JPWO2008120577A1 - 画像符号化及び復号化の方法及び装置 - Google Patents

画像符号化及び復号化の方法及び装置

Info

Publication number
JPWO2008120577A1
JPWO2008120577A1 JP2009507456A JP2009507456A JPWO2008120577A1 JP WO2008120577 A1 JPWO2008120577 A1 JP WO2008120577A1 JP 2009507456 A JP2009507456 A JP 2009507456A JP 2009507456 A JP2009507456 A JP 2009507456A JP WO2008120577 A1 JPWO2008120577 A1 JP WO2008120577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixel block
prediction
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009507456A
Other languages
English (en)
Inventor
直史 和田
直史 和田
中條 健
健 中條
忠昭 増田
忠昭 増田
玲子 野田
玲子 野田
昭行 谷沢
昭行 谷沢
豪毅 安田
豪毅 安田
太一郎 塩寺
太一郎 塩寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2008120577A1 publication Critical patent/JPWO2008120577A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/19Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

画像符号化装置は、入力画像信号を符号化対象画素ブロックに分割する分割部101、符号化対象画素ブロックに対して再ブロック化を行い、第1画素ブロックと第2画素ブロックを生成する再ブロック化部102、第1画素ブロックに対して符号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成する第1予測部108A、第1画素ブロックと第1予測画像との差を表す第1予測誤差を用いて第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成する生成部、第2画素ブロックに対して第1局部復号画像及び第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成する第2予測部108B、第1予測誤差、及び第2画素ブロックと第2予測画像との差を表す第2予測誤差を変換符号化して第1符号化データ及び第2符号化データを生成する符号化部103〜105;及び第1符号化データ及び第2符号化データを多重化して符号化ビットストリームを生成する多重化部111を有する。

Description

本発明は、動画像若しくは静止画像のための符号化/復号化方法及び装置に関する。
近年、大幅に符号化効率を向上させた画像符号化方法がITU-TとISO/IECとの共同で、ITU-T Rec. H. 264及びISO/IEC 14496-10(以下、H. 264という)として勧告されている。ISO/IEC MPEG-1, 2及び4, ITU-T H. 261及びH. 263といった符号化方式は、直交変換後の周波数領域(DCT係数)上でのイントラ予測を行い、変換係数の符号量削減を図っている。これに対して、H. 264では空間領域(画素領域)での方向予測を取り入れることにより、ISO/IEC MPEG-1, 2及び4におけるフレーム内予測と比較して高い予測効率を実現している。
H. 264におけるイントラ符号化では、画像をマクロブロック(16×16画素ブロック)に分割し、マクロブロック毎にラスタスキャン順に符号化していく。マクロブロック内部は8×8画素サイズ、4×4画素サイズに分割することができ、そのうちの1つをマクロブロック単位に選択できる。輝度信号の予測では、上記3種類の画素ブロックサイズにおいてそれぞれイントラ予測方式が規定されており、それらは16×16画素予測、8×8画素予測、4×4画素予測と呼ばれている。
16×16画素予測では、垂直予測、水平予測、DC予測及び平面予測と呼ばれる4つの符号化モードが規定されている。復号処理を終えたデブロッキングフィルタ適用前の周囲のマクロブロックの画素値を参照画素値として用い、予測処理に使用する。
4×4画素予測及び8×8画素予測は、マクロブロック内の輝度信号をそれぞれ16個の4×4画素ブロック及び4個の8×8画素ブロックに分割し、それぞれの小画素ブロックに対して、9つのモードのいずれかをブロック単位に選択する。9つのモードは、利用可能な参照画素の平均値で予測するDC予測(モード2)を除いて22.5°間隔でずれた予測方向を持っており、参照画素を用いて予測方向に外挿補間を行って(外挿予測)、予測信号を生成する。ただし、8×8画素予測では、既に符号化済みの参照画素に対して3タップのフィルタリングを行い、予測に用いる参照画素の平坦化を行うことで符号化歪みを平均化する処理が含まれている。
H. 264のフレーム内予測では、上述したように原理的にマクロブロック内の符号化対象ブロックは左及び上の画素しか参照できない。従って、左及び上の画素との輝度の相関が低い画素(一般的には、参照画素からの距離が遠い右及び下の画素)では、予測性能が上がらず、予測誤差が増大するという問題があった。
本発明は、画素ブロック単位で予測及び変換符号化を行うイントラ符号化において、高い予測効率を実現して符号化効率を向上させることを目的とする。
本発明の第1の観点によると、入力画像を複数の符号化対象ブロックに分割することと;前記符号化対象ブロック内の各画素を所定の間隔で第1画素ブロックと第2画素ブロックとに振り分けることにより前記符号化対象ブロックを再ブロック化することと;前記第1画素ブロックに対して、符号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成することと;前記第1画素ブロックと前記第1予測画像との差を表す第1予測誤差を符号化して第1符号化データを生成することと;前記第1予測誤差を用いて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成することと;前記第2画素ブロックに対して、前記第1局部復号画像及び第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成することと;前記第2画素ブロックと前記第2予測画像との差を表す第2予測誤差を符号化して第2符号化データを生成すること;及び前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを多重化して符号化ビットストリームを生成すること;を具備する画像符号化方法が提供される。
本発明の第2の観点によると、入力画像を複数の符号化対象ブロックに分割する分割部と;前記符号化対象ブロックに対して再ブロック化を行い、第1画素ブロックと第2画素ブロックを生成する再ブロック化部と;前記第1画素ブロックに対して、符号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成する第1予測部と;前記第1画素ブロックと前記第1予測画像との差を表す第1予測誤差を用いて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成する生成部と;前記第2画素ブロックに対して、前記第1局部復号画像及び前記第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成する第2予測部と;前記第1予測誤差及び、前記第2画素ブロックと前記第2予測画像との差を表す第2予測誤差を符号化して第1符号化データ及び第2符号化データを生成する符号化部;及び前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを多重化して符号化ビットストリームを生成する多重化部;を具備する画像符号化装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に従う画像符号化装置を示すブロック図 図2は、図1の画像符号化装置の処理手順を示すフローチャート 図3は、図1の画像符号化装置において使用可能な画素振り分けパターンと再ブロック化の例を示す図 図4は、図1の画像符号化装置において使用可能な画素振り分けパターンと再ブロック化の他の例を示す図 図5は、図1の画像符号化装置において使用可能な画素振り分けパターン再ブロック化の更に別の例を示す図 図6は、本発明の他の実施形態に従う符号化装置を示すブロック図 図7は、図6の画像符号化装置の処理手順を示すフローチャート 図8は、図6の画像符号化装置において選択可能な画素振り分けパターン及び再ブロック化の様子を示す図 図9は、種々の画素振り分けパターンにおけるサブブロック単位の符号化順序の例を示す図 図10は、種々の画素振り分けパターンにおけるサブブロック単位の符号化順序の他の例を示す図 図11は、種々の画素振り分けパターンにおける量子化パラメータオフセットを示す図 図12は、種々の画素振り分けパターンにおける補間画素の予測方法を示す図 図13は、シンタクス構造を示す図 図14は、マクロブロックレイヤシンタクスのデータ構造を示す図 図15は、マクロブロックプレディクションシンタクスのデータ構造を示す図 図16は、本発明の一実施形態に従う画像復号化装置を示すブロック図 図17は、図16の画像復号化装置の処理手順を示すフローチャート 図18は、本発明の他の実施形態に従う画像復号化装置を示すブロック図 図19は、図18の画像復号化装置の処理手順を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施形態に従う画像符号化装置は符号化ユニット100、多重化部111、出力バッファ112、及び符号化ユニット100を制御する符号化制御部113を有する。入力画像信号120は、符号化ユニット100によって以下のように符号化される。
符号化ユニット100に入力された画像信号120は、フレーム分割部101によって適当な大きさの画素ブロック、例えば16×16画素のマクロブロックに分割され、符号化対象マクロブロック信号121とされる。符号化ユニット100では、マクロブロック単位に符号化対象マクロブロック信号121について符号化処理が行われる。このように本実施形態では、マクロブロックが符号化処理の基本的な処理ブロック単位とされている。
フレーム分割部101から出力される符号化対象マクロブロック121は、再ブロック化部102によって、画素振り分けにより後述するように基準画素ブロックと補間画素ブロックに再ブロック化される。これにより、再ブロック化部102で再ブロック化信号122が生成される。再ブロック化信号122は、減算器103に入力される。減算器103においては、再ブロック化信号122と後述する予測信号123との差がとられることにより、予測誤差信号124が生成される。
予測誤差信号124は変換/量子化部104に入力され、変換係数データ125が生成される。変換/量子化部104では、予測誤差信号124はまず例えばDCT(離散コサイン変換)などにより直交変換される。直交変換の他の例として、ウェーブレット変換や独立成分解析などの手法を用いてもよい。変換により得られた変換係数は、更に後述する符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに基づいて量子化されることにより、量子化された変換係数を示す変換係数データ125が生成される。変換係数データ125は、エントロピー符号化部110及び逆変換/逆量子化部105に入力される。
逆変換/逆量子化部105では、変換係数データ125が符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに従って逆量子化され、変換係数が生成される。逆変換逆量子化部105では、さらに逆量子化により得られた変換係数に対して変換/量子化部104の変換と逆の変換、例えばIDCT(逆離散コサイン変換など)が行われる。ここれにより、減算器103から出力される予測誤差信号124と同様の、復元された予測誤差信号126が生成される。
逆変換/逆量子化部105によって生成された復元された予測誤差信号126は、加算器106において予測信号123と加算され、これにより局部復号信号127が生成される。局部復号信号127は、参照画像バッファ107へ入力される。参照画像バッファ107では、局部復号信号127が参照画像信号として参照画像バッファ107に一時保存される。参照画像バッファ107に保存された参照画像信号は、予測信号生成部108によって予測信号123を生成する際に参照される。
予測信号生成部108は、基準画素予測部108Aと補間画素予測部108Bを含み、参照画像バッファ107に一時保存された符号化済みの参照画像信号の画素(参照画素)を利用して、再ブロック化部102によって再ブロック化される基準画素ブロック及び補間画素ブロックに対する予測信号128A及び128Bを生成する。
スイッチ109は符号化制御部113により制御される切り替えタイミングで切り替えられ、基準画素予測部108A及び補間画素予測部108Bによって生成された予測信号128A及び128Bのいずれかを選択する。すなわち、スイッチ109ではまず符号化対象マクロブロック内の全ての基準画素ブロックに対応する予測信号128Aが予測信号123として選択される。スイッチ109では、次に符号化対象マクロブロック内の全ての補間画素ブロックに対応する予測信号128Bが予測信号123として選択される。こうしてスイッチ109で選択された予測信号123は、減算器103に入力される。
一方、エントロピー符号化部110では、変換/量子化部104から入力される変換係数データ125、予測モード情報131、ブロックサイズ切り替え情報132、符号化ブロック情報133及び量子化パラメータなどの情報に対してエントロピー符号化が施され、符号化データ135が生成される。エントロピー符号化の手法としては、例えばハフマン符号化や算術符号化などが用いられる。エントロピー符号化部110から出力される符号化データ135は多重化部111により多重化される。多重化された符号化データは、出力バッファ112を通して符号化ビットストリーム136として出力される。
符号化制御部113は、符号化ユニット100に対する発生符号量(符号化データ135の符号量)のフィードバック制御、量子化特性制御及びモード制御などの、符号化処理全体の制御を行う。
次に、図2及び図3〜図5を用いて図1の画像符号化装置の動作を詳細に説明する。図2は、図1の画像符号化装置の処理手順をフローチャートで示している。
符号化ユニット100に入力される画像信号120は、フレーム分割部101によって画素ブロック単位、例えばマクロブロックブロック単位に分割され、符号化対象マクロブロック信号121が生成される。符号化対象マクロブロック信号121は符号化ユニット100に入力され(ステップS201)、以下のように符号化が開始される。
符号化ユニット100に入力された符号化対象マクロブロック信号121は、再ブロック化部102によって画素振り分けを用いて再ブロック化され、再ブロック化信号122である基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成される(ステップS202)。以下、図3、図4及び図5を用いて再ブロック化部102について説明する。
再ブロック化部102では、例えば図3、図4あるいは図5のいずれかに示したような画素振り分けパターンに従って画素振り分けが行われる。図3は、符号化対象マクロブロックの画素を水平方向において1画素おきに振り分けるパターンを示す。図4は、符号化対象マクロブロックの画素を垂直方向において1画素おきに振り分けるパターンを示す。図5は、符号化対象マクロブロックの画素を水平及び垂直方向においてそれぞれ1画素おきに振り分けるパターンを示す。
ただし、再ブロック化部102での画素振り分けパターンは、再ブロック化処理が可能なパターンであれば上記の3パターンに限られるものではなく、例えば水平及び垂直方向のいずれかにおいて符号化対象マクロブロックの画素を2以上の任意の数の画素おきに振り分けるパターンであってもよい。
図3、図4及び図5において、再ブロック化部102において画素振り分けによって振り分けられる一方の画素(斜線で示される)を基準画素と呼び、他方の画素(白抜きで示される)を補間画素と呼ぶことにする。再ブロック化部102においては、まず符号化対象マクロブロックの画素は基準画素及び補間画素に分類される。これらの基準画素及び補間画素に対して再ブロック化の処理が行われ、基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成される(ステップS202)。
再ブロック化に際しては、符号化対象マクロブロックの周辺に存在する符号化済み画素に対して距離が遠い位置に、基準画素が位置されるようにすることが望ましい。例えば、符号化済み画素のうち符号化対象マクロブロックの周辺画素が当該マクロブロックの左及び上に存在する場合、基準画素及び補間画素は図3、図4及び図5のように設定される。
図3の画素振り分けパターンでは、基準画素ブロックは再ブロック化信号の水平方向における右半分の位置に設定される。なお、基準画素ブロック→補間画素ブロックの順に符号化されるので、右半分の位置に基準画素ブロックを設定することに特に限定はされない。このとき符号化対象マクロブロック内の画素位置の座標をP(X,Y)とおくと、基準画素ブロックB内の画素B(x,y)及び補間画素ブロックS内の画素S(x,y)は、次式で表される。
Figure 2008120577
図4の画素振り分けパターンでは、基準画素ブロックは再ブロック化信号の垂直方向における下半分の位置に設定される。上述したように、基準画素ブロック→補間画素ブロックの順に符号化されるので、下半分の位置に基準画素ブロックを設定することに特に限定はされない。このとき基準画素ブロックB内の画素B(x,y)及び補間画素ブロックS内の画素S(x,y)は、次式で表される。
Figure 2008120577
図5の画素振り分けパターンでは、基準画素ブロックは再ブロック化信号の水平方向における右側かつ垂直方向における下側の位置に設定される。上述したように、基準画素ブロック→補間画素ブロックの順に符号化されるので、右側かつ下側の位置に基準画素ブロックを設定することに特に限定はされない。このとき図5においては3つの補間画素ブロックが生成されるため、それぞれの補間画素ブロックをS,S,Sとすると、基準画素ブロックB内の画素B(x,y)及び補間画素ブロックS,S,S内の画素S(x,y),S(x,y),S(x,y)は、以下のように表される。
Figure 2008120577
これにより図3の画素振り分けパターンでは、8×16画素の基準画素ブロック及び補間画素ブロックが形成される。図4の画素振り分けパターンでは、16×8画素の基準画素ブロック及び補間画素ブロックが形成される。図5の画素振り分けパターンでは、8×8画素の基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成される。ここで、基準画素ブロック及び補間画素ブロックの符号化については、後述する第2の実施形態で述べるように、H. 264のフレーム内符号化と同様、基準画素ブロック及び補間画素ブロック内を更に小さい画素ブロックであるサブブロックに分割し、サブブロック毎に符号化を行ってもよい。
次に、再ブロック化部102により生成された基準画素ブロックに対して、予測信号生成部108の基準画素予測部108Aによって基準画素ブロックの予測信号128Aが生成され、予測信号128Aはスイッチ109によって予測信号生成部108の出力の予測信号123として選択される(ステップS203)。基準画素ブロックの予測信号128Aは、参照画像バッファ107に一時保存されている符号化済み参照画素であるブロック周辺画素から、外挿予測によって予測される。
ここでは、H. 264のフレーム内予測と同様に、符号化対象マクロブロック(またはサブブロック)毎に予測信号の生成方法の異なる複数の予測モードから一つのモードを選択する。すなわち、符号化対象マクロブロック(またはサブブロック)で選択可能な全ての予測モードで符号化処理を行った後、それぞれの予測モードにおける符号化コストを算出し、符号化コストが最小となるように符号化対象マクロブロック(またはサブブロック)ブロックにおける最適な予測モードを選択する。符号化コストの算出方法は後述する。
選択された予測モードは、符号化制御部113にセットされる。復号化装置側でも符号化装置側と同様の予測モードを用意する必要があるため、符号化制御部113で選択された予測モードを示すモード情報131が出力され、エントロピー符号化部110で符号化される。符号化対象マクロブロック内をサブブロックに分割し、サブブロック毎に所定の符号化順序に従って符号化を行う場合には、予測信号生成部108の内部で後述する変換/量子化及び逆量子化/逆変換を行ってもよい。
次に、再ブロック化部102より出力される再ブロック化信号122(基準画素ブロックの画像信号)と予測信号生成部108から出力される予測信号(基準画素予測部108Aにより生成された基準画素ブロックの予測信号128A)との差が減算器103で予測誤差信号124として求められ、予測誤差信号124が変換/量子化部104によって変換及び量子化される(ステップS204)。変換/量子化部104においては予測誤差信号124の変換により変換係数が得られ、変換係数はさらに符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに基づいて量子化され、量子化された変換係数を示す変換係数データ125が出力される。
このときユーザは、マクロブロック(サブブロック)毎に変換係数データ125を符号化して伝送するか否かをフラグによって選択できる。選択された結果、すなわちフラグは符号化制御部113にセットされ、符号化制御部113から符号化ブロック情報133として出力され、エントロピー符号化部110によって符号化される。
当該フラグは、例えば符号化対象ブロックの変換係数が全てゼロとなる場合にFALSEとなり、ゼロではない変換係数が一つ以上存在する場合にTRUEとなる。当該フラグがTRUEである場合に、変換係数を全てゼロに置き換えて強制的にフラグをFALSEとし、TRUEとFALSEの両方の場合について符号化処理を行った後、それぞれ符号化コストを算出し、符号化コストが最小となるように当該ブロックにおける最適なフラグを決定してもよい。符号化コストの算出方法については後述する。
ステップS204で得られる基準画素ブロックの変換係数データ125は、エントロピー符号化部110及び逆変換/逆量子化部105に入力される。逆変換/逆量子化部105では、量子化変換係数が符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに従って逆量子化される。次に、逆量子化により得られた変換係数に対して逆変換が行われることにより、復元された予測誤差信号126が生成される。
復元された予測誤差信号126は、ステップS203において選択された予測モードに従って基準画素予測部108Aにより生成された予測信号128Aと加算され、局部復号信号127が生成される(ステップS205)。局部復号信号127は、参照画像バッファ107に書き込まれる。
次に、再ブロック化部102において生成された再ブロック化信号122として生成された補間画素ブロックに対して、予測信号生成部108内の補間画素予測部108Bによって予測信号128Bが生成され、スイッチ109により予測信号123として選択される(ステップS206)。具体的には、例えば参照画像バッファ107に一時保存された符号化済みの参照画素(基準画素ブロックを含む)から、線形補間フィルタを用いて補間画素ブロックが予測される。線形補間フィルタによる補間画素ブロックの予測については、第2の実施形態において詳しく説明する。
