JPWO2007083616A1 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083616A1
JPWO2007083616A1 JP2007554890A JP2007554890A JPWO2007083616A1 JP WO2007083616 A1 JPWO2007083616 A1 JP WO2007083616A1 JP 2007554890 A JP2007554890 A JP 2007554890A JP 2007554890 A JP2007554890 A JP 2007554890A JP WO2007083616 A1 JPWO2007083616 A1 JP WO2007083616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
flow rate
fuel cell
moisture
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554890A
Other languages
English (en)
Inventor
淳志 野木
淳志 野木
柴田 礎一
礎一 柴田
あおい 牟田
あおい 牟田
辻 庸一郎
庸一郎 辻
羽藤 一仁
一仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007083616A1 publication Critical patent/JPWO2007083616A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04246Short circuiting means for defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、高分子電解質形燃料電池が搭載された燃料電池システム、及び、その運転方法に関する。上記燃料電池の運転中での性能低下は、不純物の混入、ガス流路でのフラッディングの進行、反応ガスのクロスリーク等によって生ずるが、混入した不純物が上記燃料電池のアノードに付着することによる性能低下は、アノードの電位を上昇させて、アノード酸化することで回復できる。しかし、従来は、その性能低下を上記燃料電池の電圧異常によって検出していたために、その電圧異常の原因が、不純物の混入ではなかった場合には、上記燃料電池のアノードの劣化を生ずる等の問題があった。本発明は、上記システムに、アノードからの排出水分量とアノードからの基準排出水分量とを比較し、その結果に基づいて、アノード酸化するという手段を設けること等によって、上記問題の解決を図ったものである。

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関し、特に、燃料電池として高分子電解質形燃料電池が搭載された燃料電池システム及びその運転方法に関する。
高分子電解質形燃料電池は、都市ガスなどの原料ガスを改質した水素を含む燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学反応(酸化還元反応)させることで、外部回路に電子を取り出す構成を有する燃料電池である。この燃料電池の単電池(セル)は、高分子電解質膜及び一対のガス拡散電極(アノード及びカソード)から構成されるMEA(高分子電解質膜−電極接合体)と、ガスケットと、導電性のセパレータとを有している。セパレータには、ガス拡散電極と当接する面に燃料ガス又は酸化剤ガス(これらを反応ガスという)を流すためのガス流路が設けられており、周縁部にガスケットが配置されたMEAを挟み、セルを構成している。
このような燃料電池では、セルから得られる電圧は低いため、セルを積層して締結し、隣接するMEAを互いに電気的に直列に接続することにより、必要な出力電圧を得ている。
ところで、高分子電解質形燃料電池の運転中における電池性能低下には、不純物の混入によるガス拡散電極を構成する触媒の材料劣化、ガス流路におけるフラッディングの進行による反応ガスのガス拡散電極への透過の妨げ、反応ガスのクロスリークが発生すること等によるセルの破損等が挙げられる。これらの劣化を検知及び予測し、適切な対応をすることで電池寿命の向上を図ることが可能となる。
その中でも不純物の混入による電池性能の低下は、その不純物を除去することで電池性能の回復が図れることから重要である。不純物の混入は、反応ガスに混入することで外部から混入する場合と、燃料電池の作成時の残留物や燃料電池の運転時に燃料電池を構成する部材の熱分解等により発生する不純物が内部で混入する場合が考えられる。不純物は触媒やガス拡散層等に付着し、これにより反応ガスの拡散や反応を妨げ、結果として電池性能の低下を引き起こす。
このような不純物がガス拡散電極に付着することにより性能が低下した燃料電池を回復する方法として、燃料極(アノード)に吸着した被毒成分(不純物)が電気化学的に酸化される電位以上に燃料極の電位を上昇させる燃料電池の運転制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、燃料電池の性能の低下を検出する手段として、燃料極の電位を測定する水素電極基準電位センサを設けること、または、燃料電池の電圧を測定する電圧センサを設けることが開示されている。
そして、特許文献2には、セパレータに電圧測定用端子を設け、セルごとに電圧を測定する燃料電池スタックが開示されている。
これらにより、不純物が電極に付着することにより性能が低下した燃料電池を燃料極の電位を上昇させることにより回復することができる。
特許第3536645号公報 特開平11−339828号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている燃料電池スタックでは、電圧をアノードとカソードとの相対的な差として測定することから、電圧が異常となった場合にその原因がカソードの劣化によるものなのか、アノードの劣化によるものか、または、フラッディングやクロスリークによるものか特定することができず未だ改善の余地があった。
また、特許文献1に開示されている運転制御方法では、単にアノードとカソードとの相対的な差として電圧を測定しているため、アノードの不純物の混入によらない電圧の異常を生じた場合であっても、アノードの電位を上昇させるため、この異常が生じた場合にはアノードに含まれる触媒の材料劣化を引き起こすという問題があった。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、燃料電池の性能回復に必要なタイミングで、より確実にアノードの性能回復が可能な燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、燃料電池の基準出力時における排出水の流量とアノードが不純物により被毒されているときの排出水の流量とに関係性が有り、上述した本発明の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、前記水分流量検出器で検出された前記水分流量と前記記憶手段に記憶された前記基準水分流量とを比較し、その比較した結果に基づいて前記アノードを酸化するアノード酸化器と、を備える。
これにより、水分流量検出器で水分流量を検出し、該検出した水分流量とアノードが被毒されていない基準出力時の基準水分流量とを比較し、アノードの酸化を行うため、アノードが不純物によって被毒している適切なタイミングでのみアノードの酸化を行い、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
ところで、特許文献1の運転制御方法の場合、水素電極基準電位センサを設けるためには、水素電極基準電位センサとアノードとをイオン伝導経路により接続させるための構成があらたに必要となる(例えば、アノードが接合されている電解質膜に更に水素電極基準センサを接合するといった構成とすることが必要となる)。また、この運転制御方法の場合、水素電極基準電位センサの基準の電位を保つためには、水素電極基準電位センサのCOなどによる被毒を無くすことが条件となり、そのためには、純水素のボンベを使用するか、または、改質された燃料ガスからCOやCO2を除去する装置を用いて純水素を精製することが必要となる。更にこの場合、水素電極基準電位センサへの水素の供給流路もアノードに供給される燃料ガスとは異なる流路を設けなければならい。このように、特許文献1に記載の技術のように燃料電池システムに水素電極基準センサを導入することはコストや手間からも非常に困難であった。
このため、本発明のように構成すると、アノードに水素電極基準電位センサを設けなくても、アノードの被毒化が検出することが可能となるので、水素電極基準電位センサの基準電位を保つために必要な装置等を設置する等、水素電極基準電位センサを設けることによる燃料電池システムのコストや製造工程の複雑化を軽減することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶するものであり、前記アノード酸化器は、前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
これにより、カソード水分流量検出器でカソード水分流量を検出し、該検出したカソード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のカソード基準水分流量から増加している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶するものであり、前記アノード酸化器は、前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
これにより、アノード水分流量検出器でアノード水分流量を測定し、アノード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のアノード基準水分流量から減少している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒をより確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記カソードから排出される水の流量とから前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記アノードから排出される水の流量とから前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水にして前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水にして前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水蒸気にして前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水蒸気にして、前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記燃料ガス供給装置が前記アノードに供給する前記燃料ガスの流量を一時的に減少するよう制御することにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を有し、前記アノード酸化器は、前記混合ガス供給器を制御して前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、それによって前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備え、前記アノード酸化器は、前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇するように制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を供給する空気供給器を有し、前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を流すように前記空気供給器を制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分の流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、前記水分流量検出器で検出した前記水分流量と前記記憶手段に記憶されている前記基準水分流量とを比較し、その結果に基づいて前記アノードを酸化する処理を行うように構成されている。
これにより、水分流量検出器で水分流量を検出し、該検出した水分流量とアノードが被毒されていない基準出力時の基準水分流量とを比較し、アノードの酸化を行うため、アノードが不純物によって被毒している適切なタイミングでのみアノードの酸化を行い、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶し、前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
これにより、カソード水分流量検出器でカソード水分流量を検出し、該検出したカソード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のカソード基準水分流量から増加している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶し、前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
これにより、アノード水分流量検出器でアノード水分流量を検出し、該検出したアノード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のアノード基準水分流量から減少している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料ガス供給装置から前記アノードに供給される前記燃料ガスを一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を備えており、前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備えており、前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇させることで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記アノードに空気を供給する空気供給器を備えており、前記空気供給装置から前記アノードに空気を流すことで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法によれば、カソード又はアノードから排出される水分の流量の一方あるいは両方を測定し、カソード又はアノードから排出される水分の基準水分流量と比較することで、アノードのみに不純物が付着(アノードが被毒)したことによる燃料電池の性能の低下を検出することができ、このため、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム全体の構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムに搭載される高分子電解質形燃料電池の構造を示す斜視図である。 図3は、図1に示す燃料電池システムの水分流量検出器の構成を示す模式図である。 図4は、図1の制御装置に格納されたアノード電位調整動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図5は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図6は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図7は、図1に示す燃料電池システム全体の変形例の構成を模式的に示すブロック図である。 図8は、図1に示す燃料電池システム全体の変形例の構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、実施例1の高分子電解質形燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。 図10は、比較例1の高分子電解質形燃料電池から排出される水分の流量比の経時変化と平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。 図11は、図2に示すセルのMEAの概略構成を模式的に示す断面図である。 図12は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図13は、実施例2におけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
符号の説明
1 高分子電解質形燃料電池
2 水分流量検出器
3 制御装置
4 燃料ガス供給装置
4A 混合ガス供給装置
4B 空気供給装置
5 酸化剤ガス供給装置
6 電気出力器
7 冷却水供給装置
8 燃料ガス供給流路
9 酸化剤ガス供給流路
10 MEA−ガスケット接合体
11 ガスケット
12 MEA
13 酸化剤ガス排出流路
14 燃料ガス排出流路
15 カソードセパレータ
16 ガス拡散電極
16a アノード
16b カソード
17 ガス拡散層
17a アノードガス拡散層
17b カソードガス拡散層
18 触媒反応層
18a アノード触媒層
18b カソード触媒層
19 高分子電解質膜
20 アノードセパレータ
21 演算制御部
22 記憶部
23 入力部
24 表示部
25 アノード酸化処理部
26 アノード酸化器
27 水分流量演算部
28a アノード水分流量計測器
28b カソード水分流量計測器
30A 酸化剤ガス供給マニホルド孔
30B 酸化剤ガス供給マニホルド孔
30C 酸化剤ガス供給マニホルド孔
31 ガス流路
32 酸化剤ガス供給マニホルド
33 酸化剤ガス供給配管
35A 酸化剤ガス排出マニホルド孔
35B 酸化剤ガス排出マニホルド孔
35C 酸化剤ガス排出マニホルド孔
36 酸化剤ガス排出マニホルド
37 酸化剤ガス排出配管
40A 燃料ガス供給マニホルド孔
40B 燃料ガス供給マニホルド孔
40C 燃料ガス供給マニホルド孔
41 ガス流路
42 燃料ガス供給マニホルド
43 燃料ガス供給配管
45A 燃料ガス排出マニホルド孔
45B 燃料ガス排出マニホルド孔
45C 燃料ガス排出マニホルド孔
46 燃料ガス排出マニホルド
47 燃料ガス排出配管
50A 冷却水供給マニホルド孔
50B 冷却水供給マニホルド孔
50C 冷却水供給マニホルド孔
52 冷却水供給マニホルド
53 冷却水供給配管
54 冷却水供給路
55A 冷却水排出マニホルド孔
55B 冷却水排出マニホルド孔
55C 冷却水排出マニホルド孔
56 冷却水排出マニホルド
57 冷却水排出配管
58 冷却水排出路
61 U字配管
62 検出用配管
63 流量検出装置(羽根車式流量計)
63a 羽根車部
63b 検出部
64 計測容器用配管
65 計測容器
66 排出用弁
67 排出用配管
68 凝縮水タンク用配管
69 重量計
70 熱交換器
71 ガス流量計
72 露点計
73 流量計
91 混合ガス供給流路
92 空気供給流路
100 セル
200 燃料電池システム
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、高分子電解質形燃料電池1と、水分流量検出器2と、制御装置3と、燃料ガス供給装置4と、燃料ガス供給流路8と、酸化剤ガス供給装置5と、酸化剤ガス供給流路9と、電気出力器6と、冷却水供給装置7と、を備えている。
高分子電解質形燃料電池1(以下、単に燃料電池1という)には、燃料ガス供給流路8が接続されており、燃料ガス供給流路8には、燃料ガス供給装置4が接続されている。燃料ガス供給装置4は、燃料ガス供給流路8を介して燃料電池1のアノードに燃料ガスを供給する。燃料ガス供給装置4は、ここでは、天然ガス供給インフラから供給される天然ガス(原料ガス)を燃料処理機(図示せず)に送出するプランジャーポンプ(図示せず)と、その送出量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、送出された天然ガスを水素リッチな燃料ガスに改質する燃料処理機とを有している。燃料処理機では、天然ガスと水蒸気とを改質反応させ、改質ガスが生成され、この改質ガスに含まれる一酸化炭素を1ppm程度まで減少させて燃料ガスが生成される。このとき、燃料ガスには、改質反応に供された水蒸気が一定量含まれているが、さらに一定量の水蒸気を加湿するような構成としてもよい。燃料ガスを加湿しない構成であっても、また、加湿する構成であっても、燃料ガス中に含まれる水蒸気量は、制御装置3で制御される構成となっている。なお、燃料ガス供給流路8は、ガス配管用の鋼管を用いている。
また、燃料電池1には、酸化剤ガス供給流路9が接続されており、酸化剤ガス供給流路9には、酸化剤ガス供給装置5が接続されている。酸化剤ガス供給装置5は、酸化剤ガス供給流路9を介して燃料電池1のカソードに酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給装置5は、ここでは、吸入口が大気開放されているブロワ(図示せず)と、その流量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、吸入される空気あるいは吸入された空気を一定量の水蒸気で加湿する加湿装置(図示せず)とを有している。燃料電池1に供給される酸化剤ガスに含有される水蒸気量は制御装置3で制御される。なお、酸化剤ガス供給装置5は、シロッコファンなどのファン類を用いる構成としてもよい。また、酸化剤ガス供給流路9は、ガス配管用の鋼管を用いている。
燃料電池1では、供給された水素を含む燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとが電気化学的に反応して、水が生成し、電気が発生する。生成した水は、未反応の反応ガスとともに燃料電池1から排出され、水分流量検出器2にてその流量が検出される。なお、燃料ガスとしては水素ガスやメタノールなどのアルコール燃料ガスを用いることができる。
水分流量検出器2では、アノードから排出された水分の流量(以下、アノード水分流量という)、又は、カソードから排出された水分の流量(以下、カソード水分流量という)を検出する。このとき酸化剤ガスに含まれる水蒸気は、加湿装置に供給され、再利用される。また、燃料ガスに含まれる水蒸気は、燃料処理機に供給されて再利用され、燃料ガスは、燃料処理機に設けられたバーナに供給され、バーナの燃焼用燃料として利用される。
また、燃料電池1には、図示されない冷却水供給用マニホルドと冷却水排出用マニホルドが設けられており、冷却水供給路54及び冷却水排出路58がそれぞれ冷却水供給用マニホルド及び冷却水排出用マニホルドと接続されており、冷却水供給路54及び冷却水排出路58は、冷却水供給装置7と接続されている。冷却水供給装置7は、電池を適切な温度に維持するために、燃料電池1に冷却水を供給し、排出された冷却水を冷却するように構成されている。
燃料電池1の図示されない電気端子には、電気出力器6が接続されている。電気出力器6は、インバータ、変圧器等を有し、接続されている電気負荷から入力される電気量を出力側が要求する電圧、電流等に調整するように構成されている。
制御装置3は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等の演算器(図示せず)と、メモリ等からなる記憶部22とキーボード等の入力部23と、モニター等の表示部24と、を有して構成されている。また、制御装置3は、演算制御部21と、アノード酸化処理部25と、水分流量演算部27と、を備えており、本実施の形態では、アノード酸化処理部25がアノード酸化器26を構成している。これら演算制御部21、アノード酸化処理部25、及び水分流量演算部27は、記憶部22に格納された所定のプログラムが前記演算器で実行されることによって実現される。そして、制御装置3では、これらの各部により、燃料ガス供給装置4及び酸化剤ガス供給装置5から燃料電池1に供給される反応ガスの供給量等を制御し、燃料電池システム200の運転制御が行われる。具体的には、演算制御部21は、図示されない所要のセンサ等の入力に基づいて図示されない燃料電池システム200の所要の構成要素を制御し、それによって燃料電池システム200全体の動作を制御する。また、アノード酸化器26(アノード酸化処理部25)は、水分流量検出器2にて検出されたアノード水分流量及びカソード水分流量に基づいて、アノードの被毒を検知し、燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置6、及び電気出力器6を制御してアノードの電位を調整する。アノード16aの被毒の有無の判断及びアノード16aの電位の調整動作については後述する。なお、本実施の形態では、内部メモリからなる記憶部22が記憶手段を構成している。但し、記憶手段は、これに限定されず、記憶媒体(ハードディスク、フレキシブルディスク等)とその駆動装置(ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ等)とからなる外部記憶装置や通信ネットワークを介して接続された記憶用サーバ等で構成されてもよい。
ここで、本明細書において、制御装置とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システム200の制御を実行する制御装置群をも意味する。このため、制御装置は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム200の動作を制御するように構成されていてもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200を構成する燃料電池1について説明する。
図2は、燃料電池1を構成するセル積層体及びセル積層体を構成するセルを模式的に示した展開図である。図11は、図2に示すセルのMEAの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル100は、MEA(高分子電解質膜−電極接合体)12と、ガスケット11と、アノードセパレータ20とカソードセパレータ15と、を有している。
まず、MEA12について説明する。
図11に示すように、MEA12は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜19とアノード16aとカソード16b(これらを、ガス拡散電極16という)を備えている。高分子電解質膜19の両面には、その周縁部より内方に位置するようにアノード16aとカソード16bがそれぞれ設けられている。ガス拡散電極16は、高分子電解質膜19の主面上に設けられ、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層18(アノード触媒層18aとカソード触媒層18b)と、触媒反応層18の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層17(アノードガス拡散層17aとカソードガス拡散層17b)と、から構成されている。
そして、アノード16aでは、化(1)に示す反応が起こり、カソード16bでは、化(2)に示す反応が起こる。
→2H+2e(化1)
1/2O+2H+2e→HO(化2)
なお、燃料電池1が発電中には、カソード16bで生成した水の一部が逆拡散して、アノード16aに移動する。
次に、MEA12の各構成要素について説明する。
高分子電解質膜19としては、水素イオンを選択的に透過するイオン交換機能を有する膜が好適に挙げられる。更にこのような膜としては、−CF2−を主鎖骨格として、スルホン酸基が側鎖の末端に導入された構造を有する高分子電解質膜が好適に挙げられる。このような構造を有する膜としては、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸膜(例えば、DUPONT社製 Nafion112(登録商標))が好適に挙げられる。
ガス拡散層17には、例えば、カーボンペーパー(例えば、TORAY社製 商品名(TGP−H−090)、厚さ:270μm)が使用される。なお、カーボンペーパーをガス拡散層17として採用する場合、カーボンペーパーには撥水処理を施したものを使用する。撥水処理は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水性ディスパージョンにカーボンペーパーを浸漬し、次いで、乾燥させることにより行われる。また、カーボンペーパーの代わりに、カーボンクロス、あるいは、カーボン繊維、カーボン粉末、有機バインダー等からなるカーボンフェルトをガス拡散層17として用いてもよい。
カソード16b用の電極触媒粉末には、例えば、ケッチェンブラックEC(AKZO Chemie社製、商品名)に、例えば、平均粒径約3nmの白金粒子を25重量%担持した触媒粉末が用いられる。
アノード16a用の電極触媒粉末には、例えば、ケッチェンブラックEC(AKZO Chemie社製、商品名)に、例えば、平均粒径約3nmの白金−ルテニウム合金粒子(例えば、質量比でPt:Ru=1:1)を25重量%担持した触媒粉末が用いられる。
なお、ガス拡散電極16は、ガス拡散電極としての機能を発揮可能な範囲で必要に応じて、触媒反応層18に反応ガスを効率よく供給するためのガス拡散層17を触媒反応層18の外側に更に配置させた積層体の構成を有していてもよく、更に、ガス拡散層17と触媒反応層18との間の位置及び触媒反応層18と高分子電解質膜19との間の位置のうちの少なくとも一方の位置に他の層が形成された構成を有する積層体の構成を有していてもよい。
次に、セル100の残りの構成について説明する。
図2及び図11に示すように、ガス拡散電極16の周囲には、高分子電解質膜19を挟んで一対のガスケット11が配設されている。これにより、燃料ガスや酸化剤ガスが電池外にリークされることを防止し、また、これらのガスが互いに混合されることを防止する。
MEA12及びガスケット11には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30B、燃料ガス供給用マニホルド孔40B、冷却水供給用マニホルド孔50B及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35B、燃料ガス排出用マニホルド孔45B、冷却水排出用マニホルド孔55Bが設けられている。なお、MEA12とガスケット11とを一体化したものをMEA−ガスケット接合体10という(図11参照)。
そして、MEA12とガスケット11を挟むように、導電性のアノードセパレータ20とカソードセパレータ15が配設されている。これらのセパレータは、カーボン粉末材料を冷間プレス成形したカーボン板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸カーボン板が用いられる。あるいは、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。アノードセパレータ15とカソードセパレータ20により、MEA9が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA同士が互いに電気的に直列に接続される。
アノードセパレータ20の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30C、燃料ガス供給用マニホルド孔40C、冷却水供給用マニホルド孔50C及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35C、燃料ガス排出用マニホルド孔45C、冷却水排出用マニホルド孔55Cが設けられている。アノードセパレータ20の内面(MEA12に当接する面)には、燃料ガスを流すためのガス流路41が設けられている。ガス流路41は、溝状に形成されていて、燃料ガス供給用マニホルド孔40Cと燃料ガス排出用マニホルド45C孔の間を結ぶように、サーペンタイン状にアノードセパレータ20に配設されている。
一方、カソードセパレータ15の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30A、燃料ガス供給用マニホルド孔40A、冷却水供給用マニホルド孔50A及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35A、燃料ガス排出用マニホルド孔45A、冷却水排出用マニホルド孔55Aが設けられている。カソードセパレータ15の内面(MEA12に当接する面)には、酸化剤ガスを流すためのガス流路31が設けられている。ガス流路31は、溝状に形成されていて、酸化剤ガス供給用マニホルド孔30Aと酸化剤ガス排出用マニホルド35A孔の間を結ぶように、サーペンタイン状にカソードセパレータ15に配設されている。
また、アノードセパレータ20及びカソードセパレータ15の外面には、冷却水を流すための冷却水流路が設けられている(図示せず)。冷却水流路は、溝状に形成されていて、冷却水供給用マニホルド孔50Aと冷却水排出用マニホルド孔55A、または、冷却水供給用マニホルド孔50Cと冷却水排出用マニホルド孔55Cの間を結ぶように配設されている。これにより、セル100を電気化学反応に適した所定の温度に保つことができる。
このように形成したセル100をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成される。MEA12、ガスケット11及びアノードセパレータ20とカソードセパレータ15に設けられた燃料ガス供給用マニホルド孔40A、40B、40C及び燃料ガス排出用マニホルド孔45A、45B、45Cは、セル100を積層したときに厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホルド及び燃料ガス排出用マニホルドがそれぞれ形成される。同様にして、酸化剤ガス供給用マニホルド孔30A、30B、40C及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35A、35B、35Cが厚み方向につながって、酸化剤ガス供給用マニホルド及び酸化剤ガス排出用マニホルドがそれぞれ形成され、また、冷却水供給用マニホルド孔50A、50B、50C及び冷却水排出用マニホルド孔55A、55B、55Cが厚み方向につながって、冷却水供給用マニホルド及び冷却水排出用マニホルドがそれぞれ形成される。
燃料ガス供給用マニホルドは、燃料ガス供給流路8と接続されており、酸化剤ガス供給用マニホルドは、酸化剤ガス供給流路9と接続されている。また、燃料ガス排出用マニホルドは、適宜な配管で構成された燃料ガス排出流路14と接続されており、酸化剤ガス排出用マニホルドは、適宜な配管で構成された酸化剤ガス排出流路13と接続されている。燃料ガス排出流路14及び酸化剤ガス排出流路13の途中には、水分流量検出器2が配設されている。
これにより、酸化剤ガス供給装置5から酸化剤ガス供給流路9を介して供給される酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給用マニホルドからガス流路31を経てカソード16bに供給され、電気化学反応により生成した水と未使用の酸化剤ガスが酸化剤ガス排出マニホルドから酸化剤ガス排出流路13を介して排出され、その途中で水分流量検出器2を通過する。また、燃料ガス供給装置4から燃料ガス供給流路8を介して供給される燃料ガスは、燃料ガス供給用マニホルドからガス流路41を経てアノード16aに供給され、カソード16bからアノード16aに逆拡散した水と未使用の燃料ガスが、燃料ガス排出マニホルドから燃料ガス排出流路14を介して排出され、その途中で水分流量検出器2を通過する。
なお、図2に示した各マニホルドの形状及び形成位置並びに各流路の形状及び形成位置等の設計条件は一例を示すものであり、本発明の燃料電池システムに搭載される燃料電池の構成はこれに限定されるものではない。各マニホルドは各セパレータの周辺部に任意に設けられ、それに伴い、反応ガス及び冷却水の供給側及び排出側の形状及び形成位置、各流路の形状及び形成位置等の設計条件は変更することができる。また、本実施の形態では、セルを積層し、セル積層体を形成する構成としたが、これに限定されず、単セルで燃料電池1を構成してもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の水分流量検出器2について、図1及び3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の水分流量検出器2の構成を示す模式図である。
図1に示すように、水分流量検出器2は、アノード水分流量計測器28aと、カソード水分流量計測器28bと、水分流量演算部27と、を有しており、燃料電池1から排出される水分の流量を検出している。燃料電池1から排出される水分としては、ガス拡散電極16を流れている加湿された反応ガスによりもたらされる気体である水蒸気と、カソード16bにおいて電気化学反応により生成される液体である水と、アノード16aにおいてカソード16bから逆拡散される液体である水と、が挙げられる。
まず、アノード水分流量検出器について説明する。
アノード水分流量検出器は、アノード水分流量計測器28aと水分流量演算部27とから構成されており、図3に示すように、アノード流量計測器28aは、露点計72と、流量計73と、水流量検出器と、で構成されている。水流量検出器は、例えば、U字状に形成されたU字配管61を有している。U字配管61の一方の端部は、燃料ガス排出流路14の燃料電池1側の部分と接続されており、他方の端部は、凝縮水タンク(図示せず)を介して燃料ガス排出流路14の排出端側の部分に接続されている。U字配管61の下部の湾曲部には、下方に延びるように、かつ、U字配管61と連通するように、検出用配管62が設けられている。検出用配管62には、所定の流量検出装置63が接続されている。流量検出装置63としては、ベンチュリ計やオルフィス計等が挙げられる。なお、検出用配管62は、凝縮水タンクに接続されている。
また、露点計72及び流量計73は、ここでは、U字配管61の下流側に設けられており、U字配管61を通過する水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量をそれぞれ計測し、計測した露点及び流量は、水分流量演算部27に伝達される。なお、露点計72及び流量計73は、燃料電池1のアノード16aから排出された水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量を計測することができればよく、例えば、燃料ガス排出流路14の途中に設けられていてもよい。
これにより、アノード16aから排出された水蒸気を含む未使用の燃料ガスは、U字配管61を通過して凝縮水タンクに送出される。一方、アノード16aから排出された水は、U字配管61の湾曲部から検出用配管62に流入し、凝縮水タンクに流出する。この過程で、検出用配管62を流れる水の流量が、流量検出装置63によって検出される。検出された水の流量は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27は、露点計72及び流量計73によって計測された水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量により水蒸気の流量を算出し、この算出した水蒸気の流量と、流量検出装置63によって検出された水の流量と、からアノード水分流量を算出(検出)する。そして、算出したアノード水分流量をアノード酸化処理部25に伝達する。なお、凝縮タンクに送出された水蒸気は凝縮することにより未使用の燃料ガスと分離し、燃料ガスは燃料処理機(図示せず)のバーナの燃焼用燃料として供される。また、凝縮水タンクの水は、フィルターで不純物を除去して純水にされた後、冷却水供給装置7、加湿装置又は燃料処理機に供給される。
以上では、水分流量検出器2におけるアノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成される。アノード水分流量検出器との相違点は、U字配管61が酸化剤ガス排出流路13の途中に設けられている点である。
なお、本実施の形態では、検出用配管62に流量検出装置63を接続する構成としたが、検出用配管62に計測容器を配設し、計測容器に貯留される一定時間における水の重量を検出するような構成としてもよい。また、水蒸気の流量は、燃料電池1の出力が同じであるならば、反応ガスの流量と露点によって一義的に決まるので、水蒸気の流量を算出せず、流量検出装置62で検出された水の流量をアノード水分流量又はカソード水分流量とするような構成としてもよい。
なお、燃料電池1は、一般的な高分子電解質形燃料電池であって、自家発電装置用の定置型のみならず、自動車の動力源用の移動型であってもよい。本実施の形態においては、定置型の高分子電解質形燃料電池を用いている。
次に、上述のように構成された本実施の形態1に係る燃料電池システム200の運転方法について詳細に説明する。
図4は、制御装置3に格納されたアノードの電位調整プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御装置3のアノード酸化処理部25は、電気出力器6、燃料ガス供給装置4及び酸化剤ガス供給装置5を制御して一定の電気出力(出力電流密度)及び一定の反応ガスの供給流量及び露点(以下、この条件を基準出力という)で燃料電池1を発電させる。この基準出力は、入力部23から入力され、演算器により表示部24にその入力値が表示されるとともに、記憶部22に記憶される。なお、記憶部22には、予め記憶された基準出力に対応するアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)が記憶されている。また、アノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)の設定方法として、基準出力で運転される燃料電池1のアノード16a及びカソード16bから排出される水の流量を水分流量検出器2で検出し、検出された水の流量と演算により求めた水蒸気の流量とからアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)を算出し、それぞれの値を記憶部22に記憶してもよい。このようにして、基準出力設定が行われる(ステップS1)。
次に、この基準出力状態で、アノード酸化処理部25は、水分流量検出器2を介して燃料電池1の運転中にアノード水分流量(A2)を検出し(ステップS2)、カソード水分流量(C2)を検出する(ステップS3)。そして、このアノード水分流量(A2)と記憶部22に記憶されたアノード基準水分流量(A1)とを比較し、かつ、このカソード水分流量(C2)と記憶部22に記憶されたカソード基準水分流量(C1)とを比較する(ステップS4)。このとき、アノード水分流量(A2)が、アノード基準水分流量(A1)より少なく、かつ、カソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より多いと、アノード16aが被毒されていると判断する。一方、アノード水分流量(A2)がアノード基準水分流量(A1)より多く、カソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より少ないときは、燃料電池1は通常運転を行う(ステップS6)。なお、アノード水分流量(A2)が、アノード基準水分流量(A1)より少ないときは、必ずカソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より多くなる。
次に、アノード酸化処理部25は、アノード16aが被毒されている場合には、燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置5及び電気出力器6を、制御して、アノード16aの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で上昇させ、アノード16aに付着した不純物を酸化し、除去する(ステップS5)。
次に、アノード16aの電位調整について図1を参照しながら詳細に説明する。
制御装置3のアノード酸化処理部25は、基準出力時における酸化剤ガス供給装置5から燃料電池1に供給される所定の酸化剤ガス流量及び電気出力器6の所定の電気出力を維持するように制御する。そして、アノード酸化処理部25は、燃料電池1に供給される燃料ガスの流量を低下させるように燃料ガス供給装置4を制御する。これにより、必要とする電気出力に対して、燃料ガスが不足するためアノード16aの電位が上昇し、アノード16aに付着した不純物が酸化除去される。
そして、アノード酸化処理部25は、再び基準出力状態に戻し、アノード水分流量(A2)及びカソード水分流量(C2)が、検出した基準出力におけるアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)と同じ流量が水分流量検出器2で測定されたときに、不純物の酸化除去が終了したと判断し、通常運転を行う(ステップS6)。
なお、水素と酸素を反応させる燃料電池においては、理論的な起電力は、標準水素電極に対して+1.23Vであることから、アノード16aの電位は+1.23Vまで上昇させることが可能である。本実施の形態1に係る燃料電池システム200では、アノード16aの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で適宜調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去する。また、予めアノードに付着すると考えられる不純物(アノードに吸着する被毒成分)の電気化学的に酸化される電位を実験等で求め、アノードの電位をその電位以上となるように調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去することが好ましく、例えば、後述する実施例2から示されたように、アノード16aの電位を+0.8〜1.23Vの範囲で調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去してもよい。
このような構成することにより、アノードのみに不純物が付着(アノードが被毒)したことによる燃料電池の性能の低下を検出することができ、このため、酸化処理によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における水分流量検出器2の変形例を説明する。
(変形例1)
図5は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における水分流量検出器2の変形例1を示す模式図である。
図5に示すように、本変形例における水分流量検出器2のアノード水分流量検出器では、U字配管を用いずに、アノード16aから排出される水蒸気をバブリングにより水に凝縮し、一定時間あたりの水分の流量(重量)を検出するように構成されている。具体的には、燃料ガス排出流路14は、計測容器用配管64を有している。計測容器用配管64は、燃料電池1の燃料ガス排出用マニホルド(図示せず)から下方に進出して計測容器65の上部を貫通し、その底部付近にまで到るように配設されている。計測容器65には、計測容器用配管64の端部が常時水に浸るように予め重量の定まった水が貯留されている。計測容器65の上端部には、凝縮水タンク用配管68が接続されている。凝縮水タンク用配管68は、凝縮水タンク(図示せず)に接続されている。計測容器65の下端部には、排出用出口が設けられており、排出用出口には、排出用弁66が設けられている。この排出用弁66を介して排出用出口と排出用配管67が連通されている。排出用配管67は、凝縮水タンクに接続されている。また、計測容器65の下端には、ロードセル等の重量センサからなる重量計69が設けられており、一定時間の水の増加重量を検出する。なお、計測容器用配管64、排出用配管67及び凝縮水タンク用配管68と計測容器65とは、フレキシブルに接続されており、重量計69により計測容器65の重量(正確には、一定時間あたりの水の増加重量)を測定することができるように構成されている。
これにより、アノード16aから排出される水分及び未使用の燃料ガスは、計測容器用配管64を通過して計測容器65内に導入される。計測容器65内では、一定時間水分が貯留される。このとき、水蒸気は、バブリングにより冷却され、凝縮し、水として貯留される。一方、バブリング後の未使用の燃料ガスは、凝縮水タンク用配管68に流出する。貯留された水を重量計69が検出し、重量計69により検出した重量(流量)は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27でアノード水分流量が算出(検出)される。制御装置3の水分流量演算部27は、重量の検出後、排出用弁65を開き、計測容器65内の水を、一定量を残して凝縮タンクに送出する。なお、水蒸気の凝縮を促進するために、計測容器69を冷却するような構成としてもよい。
このような構成とすることにより、アノード16aから排出された水分のうち、気体である水蒸気を水に凝縮し、アノード16aから排出された液体である水とともにその流量を検出するので、アノード水分流量がより確実に測定することが可能となる。
なお、凝縮水タンク用配管67から排出される未使用の燃料ガス中には、水蒸気が含まれているので、凝縮水タンク用配管67に露点計及びガス流量計を設け、水蒸気の流量を検出し、制御装置3の水分流量演算部27で補正するような構成としてもよい。以上では、アノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成されている。従って、その説明を省略する。
(変形例2)
図6は、本実施の形態1における水分流量検出器2の変形例2を示す模式図である。
図6に示すように、水分流量検出器2(ここでは、アノード水分流量検出器)は、燃料ガス排出流路14の一部を加熱するように構成されている。具体的には、燃料ガス排出流路14の途中に熱交換器70が設けられている。そして、熱交換器70の一方の側をアノード16aから排出された水蒸気を含む未使用の燃料ガスと水が通流し、他方の側を燃料処理機のバーナから排出される燃焼ガスが通流するように構成されており、熱交換器70で水蒸気、未使用の燃料ガス及び水が燃焼ガスによって加熱されるよう熱交換が行われる。熱交換器70の下流側には、ガス流量計71が設けられている。これにより、アノード16aから排出された水が全て水蒸気に気化され、気化された水蒸気を含むガスの流量及び露点がガス流量計71で検出される。この検出された流量及び露点は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27でアノード水分流量が算出(検出)される。ガス流量計71を通過した水蒸気を含むガスは、凝縮水タンク(図示せず)に流入する。
以上では、アノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成されている。従って、その説明を省略する。
(変形例3)
図12は、本実施の形態1における水分流量検出器2の変形例3を示す模式図である。
本変形例3では、水分流量検出器2の流量検出装置63として、公知の羽根車式流量計を使用している。図12に示すように、羽根車式流量計63は、羽根車部63aと検出部63bとから構成されており、検出用配管62の適所に設けられている。
羽根車部63aは、羽根車と軸受けを有しており、ここでは、羽根車における各羽根の主面が水の流れに対して略垂直となるように(軸受けが水の流れに対して略垂直となるように)、かつ、水の流れの中心線から偏倚するようにして配設されている。また、検出部63bは、羽根車の回転を検出して、その回転速度を水の流量として制御装置3の水分流量演算部27に伝達している。羽根車の回転の検出方法としては、羽根車の回転を検出用配管62の外部に機械的に伝達して検出する方法や羽根車の回転を赤外線で検出する方法が挙げられる。また、検出用配管62を非磁性の材料及び羽根車の羽を磁性の材料でそれぞれ形成し、検出部63bを磁石と検出用コイルで構成して、羽根車の回転によって生じる磁束変化を検出用コイルで検出するような方法であってもよい。
なお、流量検出装置63としては、羽根車式流量計のほかにタービン式流量計、超音波流量計、電磁流量計等の公知の流量計を使用することができる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の燃料電池1のアノード16aを酸化する方法の変形例を説明する。
(変形例4)
変形例4では、制御装置3のアノード酸化処理部25(アノード酸化器26)が、基準出力時の燃料ガス流量を保つように燃料ガス供給装置4を制御し、基準出力時の出力電流密度よりも出力電流密度を上昇させるように電気出力器6を制御する。このとき、制御装置3のアノード酸化処理部25は、カソード16bの電位を下降させないように、出力電流密度に応じた酸化剤ガスを供給するよう、酸化剤ガス供給装置5を制御する。
これにより、上昇した出力電流密度に対応するために必要な燃料ガス流量がアノード16aで不足するため、アノード16aの電位が上昇し、アノード16aが酸化され、不純物を除去することが可能となる。
(変形例5)
図7は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における変形例5の構成を模式的に示すブロック図である。
図7に示すように、本変形例5の燃料電池システム200におけるアノード酸化器26は、混合ガス供給装置4Aとアノード酸化処理部25と構成されている。混合ガス供給装置4Aは、混合ガスを貯蔵する容器と、混合ガスの供給量を調整する流量調整具と、(いずれも図示せず)が備えられている。容器は、混合ガス流路91を介して燃料ガス供給流路8と接続されており、流量調整具は、制御装置3のアノード酸化処理部25により制御される。制御装置3のアノード酸化処理部25は、基準出力時の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量及び電気出力を保つように燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置5及び電気出力器6を制御する。このとき、制御装置3のアノード酸化処理部25は、混合ガス供給装置4Aから供給される燃料ガスに混合する混合ガスの流量を調整して、燃料電池1に供給されるガス中の水素ガス濃度が減少するように制御する。
これにより、アノード16aに供給されるガス中の水素ガス濃度が減少するので、アノード16aの電位が上昇し、不純物を除去することが可能となる。
混合ガスとしては、アノード16aの電位を上昇させる観点から、水素よりもイオン化エネルギーが小さいことが必要とされ、例えば、原料ガスや不活性ガス等が挙げられる。
なお、原料ガス(天然ガス)を混合ガスとして使用する場合、燃料ガス供給装置4を構成する天然ガス供給インフラから燃料ガス供給流路8にバイパスさせ、供給する天然ガスの流量を制御装置3のアノード酸化処理部25が調整するような構成としてもよい。
(変形例6)
図8は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における変形例6の構成を模式的に示すブロック図である。
図8に示すように、本変形例6のアノード酸化器26は、変形例5の混合ガス供給装置4Aが空気供給装置4Bで構成されており、混合ガスとして空気を使用している。空気供給装置4Bは、大気に開放されたブロワと供給量を調製する流量調整具(いずれも図示せず)が設けられている。ブロワは、空気流路92を介して燃料ガス供給流路8と接続されている。
これにより、発電をしていない燃料電池1で、かつ、アノード16aに原料ガスまたは改質ガスが送られていない状況で、アノード16aに空気供給装置4Bから空気を送ることで、アノード16aが酸素と酸化還元反応をすることから、アノード16aの電位が上昇し、不純物を除去することとが可能となる。
なお、空気供給装置4Bを酸化剤ガス供給装置5で構成し、酸化剤ガス供給装置5から燃料ガス供給流路8に適宜な手段により酸化剤ガス(空気)を供給し、燃料ガス供給流路8に供給する酸化剤ガスの量を制御装置3のアノード酸化処理部25で制御するような構成としてもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、アノード水分流量とカソード水分流量の両方を測定して、アノードの被毒の有無を判断するとして説明したが、これに限定されるものではなく、アノード水分流量又はカソード水分流量のどちらか一方を測定して、アノードの被毒の有無を判断するような構成としてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
以下、実施例1と比較例1とを示して、本発明の作用効果を具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例では、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の構成を有する燃料電池システムを構成した。この燃料電池システムを用いて、以下に説明する運転を行った。
燃料電池1の内部温度(正確には、MEA12内の温度)が65℃を保持するように、冷却水供給装置7から、燃料電池1の冷却水供給マニホルドに冷却水を供給した。
燃料ガス供給マニホルドに65℃の露点となるように加湿及び加温した燃料ガスを燃料ガス供給装置4から供給した。燃料ガスの供給は、燃料ガスの利用率が80%となるように制御した。
酸化剤ガス供給マニホルドに65℃の露点となるように加湿及び加温した酸化剤ガスを酸化剤ガス供給装置5から供給した。酸化剤ガスの供給は、酸化剤ガスの利用率が45%となるように制御した。
燃料電池1の電気出力が平均セル電圧0.7V以上、電流密度0.3A/cmとなるような一定の電気負荷で、燃料電池1を運転した。
この電気負荷並びに供給される燃料ガス、酸化剤ガスの流量及び露点が一定の基準出力において、アノード16aから排出される全水分をアノード水分流量検出器で25℃の水として捕集し、その流量を検出して、アノード基準水分流量とした。一方、カソード16bから排出される全水分も同様に、カソード水分流量検出器で25℃の水として捕集し、その流量を検出して、カソード基準水分流量とした。以下、本実施例内において前記と同様の方法で燃料電池1から排出される水分を捕集し、その流量であるアノード水分流量及びカソード水分流量を検出した。
図9は、実施例1の燃料電池システムの運転時における燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。図9において、破線は、燃料電池1のアノードから排出された水分の流量であるアノード水分流量(以下、A2とする)のアノード基準水分流量(以下、A1とする)に対する比である流量比A2/A1を示し、一点鎖線は、カソードから排出された水分の流量であるカソード水分流量(以下、C2とする)のカソード基準水分流量(以下、C1とする)に対する比である流量比C2/C1を示し、実線は燃料電池1の平均セル電圧を示す。
図9に示すように、燃料ガスに不純物であるSOを1ppm混入すると、アノード16aが被毒され、アノード16aから排出される水分の流量比A2/A1が0.67まで減少した。一方、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1が1.12まで増加した。この燃料電池1から排出される水分の流量の変化はアノード16aのSOの混入を停止しても継続された。SOを混入後の平均電圧は徐々に低下し、SOを停止しても低下し続けた。
このアノード16aが被毒された燃料電池1のアノード16aに酸素を導入し、アノード16aに吸着した不純物を除去すると燃料電池1の平均電圧は回復し、これに伴い流量比A2/A1は、アノード16aの被毒前とほぼ同等となった。また、同様に、流量比C2/C1についてもアノード16aの被毒前とほぼ同等となった。このことから、燃料電池1から排出される水分の流量の変化を測定することで、アノード16aが不純物により被毒されたことが検出でき、アノード16aの酸化により燃料電池1の性能が回復されたことが確認された。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の燃料電池システムと同様の構成を有する燃料電池システムにおいて、SOを酸化剤ガスに混入し、カソード16bが被毒されること以外の運転条件は実施例1と同様に基準条件で燃料電池システムの運転を行った。
図10は、比較例の燃料電池システムの運転時における燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。図10において、破線は、燃料電池1のアノード16aから排出された水分の流量であるアノード水分流量(以下、A2とする)のアノード基準水分流量(以下、A1とする)に対する比である流量比A2/A1を示し、一点鎖線は、カソード16bから排出された水分の流量であるカソード水分流量(以下、C2とする)のカソード基準水分流量(以下、C1とする)に対する比である流量比C2/C1を示し、実線は燃料電池1の平均セル電圧を示す。
図10に示すように、酸化剤ガスにSOを1ppm混入すると電池電圧は低下した。しかし、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1は、1±0.02の範囲で、アノード16aから排出される水分の流量比A2/A1は1±0.03の範囲で、ほとんど変化がなかった。また、カソード16bの酸化処理を行うと、電池電圧は上昇した。なお、図中、カソード16bの酸化後のカソード16b及びアノード16aから排出される水分の流量を測定していないが、他の被毒物質でカソード16bを被毒し、酸化処理を行った実験では、流量比C2/C1及び流量比A2/A1は、ともに変化がないことを確認していることから、流量比C2/C1及び流量比A2/A1はともに変化しないことが示唆される。
以上の実施例1及び比較例1の結果から、本発明の燃料電池システム及びその運転方法においては、アノードが不純物により被毒されると、燃料電池1のアノードから排出される水分の流量比A2/A1が減少、すなわちアノード水分流量がアノード基準水分流量より減少し、カソードから排出される水分の流量比C2/C1が増加、すなわちカソード水分流量がカソード基準水分流量より増加するので、アノードが不純物により被毒されたことが検知できる。これにより、アノードが不純物により被毒しているときのみ酸化処理を行い、酸化処理によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ燃料電池1の性能が回復できることが確認された。
なお、燃料電池1のアノード16aから排出される水分の流量比A2/A1が減少し、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1が増加するのは、以下の理由によるものと考えられる。
上述したように燃料ガスは、各セル100のアノードセパレータ31に設けられた燃料ガス供給マニホルド孔40Aから供給され、ガス流路41を通過して燃料ガス排出マニホルド45Aから排出される。このため、ガス流路41の上流側(燃料ガス供給マニホルド40Aに近い側)の方が、下流側に比べて水素ガス濃度が高く、ガス拡散電極16での上記(化1)及び(化2)で示した反応が高い(発電分布が高い)と考えられる。
そして、燃料ガスに不純物が混入した場合、ガス流路41の上流側の方が下流側に比べて燃料ガスに含まれる不純物の濃度が高く、アノード16aにおけるガス流路41の上流側と当接する部分の方が下流側と当接する部分よりも被毒されやすいと考えられる。
このため、ガス拡散電極16での発電分布が高い場所が、ガス流路41の上流側から中流側に移動し、また、ガス拡散電極16での発電に関与する部分が減少する。これにより、カソード16bからアノード16aへ逆拡散する水量が減少し、その結果、燃料電池1のアノード16aから排出される水分の流量が基準出力時に比べて減少(水分の流量比A2/A1が減少)し、燃料電池1のカソード16bから排出される水分の流量が基準出力時に比べて増加(水分の流量比C2/C1が増加)するものと考えられる。
次に、本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法におけるアノードの電位の範囲について、実施例2を参照しながら説明する。
実施例2では、実施例1の燃料電池の単セル100を再び用い、そのアノード16aを実施例1と同様の手順で被毒させ、その後、カソード16bに100RH%の水素ガスを300ml/minで、アノード16aに100RH%の窒素ガスを300ml/minでそれぞれ供給し、セル100の温度65℃に保った。そして、参照電極をカソード16bとし、作用極をアノード16aとした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を実施した。測定方法としては、カソード16bを参照電極(仮想の標準水素電極)とし、アノード16aを作用極とし、カソード16bを基準としてアノード16aの電位を0Vから+1.2Vの範囲で電位掃引した。具体的には、電位掃引速度を10mV/sec.としてアノード16aの電位を0Vから+1.2Vに掃引した後、電位掃引方向を反転し、同じ掃引速度でアノード16aの電位を+1.2Vから0Vに掃引する工程を1cycleとし、アノード16aの酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した。
図13は、実施例2におけるアノード16aの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。実線は、上記アノード16aの電圧の印加を1cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果であり、破線は、2cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果であり、一点鎖線は、5cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果である。
図13に示すように、アノード16aをSOで被毒させた直後(1cycle)に測定されたアノード16aの電流値のピーク(+0.8V〜+1.2Vの間)が、アノード16aの電位を掃引すること(2cicle、又は5cicle)、即ち、アノード16a及びカソード16b間に電圧を印加することにより減少し、不純物であるSOが酸化除去されて、燃料電池1の性能が回復されたことが確認された。
このように、本実施例2では、アノード16aの電位を標準水素電極に対して+0.8V〜+1.23Vとなるように制御することにより、アノード16aに付着した不純物(ここでは、SO)を酸化除去することができることが確認された。また、本実施例2のように、予めアノード16aに付着すると考えられる不純物(アノード16aに吸着する被毒成分、例えば、一酸化炭素)をアノード16aに付着させ、サイクリックボルタメトリー法により、該不純物の電気化学的に酸化される電位を求め、アノード16aの電位をその電位以上となるように調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去できることが確認された。
本発明は、燃料電池の性能回復に必要なタイミングで、より確実にアノードの性能回復が可能であるため、高分子電解質形燃料電池の損傷を抑制しつつ、簡易に高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることができる燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法として有用である。
本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関し、特に、燃料電池として高分子電解質形燃料電池が搭載された燃料電池システム及びその運転方法に関する。
高分子電解質形燃料電池は、都市ガスなどの原料ガスを改質した水素を含む燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学反応(酸化還元反応)させることで、外部回路に電子を取り出す構成を有する燃料電池である。この燃料電池の単電池(セル)は、高分子電解質膜及び一対のガス拡散電極(アノード及びカソード)から構成されるMEA(高分子電解質膜−電極接合体)と、ガスケットと、導電性のセパレータとを有している。セパレータには、ガス拡散電極と当接する面に燃料ガス又は酸化剤ガス(これらを反応ガスという)を流すためのガス流路が設けられており、周縁部にガスケットが配置されたMEAを挟み、セルを構成している。
このような燃料電池では、セルから得られる電圧は低いため、セルを積層して締結し、隣接するMEAを互いに電気的に直列に接続することにより、必要な出力電圧を得ている。
ところで、高分子電解質形燃料電池の運転中における電池性能低下には、不純物の混入によるガス拡散電極を構成する触媒の材料劣化、ガス流路におけるフラッディングの進行による反応ガスのガス拡散電極への透過の妨げ、反応ガスのクロスリークが発生すること等によるセルの破損等が挙げられる。これらの劣化を検知及び予測し、適切な対応をすることで電池寿命の向上を図ることが可能となる。
その中でも不純物の混入による電池性能の低下は、その不純物を除去することで電池性能の回復が図れることから重要である。不純物の混入は、反応ガスに混入することで外部から混入する場合と、燃料電池の作成時の残留物や燃料電池の運転時に燃料電池を構成する部材の熱分解等により発生する不純物が内部で混入する場合が考えられる。不純物は触媒やガス拡散層等に付着し、これにより反応ガスの拡散や反応を妨げ、結果として電池性能の低下を引き起こす。
このような不純物がガス拡散電極に付着することにより性能が低下した燃料電池を回復する方法として、燃料極(アノード)に吸着した被毒成分(不純物)が電気化学的に酸化される電位以上に燃料極の電位を上昇させる燃料電池の運転制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、燃料電池の性能の低下を検出する手段として、燃料極の電位を測定する水素電極基準電位センサを設けること、または、燃料電池の電圧を測定する電圧センサを設けることが開示されている。
そして、特許文献2には、セパレータに電圧測定用端子を設け、セルごとに電圧を測定する燃料電池スタックが開示されている。
これらにより、不純物が電極に付着することにより性能が低下した燃料電池を燃料極の電位を上昇させることにより回復することができる。
特許第3536645号公報 特開平11−339828号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている燃料電池スタックでは、電圧をアノードとカソードとの相対的な差として測定することから、電圧が異常となった場合にその原因がカソードの劣化によるものなのか、アノードの劣化によるものか、または、フラッディングやクロスリークによるものか特定することができず未だ改善の余地があった。
また、特許文献1に開示されている運転制御方法では、単にアノードとカソードとの相対的な差として電圧を測定しているため、アノードの不純物の混入によらない電圧の異常を生じた場合であっても、アノードの電位を上昇させるため、この異常が生じた場合にはアノードに含まれる触媒の材料劣化を引き起こすという問題があった。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、燃料電池の性能回復に必要なタイミングで、より確実にアノードの性能回復が可能な燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、燃料電池の基準出力時における排出水の流量とアノードが不純物により被毒されているときの排出水の流量とに関係性が有り、上述した本発明の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、前記水分流量検出器で検出された前記水分流量と前記記憶手段に記憶された前記基準水分流量とを比較し、その比較した結果に基づいて前記アノードを酸化するアノード酸化器と、を備える。
これにより、水分流量検出器で水分流量を検出し、該検出した水分流量とアノードが被毒されていない基準出力時の基準水分流量とを比較し、アノードの酸化を行うため、アノードが不純物によって被毒している適切なタイミングでのみアノードの酸化を行い、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
ところで、特許文献1の運転制御方法の場合、水素電極基準電位センサを設けるためには、水素電極基準電位センサとアノードとをイオン伝導経路により接続させるための構成があらたに必要となる(例えば、アノードが接合されている電解質膜に更に水素電極基準センサを接合するといった構成とすることが必要となる)。また、この運転制御方法の場合、水素電極基準電位センサの基準の電位を保つためには、水素電極基準電位センサのCOなどによる被毒を無くすことが条件となり、そのためには、純水素のボンベを使用するか、または、改質された燃料ガスからCOやCO2を除去する装置を用いて純水素を精製することが必要となる。更にこの場合、水素電極基準電位センサへの水素の供給流路もアノードに供給される燃料ガスとは異なる流路を設けなければならい。このように、特許文献1に記載の技術のように燃料電池システムに水素電極基準センサを導入することはコストや手間からも非常に困難であった。
このため、本発明のように構成すると、アノードに水素電極基準電位センサを設けなくても、アノードの被毒化が検出することが可能となるので、水素電極基準電位センサの基準電位を保つために必要な装置等を設置する等、水素電極基準電位センサを設けることによる燃料電池システムのコストや製造工程の複雑化を軽減することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶するものであり、前記アノード酸化器は、前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
これにより、カソード水分流量検出器でカソード水分流量を検出し、該検出したカソード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のカソード基準水分流量から増加している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶するものであり、前記アノード酸化器は、前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
これにより、アノード水分流量検出器でアノード水分流量を測定し、アノード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のアノード基準水分流量から減少している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒をより確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記カソードから排出される水の流量とから前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記アノードから排出される水の流量とから前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水にして前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水にして前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水蒸気にして前記カソード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水蒸気にして、前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記燃料ガス供給装置が前記アノードに供給する前記燃料ガスの流量を一時的に減少するよう制御することにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を有し、前記アノード酸化器は、前記混合ガス供給器を制御して前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、それによって前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備え、前記アノード酸化器は、前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇するように制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を供給する空気供給器を有し、前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を流すように前記空気供給器を制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されていてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分の流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、前記水分流量検出器で検出した前記水分流量と前記記憶手段に記憶されている前記基準水分流量とを比較し、その結果に基づいて前記アノードを酸化する処理を行うように構成されている。
これにより、水分流量検出器で水分流量を検出し、該検出した水分流量とアノードが被毒されていない基準出力時の基準水分流量とを比較し、アノードの酸化を行うため、アノードが不純物によって被毒している適切なタイミングでのみアノードの酸化を行い、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上で前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶し、前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
これにより、カソード水分流量検出器でカソード水分流量を検出し、該検出したカソード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のカソード基準水分流量から増加している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶し、前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
これにより、アノード水分流量検出器でアノード水分流量を検出し、該検出したアノード水分流量が、アノードが被毒されていない基準出力時のアノード基準水分流量から減少している場合に、アノードの酸化を行うため、アノードの不純物による被毒を確実に検知することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料ガス供給装置から前記アノードに供給される前記燃料ガスを一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を備えており、前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備えており、前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇させることで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池システムは前記アノードに空気を供給する空気供給器を備えており、前記空気供給装置から前記アノードに空気を流すことで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行ってもよい。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法によれば、カソード又はアノードから排出される水分の流量の一方あるいは両方を測定し、カソード又はアノードから排出される水分の基準水分流量と比較することで、アノードのみに不純物が付着(アノードが被毒)したことによる燃料電池の性能の低下を検出することができ、このため、酸化によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、高分子電解質形燃料電池1と、水分流量検出器2と、制御装置3と、燃料ガス供給装置4と、燃料ガス供給流路8と、酸化剤ガス供給装置5と、酸化剤ガス供給流路9と、電気出力器6と、冷却水供給装置7と、を備えている。
高分子電解質形燃料電池1(以下、単に燃料電池1という)には、燃料ガス供給流路8が接続されており、燃料ガス供給流路8には、燃料ガス供給装置4が接続されている。燃料ガス供給装置4は、燃料ガス供給流路8を介して燃料電池1のアノードに燃料ガスを供給する。燃料ガス供給装置4は、ここでは、天然ガス供給インフラから供給される天然ガス(原料ガス)を燃料処理機(図示せず)に送出するプランジャーポンプ(図示せず)と、その送出量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、送出された天然ガスを水素リッチな燃料ガスに改質する燃料処理機とを有している。燃料処理機では、天然ガスと水蒸気とを改質反応させ、改質ガスが生成され、この改質ガスに含まれる一酸化炭素を1ppm程度まで減少させて燃料ガスが生成される。このとき、燃料ガスには、改質反応に供された水蒸気が一定量含まれているが、さらに一定量の水蒸気を加湿するような構成としてもよい。燃料ガスを加湿しない構成であっても、また、加湿する構成であっても、燃料ガス中に含まれる水蒸気量は、制御装置3で制御される構成となっている。なお、燃料ガス供給流路8は、ガス配管用の鋼管を用いている。
また、燃料電池1には、酸化剤ガス供給流路9が接続されており、酸化剤ガス供給流路9には、酸化剤ガス供給装置5が接続されている。酸化剤ガス供給装置5は、酸化剤ガス供給流路9を介して燃料電池1のカソードに酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給装置5は、ここでは、吸入口が大気開放されているブロワ(図示せず)と、その流量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、吸入される空気あるいは吸入された空気を一定量の水蒸気で加湿する加湿装置(図示せず)とを有している。燃料電池1に供給される酸化剤ガスに含有される水蒸気量は制御装置3で制御される。なお、酸化剤ガス供給装置5は、シロッコファンなどのファン類を用いる構成としてもよい。また、酸化剤ガス供給流路9は、ガス配管用の鋼管を用いている。
燃料電池1では、供給された水素を含む燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとが電気化学的に反応して、水が生成し、電気が発生する。生成した水は、未反応の反応ガスとともに燃料電池1から排出され、水分流量検出器2にてその流量が検出される。なお、燃料ガスとしては水素ガスやメタノールなどのアルコール燃料ガスを用いることができる。
水分流量検出器2では、アノードから排出された水分の流量(以下、アノード水分流量という)、又は、カソードから排出された水分の流量(以下、カソード水分流量という)を検出する。このとき酸化剤ガスに含まれる水蒸気は、加湿装置に供給され、再利用される。また、燃料ガスに含まれる水蒸気は、燃料処理機に供給されて再利用され、燃料ガスは、燃料処理機に設けられたバーナに供給され、バーナの燃焼用燃料として利用される。
また、燃料電池1には、図示されない冷却水供給用マニホルドと冷却水排出用マニホルドが設けられており、冷却水供給路54及び冷却水排出路58がそれぞれ冷却水供給用マニホルド及び冷却水排出用マニホルドと接続されており、冷却水供給路54及び冷却水排出路58は、冷却水供給装置7と接続されている。冷却水供給装置7は、電池を適切な温度に維持するために、燃料電池1に冷却水を供給し、排出された冷却水を冷却するように構成されている。
燃料電池1の図示されない電気端子には、電気出力器6が接続されている。電気出力器6は、インバータ、変圧器等を有し、接続されている電気負荷から入力される電気量を出力側が要求する電圧、電流等に調整するように構成されている。
制御装置3は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等の演算器(図示せず)と、メモリ等からなる記憶部22とキーボード等の入力部23と、モニター等の表示部24と、を有して構成されている。また、制御装置3は、演算制御部21と、アノード酸化処理部25と、水分流量演算部27と、を備えており、本実施の形態では、アノード酸化処理部25がアノード酸化器26を構成している。これら演算制御部21、アノード酸化処理部25、及び水分流量演算部27は、記憶部22に格納された所定のプログラムが前記演算器で実行されることによって実現される。そして、制御装置3では、これらの各部により、燃料ガス供給装置4及び酸化剤ガス供給装置5から燃料電池1に供給される反応ガスの供給量等を制御し、燃料電池システム200の運転制御が行われる。具体的には、演算制御部21は、図示されない所要のセンサ等の入力に基づいて図示されない燃料電池システム200の所要の構成要素を制御し、それによって燃料電池システム200全体の動作を制御する。また、アノード酸化器26(アノード酸化処理部25)は、水分流量検出器2にて検出されたアノード水分流量及びカソード水分流量に基づいて、アノードの被毒を検知し、燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置6、及び電気出力器6を制御してアノードの電位を調整する。アノード16aの被毒の有無の判断及びアノード16aの電位の調整動作については後述する。なお、本実施の形態では、内部メモリからなる記憶部22が記憶手段を構成している。但し、記憶手段は、これに限定されず、記憶媒体(ハードディスク、フレキシブルディスク等)とその駆動装置(ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ等)とからなる外部記憶装置や通信ネットワークを介して接続された記憶用サーバ等で構成されてもよい。
ここで、本明細書において、制御装置とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システム200の制御を実行する制御装置群をも意味する。このため、制御装置は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム200の動作を制御するように構成されていてもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200を構成する燃料電池1について説明する。
図2は、燃料電池1を構成するセル積層体及びセル積層体を構成するセルを模式的に示した展開図である。図11は、図2に示すセルのMEAの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル100は、MEA(高分子電解質膜−電極接合体)12と、ガスケット11と、アノードセパレータ20とカソードセパレータ15と、を有している。
まず、MEA12について説明する。
図11に示すように、MEA12は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜19とアノード16aとカソード16b(これらを、ガス拡散電極16という)を備えている。高分子電解質膜19の両面には、その周縁部より内方に位置するようにアノード16aとカソード16bがそれぞれ設けられている。ガス拡散電極16は、高分子電解質膜19の主面上に設けられ、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層18(アノード触媒層18aとカソード触媒層18b)と、触媒反応層18の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層17(アノードガス拡散層17aとカソードガス拡散層17b)と、から構成されている。
そして、アノード16aでは、化(1)に示す反応が起こり、カソード16bでは、化(2)に示す反応が起こる。
2→2H++2e-(化1)
1/2O2+2H++2e-→H2O(化2)
なお、燃料電池1が発電中には、カソード16bで生成した水の一部が逆拡散して、アノード16aに移動する。
次に、MEA12の各構成要素について説明する。
高分子電解質膜19としては、水素イオンを選択的に透過するイオン交換機能を有する膜が好適に挙げられる。更にこのような膜としては、−CF2−を主鎖骨格として、スルホン酸基が側鎖の末端に導入された構造を有する高分子電解質膜が好適に挙げられる。このような構造を有する膜としては、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸膜(例えば、DUPONT社製 Nafion112(登録商標))が好適に挙げられる。
ガス拡散層17には、例えば、カーボンペーパー(例えば、TORAY社製 商品名(TGP−H−090)、厚さ:270μm)が使用される。なお、カーボンペーパーをガス拡散層17として採用する場合、カーボンペーパーには撥水処理を施したものを使用する。撥水処理は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水性ディスパージョンにカーボンペーパーを浸漬し、次いで、乾燥させることにより行われる。また、カーボンペーパーの代わりに、カーボンクロス、あるいは、カーボン繊維、カーボン粉末、有機バインダー等からなるカーボンフェルトをガス拡散層17として用いてもよい。
カソード16b用の電極触媒粉末には、例えば、ケッチェンブラックEC(AKZO Chemie社製、商品名)に、例えば、平均粒径約3nmの白金粒子を25重量%担持した触媒粉末が用いられる。
アノード16a用の電極触媒粉末には、例えば、ケッチェンブラックEC(AKZO Chemie社製、商品名)に、例えば、平均粒径約3nmの白金−ルテニウム合金粒子(例えば、質量比でPt:Ru=1:1)を25重量%担持した触媒粉末が用いられる。
なお、ガス拡散電極16は、ガス拡散電極としての機能を発揮可能な範囲で必要に応じて、触媒反応層18に反応ガスを効率よく供給するためのガス拡散層17を触媒反応層18の外側に更に配置させた積層体の構成を有していてもよく、更に、ガス拡散層17と触媒反応層18との間の位置及び触媒反応層18と高分子電解質膜19との間の位置のうちの少なくとも一方の位置に他の層が形成された構成を有する積層体の構成を有していてもよい。
次に、セル100の残りの構成について説明する。
図2及び図11に示すように、ガス拡散電極16の周囲には、高分子電解質膜19を挟んで一対のガスケット11が配設されている。これにより、燃料ガスや酸化剤ガスが電池外にリークされることを防止し、また、これらのガスが互いに混合されることを防止する。
MEA12及びガスケット11には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30B、燃料ガス供給用マニホルド孔40B、冷却水供給用マニホルド孔50B及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35B、燃料ガス排出用マニホルド孔45B、冷却水排出用マニホルド孔55Bが設けられている。なお、MEA12とガスケット11とを一体化したものをMEA−ガスケット接合体10という(図11参照)。
そして、MEA12とガスケット11を挟むように、導電性のアノードセパレータ20とカソードセパレータ15が配設されている。これらのセパレータは、カーボン粉末材料を冷間プレス成形したカーボン板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸カーボン板が用いられる。あるいは、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。アノードセパレータ15とカソードセパレータ20により、MEA9が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA同士が互いに電気的に直列に接続される。
アノードセパレータ20の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30C、燃料ガス供給用マニホルド孔40C、冷却水供給用マニホルド孔50C及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35C、燃料ガス排出用マニホルド孔45C、冷却水排出用マニホルド孔55Cが設けられている。アノードセパレータ20の内面(MEA12に当接する面)には、燃料ガスを流すためのガス流路41が設けられている。ガス流路41は、溝状に形成されていて、燃料ガス供給用マニホルド孔40Cと燃料ガス排出用マニホルド45C孔の間を結ぶように、サーペンタイン状にアノードセパレータ20に配設されている。
一方、カソードセパレータ15の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス供給用マニホルド孔30A、燃料ガス供給用マニホルド孔40A、冷却水供給用マニホルド孔50A及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35A、燃料ガス排出用マニホルド孔45A、冷却水排出用マニホルド孔55Aが設けられている。カソードセパレータ15の内面(MEA12に当接する面)には、酸化剤ガスを流すためのガス流路31が設けられている。ガス流路31は、溝状に形成されていて、酸化剤ガス供給用マニホルド孔30Aと酸化剤ガス排出用マニホルド35A孔の間を結ぶように、サーペンタイン状にカソードセパレータ15に配設されている。
また、アノードセパレータ20及びカソードセパレータ15の外面には、冷却水を流すための冷却水流路が設けられている(図示せず)。冷却水流路は、溝状に形成されていて、冷却水供給用マニホルド孔50Aと冷却水排出用マニホルド孔55A、または、冷却水供給用マニホルド孔50Cと冷却水排出用マニホルド孔55Cの間を結ぶように配設されている。これにより、セル100を電気化学反応に適した所定の温度に保つことができる。
このように形成したセル100をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成される。MEA12、ガスケット11及びアノードセパレータ20とカソードセパレータ15に設けられた燃料ガス供給用マニホルド孔40A、40B、40C及び燃料ガス排出用マニホルド孔45A、45B、45Cは、セル100を積層したときに厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホルド及び燃料ガス排出用マニホルドがそれぞれ形成される。同様にして、酸化剤ガス供給用マニホルド孔30A、30B、40C及び酸化剤ガス排出用マニホルド孔35A、35B、35Cが厚み方向につながって、酸化剤ガス供給用マニホルド及び酸化剤ガス排出用マニホルドがそれぞれ形成され、また、冷却水供給用マニホルド孔50A、50B、50C及び冷却水排出用マニホルド孔55A、55B、55Cが厚み方向につながって、冷却水供給用マニホルド及び冷却水排出用マニホルドがそれぞれ形成される。
燃料ガス供給用マニホルドは、燃料ガス供給流路8と接続されており、酸化剤ガス供給用マニホルドは、酸化剤ガス供給流路9と接続されている。また、燃料ガス排出用マニホルドは、適宜な配管で構成された燃料ガス排出流路14と接続されており、酸化剤ガス排出用マニホルドは、適宜な配管で構成された酸化剤ガス排出流路13と接続されている。燃料ガス排出流路14及び酸化剤ガス排出流路13の途中には、水分流量検出器2が配設されている。
これにより、酸化剤ガス供給装置5から酸化剤ガス供給流路9を介して供給される酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給用マニホルドからガス流路31を経てカソード16bに供給され、電気化学反応により生成した水と未使用の酸化剤ガスが酸化剤ガス排出マニホルドから酸化剤ガス排出流路13を介して排出され、その途中で水分流量検出器2を通過する。また、燃料ガス供給装置4から燃料ガス供給流路8を介して供給される燃料ガスは、燃料ガス供給用マニホルドからガス流路41を経てアノード16aに供給され、カソード16bからアノード16aに逆拡散した水と未使用の燃料ガスが、燃料ガス排出マニホルドから燃料ガス排出流路14を介して排出され、その途中で水分流量検出器2を通過する。
なお、図2に示した各マニホルドの形状及び形成位置並びに各流路の形状及び形成位置等の設計条件は一例を示すものであり、本発明の燃料電池システムに搭載される燃料電池の構成はこれに限定されるものではない。各マニホルドは各セパレータの周辺部に任意に設けられ、それに伴い、反応ガス及び冷却水の供給側及び排出側の形状及び形成位置、各流路の形状及び形成位置等の設計条件は変更することができる。また、本実施の形態では、セルを積層し、セル積層体を形成する構成としたが、これに限定されず、単セルで燃料電池1を構成してもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の水分流量検出器2について、図1及び3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の水分流量検出器2の構成を示す模式図である。
図1に示すように、水分流量検出器2は、アノード水分流量計測器28aと、カソード水分流量計測器28bと、水分流量演算部27と、を有しており、燃料電池1から排出される水分の流量を検出している。燃料電池1から排出される水分としては、ガス拡散電極16を流れている加湿された反応ガスによりもたらされる気体である水蒸気と、カソード16bにおいて電気化学反応により生成される液体である水と、アノード16aにおいてカソード16bから逆拡散される液体である水と、が挙げられる。
まず、アノード水分流量検出器について説明する。
アノード水分流量検出器は、アノード水分流量計測器28aと水分流量演算部27とから構成されており、図3に示すように、アノード流量計測器28aは、露点計72と、流量計73と、水流量検出器と、で構成されている。水流量検出器は、例えば、U字状に形成されたU字配管61を有している。U字配管61の一方の端部は、燃料ガス排出流路14の燃料電池1側の部分と接続されており、他方の端部は、凝縮水タンク(図示せず)を介して燃料ガス排出流路14の排出端側の部分に接続されている。U字配管61の下部の湾曲部には、下方に延びるように、かつ、U字配管61と連通するように、検出用配管62が設けられている。検出用配管62には、所定の流量検出装置63が接続されている。流量検出装置63としては、ベンチュリ計やオルフィス計等が挙げられる。なお、検出用配管62は、凝縮水タンクに接続されている。
また、露点計72及び流量計73は、ここでは、U字配管61の下流側に設けられており、U字配管61を通過する水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量をそれぞれ計測し、計測した露点及び流量は、水分流量演算部27に伝達される。なお、露点計72及び流量計73は、燃料電池1のアノード16aから排出された水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量を計測することができればよく、例えば、燃料ガス排出流路14の途中に設けられていてもよい。
これにより、アノード16aから排出された水蒸気を含む未使用の燃料ガスは、U字配管61を通過して凝縮水タンクに送出される。一方、アノード16aから排出された水は、U字配管61の湾曲部から検出用配管62に流入し、凝縮水タンクに流出する。この過程で、検出用配管62を流れる水の流量が、流量検出装置63によって検出される。検出された水の流量は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27は、露点計72及び流量計73によって計測された水蒸気を含む燃料ガスの露点及び流量により水蒸気の流量を算出し、この算出した水蒸気の流量と、流量検出装置63によって検出された水の流量と、からアノード水分流量を算出(検出)する。そして、算出したアノード水分流量をアノード酸化処理部25に伝達する。なお、凝縮タンクに送出された水蒸気は凝縮することにより未使用の燃料ガスと分離し、燃料ガスは燃料処理機(図示せず)のバーナの燃焼用燃料として供される。また、凝縮水タンクの水は、フィルターで不純物を除去して純水にされた後、冷却水供給装置7、加湿装置又は燃料処理機に供給される。
以上では、水分流量検出器2におけるアノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成される。アノード水分流量検出器との相違点は、U字配管61が酸化剤ガス排出流路13の途中に設けられている点である。
なお、本実施の形態では、検出用配管62に流量検出装置63を接続する構成としたが、検出用配管62に計測容器を配設し、計測容器に貯留される一定時間における水の重量を検出するような構成としてもよい。また、水蒸気の流量は、燃料電池1の出力が同じであるならば、反応ガスの流量と露点によって一義的に決まるので、水蒸気の流量を算出せず、流量検出装置62で検出された水の流量をアノード水分流量又はカソード水分流量とするような構成としてもよい。
なお、燃料電池1は、一般的な高分子電解質形燃料電池であって、自家発電装置用の定置型のみならず、自動車の動力源用の移動型であってもよい。本実施の形態においては、定置型の高分子電解質形燃料電池を用いている。
次に、上述のように構成された本実施の形態1に係る燃料電池システム200の運転方法について詳細に説明する。
図4は、制御装置3に格納されたアノードの電位調整プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御装置3のアノード酸化処理部25は、電気出力器6、燃料ガス供給装置4及び酸化剤ガス供給装置5を制御して一定の電気出力(出力電流密度)及び一定の反応ガスの供給流量及び露点(以下、この条件を基準出力という)で燃料電池1を発電させる。この基準出力は、入力部23から入力され、演算器により表示部24にその入力値が表示されるとともに、記憶部22に記憶される。なお、記憶部22には、予め記憶された基準出力に対応するアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)が記憶されている。また、アノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)の設定方法として、基準出力で運転される燃料電池1のアノード16a及びカソード16bから排出される水の流量を水分流量検出器2で検出し、検出された水の流量と演算により求めた水蒸気の流量とからアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)を算出し、それぞれの値を記憶部22に記憶してもよい。このようにして、基準出力設定が行われる(ステップS1)。
次に、この基準出力状態で、アノード酸化処理部25は、水分流量検出器2を介して燃料電池1の運転中にアノード水分流量(A2)を検出し(ステップS2)、カソード水分流量(C2)を検出する(ステップS3)。そして、このアノード水分流量(A2)と記憶部22に記憶されたアノード基準水分流量(A1)とを比較し、かつ、このカソード水分流量(C2)と記憶部22に記憶されたカソード基準水分流量(C1)とを比較する(ステップS4)。このとき、アノード水分流量(A2)が、アノード基準水分流量(A1)より少なく、かつ、カソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より多いと、アノード16aが被毒されていると判断する。一方、アノード水分流量(A2)がアノード基準水分流量(A1)より多く、カソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より少ないときは、燃料電池1は通常運転を行う(ステップS6)。なお、アノード水分流量(A2)が、アノード基準水分流量(A1)より少ないときは、必ずカソード水分流量(C2)が、カソード基準水分流量(C1)より多くなる。
次に、アノード酸化処理部25は、アノード16aが被毒されている場合には、燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置5及び電気出力器6を、制御して、アノード16aの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で上昇させ、アノード16aに付着した不純物を酸化し、除去する(ステップS5)。
次に、アノード16aの電位調整について図1を参照しながら詳細に説明する。
制御装置3のアノード酸化処理部25は、基準出力時における酸化剤ガス供給装置5から燃料電池1に供給される所定の酸化剤ガス流量及び電気出力器6の所定の電気出力を維持するように制御する。そして、アノード酸化処理部25は、燃料電池1に供給される燃料ガスの流量を低下させるように燃料ガス供給装置4を制御する。これにより、必要とする電気出力に対して、燃料ガスが不足するためアノード16aの電位が上昇し、アノード16aに付着した不純物が酸化除去される。
そして、アノード酸化処理部25は、再び基準出力状態に戻し、アノード水分流量(A2)及びカソード水分流量(C2)が、検出した基準出力におけるアノード基準水分流量(A1)及びカソード基準水分流量(C1)と同じ流量が水分流量検出器2で測定されたときに、不純物の酸化除去が終了したと判断し、通常運転を行う(ステップS6)。
なお、水素と酸素を反応させる燃料電池においては、理論的な起電力は、標準水素電極に対して+1.23Vであることから、アノード16aの電位は+1.23Vまで上昇させることが可能である。本実施の形態1に係る燃料電池システム200では、アノード16aの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で適宜調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去する。また、予めアノードに付着すると考えられる不純物(アノードに吸着する被毒成分)の電気化学的に酸化される電位を実験等で求め、アノードの電位をその電位以上となるように調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去することが好ましく、例えば、後述する実施例2から示されたように、アノード16aの電位を+0.8〜1.23Vの範囲で調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去してもよい。
このような構成することにより、アノードのみに不純物が付着(アノードが被毒)したことによる燃料電池の性能の低下を検出することができ、このため、酸化処理によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ、高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることが可能となる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における水分流量検出器2の変形例を説明する。
(変形例1)
図5は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における水分流量検出器2の変形例1を示す模式図である。
図5に示すように、本変形例における水分流量検出器2のアノード水分流量検出器では、U字配管を用いずに、アノード16aから排出される水蒸気をバブリングにより水に凝縮し、一定時間あたりの水分の流量(重量)を検出するように構成されている。具体的には、燃料ガス排出流路14は、計測容器用配管64を有している。計測容器用配管64は、燃料電池1の燃料ガス排出用マニホルド(図示せず)から下方に進出して計測容器65の上部を貫通し、その底部付近にまで到るように配設されている。計測容器65には、計測容器用配管64の端部が常時水に浸るように予め重量の定まった水が貯留されている。計測容器65の上端部には、凝縮水タンク用配管68が接続されている。凝縮水タンク用配管68は、凝縮水タンク(図示せず)に接続されている。計測容器65の下端部には、排出用出口が設けられており、排出用出口には、排出用弁66が設けられている。この排出用弁66を介して排出用出口と排出用配管67が連通されている。排出用配管67は、凝縮水タンクに接続されている。また、計測容器65の下端には、ロードセル等の重量センサからなる重量計69が設けられており、一定時間の水の増加重量を検出する。なお、計測容器用配管64、排出用配管67及び凝縮水タンク用配管68と計測容器65とは、フレキシブルに接続されており、重量計69により計測容器65の重量(正確には、一定時間あたりの水の増加重量)を測定することができるように構成されている。
これにより、アノード16aから排出される水分及び未使用の燃料ガスは、計測容器用配管64を通過して計測容器65内に導入される。計測容器65内では、一定時間水分が貯留される。このとき、水蒸気は、バブリングにより冷却され、凝縮し、水として貯留される。一方、バブリング後の未使用の燃料ガスは、凝縮水タンク用配管68に流出する。貯留された水を重量計69が検出し、重量計69により検出した重量(流量)は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27でアノード水分流量が算出(検出)される。制御装置3の水分流量演算部27は、重量の検出後、排出用弁65を開き、計測容器65内の水を、一定量を残して凝縮タンクに送出する。なお、水蒸気の凝縮を促進するために、計測容器69を冷却するような構成としてもよい。
このような構成とすることにより、アノード16aから排出された水分のうち、気体である水蒸気を水に凝縮し、アノード16aから排出された液体である水とともにその流量を検出するので、アノード水分流量がより確実に測定することが可能となる。
なお、凝縮水タンク用配管67から排出される未使用の燃料ガス中には、水蒸気が含まれているので、凝縮水タンク用配管67に露点計及びガス流量計を設け、水蒸気の流量を検出し、制御装置3の水分流量演算部27で補正するような構成としてもよい。以上では、アノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成されている。従って、その説明を省略する。
(変形例2)
図6は、本実施の形態1における水分流量検出器2の変形例2を示す模式図である。
図6に示すように、水分流量検出器2(ここでは、アノード水分流量検出器)は、燃料ガス排出流路14の一部を加熱するように構成されている。具体的には、燃料ガス排出流路14の途中に熱交換器70が設けられている。そして、熱交換器70の一方の側をアノード16aから排出された水蒸気を含む未使用の燃料ガスと水が通流し、他方の側を燃料処理機のバーナから排出される燃焼ガスが通流するように構成されており、熱交換器70で水蒸気、未使用の燃料ガス及び水が燃焼ガスによって加熱されるよう熱交換が行われる。熱交換器70の下流側には、ガス流量計71が設けられている。これにより、アノード16aから排出された水が全て水蒸気に気化され、気化された水蒸気を含むガスの流量及び露点がガス流量計71で検出される。この検出された流量及び露点は、制御装置3の水分流量演算部27に伝達され、制御装置3の水分流量演算部27でアノード水分流量が算出(検出)される。ガス流量計71を通過した水蒸気を含むガスは、凝縮水タンク(図示せず)に流入する。
以上では、アノード水分流量検出器について説明したが、カソード水分流量検出器も同様に構成されている。従って、その説明を省略する。
(変形例3)
図12は、本実施の形態1における水分流量検出器2の変形例3を示す模式図である。
本変形例3では、水分流量検出器2の流量検出装置63として、公知の羽根車式流量計を使用している。図12に示すように、羽根車式流量計63は、羽根車部63aと検出部63bとから構成されており、検出用配管62の適所に設けられている。
羽根車部63aは、羽根車と軸受けを有しており、ここでは、羽根車における各羽根の主面が水の流れに対して略垂直となるように(軸受けが水の流れに対して略垂直となるように)、かつ、水の流れの中心線から偏倚するようにして配設されている。また、検出部63bは、羽根車の回転を検出して、その回転速度を水の流量として制御装置3の水分流量演算部27に伝達している。羽根車の回転の検出方法としては、羽根車の回転を検出用配管62の外部に機械的に伝達して検出する方法や羽根車の回転を赤外線で検出する方法が挙げられる。また、検出用配管62を非磁性の材料及び羽根車の羽を磁性の材料でそれぞれ形成し、検出部63bを磁石と検出用コイルで構成して、羽根車の回転によって生じる磁束変化を検出用コイルで検出するような方法であってもよい。
なお、流量検出装置63としては、羽根車式流量計のほかにタービン式流量計、超音波流量計、電磁流量計等の公知の流量計を使用することができる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の燃料電池1のアノード16aを酸化する方法の変形例を説明する。
(変形例4)
変形例4では、制御装置3のアノード酸化処理部25(アノード酸化器26)が、基準出力時の燃料ガス流量を保つように燃料ガス供給装置4を制御し、基準出力時の出力電流密度よりも出力電流密度を上昇させるように電気出力器6を制御する。このとき、制御装置3のアノード酸化処理部25は、カソード16bの電位を下降させないように、出力電流密度に応じた酸化剤ガスを供給するよう、酸化剤ガス供給装置5を制御する。
これにより、上昇した出力電流密度に対応するために必要な燃料ガス流量がアノード16aで不足するため、アノード16aの電位が上昇し、アノード16aが酸化され、不純物を除去することが可能となる。
(変形例5)
図7は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における変形例5の構成を模式的に示すブロック図である。
図7に示すように、本変形例5の燃料電池システム200におけるアノード酸化器26は、混合ガス供給装置4Aとアノード酸化処理部25と構成されている。混合ガス供給装置4Aは、混合ガスを貯蔵する容器と、混合ガスの供給量を調整する流量調整具と、(いずれも図示せず)が備えられている。容器は、混合ガス流路91を介して燃料ガス供給流路8と接続されており、流量調整具は、制御装置3のアノード酸化処理部25により制御される。制御装置3のアノード酸化処理部25は、基準出力時の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量及び電気出力を保つように燃料ガス供給装置4、酸化剤ガス供給装置5及び電気出力器6を制御する。このとき、制御装置3のアノード酸化処理部25は、混合ガス供給装置4Aから供給される燃料ガスに混合する混合ガスの流量を調整して、燃料電池1に供給されるガス中の水素ガス濃度が減少するように制御する。
これにより、アノード16aに供給されるガス中の水素ガス濃度が減少するので、アノード16aの電位が上昇し、不純物を除去することが可能となる。
混合ガスとしては、アノード16aの電位を上昇させる観点から、水素よりもイオン化エネルギーが小さいことが必要とされ、例えば、原料ガスや不活性ガス等が挙げられる。
なお、原料ガス(天然ガス)を混合ガスとして使用する場合、燃料ガス供給装置4を構成する天然ガス供給インフラから燃料ガス供給流路8にバイパスさせ、供給する天然ガスの流量を制御装置3のアノード酸化処理部25が調整するような構成としてもよい。
(変形例6)
図8は、本実施の形態1に係る燃料電池システム200における変形例6の構成を模式的に示すブロック図である。
図8に示すように、本変形例6のアノード酸化器26は、変形例5の混合ガス供給装置4Aが空気供給装置4Bで構成されており、混合ガスとして空気を使用している。空気供給装置4Bは、大気に開放されたブロワと供給量を調製する流量調整具(いずれも図示せず)が設けられている。ブロワは、空気流路92を介して燃料ガス供給流路8と接続されている。
これにより、発電をしていない燃料電池1で、かつ、アノード16aに原料ガスまたは改質ガスが送られていない状況で、アノード16aに空気供給装置4Bから空気を送ることで、アノード16aが酸素と酸化還元反応をすることから、アノード16aの電位が上昇し、不純物を除去することとが可能となる。
なお、空気供給装置4Bを酸化剤ガス供給装置5で構成し、酸化剤ガス供給装置5から燃料ガス供給流路8に適宜な手段により酸化剤ガス(空気)を供給し、燃料ガス供給流路8に供給する酸化剤ガスの量を制御装置3のアノード酸化処理部25で制御するような構成としてもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、アノード水分流量とカソード水分流量の両方を測定して、アノードの被毒の有無を判断するとして説明したが、これに限定されるものではなく、アノード水分流量又はカソード水分流量のどちらか一方を測定して、アノードの被毒の有無を判断するような構成としてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
以下、実施例1と比較例1とを示して、本発明の作用効果を具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例では、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の構成を有する燃料電池システムを構成した。この燃料電池システムを用いて、以下に説明する運転を行った。
燃料電池1の内部温度(正確には、MEA12内の温度)が65℃を保持するように、冷却水供給装置7から、燃料電池1の冷却水供給マニホルドに冷却水を供給した。
燃料ガス供給マニホルドに65℃の露点となるように加湿及び加温した燃料ガスを燃料ガス供給装置4から供給した。燃料ガスの供給は、燃料ガスの利用率が80%となるように制御した。
酸化剤ガス供給マニホルドに65℃の露点となるように加湿及び加温した酸化剤ガスを酸化剤ガス供給装置5から供給した。酸化剤ガスの供給は、酸化剤ガスの利用率が45%となるように制御した。
燃料電池1の電気出力が平均セル電圧0.7V以上、電流密度0.3A/cm2となるような一定の電気負荷で、燃料電池1を運転した。
この電気負荷並びに供給される燃料ガス、酸化剤ガスの流量及び露点が一定の基準出力において、アノード16aから排出される全水分をアノード水分流量検出器で25℃の水として捕集し、その流量を検出して、アノード基準水分流量とした。一方、カソード16bから排出される全水分も同様に、カソード水分流量検出器で25℃の水として捕集し、その流量を検出して、カソード基準水分流量とした。以下、本実施例内において前記と同様の方法で燃料電池1から排出される水分を捕集し、その流量であるアノード水分流量及びカソード水分流量を検出した。
図9は、実施例1の燃料電池システムの運転時における燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。図9において、破線は、燃料電池1のアノードから排出された水分の流量であるアノード水分流量(以下、A2とする)のアノード基準水分流量(以下、A1とする)に対する比である流量比A2/A1を示し、一点鎖線は、カソードから排出された水分の流量であるカソード水分流量(以下、C2とする)のカソード基準水分流量(以下、C1とする)に対する比である流量比C2/C1を示し、実線は燃料電池1の平均セル電圧を示す。
図9に示すように、燃料ガスに不純物であるSO2を1ppm混入すると、アノード16aが被毒され、アノード16aから排出される水分の流量比A2/A1が0.67まで減少した。一方、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1が1.12まで増加した。この燃料電池1から排出される水分の流量の変化はアノード16aのSO2の混入を停止しても継続された。SO2を混入後の平均電圧は徐々に低下し、SO2を停止しても低下し続けた。
このアノード16aが被毒された燃料電池1のアノード16aに酸素を導入し、アノード16aに吸着した不純物を除去すると燃料電池1の平均電圧は回復し、これに伴い流量比A2/A1は、アノード16aの被毒前とほぼ同等となった。また、同様に、流量比C2/C1についてもアノード16aの被毒前とほぼ同等となった。このことから、燃料電池1から排出される水分の流量の変化を測定することで、アノード16aが不純物により被毒されたことが検出でき、アノード16aの酸化により燃料電池1の性能が回復されたことが確認された。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の燃料電池システムと同様の構成を有する燃料電池システムにおいて、SO2を酸化剤ガスに混入し、カソード16bが被毒されること以外の運転条件は実施例1と同様に基準条件で燃料電池システムの運転を行った。
図10は、比較例の燃料電池システムの運転時における燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。図10において、破線は、燃料電池1のアノード16aから排出された水分の流量であるアノード水分流量(以下、A2とする)のアノード基準水分流量(以下、A1とする)に対する比である流量比A2/A1を示し、一点鎖線は、カソード16bから排出された水分の流量であるカソード水分流量(以下、C2とする)のカソード基準水分流量(以下、C1とする)に対する比である流量比C2/C1を示し、実線は燃料電池1の平均セル電圧を示す。
図10に示すように、酸化剤ガスにSO2を1ppm混入すると電池電圧は低下した。しかし、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1は、1±0.02の範囲で、アノード16aから排出される水分の流量比A2/A1は1±0.03の範囲で、ほとんど変化がなかった。また、カソード16bの酸化処理を行うと、電池電圧は上昇した。なお、図中、カソード16bの酸化後のカソード16b及びアノード16aから排出される水分の流量を測定していないが、他の被毒物質でカソード16bを被毒し、酸化処理を行った実験では、流量比C2/C1及び流量比A2/A1は、ともに変化がないことを確認していることから、流量比C2/C1及び流量比A2/A1はともに変化しないことが示唆される。
以上の実施例1及び比較例1の結果から、本発明の燃料電池システム及びその運転方法においては、アノードが不純物により被毒されると、燃料電池1のアノードから排出される水分の流量比A2/A1が減少、すなわちアノード水分流量がアノード基準水分流量より減少し、カソードから排出される水分の流量比C2/C1が増加、すなわちカソード水分流量がカソード基準水分流量より増加するので、アノードが不純物により被毒されたことが検知できる。これにより、アノードが不純物により被毒しているときのみ酸化処理を行い、酸化処理によるアノードの劣化を最小限に抑制しつつ燃料電池1の性能が回復できることが確認された。
なお、燃料電池1のアノード16aから排出される水分の流量比A2/A1が減少し、カソード16bから排出される水分の流量比C2/C1が増加するのは、以下の理由によるものと考えられる。
上述したように燃料ガスは、各セル100のアノードセパレータ31に設けられた燃料ガス供給マニホルド孔40Aから供給され、ガス流路41を通過して燃料ガス排出マニホルド45Aから排出される。このため、ガス流路41の上流側(燃料ガス供給マニホルド40Aに近い側)の方が、下流側に比べて水素ガス濃度が高く、ガス拡散電極16での上記(化1)及び(化2)で示した反応が高い(発電分布が高い)と考えられる。
そして、燃料ガスに不純物が混入した場合、ガス流路41の上流側の方が下流側に比べて燃料ガスに含まれる不純物の濃度が高く、アノード16aにおけるガス流路41の上流側と当接する部分の方が下流側と当接する部分よりも被毒されやすいと考えられる。
このため、ガス拡散電極16での発電分布が高い場所が、ガス流路41の上流側から中流側に移動し、また、ガス拡散電極16での発電に関与する部分が減少する。これにより、カソード16bからアノード16aへ逆拡散する水量が減少し、その結果、燃料電池1のアノード16aから排出される水分の流量が基準出力時に比べて減少(水分の流量比A2/A1が減少)し、燃料電池1のカソード16bから排出される水分の流量が基準出力時に比べて増加(水分の流量比C2/C1が増加)するものと考えられる。
次に、本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法におけるアノードの電位の範囲について、実施例2を参照しながら説明する。
実施例2では、実施例1の燃料電池の単セル100を再び用い、そのアノード16aを実施例1と同様の手順で被毒させ、その後、カソード16bに100RH%の水素ガスを300ml/minで、アノード16aに100RH%の窒素ガスを300ml/minでそれぞれ供給し、セル100の温度65℃に保った。そして、参照電極をカソード16bとし、作用極をアノード16aとした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を実施した。測定方法としては、カソード16bを参照電極(仮想の標準水素電極)とし、アノード16aを作用極とし、カソード16bを基準としてアノード16aの電位を0Vから+1.2Vの範囲で電位掃引した。具体的には、電位掃引速度を10mV/sec.としてアノード16aの電位を0Vから+1.2Vに掃引した後、電位掃引方向を反転し、同じ掃引速度でアノード16aの電位を+1.2Vから0Vに掃引する工程を1cycleとし、アノード16aの酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した。
図13は、実施例2におけるアノード16aの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。実線は、上記アノード16aの電圧の印加を1cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果であり、破線は、2cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果であり、一点鎖線は、5cycle行ったときのサイクリックボルタモグラムの結果である。
図13に示すように、アノード16aをSO2で被毒させた直後(1cycle)に測定されたアノード16aの電流値のピーク(+0.8V〜+1.2Vの間)が、アノード16aの電位を掃引すること(2cicle、又は5cicle)、即ち、アノード16a及びカソード16b間に電圧を印加することにより減少し、不純物であるSO2が酸化除去されて、燃料電池1の性能が回復されたことが確認された。
このように、本実施例2では、アノード16aの電位を標準水素電極に対して+0.8V〜+1.23Vとなるように制御することにより、アノード16aに付着した不純物(ここでは、SO2)を酸化除去することができることが確認された。また、本実施例2のように、予めアノード16aに付着すると考えられる不純物(アノード16aに吸着する被毒成分、例えば、一酸化炭素)をアノード16aに付着させ、サイクリックボルタメトリー法により、該不純物の電気化学的に酸化される電位を求め、アノード16aの電位をその電位以上となるように調整してアノード16aに付着した不純物を酸化除去できることが確認された。
本発明は、燃料電池の性能回復に必要なタイミングで、より確実にアノードの性能回復が可能であるため、高分子電解質形燃料電池の損傷を抑制しつつ、簡易に高分子電解質形燃料電池の性能を回復させることができる燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法として有用である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム全体の構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムに搭載される高分子電解質形燃料電池の構造を示す斜視図である。 図3は、図1に示す燃料電池システムの水分流量検出器の構成を示す模式図である。 図4は、図1の制御装置に格納されたアノード電位調整動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図5は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図6は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図7は、図1に示す燃料電池システム全体の変形例の構成を模式的に示すブロック図である。 図8は、図1に示す燃料電池システム全体の変形例の構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、実施例1の高分子電解質形燃料電池から排出される水分の流量比及び平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。 図10は、比較例1の高分子電解質形燃料電池から排出される水分の流量比の経時変化と平均セル電圧の経時変化を示すグラフである。 図11は、図2に示すセルのMEAの概略構成を模式的に示す断面図である。 図12は、図3に示す燃料電池システムの水分流量検出器の変形例を示す模式図である。 図13は、実施例2におけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
符号の説明
1 高分子電解質形燃料電池
2 水分流量検出器
3 制御装置
4 燃料ガス供給装置
4A 混合ガス供給装置
4B 空気供給装置
5 酸化剤ガス供給装置
6 電気出力器
7 冷却水供給装置
8 燃料ガス供給流路
9 酸化剤ガス供給流路
10 MEA−ガスケット接合体
11 ガスケット
12 MEA
13 酸化剤ガス排出流路
14 燃料ガス排出流路
15 カソードセパレータ
16 ガス拡散電極
16a アノード
16b カソード
17 ガス拡散層
17a アノードガス拡散層
17b カソードガス拡散層
18 触媒反応層
18a アノード触媒層
18b カソード触媒層
19 高分子電解質膜
20 アノードセパレータ
21 演算制御部
22 記憶部
23 入力部
24 表示部
25 アノード酸化処理部
26 アノード酸化器
27 水分流量演算部
28a アノード水分流量計測器
28b カソード水分流量計測器
30A 酸化剤ガス供給マニホルド孔
30B 酸化剤ガス供給マニホルド孔
30C 酸化剤ガス供給マニホルド孔
31 ガス流路
32 酸化剤ガス供給マニホルド
33 酸化剤ガス供給配管
35A 酸化剤ガス排出マニホルド孔
35B 酸化剤ガス排出マニホルド孔
35C 酸化剤ガス排出マニホルド孔
36 酸化剤ガス排出マニホルド
37 酸化剤ガス排出配管
40A 燃料ガス供給マニホルド孔
40B 燃料ガス供給マニホルド孔
40C 燃料ガス供給マニホルド孔
41 ガス流路
42 燃料ガス供給マニホルド
43 燃料ガス供給配管
45A 燃料ガス排出マニホルド孔
45B 燃料ガス排出マニホルド孔
45C 燃料ガス排出マニホルド孔
46 燃料ガス排出マニホルド
47 燃料ガス排出配管
50A 冷却水供給マニホルド孔
50B 冷却水供給マニホルド孔
50C 冷却水供給マニホルド孔
52 冷却水供給マニホルド
53 冷却水供給配管
54 冷却水供給路
55A 冷却水排出マニホルド孔
55B 冷却水排出マニホルド孔
55C 冷却水排出マニホルド孔
56 冷却水排出マニホルド
57 冷却水排出配管
58 冷却水排出路
61 U字配管
62 検出用配管
63 流量検出装置(羽根車式流量計)
63a 羽根車部
63b 検出部
64 計測容器用配管
65 計測容器
66 排出用弁
67 排出用配管
68 凝縮水タンク用配管
69 重量計
70 熱交換器
71 ガス流量計
72 露点計
73 流量計
91 混合ガス供給流路
92 空気供給流路
100 セル
200 燃料電池システム
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記アノード水分流量検出器は、前記燃料ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記アノードから排出される水の流量とから前記アノード水分流量を検出するように構成されていてもよい。

Claims (26)

  1. 高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、
    前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、
    前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、
    前記水分流量検出器で検出された前記水分流量と前記記憶手段に記憶された前記基準水分流量とを比較し、その比較した結果に基づいて前記アノードを酸化するアノード酸化器と、を備える、燃料電池システム。
  2. 前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記アノード酸化器は、前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上となるよう制御することによって前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、
    前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶するものであり、
    前記アノード酸化器は、前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、
    前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶するものであり、
    前記アノード酸化器は、前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1又は請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記カソード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記カソードから排出される水の流量とから前記カソード水分流量を検出するように構成されている、請求項5に記載の燃料電池システム。
  8. 前記アノード水分流量検出器は、前記酸化剤ガスの露点及び流量から水蒸気の流量を算出し、この水蒸気の流量と前記アノードから排出される水の流量とから前記アノード水分流量を検出するように構成されている、請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水にして前記カソード水分流量を検出するように構成されている、請求項5に記載の燃料電池システム。
  10. 前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水にして前記アノード水分流量を検出するように構成されている、請求項6に記載の燃料電池システム。
  11. 前記カソード水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分を水蒸気にして前記カソード水分流量を検出するように構成されている、請求項5に記載の燃料電池システム。
  12. 前記アノード水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分を水蒸気にして、前記アノード水分流量を検出するように構成されている、請求項6に記載の燃料電池システム。
  13. 前記アノード酸化器は、前記燃料ガス供給装置が前記アノードに供給する前記燃料ガスの流量を一時的に減少するよう制御することにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  14. 前記アノード酸化器は、前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を有し、
    前記アノード酸化器は、前記混合ガス供給器を制御して前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、それによって前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  15. 前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備え、
    前記アノード酸化器は、前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇するように制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  16. 前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を供給する空気供給器を有し、
    前記アノード酸化器は、前記アノードに空気を流すように前記空気供給器を制御することで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  17. 高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟むアノード及びカソードを有するMEAを備え、前記アノードに燃料ガスが供給され、前記カソードに酸化剤ガスが供給され、該供給された燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発電し、未反応の前記燃料ガスが前記アノードから排出され、未反応の前記酸化剤ガスが前記カソードから排出されるように構成された高分子電解質形燃料電池と、
    前記アノードに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記カソードに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記カソードから排出される水分の流量又は前記アノードから排出される水分の流量の少なくとも一方の水分の流量(以下、水分流量)を検出する水分流量検出器と、
    前記高分子電解質形燃料電池の基準出力時における前記水分の流量である基準水分流量を記憶する記憶手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記水分流量検出器で検出した前記水分流量と前記記憶手段に記憶されている前記基準水分流量とを比較し、その結果に基づいて前記アノードを酸化する処理を行う、燃料電池システムの運転方法
  18. 前記アノードの電位を標準水素電極に対して0〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  19. 前記アノードの電位を標準水素電極に対して+0.8〜+1.23Vの範囲で前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  20. 前記アノードの電位を前記アノードに吸着した被毒成分の電気化学的に酸化される電位以上で前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  21. 前記水分流量検出器は、前記カソードから排出される水分の流量であるカソード水分流量を検出するカソード水分流量検出器であり、
    前記記憶手段は、前記基準出力時における前記カソードから排出される水分の流量であるカソード基準水分流量を記憶し、
    前記カソード水分流量が前記カソード基準水分流量より増加している場合に前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  22. 前記水分流量検出器は、前記アノードから排出される水分の流量であるアノード水分流量を検出するアノード水分流量検出器であり、
    前記記憶手段は、前記基準出力時における前記アノードから排出される水分の流量であるアノード基準水分流量を記憶し、
    前記アノード水分流量が前記アノード基準水分流量より減少している場合に前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17又は請求項21に記載の燃料電池システムの運転方法。
  23. 前記燃料ガス供給装置から前記アノードに供給される前記燃料ガスを一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  24. 前記燃料電池システムは前記アノードに供給する前記燃料ガスに混合ガスを混合するための混合ガス供給器を備えており、
    前記燃料ガスに前記混合ガスを混合し、前記アノードに供給するガスに含まれる水素ガス濃度を、一時的に減少させることにより、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  25. 前記燃料電池システムは前記高分子電解質形燃料電池の出力を調整するための電気出力器を備えており、
    前記アノードに供給される前記燃料ガスの流量を一定の状態に保ち、かつ、前記電気出力器の出力電流密度を上昇させることで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
  26. 前記燃料電池システムは前記アノードに空気を供給する空気供給器を備えており、
    前記空気供給装置から前記アノードに空気を流すことで、前記アノードの電位を上昇させて前記アノードを酸化する処理を行う、請求項17に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2007554890A 2006-01-17 2007-01-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Pending JPWO2007083616A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008169 2006-01-17
JP2006008169 2006-01-17
PCT/JP2007/050480 WO2007083616A1 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083616A1 true JPWO2007083616A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38287569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554890A Pending JPWO2007083616A1 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100233554A1 (ja)
JP (1) JPWO2007083616A1 (ja)
CN (1) CN101375450A (ja)
WO (1) WO2007083616A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110011944A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
WO2012063414A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池システムの運転方法及び固体高分子形燃料電池システム
FR2977985A1 (fr) 2011-07-13 2013-01-18 Commissariat Energie Atomique Procede de depollution et de regeneration d'une electrode de pile a combustible empoisonnee par des composes soufres
DE102012004434A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Daimler Ag Vorrichtung zum Ablassen von Flüssigkeit
FR2991506B1 (fr) * 2012-05-29 2015-03-20 Commissariat Energie Atomique Procede de la mesure de la reproductibilite de n assemblages unitaires membrane echangeuse d'ions/electrodes par introduction d'agent polluant
WO2014123020A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
JP6517899B2 (ja) * 2017-09-29 2019-05-22 本田技研工業株式会社 燃料電池の出力検査方法
JP7405623B2 (ja) * 2020-01-16 2023-12-26 株式会社Subaru 燃料電池システムおよびその排気湿度推定方法
CN115775899B (zh) * 2022-11-22 2024-05-07 上海氢晨新能源科技有限公司 一种燃料电池***动态控制方法、电子设备及储存介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567509B2 (ja) * 1994-11-10 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の駆動装置および触媒被毒率検出装置並びに燃料電池システム
US6096448A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic fuel starvation at the anode
JP3536645B2 (ja) * 1998-01-30 2004-06-14 株式会社豊田中央研究所 燃料電池の運転制御方法
JP3636068B2 (ja) * 2000-02-16 2005-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置
JP3895899B2 (ja) * 2000-02-23 2007-03-22 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP4419353B2 (ja) * 2001-08-08 2010-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2004265692A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4631292B2 (ja) * 2004-02-27 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4442429B2 (ja) * 2004-05-14 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100233554A1 (en) 2010-09-16
WO2007083616A1 (ja) 2007-07-26
CN101375450A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devrim et al. Experimental investigation of CO tolerance in high temperature PEM fuel cells
Yousfi-Steiner et al. A review on polymer electrolyte membrane fuel cell catalyst degradation and starvation issues: Causes, consequences and diagnostic for mitigation
Xia et al. Investigation of parameter effects on the performance of high-temperature PEM fuel cell
JP5098154B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
EP2269257B1 (en) Fuel cell system and operating method of a fuel cell
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JPWO2007083616A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5151061B2 (ja) 燃料電池
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
EP3879005A1 (en) Electrochemical hydrogen compressing apparatus and method for operating electrochemical hydrogen compressing apparatus
JP5936976B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US20130059219A1 (en) Fuel cell system
US20110195324A1 (en) Methods and processes to recover voltage loss of pem fuel cell stack
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US20130260266A1 (en) Fast mea break-in and voltage recovery
JP4710245B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法
JP2005251434A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の制御方法
JP2004172105A (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2009512134A (ja) 動的に制御可能な直接酸化型燃料電池システムおよびその方法
JP2005158298A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム
US20040081863A1 (en) Method of operating fuel cell and power supply system
WO2006088971A1 (en) Improved drying method for fuel cell stacks
JP2017103216A (ja) アノード汚染による電圧損失を回復する方法およびプロセス
US20240017210A1 (en) Compressor device and method for controlling compressor device
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム