半導体発光素子を搭載して半導体発光装置として用いられる。半導体発光装置の概要を、図を用いて説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
図1〜図8には、本発明に係る半導体発光装置の一例が示され、半導体発光素子1、樹脂成形体2及びリードフレーム5からなるパッケージ、ボンディングワイヤー3、封止材層(透明封止層)8、蛍光体を含む封止材層(蛍光体層)4、等から構成される。なお、リードフレームは、後述するようにパッケージが備える金属配線の一形態である。
図1〜図8の各態様では、便宜上、半導体発光素子が蛍光体を含む封止材層(蛍光体層)4により封止されている態様(図1、2、4、5、7、8)と、半導体発光素子が封止材によって封止され、さらに蛍光体層が半導体発光素子から離れて位置している態様(図3:後述するリモートフォスファー態様)を図示している。しかし、後述するように、例えば図2の態様では、蛍光体層に代えて、蛍光体を含まない封止材層を用いて半導体発光素子を封止した態様や、蛍光体層に代えて封止材を用いて半導体発光素子を封止した上で、半導体発光素子から離れた位置に蛍光体層4を設置する態様も本発明の態様に含まれる。また、図3において、蛍光体層9を設けない態様や、封止材に蛍光体を添加して、蛍光体を含む封止材層として半導体発光素子を封止する態様も本発明の態様に含まれる。
以下に本発明に係る半導体発光装置を構成する各要素について説明する。
半導体発光素子1は、近紫外領域の波長を有する光を発する近紫外半導体発光素子、紫領域の波長の光を発する紫半導体発光素子、青領域の波長の光を発する青色半導体発光素子などを用いることが可能であり、波長350nm以上520nm以下の範囲にピーク波長を有する光を発する。図1においては半導体発光素子が1つのみ記載されているが、図6に示すように複数個の半導体発光素子を線状、平面状に配置することも可能である。半導体発光素子1を平面状に配置することで、容易に面照明とすることができ、該実施形態は、より発光出力を強くしたい場合に好適である。
パッケージを構成する樹脂成形体2は、リードフレーム5と共に成形され、リードフレーム5の少なくとも一部が樹脂成形体2に接触している。パッケージの形状は特段限定されず平面型でもカップ型でもよいが、光に指向性を持たせる観点からカップ型とすることが好ましい。
リードフレーム5は導電性の金属配線であり、半導体発光装置外からの電源供給を行い、半導体発光素子1に通電する役割を果たす。
ボンディングワイヤー3は、半導体発光素子1をパッケージに固定する。また、半導体発光素子1が電極となるリードフレームと接触していない場合には、導電性のボンディングワイヤー3が半導体発光素子1への電極供給の役割を担う。ボンディングワイヤー3は、リードフレーム5に圧着し、熱及び超音波の振動を与えることで接着させるが、リードフレーム5の表面が銀または銀合金である場合には、当該接着性が向上し、好ましい。
蛍光体層4は、封止材に蛍光体等を混合させた混合物であり、蛍光体が半導体発光素子1からの励起光を可視光に変換する。蛍光体層4に含まれる蛍光体は、半導体発光素子1の励起光の波長に応じて適宜選択される。白色光を発する発光装置において、青色励起光を発する半導体発光素子を励起光源とする場合であれば、緑色及び赤色の蛍光体を蛍光体層に含ませることで白色光を生成することができる。紫色励起光を発する半導体発光素子の場合であれば、青色及び黄色の蛍光体を蛍光体層に含ませる場合や、青色、緑色、及び赤色の蛍光体を蛍光体層に含ませる場合などが挙げられる。なお、半導体発光素子から発せられる光を変換させる必要のない場合など、蛍光体層4には、蛍光体を含有させなくてもよい。また、蛍光体層4には、封止材と蛍光体以外にも、必要に応じてその他の成分を含有させてもよい。
蛍光体層4に含まれる封止材に用いる樹脂としては、従来封止材に用いられている透光性のものを適宜選択することが可能であり、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられるが、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。封止材には、上述の樹脂以外に、必要に応じて増量剤、チキソ材などとして、無機粒子を含有させることができる。
本発明のパッケージに用いられる樹脂成形体2に用いるバインダー樹脂の屈折率は、上記蛍光体層4に含まれる封止材の屈折率と同程度であることが好ましい。ここで、前記封止材の屈折率とは、封止材に用いる樹脂の屈折率、即ち、無機粒子などの添加剤を含まない樹脂自体の屈折率を意味する。具体的にはその差が0.05以下である場合、樹脂成形体2と蛍光体層4との界面での光のロスを防止することが可能であり、全体として輝度の高い発光装置とすることが可能である。樹脂成形体2の屈折率と、上記蛍光体層4に含まれる封止材の屈折率との差としては、0.03以下であることが好ましく、その差が0(ゼロ)に近いほど好ましい。なお、本発明において屈折率は、ナトリウムD線を用いて測定する。
また、上記蛍光体層4に含まれる封止材の屈折率が、上記樹脂成形体2に用いられるバインダー樹脂の屈折率と同じ、又はより大きい場合がより好ましい。
従来、半導体発光装置における封止材とパッケージを構成する樹脂成形体の屈折率の関係は、樹脂成形体の方が封止材よりも屈折率が高かったので、樹脂成形体と封止材の界面が光学界面となり、樹脂成形体の中に入った光が樹脂成形体から封止材側に出にくくなり、半導体発光装置の輝度が低かった。これに対し、樹脂成形体と封止材を故意に剥離させ、樹脂成形体表面ではなく、封止材剥離面にて光を反射し輝度を向上させる方法など検討されたが、未だ輝度の向上の検討は不十分であった。
また、銀やアルミニウムなどの金属リフレクタを用いることも検討されたが、金属リフレクタは高価であり、また使用中に錆びる、変色するなどの問題もあった。
そこで本発明者らは屈折率に着目し、パッケージを構成する樹脂成形体と封止材の屈折率とを同程度にすることで、上記問題を解決することができることに想到した。このような構成にすることにより、パッケージを構成する樹脂成形体と封止材の界面で光の反射が生じることなくなり、輝度が向上した。
上記屈折率を満たすためには、パッケージを構成する樹脂成形体及び封止材ともにシリコーン系の樹脂であることなどにより達成することができる。なお、屈折率の測定方法は、上述したとおりである。
以下に、図1〜8に示される本発明に係る半導体発光装置の態様について説明する。
図1は、樹脂成型体における凹部の底面に存在するリードフレームの大部分が樹脂により被覆されていない半導体発光装置を示す。
図2は樹脂成型体における凹部の底面のリードフレームの露出面積を小さくし、底面の反射材(樹脂成形体)が占める部分を大きく取った半導体発光装置を示す。この態様においては、樹脂成形体2に半導体発光素子1が直接搭載されており、半導体発光素子1が搭載された箇所の樹脂成形体2の厚さは、通常100μm以上、好ましくは200μm以上である。また、通常3000μm以下であり好ましくは2000μm以下である。厚みが薄すぎると底面に光が透過して反射率が低下する傾向があり、パッケージの強度が不十分で取り扱い上変形する、などの問題が生じるおそれがあり、厚すぎるとパッケージ自体も厚く嵩高くなるため、半導体発光装置の適用用途が限られる可能性がある。
図3は、半導体発光素子1が封止材層8によって封止され、さらに蛍光体層9が半導体発光素子1から離れて位置している態様(リモートフォスファー態様)の半導体発光装置を示す。このように、封止材層8には蛍光体を混合せず封止の役割のみを持たせ、蛍光体層を別に構成する態様も本発明の実施の態様である。
このような態様は、封止材層8(透明封止層)の上に蛍光体層9をポッティングやスクリーン印刷などにより直接形成したり、別工程にて透明な基板(図示せず)で樹脂成形体2を覆い、その上に蛍光体層9をスクリーン印刷やダイコーティングなどの方法で設けたものを透明な封止材層の上に戴置したりすることにより製造することができる。
図3のような態様の場合、半導体発光素子1と蛍光体層9とが間隔をおいて配置されているため、蛍光体層9が半導体発光素子1からの光のエネルギーにより劣化することを防ぐことができ、また発光装置の出力も向上させることができる。このとき半導体発光素子1と蛍光体層9との間隔は、通常0.10mm以上、好ましくは0.15mm以上、より好ましくは0.18mm以上である。一方、蛍光体層9と半導体発光素子1との距離が短いほど、発光装置を小型化することが可能であり、その観点からは、半導体発光素子の上面からの封止材層の厚さは、通常1cm以下、好ましくは5mm以下、より好ましくは1mm以下である。
なお、樹脂成形体2と蛍光体層9の間に生じる間隙には、透光性を有する封止材層8を配置することが好ましい。蛍光体層9においては、蛍光の自己再吸収と青、緑、赤などの各色蛍光体間の再吸収を低減するため、用いる蛍光体を各色に塗り分けた多層構造としたり、ストライプ状、あるいはドット状などのパターンを形成したりしてもよい。
なお、半導体発光素子1の光を波長変換せずそのまま利用する場合には蛍光体層9に代えて蛍光体を添加しない透明な封止材を用いる。あるいは、蛍光体層9を設けず、封止材層8を、蛍光体を含む蛍光体層4とすることもできる。
なお、図2の場合であっても、蛍光体層4中の蛍光体を封止材に混合し装置を封止する際、蛍光体が沈降する速度を制御することで、半導体発光素子1と蛍光体層4中の蛍光体との距離をあけて配置することができる。
図4及び5は、図1〜3のようなカップ型のリフレクタを設けていないチップオンボード実装用の半導体発光装置を示す。本発明の半導体発光装置用パッケージの形状は、カップ型でなくともよく、例えば、図4及び5に図示されるようなチップオンボード実装用の樹脂成形体2のような形状であってもよい。
これらの態様でも、金属配線15は、ボンディングワイヤー3を介して半導体発光素子1と接続部7で接続している。また、これらの態様では、金属配線15の一部が樹脂成形体2により被覆されている。樹脂成形体2は、絶縁層としての機能も有しており、この厚さを大きくすることもできる。
半導体発光素子1は複数存在してもよい。蛍光体層4により、後述する図6のような複数の実装部を一括して封止することができる。図4における絶縁層10は透明であっても反射材としての機能を有していてもよく、高放熱機能をも有していることが好ましい。
図5におけるヒートシンク12は、金属などの高放熱部材からなり、半導体発光素子1から発生する熱をパッケージ外部に放熱するため必要に応じて発光素子直下に設けることができる。
なお、図4のように、基材が金属である場合は、アルミニウムや銅を含む材料から構成されている態様が挙げられ、基材がアルミニウムを含む材料から構成されている場合には、絶縁層10として増反射構造を有する絶縁性の透明多層膜が蒸着などにより形成されていてもよい。図5の基材は絶縁性材料から成り、セラミックス(AlN、Al23)や本発明の樹脂成形体から構成されている態様が挙げられる。
図4及び5の半導体発光装置では、蛍光体層4は、蛍光体を含まない透明の層であってもよい。
図6は、複数の半導体発光素子を有する態様を示すものであり、図6においても、リードフレーム5は、ボンディングワイヤー3を介して半導体発光素子1と接続部7で接続している。そして、リードフレーム5の接続部7以外においては、樹脂成形体2により表面が被覆されている。また、この態様においても、半導体発光素子は蛍光体を含む封止材層(蛍光体層4)により封止されていてもよく、あるいは半導体発光素子が透明の封止材層8により封止され、半導体発光素子から離れた位置に蛍光体層9を有していても有していなくてもよい。
図7は、パッケージ型の半導体発光装置を示すものであり、樹脂成形体2からなるカップ形状の底面に半導体発光素子が設置されている。また、この態様では、蛍光体層4は、蛍光体を含まない透明の層であってもよく、また、図3のように蛍光体層9を半導体発光素子と離れて設置してもよい。これらの態様では、リードフレーム5の露出部が半導体発光装置の斜め上方側に露出しており、半導体発光素子からの光を受けにくいため、半導体発光素子から発生する電界、熱及び光などの影響により、リードフレーム5の銀メッキ等が着色して輝度低下が生じるのを防ぐことができる。
図8は、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置を示す概略断面図である。
このような態様の半導体発光装置1Gは、リードフレーム5と樹脂成形体2とから構成されるパッケージの構造が液状射出成形(LIM)法に適しており、また放熱が良好な構成となっている。
本発明のパッケージ成形においては樹脂成形体に用いられる樹脂が従来のエンプラ樹脂と比較して柔らかくタックがあるため型離れしにくかったり、成形体の薄肉部が離型時に千切れて型内に残ったりして連続成形を妨げる要因となりやすい。そのため、側面リフレクタ部の上縁やパッケージの角は角部を無くし曲面に近い形状とすることが好ましい。また、リフレクタの内壁面及び外壁面はパッケージ底面から離れるほどリフレクタが肉薄となるように、パッケージ底面に対して垂直に立ち上げた線から3±1度程度の傾斜を有することが好ましい。また、リードフレーム型では成形・型抜け時、パーツフィーダー・ロボットアーム等によるパッケージ個片移送時、また発光素子実装時などにパッケージへのねじり外力がかかりリードが成形体から剥離・脱落することがあるので、正負のインナーリードは例えばパッケージ上から見て凸型と凹型のようにパッケージ底面において相互に入りこみ、ねじり応力やワイヤボンディング時の局部応力に対して強い構造となっていることが好ましい。さらに、リードフレームは上下から成形体に挟まれた部分の面積が多い構造であることが好ましく、図8の実施態様では側面部と底面部の樹脂成形体がアウターリードを挟む構造になっている。
リードフレームがあらかじめ折り曲げてあると成形後に折り曲げ加工するよりパッケージとリードフレームの界面に応力がかからず破損しにくいため好ましい。本実施態様においてアウターリードは完成形状に予め折り曲げてあり、かつアウターリード裏面はパッケージ実装面と同一平面上にあり、実装安定性が高く放熱が良好である。
本発明の半導体発光装置用パッケージを用いた図1〜8の半導体発光装置は、図9に示す照明装置の発光部105として好適に用いることができる。但しこのような態様として前記半導体発光装置を用いる場合は、蛍光体を含まない封止材のみで封止されたものを用いるのが通常である。
図9の照明装置は、窓部を有する筐体101、リフレクタ部102、光源部103、ヒートシンク104から構成されている。光源部103は配線基板上に発光部105を備えており、配線基板106が図4及び5の配線基板11に相当する形式であって、直接半導体発光素子が実装されたCOB(チップオンボード)形式、図1、2、3及び7のような半導体発光装置が表面実装された形式のいずれでも良い。光源部103がCOB形式である場合は、半導体発光素子は図4や5に記載のようなドーム状又は平板状に成形された封止樹脂により枠材を使用せず封止されていてもよい。また、配線基板106上に実装される半導体発光素子は1個でも複数個でもよい。リフレクタ部102及びヒートシンク104は筐体101と一体型であっても別々であってもよく、必要に応じて用いることができる。放熱の観点から光源部103、筐体101、ヒートシンク104は一体構造もしくは高熱伝導性シートやグリースなどを介し隙間なく接していることが好ましい。窓部107は公知の透明樹脂や光学ガラスなどを用いることができ、平板状であっても曲面を有していてもよい。
蛍光体部を設け白色LEDとする場合には蛍光体部を光源部103に設けても窓部107に設けてもよいが、窓部107に設けると発光素子から離れた位置に蛍光体を配置することができ、熱や光で劣化しやすい蛍光体の劣化を抑制し、長期にわたり均一で高輝度な白色光を得ることができるメリットがある。
窓部107に蛍光体層を設ける場合は、透明な窓材の上(図示せず)に蛍光体層をスクリーン印刷やダイコーティング、スプレー塗布などの方法で製造することができる。半導体発光素子と窓部107の蛍光体層との距離は、5〜50mmであることが好ましい。この場合、蛍光の自己再吸収とRGB各色蛍光体間の再吸収を低減するため、用いる蛍光体各色に塗り分けた多層構造としたり、ストライプ状、あるいはドット状などのパターンを形成したりしてもよい。
上記照明装置の各部の形状は図に示す限りではなく、曲面部を有していたり必要に応じ調光装置や回路保護装置など付属の装置がついていたりしてもよい。
なお、説明した図9の照明装置において、本発明の半導体発光装置用パッケージが備える樹脂成形体は、例えば、筐体101、リフレクタ部102、光源部103、発光部105、配線基板106の各部材にも用いることができる。この樹脂成形体は紫外〜可視光の反射率が高く耐熱性、耐光性に優れるため、必要な半導体発光素子の個数を抑え安価で高輝度、高耐久な照明装置を供することができる。
特に本発明の半導体発光装置用パッケージが備える樹脂成形体は紫外〜青色光の反射率が高いことにより蛍光体により波長変換される前の半導体発光素子から発せられる光を有効に反射できることになり、蛍光体層を光源部から離れた位置に設置する実施態様に適している。半導体発光素子の発光色が紫外〜近紫外である場合には(B)フィラーはアルミナを主成分とすることが好ましく、青色である場合にはアルミナ及び/又はチタニアを主成分とすることが好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
<白色樹脂組成物及び樹脂成形体の製造>
[実施例1]
ポリエチレン製容器に6.0gのアルミナ(二次粒子の平均粒子径:1.2μm、一次粒子の平均アスペクト比:1.48)、0.47gの表面処理(トリメチルシリル処理)済みフュームドシリカ、フェニル基非含有シリコーン(ビニル基:0.3mmol/g含有、白金:8ppm含有、常温での粘度3700cp。以下、このシリコーンを「フェニル基非含有シリコーンE」とする。)を3.04g、フェニル基非含有シリコーン(ビニル基:0.1mmol/g含有、ヒドロシリル基:4.6mmol/g含有、常温での粘度600cp。以下、このシリコーンを「フェニル基非含有シリコーンF」とする。)を0.30g、硬化遅延成分(触媒制御成分)を含むフェニル基非含有シリコーン(ビニル基:0.2mmol/g含有、ヒドロシリル基:0.1mmol/g含有、アルキニル基:0.2mmol/g含有、常温での粘度500cp。以下、このシリコーンを「フェニル基非含有シリコーンG」とする。)を0.15gを入れ、Thinky社製泡取練太郎にて攪拌後、ポリプロピレン製スパチュラで攪拌した。更に真空脱泡を実施することにより白色樹脂組成物1を得た。白色樹脂組成物1のSiHとSi(CHCH2)のモル比SiH/Si(CHCH2)は、仕込み組成で1.3であった。
得られた白色樹脂組成物1を、ステンレス金型を用いて銀板上に約1cm径、1mm厚に成形し、10kg/cm2の圧力下、空気中にて3分間150℃に加温加圧プレスすることによって樹脂成形体1を得た。
得られた樹脂成形体について以下の条件でIR測定を行い、2167cm-1/2904cm-1の強度比を求め、予め作成した検量線をもとに、SiH存在量を計算した。
IR測定の条件
使用装置:Varian社製 赤外分光装置 FTS−7000
測定条件:ラピッドスキャン法、
通常のIR干渉計走査による透過測定、
検出器にはMCT Detectorを使用、
走査周波数 20kHz、分解能:4cm-1
樹脂成形体1中のSiH存在量は、44μmol/gであった。
銀板上の樹脂成形体1は、スパチュラで横から少々の力を加えても銀表面から剥離しなかった。
[実施例2]
フェニル基非含有シリコーンEと、フェニル基非含有シリコーンFの添加量を、それぞれ2.89g、0.46gとしたこと以外は実施例1と同様にして白色樹脂組成物2を調製し、成形することで樹脂成形体2を得た。なお、白色樹脂組成物2のSiHとSi(CHCH2)のモル比SiH/Si(CHCH2)は、仕込み組成で2.0であった。
樹脂成形体2中のSiH存在量は、90μmol/gであった。
銀板上の樹脂成形体2は、スパチュラで横から少々の力を加えても銀表面から剥離しなかった。
[実施例3]
アルミナの添加量を5.23g、表面をシリカとアルミナで薄膜コートしたルチル型チタニア(一次粒子径:0.3μm、一次粒子の平均アスペクト比:1.45)の添加量を0.80gとしたこと以外は実施例1と同様にして白色樹脂組成物3を調製し、成形することで樹脂成形体3を得た。なお、白色樹脂組成物3のSiHとSi(CHCH2)のモル比SiH/Si(CHCH2)は、仕込み組成で1.3であった。
樹脂成形体3中のSiH存在量は、49μmol/gであった。
銀板上の樹脂成形体3は、スパチュラで横から少々の力を加えても銀表面から剥離しなかったが、若干、浮きが観察された。
[比較例1]
フェニル基非含有シリコーンEと、フェニル基非含有シリコーンFの添加量を、それぞれ3.10g、0.24gとしたこと以外は実施例1と同様にして白色樹脂組成物4を調製し、成形することで樹脂成形体4を得た。なお、白色樹脂組成物4のSiHとSi(CHCH2)のモル比SiH/Si(CHCH2)は、仕込み組成で1.0であった。
樹脂成形体4中のSiH存在量は、24μmol/gであった。
銀板上の樹脂成形体4は、スパチュラで横から力を加えると銀表面から簡単に剥離した。
[比較例2]
