JPWO2009001847A1 - 分散補償器 - Google Patents

分散補償器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001847A1
JPWO2009001847A1 JP2009520610A JP2009520610A JPWO2009001847A1 JP WO2009001847 A1 JPWO2009001847 A1 JP WO2009001847A1 JP 2009520610 A JP2009520610 A JP 2009520610A JP 2009520610 A JP2009520610 A JP 2009520610A JP WO2009001847 A1 JPWO2009001847 A1 JP WO2009001847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
dispersion compensator
control element
optical signal
phase control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860757B2 (ja
Inventor
鈴木 賢哉
賢哉 鈴木
和則 妹尾
和則 妹尾
直樹 大庭
直樹 大庭
美野 真司
真司 美野
石井 元速
元速 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009520610A priority Critical patent/JP4860757B2/ja
Publication of JPWO2009001847A1 publication Critical patent/JPWO2009001847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860757B2 publication Critical patent/JP4860757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12033Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for configuring the device, e.g. moveable element for wavelength tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/18Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

従来の分散補償器は、波長選択スイッチなどを利用するリング・メッシュ型構成のネットワークでは、WDM波長ごとに異なる分散値を設定したいという要請に十分に応えるものではなかった。装置の小型・低消費電力化は不十分であり、波長毎に分散特性を簡単に柔軟に変更することは困難であった。本発明の分散補償器は、離散的な位相を与える空間位相制御素子を含む汎用の光学部品を用いて、集光ビーム半径と空間位相制御素子のピクセルの関係を適切に設定することにより、多様な分散補償特性を与えることができる。離散的な位相を与える空間位相制御素子上の複数のピクセルと通信チャンネル帯域との対応関係に着目し、柔軟な分散特性の変更を可能とし、WDM波長ごとに独立した分散値の設定を実現する。

Description

本発明は、光ファイバ通信において利用される分散補償器に関する。
インターネットの爆発的な普及を背景として、波長分割多重(WDM: Wavelength division multiplexing)通信は、従来のポイントツーポイント型のシステムからリング・メッシュ型の構成のシステムへ移りつつある。これは、リング・メッシュ型構成のシステムが、光信号を光の状態のままで処理するトランスペアレントな波長選択スイッチ等を用いることにより、ノード間の通信需要の変化に柔軟に対応できるためである。しかしながら、リング・メッシュ型のネットワークにおいては、光のパスの切り替えに伴って、そのパスの分散値も動的に変化する。このため、光通信のパスの分散補償にも適応性が求められている。従来の分散補償器は、複数のチャンネルを一括して補償するタイプのものが主流であった。しかし、波長選択スイッチを用いるリング・メッシュ型構成のネットワークにおいては、波長ごとに、光信号が通過するパスの距離は異なる。このため、WDM波長ごとに異なる分散値を設定したいという要請もあった。
このような要請に対応する適応的な分散補償技術として、例えば、分光器およびミラーアレイによるもの(特許文献1)、導波路によるもの(特許文献1、非特許文献1)、並びに3次元ミラーおよび分光素子によるもの(非特許文献2)などが提案されている。
特開2002−303805号公報(第5〜7頁、図1、図11) K. Takiguchi, K. Okamoto, and T. Goh, "Dispersion slope equalizer on planar Lightwave circuit for 40Gbit/s based WDM transmission," Electron. Lett, 37(24), pp.1-2, 2001. 独立行政法人 情報通信研究機構, "平成16年度 研究開発成果報告書 経済的な光ネットワークを実現する高機能集積化光スイッチングノードの研究開発," 2006年 X. Fan, et al., "Chirped fiber gratings characterization with phase ripples," Proceedings of OFC2003, Vol.2, pp.638-640 (2003)
しかしながら、これらの従来技術は以下に述べるように多様な問題点を含んでおり、決して満足できるものではなかった。例えば、特許文献1には、分光器とミラーアレイとを組み合わせた分散補償器が開示されている。特許文献1の図1によれば、この分散補償器ではミラーアレイをd方向に移動させて、波長依存の位相シフトを与えることによって分散を発生させる。さらに特許文献1の図10を参照すれば、一例として、ミラーアレイによって0〜−12radの範囲の位相シフトを与えることが示されている。この位相シフト量を設定する場合、ある通信帯域の中心波長に対応するミラーと、通信帯域の最端部の波長に対応するミラーとの間では、d方向に数波長程度の行路差が設定される。しかしながら、あるミラーによって反射された光信号は、隣接するミラーの影に隠れてしまう場合が多く生じる。さらに、大きな位相シフト量を設定するためにd方向の広い範囲でミラーを動かすと、ミラーへ入射する光信号のビームウェストがミラー面からずれることによって、結合損失が発生する。
特許文献1の図11によれば、ミラーの反射面の曲面形状を放物線状の形状などに変形することによって、あるミラーに反射された光信号が隣接するミラーの影に隠れるのを避けることがはできる。しかしながら、ミラーの形状はミラー材料の力学的物性によって制約を受けるため、設定分散値を所望の任意の値とすることは難しい。
図30は、特許文献1に開示されているアレイ導波路格子を用いた別の分散補償器の構成を示す図である。図30において、アレイ導波路39により分光された光信号は出力導波路群35によりミラーアレイ37に導かれる。したがって、出力導波路群35によって位相シフトを受ける光信号は周波数軸上で離散化された信号となる。入出力導波路31から出射した光信号は、出力導波路群35の位置に対応した波長のスペクトル列となる。光信号に与えられる分散は、位相を微分したものであるので、上述のように光信号が周波数軸上で離散化されていることにより、与えられる分散には強烈なリプルが発生する。結果として、分散補償器として光信号に付加される群遅延量に対しては、望ましくない大きなリプルが生じることになる。
図31は、非特許文献1に開示された石英系光導波路で作製したラティスフィルタ型の分散補償器の構成を示す図である。本分散補償器は、波長ごとに異なる分散値の設定が可能な可変波長分散器の例である。この例では、1.5%の比屈折率差を持つ導波路を用いて、8チャンネルのラティスフィルタ型の分散補償器42を1つの分散補償器アレイ41として集積している。各チャンネルをアレイ導波路格子44で合波することによって、複数チャンネルに対して個別に分散補償をしている。アレイ導波路格子44と、各分散補償器42との間は、接続ファイバ群43により接続されている。
図31に示した分散補償器は、8チャンネルの分散補償器アレイ41を含みそのサイズは83mm×83mmとなり、極めて大きいものとなる。一般的なWDMシステムにおいては、40波程度の波長数が用いられている。したがって、図31に示した構成の分散補償器アレイ41を5つも必要とするため、装置を構成するために大きな空間が必要となる。また、図31の構成例では、分散補償特性の可変性を実現するために熱光学効果による位相シフタを用いており、その消費電力が大きいことも問題となっていた。
図32は、非特許文献2に開示されている、VIPA (Virtually imaged phased array)および3次元ミラーを用いた個別補償が可能な分散補償器の構成を示す図である。入出力ファイバ51からの光信号は、コリメートレンズ群52a、52bを介して回折格子53に入力される。回折格子53および集光レンズ54により分光された光波は、WDM信号ごとにMEMSミラーアレイ55上に集光される。MEMSミラーアレイ55により反射された各WDM信号は、回折格子53により合波されるが、MEMSミラーアレイ55の設定角度により、y方向の異なる位置に光軸がシフトされる。
回折格子53により合波された光信号は、分散補償光学系56によって波長ごとに個別の分散値が設定される。分散補償光学系56は、主にVIPA板57および3次元ミラー58からなる。VIPA板57により、各WDM信号は3次元ミラー58上に分光されるが、3次元ミラー58上の光波が当たる位置のミラーの曲率に応じて、設定される分散値が決定される。異なるy方向位置を伝搬するWDM信号は、3次元ミラーの異なる位置に当たるため、チャンネルごとに異なる分散量の設定が可能となる。
しかしながら、図32に示したようなVIPAおよび3次元ミラーを用いた分散補償器は、複数のレンズおよび回折格子を配置した複雑な構造物を組み立てることが必要であり、実装設計上の困難さや製造コストの問題があった。設定される分散値は3次元ミラー58の形状により決定される。従って、図32に示した分散補償器は、光ファイバにおいて発生する分散補償対象の高次の分散を精度良く補償するためには、光ファイバの特性ごとに複数の3次元ミラーを交換しなければならない欠点を持っていた。また、3次元ミラー58上の光強度の分布は、損失の低減および透過スペクトルの対称性の観点から、x軸方向にガウス形状であることが望ましい。しかしながら、VIPAの原理から3次元ミラー58上の電界分布は歪んだ形状となる。結果として、損失の増大や透過スペクトルの非対称性などの光学特性上の問題が生じていた。
本発明は、このような目的に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、小型で安価な光学部品を利用して、通信チャンネルごとに柔軟に分散特性を設定できる分散補償器を実現することにある。装置全体を小型化し、消費電力を低減し、損失を低減し透過スペクトルの対称性の維持など光学特性の改善もを含む。
このような目的を達成するために、本発明の分散補償器の一態様は、入力光信号の波長に応じた出射角度で光信号を出射する第1の分光素子と、前記第1の分光素子からの光信号を集光する少なくとも1枚の集光レンズと、前記少なくとも1枚の集光レンズにより集光された光信号の位相を制御する空間位相制御素子とを備え、前記空間位相制御素子面と前記第1の分光素子により形成される第1の分波面との交線として規定される第1の分波軸方向において、前記第1の分波軸についての2次以上の多項式によって表される関数で与えられる位相分布を前記光信号に付与することを特徴とする。
前記位相分布における位相値が2πを越えるときは、前記2πを超える位相値を2πで割った剰余位相を前記光信号に付与することもできる。
好ましくは、前記空間位相制御素子は、前記第1の分波軸方向に繰り返し配列され、離散的な位相値を各々に対して設定可能な複数のピクセルからなり、前記空間位相制御素子面上でビーム半径wxを単色光の光強度がピーク値の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの繰り返し距離をwpとするとき、wx≧wpの関係を有するのが良い。さらに、前記空間位相制御素子は、前記第1の分波軸方向に直交する第2の分波軸方向に繰り返し距離wSLMvで配列されたピクセル列を有することもできる。
さらに好ましくは、前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸方向おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの前記第2の分波軸方向の繰返し距離をwSLMvとするとき、wv≦wSLMv/2の関係を有することができる。
本発明の別の態様の分散補償器によれば、前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸方向おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度が1/eとなる距離とし、前記ピクセルの前記第2の分波軸方向の繰返し距離をwSLMvとするとき、wSLMv≪wvの関係を有することもできる。このとき、入力光信号に与える分散量は第1の分波軸方向の位相分布によって、損失は第2の分波軸方向の位相分布によって、それぞれ独立に設定することができる。
好ましくは、前記第1の分波軸方向に関する所望の位相設定値をφとするとき、光ビームの集光点に覆われるピクセル群に包含される前記第1の分波軸に直交する方向に配列された複数のピクセル列に対して、前記複数のピクセル列の中の1つのピクセルに対する位相設定値をφとし、前記1つのピクセルの他の各ピクセルに対してはφとは異なる位相設定値を有する位相分布を与えることができる。
