JPWO2008129605A1 - 磁性素子の製造法 - Google Patents

磁性素子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129605A1
JPWO2008129605A1 JP2009510643A JP2009510643A JPWO2008129605A1 JP WO2008129605 A1 JPWO2008129605 A1 JP WO2008129605A1 JP 2009510643 A JP2009510643 A JP 2009510643A JP 2009510643 A JP2009510643 A JP 2009510643A JP WO2008129605 A1 JPWO2008129605 A1 JP WO2008129605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
manufacturing
magnetic element
film
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510643A
Other languages
English (en)
Inventor
吉三 小平
吉三 小平
智明 長田
智明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Publication of JPWO2008129605A1 publication Critical patent/JPWO2008129605A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

磁性膜を、非有機膜マスクを用いてプラズマ雰囲気下でエッチングして、磁性素子を製造する。エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、エステル類及びジオン類からなるガス化化合物群から選択された少なくとも一種のガス化化合物を用いて形成したプラズマ雰囲気を形成し、プラズマ雰囲気下で非有機材料マスクを用いて、周期律表第8族、9族及び10族の元素から成る金属群より選択された少なくとも1種の金属を含む磁性膜、又は反磁性膜をエッチングする。プラズマ雰囲気のガスとして、酸素、オゾン、窒素、HO、NO、NO及びCOからなるガス群から選択された少なくとも1種のガスを上述のガス化化合物に付加し得る。エッチング速度、エッチング比は良好であった。

Description

この発明は、ドライエッチング工程を有する磁性素子の製造法に関するものである。さらに詳しくは、磁性薄膜の微細加工を行う際、高速のエッチングレートと高選択比でドライエッチングを実施する工程、を有する磁性素子の製造法に関するものである。
DRAM並の集積密度でSRAM並の高速性を持ち、かつ無制限に書き換え可能なメモリとして集積化磁気メモリであるMRAM(magnetic random access memory)が注目されている。又、GMR(巨大磁気抵抗)やTMR(トンネリング磁気抵抗)といった磁気抵抗素子を構成する薄膜磁気ヘッドや磁気センサー等の開発が急速に進んでいる。
これまで、磁性材料のエッチング加工には、イオンミリングがよく使われてきた。しかし、イオンミリングは物理的なスパッタエッチングであるため、マスクとなる各種材料に対する選択性がとりにくく、加工形状も被エッチング材料の裾がテーパ状になるなどの課題が生じていた。そのため、特に微細な加工技術が求められる大容量のMRAMの製造には向かず、300mmの大面積基板で均一性をよく加工することが難しく、歩留まりが上がらないのが現状であった。
このようなイオンミリングに代わり半導体産業で培われてきた技術が導入され始めている。
そのなかで300mmの大面積基板で均一性が確保でき微細加工性について優れたRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)技術が期待されている。
しかし、半導体産業では広く使われているRIE技術でも、FeNi、CoFe、CoPt等の磁性材料については、一般に反応性が乏しく、エッチング残渣や側壁デポなく加工することは難しかった。
上記問題点を解決する磁性膜をドライエッチングする工程を用いた磁性素子の製造法として、遷移金属の磁性材料の選択的エッチングのため、アンモニア(NH)またはアミン類ガス等の含窒素化合物ガスを添加した一酸化炭素(CO)ガスをドライエッチングの反応ガスとして提案する特開平8−253881号公報、非有機材料のマスクを用いて磁性材料をドライエッチングするエッチングガスとして、水酸基を少なくとも一つ以上持つアルコールを提案する特開平2005−42143号公報及びPt、Irといった難エッチング性元素の磁性材料のドライエッチングガスとして、少なくともメタンと酸素を含むガスを提案する特開2005−268349号公報がある。
本発明は、非有機材料、例えば、周期律表第3族、第4族、5族、又は6族の金属原子又はこれら金属原子と非金属原子からなる材料によって形成したマスク材(非有機材料マスク)を用いた際、アフターコロージョン処理やエッチング装置に対する耐腐食処理が不要で、かつ高速エッチング及び高い選択比に基づくドライエッチング工程を提供することを目的としている。
また、本発明は、上記ドライエッチング工程を用いた磁性素子の製造法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するため、本発明は、第一に、エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、エステル類、ジオン類及びアミン類からなるガス化化合物群から選択された少なくとも一種のガス化化合物を用いて形成したプラズマ雰囲気下で、非有機材料マスクを用いて、周期律表第8族、9族及び10族の元素から成る金属群より選択された少なくとの1種の金属を含む磁性膜若しくは反磁性膜をエッチングするエッチング工程を有する、ことを特徴とする磁性素子の製造法であり、第二に、エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、エステル類、ジオン類及びアミン類からなるガス化化合物群から選択された少なくとも一種のガス化化合物群及び酸素、オゾン、窒素、HO、NO、NO及びCOから選択されたガス群から選択された少なくとも一種のガスを用いて形成したプラズマ雰囲気下で、非有機材料マスクを用いて、周期律表第8族の金属、9族及び10族の元素から成る金属群より選択された少なくとの1種を含む磁性膜若しくは反磁性膜をエッチングするエッチング工程を有する、ことを特徴とする磁性素子の製造法である。
本発明の製造法は、前記エーテル類としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル及びエチレンオキシドからなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明の製造法は、前記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドからなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明の製造法は、前記カルボン酸類としては、ギ酸及び酢酸からなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明の製造法は、エステル類としては、クロロギ酸エチル及び酢酸エチルからなる化合物群からなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明の製造法は、前記アミン類としては、ジメチルアミン及びトリエチルアミンからなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明の製造法は、前記ジオン類としては、テトラメチルヘプタジオン、アセチルアセトン及びヘキサフルオロアセチルアセトンからなる化合物群より選択された少なくとも一種を挙げることが出来る。
本発明で用いる非有機系材料からなるマスク材(非有機材料マスク)は、例えばTa、Ti、Al、又はSiなどの周期律表第3族、第4族、5族、若しくは6族の金属原子、又はこれら金属原子と非金属原子との混合による物質で形成した単層膜又は積層膜からなる非有機材料マスク材で、例えば、Ta、Ti又はAlなどの金属、若しくはSiなどの非金属、又はこれら金属又は非金属の酸化物若しくは窒化物の単層膜又は積層膜からなる非有機材料マスク材を用いることが出来る。
又、本発明で用いる非有機材料マスクは、例えば、単体元素であるTa、Ti、Al、又はSiのいずれかの単層膜又は積層膜をマスク材として使用することができる。また、Ta、Ti、Al、又はSiのいずれかの酸化物又は窒化物であるTa酸化物、Ti酸化物、Al等のAl酸化物、SiO等のSi酸化物、TaN、TiN、AlN、SiN等の単層膜又は積層膜をマスク材として使用することができる。上記単層膜とした時は、その膜厚は、2〜300nm、好ましくは、15〜30nmである。上記積層膜とした時は、その積層膜厚は、2〜300nm、好ましくは、15〜30nmである。
本発明の製造法において、エッチング工程に付される周期律表第8族、9族及び10族の元素から成る金属群より選択された少なくとの1種の金属からなる磁性膜又は反磁性膜は、FeN膜、NiFe膜、CoFe膜、CoFeB膜、PtMn膜、IrMn膜、CoCr膜、CoCrPt膜、NiFeCo膜、NiFeMo膜、CoFeB膜、FeMn膜、CoPt膜、NiFeCr膜、CoCr膜、CoPd膜、CoFeB膜又はNiFeTb膜等、を用いることが出来る。これら磁性膜又は反磁性膜は、強磁性であってもよく、また軟磁性であってもよい。また、本発明は、これら磁性膜又は反磁性膜に含有される磁性物質を10原子%以上、好ましくは50原子%以上とするのが良いが、この数値に限定されるものではない。
また、本発明の製造法において、エッチング工程に付される磁性膜または反磁性膜は、単層膜であっても良く、又は積層膜であっても良い。単層膜とした時は、その膜厚は、2〜300nm、好ましくは、15〜30nmである。積層膜とした時の積層膜厚は、2〜300nm、好ましくは、15〜30nmである。
本発明の製造法おいて、磁性膜又は反磁性膜のエッチング時のエッチング温度は、250℃以下の範囲に保持して行うことが望ましい。250℃を超えると、磁性膜に対する不必要な熱的ダメージが付与される。本発明のより好ましい温度範囲は、20〜100℃である。
また、本発明の製造法において、エッチング時の真空度は、0.05〜10Paの範囲が望ましい。この圧力範囲であれば、高密度プラズマの形成により異方性よく加工できる。
本発明の製造法は、酸素、オゾン、窒素、HO、NO、NO及びCOなどの酸化性ガス又は窒化性ガス(添加ガス)を上記ガス化化合物に対して、50原子%を超えない範囲で添加することが出来る。
また、本発明は、不活性ガスを上記ガス化化合物に対して90原子%を超えない範囲で添加することが望ましい。不活性ガスとしては、Ar、Ne、Xe、又はKrなどを使用することができる。この際、上記添加ガスと不活性ガスとの混合ガスであっても良い。この際においても、上記添加量の範囲内とするのが良い。
発明の製造法は、上記添加ガス又は不活性ガスを上記ガス化化合物に対して、前述した範囲で添加すると、さらに、エッチングレートを増大させることが出来、同時に、マスクに対する選択性を大幅に増大させることが出来る。また、添加ガスを50原子%を越えて用いると、エッチングレートの減少を生じてしまう他、非有機材料マスクに対する選択比の低下も惹き起こすことになる。
本発明の製造法で用いたドライエッチング法は、非有機材料からなるマスク材を用いて磁性材料をエッチングする場合に、アフターコロージョン処理が不要であると同時に、エッチング装置に対する耐腐食性を特別に考慮しなくて良い。本発明によれば、上述したとおり、高速のエッチングレートと大きな選択比を達成することが出来、この高速のエッチングレートと大きな選択比とによって、単層膜又は積層膜からなる磁性薄膜を高度の微細加工を実現することが出来、これによって、高度に集積化したMRAM製造の歩留まりを大幅に改善することが出来た。
第1A図は、本発明の実施例の方法に使用されたエッチング装置の概略構成図であり、第1B図は、第1A図の装置の上面図であり、第2A図は、プロセス開始前のウェーハ(磁性体層積層基板)の断面概略図であり、第2B図は、第2A図のウェーハにTaマスクを製造した断面概略図であり、第2C図は、第2B図のTaマスクでエッチングしてつくられたTMR素子磁性膜実施例の断面概略図であり、第3図は、本発明の別のTMR素子磁性膜実施例を示す断面概略図であり、第4図は、本発明で製造したTMR素子部の基本構造を示す縦断面図であり、第5図は、本発明で製造したTMR素子部における抵抗値の変化を説明する図である。
[実施例1]
第1図は、ICP(Inductive Coupled Plasma)プラズマ源搭載のエッチング装置の模式図である。本実施例は、酢酸をガス化化合物とし、これと酸素ガスとの混合ガスをエッチングガスとし、第1図の装置を用いて、第2A図、第2B図に図示のようにTMR素子をエッチングするものである。第2C図と第3図は、本発明の製造法によって製造されたTMR素子の2例を示したものである。第2A図は、本発明で用いたエッチング工程前の積層構造体である。これは第1A図に示された、ウエハー9であり、石英等の基板上に磁性材層等が積層されたもので、該エッチング対象である。
第2A図にあって、201は、Ta膜、202はAl膜、203はTa膜、204はピン層となる1nm〜20nm軟磁性CoFe膜(好ましくは、膜厚5nm)と反強磁性膜であるPtMn膜との積層強磁性膜、205はAlで形成した絶縁膜(膜厚0.1nm〜10nm好ましくは、膜厚0.5nm〜2nm)、206はフリー層となる膜厚1nm〜20nmのCoFe膜(好ましくは、膜厚5nm)で形成した軟磁性膜、207はNiFe膜で形成した軟磁性膜、208はTaで形成したマスク、209はパターニングされたフォトレジスト膜である。
本発明の製造法で製造したTMR素子の基本構造を第4図に示す。TMR素子401の基本構造は、絶縁層402(第2図のAlの絶縁膜205に対応)の両側を強磁性層403(第2図のNiFe膜207とCoFe膜206との積層膜に対応)及び404(第2図のCoFe/PtMn膜204に対応)で挟んだ構造となっている。強磁性層403及び404のそれぞれで、矢印403a及び404aは磁化の方向を示している。第5A図と第5B図は、TMR素子401に対して電源405によって電圧Vを印加したときのTMR素子401における抵抗状態を説明するためのものである。印加される電圧Vに応じてTMR素子401は、強磁性層403及び404のそれぞれの磁化の状態に応じて抵抗値を変えるという特性を有している。そして、第5A図に示されるように強磁性層403及び404の磁化の方向が同一のときにはTMR素子401の抵抗値は最小となり、第5B図に示されるように、強磁性層403及び404の磁化の方向が反対のときにはTMR素子401の抵抗値は最大となる。TMR素子401の最小抵抗値はRminで表し、TMR素子401の最大抵抗値はRmaxで表すものとする。ここで、一般に、センス電流を素子膜面に対して平行に流すCIP(Current−in−Plane)型の構造と、センス電流を素子膜面に対して垂直方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)型の構造とがあるが、第4図および第5図は、CPP型の磁気抵抗効果素子の一例となる。
第2B図は、第1図に図示のパターニングされたフォトレジスト膜209とエッチングガスであるCFガスを用いて、Ta膜をエッチングした後の状態を図示したものである。Ta膜208のエッチング工程は、第1図に図示の装置を用いた。第1A図に図示の真空容器2内を排気系21によって排気し、不図示のゲートバルブを開けて、第2A図に図示の磁性積層膜を設けたウェーハ9を真空容器2内に搬入し、これを基板ホルダー4に保持し、ウエハー9を温度制御機構41により所定温度に維持した。次に、ガス導入系3を動作させ、第1A図には不図示のCFガスを溜めているボンベから不図示の配管、バルブ及び流量調整器を介して、所定の流量のエッチングガス(CF)を真空容器2内へ導入する。導入されたエッチングガスは、真空容器2内を経由して誘電体壁容器11内に拡散する。ここで、プラズマ源装置1を動作させる。プラズマ源装置1は、真空容器2に対して内部空間が連通するようにして気密に接続された誘電体壁容器11と、誘電体壁容器11内に誘導磁界を発生する1ターンのアンテナ12と、アンテナ12に不図示の整合器を介して伝送路15によって接続され、アンテナ12に供給する高周波電力(ソース電力)を発生させるプラズマ用高周波電源13と、誘電体壁容器11内に所定の磁界を生じさせる電磁石14等とから構成されている。プラズマ用高周波電源13が発生させた高周波が伝送路15によってアンテナ12に供給された際に、1ターンのアンテナ12に電流が流れ、この結果、誘電体壁容器11の内部にプラズマが形成される。
なお、第1B図に該装置を上方から見た構造を示すが、真空容器2の側壁の外側には、多数の側壁用磁石22が配置され、真空容器2の側壁を臨む面の磁極が隣り合う磁石同士で互いに異なるように周方向に多数並べられ、これによってカスプ磁場が真空容器2の側壁の内面に沿って周方向に連なって形成され、真空容器2の側壁の内面へのプラズマの拡散が防止されている。この時、同時に、バイアス用高周波電源5を作動させて、エッチング処理対象物であるウェーハ9に負の直流分の電圧であるセルフバイアス電圧が与えられ、プラズマからウェーハ9の表面へのイオン入射エネルギーを制御している。前記のようにして形成されたプラズマが誘電体壁容器11から真空容器2内に拡散し、ウェーハ9の表面付近にまで達する。この際、フォトレジスト(PR)膜209で被覆されていないTa膜はプラズマが露出されてエッチングガスCFでエッチングされ、ウェーハ9上のTa膜が第2B図の如くTaマスク208が形成される。
上記CFを用いたフォトレジスト膜209をマスクとしたTa膜のエッチング条件は、以下の通りであった。
<エッチング条件>
エッチングガス(CF)の流量:326mg/min(50sccm)
ソース電力 :500W
バイアス電力:70W
真空容器2内の圧力:0.8Pa
基板ホルダー4の温度:40℃
次に、フォトレジスト209を除去した後、酢酸ガスと酸素ガスをエッチングガスとして用いて、前記のプロセスによって形成されたTaをマスク材として、NiFe膜207、CoFe膜206、Al膜205及びCoFeB/PtMn膜204をエッチングするエッチング工程を施し、第2C図に図示の磁性膜を製造した。上記プロセスも、CFガスを酢酸ガスと酸素ガスとからなる混合ガスに換えて用いた他は、第1図に図示の装置を用いた。このときのエッチング条件は、以下のとおりであった。この時のエッチング速度(nm/min)を常法により、測定した。この結果は、30nm/minであった。また、常法によりTa膜203に対する膜204〜207の積層膜の選択比(積層膜204〜207のエッチング速度/Ta膜203のエッチング速度)を測定した。この結果は、10であった。
<エッチング条件>
酢酸の流量:
15sccm(40.2mg/min)
酸素の流量:
5sccm(7.1mg/min)
ソース電力:1000W
バイアス電力:800W
真空容器2内の圧力:0.4Pa
基板ホルダー4の温度:40℃
この際、ガス導入系3を動作させて、第1A図に図示の酢酸を溜めている容器31から、配管32、バルブ33及び流量調整器34を介して、所定の流量のエッチングガス(酢酸)と酸素ガスとを真空容器2内へ導入し、エッチングを行った。この工程でのエッチング終了後は、第2C図の構造であることを確認した。
[実施例2〜20及び比較例1]
上記実施例1で用いた酢酸ガスと酸素ガスとからなるエッチングガスに換えて、下記表2に示したエッチングガスを用いた他は、実施例1と全く同様の方法で第2C図に図示の素子を作成し、エッチング速度と選択比を測定した。この結果を次の表1に示す。表1のエッチング速度は、実施例1のエッチング速度を「1」とし、選択比を「1」とした時の比率で示す。
Figure 2008129605
Figure 2008129605
以上のとおり、本発明の製造法で用いたドライエッチング法は、予想外に顕著な効果を示した。
[実施例21〜25及び比較例2]
実施例1、9、3、6、13で用いたエッチングガスの流量比を変更した他は、それら実施例と全く同様の方法で第2C図に図示の素子を作成し、エッチング速度と選択比を測定した。この結果を表2に示す。表2のエッチング速度は、実施例1のエッチング速度を「1」とし、選択比を[1]とした時の比率で示す
Figure 2008129605
Figure 2008129605
尚、エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、ジオン類及びアミン類の内、エーテル類とアルデヒド類は腐食性もなく安全性について特に有利である。
本発明の好ましい幾つかの実施例、比較試験例を説明したが、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において、種々の形態に変更可能である。例えば、エッチング装置としては、第1図に図示の1ターンのアンテナを有するICP型プラズマ装置に限らず、いわゆる高密度プラズマ源と呼ばれるヘリコン型プラズマ装置、2周波励起平行平板型プラズマ装置、マイクロ波型プラズマ装置等を利用することができる。また、非有機材料をマスク材として磁性材料をエッチングする場合であって、この磁性材料がTMR素子とする場合であっても、TMR素子の構成は、第2図に図示の構成に限定されるものではない。また、本発明は、上記TMR素子に限定されるものではなく、GMR素子にも適用することが出来る。また、本発明は、第3図に図示したとおり、第2A図に図示の絶縁膜205をエッチングストッパーとした工程を用いることも出来る。

Claims (20)

  1. エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、エステル類、ジオン類及びアミン類からなるガス化化合物群から選択された少なくとも一種のガス化化合物を用いて形成したプラズマ雰囲気を形成し、
    該プラズマ雰囲気下で非有機材料マスクを用いて、周期律表第8族、9族及び10族の元素から成る金属群より選択された少なくとの1種の金属を含む磁性膜、又は反磁性膜をエッチングすることからなる磁性素子の製造法。
  2. 前記エーテル類は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル及びエチレンオキシドからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  3. 前記アルデヒド類は、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  4. 前記カルボン酸類は、ギ酸及び酢酸からなる化合物群より選択された少なくとも一種である、請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  5. エステル類は、クロロギ酸エチル及び酢酸エチルからなる化合物群からなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  6. 前記アミン類は、ジメチルアミン及びトリエチルアミンからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  7. 前記ジオン類は、テトラメチルヘプタジオン、アセチルアセトン及びヘキサフルオロアセチルアセトンからなる化合物群より選択された少なくとも一種である、請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  8. 磁性素子は、TMR素子である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  9. 前記ガス化化合物に酸素、オゾン、窒素、HO、NO、NO及びCOからなるガス群から選択された少なくとも一種のガスを添加してプラズマ雰囲気を形成している、
    請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  10. 前記エーテル類は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル及びエチレンオキシドからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  11. 前記アルデヒド類は、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  12. 前記カルボン酸類は、ギ酸及び酢酸からなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  13. エステル類は、クロロギ酸エチル及び酢酸エチルからなる化合物群からなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  14. 前記アミン類は、ジメチルアミン及びトリエチルアミンからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  15. 前記ジオン類は、テトラメチルヘプタジオン、アセチルアセトン及びヘキサフルオロアセチルアセトンからなる化合物群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の磁性素子の製造法。
  16. 前記非有機材料マスクは、周期律表第3族、第4族、第5族若しくは第6族の金属原子材料、又はこれら金属原子と非金属原子との混合物材料からなる膜とを少なくとも1つ含む請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  17. 前記非有機材料マスクは、Ta、Ti若しくはAlの金属、非金属、これら金属若しくは非金属の酸化物又はこれら金属若しくは非金属の窒化物からなる膜を少なくとも1つ含む請求項16に記載の磁性素子の製造法。
  18. 前記非金属は、Siである請求項17に記載の磁性素子の製造法。
  19. 前記磁性膜は、磁性膜と反磁性膜が積層された積層磁性膜である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
  20. 磁性素子は、TMR素子である請求項1に記載の磁性素子の製造法。
JP2009510643A 2007-03-30 2007-03-30 磁性素子の製造法 Pending JPWO2008129605A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/057689 WO2008129605A1 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 磁性素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129605A1 true JPWO2008129605A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39875154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510643A Pending JPWO2008129605A1 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 磁性素子の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100044340A1 (ja)
JP (1) JPWO2008129605A1 (ja)
KR (1) KR20100005058A (ja)
CN (1) CN101641807A (ja)
WO (1) WO2008129605A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100301008A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Canon Anelva Corporation Process and apparatus for fabricating magnetic device
KR20130005804A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 자기 터널 접합 구조체의 제조 방법
JP6142676B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法、ドライエッチング装置、金属膜及びそれを備えたデバイス
KR102082322B1 (ko) 2013-08-09 2020-02-27 삼성전자주식회사 자기 기억 소자의 제조 방법
JP6347695B2 (ja) * 2013-11-20 2018-06-27 東京エレクトロン株式会社 被エッチング層をエッチングする方法
US10249479B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-02 Applied Materials, Inc. Magnet configurations for radial uniformity tuning of ICP plasmas
JP6499980B2 (ja) * 2016-01-04 2019-04-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
WO2017221896A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 国立大学法人東北大学 トンネル磁気抵抗素子及びその製造方法
CN107958950B (zh) * 2016-10-14 2020-09-22 中电海康集团有限公司 Mtj器件的制作方法、mtj器件及stt-mram
US10727402B2 (en) * 2017-01-24 2020-07-28 Tohoku University Method for producing tunnel magnetoresistive element
JP7223507B2 (ja) * 2018-03-29 2023-02-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6854844B2 (ja) * 2019-05-08 2021-04-07 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253881A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Natl Res Inst For Metals ドライエッチング方法
JPH0945664A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp 白金薄膜のプラズマエッチング方法
JP2001284679A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp 磁気素子およびその製造方法
JP2005042143A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Anelva Corp 磁性材料のドライエッチング方法
JP2005236144A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd ドライエッチング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956197A (en) * 1986-10-27 1990-09-11 International Business Machines Corporation Plasma conditioning of a substrate for electroless plating
JP2004332045A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Renesas Technology Corp 多層膜材料のドライエッチング方法
JP2006060044A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8560092B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-15 Aspen Technology, Inc. Apparatus and method for model quality estimation and model adaptation in multivariable process control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253881A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Natl Res Inst For Metals ドライエッチング方法
JPH0945664A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp 白金薄膜のプラズマエッチング方法
JP2001284679A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp 磁気素子およびその製造方法
JP2005042143A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Anelva Corp 磁性材料のドライエッチング方法
JP2005236144A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008129605A1 (ja) 2008-10-30
US20100044340A1 (en) 2010-02-25
CN101641807A (zh) 2010-02-03
KR20100005058A (ko) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111274B2 (ja) 磁性材料のドライエッチング方法
JPWO2008129605A1 (ja) 磁性素子の製造法
KR101066158B1 (ko) 자기 소자의 제조 방법 및 제조 장치
EP3143649B1 (en) Reduction of barrier resistance x area (ra) product and protection of perpendicular magnetic device applications
JP4354519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
CN101960629B (zh) 制造磁性隧道结器件的方法及用于制造磁性隧道结器件的设备
Matsui et al. Etching characteristics of magnetic materials (Co, Fe, Ni) using CO/NH3 gas plasma for hardening mask etching
US20110227018A1 (en) Magnetoresistance element, method of manufacturing the same, and storage medium used in the manufacturing method
JP2010109319A (ja) 磁気抵抗素子の製造法および記憶媒体
KR100955000B1 (ko) 자성소자의 제조방법
WO2010084909A1 (ja) 磁性膜加工チャンバのクリーニング方法、磁性素子の製造方法、および基板処理装置
US20100301008A1 (en) Process and apparatus for fabricating magnetic device
JP2011014679A (ja) 磁性素子の製造法及び記憶媒体
JPWO2010026725A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
WO2012090474A1 (ja) 電極膜の加工方法、磁性膜の加工方法、磁性膜を有する積層体、および該積層体の製造方法
JP2005268349A (ja) 反応性イオンエッチング方法および反応性イオンエッチング装置
JP2011014677A (ja) 磁性素子の製造法及び記憶媒体
JPWO2010026704A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2009055050A (ja) スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法
KR100631024B1 (ko) 질화물계 비정질 연자성 박막, 자성소자 및 질화물계비정질 연자성 박막의 제조방법
WO2010029701A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120208