JPWO2008026658A1 - N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤 - Google Patents

N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008026658A1
JPWO2008026658A1 JP2008532098A JP2008532098A JPWO2008026658A1 JP WO2008026658 A1 JPWO2008026658 A1 JP WO2008026658A1 JP 2008532098 A JP2008532098 A JP 2008532098A JP 2008532098 A JP2008532098 A JP 2008532098A JP WO2008026658 A1 JPWO2008026658 A1 JP WO2008026658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
haloalkyl
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121717B2 (ja
Inventor
康弘 遠藤
康弘 遠藤
豪 上中
豪 上中
裕一 白井
裕一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2008532098A priority Critical patent/JP5121717B2/ja
Publication of JPWO2008026658A1 publication Critical patent/JPWO2008026658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121717B2 publication Critical patent/JP5121717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明のN−ピリジルピペリジン化合物は、一般式(1)[化1][式中、R1は、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。R10は水素原子等を示す。R11はハロゲン原子等を示す。Xは、酸素原子又は硫黄原子を示す。mは1〜4の整数を示す。nは1又は2の整数を示す。]で表される。本発明のN−ピリジルピペリジン化合物は、ハダニ類及びサビダニ類に対して優れた殺ダニ活性を有している。

Description

本発明は、N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤に関する。
ピペリジンの窒素原子にピリジル基が置換した化合物としては、種々の化合物が知られている。これらの中でも、ピペリジン環4位にフェノキシ基を有する化合物が殺ダニ活性を有していることが報告されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の化合物は、ハダニ類に対して優れた殺ダニ効果を発揮するものの、サビダニ類に対しては十分な効果が得られていない(後記比較試験1参照)。
一般的にダニ類は、薬剤の抵抗性を獲得する虞れが極めて高く、現実に多くの市販殺ダニ剤の効果が発揮されなくなっている。しかも、近年ダニ類の中でもサビダニ類による被害が深刻化してきているが、サビダニ類に対して効果があるとされる薬剤は現時点では数種類に過ぎず、それら薬剤の中には、サビダニの薬剤抵抗性が認められるようになって効果が得られなくなった薬剤がある。このような状況下において、ハダニ類ばかりでなくサビダニ類に対しても優れた殺ダニ活性を示す新規薬剤の開発が早急に求められている。
WO2005/095380号公報
本発明は、ハダニ類ばかりでなくサビダニ類に対しても優れた殺ダニ活性を発現し得る新規薬剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ピペリジン環4位に酸素原子、硫黄原子、又はSOを介してピラゾール環を有する化合物が、ハダニ類ばかりでなくサビダニ類に対しても優れた殺ダニ活性を発現することを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
本発明は、下記項1〜23に示すN−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤を提供する。
項1. 一般式(1)
Figure 2008026658
[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。
ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項2. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてRがハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基又はニトロ基を示す化合物である項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項3. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR10が水素原子;C1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す化合物である項1又は2のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項4. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR11がハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)(ここで、R14が水素原子を示し、R15が水素原子又はC1−4アルキル基を示す)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)を示す化合物である項1〜3のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項5. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてXが酸素原子を示す化合物である項1〜4のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項6. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてRがC1−4ハロアルキル基又はシアノ基を示す化合物である項2に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項7. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてRがC1−4ハロアルキル基を示す化合物である項6に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項8. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す化合物である項3に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項9. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR10がC1−6アルキル基;C2−6アルケニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい);ピリジル基(ピリジン環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び1,3−ジオキソラン−2−イル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するC1−4アルキル基を示す化合物である項8に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項10. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR11がC1−6アルキル基;C1−4ハロアルキル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ハロアルコキシ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)を示す化合物である項4に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項11. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)又は(1f)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、項1に同じ。YはC1−4アルキレン基を示す。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物である項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項12. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)又は(1f)においてRがC1−4ハロアルキル基、又はシアノ基を示す化合物である項11に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項13. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)又は(1f)においてR10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す化合物である項12に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項14. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)又は(1f)においてR11がC1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ハロアルコキシ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)、又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)を示す化合物である項13に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項15. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)において、R、R、R及びRのいずれか一つがC1−4アルキル基を示し、該C1−4アルキル基とピペリジン環上4位のXとの位置関係がトランスである化合物である項11〜14に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項16. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1a)又は(1f)においてXが酸素原子を示す化合物である項11〜15のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
項17. 一般式(1)
Figure 2008026658
[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。
ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(2)
Figure 2008026658
[式中、R10、R11及びnは、前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メチルチオ基、メタンスルホニル基、水酸基又はメルカプト基を示す。]
で表されるピラゾール化合物と一般式(3)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びmは前記に同じ。
は、水酸基又はメルカプト基を示す。]
で表されるピペリジン化合物とを反応させる、製造方法。
項18. 一般式(1)
Figure 2008026658
[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。
ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(4)
Figure 2008026658
[式中、R10、R11及びnは、前記に同じ。Xは、水酸基又はメルカプト基を示す。]
で表されるピラゾール化合物と一般式(5)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びmは、前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メチルチオ基又はメタンスルホニル基を示す。]
で表されるピペリジン化合物とを反応させる、製造方法。
項19. 一般式(1)
Figure 2008026658
[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。
ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(6)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11、X及びnは前記に同じ。]
で表されるピペリジン化合物と一般式(7)
Figure 2008026658
[式中、R、X及びmは前記に同じ。]
で表されるピリジン化合物とを反応させる、製造方法。
項20. 一般式(1a)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、項1に同じ。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(8)
Figure 2008026658
[式中、R10、R11及びnは、前記に同じ。Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。]
で表されるピラゾロン化合物と一般式(5a)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びmは、前記に同じ。XはX又はXを示す。X及びXは前記に同じ。]
で表されるピペリジン化合物とを反応させる、製造方法。
項21. 一般式(1i)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、X、m及びnは、項1に同じ。R10aは、C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又はハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(1h)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、X、m及びnは、項1に同じ。]
で表されるN−ピリジルピペリジン化合物と一般式(9)
Figure 2008026658
[式中、R10aは、前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物とを反応させる、製造方法。
項22. 項1〜16のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩を有効成分とする有害生物防除剤。
項23. 有害生物防除剤が殺ダニ剤である項22に記載の有害生物防除剤。
本明細書において示される各基は、次の通りである。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
1−4ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヨードエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−フルオロイソプロピル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基等の1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
1−4アルコキシカルボニル基としては、例えば、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基とカルボニル基とが結合した基であって、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が包含される。
1−4アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
1−4アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキレンを挙げることができる。
1−6アルキル基としては、例えば、前記C1−4アルキル基で例示した基に加えて、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2−エチル−n−ブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
1−20アルキル基としては、例えば、前記C1−4アルキル基及びC1−6アルキル基で例示した基に加えて、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
3−8シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数4〜8の環状アルキル基が挙げられる。
2−6アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1,1−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基等の任意の位置に少なくとも1つの二重結合を有する炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基が挙げられる。
2−6アルキニル基としては、例えば、エチニル基、2−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、1−メチル−3−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−3−ブチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、1−メチル−4−ペンチニル基等の任意の位置に少なくとも1つの三重結合を有する炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基が挙げられる。
1−6ハロアルキル基としては、例えば前記C1−4ハロアルキル基で例示した基に加えて、例えば、5−クロロペンチル基、5−フルオロペンチル基、6−クロロヘキシル基、6−フルオロヘキシル基等の1〜13個、好ましくは1〜7個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
2−6ハロアルケニル基としては、例えば、2,2−ジクロロビニル基、2,2−ジブロモビニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−アリル基、3,3−ジクロロ−2−アリル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、4,4,4−トリクロロ−3−ブテニル基、5−クロロ−3−ペンテニル基、6−フルオロ−2−ヘキセニル基等の任意の位置に少なくとも1つの二重結合を有する炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基であって、1〜13個、好ましくは1〜7個のハロゲン原子で置換されたアルケニル基が挙げられる。
複素環基としては、例えば、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、チアジアゾリニル、トリアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、テトラゾリル、テトラゾリニル、ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、オキサジニル、ジヒドロオキサジニル、モルホリノ、チアジニル、ジヒドロチアジニル、チアモルホリノ、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、オキサジアジニル、ジヒドロオキサジアジニル、テトラヒドロオキサジアジニル、チアジアゾリル、チアジアジニル、ジヒドロチアジアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、ピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、テトラヒドロトリアジニル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラジニル、ジヒドロテトラジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インダゾリル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリル、テトラヒドロキナゾリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピリドインドリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、シンノリニル、ジヒドロシンノリニル、テトラヒドロシンノリル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、プリニル、ジヒドロベンゾトリアジニル、ジヒドロベンゾテトラジニル、フェノチアジニルフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル等が挙げられる。これら複素環基は置換可能な任意の位置にオキソ体又はチオケトン体となっているものも含むことができ、また、これら複素環基は置換可能な任意の位置に適当な置換基、例えばハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基、置換基を有する複素環基(具体的には、3−クロロピリジン−2−イル基、4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル基等)等が置換可能な任意の位置に1〜5個(好ましくは1〜3個)置換してもよい。
これら複素環の中でもチエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル及びピペリジルが好ましく、チエニル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、チアゾリル及びピリジルが特に好ましい。
ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基としては、例えば、前記C3−8シクロアルキル基の任意の位置に1個から置換可能な数(好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個)のハロゲン原子が置換されていてもよい炭素数3〜8の環状アルキル基が挙げられる。
1−6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基が挙げられる。
1−4ハロアルコキシ基としては、例えば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、2−ヨードエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、1−フルオロイソプロポキシ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、3−ブロモプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、4−クロロブトキシ基等の1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基が挙げられる。
1−4アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、tert−ブチルチオ基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキルチオ基が挙げられる。
2−7アルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基を挙げることができる。これらアルキレン基は、置換基を有していてもよい窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいてもよく、フェニレン基を介していてもよい。このようなアルキレン基としては、例えば、−CHNHCH−、−CHNHCHCH−、−CHNHNHCH−、−CHCHNHCHCH−、−CHNHNHCHCH−、−CHNHCHNHCH−、−CHCHCHNHCHCHCH−、−CHOCHCH−、−CHCHOCHCH−、−CHSCHCH−、−CHCHSCHCH−、
Figure 2008026658
等が挙げられる。これらアルキレン基は、任意の位置に、或いは窒素原子上に置換基を有していてもよく、その置換基としては、例えば、C1−4アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、水酸基等が挙げられる。
1−4アルキルカルボニル基としては、例えば、メチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基(プロピオニル基)、n−プロピルカルボニル基(ブチリル基)、イソプロピルカルボニル基(イソブチリル基)、n−ブチルカルボニル基(バレリル基)、イソブチルカルボニル基(イソバレリル基)、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキルカルボニル基が挙げられる。
モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基としては、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、メチルエチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、n−プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、n−ブチルアミノカルボニル基、sec−ブチルアミノカルボニル基、tert−ブチルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基がアミノカルボニル基の窒素原子にモノ又はジ置換したアルキルアミノカルボニル基が挙げられる。
1−4ヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−2−プロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3,4−ジヒドロキシブチル基等の1又は2個の水酸基で置換された炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
N−ピリジルピペリジン化合物
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、ピペリジン環4位に酸素原子又は硫黄原子を介してピラゾールが結合する構造上新規な化合物である。
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、前記に同じ。]
一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、下記一般式(1a)、(1b)及び(1c)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物を包含する。
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、前記に同じ。]
一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物において、RとRとが一緒になってC1−4アルキレン基を形成する場合、例えば、下記一般式(1d)及び一般式(1e)で表されるシス−トランス異性体が存在し、本発明ではこれらの異性体も一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物に包含される。
Figure 2008026658
[上記一般式において、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、前記に同じ。YはC1−4アルキレン基を示す。]
また、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物において、RとRとが一緒になってC1−4アルキレン基を形成する場合、例えば、下記一般式(1f)及び一般式(1g)で表されるシス−トランス異性体が存在し、本発明ではこれらの異性体も一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物に包含される。
Figure 2008026658
[上記一般式において、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、Y、m及びnは、前記に同じ。]
一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物のR、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つがC1−4アルキル基を示す場合、ピペリジン環4位との関係において立体異性体が存在することがあるが、これら異性体も本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物に包含される。
また、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物のピリジン環又はピペリジン環の窒素原子が酸化されたN−オキシドも存在するが、これらN−オキシドも本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物に包含される。
本明細書において、便宜上、ピリジン環上の窒素原子が酸化されたN−オキシドをN−ピリジルオキシドと呼び、ピペリジン環上の窒素原子が酸化されたN−オキシドをN−ピペリジルオキシドと呼ぶこととする。
更に、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、塩基性特性を有しているため、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、フマル酸、シュウ酸等の有機酸;並びに硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム等の酸性塩と塩を形成することができる。本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物には、これらの塩も包含される。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、RがC1−4ハロアルキル基又はシアノ基を示す化合物が好ましく、C1−4ハロアルキル基を示す化合物がより好ましく、具体的にはトリフルオロメチル基を示す化合物が特に好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、R10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上好ましくは1個又は2個有するC1−4アルキル基を示す化合物が好ましく、
10がC1−6アルキル基;C2−6アルケニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);ピリジル基(ピリジン環上には、C1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び1,3−ジオキソラン−2−イル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するC1−4アルキル基を示す化合物がより好ましく、
更にはR10がC1−6アルキル基、ピリジル基、2,2−ジメトキシエチル基、又は(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル基を示す化合物が特に好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、R11がC1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ニトロ基、C1−4ハロアルキル基及びC1−4ハロアルコキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1〜3個置換していてもよい)、又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)を示す化合物が好ましく、R11がトリフルオロメチル基又はフェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1〜3個置換していてもよい)を示す化合物がより好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、Xが酸素原子を示す化合物が好ましい。
より好ましい化合物は、一般式(1)において、RがC1−4ハロアルキル基又はシアノ基を示し、R10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上、好ましくは1個又は2個有するC1−4アルキル基を示し、R11がC1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ニトロ基、C1−4ハロアルキル基及びC1−4ハロアルコキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1〜3個置換していてもよい)、又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)を示し、且つXが酸素原子を示す化合物である。
