JPWO2011135610A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135610A1
JPWO2011135610A1 JP2012512526A JP2012512526A JPWO2011135610A1 JP WO2011135610 A1 JPWO2011135610 A1 JP WO2011135610A1 JP 2012512526 A JP2012512526 A JP 2012512526A JP 2012512526 A JP2012512526 A JP 2012512526A JP WO2011135610 A1 JPWO2011135610 A1 JP WO2011135610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current value
heating
operating point
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590120B2 (ja
Inventor
良明 長沼
良明 長沼
浩己 田中
浩己 田中
修 弓田
修 弓田
伸和 水野
伸和 水野
祐一 坂上
祐一 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011135610A1 publication Critical patent/JPWO2011135610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590120B2 publication Critical patent/JP5590120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、燃料電池と運転制御部と空調機構とを備え、運転制御部は、燃料電池が電流対電圧特性曲線上の動作点で運転している通常運転時において、空調機構への暖房要求があった場合に、要求発熱量を満たす電流対電圧特性曲線上の動作点の電流値である発熱要求電流値と、要求出力を満たす電流対電圧特性曲線上の動作点の電流値である出力要求電流値とを比較し、出力要求電流値が発熱要求電流値以上である場合には、電流対電圧特性曲線上の動作点で燃料電池を動作させ、出力要求電流値が発熱要求電流値よりも小さい場合には、燃料電池の動作点が電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点となるように制御する。

Description

本発明は、燃料電池の廃熱の利用に関する。
低温始動時における燃料電池の動作安定性を確保するために、通常運転時よりも低効率で燃料電池を発電させる運転(以下、「低効率運転」と呼ぶ)を行うことにより燃料電池の熱損失(廃熱)を増加させ、廃熱により燃料電池を昇温させる技術が提案されている。
通常運転時に低効率運転を実行して低効率運転により生じる熱を暖房に利用する場合、暖房用の要求熱量を得るために発電効率を低下させることによって要求出力(電力)を得ることができず、出力応答性が低下するおそれがある。また、これとは逆に、要求出力を満たすために要求発熱量を得ることができず、発熱応答性が低下するおそれがある。加えて、反応ガスとして水素ガス及び空気を用いるシステムでは、低効率運転によりカソードに水素ガスが発生するため、かかる水素ガスを空気で希釈する必要がある。通常運転時に希釈用のエア量とアノードに必要なエア量とを逐次計算し、それぞれのエア量の供給制御を行った場合、エア量調整の処理が複雑となり、出力応答性及び発熱応答性の悪化を招くおそれがある。
本発明は、燃料電池の廃熱を利用して暖房を行う燃料電池システムにおいて、通常運転時に暖房を行う際の出力応答性及び発熱応答性を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池の運転を制御する運転制御部と、前記燃料電池の廃熱を利用して暖房を行う空調機構と、を備え、前記運転制御部は、前記燃料電池が、前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上の動作点で運転している通常運転時において、前記空調機構への暖房要求があった場合に、前記電流対電圧特性曲線上の動作点であって前記燃料電池に対する要求発熱量を満たす動作点の電流値である発熱要求電流値と、前記電流対電圧特性曲線上の動作点であって前記燃料電池に対する要求出力を満たす動作点の電流値である出力要求電流値とを比較し、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値以上である場合には、前記電流対電圧特性曲線上の動作点で前記燃料電池を動作させ、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値よりも小さい場合には、前記燃料電池の動作点が前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点となるように制御する暖房用運転制御を実行する、燃料電池システム。
適用例1の燃料電池システムでは、出力要求電流値が発熱要求電流値以上である場合には、燃料電池の動作点が電流対電圧特性曲線上となるように制御するので、出力要求電流値が発熱要求電流値以上である場合に、電流対電圧特性曲線よりも発電効率の低い(すなわち、発熱効率の高い)動作点となるように燃料電池の動作点を制御する構成に比べて、出力を高め、かつ、処理を簡素にすることができる。したがって、出力応答性を向上させることができる。加えて、出力要求電流値が発熱要求電流値以上である場合には、電流対電圧特性曲線上の動作点における燃料電池の廃熱量は要求発熱量よりも大きくなるので、適用例1の構成とすることで、暖房要求を満たすだけの熱量を燃料電池の廃熱から得ることができるため、発熱応答性も向上させることができる。また、出力要求電流値が発熱要求電流値よりも小さい場合には、燃料電池の動作点が電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い(すなわち、発熱効率の高い)動作点となるように制御するので、暖房要求を満たすだけの熱量を燃料電池の廃熱から得ることができる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の発電に利用される酸化剤ガスを、前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給部と、前記酸化剤ガス供給部と前記燃料電池とを連通する酸化剤ガス供給路と、前記燃料電池のカソード側オフガスを排出するカソード側オフガス排出路と、前記酸化剤ガス供給路と前記カソード側オフガス排出路とを接続するバイパス流路と、前記酸化剤ガス供給部から供給される前記酸化剤ガスのうち、前記酸化剤ガス供給路から前記燃料電池に向かう前記酸化剤ガスの流量と、前記酸化剤ガス供給路から前記バイパス流路に向かう前記酸化剤ガスの流量との流量比を調整する流量調整弁と、を備え、前記運転制御部は、前記暖房用運転制御として、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を、前記出力要求電流値を実現するための供給量で固定すると共に、前記流量調整弁を調整することにより、前記燃料電池の動作点が前記要求発熱量と前記要求出力とを満たす動作点である要求動作点となるように制御する、燃料電池システム。
このような構成により、酸化剤ガス供給部による酸化剤ガスの供給量を固定するので、酸化剤ガス供給部の応答性の影響を抑制できる。したがって、酸化剤ガス供給部の応答性が低い場合であっても、出力応答性及び発熱応答性の低下を抑制できる。また、酸化剤ガス供給量の固定量を、出力要求電流値を実現するための供給量とするので、暖房用運転を行う電流範囲を狭くする要請と、暖房用運転から通常運転に移行する際における酸化剤ガス供給部による酸化剤ガス供給量の上昇量を抑制するという要請とを同時に満たすことができる。
[適用例3]適用例2に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の電流値を測定する電流測定部を備え、前記運転制御部は、前記暖房用運転制御の開始時において、前記酸化剤ガス供給部により供給される前記酸化剤ガスのうち、前記要求動作点の電流値を実現するための前記酸化剤ガスの流量よりも少ない流量の前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給するように前記流量調整弁を調整し、その後、前記電流測定部により測定される前記燃料電池の電流値が、前記要求動作点の電流値よりも大きい場合には前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの流量を減らし、前記要求動作点の電流値よりも小さい場合には前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの流量を増やすように、前記流量調整弁を制御する、燃料電池システム。
このような構成により、動作点が電流対電圧特性曲線上にないために、暖房用運転において実際に必要とされる酸化剤ガスの流量が要求動作点の電流値を実現するための酸化剤ガスの流量と異なる場合であっても、電流測定部により測定される燃料電池の電流値が要求動作点の電流値と一致させるように酸化剤ガスの流量を増減させることができるので、適切な量の酸化剤ガスを燃料電池に供給することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、前記空調機構による暖房対象となる空間の温度である暖房空間温度を取得する暖房空間温度取得部と、を備え、前記運転制御部は、前記燃料電池の始動時において、前記暖房用運転制御と比べて燃料電池の発電効率がより低くなるように制御する始動時暖機運転制御を実行し、前記始動時暖機運転制御を実行中に前記空調機構への暖房要求があると、前記燃料電池の温度が予め定められた暖機終了温度に達した後であって、かつ、前記暖房空間温度が前記暖房要求を満たす温度に達した場合に、前記始動時暖機運転制御を終了させる第1の暖房運転モードを有し、前記始動時暖機運転制御が終了した後において、前記発熱要求電流値と前記出力要求電流値とを比較し、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値以上である場合には、前記電流対電圧特性曲線上の動作点で前記燃料電池を動作させ、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値よりも小さい場合には、前記暖房用運転制御を実行する、燃料電池システム。
このような構成により、暖房空間温度が暖房要求を満たす温度となるまで第1の暖房運転モードが実行されるので、より短期間のうちに暖房空間温度を上昇させることができる。また、暖房空間温度が暖房要求を満たす温度となった場合には、燃料電池の動作点が電流対電圧特性曲線上となるように制御する、又は、暖房用運転制御が実行されるので、要求発熱量を供給できると共に要求出力を満たす分の出力を得ることができ、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
[適用例5]適用例4に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、ユーザインタフェース部を備え、前記運転制御部は、前記第1の暖房運転モードに加えて、前記始動時暖機運転制御を実行中に前記空調機構への暖房要求があると、前記燃料電池の温度が前記暖機終了温度に達した場合に、前記始動時暖機運転制御を終了させる第2の暖房運転モードを有し、前記ユーザインタフェース部は、前記第1の暖房運転モード及び前記第2の暖房運転モードのうち、前記運転制御部が実行する暖房運転モードの指定をユーザに許容する、燃料電池システム。
このような構成により、ユーザは、ユーザインタフェース部を利用することにより、始動時暖機運転制御における暖房運転モードとして、第1の暖房運転モード又は第2の暖房運転モードを指定することができる。したがって、例えば、第1の暖房運転モードを指定することにより、燃料電池システムの始動時において短期間のうちに客室内を昇温させることができる。また、例えば、第2の暖房運転モードを指定することにより、燃料電池システムの始動時における燃費の悪化及び出力応答性の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 図1に示すI−Qマップ及びI−Pマップを模式的に示す説明図。 I−Qマップ及びI−Pマップの設定方法を模式的に示す説明図。 燃料電池システムにおいて実行される暖房制御処理の手順を示すフローチャート。 要求発熱量と燃料電池スタックの廃熱との関係を示す説明図。 ステップS145により決定される暖房用運転目標動作点を示す説明図。 運転制御部の機能ブロックと暖房暖機運転制御の処理内容とを模式的に示す説明図。 暖房制御処理を実行中における供給エア量,FC必要エア量,及びバイパスエア量と、電流値との関係を示す説明図。 第2実施例の燃料電池システムの始動時における燃料電池スタック温度,客室温度,及び要求発熱量の推移例を模式的に示す説明図。 第3実施例の燃料電池システムを搭載した電気車両の概略を示す外観図。
A.第1実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。本実施例において、燃料電池システム100は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、電気車両に搭載されて用いられる。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、水素ガス供給路51と、アノードオフガス排出路52と、水素ガスバイパス路53と、空気供給路54と、カソードオフガス排出路55と、空気バイパス路56と、水素タンク31と、遮断弁42と、水素ガス供給弁43と、パージ弁46と、循環ポンプ47と、エアコンプレッサ32と、調圧弁45と、バイパス弁44と、第1冷却媒体循環路R1と、冷却媒体バイパス流路69と、温度センサ16と、ラジエータ33と、第1電動ファン34と、第1冷却媒体ポンプ48と、熱交換機35と、三方弁99と、第2冷却媒体循環路R2と、ヒータコア36と、第2電動ファン37と、第2冷却媒体ポンプ49と、DC−DCコンバータ210と、電流計15と、制御ユニット60とを備えている。
燃料電池スタック10は、固体高分子型燃料電池であるMEA(Membrane Electrode Assembly)を有する単セルが複数積層された構成を有し、アノードガスとしての純水素と、カソードガスとしての空気に含まれる酸素が、各電極において電気化学反応を起こすことによって起電力を得るものである。
水素ガス供給路51は、水素タンク31と燃料電池スタック10とを連通し、水素タンク31から供給される水素ガスを燃料電池スタック10に導くための流路である。アノードオフガス排出路52は、燃料電池スタック10のアノードからアノードオフガス(余剰水素ガス)を排出するための流路である。水素ガスバイパス路53は、アノードオフガス排出路52と水素ガス供給路51とを連通し、燃料電池スタック10から排出される水素ガス(反応に用いられなかった水素ガス)を水素ガス供給路51に戻すための流路である。
空気供給路54は、エアコンプレッサ32と燃料電池スタック10とを連通し、エアコンプレッサ32から供給される圧縮空気を燃料電池スタック10に導くための流路である。カソードオフガス排出路55は、燃料電池スタック10のカソードからカソードオフガスを排出するための流路である。カソードオフガスには、通常運転時には、燃料電池スタック10において電気化学反応に用いられなかった余剰空気と、燃料電池スタック10における電気化学反応により生じた水とが含まれ、低効率運転時には、これら余剰空気及び生成水に加え、低効率運転の際にカソードにおいて下記式1に示す化学反応によって発生する水素(以下、「ポンピング水素」と呼ぶ)が含まれる。
Figure 2011135610
空気バイパス路56は、空気供給路54とカソードオフガス排出路55とを連通し、エアコンプレッサ32により供給される空気を、燃料電池スタック10を介さずにカソードオフガス排出路55に供給するための流路である。
水素タンク31は、高圧水素ガスを貯蔵している。遮断弁42は、水素タンク31の図示しない水素ガス排出口に配置されており、水素ガスの供給及び停止を行う。水素ガス供給弁43は、水素ガス供給路51に配置されており、弁開度を調整することによって燃料電池スタック10に供給される水素ガスの圧力および流量を調整する。パージ弁46は、アノードオフガスを、エアと合流(希釈)して大気へ放出するための弁である。循環ポンプ47は、水素ガスバイパス路53内において水素ガスをアノードオフガス排出路52から水素ガス供給路51へと流通させるためのポンプである。
エアコンプレッサ32は、空気供給路54に配置され、外部から取り込んだ空気を加圧して燃料電池スタック10に供給する。エアコンプレッサ32としては、例えば、インペラが回転して圧縮を行う遠心式のコンプレッサや、動翼(ロータ)が回転して圧縮を行う軸流式のコンプレッサを用いることができる。調圧弁45は、燃料電池スタック10側の圧力(背圧)を調整するための弁である。バイパス弁44は、空気バイパス路56において、空気供給路54からカソードオフガス排出路55へと流通する空気量を調整するための弁である。
第1冷却媒体循環路R1は、冷却媒体としての純水を循環させることにより、燃料電池スタック10の発電に伴う熱(廃熱)を、ラジエータ33及び熱交換機35により放出させるための流路である。第1冷却媒体循環路R1は、第1冷却媒体流路91と、第2冷却媒体流路92と、第3冷却媒体流路93と、第4冷却媒体流路94とを備えている。
第1冷却媒体流路91は、燃料電池スタック10とラジエータ33とを連通し、燃料電池スタック10から排出された冷却媒体をラジエータ33に導く。第2冷却媒体流路92は、ラジエータ33と熱交換機35及び冷却媒体バイパス流路69とを連通し、ラジエータ33から排出された冷却媒体を熱交換機35又は冷却媒体バイパス流路69に導く。第3冷却媒体流路93は、熱交換機35及び冷却媒体バイパス流路69と第1冷却媒体ポンプ48とを連通する。第4却媒体流路94は、第1冷却媒体ポンプ48と燃料電池スタック10とを連通し、第1冷却媒体ポンプ48から送り出される冷却媒体を燃料電池スタック10に供給する。
冷却媒体バイパス流路69は、第2冷却媒体流路92と第3冷却媒体流路93とを連通し、冷却媒体を、熱交換機35を介さずに第2冷却媒体流路92から第3冷却媒体流路93へと流通させる。温度センサ16は、第1冷却媒体流路91において燃料電池スタック10近傍に配置されている。本実施例では、温度センサ16により検知した温度を、燃料電池スタック10を代表する温度として採用する。ラジエータ33は、第1冷却媒体流路91に配置されている。第1電動ファン34は、ラジエータ33の近傍に配置され、ラジエータに向かって送風する。第1冷却媒体ポンプ48は、第3冷却媒体流路93から第4却媒体流路94に向かって冷却媒体を流通させる。熱交換機35は、第2冷却媒体流路92を通る冷却媒体の熱と、第7却媒体流路97を通る熱と間における熱交換を行う。
三方弁99は、ラジエータ33から排出された冷却媒体(第2冷却媒体流路92を流通する冷却媒体)を、熱交換機35と冷却媒体バイパス流路69とのうち、いずれか一方に導くための弁である。燃料電池システム100では、三方弁99により、第1冷却媒体循環路R1と第2冷却媒体循環路R2との間で熱連携(冷却媒体を介した熱のやり取り)の有無を制御する。具体的には、第2冷却媒体流路92を流通する冷却媒体を、三方弁99を用いて熱交換機35に導くことにより第1冷却媒体循環路R1と第2冷却媒体循環路R2と間で熱連携を実現し、三方弁99を用いて冷却媒体バイパス流路69に導くことにより第1冷却媒体循環路R1と第2冷却媒体循環路R2との間における熱連携を抑制する。
第2冷却媒体循環路R2は、冷却媒体としての純水を循環させることにより、熱交換機35において得られた熱をヒータコア36に供給するための流路である。第1冷却媒体循環路R1は、第5却媒体流路95と、第6却媒体流路96と、第7却媒体流路97とを備えている。第5却媒体流路95は、熱交換機35とヒータコア36とを連通し、熱交換機35から排出された冷却媒体をヒータコア36に供給する。第6却媒体流路96は、ヒータコア36と第2冷却媒体ポンプ49とを連通し、ヒータコア36から排出された冷却媒体を第2冷却媒体ポンプ49に導く。第7却媒体流路97は、第2冷却媒体ポンプ49と熱交換機35とを連通し、第2冷却媒体ポンプ49により送り出された冷却媒体を熱交換機35に供給する。
ヒータコア36は、加熱用熱交換機であり、第2冷却媒体循環路R2を流通する冷却媒体の熱によって昇温される。第2電動ファン37は、ヒータコア36に対して送風することにより、図示しない車室内に向けてヒータコア36により温められた空気を送出する。第2冷却媒体ポンプ49は、第6却媒体流路96から第7却媒体流路97に向かって冷却媒体を流通させる。
DC−DCコンバータ210は、燃料電池スタック10及び負荷としてのモータ200と電気的に接続されており、燃料電池スタック10の出力電圧を制御する。電流計15は、燃料電池スタック10の電流値を測定する。
制御ユニット60は、エアコンプレッサ32と、DC−DCコンバータ210と、各電動ファン34,37と、各ポンプ47〜49と、各弁42〜46,99と電気的に接続されており、これら各要素を制御する。また、制御ユニット60は、電流計15と、各温度センサ16,17と電気的に接続されており、これら各要素から測定値を受信する。
