JPWO2010024444A1 - 光学活性なアミン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性なアミン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010024444A1
JPWO2010024444A1 JP2010526815A JP2010526815A JPWO2010024444A1 JP WO2010024444 A1 JPWO2010024444 A1 JP WO2010024444A1 JP 2010526815 A JP2010526815 A JP 2010526815A JP 2010526815 A JP2010526815 A JP 2010526815A JP WO2010024444 A1 JPWO2010024444 A1 JP WO2010024444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streptomyces
formula
seq
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010526815A
Other languages
English (en)
Inventor
長澤 透
透 長澤
豊和 吉田
豊和 吉田
石田 浩一
浩一 石田
山本 浩明
浩明 山本
木本 訓弘
訓弘 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2010024444A1 publication Critical patent/JPWO2010024444A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

イミン誘導体を立体選択的に還元する新規な酵素を単離精製し、該酵素をコードするポリヌクレオチドをクローニングした。イミン誘導体に、当該化合物を立体選択的に還元しうる能力を有する微生物の培養物、菌体またはその処理物及もしくはイミン還元酵素を作用させ、生成する光学活性なアミン誘導体を回収することにより、光学活性なアミン誘導体を製造する。本発明によって、たとえば下記式(IV)で示される光学活性な化合物を製造することができる。式(IV)【化1】(式中、R基は炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)

Description

本発明は、イミン誘導体を立体選択的に還元することによって、医薬品などの原料あるいは合成中間体として利用されている光学活性なアミン誘導体を製造する方法に関する。
1−ピロリン−2−カルボン酸や1−ピロリン−5−カルボン酸などアミノ酸代謝に関与する酵素やジヒドロ葉酸還元酵素など特殊な構造並びに機能を有するイミン誘導体を還元する酵素は知られていた。しかし2−メチル−1−ピロリンのような単純なイミン化合物を立体選択的に還元し、光学活性アミン誘導体を生成する酵素、微生物は、次のような報告を除いてほとんど知られていない。
−非特許文献1;Tetrahedron, 60, 753-758, 2004−
アセトバクテリウム・ウッディーによるN−ベンジリデンベンジルアミンの還元
−非特許文献2;Tetrahedron Asymmetry, 19, 93-96 (2008)−
キャンディダ・パラプシロシスによるN−((E)−N−(1−フェニルエチリデン)アニリン誘導体の還元
ただし、これらの公知技術においては、N−ベンジリデンベンジルアミンの還元生成物がキラルな構造ではないため、反応の立体選択性は不明である。また、N−((E)−N−(1−フェニルエチリデン)アニリン誘導体のキャンディダ・パラプシロシスによる還元反応は極めて弱いため、工業的な利用には適さない。また、該イミン還元反応を行う酵素の実態は全く不明である。
また、2−メチルピロリジンの製法としては、次のような方法が知られている。
−非特許文献3;Acta. Pharm. Suec., 15, 255-263, 1978−
2−メチル−1−ピロリンを水素化ホウ素ナトリウムによって還元し、ラセミ2−メチルピロリジンとした後、酒石酸を用いた光学分割により、キラル−2−メチルピロリジンを得る方法
−非特許文献4;J. Org. Chem., 54, 209-216, 1989−
L−プロリンから誘導されるL−プロリノールの水酸基を塩化チオニルでクロロ基に変換し、窒素原子をベンジルオキシカルボニル基により保護した後、水素化トリブチル錫を用いてラジカル的に還元することにより、(R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−メチルピロリジンを製造し、さらに脱保護する方法
−特許文献1;WO2005/073388号公報−
光学活性(S)−1,4−ペンダンジオールをジスルホナートとした後、ベンジルアミンと反応させて環化し、(R)−1−ベンジル−2−メチル−1−ピロリンジンを合成し、更に、脱ベンジルして(R)−2−メチルピロリジンを得る方法
しかしいずれの方法にも、次のような問題点が伴う。
−工程が長い
−危険な水素化試薬を使用する
−高価な光学活性ジオールを原料とする
−光学的な分割方法によって得るため収率が50%を越えない
Tetrahedron, 60, 753-758 (2004) Tetrahedron Asymmetry, 19, 93-96 (2008) Acta. Pharm. Suec., 15, 255-263 (1978) J. Org. Chem., 54, 209-216 (1989) WO2005/073388号公報
本発明の課題は、イミン誘導体から光学活性なアミン誘導体を製造するための方法を提供することである。更に本発明は、イミン誘導体を基質として光学活性なアミン誘導体を生成することができる微生物、あるいは酵素の提供を課題とする。更に本発明は、目的とする性状を備えた該酵素をコードするDNAを単離し、組換え体として得ることを課題とする。加えて、組換え体による光学活性アミン誘導体の製造方法の提供をも課題とするものである。
本発明者らは、イミン誘導体を基質として光学活性アミン誘導体を生成する微生物を探索し、目的とする活性を有する微生物を見出すことに成功した。見出された微生物を同定した結果、次のように、いずれもストレプトマイセス属に属する微生物であることが確認された。本発明者らが見出した以下の微生物は、たとえば、2−メチル−1−ピロリンを不斉還元し、(R)−2−メチルピロリジンを生成する。
ストレプトマイセス・エスピー GF3587(Streptomyces sp. GF3587)、
ストレプトマイセス・エスピー GF3501(Streptomyces sp. GF3501)、
ストレプトマイセス・エスピー GF3585(Streptomyces sp. GF3585)、および
ストレプトマイセス・エスピー GF4415(Streptomyces sp. GF4415)
これらの微生物のうち、最も活性が高かったストレプトマイセス・エスピー GF3587を用い、2−メチル−1−ピロリンを不斉還元し、(R)−2−メチルピロリジンを生成する酵素の性質を解析した結果、本酵素は、NADPH依存性のイミン還元酵素であった。更に本発明者らは、GF3587を大量培養し、無細胞抽出液を調製した後、次の工程を経てイミン還元酵素を高度に精製することに成功した。
− 硫安分画、
− DEAE−セファーセルを用いたイオン交換クロマトグラフィー、
− フェニル−セファロースを用いた疎水クロマトグラフィー、および
− 2’,5’−ADPセファロース4Bを用いたアフィニティクロマトグラフィー
更に、本酵素をコードするDNAを単離し、本酵素を高発現する組換え菌を造成した。
また、配列番号:6に記載のアミノ酸配列を用いてSWISS-PROTを対象にBLAST programを用いて同一性検索を行った結果、本発明のイミン還元酵素に同一性を有するタンパク質が見出された。具体的には、ストレプトマイセス・カナマイセチカス(Streptomyces kanamyceticus)のゲノム解析の結果より得られたQ1EQE0と命名された予想タンパク質であり、機能は未知である。Q1EQE0を高発現する組換え菌を造成し、性質を調べた結果、イミン還元活性を有する事を見出した。
既に述べたように、イミン誘導体を立体選択的に還元する生合成に関与する酵素は知られている。しかし公知の酵素はいずれもアミノ酸や葉酸代謝に関与する酵素である。
そのため、医薬品の中間体などの製造に応用した場合には、工業的な生産に求められる基質特異性や活性は期待できない。特に2−メチル−1−ピロリンなどの環状アルキルイミン誘導体を還元して、光学活性環状アルキルアミン誘導体を得る方法は、まったく知られていなかった。
したがって、医薬品の中間体などの製造に好適な基質特異性や触媒活性を備えた微生物が見出されたことは、非常に意外な成果であった。更に驚くべきことに、微生物が有する立体選択的なイミンの還元能力は、十分に高く、工業的な利用に際し問題の無いレベルであった。更に、イミン還元酵素をコードするDNAを単離し、当該酵素を高発現する組換え菌を造成し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の光学活性アミンの製造方法を提供する。あるいは本発明は、当該方法に有用な微生物、あるいはイミン還元酵素、当該酵素をコードするDNAを含むポリヌクレオチド、当該酵素の製造方法、および用途に関する。
[1]
次の(1)−(5)に示す理化学的性状を有する、イミン還元酵素;
(1)作用:還元型ニコチナミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHと略す)依存的に、2−メチル−1−ピロリンを還元し、(R)−2−メチルピロリジンを生成する;、および
(2)補酵素依存性:NADPHを補酵素として利用する。
(3)至適pH:6.0−7.0
(4)至適温度:40−55℃
(5)分子量:ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(以下、SDS−PAGEと略す)が約32,000、ゲルろ過による分子量が65,000〜70,000。
[2]
ストレプトマイセス属に属する微生物に由来する、[1]に記載のイミン還元酵素。
[3]
ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、[2]に記載のイミン還元酵素;
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-594(Streptomyces sp. NITE BP-594)、
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-595(Streptomyces sp. NITE BP-595)、
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-596(Streptomyces sp. NITE BP-596)、および
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-597(Streptomyces sp. NITE BP-597)。
[4]
ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする[2]に記載のイミン還元酵素;
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)。
[5]
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)が、それぞれ以下の菌株である[4]に記載のイミン還元酵素;
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus) NBRC 13062、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis) NBRC 13013。
[6]
[1]の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる、イミン還元酵素。
(a)配列番号:5に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(b)配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(c)配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:5に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
(e)配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
[7]
[1]の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、かつ少なくとも80%ee以上の(R)−2−メチルピロリジンを生成する機能を有するタンパク質であって、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質を含む、イミン還元酵素。
(a)配列番号:16に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(b)配列番号:17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(c)配列番号:17に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:16に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
(e)配列番号:17に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
[8]
式(I)で示されるイミン誘導体に、当該化合物を立体選択的に還元する能力を有する微生物の培養物、菌体、およびその処理物からなる群から選択される、少なくとも一つの酵素活性物質を接触させる工程と、式(II)で示される光学活性なR体のアミン誘導体を回収する工程を含む、光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
式(I)
Figure 2010024444
式(II)
Figure 2010024444
(式中、R1、R2基は炭素数1〜3個のアルキル基を、R3基は、炭素数1〜3個のアルキル基もしくは水素を表し、R1とR3は環を巻いていてもよい)
[9]
式(I)の化合物が下記式(III)で表されるイミン誘導体であり、式(II)の化合物が式(IV)で表されるアミン誘導体である、[8]に記載の方法。
式(III)
Figure 2010024444
式(IV)
Figure 2010024444
(式中、R基は炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
[10]
式(III)の化合物が2−メチル−1−ピロリンであり、式(IV)で表される化合物が、2−メチルピロリジンである、[9]に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
[11]
微生物が、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物であることを特徴とする、[8]から[10]のいずれかに記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
[12]
ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、[11]に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-594(Streptomyces sp. NITE BP-594)、
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-595(Streptomyces sp. NITE BP-595)、
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-596(Streptomyces sp. NITE BP-596)、および
ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-597(Streptomyces sp. NITE BP-597)。
[13]
ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、[11]に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)。
[14]
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus)、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)が、それぞれ以下の菌株である、[13]に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047、
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus) NBRC 13062、および
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis) NBRC 13013。
[15]
式(I)で示されるイミン誘導体に[1]〜[7]のいずれかに記載のイミン還元酵素、当該イミン還元酵素を生産する微生物、およびその処理物からなる群から選択される、少なくとも一つの酵素活性物質を接触させる工程と、式(II)で示される光学活性なR体のアミン誘導体を回収する工程を含む、光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
式(I)
Figure 2010024444
式(II)
Figure 2010024444
(式中、R1、R2基は炭素数1〜3個のアルキル基を、R3基は、炭素数1〜3個のアルキル基もしくは水素を表し、R1とR3は環を巻いていてもよい)
[16]
式(I)の化合物が下記式(III)で表されるイミン誘導体であり、式(II)の化合物が式(IV)で表されるアミン誘導体である[15]に記載の方法。
式(III)
Figure 2010024444
式(IV)
Figure 2010024444
(式中、R基は炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
[17]
[1]の(1)および(2)に示す理化学的性状を有するイミン還元酵素をコードする、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(a)配列番号:5に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(b)配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(c)配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:5に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
(e)配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
[18]
[1]の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、かつ少なくとも80%ee以上の(R)−2−メチルピロリジンを生成する機能を有するイミン還元酵素をコードする、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(a)配列番号:16に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(b)配列番号:17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(c)配列番号:17に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
(d)配列番号:16に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
(e)配列番号:17に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
[19]
[17]または[18]に記載されたポリヌクレオチドが挿入された組換えベクター。
[20]
更に、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を補酵素とする酸化還元反応を触媒することができる脱水素酵素をコードするポリヌクレオチドが挿入された、[19]に記載された組換えベクター。
[21]
脱水素酵素がグルコース脱水素酵素である、[20]に記載のベクター。
[22]
グルコース脱水素酵素がバシラス・サブチルス(Bacillus subtilis)に由来する、[21]に記載の組換えベクター。
[23]
[17]または[18]に記載されたポリヌクレオチド、または[19]に記載のベクターを発現可能に保持した形質転換体。
[24]
[23]に記載の形質転換体を培養し、発現産物を回収する工程を含む、[17]または[18]に記載のポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質の製造方法。
本発明により、微生物の還元能を使用したイミンの立体選択的還元により、(R)体光学活性アミンを効率的に製造する方法が提供された。また、該反応を担うイミン還元酵素が提供された。さらに、イミン還元酵素をコードするDNAを単離し、当該酵素を高発現する組換え菌が提供された。本発明の方法は、安価に合成可能なイミン誘導体を基質とし、微生物もしくは酵素の高い立体選択性を利用して、光学活性アミンが合成できるため、工業的に有利である。本発明は、特に、(R)−2−メチルピロリジンの製造に有用である。(R)−2−メチルピロリジンは、医薬品を合成するための中間体として有用な化合物である。本発明によって、当該化合物を微生物や酵素の作用によって簡便にかつ効率的に製造することが可能となった。
ストレプトマイセス sp. GF3587の 16S-rDNAの塩基配列(配列番号:1)に基づいて作成した分子系統樹を示す図である。 ストレプトマイセス sp. GF3501の 16S-rDNAの塩基配列(配列番号:2)に基づいて作成した分子系統樹を示す図である。 ストレプトマイセス sp. GF3585の16S-rDNAの塩基配列(配列番号:3)に基づいて作成した分子系統樹を示す図である。 ストレプトマイセス sp. GF4415の16S-rDNAの塩基配列(配列番号:4)に基づいて作成した分子系統樹を示す図である。 ストレプトマイセス sp. GF3587による2−メチル−1−ピロリン(2−MPN)の還元反応の結果を示すグラフである。縦軸は(R)−2−メチルピロリジン(2−MP)の生成量(mM)、横軸は反応時間(時間)を示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587による2−メチル−1−ピロリン(2−MPN)の還元反応の結果を示すグラフである。縦軸は(R)−2−メチルピロリジン(2−MP)の生成量(mM)、横軸は反応時間(時間)を示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素の至適温度を検討した結果を示すグラフである。縦軸は、最も高い活性が見られた50℃(12.3U/mL)における活性値を100とする相対活性(%)を、横軸は酵素反応液の温度(℃)を示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素の熱安定性を検討した結果を示すグラフである。縦軸は、最も高い残存活性が見られた20−25℃(6.65U/mL)における活性値を100とする相対活性(%)を、横軸は酵素を処理した温度(℃)を示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素の至適pHを検討した結果を示すグラフである。縦軸は、最も高い活性が見られたpH7.0における活性値を100(6.82U/mL)とする相対活性(%)を、横軸は酵素反応液のpHを示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素のpH安定性を検討した結果を示すグラフである。縦軸は、最も高い残存活性が見られたpH7.5における活性値を100(3.67U/mL)とする相対活性(%)を、横軸は酵素を処理したpHを示す。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素遺伝子が挿入されたプラスミド(pSUSRIR1)の構築の過程を示した図である。 ストレプトマイセス sp. GF3587由来のイミン還元酵素遺伝子と枯草菌由来のグルコース脱水素酵素遺伝子が挿入されたプラスミド(pSGSRIR1)の構築の過程を示した図である。 Q1EQE0と枯草菌由来のグルコース脱水素酵素遺伝子が挿入されたプラスミド(pSG-SKI1)の構築の過程を示した図である。
本発明は、式(I)で示されるイミン誘導体に、当該化合物を立体選択的に還元する能力を有する微生物の培養物、菌体、およびその処理物からなる群から選択される、少なくとも一つの酵素活性物質を接触させる工程と、式(II)で示される光学活性なR体のアミン誘導体を回収する工程を含む、光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法に関する。
式(I)
Figure 2010024444
式(II)
Figure 2010024444
(式中、R1、R2基は、炭素数1〜3個のアルキル基を、R3基は、炭素数1〜3個のアルキル基もしくは水素を表し、R1とR3は、環を巻いていてもよい)
本発明において、環状イミン化合物は式(I)の化合物として好ましい。本発明において、環状イミン化合物は、たとえば下記式(III)で表されるイミン誘導体を含む。
式(III)
Figure 2010024444
(式中、R基は、炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
上記式(III)の化合物を基質として用いた場合、光学活性アミン誘導体として式(IV)に示される化合物を得ることができる。当該化合物は、本発明によって製造することができる好ましい光学活性アミン誘導体である。
式(IV)
Figure 2010024444
(式中、R基は、炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
本発明における好ましい化合物は、前記式(III)において、たとえばRがメチル基、エチル基、あるいはプロピル基であり、nが2〜3の化合物である。より具体的には、本発明における好ましいイミン誘導体として次の化合物を示すことができる。
2−メチル−1−ピロリン
2−メチル−1−ピペリデイン
2−エチル−1−ピロリン
2−エチル−1−ピペリデイン
Figure 2010024444
これらの化合物を基質として、それぞれ以下の光学活性アミン誘導体を製造することができる。
2−メチル−1−ピロリン → (R)−2−メチルピロリジン
2−メチル−1−ピペリデイン → (R)−2−メチルピペリジン
2−エチル−1−ピロリン → (R)−2−エチルピロリジン
2−エチル−1−ピペリデイン → (R)−2−エチルピペリジン
Figure 2010024444
本発明における「光学活性なアミン誘導体」とは、ある光学異性体が別の光学異性体より多く含まれるアミン誘導体を言う。本発明において、好ましい光学活性なアミン誘導体は、たとえば60%、通常70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上の光学純度(enantiomeric excess;ee)を有する。本発明の「光学異性体」は、一般的に「鏡像異性体」(enantiomer)と呼ばれる場合もある。
本発明において、イミン誘導体を立体選択的に還元しうる能力とは、前記式(I)望ましくは式(III)で示されるイミン誘導体を基質として、式(II)もしくは式(IV)で示されるR体のアミン誘導体を生成する能力を言う。本発明の微生物は、R体のアミン誘導体を生成しうる微生物であれば、任意の微生物を用いることができる。本発明に用いることができる微生物は、イミン誘導体に作用し、R体のアミン誘導体を生成する能力を確認することにより得ることができる。
たとえば、化合物(I)、望ましくは化合物(III)で示されるイミン誘導体を含む培地中で被験微生物を培養し、その培養液中に生成したアミン誘導体の光学純度を測定する。その結果、光学活性な(R)−アミン誘導体の生成が確認できれば、当該微生物を本発明に用いることができる。
あるいは、予め適当な培地中で増殖させた被験微生物を集菌し、適当な緩衝液中に懸濁させる。更に化合物(I)、望ましくは化合物(III)で示されるイミン誘導体と接触、反応させて、この緩衝液中に生成するアミン誘導体の光学純度を測定する。光学活性な(R)−アミン誘導体の生成が確認できれば、当該微生物を本発明に用いることができる。このとき、被験微生物の培養時に、培地中に化合物(I)、望ましくは化合物(III)を加えておけば、この化合物を還元するための酵素の誘導が期待できる。更に反応時に還元エネルギー源を加えておけば、より効果的な生成物の蓄積が期待できる。還元エネルギー源としては、通常、グルコース、スクロース、アルコール、有機酸などを用いることができる。
例えば、微生物を必要に応じて2−メチル−1−ピロリンを含む適当な培地で培養し、得られた微生物菌体を、10mM 2−メチル−1−ピロリン、25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)及び必要に応じてグルコースを含む反応液に懸濁し、25℃で24時間振盪し、生成物をTLCもしくはHPLCにより分析することにより、微生物の2−メチル−1−ピロリン還元能を確認することができる。
TLCの条件としては、例えば、Silica gel 60 F254 プレートを用い、1−ブタノール/酢酸/水=2/1/1の展開液で展開し、ニンヒドリンにより呈色する方法が挙げられる。
生成したアミン誘導体の光学純度は、例えば、以下の方法により測定することができる。
被検サンプル50μLに以下の成分を添加して、40℃、1時間反応することにより生成したアミンをGITC化し、HPLCにより分離し定量する。
2mg/mL トリエチルアミン50μLおよび8mg/mL 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルイソチオシアネート(GITC)100μL
HPLCの条件としては、例えば、以下のような条件を用いることができる。
−HPLCカラム:和光純薬株式会社製 Wakosil II 5C18 (4.6mm x 150 mm)
−溶離液 :10mMリン酸バッファー(pH2.5):メタノール=55:45
−流速 :1mL/min
−検出 :254nmにおけるUV吸収
上記条件下で、(R)−2−メチルピロリジン誘導体は26.3分に、(S)−2−メチルピロリジン誘導体は24.9分に溶出される。
光学純度の高い生成物を得るには、より選択性の高い微生物を用いることが有利であることは言うまでも無い。具体的には、その立体選択性は、たとえば60%、通常70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上の、光学活性なR体のアミン誘導体を生成しうる微生物を用いることができる。
(R)体アミン誘導体を生成する微生物として、たとえば、ストレプトマイセス属に属し、2−メチル−1−ピロリンから(R)−2−メチルピロリジンを生成する能力を有する微生物を挙げることができる。たとえば以下の微生物は、本発明における(R)体アミン誘導体を生成する微生物として利用することができる。
ストレプトマイセス・エスピー GF3587(Streptomyces sp. GF3587)、
ストレプトマイセス・エスピー GF3501(Streptomyces sp. GF3501)、
ストレプトマイセス・エスピー GF3585(Streptomyces sp. GF3585)、および
ストレプトマイセス・エスピー GF4415(Streptomyces sp. GF4415)。
これらの微生物は、それぞれ次のとおり寄託されている。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構
(2)連絡先: 〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)識別のための表示および受託番号
ストレプトマイセス・エスピー GF3587(Streptomyces sp. GF3587)
;受託番号 NITE P-594 (受託日2008年6月24日)
ストレプトマイセス・エスピー GF3585(Streptomyces sp. GF3585)
;受託番号 NITE P-596 (受託日2008年6月24日)
ストレプトマイセス・エスピー GF3501(Streptomyces sp. GF3501)
;受託番号 NITE P-595 (受託日2008年6月24日)
ストレプトマイセス・エスピー GF4415(Streptomyces sp. GF4415)
;受託番号 NITE P-597 (受託日2008年6月24日)
さらにこれらの微生物は、ブダペスト条約に基づく国際寄託に、次のとおり移管されている。
(1)国際寄託当局:独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター
(2)住所: 〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)識別の表示および受託番号
ストレプトマイセス・エスピー GF3587(Streptomyces sp. GF3587)
;受託番号 NITE BP-594 (移管日2009年6月29日)
ストレプトマイセス・エスピー GF3585(Streptomyces sp. GF3585)
;受託番号 NITE BP-596 (移管日2009年6月29日)
ストレプトマイセス・エスピー GF3501(Streptomyces sp. GF3501)
;受託番号 NITE BP-595 (移管日2009年6月29日)
ストレプトマイセス・エスピー GF4415(Streptomyces sp. GF4415)
;受託番号 NITE BP-597 (移管日2009年6月29日)
本発明において、前記式(I)あるいは(III)で示されるイミン誘導体を立体選択的に還元する能力を有する微生物は、これらの寄託菌株のみならず、種々の微生物資源(micro biological resource)からも見出すことができる。微生物資源には、自然環境から単離される微生物群、微生物寄託機関に保存された微生物菌株などが含まれる。たとえば、次のようなストレプトマイセス属に属する微生物は、本発明において、前記式(I)あるいは(III)で示されるイミン誘導体を立体選択的に還元する能力を有する微生物として好ましい。
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus)
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)
したがって、たとえば、微生物寄託機関に保存されたストレプトマイセス属微生物を対象として、先に述べたような選択方法によって、目的の作用を有する微生物を選択することができる。寄託された微生物は、たとえば次のような寄託機関から分譲を受けることができる。
生物遺伝資源センター (NBRC)
理化学研究所 (JCM)
東京農業大学菌株保存室 (IAM)
American Type Culture Collection (ATCC)
Deutsche Sammlung von Mikroorganismen (DSM)
あるいはリボソーマルDNA(rDNA)の塩基配列情報に基づいて、本発明に利用しうる微生物を選択することもできる。一般にrDNAの塩基配列情報は、生物間の遺伝学的な近さを表す指標として有用であることが広く知られている。特に16S rRNAをコードするDNA(以下16S rDNAと記載する)は、微生物の遺伝的な同一性あるいは類似性を決定するためのツールとして活用されている。16S rRNAは、全生物に存在しており、生物間で構造の違いは見られるが、アライメント可能な程度に配列が保存されている。16S rRNAの生物間水平伝播の頻度は低いので、分類に使用する方法が汎用されている。
具体的には、小サブユニットリボソームRNA(SSU rRNA)は、タンパク質合成の場であるリボソームを構成する核酸分子の1つである。その塩基配列の長さは、多少の違いはあるものの、細菌からヒトまで起源は同じものと見なされている。したがって、rRNAの塩基配列は進化的保存性が高く、生物の系統解析において最も頻繁に利用されている(Microbiol. Rev., 58, 1-9 (1994))。原核生物におけるSSU rRNAは約1500塩基の16S rRNAである。原核生物の分類と同定に16S rRNAの塩基配列を利用する系統分類が一般に用いられている(ASM News, 65, 752-757 (1999)、 生物工学実験書 p113 日本生物工学会編, 培風館)。
現在の放線菌の分類体系は、16S rDNA塩基配列の類似性に基づいて構成されている(Stackebrandt, et al. (1997) Int. J. Syst. Bacteriol., 47, 479-491)。菌株の同定においても、属レベルだけではなく種レベルにおいても16S rDNA塩基配列の同一性に基づく同定が、細菌系統分類学の主流となっている(「放線菌の分類と同定」(日本放線菌学会)p19)。
本発明者らが見出した上記の菌株は、16S rDNA中にそれぞれ配列番号:1〜配列番号:4に示す塩基配列を含んでいた。塩基配列情報データベースを対象として、これらの塩基配列情報を検索すれば、既に16S rDNAが決定された微生物の中から、その16S rDNA中に同一性の高い塩基配列を含む菌株を見つけ出すことができる。たとえば、DNA Data Bank of Japan (DDBJ)などの公共データベースサービス機関では、16S rRNA(Prokaryotes)の塩基配列情報を対象とする検索サービスが提供されている。こうして見出された微生物のうち、特にストレプトマイセス属に属する微生物を選択することによって、本発明に利用しうる微生物とすることができる。必要に応じ、こうして選択された微生物のイミン誘導体に対する作用を予め確認することもできる。
実際、本発明者らは、このようにして選択された複数の微生物が、目的とする触媒作用を有していることを実験的に確認した。具体的には、GF3587株の16S rDNA配列と99.9%の同一性を有する以下のストレプトマイセス属微生物が、2−メチル−1−ピロリンを光学特異的に還元し、高い光学純度の(R)−2−メチルピロリジンを与えることを確認した。
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus) NBRC 13062
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis) NBRC 13013
これら微生物は、醗酵学の分野で公知の方法に従って培養することができる。培地としては炭素源、窒素源、無機物およびその他の栄養素を適量含有する培地ならば、合成培地または天然培地のいずれでも使用することができる。培地は、液体培地または固体培地を使用することができる。
具体的には、炭素源として、次に示すような一般的な炭素源より、使用する微生物の資化性を考慮して、適宜一種または二種以上選択して使用する。
糖類:グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース、ラクトースなど
デンプン、
デンプン加水分解物、
廃糖蜜、
アルコール:グリセロール、メタノール、エタノールなど
糖アルコール、
有機酸:酢酸、グルコン酸、ピルビン酸、α-ケトグルタル酸、クエン酸など
脂肪類:パーム油、大豆油、オリーブオイルなど
炭化水素類:ノルマルパラフィンなど
窒素源としては、次に示すような一般的な窒素源の中から、使用する微生物の資化性を考慮して、適宜一種または二種以上選択して使用する。
有機窒素化合物:例えば、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、大豆加水分解物、ミルクカゼイン、カザミノ酸、廃糖蜜、アスパラギン、グルタミン、あるいはグルタミン酸などのアミノ酸類やコーンスティープリカー、NZアミンなど
無機窒素化合物:アンモニア、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなど、
尿素、硝酸塩など
さらに、無機塩として微量のマグネシウム、マンガン、カリウム、カルシウム、ナトリウム、銅、亜鉛などの塩や各種ビタミンなどの微量栄養素を添加することもできる。
また、必要に応じて植物油、界面活性剤、シリコンなどの消泡剤を培養液中に添加することもできる。また、微生物のイミン誘導体の立体選択的還元能力を高めるために、誘導物質を用いることができる。誘導物質としては、イミン誘導体を、使用する微生物に応じて使用することができる。
あるいは、好適な培養条件とすることで、誘導物質を用いることなく目的とする酵素の産生を誘導することもができる。たとえば本発明者らは、以下のようなイミン還元酵素の誘導に最適化した培地を利用することによって、ストレプトマイセス属のイミン還元酵素の誘導に成功した。すなわち本発明は、以下の組成を有する培地でストレプトマイセス属微生物を培養し、培養物からイミン還元酵素を回収する工程を含む、イミン還元酵素の製造方法を提供する。
NZアミン 4g
麦芽エキス 20g
グルコース 8g
FeSO・7HO 5mg
以上の組成を水道水で溶解し1Lとし、pHを7.3に調整する
上記組成の培地によって、たとえば、次の微生物を培養することにより、イミン誘導体などの誘導物質を添加することなく、本発明のイミン還元酵素の産生を誘導することができる。
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus)
ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)
培養は前記培地成分を含有する液体培地中で、通常の培養方法を用いて行うことができる。たとえば次のような培養方法を利用することができる。
振とう培養 (shaking culture)
通気攪拌培養 (aeration-agitation culture)
連続培養 (continuous culture)
流加培養 (feeding culture, fed batch culture)
培養条件は、微生物の種類、培養の種類、培養方法により適宜選択することができる。利用する菌株が増殖し、イミン誘導体の立体選択的還元能力を有しうる条件であれば特に制限はない。一般的な培養条件として次のような条件を示すことができる。
培養開始時のpHを4から10、好ましくは6から8に調節
15から70℃、好ましくは20から40℃の温度条件下で培養
培養時間はイミン誘導体の還元能力を有する菌体を得ることができれば特に制限されない。通常は1日から14日、好ましくは1日から7日培養する。
本発明において、微生物菌体の処理物とは、菌体を目的とする酵素活性が維持される条件で処理したものを意味する。酵素活性の維持とは、生菌体で得られる酵素活性の一般的には20%以上、通常30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上の活性を維持することを言う。生菌体とその処理物の酵素活性は、生菌体の酵素活性と、同量の生菌体から得られた処理物の酵素活性を比較することによって定量的に比較することができる。本発明における処理物は、生菌体よりも高い酵素活性を有する場合もある。
このような処理物を得る方法としては、凍結乾燥、有機溶媒による脱水乾燥、菌体の自己消化、酵素活性画分の抽出、超音波処理などを利用することができる。このような処理方法によって、例えば、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、菌体自己消化物、菌体抽出物、菌体磨砕物、菌体の超音波処理物等を得ることができる。
これらの処理は、単独で、あるいは複数の処理を重複して適用することもできる。たとえば適当な培養液で微生物を培養後、菌体を破砕して、遠心分離等により無細胞抽出液を調製することができる。菌体は、機械的な破砕、超音波、高圧処理、酵素消化、自己消化などにより破砕することができる。無細胞抽出液は本発明における菌体の処理物に含まれる。
更に本発明においては、当該菌体から当該反応を触媒する酵素を部分精製したものや完全に精製したものなどを得ることができる。すなわち本発明は、本発明によって提供されたイミン還元酵素活性を有する微生物の菌体から精製することができるイミン還元酵素に関する。本発明のイミン還元酵素は、次の(1)〜(2)に示す理化学的性状を有する。
(1)作用:還元型ニコチナミドアデニンジヌクレオチドリン酸依存的に、2−メチル−1−ピロリンを還元し、(R)−2−メチルピロリジンを生成する;、および
(2)補酵素依存性:NADPHを補酵素として利用する
本発明者らが見出したイミン還元酵素は、好ましい態様において、前記性状(1)〜(2)に加えて、更に次の理化学的性状を有する。このようなイミン還元酵素は、たとえばストレプトマイセス・エスピー GF3587から得ることができる。
(3)分子量:ゲル濾過で65,000−70,000、SDS−PAGEで約32,000
(4)至適pH:pH6.5(pH6.0−7.5で最大活性の80%以上)
(5)至適温度:50℃(40−55℃で最大活性の80%以上)
(6)安定pH:pH6.5−8.5で80%以上安定(30℃,30分間処理後の残存活性)
(7)安定温度:35℃まで80%以上安定(各温度で30分間処理後の残存活性)
(8)基質特異性:2−メチル−1−ピロリンに対する還元作用を100としたとき、以下に示す化合物に対してそれぞれ次の還元活性を持つ:
2−メチル−1−ピロリン: 100%
Figure 2010024444
N−ベンジリデンベンジルアミン: 30%
Figure 2010024444
N−(E)−N−(1−フェニルエチリデン)アニリン: 29%
Figure 2010024444
ジヒドロ葉酸: 7.6%
Figure 2010024444
本発明のイミン還元酵素は、上記微生物、あるいは、その無細胞抽出液などから精製することができる。具体的には、次のような精製工程を適宜組み合わせることによって、無細胞抽出液から実質的に純粋なイミン還元酵素を得ることができる。
硫安、アセトンなどを用いた溶解度による分割、
イオン交換クロマトグラフィー、
疎水クロマトグラフィー、
2’,5’−ADPセファロースやブルーもしくはレッドセファロースなどを用いたアフィニティクロマトグラフィー、
ゲル濾過
例えば、微生物を集菌後、次のような精製工程を経て、本発明のイミン還元酵素を実質的な純粋な酵素として単離することができる。
超音波による菌体の破砕と無細胞抽出液の調製、
硫安分画によるタンパク画分の分離、
DEAE−セファーセルを用いたイオン交換クロマトグラフィー、
フェニルセファロースを用いた疎水クロマトグラフィー、および
2’,5’−ADPセファロース・アフィニティクロマトクロマトグラフィーによるイミン還元酵素活性分画の単離、
本発明において、「実質的に純粋」とは、当該酵素が、当該酵素以外の生物学的な高分子化合物や化学物質を実質的に含まないことを言う。当該酵素以外の生物学的な高分子化合物とは、たとえば菌体や培養液に由来するタンパク、糖類、脂質、核酸類が含まれる。
本発明における実質的に純粋な酵素は、少なくとも75%以上、通常80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、あるいは99%以上の純度を有する。酵素の純度を決定する方法は公知である。たとえば、各種のクロマトグラフィーや、ポリアクリルアミドゲル電気泳動などによって蛋白質の純度を決定する方法が周知である。
あるいは本発明によって、上記理化学的性状(1)〜(2)を有する単離されたイミン還元酵素が提供される。本発明において、単離されたイミン還元酵素とは、それが存在する天然の環境から分離されて存在していることを意味する。したがって、菌体から分離されたイミン還元酵素は、本発明における単離されたイミン還元酵素に含まれる。
本発明における実質的に純粋なイミン還元酵素、あるいは単離されたイミン還元酵素は、精製、あるいは単離された後に、酵素組成物とすることもできる。たとえば、精製、あるいは単離されたイミン還元酵素を適当な担体と配合することによって、本発明のイミン還元酵素を含む酵素組成物を調製することができる。担体としては、アルブミンなどの不活性蛋白質、ショ糖などの糖類あるいは糖アルコールなどを利用することができる。酵素組成物は、液状であることもできるし、乾燥状態であることもできる。酵素と担体を含む水溶液を凍結乾燥することによって得られる酵素組成物は、本発明における好ましい組成物の一つである。
本発明のイミン還元酵素は、以下の方法によりその活性を定量することができる。すなわち、次の組成の反応液中(1mL)で、30℃で反応を行い、NADPHの減少に由来する340nmの吸光度の減少を測定する。
10mM 2−メチル−1−ピロリン、
100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、
0.1mM NADPH及び
酵素
1Uは、上記条件下、1分間に1μmolのNADPHの減少を触媒する酵素量とした。
本発明は、配列番号:6または17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質に関する。本発明はまた、配列番号:6または17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質のホモログを含む。本発明のイミン還元酵素のホモログとは、配列番号:6または17に記載のアミノ酸配列に1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、配列番号:6または17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を意味する。配列番号:6または17に記載のアミノ酸配列において、たとえば100以下、通常50以下、好ましくは30以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、あるいは5以下のアミノ酸残基の変異は許容される。
本発明は、イミン還元酵素をコードするポリヌクレオチドおよびそのホモログに関する。本発明において、ポリヌクレオチドは、DNAやRNA等の天然のポリヌクレオチドに加え、人工的なヌクレオチド誘導体を含む人工的な分子であることもできる。また本発明のポリヌクレオチドは、DNA−RNAのキメラ分子であることもできる。本発明のイミン還元酵素をコードするポリヌクレオチドは、たとえば配列番号:5に示す塩基配列を含む。配列番号:5に示す塩基配列は、配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むタンパク質をコードしており、このアミノ酸配列を含むタンパク質は、本発明によるイミン還元酵素の好ましい態様を構成する。
本発明のイミン還元酵素をコードするポリヌクレオチドのホモログとは、配列番号:6に記載のアミノ酸配列に1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列を含み、かつ、前記理化学的性質(1)〜(2)を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む。当業者であれば、配列番号:5記載のポリヌクレオチドに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid Res. 10,pp.6487 (1982) , Methods in Enzymol.100,pp.448 (1983), Molecular Cloning 2ndEdt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) , PCR A Practical Approach IRL Press pp.200 (1991) などを用いて、適宜置換、欠失、挿入、および/または付加変異を導入することによりポリヌクレオチドのホモログを得ることが可能である。
また、本発明におけるポリヌクレオチドのホモログは、配列番号:5に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドであって、かつ、前記理化学的性質(1)〜(2)を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドも含む。ストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドとは、配列番号:5に記載中の任意の少なくとも20個、好ましくは少なくとも30個、たとえば40、60または100個の連続した配列を一つまたは複数選択したDNAをプローブDNAとし、たとえばECL direct nucleic acid labeling and detection system (GEヘルスケア社製)を用いて、マニュアルに記載の条件(wash:42℃、0.5x SSCを含むprimary wash buffer)において、ハイブリダイズするポリヌクレオチドを指す。
さらに、本発明におけるポリヌクレオチドのホモログは、配列番号:6に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%以上の同一性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む。タンパク質の同一性検索は、たとえばSWISS-PROT, PIR,DADなどのタンパク質のアミノ酸配列に関するデータベースや DDBJ、EMBL、あるいはGene-BankなどのDNA配列に関するデータベース、DNA配列を基にした予想アミノ酸配列に関するデータベースなどを対象に、BLAST, FASTAなどのプログラムを利用して、例えば、インターネットを通じて行うことができる。
配列番号:6に記載のアミノ酸配列を用いてDADを対象にBLASTプログラムを用いて同一性検索を行った結果、既知のタンパク質の中で高い同一性を示したのは、ストレプトマイセス・カナマイセチカス(Streptomyces kanamyceticus)の産生するQ1EQE0(51%)、ストレプトマイセス・アンボファシエンス(Streptomyces ambofaciens)が産生するA3KHV9(42%)であった。本発明の70%以上の同一性とは、例えば、Lipman-Pearson法(Science,227,1435-1441(1985))によるプログラムを用いて計算した値を表す。
これらの予想タンパク質が本発明のイミン還元酵素活性を有するか否かを明らかにするために、DDBJに登録されているDNA配列を基にプライマーを合成し、ストレプトマイセス・カナマイセチカス、あるいは、ストレプトマイセス・アンボファシエンスのゲノムDNAより予想ORF部分をPCRクローニングした。各ORFを発現ベクターに導入し、大腸菌を形質転換して得られた形質転換株を培養して、それぞれのタンパク質を発現させた結果、Q1EQE0がイミン還元活性を示した。また、Q1EQE0はイミン還元反応において2−メチル−1−ピロリンを還元して高い光学純度の(R)−2−メチルピロリジンを生成した。すなわち、配列番号:17に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質は、本発明のイミン還元酵素のホモログの好ましい態様を表す。
本発明は、配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質に関する。本発明はまた、配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質のホモログを含む。
本発明のイミン還元酵素のホモログとは、配列番号:6に記載のアミノ酸配列に1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質を意味する。本発明において、配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等とは、当該タンパク質が前記(1)〜(2)に示した物理化学的性状を有することを意味する。当業者であれば、配列番号:5記載のDNAに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid Res. 10,pp.6487 (1982) , Methods in Enzymol.100,pp.448 (1983), Molecular Cloning 2ndEdt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) , PCR A Practical Approach IRL Press pp.200 (1991) )などを用いて、適宜置換、欠失、挿入、および/または付加変異を導入することによりイミン還元酵素のホモログをコードするポリヌクレオチドを得ることができる。そのイミン還元酵素のホモログをコードするポリヌクレオチドを宿主に導入して発現させることにより、配列番号:6に記載のイミン還元酵素のホモログを得ることが可能である。
さらに、本発明のイミン還元酵素のホモログとは、配列番号:6に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%以上の同一性を有するタンパク質をいう。タンパク質の同一性検索は、たとえばSWISS-PROT, PIR,DADなどのタンパク質のアミノ酸配列に関するデータベースやDDBJ、EMBL、あるいはGene-BankなどのDNA配列に関するデータベース、DNA配列を基にした予想アミノ酸配列に関するデータベースなどを対象に、BLAST、FASTAなどのプログラムを利用して、例えば、インターネットを通じて行うことができる。
本発明のイミン還元酵素をコードするポリヌクレオチドは、たとえば、以下のような方法によって単離することができる。
配列番号:5に記載の塩基配列を基にPCR用のプライマーを設計し、酵素生産株の染色体DNAもしくは、cDNAライブラリーを鋳型としてPCRを行うことにより本発明のDNAを得ることができる。
さらに、得られたDNA断片をプローブとして、酵素生産株の染色体DNAの制限酵素消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーやcDNAライブラリーを利用して、コロニーハイブリダイゼーション、プラークハイブリダイゼーションなどにより、本発明のポリヌクレオチドを得ることができる。
また、PCRにより得られたDNA断片の塩基配列を解析し、得られた配列から、既知のDNAの外側に伸長させるためのPCRプライマーを設計し、酵素生産株の染色体DNAを適当な制限酵素で消化後、自己環化反応によりDNAを鋳型として逆PCRを行うことにより(Genetics 120, 621-623 (1988))、また、RACE法(Rapid Amplification of cDNA End、「PCR実験マニュアル」p25-33, HBJ出版局)などにより本発明のポリヌクレオチドを得ることも可能である。
なお本発明のポリヌクレオチドには、以上のような方法によってクローニングされたゲノムDNA、あるいはcDNAの他、合成によって得られたDNAが含まれる。
このようにして単離された、本発明によるイミン還元酵素をコードするポリヌクレオチドを公知の発現ベクターに挿入することにより、イミン還元酵素発現ベクターが提供される。
また、この発現ベクターで形質転換した形質転換体を培養することにより、本発明のイミン還元酵素を組換え体から得ることができる。
本発明においてイミン還元酵素を発現させるために、形質転換の対象となる微生物は、イミン還元酵素を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクターにより形質転換され、イミン還元酵素活性を発現することができる生物であれば特に制限はない。利用可能な微生物としては、たとえば以下のような微生物を示すことができる。
エシェリヒア(Escherichia)属
バチルス(Bacillus)属
シュードモナス(Pseudomonas)属
セラチア(Serratia)属
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属
コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属
ストレプトコッカス(Streptococcus)属
ラクトバチルス(Lactobacillus)属など宿主ベクター系の開発されている細菌
ロドコッカス(Rhodococcus)属
ストレプトマイセス(Streptomyces)属など宿主ベクター系の開発されている放線菌
サッカロマイセス(Saccharomyces)属
クライベロマイセス(Kluyveromyces)属
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属
チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属
ヤロウイア(Yarrowia)属
トリコスポロン(Trichosporon)属
ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属
ピキア(Pichia)属
キャンディダ(Candida)属などの宿主ベクター系の開発されている酵母
ノイロスポラ(Neurospora)属
アスペルギルス(Aspergillus)属
セファロスポリウム(Cephalosporium)属
トリコデルマ(Trichoderma)属などの宿主ベクター系の開発されているカビ
形質転換体の作製のための手順および宿主に適合した組み換えベクターの構築は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において慣用されている技術に準じて行うことができる(例えば、Sambrookら、モレキュラー・クローニング、Cold Spring Harbor Laboratories)。微生物中などにおいて、本発明のNADPHを電子供与体とするイミン還元酵素遺伝子を発現させるためには、まず微生物中において安定に存在するプラスミドベクターやファージベクター中にこのDNAを導入し、その遺伝情報を転写・翻訳させる必要がある。
そのためには、転写・翻訳を制御するユニットにあたるプロモーターを本発明のDNA鎖の5’−側上流に、より好ましくはターミネーターを3’−側下流に、それぞれ組み込めばよい。このプロモーター、ターミネーターとしては、宿主として利用する微生物中において機能することが知られているプロモーター、ターミネーターを用いる必要がある。これら各種微生物において利用可能なベクター、プロモーター、ターミネーターなどに関して「微生物学基礎講座8遺伝子工学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv. Biochem. Eng. 43, 75-102 (1990)、Yeast 8, 423-488 (1992)、などに詳細に記述されている。
例えばエシェリヒア属、特に大腸菌エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)においては、プラスミドベクターとして、pBR、pUC系プラスミドを利用でき、lac(β−ガラクトシダーゼ)、trp(トリプトファンオペロン)、tac、 trc (lac、trpの融合)、λファージ PL、PRなどに由来するプロモーターなどが利用できる。また、ターミネーターとしては、trpA由来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のターミネーターなどを用いることができる。これらの中で、市販のpSE420(Invitrogen製)のマルチクローニングサイトを一部改変したベクターpSE420D(特開2000-189170に記載)が好適に利用できる。
バチルス属においては、ベクターとしてpUB110系プラスミド、pC194系プラスミドなどが利用可能であり、染色体にインテグレートすることもできる。また、プロモーター、ターミネーターとしてapr(アルカリプロテアーゼ)、npr(中性プロテアーゼ)、amy(α−アミラーゼ)などが利用できる。
シュードモナス属においては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)などで宿主ベクター系が開発されている。トルエン化合物の分解に関与するプラスミドTOLプラスミドを基本にした広宿主域ベクター(RSF1010などに由来する自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240などが利用可能であり、プロモーター、ターミネーターとして、リパーゼ(特開平5-284973)遺伝子などが利用できる。
ブレビバクテリウム属特に、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)においては、pAJ43(Gene 39, 281 (1985))などのプラスミドベクターが利用可能である。プロモーター、ターミネーターとしては、大腸菌で使用されているプロモーター、ターミネーターがそのまま利用可能である。
コリネバクテリウム属、特にコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)においては、pCS11(特開昭57-183799)、pCB101(Mol. Gen. Genet. 196, 175 (1984)などのプラスミドベクターが利用可能である。
ストレプトコッカス(Streptococcus)属においては、pHV1301(FEMS Microbiol. Lett. 26, 239 (1985)、pGK1(Appl. Environ. Microbiol. 50, 94 (1985))などがプラスミドベクターとして利用可能である。
ラクトバチルス(Lactobacillus)属においては、ストレプトコッカス属用に開発されたpAMβ1(J. Bacteriol. 137, 614 (1979))などが利用可能であり、プロモーターとして大腸菌で利用されているものが利用可能である。
ロドコッカス(Rhodococcus)属においては、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)から単離されたプラスミドベクターが使用可能である (J. Gen. Microbiol. 138,1003 (1992) )。
ストレプトマイセス(Streptomyces)属においては、HopwoodらのGenetic Manipulation of Streptomyces: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratories (1985)に記載の方法に従って、プラスミドを構築することができる。特に、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)においては、pIJ486 (Mol. Gen. Genet. 203, 468-478, 1986)、pKC1064(Gene 103,97-99 (1991) )、pUWL-KS (Gene 165,149-150 (1995) )が使用できる。また、ストレプトマイセス・バージニア(Streptomyces virginiae)においても、同様のプラスミドを使用することができる(Actinomycetol. 11, 46-53 (1997) )。
サッカロマイセス(Saccharomyces)属、特にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)においては、YRp系、YEp系、YCp系、YIp系プラスミドが利用可能であり、染色体内に多コピー存在するリボソームDNAとの相同組み換えを利用したインテグレーションベクター(EP 537456など)は、多コピーで遺伝子を導入でき、かつ安定に遺伝子を保持できるため極めて有用である。また、ADH(アルコール脱水素酵素)、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)、PHO(酸性フォスファターゼ)、GAL(β−ガラクトシダーゼ)、PGK(ホスホグリセレートキナーゼ)、ENO(エノラーゼ)などのプロモーター、ターミネーターが利用可能である。
クライベロマイセス属、特にクライベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)においては、サッカロマイセス・セレビジアエ由来2μm系プラスミド、pKD1系プラスミド(J. Bacteriol. 145, 382-390 (1981))、キラー活性に関与するpGKl1由来プラスミド、クライベロマイセス属における自律増殖遺伝子KARS系プラスミド、リボソームDNAなどとの相同組み換えにより染色体中にインテグレート可能なベクタープラスミド(EP 537456など)などが利用可能である。また、ADH、PGKなどに由来するプロモーター、ターミネーターが利用可能である。
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属においては、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のARS (自律複製に関与する遺伝子)及びサッカロマイセス・セレビジアエ由来の栄養要求性を相補する選択マーカーを含むプラスミドベクターが利用可能である(Mol. Cell. Biol. 6, 80 (1986))。また、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のADHプロモーターなどが利用できる(EMBO J. 6, 729 (1987))。特に、pAUR224は、タカラバイオから市販されており容易に利用できる。
チゴサッカロマイセス属(Zygosaccharomyces)においては、チゴサッカロマイセス・ロウキシ(Zygosaccharomyces rouxii)由来のpSB3(Nucleic Acids Res. 13, 4267 (1985))などに由来するプラスミドベクターが利用可能であり、サッカロマイセス・セレビジアエ由来 PHO5 プロモーターや、チゴサッカロマイセス・ロウキシ由来 GAP-Zr(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)のプロモーター(Agri. Biol. Chem. 54, 2521 (1990))などが利用可能である。
ピキア(Pichia)属においては、ピキア・アンガスタ(旧名:ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha))において宿主ベクター系が開発されている。ベクターとしては、ピキア・アンガスタ由来自律複製に関与する遺伝子(HARS1、HARS2)も利用可能であるが、比較的不安定であるため、染色体への多コピーインテグレーションが有効である(Yeast 7, 431-443 (1991))。また、メタノールなどで誘導されるAOX(アルコールオキシダーゼ)、FDH(ギ酸脱水素酵素)のプロモーターなどが利用可能である。また、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)などにピキア由来自律複製に関与する遺伝子 (PARS1、 PARS2)などを利用した宿主ベクター系が開発されており(Mol. Cell. Biol. 5, 3376 (1985))、高濃度培養とメタノールで誘導可能なAOXなど強いプロモーターが利用できる(Nucleic Acids Res. 15, 3859 (1987))。
キャンディダ(Candida)属においては、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・ウチルス(Candida utilis)などにおいて宿主ベクター系が開発されている。キャンディダ・マルトーサにおいてはキャンディダ・マルトーサ由来ARSがクローニングされ(Agri. Biol. Chem. 51, 51, 1587 (1987))、これを利用したベクターが開発されている。また、キャンディダ・ウチルスにおいては、染色体インテグレートタイプのベクターは強力なプロモーターが開発されている(特開平08−173170)。
アスペルギルス(Aspergillus)属においては、アスペルギルス・ニガー (Aspergillus niger) 、アスペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae) などがカビの中で最もよく研究されており、プラスミドや染色体へのインテグレーションが利用可能であり、菌体外プロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能である(Trends in Biotechnology 7, 283-287 (1989))。
トリコデルマ(Trichoderma)属においては、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)を利用したホストベクター系が開発され、菌体外セルラーゼ遺伝子由来プロモーターなどが利用できる(Biotechnology 7, 596-603 (1989))。
また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕を用いた昆虫(Nature 315, 592-594 (1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系が開発されており、好適に利用できる。
本発明において使用するイミン還元酵素生産能を有する微生物は、イミン還元酵素生産能を有するストレプトマイセス属に属するすべての菌株、突然変異株、変種、遺伝子操作技術の利用により作成された本発明の酵素生産能を獲得した形質転換株を含む。
本発明の光学活性アミン誘導体の製造方法は、式(I)あるいは式(III)で示される基質化合物を立体選択的に還元する能力を有するイミン還元酵素活性を有する酵素活性物質を、この酵素活性物質によって当該基質化合物の還元が可能な条件下で当該基質化合物に接触させる工程を含む。本発明において、酵素活性物質(enzymatic active materials)とは、式(I)あるいは式(III)で示される基質化合物を立体選択的に還元する能力を有する微生物に由来する物質であって、その能力が維持された物質を意味する。具体的には、たとえば次のような要素は、イミン還元酵素活性を維持する限り、本発明における酵素活性物質に含まれる。
i) 式(I)あるいは式(III)で示される基質化合物を立体選択的に還元する能力を有する微生物
ii) i)の微生物菌体の処理物
本発明において、微生物は、培養物であることもできるし、菌体であることもできる。培養物は、微生物の生存と増殖を支持する培地とともに当該微生物が存在する状態を言う。たとえば微生物を含む液体培地は、培養物である。一方、本発明においては、微生物そのものを指す用語として「菌体」(microbial cell)を用いる。菌体は、培養物から回収された微生物細胞を指す。たとえば遠心分離によって液体培地から微生物の菌体を回収することができる。培養物から回収された菌体を洗浄することによって、菌体表面の培地成分を除くこともできる。
更に、ある態様においては、本発明における酵素活性物質は、上記i)の微生物から単離することができるイミン還元酵素を含む。また当該イミン還元酵素を担体に固定化されたものも、イミン還元酵素活性を維持する限り、酵素活性物質に含まれる。
本発明において酵素活性物質は、そのまま、あるいは固定化して基質化合物と接触させることができる。微生物菌体あるいはその処理物を固定化するための種々の方法が公知である。たとえば、以下のような方法が微生物やその処理物の固定化方法として公知である。
ポリアクリルアミド法、
含硫多糖ゲル法(κ-カラギーナンゲル法など)、
アルギン酸ゲル法、
寒天ゲル法、
イオン交換樹脂法
あるいは、限外濾過膜等を用いたメンブレンバイオリアクター中で、微生物、その処理物、あるいは酵素を基質化合物と接触させて反応させることもできる。
本発明における微生物による立体選択的なイミンの還元反応は、微生物を酵素が誘導される適切な前記培養条件において培養を行い、得られた培養液、あるいは培養液から採取した菌体や該菌体処理物、並びに酵素に反応基質であるイミン誘導体を加えて、インキュベートすることにより行うことができる。また、前記微生物の培養開始時、もしくは、培養途中に基質となるイミン誘導体を添加して、培養しながらイミンの立体選択的還元反応を行うこともできる。
反応条件としては、たとえば以下の条件を示すことができる。
pH4.0から9.0、好ましくはpH6.0から8.0、
温度15から50℃、好ましくは20から40℃、
反応時間は、4時間から7日間接触させる
一般に、微生物の培養と反応とを、別に行った方が、培地中の不純物の反応系への持ち込みを最小限に抑えることができる。その結果、反応後の生成物の精製において、有利な結果を期待できる。
また酵素的還元反応においては、還元エネルギー源として、糖類、有機酸、アミノ酸、アルコールなどの存在下で反応を行うことにより、さらに効率的な反応が期待できる。還元エネルギー源として添加する化合物は、反応基質であるイミン誘導体量に応じて添加することができる。より具体的には、次のような還元エネルギー源に利用することができる。
糖類:グルコース、グルコース−6−リン酸、スクロースなど
有機酸:リンゴ酸、クエン酸、ギ酸など
アミノ酸:アラニン、グルタミン酸、リジンなど
アルコール:エタノール、イソプロパノールなど
その他、亜リン酸など無機化合物を還元エネルギー源として利用できる場合もある。
本発明における還元反応は、水素供与体の存在下で進行する。したがって、本発明における基質化合物の還元が可能な条件は、水素供与体の存在下で、基質化合物と酵素活性物質とをインキュベートすることによって提供することができる。本発明における還元反応を助けるものであれば、任意の水素供与体を利用することができる。本発明における好ましい水素供与体は、NADPHあるいはNADHである。本発明者らが単離に成功したストレプトマイセス・エスピー GF3587に由来するイミン還元酵素、およびそのホモログ、あるいは酵素活性物質を利用する場合には、NADPHを利用するのが好ましい。
上記還元反応に付随してNADPHから生成するNADP+のNADPHへの再生は、微生物の持つNADP+還元能(解糖系、メチロトローフのC1化合物資化経路など)を用いて行うことができる。これらNADP+還元能は、反応系にグルコースやエタノール、などを添加することにより増強することが可能である。また、NADP+からNADPHを生成する能力を有する微生物やその処理物、酵素を反応系に添加することによっても行うことができる。たとえば、グルコース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素など)などを含む微生物、その処理物、ならびに部分精製もしくは精製酵素を用いてNADPHの再生を行うことができる。これらのNADPH再生に必要な反応を構成する成分は、本発明による光学活性アミンの製造のための反応系に添加する、固定化したものを添加する、あるいはNADPHの交換が可能な膜を介して接触させることができる。
また、本発明のDNAを含む組換えベクターで形質転換した微生物の生菌体を前記光学活性アミンの製造方法に利用する場合には、NADPH再生のための付加的な反応系を不要とできる場合がある。すなわち、NADPH再生活性の高い微生物を用いることにより、形質転換体を用いた還元反応において、NADPH再生用の酵素を添加することなく効率的な反応が行える。さらに、NADPH再生に利用可能なグルコース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素など)などの遺伝子を、本発明のイミン還元酵素をコードするDNAと同時に宿主に導入することによって、より効率的なNADPH再生酵素とイミン還元酵素の同時発現、イミン還元反応を行うことも可能である。これらの2つもしくはそれ以上の遺伝子の宿主への導入には、不和合性を避けるために複製起源のことなる複数のベクターに別々に遺伝子を導入した組換えベクターにより宿主を形質転換する方法や、単一のベクターに両遺伝子を導入する方法、両方、もしくは、片方の遺伝子を染色体中に導入する方法などを利用することができる。
単一のベクター中に複数の遺伝子を導入する場合には、プロモーター、ターミネーターなど発現制御に関わる領域をそれぞれの遺伝子に連結する方法やラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオペロンとして発現させることも可能である。
例えば、NADPH再生用酵素として、バシラス・サブチルス(Bacillus subtilis)やサーモプラズマ・アシドフィラム(Thermoplasma acidophilum)に由来するグルコース脱水素酵素が利用可能であり、具体的には、イミン還元酵素とバシラス・サブチリス由来のグルコース脱水素酵素の遺伝子を導入した組換えベクターであるpSGSRIR1などが好適に利用される。
アミン誘導体の分解に伴って、反応液のpHに変化が見られる場合には、適当な酸、アルカリを用いてpHを一定範囲に調節することで、さらに良好な反応性を維持して、反応を継続することもできる。
本発明において生菌体を使用した場合、反応液中に界面活性剤を添加しておけば反応時間の短縮を期待できる場合がある。この目的に用いられる界面活性剤としては、生菌体の細胞壁の透過性をあげるものであれば特に制限はなく、臭化セチルピリミジウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、トリトンX−100、パライソオクチルフェニルエーテル、ツイーン80、スパン60等があげられ、反応液に対して、0.0001〜1%程度使用することが好ましい。
また、反応液中に有機溶媒を添加することによっても、同様の効果を期待できる場合がある。この目的に用いられる界面活性剤としては、生菌体の細胞壁の透過性をあげるものであれば特に制限はなく、トルエン、キシレンなどの有機溶媒があげられ、反応液に対して、0.0001〜1%程度使用することが好ましい。
また、反応液に添加せずとも、菌体を集菌後、界面活性剤および有機溶媒を含む水もしくはバッファーで前処理することにより、細胞壁の透過性を上げた菌体を用いてもよい。
本発明における反応基質であるイミン誘導体は、目的とする生成物を効率的に生成できるように、適切な濃度で用いることができる。イミン誘導体は、菌体および当該反応を触媒する酵素に対して毒性を有することがあり、必ずしも高濃度反応が効率的な生産に結びつかないことがあり、注意を要する。イミン誘導体の反応液中における濃度として、たとえば0.05から50%w/v、好ましくは0.1から10%w/vを示すことができる。イミン誘導体は、一括(バッチ法)、分割添加(フェドバッチ法)あるいは連続添加(フィード法)等の任意の方法で添加することができる。更に、基質となるイミンを添加せず、イミンの原料となるケトンとアミンを反応液に添加し、反応液中でイミンを生成させ、基質として供給することもできる。
添加されるイミン誘導体は、不活性ガス雰囲気下で扱うことによって、着色が抑制され、製品品質の向上が期待できる。このような効果を期待して、不活性ガス雰囲気下で原料を反応液に添加することもできる。更に酵素反応をも不活性ガス雰囲気下で行うことによって、着色を防ぐことができる。ここで使用する不活性ガスとしては、たとえば窒素、アルゴン、ヘリウムなどが使用できる。特に窒素は、容易に入手することができる不活性ガスである。あるいは、アルゴンは空気よりも比重が大きいため、容易に拡散しない。したがって、開放作業においても、不活性ガス雰囲気下環境を維持できることから、操作上有利である。
本発明は、基質化合物と酵素活性物質との接触によって得られた光学活性アミン誘導体を回収する工程を含む。具体的には、イミン誘導体の立体選択的還元により得られた光学活性なアミン誘導体は、各種クロマトグラフィーや結晶化などを組み合わせることにより、反応液から単離することができる。反応液中に蓄積された光学活性アミン誘導体は、たとえば次のような溶媒で抽出することができる。
酢酸エチル、
酢酸ブチル、
トルエン、
キシレン、
ヘキサン、
ヘプタン
メチルイソブチルケトン、
メチル−t-ブチルエーテル、
ハロゲン系などの有機溶媒。
そして抽出されたアミン誘導体は、以下のようなクロマトグラフィーによって更に精製することができる。精製に先立って、必要に応じて、酸やアルカリによる洗浄、脱水剤による脱水などの処理を組み合わせることもできる。
イオン交換クロマトグラフィー、
吸着クロマトグラフィー
たとえば、反応液から遠心分離や膜濾過などによって菌体などの不溶性物質を除去した後、アルカリ条件下で酢酸エチルなどの有機溶媒により抽出後、減圧濃縮することにより、光学活性アミン誘導体を採取することができる。
また、菌体などの不溶性物質を除去した液を、アミン誘導体を吸着できるイオン交換樹脂などに吸着させ、アンモニア水や水酸化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウムメタノール溶液、水酸化ナトリウムエタノール溶液などのアルカリで溶出させれば、簡便に高濃度溶液を得ることができる。
また、溶媒抽出後、塩酸で塩酸塩化することにより、光学活性アミン誘導体を結晶として採取することができる。回収率を高めるために、溶媒を減圧濃縮しておいてもよく、あるいは溶媒を結晶性のよい溶媒に置換しておくこともできる。
あるいは、光学活性アミン誘導体を、酸との塩の結晶として採取することにより、その光学純度を高めることができる場合がある。塩を精製する酸としては、塩酸、硫酸などの鉱酸、あるいはマンデル酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸を利用することができる。こうして得られたアミン誘導体の塩を、強酸あるいは強アルカリに溶解した後、適当なアルカリもしくは酸で、pHを中性付近とし、中和晶析することで、容易に他の不純物と分離することができる。アミン誘導体の塩を溶解する強酸性水溶液には、たとえば塩酸、硫酸などの鉱酸を利用することができる。また、強アルカリ性水溶液には、NaOH水溶液やアンモニア水を利用することができる。
また、加熱下水溶液とし、冷却し、再結晶することで容易に他の不純物と分離することができる。更に得られた結晶を少量の水に溶解し、適当な展開相で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うことで更に高度に精製することができる。シリカゲルゲルクロマトグラフィーの展開相には、たとえばブタノール、酢酸、あるいはそれらと水の混合溶剤などを利用することができる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。また、表中菌株の株名の示すGFとは、国立大学法人岐阜大学の保存菌株であることを示す。
[実施例1](スクリーニング)
酵母エキス4g/L、麦芽エキス10g/L、グルコース4g/L、硫酸第二鉄・7水和物5mg/L、2−メチル−1−ピロリン1g/LからなるpH7.3に調製した液体培地を、18mmφ試験管に4mLずつ分注し、オートクレーブを用い121℃、15分間加熱滅菌した。ここに各種微生物を一白金耳接種し、28℃、2〜6日間、振とう培養した。
得られた培養液から遠心分離によって集菌し、2−メチル−1−ピロリン10mMを含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加え、25℃、24時間振とう反応した。反応後、遠心分離によって菌を除いた後、シリカゲルを使用したTLC(展開液 1−ブタノール:酢酸:水=2:1:1)で分析を行った。検出は、ニンヒドリンスプレーを噴霧することで行った。2−メチル−1−ピロリンが生成していた表1に示す4株の微生物による反応液は、さらに、GITCによる誘導体化後、液体クロマトグラフィーで2−メチル−1−ピロリンの光学純度を測定した。分析結果を表1に示す。その結果、(R)−2−メチルピロリジンが生成していることが確認できた。
[表1]
===========================
菌株名 蓄積量(mM) 光学純度(%ee)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
GF3501 2.10mM 71.6(R)
GF3585 1.00mM 79.8(R)
GF3587 4.20mM 99.1(R)
GF4415 1.29mM 89.6(R)
===========================
[実施例2]GF3587の同定
GF3587の微生物学的特徴は、表2にまとめたとおりである。
[表2]
Figure 2010024444
続いて16S rDNAの解析によりGF3587を同定した。16S rDNAの塩基配列は、MicroSeq Full Gene 16S rDNA PCR/Sequencing kit (ABI製)により解析した。解析操作はキットの指示書に従った。得られた塩基配列を配列番号:1に示した。配列番号:1の塩基配列を元に、アポロンDB(株式会社テクノスルガ、商品名)を用いて、Blast検索を行った結果、次の菌株の16S rDNA配列にそれぞれ99.9%の同一性を示した。
Streptomyces luridiseabiei S63、
S. griseorubiginosus NBRC 13047、
S. alboviridis NBRC 13013、
S. fulvorobeus NBRC 15898、
S. microflavus NBRC 13062
得られた結果を元に分子系統樹を作成した結果を図1に示した。クラスター解析の結果、GF3587は、以下の種のいずれかに帰属すると考えられたので、GF3587菌をストレプトマイセス・エスピー (Streptomyces sp.)と同定した。
Streptomyces griseorubiginosus
S. alboviridi
S. fulvorobeus
S. microflavus
[実施例3]GF3501の同定
MicroSeq 500 16S rDNA Bacterial Identification PCR Kit (ABI製)を用いてGF3501の16S rDNAの塩基配列を解析した。解析操作はキットの指示書に従った。得られた結果を配列番号:2に示した。配列番号:2の塩基配列を、アポロンDBを用いてBlast検索を行った結果、最も高い同一性を示した基準株は Streptomyces rishiriensis NBRC 13407の99.4%であった。同一性検索の結果に基づいて作成した分子系統樹を図2に示した。これらの結果より、GF3501をストレプトマイセス・エスピーと同定した。
[実施例4]GF3585の同定
MicroSeq 500 16S rDNA Bacterial Identification PCR Kit (ABI製)を用いてGF3585の16S rDNAの塩基配列を解析した。解析操作はキットの指示書に従った。得られた結果を配列番号:3に示した。配列番号:3の塩基配列を、アポロンDBを用いてBlast検索を行った結果、最も高い同一性を示した基準株は次のとおりで、同一性はいずれも99.8%であった。
Streptomyces luridiscabiei S63,
S. microflavus NBRC 13062,
S. praecox NBRC 13073,
S. halstedii NBRC 12783,
S. griseorubiginosus NBRC 13047,
S. griseolus NBRC 3415,
S. anulatus NBRC 13369,
S. alboviridis NBRC 13013,
S. fulvorobeus NBRC 15897,
S. griseus subsp. griseus NBRC 15744
同一性検索の結果に基づいて作成した分子系統樹を図3に示した。これらの結果より、GF3585をストレプトマイセス・カボウレンシス・サブスピーシーズ・ワシントネンシスに近縁のストレプトマイセス・エスピーと同定した。
[実施例5]GF4415の同定
MicroSeq 500 16S rDNA Bacterial Identification PCR Kit (ABI製)を用いてGF4415の16S rDNAの塩基配列を解析した。解析操作はキットの指示書に従った。得られた結果を配列番号:4に示した。配列番号:4の塩基配列を、アポロンDBを用いてBlast検索を行った結果、最も高い同一性を示した基準株は Streptomyces omiyaensis NBRC 13449の95.6%であり、別種の目安となる97%以下の同一性であった。同一性検索の結果に基づいて作成した分子系統樹を図4に示した。これらの結果より、GF4415株をストレプトマイセス・エスピーと同定した。
[実施例6]酵素反応
実施例1にしたがって培養したStreptomyces sp. GF3587菌体を、ガラスビーズを用いて破砕し、遠心分離によって、未破砕菌体および菌体の残渣を除いた粗酵素液を得た。10mM 2−メチル−1−ピロリンと、10mM NADHもしくはNADPHを含む100mM リン酸バッファー(pH7.0)に本粗酵素液100μLを加え、30℃で保持しながら340nmの吸光度を測定してNAD(P)Hの減少を追跡することで、酵素活性を測定した。その結果、NADPHを補酵素としたときの活性を100%とすると、NADHでは7%の活性を示した。本結果より、2−メチル−1−ピロリンを還元するイミン還元酵素は、主にNADPHを補酵素として利用することを確認した。
[実施例7]菌体反応1
NZアミン 4g/L、麦芽エキス 10g/L、グルコース 8g/L、硫酸第二鉄・7水和物 5mg/LからなるpH7.3に調製した液体培地を、振とうフラスコに40mLずつ分注し、オートクレーブ中121℃、15分間加熱滅菌した。ここに、Streptomyces sp. GF 3587を一白金耳接種し、28℃、24時間、振とう培養した。
得られた培養液から遠心分離によって菌体を集め、75mM 2−メチル−1−ピロリン及び100mM リン酸バッファー(pH7.0)を加え、25℃で振とう反応させた。反応24時間後に、一方の反応液には2%グルコースを添加し、もう一方の反応液はそのまま反応を継続した。反応結果を図5に示した。グルコースの添加により明らかに2−メチル−1−ピロリン還元反応は効率よく進行し、反応72時間後には54mMの(R)−2−メチルピロリジンが生成した。
[実施例8]菌体反応2
実施例7に従ってStreptomyces sp. GF 3587を培養し、菌体を集めた。集めた菌体を、50mM 2−メチル−1−ピロリン、4%グルコース、100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁し、25℃で振とう反応させた。反応開始後24時間、48時間、72時間後に、2−メチル−1−ピロリンをそれぞれ20mM、20mM、10mM添加して、反応性生物である(R)−2−メチルピロリジンの蓄積を観察した。反応結果を、図6に示した。反応84時間後には、91mM (R)−2−メチルピロリジンが蓄積した。生成した、(R)−2−メチルピロリジンの光学純度は95%ee以上であった。光学純度の測定方法は以下のとおりである。
反応液50μLに以下の成分を添加して、40℃、1時間反応することにより生成したアミンをGITC化し、HPLCにより分離し定量した。
2mg/mLトリエチルアミン 50μLおよび
8mg/mL2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルイソチオシアネート(GITC) 100μL
HPLCの条件は、以下のとおりである。
−HPLCカラム:和光純薬株式会社製 Wakosil II 5C18 (4.6mm x 150 mm)
−溶離液:10mMリン酸バッファー(pH2.5):メタノール=55:45
−流速:1mL/min
−検出:254nmにおけるUV吸収
上記条件下で、(R)−2−メチルピロリジンは26.3分に、(S)−2−メチルピロリジンは24.9分に溶出された。各溶出フラクションの254nmにおけるUV吸収に基づいて光学純度を決定した。
[実施例9]GF3587からのイミン還元酵素の精製
実施例7の方法によりGF3587を培養し、菌体を調製した。得られた菌を100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)及び1mMジチオスレイトール(DTT)を含む標準緩衝液に懸濁し、超音波により菌体を破砕した。
菌体破砕液を40−70%硫安分画を行い、得られた酵素を10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)及び1mM DTTを含む緩衝液に透析した後、同緩衝液で平衡化したDEAE−セファーセルカラム(2.0x14cm)にアプライし、塩化カリウムにより段階的に溶出した。イミン還元酵素は、100mM 塩化カリウムを含む100mM リン酸カリウム緩衝液で溶出した。
活性画分を回収し、濃縮後、30%硫酸で飽和したフェニル−セファロースカラム(1.0x14cm)にアプライし、同緩衝液で洗浄後、硫安濃度を段階的に下げて酵素を溶出した。硫安を含まない緩衝液で溶出した画分にイミン還元酵素は溶出した。精製の要約を表3に示した。
[表3]
GF3587からのイミン還元酵素の精製
=================================
精製ステップ 総タンパク質 総活性 比活性
(mg) (U) (U/mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無細胞抽出液 717 112 0.157
40−70%硫安分画 268 87.6 0.327
DEAE−セファーセル 22.5 45.8 2.04
フェニル−セファロース 2.2 6.6 3.00
=================================
続いてGF3587から精製されたイミン還元酵素の理化学的特徴を明らかにした。
(1)至適温度:
GF3587から精製されたイミン還元酵素の至適温度を検討した。以下の組成の反応液1mLを10−70℃でインキュベートし、(R)−2−メチルピロリジンの生成に伴って減少する反応液中のNADPHの吸収(340nm)を測定した。反応液を各温度で予め5分間プレインキュベーションした後に、イミン還元酵素溶液(12.3U/mL)を添加して反応を開始し、2分後の反応液の340nmにおける吸収を測定した。イミン還元酵素1Uは、下記の組成の反応液を30℃でインキュベートしたときに、1分間に1μmolのNADPHの減少(酸化)を触媒する酵素量とした。結果を図7に示す。この結果から、GF3587から精製されたイミン還元酵素の至適温度は50℃であることが確認された。また40−55℃で最大活性の80%以上が維持された。
反応液の組成:
2−メチル−1−ピロリン 10mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0) 100mM
NADPH 0.1mM
イミン還元酵素溶液 1μL
-------------------------------------------------
total 1mL
(2)熱安定性:
次に、GF3587から精製されたイミン還元酵素の熱安定性について検討した。まず6.85U/mLのイミン還元酵素溶液を0〜50℃で30分間プレインキュベートし、10分間氷冷した。次いで各温度で処理されたイミン還元酵素を(1)と同じ組成の反応液に加えて反応を開始し、30℃で2分間インキュベートし、(R)−2−メチルピロリジンの生成に伴って減少する反応液中のNADPHの吸収(340nm)を測定した。結果を図8に示す。この結果から、GF3587から精製されたイミン還元酵素は35℃まで約80%の活性を維持し、40℃以上の温度では急速に活性を失うことが確認された。
(3)至適pH:
更に、GF3587から精製されたイミン還元酵素の至適pHについて検討した。緩衝液を変えた他は(1)と同じ組成の反応液にイミン還元酵素溶液(6.82U/mL)を加えて反応を開始し、30℃で2分間インキュベートした。実験に使用した緩衝液と、そのpHは次のとおりである。
100mM クエン酸緩衝液 :pH3−6
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液 :pH4−5.5
100mM リン酸カリウム緩衝液 :pH6−8
100mM Tris塩酸緩衝液 :pH7.5−9
100mM グリシン水酸化ナトリウム緩衝液:pH9−11
(R)−2−メチルピロリジンの生成に伴って減少する反応液中のNADPHの吸収(340nm)を測定した。結果を図9に示す。この結果から、GF3587から精製されたイミン還元酵素の至適pHは6.5であることが確認された。またpH6.0〜7.5で最大活性の80%以上が維持された。
(4)pH安定性:
次に、GF3587から精製されたイミン還元酵素の安定性に与えるpHの影響について検討した。(3)と同じ緩衝液に溶解したイミン還元酵素(3.67U/mL)を30℃で30分間プレインキュベーションした。次いで各pHで処理されたイミン還元酵素を(1)と同じ組成の反応液に加えて反応を開始し、30℃で2分間インキュベートし、(R)−2−メチルピロリジンの生成に伴って減少する反応液中のNADPHの吸収(340nm)を測定した。結果を図10に示す。この結果から、GF3587から精製されたイミン還元酵素はpH6.5〜8.5で30℃、30分間処理後に活性の80%以上を維持することが確認された。
(5)基質特異性:
GF3587から精製されたイミン還元酵素の基質特異性を明らかにするために、表4に示す化合物に対する作用を比較した。
(6)分子量の測定:
GF3587から精製されたイミン還元酵素のサブユニットの分子量をSDS−PAGEにより求めた結果、約32,000であった。また、SephacrylTM S-200のゲルろ過カラムを用いて分子量を測定したところ、65,000〜70,000であった。
以下の組成の反応液1mLを30−65℃でインキュベートし、(R)−2−メチルピロリジンの生成に伴って減少する反応液中のNADPHの吸収(340nm)を測定した。表4に示した各基質化合物を含む反応液に、イミン還元酵素溶液(2.04U/mL)を添加して反応を開始し、2分後の反応液の340nmにおける吸収を測定した。
反応液の組成:
基質化合物 0.05−25mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0) 100mM
NADPH 0.1mM
イミン還元酵素溶液 1μL
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
total 1mL
この結果から、GF3587から精製されたイミン還元酵素、表4に示す化合物のうち、次の化合物に対する還元作用が確認された。表中の相対活性は、2−メチル−1−プロリン(2−MPN)に対する酵素作用を100とする相対活性を意味している。
2−メチル−1−ピロリン: 100%
Figure 2010024444
N−ベンジリデンベンジルアミン: 30%
Figure 2010024444
N−(E)−N−(1−フェニルエチリデン)アニリン: 29%
Figure 2010024444
ジヒドロ葉酸: 7.6%
Figure 2010024444
[表4]
==================================================================
基質化合物(濃度) 相対活性
------------------------------------------------------------------
2-Methyl-1-pyrroline (2-MPN) (10mM) 100 (2.04U/mL)
N-((E/Z)-N-(1-phenylethylidene) aniline (25mM) 29
N-Benzylidenebenzylamine (10mM) 30
Acetophenone oxime (1mM) 0
Dihydrofolic acid (0.05mM) 7.6
2-Methylpyrazine (10mM) 0
2-Methylpyrimidine (10mM) 0
2-Methylimidazole (10mM) 0
2-Methylthiazole (10mM) 0
2-Methylfuran (10mM) 0
2-Methylthiophene (5mM) 0
1,4,5,6-Tetrahydropyrimidine (10mM) 0
==================================================================
[実施例10]GF3587 Streptomyces 近縁株の酵素活性
GF3587の16S rDNA配列と99.9%の同一性を有するストレプトマイセス属のタイプストレインを以下の組成の培養液中で28℃、48〜72時間振盪培養し、集菌して静止菌体を調製した。
培養液組成:
NZ amine 4 g/L
麦芽エキス 20 g/L
グルコース 8 g/L
硫酸鉄(II)七水和物 5 mg/L
-------------------------
水道水で1Lにfill up (pH 7.3)
培養したストレプトマイセス属のタイプストレインは次の3株である。これらの菌株の16S rDNAの塩基配列は、いずれもStreptomyces sp. GF3587と99.8%の同一性を持つ(実施例4)。
ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047
ストレプトマイセス・マイクロフラバス (S. microflavus) NBRC 13062
ストレプトマイセス・アルボビリディス (S. alboviridis) NBRC 13013
8mLの培養液より得られた菌体を50mM 2−メチル−1−ピロリン、100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、2%グルコースを含む4mLの反応液中で、25℃、48時間反応させ、生成した(R)−2−メチルピロリジンを定量した。その結果、表5に示すとおり、GF3587の16S rDNA配列と99.9%の同一性を有するストレプトマイセス属のタイプストレイン4株中3株が光学純度98%ee以上の(R)−2−メチルピロリジン(2−MP)を生成した。
[表5]
=================================================================
株 反応時間 2-MP 光学純度
-----------------------------------------------------------------
S. griseorubiginosus NBRC 13047 24 h 6.4 mM >98% ee(R)
48 h 17.2 mM >98% ee(R)
S. microflavus NBRC 13062 24 h 9.0 mM >98% ee(R)
48 h 35.7 mM >98% ee(R)
S. alboviridis NBRC 13013 24 h 0.17 mM >98% ee(R)
48 h 0.54 mM >98% ee(R)
=================================================================
この実験に用いた3株の微生物は、いずれも製品評価技術基盤機構(http://www.nbrc.nite.go.jp)の生物遺伝資源部門(NBRC)より分譲を受けることができる。当該機関の連絡先は次のとおりである。
〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NBRC)遺伝資源保存課
[実施例11]イミン還元酵素の部分アミノ酸配列
実施例9で得られた酵素を用いて、プロテインシーケンサー(Procise 494 HT Protein Sequencer System)によりN末端アミノ酸配列を解析した。アミノ酸配列を配列番号:7に示した。また、SDS−PAGEのゲルより、イミン還元酵素を含むゲル断片を切り出し、2回洗浄後、リジルエンドペプチダーゼを用いて、35℃で終夜イン・ゲル・ダイジェションを行った。消化したペプチドを逆相HPLC(東ソー製TSK gel ODS-80-Ts、 2.0 mm × 250 mm)を用い、0.1%トリフルオロ酢酸中でアセトニトリルのグラジエント溶出によりペプチドを分離し、分取した。
分取したペプチドピーク1種をlep_38とし、プロテインシーケンサー(Procise 494 HT Protein Sequencer System)によりアミノ酸配列の解析を行った。lep_38のアミノ酸配列を配列番号:8で示した。
[実施例12]Streptomyces sp. GF 3587からの染色体DNAの精製
実施例7の方法によりGF3587を培養し、菌体を調製した。菌体からの染色体DNAの精製は、J.Dairy Sci. , 75 , 1186-1191(1992)に記載の方法により行った。
[実施例13]イミン還元酵素遺伝子のコア領域のクローニング
N末端アミノ酸配列、lep_38のアミノ酸配列を基にそれぞれセンスプライマー、アンチセンスプライマーを合成した。それぞれの塩基配列を配列番号:9(SsRIR-Nmix) 、10(SsRIR-IAmix) に示した。
プライマー各50pmol、dNTP 10nmol、Streptomyces sp. GF 3587由来染色体DNA 50ng、Ex−Taq用緩衝液(タカラバイオ製)、5%DMSO、Ex−Taq 1U(タカラバイオ製)を含む50μLの反応液を用い、変性(94℃、30秒)、アニール(45℃、30秒)、伸長(70℃、1分5秒)を30サイクル、GeneAmp PCR System 9700(アプライド・バイオシステムズ製)を用いて行った。
PCR反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により解析した結果、800bpあたりに特異的と思われるバンドが検出できた。このDNA断片の塩基配列を解析し、決定されたコア領域の塩基配列を配列番号:11として示した。
[実施例14]イミン還元酵素遺伝子のコア領域周辺の塩基配列の解析
Streptomyces sp. GF 3587由来染色体DNAを制限酵素BamHI、ApaI、SacIで消化し、T4リガーゼを用いて16℃で終夜セルフ・ライゲーション反応により、各断片を環化させた。次に、プライマーSsRIR-UP(配列番号:12)およびSsRIR-DW(配列番号:13)を各100pmol、環化DNAを25ng、Ex−Taq用緩衝液(タカラバイオ製)、5%DMSO、Ex−Taq 1U(タカラバイオ製)を含む50μLの反応液を用い、変性(95℃、30秒)、アニール(55℃、30秒)、伸長(72℃、7分)を30サイクル、GeneAmp PCR System 9700(アプライド・バイオシステムズ製)を用いて行った。PCR反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により解析した結果、BamHI、ApaI、SacIで消化した鋳型DNAに対応して、約6,000bp、4,000bp、1,400bpのDNA断片が検出できた。このDNA断片の塩基配列を解析した結果、イミン還元酵素遺伝子のORF配列を決定することができた。決定したDNA配列は配列番号:5に、予想されるアミノ酸配列を配列番号:6に示す。
[実施例15]イミン還元酵素遺伝子のクローニング
イミン還元酵素の構造遺伝子配列を基にORFのみをクローニングするためのプライマーSsRIR-ATG1(配列番号:14)、SsRIR-TAA1(配列番号:15)を合成した。プライマーを各50pmol、dNTP 10nmol、Streptomyces sp. GF 3587由来染色体DNA 50ng、Pfu Turbo-DNA Polymerase用緩衝液(STRATAGENE製)、5%DMSO、Pfu Turbo-DNA Polymerase 1.9U(STRATAGENE製)を含む50μLの反応液を用い、変性(98℃、30秒)、アニール(60℃、1分)、伸長(72℃、1分10秒)を30サイクル、GeneAmp PCR System 9700(アプライド・バイオシステムズ製)を用いて行った。
得られたDNA断片をGFX PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GEヘルスケア製)により精製して回収した。DNA断片を制限酵素NcoI、XbaIで2重消化し、アガロースゲル電気泳動を行い、目的とするバンドの部分を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GEヘルスケア製)により精製した。
得られたDNA断片を、NcoI、XbaIで2重消化したpSE420D(Invitrogen製のプラスミドベクターpSE420のマルチクローニングサイトを改変したプラスミド、特開2000−189170)とTakara Ligation Kitを用いて、ライゲーションし、大腸菌JM109株を形質転換した。
形質転換株をアンピシリンを含むLB培地で生育させ、生育した形質転換体からプラスミドを抽出し、イミン還元酵素遺伝子が挿入されている事が確認できたプラスミドをpSUSRIR1とした。プラスミド構築の過程を図11に示した。
[実施例16]組換えイミン還元酵素の活性評価
イミン還元酵素を発現するプラスミドpSUSRIR1で形質転換された大腸菌JM109株を、アンピシリンを含む液体LB培地で終夜30℃培養し、0.1mM IPTGを加え、さらに4時間培養を行った。
菌体を遠心分離により集菌した後、1mM DTTを含む100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁し、密閉式超音波破砕装置UCD−200TM(コスモバイオ製)を用いて菌体を破砕した。菌体破砕液を遠心分離し、その上清を菌体抽出液として回収した。また該遺伝子を含まない大腸菌JM109をLB培地で終夜培養し、0.1mM IPTG添加後さらに4時間培養した菌体を同様に破砕して、菌体抽出液を回収した。
それぞれの菌体抽出液を用いて2−メチル−1−ピロリンに対するイミン還元活性を測定した。結果を表6に示した。活性測定の方法は実施例6と同様とした。
[表6]
Figure 2010024444
[実施例17]イミン還元酵素と枯草菌由来のグルコース脱水素酵素を共発現するプラスミドpSGSRIR1の構築
枯草菌由来のグルコース脱水素酵素遺伝子を発現するプラスミドpSE−BSG1(特開2000−189170)をNcoI、XbaIの2つの制限酵素で二重消化し、pSUSRIR1から同酵素で切り出したイミン還元酵素遺伝子を含むDNA断片とTakara Ligation Kitを用いてライゲーションし、イミン還元酵素とグルコース脱水素酵素を同時に発現可能なプラスミドであるpSGSRIR1を得た。プラスミド構築の過程を図12に示した。
[実施例18]イミン還元酵素とグルコース脱水素酵素の大腸菌による同時発現
pSGSRIR1で形質転換された大腸菌JM109株をアンピシリンを含む液体LB培地で終夜30℃培養し、0.1mM IPTGを加え、さらに4時間培養を行った。
菌体を遠心分離により集菌した後、1mM DTTを含む100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁し、密閉式超音波破砕装置UCD−200TM(コスモバイオ製)を用いて菌体を破砕した。菌体破砕液を遠心分離し、その上清を菌体抽出液として回収し、2−メチル−1−ピロリンに対するイミン還元活性とグルコース脱水素活性を測定した。結果を表6に示した。なお、グルコース脱水素活性の測定は、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)、2.5mM NADP+、100mMグルコースおよび菌体抽出液を含む反応液中で、30℃で行った。1Uは、上記反応条件において1分間に1μmolのNADPH生成を触媒する酵素量とした。
[実施例19]Streptomyces kanamyceticusからの染色体DNAの精製
Streptomyces kanamyceticus NBRC 13414を放線菌用YEME培地で培養して菌体を調製した。菌体からの染色体DNAの精製は、J.Dairy Sci. , 75 , 1186-1191(1992)に記載の方法により行った。
[実施例20]イミン還元酵素のホモログQ1EQE0のクローニング
DDBJに登録されている予想タンパク質Q1EQE0のDNA配列とアミノ酸配列をそれぞれ配列番号:16、配列番号:17に示した。配列番号:16を基にしてPCR用プライマー(配列番号:18)、(配列番号:19)を合成した。プライマーを各50pmol、dNTP 10nmol、Streptomyces kanamyceticus NBRC 13414由来染色体DNA 50ng、Pfu Turbo-DNA polymerase用緩衝液(STRATAGENE製)、5%DMSO、Pfu Turbo-DNA polymerase 1.9U(STRATAGENE製)を含む50μLの反応液を用い、変性(98℃、30秒)、アニール(60℃、1分)、伸長(72℃、1分10秒)を30サイクル、GeneAmp PCR System 9700(アプライド・バイオシステムズ製)を用いて行った。得られたDNA断片をGFX PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GEヘルスケア製)により精製して回収した。
回収したDNA断片をNcoI、XbaIで2重消化したpSE−BSG1(特開2000−189170)にIn-fusion systemにより挿入して、Q1EQE0とグルコース脱水素酵素を同時に発現可能なプラスミドであるpSG-SKI1を得た。プラスミド構築の過程を図13に示した。
[実施例21]Q1EQE0とグルコース脱水素酵素の大腸菌による同時発現
pSG−SKI1で形質転換された大腸菌JM109株をアンピシリンを含む液体LB培地で終夜30℃培養し、0.1mM IPTGを加え、さらに4時間培養を行った。
菌体を遠心分離により集菌した後、1mM DTTを含む100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁し、密閉式超音波破砕装置UCD−200TM(コスモバイオ製)を用いて菌体を破砕した。菌体破砕液を遠心分離し、その上清を菌体抽出液として回収し、2−メチル−1−ピロリンに対するイミン還元活性とグルコース脱水素活性を測定した。結果を表6に示した。
[実施例22]組換え大腸菌による(R)−2−メチルピロリジンの製造
pSGSRIR1で形質転換された大腸菌JM109株およびpSG−SKI1で形質転換された大腸菌JM109株をアンピシリンを含む10mLの液体LB培地で終夜30℃培養し、0.1mM IPTGを加え、さらに4時間培養を行った。
菌体を遠心分離により集菌した後、47.5mM 2−メチル−1−ピロリン、100mM グルコースを含む100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)10mLに懸濁し、終夜25℃で振とう反応を行った。反応後、生成した2−メチルピロリジンの光学純度、及び、反応液中における2−メチル−1−ピロリンと2−メチルピロリジンの濃度を実施例8と同様にして分析した。その結果、生成した(R)−2−メチルピロリジンの光学純度は99%ee以上、反応収率は95%以上であった。結果を表7に示した。
[表7]
Figure 2010024444
本発明は、イミンの立体選択的還元による、(R)体光学活性アミン誘導体の製造方法を提供する。本発明によって製造される(R)体光学活性アミン誘導体は、医薬品原料などとして有用である。たとえば、(R)−2−メチルピロリジンは、医薬品原料として有用な化合物である。
Figure 2010024444

Claims (24)

  1. 次の(1)−(5)に示す理化学的性状を有する、イミン還元酵素;
    (1)作用:還元型ニコチナミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHと略す)依存的に、2−メチル−1−ピロリンを還元し、(R)−2−メチルピロリジンを生成する;、および
    (2)補酵素依存性:NADPHを補酵素として利用する。
    (3)至適pH:6.0−7.0
    (4)至適温度:40−55℃
    (5)分子量:ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(以下、SDS−PAGEと略す)が約32,000、ゲルろ過による分子量が65,000〜70,000。
  2. ストレプトマイセス属に属する微生物に由来する、請求項1に記載のイミン還元酵素。
  3. ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、請求項2に記載のイミン還元酵素;
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-594(Streptomyces sp. NITE BP-594)、
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-595(Streptomyces sp. NITE BP-595)、
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-596(Streptomyces sp. NITE BP-596)、および
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-597(Streptomyces sp. NITE BP-597)。
  4. ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする請求項2に記載のイミン還元酵素;
    ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)。
  5. ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)が、それぞれ以下の菌株である請求項4に記載のイミン還元酵素;
    ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus) NBRC 13062、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis) NBRC 13013。
  6. 請求項1の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる、イミン還元酵素。
    (a)配列番号:5に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (b)配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (c)配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (d)配列番号:5に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    (e)配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  7. 請求項1の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、かつ少なくとも80%ee以上の(R)−2−メチルピロリジンを生成する機能を有するタンパク質であって、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質を含む、イミン還元酵素。
    (a)配列番号:16に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (b)配列番号:17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (c)配列番号:17に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (d)配列番号:16に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    (e)配列番号:17に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  8. 式(I)で示されるイミン誘導体に、当該化合物を立体選択的に還元する能力を有する微生物の培養物、菌体、およびその処理物からなる群から選択される、少なくとも一つの酵素活性物質を接触させる工程と、式(II)で示される光学活性なR体のアミン誘導体を回収する工程を含む、光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
    式(I)
    Figure 2010024444
    式(II)
    Figure 2010024444
    (式中、R1、R2基は炭素数1〜3個のアルキル基を、R3基は、炭素数1〜3個のアルキル基もしくは水素を表し、R1とR3は環を巻いていてもよい)
  9. 式(I)の化合物が下記式(III)で表されるイミン誘導体であり、式(II)の化合物が式(IV)で表されるアミン誘導体である、請求項8に記載の方法。
    式(III)
    Figure 2010024444
    式(IV)
    Figure 2010024444
    (式中、R基は炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
  10. 式(III)の化合物が2−メチル−1−ピロリンであり、式(IV)で表される化合物が、2−メチルピロリジンである、請求項9に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
  11. 微生物が、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物であることを特徴とする、請求項8から10のいずれか一項に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
  12. ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、請求項11に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-594(Streptomyces sp. NITE BP-594)、
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-595(Streptomyces sp. NITE BP-595)、
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-596(Streptomyces sp. NITE BP-596)、および
    ストレプトマイセス・エスピー NITE BP-597(Streptomyces sp. NITE BP-597)。
  13. ストレプトマイセス属に属する微生物が、下記の群から選択されるいずれかの微生物であることを特徴とする、請求項11に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
    ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus) 、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)。
  14. ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus)、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス(Streptomyces microflavus)、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis)が、それぞれ以下の菌株である、請求項13に記載の光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法;
    ストレプトマイセス・グリセオルビギノサス (Streptomyces griseorubiginosus) NBRC 13047、
    ストレプトマイセス・マイクロフラバス (Streptomyces microflavus) NBRC 13062、および
    ストレプトマイセス・アルボビリディス (Streptomyces alboviridis) NBRC 13013。
  15. 式(I)で示されるイミン誘導体に請求項1〜7のいずれかに記載のイミン還元酵素、当該イミン還元酵素を生産する微生物、およびその処理物からなる群から選択される、少なくとも一つの酵素活性物質を接触させる工程と、式(II)で示される光学活性なR体のアミン誘導体を回収する工程を含む、光学活性なR体のアミン誘導体の製造方法。
    式(I)
    Figure 2010024444
    式(II)
    Figure 2010024444
    (式中、R1、R2基は炭素数1〜3個のアルキル基を、R3基は、炭素数1〜3個のアルキル基もしくは水素を表し、R1とR3は環を巻いていてもよい)
  16. 式(I)の化合物が下記式(III)で表されるイミン誘導体であり、式(II)の化合物が式(IV)で表されるアミン誘導体である請求項15に記載の方法。
    式(III)
    Figure 2010024444
    式(IV)
    Figure 2010024444
    (式中、R基は炭素数1〜3個のアルキル基を、nは、1〜4の整数を表す)
  17. 請求項1の(1)および(2)に示す理化学的性状を有するイミン還元酵素をコードする、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
    (a)配列番号:5に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (b)配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (c)配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (d)配列番号:5に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    (e)配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  18. 請求項1の(1)および(2)に示す理化学的性状を有し、かつ少なくとも80%ee以上の(R)−2−メチルピロリジンを生成する機能を有するイミン還元酵素をコードする、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
    (a)配列番号:16に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (b)配列番号:17に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (c)配列番号:17に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、
    (d)配列番号:16に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    (e)配列番号:17に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  19. 請求項17または18に記載されたポリヌクレオチドが挿入された組換えベクター。
  20. 更に、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を補酵素とする酸化還元反応を触媒することができる脱水素酵素をコードするポリヌクレオチドが挿入された、請求項19に記載された組換えベクター。
  21. 脱水素酵素がグルコース脱水素酵素である、請求項20に記載のベクター。
  22. グルコース脱水素酵素がバシラス・サブチルス(Bacillus subtilis)に由来する、請求項21に記載の組換えベクター。
  23. 請求項17または18に記載されたポリヌクレオチド、または請求項19に記載のベクターを発現可能に保持した形質転換体。
  24. 請求項23に記載の形質転換体を培養し、発現産物を回収する工程を含む、請求項17または18に記載のポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質の製造方法。
JP2010526815A 2008-09-01 2009-09-01 光学活性なアミン誘導体の製造方法 Pending JPWO2010024444A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223625 2008-09-01
JP2008223625 2008-09-01
PCT/JP2009/065240 WO2010024444A1 (ja) 2008-09-01 2009-09-01 光学活性なアミン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024444A1 true JPWO2010024444A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41721603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526815A Pending JPWO2010024444A1 (ja) 2008-09-01 2009-09-01 光学活性なアミン誘導体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110287494A1 (ja)
EP (1) EP2330190A1 (ja)
JP (1) JPWO2010024444A1 (ja)
KR (1) KR20110049906A (ja)
CN (1) CN102203244A (ja)
WO (1) WO2010024444A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643987B2 (ja) * 2013-11-13 2020-02-12 コデクシス, インコーポレイテッド ケトン化合物およびアミン化合物の還元的アミノ化のための操作されたイミンレダクターゼおよび方法
SG11201703258PA (en) * 2014-11-25 2017-05-30 Codexis Inc Engineered imine reductases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds
SG10202111589RA (en) * 2016-08-26 2021-11-29 Codexis Inc Engineered imine reductases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds
CN108504701B (zh) * 2018-04-26 2021-05-14 中南林业科技大学 一种异丙甲草胺中间体的合成方法
CN110283858B (zh) * 2019-07-05 2024-01-26 尚科生物医药(上海)有限公司 生物催化制备(s)-2-(2,5-二氟苯基)吡咯烷的方法
CN112795603B (zh) * 2020-12-14 2022-06-24 山东金城医药化工有限公司 一种制备(s)-2-(3-吡啶)-吡咯烷的方法
CN114085802B (zh) * 2022-01-11 2022-05-17 广东金骏康生物技术有限公司 重组亚胺还原酶大肠杆菌工程菌的快速高密度发酵方法
CN114807071B (zh) * 2022-05-11 2023-10-20 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种托法替布关键中间体的酶法制备方法
CN116087533B (zh) * 2023-04-12 2023-06-23 广州科方生物技术股份有限公司 一种涉及多项目共用的液态复合质控物及其制配方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183799A (en) 1981-04-17 1982-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel plasmid
IT1251435B (it) 1991-09-04 1995-05-09 Sclavo Spa Vettore genetico per la integrazione multipla stabile di sequenze di dna nel genoma dei lieviti kluyveromyces lactis e saccharomyces cerevisiae e plasmidi che lo contengono.
JPH05284973A (ja) 1992-04-13 1993-11-02 Kurita Water Ind Ltd 組換プラスミドおよびこれをベクターとして用いる異種蛋白質の分泌生産方法
JPH08173170A (ja) 1994-05-25 1996-07-09 Kirin Brewery Co Ltd キャンディダ・ユティリス酵母の形質転換系、およびそれによる異種遺伝子の発現
JP2000189170A (ja) 1998-05-08 2000-07-11 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性4―ハロ―3―ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
EP1715054A4 (en) 2004-01-30 2010-10-06 Kaneka Corp PROCESS FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE 1-SUBSTITUTED 2-METHYLPYRROLIDIN AND INTERMEDIATE STEP

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110049906A (ko) 2011-05-12
WO2010024444A1 (ja) 2010-03-04
US20110287494A1 (en) 2011-11-24
EP2330190A1 (en) 2011-06-08
CN102203244A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010024444A1 (ja) 光学活性なアミン誘導体の製造方法
WO2010024445A1 (ja) 光学活性なアミン誘導体を製造するための方法
JP4630486B2 (ja) 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4651896B2 (ja) (r)−2−オクタノール脱水素酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
JP4213524B2 (ja) 新規なカルボニル還元酵素、その酵素をコードするdnaを含むポリヌクレオチド、その製造方法、およびこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
CN111032682A (zh) 用于工业生物催化的工程化转氨酶多肽
JP4648837B2 (ja) アミントランスアミナーゼ、および該アミントランスアミナーゼを利用した光学活性アミンの製造方法
JP4294382B2 (ja) (2s,3s)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JPWO2007094178A1 (ja) 新規な(s,s)−ブタンジオール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP4205496B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
KR20040010202A (ko) α-케토 산 환원효소, 이의 제조방법, 및 이를 이용한광학적으로 활성인 α-히드록시 산의 제조방법
JPWO2016076159A1 (ja) シス−5−ヒドロキシ−l−ピペコリン酸の製造方法
US9783796B2 (en) Amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items
JP2011177029A (ja) 光学活性なアミン誘導体の製造方法
JP2008212144A (ja) アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2012065591A (ja) エルゴチオナーゼ、およびエルゴチオネインの定量方法
US20080305534A1 (en) Novel Glycerol Dehydrogenase, Gene Therefor, and Method of Utilizing the Same
JPWO2010123062A1 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5030067B2 (ja) 新規アルカンポリオール脱水素酵素
JP4587348B2 (ja) 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP4796323B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP2005095022A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2007189923A (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130812