JPWO2010119512A1 - 光起電力装置とその製造方法 - Google Patents

光起電力装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119512A1
JPWO2010119512A1 JP2011509112A JP2011509112A JPWO2010119512A1 JP WO2010119512 A1 JPWO2010119512 A1 JP WO2010119512A1 JP 2011509112 A JP2011509112 A JP 2011509112A JP 2011509112 A JP2011509112 A JP 2011509112A JP WO2010119512 A1 JPWO2010119512 A1 JP WO2010119512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
back surface
silicon substrate
diffusion layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509112A
Other languages
English (en)
Inventor
光徳 中谷
光徳 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010119512A1 publication Critical patent/JPWO2010119512A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

表裏の電極で所望の抵抗値を得られるとともに、基板厚が従来に比して薄くなっても、従来に比して変換効率を向上させることができる光起電力装置の製造方法を得ること。p型シリコン基板12の第1の面側にn型不純物を拡散させたn型拡散層13を形成する工程と、n型拡散層13上に反射防止膜14を形成する工程と、シリコン基板12の第2の面上にSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜15を形成する工程と、反射防止膜14上に銀を含むペースト材料を表面電極形状に形成する工程と、シリコン基板12を焼成して、n型拡散層13に接する表面電極20を形成する工程と、裏面パッシベーション膜15上に裏面電極形状に、金属を含むペースト材料を形成する工程と、裏面電極の形成位置にレーザ光を照射して、ペースト材料中の金属を溶融、凝固させて裏面電極30を形成する工程と、を含む。

Description

この発明は、光起電力装置とその製造方法に関するものである。
従来のシリコン結晶系太陽電池の製造方法は、製造コストを低減することが重要なテーマであり、その一手段として、金属ペーストをスクリーン印刷法で塗布した後に焼成して電極を形成する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1では、pn接合が形成されたシリコン基板の受光面側に形成された反射防止膜上に銀を主成分としたペーストを櫛状に印刷し、乾燥させ、また、シリコン基板の裏面の大部分の面積にアルミニウムを含むペーストを印刷し、乾燥させた後、さらにアルミニウムを含むペーストが印刷されなかった位置に銀を含むペーストを印刷し、乾燥させる。その後に、焼成することによって、シリコン基板の表面では、印刷された銀を絶縁性の反射防止膜を貫通させて下地のシリコンと導通させるファイヤスルー法によって表面電極を形成している。また、シリコン基板の裏面では、裏面電極として、アルミニウムを含むペーストが形成された位置では裏面収電電極と、銀を含むペーストが形成された位置では裏面取出電極が形成されるとともに、アルミニウムを含むペーストが形成さえた領域では、シリコン基板中に光照射で発生した少数キャリアの再結合を防ぐことができる裏面BSF(Back Surface Field)層が形成される。
また、近年では、太陽電池の裏面電極を、LFC(Laser Fired Contact)法と呼ばれる方法で形成する技術が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。ここでは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法でシリコン基板の裏面全面に絶縁膜を形成し、さらに絶縁膜上の全面にアルミニウム膜を蒸着して、必要な個所だけをレーザ光照射によって溶融させて、裏面全面に形成されたアルミニウム電極と多数の点でシリコン基板との導通を取った、または裏面に櫛状に形成されたアルミニウム電極とシリコン基板との導通を取った裏面電極を形成している。
特開2004−207493号公報 E. Schneiderlochner, et al., "Laser Fired Rear Contacts for Crystalline Sillicon Solar Cells", Progress in Photovoltaics: Research and Applications, Vol.10, 2002, pp.29-34.
ところで、太陽電池における電極の抵抗値を低くできる最適な焼成温度や時間などの条件は、表裏の電極で異なるのが普通である。そのため、特許文献1に記載の方法では、表裏の電極ともに最適な抵抗値を得る焼成条件がなく、いずれかの電極では、最適な抵抗値よりも劣る抵抗値となってしまうという問題点があった。
また、特許文献1に記載の方法では、焼成によって、裏面電極として、アルミニウム、銀、およびアルミニウムと銀の合金が形成されることになる。これらの3種類の金属の線膨張係数は、それぞれ異なり、焼成後の冷却によって、線膨張係数の違いによる応力が発生し、裏面電極が剥がれやすくなってしまうという問題点もあった。
さらに、近年では、コストの大半を占める太陽電池用のシリコン基板が年々薄くなる傾向があり、表面(受光面)から太陽電池に入射した太陽光の赤外線の一部は発電に寄与しないでシリコン基板を通過して裏面電極から外部へと透過してしまう。そのため、裏面電極に到達した発電に寄与しなかった光を、再びシリコン基板側に反射させて発電に寄与させるBSR(Back Surface Reflection)効果を太陽電池に付与することも重要である。しかし、非特許文献1に記載のLFC法を用いた太陽電池の製造方法では、アルミニウムの反射率よりも高く、高いBSR効果を有するAg,Au,Pt,Pdなどの電極材料を使用できないという問題点があった。
また、シリコン結晶系太陽電池においては、その製造コストを削減しながら変換効率を向上させる技術が求められているが、今後、基板厚が薄くなり、拡散長が基板厚よりも大きくなった場合でも、裏面での少数キャリアの再結合を抑制しなければならない。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、表裏の電極で所望の抵抗値を得られるとともに、基板厚が従来に比して薄くなっても、従来に比して変換効率を向上させることができる光起電力装置とその製造方法を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる光起電力装置の製造方法は、第1の導電型のシリコン基板の第1の主面側に、第2の導電型の不純物を拡散させた不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、前記不純物拡散層上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、前記シリコン基板の第2の主面上にSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜を形成する裏面パッシベーション膜形成工程と、前記反射防止膜上に銀を含むペースト材料を表面電極形状に形成する表面電極形状形成工程と、前記シリコン基板を焼成して、前記不純物拡散層に接する表面電極を形成する表面電極形成工程と、前記裏面パッシベーション膜上に裏面電極形状に、金属を含むペースト材料を形成する裏面電極形状形成工程と、前記裏面電極の形成位置にレーザ光を照射して、前記ペースト材料中の金属を溶融、凝固させて裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、表面電極の焼成と裏面電極の形成とを別々の工程で行って、それぞれの条件を最適化しているので、表面電極も裏面電極も抵抗の低い電極を得ることができる。また、裏面電極をレーザ光によって溶融させてシリコンと合金を形成するようにしているので、従来に比して裏面電極の剥がれにくくなり、光起電力装置の長寿命かに寄与するという効果を有する。さらに、シリコン基板の厚さが薄くなっても、表面および裏面にSiONH膜を形成したので、再結合速度を低く抑制できる。また、裏面電極を形成したシリコン基板の裏面に、アルミニウムよりも反射率の高い金属膜を形成するようにしたので、裏面BSR効果が得られ、発電効率を高めることができるという効果を有する。
図1−1は、この発明の実施の形態1による太陽電池の全体構成の一例を模式的に示す上面図である。 図1−2は、この発明の実施の形態1による太陽電池の全体構成の一例を模式的に示す下面図である。 図1−3は、図1−2のA−A断面図である。 図2は、太陽電池のグリッド電極周辺の一部を拡大して示す断面図である。 図3−1は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その1)。 図3−2は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その2)。 図3−3は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その3)。 図3−4は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その4)。 図3−5は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その5)。 図3−6は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その6)。 図3−7は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その7)。 図3−8は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である(その8)。 図4は、実施の形態2による太陽電池の一例を模式的に示す一部断面図である。
10 太陽電池
11 光電変換層
12 p型シリコン基板
13 n型拡散層
14 反射防止膜
15 裏面パッシベーション膜
16 裏面反射金属膜
20 表面電極
21 グリッド電極
22 バス電極
30 裏面電極
31 裏面集電電極
32 裏面取出電極
35 開口部
53 表面用銀ペースト
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光起電力装置とその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、光起電力装置として太陽電池を例に挙げて説明を行うが、この発明がこれらの実施の形態により限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる太陽電池の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる。
実施の形態1.
図1−1〜図1−3は、この発明の実施の形態1による太陽電池の全体構成の一例を模式的に示す図であり、図1−1は太陽電池の上面図であり、図1−2は太陽電池の裏面図であり、図1−3は図1−2のA−A断面図である。また、図2は、図1−1〜図1−3に示される太陽電池のグリッド電極周辺の一部を拡大して示す断面図である。
図1−1〜図2に示されるように、太陽電池10は、半導体基板としてのp型シリコン基板(以下、単にシリコン基板ともいう)12と、このp型シリコン基板12の一方の主面(受光面)側の表面に形成されるPなどのn型不純物を拡散させたn型拡散層13と、を含む光電変換層11を備える。
光電変換層11の受光面側には、光電変換層11の受光面への入射光の反射を防止するとともにシリコン基板12の受光面側の欠陥を補償するSiONH膜からなる反射防止膜14と、光電変換層11で発電された電気を局所的に集電するために受光面に所定のピッチで複数平行に設けられる銀などからなる櫛歯状のグリッド電極21と、グリッド電極21で集電された電気を外部に取り出すためにグリッド電極21にほぼ直交して設けられる銀などからなるバス電極22と、が設けられる。ここで、グリッド電極21とバス電極22は、反射防止膜14を貫通してn型拡散層13と接している。なお、光電変換層11の受光面側には、光電変換層11に入射した光を光電変換層11内に閉じ込めるテクスチャ構造が形成されていてもよい。また、以下では、グリッド電極21とバス電極22とを合わせて表面電極20と呼ぶものとする。
光電変換層11の裏面側には、シリコン基板12の裏面側の欠陥を補償し、裏面再結合を抑制するSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜15と、光電変換層11で発電された電気を集電するために裏面に所定のピッチで複数平行に設けられる櫛歯状の裏面集電電極31と、この裏面集電電極31に生じた電気を外部に取り出すために裏面集電電極31にほぼ直交して設けられる裏面取出電極32と、を有する。ここで、裏面集電電極31と裏面取出電極32は、裏面パッシベーション膜15を貫通してシリコン基板12と接している。また、裏面集電電極31と裏面取出電極32は、AlとSiとが溶融、凝固した合金からなるAl−Si溶融凝固層によって構成されるが、シリコン基板12との界面付近には、シリコン基板12にp型不純物であるAlが導入されたBSF層を有している。さらに、裏面パッシベーション膜15、裏面集電電極31および裏面取出電極32が形成された光電変換層11上の全面には、光電変換層11を透過してきた太陽光のうち、800〜1,200nm付近の赤外線を再び光電変換層11側に反射させるAg,Au,Pt,Pd,Ti,Cu,SnなどのAlよりも上記波長範囲の光に対する反射率の高い金属のうち少なくとも1つを含む裏面反射金属膜16が形成されている。なお、以下では、裏面集電電極31と裏面取出電極32とを合わせて裏面電極30と呼ぶものとする。
このように構成された太陽電池10では、太陽光が太陽電池10の受光面側からpn接合面(p型シリコン基板12とn型拡散層13との接合面)に照射されると、ホールと電子が生成する。pn接合面付近の電界によって、生成した電子はn型拡散層13に向かって移動し、ホールはシリコン基板12の裏面側に向かって移動する。これにより、n型拡散層13に電子が過剰となり、シリコン基板12の裏面側にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型拡散層13に接続した表面電極20がマイナス極となり、シリコン基板12の裏面に接続した裏面電極30がプラス極となり、図示しない外部回路に電流が流れる。
また、太陽電池10に入射し、光電変換に寄与せずにシリコン基板12の裏面側まで透過した光、主に波長800nm以上の赤外線は、裏面電極30と裏面反射金属膜16で光電変換層11側に効率よく反射される。これによって、光電変換層11で光電変換される反射光の割合を高めることができる。
つぎに、このような構成の太陽電池10の製造方法について説明する。図3−1〜図3−8は、この発明の実施の形態1による太陽電池の製造方法の一例を模式的に示す一部断面図である。なお、ここでは、図2に対応する断面図を用いて、太陽電池10の製造方法について説明する。
まず、たとえば160〜200μmよりも薄い単結晶または多結晶のp型のシリコン基板12を用意する(図3−1)。単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板として、引き上げ法または鋳造法によって製造されるインゴットからスライスしたままのものを用いることが多い。この場合、スライスに用いたワイヤソーなどの傷による基板表面のダメージやウエハスライス工程での汚染を取り除くために、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液、または弗酸と硝酸の混合液などを用いて、およそ10〜20μm程度、基板表面をエッチングする。また、基板表面に付着した鉄などの重金属類を除去するために、塩酸と過酸化水素の混合液で洗浄する工程を付加してもよい。さらに、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液などを用いて反射防止構造であるテクスチャ構造(微細な凹凸構造)を形成してもよい。
ついで、p型シリコン基板12にpn接合を形成するためにn型拡散層13を、シリコン基板12の受光面側にのみ形成する(図3−2)。たとえば、n型不純物としてのP(リン)の拡散源としてオキシ塩化リン(POCl3)を用い、800℃で10分間の熱処理を行うことによって、p型シリコン基板12の表面にはPが拡散され、導電型が反転したn型拡散層13が形成される。その後、シリコン基板12の受光面側以外の面に形成されたn型拡散層13をエッチングなどの手法によって除去する。
ついで、CVD法によって、シランやアンモニアを主原料ガスとして、n型拡散層13上にSiONH膜からなる反射防止膜14を形成する。このSiONH膜によって、太陽電池10の入射光に対する表面反射率が低減するために、大幅に光電変換による発生電流を増加させることが可能となる。形成される反射防止膜14は、たとえば屈折率が2.1であり、厚さが75nmである。また、シリコン基板12の裏面にも、CVD法によって、シランやアンモニウムを主原料として、SiONH膜からなる裏面パッシベーション膜15を形成する(図3−3)。
その後、スクリーン印刷法によって、反射防止膜14上に、表面電極20となるAg(銀)を主成分とする表面用銀ペーストをグリッド電極21とバス電極22の形状となるように塗布して乾燥させ、表面電極20に最適な焼成条件で焼成を行って、表面電極20を形成する(図3−4)。このとき、ガラス成分および銀フリットから構成された表面用銀ペーストが、焼成中に反射防止膜14としてのSiONH膜を溶融、貫通(ファイヤスルー)し、n型拡散層13と電気的な接触を取ることが可能な表面電極20となる。また、この焼成によって、光電変換層11の表面の反射防止膜14と裏面の裏面パッシベーション膜15を構成するSiONH膜中のH(水素)がシリコン基板12中へ拡散して、シリコン基板12内の欠陥を補償する。これによって、太陽電池10の動作中におけるシリコン基板12の表面と裏面付近での再結合が抑制される。
ついで、裏面パッシベーション膜15の所定の位置にレーザ光L1を照射し、裏面パッシベーション膜15を蒸発させて開口部35を形成する(図3−5)。この開口部35は、たとえば図1−2に示されるように、裏面集電電極31と裏面取出電極32の形状にパターニングされる。また、ここで、レーザ光L1の波長を355nmとし、エネルギを3mJ/cm2とすると、シリコン基板12を低損傷の状態で、裏面パッシベーション膜15(SiONH膜)のみを蒸発させることができる。
ついで、開口部35を形成した裏面パッシベーション膜15上の必要な箇所に、たとえばスクリーン印刷法によってAl(アルミニウム)を含む裏面用アルミニウムペーストを印刷して乾燥させる。その後、開口部35を形成したときと同様に、開口部35を形成した位置に対応させてレーザ光L2を照射する(図3−6)。このレーザ光L2の照射によって、開口部35内のAlを溶融、凝固させて、下地のシリコン基板12との間でAl−Si溶融凝固層からなる裏面電極30を形成する。Al−Si溶融凝固層中のシリコン基板12に近い部分の凝固した箇所では、Al−Siが一部BFS層となる。そして、不要な裏面用アルミニウムペーストはアセトンなどの有機溶剤や水洗によって除去する(図3−7)。
図3−7の状態のままでは、シリコン基板12が薄いために、表面から入射した太陽光の一部は吸収されずに裏面側へと透過してしまう。裏面側に透過する光は主に波長800nm以上の赤外線であるが、図3−7のように、シリコン基板12の裏面を局所的にカバーしているAl−Si溶融凝固層(裏面電極30)だけでは、裏面側に到達した光を光電変換層11側に有効に反射させることができない。そこで、裏面反射効果(BSR)を高めるために、裏面電極30を形成した裏面パッシベーション膜15上に、Ag,Au(金),Pt(白金),Pd(パラジウム),Ti(チタン),Cu(銅),Sn(錫)などのAlよりも高い反射率を有する金属のうち1つ以上の金属を用いて、蒸着法やスパッタ法などで裏面反射金属膜16を形成する(図3−8)。以上によって、図1−1〜図2に示される構造を有する太陽電池10が製造される。
なお、上述した説明では、図3−6において、裏面パッシベーション膜15にレーザ光L1を照射して開口部35を設けた後に、裏面用アルミニウムペーストを裏面の所定の箇所に印刷し、その後に再びレーザ光L2を開口部35に照射するようにしていたが、裏面パッシベーション膜15上に裏面用アルミニウムペーストを所定の形状で印刷し、その後に、所定の位置にレーザ光を照射して、照射した位置でAlとSiとの合金からなる裏面電極30を形成してもよい。ただし、上述した図3−6の方法、すなわち裏面パッシベーション膜15に開口部35を設けてから裏面用アルミニウムペーストをその開口部35に塗布し、レーザ光L2を照射する場合の方が、レーザ光で溶融したAlと裏面パッシベーション膜15(SiONH膜)との間の反応を制御できるとともに、裏面電極30のサイズが、裏面パッシベーション膜15に形成された開口部35の大きさでほぼ規定されるので、サイズの安定した裏面電極30を形成することができる。
以上のようにして形成された太陽電池10は、従来のように、光電変換層11の表面に表面用銀ペーストを印刷し、裏面のほぼ全面に裏面用アルミニウムペーストを印刷し、裏面のその他の場所に裏面用銀ペーストを印刷した後に、表面電極20と裏面電極30とを同時焼成することによって形成した太陽電池と比較すると、セル変換効率が2%向上する。
この実施の形態1によれば、表面の反射防止膜14と、裏面の裏面パッシベーション膜15とをSiONH膜で形成し、裏面電極30としてAl−Si溶融凝固層を形成し、さらに裏面全体を800〜1,200nm付近の波長の赤外線に対して高い反射率を有するAg,Au,Pt,Pd,Ti,Cu,Snからなる群から選択される少なくとも1種の金属で被覆するようにしたので、シリコン基板12の裏面付近での再結合が抑制され、光電変換層11を透過してしまった光を再び光電変換層11側に効率よく反射することができる。その結果、シリコン基板12(光電変換層11)の厚さが従来よりも薄くなっても、特に、シリコン基板12(光電変換層11)の厚さが160〜200μm以下の場合でも、光電変換層11で効率よく発電を行うことができるという効果を有する。
また、表面電極20の焼成工程と、裏面電極30の形成工程とを別工程としたので、それぞれの工程で電極の形成条件が最適化され、太陽電池10にふさわしい低い抵抗の電極を得ることができるという効果を有する。さらに、製造する太陽電池10にふさわしい抵抗の電極が得られるので、抵抗値が高くなることによる損失を抑え、発電した電気を効率よく取得することができる。
また、この実施の形態1では、裏面電極30の焼成は、シリコン基板12全体でなく、レーザ光L2が照射された領域のみで行われるので、従来例のように、裏面電極が、半導体基板の裏面のほぼ全面に形成されるアルミニウムペーストと、アルミニウム電極が形成されていない位置に形成される銀ペーストと、を焼成することによって形成される場合と比較して、冷却時に形成した電極が剥がれやすくなることを防ぐことができる。その結果、従来の製法で形成した太陽電池に比較して、長寿命になるという効果も有する。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2による太陽電池の一例を模式的に示す一部断面図である。この図に示されるように、この実施の形態2の太陽電池10では、実施の形態1と同様に裏面電極30がグリッド状に形成される裏面集電電極31と、裏面集電電極31間を接続するように形成される裏面取出電極32と、からなるが、実施の形態1とは異なり、裏面反射金属膜16を設けていない構成を有している。また、この図に示されるように、裏面集電電極31の形成位置は、表面に形成されるグリッド電極21の形成位置と重ならないように、隣接するグリッド電極21とグリッド電極21との間の領域Rに位置するように形成される。
たとえば、100〜200mm□のサイズの太陽電池10において、通常、受光面側に形成されるグリッド電極21は、幅が100μmであり、ピッチが1.5〜3μmである。そこで、この実施の形態2の裏面集電電極31では、グリッド電極21をシリコン基板12の裏面側に投影した場合に、その隙間を埋めるように、幅が0.5〜1.5mmでグリッド電極21と同一のピッチで設計することが望ましい。
このように、裏面集電電極31の形成位置を、受光面のグリッド電極21の形成位置とずらして配置することで、光電変換されずに光電変換層11の裏面まで透過した光が、受光面側のグリッド電極21の形成位置間に存在する裏面集電電極31によって、光電変換層11側に反射される。
この実施の形態2によれば、受光面側の櫛歯状のグリッド電極21の形成位置からずらして、裏面の櫛歯状の裏面集電電極31を配置したので、裏面反射金属膜16を形成しなくても、受光面側のグリッド電極21の形成位置間に存在する裏面集電電極31によって、光電変換層11側に反射されるので、光電変換層11で効率よく発電を行うことができるという効果を有する。
また、Ag,Au,Pt,Pd,Ti,Cu,Snからなる群から選択される少なくとも1種の金属からなる裏面反射金属膜16を形成しないので、実施の形態1に比べて製造工程を簡略化することができ、また上記の金属を使用しないので、製造コストを下げることができるという効果も有する。
以上のように、この発明にかかる光起電力装置は、シリコン基板を従来よりも薄くして形成した太陽電池に有用である。
上記目的を達成するため、この発明にかかる光起電力装置の製造方法は、第1の導電型のシリコン基板の第1の主面側に、第2の導電型の不純物を拡散させた不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、前記不純物拡散層上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、前記シリコン基板の第2の主面上にSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜を形成する裏面パッシベーション膜形成工程と、前記反射防止膜上に銀を含むペースト材料を表面電極形状に形成する表面電極形状形成工程と、前記シリコン基板を焼成して、前記不純物拡散層に接する表面電極を形成する表面電極形成工程と、前記シリコン基板の第2の主面側に裏面電極として金属を含むペースト材料を形成する裏面電極形状形成工程と、前記裏面電極の形成位置にレーザ光を照射して、前記ペースト材料中の金属を溶融、凝固させて裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、を含むことを特徴とする。

Claims (9)

  1. 第1の導電型のシリコン基板の第1の主面側に、第2の導電型の不純物を拡散させた不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、
    前記不純物拡散層上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
    前記シリコン基板の第2の主面上にSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜を形成する裏面パッシベーション膜形成工程と、
    前記反射防止膜上に銀を含むペースト材料を表面電極形状に形成する表面電極形状形成工程と、
    前記シリコン基板を焼成して、前記不純物拡散層に接する表面電極を形成する表面電極形成工程と、
    前記裏面パッシベーション膜上に裏面電極形状に、金属を含むペースト材料を形成する裏面電極形状形成工程と、
    前記裏面電極の形成位置にレーザ光を照射して、前記ペースト材料中の金属を溶融、凝固させて裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  2. 前記裏面電極形成工程の後に、前記裏面電極を形成した前記裏面パッシベーション膜上に、800〜1,200nmの波長範囲の赤外線に対する反射率がアルミニウムよりも高い金属からなる裏面反射金属膜を形成する裏面反射金属膜形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光起電力装置の製造方法。
  3. 前記裏面反射金属膜は、Ag,Au,Pt,Pd,Ti,Cu,Snからなる群から選択される少なくとも1種の金属によって形成されることを特徴とする請求項2に記載の光起電力装置の製造方法。
  4. 前記裏面電極形状形成工程は、
    前記裏面パッシベーション膜に裏面電極形状の開口部を設ける工程と、
    前記開口部に前記金属を含むペースト材料を形成する工程と、
    前記開口部の形成位置にレーザ光を照射して、前記ペースト材料中の金属を溶融、凝固させて前記開口部に前記裏面電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の光起電力装置の製造方法。
  5. 前記表面電極形状形成工程では、第1の方向に延在して複数平行に配置されるグリッド電極パターンと、第2の方向に延在して前記グリッド電極パターン間を接続するバス電極パターンと、を有する前記表面電極パターンを前記不純物拡散層上に形成し、
    前記裏面電極形状形成工程では、前記第1の方向に延在して複数平行に配置される裏面集電電極パターンと、前記第2の方向に延在して前記裏面集電電極パターン間を接続する裏面取出電極パターンと、を有する裏面電極パターンを、前記シリコン基板の第2の主面上に形成するとともに、前記裏面集電電極パターンは、前記グリッド電極パターンの形成位置を前記第2の主面上に投影したときに、前記グリッド電極パターンの形成位置の間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光起電力装置の製造方法。
  6. 前記裏面電極形状形成工程で用いられる前記ペースト材料は、アルミニウムを主成分とするペースト材料であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力装置の製造方法。
  7. 第1の導電型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の第1の主面側に第2の導電型の不純物が拡散された不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層上に形成される表面電極と、
    前記不純物拡散層上の前記表面電極が形成されていない領域に形成される反射防止膜と、
    前記シリコン基板の第2の主面上に、Si−Al合金によって形成される裏面電極と、
    前記シリコン基板の第2の主面上の前記裏面電極が形成されていない領域に形成されるSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜と、
    前記裏面電極と前記裏面パッシベーション膜上に、800〜1,200nmの波長範囲の赤外線に対する反射率がアルミニウムよりも高い金属からなる裏面反射金属膜と、
    を備えることを特徴とする光起電力装置。
  8. 前記裏面反射金属膜は、Ag,Au,Pt,Pd,Ti,Cu,Snからなる群から選択される少なくとも1種の金属によって形成されることを特徴とする請求項7に記載の光起電力装置。
  9. 第1の導電型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の第1の主面側に第2の導電型の不純物が拡散された不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層上に形成され、第1の方向に延在して複数平行に配置されるグリッド電極と、第2の方向に延在して前記グリッド電極間を接続するバス電極と、を有する表面電極と、
    前記不純物拡散層上の前記表面電極が形成されていない領域に形成される反射防止膜と、
    前記シリコン基板の第2の主面上に、Si−Al合金によって形成され、前記第1の方向に延在して複数平行に配置される裏面集電電極と、前記第2の方向に延在して前記裏面集電電極間を接続する裏面取出電極と、を有する裏面電極と、
    前記シリコン基板の前記第2の主面上の前記裏面電極が形成されていない領域に形成されるSiONH膜からなる裏面パッシベーション膜と、
    を備え、
    前記裏面集電電極は、前記グリッド電極の形成位置を前記第2の主面上に投影したときに、前記グリッド電極の形成位置の間に形成されることを特徴とする光起電力装置。
JP2011509112A 2009-04-14 2009-04-14 光起電力装置とその製造方法 Pending JPWO2010119512A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057517 WO2010119512A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 光起電力装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119512A1 true JPWO2010119512A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509112A Pending JPWO2010119512A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 光起電力装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8722453B2 (ja)
EP (1) EP2432024A4 (ja)
JP (1) JPWO2010119512A1 (ja)
CN (1) CN102396073B (ja)
WO (1) WO2010119512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9824790B2 (en) * 2011-08-26 2017-11-21 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Fire through aluminum paste for SiNx and better BSF formation

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077568A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20130247957A1 (en) * 2010-12-06 2013-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar-cell module
JP5349523B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-20 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR101969032B1 (ko) * 2011-09-07 2019-04-15 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014075505A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sharp Corp 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール
JP6113196B2 (ja) * 2013-01-16 2017-04-12 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
DE102013106272B4 (de) * 2013-06-17 2018-09-20 Hanwha Q Cells Gmbh Wafersolarzelle und Solarzellenherstellungsverfahren
TWI677105B (zh) 2014-05-23 2019-11-11 瑞士商弗里松股份有限公司 製造薄膜光電子裝置之方法及可藉由該方法獲得的薄膜光電子裝置
TWI661991B (zh) * 2014-09-18 2019-06-11 瑞士商弗里松股份有限公司 用於製造薄膜裝置之自組裝圖案化
HUE053775T2 (hu) 2016-02-11 2021-07-28 Flisom Ag Önszervezõdõ mintázódás vékonyréteg eszközök gyártására
HUE053005T2 (hu) 2016-02-11 2021-06-28 Flisom Ag Vékonyréteg optoelektronikai eszközök gyártása hozzáadott rubídiummal és/vagy céziummal
MY190562A (en) 2016-12-20 2022-04-27 Zhejiang Kaiying New Mat Co Ltd Interdigitated back contact metal-insulator-semiconductor solar cell with printed oxide tunnel junctions
KR102053141B1 (ko) * 2017-07-28 2019-12-06 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN108365026A (zh) * 2018-03-28 2018-08-03 通威太阳能(成都)有限公司 一种基于perc的双面太阳电池背面导电结构及制作方法
KR101994692B1 (ko) * 2018-08-28 2019-07-01 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US10749045B1 (en) 2019-05-23 2020-08-18 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell side surface interconnects
US10622502B1 (en) 2019-05-23 2020-04-14 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell edge interconnects
CN114464686B (zh) * 2021-12-28 2024-05-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种新型隧穿钝化接触结构电池及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138386A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法およびこの方法で製造された太陽電池
JP2004064028A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2004509474A (ja) * 2000-09-19 2004-03-25 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 誘電層を介した半導体/金属の接触を作成する方法
JP2006237363A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2008034543A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2008025392A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum aufbringen von elektrischen kontakten auf halbleitende substrate, halbleitendes substrat und verwendung des verfahrens
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
JP2008235354A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555612A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法
JPH0595127A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP2758749B2 (ja) * 1991-10-17 1998-05-28 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JPH05315632A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製造法
JP3722326B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP4468494B2 (ja) * 1998-03-26 2010-05-26 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2000048212A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-17 Kurth Glas + Spiegel Ag Photovoltaische zelle und verfahren zu deren herstellung
JP4237435B2 (ja) * 2001-11-30 2009-03-11 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2004207493A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法および太陽電池
JP4660642B2 (ja) * 2003-10-17 2011-03-30 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
ATE553501T1 (de) 2005-02-25 2012-04-15 Sanyo Electric Co Photovoltaische zelle
JP2008204967A (ja) * 2005-05-31 2008-09-04 Naoetsu Electronics Co Ltd 太陽電池素子及びその製造方法
US20080202577A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Henry Hieslmair Dynamic design of solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
US20090050202A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Industrial Technology Research Institute Solar cell and method for forming the same
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
US7763535B2 (en) 2007-08-30 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Method for producing a metal backside contact of a semiconductor component, in particular, a solar cell
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US7833808B2 (en) * 2008-03-24 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon photovoltaic cells
DE102009008371A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Schott Solar Ag Integraler Prozeß von Waferherstellung bis Modulfertigung zur Herstellung von Wafern, Solarzellen und Solarmodulen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138386A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法およびこの方法で製造された太陽電池
JP2004509474A (ja) * 2000-09-19 2004-03-25 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 誘電層を介した半導体/金属の接触を作成する方法
JP2004064028A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
JP2006237363A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2008034543A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2008025392A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum aufbringen von elektrischen kontakten auf halbleitende substrate, halbleitendes substrat und verwendung des verfahrens
JP2010502021A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 半導体基質への電気接点の適用方法、半導体基質、および該方法の利用
JP2008235354A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9824790B2 (en) * 2011-08-26 2017-11-21 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Fire through aluminum paste for SiNx and better BSF formation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2432024A4 (en) 2013-11-27
CN102396073A (zh) 2012-03-28
US20120017986A1 (en) 2012-01-26
CN102396073B (zh) 2015-09-09
EP2432024A1 (en) 2012-03-21
US8722453B2 (en) 2014-05-13
WO2010119512A1 (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119512A1 (ja) 光起電力装置とその製造方法
US10424685B2 (en) Method for manufacturing solar cell having electrodes including metal seed layer and conductive layer
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
KR101719949B1 (ko) 태양전지 셀 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
US7910823B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5172480B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4963866B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2004266023A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US8975109B2 (en) Solar battery cell and production method thereof
TW201203588A (en) Solar cell including sputtered reflective layer and method of manufacture thereof
WO2010064303A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2009081684A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US9252300B2 (en) Method for backside-contacting a silicon solar cell, silicon solar cell and silicon solar module
JP2010123859A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US8962381B2 (en) Method for manufacturing a solar cell and a solar cell manufactured according to this method
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5777798B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JPWO2009157053A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5349523B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2009150741A1 (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730