制御ユニット60は、CPU(Central Processing Unit)61と、RAM(Random Access Memory)62と、ROM(Read Only Memory)63とを備えている。ROM63には、燃料電池システム100を制御するための図示しない制御プログラムが格納されており、CPU61は、RAM62を利用しながらこの制御プログラムを実行することにより、運転制御部61a,エアコンプレッサ制御部61b,弁制御部61c,暖房制御部61dとして機能する。
運転制御部61aは、燃料電池スタック10に供給する反応ガス(空気及び水素ガス)の量、及び燃料電池スタック10の電圧を制御することにより、燃料電池スタック10の発電量を制御する。燃料電池スタック10の電圧制御は、DC−DCコンバータ210を制御することにより実現する。空気量の制御は、エアコンプレッサ制御部61bを介してエアコンプレッサ32の回転数を調整することにより実現する。水素ガス量の制御は、弁制御部61cを介して水素ガス供給弁43の開度を調整することにより実現できる。また、運転制御部61aは、図示しないアクセルの開度及び車速に基づき、燃料電池スタック10への要求出力値を算出する。
エアコンプレッサ制御部61bは、エアコンプレッサ32の回転数を制御することにより、燃料電池スタック10に供給する空気量を調整する。弁制御部61cは、各弁42〜46,99の開度を調整する。暖房制御部61dは、ユーザからの暖房指示を受け取ると共に、後述する暖房制御処理を行う。
ROM63には、回転数マップ63aと、I−Qマップ63bと、I−Pマップ63cと、調圧弁開度マップ63dと、バイパス弁開度マップ63eとが記憶されている。回転数マップ63aは、エアコンプレッサ32のインペラの回転数とエアコンプレッサ32から供給される空気量とを対応付けたマップであり、予め実験等により求めて設定される。
図2は、図1に示すI−Qマップ及びI−Pマップを模式的に示す説明図である。図2において、上段はI−Qマップ63bを模式的に示し、下段はI−Pマップ63cを模式的に示す。図2上段において、横軸は電流値を示し、縦軸は発熱量を示す。図2下段において、横軸は電流値を示し、縦軸は出力(電力量)を示す。
I−Qマップ63bでは、燃料電池スタック10への要求発熱量Qfcと、かかる要求発熱量Qfcを得るために必要な燃料電池スタック10の電流値(以下、「発熱要求電流値」と呼ぶ)I0とが互いに対応付けられている。また、I−Pマップ63cでは、燃料電池スタック10への要求出力Pfcと、かかる出力を得るために必要な燃料電池スタック10の電流値(以下、「出力要求電流値」と呼ぶ)Irefとが、互いに対応付けられている。
図3は、I−Qマップ及びI−Pマップの設定方法を模式的に示す説明図である。図3において、横軸は燃料電池スタック10の電流値を示し、縦軸は燃料電池スタック10の電圧値を示す。図3において、曲線Lcは、燃料電池スタック10のI−V特性曲線(電流対電圧特性曲線)を示す。また、曲線Lqは或る要求発熱量Qfcの等発熱量曲線を示し、曲線Lpは或る要求出力Pfcの等出力曲線を示す。
図3に示すように、等発熱量曲線(曲線Lq)とI−V特性曲線(曲線Lc)との交点の電流値は、発熱要求電流値I0に相当する。また、等出力曲線(曲線Lp)とI−V特性曲線(曲線Lc)との交点の電流値は、出力要求電流値Irefに相当する。そこで、予め、要求発熱量を変えながら等発熱量曲線(曲線Lq)とI−V特性曲線(曲線Lc)との交点の電流値を求めることにより、I−Qマップ63bを設定することができる。同様に、予め、要求出力を変えながら等出力曲線(曲線Lp)とI−V特性曲線(曲線Lc)との交点の電流値を求めることにより、I−Pマップ63cを設定することができる。
図1に示す調圧弁開度マップ63dは、調圧弁45の開度を決定するためのマップである。調圧弁開度マップ63dでは、エアコンプレッサ32から供給されるエア量(以下、「供給エア量」と呼ぶ)Aacのうち、バイパス弁44を流通するエア量(以下、「バイパスエア量」と呼ぶ)Abpと、燃料電池スタック10に供給されるエア量(以下、「FC必要エア量」と呼ぶ)Afcとにより、調圧弁45の開度が一意に定められるように設定されている。バイパス弁開度マップ63eは、バイパス弁44の開度を決定するためのマップである。バイパス弁開度マップ63eでは、調圧弁開度マップ63dと同様に、バイパスエア量Abpと、FC必要エア量Afcとにより、バイパス弁44の開度が一意に定められるように設定されている。
このような構成を備える燃料電池システム100では、燃料電池スタック10が通常運転を行っている際に暖房要求があると、後述する暖房制御処理を実行することにより、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。なお、本実施例において、燃料電池スタック10の「通常運転」とは、反応ガスが十分に供給されており、燃料電池スタック10の動作点が燃料電池スタック10のI−V特性曲線上に存在するように燃料電池スタック10が運転されている状態を意味する。また、発熱応答性とは、発熱要求があった場合に要求発熱量を満たすことができる性能、又は発熱要求があってから要求発熱量を満たすまでの期間の短さを意味する。
なお、前述のエアコンプレッサ32は、請求項における酸化剤ガス供給部に相当する。また、バイパス弁44及び調圧弁45は、請求項における流量調整弁に相当する。
A2.暖房制御処理:
図4は、燃料電池システムにおいて実行される暖房制御処理の手順を示すフローチャートである。燃料電池システム100が通常運転している際に、ユーザから温度を指定した暖房要求があると、暖房制御処理が開示される。なお、暖房制御処理の開始の際には、第1冷却媒体循環路R1と第2冷却媒体循環路R2とは互いに連携している。
暖房制御部61dは、燃料電池スタック10への要求出力値を取得する(ステップS100)。運転制御部61aは、アクセル開度及び車速に基づき、モータ200や補機(例えば、エアコンプレッサ32)の要求エネルギーを算出している。暖房制御部61dは、これら要求エネルギーを、燃料電池スタック10への要求出力値として運転制御部61aから取得する。
暖房制御部61dは、燃料電池スタック10への要求発熱量を決定する(ステップS105)。燃料電池スタック10への要求発熱量は、ヒータコア36を昇温させるために必要な発熱量と、燃料電池スタック10の温度を維持するために必要な発熱量とを足し合わせて求めることができる。ヒータコア36の昇温のための発熱量は、ユーザが指定した車室内温度,外気温度,換気率(室内気と室外気との利用率),日射量,窓からの放熱量等に基づき、公知の方法により求めることができる。また、燃料電池スタック10の温度を維持するための必要発熱量を、燃料電池スタック10の温度及び外気温度に基づき、公知の方法により求めることができる。
暖房制御部61dは、燃料電池スタック10の運転モードの切替電流値Isを決定する(ステップS110)。燃料電池システム100では、暖房制御処理を実行する際の燃料電池スタック10の運転モードとして、通常運転モード及び暖房用運転モードが設定されており、後述するように燃料電池スタック10の電流値に応じて運転モードが切り替えられる。ここで、燃料電池システム100では、切替電流値Isとして発熱要求電流値I0を用いるため、暖房制御部61dは、I−Qマップ63bを参照して、ステップS105により決定した要求発熱量Qfcに基づき切替電流値Is(すなわち、発熱要求電流値I0)を決定することができる。
暖房制御部61dは、通常動作点を決定する(ステップS115)。通常動作点とは、要求出力値を満たすための燃料電池スタック10の電流値(出力要求電流値Iref)及び電圧値(以下、「出力要求電圧値Vref」と呼ぶ)により定められる動作点を意味する。暖房制御部61dは、運転制御部61aから要求出力値を得て、かかる要求出力値に基づき、I−Pマップ63cを参照して出力要求電流値Irefを決定し、決定した出力要求電流値Irefにより要求出力値を割ることにより、出力要求電圧値Vrefを決定する。
暖房制御部61dは、ステップS115において決定した出力要求電流値Irefが、ステップS110において決定した切替電流値Isよりも小さいか否かを判定する(ステップS120)。
図5は、要求発熱量と燃料電池スタックの廃熱との関係を示す説明図である。図5において、上段は出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0以上の場合の要求発熱量及び燃料電池スタックの廃熱を示し、下段は出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0よりも小さい場合の要求発熱量及び燃料電池スタックの廃熱を示す。図5における横軸及び縦軸は、図3における横軸及び縦軸と同じである。図5上段の曲線Lq1及び下段の曲線Lq1は、いずれも要求発熱量が発熱量Qfc1である等発熱量曲線を示す。図5上段の曲線Lp1は要求出力値Pfc1の等出力曲線であり、曲線Lp2は要求曲線Pfc2の等出力曲線である。図5上段及び下段の曲線Lcは、燃料電池スタック10のI−V特性曲線を示す。図5上段及び下段の一点鎖線で示す理論起電圧Vthは、単セル1枚あたりの最大起電力(例えば、1.23V)に、燃料電池スタック10を構成するセル数を掛け合わせた電圧である。
例えば、図5上段に示すように、燃料電池スタック10への要求出力が曲線Lp1で表わされる出力値Pfc1の場合、燃料電池スタック10の通常運転時の動作点は、曲線Lcと曲線Lp1との交点である動作点p11となり、このときの電流値はIref(1)であり、電圧値はVref(1)である。燃料電池スタック10が動作点p11で動作する場合の廃熱量Qpは、図5上段の実線で囲んだ面積に相当する熱量となり、以下の式2で表わされる。
Figure 2011135610
このとき、燃料電池スタック10への要求発熱量が曲線Lq1で表わされる熱量Qfc1であって、燃料電池スタック10が通常運転を行っている(すなわち、動作点がI−V特性曲線上にある)場合には、要求発熱量を満たす動作点は、曲線Lcと曲線Lq1との交点である動作点p21(I0(1),V0(1))となる。このとき、要求発熱量Qqは、図5上段の破線で囲んだ面積に相当する熱量となり、以下の式3で表わされる。
Figure 2011135610
図5上段に示すように、動作点p11の電流値、すなわち、出力要求電流値Iref(1)が、発熱要求電流値I0(1)以上である場合、廃熱量Qpは、要求発熱量Qq以上となる。これは、電流値が増加するに従って電圧値が低下するという燃料電池スタック10のI−V特性(曲線Lcの形状)による。この場合、燃料電池スタック10の動作点をI−V特性曲線(曲線Lc)に沿って移動させて、目標動作点である動作点p11に移動させることで、燃料電池スタック10の廃熱により要求発熱量Qqを十分に供給することができる。
一方、例えば、図5下段に示すように、燃料電池スタック10への要求発熱量が図5の上段と同じ要求発熱量Qqであり、発熱要求電流値が電流値I0(1)である場合において、燃料電池スタック10への要求出力が曲線Lp2で表わされる出力値Pfc2である場合、燃料電池スタック10の通常運転時の動作点は、曲線Lcと曲線Lp2との交点である動作点p21(Iref(2),Vref(2))である。燃料電池スタック10が動作点p21で動作する場合の廃熱量Qpは、図5下段の実線で囲んだ面積となり、以下の式4で表わされる。