次に、再ブロック化部102から再ブロック化信号122として出力される補間画素ブロックの画像信号と予測信号生成部108から出力される予測信号123(補間画素予測部108Bにより生成された補間画素ブロックの予測信号128B)との差が減算器103で予測誤差信号124として求められ、予測誤差信号124が変換/量子化部104によって変換及び量子化される(ステップS207)。
変換/量子化部104においては、予測誤差信号124の変換により変換係数が生成される。変換係数は、さらに符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに基づいて量子化され、量子化された変換係数を示す変換係数データ125が出力される。変換後の変換係数データは、符号化制御部113にセットされている量子化パラメータに基づいて量子化される。マクロブロック(サブブロック)毎に変換係数データ125を符号化して伝送するか否かを選択するフラグの符号化ブロック情報133については、ステップS204で述べた方法に従って生成される。
ステップS204及びS207で得られた基準画素ブロック及び補間画素ブロックの変換係数データ125はエントロピー符号化部110に入力され、予測モード情報131、ブロックサイズ切り替え情報132及び符号化ブロック情報133と共にエントロピー符号化される(ステップS208)。最後に、エントロピー符号化により得られた符号化データ135は、多重化部111によって多重化され、出力バッファ112を介して符号化ビットストリーム136として出力される(ステップS209)。
このように本実施形態によると、画素振り分けにより再ブロック化された基準画素ブロック及び補間画素ブロックのうち、基準画素ブロックに対してはH. 264と同様の外挿予測によって予測信号128Aが生成され、基準画素ブロックの信号に対して予測信号128Aが有する予測誤差信号が符号化される。
一方、補間画素ブロックに対しては補間画素ブロックに対応する局部復号信号と符号化済み画素に対応する局部復号信号を用いた内挿予測によって予測信号128Bが生成され、補間画素ブロックの信号に対して予測信号128Aが持つ予測誤差信号が符号化されるので、予測誤差を減少させることができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、画素ブロック単位で予測及び変換符号化を行うイントラ符号化時に画素ブロック内部で画素単位の内挿予測を行う。従って単なる外挿予測のみを用いた場合に比べて予測誤差を小さくすることができ、符号化効率が向上する。また、画素ブロック毎に適応的に画素振り分けパターンを選択することによって、さらに符号化効率を向上させることもできる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に従う画像符号化装置を示しており、図1に示した第1の実施形態に従う画像符号化装置に対して、再ブロック化部102における画素振り分けの振り分けパターンを選択するための振り分けパターン選択部130が追加されている。一方、符号化制御部113は、さらに振り分けパターン選択部130を制御する機能が追加され、これに伴い振り分けパターン情報134を出力するように構成されている。
次に、図7及び図8〜図12を用いて図6の画像符号化装置の動作を詳細に説明する。図7は、図6の画像符号化装置の処理手順をフローチャートで示しており、図2に対してステップS211が追加され、さらに図2中のステップS208に対応するステップS212の処理内容が変更されている。
ステップS201においてフレーム分割部101によって得られた符号化対象マクロブロック信号121が符号化ユニット100に入力される毎に、振り分けパターン選択部130によって振り分けパターンが選択される。再ブロック化部102においては、選択された振り分けパターンに従って符号化対象マクロブロックの画素が基準画素と補間画素とに分類され(ステップS211)、引き続き再ブロック化処理によって基準画素ブロックと補間画素ブロックが生成される(ステップS202)。以後、ステップS202〜S207の処理は基本的に第1の実施形態と同様である。
ステップS207の次のステップS212では、基準画素ブロック及び補間画素ブロックの変換係数データ125、予測モード情報131、ブロックサイズ切り替え情報132及び符号化ブロック情報133と共に、ステップS211で選択された振り分けパターンを示す情報(インデックス)134がエントロピー符号化される。最後に、エントロピー符号化により得られた符号化データ135は、多重化部111によって多重化され、出力バッファ112を介して符号化ビットストリーム136として出力される(ステップS210)。
以下、図8、図9及び図10を用いて本実施形態における振り分けパターンの選択及び再ブロック化部102の処理について説明する。本実施形態では、振り分けパターンとして図8にモード0〜3で示される4種類のパターンが用意されている。モード1〜3の振り分けパターンは、図3、図4及び図5に示したパターンと同じである。
符号化対象マクロブロック内の画素位置の座標をP(X,Y)とおくと、基準画素ブロックB内の画素B(x,y)及び補間画素ブロックSあるいはS,S,S内の画素S(x,y)あるいはS(x,y),S(x,y),S(x,y)は、以下のように表される。
Figure 2008120577
Figure 2008120577
Figure 2008120577
Figure 2008120577
モード0は画素振り分けを行わないパターンを示しており、このモード0では16×16画素の基準画素ブロックのみが生成される。モード1、モード2及びモード3は、第1の実施形態において図3、図4及び図5を用いて説明した振り分けパターンを示している。すなわち、モード1では8×16画素の基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成され、モード2では16×8画素の基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成され、モード3では8×8画素ブロックの基準画素ブロック及び補間画素ブロックが生成される。
ここで、基準画素ブロック及び補間画素ブロックの符号化はH. 264のフレーム内符号化と同様に、基準画素ブロック及び補間画素ブロック内を更に小さい画素ブロックであるサブブロックに分割し、サブブロック毎に符号化を行う場合について述べる。
図9及び図10は、図8のモード0〜3の振り分けパターンにおいて、基準画素ブロック及び補間画素ブロックを8×8画素のサブブロック、及び4×4画素のサブブロックに分割した例を示している。図9及び図10において、1個の16×16画素マクロブロックは4個の8×8画素サブブロックまたは16個の4×4画素サブブロックに分割される。さらに、各サブブロックは図9及び図10において丸で囲んだ数字で示される順序(符号化順序)で予測符号化される。
図9に示される符号化順序では、まず全ての基準画素サブブロックが符号化済み画素の局部信号を用いた外挿予測により予測符号化される。この後、符号化済み基準画素の局部復号信号を用いた内挿予測により補間画素ブロックが予測符号化される。図10に示される符号化順序では、基準画素サブブロックの予測において符号化済みの補間画素サブブロックも含めて参照することが可能となる。
サブブロックサイズの選択は、以下のようにして行われる。すなわち、マクロブロック毎に8×8画素または4×4画素のサブブロックサイズで符号化ループ処理を行った後、それぞれのサブブロックサイズにおける符号化コストをそれぞれ算出し、符号化コストが最小となるようにマクロブロック毎に最適なサブブロックサイズを決定する。符号化コストの算出方法は後述する。こうして選択されるサブブロックサイズは、符号化制御部113にセットされる。符号化制御部113からサブブロックサイズを示すブロックサイズ切替情報132が出力され、エントロピー符号化部110によって符号化される。
次に、ステップS206における、参照画像バッファ107に一時保存された符号化済みの参照画素(基準画素ブロックを含む)から、線形補間フィルタを用いて補間画素ブロックを予測する処理について図12(a)(b)(c)を用いて具体的に説明する。
例えば、図8中のモード1の振り分けパターンモード1が選択された場合、図12(a)中の補間画素dの予測値は、次式によって表される。
Figure 2008120577
“>>”はビットシフトを表している。ビットシフトにより整数精度の演算を行うことで、計算誤差のない補間フィルタとなる。
次に、図12(a)中の補間画素cの予測値は、符号化対象マクロブロック周辺の符号化済み画素Rを用いて次式で表される。
Figure 2008120577
モード2の場合においても、モード1の場合と同様の式によって図12(b)中の補間画素d及びcを表すことができる。参照画素が存在しない場合については、最も近い符号化済み参照画素をコピーして用いる。
一方、複数の補間画素ブロックが存在する図12(c)のモード3において、例えば図10に示すような符号化順序で符号化を行った場合、基準画素に対して水平方向及び垂直方向に位置する補間画素については、それぞれモード1及び2と同様の処理で予測を行うことができる。基準画素から斜め方向に存在する図12(c)中の補間画素sについては、
Figure 2008120577
または、
Figure 2008120577
の式によって予測を行うことができる。
ここでは、6タップの線形補間フィルタを用いたが、符号化済の基準画素を用いて内挿予測する予測方法であれば、上記方法に限定されるものではない。別の方法として、例えば隣接する2画素のみを用いた平均値フィルタを用いてもよい。さらに、図12(c)中の補間画素sを予測する場合に、隣接する全ての画素を用いて次式のように予測値を生成してもよい。
Figure 2008120577
さらに別の例としては、上記で述べた6タップの線形補間フィルタや、隣接する画素の平均値フィルタ、または、H. 264のフレーム内予測のように、方向性を持つ予測モードなど予測信号の生成方法の異なる複数の予測モードを用意し、その中から一つのモードを選択してもよい。
このように第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、画像の領域毎の性質(方向性、複雑さ、テクスチャ)に応じて画素振り分けパターンを適応的に切り替えることにより、符号化効率をより向上させることが可能となる。
次に、第1及び第2の実施形態における量子化/逆量子化の好ましい態様について詳しく述べる。前述したように、補間画素の予測には符号化済みの基準画素からの内挿予測が用いられるため、基準画素の量子化幅が粗い(量子化誤差が大きい)場合、補間画素の予測が当たらず予測誤差が増大する恐れがある。
そこで、第1及び第2の実施形態では基準画素の量子化幅を細かくし、補間画素の量子化幅を粗くするように制御する。また、画素振り分け間隔が大きくなるほど基準画素の量子化幅を細かくするように制御する。具体的には、例えば符号化制御部113にセットされた基準となる量子化パラメータ(QP)に対して、差分値となるオフセット値(ΔQP)を基準画素ブロック及び補間画素ブロックにそれぞれ図11のように設定する。
また、図5の振り分けパターンあるいは図8の振り分けパターンモード3のように複数の補間画素ブロックが存在し、例えば図9で示したように補間画素ブロックがS→S→Sの順で符号化され、SがS及びSの局所復号を用いて予測される場合、参照される補間画素ブロック(S,S)のΔQPを予測対象の補間画素ブロック(S)のΔQPよりも小さくなるように設定してもよい(図11のモード3)。ここで、画素振り分けパターンに応じて決められた図11中に示すオフセット値は、固定値として符号化制御部113若しくは後述する復号化制御部に予め設定されているものとし、符号化装置及び復号化装置における量子化、逆量子化処理で同じ値を用いるものとする。
また、上記条件を満たすように制御されるのであれば、ΔQPの値は図11で示した値に限られるものではない。例えば、ここではQPに対する差分値であるΔQPを制御しているが、直接量子化幅を制御してもよい。これにより基準画素の符号量は増加するが、基準画素の画質を向上させることで隣接する補間画素との相関が高くなり、補間画素の予測誤差を減少させることができる。
さらに、ΔQPをエントロピー符号化して伝送し、復号化装置側で受信及び復号して用いてもよい。このときΔQPを基準画素ブロック及び補間画素ブロック毎にそれぞれ送信してもよいし、基準画素ブロックでマイナスの値をとり、補間画素ブロックでプラスの値をとることとして、マクロブロック単位でΔQPの絶対値を符号化して伝送してもよい。このときのΔQPについては、予測誤差の大きさや原画のアクティビティなどに従って設定してもよいし、候補となるΔQPの値をいくつか用意してそれぞれにおける符号化コストを算出し、符号化コストが最小となるように当該ブロックにおける最適なΔQPを決定してもよい。符号化コストの算出方法は後述する。また、送信する単位はマクロブロック単位の他に、シーケンス単位、ピクチャ単位、スライス単位で送信してもよい。
ここで、以上で述べた符号化コストの算出方法について述べる。画素振り分けパターン情報、予測モード情報、ブロックサイズ情報及び符号化ブロック情報を選択する場合においては、各々の切り替え単位であるマクロブロックまたはサブブロック単位で符号化コストによりモード判定を行う。より具体的に説明すると、例えば次式のようなコストを用いたモード判定を行う。
Figure 2008120577
ここでOHはモード情報、SADは予測誤差信号の絶対値和をそれぞれ表す。λは定数であり、量子化幅や量子化パラメータの値に基づいて決められる。
このようにして得られたコストを基に、モードが決定される。具体的には、コストKが最も小さい値を与えるモードが最適モードとして選択される。
ここでは、モード情報と予測誤差信号の絶対和を用いたが、モード情報のみ、予測誤差信号の絶対和のみを用いてモードを判定してもよいし、これらをアダマール変換したり、近似したりした値を利用してもよい。また、入力画像信号のアクティビティを用いてコストを作成してもよいし、量子化幅や量子化パラメータを利用してコスト関数を作成してもよい。
コストを算出するための別の例として、仮符号化部を用意し、当該選択モードで生成された予測誤差信号を実際に符号化した場合の符号量と符号化データを局部復号し、局部復号信号と入力画像信号との二乗誤差を用いてモードを判定してもよい。この場合のモード判定式は以下のようになる。
Figure 2008120577
ここで、Dは、入力画像信号と局部復号画像信号の二乗誤差を表す符号化歪みである。一方、Rは仮符号化によって見積もられた符号量を表している。
[数14]のコストを用いた場合は、符号化モード毎に仮符号化と局部復号(逆量子化処理や逆変換処理)が必要となるため、回路規模は増大するが、正確な符号量と符号化歪みを用いることが可能となり、符号化効率を高く維持することが可能である。[数14]のコストについても、符号量のみあるいは符号化歪みのみを用いてコストを算出してもよいし、これらを近似した値を用いてコスト関数を作成してもよい。
次に、図13を参照して第1及び第2の実施形態で用いられるシンタクス構造の概略を説明する。シンタクスは主に、ハイレベルシンタクス1101、スライスレベルシンタクス1104及びマクロブロックレベルシンタクス1107の3つの基本パートからなる。ハイレベルシンタクス1101は、スライス以上の上位レイヤのシンタクス情報が詰め込まれている。スライスレベルシンタクス1104では、スライス毎に必要な情報が明記されている。マクロブロックレベルシンタクス1107では、マクロブロック毎に必要とされる変換係数データやモード情報などが明記されている。
上記3つの基本パートのそれぞれは、さらに詳細なシンタクスで構成されている。ハイレベルシンタクス1101は、シーケンスパラメータセットシンタクス1102とピクチャパラメータセットシンタクス1103などのシーケンス、及びピクチャレベルのシンタクスを含む。スライスレベルシンタクス1104は、スライスヘッダシンタクス1105及びスライスデータシンタクス1106を含む。マクロブロックレベルシンタクス1107は、マクロブロックレイヤシンタクス1108及びマクロブロックプレディクションシンタクス1109を含む。
第1及び第2の実施形態に特に関係するシンタクス情報は、マクロブロックレイヤシンタクス1108及びマクロブロックプレディクションシンタクス1109である。図14のマクロブロックレイヤシンタクス中のmb_typeは、マクロブロック内のブロックサイズ切り替え情報であり、4×4、8×8、16×16画素などの符号化サブブロック単位を決定する。図14のマクロブロックレイヤシンタクス中のintra_sampling_modeは、当該マクロブロック内の画素振り分けパターンモードを示すインデクスであり、例えば0〜3の値をとる。
次に、図15のマクロブロックプレディクションシンタクスでは、マクロブロック(16×16画素ブロック)またはサブブロック(4×4画素ブロック、8×8画素ブロック)毎の予測モード及び符号化ブロックに関する情報が明記されている。それぞれのmb_typeにおける処理ブロック単位の予測モードを示すインデクスは、intra4×4(8×8,16×16)_pred_modeで示される。coded_block_flagは、当該処理ブロックの変換係数を伝送するか否かを示すフラグであり、当該フラグがFALSEの場合は当該ブロックの変換係数データを伝送しないことを示し、当該フラグがTRUEの場合は当該ブロックの変換係数データを伝送することを示す。
第2の実施形態においては、16×16画素サイズをマクロブロックとして、マクロブロック毎に画素振り分けにおける振り分けパターンを切り替えていたが、8×8画素、32×32画素、64×64画素、64×32画素などの画素サイズ毎に若しくはフレーム毎に振り分けパターンを切り替えてもよい。
また、第2の実施形態においては、画素振り分けパターンモード情報を送信する単位をマクロブロック毎としたが、シーケンス毎、ピクチャ毎、スライス毎に送信してもよい。
また、第1及び第2の実施形態においては、フレーム内予測のみで説明したが、画面間の相関を用いて予測するフレーム間予測に対しても本発明を適用しても良く、その場合は基準画素の予測がフレーム内の外挿予測ではなく、フレーム間の予測となる。
図1または図6に示した画像符号化装置は、例えば汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、フレーム分割部101、画素振り分けパターン選択部130、再ブロック化部102、予測信号生成部108(基準画素予測部108A、補間画素予測部108B)、変換/量子化部104、逆変換/逆量子化部105、参照画像バッファ107、エントロピー符号化部110、多重化部111、出力バッファ112および符号化制御部113は、コンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき画像符号化装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールするか、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。参照画像バッファ107及び出力バッファ112については、コンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
(第3の実施形態)
図16に示される本発明の第3の実施形態に従う画像復号化装置は、図1に示した第1の実施形態に従う画像符号化装置に対応しており、復号化ユニット300、入力部301、逆多重化部302、出力バッファ311、及び復号化ユニット300を制御する復号化制御部313を有する。
画像復号化装置に入力される符号化ビットストリーム320は、入力バッファ301に一度蓄えられ、逆多重化部302によりにシンタクスに基づいて各符号化データが分離された後、復号化ユニット300に入力される。
復号化ユニット300に入力された符号化データは、エントロピー復号化部303に入力される。エントロピー復号化部303では、図13に示されるシンタクス構造に従ってハイレベルシンタクス、スライスレベルシンタクス及びマクロブロックレベルシンタクスの夫々に対して、符号化データの各シンタクスの符号列が順次復号され、量子化された変換係数326、予測モード情報321、ブロックサイズ切替情報322、符号化ブロック情報323及び量子化パラメータなどが復号される。復号された各種情報は、復号化制御部313へセットされる。
量子化された変換係数326は、符号化ブロック情報323及び量子化パラメータなどに従って逆変換/逆量子化部304で逆量子化され、例えばIDCT(逆離散コサイン変換)などにより逆直交変換される。ここでは、逆直交変換について説明したが、画像符号化装置でウェーブレット変換などが行われている場合、逆変換/逆量子化部304では対応する逆量子化及び逆ウェーブレット変換などが実行されてもよい。
逆変換/逆量子化部304から出力される変換係数データは、予測誤差信号327として加算器305へ渡される。加算器305では、予測誤差信号327と予測信号生成部308からスイッチ309を介して出力される予測信号329の加算が行われることにより、復号画像信号330が生成され、参照画像バッファ306へ入力される。
予測信号生成部308は、基準画素予測部308Aと補間画素予測部308Bを含み、復号化制御部313にセットされた予測モード情報、ブロックサイズ切替情報などに従って、参照画像バッファ306に一時保存された復号化済みの参照画素を利用して基準画素ブロック及び補間画素ブロックに対する予測信号328A及び328Bを生成する。
スイッチ309は復号化制御部313により制御される切り替えタイミングで切り替えられ、基準画素予測部308A及び補間画素予測部308Bによって生成された予測信号328A及び328Bのいずれかを選択する。すなわち、スイッチ309ではまず復号化対象マクロブロック内の全ての基準画素ブロックに対応する予測信号328Aが予測信号329として選択され、次に復号化対象マクロブロック内の全ての補間画素ブロックに対応する予測信号328Bが予測信号323として選択される。こうしてスイッチ309で選択された予測信号323は、加算器305に入力される。
復号画素合成部309では、復号画像信号330として得られる基準画素ブロック及び補間画素ブロックの画素が合成されることにより、復号化対象マクロブロックの復号画像信号が生成される。生成された復号画像信号332は出力バッファ311へ渡され、復号化制御部313が管理するタイミングで出力される。
復号化制御部313は、入力バッファ301及び出力バッファ311の制御や復号化タイミングの制御など、復号化全体の制御を行う。
次に、図17を用いて図16の画像復号化装置の動作を詳しく説明する。図17は、図16の画像復号化装置の処理手順をフローチャートで示している。
まず、符号化ビットストリーム320が入力され(ステップS400)、逆多重化部302により第1及び第2の実施形態で説明したシンタクス構造に基づいて逆多重化され(ステップS401)、これにより分離された各符号化データが復号化ユニット300に入力されることにより、復号化が開始される。復号化ユニット300に入力された分離後の符号化データは、エントロピー復号化部303に入力され、第1及び第2の実施形態で説明したシンタクス構造に従って変換係数データ、予測モード情報、ブロックサイズ切替情報及び符号化ブロック情報などが復号される(ステップS402)。
復号された予測モード情報、ブロックサイズ切替情報、符号化ブロック情報などの各種情報は、復号化制御部313へセットされ、復号化制御部313はセットされた情報に基づいて以下の処理を制御する。
エントロピー復号化部303で復号された変換係数データは、逆変換/逆量子化部304へ入力される。逆変換/逆量子化部304では、復号化制御部313にセットされている量子化パラメータに従って変換係数データが逆量子化され、得られた変換係数に対して逆直交変換が行われることにより、基準画素ブロック及び補間画素ブロックの予測誤差信号が復号される(ステップS403)。ここでは、逆直交変換を用いたが、画像符号化装置側でウェーブレット変換などが行われている場合、対応する逆量子化及び逆ウェーブレット変換などが実行されてもよい。
逆変換/逆量子化部304の処理は、復号化制御部313にセットされているブロックサイズ切替情報、符号化ブロック情報及び量子化パラメータなどに従って制御される。符号化ブロック情報は変換係数データを復号するか否かを示すフラグであり、ブロックサイズ切替情報によって決められる処理ブロックサイズ毎に、当該フラグがTRUEの場合のみ変換係数データが復号される。
ここで、本実施形態における逆量子化では、基準画素の量子化幅を細かくし、補間画素の量子化幅を粗くするように制御する。また、画素振り分け間隔が大きくなればなるほど基準画素の量子化幅を細かくするように制御する。具体的には、復号化制御部313にセットされた基準となる量子化パラメータ(QP)に対して、基準画素ブロック及び補間画素ブロックにそれぞれ図11のように設定されたオフセット値(ΔQP)を加えたものを用いる。ここで、図11のオフセット値は画素振り分けパターンに応じて予め決められた固定値とし、符号化装置側と同じ値を用いる。また、上記条件を満たすように制御されるのであれば、ΔQPの値は図11で示した値に限られるものではない。例えば、ここではQPに対する差分値であるΔQPを制御しているが、直接量子化幅を制御してもよい。
また、別の例として画像符号化装置側でエントロピー符号化されたΔQPを受信し、復号して用いてもよい。このときΔQPを基準画素ブロック及び補間画素ブロック毎にそれぞれ受信してもよいし、マクロブロック単位でΔQPの絶対値を受信し、基準画素ブロックでマイナスの値とし、補間画素ブロックでプラスの値として用いてもよい。また、受信する単位はマクロブロック単位の他に、シーケンス単位、ピクチャ単位、スライス単位で受信してもよい。
逆変換/逆量子化部304によって得られた予測誤差信号は、予測信号生成部305によって生成された予測信号と加算され、復号画像信号として参照画像バッファ306及び復号画素合成部310へ入力される。
次に、基準画素ブロック及び補間画素ブロック、またはそれら内部のサブブロック毎における予測処理の流れについて説明する。以下では、基準画素ブロックを先に復号化し、その後に補間画素ブロックを復号化するという順序で処理を行う。
まず、基準画素ブロックに対して予測信号生成部308内の基準画素予測部308Aによって、基準画素ブロックの予測信号が生成される(ステップS404)。基準画素ブロックは、参照画像バッファ306に一時保存された復号化済みのブロック周辺画素から、外挿予測によって予測される。このときの外挿予測は、H. 264のフレーム内予測のように、生成方法の異なる複数の予測モードから復号化制御部313にセットされている予測モード情報に従って一つのモードを選択し、当該予測モードに従って予測信号を生成することで行われる。このとき画像復号化装置側で用意されている予測モードは、画像符号化装置で用意したものと同じ予測モードを用いる。また、符号化制御部313にセットされているブロックサイズ切替情報に従って、図9または図10に示したような4×4画素若しくは8×8画素単位で予測を行う場合には、予測信号生成部308の内部で逆量子化及び逆変換を行ってもよい。
次に、基準画素予測部308Aで生成された予測信号と、逆変換/逆量子化部304で生成された予測誤差信号が加算器305において加算されることにより、基準画素ブロックの復号画像が生成される(ステップS405)。生成された基準画素ブロックの復号画像信号は、参照画像バッファ306及び復号画素合成部310へ入力される。
次に、補間画素ブロックに対して予測信号生成部308内の補間画素予測部308Bによって、補間画素ブロックの予測信号が生成される(ステップS406)。ここでは、参照画像バッファ308に一時保存された復号化済みの参照画素(基準画素ブロックを含む)から6タップの線形補間フィルタを用いて補間画素ブロックが予測される。
次に、補間画素予測部308Bで生成された予測信号と、逆変換/逆量子化部304で生成された予測誤差信号が加算器305において加算され、補間画素ブロックの復号画像が生成される(ステップS406)。生成された基準画素ブロックの復号画像信号は、参照画像バッファ306及び復号画素合成部310へ入力される。
次に、上記の処理で生成された基準画素ブロック及び補間画素ブロックの復号画像を用いて、復号画素合成部310によって復号化対象マクロブロックの復号画像信号が生成される(ステップS407)。生成された復号画像信号は、出力バッファ311へと渡され、復号化制御部313が管理するタイミングで再生画像信号333として出力される。
このように第3の実施形態に従う画像復号化装置によれば、第1の実施形態で説明した予測効率の高い画像符号化装置からの符号化ストリームについて復号化を行うことができる。
(第4の実施形態)
図18は、第2の実施形態に従う画像符号化装置に対応する本発明の第4の実施形態に従う画像復号化装置を示しており、エントロピー復号化部303において量子化された変換係数、予測モード情報321、ブロックサイズ切替情報322、符号化ブロック情報323、量子化パラメータに加えて、画素振り分けパターンモード情報324が復号されて復号化制御部313にセットされる。さらに、復号化制御部313から復号画素合成部310に画素振り分けパターン情報331が与えられる点が、図6に示した第3の実施形態に従う画像復号化装置と異なる。
図19は、図18の画像復号化装置の処理手順をフローチャートで示しており、図17中のステップS402及びS408がステップS411及びS412に置き換えられている。ステップS411では、復号化ユニット300に入力された分離後の符号化データは、エントロピー復号化部303に入力され、第1及び第2の実施形態で説明したシンタクス構造に従って変換係数データ、予測モード情報、ブロックサイズ切替情報、符号化ブロック情報に加えてさらに画素振り分けパターンモード情報が復号される。
ステップS406では、第3の実施形態で説明したように補間画素ブロックに対して予測信号生成部308内の補間画素予測部308Bによって、参照画像バッファ308に一時保存された復号化済みの参照画素(基準画素ブロックを含む)から6タップの線形補間フィルタを用いて補間画素ブロックが予測される。
ここでステップS406の処理をさらに詳しく説明すると、例えば図12に示したように、図8の画素振り分けパターンモード1が選択された場合の図12(a)中の補間画素dの予測値は、先の[数8]によって表される。図12(a)中の補間画素cの予測値は、復号化対象マクロブロック周辺の復号化済み画素Rを用いて[数9]で表される。モード2の場合においてもモード1の場合と同様の式によって、図12(b)中の補間画素d及びcを表すことができる。また、参照画素が存在しない場合については、最も近い復号化済み参照画素をコピーして用いる。一方、複数の補間画素ブロックが存在する図8のモード3の場合において、例えば図9に示すような符号化順序で符号化した場合、基準画素に対して水平方向、垂直方向に位置する補間画素については、それぞれモード1及び2と同様の処理で予測することができる。基準画素から斜め方向に存在する図12(c)中の補間画素sについては、[数10]または、[数11]によって予測することができる。
ここでは、6タップの線形補間フィルタを用いたが、既に復号化済みの基準画素を用いた予測方法であれば上記方法に限定されるものではない。別の例としては、例えば隣接する2画素のみを用いた平均値フィルタを用いてもよい。図12(c)中の補間画素sを予測する場合に、隣接する全ての画素を用いて[数12]のように予測値を生成してもよい。更に別の例としては、上記で述べた6タップの線形補間フィルタや、隣接する画素の平均値フィルタ、または、H. 264のフレーム内予測のように、方向性を持つ予測など予測信号の生成方法の異なる複数の予測モードを用意し、その中から復号化制御部313にセットされた予測モード情報に基づいて一つのモードを選択してもよい。この場合、画像符号化装置側でも同様の予測モードを用意し、その中の一つのモードを予測モード情報として伝送する必要がある。
一方、ステップS412においては、復号画素合成部310によって復号化制御部313から与えられる画素振り分けパターンモード情報324に従い、[数4]〜[数7]の何れかによって復号化対象マクロブロックの復号画像が合成される。
第3及び第4の実施形態に従う画像復号化装置は、例えば汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、入力バッファ301、逆多重化部302、エントロピー復号化部303、逆変換/逆量子化部304、予測信号生成部308(基準画素予測部308A、補間画素予測部308B)、参照画像バッファ306、復号画素ブロック合成部310、出力バッファ311および復号化制御部313は、コンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、画像復号化装置は上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールするか、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。入力バッファ301、参照画像バッファ306および出力バッファ311つにいては、コンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、動画像や静止画像の高能率圧縮符号化/復号技術に利用することが可能である。

Claims (41)

  1. 入力画像を複数の符号化対象ブロックに分割することと;
    前記符号化対象ブロック内の各画素を所定の間隔で第1画素ブロックと第2画素ブロックとに振り分けることにより前記符号化対象ブロックを再ブロック化することと;
    前記第1画素ブロックに対して、符号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成することと;
    前記第1画素ブロックと前記第1予測画像との差を表す第1予測誤差を符号化して第1符号化データを生成することと;
    前記第1予測誤差を用いて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成することと;
    前記第2画素ブロックに対して、前記第1局部復号画像及び第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成することと;
    前記第2画素ブロックと前記第2予測画像との差を表す第2予測誤差を符号化して第2符号化データを生成すること;及び
    前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを多重化して符号化ビットストリームを生成すること;
    を具備する画像符号化方法。
  2. 入力画像を複数の符号化対象ブロックに分割する分割部と;
    前記符号化対象ブロックに対して再ブロック化を行い、第1画素ブロックと第2画素ブロックを生成する再ブロック化部と;
    前記第1画素ブロックに対して、符号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成する第1予測部と;
    前記第1画素ブロックと前記第1予測画像との差を表す第1予測誤差を用いて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成する生成部と;
    前記第2画素ブロックに対して、前記第1局部復号画像及び前記第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成する第2予測部と;
    前記第1予測誤差及び、前記第2画素ブロックと前記第2予測画像との差を表す第2予測誤差を符号化して第1符号化データ及び第2符号化データを生成する符号化部;及び
    前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを多重化して符号化ビットストリームを生成する多重化部;
    を具備する画像符号化装置。
  3. 前記再ブロック部は、前記符号化対象ブロックを予め定められた振り分けパターンに従って前記第1画素ブロックと第2画素ブロックに振り分けることにより前記再符号化を行うように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 予め用意された複数の振り分けパターンから一つの振り分けパターンを選択する選択部をさらに具備し、
    前記再ブロック化部は、前記一つの振り分けパターンに従って前記符号化対象ブロックを前記第1画素ブロックと第2画素ブロックに振り分けることにより前記再符号化を行うように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  5. 予め用意された複数の振り分けパターンから一つの振り分けパターンを選択する選択部をさらに具備し、
    前記再ブロック化部は、前記一つの振り分けパターンに従って前記符号化対象ブロックを前記第1画素ブロックと第2画素ブロックに振り分けることにより前記再符号化を行うように構成され、
    前記符号化部は、さらに、前記一つの振り分けパターンを示すインデクスを符号化シーケンスまたは符号化フレーム、または符号化フレーム内の局所領域毎に符号化するように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  6. 前記第1予測部は、予め用意された複数の第1予測モードから選択された一つの第1予測モードを用いて前記第1画素ブロックに対する予測を行うように構成され、
    前記多重化部は、さらに前記一つの第1予測モードを示すモード情報を前記第1符号化データ及び第2符号化データと多重化するように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  7. 前記第2予測部は、予め用意された複数の第2予測モードから選択された一つの第2予測モードを用いて前記第2画素ブロックに対する予測を行うように構成され、
    前記多重化部は、さらに前記一つの第2予測モードを示すモード情報を前記第1符号化データ及び第2符号化データと多重化するように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  8. 前記第2予測部は、線形補間フィルタを用いて前記第2画素ブロックに対する予測を行うように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  9. 前記符号化部は、前記第1予測誤差及び前記第2予測誤差に対して直交変換を行って第1変換係数及び第2変換係数を生成する変換部と、前記第1変換係数を第1量子化幅で量子化し、前記第2変換係数を前記第1量子化幅より大きい第2量子化幅で量子化する量子化部とを含む請求項2記載の画像符号化装置。
  10. 前記符号化部は、前記第1予測誤差及び前記第2予測誤差に対して直交変換を行って第1変換係数及び第2変換係数を生成する変換部と、前記第1変換係数を前記振り分けパターンによる振り分け間隔が大きくなるほど小さくなるように制御された第1量子化幅で量子化し、前記第2変換係数を第2量子化幅で量子化する量子化部とを含む請求項4記載の画像符号化装置。
  11. 前記再ブロック化部は、前記符号化対象ブロックの周辺の符号化済み画素から相対的に遠い空間位置にある画素を前記第1画素ブロックに振り分けるように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  12. 前記再ブロック化部は、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックをさらにそれぞれ少なくとも一つの第1サブブロック及び第2サブブロックに分割するように構成され、
    前記第1予測部及び前記第2予測部は、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックに対して前記第1サブブロック毎及び前記第2サブブロック毎に予測を行うように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  13. 前記再ブロック化部は、前記第1サブブロック及び前記第2サブブロックのサイズを変更可能に構成され、
    前記符号化部は、さらに前記サイズを示すブロックサイズ情報を符号化するように構成される請求項12記載の画像符号化装置。
  14. 前記符号化部は、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロック毎に、または前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックをそれぞれ分割した少なくとも一つの第1サブブロック及び第2サブブロック毎に、前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを出力するか否かが選択可能に構成され、
    前記多重化部は、該出力するか否かを示すフラグを前記第1符号化データ及び前記第2符号化データと多重化するように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  15. 前記複数の振り分けパターン毎に符号化歪みと符号量とに基づいて符号化コストを計測する計測部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記複数の振り分けパターンの中から前記符号化コストが最小の一つのパターンを選択するように構成される請求項4記載の画像符号化装置。
  16. 前記再ブロック化部は、前記符号化対象ブロックの奇数行の画素及び偶数行の画素のいずれか一方を前記第1画素ブロックに振り分け、他方を前記第2画素ブロックに振り分けるように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  17. 前記再ブロック化部は、前記符号化対象ブロックの奇数列の画素及び偶数列の画素のいずれか一方を前記第1画素ブロックに振り分け、他方を前記第2画素ブロックに振り分けるように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  18. 前記再ブロック化部は、前記符号化対象ブロックを(1)奇数行かつ奇数列の画素からなる第1ブロック、(2)前記画素ブロックの奇数行かつ偶数列の画素からなる第2ブロック、(3)前記画素ブロックの偶数行かつ奇数列の画素からなる第3ブロック、および(4)前記画素ブロックの偶数行かつ偶数列の画素からなる第4ブロックに分割し、前記第1乃至第4のブロックのうちの一つのブロックを前記第1画素ブロックに振り分け、前記第1乃至第4のブロックのうちの残りの3つのブロックを前記第2画素ブロックに振り分けることにより前記再符号化を行うように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  19. 前記再ブロック化部は、
    (A)前記符号化対象ブロックの奇数行の画素からなる第1ブロックと前記符号化対象ブロックの偶数行の画素からなる第2ブロックのうちのいずれか一方を前記第1画素ブロックに振り分け、前記第1ブロック及び第2ブロックのうちの他方を前記第2画素ブロックに振り分ける第1予測モード、
    (B)前記符号化対象ブロックの奇数列の画素からなる第3ブロックと前記符号化対象ブロックの偶数列の画素からなる第4ブロックのうちのいずれか一方を前記第1画素ブロックに振り分け、前記第3ブロック及び第4ブロックのうちの他方を前記第2画素ブロックに振り分ける第2予測モード、及び
    (C)(1)前記符号化対象ブロックの奇数行かつ奇数列の画素からなる第5ブロック、(2)前記符号化対象ブロックの奇数行かつ偶数列の画素からなる第6ブロック、(3)前記符号化対象ブロックの偶数行かつ奇数列の画素からなる第7ブロック、および(4)前記符号化対象ブロックの偶数行かつ偶数列の画素からなる第8ブロックのうちの一つのブロックを前記第1画素ブロックに振り分け、前記第5乃至第8のブロックのうちの残りの3つのブロックを前記第2画素ブロックに振り分ける第3予測モード、
    のうちの一つを前記符号化対象ブロックのための予測モードとして選択するモード選択部を含み、
    前記符号化対象ブロックのための予測モードに従って前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックを生成するように構成される請求項2記載の画像符号化装置。
  20. 符号化ビットストリームを逆多重化して第1符号化データ及び第2符号化データを分離することと;
    前記第1符号化データを復号化して、第1画素ブロック及び第2画素ブロックを含む復号化対象ブロック中の前記第1画素ブロックに対応する第1予測誤差を生成することと;
    前記第2符号化データを復号化して、前記復号化対象ブロック中の前記第2画素ブロックに対応する第2予測誤差を生成することと;
    前記第1画素ブロックに対して復号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成することと;
    前記第1予測誤差に基づいて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成することと;
    前記第2画素ブロックに対して前記第1局部復号画像及び前記第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成することと;
    前記第1予測誤差と前記第1予測画像とを加算して第1復号画像を生成することと;
    前記第2予測誤差と前記第2予測画像とを加算して第2復号画像を生成することと;
    前記復号化対象ブロックに対応する再生画像信号を生成するために前記第1復号画像と前記第2復号画像を合成することと;を具備する画像復号化方法。
  21. 符号化ビットストリームを逆多重化して第1符号化データ及び第2符号化データを分離する逆多重化部と;
    前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを復号化して、第1画素ブロック及び第2画素ブロックを含む復号化対象ブロック中の前記第1画素ブロック及び第2画素ブロックにそれぞれ対応する第1予測誤差及び第2予測誤差を生成する復号化部と;
    前記第1画素ブロックに対して復号化済み画素に対応する第1局部復号画像を用いて予測を行い、第1予測画像を生成する第1予測部と;
    前記第1予測誤差に基づいて前記第1画素ブロックに対応する第2局部復号画像を生成する生成部と;
    前記第2画素ブロックに対して前記第1局部復号画像及び前記第2局部復号画像を用いて予測を行い、第2予測画像を生成する第2予測部と;
    前記第1予測誤差と前記第1予測画像とを加算して第1復号画像を生成し、前記第2予測誤差と前記第2予測画像とを加算して第2復号画像を生成する加算器と;
    前記第1復号画像と前記第2復号画像を合成して前記復号化対象ブロックに対応する再生画像信号を生成する合成部と;を具備する画像復号化装置。
  22. 前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックは、前記復号化対象ブロックが予め定められた振り分けパターンに従って振り分けられている請求項21記載の画像復号化装置。
  23. 前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックは、前記復号化対象ブロックが予め定められた振り分けパターンに従って振り分けられており、
    前記符号化ストリームは、前記振り分けパターンを示すインデックスを含み、
    前記復号化部は、さらに前記インデックスを復号して前記振り分けパターンを求め、
    前記合成部は、前記振り分けパターンに従って前記第1復号画像と前記第2復号画像とを合成するように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  24. 前記復号化部は、さらに、前記インデクスを符号化シーケンスまたは符号化フレームまたは符号化フレーム内の局所領域毎に復号化するように構成される請求項23記載の画像復号化装置。
  25. 前記符号化ストリームは、さらに予測モードを示すモード情報が前記第1符号化データ及び第2符号化データと多重化されており、
    前記第1予測部は、前記モード情報により示される予測モードを用いて前記第1画素ブロックに対する予測を行うように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  26. 前記符号化ストリームは、さらに予測モードを示すモード情報が前記第1符号化データ及び第2符号化データと多重化されており、
    前記第2予測部は、前記モード情報により示される予測モードを用いて前記第2画素ブロックに対する予測を行うように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  27. 前記第2予測部は、線形補間フィルタを用いて前記第2画素ブロックに対する予測を行うように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  28. 前記第1符号化データ及び前記第1符号化データは、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックにそれぞれ対応する第1量子化変換係数及び第2量子化変換係数を含み、
    前記復号化部は、前記第1量子化変換係数に対し第1量子化幅で逆量子化を行って第1変換係数を生成し、前記第2量子化変換係数に対し前記第1量子化幅より大きい第2量子化幅で逆量子化を行って第2変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1変換係数及び前記第2変換係数に対して逆直交変換を行って前記第1予測誤差及び前記第2予測誤差を生成する逆直交変換部とを含む請求項21記載の画像復号化装置。
  29. 前記第1符号化データ及び前記第1符号化データは、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックにそれぞれ対応する第1量子化変換係数及び第2量子化変換係数を含み、
    前記復号化部は、前記第1量子化変換係数を前記振り分けパターンの間隔が大きくなるほど小さくなるように制御された第1量子化幅で逆量子化し、前記第2量子化変換係数を第2量子化幅で逆量子化する逆量子化部と、前記第1変換係数及び前記第2変換係数に対して逆直交変換を行って前記第1予測誤差及び前記第2予測誤差を生成する逆直交変換部とを含む請求項23記載の画像復号化装置。
  30. 前記第1画素ブロックは、前記復号化対象ブロックのうち前記復号化対象ブロックの周辺の復号化済み画素から相対的に遠い空間位置にある画素を含む請求項21記載の画像復号化装置。
  31. 前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックはそれぞれ第1サブブロック及び第2サブブロックに分割されており、前記第1予測部及び前記第2予測部は、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックに対して前記第1サブブロック及び前記第2サブブロック毎に予測を行うように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  32. 前記符号化ストリームは、前記第1サブブロック及び前記第2サブブロックのサイズを示す情報を含み、
    前記復号化部は、さらに前記サイズを示すブロックサイズ情報を復号化するように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  33. 前記符号化ストリームは、前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロック、または前記第1画素ブロック及び前記第2画素ブロックをそれぞれ分割した第1サブブロック及び第2サブブロック毎に、前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを出力するか否を示すフラグが前記第1符号化データ及び前記第2符号化データと多重化されており、
    前記復号化部は、前記フラグに従って前記第1符号化データ及び前記第2符号化データを復号化するように構成される請求項21記載の画像復号化装置。
  34. 入力画像を複数の符号化対象ブロックに分割する分割ステップと;
    前記符号化対象ブロック内の各画素を所定の間隔で振り分けることにより、前記符号化対象ブロックを複数の画素ブロックに振り分ける再ブロック化ステップと;
    前記各画素ブロックの予測画像を、符号化済み画素に対応する局部復号画像、及び/又は、前記複数の画素ブロックのうちの予測済み画素ブロックに対応する局部復号画像を用いて予測する予測ステップと;
    前記各画素ブロックと前記各予測画像との差を表す予測誤差画像を直交変換するとともに量子化して変換量子化信号を生成する変換・量子化ステップと、
    前記各画素ブロックに対応する局部復号画像を生成する局部復号ステップと;
    前記各画素ブロックの前記変換量子化信号を符号化する符号化ステップと;
    を具備する画像符号化方法。
  35. 前記再ブロック化ステップは、前記符号化対象ブロック内の各画素を1行おきに振り分けて、2つの画素ブロックを生成する、請求項34に記載の画像符号化方法。
  36. 前記再ブロック化ステップは、前記符号化対象ブロック内の各画素を1列おきに振り分けて、2つの画素ブロックを生成する、請求項34に記載の画像符号化方法。
  37. 前記再ブロック化ステップは、前記符号化対象ブロック内の各画素を、1行おきかつ1列おきに振り分けて、4つの画素ブロックを生成する、請求項34に記載の画像符号化方法。
  38. 前記再ブロック化ステップは、前記符号化対象ブロック内の各画素を、(A)1行おき、(B)1列おき、又は、(C)1行おきかつ1列おき、に複数の画素ブロックに振り分け、
    前記符号化ステップは、さらに、前記再ブロック化ステップでの振り分け処理の種類を表す情報を符号化する、請求項34に記載の画像符号化方法。
  39. 前記再ブロック化ステップは、符号化シーケンス内、符号化フレーム内、または、符号化フレームの局所領域内、の各符号化対象ブロックに対して、前記振り分け処理のうちの一種類の処理を行い、
    前記符号化ステップは、符号化シーケンス毎、符号化フレーム毎、または、符号化フレームの局所領域毎に、前記振り分け処理の種類を示す情報を符号化する、請求項38に記載の画像符号化方法。
  40. 前記再ブロック化ステップは、前記各画素ブロックをさらに少なくとも一つのサブブロックに分割するステップを含み、
    前記予測ステップは、前記サブブロック毎に予測を行う、請求項34に記載の画像符号化方法。
  41. 前記再ブロック化ステップの前記サブブロックに分割するステップは、前記各画素ブロックを可変なサイズのサブブロックに分割し、
    前記符号化ステップは、前記サイズを示すブロックサイズ情報をさらに符号化する、請求項34に記載の画像符号化方法。
JP2009507456A 2007-03-29 2008-03-18 画像符号化及び復号化の方法及び装置 Abandoned JPWO2008120577A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087863 2007-03-29
JP2007087863 2007-03-29
PCT/JP2008/055013 WO2008120577A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-18 画像符号化及び復号化の方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120577A1 true JPWO2008120577A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39808159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507456A Abandoned JPWO2008120577A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-18 画像符号化及び復号化の方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100118945A1 (ja)
JP (1) JPWO2008120577A1 (ja)
TW (1) TW200904199A (ja)
WO (1) WO2008120577A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503527B2 (en) 2008-10-03 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
JP5219089B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-26 株式会社メガチップス 画像データの生成方法
KR101670954B1 (ko) * 2009-07-28 2016-10-31 삼성전자주식회사 대용량의 영상을 효율적으로 전송하는 영상 부호화 장치 및 영상 복호화 장치
US20110087494A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of encoding audio signal by switching frequency domain transformation scheme and time domain transformation scheme
KR101419634B1 (ko) 2010-04-07 2014-07-16 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법 및 동화상 부호화 프로그램, 및 동화상 복호 장치, 동화상 복호 방법 및 동화상 복호 프로그램
CN102893606B (zh) * 2010-05-14 2018-02-02 汤姆森特许公司 帧内编码将像素指定给各组的块的方法和装置
JP2011259204A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 画像復号化装置と画像符号装置およびその方法とプログラム
US8988531B2 (en) 2010-07-08 2015-03-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for sub-picture based raster scanning coding order
JP2012028858A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012050832A1 (en) 2010-09-28 2012-04-19 Google Inc. Systems and methods utilizing efficient video compression techniques for providing static image data
US9532059B2 (en) 2010-10-05 2016-12-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for spatial scalability for video coding
US8787459B2 (en) 2010-11-09 2014-07-22 Sony Computer Entertainment Inc. Video coding methods and apparatus
WO2012081895A1 (ko) 2010-12-13 2012-06-21 한국전자통신연구원 인트라 예측 방법 및 그 장치
US9462272B2 (en) 2010-12-13 2016-10-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Intra prediction method and apparatus
CN103299637B (zh) * 2011-01-12 2016-06-29 三菱电机株式会社 图像编码装置、图像译码装置、图像编码方法以及图像译码方法
JP5875236B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
WO2012148841A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Google Inc. Method and apparatus for detecting memory access faults
US9338476B2 (en) * 2011-05-12 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Filtering blockiness artifacts for video coding
US8989256B2 (en) 2011-05-25 2015-03-24 Google Inc. Method and apparatus for using segmentation-based coding of prediction information
JP2012253722A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sony Corp 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム
US9282338B2 (en) 2011-06-20 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Unified merge mode and adaptive motion vector prediction mode candidates selection
US9491462B2 (en) * 2011-06-30 2016-11-08 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US8560719B2 (en) * 2011-09-14 2013-10-15 Mobitv, Inc. Fragment server directed device fragment caching
CN103907348A (zh) 2011-10-31 2014-07-02 三菱电机株式会社 运动图像编码装置、运动图像解码装置、运动图像编码方法以及运动图像解码方法
US9247257B1 (en) 2011-11-30 2016-01-26 Google Inc. Segmentation based entropy encoding and decoding
US9094681B1 (en) 2012-02-28 2015-07-28 Google Inc. Adaptive segmentation
EP3432582B1 (en) 2012-02-29 2020-04-01 Sony Corporation Image processing device and method
US9185429B1 (en) 2012-04-30 2015-11-10 Google Inc. Video encoding and decoding using un-equal error protection
US9113164B1 (en) 2012-05-15 2015-08-18 Google Inc. Constant bit rate control using implicit quantization values
US9781447B1 (en) 2012-06-21 2017-10-03 Google Inc. Correlation based inter-plane prediction encoding and decoding
US9510019B2 (en) 2012-08-09 2016-11-29 Google Inc. Two-step quantization and coding method and apparatus
US9167268B1 (en) 2012-08-09 2015-10-20 Google Inc. Second-order orthogonal spatial intra prediction
US9332276B1 (en) 2012-08-09 2016-05-03 Google Inc. Variable-sized super block based direct prediction mode
US9344742B2 (en) 2012-08-10 2016-05-17 Google Inc. Transform-domain intra prediction
US9380298B1 (en) 2012-08-10 2016-06-28 Google Inc. Object-based intra-prediction
US9826229B2 (en) 2012-09-29 2017-11-21 Google Technology Holdings LLC Scan pattern determination from base layer pixel information for scalable extension
US9407915B2 (en) 2012-10-08 2016-08-02 Google Inc. Lossless video coding with sub-frame level optimal quantization values
US9756346B2 (en) 2012-10-08 2017-09-05 Google Inc. Edge-selective intra coding
US9369732B2 (en) 2012-10-08 2016-06-14 Google Inc. Lossless intra-prediction video coding
US9350988B1 (en) 2012-11-20 2016-05-24 Google Inc. Prediction mode-based block ordering in video coding
US9628790B1 (en) 2013-01-03 2017-04-18 Google Inc. Adaptive composite intra prediction for image and video compression
US9681128B1 (en) 2013-01-31 2017-06-13 Google Inc. Adaptive pre-transform scanning patterns for video and image compression
US9247251B1 (en) 2013-07-26 2016-01-26 Google Inc. Right-edge extension for quad-tree intra-prediction
JP6127964B2 (ja) * 2013-12-26 2017-05-17 ソニー株式会社 信号切換装置および信号切換装置の動作制御方法
US9788078B2 (en) * 2014-03-25 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced distortion signaling for MMT assets and ISOBMFF with improved MMT QoS descriptor having multiple QoE operating points
US10298927B2 (en) * 2014-03-28 2019-05-21 Sony Corporation Image decoding device and method
WO2016068630A1 (ko) * 2014-10-29 2016-05-06 엘지전자(주) 비디오 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
US11516496B2 (en) * 2018-03-21 2022-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Image encoding/decoding method and apparatus, and recording medium storing bitstream
WO2020244658A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Sub-block based intra block copy
CN116076073A (zh) * 2021-09-02 2023-05-05 辉达公司 用于高性能视频编码的硬件编解码器加速器
CN116114245A (zh) 2021-09-02 2023-05-12 辉达公司 在视频编码过程中视频帧的并行处理

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219074A (ja) * 1990-08-31 1992-08-10 Toshiba Corp 画像符号化装置
CN100459715C (zh) * 1997-07-31 2009-02-04 日本胜利株式会社 数字视频信号块间预测编码/解码装置及编码/解码方法
JP2900999B2 (ja) * 1997-08-29 1999-06-02 日本ビクター株式会社 ブロック間適応内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200904199A (en) 2009-01-16
WO2008120577A1 (ja) 2008-10-09
US20100118945A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008120577A1 (ja) 画像符号化及び復号化の方法及び装置
JP6163597B2 (ja) 映像符号化装置
JP4786534B2 (ja) マルチビュービデオを分解する方法及びシステム
JP4844449B2 (ja) 動画像符号化装置、方法、プログラム、動画像復号化装置、方法、およびプログラム
JP2018186581A (ja) ビデオ符号化方法、ビデオ復号方法、ビデオエンコーダ、及びビデオデコーダ
KR101789759B1 (ko) 다단계 예측을 이용한 영상 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 부/복호화 장치
WO2009110160A1 (ja) 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP2016213853A (ja) イントラ予測モード符号化方法
JP2016165127A (ja) 映像符号化装置
JPWO2008012918A1 (ja) 画像符号化と復号の方法及び装置
JPWO2012096150A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JPWO2010001999A1 (ja) 動画像符号化/復号化方法及び装置
WO2012081162A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
WO2009133845A1 (ja) 動画像符号化/復号化装置及び方法
CN110650337B (zh) 一种图像编码方法、解码方法、编码器、解码器及存储介质
JP2015080002A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
KR20110087871A (ko) 인트라 모드를 이용한 쿼터 픽셀 해상도를 갖는 영상 보간 방법 및 장치
JP2006129153A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2006157214A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111031