JPWO2010113296A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010113296A1
JPWO2010113296A1 JP2011506913A JP2011506913A JPWO2010113296A1 JP WO2010113296 A1 JPWO2010113296 A1 JP WO2010113296A1 JP 2011506913 A JP2011506913 A JP 2011506913A JP 2011506913 A JP2011506913 A JP 2011506913A JP WO2010113296 A1 JPWO2010113296 A1 JP WO2010113296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat medium
use side
temperature
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474050B2 (ja
Inventor
啓輔 高山
啓輔 高山
山下 浩司
浩司 山下
裕之 森本
裕之 森本
裕輔 島津
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010113296A1 publication Critical patent/JPWO2010113296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474050B2 publication Critical patent/JP5474050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

利用側熱交換器26、利用側熱交換器26に流れる熱媒体を加熱する中間熱交換器15a、利用側熱交換器26に流れる熱媒体を冷却する中間熱交換器15b、中間熱交換器15aと利用側熱交換器26とを接続する流路と、中間熱交換器15bと利用側熱交換器26とを接続する流路と、を切り替える三方弁22,23、及び、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の流量を制御する三方弁25及びバイパス27、を備え、利用側熱交換器26の一部が、停止状態から運転状態に切り替わったとき、又は運転モードが切り替わったとき、この利用側熱交換器26に流入する熱媒体の流量を抑制して、この利用側熱交換器26以外の利用側熱交換器26の吹き出し温度の変化を抑制する。

Description

本発明は、ビル用マルチエアコン等の空気調和装置に関するものである。
ビル用マルチエアコン等に用いられる複数の室内機(利用側熱交換器)を備えた従来の空気調和装置には、水等の安全な熱媒体を熱源装置の中間熱交換器で加熱又は冷却し、この熱媒体を各利用側熱交換器に流通させるものがある。このような空気調和装置としては、各室内機が冷房運転と暖房運転とを個別に行えるものとして、例えば「ビルの屋上には、2台の吸収式冷温水機1a,1bと、冷房運転時の冷却水冷却用の冷却塔2が設置されている。これら冷温水機1a,1bにはそれぞれ冷温水配管3a,3bが接続され、各冷温水配管には、冷温水を各階に送水する冷温水ポンプ4a,4bが具備されている。冷温水配管3a,3bは、ビルの各階にある空調用室内機5(1階用),6(2階用),7(3階用),および8(4階用)に通じており、各室内機5,6,7および8には、空調コントローラ9、送風ファン10冷暖風切替弁11が各々内蔵されている」(例えば特許文献1参照)というものが提案されている。
また、各室内機(利用側熱交換器)が冷房運転と暖房運転とを個別に行えないものとして、例えば「構成部品2〜7にて構築される周期の空冷ヒートポンプサイクルにて冷温水を製造し、冷温水循環ポンプ8にて往ヘッダ10と還ヘッダ9間を循環させるとともに、往ヘッダ10及び還ヘッダ9より水配管15及び16にて接続された各ファンコイル14に冷温水を循環し冷暖房を行うものである。」(例えば特許文献2参照)というものが提案されている。
特開平4−214134号公報(段落0008、図1) 特開平11−344240号公報(要約、図1
しかしながら、特許文献1に示す従来の空気調和装置では、各室内機(利用側熱交換器)が冷房運転と暖房運転とを個別に行うために、温水(高温の熱媒体)が流通する配管と冷水(低温の熱媒体)が流通する配管を別々に各利用側熱交換器へ接続する必要がある。つまり、分岐ユニットと利用側熱交換器は、2つの熱媒体流通経路で接続する必要がある。このため、熱媒体配管の接続が複雑になってしまうという問題点がある。
また、特許文献1及び特許文献2に示す従来の空気調和装置では、例えば冬期には停止中の利用側熱交換器及びこれに接続された熱媒体配管には低温の熱媒体が滞留する。この利用側熱交換器の運転を開始する際、前述の低温の熱媒体が他の暖房運転中の利用側熱交換器に流入すると、暖房吹き出し温度の低下を招く。また、例えば夏期には、停止中の利用側熱交換器及びこれに接続された熱媒体配管には高温の熱媒体が滞留する。この利用側熱交換器の運転を開始する際、前述の高温の熱媒体が他の冷房運転中の利用側熱交換器に流入すると、冷房吹き出し温度の上昇を招く。
さらに、分岐ユニットと利用側熱交換器を1つの熱媒体流通経路で接続した特許文献2に記載の空気調和装置において、各利用側熱交換器ごとの冷暖同時運転を実現しようとすると、以下の問題点が懸念される。例えば、ある利用側熱交換器が冷房運転から暖房運転へと運転モードを切り替えたとする。このとき、この利用側熱交換器及びこの利用側熱交換器と分岐ユニットとを接続する熱媒体配管に滞留する低温の熱媒体が、暖房運転中の他の利用側熱交換器に流入してしまう。これにより、暖房運転中の他の利用側熱交換器の吹き出し温度を低下させてしまう。また、例えば、ある利用側熱交換器が暖房運転から冷房運転へと運転モードを切り替えたとする。このとき、この利用側熱交換器及びこの利用側熱交換器と分岐ユニットとを接続する熱媒体配管に滞留する高温の熱媒体が、冷房運転中の他の利用側熱交換器に流入してしまう。これにより、冷房運転中の他の利用側熱交換器の吹き出し温度を上昇させてしまう。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、1つの熱媒体経路で分岐ユニットと各利用側熱交換器を接続可能で、熱媒体を熱源装置で加熱又は冷却して各室内機(利用側熱交換器)に流通させる空気調和装置において、停止中の室内機の運転を開始した際、又は運転中の室内機の運転モードを変更した際に、他の利用側熱交換器の吹き出し温度の変化を抑制しながら冷暖同時運転可能な空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、複数の利用側熱交換器、前記利用側熱交換器に流れる熱媒体を加熱する第1の熱交換器、前記利用側熱交換器に流れる熱媒体を冷却する第2の熱交換器、前記第1の熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する流路と、前記第2の熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する流路と、を切り替える熱媒体流路切替装置、及び、前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を制御する熱媒体流量調整部、を備え、前記利用側熱交換器の一部が、停止状態から運転状態に切り替わったとき、又は運転モードが切り替わったとき、該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制して、前記第1の熱交換器に流入する熱媒体及び前記第2の熱交換器に流入する熱媒体の少なくとも一方の熱媒体の温度変化を抑制し、該利用側熱交換器以外の前記利用側熱交換器の吹き出し温度の変化を抑制するものである。
本発明においては、停止中の利用側熱交換器が運転を開始したとき、又は利用側熱交換器の運転モードを切り替えたとき、前記の利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を調整するので、他の利用側熱交換器の吹き出し温度の変化を抑制しながら冷暖同時運転可能な空気調和装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置のシステム回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転時のシステム回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転時のシステム回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時のシステム回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時のシステム回路図である。 本発明の実施の形態1に係る三方弁25a〜25dの特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る暖房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率に対する運転中の利用側熱交換器26の暖房吹き出し温度及び熱媒体流量の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率に対する配管と利用側熱交換器26に滞留する熱媒体が入れ替わる時間の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率に対する運転中の利用側熱交換器26の冷房吹き出し温度及び熱媒体流量の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る冷房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率に対する配管と利用側熱交換器26に滞留する熱媒体が入れ替わる時間の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る冷房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率と冷房運転中の利用側熱交換器26の冷房能力比との関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態2に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。
1 熱源機、2a,2b,2c,2d 室内機、3 中継ユニット、4 冷媒配管、5 熱媒体配管、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a,13b,13c,13d 逆止弁、14 気液分離器、15a,15b 中間熱交換器、16a,16b,16c,16d,16e 膨張弁、17 アキュムレータ、21a,21b ポンプ、22a,22b,22c,22d 三方弁、23a,23b,23c,23d 三方弁、24a,24b,24c,24d 止め弁、25a,25b,25c,25d 三方弁、26a,26b,26c,26d 利用側熱交換器、27a,27b,27c,27d バイパス、31a,31b 温度センサー、32a,32b 温度センサー、33a,33b,33c,33d 温度センサー、34a,34b,34c,34d 温度センサー、35 温度センサー、36 圧力センサー、37 温度センサー、38 温度センサー、39a,39b,39c,39d 温度センサー、50 制御装置。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置のシステム回路図である。本実施の形態1の空気調和装置は、圧縮機10、冷媒流路切替装置である四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a,13b,13c,13d、気液分離器14、中間熱交換器15a,15b、電子式膨張弁等の膨張装置である膨張弁16a,16b,16c,16d,16e、並びにアキュムレータ17を配管接続して冷凍サイクル回路を構成している。ここで、中間熱交換器15aが第1の熱交換器に相当する。中間熱交換器15bが第2の熱交換器に相当する。
また、中間熱交換器15a及び15b、熱媒体送出装置であるポンプ21a及び21b、熱媒体流路切替装置である三方弁22a,22b,22c,22d,23a,23b,23c,23d、熱媒体流路開閉装置である止め弁24a,24b,24c,24d、三方弁25a,25b,25c,25d、利用側熱交換器26a,26b,26c,26d並びにバイパス27a,27b,27c,27dを配管接続して熱媒体循環回路を構成している。
ここで、三方弁22a,22b,22c,22d,23a,23b,23c,23dが、熱媒体流量調整部に相当する。三方弁25a,25b,25c,25dが熱媒体流量調整装置に相当する。バイパス27a,27b,27c,27dが熱媒体バイパス配管に相当する。三方弁25a,25b,25c,25d及びバイパス27a,27b,27c,27dが熱媒体流量調整部に相当する。なお、本実施の形態1では室内機2(利用側熱交換器26)の台数を4台としているが、室内機2(利用側熱交換器26)の台数は任意である。
本実施の形態1では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a,13b,13c,13d及びアキュムレータ17を、熱源機1(室外機)の中に収容している。また、熱源機1には、空気調和装置全体の制御を統制する制御装置50も収容されている。利用側熱交換器26a,26b,26c,26dを、それぞれ各室内機2a,2b,2c,2dに収容している。気液分離器14、膨張弁16a,16b,16c,16d,16eを、熱媒体変換機である中継ユニット3(分岐ユニット)に収容している。また、後述する、温度センサー31a及び31b、温度センサー32a及び32b、温度センサー33a,33b,33c,33d、温度センサー34a,34b,34c,34d、温度センサー35、圧力センサー36、温度センサー37、温度センサー38、並びに温度センサー39a,39b,39c,39dについても、中継ユニット3に収容されている。
また、熱源機1と中継ユニット3は冷媒配管4で接続されている。また、中継ユニット3と室内機2a,2b,2c,2dのそれぞれ(利用側熱交換器26a,26b,26c,26dのそれぞれ)は水や不凍液等の安全な熱媒体が流れる熱媒体配管5で接続されている。つまり、中継ユニット3と室内機2a,2b,2c,2dのそれぞれ(利用側熱交換器26a,26b,26c,26dのそれぞれ)は、1つの熱媒体経路で接続されている。冷媒配管4及び熱媒体配管5の詳細な接続先は、後述の運転モードの説明で示す。
圧縮機10は吸入した冷媒を加圧して吐出する(送り出す)。また、冷媒流路切替装置となる四方弁11は、制御装置50の指示に基づいて、冷暖房に係る運転モードに対応した弁の切り替えを行い、冷媒の経路が切り替わるようにする。本実施の形態1では、全冷房運転(動作しているすべての室内機2が冷房(除湿も含む。以下、同じ)を行っているときの運転)、冷房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、冷房が主となるときの運転)時と、全暖房運転(動作しているすべての室内機2が暖房を行っているときの運転)、暖房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、暖房が主となるときの運転)時とによって循環経路が切り替わるようにする。