Figure 2011135610
図5下段に示すように、動作点p21の電流値、すなわち、出力要求電流値Iref(2)が、発熱要求電流値I0(1)よりも小さい場合、廃熱量Qpは、要求発熱量Qqよりも小さくなる。これは、燃料電池スタック10のI−V特性によるものである。この場合、燃料電池スタック10の動作点をI−V特性曲線(曲線Lc)に沿って移動させて、動作点p11に移動させても、燃料電池スタック10の廃熱では要求発熱量Qqを満たすことはできない。
そこで、燃料電池システム100では、ステップS120において、発熱要求電流値I0を切替電流値Isとして、出力要求電流値Irefと切替電流値Is(発熱要求電流値I0)とを比較し、出力要求電流値Irefが切替電流値Is(発熱要求電流値I0)以上である場合には、後述するように、通常運転を行って燃料電池スタック10の動作点をI−V特性曲線に沿って移動させる。一方、出力要求電流値Irefが切替電流値Is(発熱要求電流値I0)よりも小さい場合には、後述する暖房用運転を行って要求発熱量を供給する。
前述のステップS120において、出力要求電流値Irefが切替電流値Is以上であると判定した場合(ステップS120:NO)、暖房制御部61dは、運転制御部61aを制御して通常運転制御を行い(ステップS125)、暖房制御部61dは、暖房制御を行う(ステップS130)。通常運転制御では、運転制御部61aは、燃料電池スタック10の動作点を、現在の動作点からステップS115において決定した通常動作点に移動させるように、反応ガスの供給量を制御すると共に燃料電池スタック10の電圧を制御する。暖房制御では、暖房制御部61dは、第2冷却媒体ポンプ49の流量及び第2電動ファン37の回転数を制御することにより、冷却媒体を介してヒータコア36に供給する熱量を制御して、指定温度となるように客室内を暖める。
ステップS130の後、暖房制御部61dは、暖房要求がオフとなったか否かを判定し(ステップS135)、暖房要求がオフでない場合にはステップS100に戻り、暖房要求がオフとなった場合には暖房制御処理を終了する。次回以降にステップS100以降の処理を実行する場合、指定温度の変化により要求発熱量が前回実行時に比べて変わっている可能性や、アクセル踏み込む量の変化等により要求出力が前回実行時に比べて変わっている可能性がある。したがって、次回以降においては、ステップS120において出力要求電流値Irefが切替電流値Isよりも小さいと判定される可能性がある。
前述のステップS120において、出力要求電流値Irefが切替電流値Isよりも小さいと判定した場合(ステップS120:YES)、暖房制御部61dは、後述の暖房用運転時の目標動作点(以下、「暖房用運転目標動作点」と呼ぶ)を決定する(ステップS145)。具体的には、要求発熱量と要求出力とを同時に満たす動作点を、暖房用運転目標動作点とする。なお、この暖房用運転目標動作点は、請求項における要求動作点に相当する。
図6は、ステップS145により決定される暖房用運転目標動作点を示す説明図である。図6において、横軸及び縦軸は、図5の横軸及び縦軸と同じである。また、図6の曲線Lc,Lp2,Lq1は、図5下段に示す曲線Lc,Lp2,Lq1とそれぞれ同様である。燃料電池スタック10への要求出力Pfcが曲線Lp2で表わされる出力値であって、要求発熱量Qfcが曲線Lq1で表わされる熱量である場合には、運転制御部61aは、2つの曲線Lp2,Lq1の交点である動作点P2(Iref’,Vref’)を、暖房用運転目標動作点として決定する。具体的には、下記式5により、電流値Iref’を求め、得られたIref’を用いて、下記式6により電圧値Vref’を求める。
Figure 2011135610
Figure 2011135610
図4に示すステップS145において、暖房用運転目標動作点が決定されると、暖房制御部61dは、運転制御部61aを制御して暖房用運転制御を行い(ステップS150)、暖房制御部61dは、暖房制御を行う(ステップS155)。ステップS155の処理は、ステップS130の処理と同じである。
図7は、運転制御部の機能ブロックと暖房暖機運転制御の処理内容とを模式的に示す説明図である。図7に示すように、運転制御部61aは、FC必要エア量計算部71と、エアコンプレッサ流量計算部81と、コンバータ電圧制御部98と、調圧弁開度決定部72と、パイバス弁開度決定部82と、フィードバック量決定部74と、調圧弁開度指令部73と、バイパス弁開度指令部83と、エアコンプレッサ流量指令部84とを備えている。
FC必要エア量計算部71は、暖房用運転時に燃料電池スタック10が必要とするエア量(FC必要エア量Afc)を計算する機能部である。エアコンプレッサ流量計算部81は、供給エア量Aacを計算する機能部である。コンバータ電圧制御部98は、DC−DCコンバータを制御して燃料電池スタック10の電圧を制御する機能部である。調圧弁開度決定部72は、調圧弁開度マップ63dに基づき調圧弁45の開度を決定する機能部である。パイバス弁開度決定部82は、バイパス弁開度マップ63eに基づきバイパス弁44の開度を決定する機能部である。
フィードバック量決定部74は、調圧弁開度決定部72により決定された調圧弁45の開度の補正量(フィードバック量)を、FC指令電流値(すなわち、暖房用運転目標動作点の電流値Iref’)と電流計15から通知される測定電流値との差分に基づき決定する機能部である。調圧弁開度指令部73は、調圧弁開度決定部72により決定された調圧弁45の開度と、フィードバック量決定部74により決定されたフィードバック量とを足し合わせて調圧弁45の目標開度を決定し、弁制御部61cに通知する機能部である。バイパス弁開度指令部83は、パイバス弁開度決定部82により決定されたバイパス弁44の開度を弁制御部61cに通知する機能部である。エアコンプレッサ流量指令部84は、エアコンプレッサ流量計算部81により決定された供給エア量Aacを、エアコンプレッサ制御部61bに通知する機能部である。
FC必要エア量計算部71は、ステップS145において決定された暖房用運転目標動作点の電流値Iref’を用いて、下記式7に基づきFC必要エア量Afcを計算する。式7において、定数「n」は燃料電池スタック10が有する単セルの数を示す。また、定数「22.4」は、エア量(モル)を体積(リットル)に換算するための係数であり、定数「60」は、分を秒に換算するための係数であり、定数「96500」はファラデー定数であり、定数「0.21」は空気中の酸素含有率である。また、式7に示すように、FC必要エア量Afcの算出においては、エアストイキ比として定数「1.0」を用いる。
Figure 2011135610
エアコンプレッサ流量計算部81は、ステップS110において決定された切替電流値Is(発熱要求電流値I0)を用いて、下記式8に基づき供給エア量Aacを計算する。式8における各定数の値は、エアストイキ比を除いて式7の各定数と同じである。供給エア量Aacの算出においては、エアストイキ比として通常運転時におけるエアストイキ比として予め設定されている値が用いられる。式8では、通常運転時におけるエアストイキ比として「1.4」が用いられている。なお、エアストイキ比として任意の値が採用し得る。
Figure 2011135610
エアコンプレッサ流量指令部84は、前述のようにして算出された供給エア量Aacを供給するように、エアコンプレッサ制御部61bを介してエアコンプレッサ32を制御する。上記式8に示すように、供給エア量Aacを求める際に用いる電流値は、切替電流値Is、すなわち発熱要求電流値I0であるので、エアコンプレッサ32は、燃料電池スタック10の目標動作点が、暖房用運転目標動作点(図6における動作点P2)ではなく、I−V特性曲線(曲線Lc)と、要求発熱量Qfcの等発熱曲線(曲線Lq1)との交点(図6における動作点P1(I0,V0))であるものとして、エアを供給することとなる。この場合、発熱要求電流値I0は、暖房用運転目標動作点の電流値Iref’よりも大きいので、供給エア量AacはFC必要エア量Afcよりも多い。
調圧弁開度決定部72は、エアコンプレッサ流量計算部81が算出した供給エア量AacからFC必要エア量計算部71が算出したFC必要エア量Afcを減じることにより、バイパスエア量Abpを求め、このバイパスエア量AbpとFC必要エア量Afcとに基づき、調圧弁開度マップ63dを参照して調圧弁45の開度を決定して調圧弁開度指令部73に通知する。調圧弁開度指令部73は、調圧弁開度決定部72から通知された開度と、フィードバック量決定部74から通知された補正開度とに基づき、調圧弁45の開度を決定して、図1に示す弁制御部61cに開度を指示する。当初はフィードバック量決定部74からは補正開度は通知されないので、調圧弁45の開度は、調圧弁開度決定部72により決定された開度に調整される。
フィードバック量決定部74は、定期的に、電流計15の測定電流値とFC指令電流値(電流値Iref’)との比較及び調圧弁45開度の補正値の決定を行い、決定した開度補正値を調圧弁開度指令部73に通知する。具体的には、予め測定電流値と電流値Iref’との電流値との差分に応じて補正値が設定されている図示しないテーブルがROM63に格納されており、フィードバック量決定部74は、かかるテーブルを参照して補正値を決定して調圧弁開度指令部73に通知する。ここで、測定電流値と電流値Iref’との電流値との差分に応じて予め補正値が設定されているテーブルでは、測定電流値が電流値Iref’よりも小さい場合には、調圧弁45の開度を大きくするような補正値が設定され、かつ、電流差がより大きいほど開度をより大きくするような補正値が設定されている。また、測定電流値が電流値Iref’よりも大きい場合には、調圧弁45の開度を小さくするような補正値が設定され、かつ、電流差がより大きいほど開度をより小さくするような補正値が設定されている。このように設定されている補正値に基づき、調圧弁45の開度を調整するので、燃料電池スタック10の動作点を、暖房用運転目標動作点(図6に示す動作点P2(Iref’,Vref’)となるように制御することができる。
ここで、FC必要エア量Afcを、当初より暖房用運転目標動作点の電流値Iref’を実現するための理論上のエア量(エアストイキ比1.4における理論上のエア量)に設定せずに、エアストイキ比を1.0に設定した場合のエア量(理論上のエア量よりも少ないエア量)に設定し、その後、フィードバック制御により調整しているのは、以下の理由による。エアストイキ比として予め設定されている値(本実施例における「1.4」)は、通常運転の際、すなわち、燃料電池スタック10の動作点がI−V特性曲線上にある場合において、各単セルに必要なエア量を供給可能な値として予め設定されている値である。したがって、暖房用運転時のように、動作点がI−V特性曲線上になく濃度過電圧を生じさせる状況においては、通常運転を前提として設定されているエアストイキ比を用いた場合に、FC必要エア量Afcとして適切なエア量を供給できない(過剰にエアを供給する)おそれがある。そこで、当初は、エアストイキ比を1.0に設定してFC必要エア量Afcを比較的少ない量とし、その後、測定電流値が目標動作点の電流値Iref’に近づくように調圧弁45を調整することにより、FC必要エア量Afcとして適切なエア量を供給させるようにしている。
パイバス弁開度決定部82は、エアコンプレッサ流量計算部81が算出した供給エア量AacからFC必要エア量計算部71が算出したFC必要エア量Afcを減じることにより、バイパスエア量Abpを求め、このバイパスエア量AbpとFC必要エア量Afcとに基づき、バイパス弁開度マップ63eを参照してバイパス弁44の開度を決定してバイパス弁開度指令部83に通知する。バイパス弁開度指令部83は、パイバス弁開度決定部82から通知された開度に基づき、バイパス弁44の開度を決定して、図1に示す弁制御部61cに開度を指示する。したがって、バイパス弁44の開度は、パイバス弁開度決定部82により決定された開度に調整される。
コンバータ電圧制御部98は、ステップS145において決定された暖房用運転目標動作点の電圧値Vref’をDC−DCコンバータ210に通知するので、DC−DCコンバータ210は、燃料電池スタック10の電圧を電圧値Vref’となるように調整する。
図4に示す暖房制御(ステップS155)が実行された後、運転制御部61aは、暖房要求がオフとなったか否かを判定し(ステップS160)、暖房要求がオフでない場合にはステップS100に戻り、暖房要求がオフとなった場合には暖房制御処理を終了する。
図8は、暖房制御処理を実行中における供給エア量,FC必要エア量,及びバイパスエア量と、電流値との関係を示す説明図である。図8において、下段は暖房制御処理を実行中における供給エア量Aac,FC必要エア量Afc,及びバイパスエア量Abpと、電流値との関係を示す。なお、説明の便宜上、図8上段に、図6と同じ図を記載している。
図8下段において、横軸は燃料電池スタック10の電流値を示し、縦軸はエア流量を示す。また、図8下段において、太い実線はエアコンプレッサ32による供給エア量Aacを示し、太い破線は、FC必要エア量Afcを示す。なお、電流値が発熱要求電流値I0(切替電流値Is)以上においては、FC必要エア量Afcと供給エア量Aacとは一致している。図8下段において、一点鎖線のラインLlは、通常運転時にエアストイキ比が1.0の場合における燃料電池スタック10の電流とFC必要エア量Afcとの関係を示す。図8下段において、二点鎖線のラインLhは、通常運転時にエアストイキ比が1.4の場合における燃料電池スタック10の電流とFC必要エア量Afcとの関係を示す。
図8下段に示すように、燃料電池スタック10の電流値が切替電流値Is(発熱要求電流値I0)よりも小さい場合、すなわち、暖房用運転を実行している場合には、燃料電池スタック10の電流値の大きさに関わらず、供給エア量Aacはエア量Aq1で一定である。これは以下の理由による。供給エア量Aacをエア量Aq1で一定としておくことにより、目標動作点が発熱要求電流値I0(切替電流値Is)以下であれば、供給エア量Aacを変化させる必要がなくなる。その結果、目標動作点が変わってFC必要エア量Afcを変化させようとする場合に、エアコンプレッサ32の応答性の影響を抑制できるので、エアコンプレッサ32の応答性が低い場合であっても、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができるからである。したがって、例えば、暖房用運転時にアクセル踏み込み量が増加した場合であっても、エアコンプレッサ32の回転数は一定のままFC必要エア量を増加させることができるので、出力応答性を向上させることができる。
また、供給エア量Aacを一定とする際の値として、電流値が発熱要求電流値I0であるI−V特性曲線上の動作点におけるエア量Aq1を用いるのは、以下の理由による。発熱要求電流値I0よりも高い電流値を実現するためのエア量で一定とした場合、暖房用運転を行う電流範囲が広くなるため、通常運転制御に比べて複雑な制御である暖房用運転制御を行う機会が高くなり、出力応答性及び発熱応答性の悪化を招くおそれがある。また、発熱要求電流値I0よりも低い電流値を実現するための回転数で一定とした場合、要求出力の増加に伴って暖房用運転から通常運転に移行する際におけるエアコンプレッサ32の回転数の上昇量が増える。したがって、この場合も、エアコンプレッサ32の応答性が低い場合には、エア量調整の応答性が悪化するため、出力応答性及び発熱応答性の悪化を招くおそれがある。そこで、供給エア量Aacを一定とする際の値として、電流値が発熱要求電流値I0であるI−V特性曲線上の動作点におけるエア量Aq1を採用することにより、暖房用運転を行う電流範囲を狭くするという要請と、暖房用運転から通常運転に移行する際におけるエアコンプレッサ32の回転数の上昇量(供給エア量Aacの上昇量)を抑制するという要請を同時に満たすようにしている。
図8下段に示すように、暖房用運転を開始した時点において、FC必要エア量Afcは、ラインLl上の点P31のエア量Aq2であり、バイパスエア量Apbは、エア量Aq1とエア量Aq2との差分のエア量となっている。その後、暖房用運転を実行中において、目標動作点の電流値が上昇した場合、FC必要エア量Afcは、ストイキ比1.0のラインLlから離れて徐々に増加する。そして、目標電流値が切替電流値Is(発熱要求電流値I0)以上の場合に、FC必要エア量Afcは供給エア量Aacと一致する。
ここで、暖房用運転では、濃度過電圧を実現する際に、各単セルのカソードにおいてポンピング水素が発生する。始動時における暖機運転では、要求発熱量が大きいため(例えば、90kW)、発生するポンピング水素量が多いので、ポンピング水素を希釈するためのエア量を考慮してバイパスエア量Abpを決定しなければならない。これに対し、暖房要求の要求発熱量は小さいため(例えば、5kW)、発生するポンピング水素量も少ない。したがって、供給エア量AacからFC必要エア量Afcを減じて得られるエア量(バイパスエア量)により、ポンピング水素を十分に希釈することができる。それゆえ、燃料電池システム100では、暖房用運転の際に、ポンピング水素量の希釈に必要なエア量を計算しないようにすることで、処理を簡素化してエア調整量の応答性を向上させている。
図8上段に示すように、暖房用運転を開始した時点において、燃料電池スタック10の動作点が動作点P2であり、その後、要求発熱量は一定のまま要求出力が増加した場合、動作点は、要求発熱量Qfcの等発熱曲線(曲線Lq1)に沿って移動する。目標電流値Irefが切替電流値Is(発熱要求電流値I0)を越えた場合、通常運転が行われ、燃料電池スタック10の動作点は、I−V特性曲線(曲線Lc)に沿って移動することとなる。
以上説明したように、第1実施例の燃料電池システム100では、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0よりも小さいか否かを判定し、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0以上である場合には通常運転を行うので、暖房制御のための複雑な制御を必要としないで、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。加えて、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0以上である場合には、要求出力を得ることができ、出力応答性を向上させることができる。また、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0以上である場合には、通常運転による燃料電池スタック10の廃熱量は、要求発熱量よりも大きくなる。したがって、要求発熱量を満たすだけの熱量を燃料電池スタック10の廃熱から得ることができるので、発熱応答性を向上させることができる。
また、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0よりも小さい場合には、暖房用運転を行って、通常運転よりも発電効率の低い(すなわち、発熱効率の高い)動作点となるように制御するので、要求発熱量を満たすだけの熱量を燃料電池スタック10の廃熱から得ることができる。加えて、目標動作点として要求発熱量と要求出力とを同時に満たす動作点を設定してエア量及び電圧を制御するので、発熱応答性及び出力応答性を向上させることができる。また、暖房用運転では、エアコンプレッサ32の回転数を一定とするので、エアコンプレッサ32の応答性の影響を抑制できる。したがって、応答性の低いエアコンプレッサを用いた場合でも、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
また、暖房用運転の際に、供給エア量Aacを、電流値が発熱要求電流値I0であるI−V特性曲線上の動作点における供給エア量Aacで一定としているので、暖房用運転を行う電流範囲を狭くするという要請と、暖房用運転から通常運転に移行する際におけるエアコンプレッサ32の回転数の上昇量を抑制するという要請を同時に満たすことができる。したがって、暖房制御の簡素化及びエア量調整の応答性の向上を実現できるので、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
また、出力要求電流値Irefが発熱要求電流値I0よりも小さい場合において実行される暖房用運転では、要求出力と要求発熱量とを両立する動作点を暖房用運転目標動作点として設定するので、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
また、暖房用運転により生じるポンピング水素を希釈するためのエア量を算出する処理を省略しているので、かかる処理を実行する構成に比べてエア量調整の応答性を向上させることができる。
また、FC必要エア量Afcを、当初より暖房用運転目標動作点の電流値Iref’を実現するための理論上のエア量に設定せずに、理論上のエア量よりも少ないエア量を当初設定し、その後、フィードバック制御により調整するので、動作点がI−V特性曲線上になく濃度過電圧を生じさせる状況においても、FC必要エア量Afcとして適切なエア量を供給することができる。
B.第2実施例:
第2実施例の燃料電池システムは、後述する始動時暖機運転時に暖房要求があった場合に、直ちに暖房制御処理を開始することに代えて、客室温度が所定の温度に達するまで始動時暖機運転を行い、客室温度が所定の温度以上となった場合に暖房制御処理を実行する点において、第1実施例の燃料電池システム100と異なり、他の構成は第1実施例と同じである。
