JPWO2011092732A1 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011092732A1
JPWO2011092732A1 JP2010544499A JP2010544499A JPWO2011092732A1 JP WO2011092732 A1 JPWO2011092732 A1 JP WO2011092732A1 JP 2010544499 A JP2010544499 A JP 2010544499A JP 2010544499 A JP2010544499 A JP 2010544499A JP WO2011092732 A1 JPWO2011092732 A1 JP WO2011092732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
video signal
display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517953B2 (ja
Inventor
美香 中村
美香 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011092732A1 publication Critical patent/JPWO2011092732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517953B2 publication Critical patent/JP5517953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示部(11)と、当該複数の表示素子の各々に対して映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める黒挿入率を、表示部(11)の1ライン毎に決定する割合決定部(16)と、割合決定部(16)で決定された黒挿入率に応じて、映像信号の大きさを変換する信号変換部(15)と、信号変換部(15)で変換された映像信号、及び非映像信号を表示部(11)に出力する信号出力部(12)と、変換された映像信号及び非映像信号が、割合決定部(16)で決定された黒挿入率で複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を1ライン毎に表示部(11)に出力する走査部(13)とを備える表示装置(1)。

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関し、特にホールド型の表示装置およびその駆動方法に関する。
液晶や有機ELディスプレイのようなホールド型表示装置においては、CRTディスプレイのようなインパルス型表示装置とは異なり、フレーム期間内で画像が持続されることから、動画映像が不鮮明になる不具合が生じる。つまり、ホールド型表示装置の場合は、フレーム期間内で画像が静止画として保持表示され、1フレーム毎に画面を切り換えて動画を表示している。そのため、フレームからフレームへの遷移期間において静止画が切れ目なく切り換わっていることになり、利用者にとっては1つ前のフレーム画像が残像となり、両フレームの画像が重ね合わされた二重画像を知覚して動画ぼけを認識してしまう。
上記動画ぼけを解消する手段として、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入し、現フレーム画像とその前のフレームの残像との重なり認識による動画ぼけを軽減するという技術が提案され、実用化されている。
ここで、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入する技術について説明する。
図9は、黒挿入技術を説明するグラフである。横軸は、映像信号データを表す。また、縦軸は、1フレームの輝度を表す。横軸を表す映像信号データは、例えば、入力階調が0から255のデジタル値である。同図において、黒挿入率が0%の場合、つまり、1フレーム期間内に黒挿入をしない場合には、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜100%に対応する。これに対し、例えば、1フレーム期間内の40%に黒画面を挿入した場合、つまり、黒挿入率が40%の場合、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜60%に対応する。また、例えば、1フレーム期間内の80%に黒画面を挿入した場合、つまり、黒挿入率が80%の場合、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜20%に対応する。つまり、利用者が1フレームの輝度を認識するために、0〜255の入力階調を変化させて発光表示させるだけでなく、同一の入力階調であっても黒挿入率を変化させることにより認識される輝度を異ならせることが可能となる。例えば、255の入力階調で1フレーム期間内の50%において発光させ、0階調で残りの50%に黒画面を挿入した場合と、127の入力階調で1フレーム全期間において発光させた場合とでは、利用者が認識する1フレームの輝度は同じである。しかし、フレーム間に黒画面を挿入した前者の場合の方が、動画ぼけが軽減できるという特長を有する。
特許文献1では、OCB(Optically Compensated Birefringence)型液晶表示装置において、駆動電圧が低電圧継続状態となることにより発生する逆転移を防止するため、ブランキング期間だけでなく映像信号書き込み期間にも定期的に高電圧を印加する黒挿入技術について開示されている。これにより、逆転移防止のための高電圧期間を長く設定することができるとしている。
また、特許文献2では、ホールド型表示装置において、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入して動画像の画質を改善するとともに、1フレーム期間内に対する黒挿入率を個々の使用状況に適した値に設定する技術について開示されている。
特開2006−018138号公報 特開2008−268886号公報
しかしながら、前述した特許文献1及び2に記載された黒挿入技術では、フレーム単位で黒挿入率を決定している。言い換えると、画像書き込みタイミング及び黒挿入タイミングは、いずれも行順次に駆動される。
また、フレーム単位で黒挿入率が固定されるため、例えば、同一フレーム内での最大輝度にあわせて黒挿入率が決定されることになる。これにより、同一フレーム内で輝度差が大きい画像の場合、輝度が高い部分に対しては動画ぼけが低減し画質改善されるが、輝度が低い部分に対しては黒挿入率がさほど上がらず、階調数を上げるなどの画質改善の寄与度は低い。
上記課題に鑑み、本発明は、あらゆる階調を有する画像であっても動画ぼけを低減し、かつ、一様に高品質な画像を得ることができる表示装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部と、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定部と、前記割合決定部で決定された割合に応じて、前記1ライン毎に映像信号の大きさを変換する信号変換部と、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力部と、前記変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査部とを備えることを特徴とする。
本発明の表示装置及びその駆動方法によれば、黒挿入率をライン単位で細かく設定することにより、部分的に低輝度である領域の黒挿入率を高くすることができる。よって、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での階調数を増やすことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の機能ブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置の動作フローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の黒挿入率の決定を説明するグラフである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の動作タイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の動作タイミングチャートである。 図8は、本発明の表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図9は、黒挿入技術を説明するグラフである。
本発明の一態様に係る表示装置は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部と、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定部と、前記割合決定部で決定された割合に応じて、前記1ライン毎に映像信号の大きさを変換する信号変換部と、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力部と、前記変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査部とを備えるものである。
本態様によると、1フレーム期間内に前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間の割合を、従来のようにフレーム毎ではなく、ライン毎に最適化するので、特に、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、輝度が低い行の前記割合を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、前記割合をライン単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での解像度を上げることが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1記載の表示装置において、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に基づいた発光をさせない期間は、前記映像信号に依存しない、最低階調の信号に相当する電気信号が前記複数の表示素子の各々に入力される期間である。
本態様によると、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間は、最低階調の映像信号に相当する電気信号が前記複数の表示素子の各々に入力される期間であることから、前記割合は黒挿入率であると定義される。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1または2に記載の表示装置において、さらに、前記1ラインにおける変換前の映像信号の中から1ライン毎の最大輝度信号を特定する信号特定部を備え、前記割合決定部は、前記最大輝度信号に基づいて前記割合を1ライン毎に決定するものである。
本態様によると、ライン毎の黒挿入率を、1ラインでの最大輝度信号を特定することにより決定する。例えば、上記1ラインでの最大輝度信号を最大の入力階調としてスケーリングすることにより、ライン毎に階調数を最大化することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項3に記載の表示装置において、前記割合決定部は、前記信号特定部で特定される前記最大輝度信号の輝度が低いほど、前記割合決定部で決定される前記割合を高くする。
本態様によると、輝度が低いラインの黒挿入率を高くすることで、暗階調での階調数を増やすことができる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項4に記載の表示装置において、前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号の輝度が低いほど、当該1ラインの映像信号の有する輝度よりも高い輝度の映像信号に変換するものである。
本態様によると、低輝度のラインの黒挿入率を高くする分、暗階調での階調数を増やすことで、1フレーム期間において本来表示すべき輝度を実現することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項5に記載の表示装置において、前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号を、最高階調の信号に変換し、前記1ラインの有する他の映像信号を、前記最大輝度信号から前記最高階調の信号への変換比率と同様の比率で変換するものである。
本態様によると、低輝度のラインの黒挿入率に応じて、最大輝度信号を最高階調の映像信号に変換するので、暗階調での階調数を最大限に増やすことが可能となる。また、前記1ラインの有する他の映像信号を、前記最大輝度信号から前記最高階調の映像信号への変換比率と同様の比率で変換する。これにより、利用者が認識する1フレームの輝度は、変換前の映像信号が黒挿入なし表示部に出力された場合と、変換後の映像信号が上記所定の黒挿入率で表示部に出力された場合とで同様となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、さらに、前記1ライン毎に配置された複数のゲート線と、前記複数のゲート線と直交する方向に配置された複数のデータ線とを備え、前記複数のゲート線の各々と前記複数のデータ線の各々との交点に前記表示素子が配置されており、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を出力し、前記走査部は、前記複数のゲート線のそれぞれに対して、前記走査信号を出力するものである。
本態様によれば、信号出力部から出力された変換後の映像信号は、複数のデータ線を介して前記表示素子に供給される。また、前記変換後の映像信号を表示素子に供給するタイミングを制御する走査信号は、複数のゲート線を介して前記表示部に供給される。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項8に記載の表示装置において、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号と、非映像信号とを交互に前記表示部へ出力し、前記走査部は、前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように第2走査信号を出力する第2走査部とを含んでもよい。
本態様によれば、前記信号出力部から出力された変換後の映像信号は、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、前記信号出力部から出力された前記非映像信号は、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間である黒挿入期間の1フレーム期間内に占める割合に応じて表示素子へ供給される。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、データ線から所定の間隔で供給される非映像信号を利用して設定することができるので、当該黒挿入期間を規定するための制御線を付加する必要がなく、画素回路の簡素化が実現できる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項9に記載の表示装置において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子を備え、前記信号出力部が出力する前記非映像信号は、前記駆動素子と前記表示素子とを電気的に切断する信号であってもよい。
本態様によれば、マトリクス状に配置された表示素子のそれぞれに、駆動素子が電気的に接続されている。これにより、表示部外に設けられた信号出力部や走査部からの信号により発光画素内で発光期間が制御されるだけでなく、上記駆動素子を制御することによっても発光期間を制御することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項8記載の表示装置において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子と、キャパシタと、前記走査部に電気的に接続され、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、前記駆動素子は、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続された薄膜トランジスタであり、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部へ出力し、前記走査部は、前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力する第2走査部とを備えてもよい。
本態様によれば、前記信号出力部から出力された変換後の映像信号は、走査部から出力された第1走査信号により、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、各発光画素に設けられた薄膜トランジスタのゲート電圧を、走査部から出力された第2走査信号により変化させ薄膜トランジスタをOFF状態とすることにより、前記信号出力部から出力された映像信号は、表示素子を発光させない非映像信号に変換される。この制御線への第2走査信号を、非映像信号期間が1フレーム期間内に占める割合に応じて表示部へ出力する。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、駆動素子に接続された制御線の電圧変化により設定することができる。よって、データ線に映像信号と非映像信号を交互に出力させる必要がなく、信号出力部及び走査部が出力する信号切り換えの周波数が高くならないので信号出力負荷が低減する。また、非映像信号期間の設定が、データ線に非映像信号が出力されるタイミングのみに制約されないので、より高精度な黒挿入期間の設定が可能となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置の駆動方法は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部を備える表示装置の駆動方法であって、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内に占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定ステップと、前記割合決定ステップで決定された前記割合に応じて、1ライン毎の映像信号の大きさを変換する信号変換ステップと、前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力ステップと、前記信号変換ステップで変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査ステップとを含むものである。
また、本発明の一態様である表示装置の駆動方法は、請求項12記載の表示装置の駆動方法において、前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号と、非映像信号とを前記表示部に交互に出力し、前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合となるように第2走査信号を前記表示部に出力するものである。
また、本発明の一態様である表示装置の駆動方法は、請求項12記載の表示装置の駆動方法において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、キャパシタと、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続され当該表示素子の発光を決定する駆動トランジスタと、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力し、前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力するものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の機能ブロック図である。同図に記載された表示装置1は、表示部11と、信号出力部12と、走査部13と、タイミングコントローラ14と、信号変換部15と、割合決定部16とを備える。
以下、各部の機能及び構成について説明する。
表示部11は、マトリクス状に配置された複数の発光画素から構成され、各発光画素は表示素子を有する。ここで、表示素子とは、外部入力された映像信号に対応した電気信号により発光する素子であり、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと記す。)素子や液晶素子が該当する。
割合決定部16は、上記表示素子に対して上記映像信号に応じた発光をさせない非映像信号期間の1フレーム期間内で占める割合を、表示部11を構成する1ラインである1行毎に決定する機能を有する。ここで、非映像信号期間とは、上記表示素子に対して上記映像信号に応じた発光をさせない非映像信号が当該表示素子に入力される期間であり、例えば、1画素行に黒を表示する期間である。具体的には、割合決定部16は、表示装置1に入力された映像信号を参照し、1画素行毎の黒挿入率を決定する。以降、非映像信号期間の1フレーム期間内で占める割合を黒挿入率と記す。
なお、図1には記載されていないが、表示装置1は、割合決定部16の前段または割合決定部16の内部に、入力された映像信号の中からライン毎の最大輝度信号を特定する信号特定部が設けられていることが好ましい。
信号変換部15は、割合決定部16で決定された黒挿入率に応じて、映像信号の大きさを変換し、変換された映像信号を信号出力部12へ出力する機能を有する。具体的な変換方法は、図3にて説明する。
タイミングコントローラ14は、信号出力部12及び走査部13を制御する機能を有する。具体的には、タイミングコントローラ14は、信号出力部12に対して、変換された映像信号を表示部11へ出力するタイミングを指示する。また、タイミングコントローラ14は、走査部13に対して、信号出力部12から表示部11へ出力された変換後の映像信号を、表示部11の有する複数の表示素子へ入力するタイミングを指示する。さらに、タイミングコントローラ14は、走査部13に対して、割合決定部16で決定された黒挿入率により、非映像信号を表示部11の有する複数の表示素子へ入力するタイミングを指示する。
信号出力部12は、信号変換部15で変換された映像信号、及び当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号を表示部11に出力する機能を有する。
走査部13は、上記変換された映像信号及び非映像信号が、割合決定部16で決定された黒挿入率で複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を1ライン毎に表示部11に出力する機能を有する。
なお、上述したタイミングコントローラ14の制御機能は、信号出力部12及び走査部13に含まれていてもよい。この場合には、タイミングコントローラ14はなくてもよく、信号出力部12及び走査部13が各機能を分担する形態、あるいは、信号出力部12または走査部13がタイミングコントローラ14の全機能を有する形態であってもよい。
上述した実施の形態により、1フレーム期間における黒挿入率を、従来のようにフレーム毎ではなく、画素行毎に最適化するので、特に、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、低輝度の画素行の黒挿入率を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、黒挿入率をライン単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。
次に、上述した黒挿入率の決定から映像信号が変換されるまでのプロセスを図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置の動作フローチャートである。
まず、信号特定部は、入力された映像信号について、ライン毎の最大輝度を検出する(S10)。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の黒挿入率の決定プロセスを説明するグラフである。横軸は、映像信号データを表す。また、縦軸は、各映像信号データの1フレームの輝度を表す。横軸を表す映像信号データは、例えば、入力階調が0から255のデジタル値である。同図において、所定の画素行における元の映像信号データが、A〜Eのような入力階調を有するデータであると想定する。上述したステップS10において、信号特定部は、上記所定の画素行における最大輝度信号をEと検出する。
次に、割合決定部16は、黒挿入率を1ライン毎に決定する(S20)。図3に記載された例では、最大輝度信号Eの表示すべき1フレームの輝度は60%であることから、割合決定部16は、当該所定の画素行における黒挿入率を40%と決定する。本決定は、輝度60%を1フレーム全期間において表示したときの利用者が認識する輝度と、輝度100%を1フレーム期間の60%において表示し、輝度0%(黒階調)を1フレーム期間の40%において表示したときの利用者が認識する輝度が等しいことによるものである。
次に、信号変換部15は、ステップS20で決定された黒挿入率に応じて、映像信号を変換し(S30)、信号出力部12へ出力する。図3に記載された例では、当該所定の画素行における最大輝度信号Eを、最大入力階調(255)を有する信号E’に変換する。つまり、最大輝度信号Eは、当該信号が表示されている期間においては輝度100%で表示される。同様にして、同じラインに属する映像信号データA〜Dも、それぞれ、最大輝度信号Eの変換比率と同じ変換比率にて映像信号データA’〜D’変換される。
最後に、信号変換部15は、ステップS30で変換された映像信号(図3ではA’〜E’)、及び非映像信号を表示部11に出力する(S40)。
また、走査部13は、ステップS30で変換された映像信号(図3ではA’〜E’)、及び非映像信号が上記黒挿入率で複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を1画素行毎に表示部11に出力する(S40)。
上記説明した黒挿入率の決定から映像信号の変換までのプロセスによれば、割合決定部16は、信号特定部で特定される所定のラインの最大輝度信号の輝度が低いほど、当該ラインの黒挿入率を高くすることが好ましい。輝度が低いラインの黒挿入率を高くすることで、暗階調での階調数を増やすことができる。
また、信号変換部15は、特定された1ラインの最大輝度信号の輝度が低いほど、当該1ラインの映像信号の変換比率(増幅率)を高くすることが好ましい。これにより、輝度が低いラインの黒挿入率を高くする分、暗階調での階調数を増やすことで、1フレーム期間において本来表示すべき輝度を実現することが可能となる。
次に、表示装置1にて決定した黒挿入率及び変換された映像信号に基づく表示動作を実現する各発光画素の構成及び動作を説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の基本回路構成図である。同図に記載された表示部11は、発光画素がマトリクス状に配置され、各発光画素は、駆動トランジスタ111と、選択トランジスタ112と、有機EL素子113と、データ線114と、ゲート線115と、正電源線116と、負電源線117とを備える。駆動トランジスタ111のドレイン電極は正電源線116に接続され、ソース電極は有機EL素子113のアノードに接続されている。また、選択トランジスタ112のドレイン電極はデータ線114に、ゲート電極はゲート線115に、ソース電極は駆動トランジスタ111のゲート電極に接続されている。
また、各画素行に配置されたゲート線115は、図1に記載された走査部13に接続され、各画素列に配置されたデータ線114は、図1に記載された信号出力部12に接続されている。
上記構成において、走査部13からゲート線115に走査信号が入力され、選択トランジスタ112をオン状態にすると、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号電圧により駆動トランジスタ111のコンダクタンスがアナログ的に変化し、当該映像信号電圧の発光階調に対応した駆動電流が有機EL素子113のアノードに供給され、カソードへと流れる。これにより、有機EL素子113が発光し画像として表示される。
