JPWO2009072365A1 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072365A1
JPWO2009072365A1 JP2009544615A JP2009544615A JPWO2009072365A1 JP WO2009072365 A1 JPWO2009072365 A1 JP WO2009072365A1 JP 2009544615 A JP2009544615 A JP 2009544615A JP 2009544615 A JP2009544615 A JP 2009544615A JP WO2009072365 A1 JPWO2009072365 A1 JP WO2009072365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
transparent conductive
conductive film
gallium nitride
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544615A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 一吉
一吉 井上
矢野 公規
公規 矢野
太 宇都野
太 宇都野
重和 笘井
重和 笘井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2009072365A1 publication Critical patent/JPWO2009072365A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、バンドギャップが3.0eV以上であり、波長460nmにおける屈折率が2.1以上であり、仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜に関する。特に、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の駆動電圧を低下させることができる非晶質透明導電膜に関する。
近年、短波長光発光素子用半導体材料として、窒化物系半導体である窒化ガリウム系化合物半導体材料が注目を集めている。窒化ガリウム系化合物半導体は、サファイア単結晶等の酸化物又はIII−V族化合物を基板として、この基板上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)、分子線エピタキシー法(MBE法)等を用いることにより形成できる。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、横方向への電流拡散が小さいという特徴を有する。従って、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に電圧を印加した場合、電極直下の半導体にのみ電流が注入され、電極直下の発光層で発光した光は電極に遮られてしまい、外部に取り出すのが困難であった。そこで、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、通常、正極として透明電極が用いられ、発光層から発せられる光を正極を透過して取り出す。
上記透明電極としては、Ni/Au、ITO(In−SnO)、IZO(In−ZnO)等の周知の導電材料が用いられる。これら導電材料のうち、Ni/Au等の金属は、p型半導体層との接触抵抗は小さいものの、光の透過率が低い。一方、ITO等の酸化物は、光の透過率は高いものの、接触抵抗が大きいという問題があった。
例えば特許文献1は、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いる正極として、ITO等の導電性に優れた金属酸化物層とコンタクト金属層とを組み合わせた構成を開示している。しかし、特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、正極に用いられているコンタクト金属層によってp型半導体層との接触抵抗を下げることは可能であるものの、コンタクト金属層自体の光透過率が低いため、十分な光取出し効率を得ることができず、発光出力が低くなるという問題があった。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の正極としてITO等の導電酸化物膜を用いる場合において、導電酸化物膜を300℃以上で熱アニール処理を行うことにより、導電酸化物膜の比抵抗を減少させることができる。これは、熱アニール処理によって導電酸化物膜中のSnドーパントが活性化し、導電酸化物膜のキャリア濃度が増加するためである。
しかしながら、上記熱アニール処理を行った場合、導電酸化物膜とp型半導体層との界面付近で元素の相互拡散が生じ、導電酸化物膜の比抵抗の低減の妨げになるだけでなく、p型半導体層の比抵抗の増大や、導電酸化物膜とp型半導体層との接触抵抗の増大が生じてしまうといった問題があった。特に、p型半導体層中のガリウム元素の導電酸化物膜中への拡散は、導電性酸化物膜の比抵抗及び接触抵抗の低減の妨げとなるという問題があった。
上記問題を解決するため、特許文献2はp型半導体層上に透光性導電酸化物膜を成膜後、該透光性導電酸化膜にレーザーアニール処理を行う方法を開示している。この方法は、熱アニール処理のみを行った場合に比べ、p型半導体層と透光性導電酸化膜との界面のGa元素の拡散を抑えることができるため、透光性導電酸化膜の比抵抗を減少させることができ、透光性導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗を低減することができる。しかし、当該方法によってもガリウム元素の拡散を防ぐことはできなかった。
例えば、特許文献2が開示する透明導電膜は、ITO又はIZOであり、これらの屈折率は、InGaNが発する460nmの波長において、それぞれ、1.92及び2.07であり、InGaNが有する屈折率約2.5より小さく、光取出し効率が小さかった。また、GaN(In)が発する波長380nmにおいては、ITO、IZOのバンドギャップがそれぞれ、3.2eV及び2.9eVであるため、380nmの光を吸収してしまい、光取出し効率が非常に小さなものであった。また、ITO、IZOの仕事関数は、それぞれ約5.0eV及び5.2eVであり、pGaNのHOMOレベルの準位と大きく離れており、正孔を注入するための障壁が大きく、駆動電圧も大きいままであった。
また、特許文献2において、TiTaO又はTiNbOからなる透光性導電酸化膜は、TiOの屈折率2.6はGaNの屈折率とほぼ等しいため、GaN上での光取出し効率に優れた透光性導電酸化膜として使用可能であることが提案されているが、TiTaO及びTiNbOは導電性が低く、実際に透明導電酸化膜として使用するには困難である。加えて、これら酸化物は結晶質にしなければ導電率が向上しないことから、高温での熱処理を必要とし、実用的ではなかった。
特開平9−129919号公報 特開2007−294578号公報
本発明の目的は、駆動電圧を低減し、光取出し効率を高めることのできる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜を提供することである。
本発明によれば、以下の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜等が提供される。
1.インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物と、
ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
バンドギャップが3.0eV以上であり、
波長460nmにおける屈折率が2.1以上であり、
仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