これら好ましい化合物の中でも、RがC1−4ハロアルキル基を示し、R10がC1−6アルキル基;C2−6アルケニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);ピリジル基(ピリジン環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい);又は、C1−4アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び1,3−ジオキソラン−2−イル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するC1−4アルキル基を示し、R11がトリフルオロメチル基又はフェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1〜3個置換していてもよい)を示し、且つXが酸素原子を示す化合物が特に好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、一般式(1a)、(1b)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物が好ましく、一般式(1a)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物がより好ましい。
Figure 2008026658
[上記各一般式において、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、Y、m及びnは、前記に同じ。]
本発明の一般式(1a)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、RがC1−4ハロアルキル基又はシアノ基を示す化合物が好ましく、C1−4ハロアルキル基を示す化合物がより好ましく、具体的にはトリフルオロメチル基を示す化合物が特に好ましい。
本発明の一般式(1a)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、R10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上、好ましくは1個又は2個有するC1−4アルキル基を示す化合物が好ましく、R10がC1−6アルキル基;C2−6アルケニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);ピリジル基(ピリジン環上には、C1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び1,3−ジオキソラン−2−イル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するC1−4アルキル基を示す化合物がより好ましく、更にはR10がC1−6アルキル基、ピリジル基、2,2−ジメトキシエチル基、又は(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル基を示す化合物が特に好ましい。
本発明の一般式(1a)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、R11がC1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ニトロ基、C1−4ハロアルキル基及びC1−4ハロアルコキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1〜3個置換していてもよい)、又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)を示す化合物が好ましく、R11がトリフルオロメチル基又はフェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1〜3個置換していてもよい)を示す化合物がより好ましい。
本発明の一般式(1a)及び(1f)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物の中でも、Xが酸素原子を示す化合物が好ましい。
より好ましい化合物は、一般式(1a)及び(1f)においてRがC1−4ハロアルキル基又はシアノ基を示し、R10がC1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも一種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい。);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上、好ましくは1個又は2個有するC1−4アルキル基を示し、R11がC1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ニトロ基、C1−4ハロアルキル基及びC1−4ハロアルコキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上、好ましくは1〜3個置換していてもよい)、又は複素環基(複素環上にはハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)を示し、且つXが酸素原子を示す化合物である。
これら好ましい化合物の中でも、RがC1−4ハロアルキル基を示し、R10がC1−6アルキル基;C2−6アルケニル基;フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);ピリジル基(ピリジン環上には、C1−4アルキル基が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい);又は、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上、好ましくは1個又は2個置換していてもよい)及び1,3−ジオキソラン−2−イル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個有するC1−4アルキル基を示し、R11がトリフルオロメチル基又はフェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1〜3個置換していてもよい)を示し、且つXが酸素原子を示す化合物が特に好ましい。
また、本発明の一般式(1a)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物において、R、R、R及びRのいずれか一つがC1−4アルキル基を示し、該C1−4アルキル基とピペリジン環上4位のXとの位置関係がトランスである化合物が好ましく、更には該C1−4アルキル基がメチル基である化合物が特に好ましい。
N−ピリジルピペリジン化合物の製造方法
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、例えば、下記反応式−1、反応式−2、反応式−3、反応式−4又は反応式−5に示す方法により製造される。
反応式−1
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、X、X、m及びnは、前記に同じ。]
反応式−1に示す方法においては、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、一般式(2)で表されるピラゾール化合物と一般式(3)で表されるピペリジン化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造される。
一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される溶媒は、該反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族もしくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N,N'−ジメチルイミダゾリノン等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、一般式(3)で表されるピペリジン化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される塩基としては、公知の無機塩基及び有機塩基を使用できる。無機塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。有機塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン等のアミン等が挙げられる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
このような塩基は、一般式(3)で表されるピペリジン化合物に対して、通常0.1〜100当量、好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量となるような量で使用される。
一般式(3)で表されるピペリジン化合物と一般式(2)で表されるピラゾール化合物との使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができるが、前者1モルに対して、後者を0.5モル以上使用するのが好ましく、0.8〜1.5モル使用するのがより好ましい。
該反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができる。0℃〜使用する溶媒の沸点温度で反応を行うのが好ましく、加熱還流下で反応を行うのがより好ましい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
反応式−2
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、X、X、m及びnは、前記に同じ。]
反応式−2に示す方法においては、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、一般式(4)で表されるピラゾール化合物と一般式(5)で表されるピペリジン化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造される。
一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合物との反応で使用される溶媒は、該反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される溶媒をいずれも使用することができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、一般式(5)で表されるピペリジン化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合物との反応で使用される塩基としては、公知の無機塩基及び有機塩基を使用できる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される塩基を全て使用することができる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
このような塩基は、一般式(5)で表されるピペリジン化合物に対して、通常0.1〜100当量、好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量となるような量で使用される。
一般式(5)で表されるピペリジン化合物と一般式(4)で表されるピラゾール化合物との使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができるが、前者1モルに対して、後者を0.5モル以上使用するのが好ましく、0.8〜1.5モル使用するのがより好ましい。
該反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができる。0℃〜使用する溶媒の沸点温度で反応を行うのが好ましく、加熱還流下で反応を行うのがより好ましい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
反応式−3
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、X、m及びnは、前記に同じ。]
反応式−3に示す方法においては、一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、一般式(6)で表されるピペリジン化合物と一般式(7)で表されるピリジン化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造される。
一般式(6)の化合物と一般式(7)の化合物との反応で使用される溶媒は、該反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される溶媒をいずれも使用することができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、一般式(6)で表されるピペリジン化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
一般式(6)の化合物と一般式(7)の化合物との反応で使用される塩基としては、公知の無機塩基及び有機塩基を使用できる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される塩基を全て使用することができる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
このような塩基は、一般式(6)で表されるピペリジン化合物に対して、通常0.1〜100当量、好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量となるような量で使用される。
一般式(6)で表されるピペリジン化合物と一般式(7)で表されるピリジン化合物との使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができるが、前者1モルに対して、後者を0.5モル以上使用するのが好ましく、0.8〜1.5モル使用するのがより好ましい。
該反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができる。0℃〜使用する溶媒の沸点温度で反応を行うのが好ましく、加熱還流下で反応を行うのがより好ましい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
一般式(1a)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、下記反応式−4に示す方法によっても製造される。
反応式−4
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、m及びnは、前記に同じ。Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。XはX又はXを示す。X及びXは、前記に同じ。]
反応式−4に示す方法においては、一般式(1a)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、一般式(8)で表されるピラゾロン化合物と一般式(5a)で表されるピペリジン化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造される。
一般式(5a)で表されるピペリジン化合物は、一般式(3)で表されるピペリジン化合物又は一般式(5)で表されるピペリジン化合物である。
一般式(8)の化合物と一般式(5a)の化合物との反応で使用される溶媒は、該反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される溶媒をいずれも使用することができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、一般式(5a)で表されるピペリジン化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
一般式(8)の化合物と一般式(5a)の化合物との反応で使用される塩基としては、公知の無機塩基及び有機塩基を使用できる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される塩基を全て使用することができる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
このような塩基は、一般式(5a)で表されるピペリジン化合物に対して、通常0.1〜100当量、好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量となるような量で使用される。
一般式(5a)で表されるピペリジン化合物と一般式(8)で表されるピラゾロン化合物との使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができるが、前者1モルに対して、後者を0.5モル以上使用するのが好ましく、0.8〜1.5モル使用するのがより好ましい。
該反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができる。0℃〜使用する溶媒の沸点温度で反応を行うのが好ましく、加熱還流下で反応を行うのがより好ましい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物のうち、R10がR10aを示す化合物(1i)は、対応するR10が水素原子を示す化合物(1h)から、下記反応式−5に示す方法により製造される。
反応式−5
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10a、R11、X、X、m及びnは、前記に同じ。
反応式−5においては、一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物のピラゾール環上1位に、溶媒中塩基の存在下で一般式(9)の化合物を置換させることによって、一般式(1i)のN−ピリジルピペリジン化合物を製造することができる。
一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物と一般式(9)の化合物との反応で使用される溶媒は、該反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される溶媒をいずれも使用することができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
一般式(1h)の化合物と一般式(9)の化合物との反応で使用される塩基としては、公知の無機塩基及び有機塩基を使用できる。例えば、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応で使用される塩基を全て使用することができる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
このような塩基は、一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物に対して、通常0.1〜100当量、好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量となるような量で使用される。
一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物と一般式(9)の化合物との使用割合は、広い範囲内から適宜選択することができるが、前者1モルに対して、後者を0.5モル以上使用するのが好ましく、0.8〜1.5モル使用するのがより好ましい。
該反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができる。0℃〜使用する溶媒の沸点温度で反応を行うのが好ましく、加熱還流下で反応を行うのがより好ましい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
該反応においては、一般式(1h)のN−ピリジルピペリジン化合物のピラゾール環は、互変異性をとり得る。例えば一般式(1a)のN−ピリジルピペリジン化合物と、その異性体である一般式(1b)のN−ピリジルピペリジン化合物が生成する場合がある。これら異性体はカラムクロマトグラフィー等の精製手段によって、容易に単離することができる。
反応式−5において、出発原料として用いられる一般式(1h)のピペリジン化合物は、前記反応式−1乃至4の何れかの方法によって製造することができ、使用する一般式(9)で表される化合物は、市販品を使用するか、公知の方法によって容易に製造することができる。
上記反応式−1、2及び4において、出発原料として用いられる一般式(2)のピラゾール化合物、一般式(4)のピラゾール化合物及び一般式(8)のピラゾロン化合物は、いずれも入手が容易な公知の化合物である。また、これらの化合物は、公知の方法、例えば、「大有機化学第15巻 複素環式化合物II」,第六版,1965,258−317頁、Richard H. Wiley, Paul Weiley "The Chemistry of Heterocyclic Compounds Vol. 20. Pyrazolones, pyrazolidones and derivertives" Interscience Publishers, London UK, 1964等に記載された方法に準じて容易に製造することができる。
なお、一般式(8)のピラゾロン化合物は、下記一般式(4a)で表されるピラゾール化合物とケトエノール互変異性をとり得る。
Figure 2008026658
[式中、R10、R11、X及びnは、前記に同じ。]
一般式(3)のピペリジン化合物及び一般式(5)で表されるピペリジン化合物は、公知の化合物であるか、又は公知の方法によって容易に製造される。一般式(3)のピペリジン化合物及び一般式(5)で表されるピペリジン化合物は、例えば、一般式(10)
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びXは、前記に同じ。]
で表されるピペリジン化合物に一般式(7)で表されるピリジン化合物を反応させることによって製造される。この反応は、例えば、Synthesis, 606 (1981), J. Chem. Soc., C., 3693(1971)等に記載された方法に準じて行われる。
一般式(10)のピペリジン化合物及び一般式(7)で表されるピリジン化合物は、公知の化合物であるか又は公知の方法によって容易に製造される。
一般式(6)で表されるピペリジン化合物は、例えば反応式−6に示す方法によって容易に製造される。
反応式−6
Figure 2008026658
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、X、X、X及びnは、前記に同じ。R16は、メチル基又はベンジル基を示す。]
反応式−5に示す方法においては、一般式(6)で表されるピペリジン化合物は、一般式(2)で表されるピラゾール化合物と一般式(11)で表されるピペリジン化合物とを反応させることにより、又は一般式(4)で表されるピラゾール化合物と一般式(12)で表されるピペリジン化合物とを反応させることにより、一般式(13)で表されるピペリジン化合物を製造し、次いで、一般式(13)で表されるピペリジン化合物のピペリジン骨格上の置換基R16を脱離させることにより製造される。
一般式(11)及び一般式(12)で表されるピペリジン化合物は、公知の化合物であるか又は公知の方法によって容易に製造される。
一般式(2)で表されるピラゾール化合物と一般式(11)で表されるピペリジン化合物との反応は、前記反応式−1における一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応と同様の反応条件下に行われる。
一般式(4)で表されるピラゾール化合物と一般式(12)で表されるピペリジン化合物との反応は、前記反応式−2における一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に行われる。
一般式(13)で表されるピペリジン化合物のピペリジン骨格上の置換基R16を脱離させる反応には、公知の脱メチル化又は脱ベンジル化の反応条件、例えば、WO2005/095380号公報、WO96/37484号公報、USP5569664号明細書等に記載の反応条件を適用することができる。
上記各反応で得られる各々の目的化合物は、通常行われている単離手段、例えば有機溶媒抽出法、クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等により、反応混合物から容易に単離され、更に通常の精製手段により精製される。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、農業上の有害生物の防除に使用することができ、例えば鱗翅目、半翅目、アザミウマ目、甲虫目等の害虫、ダニ類等に好ましく適用することができる。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物は、低薬量でダニ類に対して優れた防除効力を発現する。そのダニ類としては、各種農園芸分野における植物寄生性ダニ類を挙げることができ、例えば、ナミハダニ、ミカンハダニ、カンザワハダニ、リンゴハダニ等のハダニ類;ミカンサビダニ、リュウキュウミカンサビダニ、トマトサビダニ、ニセナシサビダニ等のサビダニ類;チャノホコリダニ、シクラメンホコリダニ等のホコリダニ類;ケナガコナダニ、ロビンネダニ等のコナダニ類が挙げられる。
殺ダニ剤
本発明の有害生物防除剤について、殺ダニ剤を例にとって説明する。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物を殺ダニ剤として使用する場合、他の成分を加えずにそのまま使用してもよいが、通常は液体状、固体状、ガス状等の各種担体と混合し、更に必要に応じて界面活性剤及びその他製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、ドライフロアブル剤、フロアブル剤、水溶剤、粒剤、微粒剤、顆粒剤、粉剤、塗布剤、スプレー用製剤、エアゾール製剤、マイクロカプセル製剤、燻蒸用製剤、燻煙用製剤等の各種製剤形態に製剤して用いることができる。
これら製剤において、一般式(1)のN−ピリジルピペリジン化合物の含有量は、その製剤形態、使用場所等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選択できるが、通常0.01〜95重量%程度、好ましくは0.1〜50重量%程度とすればよい。
これら製剤を調製するに当たって用いられる固体状担体としては、例えばカオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等の粘土類、タルク類、セラミック、セライト、石英、硫黄、活性炭、炭酸シリカ、水和シリカ等の無機鉱物、化学肥料等の微粉末、粒状物等が挙げられる。
液状担体としては、例えば水;メタノール、エタノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;n−ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等の脂肪族ないし脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル;ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリノン等の酸アミド;ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等が挙げられる。
ガス状担体としては、一般に噴射剤として用いられているものであり、例えば、ブタンガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤等が挙げられる。
非イオン界面活性剤をより具体的に示すと、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の糖エステル型非イオン界面活性剤;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤;ポリオキシエチレンヒマシ油等の植物油型非イオン界面活性剤;ボリオキシエチレンアルキルエーテル等のアルコール型非イオン界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキル(C8−12)フェニルエーテル・ホルマリン縮合物等のアルキルフェノール型非イオン界面活性剤;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型非イオン界面活性剤;フェニルフェニルエーテル等の多芳香環型非イオン界面活性剤等が挙げられる。
陰イオン界面活性剤をより具体的に示すと、例えば、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アリルスルホネート等のスルホネート型陰イオン界面活性剤;アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート等のサルフェート型陰イオン界面活性剤;リグニン亜硫酸塩等が挙げられる。
製剤用補助剤としては、例えば、固着剤、分散剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤、安定剤、アジュバント等が挙げられる。
固着剤及び分散剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子化合物、高純度ベントナイト、ホワイトカーボン等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸又はそのエステル等が挙げられる。
アジュバントとしては、例えば、大豆油、コーン油等の植物油、マシン油、グリセリン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
これら製剤は、有機又は無機染料を用いて着色してもよい。
また、本発明の化合物は、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤(例えばピペロニルブトキシド等)、土壌改良剤等と予め混合して製剤化してもよい。或いは、本発明の殺ダニ剤と上記各剤とを、使用の際に併用してもよい。
本発明化合物を農園芸用殺ダニ剤として用いる場合、その施用量は特に制限されず、製剤の形態、施用方法、施用時期、施用場所、施用作物の種類、防除対象のダニの種類等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選択され、通常100m当たり0.1g〜1000g程度、好ましくは10〜500g程度である。また、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は、通常1〜1000ppm程度、好ましくは10〜500ppm程度である。粒剤、粉剤等は何ら希釈することなく製剤のままで施用される。
本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩は、ハダニ類ばかりでなくサビダニ類に対しても優れた殺ダニ活性等の有害生物防除活性を発現する。
従って、本発明の一般式(1)で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩は、有害生物防除剤、特に殺ダニ剤として好適に使用され得る。
以下に、本発明化合物の製造例、製剤例及び試験例を挙げて、本発明を一層明らかにするが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−107)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOはメタンスルホニルオキシ基を示す。]
3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチルピラゾリン−5−オン(8−1)0.58g、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−4−イル メタンスルホナート(5−1)0.70g及び炭酸カリウム0.45gをアセトニトリル50mlとN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)20mlとの混合溶液に懸濁させ、混合物を一晩加熱還流した。混合物を室温まで冷却した後、セライトを通してろ過した。ろ液に食塩水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:1)により精製して化合物(1a−107)0.64gを得た。
製造例2
4−[1−(3−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−62)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
1−(3−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピラゾリン−5−オン(8−2)0.50g、化合物(5−1)0.62g及び炭酸カリウム0.52gをアセトニトリル20mlに懸濁させ、混合物を一晩加熱還流した。混合物を室温まで冷却した後、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:1)により精製して化合物(1a−62)0.20gを得た。
製造例3
4−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−17)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾリン−5−オン(8−3)0.31gと化合物(5−1)0.49gと炭酸カリウム0.41gをアセトニトリル20mlに懸濁させ、混合物を一晩加熱還流した。混合物を室温まで冷却した後、セライトを通してろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:0→8:1)により精製して化合物(1a−17)0.42gを得た。
製造例4
8β−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1f−6)の製造
Figure 2008026658
(1)化合物(12−1)の製造
N−ベンジル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8α−オール(10−1)は、J.Med.Chem.,2003,46,1456−1464に記載の方法で合成した。化合物(11−1)5.05gを塩化メチレン35mlに溶解し、氷冷下にて撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸無水物13.11gの塩化メチレン10ml溶液を滴下した。次いでピリジン16.54gの塩化メチレン10ml溶液を滴下し、そのまま1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)により精製して、N−ベンジル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8α−イル トリフルオロメタンスルホナート(12−1)8.29gを得た。
(2)化合物(13−1)の製造
化合物(8−3)0.89g、触媒量の18−クラウン−6及び炭酸カリウム2.76gをDMF20mlに懸濁させ、室温で10分撹拌した。これに化合物(12−1)1.00gのDMF15ml溶液を滴下し、50℃で2時間撹拌した。水100mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1→20:1)により精製して、1−ベンジル−8β−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(13−1)0.83gを得た。
(3)化合物(1f−6)の製造
化合物(13−1)0.80gのエタノール50ml溶液に、パラジウム−活性炭素(Pd 10%)(0.1g)を加え、水素雰囲気下、50℃で15時間撹拌して8β−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(6−1)とし、反応溶液をセライトに通し、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をDMF50mlに溶かし、これに炭酸カリウム1.36g及び2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(7−1)0.71gを加え、70℃で4時間撹拌した。混合物を水100mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製して化合物(1f−6)0.10gを得た。
製造例5
4−[1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−14)の製造
Figure 2008026658
(1)化合物(8−5)の製造
1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−オン(8−4)5.25gおよびローソン試薬10.23gを無水トルエン300mlに懸濁させ、撹拌下6時間加熱還流させた。反応溶液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製して、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−チオン(8−5)4.87gを得た。
(2)化合物(14)の製造
化合物(8−5)3.87g、炭酸カリウム4.40gをアセトニトリル100mlに懸濁させ、室温で15分撹拌した。これにヨウ化メチル3.62gのアセトニトリル10ml溶液を滴下し、12時間室温で撹拌した。反応溶液を減圧濃縮後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。1−メチル−5−メチルチオ−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(14)3.60gを得た。
(3)化合物(2−1)の製造
化合物(14)0.25gを酢酸20mlに溶解させ、撹拌下30%過酸化水素水0.44g、タングステン酸ナトリウム二水和物0.04gを順次加えた。室温で12時間撹拌した後、水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。5−メタンスルホニル−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(2−1)0.29gを得た。
(4)化合物(1a−14)の製造
60%水素化ナトリウム0.08gを無水DMF1mlに懸濁させ、これに1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−1−オール(3−1)0.39gの無水DMF5mlを加えて、室温で20分撹拌した。これに化合物(2−1)0.29gのDMF1ml溶液を滴下し、100℃で7時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、4−[1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(1a−14)0.20gを得た。
製造例6
3,3−ジメチル−4−[1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−215)の製造
Figure 2008026658
化合物(2−1)0.66g、3,3−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−1−オール(3−2)0.80g、t−ブトキシカリウム0.65g及び触媒量の18−クラウン−6を無水DMF10mlに懸濁させ、100℃で15時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して、3,3−ジメチル−4−[1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(1a−215)0.41gを得た。
製造例7
8β−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1f−6)の製造
Figure 2008026658
(1)化合物(8−6)の製造
1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−オン(8−3)5.00gおよびローソン試薬7.88gを無水トルエン300mlに懸濁させ、撹拌下6時間加熱還流させた。反応溶液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製して、1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−チオン(8−6)4.35gを得た。
(2)化合物(15)の製造
化合物(8−6)3.35g、炭酸カリウム4.07gをアセトニトリル100mlに懸濁させ、室温で15分撹拌した。これにヨウ化メチル3.35gのアセトニトリル10ml溶液を滴下し、12時間室温で撹拌した。反応溶液を減圧濃縮後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。1−ブチル−5−メチルチオ−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(15)4.40gを得た。
(3)化合物(2−2)の製造
化合物(15)4.40gを酢酸20mlに溶解させ、撹拌下30%過酸化水素水6.36g、タングステン酸ナトリウム二水和物0.62gを順次加えた。室温で4時間撹拌した後、水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。1−ブチル−5−メタンスルホニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(2−2)5.00gを得た。
(4)化合物(1g−6)の製造
60%水素化ナトリウム0.08gを無水DMF1mlに懸濁させ、これに化合物(3−3)0.45gの無水DMF5mlを加えて、室温で15分撹拌した。これに化合物(2−2)0.42gのDMF1ml溶液を加え、100℃で15時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)により精製して、化合物(1g−6)0.23gを得た。
製造例8
トランス−3−メチル−4−[4−ホルミル−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−222)の製造
Figure 2008026658
60%水素化ナトリウム0.08gにトランス−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−4−オール(3−4)0.50gの無水DMF5ml溶液を滴下し、室温で30分撹拌した。これに5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルバルデヒド(2−3)0.41gの無水DMF5ml溶液を加え、100℃で15時間撹拌した。反応液を水100mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物(1a−222)0.30gを得た。
製造例9
4−[1−ブチル−4−ホルミル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−93)の製造
Figure 2008026658
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−1−オール(3−1)1.12gの無水DMF5ml溶液に60%水素化ナトリウム0.22gを加え、室温で15分撹拌した。これに5−クロロ−1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルバルデヒド(2−4)1.12gの無水DMF5ml溶液を加え、100℃で3時間撹拌した。反応液を水100mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物(1a−93)0.56gを得た。
製造例10
4−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−17)の製造
Figure 2008026658
1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−オン(8−3)0.10gの無水テトラヒドロフラン(THF)3ml溶液に60%水素化ナトリウム0.02gを加え、室温で1時間撹拌した。これを0℃に冷却し、クロロジフェニルホスフィン0.09gの無水THF3ml溶液を滴下した。室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン3mlに溶解させた。これに2,6−ジメチル−1,4−ベンゾキノン(DMBQ)0.06g、化合物(3−1)0.10gを加え、室温で18時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製して化合物(1a−17)0.06gを得た。
製造例11
4−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルチオ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−77)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
化合物(8−6)0.73g、化合物(5−1)1.27g、炭酸カリウム1.35gおよび触媒量の18−クラウン−6をアセトニトリル20mlに懸濁させ、室温で1時間撹拌した。さらに2時間半加熱還流させた後、反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→6:1)により精製して化合物(1a−77)0.51gを得た。
製造例12
4−[1−ブチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルスルホニル]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−218)の製造
Figure 2008026658
化合物(1a−77)0.40gを酢酸20mlに溶解させ、撹拌下30%過酸化水素水0.40g、タングステン酸ナトリウム二水和物0.03gを順次加えた。室温で7時間撹拌した後、反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→3:1)により精製して化合物(1a−218)0.10gを得た。
実施例13
4−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−245)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−オン(8−7)7.10g、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−4−イル メタンスルホナート(5−1)10.1g及び炭酸カリウム8.61gをアセトニトリル50mlに懸濁させ、加熱還流下で20時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:1→4:1)により精製して化合物(1a−245)6.05gを得た。
実施例14
4−[1−エトキシメチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−262)及び4−[1−エトキシメチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1b−35)の製造
Figure 2008026658
化合物(1a−245)1.0gのDMF5ml溶液に、クロロメチルエチルエーテル0.5g、炭酸カリウム0.73g及びヨウ化カリウム0.09gを加え、100℃で1日撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=6:1→4:1)により精製して化合物(1a−262)0.17g及び化合物(1b-35)0.30gを得た。
実施例15
4−[1−ブチリル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−281)の製造
Figure 2008026658
化合物(1a−245)0.5gのピリジン5ml溶液に、ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.02gを加え、氷冷下、ブチリルクロリド0.17gを滴下した。室温で2時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:1)により精製して化合物(1a−281)0.30gを得た。
実施例16
4−[1−エトキシカルボニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−288)の製造
Figure 2008026658
化合物(1a−245)0.5gのTHF10ml溶液に、クロロぎ酸エチル 0.18gを加え、氷冷下、トリエチルアミン(TEA)0.2gを滴下した。得られる混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、これを水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1)により精製して化合物(1a−288)0.56gを得た。
実施例17
トランス 4−[3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−イルオキシ]−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−296)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−オン(8−8)3.22g、トランス−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン−4−イル メタンスルホナート(5−2)4.55g及び炭酸カリウム3.63gをアセトニトリル650mlに懸濁させ、加熱還流下で7時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→3:1)により精製して化合物(1a−296)1.51gを得た。
実施例18
トランス 4−[1−(1,3−ジオキソラン−2-イル)メチル−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−イルオキシ]−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1a−301)及びトランス 4−[1−(1,3−ジオキソラン−2-イル)メチル−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−イルオキシ]−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−ピペリジン(化合物番号:1b−55)の製造
Figure 2008026658
化合物(1a−296)0.46gのDMF30ml溶液に、炭酸カリウム1.4g及びヨウ化カリウム0.2gを加え、100℃で30分撹拌した。得られた混合物を氷冷し、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン1.4gのDMF10ml溶液を加え、110℃で12時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:n−ヘキサン:酢酸エチル=5:4:1)により精製して化合物(1a−301)0.17g及び化合物(1b-55)0.31gを得た。
実施例19
8β−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1f−37)の製造
Figure 2008026658
3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−オン(8−7)0.79g及び炭酸カリウム1.43gのDMF30ml溶液を室温で5分間撹拌した。この混合物に1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8α−イル トリフルオロメタンスルホナート(5−3)1.40gのDMF10ml溶液を加え、50℃で16時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄した後、ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して化合物(1f−37)0.61gを得た。
実施例20
8β−[1−(2,2−ジメトキシ)エチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−5−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1f−38)及び8β−[1−(2,2−ジメトキシ)エチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イルオキシ]−1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1b−52)の製造
Figure 2008026658
化合物(1f−37)0.57gのDMF30ml溶液に、炭酸カリウム0.58g、ヨウ化カリウム0.1gを加え、100℃で30分撹拌した。氷冷し、2−ブロモアセトアルデヒド ジメチルアセタール0.71gのDMF10ml溶液を加え、100℃で7時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄した後、ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→3:1)により精製して化合物(1f−38)0.32gおよび化合物(1b-52)0.19gを得た。
実施例21
3α−[3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−イルオキシ]−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1d−40)の製造
Figure 2008026658
[式中、MsOは前記に同じ。]
N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3β−イル メタンスルホナート(5−4)2.5g、3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−オン(8−8)1.5g、炭酸カリウム1.5g及び触媒量の18−クラウン−6をDMF50mlに懸濁させ、一晩加熱還流した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄した後、ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製して化合物(1d−40)2.0gを得た。
実施例22
3α−[1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル−3−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−5−イルオキシ]−N−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物番号:1d−42)の製造
Figure 2008026658
化合物(1d−40)0.5g、炭酸カリウム0.23g、ヨウ化カリウム0.20g及び触媒量の18−クラウン−6のDMF30ml溶液に、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン0.93gのDMF10ml溶液を加え、加熱還流下一晩撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄した後、ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物(1d−42)0.25gを得た。
上記製造例に示した方法に準じて製造した化合物及び各化合物の物理学的性質を下記表1〜66に示す。これらの表において、使用する各略号とその説明を以下に示す。
Me:メチル基、Et:エチル基、n−Pr:n−プロピル基、i−Pr:イソプロピル基、c−Pr:シクロプロピル基、n−Bu:n−ブチル基、i−Bu:イソブチル基、s−Bu:sec−ブチル基、t−Bu:tert−ブチル基、c−Bu:シクロブチル基、n−Pen:n−ペンチル基、i−Pen:イソペンチル基、c−Pen:シクロペンチル基、n−Hex:n−ヘキシル基、c−Hex:シクロヘキシル基、n−Hept:n−ヘプチル基、c−Hept:シクロヘプチル基、n−Oct:n−オクチル基、c−Oct:シクロオクチル基、n−Non:n−ノニル基、n−Dec:n−デシル基、Ph:フェニル基、Bn:ベンジル基、Py:ピリジル基。
尚、H−NMRスペクトルは、テトラメチルシラン(TMS)を基準物質として測定した。
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
Figure 2008026658
製剤例1 乳剤
本発明化合物の各々10部をソルベッソ150の45部及びN−メチルピロリドン35部に溶解し、これに乳化剤(商品名:ソルポール3005X、東邦化学(株)製)10部
を加え、撹拌混合して各々の10%乳剤を得た。
製剤例2 水和剤
本発明化合物の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、合成含水酸化珪素微粉末20部及びクレー54部を混合した中に加え、ミキサーで撹拌混合して20%水和剤を得た。
製剤例3 粒剤
本発明化合物の各々5部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、ベントナイト10部及びクレー83部を加え十分に撹拌混合した。適用量の水を加え、更に撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して5%粒剤を得た。
製剤例4 粉剤
本発明化合物の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP(酸性リン酸イソプロピル)0.3部及びクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して1%粉剤を得た。
製剤例5 フロアブル剤
本発明化合物の各々20部とソルビタントリオレート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微粉砕(粒径3ミクロン以下)した後、この中にキタンサンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、更にプロピレングリコール10部を加えて撹拌混合して20%水中懸濁液を得た。
次に、本発明化合物が、殺ダニ剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。尚、本発明化合物は、表1〜24に記載の化合物番号(No.)で示した。
試験例1 ナミハダニに対する試験
プラスチックカップ(KP−120、鴻池プラスチック、磐田)に水道水を入れ、切り込み口をいれた蓋をした。不織布(4.5×5.5cm)の長辺に沿って1cm幅で4cm程度切り込みを入れたものを、蓋にのせ切り込み口からカップ内に垂らした。十分吸水した不織布にインゲンマメ葉片(約3.5×4.5cm)をのせ、その上にナミハダニ(約20個体)を寄生させ、恒温室(25±2℃、16L8D)内に静置した。翌日、本発明化合物のアセトン溶液にソルポール355(東邦化学製)水溶液(100ppm)を加え、本発明化合物の薬液(500ppm)を調製し、薬液4mlをスプレーガン(PB−308ピースボン(オリンポス、大阪)1kgf/cm)で散布した。風乾後、恒温室内で静置し、処理2日後にナミハダニの死亡率を調べた。
その結果、No.1a−2、1a−14〜19、1a−24、1a−28、1a−45、1a−46、1a−50〜53、1a−62、1a−69、1a−70、1a−75〜77、1a−79、1a−81、1a−99〜101、1a−103、1a−106〜108、1a−126、1a−127、1a−145、1a−173、1a−174、1a−200〜208、1a−210〜214、1a−216、1a−221、1a−223〜236、1a−238、1a−240〜242、1a−247〜258、1a−261〜282、1a−288、1a−297〜306、1b−2、1b−4、1b−31〜50、1b−52、1b−53、1b−56〜61、1d−6、1d−41、1d−42、1f−3、1f−6及び1f−38〜40の本発明化合物が50%以上の死亡率を示した。
中でも、No.1a−2、1a−14〜19、1a−24、1a−28、1a−45、1a−46、1a−50〜53、1a−62、1a−69、1a−70、1a−75〜77、1a−81、1a−99、1a−100、1a−106、1a−108、1a−126、1a−127、1a−173、1a−174、1a−200〜208、1a−210〜214、1a−216、1a−224〜236、1a−240〜242、1a−247、1a−249、1a−251〜258、1a−261〜282、1a−297〜306、1b−2、1b−4、1b−31〜41、1b−43〜47、1b−49、1b−57、1b−59〜61、1d−6、1d−41、1d−42、1f−3、1f−6及び1f−38〜40の本発明化合物が100%の死亡率を示した。
試験例2 ナミハダニに対する殺卵試験
プラスチックカップ(KP−120、鴻池プラスチック、磐田)に水道水を入れ、切り込み口をいれた蓋をした。不織布(4.5×5.5cm)の長辺に沿って1cm幅で4cm程度切り込みを入れたものを、蓋にのせ切り込み口からカップ内に垂らした。十分吸水した不織布にインゲンマメ葉片(約3.5×4.5cm)をのせ、その上にナミハダニ雌成虫(約5匹)を放虫し、恒温室(25±2℃、16L8D)内に静置した。翌日、雌成虫を除去し、試験例1に従って調製した試験化合物の薬液(500ppm)4mlをスプレーガン(PB−308ピースボン(オリンポス、大阪)1kgf/cm)で散布した。風乾後、恒温室内に静置し、処理6日後にナミハダニの殺卵率を調査した。
その結果、No.1a−2、1a−14〜19、1a−24、1a−26、1a−28、1a−45、1a−46、1a−50、1a−51、1a−53、1a−60、1a−62、1a−69、1a−70、1a−75〜77、1a−81、1a−99、1a−100、1a−106、1a−108、1a−126、1a−127、1a−173、1a−174、1a−200〜208、1a−210〜214、1a−216、1a−221、1a−223〜236、1a−240、1a−242、1a−247〜258、1a−261〜281、1a−297〜306、1b−4、1b−31〜49、1b−57〜61、1d−6、1d−41、1d−42、1f−3、1f−6及び1f−38〜40の本発明化合物が50%以上の殺卵率を示した。
中でも、No.1a−15〜19、1a−24、1a−28、1a−45、1a−46、1a−50、1a−51、1a−53、1a−62、1a−69、1a−70、1a−75〜77、1a−99、1a−100、1a−106、1a−108、1a−127、1a−173、1a−174、1a−200〜208、1a−210〜214、1a−216、1a−224〜234、1a−236、1a−240、1a−242、1a−247、1a−249、1a−251〜254、1a−256〜258、1a−261〜277、1a−297〜306、1b−4、1b−31〜41、1b−43〜47、1b−49、1b−57、1b−59〜1b−61、1d−6、1d−41、1f−3、1f−6及び1f−38〜40の本発明化合物が100%の殺卵率を示した。
試験例3 ミカンハダニに対する試験
プラスチックカップ(KP-120、鴻池プラスチック、磐田)に水道水を入れ、切り込み口をいれた蓋をした。不織布(4.5×5.5cm)の長辺に沿って1cm幅で4cm程度切り込みを入れたものを、蓋にのせ切り込み口からカップ内に垂らした。十分吸水した不織布に、3×3cm角のダイダイ葉を表側が上になるようのせ、乾燥及びダニの逃亡防止用に2.4cm径の穴を開けたろ紙(5cm径、No.2:アドバンテック東洋)をかぶせ、タングルで周りを囲った。その後、ダイダイ葉片にミカンハダニ雌成虫を10個体/カップ放虫した。翌日、本発明化合物のアセトン溶液にソルポール355(東邦化学製)水溶液(100ppm)を加え、本発明化合物の薬液(100ppm)を調製し、薬液4mlをスプレーガン(PB−308ピースボン(オリンポス、大阪)1kgf/cm)で散布した。風乾後、恒温室(25±2℃、16L8D)内に静置し、散布2日後にミカンハダニ雌成虫数の死亡率を調査した。
なお、本試験例には、No.1a−15〜19、1a−28、1a−45、1a−51、1a−62、1a−70、1a−75、1a−76、1a−99、1a−100、1a−106、1a−108、1a−127、1a−173、1a−174、1a−200、1a−201、1a−203、1a−206〜208、1a−213、1a−224、1a−226、1a−228、1a−266、1a−267、1a−297、1a−298、1a−301及び1f−6の本発明化合物を供試した。
その結果、供試した全ての本発明化合物で100%の死亡率を示した。
試験例4 カンザワハダニに対する試験
プラスチックカップ(KP-120、鴻池プラスチック、磐田)に水道水を入れ、切り込み口をいれた蓋をした。不織布(4.5×5.5cm)の長辺に沿って1cm幅で4cm程度切り込みを入れたものを、蓋にのせ切り込み口からカップ内に垂らした。十分吸水した不織布に、3.5×4.5cm角のインゲン葉を裏側が上になるようのせた。その後、インゲン葉片にカンザワハダニ雌成虫を20個体/カップ放虫した。翌日、試験例1に従って調製した試験化合物の薬液(100ppm)4mlをスプレーガン(PB−308ピースボン(オリンポス、大阪)1kgf/cm)で散布した。風乾後、恒温室(25±2℃、16L8D)内に静置し、散布2日後にカンザワハダニ雌成虫数の死亡率を調査した。
なお、本試験例においては、No.1a−17、1a−70、1a−76、1a−108、1a−200、1a−201、1a−206〜208、1a−210、1a−224〜227、1a−229、1a−266、1a−267、1a−297、1a−298及び1a−301の本発明化合物を供試した。
その結果、No.1a−210(死亡率91%)を除いて、供試した全ての本発明化合物で100%の死虫率を示した。
比較試験1 ミカンサビダニに対する試験
プラスチックカップ(KP−120、鴻池プラスチック、磐田)に水道水を入れ、切り込み口をいれた蓋をした。不織布(4.5×5.5cm)の長辺に沿って1cm幅で4cm程度切り込みを入れたものを、蓋にのせ切り込み口からカップ内に垂らした。十分吸水した不織布に、ダイダイ葉を3×3cm角に切り取り、表側が上になるようのせ、乾燥及びダニの逃亡防止用に10mm経の穴を二つ開けたろ紙(5cm径、No.2:アドバンテック東洋)をかぶせた。ミカンサビダニ飼育葉からコルクボーラー(径2mm)で切り抜いた葉片を不織布上のダイダイ葉に表側が上になるようにのせた。翌日、乾いた葉片を取り除いてサビダニの移動状況を確認し、ダイダイ葉への移動が少ないものを除外した。次いで、試験例1に従って調製した試験化合物の薬液(100ppm又は20ppm)4mlをスプレーガン(PB−308ピースボン(オリンポス、大阪)1kgf/cm)で散布した。風乾後、恒温室(25±2℃、16L8D)内に静置し、処理2日後にミカンサビダニの死亡率を調査した。
この試験には、No.1a−19、1a−26、1a−86、1a−126及び1e−3の本発明化合物を用いた。また、比較のために、WO2005/095380号公報(特許文献1)記載の化合物1−92(化合物A)、2−82(化合物B)及び5−97(化合物C)を用いた。
Figure 2008026658
Figure 2008026658

Claims (10)

  1. 一般式(1)
    Figure 2008026658
    [式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
    、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
    及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
    10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個以上有するC1−4アルキル基を示す。
    ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
    11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
    ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
    mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
    nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
    で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
  2. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてRがハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基又はニトロ基を示す化合物である請求項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
  3. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR10が水素原子;C1−20アルキル基;C2−6アルケニル基;C1−6ハロアルキル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);又は、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個又は2個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す化合物である請求項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
  4. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてR11がハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)(ここで、R14が水素原子を示し、R15が水素原子又はC1−4アルキル基を示す)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)を示す化合物である請求項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
  5. N−ピリジルピペリジン化合物が、一般式(1)においてXが酸素原子を示す化合物である請求項1に記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩。
  6. 一般式(1)
    Figure 2008026658
    [式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
    、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
    及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
    10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個以上有するC1−4アルキル基を示す。
    ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
    11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい)を示す。
    ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
    mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
    nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
    で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(2)
    Figure 2008026658
    [式中、R10、R11及びnは、前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メチルチオ基、メタンスルホニル基、水酸基又はメルカプト基を示す。]
    で表されるピラゾール化合物と一般式(3)
    Figure 2008026658
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びmは前記に同じ。
    は、水酸基又はメルカプト基を示す。]
    で表されるピペリジン化合物とを反応させる、製造方法。
  7. 一般式(1)
    Figure 2008026658
    [式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
    、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
    及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
    10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個以上有するC1−4アルキル基を示す。
    ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
    11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個以上置換していてもよい)を示す。
    ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
    mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
    nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
    で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(4)
    Figure 2008026658
    [式中、R10、R11及びnは、前記に同じ。Xは、水酸基又はメルカプト基を示す。]
    で表されるピラゾール化合物と一般式(5)
    Figure 2008026658
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びmは、前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メチルチオ基又はメタンスルホニル基を示す。]
    で表されるピペリジン化合物とを反応させる、製造方法。
  8. 一般式(1)
    Figure 2008026658
    [式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はC1−4アルコキシカルボニル基を示す。
    、R、R、R、R、R、R及びRは、各々水素原子又はC1−4アルキル基を示す。
    及びR並びにR及びRは、互いに結合してC1−4アルキレン基を示してもよい。
    10は、水素原子;C1−20アルキル基;C3−8シクロアルキル基;C2−6アルケニル基;C2−6アルキニル基;C1−6ハロアルキル基;C2−6ハロアルケニル基;C1−6アルキルカルボニル基;C1−6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基(フェニル基上には、ハロゲン原子を1乃至5個置換していてもよい);フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4ハロアルキル基及び置換基を有することのある複素環基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい);又は、ハロゲン原子が置換してもよいC3−8シクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、基−CON(R12)(R13)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子が1個又は2個以上置換していてもよい)及び複素環基(複素環上には、C1−4アルキル基が1個又は2個以上置換していてもよい)からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基を1個又は2個以上有するC1−4アルキル基を示す。
    ここで、R12及びR13は、各々C1−4アルキル基を示す。また、R12及びR13は、互いに結合してC2−7アルキレン基を示してもよい。
    11は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−4ヒドロキシアルキル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、モノ又はジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、基−C(R14)=NO(R15)、フェニル基(フェニル環上には、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−4ハロアルコキシ基、C1−4アルキルチオ基、シアノ基及びニトロ基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい)又は複素環基(複素環上には、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びC1−4ハロアルキル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の置換基が1個又は2個以上置換していてもよい)を示す。
    ここで、R14は、水素原子又はC1−4アルキル基を示し、R15は、水素原子、C1−4アルキル基又はベンジル基を示す。
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−SO−を示す。
    mは、1〜4の整数を示す。mが2以上の整数を示す場合、m個のRは同一であっても異なっていてもよい。
    nは、1又は2の整数を示す。nが2を示す場合、2つのR11は同一であっても異なっていてもよい。]
    で表されるN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩の製造方法であって、一般式(6)
    Figure 2008026658
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11、X及びnは前記に同じ。]
    で表されるピペリジン化合物と一般式(7)
    Figure 2008026658
    [式中、R及びmは前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メチルチオ基又はメタンスルホニル基を示す。]
    で表されるピリジン化合物とを反応させる、製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載のN−ピリジルピペリジン化合物、そのN−オキシド又はこれらの塩を有効成分とする有害生物防除剤。
  10. 有害生物防除剤が殺ダニ剤である請求項9に記載の有害生物防除剤。
JP2008532098A 2006-09-01 2007-08-29 N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤 Active JP5121717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532098A JP5121717B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237557 2006-09-01
JP2006237557 2006-09-01
JP2007100825 2007-04-06
JP2007100825 2007-04-06
JP2008532098A JP5121717B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
PCT/JP2007/066807 WO2008026658A1 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 N-ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026658A1 true JPWO2008026658A1 (ja) 2010-01-21
JP5121717B2 JP5121717B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39135940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532098A Active JP5121717B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7994094B2 (ja)
EP (1) EP2050745B1 (ja)
JP (1) JP5121717B2 (ja)
KR (1) KR101428681B1 (ja)
CN (1) CN101511818B (ja)
AT (1) ATE550334T1 (ja)
AU (1) AU2007289681B2 (ja)
BR (1) BRPI0716240B8 (ja)
CA (1) CA2661741C (ja)
ES (1) ES2382481T3 (ja)
HK (1) HK1137744A1 (ja)
TW (1) TWI401027B (ja)
WO (1) WO2008026658A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126795A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Soda Co., Ltd. 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法
KR101578792B1 (ko) * 2007-10-25 2015-12-21 엑셀리시스, 인코포레이티드 트로판 화합물
CA2758071C (en) 2009-04-06 2018-01-09 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase m2 modulators, therapeutic compositions and related methods of use
ES2619557T3 (es) 2009-05-04 2017-06-26 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 para uso en el tratamiento del cáncer
WO2011002816A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions and related methods of use
KR101712035B1 (ko) 2009-06-29 2017-03-03 아지오스 파마슈티컬스 아이엔씨. 치료용 화합물 및 조성물
KR101326900B1 (ko) 2009-08-21 2013-11-11 이화여자대학교 산학협력단 신규한 항암제 보조용 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 항암제 보조용 조성물
WO2011028043A2 (ko) * 2009-09-02 2011-03-10 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 골다공증 예방 및 치료용 조성물
TWI471095B (zh) 2009-12-21 2015-02-01 Nippon Soda Co 環胺化合物及殺蟎劑
AR081721A1 (es) 2010-02-25 2012-10-17 Nippon Soda Co Compuesto de amina ciclica y acaricida
MX2013006900A (es) 2010-12-17 2013-10-17 Agios Pharmaceuticals Inc Nuevos derivados n-(4-(azetidina-1-carbonil)fenil)-(hetero-)arilsu lfonamida como moduladores piruvato quinasa m2 (pmk2).
ES2569712T3 (es) 2010-12-21 2016-05-12 Agios Pharmaceuticals, Inc. Activadores de PKM2 bicíclicos
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
KR20120098462A (ko) * 2011-02-28 2012-09-05 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 골다공증 예방 및 치료용 조성물
WO2012151440A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use for increasing lifetime of the red blood cells and treating anemia
SG194697A1 (en) 2011-05-03 2013-12-30 Agios Pharmaceuticals Inc Pyruvate kinase activators for use in therapy
JP5767099B2 (ja) * 2011-06-16 2015-08-19 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および有害生物防除剤
WO2013015429A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Otsuka Agritechno Co., Ltd. Animal ectoparasite-controlling agent and method for preventing or treating infection in animals caused by parasites by using the controlling agent
KR101633957B1 (ko) 2012-08-27 2016-06-27 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체를 포함하는 신장질환 예방 또는 치료용 조성물
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2016124769A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Basf Se Pyrazole compounds as nitrification inhibitors
EP4344703A1 (en) 2015-06-11 2024-04-03 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
WO2018112843A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
KR101840702B1 (ko) * 2017-11-01 2018-03-22 압타바이오 주식회사 간질환 치료제

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001138B1 (en) * 1985-02-04 1998-01-20 Bayer Agrochem Kk Heterocyclic compounds
JPH07613B2 (ja) * 1985-02-12 1995-01-11 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
US5204360A (en) * 1985-02-04 1993-04-20 Nihon Bayer Agrochem K.K. Heterocyclic compounds
ATE67493T1 (de) * 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
JPH066585B2 (ja) * 1985-02-04 1994-01-26 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
DE3617538A1 (de) * 1986-05-24 1987-11-26 Porsche Ag Kraftfahrzeug, insbesondere personenwagen
JPH06100560A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Ube Ind Ltd オキサゾリン誘導体、その製法及び殺虫殺ダニ、殺菌剤
US5569664A (en) 1995-02-16 1996-10-29 Fmc Corporation Insecticidal n-(substituted arylmethyl)-4-[bis(substituted phenyl) methyl]pi
DE19518681A1 (de) 1995-05-22 1996-11-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 5,6-Dihydro-1,3-oxazinen
JP2000086636A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Ube Ind Ltd ピラゾールカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2001302662A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Nissan Chem Ind Ltd アクリロニトリル化合物
JP4462841B2 (ja) 2003-05-06 2010-05-12 三井化学アグロ株式会社 5又は6員複素環を有するニコチンアミド誘導体
PL1731518T3 (pl) 2004-03-31 2014-11-28 Nippon Soda Co Cykliczny związek aminowy oraz środek zwalczający szkodniki

Also Published As

Publication number Publication date
CA2661741C (en) 2014-04-29
CA2661741A1 (en) 2008-03-06
EP2050745B1 (en) 2012-03-21
ES2382481T9 (es) 2012-07-20
ES2382481T3 (es) 2012-06-08
ATE550334T1 (de) 2012-04-15
AU2007289681B2 (en) 2012-10-04
BRPI0716240A2 (pt) 2013-08-13
KR101428681B1 (ko) 2014-08-11
CN101511818B (zh) 2013-05-08
TW200826844A (en) 2008-07-01
HK1137744A1 (en) 2010-08-06
WO2008026658A8 (ja) 2008-10-30
AU2007289681A1 (en) 2008-03-06
EP2050745A4 (en) 2011-04-27
WO2008026658A1 (ja) 2008-03-06
US20100137582A1 (en) 2010-06-03
CN101511818A (zh) 2009-08-19
BRPI0716240B8 (pt) 2019-09-17
JP5121717B2 (ja) 2013-01-16
EP2050745A1 (en) 2009-04-22
BRPI0716240B1 (pt) 2016-05-10
KR20090043563A (ko) 2009-05-06
TWI401027B (zh) 2013-07-11
US7994094B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121717B2 (ja) N−ピリジルピペリジン化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
JP6321042B2 (ja) 新規なハロゲン置換された化合物
AU2012230503B2 (en) N-(3-carbamoylphenyl)-1H-pyrazole-5-carboxamide derivatives and the use thereof for controlling animal pests
JP4859919B2 (ja) アリールエーテル化合物ならびにそれらの製造法およびその使用
WO2007066601A1 (ja) ピリダジン化合物及びその用途
US20100113464A1 (en) Novel pyridazine derivatives
JP5955221B2 (ja) エチニルフェニルアミジン化合物又はその塩、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP5743418B2 (ja) 新規なピラゾール化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
KR20090102828A (ko) 피리다진 유도체, 이의 제조방법 및 살진균제로서 이의 용도
ES2649473T3 (es) Derivados de N-[3-(1H-pirazol-4-il)fenilmetil]-sulfonamida sustituidos con halógeno y compuestos relacionados como pesticidas para uso en protección vegetal, medicina veterinaria y protección de materiales
JPH0667906B2 (ja) 2,6−置換ピリジン化合物および除草剤
WO2008009405A2 (en) Novel pyridazine derivatives
CN116568136A (zh) 作为保护有用植物和作物植物的安全剂的[(5-苯基-1-杂芳基-1h-***-3-基)氧基]乙酸衍生物
CN116745285A (zh) 作为安全剂保护有用植物和作物植物的[(1-苯基-5-(杂芳基)-1h-1,2,4-***-3-基)氧]乙酸衍生物
JP6062958B2 (ja) 新規殺虫性芳香族アミド類
JP2004346016A (ja) トリフルオロメチルキノキサリン化合物、その製造方法、及び有害生物防除剤
JP4358539B2 (ja) 3−(1h−ピラゾール−1−イル)ピリダジン−4−オール誘導体及びそれを含有する除草剤
JP2003313169A (ja) 4,4−ジフルオロ−3−ブテニル化合物及び農園芸用殺虫・殺ダニ剤
JPS59176288A (ja) 新規な2−シアノイミダゾピリジン誘導体、その製造方法および殺菌剤としてのその使用
JP2976277B2 (ja) ベンジルオキシピリジン誘導体及び該誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤
CN116761510A (zh) [(1,5-二苯基-1h-吡唑-3-基)氧基]乙酸衍生物及其盐和包含它们的组合物用于降低农用化学品特别是除草剂对有用植物和农作物的植物毒性作用的用途
JP2008524293A (ja) 新規のトリアゾロピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101224

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250