なお、選択トランジスタ112、駆動トランジスタ111は、映像信号の電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子113に流すために必要な基本回路構成要素であるが、本実施の形態に係る画素回路は、上述した形態に限定されない。また、上述した基本回路構成要素に、例えば、データ線114から供給された信号電圧を保持するコンデンサなどが付加される場合も、本発明の実施の形態に係る画素回路に含まれる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、データ線114の電圧レベル、(n−1)行に配置されたゲート線G(n−1)の電圧レベル、(n−1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n−1)、n行に配置されたゲート線G(n)の電圧レベル、n行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n)、(n+1)行に配置されたゲート線G(n+1)の電圧レベル、(n+1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n+1)の波形図が示されている。
ここで、信号出力部12は、1フレーム期間において、全行の映像信号データを行順次にデータ線114へ出力している。また、本実施の形態において、信号出力部12は、データ線114に対して、上述した変換された映像信号と黒挿入信号(図5における0%に相当する信号)とを行単位で交互に出力している。
まず、時刻t01において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。これにより、(n−1)行の駆動トランジスタ111はON状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号の電圧レベルに応じた駆動電流を(n−1)行の有機EL素子113に流す。このとき、(n−1)行の有機EL素子113は、割合決定部16または信号特定部で特定された最大輝度信号が変換された輝度を100%として発光する。
次に、時刻t02において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をOFF状態とする。このとき、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極には、時刻t01に印加された電圧レベルが保持されている。この電圧保持機能は、図4に記載された基本画素回路に対し、例えば、コンデンサが駆動トランジスタ111のゲート−ソース間に接続されていることにより実現される。
上記時刻t01〜t02の動作により、(n−1)行における全列の所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t01〜t02の動作と同様の動作を、ゲート線G(n)に対し、時刻t03〜t04において実行する。これにより、n行においても、所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t01〜t02の動作と同様の動作を、ゲート線G(n+1)に対し、時刻t05〜t06において実行する。これにより、(n+1)行において、所定の発光動作が実行される。
つまり、上述した時刻t01〜t06において、走査部13は、信号出力部12による変換後の映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を表示部11に出力している。
次に、時刻t07において、走査部13は、ゲート線G(n)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、n行の選択トランジスタ112をON状態とする。時刻t07において、データ線114の電圧レベルは黒挿入信号レベルであるので、n行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、n行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、時刻t13において、走査部13がゲート線G(n)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n)となり、n行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。
次に、時刻t09において、走査部13は、ゲート線G(n−1)及びゲート線G(n+1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行及び(n+1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。時刻t09において、データ線114の電圧レベルは非映像信号レベルであるので、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、(n−1)行の画素行について、時刻t11において、走査部13がゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n−1)となり、(n−1)行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。また、(n+1)行の画素行について、時刻t15において、走査部13がゲート線G(n+1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n+1)となり、(n+1)行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。
図5に記載された動作タイミングチャートでは、各行の最大輝度信号における輝度は、(n−1)行、(n+1)行、n行、の順に高いという想定である。従って、表示装置1に入力された映像信号の変換比率(増幅率)は、n行、(n+1)行、(n−1)行の順に大きく、黒挿入期間は、B(n)>B(n+1)>B(n−1)となる。
つまり、上述した時刻t07〜t15における走査部13は、信号出力部12による黒挿入信号の出力に同期して、1フレーム期間に対する黒挿入期間の割合が、割合決定部16で決定された黒挿入率となるように、第2走査信号を表示部11に出力している。
上述した動作より、走査部13は、ゲート線115を介して、変換後の映像信号を行順次に有機EL素子113に入力する行順次駆動と、画素行ごとに決定された黒挿入率に応じて黒挿入信号を任意の時刻に有機EL素子113に入力する任意駆動とを併用している。
本実施の形態によれば、信号出力部12から出力された変換後の映像信号は、ライン順次に有機EL素子113へ供給される。一方、信号出力部12から出力された非映像信号は、黒挿入率に応じて有機EL素子113へ供給される。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、データ線114から所定の時間間隔で供給される黒挿入信号を利用して設定することができるので、当該黒挿入期間を規定するための制御線を付加する必要がなく、画素回路の簡素化が実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、発光素子への当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号の供給方法が異なる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の基本回路構成図である。同図に記載された表示部21は、発光画素がマトリクス状に配置され、各発光画素は、駆動トランジスタ111と、選択トランジスタ112と、有機EL素子113と、データ線114と、ゲート線115と、正電源線116と、負電源線117と、コンデンサ218と、制御線219とを備える。
図6に記載された表示部21は、図4に記載された表示部11と比較して、バイアス電圧印加機能を有するコンデンサ及び制御線219が付加されている点が構成として異なる。以下、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点について説明する。
コンデンサ218は、第1電極が制御線219に接続され、第2電極が駆動トランジスタ111のゲート電極に接続され、制御線219の電圧レベルに応じて駆動トランジスタ111のゲート電極にバイアス電圧を印加する機能を有するキャパシタである。また、コンデンサ218は、データ線114から供給された映像信号電圧を保持する機能を有する。
制御線219は、走査部13に接続され、走査部13から出力された電位をコンデンサ218の第1電極に印加する機能を有する。
上記構成において、走査部13からゲート線115に第1走査信号が入力され、選択トランジスタ112をオン状態にすると、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号電圧により駆動トランジスタ111のコンダクタンスがアナログ的に変化し、当該映像信号電圧の発光階調に対応した駆動電流が有機EL素子113のアノードに供給され、カソードへと流れる。これにより、有機EL素子113が発光し画像として表示される。
また、走査部13から制御線219に第2走査信号が入力され、駆動トランジスタ111のゲート電極の電位を、コンデンサ218を介して駆動トランジスタ111がOFF状態となるような電位に設定することが可能となる。これにより、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号を、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号として有機EL素子113に与えることが可能となる。
本実施の形態では、信号出力部12は、信号変換部15で変換された映像信号を画素行ごとに出力するが、非映像信号である黒挿入信号を、データ線を介して表示部21に出力しない。
なお、選択トランジスタ112、駆動トランジスタ111は、映像信号の電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子113に流すために必要な基本回路構成要素であるが、本実施の形態に係る画素回路は、上述した形態に限定されない。また、上述した基本回路構成要素に、他の回路構成要素が付加される場合も、本発明の実施の形態に係る画素回路に含まれる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、データ線114の電圧レベル、(n−1)行に配置されたゲート線G(n−1)の電圧レベル、(n−1)行に配置された制御線C(n−1)の電圧レベル、(n−1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n−1)、n行に配置されたゲート線G(n)の電圧レベル、n行に配置された制御線C(n)の電圧レベル、n行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n)、(n+1)行に配置されたゲート線G(n+1)の電圧レベル、(n+1)行に配置された制御線C(n+1)の電圧レベル、(n+1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n+1)の波形図が示されている。
ここで、信号出力部12は、1フレーム期間において、全行の映像信号データを行順次にデータ線114へ出力している。また、本実施の形態において、信号出力部12は、データ線114に対して、上述した変換された映像信号以外に、黒挿入信号(図5における0%に相当する信号)を出力していない。
まず、時刻t21において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。また、同時に、走査部13は、制御線C(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をHIGH状態とする。これにより、(n−1)行の駆動トランジスタ111はON状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号の電圧レベルに応じた駆動電流を(n−1)行の有機EL素子113に流す。このとき、(n−1)行の有機EL素子113は、信号特定部で特定された最大輝度信号が変換された輝度を100%として発光する。
次に、時刻t22において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をOFF状態とする。このとき、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極には、時刻t21に印加された電圧レベルが保持されている。
上記時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作により、(n−1)行の全列において所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作と同様の動作を、ゲート線G(n)及び制御線C(n)に対し、時刻t22〜t23において実行する。これにより、n行においても、所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作と同様の動作を、ゲート線G(n+1)及び制御線C(n+1)に対し、時刻t23〜t24において実行する。これにより、(n+1)行において、所定の発光動作が実行される。
つまり、上述した時刻t21〜t24において、走査部13は、信号出力部12による変換後の映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を表示部11に出力している。
次に、時刻t25において、走査部13は、制御線C(n)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、n行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をLOW状態とする。これにより、n行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号に変換されてn行の有機EL素子113に入力されることとなる。このとき、n行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、時刻t28において、走査部13がゲート線G(n)及び制御線C(n)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n)となり、n行の各発光画素は黒表示となる。
