JPWO2009022594A1 - 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 - Google Patents

青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009022594A1
JPWO2009022594A1 JP2009528091A JP2009528091A JPWO2009022594A1 JP WO2009022594 A1 JPWO2009022594 A1 JP WO2009022594A1 JP 2009528091 A JP2009528091 A JP 2009528091A JP 2009528091 A JP2009528091 A JP 2009528091A JP WO2009022594 A1 JPWO2009022594 A1 JP WO2009022594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
fluorine
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613941B2 (ja
Inventor
威史 五十嵐
威史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009528091A priority Critical patent/JP5613941B2/ja
Publication of JPWO2009022594A1 publication Critical patent/JPWO2009022594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613941B2 publication Critical patent/JP5613941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing boron
    • C08F230/065Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing boron the monomer being a polymerisable borane, e.g. dimethyl(vinyl)borane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、熱的により安定であり、EL素子の青色発光材料として用いた際に、発光効率が高く、耐久性も高い発光材料を提供することを目的とする。
本発明の青色発光性高分子化合物は、下記式(1)で表される化合物から誘導される構造単位を含むことを特徴とする;
Figure 2009022594

〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、置換基または電子吸引性の置換基であり、R1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、R5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子または置換基である。ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。

Description

本発明は、青色発光性高分子化合物に関し、より詳細には青色発光する燐光発光性高分子化合物、ならびに該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、その製法、およびその用途に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(本明細書において「有機EL素子」ともいう。)の用途を拡大するために、その発光材料として、高い発光効率を有し、成膜性にも優れた燐光発光性高分子化合物、具体的には、燐光発光性のイリジウム錯体構造が主鎖あるいは側鎖の一部に含まれる高分子化合物の開発が活発に行われている。
このような燐光発光性高分子化合物の内、青色発光する材料としては、たとえば特開2003−206320号公報(特許文献1)に、2つのフェニルピリジン配位子とピコリン酸配位子とを有するイリジウム錯体を側鎖に有する高分子材料が開示されている。しかしながら、材料の熱的安定性の観点から改良の余地があった。
材料の熱的安定性の観点からは、フェニルピリジン環を2つ有するイリジウム錯体よりも、フェニルピリジン環を3つ有するイリジウム錯体の方が優れている、という報告がある(非特許文献1、2)。特開2003−119179号公報(特許文献2)および特開2006−8996号公報(特許文献3)には、フェニルピリジン環を3つ有するイリジウム錯体が開示されているが、青色発光する材料は具体的には開示されていない。
特開2003−206320号公報 特開2003−119179号公報 特開2006−8996号公報 A. Tsuboyama et al, J.Am.Chem.Soc. 125, 12971 (2003) 岡田信二郎、"有機EL材料技術"、シーエムシー出版、2004年、pp.206-214
本発明は、このような従来技術に鑑みてなされたものであり、熱的により安定であり、EL素子の青色発光材料として用いた際に、発光効率が高く、耐久性も高い発光材料を提供することを目的としている。また本発明は、青色発光し、発光効率が高く、耐久性も高い有機EL素子を提供することを目的としている。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究し、本発明を完成させた。本発明は、たとえば以下の[1]〜[13]に関する。
[1] 下記式(1)で表される化合物から誘導される構造単位を含むことを特徴とする青色発光性高分子化合物;
Figure 2009022594
〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、または電子吸引性の置換基であり、
該電子吸引性の置換基は、ハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基から選ばれ、
1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、
5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、または炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基である。
ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。
[2] 前記電子吸引性の置換基が、フッ素原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基であることを特徴とする前記[1]に記載の青色発光性高分子化合物。
[3] 前記式(1)において、R1、R3、R11およびR13が水素原子であり、R2、R4、R12およびR14がフッ素原子であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の青色発光性高分子化合物。
[4] 前記式(1)において、R1、R3、R4、R11、R13およびR14が水素原子であり、R2およびR12がフッ素原子であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の青色発光性高分子化合物。
[5] 正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位をさらに含むことを特徴とする、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の青色発光性高分子化合物。
[6] 基板と、前記基板上に形成された一対の電極と、前記一対の電極間に発光層を含む一層または複数層の有機層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層が下記式(1)で表される青色発光性化合物から誘導される構造単位を有する青色発光性非共役高分子化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子;
Figure 2009022594
〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、または電子吸引性の置換基であり、
該電子吸引性の置換基は、ハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基から選ばれ、
1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、
5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、または炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基である。
ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。
[7] 前記電子吸引性の置換基が、フッ素原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基であることを特徴とする前記[6]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[8] 前記式(1)において、R1、R3、R11およびR13が水素原子であり、R2、R4、R12およびR14がフッ素原子であることを特徴とする前記[6]または[7]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[9] 前記式(1)において、R1、R3、R4、R11、R13およびR14が水素原子であり、R2およびR12がフッ素原子であることを特徴とする前記[6]または[7]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[10] 前記青色発光性非共役高分子化合物が正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位をさらに含むことを特徴とする、前記[6]〜[9]のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[11] 陽極上に、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の高分子化合物を含む少なくとも一層の有機化合物層を形成する工程と、該有機化合物層の上に陰極を形成する工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
[12] 前記[6]〜[10]のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた画像表示装置。
[13] 前記[6]〜[10]のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面発光光源。
本発明によれば、熱的により安定であり、EL素子の発光材料として用いた際に、発光効率が高く、耐久性も高い青色発光材料が提供される。
また、本発明によれば、青色発光し、発光効率が高く、耐久性も高い有機EL素子を提供される。
図1は、本発明に係る有機EL素子の例の断面図である。
符号の説明
1:基板
2:陽極
3:正孔輸送層
4:発光層
5:電子輸送層
6:陰極
以下、本発明についてより詳細に説明する。
なお、本発明において「青色発光」とは、必ずしも限定されないが、たとえば発光スペクトルにおいて最大の発光強度を与える波長が480nm以下、好ましくは475nm以下の発光を言う。
[青色発光性高分子化合物]
本発明に係る青色発光性高分子化合物、より詳細には青色発光する燐光発光性高分子化合物(以下「本発明の高分子化合物」ともいう。)は、下記式(1)で表される化合物(以下「化合物1」ともいう。)から誘導される構造単位を含むことを特徴としている。
Figure 2009022594
〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、またはハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基から選ばれる電子吸引性の置換基であり、
1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、
5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、または炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基である。
ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。
前記R1〜R8およびR11〜R18において、前記炭素数1〜30のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基などが挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基およびオクチル基が好ましい。
前記炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、アンスリル基、ピリジル基などが挙げられ、フェニル基、トリル基、キシリル基およびメシチル基が好ましい。
前記炭素数7〜40のアラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、2−(1−フェニル)プロピル基または3,3−ジフェニルプロピル基などが挙げられ、ベンジル基が好ましい。
前記炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基としては、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などが挙げられ、ジメチルアミノ基が好ましい。
前記炭素数1〜30のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられ、メトキシ基が好ましい。
前記炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられ、トリメチルシリル基が好ましい。
また前記R1〜R4およびR11〜R14において、前記電子吸引性の置換基としては、ハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基が挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
前記フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基などが挙げられ、トリフルオロメチル基が好ましい。
前記フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基としては、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ基などが挙げられ、トリフルオロメトキシ基が好ましい。
前記炭素数2〜10のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などが挙げられ、アセチル基が好ましい。
前記炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などが挙げられ、メトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基およびベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
前記炭素数1〜10のアミノカルボニル基としては、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基などが挙げられ、ジメチルアミノカルボニル基が好ましい。
前記炭素数1〜10のスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基などが挙げられ、メチルスルホニル基およびフェニルスルホニル基が好ましい。
前記電子吸引性の置換基としては、これらの置換基の中でも、イリジウム錯体からの発光波長がより短く、発光色が色純度の高い青色であり、発光量子収率が高いことから、フッ素原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基およびシアノ基が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。
本発明の化合物1は、R1〜R4の少なくとも1つおよびR11〜R14の少なくとも1つが前記電子吸引性の置換基であるため、R1〜R4の少なくとも1つのみ、またはR11〜R14の少なくとも1つのみが前記電子吸引性の置換基である場合よりもさらに色純度の高い青色に発光する。
前記重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基(以下「重合性置換基」ともいう。)としては、重合性官能基としてアリル基、アルケニル基(ビニル基、2−プロペニル基など)、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基およびマレイミド基など(好ましくはビニル基、スチリル基、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基)を有する置換基が挙げられる。
前記重合性置換基は、イリジウムに配位したフェニルピリジン環の炭素原子と前記重合性官能基との間に位置するように2価基(以下「スペーサー」という。)を有してもよい。スペーサーとしては、直鎖状あるいは分岐状の飽和炭化水素鎖や、ヘテロ原子を含む炭化水素鎖などが挙げられる。ここで、前記ヘテロ原子を含む炭化水素鎖とは、飽和炭化水素鎖中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基が−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−O−CO−NH−、−NH−CO−O−、−NH−、−N(CH3)−、−N(C65)−、−S−、−SO−、−SO2−、−CH=CH−、−C≡C−、−C=N−などで置き換えられた飽和炭化水素鎖を意味する。配位子を高分子主鎖近くに拘束するという観点からスペーサーの最長鎖に含まれる原子数は1〜5個であることが好ましい。重合性置換基としては、例えば、下記の化学式(a1)〜(a41)で表される基が挙げられる。これらの重合性置換基の中でも、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率が高く、輝度半減時間が長いことから、(a1)、(a6)、(a9)〜(a19)または(a24)〜(a30)で表される基が好ましく、(a1)、(a12)〜(a19)、(a24)、(a25)、(a28)、(a29)または(a30)で表される基が特に好ましい。
Figure 2009022594
Figure 2009022594
前記重合性置換基がフェニルピリジン環のフェニル基に結合している場合には、前記重合性置換基と前記電子吸引性の置換基との間で立体障害が生じ化合物(1)の重合性が低下し、重合反応の制御が困難になる場合があり、場合によっては十分な分子量を有する高分子を合成することができない。以上のことから、前記化合物(1)としては、R15〜R18の内の1つが前記重合性置換基である化合物が好ましい。R15が前記重合性置換基である場合には、前記重合性置換基と化合物(1)のフェニルピリジン環のフェニル基との間で立体障害が生じることにより、またR18が前記重合性置換基である場合には、前記重合性置換基とイリジウム原子との間で立体障害が生じることにより重合性が低下する場合があるから、R16またはR17が前記重合性置換基である化合物が特に好ましい。
前記化合物(1)としては、発光波長がより短く、発光色が色純度の高い青色であり、発光量子収率が高いことから、R1、R3、R11およびR13が水素原子であり、R2、R4、R12およびR14がフッ素原子である化合物(下記式(2)で表される化合物(以下「化合物(2)」ともいう。))が好ましい。
Figure 2009022594
また、この化合物(2)の中でも、発光波長がさらに短く、発光色がさらに色純度の高い青色であることから、R6が炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基である化合物が好ましい。
前記化合物(1)としては、発光量子収率が高いことから、R1、R3、R4、R11、R13およびR14が水素原子であり、R2およびR12がフッ素原子である化合物(下記式(3)で表される化合物(以下「化合物(3)」ともいう。)も好ましい。
Figure 2009022594
また、この化合物(3)の中でも、発光波長がさらに短く、発光色がさらに色純度の高い青色であることから、R6が炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基である化合物が好ましい。
なお、前記化合物(1)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(化合物(1)の製造方法)
前記化合物(1)は、たとえば以下の方法によって製造することができる。
まず、下図のようにフェニルボロン酸誘導体と2−ハロゲン化ピリジン誘導体とを通常の鈴木カップリング反応を用いて反応させることによりフェニルピリジン誘導体(1−1)を得る。なお、フェニルボロン酸誘導体および2−ハロゲン化ピリジン誘導体としては市販の試薬が利用できる。また、2−ハロゲン化ピリジン誘導体は、市販のピリジン誘導体を常法に従ってハロゲン化して得ることもできる。
Figure 2009022594
次に塩化イリジウム(III)三水和物と下記フェニルピリジン誘導体(1−1)
Figure 2009022594
とを、アルコールと水との混合溶媒中で50〜150℃に加熱して反応させることにより下記イリジウムの二核錯体(1−2)
Figure 2009022594
を得る。なお、式(1−1)および(1−2)におけるR1〜R8は、それぞれ式(1)中のR1〜R8と同義である。前記アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。前記混合溶媒におけるアルコールと水との割合(アルコール:水(体積比))は、たとえば1〜99:1である。前記混合溶媒の具体例としては、2−エトキシエタノールと水との混合溶媒(2−エトキシエタノール:水=3:1(体積比))が挙げられる。また、反応時間はたとえば30分〜120時間である。
次に、この二核錯体と重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基を有する下記フェニルピリジン誘導体(1−3)
Figure 2009022594
とを塩基および/または銀塩の存在下、トルエンやメシチレンなどの溶媒中で50〜200℃に加熱して反応させることにより化合物(1)を得ることができる。なお、式(1−3)におけるR11〜R18は、それぞれ式(1)中のR11〜R18と同義である。前記塩基としては、たとえば炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等の無機塩基化合物、トリブチルアミンやルチジン等の有機塩基が挙げられる。また、前記銀塩としては、たとえば酸化銀(I)、硫化銀(I)、硫酸銀(I)、硝酸銀(I)、リン酸銀(I)、酢酸銀(I)、トリフルオロ酢酸銀(I)、p−トルエンスルホン酸銀(I)、メタンスルホン酸銀(I)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(I)などが挙げられる。また、反応時間はたとえば10分〜48時間である。
(電荷輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位)
本発明の高分子化合物は、さらに正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明において正孔輸送性の重合性化合物と電子輸送性の重合性化合物とをあわせて、電荷輸送性の重合性化合物ともいう。
本発明の高分子化合物は、1種または2種以上の正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位、または1種または2種以上の電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位を含む高分子化合物であることが好ましい。このような高分子化合物を用いると、発光層内における電荷の移動度が高く、また均質な薄膜を塗布によって形成することができるため、高い発光効率が得られる。
また、本発明の高分子化合物は、1種または2種以上の正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位と、1種または2種以上の電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位とを含む高分子化合物であることがより好ましい。このような高分子化合物を用いると、該高分子化合物は正孔輸送性および電子輸送性の機能を備えていることから、前記式(1)で表される燐光発光性化合物から導かれる構造単位付近において、正孔と電子とがさらに効率よく再結合するため、より高い発光効率が得られる。
前記正孔輸送性の重合性化合物および前記電子輸送性の重合性化合物としては、ラジカル重合性の重合性官能基を含む置換基を有することのほかは特に制限されず、公知の電荷輸送性の化合物を用いることができる。
前記重合性官能基としては、例えば、アリル基、アルケニル基(ビニル基、2−プロペニル基など)、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルアミド基、マレイミド基およびこれらの誘導体などを挙げることができる。これらのうちで、アルケニル基が好ましい。
より具体的には、前記重合性官能基がアルケニル基である場合、前記ラジカル重合性の重合性官能基を含む置換基としては下記一般式(A1)〜(A12)で表される置換基が好ましい。これらのうち、下記式(A1)、(A5)、(A8)、(A12)で表される置換基は、電荷輸送性の化合物に重合性官能基を容易に導入できるためさらに好ましい。
Figure 2009022594
前記正孔輸送性の重合性化合物としては、具体的には、下記一般式(E01)〜(E09)で表される化合物が好ましく、有機EL素子の発光効率の観点から、下記式(E02)または(E03)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2009022594
前記電子輸送性の重合性化合物としては、具体的には、下記一般式(E10)〜(E19)で表される化合物が好ましく、有機EL素子の発光効率の観点から、下記式(E16)または(E19)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2009022594
なお、前記式(E01)〜(E19)において、前記式(A1)で表される置換基を、前記一般式(A2)〜(A12)で表される置換基に代えた化合物も好適に用いられるが、重合性化合物に官能基を容易に導入できるため、前記式(A1)、(A5)で表される置換基を有する化合物が特に好ましい。
これらのうち、前記正孔輸送性の重合性化合物として、前記式(E02)、(E03)のいずれかで表される化合物と、前記電子輸送性の重合性化合物として、前記(E16)、(E19)のいずれかで表される化合物とを組み合わせて用いることがより好ましい。これらの重合性化合物を用いると、発光効率が高く、耐久性も高い有機EL素子を得ることができる。
(青色発光性高分子化合物)
本発明の青色発光性高分子化合物は、いわゆるオリゴマー化合物であってもポリマー化合物であってもよい。本発明の高分子化合物の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜5,000,000、より好ましくは2,000〜1,000,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。本明細書中における分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法を用いて測定されるポリスチレン換算分子量をいう。前記分子量がこの範囲にあると、重合体が有機溶媒に可溶であり、均一な薄膜を得られるため好ましい。
前記式(1)で表される化合物(イリジウム錯体)と、電荷輸送性の重合性化合物(正孔輸送性および/または電子輸送性の重合性化合物)との比率を適宜設定すれば、所望の青色発光性高分子化合物が得られ、該高分子化合物は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、および交互共重合体のいずれでもよい。本発明の高分子化合物は、前記化合物1および任意の前記電荷輸送性の重合性化合物が、それぞれが有する前記重合性炭素−炭素二重結合同士およびラジカル重合性官能基における重合反応により重合してなり、各構造単位同士が非共役な、非共役高分子化合物である。
本発明の高分子化合物における、前記式(1)で表される化合物(イリジウム錯体)から導かれる構造単位数をmとし、電荷輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数(正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位の総数)をnとすると(m、nは1以上の整数を示す)、全構造単位数に対する前記イリジウム錯体から導かれる構造単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は、0.001〜0.5の範囲にあることが好ましく、0.001〜0.2の範囲にあることがより好ましい。m/(m+n)の値がこの範囲にあると、電荷移動度が高く、濃度消光の影響が小さい、高い発光効率の有機EL素子が得られる。
また、本発明の高分子化合物が、正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位と電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位とを含む場合、正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数をx、電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数をyとすると(x、yは1以上の整数を示す)、xおよびyと前記nとの間に、n=x+yの関係が成り立つ。電荷輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数に対する、正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合x/n、および電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合y/nの最適値は、各構造単位の電荷輸送能、イリジウム錯体から導かれる構造単位の電荷輸送性、濃度などによって決まる。本発明の高分子化合物を有機EL素子の発光層を形成する唯一の化合物として用いる場合、x/nおよびy/nの値は、それぞれ0.05〜0.95の範囲にあることが好ましく、0.20〜0.80の範囲にあることがより好ましい。なお、ここで、x/n+y/n=1が成り立つ。
なお、本発明の高分子化合物は、本発明の目的に反しない範囲で、さらに、他の重合性化合物から導かれる構造単位を含んでいてもよい。このような重合性化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレンおよびその誘導体などの電荷輸送性を有しない化合物が挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
本発明の高分子化合物の重合方法としては、ラジカル重合が好ましい。
したがって、本発明の高分子化合物の好ましい製造方法としては、
少なくとも前記式(1)で表される化合物を、ラジカル重合開始剤の存在下に重合させる製造方法;
少なくとも、mモルの前記式(1)で表される化合物と、xモルの前記正孔輸送性の重合性化合物および/またはyモルの前記電子輸送性の重合性化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に重合させる製造方法
(ただし、m、xおよびyは、それぞれ1以上の整数であり;
m/(m+x+y)の値は、好ましくは0.001〜0.5であり、さらに好ましくは0.001〜0.2であり;
x/(x+y)およびy/(x+y)の値は、それぞれ好ましくは0.05〜0.95であり、さらに好ましくは0.20〜0.80である。)
などが挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤としては、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナート)などが挙げられる。
[有機EL素子]
本発明に係る有機EL素子は、基板と、前記基板上に形成された一対の電極と、前記一対の電極間に発光層を含む一層または複数層の有機層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層が下記式(1)で表される青色発光性化合物から導かれる構造単位を有する青色発光性非共役高分子化合物(すなわち、上述した本発明の高分子化合物)を含有することを特徴としている。
Figure 2009022594
上記式(1)で表される青色発光性化合物およびこの化合物から導かれる構造単位を有する高分子化合物の詳細(たとえば、好ましい態様など。)は、上述したとおりである。
また、本発明に係る有機EL素子の製造方法は、陽極上に、上述した本発明の高分子化合物を含む少なくとも一層の有機化合物層を形成する工程と、該有機化合物層の上に陰極を形成する工程とを含むことを特徴としている。
(有機EL素子の構成)
本発明に係る有機EL素子の構成の一例を図1に示すが、本発明に係る有機EL素子の構成は、これに制限されない。図1では、透明基板(1)上に設けた陽極(2)および陰極(6)の間に、正孔輸送層(3)、発光層(4)および電子輸送層(5)を、この順で設けている。前記有機EL素子では、例えば、陽極(2)と陰極(6)の間に、1)正孔輸送層/発光層、2)発光層/電子輸送層のいずれかを設けてもよい。また、3)正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料を含む層、4)正孔輸送材料、発光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む層、6)前記発光層のいずれかの層を1層のみ設けてもよい。さらに、発光層を2層以上積層してもよい。また、陽極(2)と発光層(4)の間にホール注入層を設けてもよく、また、発光層(4)と陰極(6)の間に電子注入層を設けてもよい。
(発光層)
前記発光層の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、以下のように形成することができる。まず、(A)本発明の青色発光性高分子化合物および電荷輸送性の非共役高分子化合物を溶解した溶液、あるいは(B)電荷輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位を含む本発明の青色発光性高分子化合物を溶解した溶液を調製する。
前記溶液(A)に含まれる電荷輸送性の非共役高分子化合物としては、公知の高分子化合物を用いることができ、たとえば、前記正孔輸送性の重合性化合物および/または前記電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位を含む非共役高分子化合物を用いることができる。
前記溶液の調製に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒などが用いられる。
次いで、このように調製した溶液を、インクジェット法、スピンコート法、ディップコート法または印刷法などを用いて基板上に成膜する。前記溶液の濃度としては、用いる化合物および成膜条件などに依存するが、例えば、スピンコート法やディップコート法の場合には、0.1〜10wt%であることが好ましい。
このように、前記発光層は簡便に成膜されるため、製造工程の簡略化が実現できるとともに、素子の大面積化が図れる。
<他の材料>
前記の各層は、バインダとして高分子材料を混合して、形成されていてもよい。前記高分子材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。
また、前記の各層に用いられる材料は、機能の異なる材料、例えば、発光材料、ホール輸送材料、電子輸送材料などを混合して、各層を形成していてもよい。本発明の高分子化合物と前記非共役高分子化合物とを含む有機層においても、電荷輸送性を補う目的で、さらに他のホール輸送材料および/または電子輸送材料が含まれていてもよい。このような輸送材料としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。
前記ホール輸送層を形成するホール輸送材料、または発光層中に混合させるホール輸送材料としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン);α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル);m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体;ポリビニルカルバゾール;前記トリフェニルアミン誘導体に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物;ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン等の蛍光発光性高分子化合物などが挙げられる。前記高分子化合物としては、例えば、特開平8−157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物などが挙げられる。前記ホール輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なるホール輸送材料を積層して用いてもよい。ホール輸送層の厚さは、ホール輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
前記電子輸送層を形成する電子輸送材料、または発光層中に混合させる電子輸送材料としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)等のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体等の低分子化合物;前記の低分子化合物に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物などが挙げられる。前記高分子化合物としては、例えば、特開平10−1665号公報に開示されているポリPBDなどが挙げられる。前記電子輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる電子輸送材料を積層して用いてもよい。電子輸送層の厚さは、電子輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
また、発光層の陰極側に隣接して、ホールが発光層を通過することを抑え、発光層内でホールと電子とを効率よく再結合させる目的で、ホール・ブロック層が設けられていてもよい。前記ホール・ブロック層を形成するために、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体などの公知の材料が用いられる。
陽極と発光層との間に、ホール注入において注入障壁を緩和するために、ホール注入層が設けられていてもよい。前記ホール注入層を形成するためには、銅フタロシアニン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の混合体、フルオロカーボンなどの公知の材料が用いられる。
陰極と電子輸送層との間、または陰極と陰極に隣接して積層される有機層との間に、電子注入効率を向上するために、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が設けられていてもよい。前記絶縁層を形成するために、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナなどの公知の材料が用いられる。
前記のホール輸送層、発光層および電子輸送層の形成方法(成膜方法)としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、インクジェット法、スピンコート法、印刷法、スプレー法、ディスペンサー法などが用いられる。低分子化合物の場合は、抵抗加熱蒸着または電子ビーム蒸着が好適に用いられ、高分子材料の場合は、インクジェット法、スピンコート法、または印刷法が好適に用いられる。
(陽極)
前記陽極材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子など、公知の透明導電材料が用いられる。この透明導電材料によって形成された電極の表面抵抗は、1〜50Ω/□(オーム/スクエアー)であることが好ましい。陽極の厚さは50〜300nmであることが好ましい。
前記陽極材料の形成方法(成膜方法)としては、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法などが挙げられる。
(陰極)
前記陰極材料としては、例えば、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属;Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属;Al;MgAg合金;AlLi、AlCa等のAlとアルカリ金属またはアルカリ土類金属との合金など、公知の陰極材料が用いられる。陰極の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属などの活性の高い金属を陰極として使用する場合には、陰極の厚さは、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜50nmであることが望ましい。また、この場合には、前記陰極金属を保護する目的で、この陰極上に、大気に対して安定な金属層が積層される。前記金属層を形成する金属として、例えば、Al、Ag、Au、Pt、Cu、Ni、Crなどが挙げられる。前記金属層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。
前記陰極材料の形成方法(成膜方法)としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
(基板)
本発明に係る有機EL素子の基板としては、前記発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が使用され、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の透明プラスチックなどが用いられる。
[用途]
本発明に係る有機EL素子は、公知の方法で、マトリックス方式またはセグメント方式による画素として画像表示装置に好適に用いられる。また、前記有機EL素子は、画素を形成せずに、面発光光源としても好適に用いられる。
本発明に係る有機EL素子は、具体的には、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダー等の表示装置、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<測定装置等>
1)1H−NMR、13C−NMR
日本電子(株)製 JNM EX270 270Mz
2)質量分析(FAB−MS)
日本電子(株)製 AutomassII
3)元素分析
RECO社製 CHNS−932型
4)GPC測定(分子量測定)
Shodex GPC−101
カラム:Shodex GPC LF−804×3本
溶離液:テトラヒドロフラン
温度 :40℃
検出器:示差屈折率検出器
5)ICP発光分析
(株)島津製作所製 ICPS−8000
[合成例1]
重合性イリジウム錯体化合物(A)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(W)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた50ml二口フラスコに、Polyhedron 25,1167(2006)に記載の方法で合成した2−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−4−ターシャリーブチルピリジン371mg、塩化イリジウム(III)三水和物212mg、2−エトキシエタノール9ml、純水3mlを加え、得られた溶液に5分間窒素をバブリングした後、窒素下において14時間攪拌しながら還流し、これらを反応させた。反応後、室温まで冷却し、純水30mlを加えて生成物を沈殿させた。沈殿物をろ取し、メタノール/水=7/3の混合溶媒50mlで洗浄した後、減圧下で乾燥して化合物(W)を黄色の粉末として得た。収量は367mg、収率は85%であった。この粉末を、同定は行なわずそのまま次の工程に用いた。
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(A1)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、6−クロロピリジン−3−カルボアルデヒド(1.416g、10.0mmol)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.895g、12.0mmol)、炭酸ナトリウム(2.12g、20.0mmol)、1,2−ジメトキシエンタン(30ml)、および純水(10ml)を加え、窒素バブリングした。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(231mg、0.2mmol)を加え、これらを2時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加えた後、有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルムでグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(A1)を白色の固体として得た。収量は1.730g、収率は79%であった。化合物(A1)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 10.17 (s, 1H, -CHO), 9.15 (d, 1H, J = 2.2 Hz, 8.24 (dd, 1H, J = 8.2, 2.3 Hz, ArH), 8.16 (m, 1H, ArH), 7.97 (d, 1H, J = 8.4 Hz, ArH), 7.05 (m, 1H, ArH), 6.96 (m, 1H, ArH).
<化合物(A2)の合成>
三方コックを備えたナスフラスコに化合物(A1)(438mg、2.0mmol)を加え、窒素置換した。さらに脱水THF(4ml)を加えた後、3M臭化メチルマグネシウム ジエチルエーテル溶液(0.73ml、2.2mmol)をゆっくりと加え、これらを室温で4日間攪拌して反応させた。反応後、注意深く純水を加え酢酸エチルで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム〜酢酸エチル/クロロホルム=1/9でグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(A2)を無色の液体として得た。収量は465mg、収率は99%であった。化合物(A2)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.69 (d, 1H, J = 1.9 Hz, ArH), 7.99 (m, 1H, ArH), 7.83-7.72 (m, 2H, ArH), 7.00 (m, 1H, ArH), 6.92 (m, 1H, ArH), 5.02 (m, 1H, CH), 1.94 (d, 1H, J = 3.8 Hz, -OH), 1.58 (d, 3H, -CH3).
<イリジウム錯体化合物(A)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに上記の化合物(W)(288mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)、化合物(A2)(118mg、0.5mmol)を加え窒素置換した。メシチレン(4ml)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、4時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=2/8〜クロロホルムでグラジエント)で2回精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(A)をオレンジ色の固体として得た。収量は37mg、収率は10%であった。化合物(A)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.31 (m, 2H, ArH), 8.23 (dd, 1H, J = 8.6, 2.6 Hz, ArH), 7.70 (d, 1H, J = 8.9 Hz, ArH), 7.34 (m, 3H, ArH), 6.99 (dd, 1H, J = 5.9, 1.9 Hz, ArH), 6.93 (dd, 1H, J = 5.9 1.9 Hz, ArH), 6.44-6.25 (m, 7H, ArH + -CH=CH2), 5.47 (d, 1H, J = 17.8 Hz, -CH=CH2), 5.22 (d, 1H, J = 10.8 Hz, -CH=CH2), 1.35 (s, 9H, -C(CH3)3), 1.34 (s, 9H, -C(CH3)3). FAB-MS: 901 (M+).
元素分析 Calcd for C43H36F6IrN3: C, 57.32; H, 4.03; F, 12.65; Ir, 21.33; N, 4.66. Found: C, 57.44; H, 3.99; N, 4.58.
[合成例2]
重合性イリジウム錯体化合物(B)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(B1)の合成>
ナスフラスコに4−アミノ−2−クロロピリジン(22.08g、172mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(420mg、3.44mmol)、および無水酢酸(35.07g、343mmol)を加え、70℃で2時間攪拌して反応させた。反応後、室温まで冷却し、冷却しながら注意深くメタノール(20ml)を加え、さらに純水(70ml)を加えると、結晶が析出した。結晶をろ取し、純水で洗浄し、真空乾燥して化合物(B1)を無色の結晶として得た。収量は29.20g、収率は100%であった。化合物(B1)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.26 (d, 1H, J = 5.7 Hz, ArH), 7.62 (d, 1H, J = 1.6Hz, ArH), 7.47 (br, 1H, NH), 7.34 (dd, 1H, J = 5.5, 2.0 Hz, ArH), 2.23 (s, 3H, CH3).
<化合物(B2)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、化合物(B1)(1.71g、10.0mmol)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.895g、12.0mmol)、炭酸ナトリウム(2.12g、20.0mmol)、1,2−ジメトキシエンタン(30ml)、および純水(10ml)を加え、窒素バブリングした。さらに[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタンコンプレックス(163mg、0.2mmol)を加え、4時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、酢酸エチルを加えた後、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/クロロホルム=0/1〜1/0でグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(B2)を白色の固体として得た。収量は2.10g、収率は85%であった。化合物(B2)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.59 (d, 1H, J = 5.7 Hz, ArH), 8.00 (m, 1H, ArH), 7.73 (s, 1H, ArH), 7.64 (dd, 1H, J = 5.7, 1.9 Hz, ArH), 7.37 (br, 1H, NH), 6.99 (m, 1H, ArH), 6.91 (m, 1H, ArH), 2.24 (s, 3H, CH3).
<化合物(B3)の合成>
ナスフラスコに化合物(B2)(2.10g、8.46mmol)と10%塩酸(30g)とを加え、3時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、反応液を、熱いうちにガラス繊維のろ紙でろ過し不溶物を除去し、ろ液を冷却すると、塩酸塩が析出した。この析出した塩酸塩を含むろ液に水酸化ナトリウムを加えて中和し、クロロホルムで有機物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去し、化合物(B3)を無色の液体として得た。収量は1.79gであった。
<化合物(B4)の合成>
ナスフラスコに化合物(B3)(1.79g)、30%臭化水素水溶液(40ml)、純水(40ml)、および臭化銅(I)(23mg、0.16mmol)を加え、60℃で攪拌した。これに5N亜硝酸ナトリウム水溶液(5ml、25mmol)を加え、さらに60℃で30分間攪拌してこれらを反応させた。反応後、水酸化ナトリウムを加えて反応液をアルカリ性にすると灰色の固体が沈殿した。この灰色の固体をろ取し、純水で洗浄した後、酢酸エチルに溶解し、メンブランフィルターで不溶物を除いた。溶媒を留去し、メタノール/水から再結晶した。結晶をろ取し、純水で洗浄し、真空乾燥して化合物(B4)を無色の結晶として得た。収量は1.55g、化合物(B2)からの収率は68%であった。化合物(B4)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.52 (d, 1H, J = 5.4 Hz, ArH), 8.01 (m, 1H, ArH), 7.95 (s, 1H, ArH), 7.44 (dd, 1H, J = 5.1, 1.6 Hz, ArH), 7.01 (m, 1H, ArH), 6.93 (m, 1H, ArH).
<化合物(B5)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、化合物(B4)(540mg、2.0mmol)、炭酸ナトリウム(424mg、4.0mmol)、1.2−ジメトキシエンタン(6ml)、および純水(2ml)を加え、窒素バブリングした。さらにビニルボロン酸ジブチルエステル(529μl、2.4mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(163mg、0.2mmol)とを加え、2.5時間攪拌しながら還流してこれらを反応させた。反応後、室温まで冷却し、酢酸エチルを加えた後、有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜1/0でグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(B5)を無色の液体として得た。収量は388mg、収率は89%であった。化合物(B5)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.65 (d, 1H, J = 5.4 Hz, ArH), 7.98 (m, 1H, ArH), 7.72 (s, 1H, ArH), 7.26 (dd, 1H, over wrapped w/ chloroform, ArH), 7.00 (m, 1H, ArH), 6.92 (m, 1H, ArH), 6.73 (dd, 1H, J = 17.8, 10.8 Hz, -CH=CH2), 6.02 (d, 1H, J = 17.6 Hz, -CH=CH2), 5.22 (d, 1H, J = 10.8 Hz, -CH=CH2).
<イリジウム錯体化合物(B)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、上記の化合物(W)(288mg、0.2mmol)、および炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)を加え窒素置換した。さらにメシチレン(4ml)、化合物(B5)(109mg、0.5mmol)、およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、これらを3時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したが、分離が不十分であったため、分取HPLC(カラム:Shodex 5C8 20E、溶離液:THF/水=7/3、流速:3ml/min)で分離した。メタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(B)を黄色の固体として得た。収量は113mg、収率は31%であった。化合物(B)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.31 (s, 2H, ArH), 8.25 (s, 1H, ArH), 7.38 (d, 1H, J = 5.9 Hz, ArH), 7.37 (d, 1H, J = 5.9 Hz, ArH), 7.32 (d, 1H, J = 6.2 Hz, ArH), 6.94 (m, 3H, ArH), 6.70 (dd, 1H, J = 17.4, 10.9 Hz, -CH=CH2), 6.39 (m, 3H, ArH),6.27 (m, 3H, ArH), 5.97 (d, 1H, J = 17.3 Hz, -CH=CH2), 5.51 (d, 1H, J = 10.5 Hz, -CH=CH2), 1.34 (s, 9H, -C(CH3)3), 1.34 (s, 9H, -C(CH3)3).
FAB-MS: 901 (M+).
元素分析 Calcd for C43H36F6IrN3: C, 57.32; H, 4.03; F, 12.65; Ir, 21.33; N, 4.66. Found: C, 57.51; H, 4.00; N, 4.73.
[合成例3]
重合性イリジウム錯体化合物(C)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(C1)の合成>
ナスフラスコに40%硫酸(50g)と4−アミノ−2−クロロピリジン(3.0g、23.3mmol)とを加え溶解させた。0℃で攪拌しながらさらに亜硝酸ナトリウム(1.93g、28.0mmol)を加え、これらを室温で24時間攪拌して反応させた。反応後、水酸化ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを加えて反応液を中和し、酢酸エチルで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して2−クロロ−4−ヒドロキシピリジン(化合物(C1))を薄茶色の固体として得た。収量は2.78g、収率は92%であった。化合物(C1)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, DMSO-d6) ppm: 11.20 (s, 1H, -OH), 8.09 (d, 1H, J = 5.4 Hz, ArH), 6.81 (s, 1H, ArH), 6.77 (d, 1H, J = 2.2 Hz, ArH).
<化合物(C2)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックを備えた二口フラスコに、化合物(C1)(667mg、5.15mmol)、炭酸カリウム(1.424g、10.3mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え、窒素置換した。さらに脱水DMF(20ml)、および4−ビニルベンジルクロリド(1.179g、7.73mmol)を加え、これらを80℃で2時間攪拌して反応させた。反応後、クロロホルムを加え、有機層を純水で2回洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルムでグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(C2)を白色の固体として得た。収量は1.247g、収率は99%であった。化合物(C2)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.20 (d, 1H, J = 5.4 Hz, ArH), 7.45 (d, 2H, J = 7.8 Hz, ArH), 7.35 (d, 2H, J = 8.4 Hz, ArH), 6.91 (d, 1H, J = 2.2 Hz, ArH), 6.81 (dd, 1H, J = 5.9, 2.4 Hz, ArH), 6.73 (dd, 1H, J = 17.8, 10.8 Hz, -CH=CH2), 5.78 (d, 1H, J = 17.6 Hz, -CH=CH2), 5.29 (d, 1H, J = 11.3 Hz, -CH=CH2), 5.09 (s, 2H, -CH2O-).
<化合物(C3)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、化合物(C2)(1.240g、5.05mmol)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(956mg、6.06mmol)、炭酸ナトリウム(1.071g、10.1mmol)、1,2−ジメトキシエンタン(15ml)、および純水(5ml)を加え、窒素バブリングした。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.1mmol)を加え、これらを3時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、純水を加え、酢酸エチルで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルム〜酢酸エチル/クロロホルム=1/9でグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(C3)を無色の液体として得た。収量は389mg、収率は24%であった。化合物(C3)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.52 (d, 1H, J = 5.7 Hz, ArH), 7.99 (m, 1H, ArH), 7.45 (d, 2H, J = 8.6 Hz, ArH), 7.40 (d, 2H, J = 8.1 Hz, ArH), 7.36 (m, 1H, ArH), 7.02-6.83 (m, 3H, ArH), 6.73 (dd, 1H, J = 17.4, 10.9 Hz, -CH=CH2), 5.78 (d, 1H, J = 17.8 Hz, -CH=CH2), 5.28 (d, 1H, J = 11.1 Hz, -CH=CH2), 5.15 (s, 2H, -CH2O-).
<重合性イリジウム錯体化合物(C)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、上記の化合物(W)(288mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)、化合物(C3)(162mg、0.5mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え窒素置換した。さらにメシチレン(4ml)、およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、これらを3時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=2/8〜クロロホルムでグラジエント)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(C)を黄色の微結晶として得た。収量は87mg、収率は22%であった。化合物(C)の同定結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) ppm: 8.30 (m, 2H, ArH), 7.90 (m, 1H, ArH), 7.45 (d, 2H, J = 8.4 Hz, ArH), 7.40-7.37 (m, 3H, ArH), 7.30 (d, 1H, J = 5.7 Hz, ArH), 7.23 (d, 1H, J = 6.5 Hz, ArH), 6.93 (d, 2H, J = 5.9 Hz, ArH), 6.73 (dd, 1H, J = 17.6, 10.8 Hz, -CH=CH2), 6.51 (dd, 1H, J = 6.2, 2.7 Hz, ArH), 6.38 (m, 3H, ArH), 6.30-6.24 (m, 3H, ArH), 5.78 (d, 1H, J = 17.8 Hz, -CH=CH2), 5.29 (d, 1H, J = 10.8 Hz, -CH=CH2), 5.13 (s, 2H, -CH2O-), 1.34 (s, 9H, -C(CH3)3), 1.33 (s, 9H, -C(CH3)3).
FAB-MS: 1007 (M+).
元素分析 Calcd for C50H42F6IrN3O: C, 59.63; H, 4.20; F, 11.32; Ir, 19.09; N, 4.17; O, 1.59. Found: C, 59.85; H, 4.12; N, 4.20.
[合成例4]
重合性イリジウム錯体化合物(D)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(D1)の合成>
三方コックと滴下ロートとを備えた二口フラスコに、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(4.29g、12mmol)を加え窒素置換した。さらに脱水THF(100ml)を加えた後、氷浴で冷却しながら、滴下ロートから1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(7.5ml、12mmol)をゆっくりと加えこれらを0℃で2時間攪拌した。さらに国際公開WO9935117号パンフレットに記載の方法に準じて合成した3−ブロモ−2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(2.21g、10mmol)を加え、これらを室温で一晩攪拌して反応させた。反応後、純水を注意深く加え、クロロホルムで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/4〜1/1でグラジエント)で精製し、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(D1)を無色の液体として得た。収量は1.58g、収率は72%であった。
<化合物(D2)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、化合物(D1)(1.58g、7.2mmol)、塩化リチウム(916mg、21.6mmol)を加え、窒素置換した。脱水1,4−ジオキサン(15ml)、2−(トリブチルすず)ピリジン(2.91g、7.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(231mg、0.2mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(5mg)を加え、2時間還流しながら攪拌して反応させた。反応後、さらに10%フッ化カリウム水溶液と酢酸エチルを加え、室温で1時間攪拌し、酢酸エチルで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルム)で精製し、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(D2)を無色の液体として得た。収量1.22g。収率78%。
<重合性イリジウム錯体化合物(D)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、上記の化合物(W)(288mg、0.2mmol)(288mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)、化合物(D2)(109mg、0.5mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え窒素置換した。さらにメシチレン(4ml)、およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、これらを4時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=2/8〜クロロホルムでグラジエント)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(D)を黄色の微結晶として得た。収量は101mg、収率は28%であった。化合物(D)の同定結果は以下のとおりであった。
FAB-MS: 901 (M+).
元素分析 Calcd for C43H36F6IrN3: C, 57.32; H, 4.03; F, 12.65; Ir, 21.33; N, 4.66. Found: C, 57.37; H, 4.19; N, 4.65.
[合成例5]
重合性イリジウム錯体化合物(E)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(E1)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、国際公開WO9935117号パンフレットに記載の方法で合成した3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェノール(2.09g、10mmol)、炭酸カリウム(2.76g、20mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え、窒素置換した。さらに脱水DMF(40ml)、および4−ビニルベンジルクロリド(2.29g、15mmol)を加え、これらを反応80℃で2時間攪拌して反応させた。反応後、クロロホルムを加え、純水で2回洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルムでグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(E1)を白色の固体として得た。収量は3.12g、収率は96%であった。
<化合物(E2)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、化合物(E1)(1.63g、5mmol)、および塩化リチウム(636mg、15mmol)を加え、窒素置換した。さらに脱水1,4−ジオキサン(10ml)、2−(トリブチルすず)ピリジン(2.02g、5.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.1mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え、これらを2時間還流しながら攪拌して反応させた。反応後、10%フッ化カリウム水溶液と酢酸エチルを加え、室温で1時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルム)で精製し、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(E2)を白色の固体として得た。収量1.12g。収率69%。
<重合性イリジウム錯体化合物(E)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、上記の化合物(W)(288mg、0.2mmol)(288mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)、化合物(D2)(109mg、0.5mmol)、および3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン(3mg)を加え窒素置換した。さらにメシチレン(4ml)、およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、これらを4時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=2/8〜クロロホルムでグラジエント)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(E)を黄色の微結晶として得た。収量は113mg、収率は28%であった。化合物(E)の同定結果は以下のとおりであった。
FAB-MS: 1007 (M+).
元素分析 Calcd for C50H42F6IrN3O: C, 59.63; H, 4.20; F, 11.32; Ir, 19.09; N, 4.17; O, 1.59. Found: C, 59.80; H, 4.09; N, 4.31.
[合成例6]
重合性イリジウム錯体化合物(F)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<化合物(W21)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、2−クロロ−4−ピコリン(1.276g、10.0mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1.679g、12.0mmol)、炭酸ナトリウム(2.12g、20.0mmol)、1,2−ジメトキシエンタン(30ml)、および純水(10ml)を加え、窒素バブリングした。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(231mg、0.2mmol)を加え、これらを2時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加えた後、有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルムでグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(W21)を無色の液体として得た。収量は1.520g、収率は81%であった。
<化合物(W)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた50ml二口フラスコに、化合物(W21)(449mg、2.4mmol)、塩化イリジウム(III)三水和物(353mg、1mmol)、2−エトキシエタノール(15ml)、純水(5ml)を加え、得られた溶液に5分間窒素をバブリングした後、窒素下において15時間攪拌しながら還流し、これらを反応させた。反応後、室温まで冷却し、純水(30ml)を加えて生成物を沈殿させた。沈殿物をろ取し、メタノール/水=7/3の混合溶媒50mlで洗浄した後、減圧下で乾燥して化合物(W2)を黄色の粉末として得た。収量は504mg、収率は84%であった。この粉末を、同定は行なわずそのまま次の工程に用いた。
<化合物(F1)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた三口フラスコに、6−クロロピリジン−3−カルボアルデヒド(1.416g、10.0mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1.679g、12.0mmol)、炭酸ナトリウム(2.12g、20.0mmol)、1,2−ジメトキシエンタン(30ml)、および純水(10ml)を加え、窒素バブリングした。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(231mg、0.2mmol)を加え、これらを2時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加えた後、有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1〜クロロホルムでグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(F1)を白色の固体として得た。収量は1.520g、収率は81%であった。
<化合物(F2)の合成>
三方コックを備えたナスフラスコに化合物(F1)(402mg、2.0mmol)を加え、窒素置換した。さらに脱水THF(4ml)を加えた後、3M臭化メチルマグネシウム ジエチルエーテル溶液(0.73ml、2.2mmol)をゆっくりと加え、これらを室温で4日間攪拌して反応させた。反応後、注意深く純水を加え酢酸エチルで反応生成物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム〜酢酸エチル/クロロホルム=2/8でグラジエント)で精製した後、溶媒を留去し、減圧下で乾燥して化合物(F2)を無色の液体として得た。収量は408mg、収率は94%であった。
<イリジウム錯体化合物(F)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに上記の化合物(W2)(240mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)、化合物(F2)(109mg、0.5mmol)を加え窒素置換した。メシチレン(4ml)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(123mg、0.48mmol)を加えた後、4時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=2/8〜クロロホルムでグラジエント)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(F)をオレンジ色の固体として得た。収量は51mg、収率は33%であった。化合物(F)の同定結果は以下のとおりであった。
FAB-MS: 763 (M+).
元素分析 Calcd for C37H27F3IrN3: C, 58.26; H, 3.57; F, 7.47; Ir, 25.20; N, 5.51. Found: C, 58.20; H, 3.65; N, 5.46.
[合成例7]
<その他の重合性イリジウム錯体化合物の合成>
上記重合性イリジウム錯体化合物(A)〜(F)の合成方法に準じて、以下に示す重合性イリジウム錯体化合物(G)〜(T)を合成した。
Figure 2009022594
Figure 2009022594
[合成例8]
重合性イリジウム錯体化合物(U)の合成
Figure 2009022594
上記スキームを参照しながら説明する。
<イリジウム錯体化合物(U1)の合成>
ジムロート氏冷却管と三方コックとを備えた二口フラスコに、上記の化合物(W)(288mg、0.4mmol)(576mg、0.4mmol)、炭酸カリウム(276mg、2.0mmol)および4−(2−ピリジル)ベンズアルデヒド(183mg、1.0mmol)を加え窒素置換した。さらにメシチレン(8ml)、およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)(247mg、0.96mmol)を加えた後、これらを3時間攪拌しながら還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、クロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し、不溶物を除いた。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルムクロロホルム)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶し、真空乾燥して重合性イリジウム錯体化合物(U1)を黄色の結晶として得た。収量は215mg、収率は31%であった。
<重合性イリジウム錯体化合物(U)の合成>
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(120mg、0.34mmol)を10mlのTHFに溶解し、0℃において1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.18ml、0.29mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌後、イリジウム錯体化合物(U1)(208mg、0.24mmol)を加えて室温で2時間撹拌して反応させた。反応後、反応液に希塩酸を加え、クロロホルムで有機物を抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下において溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=3/1)で精製し、さらにメタノール/ジクロロメタンから再結晶することによって重合性イリジウム錯体化合物(U)を黄色の結晶として得た。収量は105mg、収率は51%であった。化合物(U)の同定結果は以下のとおりであった。
FAB-MS: 865 (M+).
元素分析 Calcd for C43H38F4IrN3: C, 59.71; H, 4.43; F, 8.79; Ir, 22.22; N, 4.86.
Found: C, 59.30; H, 4.40; N, 4.92.
[実施例1]
重合性イリジウム錯体化合物と重合性化合物(X)および重合性化合物(Y)との共重合体の合成
密閉容器に、上記合成例1で合成した重合性イリジウム錯体化合物(A)100mgと、下記重合性化合物(X)(上記重合性化合物(E02)と同じ)450mgと、下記重合性化合物(Y)(上記重合性化合物(E19)と同じ)450mgとを入れ、脱水トルエン(9.9ml)を加えた後、ラジカル重合開始剤であるジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナート)(商品名V−601(和光純薬工業(株)製))のトルエン溶液(0.1M、198μl)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、これらを60℃で60時間撹拌して反応させた。反応後、反応液をアセトン(500ml)中に滴下して沈殿を生じさせた。さらにトルエン−アセトンでの再沈殿精製を2回繰り返して精製した後、50℃で一晩真空乾燥し、目的とする共重合体(P−A)を得た。得られた共重合体の回収率、ポリスチレン換算のGPC測定より見積もった重量平均分子量(Mw)、ICP発光分析および13C−NMR測定の結果より見積もった共重合体における共重合比を表1に示す。
Figure 2009022594
[実施例2〜20、比較例1〜3]
重合性イリジウム錯体化合物(A)を表1に記載した重合性イリジウム錯体に変更した以外は実施例1と同様の方法で共重合体を合成した。これらの共重合体についても実施例1と同様に、回収率、重量平均分子量(Mw)、共重合比を表1に示す。なお、重合性イリジウム錯体化合物(V)は特開2003−206320に記載の方法に従って合成した。
Figure 2009022594
Figure 2009022594
[実施例21]
有機EL素子の作製
25mm角のガラス基板の一方の面に、陽極としての幅4mmの2本のITO電極がストライプ状に形成されたITO(酸化インジウム錫)付き基板(ニッポ電機、Nippo Electric Co., LTD.)を用いて有機EL素子を作製した。はじめに、上記ITO付き基板のITO(陽極)上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(バイエル社製、商品名「バイトロンP」)を、スピンコート法により、回転数3500rpm、塗布時間40秒の条件で塗布した後、真空乾燥器で減圧下、60℃で2時間乾燥を行い、陽極バッファ層を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は約50nmであった。
次に、発光層を形成するための塗布溶液を調製した。すなわち、発光材料として実施例1で合成した共重合体(P−A)150mgをクロロホルム(和光純薬工業製、特級)9850mgに溶解し、得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して塗布溶液とした。次に、陽極バッファ層上に、調製した塗布溶液を、スピンコート法により、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件で塗布し、室温(25℃)にて30分間乾燥することにより、発光層を形成した。得られた発光層の膜厚は約100nmであった。次に発光層を形成した基板を蒸着装置内に載置し、バリウムを蒸着速度0.01nm/sで5nmの厚さに蒸着し、続いて陰極としてアルミニウムを蒸着速度1nm/sで150nmの厚さに蒸着し、有機EL素子を作製した。尚、バリウムの層とアルミニウムの層は、陽極の延在方向に対して直交する2本の幅3mmのストライプ状に形成し、1枚のガラス基板当たり、縦4mm×横3mmの有機発光素子を4個作製した。
EL特性評価
(株)アドバンテスト製 プログラマブル直流電圧/電流源 TR6143を用いて上記有機EL素子に電圧を印加して発光させ、その発光輝度を(株)トプコン製 輝度計 BM−8を用いて測定した。その結果得られた、発光色、発光の均一性、100cd/m2点灯時の外部量子効率、および初期輝度100cd/m2で定電流駆動させたときの輝度半減時間を表2に示す(外部量子効率および輝度半減時間の値は1枚の基板に形成された素子4個の平均値である。)。また、表2の輝度半減時間の測定結果は、後述する素子3の測定値を100とした時の相対値で表した。
[実施例22〜40および比較例4,6]
発光材料として共重合体(P−A)に代えて、表2に記載の発光材料(共重合体)を用いた以外は実施例6と同様の方法で素子を作製した。これらの素子についても実施例21と同様にEL発光特性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例5]
発光材料として共重合体(P−A)に代えて、共重合体(P)135mgとイリジウム錯体化合物(Z)15mgとの混合物を用いた以外は実施例21と同様の方法で素子を作製した。この素子についても実施例21と同様にEL発光特性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2009022594
Figure 2009022594
表2から、本発明の高分子発光材料を用いた有機EL素子(実施例21〜40)は、従来のピコリン酸配位子を有する重合性イリジウム錯体を共重合した高分子発光材料を用いた有機EL素子(比較例4)やイリジウム錯体を共重合せずに単に高分子中に分散させた有機EL素子(比較例5)と比較して高発光効率、高寿命であり、最高輝度が高いことが明らかである。また、重合性置換基を有するフェニルピリジン配位子上に電子吸引性基を有しない重合性イリジウム錯体を共重合した高分子発光材料を用いた有機EL素子(比較例6)は青緑色に発光した。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表される化合物から誘導される構造単位を含むことを特徴とする青色発光性高分子化合物;
    Figure 2009022594
    〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、または電子吸引性の置換基であり、
    該電子吸引性の置換基は、ハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基から選ばれ、
    1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、
    5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、または炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基である。
    ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。
  2. 前記電子吸引性の置換基が、フッ素原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光性高分子化合物。
  3. 前記式(1)において、R1、R3、R11およびR13が水素原子であり、R2、R4、R12およびR14がフッ素原子であることを特徴とする請求項1または2に記載の青色発光性高分子化合物。
  4. 前記式(1)において、R1、R3、R4、R11、R13およびR14が水素原子であり、R2およびR12がフッ素原子であることを特徴とする請求項1または2に記載の青色発光性高分子化合物。
  5. 正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の青色発光性高分子化合物。
  6. 基板と、前記基板上に形成された一対の電極と、前記一対の電極間に発光層を含む一層または複数層の有機層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光層が下記式(1)で表される青色発光性化合物から誘導される構造単位を有する青色発光性非共役高分子化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子;
    Figure 2009022594
    〔式(1)において、R1〜R4およびR11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、または電子吸引性の置換基であり、
    該電子吸引性の置換基は、ハロゲン原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、アルデヒド基、炭素数2〜10のアシル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミノカルボニル基、チオシアネート基および炭素数1〜10のスルホニル基から選ばれ、
    1〜R4の内の少なくとも1つ、およびR11〜R14の内の少なくとも1つは、それぞれ独立に該電子吸引性の置換基であり、
    5〜R8およびR15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜30のアルコキシ基、または炭素数1〜30のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基である。
    ただし、R11〜R18の内の1つは、重合性炭素−炭素二重結合を有する置換基である。〕。
  7. 前記電子吸引性の置換基が、フッ素原子、フッ素置換された炭素数1〜10のアルキル基、フッ素置換された炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基であることを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記式(1)において、R1、R3、R11およびR13が水素原子であり、R2、R4、R12およびR14がフッ素原子であることを特徴とする請求項6または7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記式(1)において、R1、R3、R4、R11、R13およびR14が水素原子であり、R2およびR12がフッ素原子であることを特徴とする請求項6または7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記青色発光性非共役高分子化合物が正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から誘導される構造単位をさらに含むことを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 陽極上に、請求項1〜5のいずれかに記載の高分子化合物を含む少なくとも一層の有機化合物層を形成する工程と、該有機化合物層の上に陰極を形成する工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 請求項6〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた画像表示装置。
  13. 請求項6〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面発光光源。
JP2009528091A 2007-08-10 2008-08-06 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 Active JP5613941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528091A JP5613941B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208757 2007-08-10
JP2007208757 2007-08-10
JP2009528091A JP5613941B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
PCT/JP2008/064107 WO2009022594A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022594A1 true JPWO2009022594A1 (ja) 2010-11-11
JP5613941B2 JP5613941B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40350648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528091A Active JP5613941B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5613941B2 (ja)
TW (1) TW200925242A (ja)
WO (1) WO2009022594A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803671B1 (en) 2012-01-13 2019-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Iridium complex compound, solution composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
KR102065586B1 (ko) * 2013-01-30 2020-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 착체 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102191992B1 (ko) * 2014-01-22 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN103865523B (zh) * 2014-03-03 2016-01-13 中国计量学院 一种双核碘化亚铜配合物发光材料
GB2572524A (en) 2017-03-06 2019-10-09 Lomox Ltd Cross-linkable organometallic light emitting ligands and complexes
CN110330532B (zh) * 2019-07-24 2021-11-16 南京邮电大学 一类新型磷光铱配合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986004B2 (ja) * 2001-08-09 2012-07-25 昭和電工株式会社 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
JP3951876B2 (ja) * 2001-11-09 2007-08-01 昭和電工株式会社 重合性化合物およびその製造方法
KR101112012B1 (ko) * 2004-05-21 2012-02-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고분자 발광재료 및 유기 발광소자
JP5031276B2 (ja) * 2005-06-14 2012-09-19 昭和電工株式会社 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US8025987B2 (en) * 2005-06-14 2011-09-27 Showa Denko K.K. Light emitting polymer material, organic electroluminescence device and display device comprising light emitting polymer material
JP4896514B2 (ja) * 2005-12-26 2012-03-14 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US20090315454A1 (en) * 2006-11-07 2009-12-24 Showa Denko K.K. Iridium complex compound, organic electroluminescent device obtained by using the same, and uses of the device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022594A1 (ja) 2009-02-19
JP5613941B2 (ja) 2014-10-29
TW200925242A (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281270B2 (ja) イリジウム錯体化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP5008835B2 (ja) 高分子発光材料および有機発光素子
JP6975050B2 (ja) 金属錯体および有機発光素子
JP5496084B2 (ja) 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009011447A2 (en) Iridium complex compounds, organic electroluminescent devices and uses thereof
JP5613941B2 (ja) 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP5495783B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7872411B2 (en) Organic electroluminescence device using a copolymer and a phosphorescent compound
JP5461793B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1969083A1 (en) Organic light-emitting device
JP4916792B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5014705B2 (ja) 燐光発光性化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008010649A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4468343B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250