JPWO2009072364A1 - 地熱利用装置 - Google Patents

地熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072364A1
JPWO2009072364A1 JP2008559000A JP2008559000A JPWO2009072364A1 JP WO2009072364 A1 JPWO2009072364 A1 JP WO2009072364A1 JP 2008559000 A JP2008559000 A JP 2008559000A JP 2008559000 A JP2008559000 A JP 2008559000A JP WO2009072364 A1 JPWO2009072364 A1 JP WO2009072364A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
geothermal
heat medium
pipe
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008559000A
Other languages
English (en)
Inventor
英敏 金尾
英敏 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hachiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hachiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hachiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hachiyo Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2009072364A1 publication Critical patent/JPWO2009072364A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0057Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a closed circuit in the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

[課題] 地熱の回収方法を合理化し、より経済的且つ実用的である新規な地熱利用装置を開発することを技術課題とした。[解決手段] 地熱回収管は二重管構造とされ、内管の内部空間と、外管と内管との間の空間とを熱媒の往路または復路とし、内管及び外管を熱利用デバイスに接続して循環路を形成するとともに、循環路内に熱媒を封入して成り、これら熱媒の往路と復路の間は断熱されて成り、更に熱媒として比較的飽和蒸気圧の高いものを採用することにより、潜熱によって熱を運ぶようにしたことを特徴として成るものであり、熱媒の循環量を少なくすることができ、装置全体の規模をコンパクトに構成することができるため、イニシャルコスト及びランニングコストを低減することができる。また飽和蒸気圧の高い熱媒を封入することにより、地熱回収管を深く埋設した場合であっても、地熱を効率良く回収することができる。

Description

本発明は地熱利用装置に関するものであって、特にイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストを低くすることにより、実用性が著しく向上した装置に係るものである。
地熱は一年を通じてほぼ一定の温度であるため、地上との温度差を空調や融雪のための熱源として利用することが行われている。
このための従来手法は、地下水を汲み上げたり、地下に配した管路内に熱媒としてブラインを送り込んで地熱を吸収させるとともに、循環させる等して地上において熱を回収するというものである(例えば特許文献1参照)。
このような従来手法の場合、顕熱を利用しているため地下水の汲み上げ量や熱媒の循環量が多大となり、配管やポンプが大がかりなものとなってしまう。更に熱効率も悪く、イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストいずれもが嵩んでしまい、採算性が悪いといった問題があった。また地下水を汲み上げる場合には、地盤沈下を引き起こしてしまうといった弊害もあった。
特開2006−292310公報
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであり、地熱の回収方法を合理化し、より経済的且つ実用的である新規な地熱利用装置を開発することを技術課題とした。
すなわち請求項1記載の地熱利用装置は、地中に埋設した地熱回収管に熱媒を循環させ、この地熱回収管内において地熱を吸収した熱媒から熱を回収して有効利用する装置において、前記地熱回収管は二重管構造とされ、内管の内部空間と、外管と内管との間の空間とをそれぞれ熱媒の往路または復路とするものであり、前記内管及び外管を熱利用デバイスに接続して循環路を形成するとともに、この循環路内に熱媒を封入して成り、且つこれら熱媒の往路と復路の間は断熱されて成り、更に前記熱媒として比較的飽和蒸気圧の高いものを採用することにより、潜熱によって熱を運ぶようにしたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、熱媒の循環量を少なくすることができ、装置全体の規模をコンパクトに構成することができるため、イニシャルコスト及びランニングコストを低減することができる。
また飽和蒸気圧の高い熱媒を封入することにより、地熱回収管を深く埋設した場合であっても、地熱を効率良く回収することができる。
また請求項2記載の地熱利用装置は、前記要件に加え、前記地熱回収管で地中の温熱を回収するときには、熱媒の自然循環を利用して熱利用デバイスに熱媒を供給するようにしたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、熱媒の循環に動力を要しないため、装置のイニシャルコスト及びランニングコストを低減することができる。
更にまた請求項3記載の地熱利用装置は、前記請求項1記載の要件に加え、前記地熱回収管で地中の冷熱を回収するときには、地熱回収管の下部に具えられたポンプにより、液化した熱媒を熱利用デバイスに供給するようにしたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、小さなポンプ動力で大きな冷熱を効率よく回収することができる。
更にまた請求項4記載の地熱利用装置は、前記請求項1記載の要件に加え、前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続し、一方、前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の温熱を回収するように構成したことを特徴として成るものである。
この発明によれば、地熱回収管をヒートポンプ装置の蒸発器として機能させて、地熱を効率良く回収することができる。
更にまた請求項5記載の地熱利用装置は、前記請求項1記載の要件に加え、前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続し、一方、前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の冷熱を回収するように構成したことを特徴として成るものである。
この発明によれば、地熱回収管をヒートポンプ装置の凝縮器として機能させて、地熱を効率良く回収することができる。
そしてこれら各請求項記載の要件を手段として前記課題の解決が図られる。
本発明によれば、地熱の回収方法を合理化することにより、経済的且つ実用的である新規な地熱利用装置を提供することができる。
地熱回収管の構造を詳細に示した縦断側面図である。 直動サイクル型の熱利用デバイスとして融雪装置を採用した実施例を示す回路図である。 直動サイクル型の熱利用デバイスとして空気熱交換器を採用するとともに、温熱を回収する実施例を示す回路図である。 直動サイクル型の熱利用デバイスとして空気熱交換器を採用するとともに、冷熱を回収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイスとして熱交換器介在型を採用するとともに、温熱を回収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイスとして熱交換器介在型を採用するとともに、冷熱を回収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイスとして直接組込型を採用するとともに、温熱を回収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイスとして直接組込型を採用するとともに、冷熱を回収する実施例を示す回路図である。
符号の説明
1 地熱利用装置
2 地熱回収管(二重管)
21 内管
21a 接続口
21b 連通口
22 外管
22a 接続口
23 断熱材
24 ポンプ
3 融雪装置
31 上部ヘッダ
31a 熱媒供給口
32 下部ヘッダ
32a 熱媒排出口
33 融雪コイル
4 空気熱交換器
4a 熱媒入出口
4b 熱媒入出口
4c ファン
5 ヒートポンプ装置
51 熱交換器
51a 熱媒入出口
51b 熱媒入出口
52 圧縮機
53 凝縮・蒸発器
54 膨張弁
6 家屋
60 屋根
D 熱利用デバイス
D1 直動サイクル型
D2 ヒートポンプサイクル型
D21 熱交換器介在型
D22 直接組込型
E 目的作動機
M 熱媒
M1 液相熱媒
M2 気相熱媒
m 熱媒
m1 液相熱媒
m2 気相熱媒
P 管路
V1 三方弁
V2 三方弁
本発明の地熱利用装置は、以下の実施例において説明するものを最良の形態とするが、この実施例に対して本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えたものも含む。
以下本発明の地熱利用装置1について図示の実施例に基づいて説明する。
地熱利用装置1の基本構成は図1に示すように、地中に埋設した地熱回収管2に熱媒Mを供給し、この地熱回収管2内において熱媒Mに地熱(温熱または冷熱)を吸収させ、この熱媒Mから熱利用デバイスDによって熱を回収して有効利用する装置である。
前記地熱回収管2は二重管構造とされるものであり、筒状の内管21の両端をそれぞれ接続口21a、連通口21bとし、筒状の外管22の一端を閉口するとともに一端を接続口22aとし、前記内管21の接続口21aが外管22の側壁部分から突出状態とされたものである。すなわち地熱回収管2は、接続口21aから連通口21bを経由して接続口22aに至る流路が形成されて成るものである。更に前記内管21の外周部には断熱材23が設けられている。
そして前記接続口21a及び接続口22aが熱利用デバイスDに接続されることにより循環路が形成されるものであり、この循環路内に熱媒Mが封入される。
なお前記内管21は、塩ビ、ポリエチレン等の比較的熱伝導率が低い素材によって形成されるものであり、素材によって所要の断熱性を確保することができる場合には、前記断熱材23は設けなくてもよい。一方、前記外管22は、鉄、銅等の比較的熱伝導率が高い素材によって形成される。
このように、地熱回収管2を二重管構造とすることにより、埋設時のボウリング穴の径が小さくて済むため、設置コストの低減が可能となる。
また本発明では、前記熱媒Mとして比較的飽和蒸気圧の高いものを採用することにより、潜熱によって熱を運ぶものであり、具体的には二酸化炭素やブタン等が採用される。なおフロンを採用することも可能だが、自然環境を配慮すると前記二酸化炭素やブタンを採用することが好ましい。
なお前記二酸化炭素は臨界温度が31.1℃と低く、一例として31.1℃のときの飽和蒸気圧は約75kg/cm2Absである。
以下、地熱利用装置1を、熱利用デバイスDの構成を異ならせた実施例毎に説明を行うものであり、この熱利用デバイスDは、直動サイクル型D1とヒートポンプサイクル型D2とに大別される。
また以下の説明にあっては、最終的に熱の取り出し個所となる装置を目的作動機Eとするとともに、図中においては二重囲み枠で示すものとする。
〔直動サイクル型の熱利用デバイスを用いた実施例〕
直動サイクル型D1の熱利用デバイスDの具体例としては、図2に示す融雪装置3や、図3、4に示す空気熱交換器4が挙げられる。
(1)融雪装置
まず初めに直動サイクル型D1の熱利用デバイスDとして融雪装置3を用いた実施例について説明するものであり、図2に示す地熱利用装置1は、家屋6の屋根60に設置された融雪装置3と地熱回収管2との間で熱媒Mを循環させるように構成されたものである。
前記融雪装置3は、屋根60の上部に配される上部ヘッダ31と、屋根60の下部に配される下部ヘッダ32との間に融雪コイル33を具えて成るものである。そして上部ヘッダ31における熱媒供給口31aに対して前記地熱回収管2における接続口22aが管路Pによって接続され、一方、下部ヘッダ32における熱媒排出口32aに対して前記地熱回収管2における接続口21aが管路Pによって接続されることにより循環路が形成され、この循環路内に熱媒Mが充填される。
なお前記管路Pは、塩ビ、ポリエチレン等の比較的熱伝導率が低い素材によって形成され、更に融雪コイル33は、鉄、銅等の比較的熱伝導率が高い素材によって形成される。
そしてこの実施例で示す地熱利用装置1は、熱媒Mを自然循環させるために内管21内の熱媒M(液相熱媒M1)と、外管22内の熱媒M(液相熱媒M1)とが液ヘッド差を持つように構成されるものであり、このため融雪装置3における下部ヘッダ32が、地熱回収管2よりも高い位置に設置されることにより実現されている。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
なおこの説明にあっては、外管22と内管21との間の空間を「外管22内」と称するものとする。また熱媒Mについては、液相状態にある場合を液相熱媒M1と称し、気相状態にある場合を気相熱媒M2と称するものとする。
まず、外管22内において地熱によって暖められた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1は蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内における液相熱媒M1の液面と、内管21内における液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により、熱媒Mは自然循環することなる。
そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由して管路P内を進み、やがて上部ヘッダ31に入るとともに融雪コイル33に供給される。
次いで気相熱媒M2の熱は融雪コイル33を通じて屋根60に積もった雪に伝導されるため雪は溶かされることとなる。一方、このように潜熱を放出した気相熱媒M2は液相熱媒M1となり、下部ヘッダ32を経由して管路P内を進み、やがて接続口21aから内管21内に至ることとなる。
そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱によって暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2となって融雪コイル33に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
(2)空気熱交換器
次に直動サイクル型D1の熱利用デバイスDとして空気熱交換器4を用いた実施例について説明するものであり、この空気熱交換器4はファン4cによって空気を送ることにより熱媒Mとの間で熱交換を行うように構成された装置である。
またこの実施例で示す地熱利用装置1は図3、4に示すように、空気熱交換器4と地熱回収管2との間で熱媒Mを循環させるように構成されたものであり、地熱回収管2における接続口22aと空気熱交換器4における熱媒入出口4aとを管路Pで接続し、同様に接続口21aと熱媒入出口4bとを管路Pで接続して構成されたものである。
因みに図3、4に示した地熱利用装置1は、三方弁V1、三方弁V2を切り替えることにより、直動サイクル型D1あるいはヒートポンプサイクル型D2のいずれか一方の熱利用デバイスDに熱媒Mを供給できるように構成されたものであるが、ヒートポンプサイクル型D2については後程説明を行うものとする。
更にこの実施例で示す地熱利用装置1は、熱媒Mが自然循環することを可能にするために、内管21内の熱媒M(液相熱媒M1)と、外管22内の熱媒M(液相熱媒M1)とが液ヘッド差を持つように構成されるものであり、このため空気熱交換器4における熱媒入出口4bが、地熱回収管2よりも高い位置に設置されることにより実現されている。
なお図4に示す地熱利用装置1は、図3に示した装置と同様の基本構成を有するものであり、更に地熱回収管2における連通口21b付近にポンプ24を具えて構成されたものである。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
(2−1)温熱の回収
まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を温熱として回収する実施例について説明するものであり、この場合図3に示すように、地熱回収管2における接続口22aから排出された熱媒Mが、熱媒入出口4aから空気熱交換器4に入り、熱媒入出口4bから排出されて接続口21aに戻る循環経路が形成される。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
まず、外管22内において地熱によって暖められた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1は蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内における液相熱媒M1の液面と、内管21内における液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により、熱媒Mは自然循環することなる。
そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由して管路P内を進み、やがて熱媒入出口4aから空気熱交換器4(目的作動機E)に供給される。空気熱交換器4においては、ファン4cによって送風させる空気と熱媒Mとの間で熱交換が行われるものであり、空気の温度が上昇することとなる。
一方、このように潜熱を放出した気相熱媒M2は液相熱媒M1となり、熱媒入出口4bを経由して管路P内を進み、やがて接続口21aから内管21内に至ることとなる。
そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱によって暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2となって空気熱交換器4に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
(2−2)冷熱の回収
次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱として回収する実施例について説明するものであり、この場合図4に示すように、地熱回収管2における接続口21aから排出された熱媒Mが、熱媒入出口4bから空気熱交換器4に入り、熱媒入出口4aから排出されて接続口22aに戻る循環経路が形成される。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
まず、外管22内において地熱によって冷却された(地熱を冷熱として吸収した)気相熱媒M2は凝縮して液相熱媒M1となり、ポンプ24によって連通口21bから内管21に送られ、接続口21aを経由して管路P内を進み、やがて熱媒入出口4bから空気熱交換器4(目的作動機E)に供給される。空気熱交換器4においては、ファン4cによって送風させる空気と熱媒Mとの間で熱交換が行われるものであり、空気の温度が下降することとなる。
一方、このように潜熱を吸収した液相熱媒M1は気相熱媒M2となり、熱媒入出口4aを経由して管路P内を進み、やがて接続口22aから外管22内に至ることとなる
そして気相熱媒M2は外管22内において地熱によって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり、再びポンプ24によって空気熱交換器4に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
〔ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイスを用いた実施例〕
次にヒートポンプサイクル型D2の熱利用デバイスDを用いた実施例について説明する。ヒートポンプサイクル型D2(ヒートポンプ装置5)の具体例としては、図5、6に示す熱交換器介在型D21や、図7、8に示す直接組込型D22が挙げられる。
(3)熱交換器介在型
初めに熱交換器介在型D21として構成されるヒートポンプサイクル型D2の熱利用デバイスDについて説明するものであり、このタイプの熱利用デバイスDは図5、6に示すように、熱交換器51を熱媒mの蒸発器あるいは凝縮機として機能させるヒートポンプサイクルを構成して成るものである。
具体的には、熱交換器51、圧縮機52、凝縮・蒸発器53及び膨張弁54により熱媒mの循環経路が形成されるものであり、一方、熱交換器51における熱媒入出口51aに対して前記地熱回収管2における接続口22aが管路Pによって接続され、熱媒入出口51bに対して前記地熱回収管2における接続口21aが管路Pによって接続されることにより、熱媒Mの循環路が形成されて成る。
そしてこの実施例では熱媒Mを自然循環させるために、内管21内の熱媒M(液相熱媒M1)と、外管22内の熱媒M(液相熱媒M1)とが液ヘッド差を持つように構成されるものであり、熱交換器51が地熱回収管2よりも高い位置に設置されることにより実現されている。
なお図6に示す地熱利用装置1は、図5に示した装置と同様の基本構成を有するものであり、更に地熱回収管2における連通口21b付近にポンプ24を具えて構成されたものである。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
(3−1)温熱の回収
まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を温熱として回収する実施例について説明するものであり、この場合図5に示すように、地熱回収管2における接続口22aから排出された熱媒Mが、熱媒入出口51aから熱交換器51に入り、熱媒入出口51bから排出されて接続口21aに戻る循環経路が形成される。また熱媒mについては、熱交換器51、圧縮機52、凝縮・蒸発器53、膨張弁54と進んで熱交換器51に戻る循環経路が形成される。更に前記凝縮・蒸発器53は凝縮器として機能することとなる。
まず、外管22内において地熱によって暖められた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1は蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内における液相熱媒M1の液面と、内管21内における液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により、熱媒Mは自然循環することなる。
そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由して管路P内を進み、やがて熱媒入出口51aから熱交換器51に供給される。熱交換器51においては、熱媒m(液相熱媒m1)と熱媒M(気相熱媒M2)との間で熱交換が行われるものであり、液相熱媒m1は潜熱を吸収して気相熱媒m2となる。
次いで気相熱媒m2は圧縮機52によって更に高温となり、凝縮器として機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機E)において熱を放出するとともに、凝縮して液相熱媒m1となり、膨張弁54を経由して再び熱交換器51に送られる。
一方、上述のように熱交換器51において潜熱を放出した気相熱媒M2は液相熱媒M1となり、熱媒入出口51bを経由して管路P内を進み、やがて接続口21aから内管21内に至ることとなる。
そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱によって暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2となって熱交換器51に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
(3−2)冷熱の回収
次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱として回収する実施例について説明するものであり、この場合図6に示すように、地熱回収管2における接続口21aから排出された熱媒Mが、熱媒入出口51bから熱交換器51に入り、熱媒入出口51aから排出されて接続口22aに戻る循環経路が形成される。また熱媒mについては、熱交換器51、膨張弁54、凝縮・蒸発器53、圧縮機52と進んで熱交換器51に戻る循環経路が形成される。更に前記凝縮・蒸発器53は蒸発器として機能することとなる。
まず外管22内において地熱によって冷却された(地熱を冷熱として吸収した)気相熱媒M2は凝縮して液相熱媒M1となり、ポンプ24によって連通口21bから内管21に送られ、接続口21aを経由して管路P内を進み、やがて熱媒入出口51bから熱交換器51に供給される。熱交換器51においては、熱媒m(気相熱媒m2)と熱媒M(液相熱媒M1)との間で熱交換が行われるものであり、気相熱媒m2は潜熱を放出して液相熱媒m1となる。
次いで液相熱媒m1は膨張弁54を経由し、蒸発器として機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機E)において熱を吸収するとともに、蒸発して気相熱媒m2となり、圧縮機52を経由して再び熱交換器51に送られる。
一方、以上のように熱交換器51において潜熱を吸収した液相熱媒M1は気相熱媒M2となり、熱媒入出口51aを経由して管路P内を進み、やがて接続口22aから外管22内に至ることとなる
そして気相熱媒M2は外管22内において地熱によって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり、再びポンプ24によって熱交換器51に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
(4)直接組込型
次に直接組込型D22として構成されるヒートポンプサイクル型D2の熱利用デバイスDについて説明するものであり、このタイプの熱利用デバイスDは図7、8に示すように、地熱回収管2を熱媒Mの蒸発器あるいは凝縮機として機能させるヒートポンプサイクルを構成して成るものである。
具体的には、地熱回収管2、圧縮機52、凝縮・蒸発器53及び膨張弁54により熱媒Mの循環経路が形成されるものである。
なお図8に示す地熱利用装置1は、図7に示した装置と同様の基本構成を有するものであり、更に地熱回収管2における連通口21b付近にポンプ24を具えて構成されたものである。
以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動と熱の移動について説明する。
(4−1)温熱の回収
まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を温熱として回収する実施例について説明するものであり、この場合図7に示すように、外管22内において地熱によって暖められた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1は蒸発して気相熱媒M2となり、接続口22aを経由して管路P内を進み、圧縮機52によって更に高温となる。そして気相熱媒M2は凝縮器として機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機E)において熱を放出するとともに、凝縮して液相熱媒M1となり、膨張弁54を経由して気液状態となった後、接続口21aから内管21内に至ることとなる。
そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱によって暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2となって圧縮機52に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。
(4−2)冷熱の回収
次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱として回収する実施例について説明する。この場合図8に示すように、外管22内において地熱によって冷却された(地熱を冷熱として吸収した)気相熱媒M2は凝縮して液相熱媒M1となり、ポンプ24によって連通口21bから内管21に送られ、接続口21aを経由して管路P内を進む。やがて液相熱媒M1は膨張弁54を経由して蒸発器として機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機E)において熱を吸収するとともに、蒸発して気相熱媒M2となり、圧縮機52を経由して接続口22aから外管22内に至ることとなる。
そして気相熱媒M2は外管22内において地熱によって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり、再びポンプ24によって膨張弁54に供給されるといったサイクルが継続されることとなる。

Claims (5)

  1. 地中に埋設した地熱回収管に熱媒を循環させ、この地熱回収管内において地熱を吸収した熱媒から熱を回収して有効利用する装置において、前記地熱回収管は二重管構造とされ、内管の内部空間と、外管と内管との間の空間とをそれぞれ熱媒の往路または復路とするものであり、前記内管及び外管を熱利用デバイスに接続して循環路を形成するとともに、この循環路内に熱媒を封入して成り、且つこれら熱媒の往路と復路の間は断熱されて成り、更に前記熱媒として比較的飽和蒸気圧の高いものを採用することにより、潜熱によって熱を運ぶようにしたことを特徴とする地熱利用装置。
  2. 前記地熱回収管で地中の温熱を回収するときには、熱媒の自然循環を利用して熱利用デバイスに熱媒を供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
  3. 前記地熱回収管で地中の冷熱を回収するときには、地熱回収管の下部に具えられたポンプにより、液化した熱媒を熱利用デバイスに供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
  4. 前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続し、一方、前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の温熱を回収するように構成したことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
  5. 前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続し、一方、前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の冷熱を回収するように構成したことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
JP2008559000A 2007-12-06 2008-10-29 地熱利用装置 Pending JPWO2009072364A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315656 2007-12-06
JP2007315656 2007-12-06
PCT/JP2008/069675 WO2009072364A1 (ja) 2007-12-06 2008-10-29 地熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072364A1 true JPWO2009072364A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008559000A Pending JPWO2009072364A1 (ja) 2007-12-06 2008-10-29 地熱利用装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2009072364A1 (ja)
KR (1) KR20100099203A (ja)
CN (1) CN101939598A (ja)
WO (1) WO2009072364A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454917B2 (ja) * 2010-04-09 2014-03-26 ケミカルグラウト株式会社 地熱利用システム
CN101846474A (zh) * 2010-05-14 2010-09-29 沈学明 高效热交换波纹内套管式地埋管
JP2012057836A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Daikin Industries Ltd 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
JP2012078080A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
CH706507A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-15 Broder Ag Koaxial-Erdwärmesonde und Verfahren zur Montage einer solchen Erdwärmesonde im Untergrund.
RU2511993C2 (ru) * 2012-06-04 2014-04-10 Роберт Александрович Болотов Геотермальная установка
CN103673169A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 台湾珈诚超导能源科技股份有限公司 复管式温度控制装置
CN104180562B (zh) * 2014-08-15 2016-07-06 同度能源科技(江苏)股份有限公司 套管式地埋管
CN105625993B (zh) * 2014-11-28 2018-06-26 吉林大学 干热岩多循环加热***及其生产方法
WO2017003239A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 한국생산기술연구원 지열정 단열 파이프, 지열정 파이프 어셈블리 및 지열정 열교환시스템과 그의 시공방법
CN104930892A (zh) * 2015-07-06 2015-09-23 徐德龙 热管式岩层换热器
JP6590206B2 (ja) * 2015-11-26 2019-10-16 清水建設株式会社 地熱利用空調方法
JP6443783B2 (ja) 2017-06-07 2018-12-26 株式会社エコ・プランナー 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置
CN110869681B (zh) * 2018-01-30 2022-05-10 环保规划股份有限公司 热交换装置的控制方法、热交换装置以及水冷式热泵制冷制热装置、水冷式热泵装置
US11255576B2 (en) 2018-02-08 2022-02-22 Greenfire Energy Inc. Closed loop energy production from producing geothermal wells
FI130172B (en) * 2018-02-12 2023-03-27 Fira Group Oy Geothermal heat exchanger, geothermal heating arrangement and method for storing heat energy in the ground
JP7218147B2 (ja) * 2018-10-24 2023-02-06 耕二 盛田 地中熱交換器を用いた地熱発電システム
CN109724277B (zh) * 2019-03-01 2020-02-25 河北地质大学 地热井换热装置
CN111609577B (zh) * 2020-06-03 2020-12-29 于丽丽 一种高效的地热能再利用装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608573Y2 (ja) * 1979-12-18 1985-03-27 株式会社 前川製作所 地熱利用ヒ−トポンプ
JPS597856A (ja) * 1982-07-02 1984-01-17 Touatsu Plant Kensetsu Kk 地熱の利用方法
JPS60113460U (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 大阪瓦斯株式会社 地中熱利用冷暖房装置
US4741388A (en) * 1984-12-20 1988-05-03 Kazuo Kuroiwa Underground heat exchanging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072364A1 (ja) 2009-06-11
KR20100099203A (ko) 2010-09-10
CN101939598A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009072364A1 (ja) 地熱利用装置
KR100999400B1 (ko) 지열을 이용한 히트펌프 시스템
JP4987610B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプサイクル装置
WO2006063532A1 (fr) Dispositif a tube de chauffage exploitant l’energie froide et application dudit dispositif
KR100556267B1 (ko) 지열과 공기열을 이용한 하이브리드 히트펌프 시스템
JP2005077042A (ja) 冷却システム、及び、冷却システムの施工方法
JP6442712B2 (ja) 熱利用装置
CN102563969A (zh) 一种可实现循环加热的双***热泵装置及制热方法
US20060032244A1 (en) Water-heating dehumidifier
KR101634345B1 (ko) 압축식 냉동기의 폐열을 이용한 흡수식 냉방장치
CN106705203A (zh) 一种采用热泵和电热复合的户用热管散热装置
KR20130115001A (ko) 공기열원 히트펌프의 열원공기 예열장치
KR20110097745A (ko) 응축기가 증발기 하부 또는 측부에 위치하는 저온비등 냉각시스템
CN102620407A (zh) 一种中央空调***中冷凝器的冷却装置
WO2018163347A1 (ja) 地熱ヒートポンプ装置
CN103765127A (zh) 用于制冷建筑物的方法
JP6007455B1 (ja) 冷熱供給装置及び冷熱供給方法
KR200357888Y1 (ko) 지열을 이용한 냉난방 장치
KR100512041B1 (ko) 냉난방기용 열교환장치
CN103335443A (zh) 一种废热回收的制冷空调***
KR100642989B1 (ko) 히트펌프의 보조 가열 장치
CN101975487A (zh) 应用太阳能的扩散吸收制冷和热水***
KR101301981B1 (ko) 건축 시설물의 지열에너지 냉난방 시스템
CN1987294A (zh) 利用地热的水温调节装置
CN117419396A (zh) 一种超长重力热管驱动的地源热泵空调***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130219