JPWO2008059973A1 - グラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法および開孔への酸素含有基導入方法 - Google Patents

グラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法および開孔への酸素含有基導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008059973A1
JPWO2008059973A1 JP2008544214A JP2008544214A JPWO2008059973A1 JP WO2008059973 A1 JPWO2008059973 A1 JP WO2008059973A1 JP 2008544214 A JP2008544214 A JP 2008544214A JP 2008544214 A JP2008544214 A JP 2008544214A JP WO2008059973 A1 JPWO2008059973 A1 JP WO2008059973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
carbon nanomaterial
graphitic carbon
light
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515293B2 (ja
Inventor
飯島 澄男
澄男 飯島
湯田坂 雅子
雅子 湯田坂
民芳 張
民芳 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008544214A priority Critical patent/JP5515293B2/ja
Publication of JPWO2008059973A1 publication Critical patent/JPWO2008059973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515293B2 publication Critical patent/JP5515293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔する速度を高めることが可能であり、さらに、酸素含有基の導入量、特にカルボキシル基の導入量を大幅に増加させることが可能なグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法および開孔への酸素含有基導入方法を提供する。本発明に係るグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法は、酸化処理剤の存在下、酸化処理剤を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながら、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔することを特徴とする。

Description

本発明は、グラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法および開孔への酸素含有基導入方法に関するものである。
カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどのグラファイト質カーボンナノ材料は、規則正しい六員環配列構造を大部分の構造とするグラファイトシートで構成されており、その特異な電気的性質とともに、化学的、機械的および熱的に安定した性質を持つ材料として、エネルギー分野を始め、情報通信、航空・宇宙、生体・医療等の幅広い分野において様々な視点から研究および開発が活発に行われている。
この出願の発明者らは、カーボンナノチューブの発見後、カーボンナノチューブを含むサンプルの酸化反応を研究し、ナノチューブがその先端部分から最初に反応を起こし、ナノチューブが開孔することを発見した(非特許文献1)。そしてまた、カーボンナノチューブやカーボンナノホーン集合体等のグラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔する方法を既に提案している(特許文献1〜4)。
特許文献1の方法は、単層カーボンナノチューブを200〜600℃の温度範囲の乾燥反応性ガス中に1分以上保持することで、単層カーボンナノチューブの終端のキャップを取るのみならず、管壁にも直径1〜2nmの孔を開孔するものである。
特許文献2の方法は、単層カーボンナノホーン集合体を空気中で酸化処理することでその管壁に孔を開けるものである。
特許文献3の方法は、グラファイト質カーボンナノ材料を液媒体に分散させて超音波を照射することでその壁面に孔を開けるものである。
特許文献4の方法は、グラファイト質カーボンナノ材料を水蒸気および/または二酸化炭素と不活性ガスとを含む気流中で加熱することで、汚染、欠陥、燃焼などのダメージを与えることなく、その壁面に大きさを簡便に制御して孔を開けるものである。
特開2002−097008号公報 特開2002−326032号公報 特開2003−205499号公報 特開2006−188393号公報 Nature, Vol. 361, No. 6410, pp. 333-334, (1993)
しかしながら、上記の開孔方法によると、開孔速度が遅く、たとえば単層カーボンナノチューブの管壁に開孔する場合では、条件にもよるが、たとえば1週間程度の長時間を要する場合もあった。
また、開孔されたグラファイト質カーボンナノ材料の開孔縁には、たとえばカルボキシル基、カルボニル基、フェノール基、ラクトン基などの酸素含有基を導入できることが知られているが、上記の開孔方法では、開孔縁に導入される官能基の量はさほど多くなく、またその量を制御することはできなかった。特に、高温で酸化開孔する方法では、官能基の種類までもが限定されてしまうという欠点があった。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔する速度を高めることが可能であり、さらに、酸素含有基の導入量、特にカルボキシル基の導入量を大幅に増加させることが可能なグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法および開孔への酸素含有基導入方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして、以下のことを特徴としている。
第1:酸化処理剤の存在下、酸化処理剤を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながら、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔することを特徴とするグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第2:酸化処理剤は、光源からの光を吸収したグラファイト質カーボンナノ材料に接触することにより活性化されることを特徴とする上記第1のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第3:酸化処理剤を活性化させる光の波長が250〜500nmの範囲内であることを特徴とする上記第1または第2のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第4:酸化処理剤は、過酸化水素、酸素ガス、一酸化炭素ガス、または二酸化炭素ガスであることを特徴とする上記第1から第3のいずれかのグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第5:酸化処理剤は、過酸化水素であることを特徴とする上記第4のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第6:グラファイト質カーボンナノ材料は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーンであることを特徴とする上記第1から第5のいずれかのグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第7:過酸化水素の存在下、過酸化水素を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながら、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔すると共に、開孔縁に酸素含有基を導入することを特徴とするグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
第8:過酸化水素は、光源からの光を吸収したグラファイト質カーボンナノ材料に接触することにより活性化されることを特徴とする上記第7のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第9:過酸化水素を活性化させる光の波長が250〜500nmの範囲内であることを特徴とする上記第7または第8のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
第10:酸素含有基は、少なくともカルボキシル基を含むことを特徴とする上記第7から第9のいずれかのグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
第11:グラファイト質カーボンナノ材料は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーンであることを特徴とする上記第7から第10のいずれかのグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
本発明の開孔方法によれば、酸化処理剤を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながらグラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔することで、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔する速度を高めることができ、たとえば、従来よりも2倍以上の速度で開孔することができる。
さらに本発明の開孔方法および酸素含有基導入方法によれば、酸化処理剤として過酸化水素を用いることで、酸素含有基の導入量、特にカルボキシル基の導入量を大幅に増加させることができる。
開孔されたカーボンナノホーン集合体の室温におけるキシレン吸着量を示したグラフである。 開孔されたカーボンナノホーン集合体の赤外吸収スペクトルである。 開孔されたカーボンナノホーン集合体の熱重量分析(TGA)の結果を示したグラフである。 BSAを反応させたカーボンナノホーン集合体の(a)透過型電子顕微鏡像と(b)熱重量分析(TGA)結果を示した図である。 BSAを反応させたカーボンナノホーン集合体の粒径分布を示したグラフである。 (a)はLAOx−NH(2h)−BSA、(b)はヒト肺癌細胞H460、(c)はLAOx−NH(2h)−BSAがH460細胞内に取り込まれている様子を示した図である。
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
本発明において開孔の対象とされるグラファイト質カーボンナノ材料としては、六員環配列構造を主構造とするグラファイトシートを含む物質を挙げることができ、その具体例としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラファイトナノファイバー、カーボンナノコーン、フラーレン、ナノカプセルなどが挙げられる。
カーボンナノチューブには、チューブを形成するグラファイトシートが一層であるいわゆる単層カーボンナノチューブや、グラファイトシートの円筒が多数入れ子状に重なった多層カーボンナノチューブなどがあるが、本発明ではそのいずれを用いるようにしてもよい。カーボンナノチューブとして、たとえば外径1μm以下、内径0.4nm以上のものを用いることができ、また、1本ずつがバラバラになっている形態のものであってもよく、多数のものが束状になっている形態のものであってもよい。
カーボンナノホーンは、あたかも一枚のグラファイトシートを中空円錐状に丸めたようなホーン状の構造であって、カーボンナノチューブのようにチューブ径が一定ではなく、閉鎖先端部を頂点として径が連続的に徐々に増加しており、壁面が折れ曲がっているものやそうでないものなど多様な構造を有するものが含まれる。
カーボンナノホーンは、多数のカーボンナノホーンが円錐形状の閉鎖先端部が中心部から外方へと向かうように集合した球状粒子であるカーボンナノホーン集合体の形態を有するものであってもよい。
カーボンナノコーンは、一枚のグラファイトシートを中空円錐状に丸めた構造を有しており、各種の先端角を持つものであってよい。
本発明において開孔の対象とされるグラファイト質カーボンナノ材料は、BやN等の炭素以外の元素を含有していてもよく、また、他の物質に内包されている形態であってもよい。
本発明において用いられる酸化処理剤の具体例としては、過酸化水素、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスなどが挙げられる。これらの酸化処理剤は、紫外〜可視領域の光源光を吸収したグラファイト質カーボンナノ材料からのエネルギー移動または電子移動により活性化して分解し、この分解成分がグラファイト質カーボンナノ材料の酸化開孔を促進する。
たとえば酸化処理剤として過酸化水素を用いた場合には、光源からの光照射による上記の機構によって、HOO・やHO・などの非常に反応性の高いラジカルが発生する。この反応性ラジカルは、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面(先端を含む)における欠陥等と反応し、OやCOを分解放出しながら壁面を開孔する。
そして過酸化水素を用いた場合には、当該壁面を開孔すると同時に、開孔縁に大量の酸素含有基を導入する。この酸素含有基には、特にカルボキシル基が多く含まれている。
一方、従来のように光照射を行わずに酸化開孔する場合、グラファイト質カーボンナノ材料とHOO等のイオンの間で主に反応が起こると考えられるが、ラジカルの活性はイオンの活性よりもはるかに強いため、本発明では反応速度、すなわち開孔速度が大幅に高められる。
なお、酸化処理剤として酸素ガスを用いた場合には、光照射による酸素分子の活性化により開孔速度は増加するが、後述の実施例にも示されるように、酸素含有基、特にカルボキシル基の導入量は酸化処理剤として過酸化水素を用いた場合に比較して少なくなる。
酸化処理剤として過酸化水素などの酸化性試薬を用いた場合、酸化開孔処理は、たとえば−20〜200℃の液体媒体中において、光照射しながら酸化処理剤をグラファイト質カーボンナノ材料に接触させることで行うことができる。
酸化処理剤として酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスなどの酸化性ガスを用いた場合、酸化開孔処理は、たとえば酸素ガスの場合は200〜600℃、一酸化炭素ガスまたは二酸化炭素ガスの場合は500〜1200℃の温度範囲とし、圧力を適切に調整した条件下にて、光照射しながら酸化性ガスをグラファイト質カーボンナノ材料に接触させることで行うことができる。
光照射は、酸化処理剤を活性化させる波長の光を含む光源を用いて行う。酸化処理剤を活性化させる光の波長は、上記したように光吸収したグラファイト質カーボンナノ材料からのエネルギー移動または電子移動により酸化処理剤の活性化が起こるため、グラファイト質カーボンナノ材料の光吸収領域である紫外〜可視領域、好ましくは250〜500nmの範囲内である。
このような波長の光を含む光源の具体例としては、水銀ランプ、キセノンランプ、レーザーなどを挙げることができるが、当該波長範囲の光強度や照射量が十分なものであれば、白色光源や単色光源など特に制限なく各種の光源を用いることができる。
このような光照射によって、たとえば光照射をしない場合に比べて2倍以上の速度でグラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔することができ、条件にもよるが、1ミリ秒〜3日程度の照射時間で所望の開孔を形成することが可能となる。
光照射は、酸化処理の全時間に渡って行うようにしてもよく、あるいは酸化処理の間における任意の時間だけ行うようにしてもよい。
また上記したように、過酸化水素を用いた場合には、光照射によってグラファイト質カーボンナノ材料の開孔縁にカルボキシル基等の酸素含有基を多量に導入することができる。さらに、光照射の条件を制御することで、グラファイト質カーボンナノ材料に多彩な機能を付与できる可能性がもたらされる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例示によって発明が限定されることはない。
グラファイト質カーボンナノ材料としてカーボンナノホーン集合体(SWNH)を用い、以下の3通りの方法で開孔し、その様子を比較した。
(1)酸素ガス中、所定の温度で15分間加熱する(NH(O2))。
(2)過酸化水素水溶液中、100℃で所定の時間加熱する(Ox−NH)。
(3)過酸化水素水溶液中、100℃で所定の時間加熱すると同時に、光を照射する(LAOx−NH)。
なお、光照射の条件は、光源:キセノンランプ(250W)、光強度:〜3W、照射時間1〜5時間とした。
<A> キシレン吸着量
これらの処理で得られた開孔カーボンナノホーン集合体を用い、室温におけるキシレン吸着量を測定した。その結果を図1に示した。図1より、上記の方法(1)に従い500℃の酸素ガス中で15分間加熱したカーボンナノホーン集合体[NH(O2、500℃)]と、方法(3)に従い100℃の過酸化水素水溶液中で2時間の加熱および光照射をしたカーボンナノホーン集合体[LAOx−NH(2h)]によるキシレン吸着量が最も大きくなることが分かった。未処理のカーボンナノホーン集合体に比べて、これらのカーボンナノホーン集合体の内容積が最も大きくなることが分かる。また、同程度の開孔は、光照射によって、2倍以上の速度で開孔できることが分かった。
<B> 置換基の導入
上記の3通りの開孔処理ごとに、内容積が最も大きくなったカーボンナノホーン集合体の赤外吸収スペクトルを測定し、その結果を図2に示した。その結果、方法(2)による[Ox−NH(4h)]と方法(3)による[LAOx−NH(2h)]に、カルボキシル基特有のピーク(1585cm-1(C=O)、1725cm-1(−COO))がみられた。未処理のカーボンナノホーン集合体と方法(1)による[NH(O2、500℃)]には、カルボキシル基のピークは明確には現れなかった。このことから、方法(2)および(3)によりカーボンナノホーン集合体を開孔することで、開孔縁にカルボキシル基等の官能基が導入されることが確認された。
また、このカルボキシル基の量を見積もるために、He中で熱重量分析(TGA)を行った。その結果を図3に示した。同時に質量スペクトルを観察した結果、カルボキシル基や他の酸素含有基の量は、本発明の方法(3)の場合に最も多く、光照射を併用した開孔方法により開孔部におけるカルボキシル基などの置換基の量が増えることがわかった。
<C> 化学修飾
上記のカーボンナノホーン集合体に導入されたカルボキシル基などの酸素含有基に対して、たんぱく質の一種であるBSA(bovine serum albumin)を反応させた。カーボンナノホーン集合体に付着したBSAの粒子(2〜3nm)あるいはそれらが連なったものを、透過型電子顕微鏡(TEM)観察にて確認し、その結果を図4(a)に示した。また、付着したBSAの量をHe中でのTGAによる重量減少で見積もり、その結果を図4(b)に示した。その結果、上記方法(3)で開孔したカーボンナノホーン集合体に付着したBSAの量が最も多いことが確認された。この結果は、光照射により、カルボキシル基が最多となる結果(図3)ともよく一致している。
なお、方法(3)で開孔しBSAを付着させたカーボンナノホーン集合体(LAOx−NH(2h)−BSA)は、BSAが親水性であるために、図5に示したように、PBS(phosphate buffered saline)中で均一に分散された。またこの分散液を用い、光散乱法で測定したナノホーン集合体の粒子径は、裸のナノホーン集合体の粒子径(80〜100nm)より、やや大きいものであった。これは、ナノホーン集合体にBSAあるいはその多量体が付着した分だけ粒子径が大きくなるものの、BSAが付着したナノホーン集合体同士はほとんど会合せずに分散していることを反映している。
また、PBS中によく分散させたLAOx−NH(2h)−BSAの細胞親和性を、ヒト肺癌細胞H460を用いて調べたところ、LAOx−NH(2h)−BSAがH460細胞内に取り込まれることが分かった。図6の(a)はLAOx−NH(2h)−BSA、(b)はヒト肺癌細胞H460、(c)はLAOx−NH(2h)−BSAがH460細胞内に取り込まれている様子を示したものである。カーボンナノホーン集合体は、その集合体サイズが80〜100nm程度であるために癌組織に特異的蓄積される(受動的標的効果)と期待されるが、さらに、BSA等を付加して個々の癌細胞に取り込ませることで、ドラッグキャリアーとしての効果が増大すると期待できる。

Claims (11)

  1. 酸化処理剤の存在下、酸化処理剤を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながら、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔することを特徴とするグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  2. 酸化処理剤は、光源からの光を吸収したグラファイト質カーボンナノ材料に接触することにより活性化されることを特徴とする請求項1に記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  3. 酸化処理剤を活性化させる光の波長が250〜500nmの範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  4. 酸化処理剤は、過酸化水素、酸素ガス、一酸化炭素ガス、または二酸化炭素ガスであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  5. 酸化処理剤は、過酸化水素であることを特徴とする請求項4に記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  6. グラファイト質カーボンナノ材料は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーンであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  7. 過酸化水素の存在下、過酸化水素を活性化させる波長の光を含む光源からの光を照射しながら、グラファイト質カーボンナノ材料の壁面を開孔すると共に、開孔縁に酸素含有基を導入することを特徴とするグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
  8. 過酸化水素は、光源からの光を吸収したグラファイト質カーボンナノ材料に接触することにより活性化されることを特徴とする請求項7に記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  9. 過酸化水素を活性化させる光の波長が250〜500nmの範囲内であることを特徴とする請求項7または8に記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔方法。
  10. 酸素含有基は、少なくともカルボキシル基を含むことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
  11. グラファイト質カーボンナノ材料は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーンであることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載のグラファイト質カーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法。
JP2008544214A 2006-11-17 2007-11-16 カーボンナノ材料の壁面開孔方法およびカーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法 Active JP5515293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544214A JP5515293B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 カーボンナノ材料の壁面開孔方法およびカーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312272 2006-11-17
JP2006312272 2006-11-17
PCT/JP2007/072326 WO2008059973A1 (fr) 2006-11-17 2007-11-16 Procédé pour former des pores dans un nanomatériau de carbone graphite et procédé pour introduire un groupe contenant de l'oxygène dans des pores
JP2008544214A JP5515293B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 カーボンナノ材料の壁面開孔方法およびカーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059973A1 true JPWO2008059973A1 (ja) 2010-03-04
JP5515293B2 JP5515293B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39401777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544214A Active JP5515293B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 カーボンナノ材料の壁面開孔方法およびカーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100025222A1 (ja)
JP (1) JP5515293B2 (ja)
WO (1) WO2008059973A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561729B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボン材料の表面酸化方法
JP5865655B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-17 ダイキン工業株式会社 カーボンナノホーンの製造方法、フッ素化カーボンナノホーン、及び、その製造方法
FI20145408A (fi) 2014-05-05 2015-11-06 Jyväskylän Yliopisto Menetelmä hiilinanomateriaalikappaleen kuvioimiseksi sekä prosessoitu hiilinanomateriaalikappale
WO2016088560A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 国立大学法人信州大学 フィルター成形体の製造方法
CN110092349B (zh) * 2018-01-27 2022-08-16 清华大学 悬空二维纳米材料的制备方法
CN110092350A (zh) * 2018-01-27 2019-08-06 清华大学 利用碳纳米管复合膜转移二维纳米材料的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370740A (en) * 1993-10-01 1994-12-06 Hughes Aircraft Company Chemical decomposition by sonication in liquid carbon dioxide
US6969486B1 (en) * 2001-02-07 2005-11-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus and method for treating pollutants in a gas using hydrogen peroxide and UV light
JP3851276B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-29 独立行政法人科学技術振興機構 光照射によるカーボンナノチューブの構造選択法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059973A1 (fr) 2008-05-22
US20100025222A1 (en) 2010-02-04
JP5515293B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515293B2 (ja) カーボンナノ材料の壁面開孔方法およびカーボンナノ材料の開孔への酸素含有基導入方法
Yang et al. Carbon nanomaterials in biosensors: should you use nanotubes or graphene?
TW564238B (en) Method of making nanotube-based material with enhanced electron field emission properties
JP3989256B2 (ja) カーボンナノホーン吸着材とその製造方法
JP4873870B2 (ja) 薬物カーボンナノホーン複合体からなるalp発現誘導剤および抗ガン剤とその製造方法
Fraczek-Szczypta et al. Effect of MWCNT surface and chemical modification on in vitro cellular response
JP2005162877A (ja) カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法
JP2001064004A (ja) 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
WO2010001791A1 (ja) ナノチューブ・ナノホーン複合体、およびその製造方法
Del Pino et al. Deposition of functionalized single wall carbon nanotubes through matrix assisted pulsed laser evaporation
JPWO2017159351A1 (ja) 繊維状カーボンナノホーン集合体を含んだ平面構造体
WO2018168346A1 (ja) 表面処理された炭素ナノ構造体の製造方法
JP2005263607A (ja) Cnt表面改質方法およびcnt
WO2017159350A1 (ja) 吸着材
JP4182214B2 (ja) カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒
Tseng et al. Effects of gas composition on highly efficient surface modification of multi-walled carbon nanotubes by cation treatment
CN101166691B (zh) 非对称末端官能化的碳纳米管
Shojaei et al. Fabrication, functionalization, and dispersion of carbon nanotubes
Carella et al. Graphenic nanoparticles from combustion sources scavenge hydroxyl radicals depending upon their structure
Shulga et al. Functionalisation of aligned carbon nanotubes with nitric acid vapour
TermehYousefi Nanocomposite-based electronic tongue: carbon nanotube growth by chemical vapor deposition and its application
Tajima et al. Fabrication of novel core-shell microspheres consisting of single-walled carbon nanotubes and CaCO3 through biomimetic mineralization
Xu et al. Biomass-derived porous carbon with high drug adsorption capacity undergoes enzymatic and chemical degradation
Devaux et al. Covalent Functionalization of HiPco Single‐Walled Carbon Nanotubes: Differences in the Oxidizing Action of H2SO4 and HNO3 during a Soft Oxidation Process
Bittencourt et al. Evaporation of WO3 on carbon nanotube films: a new hybrid film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150