熱源側熱交換器12は、例えば、冷媒を通過させる伝熱管及びその伝熱管を流れる冷媒と外気との間の伝熱面積を大きくするためのフィン(図示せず)を有し、冷媒と空気(外気)との熱交換を行う。例えば、全暖房運転時、暖房主体運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させてガス(気体)化させる。一方、全冷房運転時、冷房主体運転時においては凝縮器として機能する。場合によっては、完全にガス化、液化させず、液体とガスとの二相混合(気液二相冷媒)の状態にすることもある。
逆止弁13a,13b,13c,13dは冷媒の逆流を防止することで、冷媒の流れを整え、熱源機1の冷媒の流入出における循環経路を一定にする。気液分離器14は冷媒配管4から流れる冷媒を、ガス化した冷媒(ガス冷媒)と液化した冷媒(液冷媒)とに分離する。中間熱交換器15a,15bは、冷媒を通過させる伝熱管と熱媒体を通過させる伝熱管とを有し、冷媒と熱媒体とによる媒体間の熱交換を行わせる。本実施の形態1では、中間熱交換器15aは、全暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転において凝縮器として機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。また、中間熱交換器15bは、全冷房運転、冷房主体運転、暖房主体運転において蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。例えば電子式膨張弁等の膨張弁16a,16b,16c,16d,16eは、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させる。アキュムレータ17は冷凍サイクル回路中の過剰な冷媒を貯留したり、圧縮機10に冷媒液が多量に戻って圧縮機10が破損するのを防止する働きがある。
熱媒体送出装置であるポンプ21a,21bは、熱媒体を循環させるために加圧する。ここで、ポンプ21a,21bについては、内蔵するモータ(図示せず)の回転数を一定の範囲内で変化させることで、熱媒体を送り出す流量(吐出流量)を変化させることができる。また、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dは、それぞれ室内機2a,2b,2c,2dにおいて、熱媒体と空調空間の空気とを熱交換させ、空調空間の空気を加熱又は冷却する。
三方弁22a,22b,22c,22dは、それぞれ利用側熱交換器26a,26b,26c,26dの熱媒体流入口に配管接続されており、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dの入口側(熱媒体流入側)において流路の切り替えを行う。また、三方弁23a,23b,23c,23dは、それぞれ利用側熱交換器26a,26b,26c,26dの熱媒体流出側に配管接続されており、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dの出口側(熱媒体流出側)において流路の切り替えを行う。これらの切替装置は、加熱に係る熱媒体と冷却に係る熱媒体のどちらかを利用側熱交換器26a,26b,26c,26dに通過させるための切り替えを行うものである。また、止め弁24a,24b,24c,24dは、それぞれ利用側熱交換器26a,26b,26c,26dに熱媒体を通過又は遮断させるために開閉する。
さらに、三方弁25a,25b,25c,25dは、それぞれ、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dとバイパス27a,27b,27c,27dとを通過する熱媒体の比率を調整する。バイパス27a,27b,27c,27dは、それぞれ、三方弁25a,25b,25c,25dによる調整で利用側熱交換器26a,26b,26c,26dに流れなかった熱媒体を通過させる。
熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出装置である温度センサー31a,31bは、それぞれ中間熱交換器15a,15bの熱媒体の出口側(熱媒体流出側)における熱媒体の温度を検出する。また、熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出装置である温度センサー32a,32bは、それぞれ中間熱交換器15a,15bの熱媒体入口側(熱媒体流入側)における熱媒体の温度を検出する。熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出装置である温度センサー33a,33b,33c,33dは、それぞれ利用側熱交換器26a,26b,26c,26dに流入する熱媒体の温度を検出する。また、熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出装置である温度センサー34a,34b,34c,34dは、それぞれ利用側熱交換器26a,26b,26c,26dから流出する熱媒体の温度を検出する。また、熱媒体の温度を検出する熱媒体温度検出装置である温度センサー39a,39b,39c,39dは、それぞれ三方弁25a,25b,25c,25dから流出する熱媒体の温度を検出する。以下、例えば温度センサー34a,34b,34c,34d等の同じ手段について、特に区別しない場合には、例えば添え字を省略したり、温度センサー34a〜34dとして表記したりするものとする。他の機器、手段についても同様であるものとする。
冷媒の温度を検出する冷媒温度検出装置である温度センサー35は、中間熱交換器15aの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の温度を検出する。冷媒圧力検出装置である圧力センサー36は、中間熱交換器15aの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の圧力を検出する。また、冷媒の温度を検出する冷媒温度検出装置である温度センサー37は、中間熱交換器15bの冷媒入口側(冷媒流入側)における冷媒の温度を検出する。また、冷媒の温度を検出する冷媒温度検出装置である温度センサー38は、中間熱交換器15bの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の温度を検出する。
<運転モード>
続いて、各運転モードにおける空気調和装置の動作について、冷媒及び熱媒体の流れに基づいて説明する。ここで、冷凍サイクル回路等における圧力の高低については、基準となる圧力との関係により定まるものではなく、圧縮機10の圧縮、膨張弁16a〜16e等の冷媒流量制御等によりできる相対的な圧力として高圧、低圧として表すものとする。また、温度の高低についても同様であるものとする。
(全冷房運転)
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転時のシステム回路図である。ここでは、室内機2a,2b(利用側熱交換器26a,26b)が冷房運転を行い、室内機2c,2d(利用側熱交換器26c,26d)が停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮し、高圧の液冷媒となって流出し、逆止弁13aを流れる(冷媒の圧力の関係で逆止弁13b、13c側には流れない)。さらに冷媒配管4を通って中継ユニット3に流入する。
中継ユニット3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。全冷房運転時には中継ユニット3に液冷媒が流入するため、中間熱交換器15aにはガス冷媒が流れない。そのため、中間熱交換器15aは機能しない。一方、液冷媒は膨張弁16e、16aを通過して、中間熱交換器15bに流入する。このとき、膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入することになる。
中間熱交換器15bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、中間熱交換器15bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら(熱媒体から吸熱しながら)、低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過して中継ユニット3から流出する。そして、冷媒配管4を通過して熱源機1に流入する。ここで、全冷房運転時における膨張弁16b、16dについては、冷媒が流れないような開度にしておく。また、膨張弁16c、16eについては、圧力損失が生じないようにするため、全開にしておく。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して、さらに四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図2において、停止により熱を搬送する必要がない室内機2c,2dの利用側熱交換器26c,26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、止め弁24c,24dは閉止し、利用側熱交換器26c,26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却に係る熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。ポンプ21bから出た熱媒体は、三方弁22a,22b、止め弁24a,24bを通過する。そして、三方弁25a,25bの流量調整により、空調空間の空気を冷却するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a,26bに流入する。ここで、温度センサー33a,33bの検出温度と温度センサー34a,34bの検出温度との温度差が設定した目標値に近づくように、三方弁25a,25bの開度(利用側熱交換器26a,26bとバイパス27a,27bとを通過する熱媒体の比率)を調整する。
利用側熱交換器26a,26bに流入した熱媒体は空調空間の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a,26bに流入しなかった残りの熱媒体は空調空間の空気調和には寄与することなくバイパス27a,27bを通過する。
利用側熱交換器26a,26bを流出した熱媒体とバイパス27a,27bを通過した熱媒体とは、三方弁25a,25bにおいて合流する。そして、三方弁23a,23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。
(全暖房運転)
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転時のシステム回路図である。ここでは、室内機2a,2b(利用側熱交換器26a,26b)が暖房を行い、室内機2c,2d(利用側熱交換器26c,26d)が停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って中継ユニット3に流入する。
中継ユニット3に流入したガス冷媒は気液分離器14を通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、中間熱交換器15aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら(熱媒体に放熱しながら)、液冷媒となって流出する。
中間熱交換器15aから流出した冷媒は、膨張弁16d及び16bを通過して中継ユニット3から流出し、冷媒配管4を通って熱源機1に流入する。このとき、膨張弁16b又は膨張弁16dの開度を制御することで冷媒の流量を調整して、冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中継ユニット3から流出することになる。ここで、全暖房運転時における膨張弁16aもしくは16c及び16eについては、冷媒が流れないような開度にしておく。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図3において、停止により熱を搬送する必要がない(空調空間を加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c,2dの利用側熱交換器26c,26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、止め弁24c,24dは閉止し、利用側熱交換器26c,26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、加熱された熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。ポンプ21aから出た熱媒体は、三方弁22a,22b、止め弁24a,24bを通過する。そして、三方弁25a,25bの流量調整により、空調空間の空気を加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a,26bに流入する。ここで、全暖房運転においても、温度センサー33a,33bの検出温度と温度センサー34a,34bの検出温度との温度差が、設定した目標値となるように、三方弁25a,25bの開度(利用側熱交換器26a,26bとバイパス27a,27bとを通過する熱媒体の比率)を調整する。
利用側熱交換器26a,26bに流入した熱媒体は空調空間の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a,26bに流入しなかった残りの熱媒体は空調空間の空気調和には寄与することなくバイパス27a,27bを通過する。
利用側熱交換器26a,26bを流出した熱媒体とバイパス27a,27bを通過した熱媒体とは、三方弁25a,25bにおいて合流する。さらに三方弁23a,23bを通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
(冷房主体運転)
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転時のシステム回路図である。ここでは、室内機2a(利用側熱交換器26a)が暖房、室内機2b(利用側熱交換器26b)が冷房を行い、室内機2c,2d(利用側熱交換器26c,26d)が停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮する。ここで、冷房主体運転のときには、熱源側熱交換器12から気液二相冷媒が流出するようにする。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は逆止弁13aを流れる。さらに冷媒配管4を通って中継ユニット3に流入する。
中継ユニット3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。気液分離器14において気液二相冷媒は液冷媒とガス冷媒とに分離する。気液分離器14において分離したガス冷媒は、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した冷媒は、凝縮により熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら液冷媒となって流出し、膨張弁16dを通過する。
一方、気液分離器14において分離した液冷媒は、膨張弁16eを通過する。そして、膨張弁16dを通過した液冷媒と合流し、膨張弁16aを通過して中間熱交換器15bに流入する。ここで、膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bに流入した冷媒は、蒸発により熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過して中継ユニット3から流出する。そして、冷媒配管4を通過して熱源機1に流入する。ここで、冷房主体運転時における膨張弁16bについては、冷媒が流れないような開度にしておく。また、膨張弁16cについては、圧力損失が生じないようにするため、全開にしておく。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して、さらに四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図4において、停止により熱負荷がかからない(空調空間を冷却、加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c,2dの利用側熱交換器26c,26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、止め弁24c,24dは閉止し、利用側熱交換器26c,26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。また、熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。
ポンプ21bから出た冷却された熱媒体は、三方弁22b、止め弁24bを通過する。また、ポンプ21aから出た加熱された熱媒体は、三方弁22a、止め弁24aを通過する。このように、三方弁22aは加熱された熱冷媒を通過させ、冷却された熱冷媒を遮断する。また、三方弁22bは冷却された熱冷媒を通過させ、加熱された熱冷媒を遮断する。このため、循環中においては冷却された熱媒体と加熱された熱媒体とが流れる流路が仕切られて隔てられることとなり、混合することはない。
そして、三方弁25a,25bの流量調整により、空調空間の空気を冷却、加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a,26bに流入する。ここで、温度センサー33a,33bの検出温度と温度センサー34a,34bの検出温度との温度差が、それぞれ設定した目標値となるように、三方弁25a,25bの開度(利用側熱交換器26a,26bとバイパス27a,27bとを通過する熱媒体の比率)を調整する。
利用側熱交換器26a,26bに流入した熱媒体は空調空間の空気の熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a,26bに流入しなかった残りの熱媒体は空調空間の空気調和には寄与することなくバイパス27a,27bを通過する。
利用側熱交換器26aを流出した熱媒体とバイパス27aを通過した熱媒体とは、三方弁25aにおいて合流する。さらに三方弁23aを通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
利用側熱交換器26bを流出した熱媒体とバイパス27bを通過した熱媒体とは、三方弁25bにおいて合流する。さらに三方弁23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。
(暖房主体運転)
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転時のシステム回路図である。ここでは、室内機2a(利用側熱交換器26a)が暖房、室内機2b(利用側熱交換器26b)が冷房を行い、室内機2c,2d(利用側熱交換器26c,26d)が停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って中継ユニット3に流入する。
中継ユニット3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。気液分離器14を通過したガス冷媒は中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した冷媒は、凝縮により熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら液冷媒となって流出し、膨張弁16dを通過する。ここで、暖房主体運転時における膨張弁16eについては、冷媒が流れないような開度にしておく。
膨張弁16dを通過した冷媒は、さらに膨張弁16aと16bとを通過する。膨張弁16aを通過した冷媒は中間熱交換器15bに流入する。ここで、膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bに流入した冷媒は、蒸発により熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過する。一方、膨張弁16bを通過した冷媒も、膨張弁16bの開度を制御するため、低温低圧の気液二相冷媒となり、膨張弁16cを通過したガス冷媒と合流する。そのため、より乾き度の大きい低温低圧の冷媒となる。合流した冷媒は冷媒配管4を通過して熱源機1に流入する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図5において、停止により熱負荷がかからない(空調空間を冷却、加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c,2dの利用側熱交換器26c,26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、止め弁24c,24dは閉止し、利用側熱交換器26c,26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。また、熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。
ポンプ21bから出た冷却された熱媒体は、三方弁22b、止め弁24bを通過する。また、ポンプ21aから出た加熱された熱媒体は、三方弁22a、止め弁24aを通過する。このように、三方弁22aは加熱された熱冷媒を通過させ、冷却された熱冷媒を遮断する。また、三方弁22bは冷却された熱冷媒を通過させ、加熱された熱冷媒を遮断する。このため、循環中においては冷却された熱媒体と加熱された熱媒体とは隔てられ、混合することはない。
そして、三方弁25a,25bの流量調整により、空調空間の空気を冷却、加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a,26bに流入する。ここで、温度センサー33a,33bの検出温度と温度センサー34a,34bの検出温度との温度差が、それぞれ設定した目標値となるように、三方弁25a,25bの開度(利用側熱交換器26a,26bとバイパス27a,27bとを通過する熱媒体の比率)を調整する。
利用側熱交換器26a,26bに流入した熱媒体は空調空間の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a,26bに流入しなかった残りの熱媒体は空調空間の空気調和には寄与することなくバイパス27a,27bを通過する。
利用側熱交換器26aを流出した熱媒体とバイパス27aを通過した熱媒体とは、三方弁25aにおいて合流する。さらに三方弁23aを通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
利用側熱交換器26bを流出した熱媒体とバイパス27bを通過した熱媒体とは、三方弁25bにおいて合流する。さらに三方弁23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。
以上のように、暖房対象の空調空間に設置された利用側熱交換器26を中間熱交換器15aと接続される流路へ切り替え、冷房対象の空調空間に設置された利用側熱交換器26を中間熱交換器15bと接続される流路へ切り替えることにより、室内機2a〜2d(利用側熱交換器26a〜26d)の各々において、暖房運転、冷房運転を自由に行うことができるようになる。
なお、本実施の形態1では三方弁22a〜22d及び三方弁23a〜23dは、流路を切り替えられるものであればこれに限らない。例えば、三方弁22a〜22d及び三方弁23a〜23dに換えて、開閉弁等の二方弁を2つ組み合わせ、流路を切り替えてもよい。
また、ステッピングモータ駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるもので三方弁22a〜22d及び三方弁23a〜23dを構成してもよい。電子式膨張弁等の2方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせて、三方弁22a〜22d及び三方弁23a〜23dの換わりとしてもよい。ステッピングモータ駆動式の混合弁や電子式膨張弁を用いて流量調整を行うことにより、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。
さて、利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷が小さい場合、熱交換に寄与せずバイパス27a〜27dを通って中間熱交換器15a又は中間熱交換器15bに戻る熱媒体が増加する。つまり、利用側熱交換器26a〜26dに流入することことなく中間熱交換器15a又は中間熱交換器15bに戻る熱媒体が増加する。このとき、中間熱交換器15a,15bの熱交換量はほぼ一定であるので、中間熱交換器15aでは熱媒体の温度が所望の温度よりも上昇し、中間熱交換器15bでは熱媒体の温度が所望の温度よりも低下してしまう。
これを防ぐためには、中間熱交換器15a,15bを流出した熱媒体の温度、つまり温度センサー31a,31bの検出温度が目標値に近づくように、利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷の変化に応じて、ポンプ21a,21bの回転数を制御すればよい。利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷が下がったときは、ポンプ21a,21bの回転数を下げて、空気調和装置の省エネルギー化を図ることができる。利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷が上がったときは、ポンプの回転数21a,21b上げて、利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷を賄うことができる。ここで、中間熱交換器15a,15bに流入する熱媒体の温度、つまり温度センサー32a,32bの検出温度が目標値に近づくようにポンプ21a,21bの回転数を制御しても、同様の効果を得ることができる。
本実施の形態1では温度センサー31a,31b及び温度センサー32a,32bの双方を設けているが、温度センサー31a,31b及び温度センサー32a,32bのいずれか一方を設けていればよい。
なお、ポンプ21bは、利用側熱交換器26a〜26dのいずれかにて冷房負荷又は除湿負荷が発生した場合に動作し、いずれの利用側熱交換器26a〜26dにおいても冷房負荷及び除湿負荷がない場合は停止させている。また、ポンプ21aは、利用側熱交換器26a〜26dのいずれかにて暖房負荷が発生した場合に動作し、いずれの利用側熱交換器26a〜26dにおいても暖房負荷がない場合は停止させている。
ここで、熱媒体を加熱する中間熱交換器15aにおいては、冷媒が熱媒体に対して放熱し、加熱する。そのため、温度センサー31aで検出される熱媒体の出口側(流出側)の温度が、中間熱交換器15aの入口側(流入側)における冷媒の温度よりも高くなることはない。そして、冷媒の過熱ガス域の加熱量は少ないので、熱媒体の出口側(流出側)の温度は、圧力センサ36の検出に係る圧力における飽和温度で求まる凝縮温度によって制約される。また、熱媒体を冷却する側の中間熱交換器15bにおいては、冷媒が熱媒体から吸熱し、冷却する。そのため、温度センサー31bで検出される熱媒体の出口側(流出側)の温度が、中間熱交換器15bの入口側(流入側)における冷媒の温度よりも低くなることはない。また、利用側熱交換器26a〜26dの熱負荷の増加又は減少に対して、中間熱交換器15aの冷凍サイクル回路側における凝縮温度や中間熱交換器15bの冷凍サイクル回路側における蒸発温度は変化する。
したがって、中間熱交換器15aの冷凍サイクル回路側における凝縮温度に基づいて、中間熱交換器15aの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31aで検出される熱媒体の温度)の制御目標値を設定するのがよい。また、中間熱交換器15bの冷凍サイクル回路側における蒸発温度に基づいて、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bで検出される熱媒体の温度)の制御目標値を設定するのがよい。
例えば、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bで検出される熱媒体の温度)の制御目標温度を7℃に設定していたとする。このときの中間熱交換器15bの冷凍サイクル回路側における蒸発温度が3℃だったとする。その後、中間熱交換器15bの冷凍サイクル回路側における蒸発温度が7℃に上昇した場合、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bで検出される熱媒体の温度)を7℃にすることができないので、ポンプ21b等の制御ができなくなる。そこで、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bで検出される熱媒体の温度)の制御目標温度を、例えば蒸発温度の上昇分(4℃)だけ上昇させ、例えば11℃に設定する。
同様に、中間熱交換器15aの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31aで検出される熱媒体の温度)の制御目標温度も、中間熱交換器15aの冷凍サイクル回路側における凝縮温度の上昇又は低下に基づいて変更する。
<室内機起動時の他の室内機への影響抑制方法>
つづいて、停止していたある室内機2が運転を開始した際の、他の室内機2への影響を抑制する方法(以下、影響抑制方法という)について説明する。
例えば冬期等において、停止していた室内機2のいずれかを暖房運転に切り替えるとき、この暖房運転に切り替えた室内機2に収容されている利用側熱交換器26と接続された熱媒体配管5に滞留している低温の熱媒体は、中間熱交換器15aに流入することとなる。このため、暖房運転中の室内機2に収容された利用側熱交換器26に流入する熱媒体温度を低下させてしまう。また、例えば夏期等において、停止していた室内機2のいずれかを冷房運転に切り替えるとき、この冷房運転に切り替えた室内機2に収容されている利用側熱交換器26と接続された熱媒体配管5に滞留している高温の熱媒体は、中間熱交換器15aに流入することとなる。このため、冷房運転中の室内機2に収容された利用側熱交換器26に流入する熱媒体温度を上昇させてしまう。さらに、上述のように、本実施の形態1に係る空気調和装置は、室内機2a〜2dの冷房運転と暖房運転を混在させて行うことができる。また、室内機2a〜2dの運転モードを簡単に切り替えることができる。そのため、冷房運転していた室内機2のいずれかを暖房運転に切り替えるとき、又は暖房運転をしていた室内機2のいずれかを冷房運転に切り替えるときも、前述の課題は発生する。
まず、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが停止中又は冷房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが暖房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードを変化させた場合の熱媒体の温度変化について説明する。つまり、室内機2bの運転モードを停止中から暖房運転、又は冷房運転から暖房運転に切り替えた場合の熱媒体の温度変化について説明する。
例えば、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが冷房運転を行っている状態において、中間熱交換器15aの入口側の熱媒体の温度(温度センサー32aの検出温度)を40℃、中間熱交換器15aの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31aの検出温度)を45℃とする。また、中間熱交換器15bの入口側の熱媒体の温度(温度センサー32bの検出温度)を13℃、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bの検出温度)を7℃とする。
室内機2bの運転モードを冷房運転から暖房運転に切り替える場合、まず止め弁24bによって、利用側熱交換器26bへの低温の熱媒体の流入を停止する。そして、三方弁22b,23bを暖房側(中間熱交換器15aと接続する流路)に切り替える。また、冷房運転をする室内機2がない場合は、ポンプ21bも停止させる。その後、止め弁24bを開くと、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体は、高温の熱媒体に押し出されて三方弁23bを通過する。この低温の熱媒体は、三方弁23aを通過した熱媒体と合流し、混合されて中間熱交換器15aに流入する。
例えば、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体を10℃(中間熱交換器15bの入口側の熱媒体の温度と出口側の熱媒体の温度との平均)、利用側熱交換器26aから流出した熱媒体の温度を40℃とすると、混合後の熱媒体の温度twabは次式(1)となる。
twab=(Vwa/Vwab)・twa+(1−Vwa/Vwab)・twb…(1)
なお、Vwaは三方弁23aを通過する熱媒体の流量、twaは三方弁23aを通過する熱媒体温度、Vwbは三方弁23bを通過する熱媒体の流量、twbは三方弁23bを通過する熱媒体の温度、Vwabは混合後の熱媒体の流量を示す。
例えば、三方弁23aを通る熱媒体の流量と三方弁23bを通る熱媒体の流量とが同じ場合、混合後の熱媒体の温度twabは25℃となる。
ここで、中間熱交換器15aに注目すると、冷凍サイクル回路側では、暖房運転を行う利用側熱交換器26が1台から2台に増えることにより、中間熱交換器15aにおける冷媒と熱媒体との熱交換量Qwhが足りなくなる。そこで、熱交換量Qwhを増やすために、熱源機1では圧縮機10の冷媒吐出流量を増加させたりする。これにより、暖房運転を行う利用側熱交換器26の1台あたりの暖房能力qhを維持することができる。
一方、熱媒体循環回路側では、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体と高温の熱媒体とが混合するため、中間熱交換器15aの入口側の熱媒体の温度が40℃から例えば25℃に低下する。このため、中間熱交換器15aの出口側の熱媒体の温度を45℃に維持するために、ポンプ21aの回転数を低下させる。すると、高温の熱媒体の流量が減少してしまう。したがって、利用側熱交換器26aの熱媒体流量も低下するため、当初より暖房運転をしていた室内機2aからの吹き出し温度が低下してしまう。
また、中間熱交換器15aの入口側の熱媒体の温度の低下が大きいと、冷凍サイクル回路側では、冷媒の凝縮圧力の低下や冷媒の過冷却度の増大が発生する。このため、中間熱交換器15aでは液冷媒の比率が大きくなり、伝熱性能の低下等の問題点が生じる。
次に、室内機2aが停止中又は暖房運転を行い、室内機2bが冷房運転を行っている状態(図4に示す状態)から、室内機2a,2bが冷房運転を行っている状態(図2に示す状態)に運転モードを変化させた場合の熱媒体の温度変化について説明する。つまり、室内機2aの運転モードを停止中から冷房運転、又は暖房運転から冷房運転に切り替えた場合の熱媒体の温度変化について説明する。
例えば、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが冷房運転を行っている状態において、中間熱交換器15aの入口側の熱媒体の温度(温度センサー32aの検出温度)を40℃、中間熱交換器15aの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31aの検出温度)を45℃とする。また、中間熱交換器15bの入口側の熱媒体の温度(温度センサー32bの検出温度)を13℃、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度(温度センサー31bの検出温度)を7℃とする。
室内機2aの運転モードを暖房運転から冷房運転に切り替える場合、まず止め弁24aによって、利用側熱交換器26aへの高温の熱媒体の流入を停止する。そして、三方弁22a、23aを冷房側(中間熱交換器15bと接続する流路)に切り替える。また、暖房運転をする室内機2がない場合は、ポンプ21aも停止させる。その後、止め弁24aを開くと、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温の熱媒体は、低温の熱媒体に押し出されて三方弁23aを通過する。この高温の熱媒体は、三方弁23bを通過した熱媒体と合流し、混合されて中間熱交換器15bに流入する。
例えば、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温の熱媒体を42.5℃(中間熱交換器15aの入口側の熱媒体の温度と出口側の熱媒体の温度との平均)、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体の温度を13℃、三方弁23aを通る熱媒体の流量と三方弁23bを通る熱媒体の流量とが同じ、とすると、混合後の熱媒体の温度twabは(1)式より27.8℃となる。
ここで、中間熱交換器15bに注目すると、冷凍サイクル回路側では、冷房運転を行う利用側熱交換器26が1台から2台に増えることにより、中間熱交換器15bにおける冷媒と熱媒体との熱交換量Qwcが足りなくなる。そこで、熱交換量Qwcを増やすために、熱源機1では圧縮機10の冷媒吐出流量を増加させたりする。これにより、冷房運転を行う利用側熱交換器26の1台あたりの冷房能力qcを維持することができる。
一方、熱媒体循環回路側では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温の熱媒体と低温の熱媒体とが混合するため、中間熱交換器15bの入口側の熱媒体の温度が13℃から例えば27.8℃に上昇する。このため、中間熱交換器15bの出口側の熱媒体の温度を7℃に維持するために、ポンプ21bの回転数を低下させる。すると、低温の熱媒体の流量が減少してしまう。したがって、利用側熱交換器26bの熱媒体流量も低下するため、当初より冷房運転をしていた室内機2bからの吹き出し温度が上昇してしまう。
また、中間熱交換器15bの入口側の熱媒体の温度の上昇が大きいと、冷凍サイクル回路側では、冷媒の蒸発圧力の上昇や冷媒の過熱度の増大が発生する。このため、中間熱交換器15bではガス冷媒の比率が大きくなり、伝熱性能の低下等の問題点が生じる。
また、中間熱交換器15aでの冷媒の過冷却度や中間熱交換器15bでの過熱度の増加が大きくなると、冷凍サイクル回路内の冷媒分布が大きく変化する。このため、中間熱交換器15aを流れる冷媒の凝縮圧力や、中間熱交換器15bを流れる冷媒の蒸発圧力を目標圧力に安定させるのに時間を要してしまうという問題点も生じる。
そこで、本実施形態に係る空気調和装置では、以下の方法により、ある室内機2が停止中から運転を開始した際、又は運転モードを変更した際の、他の室内機2への影響の抑制を図っている。具体的には、三方弁25a〜25dの出口に温度センサー39a〜39dを設けている。そして、室内機2a〜2dが運転を開始するとき、又は運転モードを切り替えるときに、この温度センサー39a〜39dの検出温度に基づいて、利用側熱交換器26a〜26dに流入する熱媒体の流量を調整する。これにより、室内機2a〜2dからの吹き出し温度の変化を抑制している。
まず、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが停止中又は冷房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが暖房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードを変化させた場合の影響抑制方法について説明する。つまり、室内機2bの運転モードを停止中から暖房運転、又は冷房運転から暖房運転に切り替えた場合の、影響抑制方法について説明する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。
停止中又は冷房運転中の室内機2b(利用側熱交換器26b)(ステップS101)を暖房運転に切り替えると(ステップS102)、制御装置50は、他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であるか否かを判断する(ステップS103)。他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中でなければ、ステップS104に進んでポンプ21bを停止し、ステップS105に進む。他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であれば、ステップS105に進み、止め弁24bを閉止する。そして、ステップS106に進み、室内機2bのファン(図示せず)を停止させる。なお、ファンを再び起動させる条件(S107)については、後述する。ステップS108では、三方弁22b,23bを暖房側(中間熱交換器15aと接続する流路)に切り替える。ステップS109では、他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であるか否かを判断する。
ステップS109において他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であると判断した場合、ステップS111に進み、三方弁25bの開度をL1に調整する。なお、三方弁25bの開度L1の決定方法については、後述する。ここで、三方弁25a〜25dの流量特性の一例を図6に示す。この例では、三方弁25a〜25dが全閉であるとバイパス27a〜27dを流れる流量が最大になり、三方弁25a〜25dが全開であると利用側熱交換器26a〜26dに流れる流量が最大になる。その後、ステップS112では、止め弁24bを開く(S112)。
ステップS112終了後、温度センサー39bの検出温度tmがある閾値αより大きいか否かを判断する(ステップS113)。ここで、閾値αが第1の閾値に相当する。温度センサー39bの検出温度tmが閾値α以下の場合、ステップS114に進む。そして、利用側熱交換器26bに流入する熱媒体の流量を減少させるため、三方弁25bの開度をL1からL1−ΔLに変更する。その後、再びステップS113に戻る。温度センサー39bの検出温度tmが閾値αより大きい場合、ステップS115に進む。
ステップS115では、温度センサー34bの検出温度tout(利用側熱交換器26b出口側の熱媒体温度)がある閾値αより大きいか否かを判断する。なお、閾値αの決定方法については、後述する。温度センサー34bの検出温度toutが閾値α以下の場合、ステップS116に進む。ステップS116では、温度センサー39bの検出温度tmが上限値α+εより大きいと判断すると、バイパス27bを流れる熱媒体流量を小さくするため、ステップS117に進む。そこで、三方弁25bの開度をL1からL1+ΔLに変更する。その後、再びステップS113に戻る。一方で、tmがα+ε以下であると判断すると、L1は変更しない。ここで、α+εはtmの目標値の猶予である。温度センサー34bの検出温度toutが閾値αより大きい場合、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体が高温の熱媒体と入れ替わったと判断し、ステップS118に進む。そして、三方弁25bで利用側熱交換器26bの空調負荷を調整する制御に移行する。
一方、ステップS109において他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中でないと判断した場合、止め弁24bを開き(S110)、三方弁25bで利用側熱交換器26bの空調負荷を調整する制御に移行する(ステップS118)。
(開度L1、閾値α)
閾値α、及び三方弁25bの開度L1について説明する。
閾値α及び三方弁25bの開度L1は、暖房運転している室内機2a(利用側熱交換器26a)の吹き出し温度を考慮して決定する。
室内機2bが暖房運転に切り替わる前においては、利用側熱交換器26aでは、熱媒体と空調空間の空気が熱交換し、例えば熱媒体は45℃から40℃まで冷却される。また、利用側熱交換器26aでは、熱媒体と空調空間の空気が熱交換し、空調空間の空気は例えば20℃から40℃まで加熱される。中間熱交換器15aでは、例えば熱媒体は40℃から45℃まで加熱される。なお、バイパス27aを通過する熱媒体の流量は0L/minとし、利用側熱交換器26aと中間熱交換器15aに流入する熱媒体流量は20L/minとする。
止め弁24bが開き(図7のステップS112)、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体が三方弁23bを通過すると、中間熱交換器15a入口の熱媒体の温度Twabと利用側熱交換器26aに流入する熱媒体流量Vwは、次のように変化する。なお、三方弁22a,22bを通過する熱媒体の流量は等しいとする。
三方弁22aを通過する熱媒体は、利用側熱交換器26aで空気と熱交換を行い、45℃から40℃まで冷却される。一方、三方弁22bを通過する熱媒体は、一部は利用側熱交換器26bに向かって流れ、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留する冷たい熱媒体を押し出す。また、残りの一部は、バイパス27bを通って、三方弁25bで前記の冷たい熱媒体と混合する。
このとき、利用側熱交換器26bに流入する熱媒体流量をVwr、バイパス27bを流れる熱媒体流量をVwbとすると、バイパス率Rbは(2)式で示される。
Rb=Vwb/(Vwb+Vwr)=Vwb/Vw…(2)
この(2)式を用いると、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた冷たい熱媒体とバイパス27bを通過した高温の熱媒体とが混合された熱媒体(三方弁25bを通過した熱媒体)の温度tmは、次式(3)のようになる。
tm=Rb・tb+(1−Rb)twr…(3)
ここで、twrは利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた冷たい熱媒体の温度、tbはバイパス27bを通過した高温の熱媒体の温度である。また、この三方弁25bを通過した熱媒体の温度tmは、(1)式に示すtwb(三方弁23bを通過する熱媒体の温度)と同じ温度を示す。
例えばバイパス率Rbを0.1、twrを10℃、tbを45℃とすると、三方弁25bを通過した熱媒体の温度tmは13.5℃となる。
また、三方弁23aと23bを通る熱媒体の流量は等しく、三方弁23aを通る熱媒体の温度twaは40℃とすると、三方弁23bを通過した熱媒体と三方弁23aを通過した熱媒体とが混合された後の熱媒体の温度、つまり中間熱交換器15a入口の熱媒体の温度twabは、(1)式より26.8℃となる。