次に、時刻t26において、走査部13は、制御線C(n−1)及び制御線C(n+1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をLOW状態とする。これにより、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号に変換されて(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113に入力されることとなる。このとき、(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、(n−1)行の画素行について、時刻t27において、走査部13がゲート線G(n−1)及び制御線C(n−1)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n−1)となり、(n−1)行の各発光画素は黒表示となる。
また、(n+1)行の画素行について、時刻t29において、走査部13がゲート線G(n+1)及び制御線C(n+1)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n+1)となり、(n+1)行の各発光画素は黒表示となる。
図7に記載された動作タイミングチャートでは、各行の最大輝度信号における輝度は、(n−1)行、(n+1)行、n行、の順に高いという想定である。従って、表示装置1に入力された映像信号の変換比率(増幅率)は、n行、(n+1)行、(n−1)行の順に大きく、黒挿入期間は、B(n)>B(n+1)>B(n−1)となる。
つまり、上述した時刻t25〜t29における走査部13は、有機EL素子が映像信号に応じた発光をしない期間が、割合決定部16で決定された黒挿入率に応じた期間となるように、制御線219の電位を変化させる第2走査信号を出力して駆動トランジスタ111をOFF状態にしている。
上述した動作より、走査部13は、ゲート線115を介して、変換後の映像信号を行順次に有機EL素子113に入力する行順次駆動と、制御線219を介して、画素行ごとに決定された黒挿入率に応じて映像信号に応じた発光をしない黒挿入信号を任意の時刻に有機EL素子113に入力するための任意駆動とを併用している。
本実施の形態によれば、信号出力部12から出力された変換後の映像信号は、走査部から出力された第1走査信号により、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、各発光画素に設けられた駆動トランジスタ111のゲート電圧を、走査部13から出力された第2走査信号により変化させ駆動トランジスタ111をOFF状態とすることにより、信号出力部12から出力された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をしない非映像信号に変換される。この制御線219への第2走査信号を、黒挿入率に応じて表示部11へ出力する。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、駆動トランジスタ111に接続された制御線219の電圧変化により設定することができる。よって、データ線114に映像信号と非映像信号を交互に出力させる必要がなく、信号出力部12及び走査部13が出力する信号切り換えの周波数が高くならないので信号出力負荷が低減する。また、非映像信号期間の設定が、データ線に非映像信号が出力されるタイミングのみに制約されないので、より高精度な黒挿入期間の設定が可能となる。
以上、実施の形態1及び2に基づいて本発明に係る表示装置を説明してきたが、本発明の表示装置は、上述した実施の形態1及び2に限定されるものではない。実施の形態1及び2における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1及び2に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、実施の形態1及び2において、割合決定部16は、1画素行ごとに黒挿入率を決定しているが、1画素行ごとでなく、ブロックごとに黒挿入率が決定されてもよい。ここで、ブロックとは、2以上の画素行から構成されている。さらに、表示部は、1フレーム期間に表示すべき画素領域において、2以上のブロックを有している。この場合にも、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、輝度が低いブロックの黒挿入率を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、黒挿入率をブロック単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での解像度を上げることが可能となる。
また、実施の形態1及び2において、割合決定部16は、1画素行ごとに黒挿入率を決定しているが、1画素行ごとでなく、1画素列ごとに黒挿入率を決定してもよい。この場合には、表示装置の表示方式として、行単位の走査方式ではなく、列単位での走査方式が前提となる。
また、実施の形態1及び2において、映像信号に応じた発光をしない非映像信号として黒データを採用しているが、当該非映像信号は、最低階調の映像信号データに限られない。
また、以上述べた実施の形態では、選択トランジスタのゲートの電圧レベルがHIGHの場合にオン状態になるn型トランジスタとして記述しているが、これらをp型トランジスタで形成し、走査線の極性を反転させた画像表示装置でも、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図8に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る表示装置が内蔵されることにより、動画ぼけがなく、暗階調でも解像度の高い画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、フレーム期間内で画像が持続されるホールド型表示装置に有用であり、特に、高品質な動画像が要求されるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1 表示装置
11、21 表示部
12 信号出力部
13 走査部
14 タイミングコントローラ
15 信号変換部
16 割合決定部
111 駆動トランジスタ
112 選択トランジスタ
113 有機EL素子
114 データ線
115 ゲート線
116 正電源線
117 負電源線
218 コンデンサ
219 制御線
本発明は、表示装置及びその駆動方法に関し、特にホールド型の表示装置およびその駆動方法に関する。
液晶や有機ELディスプレイのようなホールド型表示装置においては、CRTディスプレイのようなインパルス型表示装置とは異なり、フレーム期間内で画像が持続されることから、動画映像が不鮮明になる不具合が生じる。つまり、ホールド型表示装置の場合は、フレーム期間内で画像が静止画として保持表示され、1フレーム毎に画面を切り換えて動画を表示している。そのため、フレームからフレームへの遷移期間において静止画が切れ目なく切り換わっていることになり、利用者にとっては1つ前のフレーム画像が残像となり、両フレームの画像が重ね合わされた二重画像を知覚して動画ぼけを認識してしまう。
上記動画ぼけを解消する手段として、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入し、現フレーム画像とその前のフレームの残像との重なり認識による動画ぼけを軽減するという技術が提案され、実用化されている。
ここで、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入する技術について説明する。
図9は、黒挿入技術を説明するグラフである。横軸は、映像信号データを表す。また、縦軸は、1フレームの輝度を表す。横軸を表す映像信号データは、例えば、入力階調が0から255のデジタル値である。同図において、黒挿入率が0%の場合、つまり、1フレーム期間内に黒挿入をしない場合には、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜100%に対応する。これに対し、例えば、1フレーム期間内の40%に黒画面を挿入した場合、つまり、黒挿入率が40%の場合、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜60%に対応する。また、例えば、1フレーム期間内の80%に黒画面を挿入した場合、つまり、黒挿入率が80%の場合、映像信号データの入力階調である0〜255は、1フレームにおいて、輝度0〜20%に対応する。つまり、利用者が1フレームの輝度を認識するために、0〜255の入力階調を変化させて発光表示させるだけでなく、同一の入力階調であっても黒挿入率を変化させることにより認識される輝度を異ならせることが可能となる。例えば、255の入力階調で1フレーム期間内の50%において発光させ、0階調で残りの50%に黒画面を挿入した場合と、127の入力階調で1フレーム全期間において発光させた場合とでは、利用者が認識する1フレームの輝度は同じである。しかし、フレーム間に黒画面を挿入した前者の場合の方が、動画ぼけが軽減できるという特長を有する。
特許文献1では、OCB(Optically Compensated Birefringence)型液晶表示装置において、駆動電圧が低電圧継続状態となることにより発生する逆転移を防止するため、ブランキング期間だけでなく映像信号書き込み期間にも定期的に高電圧を印加する黒挿入技術について開示されている。これにより、逆転移防止のための高電圧期間を長く設定することができるとしている。
また、特許文献2では、ホールド型表示装置において、1フレーム期間内に所定の比率で黒画面を挿入して動画像の画質を改善するとともに、1フレーム期間内に対する黒挿入率を個々の使用状況に適した値に設定する技術について開示されている。
特開2006−018138号公報 特開2008−268886号公報
しかしながら、前述した特許文献1及び2に記載された黒挿入技術では、フレーム単位で黒挿入率を決定している。言い換えると、画像書き込みタイミング及び黒挿入タイミングは、いずれも行順次に駆動される。
また、フレーム単位で黒挿入率が固定されるため、例えば、同一フレーム内での最大輝度にあわせて黒挿入率が決定されることになる。これにより、同一フレーム内で輝度差が大きい画像の場合、輝度が高い部分に対しては動画ぼけが低減し画質改善されるが、輝度が低い部分に対しては黒挿入率がさほど上がらず、階調数を上げるなどの画質改善の寄与度は低い。
上記課題に鑑み、本発明は、あらゆる階調を有する画像であっても動画ぼけを低減し、かつ、一様に高品質な画像を得ることができる表示装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部と、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定部と、前記割合決定部で決定された割合に応じて、前記1ライン毎に映像信号の大きさを変換する信号変換部と、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力部と、前記変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査部とを備えることを特徴とする。
本発明の表示装置及びその駆動方法によれば、黒挿入率をライン単位で細かく設定することにより、部分的に低輝度である領域の黒挿入率を高くすることができる。よって、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での階調数を増やすことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の機能ブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置の動作フローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の黒挿入率の決定を説明するグラフである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の回路構成図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の動作タイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の回路構成図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の動作タイミングチャートである。 図8は、本発明の表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図9は、黒挿入技術を説明するグラフである。
本発明の一態様に係る表示装置は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部と、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定部と、前記割合決定部で決定された割合に応じて、前記1ライン毎に映像信号の大きさを変換する信号変換部と、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力部と、前記変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査部とを備えるものである。
本態様によると、1フレーム期間内に前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間の割合を、従来のようにフレーム毎ではなく、ライン毎に最適化するので、特に、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、輝度が低い行の前記割合を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、前記割合をライン単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での解像度を上げることが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1記載の表示装置において、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に基づいた発光をさせない期間は、前記映像信号に依存しない、最低階調の信号に相当する電気信号が前記複数の表示素子の各々に入力される期間である。