上述の本発明の各態様の分散補償器は、好ましくは、前記シリンドリカルレンズと前記集光レンズとの間に配置され、前記アレイ導波路格子の前記第1の分波面と、概ね直交する第2の分波面を有する第2の分光素子をさらに備え、前記空間位相制御素子は、前記第1の分波面に対応する前記第1の分波軸および前記第2の分波面に対応し前記第1の分波軸に概ね直交する前記第2の分波軸に沿って、それぞれ周期的に繰り返し2次元配置されたピクセルを有することができる。複数の通信チャンネルに対して、独立した分散値を自由に設定することが可能となる。
さらに、前記アレイ導波路格子の自由スペクトルレンジは、前記位相分布により分散補償を行う光信号を含むWDMグリッドのグリッド波長間隔に等しくすることもできる。また、前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸上おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度の1/eとなる距離とし、前記第2の分光素子の前記空間位相制御素子面上における線分散をdv/dλ、前記アレイ導波路格子の自由スペクトルレンジをFSRとするとき、wv ≦dv/dλ×FSRの関係を有するのが好ましい。
本発明のさらに他の態様の分散補償器は、入力光信号の波長に応じた出射角度で光信号を出射する第1の分光素子と、前記第1の分光素子からの光信号を集光する少なくとも1枚の集光レンズと、前記少なくとも1枚の集光レンズにより集光された光信号の位相を制御する空間位相制御素子であって、前記空間位相制御素子は、前記空間位相制御素子面と前記第1の分光素子により形成される第1の分波面との交線として規定される第1の分波軸方向に繰り返し配列され、離散的な位相値を各々に対して設定可能な複数のピクセルからなり、前記複数のピクセルは、それぞれが前記複数のピクセルの一部からなる複数の区間に分割され、前記各区間において、異なる波長を持つ前記光信号に対して前記第1の分波軸についての2次以上の多項式によって表される関数で与えられる位相分布が独立に付与され、さらに、前記空間位相制御素子面上でビーム半径wxを単色光の光強度がピーク値の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの繰り返し距離をwpとするとき、wx≧wpの関係を有することとを備えたことを特徴とする。
好ましくは、本発明の分散補償器は、前記分光素子からの出射光が、前記空間位相制御素子の前記第1の分波軸上において、前記集光レンズにより集光されたときsinc関数形状のビームの電界分布を持つように、前記分光素子が構成されていても良い。
さらに、前記分散補償器の入力に、出力が接続された光分岐手段と、前記分散補償器の出力に、入力が接続された光波長分岐手段とをさらに備え、ネットワークにおいて、光分岐手段および光波長分岐手段と一体化することにより、ネットワークシステムおよび光信号処理装置のメンテナンスを容易にすることができる。
以上説明したように、本発明の分散補償器によれば、既存の汎用低コストの光学部品を組み合わせて、比較的単純な空間光学系の構成により、システム変更に対しても柔軟な分散特性を設定可能な分散補償器を実現することができる。小型で分散特性の設定の自由度が高く、さらに製造性にも優れた特徴を持つ。システム運用時の変更に伴いWDM波長の再配置などが行われる場合にも、システム構成の柔軟な変更およびメインテナンスの簡単化を実現する。
図1Aは、本発明の実施例1に係る分散補償器の構成を示す上面図である。 図1Bは、本発明の実施例1に係る分散補償器の構成を示す側面図である。 図2は、本発明の空間位相制御素子に与えられる位相分布の例を示す図である。 図3は、本発明の空間位相制御素子のピクセルと集光スポットとの関係を説明する図である。 図4は、空間位相制御素子に与えられる位相分布の他の例を示す図である。 図5Aは、本発明の分散補償器による群遅延量をk2を変化させて示した図である。 図5Bは、本発明の分散補償器による群遅延量をk2を変化させて示した他の図である。 図6は、本発明の実施例2に係る分散補償器の構成を示す図である。 図7は、実施例2の分散補償器に好適な空間位相制御素子の集光スポットサイズとピクセルの関係を示した図である。 図8は、実施例2の分散補償器の群遅延特性を示す図である。 図9は、実施例3に係る分散補償器の空間位相制御素子上の集光スポットサイズとピクセルの関係を示した図である。 図10は、実施例3に係る分散補償器の空間位相制御素子のv軸上各ピクセルに対する位相設定の複数の例を示す図である。 図11は、実施例3の分散補償器の透過特性を実施例2と比較して示した図である。 図12は、実施例2の集光スポットサイズとピクセルサイズとの実寸相対関係を示した図である。 図13は、実施例3の集光スポットサイズとピクセルサイズとの実寸相対関係を示した図である。 図14Aは、本発明の実施例4に係る分散補償器の構成を示す上面図である。 図14Bは、本発明の実施例4に係る分散補償器の構成を示す側面図である。 図15は、本発明の実施例4に係る分散補償器の空間位相制御素子に与えられる位相分布の例を示す図である。 図16Aは、実施例4の分散補償器のTM偏波に対する2次分散を2通信チャンネルに渡って示した図である。 図16Bは、実施例4の分散補償器のTE偏波に対する2次分散を2通信チャンネルに渡って示した図である。 図17は、実施例4の分散補償器の2次分散を4通信チャンネルに渡って示した図である。 図18Aは、本発明の実施例5に係る分散補償器の構成を示す上面図である。 図18Bは、本発明の実施例5に係る分散補償器の構成を示す側面図である。 図19は、実施例5の分散補償器により100GHz間隔のWDM信号に異なる分散を設定した群遅延特性を示す図である。 図20は、通常入手可能な回折格子のタイプと角度分散の例を示す表である。 図21は、1チャンネルについての空間位相変調素子上の光信号反射の様子を説明した拡大図を示す。 図22は、空間位相変調素子上のスポットサイズおよびチャンネル透過帯域の関係を示した図である。 図23は、通常の回折格子を用いて、ビーム径を変更する構成を説明する図である。 図24は、ネットワーク形態および伝送速度の観点から分散補償器の形態を分類した図である。 図25Aは、本発明の実施例6に係るアンチエイリアシングフィルタにおいて、空間位相制御素子上に集光するビームの電界分布を示す図である。 図25Bは、本発明の実施例6に係るアンチエイリアシングフィルタにおいて、空間位相制御素子のピクセルによりサンプリングされた位相関数のスペクトルを示す図である。 図26は、従来の可変分散補償器を用いた一般的ネットワーク構成を示す図である。 図27は、本発明の可変分散補償器を用いたネットワーク構成を示す図である。 図28は、本発明の可変分散補償器を用いた他のネットワーク構成を示す図である。 図29は、本発明の可変分散補償器を用いた別のネットワーク構成を示す図である。 図30は、従来技術のアレイ導波路格子を用いた分散補償器を示す図である。 図31は、従来技術の石英系光導波路で作製したラティスフィルタ型の分散補償器の構成を示す図である。 図32は、従来技術のVIPAおよび3次元ミラーを用いた分散補償器の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を持つものには同一符号をつけ、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の分散補償器は、離散的な位相を与える空間位相制御素子を含む汎用の光学部品を用いて、集光ビーム半径と空間位相制御素子のピクセルの関係を適切に設定することにより、多様な分散補償特性を与えることができる点に特徴を持つ。離散的な位相シフトを与える空間位相制御素子上の複数のピクセルと通信チャンネルとの対応関係に着目し、柔軟な分散特性の変更を可能とし、WDM波長ごとに独立した分散値の設定を実現する。
図1Aおよび図1Bは、本発明の実施例1に係る分散補償器の構成を示す図である。図1Aは、AWG基板を見た上面図(x−z面)であり、図1Bは側面図(y−z面)である。本発明に係る分散補償器は、光信号の入出力を行なうサーキュレータ11、ならびに空間光学系を構成するアレイ導波路格子1(以下AWGという)、シリンドリカルレンズ6、集光レンズ7および空間位相制御素子8から構成される。入力光信号は、空間位相制御素子8において反射され、同一のAWG1を経由して光信号が出力される、いわゆる反射型の光信号処理系を構成している。空間位相制御素子によって、本発明特有の分散補償器が実現される。
より詳細には、入力ファイバ10より入力された光信号は、サーキュレータ11および接続ファイバ13を介して、AWG1の入力導波路2に入射する。入力導波路2に入射した光信号は、スラブ導波路3を介してアレイ導波路4へ伝搬する。アレイ導波路4は、隣合う導波路同士で行路長差dLを有する複数の導波路で構成されている。アレイ導波路4において、異なる波長を持つ光信号は分波される。すなわち、出射端5から出射される光信号は、x−z面(分波面)内で、その波長に応じた異なる出射角度θでz軸方向へ集光レンズ7に向かって伝搬する。
出射端5から出射された光信号は、AWG基板の厚さ方向すなわちy方向に対しては、シリンドリカルレンズ6によって幅Wyの平行ビームに変換される。一方、AWG基板を含むx−z面内のx方向に対しては、スラブ導波路3のレンズ作用によって十分幅広い幅Wxの平行ビームに変換される。すなわち、出射端5から出射する時点で、AWG1からの光信号はx−z面内で平行光とみなすことができる。シリンドリカルレンズ6を通過することで、光信号をx方向、y方向いずれについても、平行光とみなすことができる。
光信号は、集光レンズ7により、収束ビームとなり空間位相制御素子8上で焦点を結ぶ。AWG1の線分散作用によって、空間移相制御素子8上の集光位置は、波長によって異なる位置となる。例えば、光信号の波長に応じて、P点またはQ点に集光する。各波長の光信号には、後に詳述するように、本願発明に特徴的な空間位相制御素子8により、所望の位相量が設定される。光信号は、空間位相制御素子8内に配列された各ピクセルに対応するミラーにより反射される。反射された光信号は、z軸方向を往路と同じ光路を逆方向に入力ポート2へ向かって伝搬し、接続ファイバ13およびサーキュレータ11を介して出力ファイバ12から出力される。
本発明においては、空間位相制御素子8に与えられる位相分布によって、分散補償器としての動作が決定される。空間位相制御素子8には、例えば、次式で表される2次の位相分布が与えられる。すなわち、空間位相制御素子8上で、分波面との交線上のu軸における座標をuとして、位相分布φ(u)は次式で表される。
φ(u)=k2×u (rad) 式(1)
ここで、k2は係数であり、k2を変更することによって、入力光信号に与える分散量を変化させることができる。
図2は、空間位相制御素子に与えられる位相分布の例を示す図である。空間位相制御素子8上には、要素素子すなわちピクセルがu軸方向に沿って離散的に配置されている。ピクセルにより与えられる位相値の分布は、離散化されている。このため、i番目のピクセルの位相にはその中心座標uiにおける位相量φ(ui)によって代表させる。例えば、MEMS位相変調素子により与えられる位相設定量は、図2に示されるような階段状の分布となる。尚、図1A、図1Bおよび図2を関連付けた場合、図1Aのx軸は図2のu軸に対応していることに留意されたい。
ここでは空間位相制御素子8上には、u軸方向に沿ってのみピクセル列が分布していること想定しているが、u軸と直交するv軸方向にもピクセル列が分布するように配置されても良い。すなわち、空間位相制御素子8上のピクセルは、2次元アレイ構成でも良い。本位相設定の場合、後に詳述する実施例3と同じく、透過帯域の拡大を図ることが可能となる。また上述の、2次元アレイ構成は、必ずしも2つの配列軸が完全に直交していなくても良い。
図3は、空間位相制御素子上のピクセルと集光スポットとの関係を説明する図である。図3に示すように、空間位相制御素子8上における単色光の集光スポット14の光強度が1/e、すなわちピーク光強度の13.5%となる半径をw2、空間位相制御素子のピクセル9の幅をwSLM、隣り合うピクセル間のギャップをgSLMとするとき、次式の関係を満足するようにピクセルサイズを決定するのが良い。
w2≧wSLM 式(2)
w2≧gSLM 式(3)
式(2)および式(3)の関係を満足せず、w2がwSLMまたはgSLMよりも小さい場合、ピクセル9により与えられる位相の値は離散化され、隣り合うピクセル9間の境界近傍において位相の値が急激に変化する。このため、空間位相制御素子8によって光信号に与えられる位相も急激に変化し、分散補償器の透過スペクトルおよび設定分散量にリプルを生じてしまう。
これに対し、式(2)および式(3)を満たすように、w2とwSLMまたはgSLMとの関係を設定した場合では、集光スポット14の位置を連続的に変化させたときでも、ピクセル9により付与される位相の不連続性は消失する。各ピクセルが離散化された値の位相を持っている場合であっても、分散補償器として、滑らかな分散補償特性が得られる。
図4は、空間位相制御素子に与えられる位相分布の他の例を示す図である。一般に空間位相制御素子8において、各ピクセルに設定できる位相は有限値である。この制限を解決するために、発明者らは、所望の位相値が2πを越えたuの位置で、図4のように実際の位相値を折り返せば(繰り返せば)良いことを見出した。すなわち、所望の位相値が2π以上の値の場合には、その位相値を2πで割った剰余を、実際の位相値として設定することができる。ピクセル毎に離散化された位相値を使用して、さらに2πを超えた位相値を折り返す(繰り返す)ことによって、空間位相制御素子8のピクセルの全体で任意の所望の位相特性を設定することが可能である。
分散補償器の特性としては、分散の波長依存性におけるリプルが小さいことが重要である。このリプルの大きさについては、位相の波長依存性の振幅値の変動が光信号伝送時のビットエラーと最も強い相関があると言われている(非特許文献3を参照)。図4に示したように、本実施例の分散補償器では、設定する位相の波長依存性を直接的に制御している。したがって、本分散補償器自体において、または何らかの外部の擾乱により波長分散特性にリプルが付加的に生じたとしても、設定する位相の波長依存性(即ち、リプル)を直接的に制御することによって、これらリプルを原理的に消去することができる。
以下、実施例1の構成の具体的な設計数値・パラメータの例を示す。空間位相制御素子8としては、プロジェクタ等に利用されている静電駆動方式のMEMS空間位相制御素子を用いた。本実施例において使用するMEMS空間位相制御素子は、ピクセルであるミラーの幅wSLMを5.5μm、ミラー間のギャップgSLMを0.3μm、ミラーの数を512個に設定した。
アレイ導波路格子は比屈折率差が1.5%の石英系光導波路を用いて作製し、アレイ導波路の行路長差を4.1mm、アレイ導波路の出射端5におけるアレイ導波路ピッチを10μm、出射端におけるAWG基板厚み方向の出射光の開口数を0.2、自由スペクトルレンジ(以下FSR: Free spectral rangeとする)を50GHzに設定した。ITUグリッドの波長間隔に対応付けてFSRを設定することによって、ITUグリッドの1つのチャンネル内に配置された(割り当てられた)光信号に対応させて、全ピクセルによって与えられる位相分布を設定することが可能になる。当業者には良く知られているが、FSRを上述のように50GHzに設定する場合、AWGにおける隣合う異なる回折次数における各々の干渉光は、ITUグリッドの隣合うチャンネルにそれぞれ対応している。異なる回折次数の干渉を利用することで、複数のチャンネルの各々に対して、同一の分散補償特性が与えられることに留意されたい。これは、低い回折次数だけを利用するバルク型回折格子には、実現できない特徴である。
本実施例のように、AWGを使うことで、バルクの回折格子にはない柔軟な光学設計、ひいては良好な光学特性を実現できる。例えば、バルクの回折格子は、1から2の低い次数で用いられるが、アレイ導波路格子は、その設計柔軟性により数十から数千まで高い次数に設定することができる。したがって、大きな分散値を設定することが可能となる。
集光レンズ7の焦点距離を16mm、シリンドリカルレンズ6の焦点距離を1mmとした。上記のように設計値・パラメータを設定する結果、1つの回折次数に含まれる光周波数は、MEMS空間位相制御素子のミラー512個に分布するため、MEMS位相変調素子のすべてのミラー(ピクセル)を無駄なく有効に利用することができる。
図5Aおよび図5Bは、本発明の分散補償器による群遅延量をk2をパラメータとして示した図である。図5Aは、ビーム幅w2がMEMSミラーの幅wSLMの0.5倍の場合の、分散補償器による群遅延特性を示している。図5Bは、ビーム幅w2がMEMSミラーの幅wSLMの1倍(等しい)場合の、分散補償器による群遅延特性を示している。それぞれ、式(1)の係数k2を、2.0×10−6間隔で−1.2×10−5から−1.2×10−5まで変化させた場合の各群遅延量を示している。横軸は、1つのチャンネルにおける相対光周波数示している。例えばITUのG.694.1規格におけるDWDMグリッドを例とすると、図5Aおよび図5Bにおける中心光周波数0Hzは、193.1THzに対応させることができる。
図5Aの場合は、ビーム径およびピクセル幅について式(2)の関係を満たしていないため、群遅延特性にはリプルが生じている。分散補償器により与えられる群遅延によって、かえってシステム全体の伝送特性の平坦性を悪化させる。一方、図5Bの場合は、ビーム径およびピクセル幅について式(2)の関係を満たして、リプルの少ない良好な群遅延特性が得られている。式(2)および式(3)を満たすようにビーム径w2とピクセルサイズとの関係を設定することによって、分散補償器は良好な群遅延補償特性を得ることができる。
図6は、本発明の実施例2に係る分散補償器の構成を示す図である。実施例1の構成と同じく反射型の構成であるが、バルク型回折格子15をさらに含み、光信号をバルク型回折格子によっても分波する構成である点で、相違している。さらに、本実施例においては、光路を通して見た場合にAWGとバルク型回折格子の分波面が直交している点に大きな特徴を持っている。以下、実施例1との差異について、詳しく説明する。
実施例1と同様に、入力ファイバ10より入力された光信号は、サーキュレータ11および接続ファイバ13を介して、AWG1の入力導波路2に入射する。入力導波路2に入射した光信号は、スラブ導波路3を介してアレイ導波路4へ伝搬する。アレイ導波路4は、隣合う導波路同士で行路長差dLを有する複数の導波路で構成されている。アレイ導波路4において、異なる波長を持つ光信号は分波される。すなわち、出射端5から出射される光信号は、x−z面(分波面)内で、その波長に応じた異なる出射角度θでz軸方向へバルク型回折格子15へ向かって伝搬する。
出射端5から出射された光信号は、AWG基板の厚さ方向すなわちy方向に対しては、シリンドリカルレンズ6によって平行ビームに変換される。シリンドリカルレンズ6から出射する光信号はy−z面内で平行光とみなすことができる。一方、AWG基板の面内のx方向に対しては、スラブ導波路3のレンズ作用によって十分幅広い平行ビームに変換される。すなわち、出射端5から出射した時点で、AWG1から出射する光信号はx−z面内で平行光とみなすことができる。シリンドリカルレンズ6を通過することで、光信号をx方向、y方向いずれについても平行光とみなすことができる。
本実施例2の構成は、AWG1により分波された光信号をさらに分波するバルク型回折格子を備えていることに特徴がある。シリンドリカルレンズ6から出射した光信号は、その法線がz軸に対してθiだけ傾き、格子方向がx軸方向に設定されたバルク型回折格子15により、さらに分波される。バルク型回折格子15により分波された光信号は、集光レンズ7によって空間位相制御素子8上に集光される。ここで、AWG1の分散方向およびバルク型回折格子15の分散方向は、光路に沿ってそれぞれの分波面を見ると、2つの分波面が直交する関係にある。
図6の(b)によれば、AWG1および空間位相制御素子8は、互いに平行な位置関係に配置されているように記載されているが、厳密には平行ではない。図6は、後述する特定のバルク型回折格子を使用する場合であって、入射角θiが46.76°の場合を例示的に示している。この時、バルク型回折格子おいて光路はほぼ90°で屈折するため、図面上は、AWGおよび空間位相制御素子は、互いに平行な位置関係に配置されているように表現されている。したがって、本実施例において、バルク型回折格子の屈折角θiには何ら限定はない。本実施例は、光路に沿って見た場合に、AWG1の分波面とバルク型回折格子15の分波面が相対的に直交する関係であることにより、空間位相制御素子のピクセルを、異方性を持った2次元に構成できる点に特徴がある。
波長(光周波数)と光信号の集光ビームの位置との関係を説明するため、仮想的に波長を連続的に変えた場合に、集光ビームが空間位相制御素子上に描く軌跡を検討してみる。本実施例においては、AWG1の角度分散をバルク型回折格子15の角度分散よりも十分大きく設定することによって、空間位相制御素子8上の集光ビームは光信号の波長に応じてラスタ状スキャンされる。
例えば、バルク型回折格子15の回折次数を1に、AWG1のFSRを、対象とする通信システムにおけるWDM信号のグリッド間隔に等しくなるように設定すれば良い。このようなビームのラスタ状スキャンは、第1の分光素子として、設計パラメータの自由度が大きく、簡単に所望のFSRを実現できるAWGを用いることで可能となる。第1の分光素子としてバルク型の回折格子を用いる場合には、簡単に所望の角度分散を設定できない。第1の分光素子の分波特性および第2の分光素子の分波特性に適切な角度分散を配分し、組み合わせることによって本実施例特有の分散補償器機能が実現される点に注目されたい。空間位相制御素子8おいて反射された光信号は、実施例1と同様に、その光路を反転させて往路とは逆方向へ伝搬し、サーキュレータ11を介して、出力ファイバ12から出射される。
図7は、実施例2の分散補償器に好適な空間位相制御素子の構成図を示す。ここで、空間位相制御素子8上の座標系を図7に示すようにu軸−v軸と定義する。上述のようにAWG1のFSRは、対象とする通信システムにおけるWDM信号のグリッド間隔に等しく設定されている。このとき、グリッドに対応する1つのチャンネル内の光信号は、AWG1のある回折次数の干渉光に対応する。したがって、仮想的に無変調の光信号の波長を連続的に変化させたとすれば、AWG1の分波作用による集光ビーム位置は、回折次数mの光信号については線分Lm上の軌跡を描く。
この回折次数mの光信号は、例えばm番目の特定のチャンネルの光信号に対応する。同様に、回折次数m+1の光信号については、隣接するLm+1上の軌跡を描く。この回折次数m+1の光信号は、m番目のチャンネルに隣接するm+1番目のチャンネルの光信号に対応する。したがって、1つの通信チャンネル内に存在する光信号成分は、空間位相制御素子8上をスキャンされた1つの軌跡線Lm上に局在して存在するピクセル列に対応する関係にある。換言すれば、1つのチャンネル内の光信号は、1つの軌跡Lm上に局在するu軸方向に並んだピクセル列によって、位相が付与され分散補償が実現される。
実施例1において説明したu軸方向の位相設定の手法を、軌跡Lm上に存在するu軸方向に並んだピクセル列に対して適用することにより、通信チャンネル毎に異なる分散特性(群遅延特性)を設定できる。すなわち、本実施例は、ピクセル列毎に独立して異なる位相分布を設定することによって、チャンネル毎に異なる分散特性(群遅延特性)を設定できるという特徴を持つ。ここで、v方向のピクセル幅をwSLMv、ピクセルギャップをgSLMvとすると、空間位相変調器8上のv方向のピクセルピッチ(wSLMv+gSLMv)は、v軸方向におけるLmの軌跡とLm+1の軌跡との距離dvに一致させる。v軸方向は、図6に示した光路の屈折が概ね90°の特定の実施例では、概ねz軸方向に近接しているが、z軸とv軸は必ずしも一致しないことに留意されたい。v軸は、u軸との関係において空間位相制御素子内のピクセルの位置を規定する軸であり、u軸と直交するものと理解されたい。
図7を用いて、集光ビーム径と、u軸およびv軸のピクセル構造との関係についてさらに検討する。ここで、図7では、各ピクセルを簡単のため正方形のものとして表示しているが、u軸およびv軸それぞれにおいて、集光スポットビーム半径とピクセル寸法(幅、ギャップ)との相対関係に着目して、位相の設定方法が説明されることに留意されたい。さらに、変調を受けていないある光周波数(波長)の光信号に対応する集光ビームの形状は、集光レンズとシリンドリカルレンズの特性に応じて、一般に楕円となる。ここで、空間位相制御素子8のu方向のピクセル幅をwSLMu、v方向のピクセル幅をwSLMvとし、集光スポットは、u方向の楕円半径をwu、v方向の楕円半径をwvとする。各楕円半径は、u軸およびv軸それぞれにおいて、集光スポットのピーク光強度が1/e、すなわちピーク光強度の13.5%となる半径を言うものとする。
実施例1と同様に、チャンネル内における分散値のリプルを低減するには、u軸方向について、次式を満たすようにすれば良い。
wu≧wSLMu 式(4)
v方向については、軌跡Lmを描く集光スポットラスタは、バルク型回折格子15の角度分散に基づいて、アレイ導波路格子のFSRに対応する光周波数毎にdv移動する。したがって、集光スポットのv方向の楕円半径について、次式を満たすようにすることで、隣接チャンネル内のビームの重なりを除去することができる。
wv≦wSLMv/2 式(5)
v方向の楕円半径wvは集光スポットの光強度がピーク値の1/eとなる半径であるので、式(5)の条件を満たすことによってビーム重なりを除去できる。式(5)の条件を満たすことにより、一般に光通信で求められる−30dB以下のクロストーク性能を実現することができる。
v方向について見れば、1つの通信チャンネルの端部の波長成分の光信号に対応する集光ビームは、ピクセルの端部にまで到達し、ピクセル領域からはみ出す場合がある。したがって、分散補償器として所望の位相特性を与えることはできない場合がある。しかし、通信チャンネル波長の端部における変調された光信号は、光強度レベルが非常に低く、通常は、実質的に光信号の変調帯域から外れている。したがって、通信システムにおいて、この波長端部における変調された光信号の波長成分は、光信号による情報伝送にはほとんど寄与していない。したがって、集光ビームがピクセルの端部にまで到達しさらにピクセルからはみ出しても、通信品質の劣化は無視できる。
本実施例の分散補償器を実現するには、各素子のパラメータを以下のように設定すれば良い。アレイ導波路格子1は、比屈折率差が1.5%の石英系光導波路を用いて作製し、アレイ導波路の行路長差を2.05mm、アレイ導波路の出射端5におけるアレイ導波路ピッチを10μm、出射端における基板厚み方向の開口数を0.2、FSRを100GHz、空間位相制御素子8上でのu方向の集光スポットサイズwuを20μmとする。またシリンドリカルレンズ6の焦点距離を12mm、集光レンズ7の焦点距離を30mmに設定する。
空間位相制御素子としては、ディスプレイ等に用いられている汎用の位相変調素子であるLCOS (Liquid Crystal on Silicon)素子を使用できる。LCOS上には、位相をシフトさせる微小なピクセルが2次元に配列されている。本実施例で使用したLCOSは、ピクセルサイズは、wSLMu= 5.5μm、gSLMu=0.3μm、wSLMv=34.7μm、gSLMu=0.3μmで、ピクセル数は、u方向がNu=1080、v方向がNv=1920である。
バルク型回折格子15は、例えば、格子周期が940l/mmの体積位相ホログラフィック回折格子(VPHG: Volume phase holographic grating)を用いる。バルク型回折格子15はVPHGタイプに限られず、透過型ブレーズ回折格子、反射型のホログラフィック回折格子または反射型のブレーズ回折格子を用いても、VPHGを用いたのと同様の機能を実現できる。入射角θiが46.76°のとき格子周期940l/mmのVPHGの角度分散は1.37mrad/nmである。したがって、LCOS上における集光スポットの位置は、光信号周波数100GHz当り、v方向へ35μm移動する。上記条件のとき、v方向のビーム半径はwvは8μmとなり、式(7)の条件を満たす。
図8は、本実施例2の分散補償器による群遅延特性を示す図である。中心周波数191,000GHzから186,600GHzまでの45チャンネル分の群遅延時間を示している。各々の線分が、1つのチャンネルに対する群遅延時間の設定値を示している。各WDMチャンネルに対して、985ps/nmから−1100ps/nmの分散値を個別に設定している。図8から明らかなように、各チャンネルにおける群遅延時間の設定は異なっており、各WDMチャンネルに対して独立に群遅延の設定が可能であることを示している。
以上詳細に述べたように、実施例2の分散補償器によれば、複数の通信チャンネルに対して、独立した分散値を自由に設定することが可能であり、波長選択スイッチを用いるようなリング・メッシュ型構成のネットワークで要求される、WDM波長ごとの異なる分散値設定が可能となる。さらに、LCOSを利用することで、柔軟な位相分布設定ができるため、分散補償器としての柔軟性に優れ、従来技術と比較して格段に優れた適応性を持っている。
次に、実施例2と同様にアレイ導波路格子1とバルク型回折格子15を組み合わせた分散補償器において、別のピクセル配置方法による実施形態を説明する。実施例2では、式(5)に示したように、v方向の集光スポットの楕円半径wvが空間位相制御素子のピクセル幅wSLMvよりも小さい場合を示した。しかし、逆に次式のように、v方向の集光スポットの楕円半径wvを、ピクセル幅wSLMvよりも十分大きくすることもできる。
wSLMv ≪ wv 式(6)
図9は、実施例3に係る分散補償器の空間位相制御素子上の集光スポットサイズとピクセルの関係を示した図である。図9においては、バルク型回折格子15の角度分散による光信号1チャンネル当たりの、v方向の集光スポットのシフト量dvが、空間位相制御素子8の複数個のピクセル幅に相当する関係と成るように、ピクセルの構成を設定する。
図10は、v軸方向における各ピクセルに対する位相設定の例を示す図である。図10の(a)に示すように位相を一定値に設定する場合、v軸方向に関して、空間位相制御素子8から反射される光波面は、空間位相制御素子8へ入射する光波面と同一である。したがって、光信号は往路と同一の光路をバルク型回折格子15へ向かって逆方向に伝搬して出力ファイバ12に出力される。
一方、図10の(b)に示すように、v軸方向で傾いた位相値を持つように設定する場合、空間位相制御素子8において反射される光信号の光波面は、u軸すなわちx軸を回転軸として傾いた波面となる。光波面は、バルク型回折格子15を通過した後も、u軸すなわちx軸に対して傾いた波面となる。このように、空間位相制御素子8において反射された光信号は往路とは異なる光路を通って逆方向にAWG1まで伝搬する。
さらに、再び図6を参照すれば、バルク型回折格子15を通過した光信号は、アレイ導波路格子の出射端5において、y軸方向のAWG導波路固有モードに対して傾いた電界分布を持った状態で、AWG1へ入射する。したがって、分散補償器の透過特性に波長依存性を持った損失を付与することが可能となる。
図10の(b)および(d)の各位相設定において、各ピクセルに入射する光パワーで重み付けされた各ピクセル位相の平均値は、分散補償器として設定する分散量から決定されるu軸上の所定の位相量φc(u)に等しくなるように設定する。例えば、図10の(b)に示したように、v軸上の中心位置Cにおける位相量をφc(u)に設定し、C点を原点として例えば奇関数状の位相分布を与えることができる。このように、本実施例によれば、u軸方向の位相分布によって光信号に与える分散量を、v軸方向の位相分布によって光信号に与える損失を、それぞれ独立に設定できる。v軸方向の位相設定は、奇関数に限られない。また、所定の位相量φc(u)を設定するピクセルは、v軸の中心位置C近傍のピクセルに限られず、中心位置Cからずれた位置のピクセルでも良い。
2以上のピクセルを用いれば、図10の(b)および(d)に示したように傾斜した位相分布を形成することができる。図10の(b)に示した構成のように多数のピクセルで位相制御を行えば、より効率良く光を回折させて損失を付与することができる。(b)の構成と(d)の構成とを比較すると、(d)の構成では、2つのピクセルの中心位置により良い精度で光ビームを照射する必要がある。また、2つのピクセルの位相の設定値を正確に制御しないと、消光比を十分に確保することが難しい。一方、(b)の構成によれば、光ビームの位置が所定の位置から多少ずれても、余裕を持って消光比を十分に取ることができる。
図10の(d)に示した構成の場合は、v軸上で一方のピクセルの位相量は固定しておいて、他方のピクセルの位相のみを変化させるよう制御できる。したがって、(b)に示した構成と比較して、より簡単な位相分布の制御によって、付与する損失の制御を行うことができるメリットがある。さらに、(d)に示した構成は、用いるピクセルの数が少ないので構造自体も簡単で、歩留まりや信頼性の観点からも有利である。
一般に、分散補償器は、入出力の光信号の振幅に着目すれば、帯域通過フィルタとして機能している。ここで、帯域通過フィルタの通過帯域幅Bの2乗と、波長分散値Dとの積は一定であるという関係が知られている。したがって、大きな波長分散値Dを設定すれば、その透過スペクトル帯域幅は小さくなり、両者にはトレードオフの関係がある。本実施例3のピクセル構成を利用すると、分散補償器として振幅透過率の高い波長に対して、意図的に新たな損失を与えることによって、帯域幅Bを拡大することが可能になる。
図11は、実施例3の分散補償器の透過特性を実施例2と比較して示した図である。実施例3においては、以下に述べるパラメータ以外は、実施例2と同じパラメータを持つAWGおよび光学部品を用いている。実施例3では、シリンドリカルレンズ6の焦点距離を8mm、空間位相制御素子8のピクセルのv方向の幅wSLMvを5.5μmに設定した。したがって、本実施例のLCOSは、ピクセルサイズがwSLMu= 5.5μm、gSLMu=0.3μm、wSLMv=5.5μm、gSLMu=0.3μmで、u方向のピクセル数Nu=1080、v方向のピクセル数Nv=1920である。シリンドリカルレンズの焦点距離およびピクセルのv方向の幅などを変更している点に注目されたい。シリンドリカルレンズの焦点距離の変更により、v方向のビーム半径は、wv=12μmとなる。u方向のビーム半径は、実施例2と同じく、wu=8μmである。
図11は、188,900GHzにおいて、波長分散量を1000ps/nmに設定した場合の振幅透過特性である。図11には、比較のため、同じ分散値を実施例2の分散補償器に設定した場合を同時に示している。実施例2の場合、最大の透過率から1dB減衰量が増加する2つの周波数点の幅、すなわち1dB帯域幅は11.6GHzである。これに対し、実施例3の場合は、1dB帯域幅は25GHzとなり、帯域幅Bは2倍以上に拡大されている。
本実施例3の分散補償器によれば、透過率の高い光周波数の光信号に積極的に損失を付与することによって、透過帯域を拡大することができ、チャンネル内の振幅特性をフラット化することよる通信品質の改善が可能となる。さらに、本実施例3の分散補償器は、透過スペクトル形状を任意に整形することもできるので、光強度制御器として動作させることも可能である。
上述の、実施例2および実施例3それぞれについては、u方向およびv方向の集光スポットサイズと、ピクセルサイズとの相対関係が重要となる。図7および図9では、両者の相対関係について一般化して表現した。図12および図13は、上述の各実施例の実際の各サイズの相対的関係を反映させて示した図である。図12は、実施例2の集光スポットサイズとピクセルサイズとの実寸関係を示した図である。また、図13は、実施例3の集光スポットサイズとピクセルサイズとの実寸関係を示した図である。
先に述べた実施例2および実施例3では、空間位相制御素子としてLCOSを用いている。一般に、液晶位相変調素子は偏波依存性を持っているため、液晶位相変調素子によって信号処理を行なう場合、入射光信号の偏波を同一方向に揃える必要がある。以下に説明する実施例4は、偏波依存性を解消した分散補償器の実施形態である。
図14Aおよび図14Bは、本発明の実施例4に係る分散補償器の構成を示す図である。図14Aは、AWG基板を見た上面図(x−z面)であり、図14Bは側面図(y−z面)である。実施例1の構成と同じく反射型の構成であるが、偏波依存性を解消するために、偏波分離素子および1/2波長板さらに含む構成である点で、相違している。以下、実施例1の構成との差異について、詳しく説明する。
実施例1と同様に、入力ファイバ10から入力された光信号はサーキュレータ11および接続ファイバ13を介して、アレイ導波路格子1の入力導波路2へと入射する。さらに光信号は、スラブ導波路3、アレイ導波路4、シリンドリカルレンズ6を介して自由空間へ出射される。出射された光信号は、偏波分離素子23により直交する2つの偏波成分に分離される。すなわち、一方の偏波成分は偏波分離素子23から光路22へ、他方の偏波成分は光路21へと出力される。さらに、光路22を通過する偏波成分は1/2波長板20により偏波方向を回転し、光路21を通過する偏波成分と同じ方向の偏波を持つことになる。光路21および光路22を通る光波は、それぞれ集光レンズ7によって、空間位相制御素子8上の同一点に集光する。
光路22を通過する光波は、空間位相制御素子8により反射され、光路21を逆向きに伝搬してアレイ導波路格子1側へ伝搬する。一方、光路21を通過する光波は空間位相制御素子8により反射され、光路22を逆向きに伝搬してアレイ導波路格子1側へ伝搬する。ここで、光路22を逆伝播する光信号は、1/2波長板20により偏波を90°回転して偏波分離素子23へ入射する。一方、光路21を逆伝播する光信号は、そのまま偏波分離素子23に入射する。偏波分離素子23を通過すると、2つの光路に分離して通過していた光波は、もとの1つの光路を逆向きにさらに伝搬し、シリンドリカルレンズ6へ入射する。以後は、実施例1と同様に、アレイ導波路4、スラブ導波路3、入力導波路2、接続ファイバ13、サーキュレータ11を介して、最終的に出力ファイバ12から出力される。
上述の構成によれば、空間位相制御素子8へ入射する光信号は、光路21および光路22を伝搬する光信号いずれも、同じ偏波成分となっているため、空間位相制御素子が持つ偏波依存性の影響を受けない。
図15は、実施例4の分散補償器における空間位相制御素子に与えられる位相分布の例を示す図である。実施例4では、上述の偏波無依存化だけでなく、対象とする光信号に高次の分散を付与する例を示す。第i次の分散を設定するためには、空間位相変調素子の位相設定分布をi+1次の多項式となるように設定すればよい。たとえば、2次の分散を設定する場合、空間位相制御素子8上における分波面との交線上のu軸における座標をuとして、位相分布φ(u)は次式で与えられる。
φ(u)=k3×u (rad) 式(7)
ここでk3は係数であり、k3を変更することで光信号に与える分散を変化させることができる。また、実施例1と同様に、空間位相変調素子のミラーはu方向に離散的に配置されており、ミラーにより与えられる位相の値は離散化されている。このため、i番目のミラーにより与えられる位相は、その中心座標uiにおける位相量φ(ui)で代表させる。すなわち、MEMS位相変調素子による位相設定量は、図15に示されるような階段状の分布となる。
以下、本実施例4について具体的なパラメータ・数値例を示す。アレイ導波路格子は比屈折率差が1.5%の石英系光導波路を用いて作製し、アレイ導波路の行路長差を273μm、アレイ導波路の出射端5におけるアレイ導波路ピッチを12.6μm、FSRを750GHzに設定した。また、集光レンズ7の焦点距離を150mm、シリンドリカルレンズ6の焦点距離を1mmとした。さらに、空間位相制御素子8としては、ピクセルピッチが5μm、ピクセル総数が2560個のLCOSを用いた。偏波分離素子23は長さ10mmのYVO結晶を、1/2波長板20としてはポリイミドを材料とするものをそれぞれ用いた。
上記の構成の場合、光周波数帯域100GHzに含まれるLCOS位相変調素子のミラーは512個となる。すなわち、WDM信号のグリッド間隔を100GHzとする場合、1チャンネルあたり512個のピクセルが分散付与に寄与する。ピクセル総数は2560個なので、ピクセル全体では5チャンネル分の独立した分散補償が可能である。また、WDM信号のグリッド間隔を50GHzとする場合では、1チャンネルあたり256個のピクセルが分散付与に寄与する。したがって、ピクセル全体では10チャンネル分の独立した分散補償が可能である。
このように、空間位相制御素子はアレイ導波路格子の波長軸方向(x軸)に多数のピクセルを持つように設定し、かつアレイ導波路格子のFSRを複数のWDMチャンネルを含むように広く設定することによって、本発明の分散補償器は、WDMチャンネル間隔の変更などのシステム変更に柔軟に対応できるという優れた特徴を持っている。
図16Aおよび図16Bは、WDM信号グリッド間隔が100GHzの場合、2次分散特性を2通信チャンネルに渡って示した図である。図16Aは、k3==−2×10−9のときの分散補償器のTM偏波に対する分散補償特性を、図16BはTE偏波に対する分散補償特性を示している。それぞれ、縦軸は2次分散 (単位:ps/nm)である。1つの通信チャンネル内でおよそ30GHzの光周波数範囲にわたって、−430ps/nmの平坦な2次分散が与えられていることがわかる。
図17は、WDM信号グリッドを50GHzに設定した場合の2次分散特性を4通信チャンネルに渡って示した図である。図16の場合と同じく、1つの通信チャンネル内でおよそ20GHzの光周波数範囲にわたって、−430ps/nmの平坦な特性を得ることができる。図17では、TM偏波に対する分散補償特性のみを示したが、TE偏波に対しても同様の良好な分散補償特性を得た。
このように、本実施例4に示した分散補償器によれば、LCOSの偏波依存性の影響を受けない分散補償が可能になる。また、上述のようにWDM信号チャンネルの複数を1つの次数に含むアレイ導波路格子を用い、アレイ導波路格子のFSRを十分に広くカバーする数のピクセルを含む空間位相制御素子を用いることで、WDMチャンネル間隔の変更などのネットワークシステムの変更、拡張に柔軟に対応可能な分散補償器を実現できる。さらに、空間位相制御素子に与える位相分布を、高次の多項式分布とすることで、光信号に対して高次の分散設定も可能になる。
図18Aおよび図18Bは、実施例5に係る分散補償器の構成を示す図である。図18Aは、AWG基板を見た上面図(x−z面)であり、図18Bは側面図(y−z面)である。本実施例の分散補償器は、空間位相制御素子の構成を除いて、実施例1と同じ構成を持つ。空間位相制御素子上に独立に制御される複数の区間を形成して、多チャンネル個別分散補償器を実現する。
入力ファイバ10から入射した光信号は、サーキュレータ11および接続ファイバ13を介して、AWG1の入力導波路2に入射する。入力導波路2に入射した光信号は、スラブ導波路3を介してアレイ導波路4へ伝搬する。アレイ導波路4は、隣り合う導波路同士で行路長差dLを有する複数の導波路により構成されている。アレイ導波路4において、異なる波長をもつ光信号は分波される。すなわち出射端5から出射された光信号は、x−z面(分波面)内で、その波長に応じた異なる出射角度θでz軸方向へ集光レンズへ向かって伝搬する。
出射端5から出射された光信号は、集光レンズ7により、収束ビームとなり空間位相制御素子8上において焦点を結ぶ。AWG1の線分散作用によって、空間位相制御素子8のx軸上の集光位置は、波長によって異なる位置となる。また、AWG基板の厚さ方向すなわちy方向に対しては、シリンドリカルレンズ6によって並行ビームに変換され、さらに集光レンズ7により空間位相制御素子8上に集光する。
本実施例5では、空間位相制御素子に与える位相分布の点で、実施例1と相違している。すなわち、空間位相制御素子8をx方向にk個の区間に分割し、その各々の区間に対して、実施例1と同様に、次式で表わされる2次の位相分布を与える。
Figure 2009001847
式(8)において、u は定数であり各区間の中央の位置を表し、区間xi−1<x<x は、分散補償の対象となる光信号スペクトルが空間位相制御素子8のx軸上において占める領域である。また、係数k2iは区間xi−1<x<xにおける位相設定の傾きを表している。
式(8)に示したように、入力光信号のスペクトルごとに、空間位相制御素子の異なる領域にそれぞれ位相設定を施すことによって、複数のWDM信号に対して独立に異なる分散値を設定できる。空間位相制御素子として、LCOSや分割されたMEMSなどの微細なピクセル構造をもつデバイスを用いることにより、上述のような異なる分散値の設定が容易に実現できる。システム運用時の変更に伴いWDM波長の再配置が行われた場合にも、ピクセル構造により構成される各区間を再配置することにより、任意のWDM波長配置に対応することが可能となり、柔軟なシステム構成に寄与することができる。
以下に、具体的な数値例とともに本実施例の分散補償動作の例を示す。アレイ導波路格子は比屈折率差が1.5%の石英系光導波路を用いて作成した。アレイ導波路の行路長差ΔLを132μm、アレイ導波路の出射端5におけるアレイ導波路ピッチを10μm、集光レンズ7の焦点距離を264mmとした。この構成によれば、アレイ導波路格子の自由スペクトルレンジはおよそ1500GHzになる。空間位相制御素子8としては、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)型の空間位相制御素子を用いた。LCOS型空間位相制御素子は、例えばピクセルの配列ピッチが8μm、ピクセル間のギャップが0.5μmで、1280個のピクセルが一次元に配列され構成されている。ピクセルが配列されたx軸方向の長さは、10.2mmである。この構成は、あくまで一例であって、ピクセルの配列ピッチは5μm〜10μmの範囲あってもよい。したがって、上述の構成パラメータのアレイ導波路格子および集光レンズを用いる場合、LCOSの128個のピクセルが、100GHzの周波数レンジをも持つ光信号の位相変調に寄与することになる。したがって、本構成の分散補償器によって、100GHz間隔では位置された10波分のWDM信号を、全く独立して分散補償することが可能になる。
図19は、実施例5の分散補償器により100GHz間隔に配置されたWDM信号にそれぞれ異なる分散を設定した場合の群遅延特性を示す図である。1543.41nmから1550.92nmの範囲の10波長のWDM信号に、独立に異なる分散値を設定した例である。分散設定値は、短波長側から順に、660、−2500、−250、500、250、−1250、1250、0、−1500、1000ps/nmである。
単一のデバイスによって、異なる波長の複数のWDM信号に対して、実用的なレベルの分散値を付与することは、従来技術では実現されておらず、本発明の分散補償器に特有のものである。アレイ導波路格子を用いて分散補償器を構成することによって、実用的な分散設定が可能になる。さらに、微細なピクセル構造を有する空間位相変調素子を利用することによって、任意の光信号の周波数範囲、チャンネル数および信号配置ならびに高次の分散補償等に対応することが可能となる。したがって、従来技術では実現できなかった高機能な可変分散補償器を実現することできる。
上述の実施例5の可変分散補償器によれば、1つのモジュールによって10チャンネルのWDM信号に対してチャンネル毎に独立に分散補償することができる。使用したLCOSの、ピクセルが存在するx軸方向の長さは10.2mmであった。ここで、AWGのFSRを6000GHzとし、LCOSのx軸方向長さを20mm以上にすれば、100GHzの波長間隔で配置された40チャンネルのWDM信号に対して、チャンネル毎に個別に分散補償ができる可変分散補償器も実現できる。
具体的には、LCOSのピクセル数を2560個、ピクセルの配列ピッチを8μmとし、100GHzの間隔でWDM信号1チャンネルあたり、64個のLCOSピクセルを対応させる。これにより、40チャンネルのWDM信号に対して、チャンネルごとに個別に分散補償できる可変分散補償器が実現可能である。LCOSについては、40mm程度の長さのものまで既に実用化されている。上述のような40チャンネルに拡張した設計の分光特性の変更も、AWGによれば柔軟にかつ容易に対応することが可能である。
上述のような多チャンネル個別分散補償器を高い安定性および信頼性を持ちしかも小型に作製するには、角度分散が大きいAWGおよび位相制御ピクセルの配列ピッチが極めて細かいLCOSを組合せることが必要である。図18に注目して、AWG1からの出射光の中心光軸(主光線)の軌跡を考えると、波長の違いによって異なる出射角度で光が出射する。AWG1からの出射光は、集光レンズ7により波面変換され、LCOS8の表面に対して垂直に入射する必要がある。したがって、集光レンズ7からAWG1の出射端面5までの距離、および集光レンズ7からLCOS8までの距離は、共に集光レンズ7の焦点距離fとなり、2f光学系を構成する必要がある。
一方、LCOSのピクセル数に注目すると、実施例5においてはWDM信号1チャンネルに対応するLCOSのピクセル数は128個である。ピクセルの配列ピッチを8μm、ピクセル間のギャップを0.5μmとすると、1チャンネル当たりのLCOSの分光軸(x軸)方向の長さは、約1000μmは必要である。LCOSの分光軸方向の長さを短くすると、分散補償量やチャンネル透過帯域等の特性が劣化する懸念がある。ここで、分散補償器の対象となる信号が、チャンネルの波長がλ1からλ40までを含む40チャンネルで構成されるとする。AWGまたは回折格子によりλ1からλ40まで波長を持つ光信号を、LCOS上の対応する集光位置にそれぞれ分離して集光させるためには、その角度分散が十分に大きい必要がある。角度分散が大きい方が、焦点距離fを小さくすることができるため、光学系の全長をより短く小型にすることができる。ここでAWGの角度分散dθ/dλは、下式のように表される。
Figure 2009001847
ここでmは回折次数、nは各々チャンネル導波路の実効屈折率、dはアレイ導波路のスラブ入出力部の導波路間隔、nは光導波路の実効屈折率の群屈折率である。
式(9)によれば、角度分散を大きくするためにはdを小さくするか、またはmを増やす必要がある。バルク回折格子と異なり、AWGには、アレイ導波路の隣接する導波路の光路長差を調整することにより、容易にmを増加させ、角度分散を増加させることができるという特徴がある。例えば、実施例5において用いているAWGの回折次数mは約100であり、角度分散は0.8deg/nmとなる。さらにAWGの設計変更によりこの角度分散を増やすことも可能である。
図20は、現在入手可能な回折格子のタイプおよび角度分散の例を示す表である。バルク回折格子は、ライン間隔dを最小1μmまで小さくできる反面、回折次数mを増やすのは簡単でない。図20からわかるように、光通信用途で通常用いられるバルク回折格子においては、1mm当たりのライン数が多い一方で回折次数を大きくできないため、角度分散は高々0.18deg/nm程度である。これに対して、本発明のようにAWGを用いることによってバルク空間回折格子と比べて光路長を1/5以下にすることが可能であり、光信号処理装置をより小型化することができる。
本実施例においては、AWGから空間光学系へ出射した光信号を、再びAWGに光結合させる必要がある。このため、光信号処理装置内において各光学部品の実装には、高い位置決め精度が求められる。一方、光通信デバイスにおいては、例えば0〜70℃の範囲の温度変化に対しても、信号処理特性の変動をできる限り小さくするとなどの厳しい環境条件が課される。モジュール化された光信号処理装置においては、図18に示したAWG、集光レンズおよびLCOS等は、モジュール筐体または他の共通の部材に取り付けられている。従って、光学系の全長が往復で1m以上となるような場合には、温度変動に伴い、各光学部品の相互の距離が、モジュール筐体等の熱膨張によりずれ、光結合損失が増加する等の信号処理特性の劣化が生じる。温度変動等の外部擾乱に対する信号処理特性の安定性および信頼性は、光通信デバイスの実用化において最も重要な事項である。個々のモジュールサイズを小型化するだけではなく、空間光学系の全長の短縮、装置全体の小型化が重要である。
上述の本発明の実施例5に係る分散補償器では、空間光学系の光学長全長は高々50cm程度である。一方、通常入手可能な回折格子を用いて、実施例5に示した分散補償器と同等の分散補償特性を得ようとする場合は、その空間光学系の全長は2m以上に達する。本発明のようにAWGおよびLCOSの組合せを利用することにより、空間光学系の全長の短縮、装置全体の小型化にも大きな効果が得られる。
本発明において、AWGを用いることにより得られるさらに別の特有の効果について説明する。図3とともに既に説明したように、空間位相変調素子上の集光スポットw2の大きさは、下に再掲した式(2)を満たす範囲でなるべく小さい方が望ましい。
w2≧wSLM 式(2)
この理由を、スポットサイズの柔軟性の観点から次のように説明することができる。
図21は、1つのチャンネルについての空間位相変調素子上における光信号反射の様子を拡大して示した図である。1つのチャンネルの中心波長付近の光信号の光軸をA、短波長側にずれた光信号の光軸をBとする。光軸Aを伝搬する光は、空間位相変調素子において、ピクセルの形成面に対して垂直にA´に示したように反射する。これに対して、光軸Bを伝搬する光は、空間位相変調素子によって位相を付与された分だけ波面が変換されるため、B´に示したようにわずかに傾斜した方向へ反射する。したがって各チャンネルにおける中心波長から離れた周辺波長の光信号には原理的に損失が発生する。この周辺波長における損失のために、各チャンネルの透過帯域特性が狭くなる。
図22は、スポットサイズとチャンネル透過帯域との関係を示した図である。横軸に示したスポットサイズは、単色光について、空間位相変調素子上における分光軸方向(x軸方向)のビーム半径w2(μm)を表す。縦軸は、1つのチャンネルにおいて、透過率が中心波長の値よりも1dB低下する1dB帯域幅(GHz)を示す。ここで、1dB帯域幅の決定に当っては、単色光は、チャンネルの中心波長の光軸Aから周辺波長の光軸Bまでの範囲の光軸を取ることに注意されたい。ここで、空間位相変調素子は、ピクセルの配列ピッチが7μm、ピクセル間のギャップが0.8μmのLCOSタイプである。図22からわかるように、スポットサイズが大きくなるほど、1dB帯域幅は狭くなることがわかる。これは、図21で説明したように、周辺波長の光信号に対する光軸Bで示される状態において、光結合損失が増えるためである。
広帯域な信号処理が要求される、例えば1dB帯域幅が45GHz以上必要な場合を考えると、図22により空間位相変調素子(例えばLCOS)上のスポットサイズw2は25μm以下とすれば良い。AWGから出射する光信号がガウスビームである仮定すると、AWGの出射面におけるビーム径の分光軸方向(x軸方向)のビームスポットサイズW2は、スポットサイズw2と次式で与えられる関係を持つ。
Figure 2009001847
式(10)から、空間位相変調素子上のスポットサイズw2=25μmに対応して、AWGの出射面におけるビームスポットサイズW2は約4mm以上であることが望ましい。AWGの出射面におけるビームスポットサイズは、アレイ導波路の本数、間隔等を適切に設計することにより容易に所望の値にすることができる。したがって、AWGを用いている本発明の分散補償器では、空間位相制御素子のピクセル構成および必要とされる帯域条件に応じて、式(2)の条件を満たすように、柔軟にスポットサイズの選択することが可能である。作製プロセスは従来技術と同様のままでAWGのマスクレイアウトの設計変更により、様々なバリエーションの帯域等の変更に容易に対応可能である点で、本発明が非常に優れた特徴を持つことが理解されるだろう。
図23は、通常の回折格子を用いた場合に、ビーム径を変更する構成を説明する図である。通常の回折格子64を用いた場合に、分波軸方向に大きなスポットサイズを実現するためには、光ファイバ61から出射する光を、コリメータレンズ62に通した後に、例えばアナモルフィックプリズムペア63a、63bを用いてビーム径を大きく拡大する。その後、回折格子64に向けて光信号を出射する必要がある。AWGを用いた本発明と比べ、図23に示した構成では光部品の点数が大幅に増加する。さらに、光部品をミクロン精度の高精度で個別に調心・固定する必要がある。部品点数が多いので価格が高くなるのに加え、作製時間も増え、AWGを用いた本発明の構成に比べてコストがより高くなる。
実施例5で説明した多チャンネル個別可変分散補償器は、実際の光ネットワークにおいて使用する場合にも特有の長所を発揮する。次に、光ネットワークシステム上における、本発明の可変分散補償器の特徴を説明する。
図24は、ネットワーク形態および伝送速度の観点から分散補償器の形態を分類した図である。本発明の多チャンネル個別可変分散補償器は、(c)タイプとして位置付けられている。図24において、列方向には左から右へ技術の進展に対応させて、伝送速度および分散耐力のレベルに対応した、分散補償器を含む受信器の構成を示している。行方向について、1行目および2行目に、代表的なネットワークの形態であるPoint-to-pointネットワークおよびROADM(Reconfigurable optical add-drop multiplexer)ネットワークについて、それぞれ示している。
分散耐力とは、 ある基準の伝送品質を満たす残留分散(伝送路ファイバと分散補償器による分散量の総和)の範囲を示す。分散耐力は光信号のビットレートの2乗に反比例して小さくなるため、伝送速度が上がるにつれて、分散補償技術がより重要となる。例えば、10Gbit/sの伝送システムでは、光信号の分散耐力はおよそ1000ps/nm程度である。シングルモードファイバ(SMF)の分散量がおよそ17ps/nm/kmであることを考慮すると、分散補償技術を用いなければ60km程度しか伝送できないことになる。40Gbit/s伝送における分散耐力は、さらに1/16の60ps/nm程度となり、SMFでは4km程度しか伝送できないことになる。
再び図24に戻ると、現在、広く用いられている、(a)タイプと(d)タイプのネットワーク構成については、DCF (Dispersion compensation fiber: 分散補償ファイバ)を用いることによって、ネットワークの各伝送路スパン毎に波長分散を補償している。しかし、光伝送速度が40Gbit/sのより高速なネットワークでは、(b)タイプや(f)タイプの構成が用いられつつある。前述のように、40Gbit/sの高速なネットワークでは、受信器における分散耐力は伝送速度10Gbit/sの時と比較して大幅に低下して、60ps/nm程度となる。このような場合、各チャンネル毎の波長分散のバラツキおよび時間変動を、DEMUX前段に配置した1つのDCFによってまとめて補償するのでは不十分である。
そこで、図24の(f)タイプに示したように、DCFで全チャンネルをまとめて分散補償した後にさらに各チャンネルについて個別にTODCによって補償する必要がある。しかし現実には、40チャンネル個々に対してTODCを備えるのは、コストがかかる上に、光信号処理装置における受信ブロックの大型化を招く。従って個別にTODCを備える必要のない本発明に相当する(c)タイプや(g)タイプの形態が望まれている。
Point-to-pointシステムについては、各波長の光信号が同じ1つの光ファイバをWDM信号として伝送される。各波長の光信号に対する分散補償値は、DCFによる補償から逸脱した成分に対応する必要がある。逸脱した成分は、波長に対して一様に増加または減少し、一様のスロープを持つ成分が主であるので、(g)タイプに示したような分散スロープ補償を用いる必要がある。さらにROADMを用いたリングネットワークでは波長毎に経路が異なるため、(g)タイプのような分散スロープ補償でも十分ではなく、本発明の実施例5として提案したような多チャンネル個別可変分散補償器が必須となる。本発明の多チャンネル個別可変分散補償器によれば、通常用いられるDCFも不要となる。今後、40Gbit/sへの高速化が進み、ROADMに代表される波長毎に経路が異なるネットワークの比重が益々増えると考えられるため、本発明で提案された多チャンネル個別可変分散補償器への要請が高まると考えられる。
以上、本発明の分散補償器のネットワークシステム上の代表的応用例を示したが、 (c)タイプの形態以外で利用できないということではなく、(c)タイプ以外の他の全ての分散補償の機能を兼ねることもできる。特に40Gbit/s級のシステムにおいては、事故発生時や道路工事等のメインテナンスのために、光ファイバの一部のルートを変更する場合にも、分散補償量の調整が必要となる。このような場合にも、多チャンネル個別可変分散補償器を用いると大変好都合である。さらに、既存の敷設された光ファイバのシステムを10Gbit/sから40Gbit/sに拡張変更したり、図24に列挙した多種のタイプのネットワーク構成に展開する際にも、本分散補償器はそのまま用いることができる。またDCFと組み合わせて利用できることも言うまでもない。以上、詳細に述べたように、本発明の多チャンネル個別可変分散補償器は、多様なシステムに柔軟に対応できるという優れた特徴がある。
また、チャンネル毎の信号速度に応じてチャンネル帯域を可変するネットワークも提案されている。具体的には、チャンネル1からチャンネル30については伝送容量が多く必要なので40Gbit/sの伝送速度を用いるために、1つのチャンネルに100GHzの帯域を割り当て、残りのチャンネルについては10Gbit/sの伝送速度を用いるために50GHzの帯域を割り当てるといった用い方である。さらに時間の経過とともに割り当てる帯域を変更することもある。
本発明の可変分散補償器においては、空間位相変調素子を分光軸上で見ると、光信号ビームのスポットサイズ(w2)よりも、ピクセルの方がより細かい。多数のピクセル全体に渡って、複数の区間に設定された各チャンネル間の境界には、信号処理の機能を固定的に規定・制限する物理的な境界は存在しない。したがって、システム上要求される各チャンネルの帯域に合わせて、分散補償機能を柔軟に変更し設定することが可能である。例えば、実施例5の構成において100GHzのチャンネルを50GHzへ変更する場合には、光信号処理装置の構成を全く変更することなく、1つのチャンネル当たりのピクセル数を128個から64個に変更して対応することができる。
実際のノードにおいては、分散補償の機能だけでなく波長ブロッカのように光強度を波長毎に制御する機能も同時に用いられる。実施例5において、1次元でなく2次元にピクセルが配置されたLCOSを用いて、図11において説明したのと同様の方法で光強度に対しても制御することができる。その場合、実施例5に示した構成の1つの光信号処理装置のモジュールで、多チャンネル個別可変分散補償器および波長ブロッカの両方の機能を実現することが可能である。
実施例1では、空間位相制御素子上の集光スポットとピクセルサイズの関係について単純な場合を議論し、下に再掲する式(2)および式(3)を満たすときに、分散補償器の透過スペクトルおよび分散にリプルが生じないことを説明した。
w2≧wSLM 式(2)
w2≧gSLM 式(3)
ここで、空間位相制御素子上における単色光の集光スポットの光強度が1/e、すなわちピーク光強度の13.5%となる半径をw2、空間位相制御素子のピクセルの幅をwSLM、隣り合うピクセル間のギャップをgSLMとする(図3も参照のこと)。本実施例では、分散補償器により与えられる群遅延特性に生じるリプルを、さらに低減する方法を示す。
空間位相変調素子は、入力された光信号の波長に対して2次の分布(以下位相関数と呼ぶ)を持つ位相シフトを付与する。しかし、空間位相変調素子はピクセル化されており、付与される位相シフトの値は離散化されているため、連続な位相関数を正確に近似できない。ここで、空間位相変調素子の分光軸方向の繰返し周期をp(=wSLM+gSLM)とすると、その空間周波数は1/pで表わされる。すなわち、空間位相変調素子によって付与しようとする連続な位相関数は、1/pのサンプリング周波数で標本化される。
一方、空間位相変調素子へ入力した集光ビームは、ガウス関数などの実効的に有限の幅を持つ形状をしている。この有限幅のビーム形状は、位相関数により与えられる位相シフトを、ビーム形状に応じた重みづけを施しながら積分する効果を持つ。前述のガウスビームの幅をw2とすれば、このガウスビームは、積分範囲が2×w2の低域通過フィルタ(以下、LPF:Low Pass Filter)として動作する。言い換えると、このLPFのカットオフ空間周波数は1/(2×w2)である。これは、集光ビームのガウス形状によって規定されるアナログフィルタが、離散的サンプリングを行う空間位相制御素子の前段に挿入されていることに相当する。すなわち、LCOS上での幅W2のビームスポットが、アンチエイリアシングフィルタに相当する機能またはダイレクトデジタルシンセサイザのDA変換器の直後に挿入されるアナログフィルタに相当する機能を持っていることを表している。また、このフィルタのカットオフ周波数が次式(11)を満たすことは、情報理論におけるナイキストの定理から導かれる。
Figure 2009001847
上述の集光されたビームの形状で規定されるフィルタ機能の説明は、空間位相変調素子のピクセル構造に起因する高次回折光を除去する条件を与えるものでもある。ここで、例えば図1を参照しながら高次回折光を除去する条件について述べる。入射光信号の波長をλとするとき、空間位相変調素子8のピクセル周期pに対応して、高次回折光は空間位相変調素子の法線に対して、角度θ=λ/pの方向に出力される。光信号は、集光レンズ7のフーリエ変換作用により、アレイ導波路格子端面5において、アレイ導波路格子の中心からf・θの位置を中心として、幅W2=λ・f/πw2のガウスビームとしてコリメートされる。ここで、fは集光レンズ7の焦点距離を表す。
高次回折の成分が入力導波路2に結合しないためには、入力導波路2からの入射光がアレイ導波路端面5において形成する固有モード(中心0、幅λ・f/πw2のガウスモード)と十分に離れている必要がある。一般にガウスビームの強度は、その中心からガウスビーム幅W2の2倍程度離れたときに、十分小さくなり中心強度の0.1%以下となることが知られている。したがって、次式が得られる。
f・θ≧2×W2 式(12)
w2≧2/π・d≒p(=wSLM+gSLM) 式(13)
式(13)から、式(2)および(3)の条件が得られる。以上は、回折の理論から導かれる、ビームサイズおよびピクセルサイズの関係に対する要請の説明である。
図25Aおよび図25Bは、本発明の実施例6に係るアンチエイリアシングフィルタの概略を説明する図である。本実施例6においては、上述のアンチエイリアシングフィルタとして、ガウス形状よりも良い形状のアンチエイリアシングフィルタの合成法を提案する。図25Aは、空間位相制御素子8および空間位相制御素子上に集光するビームの電界分布70を示している。電界分布70はsinc関数の形状を持っている。さらにsinc関数の中心から最初の零点までの距離wは、次式を満たすように設定される。
w≧p 式(14)
図25Bは、空間位相制御素子のピクセルによりサンプリングされた位相関数のスペクトル74aおよびsinc型関数のスペクトル73を示している。サンプリングの効果により、位相関数のスペクトル74aにおいては、空間周波数1/pごとに折り返しのスペクトル74b、74cが発生し、無限の高調波成分が発生する。この高調波成分74b、74cは、空間位相制御素子を分散補償器として動作させる際に、折り返し雑音となり群遅延特性にリプルを生じさせる。したがって、の高調波成分74b、74cに起因する折り返しを除去する必要がある。sinc関数のスペクトル73は、矩形となり高調波成分を効果的に抑圧することができる。さらに、式(13)のように最初の零点の位置を設定することにより、矩形フィルタのカットオフ周波数は1/2wとなる。ナイキスト周波数1/2pよりも低い周波数となるため、アンチエイリアシングフィルタとして動作する。
実施例1に示したようなガウス型の関数をフィルタとして用いる場合、空間位相変調素子上のガウス幅を広くすることによって、高調波成分を効果的に抑圧することができる。しかしながら、同時に位相関数の信号帯域幅を制限することにもなる。これは、空間位相制御素子に設定される位相分布の空間周波数帯域の帯域特性を狭めて分散補償特性を劣化させることにつながる。一方、本実施例のsinc型の関数およびそのフーリエ変換である矩形のフィルタをアンチエイリアシングフィルタとして用いる場合は、位相関数の信号帯域幅を確保することができる。このため、分散補償特性を劣化させることなく、急峻なフィルタ特性により高調波成分をカットし、群遅延特性における折り返しノイズ成分を除去することができる。
上述のようなsinc関数型の電界分布を持つように、空間位相変調素子上のビーム形状を決定することによって、空間位相変調素子によるサンプリングの効果、すなわち、回折の効果を除去できる。このようなsinc関数型の電界分布を実現するには、次のように光学系を構成すれば良い。例えば、図1Aに示した実施例1において、集光レンズ7はフーリエ変換の作用を有しており、アレイ導波路格子の出射端5における電界分布は、図25Bに示したアンチエイリアシングフィルタのスペクトルそのものである。したがって、アレイ導波路4への光強度の分配の割合を矩形フィルタの形状に設定することによって、容易に実現可能である。分配割合を調整するには、アレイ導波路4のスラブ導波路3への接続境界部における導波路の開口幅を、適切に調節すれば良い。また、アレイ導波路4の途中でアレイ導波路ごとに損失を与えることによって、出射端5における光強度分布が矩形となるように設定しても良い。
上述の説明からわかるように、図25Bに示した空間スペクトルにおける高調波成分は、空間位相制御素子のピクセルによる回折光であることがわかる。したがって、上述のようなアンチエイリアシングフィルタを設置することは、すなわち、アレイ導波路4の開口の外側に回折光を押し出すことに相当する。
以上、sinc関数のフーリエ変換で与えられる矩形フィルタを用いて、標本化の影響を除去する例を示したが、フィルタ形状は矩形型に限られない。AWGのFIR特性を利用して構成されるフィルタ形状であれば、バタワースなどのそのアレイへの光強度の分配率およびアレイ出射端での光の位相を制御して合成されるフィルタであって、一般のフィルタ合成論で知られているフィルタ形状であってもよい。
本実施例7は、本発明の可変分散補償器の設置方法に関し、リング型のネットワークにおけるノードの構成を例にした実施形態を示す。これまで述べたように、本発明の可変分散補償器では、複数のWDMチャンネルの光信号に対して、1つの可変分散補償器モジュールによって異なる分散値を設定する方式について開示した。最初に、本発明の可変分散補償器を用いない場合の、ノード構成について説明する。
図26は、従来の可変分散補償器を用いた一般的なネットワーク構成を示す図である。ノードの入力から入力されたWDM信号は、第1のタップ86aによりWDM信号が全チャンネルがリングのメインルートおよびドロップポートへ分岐される。ドロップされたWDM信号は、DEMUX81により分波された後、それぞれ個別の可変分散補償器83−1〜83−40によって波形整形され、受信器Rx84−1〜84−40により受光される。一方、第1のタップ86aにより分波されずにメインのリングに伝搬するWDM信号のうち、そのノードでアド・ドロップされる信号は、波長ブロッカ(WB)80により消光される。消光された波長の信号は、送信器85−1〜85−40(Tx)および合波器(MUX)82により合波され、第2のタップ86bを介して、波長ブロッカ80からの信号と合わせられて、出力される。このように、本構成の場合、可変分散補償器83−1〜83−40は、WDMチャンネル数分必要となる。40波のWDMシステムでは、40台の可変分散補償器83−1〜83−40が必要になり、経済的なネットワーク構成ではない。
図27、図28および図29は、それぞれ本発明の可変分散補償器を用いたネットワーク構成例を示す図である。図27では、入力されたWDM信号は第1のタップ86aにより、リングのメインルートおよびドロップポートに分岐される。ドロップポートに分岐された光信号は、本発明の可変分散補償器83によって波形整形される。光信号は、波形整形された後、DEMUX81において分波され、受信器84−1〜84−40へ伝搬する。本構成においては、図26で説明した構成のようにWDMチャンネル数分の可変分散補償器を必要とせず、ネットワークシステムを大幅に経済化することができる。また、点線で示すように、多波長を独立して分散補償可能な可変分散補償器83および分波素子87を、機能ブロック87として一体に集積して、モジュールもしくはボードとして形成することができる。一体化することにより、機能ブロック間を接続する光ファイバの本数を減らすことができ、ネットワークシステムおよび光信号処理装置のメンテナンスを容易にすることができる。
本発明の可変分散補償器を挿入する位置は、分散補償の機能または後述のチャーピングの効果が得られる限り、図27および後述する図28または図29の構成例に限定されない。例えば、図27のA点またはB点のいずれに挿入しても、これらの点を通過する各チャンネルの信号の波長分散を補償することが可能である。
図28は、本発明の可変分散補償器を用いた他のネットワーク構成例を示す図である。本構成では、送信器85−1〜85−40からの信号を合波素子(MUX)82により合波される。さらに、第2のタップ86bによって、波長ブロッカ80からの信号と合波される。その後、図28のように本発明の可変分散補償器83を組み入れる構成とすることで、各信号に対してプリチャープを施して、伝送過程で生じる信号波形の劣化を防いでも良い。この場合は、合波素子(MUX)82、可変分散補償器83および第2のタップ86bを、機能ブロック88として一つのモジュールまたはボードに集積することによって、ネットワークシステムのメンテナンスを簡単にすることができる大きな利点を生じる。図28では、第2のタップ86bよりも出力側(図の右側)に可変分散補償器83を設置した例を示したが、分散補償器の設置場所は、合波素子(MUX)82および第2のタップ86bの間とすることもできる。
図29は、本発明の可変分散補償器を用いたさらに他のネットワーク構成例を示す図である。本構成のように、入力からのWDM信号を、まず本発明の分散補償器83に入力して波形整形した後に、ドロップ・アドの動作を施してもよい。点線で示したように、可変分散補償器83、第1のタップ86aおよび波長ブロッカ(WB)80を、1つの機能ブロック89としてモジュールまたはボードに集積することによって、ネットワークシステムおよび光信号処理装置のメンテナンスを簡単にすることができるという利点を生じる。
本実施例においては、リング型のネットワークにおける本発明の可変分散補償器を用いたノードの構成を示した。しかし、ポイントツーポイント型、メッシュ型のネットワークにおいても、分波素子と可変分散補償器または合波素子と可変分散補償器を集積して構成することができる。これにより、図27−図29の構成例と同様に、ネットワークシステムおよび光信号処理装置のメンテナンスを簡単にするという大きな利点が生じる。
以上詳細に説明してきたように、本発明の分散補償器によれば、既存の汎用低コストの光学部品を組み合わせて、比較的単純な空間光学系の構成により、柔軟な分散特性を設定可能な分散補償器を提供することができる。小型で分散特性の設定の自由度が高く、さらに製造性にも優れる。AWGを使うことによって、バルクの回折格子には無い柔軟な光学設計、さらには良好な光学特性を実現できる。例えば、バルクの回折格子は、回折次数が1次から2次の低い次数で用いられるが、アレイ導波路格子は、その設計の柔軟性により数十次から数千次まで高い次数に設定することができる。したがって、式(9)に示される用に、大きな分散値を設定することができる。
さらに、本発明の分散補償器によれば、空間位相制御素子の異なる区間にそれぞれ位相設定を施すことによって、複数のWDM信号に対して独立に異なる分散値を設定できる。空間位相制御素子として、LCOSまたは分割されたMEMSなどの微細なピクセル構造を持つデバイスを用いることによって、異なる分散値を容易に設定できる。光通信システム運用時の変更に伴なってWDM波長の再配置などが必要な場合にも、ピクセル構造により構成された各区間の位相設定値を変えることにより、任意のWDM波長配置に対応することができる。柔軟なシステム構成および容易なシステム構成の変更に寄与することができる。AWGが持つ光学設計の柔軟性の利点と相俟って、光通信システムの低コスト化を実現する。
本発明は、光通信に適用できる。特に、波長選択スイッチを用いるようなリング・メッシュ型構成のネットワークでの利用に好適である。

Claims (14)

  1. 入力光信号の波長に応じた出射角度で光信号を出射する第1の分光素子と、
    前記第1の分光素子からの光信号を集光する少なくとも1枚の集光レンズと、
    前記少なくとも1枚の集光レンズにより集光された光信号の位相を制御する空間位相制御素子とを備え、
    前記空間位相制御素子面と前記第1の分光素子により形成される第1の分波面との交線として規定される第1の分波軸方向において、前記第1の分波軸についての2次以上の多項式によって表される関数で与えられる位相分布を前記光信号に付与することを特徴とする分散補償器。
  2. 前記位相分布における位相値が2πを越えるときは、前記2πを超える位相値を2πで割った剰余位相を前記光信号に付与することを特徴とする請求項1に記載の分散補償器。
  3. 前記空間位相制御素子は、前記第1の分波軸方向に繰り返し配列され、離散的な位相値を各々に対して設定可能な複数のピクセルからなり、前記空間位相制御素子面上でビーム半径wxを単色光の光強度がピーク値の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの繰り返し距離をwpとするとき、
    wx≧wp
    の関係を有することを特徴とする請求項1または2に記載の分散補償器。
  4. 前記空間位相制御素子は、前記第1の分波軸方向に直交する第2の分波軸方向に繰り返し距離wSLMvで配列されたピクセル列を有することを特徴とする請求項3に記載の分散補償器。
  5. 前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸方向おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの前記第2の分波軸方向の繰返し距離をwSLMvとするとき、
    wv≦wSLMv/2
    の関係を有することを特徴とする請求項4に記載の分散補償器。
  6. 前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸方向おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度が1/eとなる距離とし、前記ピクセルの前記第2の分波軸方向の繰返し距離をwSLMvとするとき、
    wSLMv≪wv
    の関係を有することを特徴とする請求項4に記載の分散補償器。
  7. 前記第1の分波軸方向に関する所望の位相設定値をφとするとき、光ビームの集光点に覆われるピクセル群に包含される前記第1の分波軸に直交する方向に配列された複数のピクセル列に対して、前記複数のピクセル列の中の1つのピクセルに対する位相設定値をφとし、前記1つのピクセルの他の各ピクセルに対してはφとは異なる位相設定値を有する位相分布を与えることを特徴とする請求項4または6に記載の分散補償器。
  8. 前記第1の分光素子は、入力導波路、スラブ導波路およびアレイ導波路を含むアレイ導波路格子であり、前記少なくとも1枚の集光レンズは、前記アレイ導波路の光信号の出力端からの出射光を前記第1の分波面に垂直な方向で平行光とするシリンドリカルレンズと、前記アレイ導波路の前記出力端および前記空間位相制御素子のいずれからも距離fの位置に配置された焦点距離fの集光レンズとを含むことを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の分散補償器。
  9. 前記シリンドリカルレンズと前記集光レンズとの間に配置され、前記アレイ導波路格子の前記第1の分波面と、概ね直交する第2の分波面を有する第2の分光素子をさらに備え、前記空間位相制御素子は、前記第1の分波面に対応する前記第1の分波軸および前記第2の分波面に対応し前記第1の分波軸に概ね直交する前記第2の分波軸に沿って、それぞれ周期的に繰り返し2次元配置されたピクセルを有することを特徴とする請求項8に記載の分散補償器。
  10. 前記アレイ導波路格子の自由スペクトルレンジは、前記位相分布により分散補償を行う光信号を含むWDMグリッドのグリッド波長間隔に等しいことを特徴とする請求項9に記載の分散補償器。
  11. 前記空間位相制御素子面上で、前記第2の分波軸上おける半径wvを単色光の光強度がピーク強度の1/eとなる距離とし、前記第2の分光素子の前記空間位相制御素子面上における線分散をdv/dλ、前記アレイ導波路格子の自由スペクトルレンジをFSRとするとき、
    wv ≦dv/dλ×FSR
    の関係を有することを特徴とする請求項10に記載の分散補償器。
  12. 入力光信号の波長に応じた出射角度で光信号を出射する第1の分光素子と、
    前記第1の分光素子からの光信号を集光する少なくとも1枚の集光レンズと、
    前記少なくとも1枚の集光レンズにより集光された光信号の位相を制御する空間位相制御素子であって、前記空間位相制御素子は、
    前記空間位相制御素子面と前記第1の分光素子により形成される第1の分波面との交線として規定される第1の分波軸方向に繰り返し配列され、離散的な位相値を各々に対して設定可能な複数のピクセルからなり、
    前記複数のピクセルは、それぞれが前記複数のピクセルの一部からなる複数の区間に分割され、前記各区間において、異なる波長を持つ前記光信号に対して前記第1の分波軸についての2次以上の多項式によって表される関数で与えられる位相分布が独立に付与され、
    さらに、前記空間位相制御素子面上でビーム半径wxを単色光の光強度がピーク値の1/eとなる距離とし、前記ピクセルの繰り返し距離をwpとするとき、
    wx≧wp
    の関係を有することと
    を備えたことを特徴とする分散補償器。
  13. 前記分光素子からの出射光が、前記空間位相制御素子の前記第1の分波軸上において、前記集光レンズにより集光されたときsinc関数形状のビームの電界分布を持つように、前記分光素子が構成されていることを特徴とする請求項1乃至12いずれかに記載の分散補償器。
  14. 前記分散補償器の入力に、出力が接続された光分岐手段と、
    前記分散補償器の出力に、入力が接続された光波長分岐手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至13いずれかに記載の分散補償器。
JP2009520610A 2007-06-25 2008-06-25 分散補償器 Active JP4860757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520610A JP4860757B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 分散補償器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166887 2007-06-25
JP2007166887 2007-06-25
JP2008040579 2008-02-21
JP2008040579 2008-02-21
JP2009520610A JP4860757B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 分散補償器
PCT/JP2008/061525 WO2009001847A1 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 分散補償器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001847A1 true JPWO2009001847A1 (ja) 2010-08-26
JP4860757B2 JP4860757B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40185659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520610A Active JP4860757B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 分散補償器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8260139B2 (ja)
JP (1) JP4860757B2 (ja)
WO (1) WO2009001847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045039A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散補償器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0121308D0 (en) 2001-09-03 2001-10-24 Thomas Swan & Company Ltd Optical processing
JP5015820B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-29 日本電信電話株式会社 可変分散補償器
JP4885996B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-29 日本電信電話株式会社 分散補償器
JP4885995B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-29 日本電信電話株式会社 分散補償器
WO2010146590A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Xtellus Ltd. Liquid crystal wavelength selective router
JP2011055088A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置及び波長分散補償方法
JP5086317B2 (ja) * 2009-09-15 2012-11-28 日本電信電話株式会社 可変分散補償器
US8654434B2 (en) * 2010-07-20 2014-02-18 Oclaro (New Jersey), Inc. WSS with pixel gap compensation
JP5406140B2 (ja) * 2010-08-03 2014-02-05 日本電信電話株式会社 空間光変調器を用いた分散補償器及びその設計方法
US8818195B2 (en) * 2010-08-20 2014-08-26 Adva Optical Networking Se Method of operating an optical transmission system and optical transmission system
US8723868B2 (en) * 2010-09-23 2014-05-13 General Electric Company Systems and methods for displaying digitized waveforms on pixilated screens
JP2012108346A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Sun Tec Kk 波長選択光スイッチ装置
JP5727285B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-03 日本電信電話株式会社 空間光変調器を用いた分散補償器
US8643925B2 (en) * 2011-05-12 2014-02-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Variable dispersion compensator
JP5480397B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-23 古河電気工業株式会社 光信号選択装置の制御方法および光信号選択装置
JP5681598B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-11 日本電信電話株式会社 偏波モード分散発生装置
US9450697B2 (en) 2011-12-02 2016-09-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for distributed compensation of narrow optical filtering effects in an optical network
CN102608712B (zh) 2011-12-20 2015-01-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种波长选择开关中波长漂移的补偿方法及其装置
GB2504970A (en) 2012-08-15 2014-02-19 Swan Thomas & Co Ltd Optical device and methods to reduce cross-talk
US8917997B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-23 Applied Micro Circuits Corporation Collimated beam channel with four lens optical surfaces
JP5773088B2 (ja) * 2012-10-16 2015-09-02 住友電気工業株式会社 光路制御装置
JP5903074B2 (ja) * 2013-06-05 2016-04-13 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP5981903B2 (ja) * 2013-11-08 2016-08-31 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP2015212798A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 日本電信電話株式会社 波長分散素子
WO2021153828A1 (ko) * 2020-01-31 2021-08-05 엘지전자 주식회사 광학 장치
CN113568096B (zh) * 2021-07-12 2023-06-02 西湖大学 导波到自由空间成像的阵列波导透镜和阵列波导光谱仪
US11953776B2 (en) * 2022-01-26 2024-04-09 David M. Pepper Programmable pulse shaper using a VIPA-grating pair integrated with a spatial light modulator and a retro-array phase-conjugate mirror
CN116599592B (zh) * 2023-05-12 2024-06-21 苏州大学 一种入射光优化方法和***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195051A (ja) * 1996-09-02 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号処理装置および光信号処理方法
JP2002303805A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 可変分散補償器及び光伝送システム
JP2006106769A (ja) * 2005-10-31 2006-04-20 Fujitsu Ltd 光機能デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452894A3 (en) * 1996-09-02 2005-02-09 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical signal processing apparatus and optical signal processing method
WO2001091342A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Purdue Research Foundation Method and system for polarization control and polarization mode dispersion compensation for wideband optical signals
US6892003B2 (en) * 2001-04-03 2005-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Variable dispersion compensator and optical transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195051A (ja) * 1996-09-02 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号処理装置および光信号処理方法
JP2002303805A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 可変分散補償器及び光伝送システム
JP2006106769A (ja) * 2005-10-31 2006-04-20 Fujitsu Ltd 光機能デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045039A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散補償器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100183310A1 (en) 2010-07-22
JP4860757B2 (ja) 2012-01-25
WO2009001847A1 (ja) 2008-12-31
US8260139B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860757B2 (ja) 分散補償器
JP5750163B2 (ja) 光スイッチ
JP5692865B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
JP6609789B2 (ja) 波長選択スイッチアレイ
US8437634B2 (en) Wavelength selective optical switch device
US7016098B2 (en) Optical device with configurable channel allocation
EP4148471A1 (en) Optical switching device, redirection method, and reconfigurable optical add-drop multiplexer and system
US20220390681A1 (en) Optical switching apparatus, redirection method, and reconfigurable optical add-drop multiplexer
JP5727286B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5015881B2 (ja) 可変分散補償器
US9720168B2 (en) Wavelength selective optical switch having specified characteristics of WDM signal light beam
JP4945475B2 (ja) 可変分散補償器
CN112526678B (zh) 一种光谱处理装置以及可重构光分插复用器
JP6034319B2 (ja) 光スイッチ
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
US7161739B2 (en) Optical system, optical device including the same, and optical device designing method
JP6212456B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009198593A (ja) 可変分散補償器
JP6117158B2 (ja) 光操作装置およびその制御方法
JP5086317B2 (ja) 可変分散補償器
JP2005321480A (ja) 波長選択デバイス
JP2015212798A (ja) 波長分散素子
JP4885995B2 (ja) 分散補償器
Seno et al. 50-wavelength channel-by-channel tunable optical dispersion compensator using combination of arrayed-waveguide and bulk gratings
Seno et al. Wide-passband 88-wavelength channel-by-channel tunable optical dispersion compensator with 50-GHz spacing

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350