JPWO2009154289A1 - 多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体 - Google Patents

多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009154289A1
JPWO2009154289A1 JP2010517989A JP2010517989A JPWO2009154289A1 JP WO2009154289 A1 JPWO2009154289 A1 JP WO2009154289A1 JP 2010517989 A JP2010517989 A JP 2010517989A JP 2010517989 A JP2010517989 A JP 2010517989A JP WO2009154289 A1 JPWO2009154289 A1 JP WO2009154289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
film
layer
recording layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010517989A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 雅春
雅春 伊藤
慎一 星
慎一 星
高橋 亮
亮 高橋
宮田 壮
壮 宮田
知生 大類
知生 大類
近藤 健
健 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2009154289A1 publication Critical patent/JPWO2009154289A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2478Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes oxonol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を作製するためのシートであって、光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有する構造、又は光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニットを有する構造を有し、かつ前記光記録層又はバリア層の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である多層光記録媒体用シート、及びこの多層光記録媒体用シートを用いて作製した多層光記録媒体。多光子吸収性材料を含む複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を、精度よく、高品質に作製するためのシート、及び該シートを用いてなる多層光記録媒体が提供される。

Description

本発明は、多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体に関する。さらに詳しくは、本発明は、複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を精度よく、高品質に作製するためのシート、及び該シートを用いてなる多層光記録媒体に関するものである。
近年、光記録媒体における記録情報の高密度化を目的として、二光子吸収性材料を利用した多層記録媒体が提案されている。この多層記録媒体におけるクロストークを低減するために、記録層と記録層の層間に非記録層を介在させる構成が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかしながらこのような積層構造のものは、通常スピンコート法によって各層を形成し、積層する方法が用いられるが、積層を繰り返すごとに増加する膜厚誤差のためにその膜厚精度を維持するのが難しいという問題があった。
このような問題を解決する方法としては、例えば感圧性接着剤により構成される非記録層薄膜シートを基板に貼付し、その上により厚みの薄い記録層をスピンコート法方式もしくはナイフコーターなどの塗工方式により形成し、所望する積層回数を繰り返すといった方法が挙げられる。この場合、一般に、感圧性接着剤層の耐溶剤性が低いために感圧性接着剤層と記録層との間にバリア層を設ける手段がとられる。また、記録層に用いられる二光子吸収性材料は低分子材料が多いためシート化した場合には膜強度が足りない。そこで通常は、マトリクスとして二光子吸収性の低いバインダーポリマーを混合する方法が取られるが、これでは、記録層としての記録感度が低減してしまう。
他の方法として、二光子吸収性材料により構成される記録層薄膜シートと感圧性接着剤により構成される非記録層薄膜シートを積層する方法がある(例えば、特許文献3参照)。このシートを用いる製造方法によれば、記録層薄膜シートと、非記録層薄膜シートをそれぞれ数層積層したユニットを作製することで、基板に対して一回の貼付で数層積層することができ、多層光記録媒体を簡便に製造することが可能となる。
特開平11−250496号公報 特開2000−67464号公報 特開2005−209328号公報
しかし、前記特許文献3の方法においては、多層光記録媒体を簡便に製造し得るものの、10nm〜5000nmといった極薄の記録層又は記録層を設けるためのバリア層が、工程フィルムの凹凸をそのまま転写してしまい、その凹凸が原因となり光の散乱が発生するといった問題があった。一般に市販されているフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)には、通常、ブロッキング防止等を目的としてシリカなどのフィラーが添加されているため、このようなフィルムを工程フィルムとして用いる限り、記録層又はバリア層に凹凸が転写されてしまい、光の散乱が発生するのを防ぐことは困難であった。また、工程フィルムに記録層又は記録層を設けるためのバリア層を形成する材料を含む塗工液を塗工した場合、材料の一部が工程フィルムに含浸してしまい記録層又はバリア層を剥離することが困難になったり、記録層を形成する材料が混合物の場合、特定の成分が選択的に含浸されてしまい、その結果得られる記録層が設計した組成比と異なるものになってしまうという問題があった。
本発明は、このような状況下になされたものであり、多光子吸収性材料を含む複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を、精度よく、高品質に作製するためのシート、及び該シートを用いてなる多層光記録媒体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有する構造、又は光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニットを有する構造を有し、かつ前記光記録層又はバリア層の最大高さ粗さ(Rz)を特定の値以下に規定してなるシートにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を作製するためのシートであって、光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有する構造、又は光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニットを有する構造を有し、かつ前記光記録層又はバリア層の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下であることを特徴とする多層光記録媒体用シート、
[2]光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有するシートにおいて、前記光記録層の形成を、光記録層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルムの該光記録層を形成する側の面に設けられた光記録層を転写して行う上記[1]項に記載の多層光記録媒体用シート、
[3]光記録層とバリア層と接着剤層とが積層されたユニットを有するシートにおいて、前記バリア層の形成を、バリア層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルムの該バリア層を形成する側の面に設けられたバリア層を転写して行う上記[1]項に記載の多層光記録媒体用シート、
[4]工程フィルムにおける光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面の表面皮膜ヤング率が1.0GPa以上である上記[2]又は[3]項に記載の多層光記録媒体用シート、
[5]工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、フィラーを含まないものである上記[2]〜[4]項のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート、
[6]工程フィルムが基材フィルムに被膜を設けたものであり、該工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、厚さ80〜10,000nmの皮膜を設けて基材の凹凸を緩和してなる上記[2]〜[5]項のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート、
[7]工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、ポリエステル系樹脂又は活性エネルギー線による硬化樹脂からなる皮膜を有する上記[2]〜[6]項のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート、
[8]光記録層が多光子吸収性材料を含む層である上記[1]〜[7]項のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート、
[9]上記[1]〜[8]項のいずれかに記載のシートを用いて作製されたことを特徴とする多層光記録媒体、及び
[10]光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下の工程フィルムに、光記録層又はバリア層が形成されていることを特徴とする上記[1]〜[9]項のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート作製用フィルム、を提供するものである。
本発明によれば、複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を精度よく、高品質に作製するためのシート、及び該シートを用いてなる多層光記録媒体を提供することができる。
Fig.1は両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層の1例の構成図、Fig.2は工程フィルム付き光記録層の1例の構成図、Fig.3は工程・剥離フィルム付きユニットAの1例の構成図、Fig.4は光記録層と感圧性接着剤層とが積層してなるユニットA2層を有する本発明のシートAの1例の構成図、Fig.5は工程フィルム付きバリア層の1例の構成図、Fig.6は本発明のシートBを作製するための積層体の1例の構成図、Fig.7は本発明のシートBの1例の構成図、Fig.8は本発明の多層光記録媒体の構成の1例を示す断面図、及びFig.9は本発明の多層光記録媒体の構成の別の例を示す断面図である。図中符号1、1−1、1−2、1−(n−1)、1−n及び11は接着剤層(感圧性接着剤層);2は第1剥離フィルム;3は第2剥離フィルム;4、4−1、4−2、4−(n−1)及び4−nは光記録層;4a、4a−1、4a−2、4a−(n−1)及び4a−nは光記録層;5は工程フィルム;6、6−1、6−2、6−(n−1)及び6−nはユニットA;7、7−1、7−2、7−(n−1)及び7−nはバリア層;8、8−1、8−2、8−(n−1)及び8−nはユニットB;9は基板;10は両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層;12は透明保護フィルム;20は工程フィルム付き光記録層;30は工程・剥離フィルム付きユニットA;40はシートA;50は工程フィルム付きバリア層;60は積層体;70はシートB;80及び90は多層光記録媒体をそれぞれ表す。
まず、本発明の多層光記録媒体用シートについて説明する。
[多層光記録媒体用シート]
本発明の多層光記録媒体用シート(以下、単にシートと称することがある。)は、複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を作製するためのシートであって、光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有する構造、又は光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニットを有する構造を有し、かつ前記光記録層又はバリア層の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下であることを特徴とする。
(光記録層)
本発明のシートにおいて、光記録層を構成する材料については特に制限されず、従来光記録媒体における光記録層の構成材料として知られている材料の中から任意のものを適宜選択して用いることができるが、200〜800nmに吸収を有する多光子吸収性材料を含むものが好ましい。多光子吸収性材料とは、2つ以上の光子を同時に吸収し、励起状態へと遷移する性質を有する化合物を意味する。その中でも実用に十分な記録感度を得るという観点から、二光子吸収断面積が0.1GM以上の二光子吸収性材料を含むものが好ましく、特に100GM以上の二光子吸収性材料を含むものがさらに好ましい。このような材料としては、例えば多光子吸収性材料を単独で構成したものや、例えば多光子吸収性材料と、励起された多光子吸収性材料からのエネルギー移動によって変化を起こす他の反応性化合物とで構成したもの、これらを必要に応じマトリクスに配合した材料で構成してもよい。なお、前記「GM」は、10−50cm・s・molecule−1・photon−1を意味する。
前記マトリクスを構成する材料は、無機材料であっても有機材料であってもよいが、本発明のシートの製造の簡便さや、材料の選択肢の多さなどの点から、有機系の高分子材料が好ましい。この高分子材料はホモポリマーであってもコポリマーであってもよく、そのモノマーの種類、分子量、重合形態などについては特に制限はない。
<高分子材料>
前記高分子材料の具体例としては、各種ポリエチレン、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン/1−ヘキセン共重合体、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体、ポリ1−ブテン、1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン共重合体、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリ3−メチル−1−ブテン、エチレン/環状オレフィン共重合体、環状オレフィン系樹脂などのポリオレフィン類、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体又はその金属塩、ポリメチルメタクリレート、脂環式アクリル樹脂などのポリ(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリパーフルオロエチレン、パーフルオロアルケニルビニルエーテル重合体などのフッ素系樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、オレフィン/N−置換マレイミド共重合体、アリルカーボネート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などが挙げられる。これらの高分子材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<多光子吸収性材料>
前記多光子吸収性材料は、単独で構成したものや、前記のマトリクスに対して、主鎖あるいは側鎖成分として化学結合したものであってもよいし、単にマトリクス中に分散あるいは溶解していてもよい。この多光子吸収性材料としては特に制限はなく、様々な化合物を用いることができる。当該多光子吸収性材料としては、例えば、シアニン系、スチリル系、ピリリウム系、チアピリリウム系、メロシアニン系、アリーリデン系、オキソノール系、スクアリウム系、アズレニウム系、クマリン系、ピラン系、キノン系、アントラキノン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、キサンテン系、チオキサンテン系、フェノチアジン系、アゾ系、アゾメチン系、フルオレノン系、ジアリールエテン系、スピロピラン系、フルギド系、ペリレン系、ポリエン系、ジフェニルアミン系、キナクドリン系、アズレニウム系、ポルフィリン系、フタロシアニン系、スチレン系、フェニレンビニレン系、トリフェニルアミン系、カルバゾール系などの化合物が挙げられる。
本発明においては、この多光子吸収性材料の分子量については特に制限はないが、工程フィルムへの移行を抑制することの観点から、数平均分子量(Mn)で300以上であるものが好ましい。分子量の上限に特に制限はないが、通常数平均分子量が100,000程度である。多光子吸収性材料としては、二光子吸収性材料が好ましい。
このような高分子量の多光子吸収性材料は、例えば前述したマトリクスに対して、主鎖あるいは側鎖成分として化学結合させることにより得ることができる。
なお、前記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定されるポリスチレン換算の値である。
このような多光子吸収性化合物を用いて記録する方式としては、例えば、アゾ基やC=C基、C=N基含有化合物のように光によって異性化する材料や、(メタ)アクリレート化合物のように光によって重合反応を起こす材料、有機フォトクロミック材料のように光によって可逆的な構造変化を起こす材料、光によって電荷分布が起こる有機リフラクティブ材料などを用いて屈折率変調を読み取る方式や、光によって蛍光特性が変化する材料を用いて蛍光を読み取る方式、光によって酸を発生する材料と酸発色性化合物の組み合わせや、消色剤と消色性化合物を組み合わせて、吸収率変調や屈折率変調を読み取る方式などが挙げられる。これらの記録方式において、多光子吸収性化合物自身が、このような光反応性を有していても良いし、多光子吸収によって励起された多光子吸収性化合物から、他の反応性化合物へのエネルギー移動によって反応を起こしても良い。
<光記録層の性状>
本発明のシートにおいては、前記光記録層の厚さについては特に制限はないが、通常0.04〜50μm程度、好ましくは0.05〜10μmである。
また、当該光記録層の最大高さ粗さ(Rz)は、500nm以下であることを要する。最大高さ粗さ(Rz)は、断面曲線において基準長さを抜き取った部分の最大高さ(最も高い部分と最も低い部分の差)で表される表面粗さ(JIS B 0601:2001に規定)であり、局所的に高いあるいは低い部分があると値が大きく変動する。従って、光記録層や後述するバリア層の表面の平均粗さが小さい場合であっても、最大高さ粗さ(Rz)が大きいと多層光記録媒体の記録特性を悪化させる原因となる。光記録層及びバリア層の最大高さ粗さ(Rz)を500nm以下とすることで、局所的な光の散乱が抑制され、良好な記録特性を有する多層光記録媒体が得られる。このRzが500nmを超えると、得られる多層光記録媒体において、光の散乱が発生するなどの不都合が生じる。該Rzは、好ましくは300nm以下、より好ましくは100nm以下である。また、その下限については特に制限はなく、小さいほどよいが、Rzが0.1nm未満の光記録層を形成することは困難であり、したがって、Rzの下限は、通常0.1nm程度である。
本発明のシートにおいて、このようなRzを有する光記録層の形成は、後述のように、光記録層を形成する側の面(以下「光記録層形成面」という)のRzが500nm以下である工程フィルムの該光記録層形成面に設けられた光記録層を接着剤層上に転写することにより行うことができる。
なお、前記Rzの測定方法については、後で説明する。
(接着剤層)
本発明のシートにおいて接着剤層を構成する接着剤は特に制限されないが、常温で粘着性のある感圧性接着剤が好ましく、特にアクリル系感圧性接着剤が透明性が高い点から好ましい。
このアクリル系感圧性接着剤としては、例えば(メタ)アクリル酸エステル系共重合体及び架橋剤を含むものを用いることができる。
<(メタ)アクリル酸エステル系共重合体>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、活性水素をもつ官能基を有するモノマーと、所望により用いられる他のモノマーとの共重合体を好ましく挙げることができる。
ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、活性水素をもつ官能基を有するモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらのモノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他のモノマーの例としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系モノマー;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量は、重量平均分子量で30万〜200万の範囲が好ましい。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
本発明においては、この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<架橋剤>
アクリル系感圧性接着剤における架橋剤としては特に制限はなく、従来アクリル系感圧性接着剤において架橋剤として慣用されているもの、例えばポリイソシアナート化合物、エポキシ化合物、アジリジン系化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などの中から、適宜選択することができるが、接着剤層の変色(黄変)に起因する光透過率の変化が起きにくく、レーザ照射による変質が生じにくい脂環式ポリイソシアナート系化合物、脂肪族ポリイソシアナート系化合物、脂環式エポキシ系化合物、脂肪族エポキシ系化合物、金属キレート化合物又は脂肪族アジリジン系化合物が好ましい。
金属キレート化合物としては、特に制限はなく、アクリル系感圧性接着剤における金属キレート系化合物として公知の化合物の中から任意のものを適宜選択することができる。この金属キレート系化合物には、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズなどのキレート化合物がある。
脂環式ポリイソシアナート系化合物や脂肪族ポリイソシアナート系化合物としては、例えばイソホロンジイソシアナート、ビシクロヘプタントリイソシアナート、シクロペンチレンジイソシアナート、シクロヘキシレンジイソシアナート、メチルシクロヘキシレンジイソシアナート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
脂環式エポキシ系化合物や脂肪族エポキシ系化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエステル、アジピン酸グリシジルエステル、セバシン酸グリシジルエステルなどが挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えばジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(イソブチルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレートなどが挙げられる。
脂肪族アジリジン系化合物としては特に制限はなく、アクリル系感圧性接着剤における脂肪族アジリジン系化合物として公知の化合物の中から任意のものを適宜選択することができる。脂肪族アジリジン系化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(2−メチル−1−アジリジンプロピオネート)、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレアなどが挙げられる。
本発明においては、前記の脂環式ポリイソシアナート系化合物、脂肪族ポリイソシアナート系化合物、脂環式エポキシ系化合物、脂肪族エポキシ系化合物、金属キレート化合物及びアジリジン系化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その含有量は、感圧性接着剤としての性能の観点から、前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体100質量部に対し、通常0.01〜5.0質量部、好ましくは0.05〜3.0質量部、より好ましくは0.1〜1.0質量部の範囲で選定される。
当該感圧性接着剤には、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望により、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。
本発明のシートにおける感圧性接着剤層の厚さは特に制限はないが、通常1〜100μm程度、好ましくは2〜30μmである。
なお、接着剤層の形成方法については、後で説明する。
(バリア層)
本発明のシートにおけるバリア層は、感圧性接着剤層上に、光記録層を溶剤を含む光記録層形成材料を用いて生産性の高いスピンコート法等の方法で形成させるために、所望により該感圧性接着剤層表面に設けられる層である。このバリア層を設けずに、感圧性接着剤層上に直接光記録層をスピンコート法等の方法で形成した場合には、該感圧性接着剤層は耐溶剤性に劣るため、光記録層形成材料中の溶剤に侵されたり、非記録層形成材料が感圧性接着剤層中に混入したりして、得られる多層光記録媒体は精度の低い品質の劣るものとなる。
当該バリア層を構成する材料としては、例えば前記光記録層の説明において、マトリクスを構成する材料として例示した各種高分子材料などを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中でポリビニルアルコールが好適である。このポリビニルアルコールは水溶性であって、水溶液の形態で塗布、乾燥してバリア層を形成し得るので、作業性の面で有利である。
<バリア層の性状>
本発明のシートにおいては、前記バリア層の厚さについては特に制限はないが、通常0.01〜100μm程度、好ましくは0.05〜30μmである。
また、当該バリア層の最大高さ粗さ(Rz)は500nm以下であることを要する。このRzが500nmを超えると、その上にスピンコート法などによって形成される光記録層も同様のRzを有するものになり、得られる多層光記録媒体において、光の散乱が発生するなどの不都合が生じる。
該Rzは、好ましくは300nm以下、より好ましくは100nm以下である。また、その下限については特に制限はなく、小さいほどよいが、Rzが0.1nm未満のバリア層を形成することは困難であり、したがって、Rzの下限は、通常0.1nm程度である。
本発明のシートにおいて、このようなRzを有するバリア層の形成は、後述のように、バリア層を形成する側の面(以下「バリア層形成面」という)のRzが500nm以下である工程フィルムの該バリア層形成面に設けられたバリア層を感圧性接着剤層に転写することにより行うことができる。
このようにして形成されたバリア層上に、光記録層を形成する方法としては、光記録層形成材料をスピンコート法により塗工する方法が有利である。スピンコート法を採用することにより、該光記録層形成材料として、バインダーを含まず、多光子吸収性材料単独を含む塗工液を使用し得るので、記録感度に優れる光記録層を形成することができる。
なお、当該バリア層のRzの測定方法については後で説明する。
(多層光記録媒体用シートの作製)
本発明の多層光記録媒体用シートとしては、前述したように2つの態様、すなわち、(1)光記録層と接着剤層とが積層されたユニット(ユニットA)を有するシート(以下、シートAと称する。)、及び(2)光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニット(ユニットB)を有するシート(以下、シートBと称する。)がある。
<シートAの作製>
本発明のシートAの作製方法としては、例えば以下に示す方法を採用することができる。
まず、両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層を作製する。Fig.1は、画面剥離フィルム付き感圧性接着剤層の1例の構成図であって、画面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10は、感圧性接着剤層1が第1剥離フィルム2及び第2剥離フィルム3によって挟持された構成を有している。
この両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10は、例えば第1剥離フィルム2の剥離処理面に、前述した感圧性接着剤を公知の方法、例えばナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより、所定の厚さになるように塗布、乾燥したのち、形成された感圧性接着剤層1上に、第2剥離フィルム3を貼合することにより、作製することができる。
前記の剥離フィルムとしては、従来感圧性接着剤に用いられている公知の剥離フィルムを用いることができる。
前記剥離フィルムとしては、特に制限はないが、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルムなどにシリコーン樹脂などの剥離剤を塗布して剥離剤層を設けたものなどが挙げられる。また、これらの剥離フィルムの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
感圧性接着剤層表面のRzは小さい方が好ましいため、剥離フィルムの剥離処理面のRzは500nm以下であることが好ましい。
一方、後記する多層光記録媒体用シート作製用フィルムとして工程フィルム付き光記録層を作製する。Fig.2は、工程フィルム付き光記録層の1例の構成図であって、工程フィルム付き光記録層20は、工程フィルム5上に光記録層4が設けられた構成を有している。
この工程フィルム付き光記録層20は、例えば光記録層形成面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルム5を用い、その光記録層形成面上に、多光子吸収性材料、好ましくは二光子吸収性材料と、高分子材料などのマトリクス材料を適当な割合で含む光記録層形成材料からなる塗工液を、公知の塗布手段、例えばナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより、乾燥塗膜の厚さが所定の厚さになるように塗布、乾燥して光記録層4を形成させることにより、作製することができる。
なお、工程フィルム5の詳細については、後で説明する。
次に、前記のようにして作製された両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10、及び工程フィルム付き光記録層20を用いて、光記録媒体と感圧性接着剤層とが積層されたユニットAを作製する。Fig.3は、工程フィルム及び剥離フィルムで挟持された、光記録媒体と感圧性接着剤層とが積層されてなるユニット(以下、工程・剥離フィルム付きユニットAと称する。)の1例を示す構成図である。工程・剥離フィルム付きユニットA30は、光記録層4と感圧性接着剤層1とが積層されてなるユニットA6が、光記録層4側に工程フィルム5を有すると共に、感圧性接着剤層1側に第1剥離フィルム2を有する構成を示している。
このような構成の工程・剥離フィルム付きユニットA30は、例えば以下のようにして作製することができる。
前述のようにして作製した両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10における第2剥離フィルム3を剥離し、露出した感圧性接着剤層1上に、前述のようにして作製した工程フィルム付き光記録層20における光記録層4面を貼合することにより、工程・剥離フィルム付きユニットA30からなるシートAが得られる。
Fig.4は、光記録層と感圧性接着剤層とが積層してなるユニットA2層を有する本発明のシートAの1例の構成図であって、本発明のシートA40は、下記のようにして作製することができるが、これに限定されるものではない。
前記のようにして得られた工程・剥離フィルム付きユニットA30における工程フィルム5を剥離し、露出した光記録層4−1面に、前記両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10における第2剥離フィルム3を剥離して露出した感圧性接着剤層1−2面を貼合する。次いで、第1剥離フィルム2を剥離し、露出した感圧性接着剤層1−2面に、前記工程フィルム付き光記録層20の光記録層4−2面を貼合することにより、光記録層4−2と感圧性接着剤層1−2とが積層されてなるユニットA6−2が形成される。
このようにして、Fig.4に示すような光記録層4−1と感圧性接着剤層1−1とが積層してなるユニットA6−1、及び光記録層4−2と感圧性接着剤層1−2とが積層してなるユニットA6−2を有するユニットA2層が積層されてなる本発明のシートA40を作製することができる。なお、光記録層4−2上には工程フィルム5が、感圧性接着剤層1−1上には第1剥離フィルム2が設けられている。
本発明のシートAにおける前記ユニットAの積層数は、通常1〜6層程度である。
<シートBの作製>
本発明のシートBの作製方法としては、例えば以下に示す方法を採用することができる。
まず、前記シートAの作製の場合と同様にして、Fig.1に示す両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層を作製すると共に、後記する多層光記録媒体用シート作製用フィルムとして工程フィルム付きバリア層を作製する。
Fig.5は、工程フィルム付きバリア層の1例の構成図であって、工程フィルム付きバリア層50は、工程フィルム5上にバリア層7が設けられた構成を有している。
この工程フィルム付きバリア層50は、例えばバリア層形成面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルム5を用い、そのバリア層形成面上に、バリア層形成材料を含む塗工液を公知の塗布手段、例えばナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより、乾燥塗膜の厚さが所定の厚さになるように塗布、乾燥してバリア層7を形成させることにより、作製することができる。
なお、工程フィルム5の詳細については、後で説明する。
次に、Fig.1に示す両面剥離フィルム付き感圧性接着剤層10における第2剥離フィルム3を剥離し、露出した感圧性接着剤層1上に、前述のようにして作製した工程フィルム付きバリア層50におけるバリア層7面を貼合し、工程フィルム5を剥離したのち、露出したバリア層7上に、多光子吸収性材料、好ましくは二光子吸収性材料を含む塗工液をスピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、キャピラリーコート法などにより、所定の厚さになるように塗布、乾燥して光記録層を形成することにより、Fig.6で示される、光記録層4aとバリア層7と感圧性接着剤層1とが、この順で積層されてなるユニットB8からなるシートBが第1剥離フィルム2上に設けられた積層体60が得られる。
このように、バリア層上にスピンコート法等で直接光記録層を設ける場合、光記録層形成材料として、高分子材料などのマトリクス材料を用いることなく、多光子吸収性材料を単独で含む塗工液の使用が可能となり、記録感度に優れる光記録層を形成することができる。
Fig.7は、本発明のシートBの1例の構成図であって、本発明のシートB70は、光記録層4a−1とバリア層7−1と感圧性接着剤層1−1とが、この順で積層されてなるユニットB8−1、及び光記録層4a−2とバリア層7−2と感圧性接着剤層1−2とが、この順で積層されてなるユニットB8−2を有するユニットB2層が、第1剥離フィルム2上に設けられた構成を有している。
このシートB70は、例えば前記Fig.6で示される積層体60を2枚作製し、第1の積層体4a面に、第2の積層体における第1剥離フィルム2を剥離して露出した感圧性接着剤層1面を貼合することにより、作製することができる。もちろん、この方法に限定されるものではない。
本発明のシートBにおける前記ユニットBの積層数は、通常1〜6層程度である。
(工程フィルム)
〈工程フィルム性状〉
工程フィルムは、基材フィルム及び所望によりその表面に被膜を設けた構成のフィルムである。
前述の光記録層と感圧性接着剤層とが積層されたユニットAを有するシートAにおける光記録層の形成、及び光記録層とバリア層と感圧性接着剤層とが、この順で積層されたユニットBを有するシートBにおけるバリア層の形成は、それぞれ工程フィルムに設けられた光記録層及びバリア層を、感圧性接着剤層上に転写することにより、形成することができる。
本発明においては、前記の光記録層及びバリア層は、それぞれその最大高さ粗さ(Rz)が前述した理由から500nm以下を要し、好ましくは300nm以下、より好ましくは0.01〜100nmである。したがって、このようなRzを有する光記録層及びバリア層を形成させるには、前記工程フィルムは、光記録層形成面又はバリア層形成面の最大高さ粗さ(Rz)が、前記と同様に500nm以下であることが肝要であり、好ましくは300nm以下、より好ましくは0.1〜100nmである。
また、工程フィルムにおける光記録層形成面の皮膜が軟らかいと、その上に光記録層を設けた場合に、該光記録層中の低分子成分が前記皮膜に移行し、記録特性に変化が生じたり、工程フィルムからの光記録層の剥離が困難になるなどの問題が生じる。
したがって、本発明においては、工程フィルムにおける光記録層形成面又はバリア層形成面の表面皮膜ヤング率は、1.0GPa以上であることが好ましく、1.5〜15GPaであることがより好ましい。
なお、工程フィルムにおける光記録層形成面又はバリア層形成面の最大高さ粗さ(Rz)及び表面皮嘆ヤング率の測定方法については、後で説明する。
〈工程フィルムの作製〉
当該工程フィルムは、その上に設けられる光記録層やバリア層が剥離可能であるような剥離性を有するものであり、基材フィルムの光記録層形成面又はバリア層形成面は剥離処理を施したり基材フィルムの凹凸を緩和するための被膜や表面皮膜ヤング率を調整するための皮膜が設けられたものでもよいが、Rzが、前記の範囲になるようにすることが肝要である。
剥離処理としては、シリコーン系剥離剤、ブタジエン系剥離剤、フッ素系剥離剤など公知の剥離剤を基材フィルムに塗布する方法が挙げられる。剥離剤層の厚さは特に限定されず、所望により設定すればよいが、通常0.05〜50μmである。
工程フィルムの剥離力は10〜700mN/25mmが好ましい。剥離力がこの範囲にあると、工程フィルム上に設けられた光記録層やバリア層の転写の作業性がよい。より好ましい剥離力は30〜300mN/25mmである。
当該工程フィルムとしては、光記録層形成面又はバリア層形成面がフィラーを含まないものであることが好ましく、また厚さが10〜10,000nm程度、好ましくは50〜8,000nm、より好ましくは80〜5,000nmの皮膜を設けて、基材の凹凸を緩和してなるものが好ましい。ここで凹凸を緩和するとは、皮膜を設けることにより表面粗さの値が小さくなることをいう。表面粗さの指標としては前記Rzを用いることができる。
前記凹凸を緩和するための皮膜としては、特に制限はなく、その上に設けられる光記録層やバリア層が剥離可能であれば無機皮膜、有機皮膜のいずれであってもよいが、アルキド樹脂などのポリエステル系樹脂皮膜や、活性エネルギー線による硬化樹脂皮膜が好適である。ポリエステル系樹脂皮膜及び活性エネルギー線による硬化樹脂皮膜は、適度な表面張力を有し、本発明の光記録層やバリア層となる材料を含む塗工液のはじきが発生せず、最大高さ粗さ(Rz)の小さい光記録層あるいはバリア層を容易に形成することができる。また、形成された光記録層やバリア層の剥離が容易である。塗工液のはじきが発生すると、その部分が欠点となり最大高さ粗さ(Rz)の値が大きくなったり、光記録層やバリア層の形成そのものができなくなることがある。さらに、これらの皮膜には、光記録層中の多光子吸収性材料など、低分子成分の移行が少ない。
(a)基材フィルム
当該工程フィルムにおける基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等を挙げることができる。
基材フィルムの厚さについては特に制限はないが、通常1〜500μm程度、好ましくは2〜200μmである。
また、その表面に設けられる皮膜との密着性を向上させるために、必要に応じ該基材フィルムの皮膜形成面に、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などを施すことができる。
(b)ポリエステル系樹脂皮膜の形成
ポリエステル系樹脂皮膜としては、架橋構造を有するアルキド樹脂皮膜が好ましく、その形成には、例えば(X)アルキド樹脂、(Y)架橋剤及び所望により(Z)硬化触媒を含む熱硬化性樹脂組成物からなる層を加熱硬化させる方法を用いることができる。
前記(X)成分のアルキド樹脂としては特に制限はなく、従来アルキド樹脂として知られている公知のものの中から適宜選択して用いることができる。このアルキド樹脂は、多価アルコールと多塩基酸との縮合反応によって得られる樹脂であって、二塩基酸と二価アルコールとの縮合物又は不乾性油脂肪酸で変性したものである不転化性アルキド樹脂、及び二塩基酸と三価以上のアルコールとの縮合物である転化性アルキド樹脂があり、本発明においては、いずれも使用することができる。
前記(Y)成分の架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂などのアミノ樹脂のほか、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を例示することができる。
本発明においては、(Y)成分の架橋剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該熱硬化性樹脂組成物においては、前記(X)成分と(Y)成分との割合は、固形分質量比で70:30ないし10:90の範囲が好ましい。(X)成分の割合が上記範囲より多いと硬化物は十分な架橋構造が得られず、また、所望のヤング率が得られにくい上剥離性の低下が生じる原因となる。一方、(X)成分の割合が上記範囲より少ないと硬化物はヤング率が高すぎて、硬くて脆くなり、剥離性が低下する。(X)成分と(Y)成分のより好ましい割合は、固形分質量比で65:35ないし10:90であり、特に60:40ないし20:80の範囲が好ましい。
当該熱硬化性樹脂組成物においては、(Z)成分の硬化触媒として酸性触媒を用いることができる。この酸性触媒としては特に制限はなく、従来アルキド樹脂の架橋反応触媒として知られている公知の酸性触媒の中から適宜選択して用いることができる。このような酸性触媒としては、例えばp−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸などの有機系の酸性触媒が好適である。この酸性触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、前記(X)成分と(Y)成分との合計100質量部に対し、通常0.1〜40質量部、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部の範囲で選定される。
当該熱硬化性樹脂組成物は、使用上の利便性などから、通常有機溶剤溶液の形態で用いられる。この際用いられる有機溶剤としては、前記(X)成分及び(Y)成分に対する溶解性が良好であって、それらに対して不活性な公知の溶剤の中から適宜選択して用いることができる。このような溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソブタノール、n−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの有機溶剤中に、前記の(X)成分、(Y)成分、及び所望により用いられる(Z)成分や各種添加成分を、それぞれ所定の割合で加え、塗工可能な粘度に調整することにより、当該熱硬化性樹脂組成物が得られる。この際用いられる添加成分としては特に制限はなく、従来アルキド樹脂の添加成分として知られている公知の添加成分の中から、適宜選択して使用することができる。例えばカチオン系界面活性剤などの帯電防止剤、可撓性や粘度調整などのためのアクリル系樹脂などの他の樹脂、レベリング剤、消泡剤などを用いることができる。
このようにして得られた熱硬化性樹脂組成物を、基材フィルムの片面に例えばバーコート法、リバースロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法、キャピラリーコート法など、従来公知の塗工方法により塗工し、80〜150℃程度の温度で数十秒〜数分間加熱硬化させることにより樹脂皮膜を形成することができる。
このようにして形成された樹脂皮膜の厚さは、前述のように通常10〜10,000nm、好ましくは50〜8,000nmである。
(c)活性エネルギー線による硬化樹脂皮膜の形成
前記樹脂皮膜が、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物からなる皮膜である場合、該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物においては、活性エネルギー線硬化型化合物として、分子内に2個以上の重合性不飽和基を有する活性エネルギー線重合性モノマー及び/又はオリゴマーを用いることができる。
なお、活性エネルギー線硬化型化合物とは、電磁波又は荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線又は電子線などを照射することにより、架橋、硬化する重合性化合物を指す。
活性エネルギー線が紫外線などの活性光線である場合には、前記活性エネルギー線重合性モノマー及び/又はオリゴマーと共に、通常光重合開始剤が用いられる。一方、活性エネルギー線が電子線である場合には、光重合開始剤は用いなくてもよい。本発明においては、活性エネルギー線として、紫外線などの活性光線を用いることが好ましい。したがって活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、(A)分子内に2個以上の重合性不飽和基を有する活性エネルギー線重合性モノマー及び/又はオリゴマーと、(B)光重合開始剤を含む光硬化型樹脂組成物であることが好ましい。
この光硬化型樹脂組成物において、(A)成分として用いられる分子内に2個以上の重合性不飽和基を有する活性エネルギー線重合性モノマーとしては、例えば、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物の中から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
2官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、活性エネルギー線重合性オリゴマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。これらの活性エネルギー線重合性オリゴマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また前記(メタ)アクリレート化合物と組み合わせて用いてもよい。
また、(B)成分の光重合開始剤としては、従来アクリレート系化合物の光重合開始剤として使用されている公知の各種光重合開始剤の中から、任意のものを1種又は2種以上適宜選び用いることができる。光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、その配合量は、前記光重合性モノマー及び/又は光重合性オリゴマー100質量部に対して、通常0.2〜10質量部の範囲で選ばれる。
本発明で用いられる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、好ましくは光硬化型樹脂組成物は、適当な溶剤中に、前記の活性エネルギー線硬化型化合物、光重合開始剤及び所望により各種添加成分、例えば単官能活性エネルギー線重合性モノマー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などを、それぞれ所定の割合で加え、溶解又は分散させることにより、調製することができる。
この際用いる溶剤としては、例えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。
このようにして調製された組成物の濃度、粘度としては、コーティング可能なものであればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
次に、前記基材フィルムの片面に、上記組成物を、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、所望により加熱乾燥を行った後、これに活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させることにより、樹脂皮膜が形成される。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線などの活性光線が好ましい。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、フュージョン製Hランプ、キセノンランプなどで得られ、照射量は、通常100〜500mJ/cmである。
このようにして形成された樹脂皮膜の厚さは、前述のように通常10〜10,000nm、好ましくは50〜8,000nmである。
表面皮膜ヤング率を調整するための皮膜は有機膜であっても無機膜であってもよい。有機膜としては前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と同様のものが好ましい。無機膜としては、透明性のあるスズドープ酸化インジウムなど金属酸化物をスパッタリングやイオンプレーティングなどの方法で基材フィルムに設けたものが挙げられる。無機膜の厚さは、通常10〜1000nm程度である。
このようにして作製された工程フィルムは、光記録層形成面又はバリア層形成面の最大高さ粗さ(Rz)を500nm以下にすることができ、かつ表面皮膜ヤング率を1.0GPa以上にすることができる。本発明においては、表面皮膜ヤング率を1.0GPa以上とすることにより当該工程フィルムの光記録層形成面又はバリア層形成面に光記録層を設けた場合、この光記録層中の低分子成分が当該工程フィルムの樹脂皮膜に移行するのを抑制することができ、またシートAにおける感圧性接着剤層上に前記光記録層を転写することにより、Rzが500nm以下の光記録層を形成することができる。
一方、当該工程フィルムのバリア層形成面にバリア層を設け、シートBにおける感圧性接着剤層上に転写することにより、Rzが500nm以下のバリア層を形成することができる。そして、このバリア層上に、光記録層形成材料をスピンコート法により塗布、乾燥することにより、光記録層を生産性よく形成することができる。この場合、スピンコート法を採用することにより、光記録層形成材料として、多光子吸収性材料を単独で含む塗工液を用いることができるので、記録感度に優れる光記録層を形成することができる。
本発明はまた、光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下の工程フィルムに、光記録層又はバリア層が形成されていることを特徴とする、本発明の多層光記録媒体用シート作製用フィルムをも提供する。工程フィルム、光記録層、バリア層、光記録層及びバリア層の形成方法などは、前述の多層光記録媒体用シートと同様である。
次に、本発明の多層光記録媒体について説明する。
[多層光記録媒体]
本発明の多層光記録媒体は、前述した本発明の多層光記録媒体用シート、すなわち、光記録層と感圧性接着剤層とが積層されたユニットAを有するシートA、又は光記録層とバリア層と感圧性接着剤層とが積層されたユニットBを有するシートBを用いて作製されたことを特徴とする。
本発明の多層光記録媒体における前記ユニット(A、B)の積層数は特に制限はないが、通常2〜200層程度、好ましくは3〜100層である。1層では十分な記録密度が得られず、200層を超えると各層での光の吸収や層間での光の反射などによって情報の書き込みや読み込みに不具合を生じる可能性がある。
Fig.8は、本発明の多層光記録媒体の構成の1例を示す断面図であり、多層光記録媒体80は、基板9上に、接着剤層と光記録層が交互に多層積層されて、接着剤層1−1、光記録層4−1、接着剤層1−2、光記録層4−2、・・・・・・接着剤層1−(n−1)、光記録層4−(n−1)、接着剤層1−n、光記録層4−nが設けられ、さらに最上層に必要に応じ接着剤層11を介して保護フィルム12が設けられた構造を有する。ここで基板9としては、ガラス板、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィン樹脂などのフィルムを用いることができ、保護フィルム12としては、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィン樹脂などの透明樹脂フィルムを用いることができる。また、接着剤層11は前記感圧性接着剤を用いることができる。なお、符号6−1、6−2、6−(n−1)及び6−nは、それぞれ1番目、2番目、(n−1)番目及びn番目のユニットAを示す。
このような構成の多層光記録媒体80は、例えば前記Fig.4の多層光記録媒体用シートA40を用いて、以下のようにして作製することができる。
まず、前記シートA40から、第1剥離フィルム2を剥離して感圧性接着剤層1−1を露出させ、この露出した感圧性接着剤層1−1と基板9とが対面するようにして、両者を接合させる。次いで、この積層体から工程フィルム5を剥離して光記録層4−2を露出させ、この光記録層4−2と、別の多層光記録媒体用シートA40から、第1剥離フィルム2を剥離して露出した感圧性接着剤層1−1(Fig.8においては1−3となるが、(図示せず)とが対面するようにして両者を接合させる。以下、同様の手順で順次積層を繰り返すことにより、光記録層及び感圧性接着剤層が、それぞれn層積層されてなる多層積層構造体が得られる。さらにこの多層積層構造体最上層に接着剤層11を設けた保護フィルム12を貼合することにより多層光記録媒体80が得られる。
Fig.9は、本発明の多層光記録媒体の構成の別の例を示す断面図であり、多層光記録媒体90は、基板9上に、感圧性接着剤層とバリア層と光記録層とが、この順で積層されたユニットBが多層積層されて、感圧性接着剤層1−1、バリア層7−1、光記録層4a−1、感圧性接着剤層1−2、バリア層7−2、光記録層4a−2、・・・・・・感圧性接着剤層1−(n−1)、バリア層7−(n−1)、光記録層4a−(n−1)、感圧性接着剤層1−n、バリア層7−n、光記録層4a−nが設けられ、さらに最上層に、必要に応じ、感圧性接着剤層11を介して、保護フィルム12が設けられた構造を有する。基板9と保護フィルム12及び接着剤層11は前記と同様のものを用いることができる。なお、符号8−1、8−2、8−(n−1)及び8−nは、それぞれ1番目、2番目、(n−1)番目及びn番目のユニットBを示す。
このような構成の多層光記録媒体90は、例えば前記Fig.7の多層光記録媒体用シートB70を用いて、以下のようにして作製することができる。
まず、前記シートB70から、第1剥離フィルム2を剥離して感圧性接着剤層1−1を露出させ、この露出した感圧性接着剤層1−1と基板9とが対面するようにして、両者を接合させる。次いで、この積層体の光記録層4a−2と、別の多層光記録媒体用シートB70から、第1剥離フィルム2を剥離して露出した感圧性接着剤層1−1(Fig.8においては1−3となるが、図示せず)とが対面するようにして両者を接合させる。以下、同様の手順で順次積層を繰り返すことにより、光記録層、バリア層及び感圧性接着剤層が、それぞれn層積層されてなる多層積層構造体が得られる。さらに、この多層積層構造体最上層の光記録層4a−nに、必要に応じ、感圧性接着剤層11を設けた透明保護フィルム12を貼合することにより、Fig.9に示す多層光記録媒体90が得られる。
このようにして得られた本発明の多層光記録媒体には、光記録層、接着剤層、バリア層以外に、必要に応じ、反射層、誘電体層、保護層、記録ピットやグルーブパターンを有する層などが存在していてもよい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例における諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)最大高さ粗さ(Rz)の測定
工程フィルム、光記録層(厚さ0.6μm)又はバリア層(厚さ1.0μm)、感圧性接着剤層(厚さ10μm)、及び剥離フィルムが、この順で積層されてなる、前記Fig.3に示すような構成の積層フィルムを作製し、使用した工程フィルムの光記録層形成面又はバリア層形成面の最大高さ粗さ(Rz)を測定すると共に、前記積層フィルムの工程フィルムを剥離し、露出した光記録層又はバリア層(実施例7)のRzを測定した。
Rzは、表面粗さ計[(株)ミツトヨ製、機種名「SV−3000」]を用いて測定した。
(2)工程フィルムの表面皮膜ヤング率の測定
各工程フィルムにおける光記録層形成面又はバリア層形成面の表面皮膜ヤング率を、薄膜機械的特性測定装置であるナノインデンター[MTS社製、機種名「Nanoindenter Test Works−4」]を用いて測定し、厚さ方向における50nmの位置の値を採用した
(3)ヘーズ値の測定
前記(1)と同様の構成の積層フィルムを作製し、剥離フィルムを剥がし、露出した感圧性接着剤層を支持体であるスライドガラスに対面させて貼付した。次いで工程フィルムを剥離し、光記録層又はバリア層側から光を入射させて、ヘーズメーター[日本電色工業(株)製、機種名「NDH2000」]を用い、ヘーズ値を測定したヘーズ値は2.5%以下が合格である。
(4)輝点数の測定
前記(1)と同様の構成の積層フィルムを作製し、剥離フィルムを剥がし、露出した感圧性接着剤層を支持体であるスライドガラスに対面させて貼付した。次いで工程フィルムを剥離し、光記録層又はバリア層側を、デジタル顕微鏡[キーエンス社製、機種名「VHX−200」]にて倍率1000倍で観察し、100μm×100μmの領域に何個の輝点が存在するかを数えた。輝点は光記録層又はバリア層の凹凸に起因するものであり、輝点数50個/10μm以下が合格である。
(5)工程フィルムの低分子成分移行の確認(成分残存率)
実施例1〜6及び比較例1において前記(1)と同様の構成の積層フィルムを作製し、剥離フィルムを剥がし、露出した感圧性接着剤層を支持体であるスライドガラスに対面させて貼付した。次いで工程フィルムを剥離し、剥離した工程フィルムの吸光度を測定し、下記式よりa値(%)を求めた。
a={[記録層剥離後の工程フィルムの吸光度(吸収λmax)]/[記録層付き工程フィルムの吸光度(吸収λmax)]}×100
a値が10%以下であれば、工程フィルムに光記録層由来低分子成分の移行がなく、a値が10%よりも大きければ、工程フィルムに低分子成分の移行がある。なお、測定波長は200〜800nmで行った。
(6)剥離力の測定
前記(1)と同様の構成の積層フィルムを作製し、剥離フィルムを剥がし、露出した感圧性接着剤層を支持体であるガラス基板に対面させて貼付した。その後、25℃において、JIS Z 0327に準じて工程フィルムの180°引き剥がし試験を行い、剥離力を測定した。
(7)接触角の測定
接触角計[協和界面科学社製、型式「CA−D」]を用いて、液滴法により工程フィルム表面の液滴の接触角を測定した。液滴としては精製水(直径2mm)を用いた。
(8)塗工液のはじきの観察
実施例1〜6、比較例1及び比較例2においては、工程フィルムに光記録層用塗工液を塗布した直後に、実施例7においてはバリア層形成用塗工液を塗布した直後に塗工液のはじきの有無を目視で観察した。
製造例1 光記録層形成用塗工液(a)の調製
二光子吸収性材料であるジアリールエテン[東京化成社製 数平均分子量326]と、マトリスク材料としてのポリメチルメタクリレート[アルドリッチ社製、重量平均分子量350,000]を質量比1:9で混合し、溶剤としてメチルイソブチルケトンを加え、固形分濃度5質量%の光記録層形成用塗工液(a)を調製した。
製造例2 バリア層形成用塗工液(b)の調製
ポリビニルアルコール[日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセノールEG−05」]を溶媒である精製水に溶解し、固形分濃度5質量%のバリア層形成用塗工液(b)を調製した。
製造例3 感圧性接着剤シートの作製
(1)感圧性接着剤塗工液(c)の調製
n−ブチルアクリレート96質量部とアクリル酸4質量部を用いて得られたアクリル酸エステル共重合体(重量平均分子量50万)の酢酸エチル溶液(固形分濃度30質量%)100質量部に対して、アルミニウムキレート系架橋剤[綜研化学社製、商品名「M−5A」、固形分濃度5質量%]8質量部を加えて均一になるまで撹拌し、感圧性接着剤塗工液(c)を調製した。
(2)第1剥離フィルムの作製
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績社製、商品名「A4100」]の平滑面(Rz:80nm)に、シリコーン樹脂[信越化学社製、商品名「KS−847H」100質量部に触媒[信越化学社製、商品名「CAT−PL−50T」]1.5質量部を添加し、さらにトルエンを加えて固形分濃度1.3質量%に希釈した塗工液をマイヤーバー#4で塗布し、150℃で1分間乾燥して厚さ100nmのシリコーン剥離層を形成して、第1剥離フィルムを作製した。
(3)第2剥離フィルムの作製
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績社製、商品名「A4100」]の平滑面(Rz:80nm)にシリコーン樹脂[信越化学社製、商品名「KS−835」]100質量部に触媒[信越化学社製、商品名「CAT−PL−50T」]1.0質量部を添加し、さらにトルエンを加えて固形分濃度1.3質量%に希釈した塗工液をマイヤーバー#4で塗布し、150℃で1分間乾燥して厚さ100nmのシリコーン剥離層を形成して、第2剥離フィルムを作製した。
(4)感圧性接着剤シートの作製
上記(2)で得られた第1剥離フィルムのシリコーン剥離層を設けた面側に、上記(1)で得た感圧性接着剤塗工液(c)をナイフコート法により塗工し、90℃で1分間加熱乾燥したのち、上記(3)で得た第2剥離フィルムのシリコーン剥離層を設けた面を積層して、感圧性接着剤シートを作製した。感圧性接着剤層の厚さは10μmであった。
実施例1
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績社製、商品名「A4100」](以下、工程フィルム[1]と称する。)の平滑面(フィラーを含まない面のRz:80nm、表面皮膜ヤング率3.46GPa)に、光記録層形成用塗工液(a)をグラビアコート法により塗工し、90℃で1分間乾燥して多層光記録媒体用シート作製用フィルムとしての工程フィルム付き光記録層を作製した。この光記録層の厚さは0.6μmであった。
次に、感圧性接着剤シートの第2剥離フィルムを剥離し、露出した感圧性接着剤層面を前記工程フィルム付き光記録層の光記録層側と貼り合わせ、多層光記録媒体用シートを作製した得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例2
(1)工程フィルム[2]の作製
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績社製、商品名「A4100」]の平滑面に、アルキド樹脂[日立化成ポリマー(株)製、商品名「テスファイン303」、固形分濃度20質量%]100質量部に、触媒のp−トルエンスルホン酸3質量部を添加混合した熱硬化性アルキド樹脂塗工液を、マイヤーバー#4で塗布し、140℃で1分間加熱乾燥させ、熱硬化させて、厚さ100nmの熱硬化樹脂層を形成し、工程フィルム[2]を作製した。
この工程フィルム[2]の熱硬化樹脂層面(光記録層形成面)のRzは、70nmであり、樹脂皮膜の表面皮膜ヤング率は3.68GPaであった。
(2)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、上記(1)で得た工程フィルム[2]を用い、光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例3
(1)ブタジエン系剥離剤液の調製
1,4−ポリブタジエンゴム[日本ゼオン社製、商品名「Nipol 1241」、シス1,4結合35%含有]をトルエンで希釈し、固形分濃度0.5質量%の分散液を調製したのち、この分散液に酸化防止剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガノックス HP2251」]を、前記分散液中の1,4−ポリブタジエンゴム100質量部に対して、1質量部の割合で添加し、ブタジエン系剥離剤液を調製した。
(2)工程フィルム[3]の作製
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[三菱化学ポリエステル社製、商品名「PET38 T−700」]の平滑面(フィラーを含まない面のRz:210nm)に、上記(1)で得たブタジエン系剥離剤液を、マイヤーバー#4で塗布し、100℃で1分間加熱して乾燥させた。その後紫外線を1320mJ/cm照射して、厚さ200nmのブタジエン系剥離剤層を形成することにより、工程フィルム[3]を作製した。
この工程フィルム[3]の剥離処理面(光記録層形成面)のRzは、210nmであり、表面皮膜ヤング率は1.42GPaであった。
(3)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、上記(2)で得た工程フィルム[3]を用い、光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例4
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、厚さ100μmのシクロオレフィン樹脂フィルム[日本ゼオン社製、商品名「ZF16」](以下工程フィルム[4]と称す。)を用い、その保護フィルムを剥離した面(Rz50nm、表面皮膜ヤング率2.61GPa)に、光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例5
(1)光硬化型樹脂分散液の調製
紫外線硬化型樹脂[日本化薬社製、商品名「カヤノーバFOP−5000B」固形分80%]100質量部に、光開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア907」]1.6質量部を添加し、さらにトルエンとメチルイソブチルケトンとで希釈して、固形分濃度38.6質量%の光硬化型樹脂分散液を調製した。
(2)工程フィルム[5]の作製
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[三菱化学ポリエステル社製、商品名「PET38 T−300」(Rz:305nm)]に、上記(1)で得た光硬化型樹脂分散液を、グラビアコート法にて塗工し、90℃で1分間加熱乾燥したのち、これに紫外線を500mJ/cm照射して、厚さ5μmの光硬化樹脂層を形成することにより、工程フィルム[5]を作製した。
この工程フィルム[5]の光硬化樹脂面(光記録層形成面)のRzは10nmであり、表面皮膜のヤング率は10.80GPaであった。
(3)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、上記(2)で得た工程フィルム[5]を用い、光硬化樹脂面に光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例6
(1)工程フィルム[6]の作製
厚さ200μmのポリエチレンナフタレートフィルム[帝人化成社製、商品名「テオネックスQ65FA」(Rz:92nm)]に、厚さ150nmのスズドープ酸化インジウム(ITO)膜を設けることにより、工程フィルム[6]を作製した。
この工程フィルム[6]は、ITO膜表面(光記録層形成面)のRzが90nmであり、表面皮膜のヤング率が13.00GPaであった。
(2)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、上記(1)で得た工程フィルム[6]を用い、ITO膜面に光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
実施例7
(1)工程フィルム付きバリア層の作製
工程フィルム[1]の平滑面に、バリア層形成用塗工液(b)をグラビアコート法により塗工し、100℃で1分間乾燥して多層光記録媒体用シート作製用フィルムとしての工程フィルム付きバリア層を作製した。バリア層の厚さは1.0μmであった。
(2)多層光記録媒体用シートの作製
感圧性接着剤シートの第2剥離フィルムを剥離し、露出した感圧性接着剤面を上記(1)で得られた工程フィルム付きバリア層上に、貼り合わせて積層フィルムを作製した。次に工程フィルムを剥離して露出したバリア層上に二光子吸収性材料であるジアリールエテン[東京化成社製]を、溶剤としてメチルイソブチルケトンに溶解させて得られた固形分濃度5質量%の光記録層形成用塗工液(d)をスピンコート法により塗工し、90℃で1分間乾燥して、厚さ0.6μmの光記録層を形成することにより、多層光記録媒体用シートを作製した。この光記録層の表面高さ粗さRzは53nmであった。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
比較例1
(1)ブタジエン系剥離剤液の調製
1,4−ポリブタジエンゴム[日本ゼオン社製、商品名「Nipol 1241」、シス1,4結合35%含有」]をトルエンで希釈し、固形分濃度0.5質量%の分散液を調製したのち、この分散液に酸化防止剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガノックス HP2251」]を、前記分散液中の1,4−ポリブタジエンゴム100質量部に対して、1質量部の割合で添加し、ブタジエン系剥離剤液を調製した。
(2)工程フィルム[7]の作製
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[三菱化学ポリエステル社製、商品名「PET38 T−100」]に、上記(1)で得たブタジエン系剥離剤液を、マイヤーバー#4で塗布し、100℃で1分間加熱して乾燥させた。その後紫外線を110mJ/cm照射して、厚さ50nmのブタジエン系剥離剤層を形成することにより、工程フィルム[7]を作製した。
この工程フィルム[7]の剥離処理面のRzは、987nmであり、表面皮膜ヤング率は0.32GPaであった。
(3)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに、上記(2)で得た工程フィルム[7]を用い、光記録層形成用塗工液(a)を塗工した以外は、実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートを作製した。得られた多層光記録媒体用シートの諸特性を第1表に示す。
比較例2
(1)シリコーン系剥離剤の調製
シリコーン系剥離[東レ・ダウコーニング社製、商品名「BY24−510」]85質量部に、触媒[東レ・ダウコーニング社製、商品名「BY24−835」]2質量部、トルエン2400質量部を添加して、シリコーン系剥離剤液(濃度1.2質量%)を調製した。
(2)工程フィルム[8]の作製
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[三菱化学ポリエステル社製、商品名「PET38 T−100」]に、上記(1)で得たシリコーン剥離剤液を塗布し、120℃で1分間加熱して厚さ80nmのシリコーン系剥離剤層を形成することにより、工程フィルム[8]を作製した。この工程フィルム[8]の剥離処理面のRzは、1090nmであり、表面ヤング率は0.19GPaであった。
(3)多層光記録媒体用シートの作製
実施例1において、工程フィルム[1]の代わりに工程フィルム[8]を用いた以外は実施例1と同様にして多層光記録媒体用シートの作製を試みたが、塗工液のはじきが大きく光記録層を形成できなかった。
Figure 2009154289
第1表から分かるように、実施例1〜7においては、比較例1に比べて、ヘーズ値が小さい上、輝点数が少なく、いずれも合格であり、また成分残存率が10%未満と低く、剥離力も比較例1に比べて小さい。さらに、実施例1〜7においては、工程フィルム表面の接触角が70〜95度であり、塗工液のはじきの発生がみられなかった。比較例1の工程フィルムは塗工液のはじきが発生し、得られた光記録層のRzが大きかった。比較例2の工程フィルムは塗工液のはじきが大きく光記録層を形成することができなかった。
本発明の多層光記録媒体用シートは、複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を精度よく、高品質に作製することができる。

Claims (10)

  1. 複数の光記録層が積層された繰り返し構造を有する多層光記録媒体を作製するためのシートであって、光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有する構造、又は光記録層とバリア層と接着剤層とが、この順で積層されたユニットを有する構造を有し、かつ前記光記録層又はバリア層の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下であることを特徴とする多層光記録媒体用シート。
  2. 光記録層と接着剤層とが積層されたユニットを有するシートにおいて、前記光記録層の形成を、光記録層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルムの該光記録層を形成する側の面に設けられた光記録層を転写して行う請求項1に記載の多層光記録媒体用シート。
  3. 光記録層とバリア層と接着剤層とが積層されたユニットを有するシートにおいて、前記バリア層の形成を、バリア層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下である工程フィルムの該バリア層を形成する側の面に設けられたバリア層を転写して行う請求項1に記載の多層光記録媒体用シート。
  4. 工程フィルムにおける光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面の表面皮膜ヤング率が1.0GPa以上である請求項2又は3に記載の多層光記録媒体用シート。
  5. 工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、フィラーを含まないものである請求項2〜4のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート。
  6. 工程フィルムが基材フィルムに被膜を設けたものであり、該工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、厚さ80〜10,000nmの皮膜を設けて基材の凹凸を緩和してなる請求項2〜5のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート。
  7. 工程フィルムの光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面が、ポリエステル系樹脂又は活性エネルギー線による硬化樹脂からなる皮膜を有する請求項2〜6のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート。
  8. 光記録層が多光子吸収性材料を含む層である請求項1〜7のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のシートを用いて作製されたことを特徴とする多層光記録媒体。
  10. 光記録層を形成する側の面又はバリア層を形成する側の面の最大高さ粗さ(Rz)が500nm以下の工程フィルムに、光記録層又はバリア層が形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の多層光記録媒体用シート作製用フィルム。
JP2010517989A 2008-06-17 2009-06-15 多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体 Ceased JPWO2009154289A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157515 2008-06-17
JP2008157515 2008-06-17
PCT/JP2009/061267 WO2009154289A1 (ja) 2008-06-17 2009-06-15 多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154289A1 true JPWO2009154289A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=41434201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517989A Ceased JPWO2009154289A1 (ja) 2008-06-17 2009-06-15 多層光記録媒体用シート及びそれを用いてなる多層光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8420199B2 (ja)
JP (1) JPWO2009154289A1 (ja)
TW (1) TW201007725A (ja)
WO (1) WO2009154289A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485091B2 (ja) 2010-09-16 2014-05-07 ソニー株式会社 光記録媒体
JP5705049B2 (ja) * 2011-07-13 2015-04-22 富士フイルム株式会社 多層構造シートとその製造方法、光情報記録媒体および多層構造シートを用いた光情報記録媒体の製造方法
JP5726689B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 富士フイルム株式会社 多層構造シートの製造方法
JP5756779B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
TWI579364B (zh) * 2013-03-28 2017-04-21 琳得科股份有限公司 雙面黏著片
CN106232355A (zh) * 2013-12-09 2016-12-14 日立化成株式会社 脱模聚酰亚胺膜、附有带粘接层的脱模聚酰亚胺膜的层叠板、层叠板、附有带粘接层的脱模聚酰亚胺膜的单层或多层布线板、以及多层布线板的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285211A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法
JP2006277809A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Lintec Corp ポリカーボネート用表面保護フィルム
WO2007018263A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体、アゾ系鉄キレート色素及びアゾ系金属キレート色素添加剤
WO2007049544A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体および光情報記録媒体の製造方法
JP2008108381A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Lintec Corp 光記録媒体用多層構造体、その製造方法及び多層光記録媒体
JP2008135101A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp 光情報記録媒体用スタンパの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250496A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光記録媒体
JP2000067464A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Mitsui Chemicals Inc 高分子積層体及びそれからなる多層光記録媒体
JP2001325751A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
JP4080741B2 (ja) 2001-12-27 2008-04-23 Tdk株式会社 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
JP2005209328A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Lintec Corp 感圧接着性シート、光記録媒体用多層構造体及びそれを有する多層光記録媒体
US20050142318A1 (en) * 2003-12-25 2005-06-30 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet, a multilayer structured article for photorecording media having the sheet and multilayer photorecording medium having the article

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285211A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法
JP2006277809A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Lintec Corp ポリカーボネート用表面保護フィルム
WO2007018263A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体、アゾ系鉄キレート色素及びアゾ系金属キレート色素添加剤
WO2007049544A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体および光情報記録媒体の製造方法
JP2008108381A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Lintec Corp 光記録媒体用多層構造体、その製造方法及び多層光記録媒体
JP2008135101A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp 光情報記録媒体用スタンパの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009154289A1 (ja) 2009-12-23
US8632871B2 (en) 2014-01-21
US8420199B2 (en) 2013-04-16
TW201007725A (en) 2010-02-16
US20130196115A1 (en) 2013-08-01
US20110085437A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8632871B2 (en) Film for producing a sheet for a multilayer optical recording medium
JP2003123332A (ja) 光ディスク製造用シート
JP5215972B2 (ja) 多層光記録媒体製造用シート及び多層光記録媒体
KR20050065338A (ko) 감압접착성시트, 광기록매체용 다층구조체 및 그것을가지는 다층광기록매체
JP5517359B2 (ja) 多層光記録媒体製造用シート、光記録媒体用多層構造体および多層光記録媒体
JP2008044237A (ja) 離型剤、これを用いた凹凸パターンの形成方法及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体
JP4674224B2 (ja) 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP4621191B2 (ja) 光記録媒体用多層構造体、その製造方法及び多層光記録媒体
JP2005259192A (ja) 光記録媒体用粘接着シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP5356709B2 (ja) 多層光記録媒体用シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP4711998B2 (ja) 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体、多層光記録媒体及び多層光記録媒体用シート材料の製造方法
JP5265223B2 (ja) 多層光記録媒体用シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP4658858B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP4764158B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
WO2013145941A1 (ja) 多層光記録媒体の製造方法
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP5619201B2 (ja) 多層光記録媒体製造用シート及び多層光記録媒体
JP4070440B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP4833737B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2004259435A (ja) 光ディスク製造方法および凹凸パターン転写方法
JP2005116050A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2012209000A (ja) 多層光記録媒体製造用シート、光記録媒体用多層構造体および多層光記録媒体
JP2006236518A (ja) 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法
JP2012208998A (ja) 多層光記録媒体およびその製造方法
JP2008115319A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140527