JPWO2011118818A1 - アミジノアニリン誘導体 - Google Patents

アミジノアニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118818A1
JPWO2011118818A1 JP2012507121A JP2012507121A JPWO2011118818A1 JP WO2011118818 A1 JPWO2011118818 A1 JP WO2011118818A1 JP 2012507121 A JP2012507121 A JP 2012507121A JP 2012507121 A JP2012507121 A JP 2012507121A JP WO2011118818 A1 JPWO2011118818 A1 JP WO2011118818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ring
methyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012507121A
Other languages
English (en)
Inventor
佳代 松本
佳代 松本
正之 杉木
正之 杉木
竜大 山田
竜大 山田
美里 野口
美里 野口
大 ▲高▼柳
大 ▲高▼柳
篤史 ▲高▼田
篤史 ▲高▼田
忠清 中川
忠清 中川
渉 宮永
渉 宮永
真 室野井
真 室野井
谷口 真也
真也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2011118818A1 publication Critical patent/JPWO2011118818A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

活性化血液凝固第X因子阻害活性を有する新規アミジン誘導体、その製造方法、その製造中間体、および該アミジン誘導体を含有する医薬組成物を提供すること。下記の式(1−1)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:〈式(1−1)中、各記号は明細書中で定義した通りである〉、ならびに該アミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。

Description

本発明は、活性化血液凝固第X因子(以下、FXaと略記することもある)阻害活性を有する新規アミジン誘導体、その製造方法、その製造中間体、および該アミジン誘導体を含有する医薬組成物に関する。
また、本発明は、低分子FXa阻害剤、特に血中半減期の短い低分子FXa阻害剤の血液体外循環回路における使用などにも関する。
血液体外循環とは、血液を、生体内から体外への人工血流路により、一定の処置を行う装置、例えば人工心肺装置、血液浄化装置等を経て、生体内に再送入する循環回路によって行われるものである。血液透析、血液濾過、血液透析濾過、血漿交換などの血液浄化療法の際、開心術時における心肺バイパスの際などにおいて、血液体外循環処置が必要とされることがある。血液浄化装置としては、典型的には透析器などが挙げられる。
血液は、異物と接触すると、通常、内因系の血液凝固カスケードが活性化され、最終的には凝固し、流動性を失う。血液体外循環時における人工血流路や各種装置からなる血液体外循環回路は異物であり、血液はそれらに接触すると凝固することから、何らかの方法により血液体外循環回路における血液凝固を防ぐ処置が必要である。
従来、この血液体外循環回路における血液凝固予防を目的として、未分画ヘパリンや低分子ヘパリンなどの抗(血液)凝固薬(剤)(anticoagulant)が使用されている。
しかしながら、未分画ヘパリンはFXa阻害活性に加えトロンビン阻害活性を有することから、出血傾向をきたす危険性が知られており、出血リスクの高い患者に使用することはできない。また、低分子ヘパリンは、ヘパリンに化学的な処理を施して、トロンビンに対しFXaをより選択的に阻害する薬剤であり、トロンビン阻害活性を持たないため、出血傾向の危険性が低下し、出血傾向を有する患者に対して使用されている。しかしながら、低分子ヘパリンは、消失半減期が長いため、出血症状が見られた際に、止血が困難である。
また、いくつかのセリンプロテアーゼ阻害剤もまた抗凝固作用を有しており、例えば、メシル酸ナファモスタットは、血液透析などの一部の血液体外循環時に使用されている。メシル酸ナファモスタットは、生体内における消失半減期が短いために、すでに出血病変を有する患者に対しても使用されている。しかしながら、メシル酸ナファモスタットは、FXaやトロンビンに対する阻害活性が強力でなく、抗凝固効果が弱い。
以上のように、いずれの薬剤もまだ課題を抱えており、より有効かつ安全な薬剤が求められている。
なお、体外循環回路を設置された患者は、その回路を用いる場合にのみ血液凝固の問題を抱くのであって、常時、血液凝固を防止しなければならない患者とは異なることが多いものである。血中半減期の短い選択的低分子FXa阻害剤が血液体外循環回路用の血液凝固防止のための抗凝固薬として安全に都合よく使用でき、血液体外循環終了後の止血の処置や注意が明らかに少なくてすむ。更に、体内でも肝臓により代謝を受け、活性が速やかに消失する化合物であれば、万が一、体外循環回路を出て体内に暴露されたとしても、肝臓代謝により体内で活性本体が不活性化されると考えられ、出血リスク等の副作用がより軽減できると期待される点は、従来、全く予想されていなかった。
またFXa選択的阻害作用に基づく抗凝固活性を発揮するアミジン化合物として、特許文献1〜9に記載された化合物が知られるが、本発明化合物とは構造的に明らかに異なるものである。
国際公開WO98/31661パンフレット 国際公開WO99/64392パンフレット 国際公開WO99/52895パンフレット 国際公開WO99/10316パンフレット 国際公開WO2000/59876パンフレット 国際公開WO2002/28827パンフレット 国際公開WO96/16940パンフレット 国際公開WO2002/42270パンフレット 国際公開WO2006/083003パンフレット
本発明は、新規アミジン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩の提供を目的とする。
本発明は、上記アミジン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩の製造方法と製造中間体の提供を目的とする。
本発明は、又、上記アミジン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤の提供を目的とする。
本発明は、又、上記アミジン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する抗(血液)凝固(薬)剤の提供を目的とする。
本発明は、又、上記アミジン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物の提供を目的とする。
本発明は、又、新規な血液体外循環回路用の抗(血液)凝固薬(剤)あるいは医薬組成物の提供を目的とする。
本発明は、又、新規な血液体外循環回路における血栓形成の防止方法の提供を目的とする。
本発明者らは前記実情を鑑み種々研究を行った結果、分子内にエステル結合を有するある特定の新規アミジン誘導体、A’−COO−B’[式中、A’、B’は有機基を表し、少なくとも一方はアミジノ基あるいはグアニジノ基構造を含む]で表される化合物が優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性を有し、かつ血中半減期が短く、血液体外循環回路用の血液凝固防止剤として有用であることを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は、以下に示す通りである。
[1] 下記の式(1−1)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
〈式(1−1)中、
Xは水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、
Yは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアシル基を表し、
Wは水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を表し、
XとYは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
YとWは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
は下記式(2−1)又は(2−2)で表される基を示すが、Rが式(2−2)で表される基でXが水素原子の場合を除く。
[式(2−1)、(2−2)中、
n及びmはそれぞれ0〜2の整数を表し、
は下記式(3)で表される基を示す。
{式(3)中、
kは0〜2の整数を表し、
環Aは炭素数6〜10のアリール環、炭素数1〜10のヘテロアリール環、炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環、又は炭素数3〜10のシクロアルキル環を表し、
は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基を表し、
は下記式(4−1)又は(4−2)のいずれかで表される基を示す。
(式(4−1)において、
は−NH−、又は単結合を表し、
は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、
式(4−2)において、
環Bは炭素数1〜10のヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
は単結合、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい−NH−、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は−CO−を表し、
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいアミジノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいグアニジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)}]〉。
[2] 式(1−1)において、X及びYが、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す、上記[1]記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
[3] 下記の式(1−2)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
〈式(1−2)中、
は上記[1]記載と同義であり、
環Cは、炭素数2〜10の含窒素ヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
Tは、水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のカルバモイルオキシ基を表す。〉。
[4] 下記の式(1−3)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
〈式(1−3)中、
は上記[1]記載と同義であり、
環Dは、炭素数2〜10の含窒素へテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表す。〉。
[5] 式(3)において、
環Aがベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピペリジン環、又はピペラジン環を表し、
が水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す、上記[2]、[3]又は[4]に記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
[6] 式(4−1)において、
がアミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、又は
式(4−2)において、
環Bが炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
が酸素原子、硫黄原子又はメチレン基を表し、
が水素原子、ハロゲン原子、アミジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す、上記[5]記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
[7] 式(3)において、
環Aがベンゼン環を表し、
が式(4−1)を表し、
が単結合を表し、
が窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表す、上記[6]記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
[8] 下記の式(1−1)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
〈式(1−1)中、
Xは水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、
Yは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアシル基を表し、
Wは水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を表し、
XとYは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
YとWは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
は下記式(2−1)又は(2−2)で表される基を示すが、Rが式(2−2)で表される基でXが水素原子の場合を除く。
[式(2−1)、(2−2)中、
n及びmはそれぞれ0〜2の整数を表し、
は下記式(3’)で表される基を示す。
{式(3’)中、
kは0〜2の整数を表し、
環Aは炭素数6〜10のアリール環、炭素数1〜10のヘテロアリール環、炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環、又は炭素数3〜10のシクロアルキル環を表し、
およびVは、同一または異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基を表し、
は下記式(4−1)又は(4−2)のいずれかで表される基を示す。
(式(4−1)において、
は−NH−、又は単結合を表し、
は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、
式(4−2)において、
環Bは炭素数1〜10のヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
は単結合、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい−NH−、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は−CO−を表し、
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいアミジノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいグアニジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)}]〉。
[9] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤。
[10] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
[11] 抗血液凝固薬である上記[10]記載の医薬組成物。
[12] 血液体外循環回路用の抗血液凝固薬である上記[11]記載の医薬組成物。
[13] 血液透析用の抗血液凝固薬である上記[11]記載の医薬組成物。
[14] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する透析液あるいは透析液濃縮物。
[15] 低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
[16] 低分子FXa阻害剤が、血液中からの消失が速やかである上記[15]に記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
[17] 低分子FXa阻害剤がFXa選択的阻害剤である上記[16]記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
本発明は又、上記アミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤、抗血液凝固剤、あるいは医薬組成物を提供する。
本発明は又、低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路の抗(血液)凝固薬(剤)を提供する。
本発明は又、低分子FXa阻害剤を血液体外循環回路の構成要素に組み込むことを含む、血液体外循環回路における血栓形成の防止方法を提供する。
本発明の化合物は、優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性を有し、かつ血中半減期が短く、血液体外循環回路用の血液凝固防止剤として有用である。
本明細書において使用する用語を以下に定義する。
「アリール環」は、単環〜2環式芳香族炭化水素環、あるいはベンゼン環に5〜8員のシクロアルキル環が縮環したものを示す。該「アリール環」としては、炭素数6〜10のものが好ましく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、インダン環及びテトラヒドロナフタレン環が挙げられ、ベンゼン環、ナフタレン環がより好ましく、特に好ましくはベンゼン環である。「炭素数6〜10のアリール環」は、上記アリール環のうち、炭素数が6〜10のものをいう。
「アリール基」は、単環〜2環式芳香族炭化水素環基、あるいはフェニル基に5〜8員のシクロアルキル環が縮環した基を示す。該「アリール基」としては、炭素数6〜14のものが好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダニル基、テトラヒドロナフチル基等が挙げられ、フェニル基、ナフチル基がより好ましく、特に好ましくはフェニル基である。「炭素数6〜14のアリール基」は、上記「アリール基」のうち、炭素数が6〜14のものをいう。「炭素数6〜10のアリール基」は、上記「炭素数6〜14のアリール基」のうち、炭素数が6〜10のものをいう。
「ヘテロアリール環」は、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する単環〜2環式の芳香族へテロ環を示す。該「ヘテロアリール環」としては、例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリン環、イソインドリン環、ベンズオキサゾール環(=ベンゾオキサゾール環)、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ベンズイソチアゾール環、ベンゾフラザン環、ベンゾチアジアゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、プテリジン環、イミダゾオキサゾール環、イミダゾチアゾール環、イミダゾイミダゾール環等が挙げられる。炭素数1〜10のものが好ましく、より好ましくは、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環であり、さらに好ましくはピリジン環、チオフェン環である。「炭素数1〜10のヘテロアリール環」は、上記「へテロアリール環」のうち、炭素数が1〜10のものをいう。
「ヘテロアリール基」は、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する単環〜2環式の芳香族へテロ環基を示す。該「ヘテロアリール基」としては、例えば、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、ベンズオキサゾリル基(=ベンゾオキサゾリル基)、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基(=ベンゾイミダゾリル基)、インダゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンゾフラザニル基、ベンゾチアジアゾリル基、プリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、プテリジニル基、イミダゾオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、イミダゾイミダゾリル基等が挙げられる。炭素数1〜10のものが好ましく、より好ましくは、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基であり、さらに好ましくはピリジル基、チエニル基である。「炭素数1〜10のヘテロアリール基」は、上記「へテロアリール基」のうち、炭素数が1〜10のものをいう。「炭素数1〜9のヘテロアリール基」は、上記「炭素数1〜10のヘテロアリール基」のうち、炭素数が1〜9のものをいう。
「含窒素非芳香族ヘテロ環」は、環原子として、少なくとも1つの窒素原子を有し、更に酸素原子又は硫黄原子を1つ以上有してもよい単環〜2環式の非芳香族ヘテロ環を示す。該「含窒素非芳香族ヘテロ環」としては、例えば、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、ピロリン環、ピラゾリン環、イミダゾリン環、オキサゾリジン環、1,3−オキサゾリジン−2−オン環、チアゾリジン環、ピペリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、インドリン環、イソインドリン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環等が挙げられ、好ましくは、ピロリジン環、ピラゾリン環、イミダゾリン環、1,3−オキサゾリジン−2−オン環、チアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環である。炭素数2〜8のものが好ましく、特にピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、チアゾリジン環、1,3−オキサゾリジン−2−オン環が好ましい。「炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環」は、上記「含窒素非芳香族ヘテロ環」のうち、炭素数が2〜8のものをいう。
「含窒素非芳香族ヘテロ環基」は、環原子として、少なくとも1つの窒素原子を有し、更に酸素原子又は硫黄原子を1つ以上有してもよい単環〜2環式の非芳香族ヘテロ環基を示す。該「含窒素非芳香族ヘテロ環基」としては、例えば、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、ピロリニル基、ピラゾリニル基、イミダゾリル基、チアゾリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、キヌクリジニル基、モルホリノ基、モルホリニル基、チオモルホリノ基、チオモルホリニル基、ホモピペリジル基、ホモピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基等が挙げられ、好ましくは、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基である。炭素数2〜8のものが好ましく、特にピロリジニル基、ピロリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基が好ましい。「炭素数1〜9の含窒素非芳香族ヘテロ環基」は、上記「含窒素非芳香族ヘテロ環基」のうち、炭素数が1〜9のものをいう。「炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基」は、上記「炭素数1〜9の含窒素非芳香族ヘテロ環基」のうち、炭素数が2〜8のものをいう。
「含窒素ヘテロ環」は、環原子として、少なくとも1つの窒素原子を有し、さらに酸素原子および硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜6個有していてもよい単環〜2環式のへテロ環を示す。該「ヘテロ環」としては、上記「ヘテロアリール環」のうち、環原子として窒素原子を有する「含窒素ヘテロアリール環」、および上記「含窒素非芳香族ヘテロ環」であり、該「含窒素ヘテロアリール環」としては、例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、インドリン環、イソインドリン環、ベンズオキサゾール環(=ベンゾオキサゾール環)、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ベンズイソチアゾール環、ベンゾフラザン環、ベンゾチアジアゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、プテリジン環、イミダゾオキサゾール環、イミダゾチアゾール環、イミダゾイミダゾール環等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜10のものであり、より好ましくは、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環である。「炭素数2〜10の含窒素ヘテロアリール環」は、上記「含窒素ヘテロアリール環」のうち、炭素数が2〜10のものをいう。
XとYが互いに結合して形成していてもよい「含窒素ヘテロ環」は、好ましくは上記「含窒素ヘテロ環」のうち、「炭素数2〜10の含窒素ヘテロアリール環」、または、「炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環」であり、より好ましくはピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チアゾリジン環であり、さらに好ましくは、ピロリジン環、ピペリジン環である。
YとWが互いに結合して形成していてもよい「含窒素ヘテロ環」は、好ましくは上記「含窒素ヘテロ環」のうち、「炭素数2〜10の含窒素ヘテロアリール環」、または、「炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環」であり、より好ましくは、隣接するベンゼン環との縮環構造として、インドール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、インドリン環、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環、2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾール−2−オン環である。
「シクロアルキル環」とは、非芳香族炭化水素環を示し、二重結合を環内に含んでいてもよい。該「シクロアルキル環」としては、炭素数3〜10のものが好ましく、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環等が挙げられ、特に好ましくはシクロヘキセン環である。「炭素数3〜10のシクロアルキル環」は、上記「シクロアルキル環」のうち、炭素数が3〜10のものをいう。
「シクロアルキル基」とは、非芳香族炭化水素環基を示し、二重結合を環内に含んでいてもよい。該「シクロアルキル基」としては、炭素数3〜10のものが好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘキセニル基、シクロペンテニル基等が挙げられ、特に好ましくはシクロヘキシル基である。「炭素数3〜10のシクロアルキル基」は、上記「シクロアルキル基」のうち、炭素数が3〜10のものをいう。「炭素数3〜8のシクロアルキル基」は、上記「炭素数3〜10のシクロアルキル基」のうち、炭素数が3〜8のものをいう。
「アルキル基」、あるいは、「アルキルアミノ基」、「アルキルチオ基」、「アルコキシ基」、「アルコキシカルボニル基」等における「アルキル基部分」は、直鎖、分岐鎖、環状若しくは一部環状の非芳香族炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、炭素数1〜10のものが好ましく、より好ましくは炭素数1〜6であり、さらに好ましくは炭素数1〜3である。特に好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロプロピル基であり、さらに好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基である。
「炭素数1〜10のアルキル基」は、上記「アルキル基」のうち、炭素数が1〜10のものであり、「炭素数1〜6のアルキル基」は、上記「アルキル基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
「炭素数1〜10のアルキルチオ基」は、そのアルキル基部分が、上記「アルキル基部分」のうち炭素数が1〜10のものをいい、具体的には、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、1,1−ジメチル−プロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シクロオクチルチオ基等が挙げられる。「炭素数1〜6のアルキルチオ基」は、上記「炭素数1〜10のアルキルチオ基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
「炭素数1〜10のアルキルアミノ基」は、上記「アルキル基部分」のうち炭素数が1〜10のものでモノまたはジ置換されたアミノ基をいい、具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、シクロプロピルメチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、(1,1−ジメチル−プロピル)アミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、シクロヘプチルアミノ基、シクロオクチルアミノ基等のモノ(アルキル)アミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ(シクロプロピルメチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−メチル−N−イソプロピルアミノ基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、N−メチル−N−イソブチルアミノ基、N−メチル−N−sec−ブチルアミノ基、N−メチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N−エチル−N−sec−ブチルアミノ基、N−エチル−N−tert−ブチルアミノ基等のジ(アルキル)アミノ基が挙げられる。「炭素数1〜6のアルキルアミノ基」は、上記「炭素数1〜10のアルキルアミノ基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
「炭素数1〜10のアルコキシ基」は、そのアルキル基部分が、上記「アルキル基部分」のうち炭素数が1〜10のものをいい、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、1,1−ジメチル−プロポキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等が挙げられる。「炭素数1〜6のアルコキシ基」は、上記「炭素数1〜10のアルコキシ基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
「炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基」は、そのアルキル基部分が、上記「アルキル基部分」のうち炭素数が1〜9のものをいい、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、シクロプロピルメトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、(1,1−ジメチル−プロポキシ)カルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、シクロブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基等が挙げられる。「炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基」は、上記「炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基」のうち、炭素数が2〜7のものをいう。
「アルキルアミノ基」、あるいは「アルキル基で置換されたカルバモイル基」(「置換基を有していてもよいカルバモイル基」において置換基がアルキル基である場合)、「(炭素数1〜6の)アルキル基で置換されたアミジノ基」、「(炭素数1〜6の)アルキル基で置換されたグアニジノ基」等の成分としての「アルキルアミノ基部分」には、モノアルキルアミノ基もジアルキルアミノ基も含まれる。ジアルキルアミノ基において2つのアルキル基は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環(例えば、上記「含窒素ヘテロ環」等(例、ピロリジン環、ピロリン環))を形成していてもよい。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
本明細書において「置換基を有してもよい」場合の置換基としては、例えば、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)アミノ基、
(4)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、
(5)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ブタジエニル基、2−メチルアリル基、ヘキサトリエニル基、3−オクテニル基等)、
(6)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基(例えば、エチニル基、2−プロピニル基、イソプロピニル基、ブチニル基、tert−ブチニル基、3−ヘキシニル基等)、
(7)フェニルで置換されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、
(8)炭素数1〜6のアルキルアミノ基、
(9)シアノ基、
(10)グアニジノ基、
(11)カルボキシル基、
(12)カルバモイル基、
(13)炭素数6〜14、好ましくは炭素数6〜10のアリール基、
(14)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜9のヘテロアリール基、
(15)炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基、
(16)炭素数1〜9、好ましくは炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基、
(17)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基、
(18)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアシルオキシ基、
(19)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアシルアミノ基、
(20)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、プロピルスルホンアミド基、イソプロピルスルホンアミド基、ブチルスルホンアミド基、イソブチルスルホンアミド基、sec−ブチルスルホンアミド基、tert−ブチルスルホンアミド基、シクロプロピルメチルスルホンアミド基、ペンチルスルホンアミド基、イソペンチルスルホンアミド基、ネオペンチルスルホンアミド基、ヘキシルスルホンアミド基、ヘプチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、ノニルスルホンアミド基、デシルスルホンアミド基、(1,1−ジメチル−プロピル)スルホンアミド基、シクロプロピルスルホンアミド基、シクロブチルスルホンアミド基、シクロペンチルスルホンアミド基、シクロヘキシルスルホンアミド基、シクロヘプチルスルホンアミド基、シクロオクチルスルホンアミド基等)、
(21)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、等が挙げられる。
「アシル基」、あるいは、「アシルオキシ基」、「アシルアミノ基」等の成分としての「アシル基部分」としては、ホルミル基、炭素数2〜10のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、シクロプロピルメチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ノニルカルボニル基、(1,1−ジメチル−プロピル)カルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基、シクロオクチルカルボニル基等)、炭素数7〜11のアリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、1−ナフチルカルボニル基、2−ナフチルカルボニル基等)等の炭素数1〜11のアシル基が挙げられる。なかでも、炭素数1〜10のアシル基が好ましく、炭素数1〜7のアシル基がより好ましい。特に炭素数1〜6のアシル基が好ましい。
「炭素数1〜10のアシルオキシ基」は、そのアシル基部分が、上記「アシル基部分」のうち炭素数が1〜10のものをいい、具体的には、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、シクロプロピルメチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、イソペンチルカルボニルオキシ基、ネオペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、ヘプチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ノニルカルボニルオキシ基、(1,1−ジメチル−プロピル)カルボニルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロブチルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、シクロヘプチルカルボニルオキシ基、シクロオクチルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。「炭素数1〜6のアシルオキシ基」は、上記「炭素数1〜10のアシルオキシ基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
「炭素数1〜10のアシルアミノ基」は、そのアシル基部分が、上記「アシル基部分」のうち炭素数が1〜10のものをいい、具体的には、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基、sec−ブチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、シクロプロピルメチルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、イソペンチルカルボニルアミノ基、ネオペンチルカルボニルアミノ基、ヘキシルカルボニルアミノ基、ヘプチルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ノニルカルボニルアミノ基、(1,1−ジメチル−プロピル)カルボニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、シクロヘプチルカルボニルアミノ基、シクロオクチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。「炭素数1〜6のアシルアミノ基」は、上記「炭素数1〜10のアシルアミノ基」のうち、炭素数が1〜6のものをいう。
置換基として、好ましくは、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)アミノ基、
(4)炭素数1〜6のアルキル基、
(5)炭素数2〜6のアルケニル基、
(6)炭素数2〜6のアルキニル基、
(7)フェニルで置換されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、
(8)炭素数1〜6のアルキルアミノ基、
(9)シアノ基、
(10)グアニジノ基、
(11)カルボキシル基、
(12)カルバモイル基、
(13)炭素数1〜6のアシルオキシ基、
(14)炭素数1〜6のアシルアミノ基、
(15)炭素数3〜8のシクロアルキル基、
(16)炭素数1〜6のアルキルチオ基、
(17)炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基、及び
(18)炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基である。
置換基として、より好ましくは、フェニルで置換されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基(好ましくは、メトキシ基)である。特に好ましくは、メトキシ基、ベンジルオキシ基である。
置換基の数および位置に特に限定はない。
また、本発明の式(1−1)、式(1−2)および式(1−3)で表される化合物(以下、化合物(1−1)、化合物(1−2)および化合物(1−3)と略記する場合がある。)には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種立体異性体の混合物や単離されたもの、及び安定同位体、放射性同位体が含まれる。
本明細書中、式(2−1)、(2−2)、(3)、(3’)、(4−1)及び(4−2)において、結合部位を*で示している。
式(1−1)において、
Xとして好ましくは、水素原子、置換基(例、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール環)を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、水酸基、tert−ブトキシ基またはフェニル基を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基であり、
Yとして好ましくは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアシル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、アセチル基である。
XとYは互いに結合して、好ましくは、置換基を有していてもよい、炭素数2〜10の含窒素へテロアリール環又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を形成していてもよく、より好ましくは、置換基(例、水酸基、置換基(例、ハロゲン原子)を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基(例、炭素数6〜10のアリール環)を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基)を有していてもよい、ピラゾール環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成していてもよく、特に好ましくは、水酸基、トリフルオロメチル基またはベンジルオキシ基を有していてもよい、ピラゾール環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成していてもよい。
Wとして好ましくは、水素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブトキシ基、2−ヒドロキシメトキシ基、シアノメトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−カルボキシエチル基であり、特に好ましくは、水素原子、水酸基、2−ヒドロキシエトキシ基、シアノメトキシ基である。
YとWは互いに結合して、好ましくは、置換基を有していてもよい、炭素数2〜10の含窒素へテロアリール環又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を形成していてもよく、より好ましくは、隣接するベンゼン環との縮環構造として、インドール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、インドリン環、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環、2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾール−2−オン環を形成していてもよい。
式(2−1)において、nは0が好ましい。
式(2−2)において、mは1が好ましい。
式(3)および(3’)において、kは0または1が好ましい。
環Aとして好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環であり、特に好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピペリジン環であり、最も好ましくはベンゼン環である。
およびVとして好ましくは、水素原子、水酸基、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、置換基(例、水酸基、置換基(例、炭素数6〜10のアリール環)を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボキシル基)を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基(例、メチル基)、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基(例、メトキシ基)、又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)であり、特に好ましくは水素原子、水酸基、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシメチル基、カルバモイル基、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基である。
式(4−1)において、
として好ましくは単結合であり、
として好ましくは、メチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジル基、ピロリル基である。
本発明の別の態様では、Rとして好ましくは、窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基である。
式(4−2)において、環Bとして好ましくは、ピリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環であり、特に好ましくはピリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環である。
として好ましくは、単結合、−CO−、酸素原子、硫黄原子、メチレン基であり、特に好ましくは単結合、−CO−、酸素原子である。
として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アミジノ基、1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、特に好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アミジノ基、1−イミノエチル基である。
本発明の式(1−1)で表される化合物のうち、上記各記号の好ましい基の任意の組み合わせからなる化合物が好ましい。
本発明の別の態様では、式(1−1)で表される化合物のうち、式(1−2)で表される化合物が好ましい。
式(1−2)において、環Cとして好ましくは、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、チアゾリジン環であり、特に好ましくはピロリジン環、ピペリジン環である。
Tとして好ましくは、水素原子、水酸基、置換基(例、ハロゲン原子)を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基(例、メチル基)、置換基(例、炭素数6〜10のアリール環)を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、置換基(例、炭素数1〜6のアルキル基)を有していてもよい炭素数1〜6のカルバモイルオキシ基であり、特に好ましくは水素原子、水酸基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ基である。
式(1−2)において、その他の各記号について好ましい例は、式(1−1)について上記で例示した通りである。
本発明の別の態様では、式(1−1)で表される化合物のうち、式(1−3)で表される化合物が好ましい。
式(1−3)において、環Dとして好ましくは、隣接するベンゼン環との縮環構造として、インドール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、インドリン環、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環、2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾール−2−オン環である。
式(1−3)において、その他の各記号について好ましい例は、式(1−1)について上記で例示した通りである。
より具体的には、これらに限定されるものではないが、実施例に記載の化合物が好ましい。
本発明である、低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路用の抗(血液)凝固薬(剤)、及び、低分子FXa阻害剤を血液体外循環回路の構成要素に組み込むことを含む血液体外循環回路における血栓形成の防止方法において、低分子FXa阻害剤とは、式(1−1)で表される化合物及びその医薬的に許容しうる塩、あるいは分子量1000以下のFXa阻害活性を有する化合物であり、好ましくは式(1−1)で表される化合物である。分子量1000以下のFXa阻害活性を有する化合物として、より具体的には、例えば、国際公開WO99/52895パンフレット、国際公開WO99/10316パンフレット、国際公開WO2000/59876パンフレット、国際公開WO2002/28827パンフレット、国際公開WO96/16940パンフレット、国際公開WO2002/42270パンフレット、国際公開WO2006/083003パンフレットに示される化合物が挙げられる。
また上記低分子FXa阻害剤として血液中からの消失が速やかであるものが好ましい。なお、ここで“血液中からの消失が速やかである”とは後述の試験例4に示す血漿中安定性試験における半減期で、10分以下、好ましくは5分以下であること、更に好ましくは、体内での消失を示す肝S9中安定性試験(試験例5)において、上記低分子FXa阻害剤の残存率低下が観測できることを意味する。又、上記低分子FXa阻害剤としてFXa選択的なものが好ましく、より具体的には後述の試験例1、2に示す阻害活性評価の系において、pIC50(FXa)とpIC50(IIa)との差が大きいものが好ましい。
血液体外循環とは、生体外に造設された血液回路を通ずる人工的血液循環であり、血液体外循環回路とは、血液体外循環における血液回路である。例えば、人工臓器使用時に生体と人工臓器とをつないで作られた血液回路であり、より具体的には、例えば人工心肺利用時、血液透析時のものが挙げられ、本発明においては特に血液透析時の血液体外循環回路が好ましい。
以下に本発明化合物(1−1)の代表的な製造法を説明する。
一般式(1−1)において、式(3)における環Aが炭素数6〜10のアリール環又は炭素数1〜10のヘテロアリール環であり、Rが式(4−1)で表される基であり、Zが単結合である場合、以下に示す方法で中間体としてのアミジン誘導体(6)及び(8)を得ることができる。すなわち、Rが式(2−1)で表される基の場合、例えば4−シアノフェノールなどのシアノアリールアルコール或いはシアノヘテロアリールアルコールを、溶媒として例えばメタノールやエタノールなどのアルコール:ROH(式中、Rはアルキル基を示す。)に溶解し、酸として、例えば塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート(5)を得ることができる。このようにして得られたイミダート(5)を、溶媒として、例えばメタノールやエタノールなどのアルコールを用い、例えば、アンモニア、炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩或いは1級又は2級アミン:RNH(式中、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、アルキル基を示し、また、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を形成してもよい。)を作用させることにより、一般式(1−1)において、Rが式(4−1)で表される基であり、Zが単結合である場合のアミジン誘導体(6)を得ることができる。また、Rが式(2−2)で表される基である場合も、同様にして、例えば4−シアノ安息香酸などのシアノアリールカルボン酸或いはシアノヘテロアリールカルボン酸を用いることにより、アミジン誘導体(8)を得ることができる。
[式中、各記号は上記に定義の通りである。]
一般式(1−1)において、Rが式(2−1)で表される基であり、環Aが炭素数6〜10のアリール環又は炭素数1〜10のヘテロアリール環であり、Rが式(4−2)で表される基であり、環Bが炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環であり、Zが酸素原子であり、Vが1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基である場合、以下に示す方法で中間体としてのアルコール酸誘導体(10)及びカルボン酸誘導体(12)を得ることができる。すなわち、Rが式(2−1)で表される基であり、kが0の場合、例えば4−ベンジルオキシフェノールなどの、2つの水酸基を有していて、その片方の水酸基がパラジウムによる接触還元により除去される適当な保護基(Prot)で保護されたアリールジアルコール又はヘテロアリールジアルコールと、例えば、tert−ブチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレートなどの、水酸基を有していて、窒素上が酸性条件で除去される適当な保護基(Prot’)で保護された含窒素非芳香族ヘテロ環を、例えばテトラヒドロフラン(以下、THF)などの溶媒に溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル(以下、DEAD)及びトリフェニルホスフィンを作用させることによって、エーテル誘導体(9)を得ることができる。このようにして得られたエーテル誘導体(9)を例えばエタノールなどの溶媒に溶解し、水素雰囲気下で、例えばパラジウム/炭素などのパラジウム触媒による接触還元を行うことにより、Rが式(2−1)で表される基であり、kが0の場合のアリールアルコール又はヘテロアリールアルコール誘導体(10)を得ることができる。また、Rが式(2−2)で表される基である場合も、同様にして、例えば4−ヒドロキシ安息香酸エチルなどの、水酸基を有するアリールカルボン酸エステル又はヘテロアリールカルボン酸エステルを用いることにより、エーテル誘導体(13)を得ることができる。こうして得られたエーテル誘導体(13)を、塩基性条件下で加水分解することにより、Rが式(2−2)で表される基である場合のカルボン酸誘導体(14)を得ることができる。こうして得られた中間体(10)及び(14)に、トリフルオロ酢酸、塩酸/1,4−ジオキサン溶液などの酸を作用させることにより、窒素上の保護基を除去した中間体(11)及び(15)を得ることができる。こうして得られた中間体(11)及び(15)をエタノールなどの溶媒に溶解し、必要に応じてジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基存在下、例えばエチル アセトイミダートなどの対応するイミダートを作用させることにより、アミジン誘導体(12)及び(16)を得ることができる。
[式中、R、R及びR10はアルキル基を示し、その他の記号は上記に定義の通りである。]
一般式(1−1)において、Rが式(2−1)で表される基であり、Xが水素原子であり、Yが置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基である場合、以下に示す方法で中間体としてのアミジン酸誘導体(21)を得ることができる。すなわち、例えば、N−(3−シアノフェニル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドなどの、窒素上をo−ニトロベンゼンスルホニル基などの保護基(Prot”)で保護されたアミノベンゾニトリルを、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)などの溶媒に溶解し、炭酸セシウムなどの無機塩基存在下でブロモ酢酸tert−ブチルなどのハロゲン化酢酸エステルを作用させることにより、エステル誘導体(17)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(17)を、DMFなどの溶媒に溶解し、炭酸セシウムなどの無機塩基存在下でn−ドデシルメルカプタン或いはチオフェノールなどのチオール(R’−SH)を作用させることにより、窒素上の保護基を除去した2級アミン誘導体(18)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(18)を、例えばDMFなどの溶媒に溶解し、炭酸カリウムなどの無機塩基存在下でヨウ化メチルなどの対応するハロゲン化アルキル(Y’−E)を作用させることにより、3級アミン誘導体(19)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(19)を、例えばエタノールなどのアルコール(R−OH)に溶解し、酸として、例えば塩化水素ガスを吹き込むことによって、エステル結合が加水分解されたイミダート誘導体(20)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(20)を、例えばエタノールなどの溶媒に溶解し、例えば、アンモニア又は炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を作用させることによって、アミジン誘導体(21)を得ることができる。
[式中、R11及びY’は適当なアルキル基を示し、R’は適当なアルキル基又はアリール基を示し、E及びEは臭素原子又はヨウ素原子などのハロゲン原子を示し、その他の記号は上記に定義のとおりである。]
一般式(1−1)において、Rが式(2−1)で表される基であり、Yが置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基である場合、又は、XとYが互いに結合して含窒素環を形成している場合は、以下に示す方法で中間体としてのアミジン誘導体(24)を得ることができる。すなわち、例えばN−メチルアラニンなどのアミノ酸を、例えばDMF、又はジメチルスルホキシドなどの溶媒に溶解し、例えば3−ヨードベンゾニトリルなどのハロゲン化ベンゾニトリルおよび触媒量のヨウ化銅を加えて加熱することにより、アミノベンゾニトリル誘導体(22)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(22)を、例えばエタノールなどのアルコール(R−OH)に溶解し、酸として、例えば塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート誘導体(23)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(23)を、例えばエタノールなどの溶媒に溶解し、例えば、アンモニア又は炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を作用させることによって、アミジン誘導体(24)を得ることができる。
[式中、Eは臭素原子又はヨウ素原子などのハロゲン原子を示し、その他の記号は上記に定義のとおりである。]
一般式(1−1)において、Rが式(2−2)で表される基の場合、以下に示す方法で中間体としてのアミジン誘導体(27)を得ることができる。すなわち、中間体(22)を、例えばTHFなどの溶媒に溶解し、トリエチルアミンなどの有機塩基存在下で、例えばクロロ蟻酸エチルなどのハロホルムアルキルを作用させ、次いで例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を作用させることによって、アルコール誘導体(25)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(25)を、例えばエタノールなどのアルコール(R−OH)に溶解し、酸として、例えば塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート誘導体(26)を中間体として得ることができる。こうして得られた中間体(26)を、例えばエタノールなどの溶媒に溶解し、例えば、アンモニア又は炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を作用させることによって、アミジン誘導体(27)を得ることができる。
[式中、Eは塩素原子又は臭素原子などのハロゲン原子を示し、R12は適当なアルキル基を示し、その他の記号は上記に定義のとおりである。]
一般式(1−1)において、Rが式(2−1)で表される基の場合、以下の方法で化合物(28)を得ることができる。すなわち、カルボン酸中間体(22)をピリジン又はN−メチルピロリジノン(以下、NMP)などの溶媒に溶解し、対応するアルコール(R−OH)、及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCC)、又は、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下、EDCI)などの縮合剤、また必要に応じて触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(以下、DMAP)を作用させて、Rが式(2−1)(式中、n=0)で表される基である場合の化合物(28)を得ることができる。同様にして、Rが式(2−2)で表される基の場合は、アルコール誘導体(27)をピリジン又はNMPなどの溶媒に溶解し、対応するカルボン酸(R−COH)、及びDCC、又はEDCIなどの縮合剤、また必要に応じて触媒量のDMAPを作用させて、Rが式(2−2)(式中、m=1)で表される基である場合の化合物(29)を得ることができる。
[式中、各記号は上記に定義のとおりである。]
本発明の一般式(1−1)で示される化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は医薬的に許容しうるものであればよく、例えば、式中にカルボキシル基等の酸性基が存在する場合の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロへキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げることができる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。塩を形成する方法としては、一般式(1−1)の化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことによっても得られる。
本発明化合物は、一般式(1−1)で示される化合物の溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含んでいる。
本発明の化合物は、プロドラッグ化することもできる。本発明におけるプロドラッグとは、体内で変換されて本発明の化合物を生成する化合物を表す。例えば、活性本体がカルボキシル基やリン酸基を含む場合はそれらのエステル、アミド等が挙げられる。また、活性本体がアミノ基を含む場合にはそのアミド、カーバメート等が挙げられる。活性本体が水酸基を含む場合にはそのエステル、カーボネート、カーバメート等が挙げられる。本発明の化合物をプロドラッグ化する際にはアミノ酸、糖類と結合していてもよい。
本発明化合物であるアミジノアニリン誘導体(1)、又はその医薬的に許容される塩は、そのまま、あるいは普通の製剤助剤を用いて常法に従って医薬組成物として製造し投与することができる。このような医薬組成物の剤形としては、例えば錠剤、散剤、注射剤、凍結乾燥注射剤、あるいは、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、液剤、糖衣剤、デボー剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、トローチ剤、舌下剤、貼付剤、口腔内崩壊剤(錠)、吸入剤、注腸剤、軟膏剤、貼り布剤、テープ剤、点眼剤などが挙げられる。
本発明の化合物あるいは医薬組成物を血液体外循環用回路内に、または患者に投与する際の投与法として好ましくは、血液体外循環用回路内に直接投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与が挙げられ、また場合によっては、経口投与、直腸内投与、鼻内投与、舌下投与することも可能である。血液体外循環用回路内に直接投与する場合には、血液を体外に導き出す循環用回路の出来るだけ体内に近い部位において投与することが好ましいが、血液透析等においては、通常設けられている注入口が利用できる。
また本発明化合物あるいは医薬組成物を血液透析用の抗凝固薬として提供する形態として、使用時に透析液中に溶解または分散させることにより透析器で使用するFXa阻害薬組成物そのままの形態のみならず、FXa阻害薬を含有する透析液あるいは透析液濃縮物の形態で提供することができる。透析液濃縮物は使用する前に適切な方法で希釈し透析液とする。
本発明化合物あるいは医薬組成物は、1回の血液体外循環施行にあたり、1回または必要に応じて数回に分割して、一度にあるいは持続的に投与される。本発明化合物あるいは医薬組成物の投与量は、1回の血液体外循環施行、または一日あたり有効成分である化合物の量として、0.01mgから10g、好ましくは1mg〜1,000mgであるが、患者の年齢、体重、症状等に応じて適宜増減することができる。また、透析液中の有効成分化合物の適切な濃度は、使用する化合物、治療する疾患の重症度および治療する患者の特質に依存するが、通常使用することのできる化合物の適切な平衡時の平均血漿中濃度は、0.0001〜1000μmol/L、好ましくは0.005〜20μmol/Lの範囲になる濃度を含む。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチルグリシネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成
4−シアノフェノール5.00g(42.0mmol)の乾燥エタノール溶液(12mL)に、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(108mL)を加えて密閉下室温で4日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に乾燥エタノール(1000mL)を加えた後、ピロリジン5.26mL(63.0mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にエタノール、酢酸エチル、ヘキサンの混合溶媒を加え撹拌し、析出した固体を濾取した。固体に1,4−ジオキサン(40mL)および4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(12mL)を加えて撹拌し、固体を濾取、乾燥して表題化合物を得た。
収量:9.03g(39.8mmol) 収率:95%
MS (ESI, m/z) 191 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.81-1.89 (m, 2H), 2.00-2.07 (m, 2H), 3.46 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.54 (t, 2H, J=6.8 Hz), 6.95-6.98 (m, 2H), 7.46-7.49 (m, 2H), 8.67 (br s, 1H), 9.10 (br s, 1H), 10.52 (br s, 1H).
工程2 tert−ブチル N−(3−シアノフェニル)−N−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]グリシネートの合成
N−(3−シアノフェニル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド1.7g(5.6mmol)に炭酸セシウム1.83g(5.6mmol)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)12mLに懸濁させた。ブロモ酢酸tert−ブチル0.83mL(5.6mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。酢酸エチル50mL、1N塩酸50mLを加え、定法に従い後処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物を得た。
収量:652mg(1.56mmol) 収率:28%
MS (ESI, m/z) 418 [M+H]+
工程3 tert−ブチル N−(3−シアノフェニル)グリシネートの合成
工程2で得られた化合物652mg(1.56mmol)をDMF6mLに溶解し、n−ドデシルメルカプタン375μL(1.56mmol)、炭酸セシウム508.8mg(1.56mmol)を加え、50℃で終夜撹拌した。定法により処理した後、得られた残渣をオクタドデシル基化学結合型シリカゲル(以下、ODS)を充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%(v/v)含有する、水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
収量:151mg(0.65mmol) 収率:42%
工程4 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチルグリシネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
工程3で得られた化合物151mg(0.65mmol)に、炭酸カリウム179.5mg(1.30mmol)、DMF2mLを加え、そこへヨウ化メチル809μL(13.0mmol)を加え、60℃で2時間半撹拌した。反応が完結するまで適宜ヨウ化メチルを405μLずつ追加し、反応終了を確認した後、酢酸エチル、クエン酸水溶液を用いて定法に従い後処理した。得られた残渣151mgに4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液4.5mL、乾燥エタノール0.5mLを加え、室温にて1日間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に炭酸アンモニウム879mg(9.15mmol)を加え、乾燥エタノール10mLに懸濁させ、終夜撹拌した。不溶物を濾別後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えた。析出した固体を濾取し、減圧下乾燥させて得られた固体50mg(約0.21mmol)と工程1で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩46.5mg(0.205mmol)にピリジン2mLを加え、DCC50.8mg(0.25mmol)、触媒量のDMAPを加え、50℃で30分撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を工程3と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量:2.4mg(0.00395mmol) 収率:3%
MS (ESI, m/z) 380 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.85-1.91 (m, 2H), 2.03-2.07 (m, 2H), 4.66 (s, 2H),7.09-7.16 (m, 3H), 7.38-7.41 (m, 2H), 7.70-7.73 (m, 2H), 8.75-8.90 (m, 2H), 9.23 (br s, 2H), 9.27 (br s, 1H).
実施例2
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチルフェニル N−アセチル−N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}グリシネート 2トリフルオロ酢酸塩
60%水素化ナトリウム128mg(3.19mmol)をDMFに懸濁させ、氷冷した後DMF3mlに溶解したN−(3−シアノフェニル)アセトアミド426mg(2.66mmol)を加えた。室温で30分撹拌した後、再び氷冷し、ブロモ酢酸tert−ブチル433μLを加えた。50℃で3時間撹拌した後、溶媒を留去、酢酸エチル、1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて定法に従い後処理し、粗生成物を710mg得た。得られた粗生成物に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液18mL、エタノール2mLを加え、終夜撹拌した。溶媒を減圧留去して得られる粗生成物に炭酸アンモニウム3.73g、エタノール20mLを加え室温で4日間攪拌した。不溶物を濾別後、溶媒を留去、得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製した。凍結乾燥して得られた固体に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液6mL、水3mLを加え、80℃で4時間撹拌した。溶媒を留去し、水を加え凍結乾燥し、N−アセチル−N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}グリシン 塩酸塩の粗生成物66mgを得た。得られた粗生成物と実施例1の工程1で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩55.6mgにピリジン2mLを加え、DCC60.7mg(0.29mmol)、触媒量のDMAPを加え、50℃で30分撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣を、実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量:3.13mg(0.00492mmol)収率:0.2%
MS (ESI, m/z) 408 [M+H]+
実施例3
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−エチルグリシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例1と同様の工程を、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:6.1mg(0.000981mmol)
MS (ESI, m/z) 394 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.17 (t, 3H), 1.81-1.89 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 4.58 (s, 2H), 7.03-7.05 (m, 3H), 7.35-7.40 (m, 2H), 7.70 (d, 2H, J=9.0 Hz), 8.76 (br s, 1H), 8.90 (br s, 2H), 9.25 (br s, 1H).
実施例4
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−(3−シアノフェニル)−メチル−L−アラニンの合成
3−ヨードベンゾニトリル916mg(4.00mmol)、N−メチル−L−アラニン618mg(6.00mmol)、炭酸セシウム1.95g(6.00mmol)、ヨウ化銅76mg(0.4mmol)をDMF3.2mL、DMSO0.8mLの混合溶媒に懸濁した。密閉容器中マイクロ波を照射して160℃で45分撹拌した後、反応溶液を1M水酸化ナトリウム溶液100mLに注ぎ、ジクロロメタンで洗浄した。水相にpH3程度になるまで3N塩酸を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール)で精製して表題化合物を得た。
収量:660mg(3.23mmol) 収率:81%
MS (ESI, m/z) 205 [M+H]+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz)δ1.55 (d, 3H, J=7.2 Hz), 2.93 (s, 3H), 4.51 (q, 1H, J=7.2Hz), 6.70-7.05 (m, 3H), 7.27-7.33 (m, 1H).
工程2 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物657mg(3.22mmol)を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液9mLと乾燥エタノール1mLに懸濁し、密閉下で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に乾燥エタノール10mLおよび炭酸アンモニウム1.55g(16.1mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製して得られた固体を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液に懸濁し、溶媒を留去した後0.1N塩酸に溶解し、凍結乾燥して表題化合物を得た。
収量:296mg(1.15mmol) 収率:36%
MS (ESI, m/z) 222 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.39 (d, 3H, J=6.8 Hz), 2.85 (s, 3H), 4.76 (q, 1H, J=6.8 Hz), 7.07-7.11 (m, 2H), 7.15-7.16 (m, 1H), 7.38 (dd, 1H, J=8.4 Hz), 9.15 (br s, 1H), 9.32 (br s, 1H).
工程3 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた化合物77.3mg(0.300mmol)、実施例1の工程1で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩68.0mg(0.300mmol)とDCC61.9mg(0.300mmol)をピリジン1.5mLとN−メチル−2−ピロリジノン(以下、NMP)0.5mLの混合溶媒に懸濁し、50℃で1.5時間撹拌した。減圧下濃縮後、残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量:34.4mg(0.0553mmol) 収率:18%
MS (ESI, m/z) 394 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.57 (d, 3H, J=6.8 Hz), 1.86 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.05 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.97 (s, 3H), 3.37 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.53 (t, 2H, J=6.8 Hz), 5.21 (q, 1H, J=6.8 Hz), 7.13 (d, 1H, J=8 Hz), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.35-7.38 (m, 2H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.69-7.72 (m, 2H), 8.80 (br s, 1H), 9.11 (br s, 2H), 9.24 (br s, 2H), 9.29 (br s, 1H).
実施例5
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニン 塩酸塩の合成
実施例4の工程1〜2と同様の操作をN−メチル−L−アラニンの代わりにN−メチル−D−アラニンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:293mg(1.02mmol) 収率:24%
MS (ESI, m/z) 222 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.39 (d, 3H, J=6.8 Hz), 2.85 (s, 3H), 4.75 (q, 1H, J=6.8 Hz), 7.07-7.11 (m, 2H), 7.14-7.15 (m, 1H), 7.38 (dd, 1H, J=8.0, 7.6 Hz), 9.13 (br s, 1H), 9.31 (br s, 1H).
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作をN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
MS (ESI, m/z) 394 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.57 (d, 3H, J=7.2 Hz), 1.86 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.05 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.97 (s, 3H), 3.37 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.53 (t, 2H, J=6.8 Hz), 5.21 (q, 1H, J=7.2 Hz), 7.12-7.14 (m, 1H), 7.24-7.27 (m, 2H), 7.35-7.38 (m, 2H), 7.43-7.47 (m, 1H), 7.69-7.72 (m, 2H), 8.80 (br s, 1H), 9.06 (br s, 2H), 9.24 (br s, 2H), 9.28 (br s, 1H).
実施例6
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 tert−ブチル 4−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート1.51g(7.50mmol)、4−(ベンジルオキシ)フェノール1.50g(7.50mmol)とトリフェニルホスフィン1.97g(7.50mmol)をテトラヒドロフラン25mLに溶解し、氷冷下40%ジエチルアゾジカルボン酸−トルエン溶液3.27mL(7.50mmol)を加えて室温で6時間撹拌した。減圧下濃縮した後、定法に従い後処理を行い、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、表題化合物を得た。
収量:2.00g(5.22mmol) 収率:70%
工程2 tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
工程1で得られた化合物2.00g(5.22mmol)をエタノール25mLに溶解し、10%パラジウム−炭素約200mgを加えて水素雰囲気下で4時間撹拌した。反応溶液をセライト濾過した後、減圧下で溶媒を留去して表題化合物を無精製にて得た。
収量:1.58g 収率:定量的
MS (ESI, m/z) 294 [M+H]+
工程3 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェノール 塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物500mg(1.70mmol)を1,4−ジオキサン5mLに溶解し、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液15mLを加えて室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を乾燥エタノール20mLに懸濁し、エチル アセトイミデート 塩酸塩315mg(2.55mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.18mL(6.8mmol)を加え室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製して得られた固体を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液に懸濁し、溶媒を留去した後0.1N塩酸に溶解し、凍結乾燥して表題化合物を得た。
収量:345mg(1.26mmol) 収率:74%
MS (ESI, m/z) 235 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.64-1.77 (m, 2H), 1.94-2.02 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 3.46-3.58 (m, 2H), 3.68-3.82 (m, 2H), 4.45-4.50 (m, 1H), 6.67-6.71 (m, 2H), 6.67-6.71 (m, 2H), 6.80-6.84 (m, 2H), 8.78 (br s, 1H), 9.35 (br s, 1H).
工程4 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程3で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:93.1mg(0.140mmol) 収率:47%
MS (ESI, m/z) 438 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.54 (d, 3H, J=7.2 Hz), 1.69-1.80 (m, 2H), 2.01-2.12 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.49-3.55 (m, 2H), 3.70-3.79 (m, 2H), 4.65-4.69 (m, 1H), 5.14 (q, 1H, J=7.2 Hz), 7.03 (br s, 4H), 7.11-7.13 (m, 1H), 7.21-7.24 (m, 2H), 7.42-7.46 (m, 1H), 8.59 (br s, 1H), 9.08 (br s, 2H), 9.14 (br s, 1H), 9.24 (br s, 2H).
実施例7
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作をN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに実施例5の工程1で得られたN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−D−アラニン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:33.4mg(0.0502mmol) 収率:17%
MS (ESI, m/z) 438 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.54 (d, 3H, J=6.8 Hz), 1.68-1.80 (m, 2H), 2.00-2.09 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.49-3.55 (m, 2H), 3.70-3.78 (m, 2H), 4.64-4.69 (m, 1H), 5.13 (q, 1H, J=6.8 Hz), 7.03 (br s, 4H), 7.10-7.12 (m, 1H), 7.21-7.24 (m, 2H), 7.41-7.46 (m, 1H), 8.59 (br s, 1H), 9.05 (br s, 2H), 9.13 (br s, 1H), 9.23 (br s, 2H).
実施例8
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 1−(3−シアノフェニル)−L−プロリンの合成
実施例4の工程1と同様の操作をN−メチル−L−アラニンの代わりにL−プロリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:692mg(3.20mmol) 収率:80%
MS (ESI, m/z) 217 [M+H]+
工程2 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリン 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物1.18g(5.46mmol)を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液14mLと乾燥エタノール1.6mLに懸濁し、密閉下で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に乾燥エタノール15mLおよび炭酸アンモニウム2.62g(27.3mmol)を加えて室温で2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製して得られた固体に水4mLと4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液8mLを加え、80℃で3.5時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、水で希釈し凍結乾燥を行い表題化合物を得た。
収量:503mg(1.86mmol) 収率:34%
MS (ESI, m/z) 234 [M+H]+
工程3 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の反応を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程2で得られた化合物を用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODS及びフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:19.3mg(0.0305mmol) 収率:8.7%
MS (ESI, m/z) 203 [M+H]2+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.81-1.90 (m, 2H), 1.99-2.18 (m, 4H), 2.42-2.49 (m, 2H), 3.56-3.60 (m, 6H), 4.75-4.79 (m, 1H), 6.93-7.00 (m, 2H), 7.10 (d, 1H, J=7.8 Hz), 7.39-7.46 (m, 3H), 7.70-7.73 (m, 2H), 8.81 (br s, 1H), 9.14 (br s, 2H), 9.25 (br s, 2H), 9.29 (br s, 1H).
実施例9
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリン 塩酸塩の合成
実施例8の工程1及び2と同様の操作をL−プロリンの代わりにD−プロリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:189mgmg(0.701mmol) 収率:18%
MS (ESI, m/z) 234 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の反応を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODSの代わりにフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:31.4mg(0.0495mmol) 収率:17%
MS (ESI, m/z) 406 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.81-1.90 (m, 2H), 2.01-2.18 (m, 4H), 2.42-2.49 (m, 2H), 3.36-3.60 (m, 6H), 4.75-4.79 (m, 1H), 6.93-7.00 (m, 2H), 7.10 (d, 1H, J=7.8 Hz), 7.39-7.46 (m 3H), 7.70-7.73 (m, 3H), 8.81 (br s, 1H), 9.12 (br s, 2H), 9.25 (br s, 2H), 9.29 (br s, 1H).
実施例10
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{4−[(1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリル)オキシ]フェノキシ}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
実施例8の工程3と同様の反応を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに実施例6の工程2で得られたtert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODSの代わりにフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:21.3mg(0.0342mmol) 収率:9.8%
MS (ESI, m/z) 509 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.40 (s, 9H), 1.46-1.55 (m, 2H), 1.83-1.92 (m, 2H), 2.05-2.16 (m, 2H), 2.33-2.45 (m, 2H), 3.11-3.22 (m, 2H), 3.40-3.67 (m, 4H), 4.47-4.55 (m, 1H), 4.66-4.70 (m, 1H), 6.90-7.08 (m, 7H), 7.43 (t, 1H, J=7.8 Hz), 8.89 (br s, 2H), 9.24 (br s, 2H).
工程2 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程3と同様の操作を、tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:15mg(0.0221mmol) 収率:65%
MS (ESI, m/z) 225 [M+H]2+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.67-1.82 (m, 2H), 1.97-2.16 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.34-2.45 (m, 2H), 3.40-3.59 (m, 4H), 3.67-3.80 (m, 2H), 4.63-4.71 (m, 2H), 6.89-6.93 (m, 1H), 6.96-6.99 (m, 1H), 7.04-7.09 (m, 5H), 7.43 (t, 1H, J=7.8 Hz), 8.60 (br s, 1H), 9.10 (br s, 2H), 9.15 (br s, 1H), 9.25 (br s, 2H).
実施例11
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例9の工程2と同様の操作を4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに実施例6の工程3で得られた4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェノール 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:25.7mg(0.0379mmol) 収率:65%
MS (ESI, m/z) 225 [M+H]2+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.67-1.82 (m, 2H), 1.98-2.16 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.34-2.45 (m, 2H), 3.40-3.59 (m, 4H), 3.68-3.80 (m, 2H), 4.63-4.71 (m, 2H), 6.89-6.93 (m, 1H), 6.95-6.99 (m, 1H), 7.01-7.09 (m, 5H), 7.43 (t, 1H, J=7.8 Hz), 8.59 (br s, 1H), 9.07 (br s, 2H), 9.14 (br s, 1H), 9.25 (br s, 2H).
実施例12
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンジル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 {4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}メタノール 塩酸塩の合成
実施例1の工程1と同様の操作を、4−シアノフェノールの代わりに4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルを用いて行い、精製を実施例1の工程3と同様の方法で逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:1.51g(4.77mmol) 収率:64%
MS (ESI, m/z) 205 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.86 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.05 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 3.40 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.57 (t, 2H, J=6.8 Hz), 4.59 (s, 2H), 7.56 (dd, 4H, J=27, 8.4 Hz), 8.88-8.96 (m, 1H), 9.29 (br s, 1H).
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンジル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−D−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例9の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:13.4mg(0.0207mmol) 収率:7%
MS (ESI, m/z) 420 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.82-1.89 (m, 2H), 1.98-2.20 (m, 5H), 2.27-2.36 (m, 1H), 3.34-3.44 (m, 3H), 3.49-3.57 (m, 3H), 4.54-4.57 (m, 1H), 5.21-5.30 (m, 2H), 6.79-6.82 (m, 1H), 6.91 (br s, 1H), 7.05 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.37 (t, 1H, J=8.1 Hz), 7.59 (dd, 4H, J=27 Hz, 8.1 Hz), 8.82 (br s, 1H), 9.23-9.27 (m, 5H).
実施例13
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4−(ベンジルオキシ)−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4(ベンジルオキシ)−L−プロリン 塩酸塩の合成
実施例8の工程1及び2と同様の操作を、L−プロリンの代わりに(4R)−4−(ベンジルオキシ)−L−プロリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:107mg(0.285mmol) 収率:9.4%
MS (ESI, m/z) 340 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4−(ベンジルオキシ)−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の反応を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODS及びフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:13.9mg(0.0187mmol) 収率:14%
MS (ESI, m/z) 512 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.86 (quint, 2H, J=6.9 Hz), 2.05 (quint, 2H, J=6.9 Hz), 2.64-2.68 (m, 2H), 3.38 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.54 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.61-3.66 (m, 1H), 3.77-3.82 (m, 1H), 4.45-4.52 (m, 1H), 4.56-4.65 (m, 2H), 4.88 (t, 1H, J=6.9 Hz), 6.96-6.99 (m, 1H), 7.04 (br s, 1H), 7.13 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.28-7.39 (m, 5H), 7.45 (t, 1H, J=8.1 Hz), 7.70-7.74 (m, 2H), 7.77-7.82 (m, 1H), 8.79-8.84 (m, 2H), 9.25-9.30 (m, 5H).
実施例14
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンジル (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4−(ベンジルオキシ)−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例13の工程2と同様の反応を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに実施例12の工程1で得られた{4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}メタノール 塩酸塩を用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODS及びフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:5.52mg(0.00732mmol) 収率:5.4%
MS (ESI, m/z) 526 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.87 (quint, 2H, J=6.9 Hz), 2.06 (quint, 2H, J=6.9 Hz), 2.33-2.41 (m, 2H), 3.36 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.52-3.60 (m, 3H), 3.72-3.77 (m, 1H), 4.36-4.44 (m, 1H), 4.51-4.60 (m, 2H), 4.64-4.68 (m, 1H), 5.20-5.30 b(m, 2H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.92 (br s, 1H), 7.07 (d, 1H, J=7.8 Hz), 7.29-7.40 (m, 6H), 7.58 (dd, 4H, J=27 Hz, 8.1 Hz), 8.82 (br s, 1H), 9.19-9.26 (m, 5H).
実施例15
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4−ヒドロキシ−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例13で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (4R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−4−(ベンジルオキシ)−L−プロリネート 2トリフルオロ酢酸塩12.6mg(0.0170mmol)の酢酸溶液(3mL)に触媒量の水酸化パラジウムを加え、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を0.1%トリフルオロ酢酸水溶液で希釈して凍結乾燥し、表題化合物を無精製で得た。
収量:10.7mg(0.0165mmol) 収率:97%
MS (ESI, m/z) 422 [M+H]+
実施例16
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 (2S)−1−(3−シアノフェニル)ピペリジン−2−カルボン酸の合成
実施例4の工程1と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりに(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:703mg(3.05mmol) 収率:76%
MS (ESI, m/z) 231 [M+H]+
工程2 (2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物703mg(3.05mmol)のメタノール溶液(15mL)にヒドロキシルアミン 塩酸塩530mg(7.63mmol)と水酸化カリウム428mg(7.63mmol)を加えて40℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液に無水酢酸0.721mL(7.63mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。更に無水酢酸を0.288mL加えて室温で2時間撹拌した後、触媒量の10%パラジウム−炭素を加え水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下濃縮して得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製し、得られた固体を0.1N塩酸に溶解して凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
収量:170mg(0.592mmol) 収率:19%
MS (ESI, m/z) 248 [M+H]+
工程3 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程2で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:6.9mg(0.0107mmol) 収率:3.8%
MS (ESI, m/z) 420 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.40-1.70 (m, 2H), 1.76-1.89 (m, 4H), 1.98-2.07 (m, 3H), 2.38-2.43 (m, 1H), 3.09-3.17 (m, 1H), 3.34 (t, 2H, J=6.6 Hz), 3.51 (t, 2H, J=6.6 Hz), 3.73-3.77 (m, 1H), 5.22-5.23 (m, 1H), 7.15-7.18 (m, 1H), 7.27-7.45 (m, 5H), 7.65-7.68 (m, 2H), 8.79 (br s, 1H), 9.17-9.25 (m, 5H).
実施例17
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル (2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに実施例16の工程2で得られた(2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:29.3mg(0.0424mmol) 収率:9.2%
MS (ESI, m/z) 464 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.35-2.10 (m, 9H), 2.26 (s, 3H), 2.33-2.37 (m, 1H), 3.09-3.17 (m, 1H), 3.46-3.53 (m, 2H), 3.68-3.79 (m, 3H), 4.60-4.68 (m, 1H), 5.12-5.15 (m, 1H), 6.92-7.01 (m, 4H), 7.15 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.30-7.33 (m, 2H), 7.41 (t, 1H, J=7.5 Hz), 8.59 (br s, 1H), 9.10-9.22 (m, 5H).
実施例18
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の合成
実施例16の工程1及び2と同様の操作を、(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸の代わりに(2R)−ピペリジン−2−カルボン酸を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:352mg(1.24mmol) 収率:25%
MS (ESI, m/z) 248 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.22-1.35 (m, 1H), 1.46-1.58 (m, 1H), 1.64-1.83 (m, 3H), 2.15-2.22 (m, 1H), 3.12 (td, 1H, J=12, 3.2 Hz), 3.64-3.71 (m, 1H), 4.75-4.79 (m, 1H), 7.11-7.13 (m, 1H), 7.19-7.22 (m, 1H), 7.23-7.27 (m, 1H), 7.38 (t, 1H, J=8.0 Hz), 9.02 (br s, 1H), 9.26 (br s, 1H).
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:10.8mg(0.0166mmol) 収率:6.1%
MS (ESI, m/z) 420 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.40-1.69 (m, 2H), 1.76-1.89 (m, 4H), 1.93-2.09 (m, 3H), 2.38-2.43 (m, 1H), 3.11-3.19 (m, 1H), 3.36 (t, 2H, J=6.6 Hz), 3.53 (t, 2H, J=6.6 Hz), 3.75-3.79 (m, 1H), 5.24-5.25 (m, 1H), 7.18-7.20 (m, 1H), 7.29-7.46 (m, 5H), 7.67-7.70 (m, 2H), 8.81 (br s, 1H), 9.15-9.32 (m, 5H).
実施例19
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の反応を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに実施例18の工程1で得られた(2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩を用いて行い、精製は実施例1の工程3と同様の方法を、カラムの充填剤としてODS及びフェニル基結合型シリカゲルを用いて逆相HPLCにて行い、表題化合物を得た。
収量:10.2mg(0.0147mmol) 収率:5.3%
MS (ESI, m/z) 464 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.35-2.10 (m, 9H), 2.28 (s, 3H), 2.32-2.42 (m, 1H), 3.10-3.19 (m, 1H), 3.48-3.57 (m, 2H), 3.67-3.80 (m, 3H), 4.62-4.69 (m, 1H), 5.11-5.18 (m, 1H), 6.94-7.03 (m, 4H), 7.18 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.31-7.36 (m, 2H), 7.43 (t, 1H, J=7.5 Hz), 8.63 (br s, 1H), 9.17-9.24 (m, 5H).
実施例20
2−クロロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−クロロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成
実施例1の工程1で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩664mg(2.93mmol)にDMF10mLとN−クロロコハク酸イミド(以下、NCS)196mg(1.47mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。更にNCS196mg(1.47mmol)を加え、室温で一晩撹拌した後、30分置きにNCS98mg(0.733mmol)を2回加え、40℃で1時間撹拌した後室温で一晩撹拌した。減圧下濃縮して得られた残渣を、実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製し、得られた固体を0.2N塩酸に溶解して凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
収量:71.7mg(0.276mmol) 収率:9.4%
MS (ESI, m/z) 225 [M+H]+
工程2 2−クロロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:11.9mg(0.174mmol) 収率:6.3%
MS (ESI, m/z) 454 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.40-1.69 (m, 2H), 1.76-1.89 (m, 4H), 1.94-2.07 (m, 3H), 2.38-2.46 (m, 1H), 3.10-3.21 (m, 1H), 3.35 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.49 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.73-3.83 (m, 1H), 5.28-5.32 (m, 1H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.34-7.49 (m, 4H), 7.64-7.67 (m, 1H), 7.90-7.91 (m, 1H), 8.87 (br s, 1H), 9.09 (br s, 2H), 9.21 (br s, 2H), 9.31 (br s, 1H).
実施例21
2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成
実施例1の工程1と同様の反応を、4−シアノフェノールの代わりに3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルを用いて行い、精製を実施例1の工程3と同様の方法で逆相HPLCにて行い、得られた固体を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液に懸濁し、減圧下濃縮することにより表題化合物を得た。
収量:1.34g(5.48mmol) 収率:78%
MS (ESI, m/z) 209 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.85 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.03 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 3.47 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.52 (t, 2H, J=6.8 Hz), 7.21 (t, 1H, J=8.4, 1.6 Hz), 7.52 (dd, 1H, J=12, 2.0 Hz), 8.78 (br s, 1H), 9.19 (br s, 1H), 11.02 (br s, 1H).
工程2 2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:85.2mg(0.128mmol) 収率:40%
MS (ESI, m/z) 438 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.33-1.50 (m, 1H), 1.57-1.70 (m, 1H), 1.78-1.90 (m, 4H), 1.99-2.09 (m, 3H), 2.36-2.42 (m, 1H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.37 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.52 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.73-3.83 (m, 1H), 5.30-5.35 (m, 1H), 7.18-7.21 (m, 1H), 7.34-7.42 (m, 2H), 7.44-7.55 (m, 3H), 7.74-7.78 (m, 1H), 8.89 (br s, 1H), 9.13 (br s, 2H), 9.23 (br s, 2H), 9.34 (br s, 1H).
実施例22
((2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゾニトリルの合成
実施例8の工程1で得られた1−(3−シアノフェニル)−L−プロリン692mg(3.20mmol)のTHF溶液(10mL)に氷冷下トリエチルアミン0.446mL(3.20mmol)とクロロ蟻酸エチル0.306mL(3.20mmol)を加え、氷冷下で30分撹拌した。不溶物を濾別し、氷冷下で濾液に氷片約1g及び水素化ホウ素ナトリウム121mg(3.20mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を加えて室温で30分撹拌した後、減圧下濃縮して得られた残渣を定法に従い後処理し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して表題化合物を得た。
収量:384mg(1.90mmol) 収率:59%
MS (ESI, m/z) 203 [M+H]+
工程2 3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゼンカルボキシイミドアミド 塩酸塩の合成
実施例4の工程2と同様の操作を、N−(3−シアノフェニル)−メチル−L−アラニンの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:339mg(1.33mmol) 収率:64%
MS (ESI, m/z) 220 [M+H]+
工程3 ((2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程2で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:25.4mg(0.0392mmol) 収率:20%
MS (ESI, m/z) 420 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.82-1.92 (m, 2H), 1.98-2.21 (m, 6H), 3.15-3.24 (m, 1H), 3.32-3.37 (m, 2H), 3.51-3.59 (m, 3H), 4.20-4.26 (m, 2H), 4.46-4.53 (m, 1H), 7.03-7.10 (m, 3H), 7.41 (t, 1H, J=7.8 Hz), 7.78-7.81 (m, 2H), 8.12-8.16 (m, 2H), 8.98 (br s, 1H), 9.23 (br s, 2H), 9.30 (br s, 2H), 9.41 (br s, 1H).
実施例23
((2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゼンカルボキシイミドアミド 塩酸塩の合成
実施例22の工程1及び2と同様の操作を、1−(3−シアノフェニル)−L−プロリンの代わりに1−(3−シアノフェニル)−D−プロリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:360mg(1.41mmol) 収率:51%
MS (ESI, m/z) 220 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.84-2.07 (m, 4H), 3.06-3.14 (m, 1H), 3.19-3.25 (m, 1H), 3.39-3.53 (m, 2H), 3.75-3.82 (m, 1H), 6.90-6.97 (m, 3H), 7.36 (t, 1H, J=8.1 Hz), 9.04 (br s, 2H), 9.19 (br s, 2H).
工程2 ((2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:13.2mg(0.0204mmol) 収率:10%
MS (ESI, m/z) 420 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.83-1.92 (m, 2H), 2.01-2.20 (m, 6H), 3.15-3.26 (m, 1H), 3.32-3.37 (m, 2H), 3.50-3.58 (m, 4H), 4.20-4.25 (m, 2H), 4.46-4.54 (m, 1H), 7.02-7.11 (m, 3H), 7.41 (t, 1H, J=8.1 Hz), 7.78-7.81 (m, 2H), 8.13-8.16 (m, 2H), 8.93 (br s, 1H), 9.07 (br s, 2H), 9.21 (br s, 2H), 9.38 (br s, 1H).
実施例24
((2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 tert−ブチル 4−(4−{[((2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メトキシ]カルボニル}フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例10の工程1及び2と同様の操作を、1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−L−プロリン 塩酸塩の代わりに3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゼンカルボキシイミドアミド 塩酸塩を、またDCCの代わりにEDCIを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:6.1mg(0.00958mmol) 収率:1.7%
MS (ESI, m/z) 523 [M+H]+
工程2 ((2S)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程3と同様の操作を、tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:6.91mg(0.00999mmol) 収率:87%
MS (ESI, m/z) 464 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.71-1.87 (m, 2H), 1.98-2.20 (m, 5H), 2.30 (s, 3H), 3.15-3.22 (m, 1H), 3.49-3.59 (m, 3H), 3.71-3.84 (m, 2H), 4.11-4.26 (m, 2H), 4.39-4.45 (m, 1H), 4.81-4.88 (m, 2H), 7.01-7.15 (m, 5H), 7.38-7.43 (m, 1H), 7.90-7.93 (m, 2H), 8.66 (br s, 1H), 9.14-9.31 (m, 5H).
実施例25
((2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピロリジン−2−イル)メチル 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例24の工程1及び2と同様の操作を、3−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゼンカルボキシイミドアミド 塩酸塩の代わりに3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]ベンゼンカルボキシイミドアミド 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:9.2mg(0.0133mmol) 収率:2.4%
MS (ESI, m/z) 464 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz)δ1.68-1.84 (m, 2H), 1.95-2.18 (m, 5H), 2.27 (s, 3H), 3.21-3.22 (m, 1H), 3.36-3.81 (m, 6H), 4.08-4.22 (m, 2H), 4.38-4.42 (m, 1H), 4.77-4.86 (m, 1H), 6.98-7.12 (m, 5H), 7.35-7.41 (m, 1H), 7.88-7.91 (m, 2H), 8.59 (br s, 1H), 9.00 (br s, 2H), 9.14 (br s, 2H), 9.19 (br s, 2H).
実施例26
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェノール 塩酸塩の合成
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリル5.00g(33.2mmol)の乾燥エタノール溶液(10mL)に、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(40mL)を加えて密閉下室温で2日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に乾燥エタノール(50mL)を加えた後、ピロリジン5.55mL(66.6mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にメタノールを加えた後、アセトンを加え撹拌し、析出した固体を濾取した。固体に1,4−ジオキサン(40mL)および4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(12mL)を加えて撹拌し、固体を濾取、乾燥して表題化合物を得た。
収量:3.1g(12.1mmol) 収率:36%
MS (ESI, m/z) 221 [M+H]+
工程2 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩の合成
実施例4の工程1及び2と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりにN−メチル−L−バリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:420mg(1.47mmol) 収率:24%
MS (ESI, m/z) 250 [M+H]+
工程3 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程2で得られた化合物を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:37.4mg(0.0550mmol) 収率:16%
MS (ESI, m/z) 452 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.94 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.14 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.85 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.05 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.46-2.34 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.40 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.56-3.49 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 4.53 (d, 1H, J=10.4 Hz), 7.15 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.26-7.18 (m, 2H), 7.30-7.26 (m, 1H), 7.41-7.33 (m, 2H), 7.49-7.42 (m, 1H), 8.82 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 9.30-9.24 (m, 3H).
実施例27
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシン 塩酸塩の合成
実施例4の工程1及び2と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりにN−メチル−L−ロイシンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:375mg(1.47mmol) 収率:21%
MS (ESI, m/z) 264 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例26の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:5.6mg(0.0087mmol) 収率:2.3%
MS (ESI, m/z) 466 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.90 (d, 3H, J=6.6 Hz), 0.99 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.70-1.55 (m, 1H), 1.94-1.78 (m, 3H), 2.13-1.96 (m, 3H), 3.43-3.35 (m, 2H), 3.57-3.46 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 5.01 (dd, 1H, J=10.2, 5.0 Hz), 7.13 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.25-7.17 (m, 2H), 7.32-7.26 (m, 2H), 7.40 (d, 1H, J=1.9 Hz), 7.45 (t, 1H), 8.84 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 9.39-9.21 (m, 3H).
実施例28
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:22.7mg(0.0349mmol) 収率:10%
MS (ESI, m/z) 422 [M+H]+
実施例29
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例4の工程3と同様の操作をN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:12.8mg(0.0193mmol) 収率:5.5%
MS (ESI, m/z) 436 [M+H]+
実施例30
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:84.5mg(0.122mmol) 収率:41%
MS (ESI, m/z) 466 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.93 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.11 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.82-1.65 (m, 2H), 2.10-1.96 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.47-2.34 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.57-3.47 (m, 2H), 3.79-3.67 (m, 2H), 4.48 (d, 1H, J=10.4 Hz), 4.71 - 4.62 (m, 1H), 6.98-6.91 (m, 2H), 7.04-6.98 (m, 2H), 7.14 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.28-7.22 (m, 1H), 7.37-7.31 (m, 1H), 7.50-7.40 (m, 1H), 8.59 (s, 1H), 9.19-9.06 (m, 3H), 9.26 (s, 2H).
実施例31
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:123mg(0.174mmol) 収率:58%
MS (ESI, m/z) 480 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.89 (d, 3H, J=6.6 Hz), 0.97 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.65-1.54 (m, 1H), 1.92-1.66 (m, 3H), 2.10-1.98 (m, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.56-3.46 (m, 2H), 3.79-3.67 (m, 2H), 4.70-4.61 (m, 1H), 4.98 (dd, 1H, J=10.3, 5.0 Hz), 7.06-6.97 (m, 4H), 7.11 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.23-7.17 (m, 1H), 7.29 (dd, 1H, J=8.5, 2.3 Hz), 7.43 (t, 1H, J=7.6 Hz), 8.60 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 9.14 (s, 1H), 9.24 (s, 2H).
実施例32
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシン 塩酸塩の合成
実施例4の工程1及び2と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりにN−メチル−L−イソロイシンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:520mg(1.73mmol) 収率:29%
MS (ESI, m/z) 264 [M+H]+
工程2 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:35.1mg(0.05mmol) 収率:13%
MS (ESI, m/z) 480 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.88(t, 3H, J=8.0 Hz) 1.07(d, 1H, J=4.0 Hz), 1.09-1.15(m, 1H), 1.44-1.51(m, 1H), 1.67-1.79(m, 2H), 2.01-2.06(m, 2H), 2.17-2.25(m, 1H), 2.28(s, 3H), 2.96(s, 3H), 3.48-3.55(m, 2H), 3.69-3.76(m, 2H), 4.53(d, 1H, J=12.0 Hz), 4.64-4.69(m, 1H), 6.92-7.48(m, 8H), 8.55-9.26(m, 6H).
実施例33
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:33.5mg(0.05mmol) 収率:16%
MS (ESI, m/z) 436 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.89(t, 3H, J=8.0Hz), 1.09(d, 3H, J=8.0Hz), 1.10-1.15(m, 1H), 1.45-1.53(m, 1H), 1.81-1.89(m, 2H), 2.00-2.09(m, 2H), 2.19-2.28(m, 1H), 2.98(s, 3H), 3.36(dd, 2H, J=4.0Hz, 8.0Hz), 3.52(t, 2H, J=8.0Hz), 4.61(d, 1H, J=8.0Hz), 7.13-7.49(m, 6H), 7.66-7.72(m, 2H), 8.77-9.27(m, 6H).
実施例34
2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例21の工程2と同様の操作を、(2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:131mg(0.196mmol) 収率:45%
MS (ESI, m/z) 440 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.95 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.13 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.85 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.04 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.47-2.39 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.37 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.56-3.47 (m, 2H), 4.64 (d, 1H, J=10.4 Hz), 7.16 (d, 1H, J=8.0 Hz), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.40-7.34 (m, 1H), 7.55-7.43 (m, 3H), 7.77 (dd, 1H, J=10.4, 1.8 Hz), 8.90 (s, 1H), 9.16 (s, 2H), 9.27 (s, 2H), 9.35 (s, 1H).
実施例35
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例26の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:25.0mg(0.04mmol) 収率:11%
MS (ESI, m/z) 466 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.91(dd, 3H, J=4.0Hz, 8.0Hz), 1.10(d, 3H, J=4.0Hz), 1.10-1.16(m, 1H), 1.47-1.54(m, 1H), 1.81-1.90(m, 2H), 2.01-2.10(m, 2H), 2.17-2.25(m, 1H), 2.96(s, 3H), 3.39(t, 2H, J=8.0Hz), 3.52(dd, 2H, J=4.0Hz, 8.0Hz), 3.72(s, 3H), 4.58(d, 1H, J=8.0Hz), 7.00-7.50(m, 7H), 8.61-9.28(m, 6H).
実施例36
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例4の工程3と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェノール 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:5.0mg(0.00763mmol) 収率:2.5%
MS (ESI, m/z) 424 [M+H]+
実施例37
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2,6−ジメチルフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチルフェニル]−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 2,3−ジメチル−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−フェノール 塩酸塩の合成
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル2.00g(13.6mmol)の乾燥エタノール溶液(4mL)に、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(16mL)を加えて密閉下室温で2日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に乾燥エタノール(30mL)を加えた後、ピロリジン2.25mL(27.2mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣にメタノールを加えた後、アセトンを加え撹拌し、析出した固体を濾取した。固体に1,4−ジオキサン(40mL)および4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(12mL)を加えて撹拌し、固体を濾取、乾燥して表題化合物を得た。
収量:1.1g(4.3mmol) 収率:32%
MS (ESI, m/z) 220 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2,6−ジメチルフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチルフェニル]−N−メチル−L−アラニネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:17.4mg(0.0268mmol) 収率:8.6%
MS (ESI, m/z) 422 [M+H]+
実施例38
2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例21の工程2と同様の操作を、(2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:76.3mg(0.112mmol) 収率:42%
MS (ESI, m/z) 454 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.90 (d, 3H, J=6.6 Hz), 0.98 (d, 3H, J=6.6 Hz), 1.68-1.57 (m, 1H), 1.91-1.81 (m, 3H), 2.09-2.00 (m, 3H), 2.96 (s, 3H), 3.38 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.55 - 3.48 (m, 2H), 5.13 (dd, 1H, J=10.3, 4.9 Hz), 7.14 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.23 (br s, 1H), 7.33 (dd, 1H, J=8.5, 2.3 Hz), 7.47-7.41 (m, 1H), 7.57-7.52 (m, 2H), 7.77 (d, 1H, J=11.1 Hz), 8.90 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 9.25 (s, 2H), 9.36 (s, 1H).
実施例39
2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例21の工程2と同様の操作を、(2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−イソロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:76.9mg(0.113mmol) 収率:42%
MS (ESI, m/z) 454 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.89 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.18-1.06 (m, 4H), 1.55-1.44 (m, 1H), 1.85 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.04 (quint, 2H, J=6.8 Hz), 2.28-2.18 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.37 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.55-3.49 (m, 2H), 4.69 (d, 1H, J=10.5 Hz), 7.19-7.14 (m, 1H), 7.30-7.25 (m, 1H), 7.37 (dd, 1H, J=8.4, 2.2 Hz), 7.55-7.43 (m, 3H), 7.77 (dd, 1H, J=10.4, 1.8 Hz), 8.90 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 9.27 (s, 2H), 9.35 (s, 1H).
実施例40
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−O−(tert−ブチル)−N−メチル−L−セリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−O−(tert−ブチル)−N−メチル−L−セリン 塩酸塩の合成
実施例16の工程1及び2と同様の操作を、(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸の代わりにO−(tert−ブチル)−N−メチル−L−セリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:246mg(0.746mmol) 収率:17%
MS (ESI, m/z) 294 [M+H]+
工程2 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−O−(tert−ブチル)−N−メチル−L−セリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:27.5mg(0.0373mmol) 収率:9.8%
MS (ESI, m/z) 510 [M+H]+
実施例41
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシン 塩酸塩の合成
実施例4の工程1及び2と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりにN−メチル−L−ノルロイシンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:450mg(1.500mmol) 収率:28%
MS (ESI, m/z) 247 [M+H]+
工程2 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:98.7mg(0.139mmol) 収率:42%
MS (ESI, m/z) 480 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.92-0.83 (m, 3H), 1.41-1.25 (m, 4H), 1.81-1.65 (m, 2H), 2.10-1.94 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.55-3.47 (m, 2H), 3.79-3.68 (m, 2H), 4.70-4.63 (m, 1H), 4.96 (dd, 1H, J=9.7, 5.4 Hz), 7.04-6.97 (m, 4H), 7.14-7.08 (m, 1H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.26 (dd, 1H, J=8.4, 2.4 Hz), 7.47-7.38 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 9.14 (s, 1H), 9.24 (s, 2H).
実施例42
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−セリネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例40で得られた4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−O−(tert−ブチル)−N−メチル−L−セリネート 2トリフルオロ酢酸塩18mg(0.0244mmol)にトリフルオロ酢酸1mLを加え室温で5時間撹拌した。減圧下濃縮して得られた残渣を、氷冷下水で希釈し凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
収量:17.8mg(0.0261mmol) 収率:定量的
MS (ESI, m/z) 454 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.83-1.66 (m, 2H), 2.10-1.97 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 3.64-3.34 (m, 2H), 3.80-3.68 (m, 2H), 4.10-3.98 (m, 2H), 4.72-4.62 (m, 1H), 5.04 (t, 1H, J=6.1 Hz), 7.07-6.98 (m, 4H), 7.13-7.07 (m, 1H), 7.23-7.16 (m, 2H), 7.46-7.39 (m, 1H), 8.59 (br s, 1H), 9.06 (br s, 2H), 9.14 (br s, 1H), 9.24 (br s, 2H).
実施例43
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メトキシフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例26の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−バリン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:75mg(0.108mmol) 収率:32%
MS (ESI, m/z) 466 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.93-0.84 (m, 3H), 1.42-1.28 (m, 4H), 1.91-1.80 (m, 2H), 2.13-1.93 (m, 4H), 2.96 (s, 3H), 3.44-3.34 (m, 2H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 5.00 (dd, 1H, J=9.5, 5.6 Hz), 7.12 (d, 1H, J=7.7 Hz), 7.33-7.19 (m, 4H), 7.47-7.38 (m, 2H), 8.82 (br s, 1H), 9.10 (br s, 2H), 9.33-9.20 (m, 3H).
実施例44
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルバリネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルバリン 塩酸塩の合成
実施例16の工程1及び2と同様の操作を、(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸の代わりにN−メチル−L−ノルバリンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:97.9mg(0.34mmol) 収率:18%
MS (ESI, m/z) 250 [M+H]+
工程2 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルバリネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:59.1mg(0.09mmol) 収率:25%
MS (ESI, m/z) 467 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.93(dd, 3H, J=8.0 Hz, 4.0 Hz), 1.28-1.44(m, 2H), 1.67-1.81(m, 2H), 1.97-2.06(m, 2H), 2.03-2.08(m, 2H), 2.28(s, 3H), 2.94(s, 3H), 3.49-3.60(m, 2H), 3.69-3.80(m, 2H), 4.63-4.69(m, 1H), 4.98(dd, 1H, J=12.0 Hz, 4.0 Hz), 6.98-7.46(m, 8H), 8.60-9.25(m, 6H).
実施例45
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メチルフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メチルフェノール 塩酸塩の合成
4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル1.53g(11.5mmol)のエタノール8mL溶液に4N塩酸−ジオキサン58mLを加え、室温で1日間攪拌した。この反応液を減圧濃縮してエタノールをある程度除去した後、濾取して得られた固体にトルエン8mL、ピロリジン1.9mLを加えて室温で終夜攪拌した。この反応液を減圧濃縮して、濃塩酸と水を加えて加温しながら攪拌した。均一液になったところで減圧濃縮し、得られた残渣をアセトンで再結晶して表題化合物を得た。
収量:1.87g(7.78mmol) 収率:78%
MS (ESI, m/z) 205 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−メチルフェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−ノルロイシネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例41の工程2と同様の操作を、4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェノール 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:18.8mg(0.0277mmol) 収率:8.7%
MS (ESI, m/z) 450 [M+H]+
実施例46
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−フェニルアラニネート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−フェニルアラニン 塩酸塩の合成
実施例16の工程1及び2と同様の操作を、(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸の代わりにN−メチル−L−フェニルアラニンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量:120.0mg(0.36mmol) 収率:10%
MS (ESI, m/z) 298 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−フェニルアラニネート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりにN−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−フェニルアラニン 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:37.8mg(0.05mmol) 収率:15%
MS (ESI, m/z) 470 [M+H]
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.81-1.90(m, 2H), 2.01-2.09(m, 2H), 2.99(s, 3H), 3.30-3.34(m, 1H), 3.37(dd, 2H, J=8.0 Hz, 4.0 Hz), 3.53(t, 2H, J=8.0 Hz), 5.41-5.47(m, 1H), 7.04-7.39(m, 11H), 7.68-7.74(m, 2H), 8.78-9.30(m, 6H).
実施例47
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 2−[{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}(メチル)アミノ]ブタノアート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−[{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}(メチル)アミノ]ブタン酸 塩酸塩の合成
実施例4の工程1及び2と同様の操作を、N−メチル−L−アラニンの代わりに2−(メチルアミノ)ブタン酸を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:330mg(0.95mmol) 収率:11%
MS (ESI, m/z) 236 [M+H]+
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 2−[{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}(メチル)アミノ]ブタノアート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:59.6mg(0.09mmol) 収率:26%
MS (ESI, m/z) 408 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.96 (t, 2H, J=8.0 Hz), 1.81-1.92 (m, 2H), 1.96-2.10 (m, 3H), 2.10-2.20 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.37 (dd, 2H, J=8.0 Hz, 4.0 Hz), 3.53 (dd, 2H, J=8.0 Hz, 4.0 Hz), 4.96-5.02 (m, 1H), 7.10-7.47 (m, 6H), 7.67-7.73 (m, 2H), 8.78-9.29 (m, 6H).
実施例48
2−フルオロ−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 2−[{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}(メチル)アミノ]ブタノアート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例21の工程2と同様の操作を、(2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボン酸 塩酸塩の代わりに2−[{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}(メチル)アミノ]ブタン酸 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:34.2mg(0.05mmol) 収率:14%
MS (ESI, m/z) 426 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ0.97 (t, 3H, J=8.0 Hz), 1.81-1.90 (m, 2H), 1.98-2.09 (m, 3H), 2.09-2.20 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 3.38 (t, 2H, J=8.0 Hz), 3.52 (t, 2H, J=8.0 Hz), 5.06-5.11 (m, 1H), 7.12-7.58 (m, 6H), 7.75-7.80 (m, 1H), 8.91-9.38 (m, 6H).
実施例49
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2,6−ジメチルフェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成の代わりに2,3−ジメチル−4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−フェノール 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:13.5mg(0.0200mmol) 収率:5.7%
MS (ESI, m/z) 448 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.34-1.50 (m, 1H), 1.57-1.71 (m, 1H), 1.79-1.94 (m, 3H), 1.95-2.22 (m, 8H), 2.39-2.48 (m, 1H), 3.19 (ddd, 1H, J=12 Hz, 12 Hz, 2.5 Hz), 3.33-3.41 (m, 2H), 3.46-3.54 (m, 2H), 3.71-3.79 (m, 1H), 5.41 (dd, 1H, J=5.9 Hz, 2.0 Hz), 7.22 (d, 1H, J=7.1Hz), 7.36-7.49 (m, 5H), 8.77 (s, 1H), 9.18-9.32 (m, 5H).
実施例50
6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ピリジン−3−イル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ピリジン−3−オール 塩酸塩の合成
5−ヒドロキシピリジン−2−カルボニトリル1.00g(8.33mmol)にメタノール13.0mLを加え、L−N−アセチルシステイン1.43g(8.76mmol)、ピロリジン2.1mL(25.6mmol)を添加して60℃で2時間攪拌した後、室温で1日間攪拌した。この反応液を減圧濃縮して得られた残渣を、実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製し、得られた固体に濃塩酸と水を加えて減圧濃縮し、メタノール、アセトン、トルエンで再結晶して表題化合物を得た。
収量:0.80g(3.54mmol) 収率:43%
MS (ESI, m/z) 192 [M+H]+
工程2 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ピリジン−3−イル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成の代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:29.4mg(0.0453mmol) 収率:13%
MS (ESI, m/z) 421 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.40-1.54 (m, 1H), 1.55-1.68 (m, 1H), 1.76-1.93 (m, 4H), 1.94-2.11 (m, 3H), 2.39-2.48 (m, 1H), 3.07-3.20 (m, 1H), 3.28-3.68 (m, 4H), 3.72-3.82 (m, 1H), 5.24-5.31 (m, 1H), 7,18 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.33-7.39 (m, 2H), 7.44 (dd, 1H, J=9.1 Hz, 7.6 Hz), 7.91 (d, 1H, J=0.7 Hz), 7.92 (d, 1H, J=2.5 Hz), 8.58 (dd, 1H, J=2.5 Hz, 0.7 Hz), 8.95 (s, 2H), 9.00 (s, 1H), 9.23 (s, 2H), 9.45 (s, 1H).
実施例51
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−(メトキシカルボニル)フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 5−シアノ−2−ヒドロキシ安息香酸の合成
ギ酸25mLに5−ホルミルサリチル酸2.0g(12.0mmol)とギ酸ナトリウム1.56g(22.9mmol)と硫酸ヒドロキシルアミン1.19g(7.22mmol)を加えた。その溶液を80℃で6時間攪拌した後、室温に冷却した。酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で有機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去することにより、表題化合物を無精製で得た。
収量:1.95g(11.9mmol) 収率:99%
MS (ESI, m/z) 164 [M+H]+
工程2 2−ヒドロキシ−5−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1の工程1と同様の反応を、4−ヒドロキシベンゾニトリルの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、精製を実施例1の工程3と同様の方法で逆相HPLCにて行い表題化合物を得た。
収量:716mg(1.33mmol) 収率:35%
MS (ESI, m/z) 235 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.81-1.90 (m, 2H), 1.99-2.09 (m, 2H), 3.40-3.47 (m, 2H), 3.48-3.55 (m, 2H), 7.11 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.73 (dd, 1H, J=8.6 Hz, 2.2 Hz), 8.05 (d, 1H, J=2.2 Hz), 8.69 (s, 1H), 9.19 (s, 1H).
工程3 メチル 2−ヒドロキシ−5−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた化合物716mg(2.06mmol)をメタノール10mLに溶解し、2N ジアゾメタン/ジエチルエーテル溶液2.0mL(4.00mol)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧除去した後、得られた残渣を実施例1の工程3と同様に逆相HPLCで精製して表題化合物を得た。
収量:196mg(0.541mmol) 収率:26%
MS (ESI, m/z) 249 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.80-1.91 (m, 2H), 1.96-2.09 (m, 2H), 2.29 (s, 1H), 3.38-3.46 (m, 2H), 3.49-3.56 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 7.19 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.75 (dd, 1H, J= 8.3 Hz, 2.2 Hz), 8.02 (d, 1H, J=2.2 Hz), 8.75 (s, 1H), 9.22 (s, 1H).
工程4 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−2−(メトキシカルボニル)フェニル (2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成の代わりに工程3で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:61.6mg(0.0873mmol) 収率:33%
MS (ESI, m/z) 478 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.41-1.70 (m, 2H), 1.77-1.90 (m, 4H), 1.92-2.10 (m, 3H), 2.42-2.56 (m, 1H), 3.09-3.21 (m, 1H), 3.30-3.70 (m, 5H), 3.77 (s, 3H), 5.22-5.27 (m, 1H), 7.16 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.32 (s, 1H), 7.40 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.43 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.92 (dd, 1H, J=8.3 Hz, 2.2 Hz), 8.15 (d, 1H, J=2.2 Hz), 8.85 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 9.22 (s, 2H), 9.32 (s, 1H).
実施例52
2−{[((2R)−1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}ピペリジン−2−イル)カルボニル]オキシ}−5−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 2トリフルオロ酢酸塩
実施例18の工程2と同様の操作を、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェノール 塩酸塩の合成の代わりに2−ヒドロキシ−5−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 トリフルオロ酢酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:17.0mg(0.0873mmol) 収率:17%
MS (ESI, m/z) 464 [M+H]+
実施例53
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル [5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル]アセテート 2トリオフルオロ酢酸塩
工程1 tert−ブチル (5−シアノ−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル)アセテートの合成
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル711mg(5.30mmol)とカルボニルジイミダゾール860mg(5.30mmol)をDMF18mLに溶解し、室温で4時間30分撹拌した。反応溶液に炭酸カリウム1.10g(7.95mmol)とtert−ブチル ブロモアセテート0.933mL(6.36mmol)を加え、室温で2時間、45℃で1時間撹拌した。更に炭酸カリウム484mg(5.30mmol)とtert−ブチル ブロモアセテート0.777mL(5.30mmol)を加えて室温で一晩撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、有機相を水、1N塩酸及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより表題化合物を得た。
収量:867mg(3.16mmol) 収率:60%
1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ1.50 (s, 9H), 4.48 (s, 2H), 7.16 (d, 1H, J=1.6 Hz), 7.32 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.50 (dd, 1H, J=8.3, 1.6 Hz).
工程2 エチル [5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル]アセテート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程2と同様の操作を、N−(3−シアノフェニル)−メチル−L−アラニンの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:468mg(1.24mmol) 収率:57%
MS (ESI, m/z) 264 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.24 (t, 2H, J=7.1 Hz), 4.20 (q, 2H, J=7.1 Hz), 4.81 (s, 2H), 7.70 - 7.60 (m, 2H), 7.83 (d, 1H, J=1.2 Hz), 9.14 (br s, 2H), 9.30 (br s, 2H).
工程3 [5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル]酢酸 塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物465mg(1.23mmol)に水2.0mL及び4N 塩酸/1,4−ジオキサン溶液8.0mLを加え、80℃で1時間撹拌した。室温に戻し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を水で希釈し、凍結乾燥することにより表題化合物を無精製で得た。
収量:342mg(1.26mmol) 収率:定量的
MS (ESI, m/z) 236 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ4.69 (s, 2H), 7.75-7.55 (m, 2H), 7.90 (d, 1H, J=0.7 Hz), 9.17 (s, 2H), 9.37 (s, 2H), 13.51 (br s, 1H).
工程4 4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル [5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル]アセテート 2トリオフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程3で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:20.3mg(0.0299mmol) 収率:10%
MS (ESI, m/z) 452 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.83-1.67 (m, 2H), 2.11-1.99 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 3.59-3.43 (m, 2H), 3.81-3.68 (m, 2H), 4.73-4.64 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 7.09-7.03 (m, 2H), 7.19-7.12 (m, 2H), 7.71-7.63 (m, 2H), 7.94 (d, 1H, J=1.1 Hz), 8.59 (br s, 1H), 9.13 (br s, 1H), 9.21 (br s, 2H), 9.34 (br s, 2H).
実施例54
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル {6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}アセテート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 tert−ブチル (6−シアノ−1H−インドール−1−イル)アセテートの合成
6−シアノインドール853mg(6.00mmol)と炭酸セシウム2.00g(6.00mmol)のDMF溶液(30mL)にtert−ブチル ブロモアセテート0.880mL(6.00mmol)を加えて室温で5時間撹拌した。更に炭酸セシウム400mg(1.20mmol)とtert−ブチル ブロモアセテート0.176mL(1.20mmol)を加えて室温で2時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水、0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去することにより表題化合物を無精製で得た。
収量:1.62g(6.32mmol) 収率:定量的
1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ1.46 (s, 9H), 4.76 (s, 2H), 6.62 (dd, 1H, J=3.2, 0.8 Hz), 7.28 (d, 1H, J=3.2 Hz), 7.34 (dd, 1H, J=8.2, 1.3 Hz), 7.59-7.56 (m, 1H), 7.67 (d, 1H, J=8.2 Hz).
工程2 エチル {6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}アセテート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程2と同様の操作を、N−(3−シアノフェニル)−メチル−L−アラニンの代わりに工程1で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:1.36g(3.79mmol) 収率:59%
MS (ESI, m/z) 246 [M+H]+
工程3 {6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}酢酸 塩酸塩の合成
実施例53の工程3と同様の操作を、エチル [5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾール−3(2H)−イル]アセテート トリフルオロ酢酸塩の代わりに工程2で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:442mg(1.74mmol) 収率:定量的
MS (ESI, m/z) 218 [M+H]+
工程4 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル {6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}アセテート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程3で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:5.59mg(0.00905mmol) 収率:3%
MS (ESI, m/z) 390 [M+H]+
実施例55
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル {6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}アセテート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに{6−[アミノ(イミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}酢酸 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:29.3mg(0.0443mmol) 収率:15%
MS (ESI, m/z) 434 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.80-1.66 (2H, m), 2.11-1.99 (2H, m), 2.28 (3H, s), 3.57-3.47 (2H, m), 3.81-3.69 (2H, m), 4.71-4.63 (1H, m), 5.50 (2H, s), 6.68 (1H, d, J=3.2 Hz), 7.09-7.02 (2H, m), 7.18-7.10 (2H, m), 7.56-7.51 (1H, m), 7.82-7.73 (2H, m), 8.23 (1H, s), 8.61 (1H, br s), 9.05 (2H, br s), 9.23-9.12 (3H, m).
実施例56
4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−[5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリルの合成
3−アミノベンゾニトリル1.18g(10.0mmol)に、濃塩酸(10mL)および亜硝酸ナトリウム690mg(10.0mmol)の水溶液(3mL)を0℃で加え、そのままの温度で30分撹拌した。反応液に塩化スズ・二水和物6.77g(30.0mmol)の濃塩酸溶液(4mL)を加え、更に0℃で一晩撹拌した。析出した固体を濾取し、飽和食塩水および石油エーテルとジエチルエーテルの混合溶媒で洗浄し、乾燥させた。こうして得られた固体2.56gに酢酸(30mL)および4,4,4−トリフルオロ−1−(2−フリル)−1,3−ブタンジオン1.17mL(7.94mmol)を加え、85℃で一晩、更に90℃で4時間撹拌した。減圧下濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水、1N塩酸および飽和食塩水で洗浄後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製することにより、表題化合物を得た。
収量:1.52g(5.01mmol) 収率:50%
MS (ESI, m/z) 304 [M+H]+
1H-NMR (CDCl3, 400MHz)δ6.27 (dd, 1H, J=3.5, 0.7 Hz), 6.44 (dd, 1H, J=3.5, 1.8 Hz), 6.90 (s, 1H), 7.44 (dd, 1H, J=1.8, 0.7 Hz), 7.60 (t, 1H, J=8.1 Hz), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H).
工程2 1−(3−シアノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の合成
工程1で得られた化合物1.52g(5.01mmol)にアセトニトリル(10mL)、四塩化炭素(10mL)および塩化ルテニウム(III)160mg(0.771mmol)を加えた。この混合液に過ヨウ素酸ナトリウム4.82g(22.5mmol)の水溶液(15mL)を加え、室温で一晩撹拌した。セライトを用いて濾過して得た濾液を酢酸エチルで希釈し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、5% チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、2N 水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水相に氷冷下濃塩酸を加えて酸性にした後、ジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥することにより、表題化合物を無精製で得た。
収量:244mg(0.868mmol) 収率:17%
MS (ESI, m/z) 282 [M+H]+
工程3 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸 塩酸塩の合成
実施例4の工程2と同様の操作を、N−(3−シアノフェニル)−メチル−L−アラニンの代わりに工程2で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:224mg(0.669mmol) 収率:69%
MS (ESI, m/z) 299 [M+H]+
工程4 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4の工程3と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに工程3で得られた化合物を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:10.9mg(0.0156mmol) 収率:4.4%
MS (ESI, m/z) 471 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.86 (quint, 2H), 2.05 (quint, 2H), 3.40-3.34 (m, 2H), 3.56-3.51 (m, 2H), 7.52-7.48 (m, 2H), 7.76-7.71 (m, 2H), 7.80 (t, 1H, J=8.0 Hz), 8.01-7.97 (m, 1H), 8.04 (d, 1H, J=0.5 Hz), 8.17-8.10 (m, 2H), 8.81 (br s, 1H), 9.31-9.25 (m, 3H), 9.44 (br s, 2H).
実施例57
4−[(1−エタンイミドイルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル 1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート 2トリフルオロ酢酸塩
実施例6の工程4と同様の操作を、N−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−N−メチル−L−アラニン 塩酸塩の代わりに1−{3−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸 塩酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量:21.4mg(0.0288mmol) 収率:9.6%
MS (ESI, m/z) 515 [M+H]+
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz)δ1.82-1.67 (m, 2H), 2.11-1.99 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 3.57-3.47 (m, 2H), 3.81-3.69 (m, 2H), 4.72-4.64 (m, 1H), 7.09-7.01 (m, 2H), 7.20-7.14 (m, 2H), 7.80 (t, 1H, J=8.0 Hz), 8.02-7.94 (m, 2H), 8.12-8.06 (m, 1H), 8.17-8.12 (m, 1H), 8.62 (br s, 1H), 9.16 (br s, 1H), 9.50-9.37 (m, 4H).
実施例記載の化合物の構造式を表1〜表3に示す。式中TFAはトリフルオロ酢酸を表す。
試験例1 活性化第X因子活性阻害活性の測定
96穴プレート(#3396、Costar社)を用い0.02% Tween20、0.1% PEG6000、0.2M NaClを含む100mM Tris-HCl緩衝液130μLに0.015 U/ml FXa 10μLと被験化合物10μLを10分間混和させた後、発色基質0.2 mM S-2222 50μLを添加した。マイクロプレートリーダーBenchmark Plus(BIO-RAD社)を用いて、吸光度405nmの経時変化から反応速度を測定した。コントロールの反応速度を100%とし、コントロールの反応速度が50%抑えられる濃度の負の対数値をpIC50値とした。結果を表4に示す。
試験例2 活性化第II因子(FIIa, トロンビン)阻害活性の測定
96穴プレート(#3396、Costar社)を用い0.02% Tween20、0.1% PEG6000、0.2M NaClを含む100mM Tris-HCl緩衝液130μLに0.125 U/ml活性化第IIa因子(トロンビン) 10μLと被験化合物10μLを10分間混和させた後、発色基質0.1 mM S-2238 50μLを添加した。マイクロプレートリーダーBenchmark Plus(BIO-RAD社)を用いて、吸光度405nmの経時変化から反応速度を測定した。コントロールの反応速度を100%とし、コントロールの反応速度が50%抑えられる濃度の負の対数値をpIC50値とした。結果を表4に示す。
試験例3−1 抗血液凝固活性の測定
実施例1、8、9、11、13、16〜19及び22については、以下の方法で測定した。
全自動血液凝固時間測定装置Sysmex CA-1500を用いたaPTT測定法に準じた。サンプルチューブ(MS-18、日本メディカルサイエンス)に10mg/ml DDVP溶液(DDVP標準品、Wako社)を4μL及び被験化合物の溶液を20μL入れ、ヒト血漿(血液凝固試験用標準ヒト血漿、GCH-100A、Sysmex社)180μLを加えたものを被検サンプルとした。被検サンプル50μLを37℃で1分間保温し、データファイ・APTT(ウサギ脳由来セファリン、DADE Behiring社)50μLを添加し、さらに37℃で2分間保温した。そのサンプル溶液に0.02M塩化カルシウム50μLを添加し、血漿が凝固するまでの時間を自動測定した。
抗血液凝固活性はコントロールのaPTTを2倍に延長する濃度の負の対数値をpaPTT2として示した。結果を表4に示す。
試験例3−2 抗血液凝固活性の測定
実施例4〜7、15、20、21、28、29、33、36、39〜47、50〜52及び57については、以下の方法で測定した。
全自動血液凝固時間測定装置Sysmex Cs-2000iを用いたaPTT測定法に準じた。サンプルチューブ(MS-18、日本メディカルサイエンス)に10mg/ml DDVP溶液(DDVP標準品、Wako社)を8μL及び被験化合物の溶液を40μL入れ、ヒト血漿(血液凝固試験用標準ヒト血漿、GCH-100A、Sysmex社)360μLを加えたものを被検サンプルとした。被検サンプル50μLを37℃で1分間保温し、データファイ・APTT(ウサギ脳由来セファリン、DADE Behiring社)50μLを添加し、さらに37℃で2分間保温した。そのサンプル溶液に0.02M塩化カルシウム50μLを添加し、血漿が凝固するまでの時間を自動測定した。
抗血液凝固活性はコントロールのaPTTを2倍に延長する濃度の負の対数値をpaPTT2として示した。結果を表4及び表5に示す。
試験例4 血漿中安定性評価
ヒト血漿495μLに200μMに調製した被験化合物の溶液を5μL添加し(最終薬液濃度2μM)、37℃でインキュベートした。薬液添加0分、1分、2分、5分及び10分後に50μLずつサンプリングし、0.1 mg/mL DDVP含有アセトニトリル350μLを添加、混和し反応を停止させた。反応を停止後、15000回転、5分間の遠心操作にて除蛋白処理を行い、遠心上清350μLを37℃にて乾固、濃縮後、20%アセトニトリル0.1%ギ酸水溶液100μLにて溶解し、LC/MS/MSにて測定を行った。
半減期(T1/2)は初期3-4時点を用いて算出した。結果を表6に示す。
試験例5 肝S9画分中安定性評価
代謝反応混液(0.1mM EDTA-100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、2mg/mL ヒト肝S9画分、0.5mM ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型、5mM グルコース−6−リン酸、1unit/mL グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)を37℃で5分プレウォーミングを行った。プレウォーミング後、最終薬液濃度が2μMになるように基質のDMSO溶液を添加し、37℃で代謝反応を開始した。反応開始0分、5分、10分及び30分後に一定量サンプリングし、0.1mg/mL ジクロルボス含有アセトニトリルを添加、混和し反応を停止させた。反応を停止後、15000回転、5分間の遠心操作にて除蛋白処理を行い、遠心上清に0.3%ギ酸水溶液を添加、混和しLC/MS/MSにて測定を行った。次に、30分後の残存率(%)は0分時の濃度に対する割合を算出した。結果を表6に示す。
上述の試験例で示すように、式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、高いFXa阻害活性と抗(血液)凝固作用を有し、抗(血液)凝固薬(剤)として、FXa依存性の凝固過程が病態に関与する種々の疾患、例えば血液体外循環時の血栓形成、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作(TIA)、急性および慢性心筋梗塞、不安定狭心症、肺塞栓、末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固症候群、人工血管術および人工弁置換後の血栓形成、冠動脈バイパス術後における再閉塞および再狭窄、経皮的経管式冠動脈形成術(PTCA)または経皮的冠動脈再開通療法(PTCR)等の血管再建後の再閉塞および再狭窄の治療薬または予防薬として利用できる。
特に、式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、血液体外循環回路(例えば、血液透析器、人工心肺装置等)における抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
また、式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、血液中からの消失が速やかである、即ち、血中半減期が短いため、投与時に出血症状が見られた際の止血が容易であり、安全に用いることができる抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
さらに、式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、トロンビン阻害活性が低く、FXa選択的阻害剤であり、出血リスクの観点で安全に用いることができる抗(血液)凝固薬(剤)である。
また低分子FXa阻害剤、たとえば式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、血液体外循環時/血液体外循環回路に用いる抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
特に、血液中からの消失が速やかである、即ち、血中半減期の短い選択的低分子FXa阻害剤、たとえば式(1−1)、(1−2)又は(1−3)で表される化合物は、血液体外循環回路用の血液凝固防止のための抗(血液)凝固薬(剤)として安全に都合よく使用でき、血液体外循環終了後の止血の処置や注意が明らかに少なくてすみ、有用である。
また、本発明は、低分子FXa阻害剤を血液体外循環回路の構成要素に組み込むことを含む、血液体外循環回路における血栓形成の防止方法を提供することもできる。
本出願は、日本で出願された特願2010−073444を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (17)

  1. 下記の式(1−1)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
    〈式(1−1)中、
    Xは水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、
    Yは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアシル基を表し、
    Wは水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を表し、
    XとYは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
    YとWは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
    は下記式(2−1)又は(2−2)で表される基を示すが、Rが式(2−2)で表される基でXが水素原子の場合を除く。
    [式(2−1)、(2−2)中、
    n及びmはそれぞれ0〜2の整数を表し、
    は下記式(3)で表される基を示す。
    {式(3)中、
    kは0〜2の整数を表し、
    環Aは炭素数6〜10のアリール環、炭素数1〜10のヘテロアリール環、炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環、又は炭素数3〜10のシクロアルキル環を表し、
    は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基を表し、
    は下記式(4−1)又は(4−2)のいずれかで表される基を示す。
    (式(4−1)において、
    は−NH−、又は単結合を表し、
    は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、
    式(4−2)において、
    環Bは炭素数1〜10のヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
    は単結合、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい−NH−、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は−CO−を表し、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいアミジノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいグアニジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)}]〉。
  2. 式(1−1)において、X及びYが、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す、請求項1記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  3. 下記の式(1−2)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
    〈式(1−2)中、
    は請求項1記載と同義であり、
    環Cは、炭素数2〜10の含窒素ヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
    Tは、水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のカルバモイルオキシ基を表す。〉。
  4. 下記の式(1−3)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
    〈式(1−3)中、
    は請求項1記載と同義であり、
    環Dは、炭素数2〜10の含窒素へテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表す。〉。
  5. 式(3)において、
    環Aがベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピペリジン環、又はピペラジン環を表し、
    が水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す、請求項2、3又は4に記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  6. 式(4−1)において、
    がアミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、又は
    式(4−2)において、
    環Bが炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
    が酸素原子、硫黄原子又はメチレン基を表し、
    が水素原子、ハロゲン原子、アミジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す、請求項5記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  7. 式(3)において、
    環Aがベンゼン環を表し、
    が式(4−1)を表し、
    が単結合を表し、
    が窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表す、請求項6記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  8. 下記の式(1−1)で表されるアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩:
    〈式(1−1)中、
    Xは水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、
    Yは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアシル基を表し、
    Wは水素原子、水酸基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を表し、
    XとYは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
    YとWは互いに結合して、置換基を有していてもよい含窒素ヘテロ環を形成していてもよく、
    は下記式(2−1)又は(2−2)で表される基を示すが、Rが式(2−2)で表される基でXが水素原子の場合を除く。
    [式(2−1)、(2−2)中、
    n及びmはそれぞれ0〜2の整数を表し、
    は下記式(3’)で表される基を示す。
    {式(3’)中、
    kは0〜2の整数を表し、
    環Aは炭素数6〜10のアリール環、炭素数1〜10のヘテロアリール環、炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環、又は炭素数3〜10のシクロアルキル環を表し、
    およびVは、同一または異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基を表し、
    は下記式(4−1)又は(4−2)のいずれかで表される基を示す。
    (式(4−1)において、
    は−NH−、又は単結合を表し、
    は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基、又は窒素で結合した炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環基を表し、
    式(4−2)において、
    環Bは炭素数1〜10のヘテロアリール環、又は炭素数2〜8の含窒素非芳香族ヘテロ環を表し、
    は単結合、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい−NH−、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は−CO−を表し、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいアミジノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいグアニジノ基、又は1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)}]〉。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  11. 抗血液凝固薬である請求項10記載の医薬組成物。
  12. 血液体外循環回路用の抗血液凝固薬である請求項11記載の医薬組成物。
  13. 血液透析用の抗血液凝固薬である請求項11記載の医薬組成物。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項記載のアミジノアニリン誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する透析液あるいは透析液濃縮物。
  15. 低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
  16. 低分子FXa阻害剤が、血液中からの消失が速やかである請求項15記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
  17. 低分子FXa阻害剤がFXa選択的阻害剤である請求項16記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
JP2012507121A 2010-03-26 2011-03-25 アミジノアニリン誘導体 Withdrawn JPWO2011118818A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073444 2010-03-26
JP2010073444 2010-03-26
PCT/JP2011/057476 WO2011118818A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 アミジノアニリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118818A1 true JPWO2011118818A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44673358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507121A Withdrawn JPWO2011118818A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 アミジノアニリン誘導体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130023563A1 (ja)
JP (1) JPWO2011118818A1 (ja)
WO (1) WO2011118818A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4180424A1 (en) 2014-03-07 2023-05-17 BioCryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrazoles as human plasma kallikrein inhibitors
WO2016104630A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2733997A (en) * 1996-04-17 1997-11-07 Du Pont Pharmaceuticals Company N-(amidinophenyl)-n'-(subst.)-3h-2,4-benzodiazepin-3-one derivatives as factor xa inhibitors
WO2001072725A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Cor Therapeutics, Inc. BICYCLIC SULFONYL AMINO INHIBITORS OF FACTOR Xa
JP4900238B2 (ja) * 2005-02-02 2012-03-21 味の素株式会社 新規ベンズアミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118818A1 (ja) 2011-09-29
WO2011118818A8 (ja) 2012-01-26
US20130023563A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242915B2 (ja) オキサゾリジノン系化合物およびその製造方法と使用
RU2125047C1 (ru) N-производные хинолина или их аддитивные соли с неорганическими и органическими кислотами или с неорганическими и органическими основаниями, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
SK327692A3 (en) Aromatic amidine derivatives and anticoagulant agent or agent useful for prophylaxy or treatment of thrombosis or embolism
KR20000022437A (ko) 신규 아미디노 유도체 및 트롬빈 억제제로서의 그의 용도
JP2009537542A (ja) ヒスタミン−3アンタゴニストとしてのn−ベンゾイルピロリジン−3−イルアミンおよびn−ベンジルピロリジン−3−イルアミン
RU2683022C1 (ru) Производные гетероциклические алкильные соединения в качестве селективных ингибиторов гистондеацетилазы и содержащие их фармацевтические композиции
RU2343147C2 (ru) Замещенные 4-фенилтетрагидроизохинолины, способ их получения, их применение в качестве лекарственных средств, а также содержащие их лекарственные средства
JPWO2005009992A1 (ja) シクロヘキサンカルボン酸類
JPS6058750B2 (ja) N−(1−ベンジルピロリジニル−2−メチル)置換ベンズアミド誘導体またはその塩類の製造法
JP4900238B2 (ja) 新規ベンズアミジン化合物
JP2000178243A (ja) ビフェニルアミジン誘導体
JPWO2011118818A1 (ja) アミジノアニリン誘導体
JP2009114127A (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
WO2023097386A1 (pt) Compostos n-acilidrazônicos inibidores seletivos de hdac6, seus processos de obtenção, composições, usos, métodos de tratamento e kits
JP2004534062A (ja) Xa因子インヒビター
WO2013031930A1 (ja) イミン誘導体
JP2009544633A (ja) 二価(−)−メプタジノール化合物と/或いはその塩及び製造方法と用途
CN105523999A (zh) 一种达比加群酯中间体的合成方法
JPH0481986B2 (ja)
WO2004052871A1 (ja) ベンゾモルホリン誘導体
EP1322637A2 (en) Quaternary amidino based inhibitors of factor xa
JPWO2010005087A1 (ja) アミジン誘導体
US20030109547A1 (en) Amidinophenylpyruvic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603