2.前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛−酸化スズ又は酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛である1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
3.前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化亜鉛であって、インジウム及び亜鉛の原子比がIn/(In+Zn)=0.5〜0.95である1又は2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
4.前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化スズであって、インジウム及びスズの原子比がIn/(In+Sn)=0.7〜0.95である1又は2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
5.酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物と、
ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
バンドギャップが3.2eV以上であり、
波長460nmにおける屈折率が2.2以上であり、
仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
6.酸化スズを主成分とする金属酸化物と、
ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
バンドギャップが3.5eV以上であり、
波長380nmにおける屈折率が2.3以上であり、
仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
7.さらに添加物として酸化ガリウムを含み、
前記非晶質透明導電膜中の全金属元素に対する前記添加物のガリウム原子の原子比が1〜10at%である6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
8.1〜7のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜が、p型窒化ガリウム半導体に直接接合した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
9.前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜上にさらに透明導電膜を積層してなる8に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
10.前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜が、その成膜時に酸化インジウム−酸化スズ又は酸化インジウム−酸化亜鉛を同時に成膜することにより、p型窒化ガリウム半導体側から徐々に屈折率が低下する屈折率分布を有する8又は9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
本発明によれば、駆動電圧を低減し、光取出し効率を高めることのできる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜を提供することができる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の一実施形態を示す概略断面図である。 図1に示す窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の上面図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いることができる窒化ガリウム系化合物半導体の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いたLEDランプ(砲弾型)の一実施形態を示す概略断面図である。
本発明の第1の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜(以下、単に本発明の第1の非晶質透明導電膜という場合がある)は、インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、バンドギャップが3.0eV以上であり、波長460nmにおける屈折率が2.1以上であり、仕事関数が5.5eV以上である。
本発明の第1の非晶質透明導電膜が含むインジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物(以下、単に金属酸化物と略す場合がある)は、好ましくは酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化亜鉛−酸化スズ(ZTO)又は酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛(ITZO)である。これらの中でも、低温で成膜しても得られる導電膜の比抵抗が小さく、成膜に用いるターゲットの異物発生が少なく、且つ安定して成膜できることから、より好ましくはインジウム及び亜鉛の原子比(In/(In+Zn))が0.5〜0.95である酸化インジウム−酸化亜鉛、又はインジウム及びスズの原子比(In/(In+Sn))が0.7〜0.95である酸化インジウム−酸化スズである。
上記金属酸化物として、IZOを用いる場合、IZO中のZnO濃度は、好ましくは3〜38重量%であり、非晶質透明導電膜の熱安定を高める観点から、より好ましくは5〜20重量%である。
上記金属酸化物として、ITOを用いる場合、ITO中のSnO濃度は、好ましくは5〜15重量%であり、非晶質透明導電膜の比抵抗をさらに低減する観点から、より好ましくは7.5〜12.5重量%である。
上記金属酸化物として、ZTOを用いる場合、好ましくはZTO中のZnO濃度が5〜80重量%であり、ZTO中のSnO濃度が20〜95重量%である。非晶質透明導電膜の熱安定性を高める観点から、より好ましくはZTO中のZnO濃度が50〜75重量%であり、SnO濃度が25〜50重量%である。
上記金属酸化物として、ITZOを用いる場合、好ましくはITZO中のIn濃度が2〜95重量%であり、ZnO濃度が3〜95重量%であり、SnO濃度が2〜95重量%である。非晶質透明導電膜の熱安定性を高める観点から、より好ましくはITZO中のIn濃度が10〜80重量%であり、ZnO濃度が10〜75重量%であり、SnO濃度が10〜50重量%である。
本発明の第1の非晶質透明導電膜が含むハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物において、ランタノイド元素とは、ランタン、セリウム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、ジスプロニウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテリビウム、ルテニウムであり、好ましくはランタン、セリウム、サマリウム、イッテリビウムである。
本発明の第1の非晶質透明導電膜は、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素を含むことにより、透明導電膜を非晶質にでき、また、屈折率及び仕事関数を大きくすることができる。加えて、これら元素は、ガリウム元素と複合酸化物を形成し、非晶質透明導電膜内にガリウムが拡散することを防ぐことができる。同様に、複合酸化物を形成することから、例えば非晶質透明導電膜と窒化ガリウム層との密着性が向上し、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の安定性を向上させることができる。
ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素の含有量は、好ましくは非晶質透明導電膜中の全金属元素に対して原子比で1〜30at%である。これら元素の含有量が30at%超の場合、非晶質透明導電膜の抵抗値が大きくなり過ぎ、透明導電膜として機能しないおそれがある。一方、これら元素の含有量が1at%未満の場合、仕事関数が5.5eV未満となる、及び屈折率が460nmにおいて2.1未満になるおそれがある。
本発明の第1の非晶質透明導電膜は、バンドギャップが3.0eV以上である。窒化インジウムガリウム(InGaN)半導体のバンドギャップは2.7eV程度であり、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光波長は、用いる窒化ガリウム系化合物のバンドギャップに由来する光を発光するので、窒化インジウムガリウムのバンドギャップより大きいバンドギャップを有する本発明の第1の非晶質透明導電膜は、窒化インジウムガリウムを用いた半導体発光素子に対して十分な透明性を有する。
尚、本発明の第1の非晶質透明導電膜のバンドギャップの上限は特に限定されないが、例えば3.8eVである。
本発明の第1の非晶質透明導電膜は、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス又はランタノイド系元素を1以上含むので、波長460nmにおける屈折率が2.1以上となる。窒化ガリウムの波長460nmにおける屈折率も2.1以上であるので、本発明の第1の非晶質透明導電膜を窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いることにより、当該発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
尚、本発明の第1の非晶質透明導電膜の波長460nmにおける屈折率の上限は特に限定されないが、例えば2.4である。
本発明の第1の非晶質透明導電膜は、仕事関数が5.5eV以上であり、後述するpGaNコンタクト層の仕事関数と同じ又は近くなることから、非晶質透明導電膜及びpGaNコンタクト層間のエネルギー障壁が緩和され、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の駆動電圧(Vf)を低減することができる。
尚、本発明の第1の非晶質透明導電膜の仕事関数の上限は特に限定されないが、例えば6.2eVである。
本発明の第2の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜(以下、単に本発明の第2の非晶質透明導電膜という場合がある)は、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、バンドギャップが3.2eV以上であり、波長460nmにおける屈折率が2.2以上であり、仕事関数が5.5eV以上である。
上記において、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物とは、金属酸化物中の全金属元素に対する亜鉛原子の原子比(Zn/金属酸化物中の全金属元素)が、0.5以上であることを意味する。上記酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物は他に、インジウム、ガリウム、アルミニウム、スズ等を含むことができる。
酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物が酸化亜鉛−酸化インジウムの場合、金属酸化物中のインジウムと亜鉛の原子比In/(Zn+In)は、好ましくは0.005〜0.05であり、より好ましくは0.01〜0.03である。In/(Zn+In)が0.005未満の場合、酸化インジウムの添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。一方、In/(Zn+In)が0.05超の場合、酸化インジウムのキャリヤー散乱効果により、比抵抗が下がらないおそれがある。
酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物が酸化亜鉛−酸化ガリウムの場合、金属酸化物中のガリウムと亜鉛の原子比Ga/(Zn+Ga)は、好ましくは0.005〜0.05であり、より好ましくは0.01〜0.03である。Ga/(Zn+Ga)が0.005未満の場合、酸化ガリウムの添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。一方、Ga/(Zn+Ga)が0.05超の場合、酸化ガリウムのキャリヤー散乱効果により、比抵抗が下がらないおそれがある。
酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物が酸化亜鉛―酸化アルミニウムの場合、金属酸化物中のアルミニウムと亜鉛の原子比Al/(Zn+Al)は、好ましくは0.005〜0.05であり、より好ましくは0.01〜0.03である。Al/(Zn+Al)が0.005未満の場合、酸化アルミニウムの添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。一方、Al/(Zn+Al)が0.05超の場合、酸化アルミニウムのキャリヤー散乱効果により、比抵抗が下がらないおそれがある。
酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物が酸化亜鉛―酸化スズの場合、金属酸化物中のスズと亜鉛の原子比Sn/(Zn+Sn)は、好ましくは0.05〜0.5であり、より好ましくは0.2〜0.4である。原子比Sn/(Zn+Sn)が、上記領域にあるときに、得られる膜が非晶質となり、均一な膜としやすくなる。
尚、Sn/(Zn+Sn)が0.05未満の場合、酸化スズの添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。
本発明の第2の非晶質透明導電膜は、バンドギャップが3.2eV以上である。上述したとおり、窒化インジウムガリウム(InGaN)半導体のバンドギャップは2.7eV程度であるので、この非晶質透明導電膜は、窒化インジウムガリウムを用いた半導体発光素子に対して十分な透明性を有する。
尚、本発明の第2の非晶質透明導電膜のバンドギャップの上限は特に限定されないが、例えば4.5eVである。
本発明の第2の非晶質透明導電膜は、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス又はランタノイド系元素を1以上含むので、波長460nmにおける屈折率が2.2以上となる。窒化ガリウムの波長460nmにおける屈折率も2.1以上であるので、本発明の第2の非晶質透明導電膜を窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いることにより、当該発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
尚、本発明の第2の非晶質透明導電膜の波長460nmにおける屈折率の上限は特に限定されないが、例えば2.5である。
本発明の第2の非晶質透明導電膜の上記以外の構成要件は、第1の非晶質透明導電膜と同様である。
本発明の第3の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜(以下、単に本発明の第3の非晶質透明導電膜という場合がある)は、酸化スズを主成分とする金属酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、バンドギャップが3.5eV以上、波長380nmにおける屈折率が2.3以上、及び仕事関数が5.5eV以上である。
上記において、酸化スズを主成分とする金属酸化物とは、金属酸化物中の全金属元素に対するスズ原子の原子比(Sn/金属酸化物中の全金属元素)が、0.5以上であることを意味する。上記酸化スズを主成分とする金属酸化物は他に、インジウム、亜鉛等を含むことができる。
酸化スズを主成分とする金属酸化物が酸化スズ―酸化インジウムの場合、金属酸化物中のインジウムとスズの原子比In/(In+Sn)は、好ましくは0.05〜0.5であり、より好ましくは0.2〜0.4である。原子比In/(In+Sn)が上記領域にあるときに、得られる膜が非晶質となり、均一な膜としやすくなる。
尚、In/(In+Sn)が0.05未満の場合、酸化インジウムの添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。
酸化スズを主成分とする金属酸化物が酸化スズ―酸化亜鉛の場合、金属酸化物中の亜鉛とスズの原子比Zn/(Zn+Sn)は、好ましくは0.01〜0.3であり、より好ましくは0.05〜0.25である。原子比Zn/(Zn+Sn)が上記領域にあるときに、得られる膜が非晶質となり、均一な膜としやすくなる。
尚、Zn/(Zn+Sn)が0.01未満の場合、酸化亜鉛の添加効果が小さく、比抵抗が低下しないおそれがある。一方、Zn/(Zn+Sn)が0.3超の場合、酸化亜鉛のキャリヤー散乱効果が大きくなり、比抵抗が増大するおそれがある。
本発明の第3の非晶質透明導電膜は、バンドギャップが3.5eV以上である。例えば窒化ガリウム(GaN)半導体のバンドギャップは3.4eV程度であり窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光波長は、用いる窒化ガリウム系化合物のバンドギャップに由来する光を発光するので、窒化ガリウムのバンドギャップより大きいバンドギャップを有する本発明の第3の非晶質透明導電膜は、窒化ガリウムを用いた半導体発光素子に対して十分な透明性を有する。
尚、本発明の第3の非晶質透明導電膜のバンドギャップの上限は特に限定されないが、例えば3.8eVである。
本発明の第3の非晶質透明導電膜は、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス又はランタノイド系元素を1以上含むので、波長380nmにおける屈折率が2.3以上となり、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
尚、本発明の第3の非晶質透明導電膜の波長380nmにおける屈折率の上限は特に限定されないが、例えば2.6である。
本発明の第3の非晶質透明導電膜の上記以外の構成要件は、第1の非晶質透明導電膜と同様である。
本発明の第3の非晶質透明導電膜は、好ましくはさらに添加物として酸化ガリウムを含む。この酸化ガリウムの添加量は、好ましくは非晶質透明導電膜中の全金属元素に対してガリウム原子の原子比が1〜10at%となる量である。添加量が1at%未満の場合、非晶質透明導電膜のバンドギャップを広げる効果が小さくなるおそれがある。一方、添加量が10at%超の場合、非晶質透明導電膜の比抵抗が上昇するおそれがある。
尚、本発明の第3の非晶質透明導電膜が酸化ガリウムを含む場合において、ガリウム元素が非晶質透明導電膜に拡散しても、非晶質透明導電膜の性能への影響は少なく、問題なく窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を駆動することができる。
本発明の第1の非晶質透明導電膜は、インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物から実質的になる、又はこれら成分のみからなる。「実質的になる」とは、上記成分に加えて後述するその他の成分を含みうることである。
本発明の第2の非晶質透明導電膜は、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物から実質的になる、又はこれら成分のみからなる。「実質的になる」とは、上記成分に加えて後述するその他の成分を含むうることである。
本発明の第3の非晶質透明導電膜は、酸化スズを主成分とする金属酸化物と、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物に、任意に酸化ガリウムを含んで実質的になる、又はこれら成分のみからなる。「実質的になる」とは、上記成分に加えて後述するその他の成分を含みうることである。
本発明の第1〜第3の非晶質透明導電膜(以下、これらをまとめて本発明の非晶質透明導電膜という場合がある)は、本発明の効果を損なわない範囲で、Ti、Zr、Nb、Mo等を含む金属酸化物をさらに含んでもよい。
本発明の透明導電膜は非晶質である。透明導電膜が結晶質である場合、結晶化の際に透明導電膜中の原子の再配置が起こり、接触する窒化ガリウムとの界面に応力を発生する。その結果、透明導電膜が剥離したり、接触抵抗が大きくなるおそれがある。本発明の透明導電膜は非晶質であるので、上記再配置や再配列がなく、発光素子の安定した駆動が可能である。
本発明の非晶質透明導電膜は、スパッタリング法により成膜することができる。用いるターゲットは、所望する非晶質透明導電膜の組成を有するターゲットを用いればよい。用いるスパッタリング法としては、DCスパッタリング法又はRFスパッタリング法を適用でき、生産性の観点から好ましくは成膜速度が速く、装置も安価であるDCスパッタリング法を用いる。
本発明の非晶質透明導電膜は、室温で成膜することができる。これにより成膜後に通常行うレーザーアニール処理を省略することができる。尚、レーザーアニール処理を行ってもよく、この処理を行う場合、例えばp型半導体層が含む元素の拡散が起こりにくい200〜300℃の温度域で行うとよい。レーザーアニール処理を行うことにより、非晶質透明導電膜の透過率を高めることができ、駆動電圧が低く、発光出力の高い窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を得ることができる。
インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物を含む本発明の非晶質透明導電膜は、酸素を混入したアルゴンを供給しながらスパッタリングすることにより、バンドギャップを3.0eV以上(本発明の第2の非晶質透明導電膜では3.2eV以上、第3の非晶質透明導電膜では3.5eV以上)にすることができる。酸素を含まないアルゴンを供給した場合は、バンドギャップが3.0eV未満となるおそれがある。
上記酸素の供給量は最適酸素量よりも多くするとよい。最適酸素量より多くの酸素を供給することにより、非晶質透明導電膜の屈折率、仕事関数の大きくすることができる。
尚、最適酸素量とは非晶質透明導電膜の抵抗値が最も低くなる酸素量であり、酸素の供給量を変化させて、導電膜の比抵抗を計測することにより求めることができる。
酸素の供給量は、最適酸素量より多ければ特に限定されないが、最適酸素量の1.01倍〜2.0倍の範囲であるとよく、好ましくは1.05倍〜1.5倍、より好ましくは1.1倍〜1.5倍である。酸素の供給量が、最適酸素量の1.01倍未満の場合、非晶質透明導電膜の屈折率及び仕事関数が大きくならないおそれがある。一方、酸素の供給量が最適酸素量の2.0倍超の場合、非晶質透明導電膜の比抵抗が大きくなりすぎるおそれがある。
尚、ターゲットが多量の酸素を包含している、装置のチャンバー内部に酸素や水が吸着している等が原因で、アルゴン100%が最適酸素量となる場合がある。その場合には、スパッタ圧力の0.005〜0.1倍の分圧となる酸素量を供給して成膜すればよい。
以下、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を図面を参照して説明する。
図1は上記非晶質透明導電膜を含む本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の一実施形態を示す概略断面図であり、図2は図1に示す窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の上面図である。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、基板10上に凸形状を有するn型半導体層12が積層しており、n型半導体層12の凸部上には発光層14、p型半導体層16、非晶質透明導電膜18及び正極ボンディングパッド20がこの順に積層しており、n型半導体層12の凹部上には、発光層14等と並列に負極22が積層している。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、本発明の非晶質透明導電膜18がp型半導体層16上に直接積層している。尚、本発明の非晶質透明導電膜18は、低温で成膜可能であるので、p型半導体層16にダメージを与えることなく積層することができる。
本発明の非晶質透明導電膜は仕事関数が5.5eV以上であるので、p型窒化ガリウム半導体と直接接合することにより、これら接合面におけるエネルギー障壁を小さくすることができる。結果、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は低電圧で駆動可能となる。
p型窒化ガリウム半導体が、例えばp型窒化インジウムガリウム(InGaN)半導体である場合において、非晶質透明導電膜として本発明の第1の非晶質透明導電膜を用いると、当該非晶質透明導電膜は波長460nmにおける屈折率が2.1以上であり、p型窒化インジウムガリウム半導体の屈折率に近く、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
また、本発明の第1の非晶質透明導電膜は、バンドギャップが3.0eV以上である。窒化インジウムガリウム半導体のバンドギャップは2.7eV程度であり、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光波長は、用いる窒化ガリウム系化合物のバンドギャップに由来する光を発光するので、窒化インジウムガリウムのバンドギャップより大きいバンドギャップを有する本発明の第1の非晶質透明導電膜は十分な透明性を有し、発光素子の光取出し効率をさらに向上させることができる。
p型窒化ガリウム半導体が、例えばp型インジウムドープ窒化ガリウム半導体である場合は、p型インジウムドープ窒化ガリウム半導体のバンドギャップは3.4eV程度であり、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光は波長が380nm程度まで短波長化する。この場合において、非晶質透明導電膜として本発明の第2の非晶質透明導電膜を用いると、当該非晶質透明導電膜はバンドギャップが3.5eV以上、仕事関数が5.5eV以上、及び波長380nmにおける屈折率が2.3以上であるので、上記と同様の理由で発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
非晶質透明導電膜18の膜厚は、比抵抗及び透過率の観点から、好ましくは35nm〜100000nmであり、生産コストの観点から、より好ましくは35nm〜1000nmである。具体的には非晶質透明導電膜18の膜厚は、透過率が極大になるように設定するとよい。透過率が極大となる膜厚は、下記式により求めることができる。
λ/n×(1/4+m/2)
[式中、λは発光素子が発する光の波長を表し、
nは非晶質透明導電膜の屈折率を表し、及び
mは0以上の整数を表す。]
例えば窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発する光の波長が460nmであり、非晶質透明導電膜の屈折率が2.1である場合、透過率が極大となる非晶質透明導電膜の膜厚は、55nm(m=0)、165nm(m=1)、275nm(m=3)となる。
ちなみに非晶質透明導電膜の透過率が極小となる膜厚は、下記式により求めることができる。
λ/n×(m/2)
[式中、λは発光素子が発する光の波長を表し、
nは非晶質透明導電膜の屈折率を表し、及び
mは0以上の整数を表す。]
例えば窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発する光の波長が460nmであり、非晶質透明導電膜の屈折率が2.1である場合には、透過率が極小となる非晶質透明導電膜の膜厚は、110nm(m=1)となる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1において、好ましくは直接接合した非晶質透明導電膜18及びp型半導体層16の積層体の非晶質透明導電膜18上にさらに透明導電膜を積層する。特に本発明の非晶質透明導電膜18の比抵抗が大きく、電極として用いる場合には、さらに透明導電膜を積層することにより、非晶質透明導電膜18が有する光取出し効率向上効果及びエネルギー障壁低減効果はそのままに、電極の抵抗を下げることができる。
さらに積層する透明導電膜としては、例えばITO、IZOを用いることができ、その膜厚は、上述の透過率が極大となる膜厚にするとよい。
また、非晶質透明導電膜18は、好ましくはその成膜時に酸化インジウム−酸化スズ又は酸化インジウム−酸化亜鉛を同時に成膜することにより、p型半導体層16側から徐々に屈折率が低下する屈折率分布を有する。このようにして成膜して得られる非晶質透明導電膜は、その内部に屈折率及び仕事関数の傾斜を有し、内部における発光の損失を低減できる。その結果、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の光取出し効率を向上させることができる。
上記屈折率及び仕事関数の傾斜を有する非晶質透明導電膜は、共スパッタ法を用いることにより成膜することができる。具体的には、本発明の第1の非晶質透明導電膜又は第2の非晶質透明導電膜を成膜するための第1のターゲット、及びITO又はIZOからなる第2のターゲットを調製し、それぞれスパッタ装置に装着する。ターゲット装着後、成膜開始時には電力を第1のターゲットのみに印加し、その後、第2のターゲットにも電力を徐々に印加していき、それと同時に第1のターゲットへの印加電力を下げていく。最終的には第2のターゲットのみに電力を印加することで、屈折率及び仕事関数の傾斜を有する非晶質透明導電膜を成膜することができる。
基板10は周知の基板を用いることができ、例えばサファイア単結晶(Al;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl)、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、ZrB等のホウ化物単結晶等の材料からなる基板を用いることができ、好ましくはサファイア単結晶又はSiC単結晶を用いた基板である。
尚、基板10の面方位は特に限定されない。また、基板10はジャスト基板であってもよく、オフ角を付与した基板であってもよい。
基板10上のn型半導体層12、発光層14及びp型半導体層16からなる積層体は、周知の各種構造を有する積層体を用いることができる。例えばp型半導体層は、キャリア濃度が一般的な濃度であればよく、1×1017cm−3程度と比較的キャリア濃度が低いp型半導体層であっても、本発明の非晶質透明導電膜を積層することができる。
これらn型半導体層12、発光層14及びp型半導体層16を構成する窒化ガリウム系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化物系化合物半導体を用いることができる。
上記窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等の周知の方法を適用できる。これらの成長方法のうち、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法を用いると好ましい。
MOCVD法において、キャリアガスとして水素(H)又は窒素(N)を、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)又はトリエチルガリウム(TEG)を、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)又はトリエチルアルミニウム(TEA)を、In源としてトリメチルインジウム(TMI)又はトリエチルインジウム(TEI)を、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)等を用いることができる。また、ドーパントとしては、n型半導体層にはSi原料としてモノシラン(SiH)又はジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)、テトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を用いることができる。
MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として用いることができる。p型半導体層には、Mg原料として、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)又はビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
図3は、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1に用いることができる窒化ガリウム系化合物半導体の一実施形態を示す概略断面図である。
窒化ガリウム系化合物半導体2は、サファイア基板30上に、GaN下地層32、n型GaNコンタクト層34、n型AlGaNクラッド層36、InGaN発光層38、p型AlGaNクラッド層40及びp型GaNコンタクト層42がこの順に積層した構造を有する。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、例えば図3に示す窒化ガリウム系化合物半導体2のn型AlGaNクラッド層36、InGaN発光層38、p型AlGaNクラッド層40及びp型GaNコンタクト層42の一部をエッチングによって除去することによってn型GaNコンタクト層34を露出させ、当該n型GaNコンタクト層34の露出部に負極を設け、及びp型GaNコンタクト層42上に正極を設けることにより作製できる。
正極ボンディングパッド20は、回路基板又はリードフレームと電気接続することができ、Au、Al、Ni、Cu等からなる。
正極ボンディングパッド20の厚さは、好ましくは100〜1000nmであり、膜厚が大きいほどボンダビリティーが高くなることから、より好ましくは300〜1000nmであり、製造コストの観点からさらに好ましくは300〜500nmである。
負極22としては、公知材料を用いることができ、例えばTi/Auを負極として用いる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は駆動電圧(Vf)が低く、優れた光取出し効率を有するので、例えばLEDランプに用いることができる。本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いたLEDランプの形状は特に限定されず、例えば汎用用途の砲弾型、パソコン又は携帯電話のバックライト用途のサイドビュー型、表示器用途のトップビュー型のいずれでもよい。
図4は、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いたLEDランプ(砲弾型)の一実施形態を示す概略断面図である。LEDランプ3は凹形状の台座部を有するフレームと棒状フレームの2つフレーム50が対向しており、上記台座部と窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1が樹脂等を介して結合している。この発光素子1と2つのフレーム50は、2つのワイヤー52を介して電気的に結合しており、これらワイヤー52を含む発光素子1周辺を透明樹脂54が覆うようにて保護している。
[実施例]
実施例1
以下のようにして、図1の構造を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
まず、MOCVD法を用いて、基板であるサファイアのc面((0001)結晶面)上に、AlNからなるバッファ層を介して、順次、アンドープGaN下地層(層厚=2μm)、Siドープn型GaNコンタクト層(層厚=2μm、キャリア濃度=1×1019cm−3)、Siドープn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚=12.5nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)、6層のSiドープGaN障壁層(層厚=14.0nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)と5層のアンドープIn0.20Ga0.80Nの井戸層(層厚=2.5nm)とからなる多重量子構造の発光層、Mgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚10nm)、及びMgドープp型GaNコンタクト層(層厚=100nm)を積層し、エピタキシャル構造を有する積層体を作製した。
HF及びHClを用いて、上記積層体のp型GaNコンタクト層表面を洗浄した後、p型GaNコンタクト層上に、酸化イッテリビウム(全金属元素に対するYbの原子比:Yb/全金属元素=8at%)、酸化インジウム(全金属元素に対するInの原子比:In/全金属元素=80at%)及び酸化スズ(全金属元素に対するSnの原子比:Sn/全金属元素=12at%)からなる非晶質透明導電膜を形成した。この非晶質透明導電膜はDCマグネトロンスパッタを用いて成膜し、膜厚は約250nmであった。
得られた非晶質透明導電膜について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)比抵抗
得られた非晶質透明導電膜について、ロレスタ(三菱化学株式会社製)を用いて表面抵抗を計測し、及び触針式膜厚測定器を用いて膜厚を測定し、これら測定結果を基に比抵抗を算出した。
(2)バンドギャップ
得られた非晶質透明導電膜について、分光光度計を用いて透過率を測定して吸収係数を求め、吸収系数の2乗を波長に対しプロットし、その吸収切片をバンドギャップとした。
(3)屈折率
反射・透過システム(Film Tek3000、ヤーマン株式会社製)を用いて、得られた非晶質透明導電膜の透過率、反射率を測定し、屈折率をフィティングにより求めた。
(4)仕事関数
AC1(理研計器社製)を用いて、非晶質透明導電膜の照射する光エネルギーと放出される電子の量をプロットし、電子放出の立ち上がり切片を仕事関数として求めた。
成膜した非晶質透明導電膜は正極として機能し、460nmの波長領域で90%以上の高い透過率を有していた。尚、透過率は、同じ厚さの非晶質透明導電膜をガラス板上に積層して透過率測定用のサンプル調製し、調製したサンプルについて分光光度計を用いて測定することにより求めた。また、調製したサンプルの透過率は、ガラス板のみで測定した光透過ブランク値を考慮して測定した。
非晶質透明導電膜成膜後、エピタキシャル構造を有する積層体に一般的なドライエッチングを施し、Siドープn型GaNコンタクト層の一部を露出させた。その後、真空蒸着法を用いて非晶質透明導電膜(正極)上の一部及びSiドープn型GaNコンタクト層上に、Tiからなる第1の層(層厚=100nm)、Auからなる第2の層(層厚=400nm)を順次積層した積層体を形成し、それぞれ正極ボンディングパッド及び負極とし、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
正極ボンディングパッド及び負極を形成した後、サファイアからなる基板の裏面をダイヤモンド微粒等の砥粒を使用して研磨し、最終的に鏡面に仕上げた。その後、作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を裁断し、350μm角の正方形チップとした。得られたチップをリードフレーム状に載置した後、金(Au)線でリードフレームと結線した。
得られたチップを、プローブ針を用いて通電し、電流印加値20mAにおける順方向電圧(駆動電圧:Vf)を測定した。その結果、駆動電圧は3.1Vであり、低電圧駆動が可能であることを確認した。また、一般的な積分球で測定されたチップの発光出力(Po)は11mWであり、発光面の発光分布は、透光性導電酸化膜の全面で発光していることを確認した。チップを100時間の連続発光させたところ、チップ内の発光にバラツキがなく、安定した発光が確認された。非晶質透明導電膜の伝導率が2.5×10E+3(S/cm)の時の、チップの熱拡散係数は3.5W/mK超であり、発光のバラツキは低減していた。
断面透過電子顕微鏡のEDX分析により、p型GaNコンタクト層及び非晶質透明導電膜(正極)の界面から透光性導電酸化膜側へ1nm及び2nmの位置でのGaの濃度を測定した。その結果、透光性導電酸化膜内のGa濃度は、界面から非晶質透明導電膜中へのGaの拡散がほとんどないことが確認できた。尚、この透光性導電酸化膜内のGa濃度は、非晶質透明導電膜内の界面付近に存在すると考えられる金属元素(In+Sn+Ga+Yb)との比率(at%)で定義した。
実施例2〜23及び比較例1〜3
表1に示す組成を有する透明導電膜を成膜したほかは実施例1と同様にして窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びチップを作製し、評価した。結果を表1に示す。
比較例4
比較例1の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、熱アニール処理を行っていないので、透過率が極端に低くいうえ、Poが4mWと非常に低かった。そこで、比較例1の非晶質透明導電膜の透過率を上昇させるため、さらに約600℃で熱アニール処理を
1分間行った。その結果、Vfが3.5V、Poが10mWとなり素子特性が向上した。しかし、これら結果は実施例の結果と比べて十分な値とは言えなかった。
比較例5
熱アニール処理後、さらにレーザーアニール処理(エネルギー密度が150mJcm−2のKrFエキシマレーザーを1パルス(パルス幅=20ns))を行ったほかは比較例4と同様にして窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を評価した。その結果その結果、Vfが3.5V、Poが11mWとなり素子特性が向上した。しかし、これら結果は、比較例4と同様に実施例の結果と比べて十分な値とは言えなかった。
Figure 2009072365
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は駆動電圧低く、優れた光取出し効率を有するので、例えば照明用途、ディスプレイ用途及びバックライト用途の高輝度LEDランプに好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物と、
    ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
    バンドギャップが3.0eV以上であり、
    波長460nmにおける屈折率が2.1以上であり、
    仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  2. 前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛−酸化スズ又は酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛である請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  3. 前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化亜鉛であって、インジウム及び亜鉛の原子比がIn/(In+Zn)=0.5〜0.95である請求項1又は2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  4. 前記インジウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれる1以上の金属の酸化物が、酸化インジウム−酸化スズであって、インジウム及びスズの原子比がIn/(In+Sn)=0.7〜0.95である請求項1又は2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  5. 酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物と、
    ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
    バンドギャップが3.2eV以上であり、
    波長460nmにおける屈折率が2.2以上であり、
    仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  6. 酸化スズを主成分とする金属酸化物と、
    ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマス及びランタノイド系元素からなる群から選ばれる1以上の元素を含む酸化物を含み、
    バンドギャップが3.5eV以上であり、
    波長380nmにおける屈折率が2.3以上であり、
    仕事関数が5.5eV以上である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  7. さらに添加物として酸化ガリウムを含み、
    前記非晶質透明導電膜中の全金属元素に対する前記添加物のガリウム原子の原子比が1〜10at%である請求項6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜が、p型窒化ガリウム半導体に直接接合した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  9. 前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜上にさらに透明導電膜を積層してなる請求項8に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  10. 前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜が、その成膜時に酸化インジウム−酸化スズ又は酸化インジウム−酸化亜鉛を同時に成膜することにより、p型窒化ガリウム半導体側から徐々に屈折率が低下する屈折率分布を有する請求項8又は9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
JP2009544615A 2007-12-07 2008-10-30 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜 Pending JPWO2009072365A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316980 2007-12-07
JP2007316980 2007-12-07
PCT/JP2008/069715 WO2009072365A1 (ja) 2007-12-07 2008-10-30 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072365A1 true JPWO2009072365A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544615A Pending JPWO2009072365A1 (ja) 2007-12-07 2008-10-30 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2009072365A1 (ja)
TW (1) TWI412155B (ja)
WO (1) WO2009072365A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159801A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
US8569754B2 (en) * 2010-11-05 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101957816B1 (ko) * 2012-08-24 2019-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP6869157B2 (ja) * 2017-09-29 2021-05-12 出光興産株式会社 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、非晶質酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ
JP2019064887A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 出光興産株式会社 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ
EP3859046A4 (en) * 2018-09-26 2022-06-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide multilayer body and method for producing same
CN113277482A (zh) * 2021-05-10 2021-08-20 中山大学 一种可调控超导电性和电荷密度波的新型过渡金属碲化物及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058911A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2001068730A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Showa Denko Kk AlGaInP発光ダイオード
JP2002164570A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP2005123501A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2005150741A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005223326A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2007220972A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2007221146A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Lg Electronics Inc 縦型発光素子及びその製造方法
JP2007294578A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058911A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2001068730A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Showa Denko Kk AlGaInP発光ダイオード
JP2002164570A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP2005123501A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2005150741A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005223326A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2007221146A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Lg Electronics Inc 縦型発光素子及びその製造方法
JP2007220972A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2007294578A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072365A1 (ja) 2009-06-11
TWI412155B (zh) 2013-10-11
TW200929623A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5533675B2 (ja) 半導体発光素子
JP5201566B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5265090B2 (ja) 半導体発光素子およびランプ
KR101481855B1 (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자의 제조방법 및 이 반도체 발광소자를 사용한 램프
WO2010100949A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
WO2009093683A1 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP5047516B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
TW200805711A (en) GaN type semiconductor light emitting element and lamp
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
WO2008059904A1 (fr) Elément électroluminescent semi-conducteur de composé de nitrure de gallium
JP2007258446A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
JP2007165611A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2009072365A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
WO2010100900A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP4841206B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2011159801A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP4252622B1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007173745A (ja) III族窒化物p型半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114