JPWO2009044475A1 - 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路 - Google Patents

符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044475A1
JPWO2009044475A1 JP2009535933A JP2009535933A JPWO2009044475A1 JP WO2009044475 A1 JPWO2009044475 A1 JP WO2009044475A1 JP 2009535933 A JP2009535933 A JP 2009535933A JP 2009535933 A JP2009535933 A JP 2009535933A JP WO2009044475 A1 JPWO2009044475 A1 JP WO2009044475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
refresh area
frame
macroblock
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152190B2 (ja
Inventor
洋介 山口
洋介 山口
隆登 大橋
隆登 大橋
紀昭 佃
紀昭 佃
山下 和博
和博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009044475A1 publication Critical patent/JPWO2009044475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152190B2 publication Critical patent/JP5152190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像をH.264符号化方式によって符号化することができる符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路を提供することを目的とする。この目的を達成するため、符号化装置は、段階的リフレッシュ方式におけるリフレッシュ領域に加えて、次に処理するフレームでリフレッシュ領域になるマクロブロックラインに対応する現フレームのマクロブロックラインをリフレッシュ領域にする。

Description

本発明は、段階的リフレッシュ方式を用いて、動画像を符号化する符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路に関し、特に、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) Rec.H.264/AVC(Advanced Video Coding)符号化方式(以下、「H.264符号化方式」という)をベースとして、動画像を符号化する符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路に関するものである。
従来、図15に示すように、カメラで撮影した映像をリアルタイム動画像としてモニタに表示する符号化装置を含む画像伝送システムでは、符号化情報量を低減するために、IフレームやBフレームを定期的に挿入する符号化方式(図16参照)により動画像を符号化していた。近年では、映像をモニタで表示するまでの初期遅延時間(VBVDelay)を短くすることを目的として、図17に示すように、符号化情報量の大きいイントラ符号化を行う領域(リフレッシュ領域)をフレーム毎に変更する段階的リフレッシュ方式が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
具体的には、IフレームやBフレームを定期的に挿入する符号化方式では、図18に示すように、各フレームの符号化情報量にばらつきがあるので、安定したストリームの受け渡しをするためには送受信バッファの容量を大きく設計する必要があり、その結果、初期遅延時間が長くなる。それに対して、段階的リフレッシュ方式を用いた符号化方式では、図19に示すように、各フレームの符号化情報量を均一にできるので、送受信バッファの容量を大きく設計しなくても安定したストリームの受け渡しが可能になる。これにより、送受信バッファに蓄積するデータが少なくなり、復号開始までの初期遅延時間を短くすることができる。
ここで、現在代表的な符号化技術の1つであるH.264符号化方式において、段階的リフレッシュ方式により動画像の符号化を行うと、ブロック境界の歪みを除去するデブロッキングフィルタ処理を行っても、ブロック境界の歪みを十分に除去することができなくなるという問題がある。
具体的には、デブロッキングフィルタは、隣接するマクロブロックの画素値を用いて所定の計算を行ってブロック境界の歪みを平滑化するが、符号化情報量の大きいリフレッシュ領域と、符号化情報量の小さい未リフレッシュ領域との境界にデブロッキングフィルタ処理が行われると、リフレッシュ領域のマクロブロックを平滑化する際の計算において、未リフレッシュ領域のマクロブロックの画素値が用いられるため(以下、リフレッシュ領域のマクロブロックを平滑化する際の計算において、未リフレッシュ領域のマクロブロックの画素値が用いられることを「漏れこみ」という)、ブロック境界の歪みを十分に除去することができない。
例えば、図20に示すように、リフレッシュ領域と未リフレッシュ領域との境界である同図中(1)のブロック境界にデブロッキングフィルタ処理が行われたとする。このとき、同図中(2)列の画素値を図21に示す。図21は、図20に示した(2)列におけるデブロッキングフィルタ処理前の画素値とデブロッキングフィルタ処理後の画素値を示す図である。図21に示したデブロッキングフィルタ処理後の画素値「S0」は、「S0=((s2×1)+(s1×2)+(s0×2)+(t0×2)+(t1×1)+4)/8」という計算式から求められる。
すなわち、デブロッキングフィルタ処理後の画素値「S0」は、未リフレッシュ領域の画素値「t0」および「t1」を用いて計算される。リフレッシュ領域の画素値「S0」が、画質の劣化の激しい未リフレッシュ領域の画素値「t0」および「t1」を用いて求められると、リフレッシュ領域のブロック境界の歪みを十分に除去できない。
このように、デブロッキングフィルタによりブロック境界の歪みを十分に除去できないと、ブロック境界の歪みがある状態で動き補償処理が行われることになり、画質の劣化が次のフレーム以降に伝播するという問題が発生する。
そこで、この種の問題を解決するために、以下に示すような手法により「漏れこみ」を防止することが考えられる。1つ目の手法は、デブロッキングフィルタ処理機能をフレーム全体に対して適用しないようにする手法である。H.264符号化方式では、パラメータを変更してデブロッキングフィルタ処理機能を適用しないように設定することができる。したがって、段階的リフレッシュ方式を用いて動画像を符号化する場合のみ、デブロッキングフィルタ処理機能を適用しないように設定することで、「漏れこみ」を防止することができる。
2つ目の手法は、リフレッシュ領域と未リフレッシュ領域との境界に対してのみ、デブロッキングフィルタ処理機能を適用しないようにする手法である。具体的には、1つのフレームを2つ以上のフレームに分割するスライス分割機能をリフレッシュ領域と未リフレッシュ領域との境界に適用して、スライス境界に対してのみデブロッキングフィルタ処理機能を適用しないように設定する。これにより、スライス境界以外の領域にデブロッキングフィルタ処理機能を適用しつつ、「漏れこみ」を防止することができる。
図22は、スライス分割機能を用いて漏れこみを防止する手法を説明するための図である。同図の例では、符号化装置が、入力された動画像信号を時系列に複数のフレーム11〜15に分割して、フレーム11、フレーム12、フレーム13、・・、フレーム14、フレーム15の順に符号化する場合を示している。なお、フレーム13とフレーム14との間には、他のフレームが存在するが、ここでは図示せずに説明を省略する。
同図に示すように、符号化装置は、各フレーム11〜15をマクロブロックに分割して、マクロブロックの集合体であるマクロブロックラインに区切り、リフレッシュ領域にするマクロブロックラインをフレーム毎に変更する。具体的には、フレーム11では、マクロブロックライン11aをリフレッシュ領域の対象とし、次に処理するフレーム12では、マクロブロックライン12aをリフレッシュ領域の対象とする。このように、同図に示した例では、符号化装置は、リフレッシュ領域をフレーム毎に順次変更する段階的リフレッシュ方式により動画像を符号化している。
なお、マクロブロックライン群11bは、マクロブロックライン11aと同一の高さのマクロブロックラインに区切られるが、区切りのイメージを図示せず、本明細書中では、「マクロブロックライン群」と呼ぶこととする。このことは、マクロブロックライン群12c、13b、13c、14bおよび15bについても同様である。
同図中に「イントラ+インター」と示されたマクロブロックライン(例えば、マクロブロックライン群11b)は、マクロブロック毎に、イントラ符号化またはインター符号化のうち、符号化情報量の小さい方によって符号化されることを示す。一般的に、符号化情報量は、イントラ符号化よりインター符号化の方が小さくなると考えられるが、H.264符号化方式では、ブロック間の画素相関を利用して圧縮率を向上させるイントラ予測機能(「フレーム内予測機能」とも呼ばれる)を用いることで、インター符号化よりイントラ符号化の方が、符号化情報量が小さくなる場合もある。
