JP6590206B2 - 地熱利用空調方法 - Google Patents

地熱利用空調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590206B2
JP6590206B2 JP2015231106A JP2015231106A JP6590206B2 JP 6590206 B2 JP6590206 B2 JP 6590206B2 JP 2015231106 A JP2015231106 A JP 2015231106A JP 2015231106 A JP2015231106 A JP 2015231106A JP 6590206 B2 JP6590206 B2 JP 6590206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
air conditioning
heat
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096585A (ja
Inventor
中村 卓司
卓司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015231106A priority Critical patent/JP6590206B2/ja
Publication of JP2017096585A publication Critical patent/JP2017096585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590206B2 publication Critical patent/JP6590206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、地熱利用空調方法に関する。
年間を通じて温度が安定し、且つ外気温に対して夏季に低く、冬季に高いことから、地下水や地中の熱を建物の冷暖房等に有効利用する地熱利用空調システムが実用化されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、地下水や地中の熱を利用した空調システムとして、地中熱を直接利用する直接方式、地下水を熱源水として利用する水熱源方式などの技術手法が提案、実用化されている。
例えば、地中熱を直接利用する直接方式の空調システムとしては、井戸内にU字状やスパイラル状のチューブを設置し、このチューブ内に水等を流通させつつ地下水との間で熱交換(採熱、放熱)を行う技術が知られている。
また、地下水を熱源水として利用する水熱源方式の空調システムとしては、ヒートポンプを用い地下水との間で熱交換を行う技術が知られている。
特開2003−14385号公報 特開2011−226753号公報
しかしながら、上記従来の地下水や地中の熱を利用する空調システムにおいては、毎日連続して土壌・地下水熱を取り続けることで地中温度が上がり、結果として利用する冷水温度が上がって直接冷房に利用できなくなり、ヒートポンプの利用が不可欠になり、且つヒートポンプの成績係数が著しく低下するという問題があった。
例えば、図3には一週間の土壌配管の冷水温度の一例を示しており、また、表1は夜間の平均水温の一例を示しており、これら図、表の通り、採熱し続けて日にちが経過するにつれ水温が上昇することが確認されている。
Figure 0006590206
一方で、例えばオフィスビルなどの室においては、平日は空調されて設定温度に保たれているが、土日などの休日は冷房されないために温度が上昇し、土日の温度上昇が影響して月曜日の冷房処理熱量の増加を招くことが多々ある。
例えば、図3には一週間の室温の一例を示しており、また、表2は空調時間の平均室温の一例を示しており、これら図、表の通り、空調の無い土日に温度が高くなり、平日に比べ休日の土日の室温が約7℃高くなることが確認されている。
Figure 0006590206
このような背景から、温度が上昇した状態での地中熱の冷水の有効利用や、土日に上昇した室内の熱の有効利用を図る手法の開発が強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、例えば温度が上昇して平日の空調に直接使用できない土壌熱利用の冷水を、土日の温度の上がった室内の空調に利用することを可能にする地熱利用空調方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の地熱利用空調方法は、空調対象の室の温度を計測する空調対象温度計測手段を備え、該空調対象温度計測手段の計測結果を受け、冷凍機を用いて空調を行う日中有人になるときの前記空調対象の室の温度と、日中無人になるときの前記空調対象の室の温度との差が予め設定した値を超過する前記冷凍機を用いずに、地中に埋設した地中熱採取管と前記空調対象の室との間で熱媒体を循環させて日中無人になるときの前記空調対象の室の空調を行うようにしたことを特徴とする。
また、本発明の地熱利用空調方法においては、予測を伴うフィードバック制御により、前記熱媒体を循環させる運転開始時間を決めて空調対象の空調を行うことが望ましい。
本発明の地熱利用空調方法においては、例えば、日中無人になる土日に室温が上昇し、日中有人になる平日の運転などによって温度が上昇している熱媒体であっても、空調対象の室内の土日と平日の温度の差が予め定めた温度差よりも大きくなるとともに熱媒体の循環を開始するようにすれば、土日の空調に、冷凍機を動かす電力を使用しないで省エネルギー化を図りつつ、熱媒体の地中熱冷水を用いることが可能になる。
よって、翌月曜日の空調負荷を減らすなど、空調の効率化及び低コスト化を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る地熱利用空調システム(及び地熱利用空調方法)を示す図である。 本発明の一実施形態に係る地熱利用空調システム(及び地熱利用空調方法)の変更例を示す図である。 一周間の地中熱(熱媒体:土壌配管水温(戻り))と室温を比較した図である。
以下、図1から図3を参照し、本発明の一実施形態に係る地熱利用空調方法について説明する。
ここで、本実施形態は、地下水熱(地中熱)を利用するとともに、温度が上昇し平日(空調対象が日中有人)の空調に直接使用できない土壌熱利用の冷水を、土日(休日/空調対象が日中無人(不使用)のとき)の温度の上がった室内の空調に利用するオフィスビルなどに用いて好適な地熱利用空調方法に関するものである。
はじめに、本実施形態の地熱利用空調システムAは、例えば図1に示すように、地中Gに埋設した地中熱採取管1と、この地中熱採取管1から地上のオフィスビルの室2などとの間で水などの熱媒体3を循環させる配管4とを備えて構成されている。
そして、この地熱利用空調システムAでは、熱媒体3が地中熱採取管1内に送られると、地中Gの土壌・地下水との間で熱交換が行われ、冷却した熱媒体が地中熱採取管1からオフィスビルの室2などに送られるとともに放射パネル5などを通じて室内との熱交換が行われ、室内空気を冷却する。
また、室内との間での熱交換によって吸熱した熱媒体3が地中熱採取管1に送られて再度冷却される。これにより、熱媒体3を循環させるだけで、オフィスビルの室2などの空調を地中熱を利用して行うことできる。
ここで、水温(熱媒体3の温度)と室温を重ねて示した図3の通り、平日は水温と室温が約26℃前後で同一温度帯となり、熱媒体3の土壌熱利用冷水を空調に利用することができない。
また、土曜、日曜は空調を行わないため、室温が上昇し、約26℃の冷水3でも空調に利用することができる。
このような状況に基づき、本実施形態の地熱利用空調システムAは、空調対象の室2の温度を計測する空調対象温度計測手段6と、地中熱採取管1内あるいは地中熱採取管1近傍の熱媒体3の温度を計測する熱媒体温度計測手段7と、これら空調対象温度計測手段6及び熱媒体温度計測手段7の計測結果を受け、空調対象の室2の温度と熱媒体3の温度の差が予め設定した値を超過するとともに、地中熱採取管1と空調対象の室2との間で熱媒体3を循環させて空調システムAを運転制御する制御手段8とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の地熱利用空調システムA(及び地熱利用空調方法)では、空調対象温度計測手段6の計測結果を受け、冷凍機を用いて空調を行う平日(日中有人になるとき)の空調対象2の温度と、土日祝日(日中無人になるとき)の空調対象2の温度との差が予め設定した値を超過すると、制御手段8によって運転が開始され、地中熱採取管1と空調対象の室2との間で熱媒体3を循環させ、土日祝日(日中無人になるとき)の空調対象2の空調を行う。
なお、空調対象温度計測手段6及び熱媒体温度計測手段7の計測結果を受け、空調対象の室2の温度と熱媒体3の温度の差が予め設定した値を超過するとともに、制御手段8によって運転が開始され、地中熱採取管1と空調対象の室2との間で熱媒体3を循環させるようにしてもよい。
したがって、本実施形態の地熱利用空調方法においては、図3に示したように、土日に室温が上昇すると、制御手段8が熱媒体3の循環を開始し、冷凍機を動かす電力を使用しないで省エネルギー化を図りつつ、土日の空調に熱媒体3の地中熱冷水を用いることが可能になる。よって、冷凍機を用いず、地中熱冷水によって空調の本運転の前のプレクーリングを行うことができ、翌月曜日の空調負荷を減らすことが可能になる。
ここで、土日の空調に利用できる熱量、すなわち省エネルギー量の試算例を示すと、次のようになる。
室温35.5℃、冷水(熱媒体)の水温を26.7℃とする。放射空調では冷水の行き還り温度は最大2℃程度なので、冷水温度平均値は27.7℃となる。
放射空調の性能線図によると、室温−冷水温度平均値=6.8℃であるので、除去熱量は約70W/mとなる。空調時間を10時間とし、ひと夏で7月から9月まで15回の利用機会があるとすると、70W/m×10h×15=10.5kWhの省エネルギー量となる。これは、平均的なオフィスビルの年間消費エネルギー量2041MJ/m年の約2%となる。
以上、本発明に係る地熱利用空調方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図2に示すように、地中熱採取管1と室2を繋ぐ配管4に地中熱源ヒートポンプ9を繋いで設け、この地中熱源ヒートポンプ9によって熱交換効率の向上を図るようにしてもよい。
また、予め、空調対象温度計測手段6と熱媒体温度計測手段7で熱媒体3の温度と室温の計測データ(1年間分など)を取得しておき、例えば、月曜日の空調開始に合わせるためにフィードフォワード制御のモデル予測制御などを適用してもよい。この場合には、土日の土壌熱利用開始の時刻を自動で判断して運転するように構成・制御することができる。
すなわち、本発明に係る地熱利用空調方法においては、運転制御を行う際に、モデル予測制御などの予測を伴うフィードバック制御により、例えば休日明け(月曜日)の空調開始時刻に所定の温度になるように、運転開始時刻を決めるようにしてもよい。この場合には、より効率的且つ効果的に月曜日の空調負荷を減らし、省エネルギー化を図ることが可能になる。
さらに、本実施形態では、平日に温度が上昇した熱媒体3を用いて土日の室温を低下させるようにし、月曜日の空調負荷を減らすものとして説明を行ったが、空調対象温度計測手段6及び熱媒体温度計測手段7の計測結果を比較して、空調対象の室2の温度と熱媒体3の温度の差が予め設定した値を超過すれば、どのようなケースで地中熱を利用して空調を行うようにしても構わない。
言い換えれば、本発明は、例えば、日中無人になることがある建物において、日中無人になるときに本実施形態のように地中熱を利用し、冷凍機を使わずに空調対象の室内を冷却(空調)することで、空調エネルギーの節約を図ることができる。
また、本実施形態では、地熱を利用して空調対象を冷却するものとして説明を行ったが、勿論、地熱を利用することによって空調対象の加温するように本発明を適用してもよい。
1 地中熱採取管
2 室(空調対象)
3 熱媒体
4 配管
5 放射パネル
6 空調対象温度計測手段
7 熱媒体温度計測手段
8 制御手段
9 地中熱源ヒートポンプ
A 地熱利用空調システム
G 地中

Claims (2)

  1. 空調対象の室の温度を計測する空調対象温度計測手段を備え、該空調対象温度計測手段の計測結果を受け、冷凍機を用いて空調を行う日中有人になるときの前記空調対象の室の温度と、日中無人になるときの前記空調対象の室の温度との差が予め設定した値を超過する前記冷凍機を用いずに、地中に埋設した地中熱採取管と前記空調対象の室との間で熱媒体を循環させて日中無人になるときの前記空調対象の室の空調を行うようにしたことを特徴とする地熱利用空調方法。
  2. 請求項1記載の地熱利用空調方法において、
    予測を伴うフィードバック制御により、前記熱媒体を循環させる運転開始時間を決めて空調対象の空調を行うことを特徴とする地熱利用空調方法。
JP2015231106A 2015-11-26 2015-11-26 地熱利用空調方法 Active JP6590206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231106A JP6590206B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 地熱利用空調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231106A JP6590206B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 地熱利用空調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096585A JP2017096585A (ja) 2017-06-01
JP6590206B2 true JP6590206B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58816595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231106A Active JP6590206B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 地熱利用空調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590206B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225753A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社エコ・プランナー 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ装置
JP6443783B2 (ja) * 2017-06-07 2018-12-26 株式会社エコ・プランナー 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置
JP7438832B2 (ja) 2020-04-14 2024-02-27 清水建設株式会社 蓄熱運転制御装置、蓄熱運転制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62741A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大地熱源空気調和機の採熱量制御装置
WO2009072364A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Hachiyo Engineering Co., Ltd. 地熱利用装置
JP2009250555A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Jfe Steel Corp 地中熱利用ハイブリッド空調システム
CN101586854B (zh) * 2008-05-23 2012-01-04 华为技术有限公司 一种散热***、控制方法及机房
EP2159496A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Vito NV Controller for energy supply systems
WO2015173868A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096585A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562701B2 (en) Temperature control system and air conditioning system
JP2019528422A (ja) 冷房システムを制御するためのシステムおよび方法
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP6590206B2 (ja) 地熱利用空調方法
EP2508806B1 (en) Heat pump system and heat pump unit controlling method
JP2015064120A (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
US9453653B2 (en) Air conditioning system using deep seawater
JP2015190754A (ja) 空冷式空調室外熱交換器の熱交換効率向上装置
EP3184936A1 (en) Ground source heat pump system with a cooling function
CN112696800B (zh) 空调器的电加热器保护方法和装置、存储介质、空调器
US9732995B2 (en) Operation of a HVAC system using a combined hydronic and forced air system
KR101571806B1 (ko) 공기조화시스템의 무인 최적제어 방법
Thongkaew et al. IoT for energy saving of split-type air conditioner by controlling supply air and area temperature
KR101795668B1 (ko) 신재생에너지 융복합 축열식 히트 펌프 시스템
JP5911675B2 (ja) 空調システムの運転方法、空調システムの構築方法及び空調システム
Carpenter et al. Passive energy management through increased thermal capacitance
JP2016102644A (ja) 空調住宅
Bezrodny et al. Research to estimate energy efficiency of a ventilation and air conditioning heat pump system inside a production premise with ventilation air recovery
KR101340979B1 (ko) 친환경 냉난방 장치
Chèze et al. Solera demonstrator of small scale solar heating and cooling system in INES office building
RU2538520C1 (ru) Естественный кондиционер
WO2023228648A1 (ja) 熱マネジメントシステム
CN219656278U (zh) 一种中央空调空调箱节能控制***
JP2018017436A (ja) 空調設備及びこの空調設備を用いた省力化工事方法
KR20170126356A (ko) 지열에너지를 활용한 냉난방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150