JPWO2007043568A1 - S1p3受容体拮抗剤 - Google Patents

S1p3受容体拮抗剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043568A1
JPWO2007043568A1 JP2007539962A JP2007539962A JPWO2007043568A1 JP WO2007043568 A1 JPWO2007043568 A1 JP WO2007043568A1 JP 2007539962 A JP2007539962 A JP 2007539962A JP 2007539962 A JP2007539962 A JP 2007539962A JP WO2007043568 A1 JPWO2007043568 A1 JP WO2007043568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethyl
butanone
chlorophenylhydrazono
chlorophenylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140854B2 (ja
Inventor
大沼 信也
信也 大沼
長谷川 健志
健志 長谷川
智之 佐田
智之 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP2007539962A priority Critical patent/JP5140854B2/ja
Publication of JPWO2007043568A1 publication Critical patent/JPWO2007043568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140854B2 publication Critical patent/JP5140854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/22Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having nitrogen atoms of amidino groups further bound to nitrogen atoms, e.g. hydrazidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom

Abstract

本発明は、医薬、特にS1P3受容体に拮抗作用を有する新規のアリールアミドラゾン誘導体及びそれらを有効成分とする医薬に関する。次の一般式(1)[式中、R1は置換されていてもよいC2−C8アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC2−C8アルコキシ基又は−NR4R5(ここで、R4及びR5は同一又は異なって、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示すか、R4及びR5が隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)を示し;R2及びR3は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示し;Aはベンゼン環又は複素環を示し;Dは単結合又はメチレンを示し;mは1〜3、nは1〜5の整数を示す(ただし、R1がエトキシ基で、R2が2,4−ジクロロ基で、R3が水素原子で、Aがベンゼン環で、Dがメチレンである場合;R1がエトキシ基で、R2が2,4−ジクロロ基で、R3が水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基で、Aがベンゼン環で、Dが単結合である場合を除く)。]で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。

Description

本発明は、医薬、特にS1P受容体に拮抗作用を有する新規のアリールアミドラゾン誘導体及びそれらを有効成分とする医薬に関する。
スフィンゴシン−1−リン酸(以下「S1P」と略す。)をリガンドとするS1P受容体は、Gタンパク共役型受容体であり生体内で重要な役割を果たしていることが明らかとなっているが、現在5つのサブタイプ(S1P、S1P、S1P、S1P及びS1P)が同定されている。
S1P受容体は心血管系等において血管内皮細胞や血管平滑筋細胞等に発現しており、細胞外からのS1P刺激を受容して、Giと共役してERK(extracellular signal−regulated kinase)等のMAPK(Mitogen−activated protein kinase)を活性化したり、Gq/G12と共役してRho(Ras homologue)を活性化することが知られており、動脈硬化症や血管内膜肥厚、血管増殖性の疾患(固形腫瘍、糖尿病性網膜症など)の進展に関与することが示唆されている。事実、S1P受容体を特異的に阻害するスラミンが、動脈硬化病態モデルにおいて治癒的に奏効する事が示されており、S1P受容体の特異的拮抗剤は前記疾患の予防又は治療剤として有用であることが示唆される(非特許文献1〜8参照)。
また、S1P受容体はヒトの心筋細胞中にも発現していることが確認されている。S1P受容体はGqを介してイノシトール−3−リン酸(IP)生成を誘導するが、心筋細胞においてアンジオテンシンII受容体刺激に誘導されるIPは、心肥大の形成や進展へ寄与すると考えられ、S1P受容体もこれに関与する可能性がある。さらに、S1Pは急性心筋梗塞時の虚血による低酸素ストレスで産生が亢進するが、S1P受容体を介したCa2+オーバーロードにより虚血再灌流障害の原因となることが示唆されている。従って、S1P受容体の拮抗剤は心肥大や急性心筋梗塞における虚血再灌流障害の予防又は治療剤として有用と考えられる(非特許文献9、10参照)。
一方、ラット脳底動脈やヒト冠血管の平滑筋細胞においてS1P受容体が特異的に発現していることから、S1P受容体のこれらの器官における役割にも注目されている。イヌの頭蓋底動脈や冠状動脈における実験で、S1PはRhoを介した用量依存的な血管収縮作用を示すことから、S1PはS1P受容体を介して働く新規な血管収縮物質又はスパズム誘発物質である可能性が示唆されている。事実、イヌ頭蓋底動脈におけるS1Pの血管収縮作用はスラミンやS1P受容体アンチセンスで阻害され、S1P受容体拮抗剤はくも膜下出血後の脳血管スパズムや、冠血管スパズムを原因とする狭心症や心筋梗塞の予防もしくは治療剤又は血管拡張剤としても有用と考えられる(非特許文献10〜14参照)。
また、S1P受容体は、ラット腎毛細血管におけるスフィンゴシルフォスフォリルコリンの用量依存的な血管収縮作用や、メサンギウム細胞増殖にも関与している可能性が示唆されており、糸球体腎炎などの腎疾患において重要な働きをする可能性も考えられる。従って、S1P受容体拮抗剤は、進行性腎障害の進展阻止にも有用と考えられる(非特許文献15〜18参照)。
ところで、内皮細胞においてS1PがERKを介して組織凝固因子(Tissue factor、TF)発現を促進することが報告されているが、S1Pはトロンビンと共にS1P受容体発現も誘導することから、S1P及びS1P受容体はTF発現促進に対し正のフィードバック機構として働くことが示唆されている。このことから、血栓症における血栓形成においてもS1P受容体が関与する可能性が考えられる(非特許文献19参照)。
さらに、S1P受容体と肺疾患や心房細動、徐脈との関係も明らかとなっている。例えば、S1Pは炎症性サイトカインにより気管中での生成が亢進されるが、マウスにおいて気道より投与されたS1PはTNFと相乗的に肺浮腫を生じる。これはS1P受容体を介したtight junctionの急速な開口によることが、S1P受容体のノックアウトマウスを用いた実験から明らかとなっている。従って、S1P受容体拮抗剤は、肺浮腫を原因とする肺疾患(成人呼吸窮迫症候群(ARDS)など)の予防又は治療剤として有用であることが示唆される(非特許文献20参照)。
また、同じくS1P受容体のノックアウトマウスを用いた実験により、S1PがS1P受容体を介してアセチルコリン感受性K電流(IK,ACh)を活性化し、洞房結節ペースメーカーの遅延を引き起こすことにより徐脈の原因となる可能性が示唆されている。さらに、IK,AChの活性化は副交感神経型心房細動の原因となっており、S1P受容体拮抗剤は徐脈や副交感神経型心房細動の予防又は治療剤として有用と考えられる(非特許文献21参照)。
以上から、S1P受容体拮抗剤は動脈硬化症や血管内膜肥厚、血管増殖性の疾患(固形腫瘍、糖尿病性網膜症など)、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症や心筋梗塞、糸球体腎炎などの進行性腎障害、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(ARDSなど)、徐脈、副交感神経型心房細動などの予防もしくは治療剤として又は血管拡張剤として有用である。
S1P受容体の拮抗剤としては前記スラミンやS1Pアンチセンスが挙げられる。
しかし、スラミンは分子量が1200を超えており、良好な経口吸収は望めない。アンチセンスは大量供給に問題があり、また医薬品として使用するためにはその効率的導入が問題となる。低分子のS1P受容体拮抗剤としては、フェニルキノリンカルボキサミド誘導体(特許文献1参照)及びアミノフェニルプロピオン酸誘導体(特許文献2参照)が、S1P及びS1P受容体に拮抗作用を有する化合物としてチアゾリジン誘導体及びチアジナン誘導体(特許文献3参照)及びアリールアミド誘導体が開示されている(特許文献12参照)。しかし、これらの化合物は現在までのところ臨床的な使用はなされていない。その他S1P受容体非選択的な拮抗作用を示す化合物が開示されているが(特許文献4〜7参照)、これらの化合物のS1P受容体に対する効果については知られていない。以上のように現在までに、臨床的に応用可能なS1P受容体の選択的拮抗剤が望まれている。
一方、本願発明の如きアリールアミドラゾン骨格を有する化合物としては、例えば、特許文献8に、下記式(A)
Figure 2007043568
[式中、R及びRは異なって、水素原子又はメチル基等を示し;Rは水素原子又はハロゲン原子等を示し;Rは水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基等を示し;Xはアルコキシ基又はアミノ基等を示す。]
で表される化合物が開示されている。また、特許文献9には、下記式(B)
Figure 2007043568
[式中、Rは水素原子又はアルキル基等を示し;Rは水素原子又はニトロ基等を示し;Rは水素原子又はハロゲン原子等を示し;Xはメチル基、アルコキシ基又はアミノ基等を示す]
で表される化合物が開示されている。また、非特許文献22には、下記式(C)
Figure 2007043568
[式中、Rはハロゲン原子又はメチル基等を示し;Rは水素原子又はハロゲン原子等を示す]
で表される化合物が開示されている。しかしながら、何れの文献にも、本願のごときS1P受容体に対して特異的に拮抗作用を示唆するデータの開示は全くない。さらに、非特許文献23には、下記式(D)
Figure 2007043568
[式中、lは0又は1の整数を示し;lが0の時、Rは水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基を示し;lが1の時、Rは水素原子を示す。]
で表される化合物が開示されているが、当該文献は、エチルアセトアセテートからヒドラジジン誘導体を合成する方法に関するもので、製造例として化合物(D)が記載されているに過ぎず、S1P受容体に対してどのような作用を及ぼすかについての記載は全くされていない。
また、特許文献10及び11には、アリールアミドラゾン骨格を有する化合物が目的物を得るための中間体としての開示はあるが、本願のごときS1P受容体に対して特異的に拮抗作用を示唆するデータの開示は全くない。