このイントラ予測機能には、複数の予測モードがあり、予測モードによって符号化情報量が異なる。符号化装置は、リフレッシュ領域をイントラ符号化する場合、最も符号化効率が良い予測モードによって符号化し、未リフレッシュ領域をイントラ符号化する場合、符号化情報量の小さい予測モードによって符号化する。
このように段階的リフレッシュ方式により動画像を符号化する場合、フレームにデブロッキングフィルタ処理を行うと、符号化情報量の大きいリフレッシュ領域に対して、符号化情報量の小さい未リフレッシュ領域からの漏れこみが発生する。図22に示した例では、フレーム11の場合、リフレッシュ領域のマクロブロックライン11aに対して、未リフレッシュ領域のマクロブロックライン群11bからの漏れこみが発生する。
このような漏れこみを防止するために、図22に示した例では、スライス分割機能を、リフレッシュ領域と未リフレッシュ領域との境界に適用して、スライス境界に対してのみデブロッキングフィルタ処理を行わないようにする。例えば、フレーム11の場合、マクロブロックライン11aとマクロブロックライン群11bとの境界をスライス分割し、スライス境界11sに対してのみデブロッキングフィルタ処理を行わない。同様にして、フレーム12の場合、スライス境界12sに対してのみデブロッキングフィルタ処理を行わない。
特開2005−124041号公報
しかしながら、上述したフレーム全体に対してデブロッキングフィルタ処理を適用しないようにする従来の手法は、そもそもデブロッキングフィルタ処理の目的であるブロック境界の歪みの平滑化を行うことができなくなるという問題があった。このことは、復号化される動画像にブロック歪みが顕著に現れて、画質が劣化するという問題を招いていた。
また、スライス分割機能を用いて、スライス境界に対してのみデブロッキングフィルタ処理機能を適用しないようにする従来の手法は、スライスヘッダを付加することでオーバヘッドが発生するので画質が劣化するという問題があった。具体的には、スライスヘッダを付加するために所定の情報量が必要となり、それに伴って符号化に割り当てる情報量を減らさなければならなくなることから、復号化される動画像の画質が劣化する。
また、スライス分割機能を用いると、イントラ予測機能をスライス分割により分割されたフレーム間に適用できないため、符号化の圧縮効率が低下するという問題があった。このことは、効率的な符号化を行うことができないことになり、その結果、復号化される動画像の画質が劣化するという問題を招いていた。
以上のことから、段階的リフレッシュ方式を用いて動画像を、デブロッキングフィルタ処理機能を備えるH.264符号化方式等によって符号化する場合、復号化される動画像の画質をいかにして劣化させないように符号化するかが重要な課題となっている。
本発明は、上述した従来技術による問題点(課題)を解消するためになされたものであり、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように、デブロッキングフィルタ処理機能を備えるH.264符号化方式等によって動画像を符号化することができる符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一つの態様では、入力された動画データをフレーム毎に分割してデブロッキングフィルタ処理するとともに、前記フレームをマクロブロックラインに分割して、特定のマクロブロックラインに他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てるリフレッシュ領域をフレーム毎にずらして変更しながら前記動画データを符号化する符号化装置であって、符号化処理している現フレームのリフレッシュ領域に加えて、次に符号化処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックに対応する現フレーム内のマクロブロックを、現フレームの二つ目のリフレッシュ領域であることを示す次回リフレッシュ領域にすることを決定するリフレッシュ領域決定部と、前記リフレッシュ領域及び前記次回リフレッシュ領域を、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化する符号化部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記符号化部は、前記次回リフレッシュ領域をイントラ符号化することを特徴とする。
これらの発明の態様によれば、次に処理するフレーム内のインター符号化されるマクロブロックラインが、漏れこみの発生しているマクロブロックラインを参照することはない。これにより、漏れこみが発生しているフレームを参照することで画質の劣化が次のフレーム以降に伝播するという問題を解消することができる。すなわち、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像をH.264符号化方式によって符号化することができる。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記符号化部は、前記次回リフレッシュ領域をサブブロックの集合体であるサブブロックラインに分割し、前記リフレッシュ領域に隣接するサブブロックラインである隣接サブブロックラインを、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化し、前記リフレッシュ領域に隣接しないサブブロックラインである非隣接サブブロックラインを、前記隣接サブブロックラインよりも符号化情報量を小さく割り当てて符号化することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインと前記非隣接サブブロックラインとを、イントラ符号化することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインと前記非隣接サブブロックラインとを、インター符号化することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインをインター符号化し、前記非隣接サブブロックラインに、一つ前に符号化処理した前フレームの符号化情報を用いることを示す情報を設定することを特徴とする。
これらの発明の態様によれば、漏れこみを防止するために最低限必要な領域に対してのみ大きい符号化情報量を割り当てることになり、1つのフレームに割り当てることができる符号化情報量がやや少ない場合であっても、漏れこみを防止することができる。
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記次回リフレッシュ領域をどのように符号化するかを示す符号化方式を記憶する符号化方式記憶部をさらに備え、前記符号化部は、前記符号化方式記憶部に記憶されている符号化方式に基づいて、前記次回リフレッシュ領域を符号化することを特徴とする。
この発明の態様によれば、符号化方式記憶部を更新するだけで、符号化方式を容易に変更することができる。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明の一つの態様によれば、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像をH.264符号化方式によって符号化することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。 図2は、実施例1に係る符号化装置の回路構成を示す図である。 図3は、図2に示した符号化モード決定回路の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、図3に示した符号化モード決定回路による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。 図5は、実施例2に係る符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。 図6は、実施例2に係る符号化モード決定回路の構成を示す機能ブロック図である。 図7は、図6に示した符号化モード決定回路による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。 図8は、サブブロックラインをインター符号化する場合における符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。 図9は、サブブロックラインをインター符号化する場合における符号化モード決定回路による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。 図10は、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てる場合における符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。 図11は、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てる場合における符号化モード決定回路による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。 図12は、実施例3に係る符号化モード決定回路の構成を示す機能ブロック図である。 図13は、符号化方式記憶部の一例を示す図である。 図14は、符号化プログラムを実行するコンピュータを示す機能ブロック図である。 図15は、画像伝送システムを示す図である。 図16は、通常の符号化処理を示す図である。 図17は、段階的リフレッシュ方式の符号化処理を示す図である。 図18は、通常のバッファモデルを示す図である。 図19は、段階的リフレッシュ方式のバッファモデルを示す図である。 図20は、マクロブロック境界へのデブロッキングフィルタ処理を示す図である。 図21は、図20に示した(2)列におけるデブロッキングフィルタ処理前の画素値とデブロッキングフィルタ処理後の画素値を示す図である。 図22は、スライス分割機能を用いて漏れこみを防止する手法を説明するための図である。
符号の説明
11〜15、21〜25、31〜35、41〜45、51〜55 フレーム
11a、12a、12b、13a、14a、14c、15a マクロブロックライン
21a、21b、22a〜22c、23a、23b、24a、24b、25a マクロブロックライン
31a、32a、32d、33a、34a、35a マクロブロックライン
41a、42a、42d、43a、44a、45a マクロブロックライン
51a、52a、52d、53a、54a、55a マクロブロックライン
11b、12c、13b、13c、14b、15b マクロブロックライン群
21c、22d、23c、23d、24c、25c マクロブロックライン群
31d、32e、33d、33e、34d、35d マクロブロックライン群
41d、42e、43d、43e、44d、45d マクロブロックライン群
51d、52e、53d、53e、54d、55d マクロブロックライン群
31b、31c、32b、32c、33b、33c、34b、34c サブブロックライン
41b、41c、42b、42c、43b、43c、44b、44c サブブロックライン
51b、51c、52b、52c、53b、53c、54b、54c サブブロックライン
100 符号化装置
101 符号化モード決定回路
102 減算回路
103 イントラ予測回路
104 直交変換回路
105 量子化回路
106 可変長符号化回路
107 ストリーム多重化回路
108 逆量子化回路
109 逆直交変換回路
110 加算回路
111 デブロッキングフィルタ
112 フレームメモリ
113 動き探索回路
114 動き補償回路
115 動きベクトル符号化回路
116 統計情報取得回路
201 分割部
202 リフレッシュ領域決定部
203 複雑度算出部
204 統計情報分析部
205 符号化モード決定部
206 サブブロック分割部
207 符号化方式記憶部
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 入力装置
1030 モニタ
1040 媒体読取り装置
1050 ネットワークインターフェース装置
1060 RAM
1061 符号化プロセス
1070 ハードディスク装置
1071 符号化プログラム
1080 バス
以下に、本発明に係る符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本発明を、H.264符号化方式により動画像を符号化する符号化装置に適用した場合を例にして説明する。
まず、実施例1に係る符号化装置による符号化処理の概要について説明する。実施例1に係る符号化装置は、段階的リフレッシュ方式においてリフレッシュ領域になるマクロブロックラインに加えて、次に処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックラインに対応するマクロブロックラインについてもリフレッシュ領域にする。
図1を用いて具体的に説明する。図1は、実施例1に係る符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。同図に示すように、実施例1に係る符号化装置は、フレーム21を符号化する場合、段階的リフレッシュ方式においてリフレッシュ領域になるマクロブロックライン21aに加えて、次に処理するフレーム22でリフレッシュ領域とするマクロブロックライン22aに対応するマクロブロックライン21bについてもリフレッシュ領域(以下、次に処理するフレームでリフレッシュ領域になるマクロブロックラインに対応する現フレーム内のマクロブロックラインをリフレッシュ領域の対象にする場合、リフレッシュ領域の対象とするこの領域を「次回リフレッシュ領域」という)にする。
リフレッシュ領域に指定されたマクロブロックライン21aとマクロブロックライン21bは、符号化情報量を大きく割り当てられてイントラ符号化されるので、マクロブロックライン21aとマクロブロックライン21bとの間で漏れこみは発生しない。これにより、フレーム22のマクロブロックライン22cがインター符号化される場合であっても、マクロブロックライン22cは、漏れこみの発生していないマクロブロックライン21aを参照する。
同様にして、実施例1に係る符号化装置は、フレーム22を符号化する場合、マクロブロックライン22aをリフレッシュ領域にするとともに、マクロブロックライン22bを次回リフレッシュ領域にする。これにより、フレーム23のマクロブロックライン群23cがインター符号化される場合であっても、マクロブロックライン群23cは、漏れこみの発生していないマクロブロックライン22aおよび22cを参照する。
なお、フレーム21では、マクロブロックライン21bに対してマクロブロックライン群21cからの漏れこみが発生する。しかし、フレーム22のマクロブロックライン群22dがインター符号化される場合、マクロブロックライン群22dは、漏れこみが発生しているマクロブロックライン21bを参照することはない。
また、フレーム22において、マクロブロックライン22cがインター符号化される場合であっても、マクロブロックライン22aに対して、マクロブロックライン22cからの漏れこみが発生することはない。漏れこみは、デブロッキングフィルタ処理時に、リフレッシュ領域の画素値を、画質の劣化が激しい未リフレッシュ領域の画素値を用いて求めることで発生するが、マクロブロックライン22cは、リフレッシュ領域であるマクロブロックライン21aを参照するので、画質の劣化が少ないからである。
このように、実施例1に係る符号化装置は、段階的リフレッシュ方式におけるリフレッシュ領域に加えて、次に処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックラインに対応するマクロブロックラインを次回リフレッシュ領域にするので、次に処理するフレーム内のインター符号化されるマクロブロックラインが、漏れこみの発生しているマクロブロックラインを参照することはない。これにより、漏れこみが発生しているフレームを参照することで画質の劣化が次のフレーム以降に伝播するという問題を解消することができる。また、デブロッキングフィルタ処理機能をフレーム全体に適用するので、ブロック境界の歪みを平滑化することができ、復号化される動画像にブロック歪みが現れることを低減することができる。また、スライス分割機能を適用しないので、スライスヘッダを付加することで画質が劣化するという問題や、スライス分割機能により分割されたフレーム間にイントラ予測機能を適用できなくなるという問題が発生しない。これらのことから、実施例1に係る符号化装置は、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像をH.264符号化方式によって符号化することができる。
次に、実施例1に係る符号化装置100の回路構成について説明する。図2は、実施例1に係る符号化装置100の回路構成を示す図である。同図に示すように、符号化装置100は、符号化モード決定回路101と、減算回路102と、イントラ予測回路103と、直交変換回路104と、量子化回路105と、可変長符号化回路106と、ストリーム多重化回路107と、逆量子化回路108と、逆直交変換回路109と、加算回路110と、デブロッキングフィルタ111と、フレームメモリ112と、動き探索回路113と、動き補償回路114と、動きベクトル符号化回路115と、統計情報取得回路116とを有する。なお、以下では、「現フレーム信号」は、現に処理するフレーム信号を示し、「前フレーム信号」は、現フレーム信号より前に処理したフレーム信号を示し、「後フレーム信号」は、現フレーム信号より後に処理するフレーム信号を示すこととする。
符号化モード決定回路101は、入力された動画像信号を、時系列に複数のフレームに分割した後、各フレームをマクロブロックに分割し、マクロブロック毎にイントラ符号化モードまたはインター符号化モードのいずれによって符号化するかを決定する回路である。そして、符号化モード決定回路101は、どのマクロブロックをどの符号化モードによって符号化するかを示す情報を含むフレーム信号を、減算回路102へ出力する。なお、符号化モード決定回路101による詳細な処理については後述する。
減算回路102は、符号化モード決定回路101から入力されたフレーム信号の冗長性を取り除く回路である。具体的には、減算回路102は、符号化モード決定回路101によりインター符号化することが決定されたマクロブロックに対してのみ処理を行い、処理対象のマクロブロックと、動き補償回路114から入力された前フレーム信号との画素値の差分値を求め、減算処理後のフレーム信号をイントラ予測回路103へ出力する。
イントラ予測回路103は、ブロック間の画素相関を利用してフレーム内予測を行う回路である。具体的には、イントラ予測回路103は、符号化モード決定回路101によりイントラ符号化かつイントラ予測することが決定されたマクロブロックに対してのみ処理を行い、処理対象のマクロブロックを、符号化モード決定回路101により決定された予測モードによってフレーム内予測を行い、フレーム内予測後のフレーム信号を直交変換回路104へ出力する。
直交変換回路104は、フレーム内の冗長性を取り除いて符号化する回路である。具体的には、直交変換回路104は、イントラ予測回路103から入力されたフレーム信号を、例えば、離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Transform))などにより所定の大きさのブロック毎に周波数成分に変換し、直交変換した結果の変換係数を量子化回路105へ出力する。
量子化回路105は、直交変換回路104から入力された変換係数を量子化する回路であり、量子化した結果の符号を可変長符号化回路106および逆量子化回路108へ出力する。
可変長符号化回路106は、量子化回路105から入力された量子化後の符号を可変長符号化する回路であり、可変長符号化した符号をマクロブロック単位にストリーム多重化回路107へ出力する。
ストリーム多重化回路107は、可変長符号化回路106から入力された可変長符号化後の符号から符号化ビットストリームを形成する回路である。具体的には、ストリーム多重化回路107は、イントラ符号化されたマクロブロックの場合は、可変長符号化回路106から入力された可変長符号化後の符号に所定のヘッダを付加した符号化ビットストリームを形成し、インター符号化されたマクロブロックの場合は、可変長符号化回路106から入力された可変長符号化後の符号と、動きベクトル符号化回路115から入力された符号化信号とに所定のヘッダを付加した符号化ビットストリームを形成し、形成した符号化ビットストリームを受信バッファへ出力する。
逆量子化回路108は、量子化回路105から入力された量子化後の符号を元の周波数成分の変換係数へ逆量子化する回路であり、逆量子化した変換係数を逆直交変換回路109へ出力する。
逆直交変換回路109は、逆量子化回路108から入力された周波数成分の変換係数をフレーム信号へと逆直交変換する回路であり、逆直交変換したフレーム信号を加算回路110へ出力する。
加算回路110は、逆直交変換回路109から入力されたフレーム信号を再生する回路である。具体的には、加算回路110は、インター符号化されたマクロブロックに対してのみ処理を行い、処理対象のマクロブロックに、動き補償回路114から入力された動き補償後のフレーム信号を加算してフレーム信号を再生し、再生したフレーム信号をデブロッキングフィルタ111へ出力する。
デブロッキングフィルタ111は、ブロック単位で行われる符号化処理時に発生するブロック間の歪みを減少させる回路であり、加算回路110から入力された画像信号に対してデブロッキングフィルタ処理を行い、デブロッキングフィルタ処理後のフレーム信号をフレームメモリ112へ出力する。
フレームメモリ112は、デブロッキングフィルタ111から入力されたフレーム信号を順次蓄積する記憶素子である。フレームメモリ112に蓄積されたフレーム信号は、統計情報取得回路116によって順次読み出され、また、インター符号化される場合に、必要に応じて、動き探索回路113および動き補償回路114によって読み出される。
動き探索回路113は、フレーム間の画像の動きの大きさおよび方向を表す動きベクトルを所定の単位毎に検出する回路である。具体的には、動き探索回路113は、インター符号化されたマクロブロックに対してのみ処理を行い、現フレーム信号と、フレームメモリ112から読み出した前フレーム信号または後フレーム信号とから動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルを、動き補償回路114および動きベクトル符号化回路115へ出力する。
動き補償回路114は、フレームメモリ112からフレーム信号を読み出したフレーム信号から、動きのある部分をその動きに応じて、処理するフレームの位置に動き補償する回路である。具体的には、動き補償回路114は、インター符号化されたマクロブロックに対してのみ処理を行い、動き探索回路113から入力された動きベクトルを用いて所定の単位毎に動き補償をし、動き補償したフレーム信号を、減算回路102と、加算回路110とへ出力する。
統計情報取得回路116は、フレームメモリ112から前フレーム信号を読み出して、読み出した前フレーム信号を、マクロブロック毎に解析し、各マクロブロックがイントラ符号化またはインター符号化のいずれによって符号化されたかを示す情報と、符号化された場合における符号化情報量とを含む統計情報を、符号化モード決定回路101へ出力する。
次に、図2に示した符号化モード決定回路101の構成について説明する。図3は、図2に示した符号化モード決定回路101の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、符号化モード決定回路101は、分割部201と、リフレッシュ領域決定部202と、複雑度算出部203と、統計情報分析部204と、符号化モード決定部205とを有する。
分割部201は、入力された動画像信号を、時系列に複数のフレームに分割した後、各フレームを「16×16」画素のマクロブロックに分割して、マクロブロック分割後のフレーム信号をリフレッシュ領域決定部202へ出力する処理部である。
リフレッシュ領域決定部202は、分割部201によりマクロブロックに分割されたフレーム信号を、マクロブロックの集合体であるマクロブロックラインの単位に区切り、どのマクロブロックラインをリフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域にするかを決定する処理部である。具体的には、リフレッシュ領域決定部202は、段階的リフレッシュ方式においてリフレッシュ領域になるマクロブロックラインをリフレッシュ領域にするとともに、次に処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックラインに対応するマクロブロックラインを次回リフレッシュ領域にすることを決定する。そして、リフレッシュ領域決定部202は、どのマクロブロックラインがリフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域であるかを示す情報を含むフレーム信号を、複雑度算出部203、統計情報分析部204および符号化モード決定部205へ出力する。
複雑度算出部203は、リフレッシュ領域決定部202から入力されたフレーム信号のリフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎に複雑度を示す特徴量を算出し、算出した特徴量を符号化モード決定部205へ出力する処理部である。
統計情報分析部204は、リフレッシュ領域決定部202から入力されたフレーム信号のリフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎に、イントラ符号化またはインター符号化のいずれによって符号化すれば少ない符号化情報量によって符号化することができるかを分析し、分析結果を符号化モード決定部205へ出力する処理部である。このとき、統計情報分析部204は、統計情報取得回路116から入力された統計情報に基づいて分析する。
符号化モード決定部205は、リフレッシュ領域決定部202、複雑度算出部203および統計情報分析部204から入力された情報に基づいて、フレーム信号について、マクロブロック毎に、イントラ符号化モードまたはインター符号化モードのいずれによって符号化するかを決定する処理部である。
具体的には、符号化モード決定部205は、まず、リフレッシュ領域決定部202によってリフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域にすると決定されたマクロブロックラインを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する。また、符号化モード決定部205は、イントラ予測機能を適用するか否かを決定し、イントラ予測機能を適用する場合は、どの予測モードによってイントラ予測を行うかについても決定する。
そして、符号化モード決定部205は、リフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎にイントラ符号化モードまたはインター符号化モードのいずれによって符号化するかを決定する。このとき、符号化モード決定部205は、複雑度算出部203から入力された特徴量と、統計情報分析部204から入力された分析結果とに基づいて、イントラ符号化モードまたはインター符号化モードのうち、符号化情報量が少なくなる符号化モードを選択する。また、符号化モード決定部205は、イントラ符号化モードを選択する場合は、イントラ予測機能を適用するか否かを決定する。
次に、図3に示した符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理について説明する。図4は、図3に示した符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。なお、この処理手順は、符号化装置100に動画像信号が入力される度に実行される。
同図に示すように、符号化装置100に動画像信号が入力されると、符号化モード決定回路101内の分割部201は、動画像信号を時系列に複数のフレームに分割した後、各フレームをマクロブロックに分割して、マクロブロック分割後のフレーム信号をリフレッシュ領域決定部202へ出力する(ステップS301)。
フレーム信号を入力されたリフレッシュ領域決定部202は、フレーム信号を、マクロブロックの集合体であるマクロブロックラインの単位に区切り、段階的リフレッシュ方式においてリフレッシュ領域になるマクロブロックラインをリフレッシュ領域にするとともに、次に処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックラインに対応するマクロブロックラインを次回リフレッシュ領域にすることを決定する(ステップS302)。そして、リフレッシュ領域決定部202は、どのマクロブロックラインがリフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域であるかを示す情報を含むフレーム信号を、複雑度算出部203、統計情報分析部204および符号化モード決定部205へ出力する。
リフレッシュ領域決定部202からフレーム信号を入力された複雑度算出部203は、リフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎に複雑度を示す特徴量を算出し、算出した特徴量を符号化モード決定部205へ出力する(ステップS303)。
また、リフレッシュ領域決定部202からフレーム信号を入力された統計情報分析部204は、リフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎に、イントラ符号化またはインター符号化のいずれによって符号化すれば少ない符号化情報量によって符号化することができるかを、統計情報取得回路116から入力された統計情報に基づいて分析し、分析結果を符号化モード決定部205へ出力する(ステップS304)。
そして、符号化モード決定部205は、リフレッシュ領域決定部202から入力されたフレーム信号を解析し、マクロブロックライン単位に処理を行う。具体的には、処理するマクロブロックラインが、リフレッシュ領域決定部202によってリフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域にすることを決定されたマクロブロックラインである場合(ステップS305肯定)、符号化モード決定部205は、該当のマクロブロックラインを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS306)。
一方、符号化モード決定部205は、処理するマクロブロックラインが、リフレッシュ領域または次回リフレッシュ領域にすることを決定されたマクロブロックラインでない場合(ステップS305否定)、該当のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎に、イントラ符号化モードまたはインター符号化モードのいずれによって符号化するかを決定する(ステップS307)。
上述してきたように、実施例1に係る符号化装置100は、段階的リフレッシュ方式におけるリフレッシュ領域に加えて、次に処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックラインに対応するマクロブロックラインを次回リフレッシュ領域にするように構成したので、次に処理するフレーム内のインター符号化されるマクロブロックラインが漏れこみの発生しているマクロブロックラインを参照することはない。これにより、漏れこみが発生しているフレームを参照することで画質の劣化が次のフレーム以降に伝播するという問題を解消することができる。したがって、実施例1に係る符号化装置100は、段階的リフレッシュ方式を用いて初期遅延時間を短くしつつ、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像をH.264符号化方式によって符号化することができる。
上記実施例1では、次回リフレッシュ領域を符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化する例を示したが、実施例2では、次回リフレッシュ領域をサブブロック分割して、リフレッシュ領域に隣接するサブブロックを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化する例を示す。
図5は、実施例2に係る符号化装置による符号化処理の概要を説明するための図である。同図に示すように、実施例2に係る符号化装置は、次回リフレッシュ領域のマクロブロックラインをサブブロック分割する。サブブロック分割とは、H.264符号化方式で採用されているブロック分割機能であり、フレームを「8×8」画素や「4×4」画素等のブロックに分割する。
実施例2に係る符号化装置は、サブブロック分割された次回リフレッシュ領域を、サブブロックの集合体であるサブブロックラインに区切って処理を行う。図5に示した例では、フレーム31の次回リフレッシュ領域を、サブブロックライン31bとサブブロックライン31cとに区切り、フレーム32の次回リフレッシュ領域を、サブブロックライン32bとサブブロックライン32cとに区切っている。
そして、実施例2に係る符号化装置は、リフレッシュ領域に隣接するサブブロックライン(以下、リフレッシュ領域に隣接するサブブロックラインを「隣接サブブロックライン」という)を、符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化し、リフレッシュ領域に隣接しないサブブロックライン(以下、リフレッシュ領域に隣接しないサブブロックラインを「非隣接サブブロックライン」という)を符号化情報量の小さいイントラ符号化モードにより符号化する。
図5に示した例では、フレーム31の場合、リフレッシュ領域(マクロブロックライン31a)に隣接するサブブロックライン31bを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化し、リフレッシュ領域に隣接しないサブブロックライン31cを符号化情報量の小さいイントラ符号化モードにより符号化する。これにより、マクロブロックライン31aに対して、サブブロックライン31bからの漏れこみを防止することができる。
このように、実施例2に係る符号化装置は、次回リフレッシュ領域をサブブロック分割して、リフレッシュ領域に隣接するサブブロックラインのみ符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化するので、漏れこみを防止するために最低限必要な領域に対してのみ大きい符号化情報量を割り当てることになり、1つのフレームに割り当てることができる符号化情報量がやや少ない場合であっても、漏れこみを防止することができる。
次に、実施例2に係る符号化モード決定回路101の構成について説明する。図6は、実施例2に係る符号化モード決定回路101の構成を示す機能ブロック図である。なお、実施例2に係る符号化装置100の回路構成は、図2に示した回路構成と同様である。図6に示すように、実施例2に係る符号化モード決定回路101は、実施例1に係る符号化モード決定回路101(図3参照)と比較して、サブブロック分割部206を新たに有する。
サブブロック分割部206は、リフレッシュ領域決定部202により次回リフレッシュ領域にすることが決定されたマクロブロックラインをサブブロック分割し、サブブロック分割後のフレーム信号を符号化モード決定部205へ出力する処理部である。
サブブロック分割部206からフレーム信号を入力された符号化モード決定部205は、サブブロック分割された次回リフレッシュ領域を、サブブロックの集合体であるサブブロックラインに区切って処理を行う。そして、符号化モード決定部205は、リフレッシュ領域決定部202によってリフレッシュ領域と決定されたマクロブロックラインと、隣接サブブロックラインとを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化することを決定するとともに、非隣接サブブロックラインを符号化情報量の小さいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する。
また、符号化モード決定部205は、リフレッシュ領域および次回リフレッシュ領域以外のマクロブロックラインについて、マクロブロック毎にイントラ符号化またはインター符号化のいずれによって符号化するかを決定する。
次に、図6に示した符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理について説明する。図7は、図6に示した符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。なお、同図に示した処理手順と、図4に示した符号化モード決定処理手順と同様の処理手順(ステップS401〜S404)は、その説明を省略する。
図7に示すように、サブブロック分割部206は、リフレッシュ領域決定部202により次回リフレッシュ領域にすることが決定されたマクロブロックラインをサブブロック分割し、サブブロック分割後のフレーム信号を符号化モード決定部205へ出力する(ステップS405)。
そして、符号化モード決定部205は、サブブロック分割部206から入力されたフレーム信号を解析し、マクロブロックライン単位に処理を行う。具体的には、処理するマクロブロックラインが、リフレッシュ領域決定部202によってリフレッシュ領域にすることを決定されたマクロブロックラインである場合(ステップS406肯定)、該当のマクロブロックラインを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS407)。
一方、符号化モード決定部205は、処理するマクロブロックラインが、リフレッシュ領域決定部202によって次回リフレッシュ領域にすることを決定されたマクロブロックラインである場合(ステップS406否定、ステップS408肯定)、該当のマクロブロックラインをサブブロックの集合体であるサブブロックラインに区切って処理を行う。
そして、処理するサブブロックラインが隣接サブブロックラインである場合(ステップS409肯定)、符号化モード決定部205は、該当のサブブロックラインを符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS410)。一方、符号化モード決定部205は、処理するサブブロックラインが非隣接サブブロックラインである場合(ステップS409否定)、該当のサブブロックラインを符号化情報量の小さいイントラ符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS411)。
一方、符号化モード決定部205は、処理するマクロブロックラインがリフレッシュ領域でもなく(ステップS406否定)、次回リフレッシュ領域でもない場合(ステップS408否定)、該当のマクロブロックラインをマクロブロック毎に、イントラ符号化またはインター符号化のいずれによって符号化するかを決定する(ステップS412)。
上述してきたように、実施例2に係る符号化装置100は、次回リフレッシュ領域をサブブロック分割し、リフレッシュ領域に隣接する隣接サブブロックラインのみ符号化情報量の大きいイントラ符号化モードにより符号化するように構成したので、漏れこみを防止するために最低限必要な領域に対してのみ大きい符号化情報量を割り当てることになり、1つのフレームに割り当てることができる符号化情報量がやや少ない場合であっても、漏れこみを防止することができる。
なお、上記実施例2に係る符号化装置100は、隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化し、非隣接サブブロックラインを符号化情報量の小さいインター符号化モードにより符号化するように構成してもよい。隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化することで、符号化情報量の大きいイントラ符号化する場合とほぼ同様の効果が得られる。これにより、隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいイントラ符号化すると、1つのフレームに割り当てることができる符号化情報量を超えてしまうような場合であっても、可能な限り漏れこみを防止することができる。
図8は、サブブロックラインをインター符号化する場合における符号化装置100による符号化処理の概要を説明するための図である。同図に示すように、符号化装置は、隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化し、非隣接サブブロックラインを符号化情報量の小さいインター符号化モードにより符号化する。例えば、フレーム41の場合、サブブロックライン41bを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化し、サブブロックライン41cを符号化情報量の小さいインター符号化モードにより符号化する。
図9は、サブブロックラインをインター符号化する場合における符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。なお、同図に示した処理手順と、図7に示した符号化モード決定処理手順と同様の処理手順(ステップS501〜S508およびS512)は、その説明を省略する。
図9に示すように、符号化モード決定部205は、処理するサブブロックラインが隣接サブブロックラインである場合(ステップS509肯定)、該当のサブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS510)。一方、符号化モード決定部205は、処理するサブブロックラインが非隣接サブブロックラインである場合(ステップS509否定)、該当のサブブロックラインを符号化情報量の小さいインター符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS511)。
また、上記実施例2に係る符号化装置100は、隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化し、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てるように構成してもよい。スキップブロックとは、1つ前に処理したフレームの符号化情報をそのまま用いることを示す情報のみが付加されているブロックである。復号化装置は、スキップブロックを復号化する場合、1つ前に処理したフレームの画像をそのまま適用する。
非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てることで、1つのフレームの符号化情報量をより小さくすることができる。したがって、1つのフレームに割り当てることができる符号化情報量が非常に小さい場合であっても可能な限り漏れこみを防止することができる。なお、スキップブロックに割り当てる非隣接サブブロックラインは、次に処理するフレームでリフレッシュ領域となるので、復号化された後の動画像の画質は、ほとんど劣化しない。
図10は、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てる場合における符号化装置100による符号化処理の概要を説明するための図である。同図に示すように、符号化装置は、隣接サブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化し、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てる。例えば、フレーム51の場合、サブブロックライン51bを符号化情報量の大きいインター符号化し、サブブロックライン51cをスキップブロックに割り当てている。
図11は、非隣接サブブロックラインをスキップブロックに割り当てる場合における符号化モード決定回路101による符号化モード決定処理手順を示すフローチャートである。なお、同図に示した処理手順と、図9に示した符号化モード決定処理手順と同様の処理手順(ステップS601〜S608およびS612)は、その説明を省略する。
図11に示すように、符号化モード決定部205は、処理するマクロブロックライン中のサブブロックラインが隣接サブブロックラインである場合(ステップS609肯定)、該当のサブブロックラインを符号化情報量の大きいインター符号化モードにより符号化することを決定する(ステップS610)。一方、符号化モード決定部205は、処理するマクロブロックライン中のサブブロックラインが非隣接サブブロックラインである場合(ステップS609否定)、該当のサブブロックラインをスキップブロックに割り当てる(ステップS611)。
上記実施例1および2では、次回リフレッシュ領域または隣接サブブロックラインをイントラ符号化したりインター符号化したりする例を示したが、実施例3では、上記実施例1および2で説明した複数の符号化方式を所定の記憶部しておき、記憶部に記憶されている符号化方式に基づいて符号化する例を示す。
図12は、実施例3に係る符号化モード決定回路101の構成を示す機能ブロック図である。なお、実施例3に係る符号化装置100の回路構成は、図2に示した回路構成と同様である。図12に示すように、実施例3に係る符号化モード決定回路101は、実施例2に係る符号化モード決定回路101(図6参照)と比較して、符号化方式記憶部207を新たに有する。
符号化方式記憶部207は、上記実施例1および2で説明した複数の符号化方式を記憶する。図13は、符号化方式記憶部207の一例を示す図である。同図に示すように、符号化方式記憶部207は、設定内容と符号化方式選択とを記憶する。
設定内容は、上記実施例1および2で説明した複数の符号化方式を記憶する。同図に示した例では、設定内容に記憶されている「通常方式」は、上記実施例1および2で説明した符号化方式ではなく、従来の段階的リフレッシュ方式により符号化処理を行う場合を示し、「第一の符号化方式」は、図1に示した符号化方式を示し、「第二の符号化方式」は、図5に示した符号化方式を示し、「第三の符号化方式」は、図8に示した符号化方式を示し、「第四の符号化方式」は、図10に示した符号化方式を示すこととする。
符号化方式選択は、どの符号化方式により符号化処理を行うかを記憶する。同図に示した例では、符号化装置100は、符号化方式選択に「1」が設定されている「第一の符号化方式」によって符号化処理を行う。この符号化方式選択を更新するだけで、符号化装置100にどのような符号化方式によって符号化処理を行わせるかを容易に変更することができる。
サブブロック分割部206は、符号化方式記憶部207において、「第二の符号化方式」、「第三の符号化方式」または「第四の符号化方式」にいずれかが選択されている場合に、次回リフレッシュ領域をサブブロック分割する。そして、符号化モード決定部205は、符号化方式記憶部207において選択されている符号化方式に基づいて符号化モード決定処理を行う。
なお、符号化装置100が、1つのフレームに割り当てられている符号化情報量や、入力された動画像信号の複雑度等に基づいて、符号化方式選択を自動的に更新するようにしてもよい。これにより、状況に応じて最適な符号化方式により符号化処理を行うことができ、1フレームに割り当てられている符号化情報量が小さい場合であっても、極力漏れこみを防止することができる。
また、図12では、符号化モード決定回路101が符号化方式記憶部207を有する例を示したが、符号化方式記憶部207は、符号化装置100内の不揮発性メモリやハードディスク装置等に記憶されてもよい。
上述してきたように、実施例3に係る符号化装置100は、複数の符号化方式を符号化方式記憶部207に記憶しておき、符号化方式記憶部207において選択されている符号化方式に従って符号化処理を行うので、符号化方式記憶部207を更新するだけで、符号化方式を容易に変更することができる。
なお、上記実施例1〜3では、符号化装置100について説明したが、図2に示した符号化装置100の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。例えば、符号化装置100が有する機能をソフトウェアとして実装し、これをコンピュータで実行することにより、符号化装置100と同等の機能を実現することもできる。以下に、符号化装置100が有する機能をソフトウェアとして実装した符号化プログラム1071を実行するコンピュータの一例を示す。
図14は、符号化プログラム1071を実行するコンピュータ1000を示す機能ブロック図である。このコンピュータ1000は、各種演算処理を実行するCPU1010と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置1020と、各種情報を表示するモニタ1030と、記録媒体からプログラム等を読み取る媒体読取り装置1040と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うネットワークインターフェース装置1050と、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)1060と、ハードディスク装置1070とをバス1080で接続して構成される。
そして、ハードディスク装置1070には、図2に示した符号化装置100が有する機能と同様の機能を有する符号化プログラム1071が記憶される。CPU1010が符号化プログラム1071をハードディスク装置1070から読み出してRAM1060に展開することにより、符号化プログラム1071は、符号化プロセス1061として機能するようになる。
なお、上記の符号化プログラム1071は、必ずしもハードディスク装置1070に格納されている必要はなく、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されたこのプログラムを、コンピュータ1000が読み出して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータ(またはサーバ)等にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路は、段階的リフレッシュ方式を用いてH.264符号化方式によって動画像を符号化する場合に有用であり、特に、復号化される動画像の画質を劣化させないように動画像を符号化することが必要な場合に適している。

Claims (10)

  1. 入力された動画データをフレーム毎に分割してデブロッキングフィルタ処理するとともに、前記フレームをマクロブロックラインに分割して、特定のマクロブロックラインに他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てるリフレッシュ領域をフレーム毎にずらして変更しながら前記動画データを符号化する符号化装置であって、
    符号化処理している現フレームのリフレッシュ領域に加えて、次に符号化処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックに対応する現フレーム内のマクロブロックを、現フレームの二つ目のリフレッシュ領域であることを示す次回リフレッシュ領域にすることを決定するリフレッシュ領域決定部と、
    前記リフレッシュ領域及び前記次回リフレッシュ領域を、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化する符号化部と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 前記符号化部は、前記次回リフレッシュ領域をイントラ符号化することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記符号化部は、前記次回リフレッシュ領域をサブブロックの集合体であるサブブロックラインに分割し、前記リフレッシュ領域に隣接するサブブロックラインである隣接サブブロックラインを、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化し、前記リフレッシュ領域に隣接しないサブブロックラインである非隣接サブブロックラインを、前記隣接サブブロックラインよりも符号化情報量を小さく割り当てて符号化することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインと前記非隣接サブブロックラインとを、イントラ符号化することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインと前記非隣接サブブロックラインとを、インター符号化することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  6. 前記符号化部は、前記隣接サブブロックラインをインター符号化し、前記非隣接サブブロックラインに、一つ前に符号化処理した前フレームの符号化情報を用いることを示す情報を設定することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  7. 前記次回リフレッシュ領域をどのように符号化するかを示す符号化方式を記憶する符号化方式記憶部をさらに備え、
    前記符号化部は、前記符号化方式記憶部に記憶されている符号化方式に基づいて、前記次回リフレッシュ領域を符号化することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  8. 入力された動画データをフレーム毎に分割してデブロッキングフィルタ処理するとともに、前記フレームをマクロブロックラインに分割して、特定のマクロブロックラインに他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てるリフレッシュ領域をフレーム毎にずらして変更しながら前記動画データを符号化する符号化方法であって、
    符号化処理している現フレームのリフレッシュ領域に加えて、次に符号化処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックに対応する現フレーム内のマクロブロックを、現フレームの二つ目のリフレッシュ領域であることを示す次回リフレッシュ領域にすることを決定するリフレッシュ領域決定工程と、
    前記リフレッシュ領域及び前記次回リフレッシュ領域を、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化する符号化工程と
    を含んだことを特徴とする符号化方法。
  9. 入力された動画データをフレーム毎に分割してデブロッキングフィルタ処理するとともに、前記フレームをマクロブロックラインに分割して、特定のマクロブロックラインに他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てるリフレッシュ領域をフレーム毎にずらして変更しながら前記動画データを符号化する符号化プログラムであって、
    符号化処理している現フレームのリフレッシュ領域に加えて、次に符号化処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックに対応する現フレーム内のマクロブロックを、現フレームの二つ目のリフレッシュ領域であることを示す次回リフレッシュ領域にすることを決定するリフレッシュ領域決定手順と、
    前記リフレッシュ領域及び前記次回リフレッシュ領域を、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化する符号化手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラム。
  10. 入力された動画データをフレーム毎に分割してデブロッキングフィルタ処理するとともに、前記フレームをマクロブロックラインに分割して、特定のマクロブロックラインに他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てるリフレッシュ領域をフレーム毎にずらして変更しながら前記動画データを符号化する符号化回路であって、
    符号化処理している現フレームのリフレッシュ領域に加えて、次に符号化処理するフレームでリフレッシュ領域とするマクロブロックに対応する現フレーム内のマクロブロックを、現フレームの二つ目のリフレッシュ領域であることを示す次回リフレッシュ領域にすることを決定するリフレッシュ領域決定部と、
    前記リフレッシュ領域及び前記次回リフレッシュ領域を、前記他のマクロブロックラインよりも符号化情報量を大きく割り当てて符号化する符号化部と
    を備えることを特徴とする符号化回路。
JP2009535933A 2007-10-04 2007-10-04 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路 Active JP5152190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/069468 WO2009044475A1 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044475A1 true JPWO2009044475A1 (ja) 2011-02-03
JP5152190B2 JP5152190B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40525908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535933A Active JP5152190B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8605792B2 (ja)
JP (1) JP5152190B2 (ja)
WO (1) WO2009044475A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749624B2 (en) * 2012-09-19 2017-08-29 Megachips Corporation Moving image coding apparatus and moving image coding method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353532B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-27 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5344238B2 (ja) 2009-07-31 2013-11-20 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5347849B2 (ja) * 2009-09-01 2013-11-20 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像受信装置、画像符号化方法及び画像受信方法
JP5999773B2 (ja) * 2013-09-03 2016-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN104219527A (zh) * 2014-09-19 2014-12-17 广州盈可视电子科技有限公司 面向嵌入式设备的4k超高清视频的编码方法和***
JP6328076B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-23 ヴェロス メディア インターナショナル リミテッドVelos Media International Limited 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20190093565A (ko) * 2016-12-07 2019-08-09 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 처리 장치 및 방법
CN107622760B (zh) * 2017-10-31 2023-04-04 歌尔科技有限公司 Lcd显示方法及lcd驱动电路
WO2019124042A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2019189340A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、および復号方法
JP2020108077A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 富士通株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像復号装置、映像復号方法、及び映像復号プログラム
US20220279190A1 (en) * 2019-09-06 2022-09-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method,reception method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166789B2 (ja) * 1992-02-24 2001-05-14 ソニー株式会社 ビデオ信号の伝送方法
US7050497B2 (en) * 2001-03-28 2006-05-23 Thomson Licensing Process and device for the video coding of high definition images
JP2005033336A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2005124041A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Nec Corp 画像符号化装置および方法
WO2005117449A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for encoding digital video data
JP4724061B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 株式会社東芝 動画像符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749624B2 (en) * 2012-09-19 2017-08-29 Megachips Corporation Moving image coding apparatus and moving image coding method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044475A1 (ja) 2009-04-09
US20100189184A1 (en) 2010-07-29
US8605792B2 (en) 2013-12-10
JP5152190B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152190B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化プログラムおよび符号化回路
KR101252704B1 (ko) 디블로킹 처리 방법, 디블로킹 처리 장치, 디블로킹 처리 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN104052995B (zh) 图像解码方法
KR101473278B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 복호 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 방법, 화상 예측 부호화 프로그램, 및 화상 예측 복호 프로그램
US7738564B2 (en) Filter for eliminating discontinuity of block-based encoded image, and method thereof
KR101394209B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법
JP2009531980A (ja) デジタルビデオエンコーダの内部予測及びモード決定処理の計算を低減する方法
JP2007318726A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
US10349050B2 (en) Image coding apparatus, image coding method and recording medium
RU2734616C1 (ru) Способ декодирования видео с предсказанием и устройство декодирования видео с предсказанием
US9106917B2 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
KR100580194B1 (ko) 비트 정밀도를 낮춘 부화소 움직임 추정방법 및 장치
JP4571955B2 (ja) 適応デブロッキング処理方法,装置および適応デブロッキング処理プログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009133845A1 (ja) 動画像符号化/復号化装置及び方法
JP2009089267A (ja) イントラ予測符号化装置、イントラ予測符号化方法及びプログラム
JP5410638B2 (ja) 量子化制御装置及び方法、及び量子化制御プログラム
JP2007221201A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP5180887B2 (ja) 符号化装置およびその方法
JP4510701B2 (ja) 動画像符号化装置
WO2017082304A1 (ja) 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
JP2012110054A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008311824A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
KR100801974B1 (ko) 저비용 움직임 추정 장치 및 움직임 추정 방법
JP4196929B2 (ja) ノイズ検出装置及びノイズ検出プログラム
KR100728032B1 (ko) 워핑 기반의 인트라 예측 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150