フェニル基非含有シリコーンEと、フェニル基非含有シリコーンFの添加量を、それぞれ2.68g、0.67gとしたこと以外は実施例1と同様にして白色樹脂組成物5を調製し、成形することで樹脂成形体5を得た。なお、白色樹脂組成物5のSiHとSi(CHCH2)のモル比SiH/Si(CHCH2)は、仕込み組成で3.1であった。
樹脂成形体5中のSiH存在量は、126μmol/gであった。
銀板上の樹脂成形体5は、スパチュラで横から少々の力を加えても銀表面から剥離しなかったが、若干の浮きが見られた。
<反射率の測定>
上記実施例及び上記比較例で得られた白色樹脂成組成物1乃至5について、板厚0.5mm程度に成形した樹脂成形体6乃至10を作成した。また、ソルベイアドバンストポリマーズ株式会社製ポリフタルアミド樹脂のアモデルA4122をアミド樹脂組成物として、板厚2000μmに成形した樹脂成形体11を作成した。
コニカミノルタ社製SPECTROPHOTOMETER CM−2600dを用いて、樹脂成形体6乃至10は測定径3mmにて、樹脂成形体11は測定径6mmにて、それぞれ波長360nm、400nm、420nm、440nmおよびの光の反射率(%)を測定した。測定結果を表1に示す。
<半導体発光装置用パッケージの製造>
[実施例4]
実施例1の白色樹脂組成物1を使用し、全面銀メッキした銅リードフレームを用いて、液状射出成形により図2に示すような、縦5mm×横5mm×高さ1.5mm、開口部の直径3.6mmの凹部を有するカップ状の表面実装型パッケージ1を成形した。成形は150℃、500kg/cm2、硬化時間20秒間の条件で行った。
得られた表面実装型パッケージ1中のSiH存在量は、38μmol/gであった。
[比較例3]
ソルベイアドバンストポリマーズ株式会社製ポリフタルアミド樹脂のアモデルA4122をアミド樹脂組成物とし、実施例4と同様に全面銀メッキした銅リードフレームを用いて、縦5mm×横5mm×高さ1.5mm、開口部の直径3.6mmの凹部を有するカップ状の表面実装型パッケージ2を成形した。なお、実施例4のパッケージ1と比較例3のパッケージ2は全く同一形状である。
[実施例5]
実施例1の白色樹脂組成物1を用いて、全面銀メッキした銅リードフレームと共に液状射出成形によりカップ状の表面実装型パッケージ3を成形した。成形は、実施例4と同様の条件(150℃、500kg/cm2、硬化時間20秒間)で行い、該パッケージの形状は、樹脂部が縦3.2mm×横2.7mm×高さ1.4mm、開口部の直径2.4mmの凹部を有するカップ状、図8に記載の形状を有する。
成形したパッケージを観察したところ、バリの発生はなく、ショートモールド、離型不良の無いパッケージであった。なお、得られた表面実装型パッケージ3中のSiH存在量は、実施例4と同様の条件で成形を行っているので実施例4と同じ値(38μmol/g)であると考えられる。
成形したパッケージを液体窒素で凍結した状態でミクロトームにより切削し、パッケージ断面のSEM観察を行った。断面に露出したアルミナの一次粒子径は0.3μm、一次粒子のアスペクト比は1.48であった。
[比較例4]
ソルベイアドバンストポリマーズ株式会社製ポリフタルアミド樹脂のアモデルA4122を成形した市販のパッケージであり、全面銀メッキした銅リードフレームを有し、樹脂部が縦3.2mm×横2.7mm×高さ1.4mmであり、開口部の直径が2.4mmの凹部を有するカップ状のパッケージを、比較のための表面実装型パッケージ4とした。
<200℃で10分間加熱した後のSiH存在量>
上述のようにして得られた、樹脂成形体1乃至5の試験片及び表面実装型パッケージ1を、200℃で10分間加熱した後、上述の測定条件にてSiH存在量を測定した。その測定結果を表2に示す。
さらに、実施例4のパッケージ1については、さらに200℃で10分間加熱した後(即ち、200℃10分間の加熱を2回行った後)、上述の測定条件にてSiH存在量を測定した。その測定結果を表2に示す。樹脂成形体またはパッケージを200℃で10分間加熱した後、さらに加熱を行ってもSiH存在量はあまり変化がないことがわかる。
<加温加圧プレスによる成形時のはみ出し量の測定>
上記実施例及び上記比較例で得られた白色樹脂成組成物1乃至5について、加温加圧プレスによる成形時のはみ出し量を測定した。即ち、厚さ0.3mmのステンレス板の貫通穴(直径13mm)に対し、80体積%で試料を充填し、その上にポリイミドフィルムを被せたものを、熱プレス機にて150℃、165kg/cm2、3分間の条件で加温加圧した。加温加圧終了後に貫通穴からはみ出した材料端の、穴端部からの最長距離を測定した。材料の一部が穴端部まで達していない場合は、材料端までの最長距離をマイナス値で記録した。ここで、係る測定値が−2mmよりも小さい場合、成形において未充填が生じる傾向にある。また、係る測定値が3mmよりも大きい場合、成形においていわゆるバリが生じる傾向にある。
結果を表3に示す。本願発明の白色樹脂組成物1乃至3においては、はみ出し量が良好な範囲となった。一方、比較例の白色樹脂組成物4ははみ出し量が大きく、また、比較例の白色樹脂組成物5ははみ出し量が少ないものの成形時に気泡が発生し樹脂成形体用材料に適さないと判断された。
<発光装置の製造1>
実施例4の表面実装型パッケージ1及び比較例3の表面実装型パッケージ2を用い、次のようにして発光装置を組み立てた。
406nmの発光波長を有する半導体発光素子(定格電流20mA)をパッケージの凹部に露出しているインナーリード上の所定位置にシリコーンダイボンド材(信越化学工業(株)製 KER−3000−M2)を介して設置した後、該シリコーンダイボンド材を100℃で1時間、さらに150℃で2時間硬化させた。こうして半導体発光素子をパッケージ上に搭載した後、金線で該パッケージのリードフレームと半導体発光素子を接続した。
次に、以下の方法で半導体発光素子を封止し、半導体発光装置を製造した。
(1)封止材の製造
モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製両末端シラノールジメチルシリコーンオイルXC96−723を385g、メチルトリメトキシシランを10.28g、及び、触媒としてジルコニウムテトラアセチルアセトネート粉末を0.791gを、攪拌翼と、分留管、ジムロートコンデンサ及びリービッヒコンデンサとを取り付けた500ml三つ口コルベン中に計量し、室温にて15分間触媒の粗大粒子が溶解するまで攪拌した。この後、反応液を100℃まで昇温して触媒を完全溶解し、100℃全還流下で30分間500rpmで攪拌しつつ初期加水分解を行った。
続いて留出をリービッヒコンデンサ側に接続し、窒素をSV20で液中に吹き込み生成メタノール及び水分、副生物の低沸ケイ素成分を窒素に随伴させて留去しつつ100℃、500rpmにて1時間攪拌した。窒素をSV20で液中に吹き込みながらさらに130℃に昇温、保持しつつ5時間重合反応を継続し、粘度120mPa・sの反応液を得た。なお、ここで「SV」とは「Space Velocity」の略称であり、単位時間当たりの吹き込み体積量を指す。よって、SV20とは、1時間に反応液の20倍の体積のN2を吹き込むことをいう。
窒素の吹き込みを停止し反応液をいったん室温まで冷却した後、ナス型フラスコに反応液を移し、ロータリーエバポレーターを用いてオイルバス上120℃、1kPaで50分間微量に残留しているメタノール及び水分、低沸ケイ素成分を留去し、粘度230mPa・sの無溶剤の封止材液(屈折率1.41)を得た。
(2)半導体発光素子の封止
前述の実施例4及び比較例3のパッケージ凹部へ、開口部上縁と同じ高さになるように前述の封止材を滴下した後、恒温器にて90℃2時間、次いで110℃1時間、150℃3時間の加熱硬化を行い半導体発光素子を封止した。
<初期放射束の測定>
上記のように実施例4の表面実装型パッケージ1及び比較例3の表面実装型パッケージ2を用いて製造した半導体発光装置を点灯電源にセットし、20mAの駆動電流を通電して点灯10秒後の初期放射束(光出力)の測定を行った。結果を表4に示す。屈折率差の小さいパッケージを用いた実施例4の表面実装型パッケージ1を備えた発光装置の場合には、封止後の放射束が大きく向上した。
なお、放射束の測定には、オーシャンオプティクス社製分光器「USB2000」(積算波長範囲:350〜800nm、受光方式:100mmφの積分球)を用い、分光器本体を25℃恒温槽内に保持して測定した。発光装置の温度上昇を防ぐために、熱伝導性絶縁シートを介し3mm厚のアルミ板にて放熱を行なった。
また、表4においてバインダー樹脂(パッケージの樹脂成形体部に用いられた樹脂)及び上述のようにして製造した封止材の屈折率は、アッベ屈折計で測定したものである。
<発光装置の製造2>
次のようにして、実施例5の表面実装型パッケージ3または比較例4の表面実装型パッケージ4を備えた発光装置を、それぞれ5種類ずつ組み立てた。即ち、波長360nm、406nmまたは460nmに発光ピーク波長を有する半導体発光素子を1個ずつパッケージに透明(クリア)封止した発光装置と、波長406nmまたは460nmに発光ピーク波長を有する半導体発光素子を1個ずつパッケージに蛍光体ペーストを用いて封止した発光装置を、それぞれのパッケージについて製造した。
半導体発光素子1個(定格電流20mA)をパッケージの凹部に露出しているインナーリード上の所定位置にシリコーンダイボンド材(信越化学工業(株)製 KER−3000−M2)を介して設置した後、該シリコーンダイボンド材を100℃で1時間、さらに150℃で2時間硬化させた。こうして半導体発光素子をパッケージ上に搭載した後、金線で該パッケージのリードフレームと半導体発光素子を接続した。
[透明(クリア)封止]
上述のようにして製造した発光装置のパッケージ凹部へ、開口部上縁と同じ高さになるように前述の<発光装置の製造1>で用いた封止材を滴下した後、恒温器にて90℃×2時間、次いで110℃×1時間、150℃×3時間の加熱硬化を行うことで半導体発光素子を透明(クリア)封止し、実施例5の表面実装型パッケージ3および比較例4の表面実装型パッケージ4各々について360nm、406nm、460nmの半導体発光素子を有する半導体発光装置(計6種類)を得た。
[蛍光体ペーストの製造]
(406nm半導体発光素子用蛍光体ペーストの製造)
<発光装置の製造1>で用いた封止材に三菱化学社製の赤色蛍光体CaAlSi(ON)3:Eu、及び青色蛍光体BaMgAl1017:Eu、電気化学工業株式会社製の緑色蛍光体(Si,Al)6(O,N)8:Eu(β−sialon)、およびチキソ剤としてエボニック社製AEROSIL RX−200を混合してペースト状とし、406nm発光素子用の蛍光体ペーストを得た。
(460nm半導体発光素子用蛍光体ペーストの製造)
<発光装置の製造1>で用いた封止材に三菱化学社製の赤色蛍光体CaAlSiN3:Eu、緑色蛍光体CaSc24:Ce、およびチキソ剤としてエボニック社製AEROSIL RX−200を混合してペースト状とし、460nm発光素子用の蛍光体ペーストを得た。
[蛍光体ペーストを用いた封止]
上述のようにして製造した406nmの半導体発光素子を有する発光装置のパッケージを、上述の406nm半導体発光素子用蛍光体ペーストを用いて封止したこと以外は、前述の[透明(クリア)封止]と同様にして、実施例5の表面実装型パッケージ3および比較例4の表面実装型パッケージ4の各々について406nmの半導体発光素子を有し、白色に発光する半導体発光装置2種類を得た。
また、上述のようにして製造した460nmの半導体発光素子を有する発光装置のパッケージを、上述の460nm半導体発光素子用蛍光体ペーストを用いて封止したこと以外は、前述の[透明(クリア)封止]と同様にして、実施例5の表面実装型パッケージ3および比較例4の表面実装型パッケージ4の各々について460nmの半導体発光素子を有し、白色に発光する半導体発光装置2種類を得た。
<初期放射束の測定>
上記<発光装置の製造2>にて製造した、実施例5の表面実装型パッケージ3または比較例4の表面実装型パッケージ4に発光素子が透明(クリア)封止された6種類の半導体発光装置を点灯電源にセットし、60mAの駆動電流を通電して点灯20秒後の放射束(光出力)の測定を行った。結果を表5に示す。
なお、放射束の測定には、オーシャンオプティクス社製分光器「USB2000」(積算波長範囲:350〜800nm、受光方式:100mmφの積分球)を用い、分光器本体を25℃恒温槽内に保持して測定した。発光装置の温度上昇を防ぐために、熱伝導性絶縁シートを介し3mm厚のアルミ板にて放熱を行なった。
<連続点灯試験>
上記<発光装置の製造2>にて製造した、実施例5の表面実装型パッケージ3または比較例4の表面実装型パッケージ4に、波長406nmまたは460nmに発光ピーク波長を有する半導体発光素子を透明(クリア)封止した発光装置(計4種類)と、波長406nmまたは460nmに発光ピーク波長を有する半導体発光素子を蛍光体ペーストを用いて封止した発光装置(計4種類)とを点灯電源にセットし、85℃、相対湿度85%の環境試験機中において、60mAの駆動電流を通電し、連続点灯試験を行った。所定時間ごとに半導体発光装置を取り出し、オフラインにて初期放射束(mW)に対する経時後の放射束(mW)の百分率(放射束維持率)を測定した。蛍光体を有する白色発光装置においては全光束(Lm)を用いて試験前後の全光束維持率を評価した。
なお、全光束の測定は、前述の初期放射束の測定と同様の方法にて行った。結果を図10に示す。
表5及び図10に示すように、実施例5の表面実装型パッケージ3を用いた透明封止の半導体発光装置は、従来構成の比較例4の表面実装型パッケージ4を用いた半導体発光装置と比較して、406nm、460nm何れの波長においても高い放射束を示すとともに、連続点灯試験においても長時間高い放射束を維持することができた。また、蛍光体を併用して白色LEDとした時にも同様に長時間高い全光束を維持することができた。
<樹脂成形体と封止材の屈折率差による反射率>
パッケージを構成する樹脂成形体と封止材の最適な屈折率差を検討するため、以下の光学シミュレーション検討を行った。
光学シミュレーションは米国Optical Research Associates社製のLightToolsを用いて行った。
構成は光源と、反射材としての板状の樹脂成形体、反射材に密接した透明封止材料(封止材)を設け、遠方で受光するディテクタを設けた。光源、ディテクタとも、封止材料中に設けた。光源は特定波長の光を発光し、反射材料にランバーシャン入射するものとした。光源自体は材質を設定していないため、反射や屈折は起こらない設定とした。
板状の反射材は板厚に対し、充分大きな寸法に設定した。
反射材(樹脂成形体)、および封止材に用いられる樹脂はポリオルガノシロキサンとし、反射材はアルミナの粒子が均一に分散しているモデルとし、封止材は、粒子が分散していないモデルとした。前記ポリオルガノシロキサンの屈折率等の光学定数は、実際に測定して得られた値を用いて計算した。アルミナの屈折率は一般に知られている値を入力し、粒子の平均粒子径や、粒子径分布は実測値を採用した。また、粒子の濃度も任意に設定した。
計算は光源から百万本の光線を出射し、反射材表面に入射させる。反射材の表面は光学的に平坦であると仮定し、反射材表面を透過し、反射材の内部に入った光は、さらに粒子に当たることにより、多重散乱を繰り返してゆく。粒子の濃度や厚みによって、光の入射方向への反射だけでなく、反対面への透過が起こることがある。これらの計算を経て遠方に設置した受光器に入射した光線を積算し、反射率を測定した。
反射材(樹脂成形体)に用いられたバインダー樹脂の屈折率から封止材の屈折率を差し引いた屈折率差を変化させた結果を表6に示す。
このシミュレーション結果より、反射材(樹脂成形体)に用いられたバインダー樹脂と封止材の屈折率差が小さい方が、反射率が高いことが確認できる。屈折率差が大きい場合、封止材から反射材(樹脂成形体)に入射した光が、封止材と反射材(樹脂成形体)との界面で多重反射を繰り返すことで光の減衰が生じ、その結果反射率が低くなってしまう。逆に屈折率差が小さい場合、この多重反射による光の減衰が起こりにくいため、高い反射率とできる。
1 半導体発光素子
2 樹脂成形体
3 ボンディングワイヤー
4 蛍光体を含む封止材層(蛍光体層)
5 リードフレーム
6 反射材被覆部の厚さ
7 接続部
8 封止材層
9 窓部(蛍光体層)
10 絶縁層
11 配線基板
12 ヒートシンク
13 金属基材
14 絶縁性基材
15 金属配線
101 筐体
102 リフレクタ部
103 光源部
104 ヒートシンク
105 発光部
106 配線基板
107 窓部

Claims (10)

  1. (A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含む樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、
    前記樹脂成形体を200℃で10分間加熱した後の前記樹脂成形体中のSiHの存在量が20〜65μmol/gであることを特徴とする、半導体発光装置用パッケージ。
  2. 前記パッケージは金属配線を更に備え、前記金属配線の少なくとも一部が前記樹脂成形体に接触していることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  3. 前記樹脂成形体は、厚さ0.5mmにおいて波長460nmの光の反射率が60%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  4. 前記樹脂成形体は、厚さ0.5mmにおいて波長400nmの光の反射率が60%以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  5. 前記(B)フィラーはアルミナ及び/またはチタニアであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  6. 前記(B)フィラーの一次粒子径が0.1μm以上2μm以下であり、かつ、一次粒子のアスペクト比が1.0以上4.0以下であることを特徴とする、
    請求項5に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  7. 前記(A)SiHを含むポリオルガノシロキサンは、SiHとSi(CHCH2)との当量比SiH/Si(CHCH2)が0.9〜2.5となるようにSiH含有有機ケイ素化合物とSi(CHCH2)含有有機ケイ素化合物とを混合してなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光装置用パッケージ。
  8. (A)SiHを含むポリオルガノシロキサン及び(B)フィラーを含む樹脂成形体を少なくとも備える半導体発光装置用パッケージであって、
    前記樹脂成形体中のSiHの存在量が30〜120μmol/gであることを特徴とする、半導体発光装置用パッケージ。
  9. 半導体発光素子、請求項1〜8のいずれか1項に記載のパッケージ、および封止材を少なくとも備えることを特徴とする、半導体発光装置。
  10. 前記樹脂成形体に用いるバインダー樹脂と封止材との屈折率の差が、0.05以下であることを特徴とする、請求項9に記載の半導体発光装置。
JP2012512899A 2010-04-28 2011-04-27 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置 Pending JPWO2011136302A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104490 2010-04-28
JP2010104490 2010-04-28
PCT/JP2011/060326 WO2011136302A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-27 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011136302A1 true JPWO2011136302A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44861599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512899A Pending JPWO2011136302A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-27 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8975657B2 (ja)
JP (1) JPWO2011136302A1 (ja)
KR (1) KR101342287B1 (ja)
TW (1) TWI550912B (ja)
WO (1) WO2011136302A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097489B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-15 古河電気工業株式会社 発光ダイオード用封止樹脂フィルムおよび発光ダイオードパッケージ
KR101957884B1 (ko) * 2012-05-14 2019-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 장치
CN104271495B (zh) 2012-05-18 2017-08-25 住友大阪水泥股份有限公司 表面修饰金属氧化物粒子材料、分散液、聚硅氧烷树脂组合物、聚硅氧烷树脂复合体、光半导体发光装置、照明器具及液晶图像装置
JP2014007340A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp Ledパッケージの製造方法、液状白色樹脂の輸送方法および液状白色シリコーン樹脂の梱包方法
JP5983157B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9562667B2 (en) * 2012-08-02 2017-02-07 Nichia Corporation Wavelength converting device
JP6055259B2 (ja) * 2012-10-03 2016-12-27 日東電工株式会社 封止シート被覆半導体素子、その製造方法、半導体装置およびその製造方法
DE102013206225A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
TW201442290A (zh) * 2013-04-24 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體模組
KR20160032236A (ko) * 2013-07-19 2016-03-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 광학 요소를 가지며 기판 캐리어를 갖지 않는 pc led
US9463997B2 (en) * 2013-08-28 2016-10-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite particle, method of producing same, resin composition containing the particle, reflector formed from the composition, and light-emitting semiconductor device using the reflector
TWI610465B (zh) * 2013-10-07 2018-01-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體組件及製作方法
TWI474519B (zh) * 2013-12-12 2015-02-21 Lextar Electronics Corp 封裝材料及包含其之發光二極體的封裝結構
DE102015204057A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Osram Gmbh Herstellen eines Beleuchtungsmoduls
US10431634B2 (en) * 2015-09-10 2019-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device with recesses filled with a phosphor filling layer in the base material
JP2019514201A (ja) * 2016-04-18 2019-05-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 光電子部品の製造方法、および光電子部品
JP6294419B2 (ja) * 2016-09-01 2018-03-14 日機装株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP6508276B2 (ja) * 2016-09-28 2019-05-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10243107B2 (en) * 2016-09-28 2019-03-26 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing thereof
CN110276129B (zh) * 2019-06-21 2022-11-29 贵州大学 基于燃烧控制***控制燃烧炉供给燃料当量比的方法、***及装置
CN110277140A (zh) * 2019-06-21 2019-09-24 贵州大学 基于火焰颜色识别燃烧当量比计算模型的建立方法、***及装置
DE102020107409B4 (de) 2020-03-18 2023-11-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gehäuse für ein optoelektronisches halbleiterbauelement und optoelektronisches halbleiterbauelement
EP3958305B1 (en) * 2020-08-17 2023-09-27 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement and method for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146191A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kaneka Corp 半導体のパッケージ用硬化性樹脂組成物および半導体
WO2006077667A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Momentive Performance Materials Japan Llc. 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP2007116128A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2011042732A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kaneka Corp Led封止剤
JP2011074355A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916527B2 (en) 2001-01-18 2005-07-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin moldings
JP3491630B2 (ja) 2001-01-18 2004-01-26 松下電工株式会社 樹脂成形体及び回路用成形基板
JP4072084B2 (ja) 2003-03-24 2008-04-02 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2006073950A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱半導体装置
KR101131410B1 (ko) * 2005-02-23 2012-04-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 반도체 발광 디바이스
TWI422666B (zh) * 2005-09-22 2014-01-11 Mitsubishi Chem Corp 半導體發光裝置用構件及其製造方法,暨使用其之半導體發光裝置
KR20080104279A (ko) * 2006-02-24 2008-12-02 다우 코닝 코포레이션 실리콘으로 캡슐화된 발광 장치 및 실리콘 제조용의 경화성실리콘 조성물
TWI404791B (zh) * 2006-08-22 2013-08-11 Mitsubishi Chem Corp A semiconductor light emitting device, a lighting device, and an image display device
JP4623322B2 (ja) 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
US8629222B2 (en) * 2008-03-28 2014-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Curable polysiloxane composition, and polysiloxane cured product, optical member, member for aerospace industry, semiconductor light-emitting device, illuminating device and image display device using the same
JP5218298B2 (ja) * 2008-07-02 2013-06-26 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂−エポキシ樹脂組成物及び当該樹脂で成形したプレモールドパッケージ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146191A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kaneka Corp 半導体のパッケージ用硬化性樹脂組成物および半導体
WO2006077667A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Momentive Performance Materials Japan Llc. 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP2007116128A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2011042732A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kaneka Corp Led封止剤
JP2011074355A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI550912B (zh) 2016-09-21
US8975657B2 (en) 2015-03-10
TW201203619A (en) 2012-01-16
KR101342287B1 (ko) 2013-12-16
WO2011136302A1 (ja) 2011-11-03
KR20130007656A (ko) 2013-01-18
US20130056788A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011136302A1 (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置
JP6217831B2 (ja) 樹脂成形体用材料、及び樹脂成形体の製造方法
EP1609835B1 (en) Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
JP5821316B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージの製造方法及び該半導体発光装置用樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置の製造方法
JP5953654B2 (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び半導体発光装置
EP2581954A1 (en) Die-bonding material for optical semiconductor devices and optical semiconductor device using same
JP5760655B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及び該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
JP2012256651A (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及びその製造方法並びに該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置
JP5919903B2 (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び該パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
JP2012124428A (ja) 半導体発光装置用樹脂成形体
JP2013095782A (ja) 半導体発光装置用シリコーン樹脂組成物
JP2011249768A (ja) 半導体発光素子支持部材及び半導体発光装置
JP2013183013A (ja) 半導体発光装置用パッケージシート、その製造方法、半導体発光装置用パッケージ、その製造方法及び半導体発光装置
JP2012064928A (ja) 半導体発光装置用樹脂成形体用材料及び樹脂成形体
JP5879739B2 (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置
JP2012049519A (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置
JP5834519B2 (ja) 半導体発光装置用の樹脂成形体用材料およびその成形体
JP2012238767A (ja) 半導体発光装置パッケージ用樹脂組成物、半導体発光装置パッケージ及びその製造方法
JP2017183506A (ja) 樹脂成形体用材料
JP2013001824A (ja) 半導体発光装置用シリコーン樹脂組成物
JP7360910B2 (ja) 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208