第2実施例の燃料電池システムでは、氷点下での始動の際に、燃料電池の動作温度を上昇させて効率的な発電が可能な温度範囲(例えば、60℃〜80℃)に近づけるために暖機運転を行う。このときの暖機運転(以下、「始動時暖機運転」と呼ぶ)では、発熱量をより大きくするために(すなわち、濃度過電圧をより大きくするために)、第1実施例の暖房用運転と比べて発電効率が低い動作点が目標動作点として設定される。この始動時暖機運転は、発電効率の低下に起因して、燃費が悪化する点や、燃料電池スタック10の出力が要求出力を下回る場合がある点や、エアコンプレッサ32の回転数を調整して燃料電池スタック10に供給するエア量をより大きく変化させる点や、フィードバック制御を行わない点などにおいて、第1実施例の暖房用運転と異なり、他の処理は暖房用運転と同じである。なお、始動時暖機運転としては、燃料電池スタック10の始動時に実行される公知の暖機運転を採用することができる。
図9は、第2実施例の燃料電池システムの始動時における燃料電池スタック温度,客室温度,及び廃熱量の推移例を模式的に示す説明図である。図9上段は、始動時における燃料電池スタック10の温度の推移例を示す。図9中段は、始動時暖機運転中に暖房要求があった場合の客室温度の推移例を示す。図9下段では、始動時暖機運転中に暖房要求があった場合における燃料電池スタック10への要求発熱量の推移例を実線で、暖房要求がない場合における燃料電池スタック10への要求発熱量の推移例を破線で、それぞれ示す。図9の各段において横軸は時刻を示す。また、図9上段の縦軸は燃料電池スタック10の温度を、図9中段の縦軸は客室温度を、図9下段の縦軸は燃料電池スタック10への要求発熱量を、それぞれ示す。
第2実施例の燃料電池システムでは、暖機目標温度として+60℃が設定されており、図9上段に示すように、燃料電池スタック10の温度は、始動時の−20℃から上昇して、時刻t1において暖機目標温度(+60℃)に達している。第2実施例の燃料電池システムでは、暖房要求がない場合における始動時暖機運転を完了するタイミングは、図9下段の破線に示すように、暖機目標温度に達した時刻t1である。図9下段に示すように、暖房要求がない場合、燃料電池システムは、時刻t1以降において、燃料電池スタック10が適温を保つために必要なエネルギー(保温エネルギー)を、暖房用制御処理を実行して得る。
これに対し、始動時暖機運転中に暖房要求があると、時刻t1において、第1冷却媒体循環路R1と第2冷却媒体循環路R2との連携が行われ、燃料電池スタック10の廃熱が暖房に利用される。このとき、暖房要求がない場合と異なり、始動時暖機運転は終了しない。図9中段に示すように、客室温度は、時刻t1を過ぎると始動時の−20℃から急激に上昇し、時刻t2において暖房要求における指定温度である+25℃に達している。
燃料電池システム100では、客室温度を監視して、指定温度に達した場合に始動時暖機を終了させて、暖房制御処理を実行するようにしている。したがって、図9下段に示すように、時刻t1から時刻t2までにおける始動時暖機運転により生じる燃料電池スタック10の廃熱は、暖房のための空調エネルギーと、燃料電池スタック10の保温エネルギーとに利用される。そして、時刻t2以降では、暖房制御処理により生じる燃料電池スタック10の廃熱が、暖房のための空調エネルギー(室温維持エネルギー)と、燃料電池スタック10の保温エネルギーとに利用される。
このように、客室温度が指定温度に達するまで始動時暖機運転を継続し、客室温度が指定温度に達した場合に暖房用運転を開始するのは、以下の理由による。始動時暖機運転では、暖房用運転に比べてより大きな発熱量が得られるので、客室温度が指定温度に達するまで始動時暖機運転を継続することにより、より短期間のうちに客室温度を指定温度まで上昇させ得るからである。また、客室温度が指定温度に達した後には、客室温度の維持に要する熱量と燃料電池スタック10の保温のための熱量とは比較的少ないので、暖房用運転を実行するにより、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができるからである。
以上説明した第2実施例の燃料電池システムは、第1実施例の燃料電池システム100と同様な効果を有する。加えて、客室温度が指定温度に達するまで始動時暖機運転を継続することにより、より短期間のうちに客室温度を指定温度まで上昇させることができる。また、客室温度が指定温度に達した後には、暖房用運転を実行するにより、出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。
C.第3実施例:
図10は、第3実施例の燃料電池システムを搭載した電気車両の概略を示す外観図である。第3実施例の電気車輌EVは、車室CAと、前部座席111と、後部座席112と、操作パネルSPとを備えている。前部座席111及び後部座席112は、車室CAの内部に配置されている。操作パネルSPは、運転席前面に配置され、最大昇温スイッチSWを備えている。
第3実施例の燃料電池システムは、始動時暖機運転時における暖房運転モードとして、第2実施例において述べたような、客室温度が指定温度に達したタイミングで始動時暖機運転を終了して暖房制御処理を実行するモード(以下、「最大昇温モード」と呼ぶ)と、燃料電池スタック10の温度が高効率運転可能な所定温度(例えば、+60℃)に達したタイミングで始動時暖機運転を終了して暖房制御処理を実行するモード(以下、「燃費優先モード」と呼ぶ)とを備える点と、最大昇温スイッチSWを備えている点とにおいて、第2実施例の燃料電池システムと異なり、他の構成は、第2実施例の燃料電池システムと同じである。なお、最大昇温スイッチSWは、請求項におけるユーザインタフェース部に相当する。また、最大昇温モードは請求項における第1の暖房運転モードに、燃費優先モードは請求項における第2の暖房運転モードに、それぞれ相当する。
最大昇温スイッチSWは、始動時暖機運転の際の暖房運転モードとして最大昇温モードを指定するための最大昇温スイッチSWである。運転者(乗員)は、始動時暖機運転時において暖房要求を行う際に、この最大昇温スイッチSWを押して最大昇温モードを指定することにより、より短期間で客室を暖めることができる。しかしながら、第2実施例で述べたように、最大昇温モードでは、燃料電池スタック10の発熱量をより大きくするために燃費や出力応答性が悪化する。そこで、燃費悪化や出力応答性の悪化を望まない場合には、運転者(乗員)は最大昇温スイッチSWを押さないようにする。この場合、燃費優先モードが実行されるので、燃料電池スタック10の温度が暖機目標温度に達した後には、第1実施例で述べた暖房制御処理が実行される。
以上説明した第3実施例の燃料電池システムは、第2実施例の燃料電池システムと同様な効果を有する。加えて、第3実施例の燃料電池システムでは、始動時暖機運転時における暖房運転モードとして、最大昇温モードと燃費優先モードとが設定され、また、電気車輌EVは最大昇温モードを指定するための最大昇温スイッチSWを備えているので、運転者(乗員)は、暖房要求時に最大昇温スイッチSWを押下することにより、始動時においてより短期間のうちに客室内を暖めるように指定することができる。また、最大昇温スイッチSWを押下しないことにより、始動時における燃費の悪化及び出力応答性の悪化を抑制することができる。
D.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
第3実施例では、始動時暖機運転時の暖房運転を最大昇温モードとするために、最大昇温スイッチSWの押下を要していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、暖房要求における指定温度として、指定可能な最高温度が指定された場合に最大昇温モードとし、最高温度以外の温度が指定された場合に燃費優先モードとすることもできる。このような構成により、最大昇温スイッチSWを省略することができ、電気車輌EVの製造コストを抑えることができる。
また、例えば、運転者(乗員)により暖房要求が実行された際に、客室内の温度を測定し、客室温度が所定の温度(例えば、−10℃)よりも低い場合には最大昇温モードとし、客室温度が所定の温度以上である場合には燃費優先モードとする構成も採用できる。客室内が非常に低温である場合には、より短期間に客室内を暖めたいとする要請が高い。そこで、上記の構成により、運転者(乗員)がわざわざスイッチ操作することなく、暖房運転を最大昇温モードとすることができるので、運転者(乗員)の利便性を高めることができる。
D2.変形例2:
各実施例では、暖房用運転の際のFC必要エア量Afcを、当初はエアストイキ比を1.0として算出された流量とし、その後、暖房用運転目標動作点の電流値Iref’と測定電流値とに応じてエア量を調整していたが、本発明はこれに限定されるものではない。暖房用運転時に電流値が電流値Iref’となる場合における最適なエアストイキ比を、予め実験等により求めてROM63に格納しておき、かかるエアストイキ比を用いてFC必要エア量Afcを算出する構成を採用することができる。この構成では、算出したFC必要エア量Afcに基づき調圧弁45の開度が決定されると、この決定された調圧弁45の開度を固定できるので、フィードバック制御を省略してエア量調整のための処理をシンプルにでき、エア量調整の応答性を向上させることができる。
D3.変形例3:
第2,3実施例では、暖房要求がない場合において、始動時暖機運転が終了するのは、燃料電池スタック10の温度が+60℃となった場合(燃料電池スタック10の廃熱が90kWとなった場合)であったが、+60℃に代えて、任意の温度(任意の発熱量)を採用することができる。また、第2,3実施例では、第1冷却媒体循環路R1及び第2冷却媒体循環路R2が熱連携する温度は、暖房要求がない場合における始動時暖機運転終了温度と一致していたが、これに代えて、始動時暖機運転終了温度よりも低い、或いは、高い温度とすることができる。
また、第2,3実施例では、始動時暖機運転終了のタイミングと、電気車輌が運転可能となるタイミングとは一致していたが、これに代えて、電気車輌が運転可能となるタイミングを、始動時暖機運転終了のタイミングよりも前とすることもできる。例えば、燃料電池スタック10の温度が、電気車輌が動くための必要最低限の出力を確保可能な温度(例えば、+30℃)に達したタイミングで電気車輌を運転可能とし、より高い温度(例えば、+60℃)に達したタイミングで始動時暖機運転を終了させることもできる。このような構成により、より早いタイミングから電気車輌を運転可能な状態にすることができる。
D4.変形例4:
各実施例では、FC必要エア量Afcとバイパスエア量Abpとの流量比を制御するために、バイパス弁44及び調圧弁45を用いていたが、いずれか一方のみで制御することもできる。かかる構成では、流量比を制御するために用いる一つの弁が、請求項における流量調整弁に相当する。すなわち、一般には、酸化剤ガス供給部から供給される酸化剤ガスのうち、酸化剤ガス供給路から燃料電池に向かう酸化剤ガスの流量と、酸化剤ガス供給路からバイパス流路に向かう酸化剤ガスの流量との流量比を調整する流量調整弁を、本発明の燃料電池システムに採用することができる。