本態様によると、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間は、最低階調の映像信号に相当する電気信号が前記複数の表示素子の各々に入力される期間であることから、前記割合は黒挿入率であると定義される。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1または2に記載の表示装置において、さらに、前記1ラインにおける変換前の映像信号の中から1ライン毎の最大輝度信号を特定する信号特定部を備え、前記割合決定部は、前記最大輝度信号に基づいて前記割合を1ライン毎に決定するものである。
本態様によると、ライン毎の黒挿入率を、1ラインでの最大輝度信号を特定することにより決定する。例えば、上記1ラインでの最大輝度信号を最大の入力階調としてスケーリングすることにより、ライン毎に階調数を最大化することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項3に記載の表示装置において、前記割合決定部は、前記信号特定部で特定される前記最大輝度信号の輝度が低いほど、前記割合決定部で決定される前記割合を高くする。
本態様によると、輝度が低いラインの黒挿入率を高くすることで、暗階調での階調数を増やすことができる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項4に記載の表示装置において、前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号の輝度が低いほど、当該1ラインの映像信号の有する輝度よりも高い輝度の映像信号に変換するものである。
本態様によると、低輝度のラインの黒挿入率を高くする分、暗階調での階調数を増やすことで、1フレーム期間において本来表示すべき輝度を実現することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項5に記載の表示装置において、前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号を、最高階調の信号に変換し、前記1ラインの有する他の映像信号を、前記最大輝度信号から前記最高階調の信号への変換比率と同様の比率で変換するものである。
本態様によると、低輝度のラインの黒挿入率に応じて、最大輝度信号を最高階調の映像信号に変換するので、暗階調での階調数を最大限に増やすことが可能となる。また、前記1ラインの有する他の映像信号を、前記最大輝度信号から前記最高階調の映像信号への変換比率と同様の比率で変換する。これにより、利用者が認識する1フレームの輝度は、変換前の映像信号が黒挿入なし表示部に出力された場合と、変換後の映像信号が上記所定の黒挿入率で表示部に出力された場合とで同様となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、さらに、前記1ライン毎に配置された複数のゲート線と、前記複数のゲート線と直交する方向に配置された複数のデータ線とを備え、前記複数のゲート線の各々と前記複数のデータ線の各々との交点に前記表示素子が配置されており、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を出力し、前記走査部は、前記複数のゲート線のそれぞれに対して、前記走査信号を出力するものである。
本態様によれば、信号出力部から出力された変換後の映像信号は、複数のデータ線を介して前記表示素子に供給される。また、前記変換後の映像信号を表示素子に供給するタイミングを制御する走査信号は、複数のゲート線を介して前記表示部に供給される。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項8に記載の表示装置において、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号と、非映像信号とを交互に前記表示部へ出力し、前記走査部は、前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように第2走査信号を出力する第2走査部とを含んでもよい。
本態様によれば、前記信号出力部から出力された変換後の映像信号は、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、前記信号出力部から出力された前記非映像信号は、前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に応じた発光をさせない期間である黒挿入期間の1フレーム期間内に占める割合に応じて表示素子へ供給される。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、データ線から所定の間隔で供給される非映像信号を利用して設定することができるので、当該黒挿入期間を規定するための制御線を付加する必要がなく、画素回路の簡素化が実現できる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項9に記載の表示装置において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子を備え、前記信号出力部が出力する前記非映像信号は、前記駆動素子と前記表示素子とを電気的に切断する信号であってもよい。
本態様によれば、マトリクス状に配置された表示素子のそれぞれに、駆動素子が電気的に接続されている。これにより、表示部外に設けられた信号出力部や走査部からの信号により発光画素内で発光期間が制御されるだけでなく、上記駆動素子を制御することによっても発光期間を制御することが可能となる。
また、本発明の一態様である表示装置は、請求項8記載の表示装置において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子と、キャパシタと、前記走査部に電気的に接続され、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、前記駆動素子は、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続された薄膜トランジスタであり、前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部へ出力し、前記走査部は、前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力する第2走査部とを備えてもよい。
本態様によれば、前記信号出力部から出力された変換後の映像信号は、走査部から出力された第1走査信号により、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、各発光画素に設けられた薄膜トランジスタのゲート電圧を、走査部から出力された第2走査信号により変化させ薄膜トランジスタをOFF状態とすることにより、前記信号出力部から出力された映像信号は、表示素子を発光させない非映像信号に変換される。この制御線への第2走査信号を、非映像信号期間が1フレーム期間内に占める割合に応じて表示部へ出力する。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、駆動素子に接続された制御線の電圧変化により設定することができる。よって、データ線に映像信号と非映像信号を交互に出力させる必要がなく、信号出力部及び走査部が出力する信号切り換えの周波数が高くならないので信号出力負荷が低減する。また、非映像信号期間の設定が、データ線に非映像信号が出力されるタイミングのみに制約されないので、より高精度な黒挿入期間の設定が可能となる。
また、本発明の一態様に係る表示装置の駆動方法は、マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部を備える表示装置の駆動方法であって、前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内に占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定ステップと、前記割合決定ステップで決定された前記割合に応じて、1ライン毎の映像信号の大きさを変換する信号変換ステップと、前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力ステップと、前記信号変換ステップで変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査ステップとを含むものである。
また、本発明の一態様である表示装置の駆動方法は、請求項12記載の表示装置の駆動方法において、前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号と、非映像信号とを前記表示部に交互に出力し、前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合となるように第2走査信号を前記表示部に出力するものである。
また、本発明の一態様である表示装置の駆動方法は、請求項12記載の表示装置の駆動方法において、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、キャパシタと、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続され当該表示素子の発光を決定する駆動トランジスタと、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力し、前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力するものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の機能ブロック図である。同図に記載された表示装置1は、表示部11と、信号出力部12と、走査部13と、タイミングコントローラ14と、信号変換部15と、割合決定部16とを備える。
以下、各部の機能及び構成について説明する。
表示部11は、マトリクス状に配置された複数の発光画素から構成され、各発光画素は表示素子を有する。ここで、表示素子とは、外部入力された映像信号に対応した電気信号により発光する素子であり、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと記す。)素子や液晶素子が該当する。
割合決定部16は、上記表示素子に対して上記映像信号に応じた発光をさせない非映像信号期間の1フレーム期間内で占める割合を、表示部11を構成する1ラインである1行毎に決定する機能を有する。ここで、非映像信号期間とは、上記表示素子に対して上記映像信号に応じた発光をさせない非映像信号が当該表示素子に入力される期間であり、例えば、1画素行に黒を表示する期間である。具体的には、割合決定部16は、表示装置1に入力された映像信号を参照し、1画素行毎の黒挿入率を決定する。以降、非映像信号期間の1フレーム期間内で占める割合を黒挿入率と記す。
なお、図1には記載されていないが、表示装置1は、割合決定部16の前段または割合決定部16の内部に、入力された映像信号の中からライン毎の最大輝度信号を特定する信号特定部が設けられていることが好ましい。
信号変換部15は、割合決定部16で決定された黒挿入率に応じて、映像信号の大きさを変換し、変換された映像信号を信号出力部12へ出力する機能を有する。具体的な変換方法は、図3にて説明する。
タイミングコントローラ14は、信号出力部12及び走査部13を制御する機能を有する。具体的には、タイミングコントローラ14は、信号出力部12に対して、変換された映像信号を表示部11へ出力するタイミングを指示する。また、タイミングコントローラ14は、走査部13に対して、信号出力部12から表示部11へ出力された変換後の映像信号を、表示部11の有する複数の表示素子へ入力するタイミングを指示する。さらに、タイミングコントローラ14は、走査部13に対して、割合決定部16で決定された黒挿入率により、非映像信号を表示部11の有する複数の表示素子へ入力するタイミングを指示する。
信号出力部12は、信号変換部15で変換された映像信号、及び当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号を表示部11に出力する機能を有する。
走査部13は、上記変換された映像信号及び非映像信号が、割合決定部16で決定された黒挿入率で複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を1ライン毎に表示部11に出力する機能を有する。
なお、上述したタイミングコントローラ14の制御機能は、信号出力部12及び走査部13に含まれていてもよい。この場合には、タイミングコントローラ14はなくてもよく、信号出力部12及び走査部13が各機能を分担する形態、あるいは、信号出力部12または走査部13がタイミングコントローラ14の全機能を有する形態であってもよい。
上述した実施の形態により、1フレーム期間における黒挿入率を、従来のようにフレーム毎ではなく、画素行毎に最適化するので、特に、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、低輝度の画素行の黒挿入率を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、黒挿入率をライン単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。
次に、上述した黒挿入率の決定から映像信号が変換されるまでのプロセスを図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置の動作フローチャートである。
まず、信号特定部は、入力された映像信号について、ライン毎の最大輝度を検出する(S10)。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の黒挿入率の決定プロセスを説明するグラフである。横軸は、映像信号データを表す。また、縦軸は、各映像信号データの1フレームの輝度を表す。横軸を表す映像信号データは、例えば、入力階調が0から255のデジタル値である。同図において、所定の画素行における元の映像信号データが、A〜Eのような入力階調を有するデータであると想定する。上述したステップS10において、信号特定部は、上記所定の画素行における最大輝度信号をEと検出する。