ここで、中間熱交換器15a出口の熱媒体の温度は、ポンプ21aの回転数を制御することにより、例えば45℃一定に制御されている。中間熱交換器15aにおける熱交換量Qwhは、熱媒体流量Vwab、熱媒体の定圧比熱cpw、熱媒体入口温度twhin、出口温度twhoutとすると、次式(4)になる。
Qwh=cpw・Vwab・(twhout−twhin)…(4)
上述のようにQwhは暖房運転をする利用側熱交換器26の台数に応じて定められる。つまり、twhout−twhinを約5℃一定とした場合、利用側熱交換器26a1台のみが暖房運転をしているときはVwab=20L/minとなり、利用側熱交換器26a,26bの2台が暖房運転をするときはVwab=40L/minとなるように、Qwhは定められる。
止め弁24bが開くと(図7のステップS112)、上述のように中間熱交換器15aにおける熱交換量Qwhは増加する。このとき、熱媒体入口温度twhinは40℃から26.8℃に低下する。熱媒体出口温度twhoutを45℃一定にすると、(4)式より熱媒体流量Vwabは40L/minから11L/minとなる。つまり、利用側熱交換器26aに流入する熱媒体流量Vwは約5.5L/minとなる。
ここで、利用側熱交換器26aの暖房能力qhは次式(5)のようになる。
qh=cpa・Va・(taout−tain)…(5)
ここで、cpaは空気の定圧比熱、Vaはファンの風量、tainは利用側熱交換器26aに流入する空気の温度、taoutは吹き出し温度(利用側熱交換器26aから流出する空気の温度)を示す。
暖房能力qhが熱媒体流量に比例すると仮定すると、利用側熱交換器26aに流入する熱媒体が20L/minから5.5L/minになることにより、吹き出し温度は40℃から約25.5℃に低下する。
図8に、室内機2b(利用側熱交換器26b)を冷房運転から暖房運転に切り替えた際の、利用側熱交換器26bのバイパス率と室内機2a(利用側熱交換器26a)の吹き出し温度との関係を示す。この図8は、上記(1)式〜(5)式より求められている。この図8より、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbが増加するにつれて、室内機2a(利用側熱交換器26a)の暖房吹き出し温度が上昇していることがわかる。これは、バイパス27bを通過する熱媒体の流量が多いほど、中間熱交換器15a入口の熱媒体の温度が高くなり、結果的に利用側熱交換器26aの熱媒体の流量が多くなるためである。
また、図9に室内機2b(利用側熱交換器26b)を停止中又は冷房運転から暖房運転に切り替えた際の、利用側熱交換器26bのバイパス率と利用側熱交換器26bに接続された熱媒体配管5内の低温熱媒体の入れ替わり時間との関係を示す。この熱媒体配管5内の低温熱媒体が高温熱媒体に入れ替わる時間Tcは、次式(6)により求めている。
Tc=M/(Vw・Rb)…(6)
ここで、Mは熱媒体配管5に滞留する熱媒体の容積、Vwは三方弁25bの出口流量を示す。なお、この(6)式は、ビル用マルチエアコン等の熱媒体配管5の長さが長い空気調和装置を想定している。ビル用マルチエアコン等は、熱媒体配管5の長さが片道50m程度になる場合がある。例えば、熱媒体配管5の内径を20mmとすると、熱媒体配管5に滞留する熱媒体の容積Mはおよそ31Lとなる。これに比べ利用側熱交換器26の熱媒体容積は小さいため、ここでは熱媒体配管5のみを考慮している。
図9に示すように、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbが増加するにつれて、熱媒体配管5内の低温熱媒体が高温熱媒体に入れ替わる時間Tcが増加している。これは、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbが増加すると、利用側熱交換器26bに流入する熱媒体流量が減少して、冷たい熱媒体と暖かい熱媒体が入れ替わる時間Tcが増加することを示している。以上より、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbを増加させると室内機2a(利用側熱交換器26a)の暖房吹き出し温度を高くすることができるが、それに対して熱媒体が入れ替わるための時間Tcが増加するため、室内機2b(利用側熱交換器26b)においては温風を吹出すまでの時間がかかってしまう。
そこで、本実施の形態1では、室内機2b(利用側熱交換器26b)を暖房運転に切り替えた後の利用側熱交換器26aの暖房能力qhが、室内機2b(利用側熱交換器26b)を暖房運転に切り替える前の利用側熱交換器26aの暖房能力qhの50%を維持できるように、バイパス率Rbを決定している。つまり、利用側熱交換器26aの熱媒体流量が5.5L/minのときの利用側熱交換器26aの暖房能力qhが、利用側熱交換器26aの熱媒体流量が20L/minのときの利用側熱交換器26aの暖房能力qhの50%を維持できるように、バイパス率Rbを決定している。そして、このバイパス率Rb及び図8に基づいて、閾値α、及び三方弁25bの開度L1を決定している。
具体的には、室内機2b(利用側熱交換器26b)を暖房運転に切り替えた後の利用側熱交換器26aの暖房能力qhを、室内機2b(利用側熱交換器26b)を暖房運転に切り替える前の利用側熱交換器26aの暖房能力qhの50%を維持するためには、室内機2aのファンの風量Vaを一定、利用側熱交換器26aに流入する空気の温度tainを20℃とすると、室内機2a暖房吹き出し温度taoutを30℃以上とすればよいことが(5)式よりわかる。また、この室内機2a暖房吹き出し温度taoutを維持するには、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbを0.6とすればよいことが図8よりわかる。利用側熱交換器26bのバイパス率Rbを0.6にするためには、三方弁25bを通過した熱媒体の温度tm(温度センサー39bの検出温度)を31℃にすればよいことが(3)式よりわかる。したがって、このtmを閾値αとしている。また、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbが0.6となる三方弁25bの開度をL1としている。
(ファンの再起動条件)
次に、室内機2bを暖房運転に切り替えた後における、室内機2bのファンの再起動条件について説明する。
上述のように利用側熱交換器26bのバイパス率Rbを0.6とすると、利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5内の熱媒体が入れ替わる時間Tcは約7.4分である。熱媒体配管5は利用側熱交換器26bへの行きと戻りで同じ長さであるので、暖かい熱媒体が利用側熱交換器26bに到達するまでの時間は約3.7分となる。このため、図7のステップS107に示すT1は3.7分とすることができる。しかしながら、このT1は暖かい熱媒体が利用側熱交換器26bに到達するまでの最大値である。また、利用側熱交換器26b出口の熱媒体の温度toutが閾値αより大きくなれば、利用側熱交換器26b内の熱媒体が入れ替わったと判断できる(図7のS115)。したがって、室内機2bのファンの再起動条件にtout>αという条件判断を加えることで無駄にファンの起動を遅延させることを避けることができる。
次に、室内機2bが冷房運転を行い、室内機2aが停止中又は暖房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが冷房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードに変化させた場合の影響抑制方法について説明する。つまり、室内機2aの運転モードを停止中から冷房運転、又は暖房運転から冷房運転に切り替えた場合の、影響抑制方法について説明する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。
停止中又は暖房運転中の室内機2a(利用側熱交換器26a)(ステップS201)を冷房運転に切り替えると(ステップS202)、制御装置50は、他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であるか否かを判断する(ステップS203)。他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中でなければ、ステップS204に進んでポンプ21aを停止し、ステップS205に進む。他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であれば、ステップS205に進み、止め弁24aを閉止する。そして、ステップS206に進み、室内機2aのファン(図示せず)を停止させる。なお、ファンを再び起動させる条件(S207)については、後述する。ステップS208では、三方弁22a,23aを冷房側(中間熱交換器15bと接続する流路)に切り替える。ステップS209では、他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であるか否かを判断する。
ステップS209において他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であると判断した場合、ステップS211に進み、三方弁25aの開度をL2に調整する。なお、三方弁25aの開度L2の決定方法については、後述する。その後、ステップS212では、止め弁24aを開く(S212)。
ステップS212終了後、温度センサー39aの検出温度tmがある閾値βより小さいか否かを判断する(ステップS213)。ここで、閾値βが第2の閾値に相当する。温度センサー39aの検出温度tmが閾値β以上の場合、ステップS214に進む。そして、利用側熱交換器26aに流入する熱媒体の流量を減少させるため、三方弁25aの開度をL2からL2−ΔLに変更する。その後、再びステップS213に戻る。温度センサー39aの検出温度tmが閾値βより小さい場合、ステップS215に進む。
ステップS215では、温度センサー34aの検出温度tout(利用側熱交換器26a出口側の熱媒体温度)がある閾値βより小さいか否かを判断する。なお、閾値βの決定方法については、後述する。温度センサー34aの検出温度toutが閾値β以上の場合、ステップS216に進む。ステップS216では、温度センサー39aの検出温度tmが上限値β−εより小さいと判断すると、バイパス27aを流れる熱媒体流量を小さくするため、ステップS217に進む。そこで、熱媒体流量調整弁の開度をL2からL2+ΔLに変更する。その後、再びステップS213に戻る。一方で、tmがβ−ε以上であると判断すると、L2は変更しない。ここで、β−εはtmの目標値の猶予である。温度センサー34aの検出温度toutが閾値βより小さい場合、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温の熱媒体が低温の熱媒体と入れ替わったと判断し、ステップS218に進む。そして、三方弁25aで利用側熱交換器26aの空調負荷を調整する制御に移行する。
一方、ステップS209において他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中でないと判断した場合、止め弁24aを開き(S210)、三方弁25aで利用側熱交換器26bの空調負荷を調整する制御に移行する(ステップS218)。
(開度L2、閾値β)
閾値β、及び三方弁25bの開度L2について説明する。
閾値β及び三方弁25bの開度L2は、冷房運転している室内機2b(利用側熱交換器26b)の吹き出し温度を考慮して決定する。
室内機2aが暖房運転に切り替わる前においては、利用側熱交換器26bでは、熱媒体と空調空間の空気が熱交換し、例えば熱媒体は7℃から13℃まで加熱される。また、利用側熱交換器26bでは、熱媒体と空調空間の空気が熱交換し、空調空間の空気は例えば27℃から12℃まで冷却される。中間熱交換器15bでは、例えば熱媒体は13℃から7℃まで冷却される。なお、バイパス27bを通過する熱媒体の流量は0L/minとし、利用側熱交換器26bと中間熱交換器15bに流入する熱媒体流量は20L/minとする。
止め弁24aが開き(図10のステップS212)、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温の熱媒体が三方弁23aを通過すると、中間熱交換器15b入口の熱媒体の温度Twabと利用側熱交換器26bに流入する熱媒体流量Vwは、次のように変化する。なお、三方弁22a,22bを通過する熱媒体の流量は等しいとする。
三方弁22bを通過する熱媒体は、利用側熱交換器26bで空気と熱交換を行い、7℃から13℃まで加熱される。一方、三方弁22aを通過する熱媒体は、一部は利用側熱交換器26aに向かって流れ、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留する高温の熱媒体を押し出す。また、残りの一部は、バイパス27aを通って、三方弁25aで前記の高温熱媒体と混合する。このとき、例えばバイパス率Rbを0.1、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5に滞留していた高温熱媒体の温度twrを42.5℃、バイパス27aを通る熱媒体の温度tbを7℃とすると、(3)式より、三方弁25aを通過した熱媒体の温度tmは39℃となる。
また、三方弁23aと23bを通る熱媒体の流量は等しく、三方弁23bを通る熱媒体の温度twaは13℃とすると、三方弁23bを通過した熱媒体と三方弁23aを通過した熱媒体とが混合された後の熱媒体の温度、つまり中間熱交換器15b入口の熱媒体の温度twabは、(1)式より約26℃となる。
ここで、中間熱交換器15b出口の熱媒体の温度は、ポンプ21bの回転数を制御することにより、例えば7℃一定に制御されている。中間熱交換器15bにおける熱交換量Qwcは、熱媒体流量Vwab、熱媒体の定圧比熱cpw、熱媒体入口温度twcin、出口温度twcoutとすると、次式(7)になる。
Qwc=cpw・Vwab・(twcin―twcout)…(7)
上述のようにQwcは冷房運転をする利用側熱交換器26の台数に応じて定められる。つまり、twcin―twcoutを約6℃一定とした場合、利用側熱交換器26b1台のみが冷房運転をしているときはVwab=20L/minとなり、利用側熱交換器26a,26bの2台が冷房運転をするときはVwab=40L/minとなるように、Qwcは定められる。
止め弁24bが開くと(図10のステップS212)、上述のように中間熱交換器15bにおける熱交換量Qwcは増加する。このとき、熱媒体入口温度twcinは13℃から26℃に上昇する。熱媒体出口温度twcoutを7℃一定にすると、(7)式より熱媒体流量Vwabは40L/minから12.6LL/minとなる。つまり、利用側熱交換器26bに流入する熱媒体流量Vwは約6.3L/minとなる。
ここで、利用側熱交換器26bの冷房能力qcは次式(8)のようになる。
qc=cpai・Va・(iain―iaout)…(8)
ここで、cpaiは空気のエンタルピー基準の定圧比熱、Vaはファンの風量、iainは利用側熱交換器26b入口の空気のエンタルピー、iaoutは利用側熱交換器26b出口の空気のエンタルピーを示す。
冷房能力qcが熱媒体流量に比例すると仮定すると、利用側熱交換器26bに流入する熱媒体が20L/minから6.3L/minになることにより、iaoutから換算される吹き出し温度は12℃から20.9℃に上昇する。なお、iainは一定として計算している。
図11に、室内機2a(利用側熱交換器26a)を停止中又は暖房運転から冷房運転に切り替えた際の、利用側熱交換器26aのバイパス率と室内機2b(利用側熱交換器26b)の吹き出し温度との関係を示す。この図11より、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbが増加するにつれて、室内機2b(利用側熱交換器26b)の冷房吹き出し温度が低下していることがわかる。これは、バイパス27aを通過する熱媒体の流量が多いほど、中間熱交換器15b入口の熱媒体の温度が低くなり、結果的に利用側熱交換器26bの熱媒体流量Vwが多くなるためである。
また、図12に室内機2a(利用側熱交換器26a)を停止中又は暖房運転から冷房運転に切り替えた際の、利用側熱交換器26aのバイパス率と利用側熱交換器26aに接続された熱媒体配管5内の高温熱媒体の入れ替わり時間Tcとの関係を示す。この熱媒体配管5内の高温熱媒体が低温熱媒体に入れ替わる時間Tcは、(6)式により求めている。
図12に示すように、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbが増加するにつれて、熱媒体配管5内の高温熱媒体が低温熱媒体に入れ替わる時間Tcが増加している。これは、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbが増加すると、利用側熱交換器26aに流入する熱媒体流量が減少して、高温の熱媒体と低温の熱媒体が入れ替わる時間Tcが増加することを示している。以上より、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbを増加させると室内機2b(利用側熱交換器26b)の冷房吹き出し温度を低くすることができるが、それに対して熱媒体が入れ替わるための時間Tcが増加するため、室内機2a(利用側熱交換器26a)においては冷風を吹出すまでの時間がかかってしまう。
そこで、本実施の形態1では、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替えた後の利用側熱交換器26bの冷房能力qcが、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替える前の利用側熱交換器26bの冷房能力qcの50%を維持できるように、バイパス率Rbを決定している。つまり、利用側熱交換器26bの熱媒体流量が6.3L/minのときの利用側熱交換器26bの冷房能力qcが、利用側熱交換器26bの熱媒体流量が20L/minのときの利用側熱交換器26bの冷房能力qcの50%を維持できるように、バイパス率Rbを決定している。そして、このバイパス率Rb及び図11に基づいて、閾値β、及び三方弁25aの開度L2を決定している。
図13は、本発明の実施の形態1に係る、冷房運転に切り替える利用側熱交換器26のバイパス率と冷房運転中の利用側熱交換器26の冷房能力比との関係を示す特性図である。図13の縦軸は、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替える前の利用側熱交換器26bの冷房能力qcに対する、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替えた後の利用側熱交換器26bの冷房能力qcの比率を表している。この図13より、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替えた後の利用側熱交換器26bの冷房能力qcが、室内機2a(利用側熱交換器26a)を冷房運転に切り替える前の利用側熱交換器26bの冷房能力qcの50%を維持するためには、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbを0.5とすればよいことがわかる。このときの冷房吹き出し温度は、図11より17.3℃である。また、図12より熱媒体が入れ替わる時間は約6.1分となる。利用側熱交換器26aのバイパス率Rbを0.5にするためには、三方弁25aを通過した熱媒体の温度tm(温度センサー39aの検出温度)を18.9℃にすればよいことが(3)式よりわかる。したがって、このtmを閾値βとしている。また、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbが0.5となる三方弁25aの開度をL2としている。
(ファンの再起動条件)
次に、室内機2aを冷房運転に切り替えた後における、室内機2aのファンの再起動条件について説明する。
上述のように利用側熱交換器26aのバイパス率Rbを0.5とすると、利用側熱交換器26aと接続された熱媒体配管5内の熱媒体が入れ替わる時間Tcは約6.1分である。熱媒体配管5は利用側熱交換器26aへの行きと戻りで同じ長さであるので、低温熱媒体が利用側熱交換器26aに到達するまでの時間は約3.1分となる。このため、図10のステップS207に示すT2は3.1分とすることができる。しかしながら、このT2は低温熱媒体が利用側熱交換器26aに到達するまでの最大値である。また、利用側熱交換器26a出口の熱媒体の温度toutが閾値βより小さくなれば、利用側熱交換器26a内の熱媒体が入れ替わったと判断できる(図10のS215)。したがって、室内機2aのファンの再起動条件にtout<βという条件判断を加えることで無駄にファンの起動を遅延させることを避けることができる。
このように構成された空気調和装置においては、利用側熱交換器26の運転モードが切り替わったとき、運転モードが切り替わったこの利用側熱交換器26に流入する熱媒体の流量を調整するので、他の利用側熱交換器26の吹き出し温度の変化を抑制しながら冷暖同時運転可能な空気調和装置を得ることができる。例えば、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが停止中又は冷房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが暖房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードに切り替えた場合、利用側熱交換器26bのバイパス率Rbを0.6とすることにより、室内機2aの暖房吹き出し温度を30℃にすることができる。したがって、熱媒体の混合によって室内機2aの暖房吹き出し温度が低下することを抑制することができる。また、例えば、室内機2bが冷房運転を行い、室内機2aが停止中又は暖房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが冷房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードに切り替えた場合、利用側熱交換器26aのバイパス率Rbを0.5とすることにより、室内機2bの冷房吹き出し温度を17.3℃にすることができる。したがって、熱媒体の混合によって室内機2bの冷房吹き出し温度が上昇することを抑制することができる。
また、利用側熱交換器26の運転モードを切り替えたとき、この運転モードですでに運転している利用側熱交換器26が存在しない場合、は上記制御を行わない。したがって、運転モードを切り替えた室内機2のファンの再起動までの無駄な遅延を防止することができる。
また、熱源機1は冷凍サイクル回路を備えたヒートポンプ式の熱源機である。熱媒体循環回路に上記制御を行う本実施の形態1の空気調和装置では、中間熱交換器15a及び15bに流入する熱媒体の温度変化が少ないので、冷凍サイクル回路(熱源機1)を安定して動作させることができる。
また、この実施の形態1では、利用側熱交換器26の熱媒体流入口と三方弁22との間は1本の熱媒体配管5で接続することができる。利用側熱交換器26の熱媒体流出口と三方弁23との間は1本の熱媒体配管5で接続することができる。したがって、例えば三方弁22及び三方弁23を中継ユニット3に設けることによって、1つの熱媒体経路で中継ユニット3と各利用側熱交換器26を接続することができる。
なお、本実施の形態1で示したバイパス率Rbは、あくまでも一例であり、各室内機2(利用側熱交換器26)の運転条件に応じて任意に変更可能である。
例えば利用側熱交換器26bの運転モードを停止中又は冷房運転から暖房運転に切り替えた際、他の利用側熱交換器26a,26c,26dのうち2台以上が暖房運転を行っている場合、暖房運転している熱媒体の熱容量は大きい。このため、中間熱交換器15aに流入する熱媒体の温度の低下は小さくなる。このため、利用側熱交換器26bの運転モード切り替え前から暖房運転を行っている利用側熱交換器26を流れる熱媒体の流量Vwが増加し、暖房吹き出し温度が高くなる。したがって、利用側熱交換器26bのバイパス率Rb(利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bに接続された熱媒体配管5に滞留する熱媒体の入れ替わり時間Tc)を小さくすることができる。
また、例えば利用側熱交換器26aの運転モードを停止中又は暖房運転から冷房運転に切り替えた際、他の利用側熱交換器26b〜26dのうち2台以上が冷房運転を行っている場合、冷房運転している熱媒体の熱容量は大きい。このため、中間熱交換器15aに流入する熱媒体の温度の上昇は小さくなる。このため、利用側熱交換器26aの運転モード切り替え前から冷房運転を行っている利用側熱交換器26を流れる熱媒体の流量Vwが増加し、冷房吹き出し温度が低くなる。したがって、利用側熱交換器26aのバイパス率Rb(利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26aに接続された熱媒体配管5に滞留する熱媒体の入れ替わり時間Tc)を小さくすることができる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、温度センサー39a〜39dの検出温度に基づき利用側熱交換器26a〜26dへ流入する熱媒体の流量を調整したが、温度センサー34a〜34dの検出温度に基づき利用側熱交換器26a〜26dへ流入する熱媒体の流量を調整してもよい。
一例として、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが停止中又は冷房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが暖房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードを変化させた場合の影響抑制方法について説明する。つまり、室内機2bの運転モードを停止中又は冷房運転から暖房運転に切り替えた場合の、影響抑制方法について説明する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る影響抑制方法の一例を示すフローチャートである。停止中又は冷房運転中の室内機2b(利用側熱交換器26b)(ステップS301)を暖房運転に切り替えると(ステップS302)、制御装置50は、他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であるか否かを判断する(ステップS303)。他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中でなければ、ステップS304に進んでポンプ21bを停止し、ステップS305に進む。他の室内機2(利用側熱交換器26)が冷房運転中であれば、ステップS305に進み、止め弁24bを閉止する。そして、ステップS306に進み、室内機2bのファン(図示せず)を停止させる。なお、ファンを再び起動させる条件(S307)については、上記の通りとする。ステップS308では、三方弁22b,23bを暖房側(中間熱交換器15aと接続する流路)に切り替える。ステップS309では、他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であるか否かを判断する。
ステップS309において他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中であると判断した場合、ステップS311に進み、三方弁25bの開度をL1に調整する。なお、三方弁25bの開度L1は上述と同じでよい。その後、ステップS312では、止め弁24bを開く(S312)。
ステップS312終了後、ステップS313では、温度センサー34bの検出温度tout(利用側熱交換器26b出口側の熱媒体温度)がある閾値αより大きいか否かを判断する。なお、閾値αは上述と同じでよい。温度センサー34bの検出温度toutが閾値αより大きい場合、利用側熱交換器26b及び利用側熱交換器26bと接続された熱媒体配管5に滞留していた低温の熱媒体が高温の熱媒体と入れ替わったと判断し、ステップS314に進む。そして、三方弁25bで利用側熱交換器26bの空調負荷を調整する制御に移行する。温度センサー34bの検出温度toutが閾値α以下の場合、ステップS313に戻る。
一方、ステップS309において他の室内機2(利用側熱交換器26)が暖房運転中でないと判断した場合、止め弁24bを開き(S310)、三方弁25bで利用側熱交換器26bの空調負荷を調整する制御に移行する(ステップS314)。ステップS314では、制御装置50は、利用側熱交換器26bの入口側と出口側における熱媒体の温度差に基づき、三方弁25bの開度L1を調整する。本実施の形態2では、熱媒体の温度低下を防ぐため、前述のステップS311の処理での三方弁25bの開度L1を絞り気味に制限されている。そのため、ステップS314の通常運転状態に移行したときに、制御装置50は、開度L1が大きくなるように変化させ、必要な量の熱媒体を利用側熱交換器26bに供給する。
また、室内機2aが暖房運転を行い、室内機2bが停止中又は冷房運転を行っている状態(図5に示す状態)から、室内機2a,2bが暖房運転を行っている状態(図3に示す状態)に運転モードを変化させた場合についても、温度センサー34a〜34dの検出温度に基づき利用側熱交換器26a〜26dへ流入する熱媒体の流量を調整することによって、影響を抑制することができる。
なお、実施の形態1及び実施の形態2では、運転状態の変化した(停止状態から起動した、又は運転モードを変更した)室内機2(利用側熱交換器26)と接続された三方弁25の開度を、この三方弁から流出した熱媒体の温度及びこの三方弁25に流出する熱媒体の温度のうちの少なくとも一方に基づき、制御した。これにより、運転モードの変更されていない他の利用側熱交換器26における吹き出し温度の変化を抑制した。これに限らず、例えば、運転状態の変化した室内機2(利用側熱交換器26)と接続された三方弁25の開度を、この利用側熱交換器26に流出入する熱媒体の温度差が所定の温度差となるように、制御してもよい。つまり、運転モードの変更されていない他の利用側熱交換器26における吹き出し温度の変化を抑制する場合、運転状態の変化した利用側熱交換器26に流出入する熱媒体の温度差の目標値to1を、通常運転時の目標値to2よりも大きい値に設定する。これにより、運転状態の変化した利用側熱交換器26から流出する熱媒体の流量を抑制し、運転モードの変更されていない他の利用側熱交換器26における吹き出し温度の変化を抑制することができる。
また、本実施形態1及び実施の形態2で示した熱媒体の温度や流量等は、好適な条件を示したものにすぎず、熱媒体の温度や流量等が変化しても本発明を実施することができる。
また、本実施の形態1及び実施の形態2で用いた検出値以外の検出値に基づき、利用側熱交換器26a〜26dへ流入する熱媒体の流量を調整してもよい。例えば、温度センサー32a及び32bの検出温度(中間熱交換器15a,15bに流入する熱媒体の温度)に基づき、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dへ流入する熱媒体の流量を調整してもよい。また、例えば、圧力センサー36の検出圧力から求められる中間熱交換器15aを流れる冷媒の凝縮温度や、温度センサー37で検出される中間熱交換器15bを流れる冷媒の蒸発温度に基づき、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dへ流入する熱媒体の流量を調整してもよい。これら各検出値のうち複数の検出値に基づいて、利用側熱交換器26a,26b,26c,26dへ流入する熱媒体の流量を調整してもよい。流量調整に用いないセンサーについては、熱媒体循環回路に設置しなくともよい。
また、本実施の形態1及び実施の形態2では利用側熱交換器26及び三方弁23を接続する熱媒体配管5とバイパス27との接続部に三方弁25を設けたが、利用側熱交換器26及び三方弁22を接続する熱媒体配管とバイパス27との接続部に三方弁25を設けてもよい。
また、本実施の形態1及び実施の形態2では三方弁25及びバイパス27により熱媒体流量調整部を構成したが、止め弁24を流量調整可能なものとし、この止め弁24を熱媒体流量調整部としてもよい。
また、本実施の形態1及び実施の形態2の熱源側である冷凍サイクル回路には、ハイドロフルオロカーボン等の気相と液相の相変化を用いて大きな熱量が得られる冷媒の他、例えば二酸化炭素等、使用状態で超臨界となりうる冷媒を用いることができる。その場合、全冷房運転及び冷房主体運転では、熱源側熱交換器12はガスクーラとして機能する。中間熱交換器15aもまた、ガスクーラとして機能して、熱媒体を加熱する。さらに、超臨界となった冷媒は気液二相に分離しないため、気液分離器14を設置しなくともよい。
また、本実施の形態1及び実施の形態2では熱源機の熱源を冷凍サイクル回路としたが、ヒータ等の種々の熱源を用いることが可能である。

Claims (14)

  1. 複数の利用側熱交換器、
    前記利用側熱交換器に流れる熱媒体を加熱する第1の熱交換器、
    前記利用側熱交換器に流れる熱媒体を冷却する第2の熱交換器、
    前記第1の熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する流路と、前記第2の熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する流路と、を切り替える熱媒体流路切替装置、
    及び、前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を制御する熱媒体流量調整部、
    を備え、
    前記利用側熱交換器の一部が、停止状態から運転状態に切り替わったとき、又は運転モードが切り替わったとき、
    該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制して、
    前記第1の熱交換器に流入する熱媒体及び前記第2の熱交換器に流入する熱媒体の少なくとも一方の熱媒体の温度変化を抑制し、
    該利用側熱交換器以外の前記利用側熱交換器の吹き出し温度の変化を抑制することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記熱媒体流量調整部は、
    一方が前記利用側熱交換器の熱媒体流入側に接続され、他方が前記利用側熱交換器の熱媒体流出側に接続された熱媒体バイパス配管と、
    該熱媒体バイパス配管を流れる熱媒体の流量と前記利用側熱交換器を流れる熱媒体の流量を制御する熱媒体流量調整装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記利用側熱交換器から流出する熱媒体の温度を検出する第1の熱媒体温度検出装置を備え、
    該第1の熱媒体温度検出装置の検出温度に基づいて前記熱媒体流量調整装置を制御し、
    停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記バイパス配管を流出した熱媒体の温度を検出する第2の熱媒体温度検出装置を備え、
    該第2の熱媒体温度検出装置の検出温度に基づいて前記熱媒体流量調整装置を制御し、
    停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器が、暖房運転状態となった場合、
    前記第1の熱媒体温度検出装置の検出温度が第1の閾値よりも大きくなるように、該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  6. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器が、冷房運転状態となった場合、
    前記第1の熱媒体温度検出装置の検出温度が第2の閾値よりも小さくなるように、該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  7. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器が、暖房運転状態となった場合、
    前記第2の熱媒体温度検出装置の検出温度が第1の閾値よりも大きくなるように、該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  8. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器が、冷房運転状態となった場合、
    前記第2の熱媒体温度検出装置の検出温度が第2の閾値よりも小さくなるように、該利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  9. 前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度を検出する第3の熱媒体温度検出装置を備え、
    該第3の熱媒体温度検出装置の検出温度と前記第1の熱媒体検出温度との差が所定の温度差となるように、前記熱媒体流量調整装置を制御し、
    停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を抑制することを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  10. 前記利用側熱交換器の一部が、停止状態から運転状態に切り替わったとき、又は運転モードが切り替わったとき、
    該利用側熱交換器に送風するファンを、所定時間停止させることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器へ流入する熱媒体の流量を抑制し終えた場合、
    前記所定時間が終了する前でも、前記ファンを起動させることを特徴とする請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器以外の前記利用側熱交換器において、停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器の運転モードと同じ運転モードの前記利用側熱交換器が存在する場合、
    停止状態から運転状態に切り替わった又は運転モードが切り替わった前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の流量を制御することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13. 圧縮機、熱源側熱交換器、冷媒の圧力を調整する少なくとも1つの膨張装置、前記第1の熱交換器、及び前記第2の熱交換器を配管接続した冷凍サイクル回路を備え、
    該冷凍サイクル回路を循環する冷媒により、
    前記第1の熱交換器を流れる熱媒体が加熱され、前記第2の熱交換器を流れる熱媒体が冷却されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記冷凍サイクル回路を循環する冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする請求項13に記載の空気調和装置。
JP2011506913A 2009-04-01 2009-04-01 空気調和装置 Active JP5474050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056793 WO2010113296A1 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113296A1 true JPWO2010113296A1 (ja) 2012-10-04
JP5474050B2 JP5474050B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42827624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506913A Active JP5474050B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9322562B2 (ja)
EP (1) EP2416081B1 (ja)
JP (1) JP5474050B2 (ja)
CN (1) CN102378880B (ja)
WO (1) WO2010113296A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618241B2 (en) * 2011-01-31 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10107537B2 (en) * 2012-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476966B1 (en) * 2009-09-10 2021-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
CN102597640B (zh) * 2009-10-27 2014-12-31 三菱电机株式会社 空调装置
WO2012070083A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012104890A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103733002B (zh) * 2011-08-19 2015-11-25 三菱电机株式会社 空气调节装置
US9188380B2 (en) * 2011-08-23 2015-11-17 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley liquid cooling system
EP2781854B1 (en) * 2011-11-18 2019-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP5865103B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9316421B2 (en) * 2012-08-02 2016-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus including unit for increasing heating capacity
US9890976B2 (en) 2012-08-08 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20150253020A1 (en) * 2012-10-10 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104797893B (zh) * 2012-11-21 2016-08-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10436463B2 (en) 2012-11-29 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104823002B (zh) * 2012-11-30 2017-08-29 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN104838218B (zh) * 2012-12-12 2016-09-14 三菱电机株式会社 空调装置
TWI709723B (zh) * 2014-02-03 2020-11-11 日商東普雷股份有限公司 冷凍裝置及冷凍裝置的運轉方法
US10215452B2 (en) * 2014-07-18 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
US10337626B2 (en) 2014-07-18 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Heating medium channel switching device, and air conditioning device including the heating medium channel switching device
CN106574731B (zh) * 2014-08-22 2019-12-10 三菱电机株式会社 复合阀
JP6451212B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-16 株式会社デンソー 冷却装置
US10687874B2 (en) 2015-08-27 2020-06-23 Globus Medical, Inc Proximal humeral stabilization system
US11076898B2 (en) 2015-08-27 2021-08-03 Globus Medical, Inc. Proximal humeral stabilization system
US11197682B2 (en) 2015-08-27 2021-12-14 Globus Medical, Inc. Proximal humeral stabilization system
US10130402B2 (en) 2015-09-25 2018-11-20 Globus Medical, Inc. Bone fixation devices having a locking feature
CN105157087B (zh) * 2015-10-14 2017-12-22 珠海格力电器股份有限公司 热泵机组的控制方法及装置
US9974581B2 (en) 2015-11-20 2018-05-22 Globus Medical, Inc. Expandable intramedullary systems and methods of using the same
US9795411B2 (en) 2016-03-02 2017-10-24 Globus Medical, Inc. Fixators for bone stabilization and associated systems and methods
US10531905B2 (en) 2016-04-19 2020-01-14 Globus Medical, Inc. Implantable compression screws
US10575884B2 (en) 2016-08-17 2020-03-03 Globus Medical, Inc. Fracture plates, systems, and methods
US10420596B2 (en) 2016-08-17 2019-09-24 Globus Medical, Inc. Volar distal radius stabilization system
US10751098B2 (en) 2016-08-17 2020-08-25 Globus Medical Inc. Stabilization systems
US11141204B2 (en) 2016-08-17 2021-10-12 Globus Medical Inc. Wrist stabilization systems
US10383668B2 (en) 2016-08-17 2019-08-20 Globus Medical, Inc. Volar distal radius stabilization system
US11213327B2 (en) 2016-08-17 2022-01-04 Globus Medical, Inc. Fracture plates, systems, and methods
US10687873B2 (en) 2016-08-17 2020-06-23 Globus Medical Inc. Stabilization systems
US11432857B2 (en) 2016-08-17 2022-09-06 Globus Medical, Inc. Stabilization systems
US11331128B2 (en) 2016-08-17 2022-05-17 Globus Medical Inc. Distal radius stabilization system
US11197701B2 (en) 2016-08-17 2021-12-14 Globus Medical, Inc. Stabilization systems
US10299847B2 (en) 2016-09-22 2019-05-28 Globus Medical, Inc. Systems and methods for intramedullary nail implantation
JP6747226B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN106338112B (zh) * 2016-10-21 2018-07-17 珠海格力电器股份有限公司 一种空调热回收***
US10881438B2 (en) 2017-03-10 2021-01-05 Globus Medical, Inc. Clavicle fixation system
US10368928B2 (en) 2017-03-13 2019-08-06 Globus Medical, Inc. Bone stabilization systems
US10905477B2 (en) 2017-03-13 2021-02-02 Globus Medical, Inc. Bone stabilization systems
US10856920B2 (en) 2017-09-13 2020-12-08 Globus Medical Inc. Bone stabilization systems
US11096730B2 (en) 2017-09-13 2021-08-24 Globus Medical Inc. Bone stabilization systems
JP6921299B2 (ja) * 2018-02-22 2021-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置およびエアハンドリングユニット
US11224468B2 (en) 2018-03-02 2022-01-18 Globus Medical, Inc. Distal tibial plating system
US11071570B2 (en) 2018-03-02 2021-07-27 Globus Medical, Inc. Distal tibial plating system
US20210048216A1 (en) * 2018-03-02 2021-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US11408627B2 (en) * 2018-03-02 2022-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP7079122B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-01 東京瓦斯株式会社 冷却システム
US11141172B2 (en) 2018-04-11 2021-10-12 Globus Medical, Inc. Method and apparatus for locking a drill guide in a polyaxial hole
EP3816527B1 (en) 2018-06-26 2024-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning management device and air conditioning system
US11202663B2 (en) 2019-02-13 2021-12-21 Globus Medical, Inc. Proximal humeral stabilization systems and methods thereof
US11415343B2 (en) 2019-05-23 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Air conditioning apparatus and control method thereof
US11129627B2 (en) 2019-10-30 2021-09-28 Globus Medical, Inc. Method and apparatus for inserting a bone plate
US11723647B2 (en) 2019-12-17 2023-08-15 Globus Medical, Inc. Syndesmosis fixation assembly
KR20210083047A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210085443A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화장치
JP7350892B2 (ja) * 2020-01-09 2023-09-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20210094213A (ko) 2020-01-21 2021-07-29 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210098783A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139358A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 冷暖房装置
JPH0554921U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 三機工業株式会社 冷温水供給装置
JPH10253181A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Osaka Gas Co Ltd 空調システム
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053089A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の熱交換器
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644756A (en) * 1983-12-21 1987-02-24 Daikin Industries, Ltd. Multi-room type air conditioner
JP2705031B2 (ja) * 1989-06-13 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
JP2909190B2 (ja) * 1990-11-02 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機
JP3062824B2 (ja) * 1990-11-21 2000-07-12 株式会社日立製作所 空気調和システム
JPH04214134A (ja) 1990-12-03 1992-08-05 Hitachi Ltd 冷温水機マルチ空調装置および空調方法
US5237833A (en) * 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
AU649810B2 (en) * 1991-05-09 1994-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JPH0554921A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp リード型icモジユール
JPH06337138A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP3327158B2 (ja) * 1997-02-07 2002-09-24 松下電器産業株式会社 多室形空気調和装置
JPH11344240A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
US6170270B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-09 Delaware Capital Formation, Inc. Refrigeration system using liquid-to-liquid heat transfer for warm liquid defrost
CN1184440C (zh) * 2001-02-16 2005-01-12 三星电子株式会社 空调设备及其控制方法
US6415619B1 (en) * 2001-03-09 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Multi-load refrigeration system with multiple parallel evaporators
WO2004058525A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage für ein fahrzeug und zugehöriges betriebsverfahren
KR100499507B1 (ko) * 2003-01-13 2005-07-05 엘지전자 주식회사 멀티공기조화기
CN1253685C (zh) 2003-10-31 2006-04-26 天津大学 一种水源燃气热泵***
KR20050075976A (ko) * 2004-01-19 2005-07-26 삼성전자주식회사 공기 조화 시스템 및 그 제어방법
KR100546616B1 (ko) * 2004-01-19 2006-01-26 엘지전자 주식회사 멀티공기조화기의 제어방법
JP3781046B2 (ja) * 2004-07-01 2006-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR20060012837A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 운전방법
JP4626808B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-09 株式会社豊田自動織機 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁
CN100451467C (zh) * 2006-01-23 2009-01-14 蒋华 一种组合式空气处理方法和装置
WO2009133644A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139358A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 冷暖房装置
JPH0554921U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 三機工業株式会社 冷温水供給装置
JPH10253181A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Osaka Gas Co Ltd 空調システム
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機
JP2004053089A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618241B2 (en) * 2011-01-31 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10107537B2 (en) * 2012-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5474050B2 (ja) 2014-04-16
WO2010113296A1 (ja) 2010-10-07
EP2416081A1 (en) 2012-02-08
CN102378880B (zh) 2014-03-19
US20120006050A1 (en) 2012-01-12
US9322562B2 (en) 2016-04-26
CN102378880A (zh) 2012-03-14
EP2416081A4 (en) 2018-03-21
EP2416081B1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474050B2 (ja) 空気調和装置
JP5312471B2 (ja) 空気調和装置
JP5460701B2 (ja) 空気調和装置
JP5717873B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
WO2013144994A1 (ja) 空気調和装置
WO2013144996A1 (ja) 空気調和装置
JP5241923B2 (ja) 空気調和装置
JP5183804B2 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置
EP2650620B1 (en) Heat pump device
WO2013088482A1 (ja) 空気調和装置
JP6000373B2 (ja) 空気調和装置
WO2014057550A1 (ja) 空気調和装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP2007163071A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
WO2020174618A1 (ja) 空気調和装置
JP7138696B2 (ja) 空調システム
WO2021053924A1 (ja) 空気調和機
JP2021046953A (ja) 空気調和機
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250