JPWO2011108664A1 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108664A1
JPWO2011108664A1 JP2012503262A JP2012503262A JPWO2011108664A1 JP WO2011108664 A1 JPWO2011108664 A1 JP WO2011108664A1 JP 2012503262 A JP2012503262 A JP 2012503262A JP 2012503262 A JP2012503262 A JP 2012503262A JP WO2011108664 A1 JPWO2011108664 A1 JP WO2011108664A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
substrate
emitting element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012503262A
Other languages
English (en)
Inventor
宇佐見 保
保 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mtec Corp
Original Assignee
Mtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mtec Corp filed Critical Mtec Corp
Publication of JPWO2011108664A1 publication Critical patent/JPWO2011108664A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

集光率が高く、放射される光束の広がりを調整することができるチップサイズの光半導体装置を提供する。発光素子は、素子基板面上に化合物半導体層により形成された1又は2以上の発光部と、光を取り出す発光面とは反対側の面に素子電極とを具備する。発光素子の発光面側に素子基板と同一サイズの透明部材を備え、発光素子がウエーハに形成された状態において透明部材が配設され、その後に発光素子ごとに分離される。発光素子と同一サイズのパッケージ基板を備え、チップサイズパッケージの光半導体装置とすることができる。透明部材として、レンズを形成することができる。

Description

本発明は、化合物半導体により発光した光を取り出すための反射及び集光構造を備え、ウエーハ状態で形成可能なチップサイズの光半導体装置に関する。
従来、発光ダイオードの構造についてさまざまな形態が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。図1は、従来の発光ダイオードの構造の例を説明するための断面図である。図1(a)において、発光素子9の発する光は集光方向zに取り出される。この発光ダイオードは、サファイア基板1、N+型半導体2、N型半導体3、活性層4、P型半導体5、導電反射膜6、及びフリップチップ電極7、8からなる発光素子9を備えている。また、発光素子を実装するパッケージ基板10、外部と接続するための電極11、傾斜した側壁12、蛍光体13、及びキャップ14を備えている。P型及びN型半導体層の間の活性層において発光する光の進む方向を、図中p、qで示す。活性層で発生する光のうち集光方向zへ向かう光は、そのまま放出される(p)。集光方向zとは反対側へ向かう光は、反射膜6により反射されて集光方向zへ向かう(q)。P型半導体の電極は、導電反射膜経由でフリップチップ電極7へ接続されている。N型半導体の電極は、N+型半導体を経由してフリップチップ電極8に接続される。図1は断面図であるのでフリップチップ電極は2つのみ表わされている。上記発光素子のパッケージは、図1(b)に示すように、マザーボード340に設けられた電極65上に搭載される。白色用の発光ダイオードの場合には、特に静電気等の高電圧サージに弱いため、除電された環境で取扱う必要がある。静電気対策のために、発光ダイオードのパッケージ内にサージ吸収素子が実装される場合も多い。
上記のような構造の場合には体積が大きく、高密度実装が必要な用途には適さない。デバイスを小型化するために、半導体ダイをデバイス基板上に設けられたボンディングパッドに接合して構成される発光素子も知られている(例えば、特許文献4を参照)。しかし、ウエーハから切出した半導体チップをデバイス基板上に搭載してボンディングするため、半導体チップのサイズに比べて大きなデバイス面積が必要となってしまうという問題があった。また、半導体を形成したウエーハ状態のままでパッケージング工程を行うことができないという問題があった。
特開平10−93146号 特開2006−303547号 W02006−126330号 特開2009−49408号
光半導体装置を小型化するため、パッケージを用いずにベアチップのままで使用する場合、図2に示すように光半導体装置を構成することが考えられる。図2(a)は発光素子16の断面、(b)は発光素子16を下方から見た平面、(c)はマザーボード340への実装、をそれぞれ説明するための図である。図2(a)に示すように、発光素子16は、サファイア基板200、N+型半導体2、N型半導体3、活性層4、P型半導体5、導電反射膜層6、及びフリップチップ電極7、8を備えている。P型半導体及びN型半導体の界面と活性層を汚れから保護するために、酸化膜15が側面に設けられている。活性層4において発光(1次発光)する光の進む方向を、図中p、qで示している。活性層で発生する光のうち集光方向zへ向かう光は、そのまま放出される(p)。集光方向zとは反対側へ向かう光は、導電反射膜6により反射されて集光方向zへ向かう(q)。白色用の発光ダイオードの場合には蛍光体330を備え、1次発光した波長の短い光により蛍光体中で波長の長い光が励起される(2次発光)。2次発光した光は集光方向zに沿った方向s、斜め方向t、側面方向u及びサファィア基板側に放出される。また1次発光の光のうち側面方向の光(図2(c)のr)は、多くは内部で散乱されてしまい一部が外部に洩れる。また、図2(b)に示すように、フリップチップ電極として、発光素子のP型層の上に3つのP電極7が形成され、N型層の上に1つのN電極8が形成されている。マザーボード上には電極65が設けられており、半導体とマザーボードとはフリップチップ電極を介して接続される。このような構造により、発光素子のチップのサイズで、小さな面積に実装することができる。
図3は、フリップチップ電極と発光部のレイアウトに自由度を持たせる構成を説明するための図である。N型半導体3、活性層4及びP型半導体5からなる化合物半導体膜層(発光部)84とフリップチップ電極7及び8との間に電源配線層90が設けられている。この構造によれば、フリップチップ電極と発光セルの配置が自由になり、1つの発光素子を複数個の発光部により構成することも可能になる。図3に示す発光部のP型半導体5及びN+型半導体2と、フリップチップのP電極8及びN電極7との間は、電源配線層90においてそれぞれ相互配線がなされている。活性層にて1次発光する光及び蛍光体330にて2次発光する光がそれぞれ進む方向は、図2に示した場合と同様である。
上記いずれのベアチップ実装の場合においても、チップサイズでの超小型の実装が可能である。しかし、図2(c)に示したように、フリップチップ電極を用いたベアチップ実装において、1次発光した光により蛍光体で波長の長い光を2次発光させる場合、2次発光して側面方向に向かう光uと1次発光のうち側面方向へ洩れる光rを集光するためには側面反射板150等が必要になるという問題がある。また、光の広がりは側面反射板の傾きや位置により調整されるが、これに代わる集光機構を発光素子に組み込みたいというニーズがある。
また、いずれの発光素子にも共通する課題として、1次発光の光量のばらつきや蛍光体において励起される光量のばらつきが大きく、一定の輝度を得るためには発光素子を光出力のクラス別に選別する必要があった。この選別を含む組立ての総費用が大きくなり、コスト低減に大きな障害となっているため、輝度のばらつきを小さくする手段が望まれている。
発光ダイオードの用途が拡大するにつれて、コスト低減、省エネルギーのための高効率化、輝度ばらつきの低減、パッケージの小型化のニーズが高まってきている。コスト低減の為には小型で簡素なパッケージ構造とすること、光の広がりを調整する機能を持つこと、発光効率の向上により素子サイズを小さくすること、輝度ばらつきを少なくすることによる調整工数の低減などが必要である。高効率化のためには、発光部で発光するあらゆる方向の光を補足して集光方向に集め、集光方向にはできるだけ遮蔽物を置かない構造とする必要がある。高効率化は、省エネルギーだけではなく、素子サイズの小型化や素子数の削減、駆動回路の簡素化を促進して、コスト低減にも効果が大きい。輝度ばらつきの低減は、照明品質の向上のために必要であるだけではなく、製品適用時の組立工数の低減に寄与し、コスト低減にも効果が大きい。小型化のためには、チップサイズと同じ大きさのパッケージ(チップサイズパッケージ)とすることである。また、レンズのような光の広がりの調整機能をもウエーハ状態で作りこむことができれば、小型化だけではなくパッケージのコストを飛躍的に低減することができる。
本発明は、この様な事情に鑑みなされたものであり、発光した光をできるだけ多く外部へ集光することができ、照射される光の分布の調整することができ、輝度ばらつきを低減することができる光半導体装置であって、しかも、ウエーハ状態すなわち発光素子が個別に分離される前の状態でチップサイズパッケージングが可能な光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.素子基板面上に区画されて化合物半導体層により形成された1又は2以上の発光部と、該発光部からの光を取り出す発光面とは反対側の素子電極面に該発光部に電源を供給する素子電極とを具備し、該発光面に垂直な集光方向に光を取り出す発光素子と、前記発光素子の前記発光面側に、前記素子基板の外周と外周が同一サイズの透明部材と、を備え、複数の前記発光素子が前記素子基板となるウエーハに形成された状態において、前記透明部材が配設され、その後に該発光素子ごとに分離されて形成されることを特徴とする光半導体装置。
2.前記発光素子の外周と外周が同一サイズの基板であって、前記発光素子を搭載する素子搭載面に該発光素子の前記素子電極に対応した内部電極と、該素子搭載面とは反対面に該内部電極と接続された外部電極と、を具備するパッケージ基板を更に備え、前記発光素子の前記素子電極面と前記パッケージ基板の前記素子搭載面とを対向させて貼り合わせることにより、前記素子電極と前記内部電極とが電気的に接続される前記1.記載の光半導体装置。
3.前記発光素子の前記素子電極面と前記パッケージ基板の前記素子搭載面とを接合材を用いて貼り合わせることにより、前記素子電極と前記内部電極とが電気的に接続されるとともに、前記素子電極面と前記素子搭載面との間が該接合材により密閉される前記2.記載の光半導体装置。
4.前記透明部材は、前記発光素子から取り出す光束を前記集光方向に向けて狭める凸レンズである前記1.乃至3.のいずれかに記載の光半導体装置。
5.前記発光素子の前記発光面上に載置される枠体であって、該枠体の外周は前記素子基板の外周と同一サイズであり、該枠体の内側壁面は前記発光面から前記集光方向に向けて広がるように傾斜して形成されているキャビティ部材と、前記キャビティ部材の前記内側壁面に囲まれた空洞部に充填される蛍光体と、を更に備え、前記キャビティ部材の前記内側壁面は前記発光部及び前記蛍光体で発光した光を前記集光方向に反射し、前記発光素子の前記発光面上に前記キャビティ部材及び前記透明部材が順に積層されて形成される前記1.乃至4.のいずれかに記載の光半導体装置。
6.前記発光部ごとにその側面を囲む側面反射膜を更に備え、前記側面反射膜は前記発光部で発光して前記素子基板と略平行に進む光を前記集光方向に反射する前記1.乃至5.のいずれかに記載の光半導体装置。
7.前記キャビティ部材の前記内側壁面は、シリコン基板をエッチングすることにより形成される前記5.又は6.に記載の光半導体装置。
8.前記キャビティ部材は金属で形成されている前記5.又は6.に記載の光半導体装置。
9.前記発光素子と前記パッケージ基板とが貼り合わされた後に、該発光素子の前記素子基板が除去されて形成される前記2.乃至8.のいずれかに記載の光半導体装置。
10.前記発光素子は複数の前記発光部を備え、前記素子基板の前記素子電極面又は前記パッケージ基板の前記外部電極が設けられる面には、各前記発光部に供給する電源を選択的に接続又は切断するための給電選択部を備え、前記給電選択部により前記発光素子ごとの輝度を調整可能とした前記1.乃至9.のいずれかに記載の光半導体装置。
11.前記素子基板は透明基板である前記1.乃至10.のいずれかに記載の光半導体装置。
12.前記素子基板はシリコン基板である前記1.乃至10.のいずれかに記載の光半導体装置。
本発明において、少なくとも素子基板とその上に形成された発光層及び電極を備えて構成される素子(その中間工程の状態にあるものを含む)を「発光素子」という。発光素子は、1又は2以上の区画された発光部を備えて構成される。この1つの発光部を「発光セル」という。各発光セルと不可分にその側面を囲む側面反射膜(「マイクロミラー」ともいう。)を設け、このマイクロミラーによって囲まれた構造の発光セルを「光マイクロセル」という。また、内側側面が傾斜した反射面とされたチップサイズの枠体を「マイクロキャビティ」と呼び、光の広がりを調整するチップサイズのレンズを「マイクロレンズ」と呼ぶ。マイクロレンズには凸レンズ及び凹レンズを含み、凸レンズとしたものを「マイクロ凸レンズ」と呼ぶ。発光素子をパッケージングした状態、又はマザーボードに実装可能な状態に加工したものを、「発光ダイオード」又は「光半導体装置」と呼ぶ。
本発明の光半導体装置によれば、素子基板面上に化合物半導体層により形成された1又は2以上の発光部と、発光部からの光を取り出す発光面とは反対側の素子電極面に素子電極とを具備し、発光面に垂直な集光方向に光を取り出す発光素子と、発光素子の発光面側に、素子基板と同一サイズの透明部材とを備えるため、発光素子のチップサイズで発光ダイオードを構成することができる。これにより、ベアチップで実装される発光ダイオードや、チップサイズパッケージの発光ダイオードを実現することができる。発光素子は、1又は2以上の光マイクロセルを備えるため、発光ダイオードの高効率化を図ることができる。また、発光素子の電極は発光面とは反対側に備えられるため、集光方向に光を遮るものがなく、効率良く光を取り出すことができる。発光面側に備える透明部材をマイクロレンズとすることにより、発光素子から放射される光束の広がりを調整することができ、外部で出射光の拡散や方位分布の均一化等を容易に行うことも可能になる。また、透明部材を透明プラスチック板等とすることにより、発光素子を保護することができる。本光半導体装置は、複数の発光素子が素子基板となるウエーハに形成された状態において透明部材が配設され、その後に発光素子ごとに分離されて形成されるため、超小型で高輝度の発光ダイオードを、簡素な工程により低コストで実現することが可能になる。本光半導体装置の構成は、白色用だけでなく、赤色その他すべての発光ダイオードに適用することできる。
前記発光素子と同一サイズの基板であって、発光素子を搭載する素子搭載面に素子電極に対応した内部電極と、その反対面に外部電極と、を具備するパッケージ基板を更に備え、発光素子の素子電極面とパッケージ基板の素子搭載面とを対向させて貼り合わせることにより、素子電極と内部電極とが電気的に接続される場合は、チップサイズパッケージの発光ダイオードとすることができる。この貼り合わせにより、素子電極と内部電極との電気的接続を確実にすることができる。また、複数の発光素子がウエーハに形成された状態において、発光素子とパッケージ基板とが貼り合わされ、その後に発光素子ごとに分離されるため、パッケージをすべてウエーハ状態で形成することができ、極めて簡素な工程により製造することができる。電気的検査や光学的検査もウエーハ状態で可能になる。そして、発光ダイオードを個別に分離した後もエキスバンドした状態等で扱うことができるため、そのままマザーボードに実装することができ、静電気の影響を受けにくい製造と取扱が可能になり、パッケージ内にサージ対策素子を特に備える必要もなくなる。
前記発光素子と前記パッケージ基板の素子搭載面とを接合材を用いて貼り合わせる場合は、素子電極と内部電極との電気的接続を確実にするとともに、発光素子とパッケージ基板を貼り合わせた端面が接合材により封じられるため、内部の化合物半導体層等を湿気や異物等から保護することができる。また、用途や使用環境に応じて、パッケージ基板の材料や接合材の材料を適宜に選択して用いることができる。
前記透明部材は、前記発光素子から取り出す光束を集光方向に向けて狭める凸レンズである場合は、発光素子から放射される光束を集光方向に向けて絞ることができるため、発光ダイオードに集光機能を備え、更に、外部で出射光の拡散や方位分布の均一化等を容易に行うことが可能になる。
前記発光素子の前記発光面上に載置される枠体であって、その枠体の外周は前記素子基板の外周と同一サイズであり、枠体の内側壁面は発光面から集光方向に向けて広がるように傾斜して形成されているキャビティ部材と、キャビティ部材の内側壁面に囲まれた空洞部に充填される蛍光体と、を更に備える場合は、発光素子からの光で蛍光体を励起することにより白色発光ダイオードを構成することができ、キャビティ部材の内側壁面により発光部及び蛍光体で発光した光を反射させることによって集光方向への集光率を高めることができる。キャビティ部材から集光方向に前記透明部材が配設されることとなるため、キャビティ部材を介して放射される全ての光の広がり等を透明部材により調整することが可能になる。また、複数の発光素子が素子基板となるウエーハに形成された状態において、キャビティ部材及び透明部材が順に積層され、その後に発光素子ごとに分離されるため、簡素な工程により白色用の発光ダイオードを実現することができる。
前記発光部ごとにその側面を囲む側面反射膜(マイクロミラー)を更に備え、発光部で発光して素子基板と略平行に進む光を集光方向に反射する場合は、従来利用することが困難であった発光部から側面方向に進む光を取り出すことができ、発光ダイオードの輝度を高めることができる。
前記キャビティ部材の内側壁面は、シリコン基板をエッチングすることにより形成される場合は、シリコンの面方位によるエッチング速度の差を利用して、傾斜した反射面を容易に形成することができる。
キャビティ部材を金属で形成する場合は、銅等の薄板を使用し、鍛造、エッチング加工等によりキャビティ部材を形成することができ、反射率の高い内側壁面とすることができる。
前記発光素子と前記パッケージ基板とが貼り合わされた後に、発光素子の素子基板が除去される場合は、透明な素子基板であっても通過光の損失を無くすことができ、光を通さない基板も使用することが可能になる。また、発光素子とパッケージ基板の熱膨張率の違いに起因するストレスを無くし、基板の反りを避けることができる。
前記発光素子は複数の発光部を備え、素子基板の素子電極面又は前記パッケージ基板の外部電極が設けられる面には、各発光部に供給する電源を選択的に接続又は切断するための給電選択部を備える場合は、ウエーハ状態において発光素子の輝度を計測し、その輝度に応じて各発光部への給電を設定することができる。これによって発光素子ごとの輝度のばらつきを減らすことができるため、従来必要であった選別を不要とし、製造コストを低減することが可能になる。
前記素子基板が透明基板である場合は、従来一般に用いられているサファイア基板等を用いて発光素子を形成し、ベアチップで実装される発光ダイオード又はチップサイズパッケージの発光ダイオードを構成することができる。
素子基板がシリコン基板である場合は、サファイア基板に比べてはるかに容易に低温でエッチング加工することができるため、発光素子に与えるストレスを低減することができる。また、素子基板をそのまま利用して、キャビティ部材を形成することができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて説明する。同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品又は構成を示す。
従来の発光ダイオードの構造を説明するための断面図 発光素子をベアチップで実装する場合を説明するための断面図 複数の発光セルを配設した発光素子を説明するための断面図 透明部材及びキャビティを備える発光素子の概念を説明するための断面図 透明部材及びキャビティを備えるチップサイズパッケージの概念を説明するための断面図 マイクロキャビティの構造及びその制作工程を説明するための断面図 マイクロミラー及び光マイクロセルの構成を説明するための断面図 複数の発光部への給電を選択するために素子基板の素子電極面に設けた給電選択部を説明するための図 透明部材により、放射される光の広がりの調整手法等を説明するための断面図 シリコン基板上に半導体層を形成する工程を説明するための断面図 シリコン基板上に光マイクロセルを形成する工程を説明するための断面図 図11の工程により形成された光マイクロセルの構造を説明するための断面図及び平面図 ベアチップ実装可能な発光ダイオード全体の構成を示す図 図11の工程により作成された発光素子を説明するための断面図及び斜視図 サファイア基板上に光マイクロセルを形成する工程を説明するための断面図 図15の工程により作成された発光素子を説明するための断面図及び斜視図 サファイア基板を用いたチップサイズパッケージの発光ダイオードの組立を説明するための断面図 図17の発光ダイオードの製造手順を説明するための断面図 シリコン基板を使用し、パッケージ基板に給電選択部を備えた発光ダイオードの組立を説明するための図 複数の発光セルから構成される発光素子を説明するための断面図 サファイア基板を使用し、パッケージ基板に給電選択部を備えた発光ダイオードの組立を説明するための図 発光素子の各種形態を説明するための断面図 図22(d)の発光素子と各種パッケージ基板を用いたチップサイズパッケージの構造を説明するための断面図 図22(c)の発光素子と熱可塑性基板を用いたチップサイズパッケージの製造手順を説明するための断面図 図24のチップサイズパッケージの具体的な製造工程を説明するための断面図 図22(d)の発光素子と熱可塑性基板を用いたチップサイズパッケージの具体的な製造工程を説明するための断面図 図22(a)の発光素子と熱可塑性基板を用いたチップサイズパッケージの製造手順を説明するための断面図 図22(c)の発光素子とガラスエポキシ基板を用いたチップサイズパッケージの製造手順を説明するための断面図 図28のチップサイズパッケージの具体的な製造工程を説明するための断面図 図22(d)の発光素子とガラスエポキシ基板を用いた別のチップサイズパッケージの具体的な製造工程を説明するための断面図 図22(a)の発光素子とガラスエポキシ基板を用いたチップサイズパッケージの製造手順を説明するための断面図 シリコンのウエーハと発光素子及び発光ダイオードの関係を説明する図 図32の発光素子部の構造を説明するための平面図及び断面図 図32のパッケージ基板に設けられた給電選択部を説明するための断面図及び平面図 ウエーハ状態の発光素子及び発光ダイオードの関係を説明する図
前記のとおり、本願発明の課題は、発光した光をできるだけ多く外部へ集光することができ、照射される光の方位分布の調整することができ、しかも、ウエーハ状態すなわち発光素子が分離される前の状態でチップサイズパッケージングが可能な光半導体装置を提供することである。また、その光半導体装置は、輝度ばらつきを低減することができることが好ましい。更に、サージが発生しない扱いが可能であり、必要な場合にはサージ吸収機能を備えることが好ましい。
発光素子で発光した光をできるだけ多く外部へ集光するためには、発光セルの発光層近傍にマイクロミラーを組み込み、発光層にて発生する光(1次発光)のうち発光層に沿った方向の光を集光するようにすることができる。また、蛍光体を備えて白色用の発光ダイオードとする場合には、その1次発光した光、及びそれに励起されて蛍光体で発光する光(2次発光)を集光するために、側面反射機能を有するマイクロキャビティを備えるようにすることができる。また、照射される光の方位分布の調整のためには、マイクロレンズを組み込むことができる。また、輝度のばらつきの低減のためには、発光素子を複数個の発光セルに分離して形成し、所望の輝度に応じて必要な発光セルだけに通電する手段を持つ構成とすることができる。そして、チップサイズパッケージの手段としては、超小型のパッケージングを発光素子がウエーハ状態の時に行うことである。したがって、ウエーハ状態において、必要に応じて上記のマイクロミラー、マイクロキャビティ、蛍光体、マイクロレンズ等を形成可能であり、複数の発光セルの選択的な通電手段を備えることができることが好ましい。更に、電気サージからの保護のために、発光ダイオードの取り扱いが全てウエーハ状態で可能であり、必要な場合にはパッケージ基板に電気サージを吸収するバリスタ基材を用いる等の方法を採用可能であることが好ましい。
図4及び図5に、前記課題を解決する光半導体装置の構造の概念を示す。ここでは、マイクロミラーを有しない1つの発光セルを備えた発光素子を使用する場合を例示する。図4は、その発光素子をベアチップで使用する場合の概念図であり、図5は、その発光素子をチップサイズパッケージに実装して使用する場合の概念図である。光を取り出す集光方向側の発光素子の表面を「発光面」と呼ぶ。
図4(a)は、図2に示した発光素子16の発光面に、内側の側壁が傾斜した鏡面であるマイクロキャビティ175を貼り合わせ、そのマイクロキャビティ175内に蛍光体330を充填した構造を表わす断面図である。図4(b)は、透明部材として、放射される光束を狭角に絞るためのマイクロ凸レンズ520を示す。図4(c)は、(a)の発光素子に(b)のマイクロ凸レンズを貼り合わせて形成した発光ダイオード35の断面を表わしている。マイクロキャビティ175及びマイクロ凸レンズ520の外周は、発光素子の外周と同一サイズに形成されている。すなわちマイクロキャビティ及びマイクロ凸レンズを上面視した形状及び大きさは、前記発光面の形状及び大きさと同じである。
図4(a)中p、q及びrは、活性層で1次発光した光が進む方向を示している。活性層から集光方向zに向かう光はそのまま進む(p)。集光方向zとは反対向きの光は、反射膜6で反射されて集光方向zへ進む(q)。集光方向zと略垂直すなわち活性層にほぼ平行な方向に向かう光(r)は、多くは散乱され一部が側面方向へ洩れる。1次発光は波長が短く、1次発光した光のうち蛍光体330に入射した光は蛍光物質を励起して、波長の長い2次発光が生じる。2次発光した光が進む方向を、図中s、t及びu等で示す。2次発光の光は、集光方向zに対して平行な方向s、斜め方向t、垂直な側面方向u、及び集光方向とは反対の発光層方向、の全方向へ放出される。集光方向zへの光s及び斜め方向への光tはそのまま放出され、側面方向への光uはマイクロキャビティの内側壁面により反射して集光方向zへ向けられる。発光層方向への光は導電反射層により反射され集光方向へ戻る。このようにして、1次発光及び2次発光した光はマイクロキャビティの集光方向z側の開口から放出される。図4(c)に示すようにマイクロキャビティ上にマイクロ凸レンズ520を貼り合わせた場合には、2次発光する斜め方向の光tや、マイクロキャビティにより反射された光uは、マイクロ凸レンズ520により屈折されて集光方向z寄りに出射される(t2、u2)。マイクロ凸レンズは、1次発光の光も2次発光の光も屈折させて、全体として光束をw1−w1間からw2−w2間へ狭くするために設けられている。この様に出射光の方向を狭くすることにより、その後に光路を広げたり、より絞ったりすることが容易になる。尚、以下の図面において、1次発光及び2次発光の光が進む方向は本図と同様の参照符号を付して表示する。
図5はチップサイズパッケージとした光半導体装置の概念図(断面図)である。図5(c)はサファイア基板200上に形成した前記発光素子16、(d)は接合材(インターポーザ)350、(e)はパッケージ基板40を示している。パッケージ基板40及びインターポーザ350の外周は、発光素子の外周と同一サイズに形成されている。パッケージ基板40には、発光素子の素子電極(フリップチップ電極)7及び8と接続するための内部電極61、外部との接続用の外部電極60、及び内部電極61と外部電極60とを接続するビア50が設けられている。発光素子16がウエーハ状態のままで、そのウエーハサイズで形成されたインターポーザ350及びパッケージ基板40と貼り合わせることにより、パッケージングと電極間接続を同時に行うことができる。その後、サファイア基板200はリフトオフ技術にて除去される。サファイア基板が除去された発光素子を用いて構成される発光ダイオードの態様を、図5(g)及び(h)に例示する。先ず、図5(h)に示す発光ダイオード137は、上記発光素子の発光面上に、透明部材として透明プラスチック板521を貼り合わせたものである。透明プラスチック板により、サファイア基板が除去された後の発光部を保護することができる。透明部材は透明プラスチック板に限られず、凸レンズ、凹レンズ等とすることもできる。さらに、透明部材に蛍光体を含浸させることにより、発光素子の1次発光と透明部材における2次発光とを合わせて白色光とすることもできる。次に、図5(g)に示す発光ダイオード37は、上記発光素子の発光面上に、マイクロキャビティ及びその空洞部に充填された蛍光体330と、透明部材(マイクロ凸レンズ520)とを備えている。この発光ダイオード37は、以下のような手順で作ることができる。サファイア基板が除去された発光素子と、図5(b)に示すマイクロキャビティ175を形成したシリコン基板173とをウエーハ状態で貼り合わせる。シリコン基板173の底面には、予めシリコン酸化膜180が形成されている。マイクロキャビティ175を囲む側壁面411は、傾斜した鏡面である。白色発光ダイオード用途では、マイクロキャビティ175内に蛍光体330が充填される。更に、図5(a)に示すマイクロ凸レンズ520を貼り合わせて、ウエーハ状態で発光ダイオードの構造を完成させる。その後、発光素子ごとに分割することにより、図5(g)に示すような発光ダイオード37が完成し、マザーボード340に実装することができる。マイクロキャビティ175及びマイクロ凸レンズ520の作用効果は図4の場合と同様であり、1次発光及び2次発光した光を集光方向に取り出すことができ、放射する光束の広がる角度が狭められた発光ダイオードが実現できる。白色発光ダイオードの場合には蛍光体330により2次発光をさせるが、本光半導体装置の構成は、蛍光体を用いない発光ダイオードにも適用できる。また、透明部材として、マイクロ凸レンズ520の代わりに凹レンズとしてもよいし、透明プラスチック板を用いてもよい。また、マイクロキャビティを使用しないで、蛍光体が実装されてもよい。その場合、外周が発光素子の素子基板の外周と同一サイズの板状の蛍光体を、上記のマイクロキャビティの代わりに発光素子の発光面上に貼り付ければよい。そして、発光面上に載置した蛍光体の上に、マイクロ凸レンズ等透明部材を備えることができる。
上例の発光ダイオード137、37のいずれの場合も、発光ダイオードを外部に接続するための電極はフリップチップではなく、パッケージ基板(普及しているプリント基板等)に設けられた外部電極60であるため、マザーボードへの実装を汎用機で行うことができる。
上記光半導体装置の概念について、更に具体的に説明する。図4に示した発光ダイオード35は、サファイア基板200を用いた発光素子16の上へマイクロキャビティを貼り合わせ、蛍光体を充填し、更にマイクロ凸レンズを貼り合わせて形成されている。その工程はウエーハ状態で行われ、電気的検査及び光学的検査を経て個別の発光ダイオードに分割することができる。このような構造の課題は、サファイア基板が存在するため、サファイア基板から横方向へ光が漏れる(r’)という点である。この解決策の1つは、図5に示した発光ダイオードのようにサファイア基板200を除去することである。別の解決策として、発光素子の基板にシリコン基板を用いる方法がある。シリコン基板を用いることにより、シリコン基板自身にマイクロキャビティを形成することができる(詳しくは後述)。それによって、別のマイクロキャビティ用の基板を貼り合わせる工程が不要となると共に、基板の横方向への光の漏れを解消できる。更に、素子基板であるシリコンの多くの部分がキャビティとして空洞になるため、フリップチップ接続によって発光素子とマザーボードとの間に生じる応力が緩和されるという重要な効果も得られる。これにより、フリップチップ実装時のアンダーフィルと呼ばれる樹脂で強度を増加させる工程が、多くの用途で不要になる。
図5(c)に示した発光素子に備えられるフリップチップ電極7及び8は、例えば、スタッドバンプで約30μmの高さに形成し、高さの均一化のためのレべリングを行って約20μmの高さとすることができる。その他、フリップチップ電極は金メッキで形成することも可能である。図5(d)のインターポーザ350は、厚さ約50μm程度で、PEEK(ポリ・エーテル・エーテル・ケトン)材及びPEI(ポリ・エーテル・イミド)材等をベースとする熱可塑性の材料からなり、400℃では液状となるため約300℃で貼り合わせを推奨される材料を用いることができる。図5(e)に示したパッケージ基板40として、耐熱性材料からなるプリント基板等を用いることができる。パッケージ基板にはビア50が作り込まれており、ビア50により銅等からなる外部電極60と内部電極61とが接続されている。ビア50には銀又は銅等を主材料とする金属を用いることができる。発熱が大きい用途では、できるだけ多数のビアを設けることにより熱抵抗を下げることができる。図5(c)〜(e)の部材をウエーハの状態で合体させて約300℃の真空中で加圧し、その後冷却して硬化させることによりウエーハ状態でパッケージを完成させることができる。この状態でサファイア基板200をリフトオフ技術で除去する。そしてマイクロキャビティを貼り合わせ、蛍光体を充填し、マイクロ凸レンズを貼り合わせる各工程と、電気検査及び光学検査をウエーハ状態で行い、その後に個別の発光ダイオードに分割することができる。
前記発光素子16は、サファイア基板200、N+型半導体2、N型半導体3、活性層4、P型半導体5、反射導電膜6、フリップチップ電極7及び8からなっている。発光素子として、図3に示したような発光セルが複数個に分割されて構成されている発光素子を用いることも可能である。その場合、各フリップチップ電極と各発光セルとの接続は、電源配線層90を設けることにより自由に行うことができる。また、パッケージの土台となるパッケージ基板40として、熱可塑性の材料を用いた基板を使用することができる。熱可塑性のパッケージ基板40と、サファイア基板を素子基板とする発光素子とは、熱可塑性の材料からなるインターポーザ350を介して貼り合わせることができ、該材料の軟化温度である300℃程度で真空中において接着されることにより密着性が確保される。また、その接着部の端部は熱可塑のインターポーザにより封止されるため、インターポーザは素子分割後の保護材としての役割を果たしている。パッケージ基板の内部電極61を構成する導体の表面が銅であり、フリップチップ電極の材料が金である場合、これらの金と銅との間が共晶温度以上である300℃程度で貼り合わされるため、フリップチップの金とパッケージ基板側の銅とは共晶結合して、強度と導電性が確保される。
化合物半導体により発光層が形成された発光素子とパッケージ基板とが貼り合わされた後に、発光層の基板であるサファイア基板はリフトオフ手法等により除去される。サファイア基板の除去は前記理由の他、サファイアの硬度が高く、発光素子ごとに分割する際のフルカットに障害ともなるからである。サファイア基板が除去された状態では、化合物半導体を支える基板はパッケージ基板40となる。この状態で、発光面であるN+型半導体2の上に、シリコン酸化膜180を形成したシリコンウエーハ173を貼り合わせる。そのシリコンをエッチングすることによりマイクロキャビティ175を形成することができる。
前記発光ダイオード35、37、137等を実現するには次のような課題がある。マイクロキャビティの形成方法、1次発光し側面方向に向かう光の捕捉方法、マイクロ凸レンズ等透明部材の形成方法、発光ダイオードから出射された光束の広がりを所望の広がりに調整する方法、光の輝度のばらつきの低減方法、静電気等のサージ対策である。また、図5に示したような発光素子とパッケージとを一体化するパッケージング方法である。
図6は、マイクロキャビティの構造及びその製造手順を説明するための断面図である。図6(b2)に示すマイクロキャビティ175は、厚さ約百μmのシリコンウエーハ173に内側壁面が傾斜した凹部を設けて、その凹部の底面は光を通過し、凹部の側壁面は光を反射する構造である。上記凹部は、(110)面方位のシリコン基板173を用いて、KOH液等でエッチングすることにより形成することができる。そのエッチングがシリコンの(111)面で停止することを利用して、54°に傾斜した内側壁面411を形成することができる。シリコン基板173の底面には、光学的には透明なシリコン酸化膜180がシリコンのエッチングストッパーを兼ねて設けられている。シリコンの内側壁面411は54度の傾斜角度を持った鏡面となり、光の反射面となる。図6(a2)は、シリコン基板173の下面にシリコン酸化膜180を形成し、上面にフォトレジスト265を形成した状態を表わす。フォトレジスト265をマスクとしてKOH水溶液でシリコンをエッチングすることができ、破線410の位置がエッチングの終止面である。図6(b2)はエッチング後にフォトレジストを除去した状態を示し、マイクロキャビティ175が形成されている。エッチング後の内側壁面411が、シリコン結晶面で決まる54°の角度となる。フォトレジストの代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。すなわち、シリコン基板上面にシリコン酸化膜を形成し、そのシリコン酸化膜をエッチングすることによりフォトレジスト265と同様のパターンを形成する。形成されたシリコン酸化膜をマスクとして、シリコン基板をエッチングすることができる。図6(a2)及び(b2)に示したシリコン基板を用いるマイクロキャビティの形成法は、発光素子の基板がサファイアである場合には、サファイア基板を除去した後に適用することができる。発光素子の基板がシリコンである場合には、素子基板のシリコンをそのままマイクロキャビティの母材とすることができるため、より簡素な構造とすることができる。図6(a1)は、シリコン基板170を素子基板として化合物半導体層(発光部)84が形成された状態を示している。シリコン基板170と化合物半導体層84の間にはシリコン酸化膜180が設けられている。シリコン基板170をエッチングするためのマスクとして、フォトレジストの代わりにシリコン酸化膜185が形成してあり、シリコン基板170はKOH水溶液等を用いてエッチングされる。図6(b1)は、そのエッチングによってマイクロキャビティ175が形成された状態を示す。以上に説明した例ではいずれもシリコンを用いてマイクロキャビティを形成したが、マイクロキャビティはシリコンに限らず金属を用いて形成することもできる。図6(a3)及び(b3)は、銅のスタッドフレームを用いる例を示す断面図である。図6(a3)に示されるマイクロキャビティの母材540は、板厚0.2mm程度の銅板を用いて、鍛造技術により底部541、傾斜した側壁544が成形されている。この状態から、全面等方エッチングにより全体を上部からエッチングして、図6(b3)に示すスタッドフレームの形状にすることができる。底部542は金属がエッチングで取り去られ、光が通過する部分となる。この後にニッケルメッキ、銀メッキ等をすることにより、高反射率の内側壁面544を実現することができる。この様な銅のフレームは、半導体パッケージで多く用いられているリードフレームと同様な技術で製作することができる。スタッドフレームをウエーハと同じ大きさの領域に形成することにより、化合物半導体のウエーハと貼り合わせることができる。貼り合わせには透明接着剤等を用いることができる。
図7は、1次発光した側面方向の光を捕捉するために、発光素子内にマイクロミラーを設ける概念を説明する断面図である。図7(a)に示す発光素子は、サファイア基板200の上にN型半導体3、活性層4、P型半導体5からなる半導体層を備えている。活性層4から発生する光のうち、集光方向zに向かう光はそのまま放出され(p)、反対方向への光は背面反射膜6で集光方向へ反射されて放出され(q)、側面方向の光は発光層の近傍に設けられたマイクロミラー70により反射され集光方向へ向けて放出される(r)。ここで、マイクロミラーの傾斜角αは0度から90度以内の値である。本発明においては、発光セルの側面を囲んでマイクロミラー70を形成することができる。図7(b)はこの概念に基づいて構成する発光素子の例を表す。この発光素子は1つのサファイア基板200上に形成されており、複数の発光セル80を備えている。本図の発光素子は、横方向に4つ、奥方向に2つ(図示せず)、の合計8つの発光セルを備えている。各発光セル80は、図7(a)と同様の半導体層を備える。そして、各発光セル80は側面をマイクロミラー71によって囲まれ、それぞれ光マイクロセルを構成している。発光セルの側面方向に向かう光はマイクロミラー71により反射され、集光方向へ向けて放出される(r)。また、各光マイクロセルの下側には導電反射膜(背面反射膜)275が形成されている。各光マイクロセル内の半導体層には、フリップチップ電極7及び8から配線層90を経て電源が供給される。後述するように、シリコン基板を用いても同様の構造を形成することができる。
次に、図8を参照し、発光素子の輝度のばらつきの低減方法を説明する。図8(a)は、8個の光マイクロセルからなる発光素子を表わす斜視図である。各光マイクロセルは、発光セル80とそれを囲むマイクロミラー71を備えて構成されている。発光素子は、マイクロミラーを有しない発光セルを用いて構成されていてもよい。電源配線層310とフリップチップ電極との間に薄膜配線層315が設けられている。この薄膜配線層には、図8(c)に示す電源配線パターンからなる給電選択部が形成されている。8個の光マイクロセル1〜8の発光部の面積は、例えば、図8(b)に示すような重み付けがしてある。すなわち、各光マイクロセルの発光部の面積は、光マイクロセル1(421)をAとして、光マイクロセル5(425)がA、光マイクロセル3(423)がA/2、光マイクロセル6(426)がA/4、光マイクロセル4(424)がA/8とされている。発光素子から出力される光量は発光部の面積に対応するため、通電する光マイクロセルの個数を変えることによって発光素子から放出される光の総量を調整することができる。例えば、当初に8個の光マイクロセルの全てに電源を供給して、全体の輝度を測定する。このときの光量すなわち発光部の総面積は(5+7/8)Aである。この状態で測定された輝度に応じて選択的に光マイクロセルへの電源供給を接続又は遮断することにより、(1/8)Aを最小単位として光量を調整することができる。図8(c)により電源接続の例を説明する。フリップチップN電極322と全ての光マイクロセルのN電極とは接続されている。フリップチップP電極321からは、図8(b)にP0と表示された全ての光マイクロセル(1、2、7及び8)のP電極に接続されている。また、P1、P2、P3、P4と表示された各光マイクロセル(5、3、6、4)のP電極には、それぞれ配線441、442、443、444によりフリップチップP電極321が接続されている。当初には、それらの配線によりP0〜P4の全ての光マイクロセルへ電源が供給される。そして、全体の輝度を測定した後に、必要な光マイクロセル以外には電源を供給しないようにすることができる。すなわち、各光マイクロセルへ電源を供給する各配線部に電源切断部(445)を設け、光量に応じて配線441〜444を選択的に切断する。本例では、最大使用面積(5+7/8)Aと最小使用面積4Aとの間で、発光面積すなわち出力される光量を適宜選択することができる。より広い範囲でばらつきを調整したい場合には、同様の考え方で発光セルの数や面積比等を設定し、それに応じた配線部を設けることにより可能である。また、各光マイクロセルへ電源を供給する各配線部を選択的に接続するようにしてもよい。また、各光マイクロセルの発光部の面積に重み付けをしないで、各光マイクロセルへ供給する電源を選択的に接続又は切断するようにしてもよい。
図9により、放射される光の広がりの調整手法を説明する。図9(a)はマザーボード340に実装された発光ダイオード37を示す。光は、マイクロ凸レンズ520がなければ広い角度範囲(w1−w1間)に放出されるところ、マイクロ凸レンズ520によって集光方向zを中心とする狭い角度範囲(w2−w2間)に絞られる。狭い角度範囲で光を照射する用途に適している。図9(b)は、上記発光ダイオードから集光方向に光拡散板又は光拡散レンズ600を設ける例を示す。発光ダイオードのマイクロ凸レンズ520により狭い角度範囲(w2−w2間)に絞られた光束は、光拡散レンズ600により広い角度(w3−w3間)に広げられる。このようにマイクロ凸レンズ520と拡散レンズ600とを組み合わせることによって、光の照射角度を精度よく設定することができる。この様な構成は、液晶テレビのバックライトのような広角で広い面積を均質に照射する用途に最適である。具体例として、図1に示したようなパッケージ内に発光ダイオード37を収容する場合を、図9(c)に示す。このパッケージの上面は、キャップの代わりに拡散レンズとして凹レンズ601が用いられている。このような構造にすれば、凹レンズ601と発光ダイオード37に備えられた凸レンズ520との組み合わせにより、所望の広がりをもった光束を作り出すことができる。
なお、静電気に関しては、特にGaN系の発光素子はサージに弱いため配慮が必要である。本発光素子及びそのチップサイズパッケージは、ウエーハ状態での加工や実装が可能であり、またウエーハ状態からエキスバンドテープに貼りつけた状態で取扱うこともできるため、ハンドリング中などに静電気にさらされる機会を減少させることができる。更なる静電気対策が必要な用途には、パッケージ基板に非直線性抵抗特性をもつ基材(バリスタ基板)を用いることにより、静電気吸収機能を持たせることができる。
発光素子の製造工程及び構造を、図10〜12を参照しつつ説明する。図10は、素子基板としてシリコン基板を使用し、シリコン基板上に半導体層を形成する製造方法を示す。発光層はサファイア基板上に形成されることが多いが、シリコン基板上に単に化合物半導体を形成することは困難である。サファイア基板上ではなくシリコン基板上に半導体層を設ける意味は、後にシリコン基板をエッチングにより除去することが容易である点にある。サファイアの場合、極めて硬いために部分的除去は困難であり、また、レーザ等を用いて界面を部分的ながら高温で剥離するリフトオフ手法が必要になる。これに対し、シリコンの場合には、KOH液等を用いたエッチングにより100℃以下で容易に除去できる。図10(a)に示すように、公知の手法を用いて、サファイア基板201上に半導体層としてP型GaAlN層240、活性層230、N型GaAlN層220を形成する。その上に、新規の手法として、酸化インジウム膜190を形成し、更にその上にシリコン酸化膜180を形成する。酸化インジウム膜190は、N型半導体層を低抵抗にする目的、及び半導体エッチング時の終点管理の目的で備えられる。シリコン酸化膜180は、シリコン基板との貼り合わせ用に備えられる。貼り合わせの事前処理としてCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシ)加工することも可能である。しかし、本例の構成では、シリコン酸化膜の下地がすべて平坦であり、シリコン酸化膜も平坦な膜となるため、CMP加工は必ずしも要しない。図10(b)は、後に発光素子の基板となるシリコン基板170を示す。図10(c)に示すように、半導体層、酸化インジウム膜及びシリコン酸化膜が形成されたサファイア基板とシリコン基板170とを貼り合わせる。その後、図10(d)に示すように、サファイア基板201をリフトオフして除去する。図10(c)に示す状態では金属及び有機物が含まれていないため温度的制約が緩和され、容易にサファイアをリフトオフすることができる。図10(d)に示す状態で、シリコン基板170が発光素子用の基板となる。
図11は、光マイクロセルの製造工程の例を表わす断面図である。図11(a)は、図10(d)に示した基板上の表面にフォトレジスト260のパターンを形成した状態を表している。図11(b)は、P型半導体層240、活性層230及びN型半導体層220を、テーパエッチング技術で傾斜面(テーパ部)250を設けるようにウエットエッチングした状態を示している。その後フォトレジスト260を除去し、導電反射膜270を全面に積層する。図11(c)は、フォトリソグラフィ技術により、その導電反射膜270がP型半導体層240部の上面に残るように加工した状態を示している。図11(d)は、その状態からシリコン酸化膜280を全面に形成した状態を示している。図11(e)は、その状態にフォトレジストを設け、電極部281及び282をテーパエッチング加工した後、フォトレジストを除去した状態を示している。電極部282の側面は、テーパエッチングにより傾斜面になっている。図11(f)は、全面に金属薄膜を積層した後、フォトリソグラフィ技術を用いて上記電極部にP型電極290及びN型電極291を形成した状態を示している。以上によって光マイクロセルが形成されている。
図12は、上記のように形成された光マイクロセルの構造を説明する図である。図12(a)は、上記光マイクロセルの断面を表わしている。テーパエッチングにより側面が傾斜して形成された半導体層が発光セル80となる。その半導体層の傾斜部を覆うシリコン酸化膜280上に形成されたN型電極291の金属膜が鏡面となり、マイクロミラー71が構成されている。このマイクロミラー71により発光セル80の全周が囲まれ、光マイクロセルが構成される。図12(a)において、集光方向zは下方となる。この状態ではシリコン基板170が光を通さないが、シリコン基板が除去された後に、光マイクロセルの活性層230で発生する光が進む方向をp、q及びrで表わしている。活性層230から集光方向zに向かう光はそのまま放出され(p)、集光方向zとは反対方向に向かう光は、導電反射膜270により反射されて集光方向zに放出される(q)。活性層230に沿った方向の光は、マイクロミラー71により反射されて集光方向に放出される(r)。図12(b)は、上記光マイクロセルが並べて形成されている平面図である。図中にP型電極290及びN型電極291の領域が示されている。また、各発光セルの活性層230の領域は境界231で示されている。これらの境界は、電界が集中しないように4隅が丸みを持つように形成されている。
図13は発光素子全体を説明するための図である。図13(a)は発光素子の斜視図であり、(b)は断面図である。分かり易くするために、ウエーハ状態で形成されている発光素子のうちの1つを描いた図である。1つの発光素子は、素子基板上に1又は2以上の区画された発光部(発光セル)80を備えて構成される。1つの発光部は、図12に示したように、1つずつ区画して形成された半導体層からなる。そして1つの発光セルの側面をマイクロミラーによって囲むことにより、1つの光マイクロセルが構成されている。すなわち、1つの発光素子は1又は2以上の光マイクロセルから構成される。図13に示した発光素子は、横方向4×奥行方向2の計8つの光マイクロセルを備えている。この発光素子は、シリコン基板170の上に、複数の発光セル80とマイクロミラー71を備えた光マイクロセル層300が形成されており、その上に導電反射膜層275が形成されている。1つの発光セル80とその全周囲に設けられたマイクロミラー71とにより、1つの光マイクロセルが構成されている。各発光セル80のP型電極及びN型電極に接続される電源は配線層310において配線され、フリップチップ電極321及び322を具備するフリップチップ電極層320から各電源が供給される。フリップチップ電極は図11に示した工程には示されていないが、ウエーハ状態で金の薄膜を形成してメッキにより厚くし、エッチング加工することにより形成することができる。また、ウエーハ状態でスタッドバンプ手法により金バンプを設け、その後に平坦化して形成してもよい。また、配線層310とフリップチップ電極層320との間には薄膜配線層315が設けられている。薄膜配線層315は、図8で言及した給電選択部が設けられている。図13(a)及び(b)に示すシリコン基板170の集光方向側の面には、マイクロキャビティを形成するためのシリコン酸化膜185が形成されている。また、シリコン酸化膜180は、シリコンをKOH水溶液等によりエッチングする際のストッパーとなる。図13(c)は、エッチングにより形成されたシリコンの側壁面411に囲まれたキャビティ部に蛍光体330を充填し、更にマイクロ凸レンズ520を貼り合わせた状態を示している。図中に示す光の進行方向については前述のとおりである。図13(c)の状態までをウエーハ状態で形成した後、個別の発光素子として切り分ければ、ベアチップ実装可能な発光ダイオード34が完成する。
図14は、図11の工程により作成した発光素子を表す図であり、この発光素子19は後述するチップサイズパッケージに実装される。断面を表した図14(a)において、p、q及びrは発光層からの光の方向を示しているが、この状態ではシリコン基板170が光を通さないため、参考までに示したものである。後の工程でシリコン基板170をエッチングすることによりマイクロキャビティが形成され、光が通過するようにされる。図14(b)は発光素子19の斜視図である。本例では、8つの発光セルに給電するための素子電極としてフリップチップ電極321及び322が計6個具備されており、このフリップチップ電極は後にパッケージ用のパッケージ基板と接続される。
図15はサファイア基板200上に光マイクロセルを形成する手順を示す。図11に示した工程とほぼ同様である。図15(b)に示す半導体層のテーパエッチングにおいて、N+型半導体膜210を化合物半導体エッチングのストッパーとすることができる。
図16は、図15の工程により作成された発光素子18の断面図及び斜視図である。素子基板にサファイア基板を用いていることを除き、図14に示した発光素子とほぼ同様である。
図17は、前記発光素子18(図16)、前記発光素子19(図14)等を用いるチップサイズパッケージの基本構成を説明するための断面図である。図17(c)に示すサファイア基板を用いた発光素子18と、図17(e)に示すパッケージ基板40とが、図17(d)に示すインターポーザ350を介して貼り合わされる。それにより、発光素子18のフリップチップ電極320(前記321及び322)と、パッケージ基板40に設けられた内部電極61とが接し、電気的に接続される。その後に、発光素子18のサファイア基板をリフトオフ手法により除去し、代わりにマイクロキャビティの母材となるシリコン基板173(図17(b1))を透明接着剤480で貼り合わせる。発光素子として、シリコン基板を用いた発光素子19を用いる場合には、上記リフトオフ工程とシリコン基板173の貼り合わせは不要である。図17(b1)のシリコン基板173にはシリコン酸化膜180が形成されているが、発光素子19のシリコン基板170上には既にシリコン酸化膜180が形成されているため、シリコン基板173と同じ構成となる(以下、マイクロキャビティ用の「シリコン基板170又は173」をまとめて「シリコン基板173」という。)。いずれの発光素子を用いた場合にも、これ以降の工程は共通となる。この段階では、発光素子18を用いた場合には、パッケージ基板40と、サファイア基板が除去された発光素子と、シリコン基板173とが貼り合わされた状態である。また、発光素子19を用いた場合には、パッケージ基板40と、シリコン基板170上に形成された発光素子とが貼り合わされた状態である。いずれの場合も、この状態では、化合物半導体から集光方向にはシリコン酸化膜180及びシリコン基板173が存在する。図17(b1)に示すシリコン酸化膜185は、シリコン基板173をエッチングする為のマスクとなる部分である。シリコンのエッチングをKOH水溶液中で行うときには、パッケージ基板側を保護するために、ウエーハより大きなパッケージ基板にワックス等を塗布して耐アルカリ性とし、KOH液がエッチングすべきシリコン面だけに触れるようにする。以上は、シリコン基板173を用いてマイクロキャビティを形成する例を説明したが、マイクロキャビティとして図6で説明した銅のスタッドフレーム540を用いてもよい。図17(b2)に示す銅スタッドフレーム540を、サファイア基板がリフトオフにより除去された化合物半導体面に、透明接着剤480を用いて貼り合わせる。銅のエッチングを塩酸等で行うときには、パッケージ基板側を保護するために、ウエーハより大きなパッケージ基板にワックス等を塗布して耐酸性とし、塩酸等がエッチングすべき銅フレーム面だけに触れるようにする。これらのエッチング終了後にワックス等を取り除き、更に、ウエーハ状態で図17(a)に示すマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480により貼り合わせる。これによりチップサイズパッケージがウエーハ状態で完成され、電気的検査及び光学的検査を行うことができる。そして発光素子ごとに分離すれば、個々の発光ダイオードが得られる。
前記のとおり、マイクロキャビティ及び蛍光体を用いないで発光ダイオードを構成することもできる。その場合、素子基板が除去された発光素子上にマイクロ凸レンズを貼り合わせればよい。また、マイクロ凸レンズに代わり、凹レンズや透明プラスチック板等を用いることができる。また、パッケージ基板の外部電極60をパッケージ基板P電極331及びN電極332として形成し、図8において説明した給電選択部と同様な配線パターンにより給電選択部を設けておくことができる。
また、マイクロキャビティを使用しないで、蛍光体が実装されてもよい。この場合、図17(b3)に示すような蛍光体330を、上記のマイクロキャビティの代わりに発光素子の発光面上に貼り付ければよい。この蛍光体の外周は、発光素子の素子基板の外周と同一サイズとすることができる。発光面上に載置した蛍光体の上に、マイクロ凸レンズ等透明部材を備えることができる。
図17に示した構成において、発光素子、パッケージ基板及び接合材(インターポーザ)の種類や材料は、適宜に選択して組み合わせることが可能である。発光素子の基板として、サファイア等の透明基板を用いてもよいし、シリコン等の光を通さない基板を用いることもできる。1つの発光素子に備えられる発光セルの数は、1つでもよいし2以上でもよい。また、各発光セルの周囲にマイクロミラーを備えて光マイクロセルが構成されてもよいし、マイクロミラーを備えないで構成されてもよい。パッケージ基板としては、熱可塑性プリント基板、非直線性抵抗特性をもつ基板(バリスタ基板)、ガラスエポキシプリント基板、セラミックス基板、金属基板(金属ベース基板)等を選択することができる。接合材(インターポーザ)としては、使用するパッケージ基板に応じて、熱可塑性材料、異方性導電接着剤等を用いることができる。例えば、熱可塑性プリント基板や金属基板を用いる場合には、熱可塑性材料を接合材に使用することができる。また、ガラスエポキシプリント基板を用いる場合には、異方性導電接着剤を接合材に使用することができる。なお、発光素子、パッケージ基板及び接合材の材料、組み合わせ等は、ここに挙げた例に限定されない。
熱可塑性プリント基板と発光素子とは、熱可塑性のインターポーザを用いて貼り合わせることができる。この場合、約300℃で貼り合わせるため、発光素子のフリップチップ電極を構成する金バンプと、パッケージ基板の内部電極の銅とが共晶結合し、理想的な金属接続が得られる。熱可塑性プリント基板の代わりに金属基板を用いる場合も同様である。特にアルミニウムや銅を素材に含む基板は熱伝導性に優れるため、高輝度の白色発光ダイオード等、高い放熱性が求められるチップサイズパッケージに適する。パッケージ基板として、普及しているガラスエポキシ基板を用いることもできる。但し、ガラスエポキシ基板はその耐熱温度が約200℃以下と低いため、前記熱可塑性のインターポーザを使うことができない。そこで、ウエーハ状態の発光素子とガラスエポキシ基板とを、異方性導電接着剤を介して貼り合わせる。これにより約100℃で貼り合わせを行うことができる。電極間の接続は、直径10μm程度の金粒子により行われる。この接合材料は、液晶におけるガラス基板と回路基板との接続に用いられているヒートシール材料と同じである。この電気接合は、金粒子を介するため0.1Ω程度の接触抵抗となり、大電流が必要な用途には適さないが、駆動電流が数十mA程度である用途(例えば、面発光の液晶バックライト等)では十分に用いることができる。この構成の特徴は、技術的には既存材料の組み合わせにより本チップサイズパッケージを形成できる点にある。また、発光素子の基板としてシリコン基板を用いる場合には、シリコンはKOH水溶液中で100℃以下と低い温度で除去できるため、耐熱性に劣るガラスエポキシ基板を用いても本チップサイズパッケージを容易に形成することができる。
図18は、図17に示した構成で、マイクロキャビティを形成するためのシリコンのエッチング工程を説明するための断面図である。図18(a)は、前記発光素子18とパッケージ基板40とがインターポーザ350により貼り合わされた状態を示す。図18(b)は、その後サファイア基板200が除去された状態を示す。図18(c)は、その後、片方の全面にシリコン酸化膜180が形成されたシリコン基板173を貼り合わせた状態を示す。図18(d1)は、次いでシリコンをエッチングするパターンに合わせてフォトレジスト265を形成した状態を示す。発光素子にシリコン基板170を用いている場合には、パッケージ基板との貼り合わせの前に、シリコン酸化膜185でこのマスクパターンを形成しておく方が便利である。図において、シリコンのエッチング終止面410が示されている。図18(e)は、シリコンのエッチング終了後、マスクの機能を果たしたフォトレジスト又はシリコン酸化膜を除去した状態を示している。このように、シリコンを用いて、傾斜した内側壁面411を備えたマイクロキャビティ175を形成することができる。前記のとおり、マイクロキャビティとして銅スタッドフレーム540を用いることも可能である。図18(d2)は、図18(b)の状態にスタッドフレーム540を透明接着剤480で貼り合わせた状態を示している。この状態から銅を塩酸などで等方エッチングすることによりマイクロキャビティ175を形成することができる。銅の傾斜した内側壁面に銀メッキを施すことにより反射率の高い側壁面を容易に形成できる。
図4、5及び17に示したマイクロ凸レンズ520は、透明樹脂材料を使用し、ウエーハ上に配列された発光素子に対応した位置に適宜の凸レンズ形状となるように樹脂成型することにより、ウエーハと同じサイズで作ることができる。透明部材を凸レンズとする代わりに凹レンズとしたり、透明プラスチック板としたりする場合も同様である。
以上の様にして、図4及び5により説明した基本概念を実現するための基本的要素であるマイクロキャビティの形成、発光素子の発光面上又はマイクロキャビティ上への透明部材の貼り合わせ、マイクロミラーの形成、チップサイズパッケージの構造、及び複数の発光セルによる輝度の調整手段等が実現される。
本チップサイズパッケージにより、完成品の持ち運びはウエーハ状態若しくはパッケージ基板が分離されていない状態、又はエキスパンションシートに貼った状態で行うことができ、また、マザーボードへの実装も同様な状態で行うことができる。これにより、静電気が極めて発生し難い状態でマザーボードへの実装までを行うことができるため、パッケージ内に静電気対策用の素子は必ずしも必要とされない。マザーボードに予め双方向ツェナーダイオードのような保護素子を実装しておけばよい。特に、液晶のバックライト用途の様に面発光で多数の発光ダイオードをマザー基板に実装するような用途ではこの手法がコスト面でもメリットが大きい。静電気対策が必要な場合には、チップサイズパッケージの基板にバリスタ基板を用いることにより、静電気吸収機能をバリスタ基板に持たせることができる。これにより、静電気に強いチップサイズパッケージとすることができる。
図19に、本発明の実施例として、チップサイズパッケージによる基本構成を示す。図19(e)に示す発光ダイオード39は、図18で説明した工程により、シリコン基板170を用いた発光素子19(図19(b))とパッケージ基板40(図19(d))とが貼り合わされ、その後シリコン基板170にマイクロキャビティが形成され、更にマイクロ凸レンズ520(図19(a))が貼り合わされて構成されている。発光素子19は、複数の光マイクロセルが形成された光マイクロセル層300を備えている。上記で、発光素子19とパッケージ基板40とは、インターポーザ350(図19(c))を挟んで、真空中で約300℃の温度に約30分間保つことにより貼り合わされる。その後、シリコン基板170をエッチング加工してマイクロキャビティ175が形成される。シリコンのエッチング手順については、図18により説明したとおりである。この後、マイクロキャビティ175の部分に蛍光体330を充填し、更にマイクロ凸レンズ520を貼り合わせる。マイクロ凸レンズは、近年普及した樹脂レンズをウエーハサイズで加工することにより形成できる。このように発光ダイオード39を形成する工程は、ウエーハ状態にて行うことができる。図19(f)はパッケージ基板40を下面視した図である。この下面には、外部から給電を受けるP電極331及びN電極332と、所定の光マイクロセルのP電極に接続されている電極(P0、P1、P2、P3、P4)が設けられている。P電極331(P0)と上記電極(P1、P2、P3、P4)との間の配線は、各光マイクロセルに供給する電源を選択的に接続又は切断するための給電選択部である。発光素子を所望の輝度とするように、どの光マイクロセルに給電するかを選択することができる。例えば、発光素子の輝度に応じて、電源を供給しない光マイクロセルに対しては、切断ライン445において該当する配線をレーザ等により切断する。この給電選択部により、図8において説明した輝度の調整と同様の輝度の調整が可能になる。これらの加工工程の後、発光素子ごとに分離することにより発光ダイオード39が得られる。マイクロキャビティ175は、前記のとおり銅のスタッドフレームを用いて形成されてもよい。すなわち、発光素子から素子基板(シリコン基板170又はサファイア基板200)を除去した後、露出した化合物半導体面に図18(d2)に示したようにスタッドフレーム540を透明接着剤により貼り合わせる。そして、スタッドフレームの底面部が無くなるまでエッチングすることによりマイクロキャビティ175の形状を作ることができ、図19(e)と同様の構造を得ることができる。また、マイクロキャビティ及び蛍光体を備えない発光ダイオードの構成とすることができる。その場合には、発光素子のシリコン基板をエッチングにより除去し、その除去した面にマイクロ凸レンズを貼るようにすればよい。また、マイクロ凸レンズの代わりに、凹レンズや透明プラスチック板等を用いることができる。
本発明による発光ダイオードは、チップサイズパッケージとすることなく、発光素子をベアチップとして用いるように構成することもできる。その場合、上記の輝度の調整は、図8において説明したように、薄膜配線層315に設けた給電選択部により行うことができる。
チップサイズパッケージに組み込む発光素子は、図19(b)に示したような光マイクロセルを備えるものに限られない。図20は、マイクロミラーを備えない複数の発光セルから構成される発光素子の例を示す。各発光セルは、化合物半導体層84によって構成されている。この場合にも、シリコン基板170により前記同様にマイクロキャビティを形成することができる。エッチング用のマスクとしてシリコン酸化膜185が設けられ、キャビティの内側壁面となるエッチング終止面410の位置を決めている。
この様にしてパッケージの大きさが発光ダイオードの大きさとなり、発光層の近傍のマイクロミラー71、マイクロキャビティの側壁411及びマイクロ凸レンズ520により光が集光され、効率のよい発光ダイオードが実現できる。シリコン基板の多くの部分がマイクロキャビティとして刳りぬかれているため、シリコンの熱膨張係数がパッケージ基板の熱膨張係数と異なっていても、マザーボードへの実装時に応力が緩和されるという効果も大きい。また、ウエーハ状態で輝度を計測し、必要に応じて、薄膜配線層315又はパッケージ基板40に設けられた給電選択部により、ウエーハレベルで各発光ダイオードの輝度のバラツキを低減できる。
図21に、本発明の別の実施例を示す。図21(f)に示す発光ダイオード38は、図18で説明した工程により、サファイア基板200を用いた発光素子18(図21(c))とパッケージ基板40(図21(e))とが貼り合わされ、その後サファイア基板200が除去され、更に、マイクロキャビティ175を形成したシリコン基板173(図21(b1))及びマイクロ凸レンズ520(図21(a))が貼り合わされて構成されている。発光素子18は、複数の光マイクロセルが形成された光マイクロセル層300を備えている。上記で、発光素子18とパッケージ基板40とは、インターポーザ350(図21(d))を挟んで、真空中で約300℃の温度に約30分間保つことにより密着される。サファイア基板除去後の発光素子18と、シリコン酸化膜180を片面に備えるシリコン基板173とは、透明接着剤を用いて貼り合わせることができる。シリコン基板173にマイクロキャビティ175を形成する手順は、図18により説明したとおりである。マイクロキャビティ175は、発光素子18と貼り合わせる前に形成してもよい。その後、マイクロキャビティ175の部分に蛍光体330を充填し、更にマイクロ凸レンズ520を貼り合わせる。銅のスタッドフレーム540(図21(b2))を用いてもマイクロキャビティを形成できること、マイクロ凸レンズは樹脂をウエーハサイズで加工することにより形成できること、発光ダイオード38を形成する工程はウエーハ状態にて行うことができること等は、前記発光ダイオード39の場合と同様である。また、図21(g)は、発光ダイオード39の場合と同様に、パッケージ基板40の下面に設けられている電極及び配線を表わす図である。この発光ダイオードにおいても、マイクロキャビティ及び蛍光体を備えない構成とすることができる。その場合には、発光素子のサファイア基板を除去した後、その除去した面にマイクロ凸レンズを貼るようにすればよい。また、マイクロ凸レンズの代わりに、凹レンズや透明プラスチック板等を用いることができる。
図22は、本発明による発光ダイオードを構成することができる各種態様の発光素子の断面を示している。これらは、ベアチップで用いることができ、又はチップサイズパッケージに実装することができる。図22(a)はサファイア基板に1つの発光セルを設けた前記発光素子16、(b)はシリコン基板に1つの発光セルを設けた発光素子17を示す。また、図22(c)はサファイア基板に複数の光マイクロセルを設けた前記発光素子18、(d)はシリコン基板に複数の光マイクロセルを設けた前記発光素子19を示す。各図中p、q及びrは、発光層からの光の方向を示している。シリコン基板を用いた発光素子では、この状態ではシリコンが光を透過しないため光の方向は参考までに示されている。後の工程にてシリコンが除去された後に光は透過するようになる。上記4種類の発光素子において、発光ダイオードを構成するための基本概念は同じである。発光素子の態様は上記4種類に限定されない。例えば、図20に示したような、マイクロミラーを有しないで複数の発光セルを備えた発光素子が挙げられる。また、1つの光マイクロセルを設けた発光素子が挙げられる。
図23は、前記発光素子19を例にとり、発光素子とパッケージ基板とをパッケージ基板に適合するインターポーザを用いて貼り合せることにより構成されるチップサイズパッケージの断面を示す。パッケージ基板として、熱可塑性プリント基板、金属基板、ガラスエポキシプリント基板等を使用することができる。図23(a)は発光素子19と熱可塑性プリント基板41とを熱可塑性インターポーザ42により貼り合わせた構成、(b)は発光素子19と金属基板43とを熱可塑性インターポーザ42により貼り合わせた構成、(c)は発光素子19とガラスエポキシプリント基板45とを異方性導電接着剤370により貼り合わせた構成である。いずれも、シリコン基板170側が集光方向であり、パッケージ基板側がチップサイズパッケージの電極側である。構造上の重要点は、発光する光をできるだけ多く集光方向へ取り出すこと、パッケージ基板の内部電極61とフリップチップ電極321等との電気的接続が確実であること、発光素子の表面とパッケージ基板の表面との密着性を確保して熱可塑性インポーザ42や異方性導電接着剤370が湿気や異物などに対する保護機能を果たすこと、である。
図24は、前記発光素子18及び熱可塑性プリント基板を用いる発光ダイオードの製造手順の例を示す。図24(a)は、発光素子18と熱可塑性プリント基板41とが熱可塑性のインターポーザ42により貼り合わされた状態の断面を示している。図24(b)は、その状態から、サファイア基板200をレーザリフトオフ手法にて除去して露出した化合物半導体面に、貼り合せ側の面にシリコン酸化膜180を形成したシリコン基板173を、透明接着剤480で貼り合わせた状態を示している。素子基板としてシリコン基板を用いた発光素子の場合には、この状態から工程が開始される。図24(b)のシリコン基板173にはシリコン酸化膜180が形成されているが、素子基板としてシリコン基板170を用いた発光素子の場合には、シリコン基板170上に既にシリコン酸化膜180が形成されているため、シリコン基板173と同じ構成となる(以下、マイクロキャビティ用の「シリコン基板170又は173」をまとめて「シリコン基板173」という。)。図24(c)は、シリコン基板173の表面に、マイクロキャビティをエッチングにより形成するためのフォトレジスト265を設けた状態を示している。シリコン基板を用いた発光素子の場合には、パッケージ基板と貼り合わせる前の工程で、上記フォトレジスト265の位置にシリコン酸化膜185を予め形成しておくことにより、この工程は不要となる。図24(c)の状態から、フォトレジスト265又はシリコン酸化膜185をマスクとしてシリコン基板173をエッチングすることによりマイクロキャビティ175が形成される。その後、フォトレジスト又はシリコン酸化膜を除去して、マイクロキャビティ175に蛍光体330を充填した状態が図29(d)である。この状態でチップサイズパッケージの発光ダイオード28が得られる。必要な場合には、更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせる。そして、ウエーハ状態で輝度の選別や電気的検査等を行い、フルカットして個別発光ダイオードに分離し、エキスパンドテープの状態で完成することができる。
図24に示した例ではパッケージ基板として熱可塑性プリント基板を用いたが、熱可塑性プリント基板の代わりにバリスタ基板又は金属基板を使用し、熱可塑性インターポーザを用いて発光素子と貼り合わせる場合も手順は全く同様である。また、マイクロミラーを有しない複数の発光セルを備えた発光素子を用いる場合も、全く同様な手順とすることができる。また、図24(b)の工程においては、エッチングによりマイクロキャビティを形成する際のマスクとなるシリコン酸化膜185を、シリコン基板173又は170に予め形成しておいてもよい。このマスクパターンは、パッケージ基板との合体前のシリコン基板のみの状態の方が容易に形成できる。
図25は、図24に示した手順の詳細である。図25(d)は、ウエーハ状態の発光素子18(図25(a))と熱可塑性プリント基板41(図25(b))との間に、熱可塑性インターポーザ42(図25(c))を挟んだ状態を示している。この状態で真空中にて約300℃で約30分、発光素子18側とプリント基板41側から加圧して保持することにより接着が完了する。熱可塑性材料の為に両者は密着すると共に、プリント基板の電極の銅と発光素子のフリップチップ材料の金とが共晶状態で接合する。その後、サファイア基板200が除去されて露出した化合物半導体の面に、シリコン酸化膜180を形成したシリコン基板173を透明接着剤480で貼り合わせ、フォトレジストパターン265を形成したのが図25(e)の状態である。その後、シリコン基板173をエッチングして、フォトレジストを除去する。それによって形成されたマイクロキャビティ175部に蛍光体330を充填したのが図25(g)に示す状態である。必要な場合には、更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせることができる。そして、図に示す分割線510に沿ってフルカットすれば、個別に分離された発光ダイオードが得られる。
図26は、シリコン基板の前記発光素子19を用いる場合の製造手順の詳細を示す。図26(d)は、ウエーハ状態の発光素子19(図26(a))と熱可塑性プリント基板41(図26(b))との間に、熱可塑性インターポーザ42(図26(c))を挟んだ状態を示している。前図と同様に、高温・真空中で加圧保持することにより貼り合わせることができる。図26(e)に示すように、すでに形成されているシリコン酸化膜185をマスクとしてシリコン基板170をエッチングする。想定するエッチング終止面は破線410で示されている。これにより、マイクロキャビティ175が形成される。その後、マスクとして使用していたシリコン酸化膜185はフッ酸にて除去される。その後、前図の場合と同様に、蛍光体330を充填し(図26(f))、必要な場合には更にマイクロ凸レンズ520を貼り合せ、分割線510に沿ってフルカットすれば、個別に分離された発光ダイオードが得られる。
図27は、前記発光素子16及び熱可塑性プリント基板を用いる発光ダイオードの製造手順の例を示す。図27(a)は、発光素子16と熱可塑性プリント基板41とが熱可塑性のインターポーザ42により貼り合わされた状態の断面を示している。図27(b)は、その状態から、サファイア基板200をリフトオフ手法にて除去して露出した化合物半導体面に、貼り合せ側の面にシリコン酸化膜180を形成したシリコン基板173を、透明接着剤480で貼り合わせた状態を示している。シリコン基板を用いた発光素子の場合には、この状態から工程が開始される。図27(c)は、シリコン基板173の表面に、マイクロキャビティをエッチングにより形成するためのフォトレジスト265を設けた状態を示している。素子基板としてシリコン基板を用いた発光素子の場合には、パッケージ基板と貼り合わせる前の工程で、上記フォトレジスト265の位置にシリコン酸化膜185を予め形成しておくことにより、この工程は不要となる。図27(c)の状態から、フォトレジスト265又はシリコン酸化膜185をマスクとしてシリコンをエッチングすることによりマイクロキャビティ175が形成される。その後、フォトレジスト又はシリコン酸化膜を除去して、マイクロキャビティ175に蛍光体330を充填した状態が図27(d)である。この状態でチップサイズパッケージの発光ダイオード22が得られる。必要な場合には、更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせることができる。そして、ウエーハ状態で輝度の選別や電気的検査等を行い、フルカットして個別発光ダイオードに分離し、エキスパンドテープの状態で完成することができる。
図27に示した例ではパッケージ基板として熱可塑性プリント基板41を用いたが、熱可塑性プリント基板の代わりにバリスタ基板又は金属基板を使用し、熱可塑性インターポーザを用いて発光素子と貼り合わせる場合も手順は全く同様である。また、複数の発光セルを備えた発光素子を用いる場合も、全く同様な手順とすることができる。また、図27(b)の工程においては、エッチングによりマイクロキャビティを形成する際のマスクとなるシリコン酸化膜185を、シリコン基板173又は170に予め形成しておいてもよい。
図27に示した手順の詳細は、発光素子の形態が異なる点を除き、図25及び26に示した製造手順と同様である。
図28は、前記発光素子18及びガラスエポキシプリント基板を用いる発光ダイオードの製造手順の例を示す。図28(a)は、発光素子18と接着剤バッファ部375が設けられたガラスエポキシプリント基板45とが、異方性導電接着剤370により貼り合わされた状態の断面を示している。図28(b)は、その状態から、サファイア基板200をリフトオフ手法にて除去して露出した化合物半導体面に、貼り合せ側の面にシリコン酸化膜180を形成したシリコン基板173を、透明接着剤480で貼り合わせた状態を示している。素子基板としてシリコン基板を用いた発光素子の場合には、この状態から工程が開始される。図28(c)は、シリコン基板173の表面に、マイクロキャビティをエッチングにより形成するためのフォトレジスト265を設けた状態を示している。シリコン基板170を用いた発光素子の場合には、パッケージ基板と貼り合わせる前の工程で、上記フォトレジスト265の位置にシリコン酸化膜185を予め形成しておくことにより、この工程は不要となる。図28(c)の状態から、フォトレジスト265又はシリコン酸化膜185をマスクとしてシリコンをエッチングすることによりマイクロキャビティ175が形成される。その後、フォトレジスト又はシリコン酸化膜を除去して、マイクロキャビティ175に蛍光体330を充填した状態が図28(d)である。この状態でチップサイズパッケージの発光ダイオード32が得られる。必要な場合には、更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせる。そして、ウエーハ状態で輝度の選別や電気的検査等を行い、フルカットして個別の発光ダイオードに分離し、エキスパンドテープの状態で完成することができる。
図28に示した例では複数の光マイクロセルを備えた発光素子を用いたが、マイクロミラーを有しない複数の発光セルを備えた発光素子を用いる場合も、全く同様な手順とすることができる。また、図28(b)の工程においては、エッチングによりマイクロキャビティを形成する際のマスクとなるシリコン酸化膜185を、シリコン基板173又は170に予め形成しておいてもよい。
図29は、図28に示した手順の詳細を説明するための断面図である。図29(a)はウエーハ状態の発光素子18、(b)はガラスエポキシプリント基板45を示している。ガラスエポキシプリント基板45には、異方性導電接着剤の逃げ空間として接着剤バッファ部375が設けられている。図29(c)は、異方性導電接着剤370がガラスエポキシプリント基板45にシート状に貼り付けられた状態を示す。図29(d)は、その異方性導電接着剤370を挟んで発光素子18とガラスエポキシプリント基板45とが貼り合わされた状態を示している。約100℃で約30分、発光素子側とプリント基板側から加圧して保持することにより接着が完了する。異方性導電接着剤370の引張り応力により、両者が密着されると共に、プリント基板上の内部電極の銅と発光素子のフリップチップ材料の金とが直径約10μの金粒子を介して電気的に接合される。その後、サファイア基板200が除去されて露出した化合物半導体の面に、酸化膜180を形成したシリコン基板173を透明接着剤480で貼り合わせ、フォトレジストパターン265を形成したのが図29(e)の状態である。想定するエッチング終止面は破線410で示されている。次いで、シリコン基板173をエッチングした後、フォトレジストを除去する。それによって形成されたマイクロキャビティ175に蛍光体330を充填したのが図29(f)に示す状態である。そして、必要な場合には更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせることができる。その後、図に示す分割線510に沿ってフルカットすれば、個別の発光ダイオードに分離することができる。
図30は、シリコン基板の前記発光素子19を用いる場合の製造手順を示す。図30(d)は、ウエーハ状態の発光素子19(図30(a))と接着剤バッファ部375が設けられたガラスエポキシプリント基板45(図30(b))とを、異方性導電接着剤370を介して接着した状態を示している。前図の場合と同様に、高温で加圧保持することにより貼り合わせることができる。そして図30(e)に示すように、すでにパターンが形成されているシリコン酸化膜185をマスクとして、シリコン基板170をエッチングする。想定するエッチング終止面は破線410で示されている。これにより、マイクロキャビティ175を形成した後、マスクとして使用していたシリコン酸化膜185をフッ酸により除去する。その後、前図の場合と同様に、蛍光体330を充填し(図30(f))、必要な場合には更にマイクロ凸レンズ520を貼り合せることができる。その後、図に示す分割線510に沿ってフルカットすれば、個別の発光ダイオードに分離することができる。
図31は、前記発光素子16及びガラスエポキシプリント基板を用いる発光ダイオードの製造手順の例を示す。図31(a)は、発光素子16とガラスエポキシプリント基板45とが異方性導電接着剤370により貼り合わされた状態の断面を示している。余分な異方性導電接着剤が内部に閉じ込められて貼り合わせの支障にならないように、ガラスエポキシ基板には接着剤バッファ部375が設けてある。図31(b)は、その状態から、サファイア基板200をリフトオフ手法にて除去して露出した化合物半導体面に、貼り合せ側の面にシリコン酸化膜180を形成したシリコン基板173を、透明接着剤480で貼り合わせた状態を示している。素子基板としてシリコン基板を用いた発光素子の場合には、この状態から工程が開始される。図31(c)は、シリコン表面に、マイクロキャビティをエッチングにより形成するためのフォトレジスト265を設けた状態を示している。シリコン基板170を用いた発光素子の場合には、パッケージ基板と貼り合わせる前の工程で、上記フォトレジスト265の位置にシリコン酸化膜185を予め形成しておくことにより、この工程は不要となる。図31(c)の状態から、フォトレジスト265又はシリコン酸化膜185をマスクとしてシリコンをエッチングすることによりマイクロキャビティ175が形成される。その後、フォトレジスト又はシリコン酸化膜を除去して、マイクロキャビティ175に蛍光体330を充填した状態が図31(d)である。この状態でチップサイズパッケージの発光ダイオード26が得られる。必要な場合には、更にマイクロ凸レンズ520を透明接着剤480で貼り合わせる。そして、ウエーハ状態で輝度の選別や電気的検査等を行い、フルカットして個別の発光ダイオードに分離し、エキスパンドテープの状態で完成することができる。
図31に示した例では、マイクロミラーを有しない1つの発光セルを備えた発光素子を用いたが、1つの光マイクロセルを備えた発光素子を用いる場合も、全く同様な手順とすることができる。図31(b)の工程においては、エッチングによりマイクロキャビティを形成する際のマスクとなるシリコン酸化膜185を、シリコン基板173又は170に予め形成しておいてもよい。
図31に示した手順の詳細は、発光素子の形態が異なる点を除き、図29及び30に示した製造手順と同様である。
以上の例に挙げた異方性導電接着剤370を用いたヒートシール技術は、ガラス基板とフレキシブル基板との接続に多く使用されている技術であるが、ウエーハ状態の発光素子とパッケージ基板のように広い面積での接続に使用するためには、ヒートシール材の量が最適化される必要がある。すなわち、両者の電極間に必要な実装上の寸法は金粒子の寸法であり、それを超える樹脂成分の厚みは接触に障害となる。これを解決するため、以上に挙げた実施例においては、樹脂の逃げの部分としてプリント基板の一部に窪み(接着剤バッファ部375)を設けている。プリント基板の電極の銅と発光素子の電極の金は共晶結合されていないため接触抵抗はゼロではないが、数mΩと小さい。100℃の温度で加熱及び加圧することにより容易に接続できるため、駆動電流の小さい用途向けの発光ダイオードのパッケージとして、低コストに適用することができる。
以上では、パッケージ基板として熱可塑性プリント基板、金属基板、バリスタ基板、ガラスエポキシプリント基板を使用し、発光素子とパッケージ基板との接合材として熱可塑性のインターポーザ、異方性導電接着剤を使用する例を挙げた。パッケージ基板の材質や、接合材との組み合わせはこれに限定されない。例えば、金属基板と異方性導電接着剤との組み合わせ、セラミックス基板と熱可塑性のインターポーザとの組み合わせ、セラミックス基板と異方性導電接着剤との組み合わせ等によっても、チップサイズパッケージを構成することができる。各材料の熱伝導率、要求される電極間の接続抵抗値、作りやすさ等を考慮して適宜選択することができる。
シリコン基板を用いたマイクロキャビティは、シリコンをKOH水溶液等でエッチングしてその内側面にできる傾斜角54°の壁面を利用したが、光の反射率を一層高める為に、当該壁面に銀の薄膜等を設けることが有効である。マイクロキャビティ底面が絶縁物のシリコン酸化膜であり、側壁面は導電性のあるシリコンであることを利用して、そのまま電気メッキ技術により、銀薄膜又は銀を含む多層薄膜を形成して反射率を高めることが可能である。
また、図6(a3)において言及したように、銅など金属の薄板を用いてマイクロキャビティを形成することも可能である。厚さ100μm程度の金属板をエッチング加工して、マイクロキャビティの内側面となる壁面の傾斜が約45°となるように鍛造することができる。更に、当該側壁面に銀メッキを形成することもできる。このような加工は、ICのリードフレームの作成と同様な設備や材料によって可能である。ウエーハと同じ大きさで、薄板に各発光素子に対応したマイクロキャビティを形成し、ウエーハ状態の発光素子と透明接着剤を用いて貼り合わせることができる。本チップサイズパッケージではパッケージ基板がパッケージの基板になっているため、安定に貼り合わせができる。又この工程以降は高温度とされることはないので構造的にも問題はない。銅のスタッドフレーム又はシリコンを用いたマイクロキャビティは、蛍光体を用いない発光ダイオードにも適用可能である。
また、以上に挙げた事例において、発光ダイオードの輝度の調整の為に光マイクロセルへの給電を選択する手法を説明した。一般には、定電圧で輝度を一定にするというニーズと、定電流で輝度を一定にするというニーズの両方がある。すなわち、定電圧で複数個の発光ダイオードを駆動する用途では、一定の駆動電圧で輝度を一定の公差にすることが求められる。一方、定電流で複数個の発光ダイオードを駆動する用途では、一定の駆動電流での輝度を一定の公差にすることが求められる。本発明における発光ダイオードの輝度調整はその発光面積を調整する方法であるため、一定電圧の下での輝度に応じた調整に向いている。一定電圧を印加したときの輝度は、発光面積に比例して調整可能である。一方、一定電流で駆動する場合には、輝度に応じて発光面積を変更することは発光セルに流れる電流密度を変更することになり、大幅な調整は期待できない。したがって、定電流駆動の用途では、ウエーハ上の発光セルについて一定電流の下での輝度マップを作成して層別を行う必要がある。その層別の幅を減らすために、本手法による輝度調整は役立つ。
図32は、ウエーハと、ウエーハ状態の発光素子と、1つの発光ダイオードとの関係の例を示す図である。素子基板であるシリコン基板として、例えば図32(a)に示すような3インチウエーハ400を使用することができる。図32(b)の断面図に示すように、1つの発光素子は0.5mm×0.5mm程度とすることができる。ここでは発光素子として前記発光素子19を例示している。発光素子19はシリコン基板上に設けた光マイクロセル構造のものであり、例えば、横方向に4、奥行方向(図示せず)に2、の計8個の光マイクロセルから構成することができる。発光素子は、光マイクロセル層300、導電反射膜層275、電源配線層310、及びフリップチップ電極322を具備したフリップチップ電極層を備えている。光マイクロセル層300には断面視4つの光マイクロセルが形成されており、各光マイクロセルは、発光セル80とその側面を囲むマイクロミラー71を備えている。また、発光素子は熱可塑性のプリント基板41と貼り合わされ、シリコン基板170部にマイクロキャビティ175が形成されている。そしてマイクロキャビティ175に蛍光体330が充填され、更にマイクロ凸レンズ520が貼り合わされている。図32(c)は、上記のウエーハ状態から個別に分離された発光ダイオード39の断面を示している。図32(c)には、活性層で発生する光(1次発光)の進行方向がまとめて示されている(pqr)。前述のとおり、活性層から集光方向zに向かう光pはそのまま放出され、集光方向zと反対向きの光qは反射膜層275で反射され、活性層に沿った側面方向の光rはマイクロミラー71により反射され、いずれも蛍光体330に向けて放出される。蛍光体330内では、半導体層から到来する波長の短い1次発光の光により蛍光物質が励起され、波長の長い2次発光が生じる。図示されるように、2次発光のうち集光方向zに向かう光s1は、直進して発光ダイオードから放出される(s2)。斜め方向に向かう光t1は、マイクロ凸レンズにより集光方向に屈折されて放出される(t2)。集光方向zとは垂直の方向の光u0は、マイクロキャビティの側壁面411によって反射され(u1)、更にマイクロ凸レンズにより集光方向に屈折されて放出される(u2)。このように、2次発光した光は集光方向に向けられ、効率よく集光することができる。白色発光ダイオードの場合には、1次発光及び2次発光の波長と強度の組み合わせにより白色光が生成される。
本発光ダイオードの透明部材としてマイクロ凸レンズを用いる場合には、マイクロ凸レンズの効果により発光素子からの光は集光方向に集光され、図9(a)に示したように光束を大幅に絞ることができる。そして、図9(b)に示したように、更に別の拡散レンズにより所望の角度範囲に光束を拡散することができる。例えば、図9(c)に示したようにパッケージのキャップ部を凹レンズとすることによって、その凹レンズと発光ダイオード備えられたマイクロ凸レンズとの組み合わせにより、所望の広がりをもった光束を作り出すことができる。
以上に述べた手法により、輝度、色ムラ等の特性が総合的に優れた発光ダイオードを得ることができる。輝度については、特に発光層に沿った光をマイクロミラーにより反射させ、発光層で発光した全ての方向の光を集光方向に取り出すことができる。また、蛍光体で励起された光はマイクロキャビティにより集光方向に取り出すことができ、更にマイクロ凸レンズにより集束させて取り出すことができる。色ムラについては、波長の短い1次発光と波長の長い2次発光の光を合わせて集光方向に集めることにより、均質な白色光を得ることができる。更にその光を拡散させることにより、広がりを持ち且つ均質な白色光を得ることができる。
図33(a)は、図32(b)に示した発光素子部の光マイクロセルの配設を表す平面図である。発光素子は、横方向に4、縦方向に2の計8個の光マイクロセルから構成されており、各光マイクロセルの領域は破線81で示されている。図33(b)は、その発光素子を用いた発光ダイオードの断面を表している。発光素子は光マイクロセル層300、導電反射膜層275、電源配線層310、及びフリップチップ電極321、322を具備したフリップチップ層(320)からなる。光マイクロセル層300には上記8個の光マイクロセルが設けられ、各光マイクロセルにはマイクロミラー71で囲まれた発光セル80が形成されている。フリップチップ層には、図20(a)に示された各光マイクロセルに共通のN電極に接続されたフリップチップN電極322と、各光マイクロセルのP電極をP0〜P4に分けてそれぞれと接続されたフリップチップP電極321とを具備している。
図34(a)は前図と同じ発光ダイオードの断面であり、図34(b)はその下面すなわちパッケージ基板41の外部電極60側の面を表わしている。8個の光マイクロセルは図8(b)にP0〜P4で示したような発光面積の重みづけがなされている。プリント基板41の下面に設けられた基板N電極332は、各光マイクロセルのN電極に接続されている。また、基板P電極331は、光マイクロセルP0のP電極に接続されている。また、プリント基板41の下面で基板P電極331に接続されている端子P1〜P4は、それぞれ光マイクロセルP1〜P4のP電極に接続されている。そして、各配線を切断部445で選択的に切断することにより、それに対応する光マイクロセルへ給電しないようにし、発光ダイオードの輝度を調整することができる。チップサイズの本発光ダイオードのパッケージング、電気的検査、光学的検査、輝度の選別や調整等は、ウエーハ状態すなわち発光ダイオードを個別に分離する前に行うことができる。ウエーハ状態で取扱うことができるため、発光ダイオード内のサージ対策素子を不要とすることもできる。
尚、図32〜34においては発光素子の基板としてシリコン基板を用いたが、既に説明したとおり、サファイア基板を使用しても同様の構成・作用を得ることができる。その場合、サファイア基板はそのまま残されてもよいし、除去されてもよい。また、マイクロキャビティやチップサイズパッケージを構成する部材も種々の選択が可能である。また、以上においては、マイクロキャビティ及び蛍光体を備える白色発光ダイオードの構成例を主として示したが、本発光ダイオードは白色用だけでなく、赤色その他すべての発光ダイオードに適用できる。その場合には、マイクロキャビティ(170又は173)及び蛍光体330は不要であり、その他の構成は全く同様となる。
図35は、マイクロキャビティを用いない場合の本発光ダイオードの構成例を表わす図であり、ウエーハと、ウエーハ状態の発光素子と、1つの発光ダイオードとの関係を表わしている。発光素子の素子基板であるサファイア基板又はシリコン基板として、例えば図35(a)に示すような3インチウエーハ400を使用することができる。図35(b)の断面図に示すように、1つの発光素子は0.5mm×0.5mm程度とすることができる。ここではシリコン基板を用いる前記発光素子19を示しているが、これまでに例示したすべての発光素子を使用することができる。すなわち、素子基板はサファイア基板でもシリコン基板でもよく、1つの発光素子には1又は2以上の発光セル80を備えることができ、その発光セルはマイクロミラーを備えていなくてもよいし、マイクロミラーを備えて光マイクロセルを構成していてもよい。図35(b)及び(c)に示した発光素子19の場合には、発光セル80及びその側面を囲むマイクロミラー71からなる光マイクロセルが、横方向に4、奥行方向(図示せず)に2、の計8個備えられている。そして、発光素子19は、光マイクロセルが形成された光マイクロセル層300、導電反射膜層275、電源配線層310、及びフリップチップ電極321及び322を具備したフリップチップ電極層を備えている。このような発光素子の発光面側に、透明部材521を貼り合わせ、その後個別の発光ダイオードに分離することができる。透明部材521として、マイクロ凸レンズや凹レンズの他、素子基板が除去された後の発光部の保護のための透明プラスチック板等を、適宜用いることができる。また、発光素子の発光面と透明部材521との間に、板状の蛍光体を挟んで構成することもできる。例えば、発光面上に蛍光体とマイクロ凸レンズを順に積層した場合には、発光素子からの1次発光及び蛍光体で励起される2次発光により白色光を生成し、マイクロ凸レンズによって集光方向に向かって光束を狭めることができる。また、発光素子が上記ウエーハに形成された状態において、その素子電極面側にパッケージ基板を貼り合わせて発光ダイオードを構成することができる。図35では、発光素子と熱可塑性のプリント基板41とを接合材42を介して貼り合わせて発光ダイオードを構成する例を示している。図35(c)は、ウエーハ状態から個別に分離された発光ダイオード139の断面を示している。ウエーハ状態では硬いサファイア基板を素子基板に用いた場合であっても、素子基板が除去されているため、容易にフルカットで各素子を分離することができる。図35(c)には、活性層で発生する光(1次発光)の進行方向が示されている。前述のとおり、活性層から集光方向zに向かう光pはそのまま放出され、集光方向zと反対向きの光qは反射膜層で反射されて放出され、活性層に沿った側面方向の光rはマイクロミラーにより反射されて放出される。このように、活性層で発生した各方向の光(p、q及びr)は、いずれも発光面から集光方向zへ放出される。透明部材521としてマイクロ凸レンズや凹レンズが形成されている場合には、上記発光面から放出された光の広がりを調整することができる。
本発明の発光ダイオードは、発光素子をベアチップでマザーボード上に実装することもできるし、チップサイズパッケージに構成して実装することもできる。液晶のバックライト用途では、発光ダイオードが数十mmピッチで縦横に敷き詰められる。このような場合、本発明の発光ダイオードは0.5mm×0.5mm程度とごく小さいため、ウエーハ状態からスクライブし、そのままエキスパンドした状態又は同様なシート面に実装した状態でピックアップしてマザーボードに装着することが好ましい。この様にすれば静電気などのサージが最小限に抑えられ、マザーボードにサージ吸収素子を備えるだけでよい。また、本発光ダイオードから集光方向に光拡散板を設ければ、照射光を均等化することができる。
上記光拡散板等がない状態でも、発光ダイオードからの方向によらず照射光をできるだけ均一とすることが好ましい。例えば、発光ダイオードをマザーボード上に格子状に配列して使用する場合、個々の発光ダイオードからはマザーボード上のある高さでは限られた範囲に光が照射される。このため、例えば上記格子の対角線上の中間点で、照度が小さくなってしまう場合がある。この対策として、発光ダイオードから放射される光の方向分布を意図的に変更したいというニーズがある。このような場合、本発明の発光ダイオードにおいては、光源である発光部の形状やレイアウト、マイクロ凸レンズの形状や曲率等を工夫することにより、光の方向分布を均一化したり変えたりすることが容易に可能である。
尚、本発明は以上で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
本発明の発光ダイオードは、灯具、液晶バックライト、食物工場の照明等、広範な分野で使用することができる。本発明は白色用だけではなく全ての発光ダイオードに適用することができる。
1;サファイア基板、2;N+型半導体(GaAlN)膜、3;N型半導体(GaAlN)膜、4;活性層、5;P型半導体(GaAlN)膜、6;導電反射膜(背面反射膜)、7;フリップチップ(P)電極、8;フリップチップ(N)電極、9;発光素子、10;パッケージ基板、11;パッケージ基板電極部、12;パッケージ内側壁、13;蛍光体、14;キャップ、15;シリコン酸化膜、16〜19;発光素子、22〜39;発光ダイオード(光半導体装置)、40;パッケージ基板、41;熱可塑性プリント基板、42;熱可塑性インターポーザ、43;金属基板、45;ガラスエポキシプリント基板、50;ビア、60;外部電極、61;内部電極、65;マザーボード電極、70、71;マイクロミラー(側面反射膜)、80;発光セル、81;発光セルの境界、84;化合物半導体層(発光部)、85;導電反射膜、90;配線層、137、139;発光ダイオード(光半導体装置)、150;外部反射板、170;シリコン基板(素子基板)、173;シリコン基板(マイクロキャビティ用)、175;マイクロキャビティ、180;シリコン酸化膜、185;エッチング用シリコン酸化膜(マスクパターン)、190;酸化インジウム膜、200;サファイア基板(素子基板)、201;サファイア基板、210;N+型半導体(GaAlN)膜、220;N型半導体(GaAlN)膜、230;活性層、231;活性層(発光セル)の境界、240;P型半導体(GaAlN)膜、250;傾斜部(テーパエッチ部)、260;フォトレジスト、265;マイクロキャビティ形成用フォトレジスト、270;導電反射膜、275;導電反射膜、280;シリコン酸化膜、281,282;傾斜(テーパ)付き電極部、290;P型電極、291;N型電極、300;光マイクロセル層、310;光マイクロセルへの電源配線層、315;薄膜配線層、320;フリップチップ電極層、321;フリップチップP電極、322;フリップチップN電極、330;蛍光体、331;パッケージ基板P電極、332;パッケージ基板N電極、340;マザーボード、350;インターポーザ、370;異方性導電接着材、375;接着材バッファ部、400;ウエーハ、410;シリコンのエッチング終止面、411;マイクロキャビティ(シリコン)の内側壁面、421〜428;光マイクロセル、441〜444;電源配線(給電選択部)、445;電源切断線、480;透明接着剤、510;素子分割線、520;マイクロ凸レンズ、521;透明部材、540;スタッドフレーム、541;スタッドフレーム底部、542;エッチング後のスタッドフレーム底部、543;スタッドフレームの上部、544;スタッドフレームの内側壁面、600;光拡散レンズ、601;凹レンズ。

Claims (12)

  1. 素子基板面上に区画されて化合物半導体層により形成された1又は2以上の発光部と、該発光部からの光を取り出す発光面とは反対側の素子電極面に該発光部に電源を供給する素子電極とを具備し、該発光面に垂直な集光方向に光を取り出す発光素子と、
    前記発光素子の前記発光面側に、前記素子基板の外周と外周が同一サイズの透明部材と、
    を備え、
    複数の前記発光素子が前記素子基板となるウエーハに形成された状態において、前記透明部材が配設され、その後に該発光素子ごとに分離されて形成されることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記発光素子の外周と外周が同一サイズの基板であって、前記発光素子を搭載する素子搭載面に該発光素子の前記素子電極に対応した内部電極と、該素子搭載面とは反対面に該内部電極と接続された外部電極と、を具備するパッケージ基板を更に備え、
    前記発光素子の前記素子電極面と前記パッケージ基板の前記素子搭載面とを対向させて貼り合わせることにより、前記素子電極と前記内部電極とが電気的に接続される請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記発光素子の前記素子電極面と前記パッケージ基板の前記素子搭載面とを接合材を用いて貼り合わせることにより、前記素子電極と前記内部電極とが電気的に接続されるとともに、前記素子電極面と前記素子搭載面との間が該接合材により密閉される請求項2記載の光半導体装置。
  4. 前記透明部材は、前記発光素子から取り出す光束を前記集光方向に向けて狭める凸レンズである請求項1乃至3のいずれかに記載の光半導体装置。
  5. 前記発光素子の前記発光面上に載置される枠体であって、該枠体の外周は前記素子基板の外周と同一サイズであり、該枠体の内側壁面は前記発光面から前記集光方向に向けて広がるように傾斜して形成されているキャビティ部材と、
    前記キャビティ部材の前記内側壁面に囲まれた空洞部に充填される蛍光体と、
    を更に備え、
    前記キャビティ部材の前記内側壁面は前記発光部及び前記蛍光体で発光した光を前記集光方向に反射し、
    前記発光素子の前記発光面上に前記キャビティ部材及び前記透明部材が順に積層されて形成される請求項1乃至4のいずれかに記載の光半導体装置。
  6. 前記発光部ごとにその側面を囲む側面反射膜を更に備え、
    前記側面反射膜は前記発光部で発光して前記素子基板と略平行に進む光を前記集光方向に反射する請求項1乃至5のいずれかに記載の光半導体装置。
  7. 前記キャビティ部材の前記内側壁面は、シリコン基板をエッチングすることにより形成される請求項5又は6に記載の光半導体装置。
  8. 前記キャビティ部材は金属で形成されている請求項5又は6に記載の光半導体装置。
  9. 前記発光素子と前記パッケージ基板とが貼り合わされた後に、該発光素子の前記素子基板が除去されて形成される請求項2乃至8のいずれかに記載の光半導体装置。
  10. 前記発光素子は複数の前記発光部を備え、
    前記素子基板の前記素子電極面又は前記パッケージ基板の前記外部電極が設けられる面には、各前記発光部に供給する電源を選択的に接続又は切断するための給電選択部を備え、
    前記給電選択部により前記発光素子ごとの輝度を調整可能とした請求項1乃至9のいずれかに記載の光半導体装置。
  11. 前記素子基板は透明基板である請求項1乃至10のいずれかに記載の光半導体装置。
  12. 前記素子基板はシリコン基板である請求項1乃至10のいずれかに記載の光半導体装置。
JP2012503262A 2010-03-03 2011-03-03 光半導体装置 Pending JPWO2011108664A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067051 2010-03-03
JP2010067051 2010-03-03
JP2010181455 2010-07-28
JP2010181455 2010-07-28
PCT/JP2011/054966 WO2011108664A1 (ja) 2010-03-03 2011-03-03 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108664A1 true JPWO2011108664A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44542311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503262A Pending JPWO2011108664A1 (ja) 2010-03-03 2011-03-03 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011108664A1 (ja)
WO (1) WO2011108664A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089507B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
KR102299238B1 (ko) * 2014-01-08 2021-09-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 파장 변환 반도체 발광 디바이스
WO2016066476A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Koninklijke Philips N.V. Directional light emitting arrangement and a method of producing the same
KR102329776B1 (ko) * 2015-02-12 2021-11-23 서울바이오시스 주식회사 금속 벌크를 포함하는 발광 소자
FR3033939B1 (fr) 2015-03-20 2018-04-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique a diode electroluminescente
KR102445531B1 (ko) * 2015-10-21 2022-09-21 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
US9929316B2 (en) 2015-12-25 2018-03-27 Nichia Corporation Light emitting element
JP7260526B2 (ja) * 2017-09-04 2023-04-18 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 表示装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
JP2005117028A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2007294700A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板とその製造方法及び、これを用いた発光モジュール及び表示装置
JP2008198702A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光素子とその製造方法
JP2008235792A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009043764A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nichia Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219163A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール、および灯具ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
JP2005117028A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2007294700A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板とその製造方法及び、これを用いた発光モジュール及び表示装置
JP2008198702A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光素子とその製造方法
JP2008235792A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009043764A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nichia Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011108664A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108664A1 (ja) 光半導体装置
US8507927B2 (en) Semiconductor device with high density optical chips and manufacturing method thereof
JP4459433B2 (ja) 発光素子の製造方法
EP2197051B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
US20180145236A1 (en) Package structure for light emitting device
TWI535077B (zh) 發光單元及其發光模組
TWI542037B (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置
KR101092063B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP6126752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011093405A1 (ja) チップサイズパッケージの光半導体装置
CN110233200B (zh) 一种Micro LED的三维集成结构和制作方法
JP2008235792A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7402842B2 (en) Light emitting diode package
TWI778103B (zh) 發光裝置封裝
JP2004031508A (ja) 光電気複合モジュールおよびそのモジュールを構成要素とする光入出力装置
JP2016019000A (ja) 発光素子パッケージ
US10615320B2 (en) Recessed chip scale packaging light emitting device and manufacturing method of the same
WO2015042537A1 (en) Integrated back light unit
US11710942B2 (en) Method of manufacturing light-emitting module, light-emitting module, and device
CN114667554B (zh) 显示基板以及显示装置
CN114639639B (zh) 封装结构的制作方法及封装结构
KR20180111941A (ko) 발광 다이오드, 발광 다이오드의 제조 방법, 발광 다이오드 표시 장치 및 발광 다이오드 표시 장치의 제조 방법
JP4682138B2 (ja) 半導体発光装置
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9070849B2 (en) Parallel plate slot emission array

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602