JPWO2007043397A1 - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043397A1
JPWO2007043397A1 JP2007539884A JP2007539884A JPWO2007043397A1 JP WO2007043397 A1 JPWO2007043397 A1 JP WO2007043397A1 JP 2007539884 A JP2007539884 A JP 2007539884A JP 2007539884 A JP2007539884 A JP 2007539884A JP WO2007043397 A1 JPWO2007043397 A1 JP WO2007043397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission power
packet
transmission unit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898694B2 (ja
Inventor
岩井 敬
敬 岩井
二木 貞樹
貞樹 二木
松元 淳志
淳志 松元
三好 憲一
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007539884A priority Critical patent/JP4898694B2/ja
Publication of JPWO2007043397A1 publication Critical patent/JPWO2007043397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898694B2 publication Critical patent/JP4898694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

システマチックビットの受信品質を向上させ、スループット性能を改善する送信装置及び送信方法を開示する。この送信装置において、IRパラメータ制御部(101)は、再送回数に基づいてシステマチックビットとパリティビットをパケットにマッピングする割合を制御し、初回送信パケットにはパリティビットをマッピングし、再送パケットにはシステマチックビットをマッピングするよう制御する。符号化部(102)は、システマチックビット及びパリティビットを生成し、IRパラメータに従って、システマチックビット及びパリティビットをパケットにマッピングする。送信電力算出部(105)は、受信側からフィードバックされた初回送信パケットの受信品質情報に基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を算出し、送信電力制御部(106)は、再送パケットの送信電力を送信電力算出部(105)が算出した送信電力に制御する。

Description

本発明は、システマチックビット及びパリティビットを送信する送信装置及び送信方法に関する。
IMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)の高速パケット伝送方式として、ピーク伝送速度の高速化、高スループット化等を目的としたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)が検討されている。また、上記方式に対して、さらなる高速化を目指した高速パケット伝送方式が、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)において検討されている。これらの高速パケット伝送方式においては、Hybrid−ARQがスループット向上のために必須の技術である。
Hybrid−ARQとは、ARQ(自動再送要求:Auto Repeat reQuest)とFEC(前方誤り訂正:Forward Error Correction)とを組み合わせた伝送方法であり、再送されたデータと過去受信して復号できなかったデータとを合成し、誤り訂正復号を行う技術である。これにより、SINRの改善、符号化利得の向上を図り、通常のARQよりも少ない再送回数で復号することが可能となり、受信品質の向上と効率の良い伝送を実現することができる。
このHybrid−ARQには、ターボ符号を使用したIR(Incremental Redundancy)方式があり、HSDPAやHSUPAでも採用され、3GPP RAN LTEにおいてもその採用が有力である。
Hybrid−ARQのIR方式は、特許文献1に開示されており、以下、この方式について図1を用いて説明する。IR方式では、図1に示すように、送信側でターボ符号化を行い、ターボ符号化された信号のうち、まず、情報ビット(以下、「システマチックビット」という)を送信し、受信側で誤り検出を行う。誤りが検出されると、受信側から送信側にNACK(Negative ACKnowlegement:否定応答)信号を返す。この場合、送信側は、誤り訂正のためのFECのパリティビット1を送信し、受信側は、システマチックビットとパリティビット1とを用いてターボ復号を行う。さらに誤りが検出された場合は、受信側からのNACK信号に応答して、送信側は同じく誤り訂正のためのFECのパリティビット2を送信し、受信側はシステマチックビットとパリティビット1、2を用いてターボ復号を行う。
特開2003−018131号公報
しかしながら、上述したHybrid−ARQのIR方式には、次のような問題がある。ターボ符号では、受信信号におけるシステマチックビットの品質が復号後の信号の品質に大きな影響を与える。すなわち、システマチックビットの品質が良くない(例えば、受信SIRが低い)場合は、パリティビットの品質が高くても所望の符号化利得が得られず、高品質の復号信号を得ることができない。
したがって、最初にシステマチックビットが送信され、再送においてパリティビットが送信される上記IR方式では、最初に送信されたシステマチックビットがフェージングなどの伝搬環境により品質劣化した場合、その後、パリティビットを多く再送しても合成後の品質は向上せず、無駄な再送が続いてしまう。これにより、スループット性能が劣化してしまう可能性がある。
本発明の目的は、システマチックビットの受信品質を向上させ、スループット性能を改善する送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の送信装置は、送信データに符号化処理を施し、システマチックビット及びパリティビットを生成する符号化手段と、送信単位に前記システマチックビット及び前記パリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように前記符号化手段を制御するIRパラメータ制御手段と、受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の送信方法は、送信単位にシステマチックビット及びパリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように制御するIRパラメータ制御工程と、受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、システマチックビットの受信品質を向上させ、スループット性能を改善することができる。
特許文献1に開示のHybrid−ARQのIR方式の説明に供する図 本発明の実施の形態1,3に係る送信装置の構成を示すブロック図 図2に示した送信装置とこの通信相手である受信装置との通信手順を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図 送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドの具体例を示す図 本発明の実施の形態3に係る送信装置とこの通信相手である受信装置との通信手順を示すシーケンス図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図である。この図において、IRパラメータ制御部101は、再送回数の情報を入力し、再送回数に基づいてシステマチックビットとパリティビットをパケットにマッピングする割合(以下、「IRパラメータ」という)を制御する。具体的には、再送回数0の初回送信パケットにはパリティビットをマッピングし、再送回数1の2回目送信パケット(再送パケット)にはシステマチックビットをマッピングする。IRパラメータ制御部101によって制御されたIRパラメータは符号化部102に出力される。