D5.変形例5:
各実施例で実行される暖房制御処理では、出力要求電流値Irefが切替電流値Isよりも小さい場合には、暖房用運転制御が実行されていたが、暖房用運転制御に代えて、始動時暖機運転制御が実行される構成も採用し得る。この構成においても、出力要求電流値Irefが切替電流値Is以上である場合には通常運転が実行されるので、出力要求電流値Irefの大きさに関わらず、常に始動時暖房運転制御が実行される構成に比べて、制御をシンプルにでき、燃料電池スタック10の出力応答性及び発熱応答性を向上させることができる。すなわち、一般には、出力要求電流値が発熱要求電流値(切替電流値)よりも小さい場合には、燃料電池の動作点が燃料電池の電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点となるように制御する運転制御部を、本発明の燃料電池システムに採用することができる。
D6.変形例6:
各実施例では、燃料電池システムは、電気車両に搭載されて用いられていたが、これに代えて、ハイブリッド自動車,船舶,ロボットなどの各種移動体に適用することもできる。また、燃料電池スタック10を定置型電源として用い、燃料電池システムをビルや一般住宅等の建物における暖房システムに適用することもできる。
D7.変形例7:
各実施例では、酸化剤ガスとして空気を用いていたが、空気に代えて、酸素を含む任意の気体を酸化剤ガスとして用いることもできる。
D8.変形例8:
上記実施例において、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、これとは逆に、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。
10…燃料電池スタック、15…電流計、16…温度センサ、31…水素タンク、32…エアコンプレッサ、33…ラジエータ、34…第1電動ファン、35…熱交換機、36…ヒータコア、37…第2電動ファン、42…遮断弁、43…水素ガス供給弁、44…バイパス弁、45…調圧弁、6…パージ弁、47…循環ポンプ、48…第1冷却媒体ポンプ、49…第2冷却媒体ポンプ、51…水素ガス供給路、52…アノードオフガス排出路、53…空気供給路、54…空気供給路、55…カソードオフガス排出路、56…空気バイパス路、60…制御ユニット、61…CPU、61a…運転制御部、61b…エアコンプレッサ制御部、61c…弁制御部、61d…暖房制御部、62…RAM、63…ROM、63a…回転数マップ、63b…I−Qマップ、63c…I−Pマップ、63d…調圧弁開度マップ、63e…バイパス弁開度マップ、91…第1冷却媒体流路、92…第2冷却媒体流路、93…第3冷却媒体流路、94…第4冷却媒体流路、95…第5冷却媒体流路、96…第6冷却媒体流路、97…第7冷却媒体流路、69…冷却媒体バイパス流路、71…FC必要エア量計算部、72…調圧弁開度決定部、73…調圧弁開度指令部、74…フィードバック量決定部、81…エアコンプレッサ流量計算部、82…パイバス弁開度決定部、83…バイパス弁開度指令部、84…エアコンプレッサ流量指令部、98…コンバータ電圧制御部、99…三方弁、100…燃料電池システム、111…前部座席、112…後部座席、200…モータ、CA…車室、SP…操作パネル、EV…電気車輌、SW…最大昇温スイッチ

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の運転を制御する運転制御部と、
    前記燃料電池の廃熱を利用して暖房を行う空調機構と、
    を備え、
    前記運転制御部は、
    前記燃料電池が、前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上の動作点で運転している通常運転時において、前記空調機構への暖房要求があった場合に、前記電流対電圧特性曲線上の動作点であって前記燃料電池に対する要求発熱量を満たす動作点の電流値である発熱要求電流値と、前記電流対電圧特性曲線上の動作点であって前記燃料電池に対する要求出力を満たす動作点の電流値である出力要求電流値とを比較し、
    前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値以上である場合には、前記電流対電圧特性曲線上の動作点で前記燃料電池を動作させ、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値よりも小さい場合には、前記燃料電池の動作点が前記燃料電池の電流対電圧特性曲線上にある場合に比べて発電効率の低い動作点となるように制御する暖房用運転制御を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の発電に利用される酸化剤ガスを、前記燃料電池に供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記酸化剤ガス供給部と前記燃料電池とを連通する酸化剤ガス供給路と、
    前記燃料電池のカソード側オフガスを排出するカソード側オフガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と前記カソード側オフガス排出路とを接続するバイパス流路と、
    前記酸化剤ガス供給部から供給される前記酸化剤ガスのうち、前記酸化剤ガス供給路から前記燃料電池に向かう前記酸化剤ガスの流量と、前記酸化剤ガス供給路から前記バイパス流路に向かう前記酸化剤ガスの流量との流量比を調整する流量調整弁と、
    を備え、
    前記運転制御部は、前記暖房用運転制御として、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を、前記出力要求電流値を実現するための供給量で固定すると共に、前記流量調整弁を調整することにより、前記燃料電池の動作点が前記要求発熱量と前記要求出力とを満たす動作点である要求動作点となるように制御する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の電流値を測定する電流測定部を備え、
    前記運転制御部は、前記暖房用運転制御の開始時において、前記酸化剤ガス供給部により供給される前記酸化剤ガスのうち、前記要求動作点の電流値を実現するための前記酸化剤ガスの流量よりも少ない流量の前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給するように前記流量調整弁を調整し、その後、前記電流測定部により測定される前記燃料電池の電流値が、前記要求動作点の電流値よりも大きい場合には前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの流量を減らし、前記要求動作点の電流値よりも小さい場合には前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの流量を増やすように、前記流量調整弁を制御する、燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、
    前記空調機構による暖房対象となる空間の温度である暖房空間温度を取得する暖房空間温度取得部と、
    を備え、
    前記運転制御部は、
    前記燃料電池の始動時において、前記暖房用運転制御と比べて燃料電池の発電効率がより低くなるように制御する始動時暖機運転制御を実行し、
    前記始動時暖機運転制御を実行中に前記空調機構への暖房要求があると、前記燃料電池の温度が予め定められた暖機終了温度に達した後であって、かつ、前記暖房空間温度が前記暖房要求を満たす温度に達した場合に、前記始動時暖機運転制御を終了させる第1の暖房運転モードを有し、
    前記始動時暖機運転制御が終了した後において、前記発熱要求電流値と前記出力要求電流値とを比較し、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値以上である場合には、記電流対電圧特性曲線上の動作点で前記燃料電池を動作させ、前記出力要求電流値が前記発熱要求電流値よりも小さい場合には、前記暖房用運転制御を実行する、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    ユーザインタフェース部を備え、
    前記運転制御部は、前記第1の暖房運転モードに加えて、前記始動時暖機運転制御を実行中に前記空調機構への暖房要求があると、前記燃料電池の温度が前記暖機終了温度に達した場合に、前記始動時暖機運転制御を終了させる第2の暖房運転モードを有し、
    前記ユーザインタフェース部は、前記第1の暖房運転モード及び前記第2の暖房運転モードのうち、前記運転制御部が実行する暖房運転モードの指定をユーザに許容する、燃料電池システム。
JP2012512526A 2010-04-27 2010-04-27 燃料電池システム Active JP5590120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003000 WO2011135610A1 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135610A1 true JPWO2011135610A1 (ja) 2013-07-18
JP5590120B2 JP5590120B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44860965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512526A Active JP5590120B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8765316B2 (ja)
JP (1) JP5590120B2 (ja)
CN (1) CN102859771B (ja)
DE (1) DE112010005520B4 (ja)
WO (1) WO2011135610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755253B2 (en) * 2012-02-29 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533812B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN103946056B (zh) 2011-11-21 2016-07-06 丰田自动车株式会社 燃料电池***
US20130337355A1 (en) * 2011-11-30 2013-12-19 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell system
