JPWO2009008474A1 - プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008474A1
JPWO2009008474A1 JP2009522669A JP2009522669A JPWO2009008474A1 JP WO2009008474 A1 JPWO2009008474 A1 JP WO2009008474A1 JP 2009522669 A JP2009522669 A JP 2009522669A JP 2009522669 A JP2009522669 A JP 2009522669A JP WO2009008474 A1 JPWO2009008474 A1 JP WO2009008474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
processed
wafer
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358436B2 (ja
Inventor
哲朗 高橋
哲朗 高橋
藤野 豊
豊 藤野
宏至 戸島
宏至 戸島
敦史 久保
敦史 久保
松潤 康
松潤 康
ピーター ヴェンツェック
ピーター ヴェンツェック
瀬川 澄江
澄江 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009522669A priority Critical patent/JP5358436B2/ja
Publication of JPWO2009008474A1 publication Critical patent/JPWO2009008474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358436B2 publication Critical patent/JP5358436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

チャンバー内にウエハを配置し、チャンバー内にプラズマ生成空間を形成し、そのプラズマ生成空間に少なくともウエハの表面を接触させた状態でウエハの表面にプラズマ処理を施すにあたり、ウエハの裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにしてプラズマ処理を施す。

Description

本発明は、プラズマ、例えばマイクロ波プラズマを用いて被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に関する。
各種半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハに酸化処理、窒化処理、エッチング処理や成膜処理等のプラズマ処理が行われる。
例えば、窒化処理としては、MIS型トランジスタのゲート絶縁膜の形成のための窒化処理を挙げることができる。ゲート絶縁膜を形成する際の窒化処理としては、シリコン基板を直接窒化処理して窒化珪素からなるゲート絶縁膜を形成するプロセス(例えば特開2000−294550号公報)や、酸化膜を形成した後にその表面を窒化処理するプロセス(例えば米国特許第6660659号公報)が存在する。また、DRAMのキャパシタのポリシリコン電極の酸化防止のためにその表面を窒化処理するプロセスも知られている(例えば特開2007−5696号公報)。
このような窒化処理を行うプラズマ装置としては、上記特開2000−294550号公報、特開2007−5696号公報に開示されているような、複数のスロットを有するRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることによりマイクロ波プラズマを発生させ、チャンバー内の載置台に載置された状態の半導体基板にプラズマ処理を施すRLSAマイクロ波プラズマ処理装置が、高密度で低電子温度のプラズマによる、低ダメージでかつ高効率の処理を行うことができる装置として知られている。
しかしながら、このような装置により窒化処理を行う際には、半導体ウエハの外周部分にて窒化レートが低下し、半導体ウエハの面内において窒化処理の不均一が生じるという問題が生じることが判明した。
また、このような窒化処理に限らず、また、マイクロ波プラズマに限らず、他のプラズマ処理でも少なからずこのような傾向が生じることが判明した。
本発明の目的は、面内均一性の高いプラズマ処理が可能なプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、面内均一性の高いプラズマ処理が可能なプラズマ処理方法の実施に用いるプログラムを記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、処理容器内に被処理体を配置することと、前記処理容器内にプラズマ生成空間を形成することと、そのプラズマ生成空間に少なくとも被処理体の表面を接触させた状態で被処理体の表面にプラズマ処理を施すこととを含み、前記プラズマ処理を施す際には、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにするプラズマ処理方法が提供される。
上記第1の観点において、前記処理容器内には、プレートと該プレートに対して突没可能に設けられた被処理体昇降部材とを有する被処理体載置部を有し、前記被処理体昇降部材を前記プレートから所定距離突出させた状態で前記被処理体昇降部材上に被処理体を載置し、これによりプレートと被処理体との間に所定距離のプラズマ生成空間が形成され、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるように構成することができる。この場合に、前記プレートと被処理体との距離が0.3mm以上であることが好ましい。
また、上記第1の観点において、前記処理容器内には被処理体を載置する被処理体よりも小径の載置台が設けられ、この載置台にその端部から外周部分が突出した状態で被処理体を載置し、この状態でプラズマを形成することにより被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるように構成することができる。
本発明の第2の観点によれば、処理容器内に被処理体を配置することと、前記処理容器内にプラズマ生成空間を形成することと、そのプラズマ生成空間に少なくとも被処理体の表面を接触させた状態で被処理体の表面にプラズマ処理を施すこととを含み、被処理体の周縁部の外方部分にプラズマを遮る部材が実質的に存在せず、被処理体の外方部分においてプラズマが被処理体の表面よりも下方に存在する状態で前記プラズマ処理を施すプラズマ処理方法が提供される。
上記第2の観点において、被処理体の外方部分において、プラズマが被処理体の表面より2〜12mm下方に存在することが好ましい。
上記第1および第2の観点において、前記プラズマ処理としてプラズマ窒化処理を行うことができる。また、前記プラズマ処理は、マイクロ波プラズマによって行われるようにすることができる。
本発明の第3の観点によれば、被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段と、前記被処理体載置部を制御する制御部とを具備し、前記被処理体載置部は、プレートと該プレートに対して突没可能に設けられ、その上に被処理体を支持して昇降させる被処理体昇降部材と、前記被処理体昇降部材を昇降駆動する昇降機構とを有し、前記制御部は、前記被処理体昇降部材が前記サセプタから所定距離突出させた状態になるように前記昇降機構を制御し、前記被処理体昇降部材上に載置された被処理体とプレートと被処理体との間に所定距離のプラズマ生成空間を形成して、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるようにするプラズマ処理装置が提供される。
上記第3の観点において、前記制御部は、前記プレートと被処理体との距離が0.3mm以上となるように前記昇降機構を制御することが好ましい。
本発明の第4の観点によれば、被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段とを具備し、前記被処理体載置部は、被処理体の径よりも小径の載置台を有し、この載置台にその端部から外周部分が突出した状態で被処理体が載置され、この状態でプラズマを生成することにより被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるプラズマ処理装置が提供される。
本発明の第5の観点によれば、被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段と、前記被処理体載置部を制御する制御部とを具備し、前記被処理体載置部は、被処理体が載置された際に、被処理体の周縁部の外方部分にプラズマを遮る部材が実質的に存在せず、被処理体の外方部分においてプラズマが被処理体の表面よりも下方に存在する、プラズマ処理装置が提供される。
上記第5の観点において、前記被処理体載置部は、セラミックスからなるサセプタと、その上の全面を覆う石英からなるサセプタカバーを有し、前記サセプタカバーは平坦な被処理体を載置する載置面を有することが好ましい。また、前記サセプタカバーは、載置面の外方部分に載置面よりも3〜12mm低い位置に存在する段部を有することが好ましい。
上記第3〜第5の観点において、前記処理ガスは窒素含有ガスを含み、これによりプラズマ窒化処理が行われるようにすることができる。また、前記プラズマ形成手段は、複数のスロットを有する平面アンテナを有し、該平面アンテナを介して前記処理容器内にマイクロ波を導くマイクロ波導入手段を有し、導入されたマイクロ波により処理ガスをプラズマ化するように構成することができる。
本発明によれば、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにしてプラズマ処理を施すので、外周部表面においてプラズマ処理に寄与する活性種が増加し、その結果、プラズマ処理レートの低い被処理体外周部においてプラズマ処理レートを上昇させることができる。このため、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
また、被処理体の周縁部の外方部分にプラズマを遮る部材が実質的に存在せず、被処理体の外方部分においてプラズマが被処理体の表面よりも下方に存在する状態で前記プラズマ処理を施すことにより、プラズマ中の活性種がウエハWの周縁部分に到達することができ、ウエハW表面外周部における窒素導入量の低下を解消することができる。このため、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図。 図1のプラズマ処理装置の平面アンテナ部材の構造を示す図面。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の処理シーケンスを示すタイミングチャート。 本発明の第1の実施形態に従ってウエハにプラズマ処理を行っている状態を示す図。 従来のプラズマ処理を行っている状態を示す図。 第1の実施形態の実施状態を説明するための模式図。 本発明の効果を確認するための実験を説明するための図。 本発明の効果を確認するための実験を説明するための図。 本発明の効果を確認するための実験を説明するための図。 シリコンの直窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよびエッジの膜厚差との関係を示すグラフ。 シリコンの直窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよびエッジの膜厚の面内ばらつきとの関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜の窒化処理の場合における、サセプタからの高さとセンターおよびエッジの窒素濃度差との関係を示すグラフ。 シリコン酸化膜の窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよびエッジの窒素濃度の面内ばらつきとの関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図。 図12のプラズマ処理装置におけるサセプタ部分を拡大して示す図。 本発明の第3の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図。 図14のプラズマ処理装置におけるサセプタカバーを示す平面図。 従来のプラズマ処理装置においてウエハにプラズマ処理を施している状態を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係るプラズマ処理装置においてプラズマ処理を施している状態を示す断面図。 本発明の第3の実施形態の効果を示すグラフ。 距離H1の値と窒素導入量のレンジ/2×平均値との関係を示す図。 距離H1と窒素導入量の1σ/平均値との関係を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図である。このプラズマ処理装置は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、プラズマ窒化処理を行うものである。
このプラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバー1内には被処理基板であるウエハWを水平に載置するためのセラミックス、特にAlN等のAl含有セラミックスからなるサセプタ2が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部には、石英製のリング状をなすサセプタカバー4が設けられている。サセプタカバー4はサセプタ2がプラズマによって損傷することを防止する機能を有している。なお、サセプタ2およびサセプタカバー4によりウエハ載置部が構成される。また、サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源5aから給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理体であるウエハWを加熱する。また、載置台2には、熱電対6が配備されており、ウエハWの加熱温度を、例えば室温から900℃までの範囲で温度制御可能となっている。チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられ、チャンバー構成材料による金属汚染を防止している。また、載置台2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するための複数の孔8aが形成されたバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン42がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン42は支持板43に固定されている。そして、ウエハ支持ピン42は、エアシリンダ等の駆動機構44により支持板43を介して昇降される。なお、ウエハ支持ピンは例えばAl等のセラミックスや石英で構成される。また、ウエハ支持ピンは4本以上であってもよい。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。このガス供給系16は、例えばArガス供給源17およびNガス供給源18を有しており、これらのガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15からチャンバー1内に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。なお、前記Nガスに代えて、例えばNHガス、NとHとの混合ガスなどを用いることもできる。また、後述するようにArガスに代えて他の希ガス、例えばKr、He、Ne、Xeなどのガスを用いてもよく、また希ガスは含まなくてもよい。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿ってリング状の支持部27が設けられている。この支持部27に、例えば石英やAl、AlN等のセラミックス等の絶縁体からなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
マイクロ波透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。この平面アンテナ部材31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、多数のマイクロ波放射孔32(スロット)が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。このマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長い形状をなすものが対をなし、典型的には対をなすマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これらの対が複数、同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4〜λgとなるように配置される。なお、図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。遅波材33は、例えば石英、セラミックス、フッ素系樹脂などの材質で形成することができる。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31とマイクロ波透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ密着または離間させて配置することができる。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼、銅等の金属材からなる導体カバー34が設けられている。チャンバー1の上面と導体カバー34とはシール部材35によりシールされている。導体カバー34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、導体カバー34、遅波材33、平面アンテナ31、マイクロ波透過板28を冷却するようになっている。なお、導体カバー34は接地されている。
導体カバー34の上壁の中央には開口部36が形成されており、この開口部36には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記導体カバー34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、この内導体41の下端部は、平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ均一に効率よく伝播される。
マイクロ波プラズマ処理装置100の各構成部は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51と、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部52が接続されている。レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。
このように構成されたRLSA方式のプラズマ処理装置100においては、以下の手順でウエハWに対して窒化処理を行う。このときの手順を図3のタイミングチャートに示す。
まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25から搬送アームに載置した状態のウエハWをチャンバー1内に搬入する(ウエハローディング工程)。このとき、ウエハ支持ピン42をサセプタ2から突出した状態(ピンアップ)とし、これら支持ピン42の上にウエハWを載置する。そして、ガス供給系16のArガス供給源17およびNガス供給源18から、Arガス、Nガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入し、ウエハ支持ピン42を下降させて(ピンダウン)、ウエハWを所定温度に加熱されたサセプタ2上に載せ、ウエハWの温度を上昇させて加熱処理を行う(加熱処理工程)。その後、ウエハ支持ピン42を上昇させ(ピンアップ)、図4に示すように、ウエハWがサセプタ2から所定距離だけ離隔した状態とする。この際にウエハ支持ピン42は、プロセスコントローラ50が駆動機構44を制御することにより、所望の高さとされ、ウエハWのサセプタ2からの距離が制御される。この状態でチャンバー1内にマイクロ波を導入してプラズマ処理を行い(プラズマ処理工程)、その後プラズマ(マイクロ波供給)およびガスを停止し、チャンバー1内を所定の真空度に調整した後、ウエハWの搬出を行う(ウエハアンローディング工程)。
この際の条件は、具体的には、例えばArなどの希ガス流量を100〜6000mL/min(sccm)、Nガス流量を50〜750mL/min(sccm)、Ar/Nの流量比を2〜8、好ましくは3〜6に設定し、チャンバー内を10〜1333Pa(75mTorr〜10Torr)、好ましくは20〜333.3Pa(150mTorr〜2.5Torr)の処理圧力に調整し、ウエハWの温度を250〜800℃、好ましくは400〜800℃程度に加熱する。熱的ダメージを考えると低温の300〜500℃が好ましい。
また、マイクロ波の導入は、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させて内導体41を介して平面アンテナ部材31に供給し、平面アンテナ部材31のマイクロ波放射孔32からマイクロ波透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射させることにより行う。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。平面アンテナ部材31からマイクロ波透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、ArガスおよびNガスのプラズマが生成される。この際、マイクロ波発生装置39のパワーは、1〜5kW(0.5〜2.6W/cm)が好ましく、2〜4kW(1.0〜2.1W/cm)とすることがより好ましい。
このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ部材31の多数のマイクロ波放射孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では略1.5eV以下、さらには略1.0eV以下の低電子温度プラズマとなり、ラジカルを主体とした下地へのダメージの少ない処理を実現することができる。
本実施形態のプラズマ窒化処理は、シリコン酸化膜や強誘電体酸化膜の表面を窒化するプロセスや、シリコン基板の直接窒化プロセスに適用することができる。前者はMIS型トランジスタのゲート絶縁膜の窒化処理が代表例として挙げられ、後者はMIS型トランジスタの窒化珪素からなるゲート絶縁膜の形成のための窒化処理が代表例として挙げられる。また、DRAMのキャパシタ等に用いられるポリシリコン膜の表面窒化処理にも適用可能である。
プラズマ窒化処理に際して、従来は、図5に示すようにウエハWの全面をサセプタ2上に載置した状態としていたが、この場合には、ウエハW表面の外周部において窒素導入量が低くなる傾向があることが判明した。これは、ウエハW表面の外周部において、窒化に寄与する活性種の数がウエハ中央部よりも少なくなるためと推測される。
そこで、ウエハW表面の外周部において窒化に寄与する活性種の数を上昇させるための手法について検討を重ねた結果、ウエハWの表面側(表面および端面)のみならず裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにすることに想到した。このようにウエハWの裏面側の外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにするために、本実施形態では、図4に示すように、プラズマ窒化処理中にウエハ支持ピン42により、サセプタ2から所定距離だけ離隔した状態でウエハWを保持するようにするのである。
このようにして、ウエハWの裏面側の外周部分にプラズマ生成空間を接触させるようにした場合には、図6に示すように、ウエハWの外周部にサセプタ2やサセプタカバー4等に妨げられずにプラズマが到達するから、外周部へのイオンフラックスの量が上昇し、これにより、ウエハW表面の外周部において窒化に寄与する活性種が増加する。
したがって、ウエハW表面外周部における窒素導入量の低下を解消し、ウエハの中央部と外周部の窒素導入量差が小さくなり、面内均一性の高い窒化処理を実現することができる。
この場合に、ウエハ支持ピン42によるウエハWの高さはサセプタ2の表面から0.3mm以上であることが好ましい。これにより外周部の窒化レートを上昇させる効果を有効に発揮させることができる。窒化処理がシリコン酸化膜の窒化処理である場合には、3mm以上がより好ましく、3〜12mmがさらに好ましく、4〜9mmが一層好ましい。また、窒化処理がシリコンの直窒化処理の場合には、3mm以上がより好ましく、3〜12mmがさらに好ましく、8〜12mmが一層好ましい。そして、ウエハ支持ピン42によるウエハWの高さ位置を調整することにより、プラズマ窒化条件に応じてウエハW外周部の窒化レートを所望の値に制御することができる。
本発明では、上記の原理によりウエハWの外周部における窒化レートの低下を解消することができるが、このような原理は上記のようなマイクロ波プラズマに限らず、誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)、表面波プラズマ、表面反射波プラズマ、マグネトロンプラズマ等の他のプラズマにも適用することができる。
次に、本実施形態の効果を確認した試験結果について説明する。
まず、ウエハ支持ピンによるウエハアップによる外周部分の窒化レート上昇が空間を形成したことによるものであることを確認した実験について説明する。
ここでは、図7Aに示すように、ウエハ支持ピンを突出させてウエハWをサセプタから9mmの高さとし、ウエハWの裏面にプラズマ空間形成可能にした本発明例であるケースAと、図7Bに示すように、厚さ0.75mmのダミーウエハを10枚重ね、その上に厚さ1.5mmの石英カバーを載置して高さ9mmを確保し、石英カバーの上にウエハWを載置したケースBと、図7Cに示すように、サセプタの上に同じ石英カバーを載置し、その上にウエハを載置した従来例に相当するケースCについて、シリコン酸化膜に対してプラズマ窒化処理を施した。
この際の窒化処理条件は、以下に示す通りとした。
チャンバー内圧力:20Pa
処理ガスの流量:Ar/N=1000/200mL/min(sccm)
マイクロ波パワー:2300W
処理温度:常温
処理時間:35sec
この窒化処理の後、ウエハWの表面のセンター側1点とエッジ側24点の窒素濃度の測定を行い、センター1点の値からエッジ24点の平均値を引いた値を求めた。その結果、本発明であるケースAでは−0.03atom%であるのに対し、従来のケースCの面内ばらつきは0.39atom%であった。また、ケースBの面内ばらつきは0.32atom%とケースCと同程度であった。このことから、ウエハ支持ピンをアップしてプラズマ窒化処理を行った場合の効果は、ウエハ高さを高くしたことではなく、ウエハ裏面にプラズマ空間を形成したためであることが確認された。
次に、ウエハ支持ピンによるウエハの高さと窒化処理の面内均一性との関係を把握した結果について説明する。
ここでは、同じく図1の装置を用いて、ウエハ支持ピンの突出高さを調整することにより、ウエハのサセプタからの高さを0〜12mmの間で変化させてプラズマ窒化処理を行った。
プラズマ窒化処理は、シリコンに対する直窒化処理およびシリコン酸化膜(厚さ1.9nm)の窒化処理の両方を行った。これらの条件は以下の通りとした。
<シリコンに対する直窒化処理>
チャンバー内圧力:20Pa
処理ガスの流量:Ar/N=1000/200mL/min(sccm)
マイクロ波パワー:2500W
処理温度:400℃
処理時間:35sec
<シリコン酸化膜の窒化処理>
チャンバー内圧力:20Pa
処理ガスの流量:Ar/N=1000/200mL/min(sccm)
マイクロ波パワー:2300W
処理温度:400℃
処理時間:35sec
この窒化処理の後、シリコンの直窒化処理では、ウエハWの面内の49点で窒化膜の膜厚の測定を行い、センターとエッジの膜厚差および膜厚の面内ばらつきを求め、シリコン酸化膜の窒化処理では、ウエハWの面内の49点で表面の窒素濃度の測定を行い、センターとエッジの窒素濃度差および窒素濃度の面内ばらつきを求めた。この際のばらつきは、1σを平均値で除した値を100分率(%)で表したもので評価した。
図8に、シリコンの直窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよびエッジの膜厚差との関係を示し、図9に、シリコンの直窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよびエッジの膜厚の面内ばらつきとの関係を示す。図8に示すように、ウエハ支持ピンによりサセプタとウエハとの間に空間を形成することによりプラズマが拡がり、外周部まで均一なプラズマが形成され、センターと外周部の膜厚差が小さくなり、これにともなって、図9に示すように、膜厚の面内ばらつきも小さくなることが確認された。そして、センターと外周部の膜厚差および膜厚の面内ばらつきは、サセプタとウエハとの距離が大きくなるに従って小さくなる傾向にあり、0.3mm程度でばらつきが大きく低下し、9mmが最も小さい値となった。これらの図から、サセプタとウエハとの距離は0.3mm以上が好ましいことがわかる。また、膜厚差とそのばらつきを考慮すると12mm以下が好ましいことがわかる。さらに、3mm以上でばらつきが1%以下となることから、マージンを考慮すると2.5mm以上がより好ましく、さらには3mm以上が好ましい。
また、図10に、シリコン酸化膜の窒化処理の場合における、サセプタからの高さとセンターおよび外周部の窒素濃度差との関係を示し、図11に、シリコン酸化膜の窒化処理の場合における、ウエハのサセプタからの高さとセンターおよび外周部の窒素濃度の面内ばらつきとの関係を示す。図10に示すように、ウエハ支持ピンによりサセプタとウエハとの間に空間を形成することによりセンターと外周部の窒素導入量差が小さくなり、これにともなって、図11に示すように、窒素濃度の面内ばらつきも小さくなることが確認された。そして、センターと外周部の窒素濃度差および窒素濃度の面内ばらつきは、サセプタとウエハとの距離が大きくなるに従って小さくなる傾向にあり、0.3mm程度でもばらつきが大きく低下し、6mmが最も小さい値となった。これらの図からも、0.3mm以上が好ましいことがわかる。また、窒素濃度と濃度ばらつきを考慮すると12mm以下が好ましいことがわかる。さらに、3mm以上でばらつきが1%以下となることから、マージンを考慮すると2.5mm以上がより好ましく、さらには3mm以上が好ましい。
これらの結果から、シリコンの直窒化処理および酸化膜の窒化処理を問わず、ウエハ支持ピンによりサセプタとウエハとの間に空間を形成することにより、ウエハ外周部での窒素導入量が上昇して、窒化処理の面内均一性が高まり、その効果はサセプタからの距離が大きくなるほど大きくなる傾向にあり、その距離が0.3mm以上が好ましく、また、12mm以下が好ましく、2.5mm以上さらには3mm以上がより好ましいことが確認された。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図12は、第2の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図である。図12のプラズマ処理装置100′は、図1のプラズマ処理装置100とはサセプタの構造が異なるのみであり、同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
このプラズマ処理装置100′は、ウエハWの直径よりも小さい直径を有するサセプタ2′を備えている。このサセプタ2′は、図13に拡大して示すように、ウエハWが載置された際に、ウエハWの外周部分がその端部から突出するようになっており、これによりウエハWの裏面側の外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにすることができ、ウエハWの外周部にサセプタ等に妨げられることなくプラズマが到達する。このため、外周部へのイオンフラックスの量が上昇し、ウエハW表面の外周部において窒化に寄与する活性種が増加する。したがって、ウエハW表面外周部における窒素導入量の低下を解消し、面内均一性の高い窒化処理を実現することができる。
この場合に、ウエハWの大きさや窒化条件によって、ウエハWの外周部の突出長さを調整して、窒素導入量を上昇させる部位を調整することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図14は、第3の実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面図である。図14のプラズマ処理装置100″は、図1のプラズマ処理装置100とはサセプタ周辺の構造が異なるのみであり、同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態のプラズマ処理装置100″は、サセプタ2の上面全面を覆うように石英製のサセプタカバー54が設けられている。そして、サセプタ2およびサセプタカバー54によりウエハ載置部が構成される。
サセプタカバー54は、図15の平面図にも示すように、ウエハWを載置する載置面54aを有し、載置面54aには、載置するウエハWをガイドし、ウエハWのズレを防止するためのするためのガイドリング55が設けられている。ガイドリング55は、ウエハWの厚さよりも小さい高さを有している。また、サセプタカバー54の載置面54aの外方部分に載置面54aより低い位置の下段面54bが形成されている。載置面54aと下段面54bとの間は段部54bとなっている。そして、ほぼ垂直にガイドリング55の上面から下方に向かって段部54dを経て下段面54bに至っている。段部54bは斜めでもよい。
サセプタ2は、第1の実施形態と同様、中央部に落とし込み(座繰り部)が形成されており、サセプタカバー54の下面の中央部にはサセプタ2の落とし込みに対応する突出部54cが形成されており、これによりサセプタカバー4が位置決めされる。なお、ガイドリング55を設ける代わりに3箇所以上均等にガイドピンを設けてもよい。また、サセプタ2に座繰り部を設ける代わりに、サセプタ2の上面およびサセプタカバー54の下面の対応する位置に複数の凹凸部を形成してこれらを嵌合するようにしてもよい。これにより加熱効率を向上させることができる。
このようなプラズマ処理装置100″によれば、支持ピン42を上昇させることなく、ウエハWをサセプタカバー54の載置面54aに載置した状態でプラズマ処理を行うことにより、ウエハW中心部と同じレベルのプラズマ中の活性種がウエハWの周縁部分に到達することができ、ウエハW表面外周部における窒化レートの低下を解消することができる。
以下、詳細に説明する。
図1のようにサセプタ2上にリング状をなすサセプタカバー4が存在する従来タイプの装置において、図5に示すようにウエハWをサセプタ2に載置した状態を図16Aに拡大して示すと、ウエハWの外周部にリング状のサセプタカバー4がウエハWよりも距離hだけ高い位置に存在しているため、ウエハWの存在位置よりも外方部分ではプラズマの下端位置がウエハW上よりも距離hだけ高い位置に押し上げられて存在することとなる。このため、ウエハWの周縁部では、サセプタカバー4の存在によりウエハWの外方部分のプラズマの存在位置がウエハW周縁部から遠くなり、ウエハWの外側部分からウエハW表面の外周部へ供給されるプラズマ中の活性種の量が、中心部へ供給されるプラズマの活性種よりも低い。つまりプラズマ中の活性種の量が少なくなる。
このことから、ウエハWの周縁部からウエハWの外方側にプラズマを妨げるものが存在しないことがウエハW表面外周部における窒素導入量の低下に有効であることが理解される。そのためにはサセプタカバー4を外すことが有効である。
ただし、単にサセプタカバー4を外しても、ウエハWの厚さは1mm弱であるため、外方部分のプラズマをウエハWの周縁部に拡散させることが困難である。また、プラズマによりAlN等のAl含有セラミックスで構成されているサセプタ2がエッチングされ、コンタミネーションの原因となる。
そこで、本実施形態では、図16Bに示すように、サセプタ2の上に、その全面を覆うようにサセプタカバー54を設け、ウエハWの周縁部からウエハWの外方側にプラズマを妨げるものが存在しないようにし、かつ、ウエハWの外方部分に、載置面54aよりも低い位置の下段面54bを設け、下段面54bの高さをウエハWの表面よりも距離H1だけ低い位置になるようにして、ウエハW外方部分において、ウエハW上よりも距離H1だけ低い位置にプラズマを押し下げるようにした。これにより、プラズマがウエハWの周縁部に近付き、理想的にはウエハWの周縁部におけるプラズマからの距離をウエハW中心部と同程度とすることができる。このため、ウエハW表面の外周部へ供給されるプラズマ中の活性種の量が増加して、ウエハWの中央部におけるプラズマ中の活性種の量に近づけることができ、ウエハW表面の外周部の窒素導入量を高めて窒素導入量の面内均一性を高めることができる。また、プラズマがサセプタ2をエッチングすることがないのでコンタミネーションの発生が増加することもない。
この距離H1(ウエハ表面から下段面54bまでの高さ)は、2〜12mmが好ましい。これにより、ウエハWへの窒素導入量の面内均一性をより高めることができる。距離H1は、加熱の均一性等を考慮すると2.5〜6.5mmがより好ましい。
サセプタカバー54の厚さH2(図16B参照)は、薄すぎると距離H1を十分に取ることができず、また厚すぎるとヒータとウエハWとの距離が大きくなって加熱効率および加熱の均一性が低下し、窒素導入量の均一性が低くなる。このような観点から厚さH2は2〜6.5mmが好ましい。また、距離H1は、厚さH2との関係で、H1≦H2であることが好ましい。H1>H2の場合には、サセプタカバー54の製造が困難となる。
本実施形態では、第1および第2の実施形態のようにウエハWの裏面側の外周部分にプラズマ生成空間が接触してはいないが、このようにウエハWの周縁部からウエハWの外方側にプラズマを妨げるものが存在せず、ウエハWの外方部分においてプラズマを押し下げるようにするだけでも、ウエハW表面の外周部へ供給されるプラズマ中の活性種の量を増加させることができ、ウエハW表面の外周部の窒素導入量を高めることができる。
また、第1の実施形態のように、ピンアップした場合には、サセプタ2のウエハWに対応した部分にプラズマが入り込み、コンタミネーションが発生するおそれがあるが、本実施形態ではそのようなことは生じない。
実際に、図1の装置でピンアップせずに窒化処理を行った場合(従来技術に相当)と、本実施形態の図14の装置で窒化処理を行った場合とで窒素導入量の均一性を比較した。ここでは、距離H1(=厚さH2)を6.5mmとし、チャンバー内圧力を45Pa(337mTorr)とし、Arガス流量:2000mL/min(sccm)、Nガス流量:100mL/min(sccm)、マイクロ波パワーを1500Wとして60secの窒化処理を施した。その結果を図17に示す。図17は横軸にウエハの径方向の位置をとり、縦軸にウエハ中心の窒素導入量を1として規格化した窒素導入量をとって、窒素導入量の均一性を示すグラフである。この図に示すように、本実施形態により従来よりもウエハ表面外周部における窒素導入量が上昇し、窒素導入量の面内均一性が高まることが確認された。なお、この際の窒素導入量のばらつきの指標である1σ/平均値(標準偏差を平均値で割った値)は、従来が2.18であったのに対し、本実施形態では1.17であった。
次に、図1の装置でピンアップせずに窒化処理を行った場合と、本実施形態の図14の装置でサセプタカバー54の距離H1(=厚さH2)を2.5mm、4.5mm、6.5mmとした場合について、チャンバー内圧力:45Pa(337mTorr)、Arガス流量:2000mL/min(sccm)、Nガス流量:40mL/min(sccm)、マイクロ波パワー:1100Wの条件(条件A)、およびチャンバー内圧力:45Pa(337mTorr)、Arガス流量:2000mL/min(sccm)、Nガス流量:100mL/min(sccm)、マイクロ波パワー:1500Wの条件(条件B)で、60secの窒化処理を施した。
これら条件において、ウエハWの径方向の複数位置で窒素導入量を求め、その均一性を把握した。均一性はレンジ/2×平均値および1σ/平均値で把握した。
これらの結果を図18Aおよび図18Bに示す。図18Aは距離H1とレンジ/2×平均値との関係を示す図であり、図18Bは距離H1と1σ/平均値を示す図である。これら図において、従来の装置を用いた場合を距離H1=0とし、条件Aを黒丸、条件Bを白丸でプロットした。これら図から明らかなように、距離H1が2.5〜6.5mmでは、いずれも従来よりも窒素導入量のばらつきが小さくなっていることが確認され、均一な窒化処理を行い得ることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の思想の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態ではマイクロ波プラズマ窒化処理を例にとって説明したが、プラズマ処理はマイクロ波プラズマに限らず、他のプラズマであってもよく、特に、マイクロ波プラズマと同様に自己生成的なプラズマである、上述した誘導結合プラズマ、表面波プラズマ、表面反射波プラズマ、マグネトロンプラズマ等を例示することができる。
また、上記実施形態では窒化処理を例にとって説明したが、これに限らず、例えば酸化処理、CVD成膜処理、プラズマエッチング処理等、他のプラズマ処理にも適用することができる。
さらに、上記実施形態では被処理体として半導体ウエハを処理する場合について示したが、これに限らず、FPD用のガラス基板等、他の被処理体にも適用可能であることは言うまでもない。

Claims (22)

  1. 処理容器内に被処理体を配置することと、
    前記処理容器内にプラズマ生成空間を形成することと、
    そのプラズマ生成空間に少なくとも被処理体の表面を接触させた状態で被処理体の表面にプラズマ処理を施すことと
    を含み、
    前記プラズマ処理を施す際には、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触するようにするプラズマ処理方法。
  2. 前記処理容器内には、プレートと該プレートに対して突没可能に設けられた被処理体昇降部材とを有する被処理体載置部を有し、前記被処理体昇降部材を前記プレートから所定距離突出させた状態で前記被処理体昇降部材上に被処理体を載置し、これによりプレートと被処理体との間に所定距離のプラズマ生成空間が形成され、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成される請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記プレートと被処理体との距離が0.3mm以上である請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記処理容器内には被処理体を載置する被処理体よりも小径の載置台が設けられ、この載置台にその端部から外周部分が突出した状態で被処理体を載置し、この状態でプラズマを形成することにより被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成される請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記プラズマ処理はプラズマ窒化処理である請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記プラズマ処理は、マイクロ波プラズマによって行われる請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  7. 処理容器内に被処理体を配置することと、
    前記処理容器内にプラズマ生成空間を形成することと、
    そのプラズマ生成空間に少なくとも被処理体の表面を接触させた状態で被処理体の表面にプラズマ処理を施すことと
    を含み、
    被処理体の周縁部の外方部分にプラズマを遮る部材が実質的に存在せず、被処理体の外方部分においてプラズマが被処理体の表面よりも下方に存在する状態で前記プラズマ処理を施すプラズマ処理方法。
  8. 被処理体の外方部分において、プラズマが被処理体の表面より2〜12mm下方に存在する請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記プラズマ処理はプラズマ窒化処理である請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記プラズマ処理は、マイクロ波プラズマによって行われる請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  11. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段と、
    前記被処理体載置部を制御する制御部と
    を具備し、
    前記被処理体載置部は、プレートと該プレートに対して突没可能に設けられ、その上に被処理体を支持して昇降させる被処理体昇降部材と、前記被処理体昇降部材を昇降駆動する昇降機構とを有し、
    前記制御部は、前記被処理体昇降部材が前記サセプタから所定距離突出させた状態になるように前記昇降機構を制御し、前記被処理体昇降部材上に載置された被処理体とプレートと被処理体との間に所定距離のプラズマ生成空間を形成して、被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるようにするプラズマ処理装置。
  12. 前記制御部は、前記プレートと被処理体との距離が0.3mm以上となるように前記昇降機構を制御する請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記処理ガスは窒素含有ガスを含み、これによりプラズマ窒化処理が行われる請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記プラズマ形成手段は、複数のスロットを有する平面アンテナを有し、該平面アンテナを介して前記処理容器内にマイクロ波を導くマイクロ波導入手段を有し、導入されたマイクロ波により処理ガスをプラズマ化する請求項11に記載のプラズマ処理装置。
  15. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段と
    を具備し、
    前記被処理体載置部は、被処理体の径よりも小径の載置台を有し、この載置台にその端部から外周部分が突出した状態で被処理体が載置され、この状態でプラズマを生成することにより被処理体の裏面側の少なくとも外周部分にプラズマ生成空間が接触する状態が形成されるプラズマ処理装置。
  16. 前記処理ガスは窒素含有ガスを含み、これによりプラズマ窒化処理が行われる請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記プラズマ形成手段は、複数のスロットを有する平面アンテナを有し、該平面アンテナを介して前記処理容器内にマイクロ波を導くマイクロ波導入手段を有し、導入されたマイクロ波により処理ガスをプラズマ化する請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  18. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する被処理体載置部と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内に処理ガスのプラズマを形成するプラズマ形成手段と、
    前記被処理体載置部を制御する制御部と
    を具備し、
    前記被処理体載置部は、被処理体が載置された際に、被処理体の周縁部の外方部分にプラズマを遮る部材が実質的に存在せず、被処理体の外方部分においてプラズマが被処理体の表面よりも下方に存在するプラズマ処理装置。
  19. 前記被処理体載置部は、セラミックスからなるサセプタと、その上の全面を覆う石英からなるサセプタカバーを有し、前記サセプタカバーは平坦な被処理体を載置する載置面を有する請求項18に記載のプラズマ処理装置。
  20. 前記サセプタカバーは、載置面の外方部分に載置面よりも2〜12mm低い位置に存在する段部を有する請求項18に記載のプラズマ処理装置。
  21. 前記処理ガスは窒素含有ガスを含み、これによりプラズマ窒化処理が行われる請求項18に記載のプラズマ処理装置。
  22. 前記プラズマ形成手段は、複数のスロットを有する平面アンテナを有し、該平面アンテナを介して前記処理容器内にマイクロ波を導くマイクロ波導入手段を有し、導入されたマイクロ波により処理ガスをプラズマ化する請求項18に記載のプラズマ処理装置。
JP2009522669A 2007-07-11 2008-07-10 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5358436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522669A JP5358436B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-10 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182030 2007-07-11
JP2007182030 2007-07-11
PCT/JP2008/062477 WO2009008474A1 (ja) 2007-07-11 2008-07-10 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2009522669A JP5358436B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-10 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008474A1 true JPWO2009008474A1 (ja) 2010-09-09
JP5358436B2 JP5358436B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40228645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522669A Expired - Fee Related JP5358436B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-10 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110017706A1 (ja)
JP (1) JP5358436B2 (ja)
KR (1) KR101257985B1 (ja)
CN (2) CN101802986B (ja)
WO (1) WO2009008474A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216631A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ窒化処理方法
JP6215104B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-18 新光電気工業株式会社 温度調整装置
JP6492736B2 (ja) * 2015-02-17 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
JP6682870B2 (ja) * 2016-01-19 2020-04-15 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、加熱装置及び化学反応装置
US9953843B2 (en) * 2016-02-05 2018-04-24 Lam Research Corporation Chamber for patterning non-volatile metals
CN107304475B (zh) * 2016-04-21 2019-09-27 中国科学院半导体研究所 用于微波等离子体化学气相沉积设备的组合式衬底基座
JP6700118B2 (ja) 2016-06-24 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜装置および基板載置台
JP6880848B2 (ja) 2017-03-10 2021-06-02 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
KR102253808B1 (ko) 2019-01-18 2021-05-20 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
KR102396431B1 (ko) * 2020-08-14 2022-05-10 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206069A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fujitsu Ltd プラズマエッチング法及びプラズマエッチング装置
JP3258839B2 (ja) * 1994-11-24 2002-02-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP3530021B2 (ja) * 1998-05-25 2004-05-24 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその処理台
JP2000100791A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp レジスト除去装置
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP4203206B2 (ja) * 2000-03-24 2008-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US6660659B1 (en) * 2002-06-12 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Plasma method and apparatus for processing a substrate
US7524774B2 (en) * 2003-09-26 2009-04-28 Tokyo Electron Limited Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor manufacturing apparatus, plasma nitridation method, computer recording medium, and program
US20050189068A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Kawasaki Microelectronics, Inc. Plasma processing apparatus and method of plasma processing
JP4398802B2 (ja) * 2004-06-17 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4149427B2 (ja) * 2004-10-07 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
KR20060041497A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 동부일렉트로닉스 주식회사 건식 식각장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358436B2 (ja) 2013-12-04
KR101257985B1 (ko) 2013-04-24
US20110017706A1 (en) 2011-01-27
KR20100031720A (ko) 2010-03-24
CN102789951A (zh) 2012-11-21
WO2009008474A1 (ja) 2009-01-15
CN101802986B (zh) 2012-09-26
CN101802986A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358436B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP5008562B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101020334B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JPWO2006106665A1 (ja) 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP4906659B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5425361B2 (ja) プラズマ表面処理方法、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP5422396B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
WO2011013633A1 (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
WO2009113680A1 (ja) 平面アンテナ部材、及び、これを備えたプラズマ処理装置
JPWO2008041599A1 (ja) プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP2010238739A (ja) プラズマ処理方法
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
KR101123538B1 (ko) 석영제부재
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees