JPWO2008062559A1 - 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料 - Google Patents

栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062559A1
JPWO2008062559A1 JP2008545313A JP2008545313A JPWO2008062559A1 JP WO2008062559 A1 JPWO2008062559 A1 JP WO2008062559A1 JP 2008545313 A JP2008545313 A JP 2008545313A JP 2008545313 A JP2008545313 A JP 2008545313A JP WO2008062559 A1 JPWO2008062559 A1 JP WO2008062559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphatidylinositol
coenzyme
endurance
fatigue
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008545313A
Other languages
English (en)
Inventor
一政 大坪
一政 大坪
晋治 古賀
晋治 古賀
雄二 上野
雄二 上野
石川 覚
覚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Publication of JPWO2008062559A1 publication Critical patent/JPWO2008062559A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/30Organic phosphorus compounds
    • A21D2/32Phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

抗疲労剤又は持久力増強剤、或いは、抗疲労作用又は持久力増強効果を有する機能性食品の提供を課題とする。本発明は、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤又は持久力増強剤、或いは、該化合物を有効成分として含有する抗疲労作用又は持久力増強効果を有する機能性食品、さらには抗疲労作用又は持久力増強用組成物を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用、そして該化合物を有効成分として含有する組成物を摂取することによる抗疲労作用又は持久力増強方法を提供する。

Description

本発明は、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する栄養補助食品、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤、或いはホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労作用又は持久力増強作用を有する機能性食品、化粧料、さらには抗疲労作用又は持久力増強作用を有する組成物を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用、そしてホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する組成物を摂取または塗布することを特徴とする抗疲労作用又は持久力増強方法に関する。
ホスファチジルイノシトールは大豆レシチンに含まれ、細胞の情報伝達と深く関与していることが報告されている。近年、ホスファチジルイノシトールの摂取が血中のトリアシルグリセロール(TG)濃度を減少させ、HDL−C(高比重リポタンパク質コレステロール)濃度を上昇させることが報告されている(非特許文献1)が、他の機能については報告されていない。
一方、コエンザイムQ10はベンゾキノン誘導体であり、広く生物界に分布していることからユビキノン(酸化型コエンザイムQ10)と命名された。これを2電子還元したヒドロキノン体がユビキノール(還元型コエンザイムQ10)である。イソプレノイド側鎖の長さ(n)の違いにより多数の同族体が存在するが(n=1〜12)、生合成されるため、主たる同族体は種によって決まっている。哺乳類ではn=9,10が主であり、例えばマウス、ラットではn=9が多く、ウサギでn=10が多い。ヒトはn=10である。
コエンザイムQ10は、生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として存在する生理学的成分であり、生体内において酸化と還元を繰り返すことで電子伝達系における伝達成分としての機能を担っている。コエンザイムQ10は生体内において、エネルギー生産及び抗酸化活性を示すことから、その有用性は広く知られている。コエンザイムQ10はヒトの体内で生合成される分子であるが、加齢と共に生合成量が低下すること、あるいはさまざまな疾患における生体中のコエンザイムQ10量の減少が報告されている。このような疾患では外部からのコエンザイムQ10の供給が良好な結果をもたらしている。更に、罹患時だけでなく老人あるいは肉体的に疲労したときなど、平常時でもコエンザイムQ10の補給が必要であると考えられている。更に、生体内においては抗酸化作用を持つ還元型コエンザイムQ10の比率を上昇させることが重要である。
酸化型コエンザイムQ10は、鬱血性心不全薬として医薬用途に用いられている。医薬用途以外では、更に、痴呆症などの老人性の疾患、アレルギー疾患に対する有用性、あるいは運動能力の増加等も報告されており、また、その安全性が高いことから外部から補給する事は有用な手段とされ、還元型コエンザイムQ10を含有する多くの製品が開発されている
近年、健康志向の高まりとともに、各種の天然素材を用いて様々な効能を示す機能性食品の開発が進められている。一方、積極的に健康を維持し、体力を高めることを目的としてスポーツがますます盛んになりつつある。このような背景の中で、健康を目指す人々のスポーツライフのあり方と食生活の影響、スポーツ栄養学に関する研究が進みつつあり、また関心も高まりつつある。
しかしながら、各種機能性食品の中で、抗疲労及び/又は持久力の増強等を目的とし、またその効果を裏付けたものはないのが現状である。例えば、コエンザイムQ10及びカルニチンを含有する疲労改善剤(特許文献1)やコエンザイムQ10、シアノコバラミン、葉酸及びピリドキシン塩酸塩を配合した栄養補助食品(特許文献2)等が知られている。
特開平7−330584号公報 特開2003−169633号公報 Jim W. Burgessら、Journal of Lipid Research (46) 350-355(2005)
本発明の目的は、従来知られている抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する医薬、機能性食品、又は化粧料に比べて優れた医薬、機能性食品、又は化粧料を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、全リン脂質中における含有率が一定以上であるホスファチジルイノシトール、及びコエンザイムQ10を同時に摂取すると、それぞれ単独で摂取するより抗疲労作用又は持久力増強作用効果が高まることを見出し、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する医薬、機能性食品、又は化粧料について本発明を完成するに至った。また、これとは別に、全リン脂質中濃度が一定以上であるホスファチジルイノシトールがコエンザイムQ10の生体内への吸収を促進することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明としては以下のものが挙げられる。
〔A1〕少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物。
〔A2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕に記載の組成物。
〔A2−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕に記載の組成物。
〔A2−3〕全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトール、及びコエンザイムQ10とから実質的になる上記〔A1〕に記載の組成物。
〔A2−4〕全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトール、及びコエンザイムQ10とから実質的になる上記〔A1〕に記載の組成物。
〔A3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕〜〔A2−4〕のいずれかに記載の組成物;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が50モル%以上とせしめる工程。
なお、上記〔A1〕〜〔A2−4〕のように引用する項番号が範囲で示され、その範囲内に〔A2−2〕等の枝番号を有する項が配置されている場合には、〔A2−2〕の枝番号を有する項も引用されることを意味する。
〔A3−2〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕〜〔A2−4〕のいずれかに記載の組成物;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A3−3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕〜〔A2−4〕に記載の組成物であって、かつ下記の工程に由来する以外のホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸を含有しない組成物である上記〔A1〕〜〔A2−4〕のいずれかに記載の組成物;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が50モル%以上とせしめる工程。
〔A3−4〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A1〕〜〔A2−4〕のいずれかに記載の組成物であって、かつ下記の工程に由来する以外のホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸を含有しない組成物である上記〔A1〕〜〔A2−4〕のいずれかに記載の組成物;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A4〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物を含有する栄養補助食品。
〔A4−2〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物から実質的になる栄養補助食品。
〔A5〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物を含有する機能性食品であって、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する機能性食品。
〔A5−2〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物から実質的になり、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する機能性食品。
〔A6〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物を含有する化粧料。
〔A6−2〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物から実質的になる化粧料。
〔A7〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物を含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔A7−2〕上記〔A1〕〜〔A3−4〕のいずれかに記載の組成物から実質的になる抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔A8〕少なくともホスファチジルイノシトールを有効成分とするコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔A9〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔A9−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔A9−3〕全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールから実質的になる上記〔A8〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔A9−4〕全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールから実質的になる上記〔A8〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔A10〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が50モル%以上とせしめる工程。
〔A10−2〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A10−3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤であって、かつ下記の工程に由来する以外のホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸を含有しないコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤である上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が50モル%以上とせしめる工程。
〔A10−4〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤であって、かつ下記の工程に由来する以外のホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸を含有しないコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤である上記〔A8〕又は〔A9〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A11〕少なくともホスファチジルイノシトールを有効成分とするコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
〔A12〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A11〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
〔A12−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A11〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
〔A13〕
ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである〔A11〕又は〔A12〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
〔A13−2〕
ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである〔A11〕又は〔A12〕に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程。
〔A14〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を組み合わせてなるキット。
〔A15〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤が同梱されたキット。
〔A16〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A14〕又は〔A15〕のキット。
〔A16−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A14〕又は〔A15〕のキット。
〔A17〕少なくとも下記の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が50モル%以上とせしめる工程。
〔A17−2〕少なくとも下記の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A17−3〕下記1)〜3)の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A17−4〕下記1)〜3)の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A17−5〕2)において、有機溶媒がヘキサン及び低級アルコールの混合溶媒である上記〔A17−3〕又は〔A17−4〕に記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
〔A17−6〕2)において、有機溶媒がヘキサン及びエタノールの混合溶媒である上記〔A17−3〕又は〔A17−4〕に記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
〔A17−7〕3)において、有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒が低級アルコールである上記〔A17−3〕〜〔A17−6〕のいずれかに記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
〔A17−8〕3)において、有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒がエタノールである上記〔A17−3〕〜〔A17−6〕のいずれかに記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
〔A18〕抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する食品、化粧料、あるいは抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用。
〔A18−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A18〕に記載のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用。
〔A18−3〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A18〕に記載のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用。
〔A19〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取することを特徴とする疲労改善及び/又は持久力増強方法。
〔A19−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A19〕に記載の疲労改善及び/又は持久力増強方法。
〔A19−3〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである上記〔A19〕に記載の疲労改善及び/又は持久力増強方法。
〔A19−4〕
ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時摂取するに先立ち、ホスファチジルイノシトールを事前に摂取しておくことを特徴とする疲労改善及び/又は持久力増強方法。
〔A20〕
上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の組成物を含有するアルコール代謝促進剤。
〔A20−2〕
上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の組成物を含有する肝機能改善剤。
〔B1〕少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する栄養補助食品。
〔B2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B1〕に記載の栄養補助食品。
〔B3〕ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔B4〕さらに、コエンザイムQ10を有効成分として含有する前記〔B3〕記載の抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔B5〕さらに、水溶性物質を含有する前記〔B3〕又は〔B4〕記載の抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔B6〕ホスファチジルイノシトールが全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B3〕〜〔B5〕いずれか1項に記載の抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
〔B7〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を組み合わせてなるキット。
〔B8〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤が同梱されたキット。
〔B9〕ホスファチジルイノシトールが全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B7〕又は〔B8〕記載のキット。
〔B10〕少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する機能性食品。
〔B11〕ホスファチジルイノシトールが全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B10〕記載の機能性食品。
〔B12〕抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する食品、化粧料あるいは抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用。
〔B13〕ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取することを特徴とする抗疲労作用及び/又は持久力増強方法。
〔B14〕少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する化粧料。
〔B15〕ホスファチジルイノシトールが、大豆由来リン脂質にホスフォリパーゼB活性を有するキャンディダ属由来の酵素を作用させることによって得られたものである前記〔B1〕又は〔B2〕に記載の栄養補助食品。
〔B16〕ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
〔B17〕ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
〔B18〕下記1)〜3)の工程を含む高純度ホスファチジルイノシトールの製造方法。
1)リン脂質混合物にホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないホスフォリパーゼB作用を持つ酵素を作用させる工程。
2)有機溶媒(例えばヘキサン及びエタノール)を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程。
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質が以外の不純物が溶解する溶媒(例えば低級アルコール)で沈殿回収する工程。
〔B19〕下記1)〜3)の工程を含む高純度ホスファチジルイノシトールの製造方法。
1)リン脂質混合物にホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないホスフォリパーゼB作用を持つ酵素を作用させる工程。
2)有機溶媒(例えばヘキサン及びエタノール)を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程。
3)ホスファチジルイノシトールが吸着せず、遊離脂肪酸やリン脂質が以外の不純物が吸着する吸着剤(例えばシリカゲル)を用いてホスファチジルイノシトールを分離回収する工程。
本発明により、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する栄養補助食品、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤、或いはホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する機能性食品、化粧料、さらには抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する組成物を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用、そしてホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する組成物を摂取することを特徴とする抗疲労作用及び/又は持久力増強方法を提供することができる。
参考例4に基づく本発明のPLBのゲル濾過クロマトによるクロマトパターンを示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの最適pHを示す。 参考例5に基づく本発明のPLBのpH安定性の結果を示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの熱安定性の結果を示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの等電点電気泳動の結果を示す。 参考例8に基づくTLCの結果示す。 参考例9に基づくTLCの結果を示す。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明により、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物が提供される。組成物としては、栄養組成物又は医薬組成物が例示され、これらに限定されるものではないが、栄養組成物であることが好ましい。また医薬組成物が好ましい別の態様もある。栄養組成物は栄養補助食品や後述する機能性食品に例示されるように、例えば食品に用いることができる。また、医薬組成物は例えば医薬品に用いることができる。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物は、組成物全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が高ければ特に限定されない。組成物全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率としては、下限としては50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%以上であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましく、90モル%以上であることがこの上なく好ましい。
本発明の組成物中におけるホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の含有量は、1日のコエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトールの摂取量が1〜2000/1〜50000mgとなるような量、好ましくは10〜500/10〜10000mg、さらに好ましくは30〜300/50〜1000mgとなるような量が挙げられる。
すなわち、コエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトール比は、3/100〜60が好ましいが、そのうちでも1/5〜1が特に好ましい。
本発明に用いるホスファチジルイノシトールは医薬又は食品として服用又は食用可能なホスファチジルイノシトールであればその由来および製法は何ら限定されるものでは無いが、大豆リン脂質から熱エタノール法(特開2000−300186号公報)により製造したもの、またはホスホリパーゼB(以下、PLBと略すことがある)活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素を用いて大豆リン脂質から製造したものを用いることが望ましい。「ホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない」又は「ホスファチジルイノシトールを実質的に分解しない」とは、ホスファチジルコリンに対する活性とホスファチジルイノシトールに対する活性との比(ホスファチジルイノシトールに対する活性/ホスファチジルコリンに対する活性)が、上限としては15%以下であることが例示され、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましく、1%以下であることが最も好ましく、下限としては0.01%以上であることが例示され、0.1%以上であることが好ましい。
PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素としては、具体的には以下の(1)〜(4)のようなものがあげられる。
(1)PLB活性を有するキャンディダ属由来の酵素であって、下記の物理化学的性質を有する酵素。
1)作用:リン脂質を2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用
2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
3)等電点:pH4.21±0.2
4)至適pH:pH5.5から6.5付近
5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
6)安定性:55℃(pH5で10分間処理)
7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
(2)下記工程により得られる酵素画分A又は酵素画分Bを含有するフォスホリパーゼB。
1)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)を培養する工程
2)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)の培養液を濃縮する工程
3)有機溶媒により酵素を沈殿させる工程
4)3)の工程により得られる粗酵素液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程
5)4)の工程で得られる酵素をイオン交換クロマトグラフィーで酵素画分A又は酵素画分Bに分離精製する工程
(3)配列表配列番号1のアミノ酸配列を有するフォスホリパーゼB。
(4)配列表配列番号2のアミノ酸配列を有するフォスホリパーゼB。
上記以外にも、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素としては、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せず、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解する酵素が挙げられる。当該酵素はキャンディダ属由来の酵素であることが好ましい。
リン脂質は細胞膜の構成成分であり重要な生理機能を担っている。特にホスファチジルイノシトールは細胞膜中の細胞内外のシグナル伝達に深く関っている。医薬・食品用途でのリン脂質の給源は主に大豆、鶏卵卵黄、魚卵等である。これらのリン脂質はホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジン酸(PA)ホスファチジルイノシトール(PI)等複数の分子種の混合物として得られる。これらのリン脂質混合物から高純度ホスファチジルイノシトールを分離するには有機溶媒分画、シリカゲル、アルミナ等の担体でのクロマトによる分離などが知られている。比較的含量の多いPCやPEはこれらの方法でも効率良く取得できるが、含量の少ないホスファチジルイノシトールなどのリン脂質成分を取得するには極めて効率が悪い。またクロロホルムのようなハロゲン系の有機溶媒を大量に使用する必要があり製品の用途が限定される。PC、PE、PS、PA、PI等を含有するリン脂質からホスファチジルイノシトールを効率よく製造するためにはホスファチジルイノシトール以外のPC、PE、PA、PS等のリン脂質を選択的に加水分解しホスファチジルイノシトールを残存させればよい。
本発明に使用されるホスファチジルイノシトールは具体的には以下の工程で製造することができる。すなわち、大豆由来のリン脂質混合物に、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素、例えば、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめることにより、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめることができ、本発明に使用されるホスファチジルイノシトールを取得することができる。
また、例えば、上記方法で取得したホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を用いることにより本発明の組成物となすことができる。より具体的には以下の工程にて製造すればよい。大豆レシチンにPLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない前記酵素を作用させる工程、有機溶媒(例えばヘキサン及びエタノールの混合溶媒)を用いてホスファチジルイノシトールを抽出する工程(例えば抽出時のpHはpH4.5〜8.5が好ましい)、抽出溶媒をpH4〜6の緩衝液で洗浄する、または抽出溶媒を含水エタノールと混合した後、pHを4.0〜5.0に調整する工程、ホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒(例えばアセトン又はエタノール等)で沈殿回収する工程、及び溶媒を乾燥除去する工程を含む方法が挙げられる。
また、ホスファチジルイノシトールの製造中での酸化を防止する目的でビタミンE(トコフェロール)等の酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加しても良い。酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸エステル、BHA、BHT、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム(結晶、無水)、又はビタミンE(トコフェロール)が例示され、ビタミンE(トコフェロール)が好ましい。ビタミンEとしてはトコフェロールであれば特に限定されないが、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、又はこれらの混合物が挙げられ、α−トコフェロールが好ましい。また、γ−トコフェロールが好ましい場合もある。添加量はホスファチジルエタノールの酸化が防止できる量であれば良く、好ましくは0.0001%〜10%、より好ましくは0.001%〜1%である。
PLB活性を有する酵素であって実質的にホスファチジルイノシトールに作用しない酵素をリン脂質混合物に作用させることにより、リン脂質混合物のうちホスファチジルイノシトールのみを選択的に残存させ、効率良くホスファチジルイノシトールを取得することができる。リン脂質混合物は予めホモジナイザー等を使用して水に分散させてもいいし強制的な攪拌によって均一な水溶液を調製できる。リン脂質濃度は水に分散したリン脂質混合物に前記酵素が作用しうる濃度であれば良いが、1〜20%の範囲、好ましくは5〜10%、特に好ましくは6〜8%である。
反応のpHは前記酵素がリン脂質混合物に作用しうるpHであれば良いが、pH3〜10、前記酵素の活性が最大になるpH5.5〜6.5付近に調整することが好ましい。特に好ましくはpH6付近である。反応のpHを一定に保つために緩衝液を使用することも好ましく、pH5.5〜6.5の範囲で緩衝能を有する緩衝液であればその種類は特に限定されないが、食品用途の観点からは酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、又はリン酸緩衝液の使用が特に好ましい。
また、反応中にアルカリ溶液を適宜添加して反応液のpHを好ましい範囲にコントロールすることもできる。酵素反応を活性化、又は酵素の安定化のために塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム等のカルシウム塩やマグネシウム塩を添加しても良い。
酵素反応時の撹拌速度は酵素反応が良好に進む速度であれば何ら問題はない。水に対する溶解性が低い基質を乳化させる目的で界面活性剤を添加することもできる。
本発明において使用される、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素の使用濃度は、リン脂質1kgあたり1000〜100000000単位の範囲で使用することができるが2000〜5000000単位の範囲が好ましい。使用するPLBの形態は水溶性の形で添加してもよく、セライト又はイオン交換樹脂等の不溶性担体に固定化された形態でもよい。
酵素反応の温度は前記酵素が失活しない範囲で使用することができるが、上限としては60℃以下であることが好ましく、45℃以下であることがより好ましく、また下限としては10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
反応時間は上記の酵素反応条件によって異なり、通常1〜150時間であるが、基質の残存量を定性的に把握して反応を止めればよい。反応終了後、熱処理、pH処理などにより前記酵素を失活させても何ら問題は無い。加水分解反応の状態を確認するにはシリカゲル薄層クロマト(TLC)法が最も簡便である。TLCを用い、ヨウ素発色して基質の残存量を定性的に確認する場合、ホスファチジルイノシトール以外のリン脂質を示すスポットがTLC上でほぼ確認できなくなった時点で反応を止めるのが好ましい。反応後の生成物中には遊離の脂肪酸、グリセリルホスフォリルコリン(GPC)、グリセリルホスフォリルエタノールアミン(GPE)、グリセロリン酸(GP)と反応せずに残ったホスファチジルイノシトールおよび糖脂質等が混合して存在している。
該混合物からホスファチジルイノシトールを簡便に回収する方法として、ホスファチジルイノシトールが溶解し、水と分離し得る有機溶剤を含有する溶剤を添加し分液して得た有機層からホスファチジルイノシトールを取得する方法が良い。分液操作の工程では酵素と接触せしめた混合物をそのまま用いても良いし、あらかじめ混合物を濃縮又は乾燥などの操作を行ってから分液操作の工程を行っても良い。
ホスファチジルイノシトールを抽出する溶媒としてはクロロホルム、エーテル、又はヘキサン等の有機溶媒を使用することができるが、食品用途の観点からは水と分離し得る有機溶剤を含有する溶剤が、n−ヘキサンと親水性溶媒の混合物であることが好ましい。また当該親水性溶媒としてはエタノールのような低級アルコールである事が特に好ましい。低級アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、又は2−プロパノールが例示され、エタノールが好ましい。
水溶性有機溶媒の量は水と分離しうる有機溶剤100容量部に対して下限としては通常10容量部位上、好ましくは20容量部位上、更に好ましくは30容量部位上、上限としては特に限定されないが、通常は400容量部以下、好ましくは300容量部以下、更に好ましくは200容量部以下、特に好ましくは100容量部以下が例示される。
また、抽出工程後の分液操作においては遠心分離等の機械的な分離操作の他に自然放置により水層と有機層を分離させることも可能である。自然放置による分離の場合には、水層とホスファチジルイノシトールを含む有機層の分離をよくする目的で抽出前に反応液のpHを変化させることもできる。このためのpHとしては、好ましくはpH6.0〜11、更に好ましくはpHは6.5〜8.0付近である。
遊離脂肪酸とホスファチジルイノシトールは有機溶媒に可溶でありGPC、GPE、GPなどはヘキサン等の有機溶媒に不溶であり水に可溶性である。
抽出操作およびその後の静置の温度は有機層と水層の分離が良好となる温度であれば良いが20℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃で行えば有機層と水層の分離が良好となる。
ホスファチジルイノシトールの抽出操作を行った後、pH5.0以下の適当な緩衝液とエタノールの混合液と有機溶媒を混合し、混合液のpHを5.0以下にする(pHの低下が不十分のときは酢酸又はリン酸などの適当な酸を用いてpHを5以下にする)ことが遊離の脂肪酸を効率的に除去する点で好ましい。また、有機溶媒層を減圧濃縮して、溶媒を留去した後に、上記と同じ方法でpHを5以下としても良い。
有機溶媒層に回収されたホスファチジルイノシトールと遊離脂肪酸は減圧濃縮等の操作により溶媒を留去する。ホスファチジルイノシトールは水溶性アルキルカルボニル溶剤又は水混和性アルキルカルボニル溶剤、または低級アルコール溶剤に不溶性であり、遊離脂肪酸はこれらの溶剤に可溶性であるので、これらの溶剤を用いればホスファチジルイノシトールは沈殿物として回収することができる。水溶性アルキルカルボニル溶剤又は水混和性アルキルカルボニル溶剤としては、アセトン又はメチルエチルケトン等、低級アルコール溶剤としてはエタノール、メタノール又はプロパノール等が例示されるが、アセトンまたはエタノールが好ましい。遊離の脂肪酸の除去と、未反応の原料もしくは不純物の除去(酵素反応由来のホスファチジルイノシトール以外の不純物、例えば糖脂質等)を同時に行うためにはエタノールが最も好ましい。
エタノールによる、原料もしくは不純物の除去操作時の温度は、これらの除去が良好に行われる温度であれば問題無いが、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃が良い。濃縮液または濃縮物に50℃のエタノールを添加し、よく撹拌した後、そのまま又は温度を室温まで低下させた後に沈殿物を回収すれば良い。ホスファチジルイノシトールの回収は遠心分離法でも濾過法の固液分離操作いずれの方法をとってもよい。
また、酵素反応終了後の混合物から有機溶媒でホスファチジルイノシトールを抽出した後、水層と有機層を分離し、更に有機溶媒を濃縮させた後、ホスファチジルイノシトールが吸着し、ホスファチジルイノシトール以外の糖脂質等の不純物は吸着しないシリカゲルを用いてホスファチジルイノシトール以外の糖脂質等の不純物を除去しても良い。また、濃縮液をアセトン洗浄した後、エタノール洗浄し、このエタノール洗浄液を濃縮乾燥させることにより、原料もしくは不純物を分離取得することも可能である。
リン脂質混合物は特に限定されない。鶏卵卵黄由来のリン脂質、イクラ等の魚卵由来リン脂質、又は大豆由来のリン脂質等を使用することができるが、原料リン脂質の安定供給の面で鶏卵卵黄由来のリン脂質又は大豆由来のリン脂質が好ましく、大豆由来のリン脂質が特に好ましい。本発明において使用される、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素はPLB活性の他に強いリパーゼ活性を有することが好ましいが、リパーゼ活性を有することは大豆リン脂質からホスファチジルイノシトールやグロセリルホスフォリルコリンを製造する上では全く問題はない。大豆リン脂質はトリグリセリドとの混合物でも供給されており、該混合物を原料とした場合に、トリグリセリドとリン脂質を同時に加水分解することができる点で、リパーゼ活性とPLB活性を併せ持つことは有意である。なお、PLB活性は高いが、リパーゼ活性が低い、あるいは有さない場合には、別途リパーゼを添加することでトリグリセリドとリン脂質を同時に分解することができる。
本発明の上記方法により、高純度のホスファチジルイノシトールが提供される。ホスファチジルイノシトールの含有率は高純度であれば特に限定されないが、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が、下限としては50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%以上であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましく、90モル%以上であることがこの上なく好ましく、高純度のホスファチジルイノシトールは機能性リン脂質として有用である。ホスファチジルイノシトールは分子中に水酸基を豊富に含むイノシトールを有するため、PC又はPE等の他のリン脂質と比較して水への分散又は溶解が良好であったり、他の脂質成分の溶解性等が極端に異なりリン脂質としての応用範囲が広げられるという利点が考えられる。ホスファチジルイノシトール濃度の測定法としては、通常、薄層クロマトグラフ法(TLC法)又は高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)が挙げられるが、HPLC法が好ましい例として挙げられる。HPLC法としては、後述する参考例7に記載の基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、基準油脂分析試験法2003年版)が挙げられる。
そのようなPLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素としては、具体的には以下の(1)〜(4)のようなものがあげられる。
(1)PLB活性を有するキャンディダ属微生物由来の酵素であって、下記の物理化学的性質を有する酵素。
1)作用:リン脂質を2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用
2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
3)等電点:pH4.21±0.2
4)至適pH:pH5.5から6.5付近
5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
6)安定性:55℃(pH5で10分間処理)
7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
(2)下記工程により得られる酵素画分A又は酵素画分Bを含有するホスフォリパーゼB。
1)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)菌株を培養する工程
2)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)菌株の培養液を濃縮する工程
3)有機溶媒により酵素を沈殿させる工程
4)3)の工程により得られる粗酵素液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程
5)4)の工程で得られる酵素をイオン交換クロマトグラフィーで酵素画分A又は酵素画分Bに分離精製する工程
(3)配列表配列番号1のアミノ酸配列を有するホスフォリパーゼB。
(4)配列表配列番号2のアミノ酸配列を有するホスフォリパーゼB。
これらの精製酵素を用いてもよいし、これらの活性を示す微生物菌体や培養液、これらの粗精製物を用いてもよい。また市販されたPLB活性を持つ酵素を用いることも簡便であり好ましい。
本発明の組成物を含む、機能性食品、抗疲労剤及び/又は持久力増強剤について、抗疲労作用の有無、及び持久力増強作用の有無は以下の方法により調べることができる。すなわち、マウスを予備飼育後、本発明の組成物を含む抗疲労剤等を強制経口投与した群(投与群)と投与しなかった群(非投与群)について、投与後3週目にマウスに体重の8.5%の重りを付加して強制水泳させ、疲労困憊し、頭部(鼻)が完全に7秒間水中に沈むまでの時間を測定し投与群と非投与群を比較して、本発明の作用効果の有無を判定することができる。
ホスファチジルイノシトールの医薬及び食品中の含有量は、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、1日のホスファチジルイノシトールの摂取量が1〜50000mgとなるような量、好ましくは10〜10000mg、さらに好ましくは50〜1000mgとなるような量が良い。
また、本発明に用いるホスファチジルイノシトールは、全リン脂質中の含有率が下限としては50モル%以上のホスファチジルイノシトールであることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%以上であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましく、90モル%以上であることがこの上なく好ましい。
本発明に用いられるコエンザイムQ10は医薬又は食品として服用又は食用可能なコエンザイムQ10であればその由来および製法は何ら限定されるものでは無いが、好ましくは市販のものが良い。本発明に用いられるコエンザイムQ10としては、酸化型又は還元型が挙げられるが酸化型が好ましい。また、還元型が好ましい別の態様もある。その他、生体内でコエンザイムQ10に変換する化合物であってもよい。
コエンザイムQ10の医薬及び食品中の含有量は、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、1日のコエンザイムQ10の摂取量が1〜2000mgとなるような量、好ましくは10〜500mg、さらに好ましくは30〜300mgとなるような量が良い。
コエンザイムQ10は融点の低い親油性の固体であり、水に難溶性のために経口投与における吸収性が低いことが知られている。このため、医薬製剤及び食品中のコエンザイムQ10の分散安定性、結晶析出防止性などの性状の安定性及び生体吸収性を向上させることが好ましい。本発明において、コエンザイムQ10の性状を安定化したものを用いても良い。例えば、コエンザイムQ10を鶏卵タンパク質、乳タンパク質、肉タンパク質等の動物性タンパク質、大豆タンパク質もしくは大豆ペプチド等の植物性タンパク質又はこれらの加水分解物と配合する、又は、更に糖質等と配合することによりコエンザイムQ10を安定化し、更に生体吸収性を向上させた後に使用しても良い。
コエンザイムQ10を乳化組成物として用いる場合には、例えばコエンザイムQ10を油相成分としてショ糖酢酸イソ酪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、中鎖脂肪酸エステル等に溶解し、多価アルコール及び乳化剤を用いて乳化処理するか、又は有機酸等の添加剤の存在下又は不存在下に、アラビアガム、寒天、水溶性コーンファイバー、デンプン、ゼラチン、キサンタンガム、カゼイン、デキストリン、カルメロールナトリウム、ポリビニルピロリドン等の水溶性物質中にコエンザイムQ10を分散、乳化することにより、性状の安定性及び生体吸収性を向上させた後に使用すれば良い。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取及び/又は塗布するためのキットとしては、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を組み合わせてなるキットであれば何ら限定されないが、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤が同梱されたキットが好ましい。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を有効成分として含有する医薬、食品又は化粧料は、摂取及び/又は塗布によって、ホスファチジルイノシトール単独、或いはコエンザイムQ10単独の摂取及び/又は塗布によって得られる抗疲労作用及び/又は持久力増強作用に比べて、少なくとも相加的な抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を示すものである。即ち、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有し、疲労及び/又は持久力の改善作用を有するものであることを特徴とする疲労及び/又は持久力の改善用医薬、食品、又は化粧料である。
ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の医薬及び食品中の含有量は、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、1日のコエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトールの摂取量が1〜2000/1〜50000mgとなるような量、好ましくは10〜500/10〜10000mg、さらに好ましくは30〜300/50〜1000mgとなるような量が良い。
すなわち、コエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトール比は、3/100〜60が好ましいが、そのうちでも1/5〜1が特に好ましい。
該組成物を摂取することを特徴とする抗疲労作用及び/又は持久力増強方法も本発明の範囲内である。摂取には経口、非経口いずれも含まれ、非経口には、注射、点滴、経鼻、皮膚または頭皮への塗布などによるものがある。
また、本発明の摂取及び/又は塗布の仕方には、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の両方を含む食品、製剤の摂取でもよく、また、片方のみを含む食品、製剤を同時に摂取してもよい。また、同様に両方を含む化粧量、製剤の塗布でもよく、また、片方のみを含む化粧量、製剤を同時に塗布してもよい。また、塗布と摂取は組み合わせて行ってもよい。
また、本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用は、本発明の抗疲労作用又は持久力増強作用を有する食品、抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を調製するための使用であれば特に限定されない。抗疲労作用及び/又は持久力増強作用に有効な組成物としては、抗疲労剤及び/又は持久力増強剤としての医薬、抗疲労作用及び/又は持久力増強効果を有する機能性食品、化粧料などが挙げられる。
その他、本発明における全リン脂質中における含有率が一定以上であるホスファチジルイノシトールは、コエンザイムQ10を効率的に吸収するための吸収促進剤として使用できる場合がある。ホスファチジルイノシトールの吸収促進剤中の含有量としては、コエンザイムQ10の吸収促進効果が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、1日のホスファチジルイノシトールの摂取量が1〜50000mgとなるような量、好ましくは10〜10000mg、さらに好ましくは50〜1000mgとなるような量が良い。
また、本発明により少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有するアルコール代謝促進剤が提供される。アルコール代謝促進剤に使用されるホスファチジルイノシトールは、本発明の組成物中において使用される態様が好ましい。
アルコール代謝促進剤におけるホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の含有量は、アルコール代謝促進作用が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、1日のコエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトールの摂取量が1〜2000/1〜50000mgとなるような量、好ましくは10〜500/10〜10000mg、さらに好ましくは30〜300/50〜1000mgとなるような量が良い。
すなわち、コエンザイムQ10/ホスファチジルイノシトール比は、3/100〜60が好ましいが、そのうちでも1/5〜1が特に好ましい。
本発明のアルコール代謝促進剤としての効果は、以下の方法により調べることができる。すなわち、ICRマウスに対してエタノールを投与し、投与20分後にマウスを加速式ロータロッド上に乗せ、回転するロータロッド上に滞在することができる時間(ロータロッドに乗せてから落下するまでの時間)を測定することにより、アルコールによる平衡運動機能低下の程度を調べることができる。ロータロッド回転開始後、落下までの時間が長い程、平衡運動機能の低下が少ない、つまりアルコール代謝が促進されていると判断することができる。アルコール代謝促進作用は肝機能改善作用と考えることもできる。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する食品としては、これらを含有するものであれば何ら限定されるものでは無く、例えばホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有サプリメント(散在、顆粒剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤等)、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有飲料(お茶、炭酸飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料等)、ホスファチジルイノシトール含有菓子(グミ、ゼリー、ガム、チョコレート、クッキー、キャンデー等)、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有油、ホスファチジルイノシトール含有油脂食品(マヨネーズ、ドレッシング、バター、クリーム、マーガリン等)、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有ケチャップ、ホスファチジルイノシトール含有ソース、ホスファチジルイノシトール含有流動食、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ等)、ホスファチジルイノシトール含有パン類、コエンザイムQ10、ホスファチジルイノシトール含有麺類(うどん、そば、ラーメン、パスタ、やきそば、きしめん、そーめん、ひやむぎ、ビーフン等)、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有スープ類(味噌汁、コーンスープ、コンソメスープ等)、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有ふりかけ等が挙げられる。
本発明に用いられるホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する食品には、必要に応じて各種栄養素、各種ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK等)、各種ミネラル類(マグネシウム、亜鉛、鉄、ナトリウム、カリウム、セレン、酸化チタニウム等)、食物繊維、各種糖類(セルロース、デキストリン、キチン等)、各種多価不飽和脂肪酸(アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸等)、各種共役脂肪酸類(共役リノール酸、共役リノレン酸、共役アラキドン酸、共役DHA、共役EPA、共役DPA等)、各種リン脂質(レシチン、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルDHA等)、各種糖脂質類(セレブロシド等)、各種カロチノイド類(β-カロチン、リコピン、アスタキサンチン、β−クリプトキサンチン、カプサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン等)、各種フラボノイド類(ケルセチン、ルテオリン、イソフラボン等)、各種アミノ酸類(グリシン、セリン、アラニン、グルタミン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、トリプトファン、フェニルアラニン、ヒスチジン、プロリン、メチオニン、システイン等)、その他の各種栄養素(還元型コエンザイムQ10、カルニチン、セサミン、α−リポ酸、イノシトール、D−カイロイノシトール、ピニトール、タウリン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、S−アデノシルメチオニン、クルクミン、γ−オリザノール、グルタチオン、γ−アミノ酪酸、シネフリン、ピロロキノリンキノン、カテキン、カプサイシン等)、各種分散剤、各種乳化剤等の安定化剤、各種甘味料(ソルビトール、ショ糖等)、各種呈味成分(クエン酸、リンゴ酸等)、フレーバー、ローヤルゼリー、蜂蜜、蜜ロウ、プロポリス、アガリクス、高麗人参、バイオペリン等を配合することができる。また、ペパーミント、ベルガモット、カモンミール、ラベンダーなどのハーブ類を配合してもよい。また、テアニン、デヒドロエピアンドステロン、メラトニンなどの素材を配合してもよい。
本発明の栄養補助食品とは、毎日の食事だけでは十分に取る事のできない栄養素を補うための食品が挙げられ、ミネラル又はビタミンが具体的に例示される。そして、人間が本来、持ちあわせている自治癒力を高め、免疫力を向上させ、病気の予防、病気の回復を手助けすることを目的とする食品も挙げられる。
本発明でいう機能性食品とは、保険機能食品が例示され、健康食品のうち、国が安全性や有効性などを考慮して設定した規格基準などを満たした食品が挙げられる。保健機能や栄養機能を表示することを認められ、食品の目的や機能等の違いにより、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」に分けられる。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する食品には、ホスファチジルイノシトールを含有する食品と、コエンザイムQ10を含有する食品を含有する食品を組み合わせたキットも含まれ、また同梱されたキットも含まれる。
本発明のホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する医薬としては、これらを含有するものであれば何ら限定されない。該医薬の剤型としては、散在、顆粒剤、丸剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤、懸濁剤、座剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、粘付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製されるが、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10は水に難溶性であるため、植物性油、動物性油等の非親水性有機溶媒に溶解するか又は、乳化剤、分散剤もしくは界面活性剤等とともに、ホモジナイザー(高圧ホモジナイザー)を用いて水溶液中に分散、乳化させて用いてもよい。更に、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の吸収性を高めるために、賦型剤(アラビアガム、デキストリン、カゼイン等)の存在化又は非存在化、平均粒子系を1ミクロン程度まで微粉砕して用いることも可能である。
製剤化のために用いることができる添加剤には、例えば大豆油、サフラー油、オリーブ油、胚芽油、ひまわり油、牛脂、いわし油等の動物性油、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤、精製水、乳糖、デンプン、結晶セルロース、D−マンニトール、マルトース、レシチン、アラビアガム、デキストリン、ソルビトール液、糖液等の賦形剤、甘味料、着色料、pH調整剤、香料などをあげることができる。尚、液体製剤は、服用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また、錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしても良い。
注射剤の形で投与する場合には、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、経皮、関節内、滑液嚢内、胞膜内、骨膜内、舌下、口腔内等に投与することが好ましく、特に静脈内投与又は腹腔内投与が好ましい。静脈内投与は、点滴投与、ポーラス投与のいずれであってもよい。
本発明の、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有化粧料としては、クリーム、乳液、ローション、マイクロエマルジョンエッセンス、ハップ剤、入浴剤などが挙げられ、香料等を混合してもよい。
本発明を製剤例、食品製造例、化粧料製造例、及び試験例に基づいて説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
[参考例1]ホスファチジルイノシトールの製造に用いるホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素の製造方法
30リットル容積のジャーファメンターに、3%脱脂綿実粉、0.3%食塩、0.2%リン酸2カリウム、0.2%リン酸1カリウム、0.1%硫酸マグネシウム、消泡剤0.3%から成る滅菌した培地20リットルを入れ、同一培地で前培養(28℃、4日間)したキャンディダ・シリンドラッセATCC14830株の培養液100mlを無菌的に植菌した。植菌した培地に、1分間20リットルの無菌空気を通気し、1分間300回転で攪拌しながら28℃で培養を行った。50時間後、PLB活性は最大値(0.2U/ml)を示した。得られた培養液を5000回転、10分間遠心分離を行い、16リットルの上清を得た。この上清を限外濾過法により濃縮を行った。得られた濃縮液3リットルに9リットルの冷アセトンを添加し生じた沈殿物について、5000回転、10分間遠心分離を行って沈殿物を回収し、2M塩化ナトリウムを含む10mMトリス塩酸緩衝液(以下、Tris−HClと略す)(pH7.5)2リットルに溶解した。不溶物を遠心分離により除去し、予めカラムに充填したオクチルセファロース(ベッド容積;300ml)に通しPLBを吸着させた。次いで、2M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)、10mMTris−HCl(pH7.5)でカラムを洗浄した。カラムに吸着されたPLBは2%アデカトールSO120を含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で溶出された(疎水クロマトによる精製)。次いで、溶出液(1リットル)を10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したDEAE−セファロースカラム(ベッド容積;200ml)に通してPLBを吸着させ、前記の緩衝液でカラムを洗浄後、0〜0.3M塩化ナトリウムの濃度勾配をかけてPLB酵素を溶出した。塩化ナトリウムが約0.1M付近でPLB酵素画分A、塩化ナトリウムが約0.25M付近でPLB酵素画分Bを得た(イオン交換クロマトによる分離精製)。
酵素画分A及び酵素画分BのN末端アミノ酸配列をアミノ酸シーケンサーにより特定したところ、酵素画分Aのアミノ酸配列は配列表配列番号1に示す配列であることが、また、酵素画分Bのアミノ酸配列は配列表配列番号2に示す配列であることがわかった。さらに、GENETEX WIN 5.2(ソフトウエア株式会社製)による相同性解析により、酵素画分Bの酵素画分Aに対する相同性を解析したところ、88.5%であることがわかった。
[参考例2]PLB活性の測定法
PLBの酵素活性は、レシチンから生成されるGPCを酵素法により測定した。すなわち、1M MES−NaOH緩衝液(以下、MES−NaOHと略す)(pH6)0.05ml、3%トリトンX100に溶解した10mM卵黄ホスファチジルコリン0.05ml、1M塩化カルシウム0.025ml、0.2%TODB0.05ml、0.2% 4−アミノアンチピリン0.05ml、50U/mlモノグリセリドリパーゼ0.1ml、300U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.1ml、6U/ml GPCホスフォジエステラーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.05mlからなる反応液0.5mlを37℃で2〜3分間予備加温した後、0.05%BSAを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)に溶解し同一緩衝液で希釈したPLB溶液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加して反応を始め、正確に10分後に0.5%SDS1mlを加えて反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。
なお、PLB活性1単位は、1分間に1μMolのGPCを遊離する活性とした。
[参考例3]リパーゼ(LP)活性の測定法
リパーゼ活性は、ジグリセリドを基質にして生成されるモノグリセリドをモノグリセリドリパーゼでグリセリンに変換後、酵素法により測定した。すなわち1M MES−NaOH(pH6.0)0.1ml、3%トリトンX100に溶解した10mM1,2ジグリセリド0.05ml、0.05M塩化カルシウム0.025ml、0.05M塩化マグネシウム0.025ml、0.05MATP0.05ml、10U/mlモノグリセリドリパーゼ0.05ml、5U/mlグリセロキナーゼ0.05ml、400U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.025ml、0.3%TOOS0.025ml、0.3%4−アミノアンチピリン0.025mlから成る反応液0.5mlに、0.05%BSAを含む10mM Tris−HClで希釈した酵素液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加し、37℃で10分間反応させた後、0.5%SDSを用いて反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。なお、リパーゼ活性1単位は1分間に1μMolのグリセリンを遊離する活性とした。
[参考例4]PLB酵素画分Aのゲル濾過クロマトによる精製
参考例1で得たPLB酵素画分Aを遠心型の限外濾過装置にかけ濃縮を行った。濃縮した液を0.5M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したゲル濾過クロマト(スーパーデックス75)にかけ1分間あたり0.5mlの流速で分離を行い活性画分を得た。
各分画において、参考例2及び3の方法によりPLB活性及びLP活性をそれぞれ求め、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。各分画におけるPLB活性、LP活性、及び蛋白濃度の結果を図1に示した。
その結果、280nmで測定した蛋白濃度(図中、A280nmで示す)とLP活性及びPLB活性は、一致した溶出パターンを示し、LP活性とPLB活性を有する蛋白は同一酵素蛋白であることがわかった。
[参考例5]PLBの諸性質
5−1(反応の至適pH)
参考例2に示した反応液組成のうち、緩衝液として酢酸緩衝液(以下、Acetateと略す)、ホスファチジルイノシトールPES−NaOH緩衝液(以下、ホスファチジルイノシトールPES−NaOHと略す)、又はMES−NaOHを用いて各pHにおけるPLB酵素画分AのPLB酵素活性を測定し、MES−NaOHpH6.0を使用したときの活性に対する各緩衝液での相対活性を求めた。その結果を図2に示した。
図2に示したように、MES−NaOHについてはpH6付近で最大の酵素活性を示し、またホスファチジルイノシトールPES−NaOH及びAcetateについてもpH6付近で最大の酵素活性を示すことが予想された。
5−2(pH安定性)
Acetate、MES−NaOH、Tris−HCl、又はBicine−NaOH緩衝液(以下、Bicine−NaOHと略す)の10mMの各種緩衝液に、5U/mlになるようにPLB酵素画分Aを溶解して37℃に90分間静置した後、参考例2の方法に基づきPLB活性を測定し、Acetate pH5における活性に対する各種pHでの相対残存活性を求めた。その結果を図3に示した。
図3に示したように、pH5からpH8の広い範囲で安定であることがわかった。
5−3(熱安定性)
5U/mlになるように10mMのMES−NaOH(pH6.0)に酵素画分Aを溶解し、参考例2の方法により0〜70℃の温度範囲で10分間加温した後PLB活性を測定した。その結果を図4に示した。冷蔵保存した酵素画分AのPLB活性を100%とした時の相対残存活性は、55℃までの処理で90%以上であり、熱に対して安定な酵素であることがわかった。
5−4(基質特異性)
参考例2に記載のPLB活性測定法により、参考例1のイオン交換クロマトで得られた2種類のPLB(酵素画分A及び酵素画分B)の、ホスファチジルコリン(PC)に対する各種リン脂質についての相対活性を測定した。その結果を表1に示した。
その結果、酵素画分A及び酵素画分BともにPCに対するホスファチジルイノシトール(PI)の相対活性は他のリン脂質に比べて特に低く、PLB酵素画分A及び酵素画分Bは、リン脂質の中でもPIに対する活性が低いという基質特異性があることがわかった。また、表1の結果より、いずれの画分もPLB活性を有することからPLBとしては両画分の混合物を用いることもできることがわかる。
Figure 2008062559
5−5(分子量)
参考例1に記載した方法によって得られた酵素画分AはSDSポリアクリルアミド電気泳動法で単一のバンドが得られた。分子量既知の蛋白をマーカーにして得られた分子量は53キロダルトンであった。
5−6(等電点)
参考例1に記載した方法によって得られた酵素画分Aについて、キャリアアンフォライトを用いたpH勾配を作製して行う等電点電気泳動法により酵素画分Aについての等電点を測定し、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。酵素画分Aの等電点及び酵素濃度との関係を図5に示した。その結果、280nmの吸光度で測定した蛋白が示すpHとリパーゼ活性及びPLB活性は完全に一致し、そのpH値(等電点)は4.21であった。図5からわかるようにPLB、リパーゼと蛋白(図5中のA280nmで示すピーク)は全く同じピークを示したことからPLBとLBは同じ酵素蛋白であることが明らかとなった。
[参考例6]ホスファチジルイノシトール(PI)の定量法
1M Tris−HCl(pH8)0.1ml、10mM NAD 0.05ml、10mM塩化マグネシウム0.05ml、2%トリトンX100 0.05ml、50U/ml ホスファチジルイノシトール特異的ホスフォリパーゼC 0.05ml、50U/mlアルカリホスファターゼ0.05ml、50U/mlイノシトールデヒドロゲナーゼ0.05ml、5%ニトロテトラゾリウムブルー0.05ml、精製水0.15mlから構成される発色液0.5mlに、ホスファチジルイノシトール(PI)を含有する被検体(1〜3mg/ml)を2%トリトンX100に溶解してできたPI溶液0.02mlを添加し、37℃で10分間反応を行い0.5%SDS0.5mlで反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。既知濃度のイノシトール水溶液をキャリブレーターに用いてPI量を定量した。
[参考例7]ホスファチジルイノシトール(PI)の製造方法
1)40グラムの大豆由来リン脂質を400mlの10mM 酢酸緩衝液(pH5.8)に攪拌し懸濁させた後1400単位のPLB(参考例1で得た酵素画分A)を添加して45℃で反応を開始した。反応終了後、固形物が生成し、液の流動性が悪いので、NaOHを添加して、pHを7.5に調整する。
2)20時間後に反応を止めエタノール200ml、ヘキサン400mlを加え、50℃、1時間攪拌した。ヘキサン層と水層とを分離して有機溶媒層を回収した。
3)この有機層に10mM 酢酸緩衝液(pH4.5)300mlとエタノール300mlの混合液を添加し、pHを酢酸を用いてpH5.0に調整し、50℃で、1時間撹拌させ、1時間静置し、ヘキサン層と水層を分離した。
4)回収した有機溶媒を減圧下で濃縮を行った後、濃縮物にエタノール400mlを加え、50℃で1時間撹拌させた後、沈殿物をろ過回収し、更に400mlのエタノールを添加して、同様の操作を行い、生じた沈殿物を集め乾燥させ、ホスファチジルイノシトールを高濃度に含有する粉末6.2グラムを得た。得られたリン脂質の純度を基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、基準油脂分析試験法2003年版)により測定した結果、全リン脂質中88.9モル%であった。
[参考例8]参考例7の工程3)を実施しない製造方法
参考例7において工程3)の有機溶媒層の酢酸緩衝液とエタノールの混合溶媒による洗浄を実施せず、有機溶媒層を濃縮し、エタノール洗浄、沈殿物ろ過乾燥した場合のホスファチジルイノシトールのTLC分析結果を図6に示す。これより工程3)を実施した場合は遊離の脂肪酸を完全に除去できることがわかる。
[参考例9]参考例7の工程4)においてエタノールの代わりにアセトンを使用した場合の製造方法
参考例7の工程4)においてエタノールの代わりにアセトンを使用した場合のホスファチジルイノシトールのTLC分析結果を図7に示す。これよりエタノールを使用した場合はホスファチジルイノシトール以外の不純物(糖脂質等)を完全に除去できることがわかる。
[参考例10]参考例7の工程4)の代わりにシリカゲルで不純物を除去した場合の製造方法
参考例7の工程3)の次に回収した有機溶媒を減圧下で濃縮した後、ヘキサン400mlを添加し、これを400mlのヘキサンで平衡化させたシリカゲルにチャージして、素通りするホスファチジルイノシトール画分を採取し、濃縮し乾燥させた。得られたサンプルをTLC分析したところ、参考例7のエタノールを使用した場合と同様にホスファチジルイノシトール以外の不純物(糖脂質等)が除かれた高純度ホスファチジルイノシトールを得ることができた。
[製剤例1]
<錠剤>
ホスファチジルイノシトール 120g
コエンザイムQ10 120g
結晶セルロース 330g
カルメロース−カルシウム 15g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
精製水 60ml
上記の組成となるようにこれらを通常の方法にて配合、乾燥した後、10gのステアリン酸マグネシウムを添加し、打錠を行い、1錠あたりホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10をそれぞれ20mg含有する100mgの錠剤を得ることができる。
[製剤例2]
<ソフトカプセル>
ホスファチジルイノシトール200g及びコエンザイムQ10の200gをオリーブオイル200gに添加して、約60℃で溶解、均一に撹拌した後に冷却し、コエンザイムQ10含有素材を得る。ゼラチン70%、グリセリン30%を混和、膨潤させ、溶解ゼラチンシートを作成する。このゼラチンシートに内溶液としてコエンザイムQ10含有素材を1カプセルあたり300mgの内容量になるように充填し、乾燥させ、1カプセルあたりホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10をそれぞれ100mg含有するソフトカプセルを得ることができる。
[キット例]
製剤例1に記載した錠剤又は製剤例2に記載したソフトカプセルにおいて、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する代わりに、ホスファチジルイノシトール単独又はコエンザイムQ10単独を含有する以外は同様にして製剤(錠剤又はソフトカプセル)を作成することができる。該ホスファチジルイノシトール単独含有錠剤(又はソフトカプセル)及び該コエンザイムQ10単独含有錠剤(又はソフトカプセル)のそれぞれ1〜5個ずつを梱包して、ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10同梱キットを作成することができる。
[食品製造例1]
<飲料>
ホスファチジルイノシトール2500g及びコエンザイムQ10の500gを60℃に加温したグリセリン脂肪酸エステル10g及びグリセリン30gに溶解させた。混合液に水を加えて100mlとし、乳化機(加圧ホモジナイザー)を用いて乳化処理して乳化組成物を得る。この乳化組成物1gに水を加えて100mlとし、撹拌してホスファチジルイノシトール(250mg/100ml)及びコエンザイムQ10(50mg/100ml)含有飲料を得ることができる。
[食品製造例2]
<パン>
ホスファチジルイノシトール1g及びコエンザイムQ10の1g、砂糖15g、食塩2g、脂肪粉乳5gを湯70gに溶かし、鶏卵2個を添加してよく混ぜる。これを小麦粉130gとドライイースト2gを混合した混合物に加え、手でこねた後、バター約30gを加えて更にこね、30個のロールパン生地を作る。ついで、発酵させた後、表面に溶き卵を塗り、オーブンにて180℃で15分間焼き、ロールパンを得ることができる。
[食品製造例3]
<うどん>
小麦粉400gに対して、水200gにホスファチジルイノシトールを2g、コエンザイムQ10を2g及び食塩20gを添加して、よくこねて寝かす。この後、生地を延伸し、幅約6mmで切断してうどんを製造することができる。
[食品製造例4]
<ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有飲料>
コエンザイムQ1030g及び参考例7で得られるホスファチジルイノシトール30gを5倍量のオリーブオイルに懸濁して50℃に加温し、油相を得る。グリセリン90gに乳化剤としてグリセロール脂肪酸エステル10gを添加し、70℃に加温して溶解させる。この溶液に先の油相を撹拌しながら徐々に添加する。混合液を、乳化機を用いて高圧乳化処理して乳化組成物を得る。この乳化組成物20gに水180mlを添加、撹拌してホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有飲料を得ることができる。
[化粧料製造例1]
<クリーム>
コエンザイムQ10、ホスファチジルイノシトール、ステアリルアルコール、プロピレングリコール、ソルビトール、パラベン、ビタミンE、香料、精製水を適当量、定法に従って配合し、クリームを得ることができる。
なお、製剤例1、製剤例2、キット例、食品製造例1〜4、及び化粧料製造例1については、コエンザイムQ10として酸化型のコエンザイムQ10を用いても、還元型のコエンザイムQ10を用いてもそれぞれ製造することができる。
[試験例1]抗疲労作用及び持久力増強効果試験
6週齢の雄性Slc:ddYマウス(日本チャールスリバー社)を用い、7日間の予備飼育後、1群10匹で4群に分けた。群構成は、水を投与した群(対照群)と、酸化型コエンザイムQ10を50mg/kg/日となるように投与した群(比較例1、CoQ10単独投与群)、ホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日となるように投与した群(比較例2、ホスファチジルイノシトール単独投与群)、及び酸化型コエンザイムQ10を50mg/kg/日及びホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日となるように同時に投与した群(試験例、CoQ10+ホスファチジルイノシトール投与群)とし、これらの投与条件で週5日間、強制経口投与を行った。投与後3週目にマウスに体重の8.5%の重りを付加して強制水泳させ、疲労困憊し、頭部(鼻)が完全に7秒間水中に沈むまでの時間を測定した。その結果を表1に示す。なお、試験例の酸化型コエンザイムQ10及びホスファチジルイノシトールは同時投与を行った。 表2に示す通りホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10含有食品投与群(試験例)は、対照群やコエンザイムQ10単独投与群(比較例1)あるいはホスファチジルイノシトール単独投与群(比較例2)と比較して、遊泳時間の顕著な延長効果が認められた。
Figure 2008062559
[試験例2]
7週齢の雄性Slc:SDラットを用い、7日間の予備飼育後、4匹のラットにホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日となるように1週間強制経口投与(反復経口投与)後、ホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日となるように同時に強制経口投与した(PI投与群)。ホスファチジルイノシトールと酸化型コエンザイムQ10を同時に強制経口投与した後、0、2、4、6時間後にジエチルエーテル麻酔下にてヘパリン処理した注射針及び注射筒を用いて後大静脈腹部より全採血する。採取した血液は直ちに遠心分離(4℃、3000rpm、10分間)して血漿を分取する。分取した血漿サンプルをHPLC法を用いてコエンザイムQ10の分析を行った。比較例として、ホスファチジルイノシトールの代わりに大豆レシチンを500mg/kg/日(ホスファチジルイノシトール換算で100mg/kg/日)となるように1週間強制経口投与(反復経口投与)後、ホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日となるように同時に強制経口投与した群(大豆レシチン投与群)、及びホスファチジルイノシトールを事前投与せずに、ホスファチジルイノシトールを100mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日となるように同時に強制経口投与した群(PI非投与群)についても同様の操作を行った。
表3、表4の示す通り、PI投与群はPI非投与群に比較して、血中のコエンザイムQ10濃度が高く、ホスファチジルイノシトールがコエンザイムQ10の生体内吸収性を促進していた。また、コエンザイムQ9の酸化率はPI投与群がPI非投与群に比較して低い傾向にあった。大豆レシチン投与群は血中のコエンザイムQ10濃度は若干上昇したが、コエンザイムQ9の酸化率(酸化型コエンザイムQ9の総コエンザイムQ9に対する値(%))はPI非投与群と差がなかった。
Figure 2008062559
Figure 2008062559
[試験例3]
7週齢の雄性ICRマウスを用い、7日間の予備飼育後、10匹のラットにホスファチジルイノシトールを200mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日となるように同時に6日間反復経口投与した。6日目投与後初速4rpm、6分間で40rpmに到達する条件で加速式ロータロッド上での落下速度を測定した。7日目投与後、15%エタノールを2.0g/kgの用量で強制経口投与し、エタノール投与20分後に6日目と同様に初速4rpm、6分間で40rpmに到達する条件で加速式ロータロッド上での落下速度を測定した。エタノール投与前日のロータロッド上での落下速度はホスファチジルイノシトールを200mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日投与した群と非投与群では落下速度に差は認められなかった。エタノール投与後のロータロッド上での落下速度はホスファチジルイノシトールを200mg/kg/日と酸化型コエンザイムQ10を100mg/kg/日投与した群は非投与群に比べ表5に示すとおり明らかに落下速度の延長が認められた。
Figure 2008062559
本発明の抗疲労剤又は持久力増強剤、或いは、抗疲労作用又は持久力増強効果を有する機能性食品は、医薬及び/又は食品の分野で好適に利用できる。

Claims (20)

  1. 少なくともホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を含有する組成物。
  2. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項1に記載の組成物。
  3. ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである請求項1又は2に記載の組成物;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含有する栄養補助食品。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含有する機能性食品であって、抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する機能性食品。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含有する化粧料。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤。
  8. 少なくともホスファチジルイノシトールを有効成分とするコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
  9. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項8に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤。
  10. ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである請求項8又は9に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進剤;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  11. 少なくともホスファチジルイノシトールを有効成分とするコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
  12. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項11に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品。
  13. ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである請求項11又は12に記載のコエンザイムQ10の生体内吸収促進作用を有する機能性食品;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  14. ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を組み合わせてなるキット。
  15. ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取するために、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤と、コエンザイムQ10を有効成分として含有する抗疲労剤及び/又は持久力増強剤が同梱されたキット。
  16. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率を50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項14又は15記載のキット。
  17. 少なくとも下記の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  18. 抗疲労作用及び/又は持久力増強作用を有する食品、化粧料、あるいは抗疲労剤及び/又は持久力増強剤を調製するためのホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10の使用。
  19. ホスファチジルイノシトール及びコエンザイムQ10を同時に摂取することを特徴とする疲労改善及び/又は持久力増強方法。
  20. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含有するアルコール代謝促進剤。
JP2008545313A 2006-11-22 2007-11-20 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料 Withdrawn JPWO2008062559A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315874 2006-11-22
JP2006315874 2006-11-22
JP2007007013 2007-01-16
JP2007007013 2007-01-16
PCT/JP2007/001272 WO2008062559A1 (fr) 2006-11-22 2007-11-20 Supplément diététique, agent anti-fatigue, activateur d'endurance physique, aliment fonctionnel, ou produit cosmétique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062559A1 true JPWO2008062559A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545313A Withdrawn JPWO2008062559A1 (ja) 2006-11-22 2007-11-20 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100061969A1 (ja)
EP (1) EP2090302A4 (ja)
JP (1) JPWO2008062559A1 (ja)
AU (1) AU2007322948A1 (ja)
WO (1) WO2008062559A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119378A1 (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Suntory Limited リボフラビンとセサミン類とを含有する組成物
SG179481A1 (en) 2007-03-15 2012-04-27 Suntory Holdings Ltd Anti-fatigue agent
KR101528380B1 (ko) 2007-09-19 2015-06-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 세사민류와 아라키돈산류를 함유하는 조성물
NZ594856A (en) * 2009-02-27 2013-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Coenzyme q10-containing composition for oral ingestion
KR102008658B1 (ko) 2010-03-12 2019-08-08 베르그 엘엘씨 코엔자임 Q10(CoQ10)의 정맥내 제형 및 이의 사용 방법
AU2012271274B2 (en) 2011-06-17 2017-07-27 Berg Llc Inhalable pharmaceutical compositions
WO2014188861A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 ユーハ味覚糖株式会社 ユビキノール高含有ゲル状組成物
TWI721248B (zh) * 2017-02-13 2021-03-11 杏輝藥品工業股份有限公司 提高耐力表現之抗疲勞組合物
WO2019082549A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの可溶化促進剤、それを含む組成物及び可溶化促進方法
WO2021132077A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 セサミン類及びpqqを含有する組成物
KR102409377B1 (ko) * 2020-06-30 2022-06-17 (주)에이앤바이오 반려동물용 눈 건조 개선 및 눈물 착색 예방을 위한 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661438A5 (it) * 1984-04-09 1987-07-31 Seuref Ag Composizioni farmaceutiche ad azione antianossica e metabolica cerebrale.
JPH0387191A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nisshin Oil Mills Ltd:The ホスファチジルイノシトールの製造方法
IT1248012B (it) * 1991-06-07 1995-01-05 Mediolanum Farmaceutici Spa Impiego del fosfatidilinositolo per la terapia dei disturbi della depressione.
JPH07330584A (ja) 1994-06-08 1995-12-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善剤
US6312703B1 (en) * 1998-02-06 2001-11-06 Lecigel, Llc Compressed lecithin preparations
JP2000300186A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Kao Corp 代謝改善剤
US6441050B1 (en) * 2000-08-29 2002-08-27 Raj K. Chopra Palatable oral coenzyme Q liquid
US6964969B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-15 Mccleary Edward Larry Composition and method for treating impaired or deteriorating neurological function
JP3742602B2 (ja) * 2001-05-09 2006-02-08 株式会社カネカ 還元型補酵素qの安定な溶液
JP3533605B2 (ja) 2001-12-06 2004-05-31 すこやか食品株式会社 血圧降下、心臓強化、動脈硬化防止、血管保護、抗疲労、運動機能向上、エネルギー代謝効率向上、抗酸化などの諸効果を有する栄養補助食品。
JP2004115429A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 視力向上剤
US20040115226A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Wenji Li Free-flowing solid formulations with improved bio-availability of poorly water soluble drugs and process for making the same
JP2005261388A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nagase Chemtex Corp リゾホスファチジルグリセロールの製造方法
JP2006137730A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Asahi Kasei Pharma Kk 抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料
JP2006143651A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Cosmetics Roorando Kk 水溶性化粧品及び食品
US20080207560A1 (en) * 2005-01-07 2008-08-28 Ayako Harada Composition For External Use
JP2006213699A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP4933432B2 (ja) * 2005-07-19 2012-05-16 旭化成ファーマ株式会社 新規なリン脂質加工剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061969A1 (en) 2010-03-11
EP2090302A1 (en) 2009-08-19
AU2007322948A1 (en) 2008-05-29
WO2008062559A1 (fr) 2008-05-29
EP2090302A4 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008062559A1 (ja) 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料
JP4933432B2 (ja) 新規なリン脂質加工剤
AU2005283696B2 (en) Composition with preventive or improvement effect on stress-induced brain function impairment and related symptoms or diseases
US9168241B2 (en) Compositions ameliorating a reduced diurnal activity and/or depressive symptoms
KR20040026697A (ko) 뇌기능 저하에 기인하는 증상이나 질환의 예방 또는 개선작용을 가지는 조성물
AU2006266751A1 (en) Compositions for ameliorating a reduced higher brain function resulting from organic brain lesions
EP1605930B1 (en) Use of arachidonic acid for normalization of infradian rhythm
JP4993852B2 (ja) ストレスに起因する行動異常を伴う症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物
CA2512133C (en) Compositions of arachidonic acid for preventing or alleviating symptoms or diseases due to aging of blood vessels
JP5273722B2 (ja) アディポネクチン上昇剤
JP2015027260A (ja) ホスファチジルイノシトールの製造方法及びホスファチジルイノシトールを含有する組成物
CN101547690A (zh) 营养辅助食品、抗疲劳作用剂或耐力增强剂、功能性食品或化妆料
JP2010126462A (ja) 脳機能改善用組成物および該組成物を含有する機能性食品
JP2008143835A (ja) 血管内皮細胞増殖阻害剤及び/又は血管新生阻害剤
JPH11116473A (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JPH11343236A (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JP2009219500A (ja) 血管の老化に起因する症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100407