CA2896665C (en) * 2012-12-28 2017-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. A fuel cell system employing cathode bypass control
JP6379882B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 読取装置
CN104617319B (zh) * 2015-01-26 2017-02-22 西南交通大学 Pemfc电堆电流加载方法
KR101675675B1 (ko) * 2015-04-13 2016-11-14 현대제철 주식회사 냉각 효율이 우수한 건물용 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
KR101679970B1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 퍼지밸브 제어 장치 및 그 방법
JP6304141B2 (ja) * 2015-06-24 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3173284B1 (de) * 2015-11-25 2019-12-11 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zum betreiben einer brennstoffzelle
DE102016207806A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102016208082A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Brennstoffzellenfahrzeug mit einer Mehrzahl wählbarer Betriebsmodi
CN106642802A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种质子交换膜燃料电池驱动的高温热泵热水***
CN106642803A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种质子交换膜燃料电池高温供热***
DE102017202704A1 (de) 2017-02-20 2018-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102017207477A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102017212191A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Audi Ag Standheizung
CN108317767B (zh) * 2018-04-03 2023-12-26 浙江工业大学 一种质子交换膜燃料电池余热利用***及方法
DE102018205958A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Klimatisierungsvorrichtung zur Klimatisierung eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
JP2020064782A (ja) 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP7322498B2 (ja) 2019-05-15 2023-08-08 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN110247078B (zh) * 2019-05-20 2022-03-22 江苏大学 一种氢燃料电池低温快速启动***
CN111114240A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 风氢扬科技(杭州)有限公司 一种余热利用控制方法、装置及余热利用***
JP7200953B2 (ja) * 2020-01-08 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7238848B2 (ja) * 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7310710B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022100801A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
CN115775899B (zh) * 2022-11-22 2024-05-07 上海氢晨新能源科技有限公司 一种燃料电池***动态控制方法、电子设备及储存介质
CN117747892B (zh) * 2024-02-19 2024-04-26 上海氢晨新能源科技有限公司 燃料电池发热功率控制方法、电子设备和用电设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2008103089A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器
JP2008269813A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009032605A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009054465A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009140696A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009277502A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256988A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP4456547B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムのアイドル停止許可方法
JP4868251B2 (ja) 2005-10-21 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP5266620B2 (ja) * 2006-04-07 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2008103089A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器
JP2008269813A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009032605A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009054465A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009140696A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009277502A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755253B2 (en) * 2012-02-29 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005520T8 (de) 2013-04-25
DE112010005520T5 (de) 2013-02-21
JP5590120B2 (ja) 2014-09-17
WO2011135610A1 (ja) 2011-11-03
US20130040219A1 (en) 2013-02-14
US8765316B2 (en) 2014-07-01
DE112010005520B4 (de) 2017-03-23
CN102859771A (zh) 2013-01-02
CN102859771B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590120B2 (ja) 燃料電池システム
US8158293B2 (en) Fuel cell system
US8384342B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP6206440B2 (ja) 燃料電池システム
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8859157B2 (en) Fuel cell system and its control method
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
JP4923551B2 (ja) 燃料電池システム
JP4936126B2 (ja) 燃料電池システム
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP2009158398A (ja) 燃料電池システム
US20150380755A1 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
US10381668B2 (en) Operation control method of fuel cell and operation control apparatus of fuel cell
JP2005253270A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP7298544B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
JP2007042375A (ja) 燃料電池システム
JP2021128907A (ja) 燃料電池システム
JP4335303B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP5277596B2 (ja) 燃料電池システム
KR101063614B1 (ko) 연료전지차량의 냉각 및 가습 시스템
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2011162076A (ja) 車室内暖房システム及び車室内暖房方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151