次に、割合決定部16は、黒挿入率を1ライン毎に決定する(S20)。図3に記載された例では、最大輝度信号Eの表示すべき1フレームの輝度は60%であることから、割合決定部16は、当該所定の画素行における黒挿入率を40%と決定する。本決定は、輝度60%を1フレーム全期間において表示したときの利用者が認識する輝度と、輝度100%を1フレーム期間の60%において表示し、輝度0%(黒階調)を1フレーム期間の40%において表示したときの利用者が認識する輝度が等しいことによるものである。
次に、信号変換部15は、ステップS20で決定された黒挿入率に応じて、映像信号を変換し(S30)、信号出力部12へ出力する。図3に記載された例では、当該所定の画素行における最大輝度信号Eを、最大入力階調(255)を有する信号E’に変換する。つまり、最大輝度信号Eは、当該信号が表示されている期間においては輝度100%で表示される。同様にして、同じラインに属する映像信号データA〜Dも、それぞれ、最大輝度信号Eの変換比率と同じ変換比率にて映像信号データA’〜D’変換される。
最後に、信号変換部15は、ステップS30で変換された映像信号(図3ではA’〜E’)、及び非映像信号を表示部11に出力する(S40)。
また、走査部13は、ステップS30で変換された映像信号(図3ではA’〜E’)、及び非映像信号が上記黒挿入率で複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を1画素行毎に表示部11に出力する(S40)。
上記説明した黒挿入率の決定から映像信号の変換までのプロセスによれば、割合決定部16は、信号特定部で特定される所定のラインの最大輝度信号の輝度が低いほど、当該ラインの黒挿入率を高くすることが好ましい。輝度が低いラインの黒挿入率を高くすることで、暗階調での階調数を増やすことができる。
また、信号変換部15は、特定された1ラインの最大輝度信号の輝度が低いほど、当該1ラインの映像信号の変換比率(増幅率)を高くすることが好ましい。これにより、輝度が低いラインの黒挿入率を高くする分、暗階調での階調数を増やすことで、1フレーム期間において本来表示すべき輝度を実現することが可能となる。
次に、表示装置1にて決定した黒挿入率及び変換された映像信号に基づく表示動作を実現する各発光画素の構成及び動作を説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る表示部の有する発光画素の基本回路構成図である。同図に記載された表示部11は、発光画素がマトリクス状に配置され、各発光画素は、駆動トランジスタ111と、選択トランジスタ112と、有機EL素子113と、データ線114と、ゲート線115と、正電源線116と、負電源線117とを備える。駆動トランジスタ111のドレイン電極は正電源線116に接続され、ソース電極は有機EL素子113のアノードに接続されている。また、選択トランジスタ112のドレイン電極はデータ線114に、ゲート電極はゲート線115に、ソース電極は駆動トランジスタ111のゲート電極に接続されている。
また、各画素行に配置されたゲート線115は、図1に記載された走査部13に接続され、各画素列に配置されたデータ線114は、図1に記載された信号出力部12に接続されている。
上記構成において、走査部13からゲート線115に走査信号が入力され、選択トランジスタ112をオン状態にすると、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号電圧により駆動トランジスタ111のコンダクタンスがアナログ的に変化し、当該映像信号電圧の発光階調に対応した駆動電流が有機EL素子113のアノードに供給され、カソードへと流れる。これにより、有機EL素子113が発光し画像として表示される。
なお、選択トランジスタ112、駆動トランジスタ111は、映像信号の電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子113に流すために必要な基本回路構成要素であるが、本実施の形態に係る画素回路は、上述した形態に限定されない。また、上述した基本回路構成要素に、例えば、データ線114から供給された信号電圧を保持するコンデンサなどが付加される場合も、本発明の実施の形態に係る画素回路に含まれる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、データ線114の電圧レベル、(n−1)行に配置されたゲート線G(n−1)の電圧レベル、(n−1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n−1)、n行に配置されたゲート線G(n)の電圧レベル、n行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n)、(n+1)行に配置されたゲート線G(n+1)の電圧レベル、(n+1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n+1)の波形図が示されている。
ここで、信号出力部12は、1フレーム期間において、全行の映像信号データを行順次にデータ線114へ出力している。また、本実施の形態において、信号出力部12は、データ線114に対して、上述した変換された映像信号と黒挿入信号(図5における0%に相当する信号)とを行単位で交互に出力している。
まず、時刻t01において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。これにより、(n−1)行の駆動トランジスタ111はON状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号の電圧レベルに応じた駆動電流を(n−1)行の有機EL素子113に流す。このとき、(n−1)行の有機EL素子113は、割合決定部16または信号特定部で特定された最大輝度信号が変換された輝度を100%として発光する。
次に、時刻t02において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をOFF状態とする。このとき、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極には、時刻t01に印加された電圧レベルが保持されている。この電圧保持機能は、図4に記載された基本画素回路に対し、例えば、コンデンサが駆動トランジスタ111のゲート−ソース間に接続されていることにより実現される。
上記時刻t01〜t02の動作により、(n−1)行における全列の所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t01〜t02の動作と同様の動作を、ゲート線G(n)に対し、時刻t03〜t04において実行する。これにより、n行においても、所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t01〜t02の動作と同様の動作を、ゲート線G(n+1)に対し、時刻t05〜t06において実行する。これにより、(n+1)行において、所定の発光動作が実行される。
つまり、上述した時刻t01〜t06において、走査部13は、信号出力部12による変換後の映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を表示部11に出力している。
次に、時刻t07において、走査部13は、ゲート線G(n)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、n行の選択トランジスタ112をON状態とする。時刻t07において、データ線114の電圧レベルは黒挿入信号レベルであるので、n行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、n行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、時刻t13において、走査部13がゲート線G(n)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n)となり、n行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。
次に、時刻t09において、走査部13は、ゲート線G(n−1)及びゲート線G(n+1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行及び(n+1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。時刻t09において、データ線114の電圧レベルは非映像信号レベルであるので、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、(n−1)行の画素行について、時刻t11において、走査部13がゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n−1)となり、(n−1)行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。また、(n+1)行の画素行について、時刻t15において、走査部13がゲート線G(n+1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n+1)となり、(n+1)行の各発光画素は発光せず、黒表示となる。
図5に記載された動作タイミングチャートでは、各行の最大輝度信号における輝度は、(n−1)行、(n+1)行、n行、の順に高いという想定である。従って、表示装置1に入力された映像信号の変換比率(増幅率)は、n行、(n+1)行、(n−1)行の順に大きく、黒挿入期間は、B(n)>B(n+1)>B(n−1)となる。
つまり、上述した時刻t07〜t15における走査部13は、信号出力部12による黒挿入信号の出力に同期して、1フレーム期間に対する黒挿入期間の割合が、割合決定部16で決定された黒挿入率となるように、第2走査信号を表示部11に出力している。
上述した動作より、走査部13は、ゲート線115を介して、変換後の映像信号を行順次に有機EL素子113に入力する行順次駆動と、画素行ごとに決定された黒挿入率に応じて黒挿入信号を任意の時刻に有機EL素子113に入力する任意駆動とを併用している。
本実施の形態によれば、信号出力部12から出力された変換後の映像信号は、ライン順次に有機EL素子113へ供給される。一方、信号出力部12から出力された非映像信号は、黒挿入率に応じて有機EL素子113へ供給される。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、データ線114から所定の時間間隔で供給される黒挿入信号を利用して設定することができるので、当該黒挿入期間を規定するための制御線を付加する必要がなく、画素回路の簡素化が実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、発光素子への当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号の供給方法が異なる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示部の有する発光画素の基本回路構成図である。同図に記載された表示部21は、発光画素がマトリクス状に配置され、各発光画素は、駆動トランジスタ111と、選択トランジスタ112と、有機EL素子113と、データ線114と、ゲート線115と、正電源線116と、負電源線117と、コンデンサ218と、制御線219とを備える。
図6に記載された表示部21は、図4に記載された表示部11と比較して、バイアス電圧印加機能を有するコンデンサ及び制御線219が付加されている点が構成として異なる。以下、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点について説明する。
コンデンサ218は、第1電極が制御線219に接続され、第2電極が駆動トランジスタ111のゲート電極に接続され、制御線219の電圧レベルに応じて駆動トランジスタ111のゲート電極にバイアス電圧を印加する機能を有するキャパシタである。また、コンデンサ218は、データ線114から供給された映像信号電圧を保持する機能を有する。
制御線219は、走査部13に接続され、走査部13から出力された電位をコンデンサ218の第1電極に印加する機能を有する。
上記構成において、走査部13からゲート線115に第1走査信号が入力され、選択トランジスタ112をオン状態にすると、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号電圧により駆動トランジスタ111のコンダクタンスがアナログ的に変化し、当該映像信号電圧の発光階調に対応した駆動電流が有機EL素子113のアノードに供給され、カソードへと流れる。これにより、有機EL素子113が発光し画像として表示される。
また、走査部13から制御線219に第2走査信号が入力され、駆動トランジスタ111のゲート電極の電位を、コンデンサ218を介して駆動トランジスタ111がOFF状態となるような電位に設定することが可能となる。これにより、信号出力部12からデータ線114を介して供給された映像信号を、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号として有機EL素子113に与えることが可能となる。
本実施の形態では、信号出力部12は、信号変換部15で変換された映像信号を画素行ごとに出力するが、非映像信号である黒挿入信号を、データ線を介して表示部21に出力しない。
なお、選択トランジスタ112、駆動トランジスタ111は、映像信号の電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子113に流すために必要な基本回路構成要素であるが、本実施の形態に係る画素回路は、上述した形態に限定されない。また、上述した基本回路構成要素に、他の回路構成要素が付加される場合も、本発明の実施の形態に係る画素回路に含まれる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、データ線114の電圧レベル、(n−1)行に配置されたゲート線G(n−1)の電圧レベル、(n−1)行に配置された制御線C(n−1)の電圧レベル、(n−1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n−1)、n行に配置されたゲート線G(n)の電圧レベル、n行に配置された制御線C(n)の電圧レベル、n行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n)、(n+1)行に配置されたゲート線G(n+1)の電圧レベル、(n+1)行に配置された制御線C(n+1)の電圧レベル、(n+1)行における有機EL素子の発光輝度レベルL(n+1)の波形図が示されている。
ここで、信号出力部12は、1フレーム期間において、全行の映像信号データを行順次にデータ線114へ出力している。また、本実施の形態において、信号出力部12は、データ線114に対して、上述した変換された映像信号以外に、黒挿入信号(図5における0%に相当する信号)を出力していない。
まず、時刻t21において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をON状態とする。また、同時に、走査部13は、制御線C(n−1)の電圧レベルをLOWからHIGHに変化させ、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をHIGH状態とする。これにより、(n−1)行の駆動トランジスタ111はON状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号の電圧レベルに応じた駆動電流を(n−1)行の有機EL素子113に流す。このとき、(n−1)行の有機EL素子113は、信号特定部で特定された最大輝度信号が変換された輝度を100%として発光する。
次に、時刻t22において、走査部13は、ゲート線G(n−1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行の選択トランジスタ112をOFF状態とする。このとき、(n−1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極には、時刻t21に印加された電圧レベルが保持されている。
上記時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作により、(n−1)行の全列において所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作と同様の動作を、ゲート線G(n)及び制御線C(n)に対し、時刻t22〜t23において実行する。これにより、n行においても、所定の発光動作が実行される。
次に、走査部13は、上述した時刻t21〜t22の(n−1)行に対する動作と同様の動作を、ゲート線G(n+1)及び制御線C(n+1)に対し、時刻t23〜t24において実行する。これにより、(n+1)行において、所定の発光動作が実行される。
つまり、上述した時刻t21〜t24において、走査部13は、信号出力部12による変換後の映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を表示部11に出力している。
次に、時刻t25において、走査部13は、制御線C(n)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、n行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をLOW状態とする。これにより、n行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号に変換されてn行の有機EL素子113に入力されることとなる。このとき、n行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、時刻t28において、走査部13がゲート線G(n)及び制御線C(n)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n)となり、n行の各発光画素は黒表示となる。
次に、時刻t26において、走査部13は、制御線C(n−1)及び制御線C(n+1)の電圧レベルをHIGHからLOWに変化させ、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111のゲート電極に印加するバイアス電圧をLOW状態とする。これにより、(n−1)行及び(n+1)行の駆動トランジスタ111はOFF状態となり、ゲート電極に印加された変換された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をさせない非映像信号に変換されて(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113に入力されることとなる。このとき、(n−1)行及び(n+1)行の有機EL素子113は発光を停止する。以降、(n−1)行の画素行について、時刻t27において、走査部13がゲート線G(n−1)及び制御線C(n−1)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n−1)となり、(n−1)行の各発光画素は黒表示となる。
また、(n+1)行の画素行について、時刻t29において、走査部13がゲート線G(n+1)及び制御線C(n+1)の電圧レベルをともにLOWからHIGHに変化させるまでの期間は黒挿入期間B(n+1)となり、(n+1)行の各発光画素は黒表示となる。
図7に記載された動作タイミングチャートでは、各行の最大輝度信号における輝度は、(n−1)行、(n+1)行、n行、の順に高いという想定である。従って、表示装置1に入力された映像信号の変換比率(増幅率)は、n行、(n+1)行、(n−1)行の順に大きく、黒挿入期間は、B(n)>B(n+1)>B(n−1)となる。
つまり、上述した時刻t25〜t29における走査部13は、有機EL素子が映像信号に応じた発光をしない期間が、割合決定部16で決定された黒挿入率に応じた期間となるように、制御線219の電位を変化させる第2走査信号を出力して駆動トランジスタ111をOFF状態にしている。
上述した動作より、走査部13は、ゲート線115を介して、変換後の映像信号を行順次に有機EL素子113に入力する行順次駆動と、制御線219を介して、画素行ごとに決定された黒挿入率に応じて映像信号に応じた発光をしない黒挿入信号を任意の時刻に有機EL素子113に入力するための任意駆動とを併用している。
本実施の形態によれば、信号出力部12から出力された変換後の映像信号は、走査部から出力された第1走査信号により、ライン順次に表示素子へ供給される。一方、各発光画素に設けられた駆動トランジスタ111のゲート電圧を、走査部13から出力された第2走査信号により変化させ駆動トランジスタ111をOFF状態とすることにより、信号出力部12から出力された映像信号は、当該映像信号に応じた発光をしない非映像信号に変換される。この制御線219への第2走査信号を、黒挿入率に応じて表示部11へ出力する。これにより、ライン毎の黒挿入期間を、駆動トランジスタ111に接続された制御線219の電圧変化により設定することができる。よって、データ線114に映像信号と非映像信号を交互に出力させる必要がなく、信号出力部12及び走査部13が出力する信号切り換えの周波数が高くならないので信号出力負荷が低減する。また、非映像信号期間の設定が、データ線に非映像信号が出力されるタイミングのみに制約されないので、より高精度な黒挿入期間の設定が可能となる。
以上、実施の形態1及び2に基づいて本発明に係る表示装置を説明してきたが、本発明の表示装置は、上述した実施の形態1及び2に限定されるものではない。実施の形態1及び2における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1及び2に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、実施の形態1及び2において、割合決定部16は、1画素行ごとに黒挿入率を決定しているが、1画素行ごとでなく、ブロックごとに黒挿入率が決定されてもよい。ここで、ブロックとは、2以上の画素行から構成されている。さらに、表示部は、1フレーム期間に表示すべき画素領域において、2以上のブロックを有している。この場合にも、同一フレーム内で輝度差が大きい画像を表示する場合に、輝度が低いブロックの黒挿入率を高くすることができる。これにより、暗階調での階調数を増やすことが可能となる。よって、黒挿入率をブロック単位で細かく設定することにより、動画ぼけを解消できるとともに、暗階調での解像度を上げることが可能となる。
また、実施の形態1及び2において、割合決定部16は、1画素行ごとに黒挿入率を決定しているが、1画素行ごとでなく、1画素列ごとに黒挿入率を決定してもよい。この場合には、表示装置の表示方式として、行単位の走査方式ではなく、列単位での走査方式が前提となる。
また、実施の形態1及び2において、映像信号に応じた発光をしない非映像信号として黒データを採用しているが、当該非映像信号は、最低階調の映像信号データに限られない。
また、以上述べた実施の形態では、選択トランジスタのゲートの電圧レベルがHIGHの場合にオン状態になるn型トランジスタとして記述しているが、これらをp型トランジスタで形成し、走査線の極性を反転させた画像表示装置でも、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図8に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る表示装置が内蔵されることにより、動画ぼけがなく、暗階調でも解像度の高い画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、フレーム期間内で画像が持続されるホールド型表示装置に有用であり、特に、高品質な動画像が要求されるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1 表示装置
11、21 表示部
12 信号出力部
13 走査部
14 タイミングコントローラ
15 信号変換部
16 割合決定部
111 駆動トランジスタ
112 選択トランジスタ
113 有機EL素子
114 データ線
115 ゲート線
116 正電源線
117 負電源線
218 コンデンサ
219 制御線

Claims (14)

  1. マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部と、
    前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内で占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定部と、
    前記割合決定部で決定された割合に応じて、前記1ライン毎に映像信号の大きさを変換する信号変換部と、
    前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力部と、
    前記変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査部とを備える
    表示装置。
  2. 前記複数の表示素子の各々に対して前記映像信号に基づいた発光をさせない期間は、前記映像信号に依存しない、最低階調の信号に相当する電気信号が前記複数の表示素子の各々に入力される期間である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. さらに、
    前記1ラインにおける変換前の映像信号の中から1ライン毎の最大輝度信号を特定する信号特定部を備え、
    前記割合決定部は、前記最大輝度信号に基づいて前記割合を1ライン毎に決定する
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記割合決定部は、前記信号特定部で特定される前記最大輝度信号の輝度が低いほど、前記割合決定部で決定される前記割合を高くする
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号の輝度が低いほど、当該1ラインの映像信号の有する輝度よりも高い輝度の映像信号に変換する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記信号変換部は、前記信号特定部で特定される1ラインの前記最大輝度信号を、最高階調の信号に変換し、前記1ラインの有する他の映像信号を、前記最大輝度信号から前記最高階調の信号への変換比率と同様の比率で変換する
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である
    請求項1に記載の表示装置。
  8. さらに、
    前記1ライン毎に配置された複数のゲート線と、
    前記複数のゲート線と直交する方向に配置された複数のデータ線とを備え、
    前記複数のゲート線の各々と前記複数のデータ線の各々との交点に前記表示素子が配置されており、
    前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を出力し、
    前記走査部は、前記複数のゲート線のそれぞれに対して、前記走査信号を出力する
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号と、非映像信号とを交互に前記表示部へ出力し、
    前記走査部は、
    前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、
    前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように第2走査信号を出力する第2走査部とを含む
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、
    前記複数の発光画素のそれぞれは、
    前記表示素子と、
    前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子を備え、
    前記信号出力部が出力する前記非映像信号は、前記駆動素子と前記表示素子とを電気的に切断する信号である
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、
    前記複数の発光画素のそれぞれは、
    前記表示素子と、
    前記表示素子に電気的に接続され、当該表示素子の発光を決定する駆動素子と、
    キャパシタと、
    前記走査部に電気的に接続され、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、
    前記駆動素子は、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続された薄膜トランジスタであり、
    前記信号出力部は、前記複数のデータ線のそれぞれに対して、前記信号変換部で変換された映像信号を前記表示部へ出力し、
    前記走査部は、
    前記信号変換部で変換された映像信号の前記表示部への出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を出力する第1走査部と、
    前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力する第2走査部とを備える
    請求項8に記載の表示装置。
  12. マトリクス状に配置され、入力された映像信号に基づいて発光する複数の表示素子を有する表示部を備える表示装置の駆動方法であって、
    前記複数の表示素子について前記映像信号に基づいた発光をさせない期間が、1フレーム期間内に占める割合を、前記マトリクスの1ライン毎に決定する割合決定ステップと、
    前記割合決定ステップで決定された前記割合に応じて、1ライン毎の映像信号の大きさを変換する信号変換ステップと、
    前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力する信号出力ステップと、
    前記信号変換ステップで変換された映像信号が、前記割合に基づいて前記複数の表示素子の各々に入力されるよう、走査信号を前記1ライン毎に前記表示部に出力する走査ステップとを含む
    表示装置の駆動方法。
  13. 前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号と、非映像信号とを前記表示部に交互に出力し、
    前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記非映像信号の出力に同期して、前記複数の表示素子の各々に対して前記非映像信号が入力されている期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合となるように第2走査信号を前記表示部に出力する
    請求項12に記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の発光画素で構成され、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記表示素子と、キャパシタと、ゲート電極に前記キャパシタの第2電極が電気的に接続され当該表示素子の発光を決定する駆動トランジスタと、前記キャパシタの第1電極の電位を制御するための制御線とを備え、
    前記信号出力ステップでは、前記信号変換ステップで変換された映像信号を前記表示部に出力し、
    前記走査ステップでは、前記変換された映像信号の出力に同期して、ライン順次に第1走査信号を前記表示部に出力し、前記駆動素子を前記制御線によりOFF状態にする期間の、1フレーム期間に対する割合が、前記割合決定部で決定された前記割合となるように、前記制御線の電位を変化させる第2走査信号を出力する
    請求項12に記載の表示装置の駆動方法。
JP2010544499A 2010-01-26 2010-01-26 表示装置及びその駆動方法 Active JP5517953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000440 WO2011092732A1 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092732A1 true JPWO2011092732A1 (ja) 2013-05-23
JP5517953B2 JP5517953B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44318752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544499A Active JP5517953B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8339338B2 (ja)
JP (1) JP5517953B2 (ja)
KR (1) KR101656889B1 (ja)
CN (1) CN102216973B (ja)
WO (1) WO2011092732A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303036B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-02 パナソニック株式会社 発光素子およびそれを用いた表示装置
CN102612710B (zh) 2010-11-10 2015-07-29 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板及其驱动方法
US9379169B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-28 Universal Display Corporation Very high resolution AMOLED display
KR101398451B1 (ko) * 2012-10-04 2014-06-27 주식회사 라온텍 디스플레이 장치
KR102573916B1 (ko) * 2016-11-29 2023-09-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 구동방법
US10417971B2 (en) * 2017-03-17 2019-09-17 Apple Inc. Early pixel reset systems and methods
US10636355B2 (en) * 2017-03-17 2020-04-28 Apple Inc. Early pixel reset systems and methods
KR20210110434A (ko) 2020-02-28 2021-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210116786A (ko) * 2020-03-16 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN113724653B (zh) * 2021-08-30 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 显示调节电路、方法及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2006038968A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006349986A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008268886A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
JP2009025797A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1818899A4 (en) * 2003-12-02 2011-02-16 Toshiba Matsushita Display Tec CONTROL METHOD OF A SELF-LUMINOUS DISPLAY UNIT, DISPLAY CONTROL DEVICE OF A SELF-LUMINOUS DISPLAY UNIT, POWER OUTPUT CONTROL UNIT OF A SELF-LUMINOUS DISPLAY UNIT
JP4564293B2 (ja) 2004-07-05 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 Ocb型液晶表示パネルの駆動方法及びocb型液晶表示装置
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
KR100965022B1 (ko) * 2006-02-20 2010-06-21 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
US8736535B2 (en) 2007-03-29 2014-05-27 Nlt Technologies, Ltd. Hold type image display system
JP2008268887A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
CN100495523C (zh) * 2007-08-07 2009-06-03 上海广电光电子有限公司 一种消除液晶显示动态拖影的方法
JP5299741B2 (ja) * 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム
KR101071056B1 (ko) 2009-10-19 2011-10-06 파나소닉 주식회사 영상 표시 시스템, 영상 표시 방법 및 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2006038968A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006349986A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008268886A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
JP2009025797A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011092732A1 (ja) 2011-08-04
CN102216973B (zh) 2015-01-07
US20110234911A1 (en) 2011-09-29
US8339338B2 (en) 2012-12-25
KR101656889B1 (ko) 2016-09-12
JP5517953B2 (ja) 2014-06-11
KR20120113814A (ko) 2012-10-16
CN102216973A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517953B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9672769B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP5675601B2 (ja) 有機el表示パネル及びその駆動方法
JP5110341B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
CN109308865B (zh) 显示面板、控制装置、显示装置以及显示面板的驱动方法
CN107871474B (zh) 有机发光显示装置及其驱动方法
JP2008039799A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR20070097330A (ko) 전기 광학 장치와 그 구동 방법 및 전자 기기
JP4743485B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
CN102376244A (zh) 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
JP2022546109A (ja) 表示パネルの駆動装置、駆動方法および表示装置
JP4952886B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR101971399B1 (ko) 표시 패널의 제어 장치, 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법
JP2005115287A (ja) 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
KR101263533B1 (ko) 표시 장치
US9870738B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP4780121B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法
JP2013137350A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2013174739A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2013174813A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101330737B1 (ko) 표시 장치
KR20230050252A (ko) 상이한 픽셀 레이아웃을 갖는 다수의 영역들을 갖는 디스플레이 패널을 위한 오버슈트 구동 기법
JP5077390B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法
JP2009244480A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5517953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113