符号化部102は、送信データを入力し、入力した送信データをターボ符号等の符号化方式によって符号化し、システマチックビット及びパリティビットを生成する。符号化部102は、生成したシステマチックビット及びパリティビットを保持し、IRパラメータ制御部101から出力されたIRパラメータに従って、システマチックビット及びパリティビットを変調部103に出力する。
変調部103は、符号化部102から出力されたシステマチックビット及びパリティビットに変調処理を施し、変調データを生成する。生成された変調データは送信電力制御部106に出力される。
目標値設定部104は、MCS(Modulation and Coding Scheme)毎、かつ、再送回数毎にパケットの受信品質の目標値を有しており、入力された再送回数に応じた目標値を設定し、設定した目標値を送信電力算出部105に出力する。ここで、目標値は、所望のBLER(例えば、BLER=0.01)を満たすSIR(以下、「目標SIR」という)とし、この目標SIRは、MCS毎、かつ、再送回数毎に、予めシミュレーション等で測定され、テーブル化しておくことが考えられる。このように、再送回数毎に目標値を設定する理由は、再送回数によって符号化率(符号化利得)が変わるためである。符号化利得に応じた目標SIRを用いることにより、所望の受信品質を満たしながら、送信電力を低減することができる。
送信電力算出部105は、受信側からフィードバックされた初回送信パケットの受信品質情報を入力し、この受信品質情報(受信SIR)と目標値設定部104から出力された目標値とに基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を算出する。送信電力の算出方法としては、目標SIRをSIRtarget、受信側からフィードバックされた受信SIRをSIRmeasurement、初回パケットの送信電力をP1、再送パケットの送信電力をP2とすると、以下の式(1)で表される。
P2=P1×(SIRtarget/SIRmeasurement)・・・(1)
このように算出された送信電力は送信電力制御部106に出力される。なお、初回送信パケットの送信電力は予め設定された値とする。
送信電力制御部106は、変調部103から出力された変調データ、すなわち、パケットデータの送信電力を、送信電力算出部105から出力された送信電力に制御し、電力制御したパケットデータを無線部107に出力する。なお、送信電力算出部105及び送信電力制御部106は、送信電力制御手段として機能する。
無線部107は、送信電力制御部106から出力されたパケットデータにアップコンバート等の所定の送信処理を施し、送信処理を施したパケットデータをアンテナ108を介して無線送信する。
次に、上述した送信装置とこの送信装置の通信相手である受信装置との通信手順について図3を用いて説明する。図3において、ST201では、IRパラメータ制御部101が初回送信パケットにパリティビットをマッピングするように符号化部102を制御し、送信電力制御部106が初回送信パケットの送信電力を送信電力算出部105に予め設定されている送信電力に制御する。ST202では、パリティビットをマッピングした初回送信パケットを無線部107から受信装置に送信する。
ST203では、受信装置が送信装置から送信された初回送信パケットを受信し、受信した初回送信パケットの受信品質を測定し、ST204では、受信品質情報を送信装置にフィードバックする。ST205では、受信装置からフィードバックされた受信品質情報を受信する。
ST206では、受信装置がST203において受信した初回送信パケットを復号し、CRC判定を行う。初回送信パケットにはパリティビットがマッピングされているため、必ず誤り有りと判定され、ST207ではNACK信号を送信装置に送信する。
ST208では、受信装置から送信されたNACK信号を受信し、ST209では、ST208において受信したNACK信号に基づいて、IRパラメータ制御部101が再送パケットにシステマチックビットをマッピングするように符号化部102を制御する。ST210では、ST207において受信した受信品質情報を用いて、送信電力算出部105が再送パケットの送信電力を算出する。
ST211では、ST210において算出された送信電力で送信電力制御部106が再送パケットの電力制御を行う。これにより、再送パケットを所望の受信品質が得られる最低限の送信電力に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。そして、ST212では、システマチックビットがマッピングされた再送パケットを無線部107から受信装置に送信する。
ST213では、受信装置が送信装置から送信された再送パケットを受信し、受信した再送パケットと既に受信している初回送信パケットとをパケット合成し、合成パケットを復号する。このように、誤り訂正を行う際に重要なシステマチックビットの受信品質を所望の受信品質に確保することにより、パケット合成後の符号化利得が得られ、受信性能を向上させることができる。
このように実施の形態1によれば、初回送信パケットにパリティビットをマッピングして送信し、受信側からフィードバックされた初回送信パケットの受信品質情報に基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を制御することにより、伝搬環境に応じた送信電力でシステマチックビットを送信することができるので、システマチックビットの受信品質を向上させることができ、パケット合成後の受信性能を改善することができる。また、システマチックビットの送信電力を所望の受信品質が得られる最低限に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、IRパラメータ制御部101は、初回送信パケットにパリティビットをマッピングするものとして説明したが、初回送信パケットにシステマチックビットをパリティビットと共に割り当ててもよい。これにより、伝搬環境が良好であれば、再送することなく初回送信パケットのみで復号することができる。
また、本実施の形態では、送信電力算出部105は、初回送信パケットの送信電力を予め設定されているものとして説明したが、この設定値を低め(第1送信電力)にして、再送パケットの送信電力を第1送信電力より上げるようにしてもよい。これにより、第1送信電力を低く抑えることになり、他ユーザへの干渉を低減することができ、システム全体のスループットを向上させることができる。
また、本実施の形態では、送信電力算出部105における算出方法として、式(1)に示す方法を説明したが、初回送信パケットの受信品質が所定の閾値以下に劣化している場合、再送パケットの送信電力に所定量のオフセットを加えるようにしてもよい。すなわち、オフセットをPoffsetとすると、以下の式(2)で表される。
P2=P1×(SIRtarget/SIRmeasurement)×Poffset・・・(2)
これにより、システマチックビットをより正確に再送することができ、初回送信パケットの受信品質が大きく劣化した場合でも、パケット合成後の受信性能を改善することができる。
また、送信電力算出部105で算出した再送パケットの送信電力が、送信装置によって送信可能な最大電力を超えた場合には、送信電力算出部105は送信電力制御部106へ最大電力で再送するように指示し、かつ、符号化部102へ伝送レート(データサイズ、誤り訂正符号化率等)を誤り耐性がより強くなるように図示せぬ信号線を介して指示するようにしてもよい。
これにより、送信装置によって送信可能な送信電力の最大値を超える場合でも、パケット合成後の受信性能を改善させることができる。
また、本実施の形態では、受信装置において、受信した初回送信パケットのCRC判定及びNACK信号送信を行うものとして説明したが、初回送信パケットには主にパリティビットをマッピングすることを前提としているため、受信装置における初回送信パケットのCRC判定では誤り有りと判定されることから、CRC判定及びNACK信号送信の処理を削除してもよい。これにより、受信装置における処理を削減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、受信品質情報として受信SIRを用いる場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、受信側が受信SIRと目標SIRとの大小比較に基づいて、送信電力の増加又は減少を送信側へ指示するTPC(Transmission Power Control)コマンドを用いる場合について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図である。ただし、図4が図2と共通する部分には図2と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図4が図2と異なる点は、目標値設定部104を削除した点と、TPC誤差推定部301を追加した点と、送信電力算出部105を送信電力算出部302に変更した点である。
図4において、TPC誤差推定部301は、送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドを取得し、取得したTPCコマンドを用いて、送信パケットの目標SIRからの送信電力誤差(TPC誤差)を推定し、推定したTPC誤差を送信電力算出部302に出力する。
TPC誤差の推定方法としては、TPCコマンドのUp(増加)が多いほどTPC誤差が目標SIRよりマイナス方向に大きいものとし、Down(減少)が多いほどTPC誤差は目標SIRよりプラス方向に大きいものとし、UpとDownとが同じ割合であればTPC誤差はゼロとする。例えば、送信電力制御のステップ幅を用いると、以下の式(3)で表される。
TPC誤差=(Upの総数−Downの総数)×ステップ幅・・・(3)
ここで、送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドの具体例を図5に示す。図5では、縦軸をSIR[dB]とし、横軸を時間とする。また、受信SIRを点線で示し、目標SIRを実線で示す。このとき、各送信電力制御タイミングにおける受信SIRと目標SIRとの大小比較の結果、時間0及び時間4では、受信SIRが目標SIRより大きいのでTPCコマンドがDownとなり、時間1〜3及び時間5では、受信SIRが目標SIRより小さいのでTPCコマンドがUpとなり、Upの総数が4、Downの総数が2となる。ステップ幅を1dBとすると、上式(3)より、TPC誤差は2dBとなる。ここでは、Upの総数がDownの総数より多いことから、TPC誤差は目標SIRよりマイナス方向を示しており、図5では一点鎖線が推定SIRを示している。
ここで、TPCコマンドと共に、その信頼度情報を受信側から送信してもらい、式(3)のTPC誤差算出において、信頼度が低いTPCコマンドを算出に使わないことにより、TPC誤差の精度をより向上させることができる。なお、信頼度情報とは、TPCコマンドの信頼度、確からしさを示す情報であり、例えば、受信側が測定したSIRと目標SIRの差が所定しきい値よりも小さい場合に、信頼度を低くし、所定しきい値よりも大きい場合に、信頼度を高くする。
送信電力算出部302は、TPC誤差推定部301から出力されたTPC誤差に基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を算出する。送信電力の算出方法としては、初回パケットの送信電力をP1、再送パケットの送信電力をP2とすると、以下の式(4)で表される。
P2=P1×TPC誤差・・・(4)
また、再送回数に応じた符号化利得を考慮して、再送パケットの送信電力を算出する場合には、所望の受信品質を満たす所要SIRの前回送信時からの変化量をΔSIRtargetとすると、以下の式(5)で表される。
P2=P1×TPC誤差×ΔSIRtarget・・・(5)
このように実施の形態2によれば、送信電力制御に用いられるTPCコマンドに基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を制御することにより、送信電力制御誤差を補正しつつ、伝搬環境に応じた送信電力制御を行うことができる。また、受信品質情報として既存のTPCコマンドを流用することにより、新たな制御情報を追加する必要がないので、データの伝送効率を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、システマチックビット及びパリティビットをマッピングする送信単位としてパケットを用いる場合について説明したが、本発明の実施の形態3では、システマチックビット及びパリティビットをマッピングする送信単位としてフレームを用いる場合について説明する。なお、システマチックビット及びパリティビットをフレームにマッピングし、受信側において、複数フレームを連結して誤り訂正復号を行う方式をConcatenate TTI(Transmission Time Interval)という。
本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成は、図2に示した構成においてシステマチックビット及びパリティビットをフレームにマッピングする点が異なるだけなので、図2を援用して説明する。
ここで、上記送信装置とこの送信装置の通信相手である受信装置との通信手順について図6を用いて説明する。図6において、ST501では、IRパラメータ制御部101が初回送信フレーム#1にパリティビットをマッピングするように符号化部102を制御し、送信電力制御部106が初回送信フレーム#1の送信電力を送信電力算出部105に予め設定されている送信電力に制御する。ST502では、パリティビットがマッピングされた初回送信フレーム#1を無線部107から受信装置に送信する。
ST503では、受信装置が送信装置から送信された初回送信フレーム#1を受信し、受信した初回送信フレーム#1の受信品質を測定する。ST504では、受信品質情報を送信装置にフィードバックする。
ST505では、受信装置からフィードバックされた受信品質情報を受信し、ST506では、IRパラメータ制御部101が2回目送信フレーム#2にシステマチックビットをマッピングするように符号化部102を制御する。
ST507では、ST505において受信した受信品質情報を用いて、送信電力算出部105が2回目送信フレーム#2の送信電力を算出し、ST508では、ST507において算出された送信電力で送信電力制御部106が2回目送信フレーム#2の電力制御を行う。ST509では、システマチックビットがマッピングされた2回目送信フレーム#2を無線部107から受信装置に送信する。
ST510では、受信装置が送信装置から送信された2回目送信フレーム#2を受信し、受信した2回目送信フレーム#2と既に受信している初回送信フレーム#1とを連結し、連結したフレームを復号する。
このように実施の形態3によれば、初回送信フレームにパリティビットをマッピングして送信し、受信側からフィードバックされた初回送信フレームの受信品質情報に基づいて、システマチックビットをマッピングする2回目送信フレームの送信電力を制御することにより、伝搬環境に応じた送信電力でシステマチックビットを送信することができるので、システマチックビットの受信品質を向上させることができ、パケット合成後の受信性能を改善することができる。また、システマチックビットの送信電力を所望の受信品質が得られる最低限に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、上記各実施の形態では、システマチックビットをマッピングした再送パケット又は2回目送信フレームの送信電力を制御する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、2回目以降に送信される再送パケット、送信フレームの送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、例えば、QoS(Quality of Service)で許容されている最大再送回数で再送する場合など、受信側で誤りなしと判定させたいタイミングで再送パケット又は送信フレームの受信品質を向上させることができる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年10月11日出願の特願2005−296752に基づくものである。この内容は全てここに含めておく。
本発明にかかる送信装置及び送信方法は、システマチックビットの受信品質を向上させ、再送回数を低減し、スループット性能を改善することができ、例えば、Hybrid−ARQのIR方式に適用できる。
本発明は、システマチックビット及びパリティビットを送信する送信装置及び送信方法に関する。
IMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)の高速パケット伝送方式として、ピーク伝送速度の高速化、高スループット化等を目的としたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)が検討されている。また、上記方式に対して、さらなる高速化を目指した高速パケット伝送方式が、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)において検討されている。これらの高速パケット伝送方式においては、Hybrid−ARQがスループット向上のために必須の技術である。
Hybrid−ARQとは、ARQ(自動再送要求:Auto Repeat reQuest)とFEC(前方誤り訂正:Forward Error Correction)とを組み合わせた伝送方法であり、再送されたデータと過去受信して復号できなかったデータとを合成し、誤り訂正復号を行う技術である。これにより、SINRの改善、符号化利得の向上を図り、通常のARQよりも少ない再送回数で復号することが可能となり、受信品質の向上と効率の良い伝送を実現することができる。
このHybrid−ARQには、ターボ符号を使用したIR(Incremental Redundancy)方式があり、HSDPAやHSUPAでも採用され、3GPP RAN LTEにおいてもその採用が有力である。
Hybrid−ARQのIR方式は、特許文献1に開示されており、以下、この方式について図1を用いて説明する。IR方式では、図1に示すように、送信側でターボ符号化を行い、ターボ符号化された信号のうち、まず、情報ビット(以下、「システマチックビット」という)を送信し、受信側で誤り検出を行う。誤りが検出されると、受信側から送信側にNACK(Negative ACKnowlegement:否定応答)信号を返す。この場合、送信側は、誤り訂正のためのFECのパリティビット1を送信し、受信側は、システマチックビットとパリティビット1とを用いてターボ復号を行う。さらに誤りが検出された場合は、受信側からのNACK信号に応答して、送信側は同じく誤り訂正のためのFECのパリティビット2を送信し、受信側はシステマチックビットとパリティビット1、2を用いてターボ復号を行う。
特開2003−018131号公報
しかしながら、上述したHybrid−ARQのIR方式には、次のような問題がある。ターボ符号では、受信信号におけるシステマチックビットの品質が復号後の信号の品質に大きな影響を与える。すなわち、システマチックビットの品質が良くない(例えば、受信SIRが低い)場合は、パリティビットの品質が高くても所望の符号化利得が得られず、高品質の復号信号を得ることができない。
したがって、最初にシステマチックビットが送信され、再送においてパリティビットが送信される上記IR方式では、最初に送信されたシステマチックビットがフェージングなどの伝搬環境により品質劣化した場合、その後、パリティビットを多く再送しても合成後
の品質は向上せず、無駄な再送が続いてしまう。これにより、スループット性能が劣化してしまう可能性がある。
本発明の目的は、システマチックビットの受信品質を向上させ、スループット性能を改善する送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の送信装置は、送信データに符号化処理を施し、システマチックビット及びパリティビットを生成する符号化手段と、送信単位に前記システマチックビット及び前記パリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように前記符号化手段を制御するIRパラメータ制御手段と、受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の送信方法は、送信単位にシステマチックビット及びパリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように制御するIRパラメータ制御工程と、受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、システマチックビットの受信品質を向上させ、スループット性能を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図である。この図において、IRパラメータ制御部101は、再送回数の情報を入力し、再送回数に基づいてシステマチックビットとパリティビットをパケットにマッピングする割合(以下、「IRパラメータ」という)を制御する。具体的には、再送回数0の初回送信パケットにはパリティビットをマッピングし、再送回数1の2回目送信パケット(再送パケット)にはシステマチックビットをマッピングする。IRパラメータ制御部101によって制御されたIRパラメータは符号化部102に出力される。
符号化部102は、送信データを入力し、入力した送信データをターボ符号等の符号化
方式によって符号化し、システマチックビット及びパリティビットを生成する。符号化部102は、生成したシステマチックビット及びパリティビットを保持し、IRパラメータ制御部101から出力されたIRパラメータに従って、システマチックビット及びパリティビットを変調部103に出力する。
変調部103は、符号化部102から出力されたシステマチックビット及びパリティビットに変調処理を施し、変調データを生成する。生成された変調データは送信電力制御部106に出力される。
目標値設定部104は、MCS(Modulation and Coding Scheme)毎、かつ、再送回数毎にパケットの受信品質の目標値を有しており、入力された再送回数に応じた目標値を設定し、設定した目標値を送信電力算出部105に出力する。ここで、目標値は、所望のBLER(例えば、BLER=0.01)を満たすSIR(以下、「目標SIR」という)とし、この目標SIRは、MCS毎、かつ、再送回数毎に、予めシミュレーション等で測定され、テーブル化しておくことが考えられる。このように、再送回数毎に目標値を設定する理由は、再送回数によって符号化率(符号化利得)が変わるためである。符号化利得に応じた目標SIRを用いることにより、所望の受信品質を満たしながら、送信電力を低減することができる。
送信電力算出部105は、受信側からフィードバックされた初回送信パケットの受信品質情報を入力し、この受信品質情報(受信SIR)と目標値設定部104から出力された目標値とに基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を算出する。送信電力の算出方法としては、目標SIRをSIRtarget、受信側からフィードバックされた受信SIRをSIRmeasurement、初回パケットの送信電力をP1、再送パケットの送信電力をP2とすると、以下の式(1)で表される。
P2=P1×(SIRtarget/SIRmeasurement)・・・(1)
このように算出された送信電力は送信電力制御部106に出力される。なお、初回送信パケットの送信電力は予め設定された値とする。
送信電力制御部106は、変調部103から出力された変調データ、すなわち、パケットデータの送信電力を、送信電力算出部105から出力された送信電力に制御し、電力制御したパケットデータを無線部107に出力する。なお、送信電力算出部105及び送信電力制御部106は、送信電力制御手段として機能する。
無線部107は、送信電力制御部106から出力されたパケットデータにアップコンバート等の所定の送信処理を施し、送信処理を施したパケットデータをアンテナ108を介して無線送信する。
次に、上述した送信装置とこの送信装置の通信相手である受信装置との通信手順について図3を用いて説明する。図3において、ST201では、IRパラメータ制御部101が初回送信パケットにパリティビットをマッピングするように符号化部102を制御し、送信電力制御部106が初回送信パケットの送信電力を送信電力算出部105に予め設定されている送信電力に制御する。ST202では、パリティビットをマッピングした初回送信パケットを無線部107から受信装置に送信する。
ST203では、受信装置が送信装置から送信された初回送信パケットを受信し、受信した初回送信パケットの受信品質を測定し、ST204では、受信品質情報を送信装置にフィードバックする。ST205では、受信装置からフィードバックされた受信品質情報
を受信する。
ST206では、受信装置がST203において受信した初回送信パケットを復号し、CRC判定を行う。初回送信パケットにはパリティビットがマッピングされているため、必ず誤り有りと判定され、ST207ではNACK信号を送信装置に送信する。
ST208では、受信装置から送信されたNACK信号を受信し、ST209では、ST208において受信したNACK信号に基づいて、IRパラメータ制御部101が再送パケットにシステマチックビットをマッピングするように符号化部102を制御する。ST210では、ST207において受信した受信品質情報を用いて、送信電力算出部105が再送パケットの送信電力を算出する。
ST211では、ST210において算出された送信電力で送信電力制御部106が再送パケットの電力制御を行う。これにより、再送パケットを所望の受信品質が得られる最低限の送信電力に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。そして、ST212では、システマチックビットがマッピングされた再送パケットを無線部107から受信装置に送信する。
ST213では、受信装置が送信装置から送信された再送パケットを受信し、受信した再送パケットと既に受信している初回送信パケットとをパケット合成し、合成パケットを復号する。このように、誤り訂正を行う際に重要なシステマチックビットの受信品質を所望の受信品質に確保することにより、パケット合成後の符号化利得が得られ、受信性能を向上させることができる。
このように実施の形態1によれば、初回送信パケットにパリティビットをマッピングして送信し、受信側からフィードバックされた初回送信パケットの受信品質情報に基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を制御することにより、伝搬環境に応じた送信電力でシステマチックビットを送信することができるので、システマチックビットの受信品質を向上させることができ、パケット合成後の受信性能を改善することができる。また、システマチックビットの送信電力を所望の受信品質が得られる最低限に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、IRパラメータ制御部101は、初回送信パケットにパリティビットをマッピングするものとして説明したが、初回送信パケットにシステマチックビットをパリティビットと共に割り当ててもよい。これにより、伝搬環境が良好であれば、再送することなく初回送信パケットのみで復号することができる。
また、本実施の形態では、送信電力算出部105は、初回送信パケットの送信電力を予め設定されているものとして説明したが、この設定値を低め(第1送信電力)にして、再送パケットの送信電力を第1送信電力より上げるようにしてもよい。これにより、第1送信電力を低く抑えることになり、他ユーザへの干渉を低減することができ、システム全体のスループットを向上させることができる。
また、本実施の形態では、送信電力算出部105における算出方法として、式(1)に示す方法を説明したが、初回送信パケットの受信品質が所定の閾値以下に劣化している場合、再送パケットの送信電力に所定量のオフセットを加えるようにしてもよい。すなわち、オフセットをPoffsetとすると、以下の式(2)で表される。
P2=P1×(SIRtarget/SIRmeasurement)×Poffset・・・(2)
これにより、システマチックビットをより正確に再送することができ、初回送信パケットの受信品質が大きく劣化した場合でも、パケット合成後の受信性能を改善することができる。
また、送信電力算出部105で算出した再送パケットの送信電力が、送信装置によって送信可能な最大電力を超えた場合には、送信電力算出部105は送信電力制御部106へ最大電力で再送するように指示し、かつ、符号化部102へ伝送レート(データサイズ、誤り訂正符号化率等)を誤り耐性がより強くなるように図示せぬ信号線を介して指示するようにしてもよい。
これにより、送信装置によって送信可能な送信電力の最大値を超える場合でも、パケット合成後の受信性能を改善させることができる。
また、本実施の形態では、受信装置において、受信した初回送信パケットのCRC判定及びNACK信号送信を行うものとして説明したが、初回送信パケットには主にパリティビットをマッピングすることを前提としているため、受信装置における初回送信パケットのCRC判定では誤り有りと判定されることから、CRC判定及びNACK信号送信の処理を削除してもよい。これにより、受信装置における処理を削減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、受信品質情報として受信SIRを用いる場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、受信側が受信SIRと目標SIRとの大小比較に基づいて、送信電力の増加又は減少を送信側へ指示するTPC(Transmission Power Control)コマンドを用いる場合について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図である。ただし、図4が図2と共通する部分には図2と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図4が図2と異なる点は、目標値設定部104を削除した点と、TPC誤差推定部301を追加した点と、送信電力算出部105を送信電力算出部302に変更した点である。
図4において、TPC誤差推定部301は、送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドを取得し、取得したTPCコマンドを用いて、送信パケットの目標SIRからの送信電力誤差(TPC誤差)を推定し、推定したTPC誤差を送信電力算出部302に出力する。
TPC誤差の推定方法としては、TPCコマンドのUp(増加)が多いほどTPC誤差が目標SIRよりマイナス方向に大きいものとし、Down(減少)が多いほどTPC誤差は目標SIRよりプラス方向に大きいものとし、UpとDownとが同じ割合であればTPC誤差はゼロとする。例えば、送信電力制御のステップ幅を用いると、以下の式(3)で表される。
TPC誤差=(Upの総数−Downの総数)×ステップ幅・・・(3)
ここで、送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドの具体例を図5に示す。図5では、縦軸をSIR[dB]とし、横軸を時間とする。また、受信SIRを点線で示し、目標SIRを実線で示す。このとき、各送信電力制御タイミングにおける受信SIRと目標SIRとの大小比較の結果、時間0及び時間4では、受信SIRが目標SIRより大きいのでTPCコマンドがDownとなり、時間1〜3及び時間5では、受信SIRが目標SIRより小さいのでTPCコマンドがUpとなり、Upの総数が4、Downの総数が2となる。ステップ幅を1dBとすると、上式(3)より、TPC誤差
は2dBとなる。ここでは、Upの総数がDownの総数より多いことから、TPC誤差は目標SIRよりマイナス方向を示しており、図5では一点鎖線が推定SIRを示している。
ここで、TPCコマンドと共に、その信頼度情報を受信側から送信してもらい、式(3)のTPC誤差算出において、信頼度が低いTPCコマンドを算出に使わないことにより、TPC誤差の精度をより向上させることができる。なお、信頼度情報とは、TPCコマンドの信頼度、確からしさを示す情報であり、例えば、受信側が測定したSIRと目標SIRの差が所定しきい値よりも小さい場合に、信頼度を低くし、所定しきい値よりも大きい場合に、信頼度を高くする。
送信電力算出部302は、TPC誤差推定部301から出力されたTPC誤差に基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を算出する。送信電力の算出方法としては、初回パケットの送信電力をP1、再送パケットの送信電力をP2とすると、以下の式(4)で表される。
P2=P1×TPC誤差・・・(4)
また、再送回数に応じた符号化利得を考慮して、再送パケットの送信電力を算出する場合には、所望の受信品質を満たす所要SIRの前回送信時からの変化量をΔSIRtargetとすると、以下の式(5)で表される。
P2=P1×TPC誤差×ΔSIRtarget・・・(5)
このように実施の形態2によれば、送信電力制御に用いられるTPCコマンドに基づいて、システマチックビットをマッピングする再送パケットの送信電力を制御することにより、送信電力制御誤差を補正しつつ、伝搬環境に応じた送信電力制御を行うことができる。また、受信品質情報として既存のTPCコマンドを流用することにより、新たな制御情報を追加する必要がないので、データの伝送効率を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、システマチックビット及びパリティビットをマッピングする送信単位としてパケットを用いる場合について説明したが、本発明の実施の形態3では、システマチックビット及びパリティビットをマッピングする送信単位としてフレームを用いる場合について説明する。なお、システマチックビット及びパリティビットをフレームにマッピングし、受信側において、複数フレームを連結して誤り訂正復号を行う方式をConcatenate TTI(Transmission Time Interval)という。
本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成は、図2に示した構成においてシステマチックビット及びパリティビットをフレームにマッピングする点が異なるだけなので、図2を援用して説明する。
ここで、上記送信装置とこの送信装置の通信相手である受信装置との通信手順について図6を用いて説明する。図6において、ST501では、IRパラメータ制御部101が初回送信フレーム#1にパリティビットをマッピングするように符号化部102を制御し、送信電力制御部106が初回送信フレーム#1の送信電力を送信電力算出部105に予め設定されている送信電力に制御する。ST502では、パリティビットがマッピングされた初回送信フレーム#1を無線部107から受信装置に送信する。
ST503では、受信装置が送信装置から送信された初回送信フレーム#1を受信し、受信した初回送信フレーム#1の受信品質を測定する。ST504では、受信品質情報を送信装置にフィードバックする。
ST505では、受信装置からフィードバックされた受信品質情報を受信し、ST506では、IRパラメータ制御部101が2回目送信フレーム#2にシステマチックビットをマッピングするように符号化部102を制御する。
ST507では、ST505において受信した受信品質情報を用いて、送信電力算出部105が2回目送信フレーム#2の送信電力を算出し、ST508では、ST507において算出された送信電力で送信電力制御部106が2回目送信フレーム#2の電力制御を行う。ST509では、システマチックビットがマッピングされた2回目送信フレーム#2を無線部107から受信装置に送信する。
ST510では、受信装置が送信装置から送信された2回目送信フレーム#2を受信し、受信した2回目送信フレーム#2と既に受信している初回送信フレーム#1とを連結し、連結したフレームを復号する。
このように実施の形態3によれば、初回送信フレームにパリティビットをマッピングして送信し、受信側からフィードバックされた初回送信フレームの受信品質情報に基づいて、システマチックビットをマッピングする2回目送信フレームの送信電力を制御することにより、伝搬環境に応じた送信電力でシステマチックビットを送信することができるので、システマチックビットの受信品質を向上させることができ、パケット合成後の受信性能を改善することができる。また、システマチックビットの送信電力を所望の受信品質が得られる最低限に設定することができ、他ユーザへの干渉を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、上記各実施の形態では、システマチックビットをマッピングした再送パケット又は2回目送信フレームの送信電力を制御する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、2回目以降に送信される再送パケット、送信フレームの送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、例えば、QoS(Quality of Service)で許容されている最大再送回数で再送する場合など、受信側で誤りなしと判定させたいタイミングで再送パケット又は送信フレームの受信品質を向上させることができる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年10月11日出願の特願2005−296752に基づくものである。この内容は全てここに含めておく。
本発明にかかる送信装置及び送信方法は、システマチックビットの受信品質を向上させ、再送回数を低減し、スループット性能を改善することができ、例えば、Hybrid−ARQのIR方式に適用できる。
特許文献1に開示のHybrid−ARQのIR方式の説明に供する図 本発明の実施の形態1,3に係る送信装置の構成を示すブロック図 図2に示した送信装置とこの通信相手である受信装置との通信手順を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図 送信パケットの受信時間内に受信側から送信されたTPCコマンドの具体例を示す図 本発明の実施の形態3に係る送信装置とこの通信相手である受信装置との通信手順を示すシーケンス図

Claims (9)

  1. 送信データに符号化処理を施し、システマチックビット及びパリティビットを生成する符号化手段と、
    送信単位に前記システマチックビット及び前記パリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように前記符号化手段を制御するIRパラメータ制御手段と、
    受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御手段と、
    を具備する送信装置。
  2. 前記IRパラメータ制御手段は、前記第1送信単位にパリティビットと共にシステマチックビットをマッピングするように制御する請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記送信電力制御手段は、前記第1送信単位の送信電力を前記第2送信単位の送信電力よりも低くなるように制御する請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記送信電力制御手段は、受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報が所定値以下である場合、前記第2送信単位の送信電力にオフセットを設ける請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記送信電力制御手段は、前記第2送信単位の送信電力制御の結果、前記送信電力が最大送信電力を超える場合には、前記第2送信単位の送信電力を前記最大送信電力に制御する請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記送信電力制御手段は、前記受信品質情報としてTPCコマンドを用い、所定期間内において、TPCコマンドが送信電力の増加を指示するUpの総数と、TPCコマンドが送信電力の減少を指示するDownの総数とに基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記送信電力制御手段は、TPCコマンドの信頼度情報を取得した場合、前記信頼度情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力の制御にTPCコマンドを用いるか否かを判定する請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記送信単位は、パケット又はConcatenate TTI方式のフレームである請求項1に記載の送信装置。
  9. 送信単位にシステマチックビット及びパリティビットをマッピングする割合であるIRパラメータを制御し、第1送信単位にパリティビットをマッピングし、前記第1送信単位の後に送信される第2送信単位にシステマチックビットをマッピングするように制御するIRパラメータ制御工程と、
    受信側からフィードバックされた前記第1送信単位の受信品質情報に基づいて、前記第2送信単位の送信電力を制御する送信電力制御工程と、
    を具備する送信方法。
JP2007539884A 2005-10-11 2006-10-03 送信装置及び送信方法 Expired - Fee Related JP4898694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539884A JP4898694B2 (ja) 2005-10-11 2006-10-03 送信装置及び送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296752 2005-10-11
JP2005296752 2005-10-11
PCT/JP2006/319788 WO2007043397A1 (ja) 2005-10-11 2006-10-03 送信装置及び送信方法
JP2007539884A JP4898694B2 (ja) 2005-10-11 2006-10-03 送信装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043397A1 true JPWO2007043397A1 (ja) 2009-04-16
JP4898694B2 JP4898694B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37942642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539884A Expired - Fee Related JP4898694B2 (ja) 2005-10-11 2006-10-03 送信装置及び送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7844881B2 (ja)
EP (1) EP1924018B1 (ja)
JP (1) JP4898694B2 (ja)
CN (1) CN101283537A (ja)
BR (1) BRPI0617270B1 (ja)
WO (1) WO2007043397A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194896B2 (ja) * 2008-03-07 2013-05-08 沖電気工業株式会社 符号化装置、復号装置及び符号化システム
US8588839B2 (en) * 2009-12-16 2013-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power loop control method and apparatus
FR2978321B1 (fr) * 2011-07-20 2014-08-29 Commissariat Energie Atomique Procede de transmission de paquets de donnees dans un systeme de telecommunication a adaptation de lien selon un protocole harq pour optimiser la puissance d'emission

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975582B1 (en) * 1995-07-12 2005-12-13 Ericsson Inc. Dual mode satellite/cellular terminal
US5844918A (en) * 1995-11-28 1998-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital transmission/receiving method, digital communications method, and data receiving apparatus
US5828677A (en) * 1996-03-20 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Adaptive hybrid ARQ coding schemes for slow fading channels in mobile radio systems
JP2000312179A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置及び無線通信方法
CN1264993A (zh) 1999-02-23 2000-08-30 松下电器产业株式会社 基站装置、移动台装置及无线通信方法
DE60040805D1 (de) * 1999-12-20 2008-12-24 Research In Motion Ltd Hybrid-wiederholungsaufforderungsystem und -verfahren
CA2397893C (en) * 2000-01-20 2011-05-03 Nortel Networks Limited Hybrid arq schemes with soft combining in variable rate packet data applications
JP2002009692A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置及びデータ伝送方法
DE60117263T2 (de) * 2000-07-03 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Basisstationseinheit und verfahren zur funkkommunikation
JP4359218B2 (ja) 2000-07-03 2009-11-04 パナソニック株式会社 基地局装置および無線通信方法
US7224702B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-29 The Chinese University Of Hong Kong System and method for error-control for multicast video distribution
JP3583388B2 (ja) 2001-06-29 2004-11-04 松下電器産業株式会社 データ通信装置およびデータ通信方法
KR100539864B1 (ko) * 2001-07-25 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의 재전송장치 및 방법
CA2366397A1 (en) * 2001-12-31 2003-06-30 Tropic Networks Inc. An interface for data transfer between integrated circuits
JP2004112597A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びパケット品質推定方法
WO2004042992A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Nokia Corporation Method, device and system for determining a transmission power for arq related re-transmissions
JP4077333B2 (ja) * 2002-12-24 2008-04-16 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
KR20050020526A (ko) * 2003-08-23 2005-03-04 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 비트 인터리빙장치 및 방법
KR100985104B1 (ko) * 2003-09-03 2010-10-05 엘지전자 주식회사 재전송 패킷의 전력제어방법
US7430190B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-30 The Regents Of The University Of California Systems and methods for resource allocation to multiple antenna arrays for maintaining a constant bit rate (CBR) channel
KR100605811B1 (ko) * 2004-02-27 2006-08-01 삼성전자주식회사 고속 패킷 전송 시스템에서 디레이트 매칭 방법 및 그 장치
FR2868646B1 (fr) * 2004-03-31 2006-07-14 Evolium Sas Soc Par Actions Si Dispositif et procede perfectionnes de gestion de transmission de blocs de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile
JP4455131B2 (ja) 2004-04-08 2010-04-21 株式会社トクヤマ 光重合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090150740A1 (en) 2009-06-11
US8738998B2 (en) 2014-05-27
WO2007043397A1 (ja) 2007-04-19
CN101283537A (zh) 2008-10-08
BRPI0617270A2 (pt) 2011-07-19
EP1924018A4 (en) 2011-10-19
US7844881B2 (en) 2010-11-30
JP4898694B2 (ja) 2012-03-21
BRPI0617270B1 (pt) 2019-05-21
US20110041045A1 (en) 2011-02-17
EP1924018B1 (en) 2013-01-09
EP1924018A1 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931077B2 (en) Data transmitting apparatus and data transmitting method
JP4705029B2 (ja) 適応型ハイブリッドarqアルゴリズム
KR100842583B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
JPWO2008126422A1 (ja) 再送方法、通信システム、および送信装置
US20110119552A1 (en) Method and apparatus for controlling iterative decoding in a turbo decoder
JP4549907B2 (ja) 無線通信装置
JP2004112800A (ja) 適応的ハイブリッド自動再伝送要求方法及び装置
JP2003008553A (ja) 送信機、受信機、送受信機および通信システム
JPWO2006046586A1 (ja) データ通信装置、データ受信装置、データ送信装置および再送制御方法
KR20070084282A (ko) 이동 통신 시스템, 무선 네트워크 제어국, 이동국 및 무선기지국
JP2002026747A (ja) 無線通信端末装置及び送信電力制御方法
KR102549780B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향 링크 전력 제어 장치 및 방법
US10841048B2 (en) Hybrid automatic repeat request feedback method and apparatus
US9960885B2 (en) Method and apparatus for hybrid automatic repeat requests (HARQ) processing for retransmissions with unknown data length
JP4898694B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR20030029980A (ko) 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법, 수신 방법, 데이터전송 방법 및 데이터 전송 장치
US11539470B2 (en) Re-transmission control method, radio terminal, and radio base station
KR20100060927A (ko) 통신 시스템에서 가변적 패킷 수신 방법 및 장치
US7085540B2 (en) Radio telecommunications network, a method of transmitting data in a radio telecommunications network, a receiver, and a method of receiving
WO2020107437A1 (zh) 一种数据译码方法及相关设备
WO2019109239A1 (zh) 数据传输的方法、发射端设备和接收端设备
JP2005223620A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
US9426751B2 (en) Methods and network nodes for improving OLPC functionality for HSUPA MIMO
WO2023273754A1 (zh) 一种混合自动重传请求反馈的方法和装置
CN101855857A (zh) 无线通信网络中用于进行自动重传的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees