JPWO2008047511A1 - 反射膜用Al−Ni−B合金材料 - Google Patents

反射膜用Al−Ni−B合金材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047511A1
JPWO2008047511A1 JP2007542170A JP2007542170A JPWO2008047511A1 JP WO2008047511 A1 JPWO2008047511 A1 JP WO2008047511A1 JP 2007542170 A JP2007542170 A JP 2007542170A JP 2007542170 A JP2007542170 A JP 2007542170A JP WO2008047511 A1 JPWO2008047511 A1 JP WO2008047511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective film
alloy material
film
reflective
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180102B2 (ja
Inventor
宜範 松浦
宜範 松浦
附田 龍馬
龍馬 附田
宏成 占部
宏成 占部
高史 久保田
高史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4180102B2 publication Critical patent/JP4180102B2/ja
Publication of JPWO2008047511A1 publication Critical patent/JPWO2008047511A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

反射型の表示デバイスに関し、優れた反射特性を備えるとともにITOやIZOなどの透明電極層との直接接合が可能である反射膜用Al系合金材料を提供する。本発明は、アルミニウムにニッケルとボロンとを含有した反射膜用Al−Ni−B合金材料において、ニッケル含有量が1.5at%〜4at%であり、ボロン含有量が0.1at%〜0.5at%であり、残部がアルミニウムであることを特徴とする。さらに、ニッケル含有量が1.5at%〜3at%であり、ボロン含有量が0.1at%〜0.4at%であることがより好ましいものとなる。

Description

本発明は、液晶などの表示デバイスを構成する際に用いられるAl系合金材料に関し、特に、反射型の液晶表示デバイスに好適な反射膜形成用のAl−Ni−B合金材料に関する。
液晶ディスプレイに代表される薄型テレビなどの表示デバイスには、反射型と透過型とが知られているが、この反射型の表示デバイスについては、従来、反射率の高い純アルミニウムの膜が採用されていた。しかし、この純アルミニウムを反射膜として使用すると、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明電極(以下、透明電極層と称する場合がある)と接合した場合、反射膜をパターニングする際に電気化学的反応による電食現象が生じ、実用的な特性を満足する回路形成などが困難であった。
そのため、この純アルミニウムの代わりとして、反射率が高く、電気化学的な腐食にも強い銀或いは銀合金が反射膜用材料として採用されている(特許文献1)。しかし、銀系の反射膜用材料では、そのエッチング特性の影響により、所望の回路形成を行うことが難しく、生産性に劣るという傾向が指摘されていた。
このようなことから、パターニングにおける電食現象を抑制したアルミニウム合金材料が提案されている(特許文献2)が、この先行文献に開示されたアルミニウム合金材料により形成された膜に関しては、その反射率特性や接合の際の電気的特性については明らかにされていない。また、ITOなどの透明電極層との直接接合を実現したアルミニウム合金材料(特許文献3、特許文献4)が提案されているものの、これら先行文献のアルミニウム合金材料により形成された膜の反射率特性は検討されてなく、実用的な反射率特性を備えるものであるか否かについては明確になっていないのが現状である。
特許第3302894号明細書 国際公開WO97/13885号パンフレット 特開2003−89864号公報 特開2004−214606号公報
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、反射型の表示デバイスに関し、優れた反射特性を備えるとともにITOやIZOなどの透明電極層との直接接合が可能である反射膜用Al系合金材料を提供するものである。
本発明は、アルミニウムにニッケルとボロンとを含有した反射膜用Al−Ni−B合金材料において、1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムであることを特徴とする。
そして、本発明の反射膜用Al−Ni−B合金材料では、ニッケル含有量が1.5at%〜3at%、ボロン含有量が0.1at%〜0.4at%であることが好ましい。
また、本発明は、上記した反射膜用Al−Ni−B合金材料により形成された反射膜層と、透明電極層とを備える反射型表示デバイスの素子構造において、反射膜層が透明電極層に直接接合された部分を有するものである。
本発明に係るAl−Ni−B合金材料により反射膜を形成する場合、1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムであるスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。
ITO膜と反射膜とをクロスして積層された試験サンプル概略斜視図。
以下、本発明に関する最良の実施形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。
本発明者等は、Al−Ni系合金に関して鋭意検討したところ、Al−Ni合金に、所定量のボロン(B)を含有させることにより優れた反射特性を備え、パターニングにおける電食現象が抑制された反射膜用Al−Ni−B合金材料を見出した。
具体的には、1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムである反射膜用Al−Ni−B合金材料である。このような組成の反射膜用Al−Ni−B合金材料により形成された反射膜であれば、250℃のアニール処理後において、87%以上の反射率を備えるとともに、4.5μΩ・cm以下の低抵抗特性を有したものとなり、反射膜自体にヒロック(突起物)やディンプル(窪み状の欠陥)などの塑性変形を生じなくなる。そして、このような組成の反射膜であれば、透明電極層と反射膜層とを直接接合した際の電食現象を抑制することが可能となる。尚、本発明における反射膜用Al−Ni−B合金材料は、本発明の奏する効果を逸脱しない範囲において、例えば、材料製造工程或いは配線回路形成工程や素子製造工程などで混入する可能性のあるガス成分のような不可避不純物の混入を妨げるものではない。また、本願における「反射膜用Al−Ni−B合金材料」との用語は、反射膜それ自体、その原料、例えば、反射膜を形成するためのスパッタリングターゲット、そのスパッタリングターゲットにより成膜したスパッタ膜を含むものとして使用している。
ニッケル含有量が1.5at%未満であると、反射膜の耐熱性が確保できなくなる。また、ニッケル含有量が0.5at%未満になると、ITOなどの透明電極層との直接接合特性が悪くなる傾向となる。ニッケル含有量が4at%を超えると、反射膜の抵抗値が4.5μΩ・cmを超える傾向となる。また、ボロン含有量が0.1at%未満であると、反射膜の耐熱性が確保できなくなる。ボロン含有量が0.5at%を超えると、反射率が87.0%未満となる。この本発明における反射膜の耐熱性とは、250℃、30分間の熱処理において、反射膜にヒロック(突起物)やディンプル(窪み状の欠陥)などの塑性変形を生じないことをいう。
本発明における反射率とは、波長550nmの光を反射膜に当てた際の反射膜から反射される光強度から算出された絶対反射率である。この反射率の測定は、250℃、30分間の熱処理後の反射膜で行ったものである。
また、上記組成範囲の内、ニッケル含有量が1.5at%〜3at%で、ボロン含有量が0.1at%〜0.4at%であると、反射率が88%以上で、膜比抵抗4.0μΩcm以下の反射膜とすることができる。
上記した反射膜用Al−Ni−B合金材料により形成した反射膜層は、透明電極層との直接接合が可能であり、且つ、所望の反射特性を備えたものとなる。
上記した本発明に係る反射膜用Al−Ni−B合金材料により反射膜を形成する場合、1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムであるスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。このような組成のスパッタリングターゲットを用いる場合、スパッタリング時の成膜条件に多少左右されることもあるが、ターゲット組成とほぼ同じ組成の反射膜を容易に形成できる。
尚、本発明に係るAl−Ni−B合金材料は、上記したようにスパッタリング法により反射膜を形成することが実用的に望ましいが、他の異なる方法を採用しても良い。例えば、蒸着法、スプレーホーミング法などの乾式法によってもよく、本発明のAl−Ni−B合金組成からなる合金粒子を配線材料として用い、エアロゾルディポジッション法で反射膜を形成することや、インクジェット法により反射膜を形成することなどが挙げられる。
以下、実施例について説明する。この実施例では、表1に示す各組成のAl−Ni−B合金材料により反射膜を形成し、その反射膜特性を評価した結果を説明する。特性評価は、膜比抵抗、耐熱性、反射率、ITO接合性について行った。各特性評価の方法を以下に示す。
膜比抵抗:表1記載の各組成としたスパッタリングターゲットを作製し、マグネトロン・スパッタリング装置(スパッタリング条件、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Pa)により、ガラス基板上に厚み0.3μmの反射膜を形成した。そして、この反射膜を、窒素ガス雰囲気中、300℃、30分間の熱処理を行った後、4端子抵抗測定装置により測定した。尚、スパッタリングターゲットは、表1記載の各組成量となるように、アルミニウムに所定量のニッケル及びボロンを混合して、真空中で溶解攪拌した後、不活性ガス雰囲気中で鋳造した後、得られたインゴットを圧延、成型加工をし、スパッタリングに供する表面を平面加工して製造したものを用いた。
耐熱性:表1に記載した各組成の反射膜の耐熱性は、ガラス基板上にスパッタリング(条件は上記と同様)により単膜(厚み約0.3μm)を形成し、窒素ガス雰囲気中、100℃〜400℃範囲において50℃刻みの各温度で、30分間の熱処理後、走査型電子顕微鏡(SEM:1万倍)で膜表面を観察して行った。また、このSEM観察は、各観察試料について観察範囲10μm×8μmを5視野確認するようにした。そして、表1に示す耐熱性の評価結果は、観察表面に径0.1μm以上の突起物(ヒロック)が確認されたか、或いは観察表面に窪み状部分(径0.3μm〜0.5μm)となったディンプルが4個以上確認された場合の熱処理温度を、その耐熱性評価温度とした。
反射率:反射率は、紫外線可視分光光度計(V550−DS:日本分光(株)製)により測定した。この装置で測定される反射率は、絶対反射率であり、リファレンスとして蒸着による純アルミニウム膜を測定したものである。測定範囲は可視光領域(250nm〜850nm)であるが、本実施例の反射率は、波長550nmに対する測定値を採用している。そして、大気雰囲気中に配置したガラス基板の反射膜に対して、光源から入射角5°で光を入射し、反射角5°の反射光により反射率を測定した。各反射膜の作成条件は、上記膜比抵抗値で説明した条件と同じである。また、この反射率測定は、250℃、30分間熱処理を行った反射膜について行った。
ITO接合性:このITO接合性は、図1の概略斜視図に示すようにガラス基板上にITO膜(In−10wt%SnO:1000Å厚、回路幅10μm)を形成し、その上に各組成の反射膜(2000Å厚、回路幅10μm)をクロスするように形成した試験サンプル(ケルビン素子)を用いて評価した。
この試験サンプルの作製は、まず、ガラス基板上に、表1記載の各組成のスパッタリングターゲットを用い、上記スパッタリング条件にて、厚み2000Åの反射膜を形成した。そして、各組成の反射膜表面にレジスト(OFPR800:東京応化工業(株))を被覆し、10μm幅回路形成用パターンフィルムを配置して露光処理をし、濃度2.38%、液温23℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含むアルカリ現像液(以下、TMAH現像液と略す)で現像処理をした。現像処理後、リン酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製)により回路形成を行い、ジメチルスルフォキシド(以下DMSOと略す)剥離液によりレジストの除去を行って、10μm幅回路を形成した。
そして、この反射膜からなる10μm幅回路を形成した基板を、純水洗浄、乾燥処理を行い、その表面にSiNxの絶縁層(厚み4200Å)を形成した。この絶縁層の成膜は、スパッタリング装置を用い、投入電力RF3.0Watt/cm、アルゴンガス流量90sccm、窒素ガス流量10sccm、圧力0.5Pa、基板温度300℃のスパッタリング条件により行った。
続いて、絶縁層表面にポジ型レジスト(東京応化工業(株)社製:TFR−970)を被覆し、10μm×10μm角のコンタクトホール開口用パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液により現像処理をした。そして、CFのドライエッチングガスを用いて、コンタクトホールを形成した。コンタクトホール形成条件は、CFガス流量50sccm、酸素ガス流量5sccm、圧力4.0Pa、出力150Wとした。
その後、上記DMSO剥離液によりレジストの剥離処理を行った。そして、イソプロピルアルコールを用いて残存剥離液を除去した後、水洗、乾燥処理を行った。このレジストの剥離処理が終了した各サンプルに対し、ITOスパッタリングターゲット(組成In−10wt%SnO)を用いて、コンタクトホール内及びその周囲に透明電極となるITO膜を形成した。ITO膜の形成は、基板温度70℃、投入電力1.8Watt/cm、アルゴンガス流量80sccm、酸素ガス流量0.7sccm、圧力0.37Paの条件でスパッタリングを行い、厚み1000Åとした。
このITO膜表面にレジスト(東京応化工業(株)社製:OFPR800)を被覆し、パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液で現像処理をし、しゅう酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製:ITO05N)により10μm幅回路の形成を行った。ITO膜回路形成後、DMSO剥離液によりレジストを除去した。
以上のようして得られた各試験サンプルを、大気雰囲気中、250℃、30分間の熱処理を行った後、図1に示す試験サンプルの矢印部分の端子部から連続通電(3mA)をして抵抗を測定した。このときの抵抗測定条件は、85℃の大気雰囲気中における、いわゆる寿命加速試験条件で行った。そして、この寿命加速試験条件の下、各試験サンプルにおいて、測定開始における初期抵抗値の100倍以上の抵抗値に変化した時間(故障時間)を調べた。この寿命加速試験条件で250時間を超えても故障しなかった試験サンプルを評価○とした。また、寿命加速試験条件の下、250時間以下で故障した試験サンプルを評価×とした。尚、上記した寿命加速試験については、JIS C 5003:1974、参照文献(著書名「信頼性加速試験の効率的な進め方とその実際」:鹿沼陽次 編著、発行所 日本テクノセンター(株))に準拠したものである。
Figure 2008047511
表1に示すように、ニッケル含有量とボロン含有量とが少なすぎると、反射膜の耐熱性が低下するという傾向となり、逆にニッケル含有量とボロン含有量とが多すぎると、膜比抵抗の増大とともに反射率が低下する傾向が判明した。また、表1では、反射率が87.0%未満か、膜比抵抗値が4.5μΩcm以上か、耐熱性が250℃未満であったものは評価×とし、耐熱性が250℃以上で、反射率が87.0%以上、膜比抵抗値が4.5μΩcm以下のものは評価○とし、耐熱性が250℃以上で、反射率が88.0%以上で、膜比抵抗値が4.0μΩcm以下のものは評価◎とした。その評価結果より、ニッケル含有量が1.5at%〜4at%、ボロン含有量が0.1at%〜0.5at%の組成であれば、耐熱性が250℃以上で反射率が87.0%以上で、膜比抵抗値が4.5μΩcm以下になることが判明した。そして、ニッケル含有量が1.5at%〜3at%で、ボロン含有量が0.1at%〜0.4at%であると、耐熱性が250℃以上で、反射率が88.0%以上で、膜比抵抗も4.0μΩcm以下となることが判明した。尚、表1に記載した各組成のAl−Ni−B合金材料により反射膜は、ITOとの直接接合を行っても、すべての組成で問題なく接合できることが確認された。
本発明によれば、優れた反射特性を備えるとともにITOやIZOなどの透明電極層との直接接合が可能である反射膜を実現できる。また、本発明に係る反射膜用Al−Ni−B合金材料により形成された反射膜であれば、反射膜に熱履歴が加えられても、高い反射率を安定して維持することができる。

Claims (4)

  1. アルミニウムにニッケルとボロンとを含有した反射膜用Al−Ni−B合金材料において、
    1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムであることを特徴とする反射膜用Al−Ni−B合金材料。
  2. ニッケル含有量が1.5at%〜3at%、ボロン含有量が0.1at%〜0.4at%である請求項1に記載の反射膜用Al−Ni−B合金材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反射膜用Al−Ni−B合金材料により形成された反射膜層と、透明電極層とを備える反射型表示デバイスの素子構造であって、
    前記反射膜層が、半導体層に直接接合された部分を有することを特徴とする反射型表示デバイスの素子構造。
  4. 反射膜用Al−Ni−B合金材料からなる反射膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
    1.5at%〜4at%のニッケルと、0.1at%〜0.5at%のボロンとを含有し、残部がアルミニウムであることを特徴とするスパッタリングターゲット。
JP2007542170A 2006-10-16 2007-08-30 反射膜用Al−Ni−B合金材料 Active JP4180102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282049 2006-10-16
JP2006282049 2006-10-16
PCT/JP2007/066837 WO2008047511A1 (fr) 2006-10-16 2007-08-30 MATÉRIAU D'ALLIAGE Al-Ni-B POUR UN FILM RÉFLÉCHISSANT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4180102B2 JP4180102B2 (ja) 2008-11-12
JPWO2008047511A1 true JPWO2008047511A1 (ja) 2010-02-18

Family

ID=39313762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542170A Active JP4180102B2 (ja) 2006-10-16 2007-08-30 反射膜用Al−Ni−B合金材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003218B2 (ja)
JP (1) JP4180102B2 (ja)
KR (1) KR100999908B1 (ja)
CN (1) CN101365816B (ja)
TW (1) TWI372787B (ja)
WO (1) WO2008047511A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004783A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三井金属鉱業株式会社 Al-Ni系合金配線電極材料
US20100244032A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Aluminum-nickel alloy wiring material, device for a thin film transistor and a thin film transistor substrate using the same, and method of manufacturing the thin film transistor substrate
JP5218917B2 (ja) * 2009-07-17 2013-06-26 日本精機株式会社 有機elパネルの製造方法
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
CN102213878B (zh) * 2010-04-09 2013-04-10 元太科技工业股份有限公司 有源元件阵列基板及具有该基板的平面显示器
US8729554B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-20 Chimei Innolux Corporation Top-emission organic light-emitting diode structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294556A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd ドライエッチング性に優れたAl合金配線膜およびAl合金配線膜形成用ターゲット
JP2001053024A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd Al合金電極膜およびスパッタリング用ターゲット
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2006330662A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表示デバイスの素子構造
JP2007142356A (ja) * 2005-04-26 2007-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038505B2 (ja) * 1991-03-26 2000-05-08 日本電信電話株式会社 薄膜形成法
EP0855451A4 (en) 1995-10-12 1999-10-06 Toshiba Kk WIRING FILM, ION BOMBING SPRAYING TARGET FOR FORMING THIS FILM AND ELECTRONIC COMPONENT COMPRISING THIS FILM
JPH10302894A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Furukawa Electric Co Ltd:The バネ付きコネクタ
JP2003089864A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
US20050112019A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Aluminum-alloy reflection film for optical information-recording, optical information-recording medium, and aluminum-alloy sputtering target for formation of the aluminum-alloy reflection film for optical information-recording
WO2006117954A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294556A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd ドライエッチング性に優れたAl合金配線膜およびAl合金配線膜形成用ターゲット
JP2001053024A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd Al合金電極膜およびスパッタリング用ターゲット
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2006330662A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表示デバイスの素子構造
JP2007142356A (ja) * 2005-04-26 2007-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW200823298A (en) 2008-06-01
CN101365816A (zh) 2009-02-11
KR20080087789A (ko) 2008-10-01
KR100999908B1 (ko) 2010-12-13
US8003218B2 (en) 2011-08-23
TWI372787B (en) 2012-09-21
WO2008047511A1 (fr) 2008-04-24
CN101365816B (zh) 2010-10-06
JP4180102B2 (ja) 2008-11-12
US20090230416A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100959579B1 (ko) Al-Ni-B 합금 배선 재료 및 그것을 사용한 소자 구조
EP1559801A1 (en) Metallic material for electronic part, electronic part, electronic equipment, method of working metallic material, process for producing electronic part and electronic optical part
JP4180102B2 (ja) 反射膜用Al−Ni−B合金材料
KR20130063535A (ko) Al 합금막, Al 합금막을 갖는 배선 구조 및 Al 합금막의 제조에 사용되는 스퍼터링 타깃
WO2006132413A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
JP3979605B2 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JPWO2006132410A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
WO2006132412A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
JP4657882B2 (ja) 表示デバイスの素子構造
KR20190050106A (ko) 은 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법
JP4571741B2 (ja) 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法及び電子光学部品
JPWO2006132411A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
JP2007220965A (ja) 積層構造体を有する基板及びその製造方法
KR20180090081A (ko) 은 함유 박막 식각액 조성물 및 이를 이용한 표시장치용 어레이기판의 제조방법
JP2005079130A (ja) 薄膜配線層
KR20080063339A (ko) 소자의 제조 방법
JP4684367B2 (ja) Al−Ni系合金配線電極材料
JP2006070345A (ja) フラットパネルディスプレイ用Ag基合金配線電極膜およびAg基合金スパッタリングターゲット、並びにフラットパネルディスプレイ
JP3994386B2 (ja) Ag合金膜、平面表示装置およびAg合金膜形成用スパッタリングターゲット材
KR20190055980A (ko) 은 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법
WO2020213232A1 (ja) Cu合金ターゲット
JP2007186779A6 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2007186779A (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
KR20190076494A (ko) 은 함유 박막 식각액 조성물 및 이를 이용한 표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR20190000331A (ko) 은 함유 박막 식각액 조성물 및 이를 이용한 표시장치용 어레이기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4180102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250