JPWO2007116960A1 - 炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体 - Google Patents

炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116960A1
JPWO2007116960A1 JP2008509882A JP2008509882A JPWO2007116960A1 JP WO2007116960 A1 JPWO2007116960 A1 JP WO2007116960A1 JP 2008509882 A JP2008509882 A JP 2008509882A JP 2008509882 A JP2008509882 A JP 2008509882A JP WO2007116960 A1 JPWO2007116960 A1 JP WO2007116960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
optionally substituted
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008509882A
Other languages
English (en)
Inventor
岩生 宇都宮
岩生 宇都宮
紘一 首藤
紘一 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RESEARCH FOUNDATION ITSUU LABORATORY
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
RESEARCH FOUNDATION ITSUU LABORATORY
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RESEARCH FOUNDATION ITSUU LABORATORY, Shionogi and Co Ltd filed Critical RESEARCH FOUNDATION ITSUU LABORATORY
Publication of JPWO2007116960A1 publication Critical patent/JPWO2007116960A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で示される新規オキサゾリジノン誘導体およびこれを含有する抗菌剤を提供する。[A環は置換されていてもよく環が縮合していてもよい少なくとも7員の単環系炭素環;X1は-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-および-NR6SO2-(R2〜R6は独立に水素、低級アルキル、または低級アルコキシカルボニル)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在してよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレン、B環は置換されていてもよい炭素環または複素環;R1は水素またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基(但し、X1が-CH2O-、かつR1が置換されていてもよいヒドロキシメチレンである場合を除く)]。

Description

本発明は、炭素環を有する新規オキサゾリジノン誘導体、好ましくは7員炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体およびこれを含有する抗菌剤に関する。
抗菌活性を有する種々のオキサゾリジノン誘導体が当該技術分野で知られている。例えば、オキサゾリジノン系化合物を開示した文献としては、米国特許第6255304号(特許文献1)、米国特許第6218413号(特許文献2)、米国特許第6362189号(特許文献3)、米国特許第6342513号(特許文献4)、米国特許第6537986号(特許文献5)、国際公開番号WO2000/032599(特許文献6)、国際公開番号WO99/24428(特許文献7)、国際公開番号WO97/10223(特許文献8)、国際公開番号WO97/09328(特許文献9)、米国特許第5523403号(特許文献10)、国際公開番号WO95/07271(特許文献11)、国際公開番号WO2004/014392(特許文献12)、米国特許第6956040号(特許文献13)、米国特許第6734307号(特許文献14)、国際公開番号WO2002/006278(特許文献15)、国際公開番号WO2003/008389(特許文献16)、国際公開番号WO2003/007870(特許文献17)、国際公開番号WO2005/058888(特許文献18)、国際公開番号WO2004/096221(特許文献19)、欧州特許出願公開EP697412A(特許文献20)、国際公開番号WO2000/027830(特許文献21)、特開平11−322729号(特許文献22)、特開平9−221476号(特許文献23)、国際公開番号WO95/34540(特許文献24)、国際公開番号WO002560(特許文献25)、国際公開番号WO99/64417(特許文献26)、欧州特許EP657440B(特許文献27)、国際公開番号WO2005/019213(特許文献28)、特表2005−524660(特許文献29)、米国特許第6239152号(特許文献30)、米国特許出願公開第2005/4174A1(特許文献31)、特表2003−513885号(特許文献32)、国際公開番号WO99/37630(特許文献33)、特表2003−519141号(特許文献34)、特開2000−204084号(特許文献35)、特開平11−322729号(特許文献36)、特開平11−158164号(特許文献37)、国際公開番号WO2004/101552(特許文献38)、国際公開番号WO2004/026848(特許文献39)、国際公開番号WO2003/11859(特許文献40)、WO2004/002967(特許文献41)が挙げられる。
特に、WO95/07271(特許文献11)に記載の(S)−N−[[3−[3−フルオロ−4−(4−モルホリニル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(「リネゾリド」)は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やバンコマイシ耐性腸球菌(VRE)に対する高い抗菌活性を有し、VRE感染症薬として承認され、現在市販されている。
またスペーサーとして−CH2O−を介した炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体も公知である(特許文献42、43)。
米国特許第6255304号 米国特許第6218413号 米国特許第6362189号 米国特許第6342513号 米国特許第6537986号 国際公開番号WO2000/032599 国際公開番号WO99/24428 国際公開番号WO97/10223 国際公開番号WO97/09328 米国特許第5523403号 国際公開番号WO95/07271 国際公開番号WO2004/014392 米国特許第6956040号 米国特許第6734307号 国際公開番号WO2002/006278 国際公開番号WO2003/008389 国際公開番号WO2003/007870 国際公開番号WO2005/058888 国際公開番号WO2004/096221 欧州特許出願公開EP697412A 国際公開番号WO2000/027830 特開平11−322729号 特開平9−221476号 国際公開番号WO95/34540 国際公開番号WO002560 国際公開番号WO99/64417 欧州特許EP657440B 国際公開番号WO2005/019213 特表2005−524660号 米国特許第6239152号 米国特許出願公開第2005/4174A1 特表2003−513885号 国際公開番号WO99/37630 特表2003−519141号 特開2000−204084号 特開平11−322729号 特開平11−158164号 国際公開番号WO2004/101552 国際公開番号WO2004/026848 国際公開番号WO2003/11859 国際公開番号WO2004/002967 特開昭55−51064号 特開昭56−167666号
抗菌活性が強く、種々の細菌に対して広範な抗菌活性を有する抗菌剤の開発は依然として要望されている。また、現在用いられている抗菌剤に対する耐性菌にも有効な、新たな抗菌剤の開発も必要である。本発明は、抗菌剤として有用な新規オキサゾリジノン系化合物およびその医薬的に許容される塩、並びにそれらを有効成分とする抗菌剤を提供する。より好ましくは、本発明は、溶解性、体内動態等の良好な化合物を提供する。さらに好ましくは、本発明は、従来の抗菌剤の副作用を低減した安全な化合物を提供する。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、抗菌活性を有する新規オキサゾリジノン誘導体を見出し、以下に示す本発明を完成した。即ち、本発明化合物は、以下の式(I)で示されるオキサゾリジノン誘導体を提供する。
(1)式:
Figure 2007116960
[式中、
A環は、置換されていてもよく、さらに環が縮合していてもよい少なくとも7員の単環系炭素環であり;
1は、-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-、および-NR6SO2-(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり、
B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基であり、
但し、X1が-CH2O-であり、かつR1が置換されていてもよいヒドロキシメチレンである場合を除く]
で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(2)B環が、置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5〜7員の芳香族複素環である、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(3)B環が、置換されていてもよいベンゼン環である、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(4)B環が、ハロゲンで置換されたベンゼン環である、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(5)R1が、置換されていてもよいアミノメチレンまたは置換されていてもよいヒドロキシメチレンである、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(6)R1が、置換アミノメチレンである、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(7)R1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(8)式:
Figure 2007116960
[式中、
2環は、置換されていてもよく、環内に1〜3個の二重結合を有していてもよい7員の単環系炭素環であり;
1は、-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-、および-NR6SO2-(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり;
B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基であり、
但し、X1が-CH2O-でありかつR1が置換されていてもよいヒドロキシメチレンである場合を除く]
で示される上記(1)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(9)A2環が、オキソおよび/またはその他の置換基で置換されていてもよく、かつ環内に3個の二重結合を有する、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(10)X1がNHである、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(11)B環が、置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5〜7員の芳香族複素環である、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(12)R1が、置換されていてもよいアミノメチレンまたは置換されていてもよいヒドロキシメチレンである、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(13)R1が、置換アミノメチレンである、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(14)R1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(15)A2環が、オキソおよび/またはその他の置換基で置換されていてもよく、環内に3個の二重結合を有する7員の炭素環であり;B環が置換されていてもよいベンゼン環であり;R1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、上記(8)記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
(16)上記(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(17)上記(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を含有する抗菌剤。
(18)
式:
Figure 2007116960
[式中、
3環は、置換されていてもよい7員炭素環であり;
1は、−O−、−S−、−NR2−、−CO−、−CS−、−CONR3−、−NR4CO−、−SO2NR5−、および−NR6SO2−(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり;
B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基である]
で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
本発明化合物(I)は、置換されていてもよく縮合していてもよい少なくとも7員、好ましくは7員の単環系炭素環が、X1で示されるスペーサーおよび1個の炭素環または複素環を介して、オキサゾリジノン環の3位の窒素原子に結合していることを構造上の特徴とする。
本発明化合物(II)は、置換されていてもよい縮合炭素環が、X1で示されるスペーサーおよび1個の炭素環または複素環を介して、オキサゾリジノン環の3位の窒素原子に結合していることを構造上の特徴とする。
本発明のオキサゾリジノン誘導体は、種々の医薬活性成分(例:抗菌剤)またはその合成中間体として有用である。該オキサゾリジノン誘導体は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して強い抗菌活性を有する。特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシ耐性腸球菌(VRE)、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)を含む薬剤耐性グラム陽性菌に対して広範な抗菌活性を示す。より好ましい本発明化合物は、リネゾリド耐性菌(LZD−R)にも有効である。より好ましい本発明化合物は、注射薬として投与可能な良好な溶解性を有し、または良好な経口吸収性を有する。さらに好ましい化合物は、従来の抗菌剤(例:リネゾリド)等で懸念される副作用(例:骨髄抑制、モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害活性、神経毒性)が低減されている。MAO阻害により、ドーパミン・セロトニン等の代謝抑制、血圧上昇・興奮等の副作用が懸念されるので、その軽減は好ましい。また好ましい化合物は、その他の体内動態面(例:CYP阻害、PKプロファイル、プラズマ安定性)も良好である。
本明細書中で用いる用語を以下に説明する。各用語は、単独または他の用語との併用で、特に記載しない限り以下の意味を有する。
「低級アルキル」とは、C1〜C6の直鎖または分枝鎖の1価の炭化水素基を意味する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
「低級アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1〜C6アルキレンを意味し、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン又はヘキサメチレン等が挙げられる。
「低級アルケニレン」とは、上記「低級アルキレン」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2〜6個の直鎖状又は分枝状の基を意味し、例えば、ビニレン、プロペニレン又はブテニレン等が挙げられる。
「炭素環」とは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル等の好ましくは炭素数3〜10個の飽和または不飽和の炭素環式基を意味し、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、ナフタレン等が挙げられる。好ましくは5〜7員環、特に好ましくは6員環である。
「複素環」および「複素環式基」とは、上記「炭素環」の環を構成する炭素原子が、窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置き換えられた環を意味し、芳香族複素環、非芳香族複素環等が挙げられる。
「芳香族複素環」とは、単環芳香族複素環式基および縮合芳香族複素環式基を意味する。単環芳香族複素環式基は、酸素原子、硫黄原子、および/または窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の芳香環から誘導される、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。縮合芳香族複素環式基は、酸素原子、硫黄原子、および/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の芳香環が、1〜4個の5〜8員の芳香族炭素環もしくは他の5〜8員の芳香族ヘテロ環と縮合している、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。例えば、フリル(例えば、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例えば、2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例えば、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例えば、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例えば、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾリール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例えば、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、5−テトラゾリル)、オキサゾリル(例えば、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例えば、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、チアゾリル(例えば、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例えば、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例えば、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例えば、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、フラザニル(例えば、3−フラザニル)、ピラジニル(例えば、2−ピラジニル)、オキサジアゾリル(例えば、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、ベンゾフリル(例えば、2−ベンゾ[b]フリル、3−ベンゾ[b]フリル、4−ベンゾ[b]フリル、5−ベンゾ[b]フリル、6−ベンゾ[b]フリル、7−ベンゾ[b]フリル)、ベンゾチエニル(例えば、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンズイミダゾリル(例えば、1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、ジベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、4−ベンゾオキサゾリル、5−ベンゾオキサゾリル、6−ベンゾオキサゾリル、7−ベンゾオキサゾリル、8−ベンゾオキサゾリル)、キノキサリル(例えば、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル)、シンノリニル(例えば、3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、キナゾリル(例えば、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノリル(例えば、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、フタラジニル(例えば、1−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、プリル、プテリジニル(例えば、2−プテリジニル、4−プテリジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル)、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル(例えば、1−アクリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4−アクリジニル、9−アクリジニル)、インドリル(例えば、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、イソインドリル、ファナジニル(例えば、1−フェナジニル、2−フェナジニル)またはフェノチアジニル(例えば、1−フェノチアジニル、2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、4−フェノチアジニル)等が挙げられる。
「非芳香族複素環」とは、任意に選ばれる、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を環内に1個以上含む非芳香族の5〜7員環またはそれらが2個以上縮合した環から誘導される単環非芳香族複素環式基および縮合非芳香族複素環式基を意味し、非芳香族であれば、飽和であってもよく、不飽和であってもよい。例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジノ、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、1−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、ピペラジノ、2−ピペラジニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、炭素原子数が3〜8個であるシクロアルキルを包含する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
「アリール」とは、単環もしくは縮合環の芳香族炭化水素を包含する。例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントリル等が挙げられる。
1で示される「オキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基」とは、前記背景技術の項に記載された特許等に開示された公知のもしくは当業者に合成可能な、または将来見出されるであろうオキサゾリジノン系抗菌化合物のオキサゾリジノン環の5位に結合し得る任意の有機残基を意味し、例えば、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、−CN、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよいアミノなどが例示される。これらの置換されていてもよいに係る置換基としては、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルスルホニルオキシ、ハロゲン等が例示される。置換されていてもよいアミノの置換基としては、後記の−COR7もしくは−CSR8、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アルキル、低級アルキルカルボニルアミノが例示される。R1として好ましくは、置換されていてもよいアルキル(置換基:置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいヒドロキシ、アジド、ハロゲン、−NCS等)であり、より好ましくは置換されていてもよいアミノメチレンまたは置換されていてもよいヒドロキシメチレンである。
さらに好ましくは置換アミノメチレンである。より好ましくは−CH2NHCOR7または−CH2NHCSR8である。R7は、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルコキシ、シクロアルキル、置換されていてもよい複素環(好ましくは、含窒素5〜7員環)、低級アルキルアミノ、低級アルキルスルホニルまたは置換されていてもよいフェニルであり、好ましくは置換されていてもよい低級アルキルである。該アミノ、低級アルキル、複素環、またはフェニル上の置換基として好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルオキシ、低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニルであり、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、より好ましくはハロゲン(例:F)である。R7は特に好ましくは、ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル(例:−CH3、−CHF2)である。R8は置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルキルオキシ、シクロアルキル、置換されていてもよい複素環(好ましくは、含窒素5〜7員環)、低級アルキルアミノまたは置換されていてもよいフェニルであり、好ましくは置換されていてもよい低級アルキルオキシである。該低級アルキルオキシ上の置換基として好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルオキシであり、好ましくはハロゲン(例:F)である。R8はより好ましくは、低級アルキルオキシ(例:−OCH3)である。
「低級アルキルカルボニル」としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、メトキシエチルカルボニル、2,2,2-トリフルオロエチルカルボニル、エトキシカルボニルメチルカルボニル等が挙げられる。
「シクロアルキルカルボニル」としては、例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等が挙げられる。
「低級アルキルオキシカルボニル」としては、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、n−プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル等が挙げられる。
「アリールカルボニル」としては、ベンゾイル、ナフチルカルボニル等が挙げられる。
「置換されていてもよい炭素環」、「置換されていてもよい複素環」、「置換されていてもよい低級アルキル」、「置換されていてもよい低級アルキルカルボニル」、「置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル」、「置換されていてもよい低級アルキルオキシカルボニル」、「置換されていてもよいアリールカルボニル」、「置換されていてもよい複素環式基カルボニル」、「置換されていてもよいカルバモイル」等が置換基を有する場合、1個またはそれ以上のそれぞれ同一又は異なる、以下の置換基群Bから選択される基で任意の位置が置換されていてもよい。置換基群Bの例としては、:例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ハロアルキル(例えば、CF3、CH2CF3、 CH2CCl3等)、ハロアルコキシ(例えば、OCF3)、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル等)、アルケニル(例えば、ビニル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、シクロアルケニル(例えば、シクロプロペニル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アルケニルオキシ(例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ等)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、ニトロ、ニトロソ、置換されていてもよいアミノ(例えば、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アシルアミノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アラルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ等)、アジド、アリール(例えば、フェニル等)、アラルキル(例えば、ベンジル等)、シアノ、イソシアノ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ等)、アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、置換されていてもよいカルバモイル(例えば、アルキルカルバモイル(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)等)、スルファモイル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル等)、ホルミルオキシ、ハロホルミル、オキザロ、チオホルミル、チオカルボキシ、ジチオカルボキシ、チオカルバモイル、スルフィノ、スルフォ、スルホアミノ、ヒドラジノ、アジド、ウレイド、アミジノ、グアニジノ、フタルイミド、オキソ、または後記実施例で示される種々の置換基が例示される。
上記式Iにおいて、A環は、少なくとも7員、好ましくは7員の単環系炭素環である。また、A環は、置換基によって任意の位置でさらに置換されていてよく、さらに環が縮合していてもよい。
上記A環が縮合環である場合、1〜4個の5〜8員の炭素環(5〜8員の芳香族炭素環)及び/又は他の5〜8員の複素環(酸素原子、硫黄原子、および/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の複素環)が縮合していてもよい。縮合する環は、5員又は6員の環が好ましい。
A環またはその縮合環上の置換基としては、アミノ、置換されていてもよい低級アルキルアミノ、置換されていてもよい低級アルキルカルボニルアミノ、ハロゲン、ハロゲン化低級アルキル、ハロゲン化低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルキルカルボニル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、オキソ、ヒドロキシ、CN、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい複素環から選択される1〜3個の置換基が例示され、好ましくはオキソ、ハロゲン、アミノである。これらの「置換されていてもよい」の置換基としては、ヒドロキシ、カルボキシ、置換されていてもよいカルバモイル、フェニル、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、ニトロ、ハロゲン等が例示される。
化合物(I)は、より好ましくは、以下の化合物を包含する。
Figure 2007116960
ここで、A2環は、置換されていてもよく、環内に1〜3個の二重結合を有していてもよい。好ましくは3個の二重結合を有する。また縮合されていてもよい。とりわけ、置換されていてもよい次式:
Figure 2007116960
で示される基は好ましい。該環上の置換基としては、ハロゲン、アミノが好ましい。
以下、その他の部分構造について説明する。
1は、任意のスペーサー部分である。スペーサーとしては、-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-、および-NR6SO2-(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンが例示される。該ヘテロ原子含有基の介在位置は限定されず、低級アルキレンもしくは低級アルケニレンを構成する炭素原子間に存在してもよい。また低級アルキレンもしくは低級アルケニレンを構成する炭素原子と、A環もしくはB環の間に存在してもよい。ヘテロ原子含有基の数は任意であるが好ましくは1〜3原子分である。X1は、より好ましくは-NR2-、特に‐NH‐である。低級アルキレンは好ましくはC1〜C3、低級である。低級アルキレンは好ましくはC1〜C3、低級アルケニレンは好ましくはC2〜C3である。
B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環である。好ましくは、置換されていてもよい炭素環であり、より好ましくは5〜7員環、特に好ましくは6員環であり、さらに好ましくはベンゼン環である。
B環上の置換基としては、アミノ、低級アルキルアミノ、ハロゲン、ハロゲン化低級アルキル、ハロゲン化低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、オキソ、ヒドロキシなどが例示されるが、好ましくはハロゲンである。置換基数は好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜2個である。
B環が、複素環である場合、好ましくは5〜7員環であり、より好ましくは芳香族複素環(例:ピリジン)である。
1は、前記の通り好ましくは置換アミノメチレンであるが、その他の種々の置換基であっても抗菌活性は期待される。
化合物(I)は、特にA環部分が最大の特徴であり、抗菌活性、水溶性、体内動態、安全性等の改善に寄与し得る。
本発明の化合物は、反応式IおよびIIに例示する方法により製造することができる。反応式IおよびIIに示される反応は、当分野において既に知られているものであり、用いる試薬および条件は、当業者が適宜選択することができる。
Figure 2007116960
式中、A環、X1およびB環は、前記と同意義である。
工程1において、式aの化合物を適当な還元方法、例えば、酸化白金、ラネーニッケル、パラジウム炭素等の触媒を用いた水素化還元法、鉄粉と塩酸、酢酸等を用いた還元法等の方法により、ニトロ基を還元して、式bの化合物を得る。式aの化合物は、商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な試薬を用いて、当業者が容易に調製することができる。
工程2において、式bの化合物とグリセリンアルデヒドダイマーを、酢酸酸性の低級アルコール溶媒、好ましくはエタノール溶媒中、水素化ホウ素系還元剤、好ましくはNaBH2CNとともに、室温から加熱還流の温度範囲で数時間から数日間撹拌することにより、式cの化合物を得る。
工程3において、式cの化合物とホスゲン系カルボニル源、好ましくはトリホスゲンを、含水ハロゲン系有機溶媒、好ましくは含水ジクロロメタン中、無機塩基としてアルカリ金属の炭酸塩、好ましくはK2CO3存在下、室温から加熱還流の温度範囲で数時間から数日間撹拌することにより、トリフォスゲン等のカルボニル源と反応させて化合物dを得る。
さらに、上記反応式Iで得られた式dの化合物を、さらに以下の反応式IIにしたがって式hの化合物に変換してもよい。
Figure 2007116960
工程4において、式dの化合物を、メタンスルホニルクロリドを用いて、ジクロロメタン,テトラヒドロフラン等の有機溶媒中、トリエチルアミン等の塩基の存在下、氷冷下から溶媒の加熱還流温度までの範囲で反応することにより、式eの化合物を得る。
工程5において、式eの化合物をアジ化ナトリウムを用いて、テトラヒドロフラン,N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒中、氷冷下から溶媒の加熱還流温度までの範囲で反応することにより、式fの化合物を得る。
工程6において、式fの化合物を適当な還元方法、例えば、酸化白金,パラジウム炭素等の触媒を用いた水素化還元法、あるいはトリフェニルホスフィンおよび水を用いた方法でアジド基を還元して、式gで示される化合物を得る。
工程6において、式gの化合物を、無水酢酸等の適当な無水酸を用いて、ピリジン等の塩基性溶媒中、アシル化することにより、式hで示される化合物を得る。
所望により、上記の方法にしたがって得られた化合物は、オキサゾリジノン環の5位を任意の置換基でさらに修飾することにより、式(I)で示される種々のオキサゾリジノン誘導体を得ることができる。またA環、B環、X1部分をさらに修飾してもよい。このような修飾は、当業者の技術の範囲内であり、当業者が容易に行うことができる。
上記の合成において、中間体に官能基(例:−OH、−NH2、−COOH)が存在する場合には、所望により反応前に適宜、保護しておけばよい。例えば、グリーン、ティー・ダブリュー;ワッツ、ピー・ジー・エム「有機合成における保護基」(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.“Protective Groups in Organic Synthesis”,2nd ed,;John Wiley & Sons:New York(1991))の記載にしたがって、t−ブトキシカルボニル基やベンジルオキシカルボニル基等の適当な保護基で保護し、適当な時点で容易に除去することができる。
本発明はさらに以下の化合物を提供する。
式:
Figure 2007116960
3環は、置換されていてもよい7員炭素環である。炭素環上の置換基としては、前記化合物(I)のA環上の置換基と同様の基が例示されるが、好ましくは、アミノ、アシルアミノ(例:アセチルアミノ)である。
その他の記号およびその好ましい態様は、化合物(I)の場合と同様である。
1は、−O−、−S−、−NR2−、−CO−、−CS−、−CONR3−、−NR4CO−、−SO2NR5−、および−NR6SO2−(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンである。特に好ましくは−NH−である。
B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環である。特に好ましくは、ハロゲンで置換されていてもよいベンゼン環である。
1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基であり、好ましくは前記の通りである。
化合物(II)は、化合物(I)と同様、医薬(例:抗菌剤)またはその中間体等として有用である。
本発明はさらに、本発明化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの水和物を有効成分として含有する医薬組成物を提供するものである。医薬組成物としては、例えば、本発明化合物の抗菌活性に基づき、抗菌剤が挙げられる。本発明化合物を治療目的で用いる場合には、本発明化合物またはその塩を感染症に罹患しているヒトを含む動物に、治療有効量を投与する。投与経路は経口または非経口のいずれでもよい。そのためには本発明化合物またはその塩を、製薬的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と混合し、カプセルに充填するか、錠剤に打錠する。あるいは、粉剤、顆粒剤等の剤形でもよい。また、非経口投与のためには、皮下注射、静脈注射、腹腔内注射、筋肉注射等に適した水溶液または懸濁液とする。さらに坐剤、外用剤、点眼剤などとしても利用できる。
本発明化合物の製薬上許容される塩としては、無機塩基、アンモニア、有機塩基、無機酸、有機酸、塩基性アミノ酸、ハロゲンイオン等により形成される塩又は分子内塩が例示される。該無機塩基としては、アルカリ金属(Na,K等)、アルカリ土類金属(Ca,Mg等)、有機塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、コリン、プロカイン、エタノールアミン等が例示される。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が例示される。有機酸としては、p―トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸等が例示される。塩基性アミノ酸としては、リジン、アルギン、オルニチン、ヒスチジン等が例示される。また塩は、溶媒和物であってもよい。
経口投与は、通常の方法に従って調製した固形又は液状の用量単位、例えば、錠剤、粉末剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤、液剤、シロップ剤、ドロップ剤、舌下錠その他の剤型によって行うことができる。必要に応じて、経口投与のための用量単位処方はマイクロカプセル化してもよい。この処方はまた、被覆をしたり、高分子・ワックス等中に埋めこんだりすることにより作用時間の延長や持続放出をもたらすこともできる。
非経口投与は、通常の方法によって調製された液状用量単位形態、例えば溶液や懸濁液の形態の注射剤を用いることによって行うことができる。これらの投与方法のうち、経口投与、注射による静脈内投与が好ましい。投与に際してはこれらの投与方法に適した剤型で投与されるのはもちろんである。
用量は、経口投与の場合、通常、1日あたり約10mg〜4000mg、好ましくは100mg〜2000mgとすることができる。また、非経口投与の場合には、1日あたり約10mg〜4000mg、好ましくは50mg〜2000mgが適当である。
以下の実施例、試験例および製剤例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例、試験例及び製剤例のみに限定されるものではない。従って、上記の一般的説明および以下の実施例の具体的説明を参照しつつ、出発化合物、反応試薬及び反応条件などを適宜選択し、必要に応じてこれらの方法に適切な修飾ないしは改変を加えることによって、当業者は、本発明の化合物をいずれも容易に製造可能である。なお、製造例および実施例で用いた略語は以下の意味を有する。
Ac=アセチル基、Et=エチル基、Me=メチル基、Ms=メシル基。
実施例1
化合物6の製造
Figure 2007116960
a.化合物2
2−メトキシトロポン(化合物1,561mg)のDMF溶液(5ml)にフェニレンジアミン(855mg)を加え、100−110℃で14時間加熱した。冷後溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン(1:19))にて精製し、エタノールから再結晶して黄色プリズム晶の化合物2を715mg(60%)得た。
化合物2:黄色プリズム晶 融点:126-127℃(EtOH); 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 3.78( br s, NH, 2H), 6.67-6.78( m, 3H), 6.95( d, 9, 1H), 7.02-7.15( m, 3H), 7.20-7.34(m, 2H), 8.60(br s, NH).
b.化合物3
2−アミノフェニルトロポン誘導体(化合物2,186mg)とグリセリンアルデヒドダイマー(185mg)のエタノール(15ml)と酢酸(1.5ml)溶液にNaBH3CN(99mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応後飽和Na2CO3水を加え、メタノール−ジクロロメタン(1:9)で抽出した。乾燥(Na2SO4)後溶媒を留去した。乾燥残渣とK2CO3(334mg)のジクロロメタン(20ml)と水(1ml)溶液にトリフォスゲン(221mg)を添加し、室温にて18時間攪拌した。反応後飽和NaHCO3水を加え、メタノール−ジクロロメタン(1:9)で抽出した。乾燥(Na2SO4)後溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン(1:19))にて精製し、エタノールから再結晶して黄色燐片晶の化合物3を95mg(35%)得た。
化合物3:黄色燐片晶 融点:170-171℃(EtOH); 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.27(br t, OH), 3.74-3.84(m, 1H), 3.97-4.13(m, 3H), 4.47-4.84(m, 1H), 6.74-6.83(m, 1H), 7.07-7.19(m, 2H), 7.28-7.39(m, 2H), 7.32(d, 9, 2H), 7.63(d, 9, 2H), 8.70(br s, NH).
c.化合物4
化合物3(171mg)のジクロロメタン(10ml)とEt3N(0.5ml)溶液にメタンスルフォニルクロリド(0.1ml)を加え、氷冷下15分間攪拌した。反応後NaHCO3水を加え、メタノール−ジクロロメタン(1:9)で抽出した。乾燥後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン(1:19))にて精製した。化合物4を212mg(99%)得た。
化合物4: 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 3.12(s, 3H), 3.99(dd, 9, 6, 1H), 4.20(dd, 9, 9, 1H), 4.45(dd, 12, 4.5, 1H), 4.54(dd, 12, 3.5, 1H), 4.97(dddd, 9, 6, 4.5, 3, 1H), 6.72-6.85(m, 1H), 7.08-7.18(m, 2H), 7.22-7.38(m, 2H), 7.31(d, 9, 2H), 7.90(d, 9, 2H), 8.70(br s, NH).
d.化合物5
化合物4(212mg)とアジ化ナトリウム(223mg)のDMF(3ml)溶液に18−クラウン−6(44mg)を加え、90−100℃で4時間半加熱した。冷後溶媒を留去し、酢酸エチルで抽出した。乾燥後溶媒を留去し、分取薄層クロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン(3:97))にて精製した。エタノールから再結晶して黄色燐片晶の化合物5を152mg(83%)得た。
化合物5:黄色燐片晶 融点:155-156℃(EtOH); 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 3.62(dd, 13, 4.5, 1H), 3.74(dd, 13, 4.5, 1H), 3.91(dd, 9, 6, 1H), 4.13(dd, 9, 9, 1H), 4.83(dddd, 9, 6, 4.5, 4.5, 1H), 6.74-6.85(m, 1H), 7.08-7.19(m, 2H), 7.24-7.40(m, 4H), 7.62(d, 9, 2H), 8.71(br s, NH).
e.化合物6
化合物5(63mg)と10%Pd−C(21mg)のメタノール(18ml)と酢酸エチル(4ml)溶液を3時間接触還元し、反応後溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン(10ml)とトリエチルアミン(0.5ml)の溶液に溶解し、無水酢酸(0.2ml)を加えた。室温1時間攪拌後、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にて精製した。エタノールから再結晶して淡黄色プリズム晶の化合物6を44mg(67%)得た。
化合物6:淡黄色プリズム晶 融点:177.5-178℃(EtOH); 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.04(s, 3H), 3.60-3.78(m, 2H), 3.85(dd, 9, 7, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.76-4.87(m, 1H), 6.41(br t, 6, NH), 6.73-6.85(m, 1H), 7.07-7.19(m, 2H), 7.24-7.40(m, 4H), 7.59(d, 9, 2H), 8.70(br s, NH).
実施例2
化合物13の製造
Figure 2007116960
a.化合物8
化合物7(703mg)、p−ブロモニトロベンゼン(1.83g)、BINAP(103mg)とPd2(dba)3(50mg)のジオキサン(40ml)溶液にCsCO3(2.12g)を加え、アルゴン雰囲気下100〜110℃で5時間加熱した。反応後溶媒を留去し、残渣を水洗、次いでメタノールで洗浄した。沈殿物をジクロロメタン−エタノールより再結晶して赤橙色微細針状晶の化合物8を1.17g(89%)得た。
化合物8:赤橙色微細針状晶 融点:254-255℃(CH2Cl2-EtOH); 1H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ3.82(s, 3H), 6.99(s, 2H), 6.96-7.13(br, NH), 7.06(A2B2, J=9, 2H), 7.09(d, 13, 1H), 7.27(d, 13, 1H), 8.10(A2B2, J=9, 2H)
b.化合物9
化合物8(145mg)のメタノール(24ml)溶液に10%Pd−C(36mg)を加え、1時間半接触還元を行った。反応後ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム(1:19))にて精製した。エタノールから再結晶し、赤橙色プリズム晶の化合物9を91mg(71%)得た。
化合物9:赤橙色プリズム晶 融点: 196.5-198℃(EtOH); 1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(10:1)) δ6.50(dd, 11.5, 2.5, 1H), 6.74(A2B2, J=9, 2H), 6.89(d, 11.5, 1H), 6.99(A2B2, J=9, 2H), 7.12(dd, 13, 2.5, 1H), 7.24(d, 13, 1H)
c.化合物10
化合物9(121mg)とグリセルアルデヒドダイマー(91mg)のエタノール(10ml)と酢酸(0.5ml)の混合溶液にNaBH3CN(49mg)を加え、室温で15時間攪拌した。反応後溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム(3:7))にて精製しジオールを124mg得た。このジオール(124mg)、ジクロロメタン(20ml)、水(1ml)とK2CO3(241mg)の混合溶液にトリフォスゲン(47mg)を添加し、室温で24時間攪拌した。反応後NaHCO3水を加え、室温で5分間攪拌後クロロホルム−メタノール(9:1)で抽出した。乾燥(Na2SO4)後溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール(9:1))にて精製した。エタノールから再結晶し黄褐色プリズム晶の化合物10を47mg(27%)得た。
化合物10: 1H-NMR(300MHz, CHCl3-CD3OD(5:1)) δ3.16(br dd, 12.5, 4, 1H), 3.26(br dd, 12.5, 4, 1H), 3.53-3.77(m, 2H), 3.81(s, 3H), 3.87-3.96(m, 1H), 6.52(br d, 12, 1H), 6.66(A2B2, J=9, 2H), 6.94(d, 12, 1H), 6.97(A2B2, J=9, 2H), 7.14(br d, 13, 1H), 7.24(d, 13, 1H)
d.化合物11
化合物10(87mg)とEt3N(0.5ml)のジクロロメタン溶液(15ml)に−10℃にてメタンスルフォニルクロリド(20μL)を滴下し、45分間攪拌した後、MeOH(0.2ml)を添加し、さらに10分間攪拌した。反応後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール(9:1))にて精製した。化合物11を74mg(69%)得た。
化合物11: 1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(7:1)) δ3.14(s, 3H), 3.85(s, 3H), 3.97(dd, 9, 6, 1H), 4.20(dd, 9, 9, 1H), 4.45(dd, 12, 4, 1H), 4.54(dd, 12, 3.5, 1H), 4.97(dddd, 9, 6, 4, 3.5, 1H), 6.75(br d, 11.5, 1H), 6.87(d, 11.5, 1H), 7.18(d, 9, 2H), 7.17-7.27(m, 2H), 7.48(d, 9, 2H)
e.化合物12
メタンスルフォニル化合物11(52mg)とNaN3(54mg)のDMF溶液(1.5ml)に18−クラウン−6(12mg)を加え、90−100℃で30分間加熱攪拌した。反応後溶媒を留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール(9:1))にて精製した。化合物12を37mg(81%)得た。
化合物12: 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ3.59(dd, 13, 4.5, 1H), 3.73(dd, 13, 4.5, 1H), 3.82(s, 3H), 3.86(dd, 9, 6, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.82(dddd, 9, 6, 4.5, 4.5, 1H), 6.66(br d, 11, 1H), 6.76(d, 11, 1H), 7.15(d, 9, 2H), 7.12-7.20(m, 2H), 7.34(br s, NH), 7.46(d, 9, 2H)
f.化合物13
アジド化合物12(37mg)のメタノール(3ml)と酢酸エチル(6ml)溶液に10%Pd−C(12mg)を加え、水素気流下で接触還元を行った。1時間後ろ過し、溶媒を留去した。乾燥残渣とEt3N(0.3ml)のジクロロメタン溶液(10ml)に無水酢酸(20μL)を滴下し、室温で45分間攪拌した後、メタノール(0.3ml)を添加しさらに30分間攪拌した。反応後溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム(1:9))にて精製した。化合物13を31mg(84%)得た。
化合物13: 1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(10:1)) δ2.03(s, 3H), 3.52-3.70(m, 2H), 3.81(dd, 9, 7, 1H),3.86(s, 3H), 4.08(dd, 9, 9, 1H), 4.73-4.84(m, 1H), 6.74(br d, 11.5, 1H), 6.86(d, 11.5, 1H), 7.17(d, 9, 2H), 7.13-7.27(m, 2H), 7.46(d, 9, 2H), 7.76(br t, 6, NH)
上記実施例と同様の方法にしたがって実施例3から実施例362の化合物を得た。構造および物性を以下に示す。
実施例3
Figure 2007116960
黄色プリズム晶 融点:211-212℃(EtOH)
1H-NMR(300MHz, CHCl3) δ1.18(d, 7, 6H), 2.05(s, 3H), 2.77(qq, 7, 7, 1H), 3.61-3.77(m, 2H), 3.88(dd, 9, 6.5, 1H), 4.12(dd, 9, 9, 1H), 4.77-4.88(m, 1H), 6.75(d, 9, 1H), 6.80(br t, NH), 7.17(d, 1, 1H), 7.18(d, 11, 1H), 7.30(dd, 11, 9, 1H), 7.31(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.61(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.76(br s, NH).
実施例4
Figure 2007116960
黄色針状晶 融点:175-176℃(ヘキサン-CH2Cl2)
1H-NMR(300MHz, CHCl3) δ1.27(d, 7, 6H), 2.04(s, 3H), 2.85(qq, 7, 7, 1H), 3.68(br dd, 6, 6, 2H), 3.87(dd, 9, 7, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.82(dddd, 9, 7, 6, 6, 1H), 6.75(br d, 9, 1H), 7.04(dd, 9, 9, 1H), 7.06(d, 9, 1H), 7.28(br s, 1H), 7.30(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.57(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.69(br s, NH).
実施例5
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CHCl3) δ2.03(s, 3H), 3.26(s, 3H), 3.59-3.75(m, 2H), 3.85(dd, 9, 7.5, 1H), 4.09(dd, 9, 9, 2H), 4.76-4.86(m, 1H), 5.14(s, 2H), 6.60(br t, 6, NH), 7.02(br s, 2H), 7.16-7.38(m, 9H), 7.59(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.72( br s, NH).
実施例6
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CHCl3) δ2.03(s, 3H), 2.83(s, 3H), 3.64(dd, 5, 5, 2H), 3.81(dd, 9, 7, 1H), 4.05(dd, 9, 9, 1H), 4.78(dddd, 9, 7, 5, 5, 1H), 6.23(dd, 11, 2.5, 1H), 6.85(dd, 12.5, 2.5, 1H), 7.13-7.23(br, NH), 7.18(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.23(d, 12.5, 1H), 7.32(d, 11.5, 1H), 7.45(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.89(br s, NH).
実施例7
Figure 2007116960
赤橙色プリズム晶 融点:208-210℃(EtOH)
1H-NMR(300MHz, CD3OD) δ 1.98(s, 3H), 2.96(s, 3H), 3.55-3.63(m, 2H), 3.88(dd, 9, 7, 1H), 4.20(dd, 9, 9, 1H), 4.7-4.82(m, 1H), 6.80(br d, 11.5, 1H), 7.25(dd, 13, 2, 1H), 7.33(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.63-7.77(m, 2H), 7.68(A2B2, J=9Hz, 2H).
実施例8
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(7:1)) δ2.02(s, 3H), 2.14(s, 3H), 3.52-3.70(m, 2H), 3.84(dd, 9, 6, 1H), 4.13(dd, 9, 9, 1H), 4.76-4.86(m, 1H), 7.21(d, 11.5, 1H), 7.24(d, 12.5, 1H), 7.32(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.51(dd, 12.5, 2.5, 1H), 7.59(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.66(dd, 11.5, 2.5, 1H).
実施例9
Figure 2007116960
黄橙色プリズム晶 融点:207-208℃(EtOH)
1H-NMR(300MHz, CHCl3) δ2.05(s, 3H), 3.62-3.78(m, 2H), 3.87(dd, 9, 7, 1H), 3.89(s, 3H), 4.12(dd, 9, 9, 1H), 4.78-4.88(m, 1H), 6.43(br t, 6, NH), 7.05(d, 11, 1H), 7.22(d, 12, 1H), 7.33(A2B2, J=9Hz, 1H), 7.64(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.09(dd, 11, 2, 1H), 8.14(dd, 12, 2, 1H), 9.07(br s, NH).
実施例10
Figure 2007116960
黄色微細プリズム晶 融点:178-179℃(EtOH)
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.05(s, 3H), 3.62-3.78(m, 2H), 3.84(dd, 9, 6.5, 1H), 4.09(dd, 9, 9, 1H), 4.78-4.88(m, 1H), 6.40(br t, 6, NH), 6.78-6.89(m, 2H), 7.16(dd, 10, 10, 1H), 7.20-7.43(m, 4H), 7.22(d, 12, 1H), 7.27(br d, 12, 1H), 7.62(dd, 12, 2.5, 1H), 8.52 (br s, NH).
実施例11
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.04(s. 3H), 3.60-3.79(m, 2H), 3.85(dd, 9, 6, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.76-4.86(m, 1H), 6.30(br t, 6, NH), 6.90-7.05(m, 2H), 7.23-7.36(m, 2H), 7.30(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.60(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.61( br s, NH).
実施例12
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.03(s, 3H), 3.55-3.75(m, 2H), 7.95-8.01(m, 2H), 3.74(s, 3H), 3.80(dd, 9, 7, 1H), 3.90(s, 3H), 4.07(dd, 9, 9, 1H), 4.73-4.84(m, 1H), 6.05(br t, 6, NH), 7.19-7.32(m, 4H), 7.51-7.57(m, 2H).
実施例13
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(9:1)) δ2.02(s, 3H), 3.55-3.70(m, 2H), 3.81(dd, 9, 6.5, 1H), 3.87(s, 3H), 4.09(dd, 9, 9, 1H), 4.75-4.85(m, 1H), 6.55(br d, 11.5, 1H), 6.86(d, 11.5, 1H), 7.55(dd, 13, 2.5, 1H), 7.73(br t, 6, NH).
実施例14
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(9:1)) δ2.03(s, 3H), 3.55-3.73(m, 2H), 3.84(dd, 9, 6, 1H), 4.12(dd, 9, 9, 1H), 4.79-4.89(m, 1H), 6.98(dd, 9, 9, 1H), 7.20(d, 9, 1H), 7.30-7.47(m, 3H), 7.58(br t, 6, NH), 8.05(dd, 9, 3, 1H), 8.42(d, 3, 1H), 9.18(d, 10.5, 1H).
実施例15
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.06(s, 3H), 3.63-3.79(m, 2H), 3.89(dd, 9, 7, 1H), 3.94(s, 3H), 4.12(dd, 9, 9, 1H), 4.79-4.89(m, 1H), 6.34(br t, 6, NH), 6.82(ddd, 10, 8, 2.5, 1H), 7.12(dd, 10, 10, 1H), 7.25-7.41(m, 3H), 7.89-7.98(m, 2H), 10.48(br s, NH).
実施例16
Figure 2007116960
黄色針状晶 融点:216-217℃(EtOH)
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.05(s, 3H), 3.62-3.80(m, 2H), 3.88(dd, 9, 6, 1H), 4.14(dd, 9, 9, 1H), 4.80-4.90(m, 1H), 6.16(br t, 6, NH), 6.82(ddd, 10, 8, 2, 1H), 6.85(d, 10, 1H), 7.10(dd, 10, 10, 1H), 7.24-7.41(m, 2H), 7.86(dd, 9, 2.5, 1H), 7.87(br s, 1H), 8.67(br s, NH).
実施例17
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.04(s, 3H), 3.64(ddd, 14.5, 6, 6, 1H), 3.75(ddd, 14.5, 6, 3, 1H), 3.85(dd, 9, 6, 1H), 4.12(dd, 9, 9, 1H), 4.82(dddd, 9, 6, 6, 3, 1H), 6.14(br dd, 6, 6, NH), 6.80(dd, 11.5, 9.5, 1H), 7.13(d, 11.5, 1H), 7.30(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.37(dd, 9.5, 1, 1H), 7.53(d, 1, 1H), 7.64(A2B2, J=9Hz, 2H), 8.66(br s, NH).
実施例18
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ2.04(s, 3H), 3.59-3.78(m, 1H), 3.84(dd, 9, 6.5, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.76-4.86(m, 1H), 6.17(br t, 6, NH), 6.63(dd, 11, 2, 1H), 6.69(d, 11, 1H), 6.86(d, 12, 1H), 7.29(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.60(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.72(dd, 12, 2, 1H), 8.68(br s, NH).
実施例19
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(9:1)) δ2.02(s, 3H), 3.57 (dd, 14.5, 6, 1H), 3.68(dd, 14.5, 3, 1H), 3.82(dd, 9, 6.5, 1H), 4.10(dd, 9, 9, 1H), 4.79(dddd, 9, 6.5, 6, 3, 1H), 6.25(dd, 11, 2.5, 1H), 6.56(d, 2.5, 1H), 6.63(d, 11, 1H), 6.85(dd, 11, 11, 1H), 7.30(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.55(A2B2, J=9Hz, 2H).
実施例20
Figure 2007116960
黄色粉末
1H-NMR(300MHz, CDCl3-CD3OD(9:1)) δ2.01(s, 3H), 3.56 (dd, 14.5, 6, 1H), 3.67(dd, 14.5, 3, 1H), 3.82(dd, 9, 7, 1H), 4.11(dd, 9, 9, 1H), 4.79(dddd, 9, 7, 6, 3, 1H), 6.26(dd, 11, 2, 1H), 6.55(d, 2, 1H), 6.63(d, 11, 1H), 6.86(dd, 11, 11, 1H), 7.30(A2B2, J=9Hz, 2H), 7.55(A2B2, J=9Hz, 2H)
実施例21
Figure 2007116960
実施例22
Figure 2007116960
実施例23
Figure 2007116960
実施例24
Figure 2007116960
実施例25
Figure 2007116960
実施例26
Figure 2007116960
実施例27
Figure 2007116960
実施例28
Figure 2007116960
実施例29
Figure 2007116960
実施例30
Figure 2007116960
実施例31
Figure 2007116960
実施例32
Figure 2007116960
実施例33
Figure 2007116960
実施例34
Figure 2007116960
実施例35
Figure 2007116960
実施例36
Figure 2007116960
実施例37
Figure 2007116960
実施例38
Figure 2007116960
実施例39
Figure 2007116960
実施例40
Figure 2007116960
実施例41
Figure 2007116960
実施例42
Figure 2007116960
実施例43
Figure 2007116960
実施例44
Figure 2007116960
実施例45
Figure 2007116960
実施例46
Figure 2007116960
実施例47
Figure 2007116960
実施例48
Figure 2007116960
実施例49
Figure 2007116960
実施例50
Figure 2007116960
実施例51
Figure 2007116960
実施例52
Figure 2007116960
実施例53
Figure 2007116960
実施例54
Figure 2007116960
実施例55
Figure 2007116960
実施例56
Figure 2007116960
実施例57
Figure 2007116960
実施例58
Figure 2007116960
実施例59
Figure 2007116960
実施例60
Figure 2007116960
実施例61
Figure 2007116960
実施例62
Figure 2007116960
実施例63
Figure 2007116960
実施例64
Figure 2007116960
実施例65
Figure 2007116960
実施例66
Figure 2007116960
実施例67
Figure 2007116960
実施例68
Figure 2007116960
実施例69
Figure 2007116960
実施例70
Figure 2007116960
実施例71
Figure 2007116960
実施例72
Figure 2007116960
実施例73
Figure 2007116960
実施例74
Figure 2007116960
実施例75
Figure 2007116960
実施例76
Figure 2007116960
実施例77
Figure 2007116960
実施例78
Figure 2007116960
実施例79
Figure 2007116960
実施例80
Figure 2007116960
実施例81
Figure 2007116960
実施例82
Figure 2007116960
実施例83
Figure 2007116960
実施例84
Figure 2007116960
実施例85
Figure 2007116960
実施例86
Figure 2007116960
実施例87
Figure 2007116960
実施例88
Figure 2007116960
実施例89
Figure 2007116960
実施例90
Figure 2007116960
実施例91
Figure 2007116960
実施例92
Figure 2007116960
実施例93
Figure 2007116960
実施例94
Figure 2007116960
実施例95
Figure 2007116960
実施例96
Figure 2007116960
実施例97
Figure 2007116960
実施例98
Figure 2007116960
実施例99
Figure 2007116960
実施例100
Figure 2007116960
実施例101
Figure 2007116960
実施例102
Figure 2007116960
実施例103
Figure 2007116960
実施例104
Figure 2007116960
実施例105
Figure 2007116960
実施例106
Figure 2007116960
実施例107
Figure 2007116960
実施例108
Figure 2007116960
実施例109
Figure 2007116960
実施例110
Figure 2007116960
実施例111
Figure 2007116960
実施例112
Figure 2007116960
実施例113
Figure 2007116960
実施例114
Figure 2007116960
実施例115
Figure 2007116960
実施例116
Figure 2007116960
実施例117
Figure 2007116960
実施例118
Figure 2007116960
実施例119
Figure 2007116960
実施例120
Figure 2007116960
実施例121
Figure 2007116960
実施例122
Figure 2007116960
実施例123
Figure 2007116960
実施例124
Figure 2007116960
実施例125
Figure 2007116960
実施例126
Figure 2007116960
実施例127
Figure 2007116960
実施例128
Figure 2007116960
実施例129
Figure 2007116960
実施例130
Figure 2007116960
実施例131
Figure 2007116960
実施例132
Figure 2007116960
実施例133
Figure 2007116960
実施例134
Figure 2007116960
実施例135
Figure 2007116960
実施例136
Figure 2007116960
実施例137
Figure 2007116960
実施例138
Figure 2007116960
実施例139
Figure 2007116960
実施例140
Figure 2007116960
実施例141
Figure 2007116960
実施例142
Figure 2007116960
実施例143
Figure 2007116960
実施例144
Figure 2007116960
実施例145
Figure 2007116960
実施例146
Figure 2007116960
実施例147
Figure 2007116960
実施例148
Figure 2007116960
実施例149
Figure 2007116960
実施例150
Figure 2007116960
実施例151
Figure 2007116960
実施例152
Figure 2007116960
実施例153
Figure 2007116960
実施例154
Figure 2007116960
実施例155
Figure 2007116960
実施例156
Figure 2007116960
実施例157
Figure 2007116960
実施例158
Figure 2007116960
実施例159
Figure 2007116960
実施例160
Figure 2007116960
実施例161
Figure 2007116960
実施例162
Figure 2007116960
実施例163
Figure 2007116960
実施例164
Figure 2007116960
実施例165
Figure 2007116960
実施例166
Figure 2007116960
実施例167
Figure 2007116960
実施例168
Figure 2007116960
実施例169
Figure 2007116960
実施例170
Figure 2007116960
実施例171
Figure 2007116960
実施例172
Figure 2007116960
実施例173
Figure 2007116960
実施例174
Figure 2007116960
実施例175
Figure 2007116960
実施例176
Figure 2007116960
実施例177
Figure 2007116960
実施例178
Figure 2007116960
実施例179
Figure 2007116960
実施例180
Figure 2007116960
実施例181
Figure 2007116960
実施例182
Figure 2007116960
実施例183
Figure 2007116960
実施例184
Figure 2007116960
実施例185
Figure 2007116960
実施例186
Figure 2007116960
実施例187
Figure 2007116960
実施例188
Figure 2007116960
実施例189
Figure 2007116960
実施例190
Figure 2007116960
実施例191
Figure 2007116960
実施例192
Figure 2007116960
実施例193
Figure 2007116960
実施例194
Figure 2007116960
実施例195
Figure 2007116960
実施例196
Figure 2007116960
実施例197
Figure 2007116960
実施例198
Figure 2007116960
実施例199
Figure 2007116960
実施例200
Figure 2007116960
実施例201
Figure 2007116960
実施例202
Figure 2007116960
実施例203
Figure 2007116960
実施例204
Figure 2007116960
実施例205
Figure 2007116960
実施例206
Figure 2007116960
実施例207
Figure 2007116960
実施例208
Figure 2007116960
実施例209
Figure 2007116960
実施例210
Figure 2007116960
実施例211
Figure 2007116960
実施例212
Figure 2007116960
実施例213
Figure 2007116960
実施例214
Figure 2007116960
実施例215
Figure 2007116960
実施例216
Figure 2007116960
実施例217
Figure 2007116960
実施例218
Figure 2007116960
実施例219
Figure 2007116960
実施例220
Figure 2007116960
実施例221
Figure 2007116960
実施例222
Figure 2007116960
実施例223
Figure 2007116960
実施例224
Figure 2007116960
実施例225
Figure 2007116960
実施例226
Figure 2007116960
実施例227
Figure 2007116960
実施例228
Figure 2007116960
実施例229
Figure 2007116960
実施例230
Figure 2007116960
実施例231
Figure 2007116960
実施例232
Figure 2007116960
実施例233
Figure 2007116960
実施例234
Figure 2007116960
実施例235
Figure 2007116960
実施例236
Figure 2007116960
実施例237
Figure 2007116960
実施例238
Figure 2007116960
実施例239
Figure 2007116960
実施例240
Figure 2007116960
実施例241
Figure 2007116960
実施例242
Figure 2007116960
実施例243
Figure 2007116960
実施例244
Figure 2007116960
実施例245
Figure 2007116960
実施例246
Figure 2007116960
実施例247
Figure 2007116960
実施例248
Figure 2007116960
実施例249
Figure 2007116960
実施例250
Figure 2007116960
実施例251
Figure 2007116960
実施例252
Figure 2007116960
実施例253
Figure 2007116960
実施例254
Figure 2007116960
実施例255
Figure 2007116960
実施例256
Figure 2007116960
実施例257
Figure 2007116960
実施例258
Figure 2007116960
実施例259
Figure 2007116960
実施例260
Figure 2007116960
実施例261
Figure 2007116960
実施例262
Figure 2007116960
実施例263
Figure 2007116960
実施例264
Figure 2007116960
実施例265
Figure 2007116960
実施例266
Figure 2007116960
実施例267
Figure 2007116960
実施例268
Figure 2007116960
実施例269
Figure 2007116960
実施例270
Figure 2007116960
実施例271
Figure 2007116960
実施例272
Figure 2007116960
実施例273
Figure 2007116960
実施例274
Figure 2007116960
実施例275
Figure 2007116960
実施例276
Figure 2007116960
実施例277
Figure 2007116960
実施例278
Figure 2007116960
実施例279
Figure 2007116960
実施例280
Figure 2007116960
実施例281
Figure 2007116960
実施例282
Figure 2007116960
実施例283
Figure 2007116960
実施例284
Figure 2007116960
実施例285
Figure 2007116960
実施例286
Figure 2007116960
実施例287
Figure 2007116960
実施例288
Figure 2007116960
実施例289
Figure 2007116960
実施例290
Figure 2007116960
実施例291
Figure 2007116960
実施例292
Figure 2007116960
実施例293
Figure 2007116960
実施例294
Figure 2007116960
実施例295
Figure 2007116960
実施例296
Figure 2007116960
実施例297
Figure 2007116960
実施例298
Figure 2007116960
実施例299
Figure 2007116960
実施例300
Figure 2007116960
実施例301
Figure 2007116960
実施例302
Figure 2007116960
実施例303
Figure 2007116960
実施例304
Figure 2007116960
実施例305
Figure 2007116960
実施例306
Figure 2007116960
実施例307
Figure 2007116960
実施例308
Figure 2007116960
実施例309
Figure 2007116960
実施例310
Figure 2007116960
実施例311
Figure 2007116960
実施例312
Figure 2007116960
実施例313
Figure 2007116960
実施例314
Figure 2007116960
実施例315
Figure 2007116960
実施例316
Figure 2007116960
実施例317
Figure 2007116960
実施例318
Figure 2007116960
実施例319
Figure 2007116960
実施例320
Figure 2007116960
実施例321
Figure 2007116960
実施例322
Figure 2007116960
実施例323
Figure 2007116960
実施例324
Figure 2007116960
実施例325
Figure 2007116960
実施例326
Figure 2007116960
実施例327
Figure 2007116960
実施例328
Figure 2007116960
実施例329
Figure 2007116960
実施例330
Figure 2007116960
実施例331
Figure 2007116960
実施例332
Figure 2007116960
実施例333
Figure 2007116960
実施例334
Figure 2007116960
実施例335
Figure 2007116960
実施例336
Figure 2007116960
実施例337
Figure 2007116960
実施例338
Figure 2007116960
実施例339
Figure 2007116960
実施例340
Figure 2007116960
実施例341
Figure 2007116960
実施例342
Figure 2007116960
実施例343
Figure 2007116960
実施例344
Figure 2007116960
実施例345
Figure 2007116960
実施例346
Figure 2007116960
実施例347
Figure 2007116960
実施例348
Figure 2007116960
実施例349
Figure 2007116960
実施例350
Figure 2007116960
実施例351
Figure 2007116960
実施例352
Figure 2007116960
実施例353
Figure 2007116960
実施例354
Figure 2007116960
実施例355
Figure 2007116960
実施例356
Figure 2007116960
実施例357
Figure 2007116960
実施例358
Figure 2007116960
実施例359
Figure 2007116960
実施例360
Figure 2007116960
実施例361
Figure 2007116960
実施例362
Figure 2007116960
縮合炭素環を有する化合物を実施例363〜374に示す。
実施例363
Figure 2007116960
実施例364
Figure 2007116960
実施例365
Figure 2007116960
実施例366
Figure 2007116960
実施例367
Figure 2007116960
実施例368
Figure 2007116960
実施例369
Figure 2007116960
実施例370
Figure 2007116960
実施例371
Figure 2007116960
実施例372
Figure 2007116960
実施例373
Figure 2007116960
実施例374
Figure 2007116960
実施例21〜実施例362の化合物に対応するチオアミド型化合物を以下に示す。
実施例375
Figure 2007116960
実施例376
Figure 2007116960
実施例377
Figure 2007116960
実施例378
Figure 2007116960
実施例379
Figure 2007116960
実施例380
Figure 2007116960
実施例381
Figure 2007116960
実施例382
Figure 2007116960
実施例383
Figure 2007116960
実施例384
Figure 2007116960
実施例385
Figure 2007116960
実施例386
Figure 2007116960
実施例387
Figure 2007116960
実施例388
Figure 2007116960
実施例389
Figure 2007116960
実施例390
Figure 2007116960
実施例391
Figure 2007116960
実施例392
Figure 2007116960
実施例393
Figure 2007116960
実施例394
Figure 2007116960
実施例395
Figure 2007116960
実施例396
Figure 2007116960
実施例397
Figure 2007116960
実施例398
Figure 2007116960
実施例399
Figure 2007116960
実施例400
Figure 2007116960
実施例401
Figure 2007116960
実施例402
Figure 2007116960
実施例403
Figure 2007116960
実施例404
Figure 2007116960
実施例405
Figure 2007116960
実施例406
Figure 2007116960
実施例407
Figure 2007116960
実施例408
Figure 2007116960
実施例409
Figure 2007116960
実施例410
Figure 2007116960
実施例411
Figure 2007116960
実施例412
Figure 2007116960
実施例413
Figure 2007116960
実施例414
Figure 2007116960
実施例415
Figure 2007116960
実施例416
Figure 2007116960
実施例417
Figure 2007116960
実施例418
Figure 2007116960
実施例419
Figure 2007116960
実施例420
Figure 2007116960
実施例421
Figure 2007116960
実施例422
Figure 2007116960
実施例423
Figure 2007116960
実施例424
Figure 2007116960
実施例425
Figure 2007116960
実施例426
Figure 2007116960
実施例427
Figure 2007116960
実施例428
Figure 2007116960
実施例429
Figure 2007116960
実施例430
Figure 2007116960
実施例431
Figure 2007116960
実施例432
Figure 2007116960
実施例433
Figure 2007116960
実施例434
Figure 2007116960
実施例435
Figure 2007116960
実施例436
Figure 2007116960
実施例437
Figure 2007116960
実施例438
Figure 2007116960
実施例439
Figure 2007116960
実施例440
Figure 2007116960
実施例441
Figure 2007116960
実施例442
Figure 2007116960
実施例443
Figure 2007116960
実施例444
Figure 2007116960
実施例445
Figure 2007116960
実施例446
Figure 2007116960
実施例447
Figure 2007116960
実施例448
Figure 2007116960
実施例449
Figure 2007116960
実施例450
Figure 2007116960
実施例451
Figure 2007116960
実施例452
Figure 2007116960
実施例453
Figure 2007116960
実施例454
Figure 2007116960
実施例455
Figure 2007116960
実施例456
Figure 2007116960
実施例457
Figure 2007116960
実施例458
Figure 2007116960
実施例459
Figure 2007116960
実施例460
Figure 2007116960
実施例461
Figure 2007116960
実施例462
Figure 2007116960
実施例463
Figure 2007116960
実施例464
Figure 2007116960
実施例465
Figure 2007116960
実施例466
Figure 2007116960
実施例467
Figure 2007116960
実施例468
Figure 2007116960
実施例469
Figure 2007116960
実施例470
Figure 2007116960
実施例471
Figure 2007116960
実施例472
Figure 2007116960
実施例473
Figure 2007116960
実施例474
Figure 2007116960
実施例475
Figure 2007116960
実施例476
Figure 2007116960
実施例477
Figure 2007116960
実施例478
Figure 2007116960
実施例479
Figure 2007116960
実施例480
Figure 2007116960
実施例481
Figure 2007116960
実施例482
Figure 2007116960
実施例483
Figure 2007116960
実施例484
Figure 2007116960
実施例485
Figure 2007116960
実施例486
Figure 2007116960
実施例487
Figure 2007116960
実施例488
Figure 2007116960
実施例489
Figure 2007116960
実施例490
Figure 2007116960
実施例491
Figure 2007116960
実施例492
Figure 2007116960
実施例493
Figure 2007116960
実施例494
Figure 2007116960
実施例495
Figure 2007116960
実施例496
Figure 2007116960
実施例497
Figure 2007116960
実施例498
Figure 2007116960
実施例499
Figure 2007116960
実施例500
Figure 2007116960
実施例501
Figure 2007116960
実施例502
Figure 2007116960
実施例503
Figure 2007116960
実施例504
Figure 2007116960
実施例505
Figure 2007116960
実施例506
Figure 2007116960
実施例507
Figure 2007116960
実施例508
Figure 2007116960
実施例509
Figure 2007116960
実施例510
Figure 2007116960
実施例511
Figure 2007116960
実施例512
Figure 2007116960
実施例513
Figure 2007116960
実施例514
Figure 2007116960
実施例515
Figure 2007116960
実施例516
Figure 2007116960
実施例517
Figure 2007116960
実施例518
Figure 2007116960
実施例519
Figure 2007116960
実施例520
Figure 2007116960
実施例521
Figure 2007116960
実施例522
Figure 2007116960
実施例523
Figure 2007116960
実施例524
Figure 2007116960
実施例525
Figure 2007116960
実施例526
Figure 2007116960
実施例527
Figure 2007116960
実施例528
Figure 2007116960
実施例529
Figure 2007116960
実施例530
Figure 2007116960
実施例531
Figure 2007116960
実施例532
Figure 2007116960
実施例533
Figure 2007116960
実施例534
Figure 2007116960
実施例535
Figure 2007116960
実施例536
Figure 2007116960
実施例537
Figure 2007116960
実施例538
Figure 2007116960
実施例539
Figure 2007116960
実施例540
Figure 2007116960
実施例541
Figure 2007116960
実施例542
Figure 2007116960
実施例543
Figure 2007116960
実施例544
Figure 2007116960
実施例545
Figure 2007116960
実施例546
Figure 2007116960
実施例547
Figure 2007116960
実施例548
Figure 2007116960
実施例549
Figure 2007116960
実施例550
Figure 2007116960
実施例551
Figure 2007116960
実施例552
Figure 2007116960
実施例553
Figure 2007116960
実施例554
Figure 2007116960
実施例555
Figure 2007116960
実施例556
Figure 2007116960
実施例557
Figure 2007116960
実施例558
Figure 2007116960
実施例559
Figure 2007116960
実施例560
Figure 2007116960
実施例561
Figure 2007116960
実施例562
Figure 2007116960
実施例563
Figure 2007116960
実施例564
Figure 2007116960
実施例565
Figure 2007116960
実施例566
Figure 2007116960
実施例567
Figure 2007116960
実施例568
Figure 2007116960
実施例569
Figure 2007116960
実施例570
Figure 2007116960
実施例571
Figure 2007116960
実施例572
Figure 2007116960
実施例573
Figure 2007116960
実施例574
Figure 2007116960
実施例575
Figure 2007116960
実施例576
Figure 2007116960
実施例577
Figure 2007116960
実施例578
Figure 2007116960
実施例579
Figure 2007116960
実施例580
Figure 2007116960
実施例581
Figure 2007116960
実施例582
Figure 2007116960
実施例583
Figure 2007116960
実施例584
Figure 2007116960
実施例585
Figure 2007116960
実施例586
Figure 2007116960
実施例587
Figure 2007116960
実施例588
Figure 2007116960
実施例589
Figure 2007116960
実施例590
Figure 2007116960
実施例591
Figure 2007116960
実施例592
Figure 2007116960
実施例593
Figure 2007116960
実施例594
Figure 2007116960
実施例595
Figure 2007116960
実施例596
Figure 2007116960
実施例597
Figure 2007116960
実施例598
Figure 2007116960
実施例599
Figure 2007116960
実施例600
Figure 2007116960
実施例601
Figure 2007116960
実施例602
Figure 2007116960
実施例603
Figure 2007116960
実施例604
Figure 2007116960
実施例605
Figure 2007116960
実施例606
Figure 2007116960
実施例607
Figure 2007116960
実施例608
Figure 2007116960
実施例609
Figure 2007116960
実施例610
Figure 2007116960
実施例611
Figure 2007116960
実施例612
Figure 2007116960
実施例613
Figure 2007116960
実施例614
Figure 2007116960
実施例615
Figure 2007116960
実施例616
Figure 2007116960
実施例617
Figure 2007116960
実施例618
Figure 2007116960
実施例619
Figure 2007116960
実施例620
Figure 2007116960
実施例621
Figure 2007116960
実施例622
Figure 2007116960
実施例623
Figure 2007116960
実施例624
Figure 2007116960
実施例625
Figure 2007116960
実施例626
Figure 2007116960
実施例627
Figure 2007116960
実施例628
Figure 2007116960
実施例629
Figure 2007116960
実施例630
Figure 2007116960
実施例631
Figure 2007116960
実施例632
Figure 2007116960
実施例633
Figure 2007116960
実施例634
Figure 2007116960
実施例635
Figure 2007116960
実施例636
Figure 2007116960
実施例637
Figure 2007116960
実施例638
Figure 2007116960
実施例639
Figure 2007116960
実施例640
Figure 2007116960
実施例641
Figure 2007116960
実施例642
Figure 2007116960
実施例643
Figure 2007116960
実施例644
Figure 2007116960
実施例645
Figure 2007116960
実施例646
Figure 2007116960
実施例647
Figure 2007116960
実施例648
Figure 2007116960
実施例649
Figure 2007116960
実施例650
Figure 2007116960
実施例651
Figure 2007116960
実施例652
Figure 2007116960
実施例653
Figure 2007116960
実施例654
Figure 2007116960
実施例655
Figure 2007116960
実施例656
Figure 2007116960
実施例657
Figure 2007116960
実施例658
Figure 2007116960
実施例659
Figure 2007116960
実施例660
Figure 2007116960
実施例661
Figure 2007116960
実施例662
Figure 2007116960
実施例663
Figure 2007116960
実施例664
Figure 2007116960
実施例665
Figure 2007116960
実施例666
Figure 2007116960
実施例667
Figure 2007116960
実施例668
Figure 2007116960
実施例669
Figure 2007116960
実施例670
Figure 2007116960
実施例671
Figure 2007116960
実施例672
Figure 2007116960
実施例673
Figure 2007116960
実施例674
Figure 2007116960
実施例675
Figure 2007116960
実施例676
Figure 2007116960
実施例677
Figure 2007116960
実施例678
Figure 2007116960
実施例679
Figure 2007116960
実施例680
Figure 2007116960
実施例681
Figure 2007116960
実施例682
Figure 2007116960
実施例683
Figure 2007116960
実施例684
Figure 2007116960
実施例685
Figure 2007116960
実施例686
Figure 2007116960
実施例687
Figure 2007116960
実施例688
Figure 2007116960
実施例689
Figure 2007116960
実施例690
Figure 2007116960
実施例691
Figure 2007116960
実施例692
Figure 2007116960
実施例693
Figure 2007116960
実施例694
Figure 2007116960
実施例695
Figure 2007116960
実施例696
Figure 2007116960
実施例697
Figure 2007116960
実施例698
Figure 2007116960
実施例699
Figure 2007116960
実施例700
Figure 2007116960
実施例701
Figure 2007116960
実施例702
Figure 2007116960
実施例703
Figure 2007116960
実施例704
Figure 2007116960
実施例705
Figure 2007116960
実施例706
Figure 2007116960
実施例707
Figure 2007116960
実施例708
Figure 2007116960
実施例709
Figure 2007116960
実施例710
Figure 2007116960
実施例711
Figure 2007116960
実施例712
Figure 2007116960
実施例713
Figure 2007116960
実施例714
Figure 2007116960
実施例715
Figure 2007116960
実施例716
Figure 2007116960
試験例1
本発明化合物の抗菌活性について調べた。
(試験方法)
CLSI(clinical and labatory standards institute)にて推奨されている標準法に準じ、種々の細菌に対する最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。
検体は、試験化合物をDMSOに溶解して1280μg/mLの溶液とした後、DMSOにより2倍系列希釈することにより調製した。検体を細菌懸濁液に5%濃度で加え、MICを測定した。試験培地としてカチオン濃度を調整したMueller Hinton Brothを用いた。接種源濃度は、いずれも約5×105 CFU/mLとした。
(結果)
本発明化合物は、VRE(バンコマイシ耐性腸球菌)、VISA(バンコマイシン低感受性MRSA)を含む種々の細菌に対し、強い抗菌活性を示した。例えば、実施例11および18の化合物は、S. aureus FDA 209P、S. aureus smith、S. aureus ATCC 700787(VRE)、E. faecium SR7917等の細菌に対してMIC値(μg/mL)が2であった。またS. aureus ATCC 700787(VRE)に対する抗菌活性は、バンコマイシンの4倍であった。
本発明化合物は抗菌活性を有するので、抗菌剤として有用である。

Claims (18)

  1. 式:
    Figure 2007116960
    [式中、
    A環は、置換されていてもよく、さらに環が縮合していてもよい少なくとも7員の単環系炭素環であり;
    1は、-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-、および-NR6SO2-(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキル、または低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり、
    B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
    1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基であり、
    但し、X1が-CH2O-であり、かつR1が置換されていてもよいヒドロキシメチレンである場合を除く]
    で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  2. B環が、置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5〜7員の芳香族複素環である、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  3. B環が、置換されていてもよいベンゼン環である、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  4. B環が、ハロゲンで置換されたベンゼン環である、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  5. 1が、置換されていてもよいアミノメチレンまたは置換されていてもよいヒドロキシメチレンである、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  6. 1が、置換アミノメチレンである、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  7. 1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  8. 式:
    Figure 2007116960
    [式中、
    2環は、置換されていてもよく、環内に1〜3個の二重結合を有していてもよい7員の単環系炭素環であり;
    1は、-O-、-S-、-NR2-、-CO-、-CS-、-CONR3-、-NR4CO-、-SO2NR5-、および-NR6SO2-(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり;
    B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
    1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基であり、
    但し、X1が-CH2O-でありかつR1が置換されていてもよいヒドロキシメチレンである場合を除く]
    で示される請求項1記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  9. 2環が、オキソおよび/またはその他の置換基で置換されていてもよく、かつ環内に3個の二重結合を有する、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  10. 1がNHである、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  11. B環が、置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5〜7員の芳香族複素環である、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  12. 1が、置換されていてもよいアミノメチレンまたは置換されていてもよいヒドロキシメチレンである、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  13. 1が、置換アミノメチレンである、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  14. 1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  15. 2環が、オキソおよび/またはその他の置換基で置換されていてもよく、環内に3個の二重結合を有する7員の炭素環であり;B環が置換されていてもよいベンゼン環であり;R1が−CH2NHCOR7であり、R7が置換されていてもよい低級アルキルである、請求項8記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を含有する抗菌剤。
  18. 式:
    Figure 2007116960
    [式中、
    2環は、置換されていてもよい7員炭素環であり;
    1は、−O−、−S−、−NR2−、−CO−、−CS−、−CONR3−、−NR4CO−、−SO2NR5−、および−NR6SO2−(ここに、R2〜R6は、それぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニルである)からなる群から選択されるヘテロ原子含有基、または該ヘテロ原子含有基が介在していてもよい低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり;
    B環は、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環であり;
    1は、水素、またはオキサゾリジノン系抗菌剤のオキサゾリジノン環の5位に結合可能な有機残基である]
    で示される化合物、その製薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
JP2008509882A 2006-04-06 2007-04-06 炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体 Withdrawn JPWO2007116960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105538 2006-04-06
JP2006105538 2006-04-06
PCT/JP2007/057739 WO2007116960A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116960A1 true JPWO2007116960A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38581240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509882A Withdrawn JPWO2007116960A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007116960A1 (ja)
WO (1) WO2007116960A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2428032A1 (fr) * 1978-06-09 1980-01-04 Delalande Sa Nouvelles oxazolidimones, oxazolidinethiones et pyrrolidinones, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
HU196771B (en) * 1983-06-07 1989-01-30 Du Pont Process for production of intermediers of derivatives of oxo-oxazolidinil-benzol having antibacterial effect
ATE161833T1 (de) * 1992-12-08 1998-01-15 Upjohn Co Durch eine tropon gruppe substituierte phenyloxazolidinone-derivate als antibakterielles mittel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116960A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575337B2 (en) Oxazolidinone derivative having fused ring
JP6163428B2 (ja) インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
JP5605844B2 (ja) 血管内皮リパーゼ阻害活性を有する酢酸アミド誘導体
JP5993985B2 (ja) インテグラーゼ阻害活性を有するピリドン誘導体
JP4798608B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有するヒドロキシピリミジノン誘導体
JP2021042237A (ja) インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
WO2009133834A1 (ja) 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するケトアミド誘導体
JP2010111624A (ja) Ttk阻害作用を有するインダゾール誘導体
JPWO2008120655A1 (ja) I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有するオキサゾリジノン誘導体
KR101109436B1 (ko) 히드록시아다만탄아민의 제조 방법
CA2743558C (fr) Derives de carbamates d'alkyl-heterocycles, leur preparation et leur application en therapeutique
PT751944E (pt) Tiazolidinas e oxazolidinas substituidas por um anel piridina e sua utilizacao como agentes hipoglicemicos
JP5161070B2 (ja) ヘテロ環を有する新規化合物
US7919623B2 (en) Naphthyridine derivatives having inhibitory activity against HIV integrase
WO2012081563A1 (ja) 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するベンゾチアゾールおよびアザベンゾチアゾール誘導体
JP5712254B2 (ja) 7員ヘテロ環を有するオキサゾリジノン誘導体
JPWO2011065420A1 (ja) 6−置換−1−メチル−1h−ベンズイミダゾール誘導体の製造法及びその製造中間体
JPWO2007116960A1 (ja) 炭素環を有するオキサゾリジノン誘導体
JP4929500B2 (ja) 新規ベンゾジアゼピン類
JP5368087B2 (ja) グリコペプチド抗生物質誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706