特開2002−332278号公報 特開2005−247691号公報 国際公開第03/062392号パンフレット 特開2002−212070号公報 特開2003−137894号公報 国際公開第03/040097号パンフレット 国際公開第02/064616号パンフレット 国際公開第92/19588号パンフレット 特開昭62−45568号公報 特開昭54−3071号公報 ドイツ特許公開第2724819号 国際公開第2006/063033号パンフレット セル(Cell)、セル・プレス(Cell Press)、1999年、99巻、p.301−312 ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmacology & therapeutics)、米国、エルゼビア(Elsevier)、2000年、88、p.115−131 ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(Journal of Biological Chemistry)、米国、アメリカン・ソサイエティ・フォー・バイオケミストリー・アンド・モレキュラー・バイオロジー(American Society of Biochemistry and Molecular Biology)、2001年、276巻、p.11830−11837 アメリカン・ジャーナル・オブ・レスピレイトリー・セル・アンド・モレキュラー・バイオロジー(American journal of respiratory cell and molecular biology)、米国、アメリカン・トラシック・ソサイアティ(American Thoracic Society)、2001年、46巻、p.711−719 ブラッド(Blood)、米国、アメリカン・ソサイアティ・オブ・ヘマトロジー(American Society of Hematology)、2003年、102巻、p.2099−2107 バイオキミカ・エト・バイオフィジカ・アクタ(Biochimica et biophysica acta)、米国、エルゼビア(Elsevier)、2002年、1582巻、p.190−196 サーキュレーション(Circulation)、米国、アメリカン・ハート・アソシエイション(American Heart Association)、1999年、100巻、p.861 カルディオバスキュラー・リサーチ(Cardiovascular Research)、米国、エルゼビア(Elsevier)、1994年、28巻、p.1166 ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(European journal of biochemistry)、英国、ブラックウェル・パブリッシング・インク(Blackwell Publishing,Inc)、2000年、267巻、p.5679−5686 ザ・ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・アンド・サイトケミストリー(The journal of histochemistry and cytochemistry)、米国、ザ・ヒストケミカル・ソサイアティ(The Histochemical Society)、2002年、50巻、p.661−670 サーキュレーション・リサーチ(Circulation Research)、米国、アメリカン・ハート・アソシエイション(American Heart Association)、2002年、91巻、p.151−157 ストローク(Stroke)、米国、アメリカン・ハート・アソシエイション(American Heart Association)、2001年、32巻、p.2913−2919 ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(European journal of biochemistry)、英国、ブラックウェル・パブリッシング・インク(Blackwell Publishing,Inc)、2003年、469巻、p.125−134 アテロスクレロシス,トロンボシス,アンド・バスキュラー・バイオロジー(Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vascular Biology)、米国、アメリカン・ハート・アソシエイション(American Heart Association)、2004年、24巻、p.918−922 バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochemical and biophysical research communications)、米国、エルゼビア(Elsevier)、1999年、260巻、p.203−208 ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファルマコロジー(British journal of pharmacology)、英国、ネイチャー・パブリッシング・グループ(Nature Publishing Group)、2000年、130巻、p.1871−1877 ジーン・セルズ(Genes Cells)、英国、ブラックウェル・パブリッシング・インク(Blackwell Publishing,Inc)、2002年、7巻、p.1217−1230 第29回日本腎臓学会東部学術大会 抄録p614 ブラッド(Blood)、米国、アメリカン・ソサイアティ・オブ・ヘマトロジー(American Society of Hematology)、2003年、102巻、p.1693−1700 プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・ソサイアティ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)、米国、ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(National Academy of Sciences)、2005年、102巻、p.9270−9275 ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューティクス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、米国、アメリカン・ソサイエティ・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューティクス(American Society for Pharmacology and Experi mental Therapeutics)、2004年、309巻、p.758−768 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、米国、アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(American Chemical Society)、2002年、45巻、p.2123−2126 ベリヒテ・デル・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft)、ドイツ、フェルド・ドゥムラーズ・フェアラークスブッフハンドルング(Ferd.Dummler’s Verlagsbuchhandlung)、1917年、50巻、p.1478−1496
本発明の目的は、S1P受容体に拮抗作用を有し、医薬品として有用な低分子化合物を提供することにある。
本発明者らは、このような現状を鑑み、S1P受容体拮抗剤の医薬品としての開発を目指して、S1P受容体に拮抗作用を有する低分子化合物の探索を鋭意検討した。その結果、下記一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩が優れたS1P受容体への拮抗作用を有することを見出した。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2007043568
[式中、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NR(ここで、R及びRは同一又は異なって、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示すか、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)を示し;
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示し;
Aはベンゼン環又は複素環を示し;
Dは単結合又はメチレンを示し;
mは1〜3、nは1〜5の整数を示す(ただし、Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子で、Aがベンゼン環で、Dがメチレンである場合;Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基で、Aがベンゼン環で、Dが単結合である場合を除く)。]
で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を有効成分とする医薬を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩の医薬製造のための使用を提供するものである。
さらに、本発明は、上記一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを特徴とする動脈硬化症、血管内膜肥厚、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症又は心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(ARDS)、徐脈、副交感神経型心房細動の処置方法を提供するものである。
本発明の一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩は、S1P受容体に対する拮抗作用を有し、S1P受容体が刺激されて起こる種々の疾患、例えば、動脈硬化症や血管内膜肥厚、血管増殖性の疾患(固形腫瘍、糖尿病性網膜症など)、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症や心筋梗塞、糸球体腎炎などの進行性腎障害、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(ARDSなど)、徐脈、副交感神経型心房細動などの予防もしくは治療剤として又は血管拡張剤として有用である。
一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体において、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NRを示す。
で示される置換されていてもよいC−Cアルキル基としては、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数3〜7の環状アルキル基が挙げられ、例えばエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−プロピルペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等が挙げられる。なかでも炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状、さらに炭素数2〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、特にn−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基が好ましい。
ここで、C−Cアルキル基に置換し得る基としては、ハロゲン原子又は低級アルコキシ基等が挙げられる。
で示される置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基とは、無置換又は1〜3個の置換基を任意の位置に有するフェニル基および芳香族複素環基が挙げられる。ここで芳香族複素環基としては酸素、窒素又は硫黄原子などを1又は2個含む5〜7員の芳香環を示し、具体的にはフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基などが挙げられ、なかでもフリル基、チエニル基、ピリジル基が好ましい。置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基としては置換されていてもよいフリル基が特に好ましい。ここで、フェニル基又は芳香族複素環基に置換し得る基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基等が挙げられる。置換基が2個以上の時は相異なる基の組合せであってもよい。具体例として、置換基を有するフェニル基の場合は、トリル基、トリフルオロメチルフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられ、芳香族複素環基、特にフリル基の場合は、クロロフリル基(例:5−クロロ−2−フリル基)、ブロモフリル基(例:3−ブロモ−2−フリル基)、メチルフリル基(例:2−メチル−3−フリル基)、エチルフリル基(例:2−エチル−3−フリル基)、メトキシフリル基(例:3−メトキシ−2−フリル基)又はエトキシフリル基(例:3−エトキシ−2−フリル基)等が挙げられる。
で示される置換されていてもよいC−Cアルコキシ基としては、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数3〜6の環状アルキルオキシ基が挙げられ、例えばエトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。なかでも炭素数2〜6、さらに炭素数2〜4のアルコキシ基が好ましく、特にエトキシ基が好ましい。ここでC−Cアルコキシ基に置換し得る基としては、ハロゲン原子又は低級アルコキシ基等が挙げられる。
なお、Rで示される基に置換し得るハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基は、下記R及びRで示されるそれぞれの基と同義である。
置換基R及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示す。R及びRの置換位置は特に限定されないが、メタ位又はパラ位が好ましく、特にパラ位が好ましい。また置換基の数としては、Rについて(すなわちn)1〜5、Rについて(すなわちm)1〜3であるが、それぞれ特に1又は2が好ましい。
及びRで示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられ、なかでもフッ素、塩素又は臭素が好ましく、特に塩素が好ましい。
及びRで示される低級アルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基(C−Cアルキル基)が挙げられる。このC−Cアルキル基には、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状アルキル基、又は炭素数3〜7の環状アルキル基が含まれ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−プロピルペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等が挙げられる。なかでも直鎖状のC−Cアルキル基が好ましく、さらに直鎖状の炭素数1〜4のアルキル基(C−Cアルキル基)が好ましく、特にメチル基が好ましい。
及びRで示されるハロ低級アルキル基とは、前記ハロゲン原子で置換された前記低級アルキル基を意味し、具体的にはハロC−Cアルキル基が挙げられる。ハロ低級アルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられる。なかでもハロC−Cアルキル基、さらにハロC−Cアルキル基が好ましく、特にトリフルオロメチル基が好ましい。
及びRで示される低級アルキニル基としては、不飽和三重結合を有する炭素数2〜6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭化水素基(C−Cアルキニル基)が挙げられ、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基又は4−メチル−1−ペンチニル基等が挙げられる。なかでも炭素数2〜4のアルキニル基(C−Cアルキニル基)、特にエチニル基が好ましい。
及びRで示される低級アルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基(C−Cアルコキシ基)が挙げられる。このC−Cアルコキシ基には、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数3〜6の環状アルキルオキシ基が含まれ、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。なかでも炭素数1〜6のアルコキシ基(C−Cアルコキシ基)が好ましく、さらに炭素数1〜4のアルコキシ基(C−Cアルコキシ基)が好ましく、特にメトキシ基が好ましい。
及びRで示される低級アルカノイル基としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルカノイル基(C−Cアルカノイル基)が挙げられ、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基等が挙げられる。なかでも炭素数2〜4のアルカノイル基(C−Cアルカノイル基)が好ましく、特にアセチル基が好ましい。
及びRで示される低級アルキルスルホニル基とは、前記低級アルキル基で置換されたスルホニル基を意味し、具体的にはC−Cアルキルスルホニル基が挙げられる。低級アルキルスルホニル基としては、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等が挙げられる。なかでもC−Cアルキルスルホニル基、さらにC−Cアルキルスルホニル基が好ましく、特にメタンスルホニル基が好ましい。
及びRとしては、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状のC−Cアルキル基又はC−Cアルキニル基が好ましい。また、R及びRの置換位置は、メタ位又はパラ位が好ましい。
上記、R及びRで示される置換されていてもよい低級アルキル基において低級アルキル基は前記R及びRで示される低級アルキル基と同義であり、置換されていてもよい低級アルキル基としては1〜3個の置換基を有していてもよい。ここで、低級アルキル基に置換し得る基としては、前記のハロゲン原子又は低級アルコキシ基が挙げられる。
及びRとしては、水素原子又はtert−ブチル基が好ましい。
また、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成する場合、窒素含有複素環としては、5〜7員の飽和複素環又は不飽和複素環が挙げられる。例えばピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、トリアゾール環、ピペラジン環、ピペリジン環等が挙げられ、なかでもピペリジン環が好ましい。また、これらは1〜4個の置換基を任意の位置に有していてもよい。ここで、窒素含有複素環に置換し得る基としては、前記のハロゲン原子、低級アルキル基、フェニル基又は低級アルコキシ基等が挙げられる。
Aはベンゼン環又は複素環を示す。Aで示される複素環としては、環内に少なくとも1つ以上の窒素、酸素又は硫黄原子を含み、芳香環と縮合していてもよい脂環族あるいは芳香族の複素環が挙げられる。例えばピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、インドール環、ベンゾフラン環、キノリン環、イソキノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環等が挙げられ、なかでもピリジン環、キノリン環又はイソキノリン環が好ましい。Aとしては、ベンゼン環、2−ピリジン環、3−ピリジン環、4−ピリジン環、5−キノリン環、8−キノリン環、5−イソキノリン環又は8−イソキノリン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
Dは単結合又はメチレンを示すが、特に単結合であることが好ましい。
Dが単結合である場合、一般式(1)の化合物は、次の一般式(1a)
Figure 2007043568
[式中、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいフェニ
ル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NR(ここで、R及びRは同一又は異なって、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示すか、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)を示し;
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示し;
Aはベンゼン環又は複素環を示し;
mは1〜3、nは1〜5の整数を示す(ただし、Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基で、Aがベンゼン環である場合を除く)。]
で表される。
本発明化合物(1)のうち、S1P受容体に対する高選択性の点から、一般式(1)中の各置換基としては、次のものが好ましい。すなわち、Rとしては、ハロゲン原子もしくはC−Cアルキル基で置換されていてもよいC−Cの直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基で置換されていてもよいフリル基が好ましく、特にC−Cの直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。R及びRとしては、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状のC−Cアルキル基又はC−Cアルキニル基が好ましい。また、R及びRの置換位置はメタ位又はパラ位が好ましい。m及びnはそれぞれ1又は2が好ましい。さらに、Aはベンゼン環、Dは単結合が好ましい。
本発明は一般式(1)の化合物の薬学的に許容される塩も含む。このような塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩等の有機酸との塩等が例示でき、常法に従い一般式(1)の塩を得ることができる。
また、本発明化合物(1)には、水和物、各種溶媒和物が含まれる。さらに本発明の化合物にはそれらの結晶形がすべて包含される。
本発明化合物(1)の具体的な例としては、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(3−フルオロフェニルアミノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2,3−ジフルオロフェニルアミノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2,6−ジクロロピリジン−4−イルアミノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−[(4−フルオロフェニル)メチルアミノ]アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−[(2,5−ジフルオロフェニル)メチルアミノ]アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−[(3−トリフルオロメチルフェニル)メチルアミノ]アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フルオロフェニルアミノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(4−フルオロフェニルアミノ)アセトフェノン、
2−(2−クロロフェニルアミノ)−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセトフェノン、
2−(3−クロロフェニルアミノ)−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセトフェノン、
2−(4−クロロフェニルアミノ)−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセトフェノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−[(2,5−ジフルオロフェニル)メチルアミノ]酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(フェニルアミノ)酢酸エチル、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−シアノフェニルアミノ)酢酸エチル、
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン、
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−シアノフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン、
N−tert−ブチル−[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)]アセトアミド、
N−tert−ブチル−[1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)]アセトアミド、
N−tert−ブチル−[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)]アセトアミド、
N−tert−ブチル−[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)]アセトアミド、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチルアミノ]−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−メトキシフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−メチルフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−シアノフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルアミノ)−1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(4−メトキシフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−シアノフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−メトキシフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(4−ブロモフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルヒドラゾノ)−1−(4−メトキシフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−エチニルフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−アセチルフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−イソプロピルフェニルアミノ)−1−(4−メタンスルフォニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
4−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
4−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−チエニル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(イソキノリン−5−イルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(キノリン−8−イルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(ピリジン−3−イルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(5−クロロピリジン−2−イルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−エタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−エチニルフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン又はこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
なかでも、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−メチルフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
4−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
1−(4−エチニルフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン又はこれらの薬学的に許容される塩が特に好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるアリールアミドラゾン誘導体の製造方法としては、例えば下記の方法が挙げられるが、本発明化合物の製造方法は、これに限定されるものではない。
Figure 2007043568
[式中、R、R、R、A、D、m及びnは前述と同義であり、Xはハロゲン原子を示す。]
[工程1]
化合物(2)と化合物(3)を反応させることにより本発明のアリールアミドラゾン誘導体(1)が得られる。化合物(2)と化合物(3)の反応は、有機塩基(例えばトリエチルアミン、ピリジン等)存在下、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)又はアルコール類(メタノール、エタノール等)の溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中、0〜60℃の反応温度で、1〜24時間反応させることにより行われる。
次に本発明化合物の合成の中間体である化合物(2)の製造方法を説明する。
Figure 2007043568
[式中、R、R、n及びXは前述と同義である。]
[工程2]
文献(J.Med.Chem.45,2123(2002))と同様の方法で、化合物(4)で表されるジアゾニウム塩誘導体と、化合物(5)を反応させることにより化合物(6)が得られる。
ジアゾニウム塩誘導体(4)と化合物(5)の反応は、塩基(例えば酢酸ナトリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩や、ピリジン等の芳香族塩基等)存在下、水とアルコール類(例えばメタノール、エタノール等)及び/又はエーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)との混合溶媒中、0〜40℃の反応温度で、1〜24時間反応させることにより行われる。なお、ジアゾニウム塩誘導体(4)は、対応するアニリン誘導体の塩酸溶液に亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩の溶液を滴下することで得ることができる。
[工程3]
次いで、化合物(6)を塩基(例えば酢酸ナトリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩)の存在下、酢酸/無水酢酸の混合溶媒中、ハロゲン酢酸溶液と、0〜40℃の反応温度で1〜24時間反応させることにより化合物(2)を得ることができる。
[工程4]
また、化合物(2)は次の方法によっても得ることができる。ジアゾニウム塩誘導体(4)と、化合物(7)を、塩基(例えば酢酸ナトリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩や、ピリジン等の芳香族塩基等)の存在下、水とアルコール類(例えばメタノール、エタノール等)の混合溶媒中、0〜40℃の温度で、1〜24時間反応させることにより化合物(2)を得ることができる。
尚、化合物(7)は、Rがアミノ基のときは、文献(J.Org.Chem.43,3821(1978))に記載された方法に準じて合成することができ、Rがt−ブチル基等の低級アルキル基のときは、文献(J.Am.Chem.Soc.66,1222(1944)、Tetrahedron Lett.46,623(2005)及び米国特許第4053594号)に記載された方法に準じて合成することができる。
このようにして製造された一般式(1)の化合物は、再結晶やカラムクロマトグラフィー等の慣用的手段により単離精製することができる。
一般式(1)の化合物は、後記試験例に示すように、S1P受容体に選択的に拮抗することから、これを含む医薬は、例えば、動脈硬化症や血管内膜肥厚、血管増殖性の疾患(固形腫瘍、糖尿病性網膜症など)、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症や心筋梗塞、糸球体腎炎などの進行性腎障害、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(ARDSなど)、徐脈、副交感神経型心房細動などの治療剤又は予防剤、又は血管拡張剤として用いることができる。
本発明の一般式(1)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩は、経口又は非経口的に投与することができる。投与のための剤形は、薬学的に許容される添加剤として、賦形剤、結合剤、緩衝剤、増粘剤、安定化剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等を添加することができ、通常の方法により製剤化することができる。
経口投与用製剤としては、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。この経口投与用製剤は製剤分野において通常用いられる添加剤を配合し、公知の方法に従って製造することができる。このような添加剤としては、例えば乳糖、マンニトール、無水リン酸水素カルシウム等の賦形剤;ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤;でんぷん、カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤等が挙げられる。
非経口的には、注射剤、直腸投与製剤、局所投与剤等として投与することができる。注射剤としては、例えば無菌の溶液又は懸濁液等が挙げられる。これらの注射剤は、例えば一般式(1)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩を日局注射用水に溶解又は懸濁することにより製造される。必要により塩化ナトリウム等の等張化剤;リン酸水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム等の緩衝剤;溶解補助剤等を配合してもよい。また、用時溶解型(粉末充填、凍結乾燥)の注射剤とすることができ、この場合、マンニトール、乳糖などの賦形剤を添加して、通常の方法で製造することができる。
直腸投与製剤としては坐剤等が挙げられる。坐剤は例えば一般式(1)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩をカカオ脂、マクロゴール等の基剤に溶解又は懸濁した後、鋳型に注いで成形して製造される。また、液又はクリームを注入用の容器に入れ、直腸投与製剤とすることもできる。
局所投与製剤は液剤、点眼剤、クリーム、軟膏、ゲル製剤、スプレー剤、粉剤等が挙げられる。液剤は、一般式(1)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩を水に加え、安定化剤、溶解剤、増粘剤、分散剤、懸濁化剤等を必要に応じて加えて製造することができる。この増粘剤としては、ゼラチン、ヒアルロン酸ナトリウム、高分子デキストラン、アルギン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどを用いることができる。点眼剤は、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤のほかに防腐剤を加えて製造することができる。クリーム及び軟膏は、水性又は油性の基剤、例えば水、流動パラフィン、植物油(ピーナッツ油、ひまし油等)、マクロゴールなどを用いて製造することができる。ゲル製剤は、公知の方法により、ゼラチン、ペクチン、カラゲナン、寒天、トラガント、アルギン酸塩、セルロースエーテル(メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースなど)、ペクチン誘導体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンなどを用いて製造することができる。スプレー剤は、一般式(1)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩を水などに溶解又は懸濁した後、スプレー容器に入れて製造することができる。粉剤とする場合は、一般式(1)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩をそのまま使用することもできるが、適当な賦形剤と混合して製造することができる。
一般式(1)の化合物の成人1日当たりの投与量は、患者の症状や体重、年齢、化合物の種類、投与経路等によって変動し得るが、経口投与の場合には、投与量は約0.01〜1,000mgが適切であり、約0.1〜300mgが好ましい。非経口投与の場合は、経口投与の場合の10分の1量〜2分の1量を投与すればよい。これらの投与量は、患者の症状や体重、年齢等により適宜増減することが可能である。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
[参考例1]2−ブロモ−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−アセトフェノン(参考化合物1)
4−クロロアニリン(3.2g)を濃塩酸(5.8mL)及び水(11.6mL)に溶解し15分間撹拌した後、氷(30g)を加え、亜硝酸ナトリウム(1.8g)の水溶液(4mL)を氷冷下滴下し、30分間撹拌した。反応液を室温に戻し、酢酸ナトリウム(6.2g)の水溶液(60mL)、及びジベンゾイルメタン(5.7g)のジエチルエーテル(20mL)−エタノール(25mL)の混合溶液を加え、3時間激しく撹拌した。析出した黄色粗結晶をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥することにより、(4−クロロフェニルヒドラゾノ)ジベンゾイルメタン(9.5g)を黄色結晶として得た。この粗結晶(9.5g)と酢酸ナトリウム(5.1g)の酢酸(60mL)−無水酢酸(15mL)の混合溶液に、臭素(1.3mL)の酢酸(8.0mL)溶液を氷冷下ゆっくりと滴下し、30分間撹拌した後、室温で16時間撹拌した。反応液を氷水(200mL)にあけ、1時間撹拌し、析出した粗結晶をろ取し、含水エタノール、及びジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、表題化合物(4.4g)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.06(d,J=9.0Hz,2H),7.29(d,J=9.0Hz,2H),7.49(dd,J=7.3,7.5Hz,2H),7.60(t,J=7.3Hz,1H),7.99(d,J=7.5Hz,1H),8.61(s,1H);
m.p.:190−192℃
[参考例2]ブロモ−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)酢酸エチル(参考化合物2)
4−クロロアニリン(3.2g)とベンゾイル酢酸エチル(5.3g)から、参考例1と同様の方法にて表題化合物(3.2g)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),7.17(d,J=8.8Hz,2H),7.29(d,J=8.8Hz,2H),8.36(s,1H);
m.p.:129−131℃
[参考例3][2−クロロ−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセチル]ピペリジン(参考化合物3)
4−クロロアニリン(3.2g)に6N塩酸(18mL)及び水(15mL)を加え15分間撹拌した後、亜硝酸ナトリウム(1.8g)の水溶液(10mL)を氷冷下滴下し、30分間撹拌してジアゾニウム塩の溶液を調整した。
2−クロロ−1−(ピペリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン(6)をエタノール(200mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(6.2g)の水溶液(60mL)を加え、先に調整したジアゾニウム塩の溶液を氷冷下にて滴下し、4時間激しく撹拌した。反応液に水(500mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をエタノール(60mL)で希釈し、1時間加熱還流した。放冷後、氷浴下撹拌し、析出した粗結晶をろ取し、石油エーテルで洗浄後、減圧乾燥することにより、[2−クロロ−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)アセチル]ピペリジン(5)(5.0g)を乳白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.63−1.77(m,6H),3.63−3.70(m,4H),7.01(d,J=8.8Hz,2H),7.25(d,J=8.8Hz,2H),7.97(s,1H);
m.p.:154−155℃
[参考例4]N−t−ブチル−[2−クロロ−2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)]アセトアミド(参考化合物4)
4−クロロアニリン(3.2g)とN−t−ブチル−(2−アセチル−2−クロロ)アセトアミド(4.8g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(5.1g)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(s,9H),6.57(brs,1H),7.04(d,J=8.6Hz,2H),7.29(d,J=8.6Hz,2H),8.03(s,1H);
m.p.:168−170℃
[参考例5][1−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)]−3,3−ジメチル−2−ブタノン(参考化合物5)
4−クロロアニリン(0.6g)と3−クロロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジオン(0.8g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(0.6g)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(s,9H),7.12(d,J=8.7Hz,2H),7.33(d,J=8.7Hz,2H),8.34(s,1H);
m.p.:129−131℃
[参考例6]1−クロロ−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン(参考化合物6)
4−クロロアニリン(1.3g)と3−クロロ−2,4−オクタンジオン(1.9g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(1.4g)を黄色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.41(qt,J=7.3,7.5Hz,2H),1.70(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),2.96(t,J=7.5Hz,2H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.8Hz,2H),8.39(s,1H);
m.p.:117−119℃
[参考例7]1−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン(参考化合物7)
4−クロロアニリン(2.9g)と3−クロロ−5−エチル−2,4−ヘプタンジオン(4.3g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(2.0g)を乳白色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.89(t,J=7.5Hz,3H),1.52−1.83(m,4H),3.44−3.52(m,1H),7.16(d,J=9.0Hz,2H),7.34(d,J=9.0Hz,2H),8.43(s,1H).
[参考例8]1−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン(参考化合物8)
4−クロロアニリン(1.8g)と3,6−ジクロロ−5,5−ジメチル−2,4ヘキサンジオン(2.6g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(2.1g)を黄色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.06(s,9H),2.88(s,2H),7.15(d,J=8.9Hz,2H),7.34(d,J=8.9Hz,2H),8.39(s,1H).
[参考例9]2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−クロロ−1−(2−フリル)エタノン(参考化合物9)
4−クロロアニリン(3.0g)と2−クロロ−1−(2−フリル)−1,3−ブタンジオン(4.4g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(3.3g)を黄色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:6.63−6.64(m,1H),7.16(d,J=9.0Hz,2H),7.36(d,J=9.0Hz,2H),7.60−7.62(m,1H),7.74−7.75(m,1H),8.56(s,1H).
[参考例10]1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1,4−ジクロロ−3,3−ジメチル−2−ブタノン(参考化合物10)
4−クロロアニリン(1.3g,)と3,6−ジクロロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン(2.2g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(1.6g)を黄色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(s,6H),3.99(s,2H),7.10(d,J=8.9Hz,2H),7.35(d,J=8.9Hz,2H),8.41(s,1H).
[参考例11]1−クロロ−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン(参考化合物11)
3,4−ジクロロアニリン(2.6g)と3−クロロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジオン(1.8g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(1.8g)をオレンジ色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(s,9H),7.02(dd,J=2.6,8.8Hz,1H),7.28(d,J=2.6Hz,1H),7.41(d,J=8.8Hz,1H),8.31(s,1H);
MS(APCI)m/z 303(M−Cl+MeOH)
m.p.:134−136℃
[参考例12] 1−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−チエニル)−2−エタノン(参考化合物12)
4−クロロアニリン(1.5g)と2−クロロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオン(2.4g)から、参考例3と同様の方法にて表題化合物(0.9g)を黄色粉体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:7.20−7.26(m,3H),7.37(d,J=8.7Hz,2H),7.75(s,1H),8.19(s,1H),8.55(s,1H).
[実施例1]2−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(3−フルオロフェニルアミノ)アセトフェノン(化合物1)
参考化合物1(169mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(69μL)、及び3−フルオロアニリン(58μL)を加え、室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチル、及び水で希釈し、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で分離精製することにより、表題化合物(126mg)をオレンジ色アモルファス物質として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:6.45(d,J=10.1Hz,1H),6.52(d,J=7.9Hz,1H),6.70(dd,J=7.9,10.1Hz,1H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),7.03(s,1H),7.23−7.28(m,3H),7.49−7.63(m,4H),8.15(d,J=7.0Hz,2H);
MS(ESI)m/z 366(M−H)
[実施例2〜20]
実施例1と同様にして実施例2〜20の化合物を得た。得られた化合物を表1〜3に示す。但し、実施例13〜20に関しては、参考化合物1の代わりに参考化合物2を用いて化合物を合成した。
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
[実施例21]
[1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)アセチル]ピペリジン(化合物21)
参考化合物3(150mg)をエタノール(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(84μL)、及び3−フルオロアニリン(53μL)を加え、50℃で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチル、及び水で希釈し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた粗結晶をヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒(20:1)で洗浄し、減圧乾燥後、表題化合物(123mg)をオレンジ色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.65−1.78(m,6H),3.67(brs,2H),4.02(brs,2H),6.34−6.38(m,1H),6.44−6.47(m,1H),6.61−6.68(m,1H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.07−7.08(m,2H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.21(s,1H);
MS(ESI)m/z 373(M−H)
[実施例22〜129]
実施例21と同様にして、参考化合物3〜12又は参考例3と同様で得られる化合物と対応するアニリンを用いて、実施例22〜141の化合物を得た。得られた化合物を表4〜17に示す。
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
Figure 2007043568
本発明の代表的な化合物について、下記の試験例により、S1P受容体に対する拮抗作用について試験した。
[試験例1]細胞内カルシウムイオン濃度 ([Ca2+)上昇に対する抑制効果
S1P刺激により惹起される [Ca2+変化は、下記の方法により測定した。
S1P受容体サブタイプを発現したCHO−K1細胞を10v/v%ウシ胎児血清(fetal bovine serum、FBS、SIGMA)を添加したNutrient mixture F−12 HAM(HAM、SIGMA)中に懸濁し、96穴プレートに播種した後、24時間培養した。培養液を除き、1%FBSを添加したHAMで1回洗浄後、同培養液を用いて24時間培養した。再び培養液を除き、HBSS(+)緩衝液で1回洗浄後、蛍光Ca2+指示薬Fura2−AM(Molecular Probe)が5μmol/Lになるように調製した同緩衝液を添加し、37℃で60分間培養した。20mM HEPES含有ハンクス緩衝液(以下、HBSS(+)緩衝液と呼ぶ)を用いて1回洗浄後、試験化合物溶液200μLを添加し37℃で20分間培養した。蛍光測定装置(Flex StationII、Molecular Devices)にプレートを設置し、ベースラインを測定した後、S1P溶液(50nmol/L)50μLを添加して誘起される[Ca2+の上昇を3.33秒間隔で30秒間測定した(335nm、362nm励起、505nm,512nm検出)。
また、S1P受容体サブタイプ選択性は、以下のようにして検討した。まず、S1P、S1P及びS1Pの各受容体サブタイプを安定発現したCHO−K1細胞を、10v/v%FBSを添加したHAM中に懸濁し、96穴プレートに播種した後、24時間培養した。培養液を除き、1%FBSを添加したHAMで1回洗浄後、同培養液50μLを用いて24時間培養した。さらに、HBSS(+)緩衝液で調製した蛍光Ca2+指示薬Calcium3(Molecular Devices)溶液を添加し37℃で60分間培養した。さらに、2×10μmol/Lに調製した試験化合物溶液100μLを添加し37℃で20分間培養した。蛍光測定装置(Flex StationII、Molecular Devices)にプレートを設置し、ベースラインを測定した後、S1P溶液(S1P受容体に対し50nmol/L、その他100nmol/L)50μLを添加して誘起される[Ca2+の上昇を2秒間隔で30秒間測定した(485nm励起、525nm検出)。指示薬は取り扱い説明書に従って調製し、使用した。
なお、試験化合物溶液は各試験化合物を10mmol/LとなるようにDMSOに溶解した後、設定濃度となるようにHBSS(+)緩衝液で希釈し調製した。試験化合物溶液に代えて0.1%DMSO含有HBSS(+)緩衝液を用いてコントロールとし、S1P溶液に代えて0.025%DMSO含有HBSS(+)緩衝液を添加して盲検とした。コントロール及び各試験化合物の測定における最大RFU値から、盲検の最大RFU値を差し引いた値をそれぞれの測定値とした。コントロールに対し、試験化合物を添加した場合の測定値の減少を抑制率(%)として示し、またこれよりIC50を算出した。これらの試験結果を表18及び19に示す。
Figure 2007043568
Figure 2007043568
S1Pが誘起する細胞変化の一つとして[Ca2+の上昇が良く知られているが、上記に示すとおり、本発明のアリールアミドラゾン誘導体は、S1P受容体を安定発現化したCHO−K1細胞において、S1P刺激が誘起する[Ca2+上昇を抑制した。一方、本発明の代表的化合物について、S1P又はS1P受容体を安定発現させたCHO−K1細胞においては、S1P刺激が誘起する[Ca2+上昇を全く抑制しないか、ごく弱い抑制率しか示さず、S1P受容体サブタイプ選択的にS1P誘起による[Ca2+上昇を抑制することが示された。
[試験例2]ラット摘出心における冠血流量への効果
体重約350gのSD系雄性ラットをペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)で麻酔し、下肢静脈よりヘパリン(1000U/kg)を投与した。速やかに心臓を摘出し、ランゲンドルフ灌流装置に取り付けた。灌流にはKrebs−Henseleit溶液(NaCl:113.8mmol/L、NaHCO:22.0mmol/L、KCl:4.7mmol/L、KHPO:1.2mmol/L、MgSO:1.1mmol/L、CaCl:2.5mmol/L、グルコース:11.0mmol/L、ピルビン酸ナトリウム:2.0mmol/L)を用い、70±5mmHgで定圧灌流を行った。灌流液温は37±0.2℃とし、酸素分圧が550mmHg以上となるように混合ガス(95%O、5%CO)で通気した。冠灌流量は循環系の途中に装着した電磁血流プローブを介して電磁血流計で測定した。また、左心室発生圧(LVDP)、左心室一次微分値(LV±dp/dt)および心拍数(HR)を指標とし、心機能への影響を調べた。LVDPは左心室内に挿入したラテックスバルーンから圧トランスデューサーを介して圧歪み計にて測定した左心室収縮期圧(LVSP)から、左心室拡張末期圧(LVEDP)を差し引いて求めた。LVEDPはラテックスバルーン容積の調節によりその初期値を5〜10mmHgとした。さらに、圧歪み計から微分計および心拍計に信号を誘導し、左心室一次微分値(LV±dp/dt)および心拍数(HR)を測定した。
S1Pの冠血流量及び心機能に対する影響は、灌流液中の濃度として10−9Mから10−7Mで評価した。約20分間の通常灌流による安定化の後、薬剤または溶媒を循環系に5分間持続注入した。また、S1Pが誘発する冠血流量変化に対する本発明化合物の効果について、試験化合物(実施例化合物33)を灌流液中の濃度として10−7MでS1P投与5分前から持続注入することにより評価した。
S1Pは、10−9Mから10−7Mの濃度において、有意に標本冠血流量を低下させたが、本発明化合物を事前に投与しておくことによりその低下は有意に抑制された。また、本発明化合物の投与により標本冠血流量は有意に増加した。
[試験例3]ラットにおける血行動態への影響
ラット血圧および心拍数は、ラット・マウス用無加温型非観血式血圧計により収縮期血圧(SBP)および心拍数(HR)を測定した。測定は1つの測定時点につき5回行い、5つのデータのうちSBPが最も高いデータおよび最も低いデータを除外した3つのデータの平均値の整数を測定時点の血圧および心拍数とした。
血圧および心拍数は、化合物投与前1時間、化合物投与直前0時間、化合物投与後1、2、3、4、5、6および24時間に経時的に測定した。ラットは各群5匹を用いた。試験化合物(実施例化合物33、10および30mg/kg)を経口投与し、Control群には溶媒を経口投与した。
その結果、本発明化合物はラット血圧および心拍数に明らかな作用を示さなかった。
[試験例4]FTY720による血行動態変化に対する本発明化合物の作用
免疫抑制剤として知られるFTY720は無症候性徐脈を引き起こすことが報告されており、この徐脈がFTY720のS1P受容体アゴニスト作用に基づくことが示唆されている(Journal of the American Society of Nephrology,13(4),1073−1083(2002)、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,14,3501−3505(2004))。そこで、FTY720が誘導する徐脈に対する本発明化合物の効果について検討した。
ラットをペントバルビタール(50mg/kg、腹腔内投与)で麻酔した後、下肢静脈および頸動脈にそれぞれ薬物投与および血圧測定のためのカニューレを挿入した。血圧は圧トランスデューサーを介して歪圧力アンプで測定した。心拍数は心電波を介してTachometerで測定した。FTY720はCaymanchem社より購入したものを用いた。
FTY720(1mg/kg)を静脈内投与し、投与直前0分、静脈内投与直後10、20および30分に血圧および心拍数を測定することで、血行動態への影響を調べた。FTY720(1mg/kg)の静脈内投与による血行動態変化に対する試験化合物(化合物33、10および30mg/kg)の作用は、試験化合物の経口投与(1mg/kg)の最高血中濃度到達時間が投与後4時間であることから、FTY720(1mg/kg)静脈内投与前4時間に本試験化合物(10および30mg/kg)を経口投与して評価した。
その結果、FTY720はラットにおいて心拍数を減少させ徐脈を誘導したが、本発明化合物の投与群はこれを抑制した。
[製剤例1]錠剤の製造
化合物33を5g、乳糖125g、トウモロコシデンプン40g及び結晶セルロース20gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース6gを10%エタノール溶液として加えて混練造粒し、径8mmのスクリーンを通して押し出して顆粒を調製し、乾燥した後ステアリン酸マグネシウム4gを加えて圧縮成型して、1錠中に化合物33を5mg含有する重量200mgの錠剤を製造した。
[製剤例2]注射剤又は液剤の製造
化合物33を50mg及び塩化ナトリウム900mgを注射用水90mLを用いて溶解した後、0.1mmol/L水酸化ナトリウムでpH7.0に調製し、さらに注射用水を用いて全量100mLとした。この液を無菌ろ過した後、2mLずつをガラス製のアンプルに充填し、1管に化合物33を1mg含有する注射剤(液剤)を製造した。
[製剤例3]坐剤の製造
ウイテップゾールH−15を加熱融解し、これに化合物33を10mg/mLとなるように加えて、均一に混和した。これを坐剤用プラスチックコンテナに2mLずつ注入し、冷却して、1個中に化合物33を20mg含有する坐剤を製造した。
[製剤例4]点眼剤の製造
化合物33を50mg、リン酸二水素ナトリウム・2水和物0.1g、塩化ナトリウム0.9g及び塩化ベンザルコニウム5mgを精製水80mLに溶かし、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7.0に調整し、精製水を加え、全量100mLとした。この液を無菌ろ過した後、5mLずつをポリプロピレン製の点眼容器に充填し、化合物33の濃度が0.05%である点眼剤を製造した。

Claims (18)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2007043568
    [式中、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NR(ここで、R及びRは同一又は異なって、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示すか、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)を示し;
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示し;
    Aはベンゼン環又は複素環を示し;
    Dは単結合又はメチレンを示し;
    mは1〜3、nは1〜5の整数を示す(ただし、Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子で、Aがベンゼン環で、Dがメチレンである場合;Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基で、Aがベンゼン環で、Dが単結合である場合を除く)。]
    で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. 次の一般式(1a)
    Figure 2007043568
    [式中、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NR(ここで、R及びRは同一又は異なって、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示すか、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)を示し;
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、シアノ基、低級アルカノイル基又は低級アルキルスルホニル基を示し;
    Aはベンゼン環又は複素環を示し;
    mは1〜3、nは1〜5の整数を示す(ただし、Rがエトキシ基で、Rが2,4−ジクロロ基で、Rが水素原子、2−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基又は4−エトキシ基で、Aがベンゼン環である場合を除く)。]
    で表されるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  3. がハロゲン原子もしくはC−Cアルコキシ基により置換されていてもよいC−Cアルキル基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基により置換されていてもよいフェニル基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基により置換されていてもよい芳香族複素環基;ハロゲン原子もしくはC−Cアルコキシ基により置換されていてもよいC−Cアルコキシ基又は−NR(ここで、R及びRは同一又は異なって、水素原子又はハロゲン原子もしくはC−Cアルコキシ基により置換されていてもよいC−Cアルキル基を示すか、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になってハロゲン原子、C−Cアルキル基、フェニル基又はC−Cアルコキシ基により置換されていてもよい窒素含有複素環を形成してもよい)であり;
    及びRが同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロC−Cアルキル基、C−Cアルキル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、C−Cアルカノイル基又はC−Cアルキルスルホニル基である請求項1又は2記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  4. が直鎖状又は分岐鎖状のC−Cアルキル基又は芳香族複素環基である請求項1〜3のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  5. がn−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基又はフリル基である請求項1〜3のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  6. 及びRが同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状のC−Cアルキル基又はC−Cアルキニル基であって、その置換位置がメタ位又はパラ位である請求項1〜5のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  7. 及びRが同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、メチル基又はエチニル基であって、その置換位置がメタ位又はパラ位である請求項1〜5のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  8. Aがベンゼン環、ピリジン環、キノリン環又はイソキノリン環である請求項1〜7のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
  9. 下記から選ばれるアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩。
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジフルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(フェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−メチルフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−1−(4−メチルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−ヘキサノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(3−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−フルオロフェニルアミノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
    1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−(2−フリル)−2−エタノン、
    4−クロロ−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3,4−ジクロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−1−(4−エチニルフェニルアミノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−エチル−2−ペンタノン、
    1−(4−エチニルフェニルアミノ)−1−(4−エチニルフェニルヒドラゾノ)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、
    1−(4−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−4,4−ジメチル−2−ペンタノン、
    1−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(4−クロロフェニルヒドラゾノ)−2−ヘキサノン。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を有効成分とする医薬。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を有効成分とする動脈硬化症、血管内膜肥厚、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症又は心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(成人呼吸窮迫症候群)、徐脈、副交感神経型心房細動に対する治療剤又は予防剤。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を有効成分とする血管拡張剤。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を有効成分とするS1P受容体の拮抗剤。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  15. 動脈硬化症、血管内膜肥厚、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症又は心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(成人呼吸窮迫症候群)、徐脈、副交感神経型心房細動に対する治療及び/又は予防用医薬組成物である請求項14記載の医薬組成物。
  16. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩の医薬製造のための使用。
  17. 医薬が、動脈硬化症、血管内膜肥厚、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症又は心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(成人呼吸窮迫症候群)、徐脈、副交感神経型心房細動に対する治療及び/又は予防薬である請求項16記載の使用。
  18. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のアリールアミドラゾン誘導体又はその薬学的に許容しうる塩を投与することを特徴とする動脈硬化症、血管内膜肥厚、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、心不全、虚血再灌流障害、くも膜下出血後の脳血管スパズム、冠血管スパズムを原因とする狭心症又は心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓症、肺浮腫を原因とする肺疾患(成人呼吸窮迫症候群)、徐脈、副交感神経型心房細動の処置方法。
JP2007539962A 2005-10-12 2006-10-11 S1p3受容体拮抗剤 Expired - Fee Related JP5140854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539962A JP5140854B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-11 S1p3受容体拮抗剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298111 2005-10-12
JP2005298111 2005-10-12
JP2007539962A JP5140854B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-11 S1p3受容体拮抗剤
PCT/JP2006/320296 WO2007043568A1 (ja) 2005-10-12 2006-10-11 S1p3受容体拮抗剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043568A1 true JPWO2007043568A1 (ja) 2009-04-16
JP5140854B2 JP5140854B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37942798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539962A Expired - Fee Related JP5140854B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-11 S1p3受容体拮抗剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8546452B2 (ja)
EP (1) EP1935874A4 (ja)
JP (1) JP5140854B2 (ja)
CN (1) CN101282926B (ja)
CA (1) CA2626011A1 (ja)
RU (1) RU2424227C2 (ja)
WO (1) WO2007043568A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101884781B (zh) 2004-07-16 2012-07-18 杏林制药株式会社 用于对器官或组织的移植的排异反应或骨髓移植的移植物抗宿主反应预防或治疗的药物组合物
MX2007004319A (es) 2004-10-12 2007-06-15 Kyorin Seiyaku Kk Procedimiento para producir clorhidrato de 2-amino-2-[2-[4- (3-benciloxifenilitio)-2-clorofenil]etil]-1,3-propanodiol o hidrato del mismo e intermediario para el mismo.
ES2385580T3 (es) 2005-10-07 2012-07-26 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Agente terapéutico para enfermedades hepáticas que contiene un derivado de 2-amino-1,3-propanodiol como ingrediente activo
TWI389683B (zh) 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
US20080025973A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Alcon Manufacturing, Ltd. Antagonists of endothelial differentiation gene subfamily 3 (edg-3, s1p3) receptors for prevention and treatment of ocular disorders
SG174028A1 (en) 2006-08-08 2011-09-29 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphoric acid ester derivative and s1p receptor modulator containing the same as active ingredient
KR20090041424A (ko) 2006-08-08 2009-04-28 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노알코올 유도체 및 그것들을 유효성분으로 하는 면역 억제제
WO2009074969A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 University Of Lausanne Sphingosine-1-phosphate, analogs and antagonists for use as medicaments
TW200946105A (en) 2008-02-07 2009-11-16 Kyorin Seiyaku Kk Therapeutic agent or preventive agent for inflammatory bowel disease containing amino alcohol derivative as active ingredient
EP2452944B1 (en) 2009-07-09 2014-09-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diphenyl sulfide derivatives and medicines containing them as active ingredient
TWI519539B (zh) 2010-12-21 2016-02-01 Kyorin Seiyaku Kk Diphenyl sulfide derivatives and pharmaceuticals as an active ingredient thereof
US20140336365A1 (en) * 2011-08-05 2014-11-13 Deron R. Herr Cdr regions of monoclonal antibody that antagonize sphinogosine 1-phosphate and related methods
EP2878339A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists
WO2017190077A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Wayne State University Ty-52156 compounds for the treatment of cancer
CN112203509A (zh) * 2018-05-25 2021-01-08 国立大学法人京都大学 冷冻损伤抑制方法和冷冻损伤预防用组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2724819A1 (de) 1977-06-02 1978-12-07 Hoechst Ag Bis-phenyl-triazolone und verfahren zu ihrer herstellung
DE2725148A1 (de) 1977-06-03 1978-12-14 Hoechst Ag 1-aryl-4-alkyl-1,2,4-triazol-5-one und verfahren zu ihrer herstellung
GB8520774D0 (en) 1985-08-20 1985-09-25 Shell Int Research Diphenyl ether herbicides
DE4114543A1 (de) * 1991-05-04 1992-11-05 Dresden Arzneimittel Neue amidrazonderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als lipoxygenasehemmer
JP2002212070A (ja) 2001-01-24 2002-07-31 Ono Pharmaceut Co Ltd アスパラギン酸誘導体を有効成分として含有するスフィンゴシン−1−リン酸拮抗剤
ATE446303T1 (de) 2001-01-30 2009-11-15 Univ Virginia Agonisten und antagonisten von sphingosin-1- phosphatrezeptoren
JP2002332278A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Human Science Shinko Zaidan Edg受容体拮抗作用を有する複素環誘導体
JP4035759B2 (ja) 2001-11-06 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノアルコールリン酸化合物、製造方法、及びその利用方法
JP2005112721A (ja) 2001-11-06 2005-04-28 Maruha Corp 含窒素化合物、製造法、及びその利用方法
WO2003062392A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Ceretek Llc Methods of treating conditions associated with an edg receptor
JP2005247691A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Toa Eiyo Ltd S1p3受容体拮抗薬
EP1827606A2 (en) 2004-12-06 2007-09-05 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs

Also Published As

Publication number Publication date
CN101282926B (zh) 2011-07-13
US20090170895A1 (en) 2009-07-02
JP5140854B2 (ja) 2013-02-13
RU2008118201A (ru) 2009-11-20
WO2007043568A1 (ja) 2007-04-19
EP1935874A4 (en) 2010-10-13
RU2424227C2 (ru) 2011-07-20
CA2626011A1 (en) 2007-04-19
CN101282926A (zh) 2008-10-08
EP1935874A1 (en) 2008-06-25
US8546452B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140854B2 (ja) S1p3受容体拮抗剤
TW502019B (en) Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof
KR101589332B1 (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
JP4196678B2 (ja) 複素環化合物
JP5423675B2 (ja) アゾール化合物
US10954198B2 (en) Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
JP6284158B2 (ja) 新規ピラゾール誘導体
JP4740116B2 (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
KR20110115571A (ko) 톨루이딘 설폰아미드 및 이의 사용
WO2010085968A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use as hif-inhibitors
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
JP2004269469A (ja) ピリミジン誘導体又はその塩
JPH11240832A (ja) アミド若しくはアミン誘導体
EP2801573A1 (en) Hydantoine derivatives as CD38 inhibitors
JP2023545677A (ja) Fxr小分子アゴニストとその調製方法および用途
MXPA05002963A (es) Compuestos quimicos.
JP2000351773A (ja) フラン誘導体からなる医薬
WO2015046404A1 (ja) 肺高血圧症の治療剤又は予防剤
US20240076272A1 (en) Activators of Heme Regulated Inhibitor Kinase (HRI)
Ohnuma et al. S1P 3 receptor antagonist
EP4326269A1 (en) Compounds with improved cardiac safety for the treatment of cancer and neurodegenerative disorders
JPWO2019188456A1 (ja) 新規抗腫瘍剤
WO2000055129A1 (fr) Derives de dithiocarbonimidate
JP2006504713A (ja) ピラゾール誘導体およびhivの介在する疾患治療剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees