JPWO2007015567A1 - 環状アミン化合物 - Google Patents

環状アミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007015567A1
JPWO2007015567A1 JP2007529564A JP2007529564A JPWO2007015567A1 JP WO2007015567 A1 JPWO2007015567 A1 JP WO2007015567A1 JP 2007529564 A JP2007529564 A JP 2007529564A JP 2007529564 A JP2007529564 A JP 2007529564A JP WO2007015567 A1 JPWO2007015567 A1 JP WO2007015567A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituent
compound
group via
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070054B2 (ja
Inventor
山本 哲史
哲史 山本
淳 蓮岡
淳 蓮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007529564A priority Critical patent/JP5070054B2/ja
Publication of JPWO2007015567A1 publication Critical patent/JPWO2007015567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070054B2 publication Critical patent/JP5070054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom

Abstract

式(I)〔A環は5員環ないし8員環であり、R6、R7およびR8以外にさらに置換基を有していてもよく、R1は電子吸引性基を示し、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、R6はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、R7はシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、あるいは、R6とR7はそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、R8は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩は優れたアンドロゲン受容体調節作用を有し、ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質、骨粗鬆症等の予防・治療に有用である。

Description

本発明は、アンドロゲン受容体モジュレーターとして有用な環状アミン化合物などに関する。
アンドロゲンは精巣および副腎皮質で合成され、標的臓器でアンドロゲン受容体に結合し、様々な生理活性を発揮する。天然のアンドロゲンは化学的にはすべてC19ステロイドに属する。その中で主要なアンドロゲンは、主として精巣で合成されるテストステロンであり、標的細胞への取り込み、生理活性が強い。女性では副腎皮質が主要なアンドロゲン供給源となっている。
アンドロゲンは生殖器官(前立腺、精嚢、副精巣、精管など)の発育・機能維持、胎生期の性分化、***形成、二次性徴の発現(筋肉骨格、音声、脂肪分布などの雄性化の誘起など)、筋肉などでのタンパク質同化の促進作用、骨代謝への作用などがある。したがって、精巣機能障害や去勢などによりアンドロゲンが不足するとこのような作用が不十分となり、種々の疾病やQOL(quality of life、生活の質)の低下につながる。これに対して、通常、アンドロゲンを補充する治療法が行われる。テストステロン以外にも、アンドロゲンの作用のバランスが異なる合成アンドロゲンも研究され、臨床で用いられている。
一方、アンドロゲンが病態の進行に関わっている場合には、アンドロゲンを低下させる治療が行われる。例えば、アンドロゲン依存性の前立腺癌では、去勢術やGnRHアゴニスト投与により、テストステロンを低下させ、治療効果を上げている。
アンドロゲンを補充する場合、通常、テストステロンや合成アンドロゲンが用いられている。しかしながら、それらはステロイド骨格を有しており、肝臓への負担が大きかったり、他のステロイドホルモン作用を示すことがあったりする。したがって、非ステロイド骨格を有するアンドロゲン受容体モジュレーター(特にアゴニスト)は、アンドロゲン作用が不足している病態(ハイポゴナディズム、男性更年期障害など)の改善やアンドロゲンが有する作用により改善が期待できる病態(骨粗鬆症など)に有用であると考えられる。
ピロリジン環を有するナフタレン誘導体が優れたアンドロゲン受容体モジュレーター作用を有することが知られている(特許文献1)。しかしながらこの文献には、ピロリジン環3位に置換基を有するピロリジノベンゼン誘導体は開示されていない。
また、ピロリジン環を有するベンゼン誘導体が知られているが(特許文献2〜3、非特許文献1〜5)、ピロリジン環の3位に置換基を有する化合物は開示されていない。
また、3位に置換基を有するピロリジン環を有するベンゼン誘導体が知られているが(特許文献4および5、非特許文献6〜8)、アンドロゲン受容体モジュレーター作用に関する記載はみられない。
国際特許出願第2004/16576号パンフレット 特開2002−88073号公報 国際特許出願第2000/00464号パンフレット 米国特許出願公開第2004/0083559号明細書 国際特許出願第01/54726号パンフレット 「Tetrahedron」,2002年,第58巻第43号,p.8793−8798 「Tetrahedron Letters」,2001年,第42巻第40号,p.7127−7129 「Chirality」,2000年,第12巻,第2号,p.63−70 「Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies」,2000年,第23巻,第8号,p.1203−1215 「Justus Liebigs Annalen der Chemie」,1968年,第716巻,p.47−60 「Organic Letters」,2005年,第7巻,第13号,p.2575−2578 「Journal of Medicinal Chemistry」,1972年,第15巻,p.827 「Journal of Chemical Society」,1961年,p.189
本発明は、さらに優れたアンドロゲン受容体調節作用を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、式(I)で表わされる環状アミノベンゼン化合物が、予想外にも優れたアンドロゲン受容体調節作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 式(I)
Figure 2007015567
〔A環は5員環ないし8員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
は電子吸引性基を示し、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
はシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、あるいは、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、、窒素原子を介する基酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩;
[2] 式(I)
Figure 2007015567
〔A環は5員環又は6員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
は電子吸引性基を示し、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
あるいは、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、上記[1]記載の化合物。
但し、
(i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
(ii)tert−ブチル 4−[(2S,3S)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
(iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
(iv)tert−ブチル 4−[(2S,3R)−2−ベンジル−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
(v)(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−3−オール、
(vi)5−(2−メチル−3−フェニルピロリジン−1−イル)−2−ニトロベンゾニトリル、
(vii)A環が5員環であるとき、R及びRが、いずれもニトロ基である化合物、および
(viii)A環が6員環であるとき、Rが、エトキシカルボニル基、カルボキシル基またはベンゼンスルホンアミドを置換基として有するN−モノ置換カルバモイル基またはニトロ基である化合物を除く;
[3] 式(I”)
Figure 2007015567
〔A環は5員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
は電子吸引性基を示し、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、上記[1]記載の化合物。
但し、
(i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
(ii)tert−ブチル 4−[(2S,3S)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
(iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
(iv)tert−ブチル 4−[(2S,3R)−2−ベンジル−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
(v)(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−3−オール、
(vi)5−(2−メチル−3−フェニルピロリジン−1−イル)−2−ニトロベンゾニトリル、および
(vii)R及びRが、いずれもニトロ基である化合物を除く;
[4] Rがヒドロキシ基またはヒドロキシ基を有する基である請求項1記載の化合物;
[5] 式(II)
Figure 2007015567
〔式中、Xは結合手またはリンカーをその他の記号は上記[1]記載と同意義を示す。〕で表わされる上記[1]記載の化合物;
[6] R、R、RおよびRの少なくとも2つがハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基である上記[1]記載の化合物;
[7] リンカーがCR10(RおよびR10はそれぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す)である上記[5]記載の化合物;
[8] Rがシアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基であり、
が水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基または置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
、RおよびRがそれぞれ水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基または置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
がC1−6アルキル基であり、
が水素原子またはC1−6アルキル基であり、
Xが結合手、あるいは、CR10で示されるリンカーの場合にはRがC1−6アルキル基であり、R10がC1−6アルキル基である上記[5]記載の化合物;
[9] Rがシアノ基であり、
が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基であり、
が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキル基またはヒドロキシ基で置換されたC1−6アルキル基であり、
が水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基であり、
が水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基であり、
がC1−6アルキル基であり、
が水素原子であり、
Xが結合手、あるいは、CR10で示されるリンカーの場合にはRがC1−6アルキル基であり、R10がC1−6アルキル基である上記[5]記載の化合物またはその塩;
[10] i)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル、
ii)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
iii)4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−メトキシベンゾニトリル、
iv)2−ブロモ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、および
v)4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから選ばれる上記[1]記載の化合物;
[11] 上記[1]記載の化合物のプロドラッグ;
[12] 上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなる医薬;
[13] 上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体アゴニスト;
[14] 上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下または悪液質の予防・治療剤;
[15] 上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなる骨粗しょう症の予防・治療剤;
[16] 上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体調節剤;
[17] 哺乳動物に対して、上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩の有効量を投与することを特徴とするハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法;
[18] ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための上記[1]記載の化合物もしくはそのプロドラッグの使用;
[19] 式(I’)
Figure 2007015567
〔B環はさらに置換基を有していてもよい4〜10員環を、Y、Y、YおよびYはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、Qは置換基を有していてもよい単環芳香環基を示す。〕で表わされる化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体作動剤;
[20] ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤である上記[19]記載の剤;
[21] Y、Y、YおよびYがそれぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基である上記[19]または[20]記載の剤;
[22] 哺乳動物に対して、
式(I’)
Figure 2007015567
〔B環はさらに置換基を有していてもよい4〜10員環を、Y、Y、YおよびYはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、Qは置換基を有していてもよい単環芳香環基を示す。〕で表わされる化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩の有効量を投与することを特徴とするハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法;
[23] Y、Y、YおよびYがそれぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基である上記[22]記載の予防・治療方法;
[24] ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための
式(I’)
Figure 2007015567
〔B環はさらに置換基を有していてもよい4〜10員環を、Y、Y、YおよびYはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、Qは置換基を有していてもよい単環芳香環基を示す。〕で表わされる化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩の使用;および
[25] Y、Y、YおよびYがそれぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基である上記[24]記載の使用;
などに関する。
さらに、本発明は、
[1’] 式(I)
Figure 2007015567
〔A環は5員環又は6員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
は電子吸引性基を示し、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
あるいは、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩;
[2’] 上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体アゴニスト;
[3’] 上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下または悪液質(カケクシア)の予防・治療剤;
[4’] 上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなる骨粗しょう症の予防・治療剤;
[5’] 上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグを含有してなるアンドロゲン受容体調節剤;
[6’] 哺乳動物に対して、上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩の有効量を投与することを特徴とするハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法、
[7’] ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための上記[1’]記載の化合物もしくはそのプロドラッグの使用;
などにも関する。
発明の詳細な説明
A環で示される「5員環ないし8員環」としては、特に限定されないが、例えば、環系を構成する原子(環原子)として少なくとも1個の窒素原子を含み、さらにそれ以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子などから選ばれたヘテロ原子を1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を1ないし4個、好ましくは1ないし2個含んでいてもよい飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環(脂肪族複素環)などが用いられる。
なかでも、1または2個の窒素原子を含み、飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環である5ないし6員環が好ましい。特に、1個の窒素原子を含み、飽和非芳香族複素環である5員環が好ましい。
または、1または2個の窒素原子を含み、飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環である6員環が好ましい。
「飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環(脂肪族複素環)」として、例えば、ピロリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ホモピペリジン、ホモピペラジン、ホモモルホリン、チオホモモルホリン、ヘキサヒドロアゼピン、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン、アザシクロオクタン、1,4−ジアザシクロオクタン、1,5−ジアザシクロオクタン、1−アザ−4−オキサシクロオクタン、1−アザ−5−オキサシクロオクタン、1−アザ−4−チアシクロオクタン、1−アザ−5−チアシクロオクタンなどの飽和非芳香族複素環、2−ピロリン、3−ピロリン、1,4−ジヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、2,3−ジヒドロ−1H−アゼピン、2,5−ジヒドロジヒドロ−1H−アゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−4H−1,4−オキサゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−4H−1,4−チアゼピン、アザシクロオクト−3−エン、アザシクロオクト−4−エン、1,4−ジアザシクロオクタン、1,5−ジアザシクロオクタン、1−アザ−4−オキサシクロオクト−6−エン、1−アザ−4−チアシクロオクト−6−エンなどの不飽和非芳香族複素環等が用いられる。
A環で示される「5員環ないし8員環」がR、RおよびR以外にさらに有していてもよい置換基としては、特に限定されないが、例えば、
(i)置換基を有していてもよい炭化水素基(例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルカンジエニル基など)、
(ii)置換基を有していてもよい複素環基、
(iii)置換基を有していてもよいアミノ基、
(iv)置換基を有していてもよいイミドイル基(例えば、式−C(U’)=N−U〔式中、UおよびU’はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示す(Uは好ましくは水素原子を示す)で表される基など〕、
(v)置換基を有していてもよいアミジノ基(例えば、式−C(NE’E’’)=N−E〔式中、E,E’およびE’’はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示す(Eは好ましくは水素原子を示す)〕で表される基など)、
(vi)置換基を有していてもよいヒドロキシ基、
(vii)置換基を有していてもよいチオール基、
(viii)置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、
(ix)エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、
(x)置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、
(xi)置換基を有していてもよいスルファモイル基、
(xii)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
(xiii)シアノ基、
(xiv)イソシアノ基、
(xv)シアネート基、
(xvi)イソシアネート基、
(xvii)チオシアネート基、
(xviii)イソチオシアネート基、
(xix)ニトロ基、
(xx)ニトロソ基、
(xxi)置換基を有していてもよいアシル基(例えば、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、置換基を有していてもよいスルホン酸由来のアシル基)、
(xxii)オキソ基、
(xxiii)チオキソ基、
(xxiv)C1−4アルキレンジオキシ基
など(以下、置換基群Aと略記する)が用いられる。これらの任意の置換基はA環の置換可能な位置に1ないし許容最大個、好ましくは1ないし5個、さらに好ましくは1ないし3個、特に好ましくは1ないし2個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、例えば、「脂肪族鎖式炭化水素基」、「脂環式炭化水素基」、「芳香族炭化水素基」および「芳香族炭化水素−脂肪族鎖式炭化水素基」などが用いられる。
該「脂肪族鎖式炭化水素基」としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などの直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基が用いられる。
該「脂環式炭化水素基」としては、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカンジエニル基またはこれらとC6−14アリール環(例えば、ベンゼン)などが縮合した2または3環式縮合環などの飽和又は不飽和の、単環式または縮合多環式の、脂環式炭化水素基が用いられる。
該「芳香族炭化水素基」としては、単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基が用いられ、特に限定されないが、好ましくはC6−22芳香族炭化水素基、より好ましくはC6−18芳香族炭化水素基、さらに好ましくはC6−14芳香族炭化水素基、特に好ましくはC6−10芳香族炭化水素基などである。具体的には、例えば、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリル、2,4−キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、o−ビフェニル、m−ビフェニル、p−ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−インデニル、2−アンスリル、アズレニル、フェナントリル、フルオレニルなどであり、中でもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−アンスリルなどが好ましい。
該「芳香族炭化水素−脂肪族鎖式炭化水素基」とは、上記の脂肪族鎖式炭化水素基の任意の位置に上記の芳香族炭化水素基が1乃至3個置換して形成される基を意味する。具体的には、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、α−メチルベンジル、ベンズヒドリルなどのアラルキル基が挙げられる。
該「炭化水素基」の置換基としては、例えば、低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのC1−6アルコキシ)、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなどのC1−6アルキル)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリルなどのC2−6アルケニル)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギルなどのC2−6アルキニル)、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいヒドロキシ基、シアノ基、置換基を有していてもよいアミジノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシカルボニル)、N−モノ置換カルバモイル基、N,N−ジ置換カルバモイル基、環状カルバモイル基(例えば、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピペラジニルカルボニルなど)など(以下、置換基群Bと略記する)が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
「置換基を有していてもよい炭化水素基」の置換基としての「置換基を有していてもよいアミノ基」、「置換基を有していてもよいヒドロキシ基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、N−モノ置換カルバモイル基、N,N−ジ置換カルバモイル基としては、後述する基と同様のものが用いられる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピルなどのC1−6アルキル基などが用いられる。ここで、アルキル基の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどのC2−6アルケニル基などが用いられる。ここで、アルケニル基の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアルキニル基」における「アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどのC2−6アルキニル基などが用いられる。ここで、アルキニル基の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアリール基」における「アリール基」としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニルなどのC6−14アリール基などが用いられる。ここで、「アリール基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアラルキル基」における「アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどのC7−11アラルキル基などが用いられる。ここで、アラルキル基の置換基としては前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」における「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのC3−10シクロアルキル基、好ましくはC3−7シクロアルキル基などが用いられる。ここで、「シクロアルキル基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいシクロアルケニル基」における「シクロアルケニル基」としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イルなどのC3−10シクロアルケニル基、好ましくはC3−7シクロアルケニル基などが用いられる。ここで、「シクロアルケニル基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいシクロアルカンジエニル基」における「シクロアルカンジエニル基」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルなどのC4−6シクロアルカンジエニル基などが用いられる。ここで、「シクロアルカンジエニル基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」における「複素環基」としては、例えば環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を少なくとも1個(好ましくは1ないし4個、さらに好ましくは1ないし2個)含む芳香族複素環基、飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)などが用いられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの5ないし6員の単環式芳香族複素環基、および、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナントリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニルなどの8〜12員の縮合多環式芳香族複素環基などが用いられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの3〜8員(好ましくは5〜6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)など、あるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルなどのように前記した単環式芳香族複素環基又は縮合多環式芳香族複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基などが用いられる。
該「置換基を有していてもよい複素環基」における「置換基」としては、例えば、低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなどのC1−6アルキル基)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリルなどのC2−6アルケニル基)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギルなどのC2−6アルキニル基)、アシル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイルなどのC1−6アルカノイル、ベンゾイルなど)、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいヒドロキシ基、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、置換基を有していてもよいイミドイル基、置換基を有していてもよいアミジノ基など(以下、置換基群Cと略記する)が用いられる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)置換していてもよい。該「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基としての「置換基を有していてもよいアミノ基」、「置換基を有していてもよいヒドロキシ基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」としては、後述する基と同様のものを置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)置換していてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアミノ基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいヒドロキシ基」、「置換基を有していてもよいチオール基」における「置換基」としては、例えば、
(i)ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ等)、ホルミル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、C7−11アルキルアリール(例えばo−トルイル、m−トルイル、p−トルイル、キシリル、メシチル、好ましくはC1−5アルキル−フェニル)などから選ばれる置換基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル基)、
(ii)アシル基〔例えば、ホルミル、C1−6アルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ピバロイル)、ベンゾイル、C1−6アルキルスルホニル(例、メタンスルホニル)、ベンゼンスルホニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)、フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル)等〕、
(iii)アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6−10アリール等)、
(iv)アラルキル基(例、ベンジル、フェネチルなどのC7−10アラルキル、好ましくはフェニル−C1−4アルキル等)、
(v)アリールアルケニル基(例、シンナミルなどのC8−10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2−4アルケニル)、
(vi)ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ等)、ホルミル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、C6−10アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、C7−10アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、C7−11アルキルアリール(例えばo−トルイル、m−トルイル、p−トルイル、キシリル、メシチル、好ましくはC1−5アルキル−フェニル)などから選ばれる置換基で置換されていてもよい複素環基(複素環基としては、前記した置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」における複素環基と同様の基が用いられる)、などが用いられる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1または2個置換していてもよい。
また、置換基群Aの「置換基を有していてもよいアミノ基」における「アミノ基」は、置換基を有していてもよいイミドイル基(例えば、C1−6アルキルイミドイル(例、ホルムイミドイル、アセトイミドイル)、C1−6アルコキシイミドイル、C1−6アルキルチオイミドイル、アミジノなど)、1〜2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基などで置換基されていてもよい。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし2個置換していてもよい。ここで、「置換基を有していてもよいイミドイル基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよいイミドイル基」と同様の基が用いられ、任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
また、2個の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミノ基を形成してもよく、この様な場合の環状アミノ基としては、例えば、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、チオモルホリノ、モルホリノ、1−ピペラジニルおよび4位等に低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチルなどのC7−10アラルキル)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6−10アリール)などを有していてもよい3〜8員(好ましくは5〜6員)の環状アミノ(例、1−ピペラジニル、1−ピロリル、1−イミダゾリル)などが用いられる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基」における「アルキルスルフィニル基」としては、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニルなどのC1−6アルキルスルフィニル基などが用いられる。ここで「アルキルスルフィニル基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」としては、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、N−モノ置換カルバモイル基、N,N−ジ置換カルバモイル基などが用いられる。
該「アルコキシカルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル等の低級(C1−6)アルコキシカルボニルなどが用いられ、なかでもメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどのC1−3アルコキシカルボニルが好ましく用いられる。
該「アリールオキシカルボニル基」としては、例えば、フェノキシカルボニル、1−ナフトキシカルボニル、2−ナフトキシカルボニル、1−フェナントキシカルボニルなどのC6−14アリールオキシカルボニルなどが用いられる。
該「アラルキルオキシカルボニル基」としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなどのC7−14アラルキルオキシカルボニル基(好ましくは、C6−10アリール−C1−4アルコキシ−カルボニル基)などが用いられる。
これら「アルコキシカルボニル基」、「アリールオキシカルボニル基」、「アラルキルオキシカルボニル基」の置換基としては、例えば、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいアミノ[該アミノの置換基としては、例えば、1ないし5個のハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)で置換されていてもよい低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル、好ましくはメチル、エチル)、アシル(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイルなどのC1−6アルカノイル、ベンゾイル)、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル等の1又は2個を置換基として有していてもよい。]、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、1ないし5個のハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換されていてもよい低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどのC1−6アルコキシ、好ましくはメトキシ、エトキシ)などが用いられ、これらの置換基は、同一または異なって1または2ないし3個(好ましくは1または2個)置換しているのが好ましい。
該「N−モノ置換カルバモイル基」の置換基としては、例えば、低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル)、低級アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどのC2−6アルケニル)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6−10アリール)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチルなどのC7−10アラルキル、好ましくはフェニル−C1−4アルキル)、アリールアルケニル(例、シンナミルなどのC8−10アリールアルケニル、好ましくはフェニル−C2−4アルケニル等)、複素環基(例えば置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」における「複素環基」と同様の基)などが用いられる。これらの低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールアルケニル、複素環基は置換基を有していてもよく、その置換基としては、前記の「アルコキシカルボニル基」、「アリールオキシカルボニル基」、「アラルキルオキシカルボニル基」が有していてもよい置換基と同様の数の同様なものが用いられる。
該「N,N−ジ置換カルバモイル基」は、窒素原子上に2個の置換基を有するカルバモイル基を意味し、該置換基の一方の例としては前記した「N−モノ置換カルバモイル基」の置換基と同様のものが用いられる。他方の例としては、例えば、低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル)、C3−7シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、C7−10アラルキル(例、ベンジル、フェネチルなど、好ましくはフェニル−C1−4アルキル)などが用いられる。
また、2個の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミノを形成してもよく、この様な場合の環状カルバモイルとしては、例えば、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピペラジニルカルボニルおよび4位に低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル)、アラルキル(例、ベンジル、フェネチルなどのC7−10アラルキル)、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのC6−10アリール)などを有していてもよい1−ピペラジニルカルボニル等の3〜8員(好ましくは5〜6員)の環状アミノカルボニルなどが用いられる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基(N−モノ置換チオカルバモイル基、N,N−ジ置換チオカルバモイル基)」および「置換基を有していてもよいスルファモイル基(N−モノ置換スルファモイル基、N,N−ジ置換スルファモイル基)」の「置換基」としては、前記の「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」における「N−モノ置換カルバモイル基」および「N,N−ジ置換カルバモイル基」の置換基と同様の数の同様なものを用いることができる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアシル基」としては、「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「置換基を有していてもよいスルホン酸由来のアシル基」などが用いられる。「カルボン酸由来のアシル基」としては、例えば、水素原子または前記した「N−モノ置換カルバモイル基」が窒素原子上に1個有する置換基とカルボニルとが結合した基などが用いられる。「スルホン酸由来のアシル基」としては、例えば、前記した「N−モノ置換カルバモイル基」が窒素原子上に1個有する置換基とスルホニルとが結合した基などが用いられる。
より具体的には、アシル基としては、例えば、
(i)ホルミル、
(ii)アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルなどの低級(C1−6)アルカノイル基;
(iii)アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル、イソクロトノイルなどの低級(C3−7)アルケノイル基;
(iv)シクロプロパンカルボニル基、シクロブタンカルボニル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基などのC4−7シクロアルカンカルボニル基;
(v)ベンゾイル、p−トルオイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなどのC7−14アロイル基;
(vi)フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、ヒドロアトロポイル、フェニルブチリルなどのC6−10アリール低級(C2−4)アルカノイル基;
(vii)シンナモイル、アトロポイルなどのC6−10アリール低級(C3−5)アルケノイル基などのカルボン酸由来のアシル基、または
(i)メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル等のC1−6アルキルスルホニル等;
(ii)ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル基などのC6−10アレーンスルホニル基などのスルホン酸由来のアシル基が用いられる。
「アシル基」の置換基としては、前記した置換基群Bから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
置換基群Aの「C1−4アルキレンジオキシ基」としては、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、ブチレンジオキシ基などが用いられ、同一の炭素上に置換していてもよく、異なる炭素上に置換していてもよい。
で示される「電子吸引性基」としては、一般に分子内で水素を標準としたとき、他から電子を引きつける傾向のある基をいい、有機化学上用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基などが用いられ、なかでも炭素原子を介する電子吸引性基(例えば、シアノ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基など)が好ましい。なかでもシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基などが好ましく、さらに、シアノ基、置換基を有していてもよいアシル基(特に、置換基を有していてもよいアセチル基、置換基を有していてもよいメタンスルホニル基、置換基を有していてもよいエタンスルホニル基)、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基(特に、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基))、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(特に、メチル、エチル)が好ましく、特にシアノ基が好ましい。
電子吸引性基としての「置換基を有していてもよいアシル基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよいアシル基」と同様のものが用いられる。なかでも、アセチル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基が好ましい。
「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」としては、置換基群Aの「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」と同様のものが用いられる。なかでも、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基が好ましく、該アルコキシカルボニル基としては、特にメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基が好ましい。
「1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基」としては、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)などが用いられ、具体的には、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、1,2−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、1−フルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、1−フルオロペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、1−フルオロヘキシル、3,3−ジフルオロヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどを用いることができる。なかでも、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチルが好ましく、特にトリフルオロメチルが好ましい。
、R、RおよびRで示される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が用いられる。
、R、RおよびRで示される「炭素原子を介する基」としては、例えば、シアノ基、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、置換基を有していてもよいイミドイル基、置換基を有していてもよいアミジノ基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基などが用いられる。
、R、RおよびRで示される「窒素原子を介する基」としては、ニトロ基、ニトロソ基、置換基を有していてもよいアミノ基、イソシアノ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、窒素原子を介する置換されていてもよい複素環基などが用いられる。
、R、RおよびRで示される「酸素原子を介する基」としては、置換基を有していてもよいヒドロキシ基、オキソ基、シアネート基などが用いられる。
、R、RおよびRで示される「硫黄原子を介する基」としては、例えば、置換基を有していてもよいチオール基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいスルホン酸由来のアシル基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、チオシアネート基、チオキソ基、硫黄原子を介する置換されていてもよい複素環基などが用いられる。
これらの「置換基を有していてもよい炭化水素基」、「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいアミノ基」、「置換基を有していてもよいヒドロキシ基」、「置換基を有していてもよいチオール基」、「置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいスルホン酸由来のアシル基」、「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基」および「置換基を有していてもよいスルファモイル基」としては、置換基群Aに例示した基と同様のものが用いられる。
該「炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基」、「窒素原子を介する置換されていてもよい複素環基」および「硫黄原子を介する置換されていてもよい複素環基」における「置換されていてもよい複素環基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものが用いられる。
すなわち、R、R、RおよびRで示される「ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基」は、置換基群AからC1−4アルキレンジオキシ基を除いた基が挙げられる。
、R、RおよびRとしては、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシ基が好ましい。
なかでも、R、R、RおよびRとしては、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基、置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基などが好ましく、
特に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子(特に塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、C1−6アルキル基(特にメチル)、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(特に、トリフルオロメチル基)、ヒドロキシ基で置換されたC1−6アルキル基(特に、ヒドロキシメチル基)、C1−6アルコキシ基(特にメトキシ)などが好ましい。
で示される「ハロゲン原子」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」および「硫黄原子を介する基」は、R、R、RおよびRにおける「ハロゲン原子」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」および「硫黄原子を介する基」と同様のものが挙げられる。
で示される「炭素原子を介する基」としては、例えば、シアノ基、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、置換基を有していてもよいイミドイル基、置換基を有していてもよいアミジノ基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基などが用いられる。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基」、「炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基」としては、R、R、RおよびRの「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基」、「炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては後述のRで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」と同様のものが挙げられ、好ましくは置換基群Aの「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」である。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては置換基群Aから選ばれる置換基が用いられ、好ましくは置換基群Bから選ばれる置換基が用いられる。これら任意の置換基は、炭化水素基の置換可能な位置に1ないし許容最大個、好ましくは1ないし5個、さらに好ましくは1ないし3個、特に好ましくは1ないし2個置換してもよい。
としては、ヒドロキシ基またはヒドロキシ基を有する基などが好ましい。
で示される「ヒドロキシ基を有する基」としては、分子内にヒドロキシ基を少なくとも1つ有する基であれば、特に限定されず、Rで表される「炭素原子を介する基」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」、「硫黄原子を介する基」であって、その基のなかに少なくとも1つのヒドロキシ基を有する基であればよいが、後述する−X−OHで表わされる基などが好ましく用いられる。
で示される「置換基を有していてもよいアシル基」および「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」は、置換基群Aの「置換基を有していてもよいアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」と同様のものが用いられる。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、「脂肪族鎖式炭化水素基」、「脂環式炭化水素基」、「芳香族炭化水素基」および「芳香族炭化水素−脂肪族鎖式炭化水素基」などが用いられる。
における「脂肪族鎖式炭化水素基」としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などの直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基が用いられる。
における「アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニルなどのC1−10アルキル基などが用いられ、なかでもC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)などが好ましい。
における「アルケニル基」としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどのC2−6アルケニル基などが用いられる。
における「アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどのC2−6アルキニル基などが用いられる。
における「脂環式炭化水素基」としては、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカンジエニル基またはこれらとC6−14アリール環(例えば、ベンゼン)などが縮合した2または3環式縮合環などの飽和又は不飽和の、単環式または縮合多環式の、脂環式炭化水素基が用いられる。
における「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのC3−10シクロアルキル基、好ましくはC3−7シクロアルキル基などが用いられる。
における「シクロアルケニル基」としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イルなどのC3−10シクロアルケニル基、好ましくはC3−7シクロアルケニル基などが用いられる。
における「シクロアルカンジエニル基」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルなどのC4−6シクロアルカンジエニル基などが用いられる。
における「芳香族炭化水素基」としては、単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基が用いられ、特に限定されないが、好ましくはC6−22芳香族炭化水素基、より好ましくはC6−18芳香族炭化水素基、さらに好ましくはC6−14芳香族炭化水素基、特に好ましくはC6−10芳香族炭化水素基などである。具体的には、例えば、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリル、2,4−キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、o−ビフェニル、m−ビフェニル、p−ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−インデニル、2−アンスリル、アズレニル、フェナントリル、フルオレニルなどであり、中でもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−アンスリルなどが好ましい。
における「芳香族炭化水素−脂肪族鎖式炭化水素基」とは、上記の脂肪族鎖式炭化水素基の任意の位置に上記の芳香族炭化水素基が1乃至3個置換して形成される基を意味する。具体的には、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、α−メチルベンジル、ベンズヒドリルなどのC7−15アラルキル基、好ましくはC7−11アラルキル基が挙げられる。
における「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、置換基群Aから選ばれる置換基が用いられる。これらの任意の置換基は炭化水素基の置換可能な位置に1ないし許容最大個、好ましくは1ないし5個、さらに好ましくは1ないし3個、特に好ましくは1ないし2個置換していてもよい。
また、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい。
およびRにおける「置換基を有していてもよい環」の「環」としては、「脂環式炭化水素」、「非芳香族複素環」などが用いられる。
およびRが形成する「環」における「脂環式炭化水素」としては、例えば、シクロアルカン、シクロアルケン、シクロアルカンジエンまたはこれらとC6−14アリール環(例えば、ベンゼン)などが縮合した2または3環式縮合環などの飽和又は不飽和の、単環式または縮合多環式の、脂環式炭化水素が用いられる。
およびRが形成する「環」における「シクロアルカン」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンなどのC3−10シクロアルカン、好ましくはC3−7シクロアルカンなどが用いられる。
およびRが形成する「環」における「シクロアルケン」としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのC3−10シクロアルケン、好ましくはC3−7シクロアルケンなどが用いられる。
およびRが形成する「環」における「シクロアルカンジエン」としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどのC4−6シクロアルカンジエンなどが用いられる。
およびRが形成する「環」における「非芳香族複素環」としては、例えば環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を少なくとも1個(好ましくは1ないし4個、さらに好ましくは1ないし2個)含む飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環などが用いられる。該「非芳香族複素環」としては、例えば、オキシラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チオラン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンなどの3〜8員(好ましくは5〜6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環(脂肪族複素環)など、あるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンなどのように前記した単環式芳香族複素環又は縮合多環式芳香族複素環の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環などが用いられる。
とRが形成する「置換基を有していてもよい環」としては、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素が好ましく、置換基を有していてもよいシクロアルカンがさらに好ましく、それぞれ置換基を有していてもよいシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンが特に好ましい。
とRが形成する「置換基を有していてもよい環」の「置換基」としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
としては、置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
ここで、好適なRで示される「置換基を有していてもよいアルキル基」の「アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニルなどのC1−10アルキル基などが用いられ、なかでもC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)などが好ましい。該「アルキル基」の置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
としては、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル)などがさらに好ましく、特にメチル基、イソプロピル基が好ましい。
で示される「ハロゲン原子」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」、「硫黄原子を介する基」としては、R、R、RおよびRにおける「ハロゲン原子」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」、「硫黄原子を介する基」と同様のものが挙げられる。Rで示される「炭素原子を介する基」としては、例えば、シアノ基、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、置換基を有していてもよいイミドイル基、置換基を有していてもよいアミジノ基、置換基を有していてもよいチオカルバモイル基、炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基などが用いられる。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基」、「炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基」としては、R、R、RおよびRにおける「炭素原子を介する基」として例示された「置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」、「置換基を有していてもよいイミドイル基」、「置換基を有していてもよいアミジノ基」、「置換基を有していてもよいチオカルバモイル基」、「炭素原子を介する置換されていてもよい複素環基」と同様のものが挙げられる。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、Rにおける「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
で示される「炭素原子を介する基」における「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、置換基群Aから選ばれる置換基が用いられる。これら任意の置換基は炭化水素基の置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
ここで、好適なRで示される「置換基を有していてもよいアルキル基」の「アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニルなどのC1−10アルキル基などが用いられ、なかでもC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)などが好ましい。該「アルキル基」の置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基が用いられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換していてもよい。
としては、、水素原子またはC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)などがより好ましく、特に水素原子が好ましい。
化合物(I)としては、R、R、RおよびRの少なくとも2つがハロゲン原子、炭素原子を介する基(例えば、シアノ基、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基など)、窒素原子を介する基(例えば、ニトロ基)、酸素原子を介する基(例えば、C1−6アルコキシ基)または硫黄原子を介する基である場合が好ましく、特にRおよびRがハロゲン原子、炭素原子を介する基(例えば、シアノ基、置換基を有していてもよいカルボン酸由来のアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基など)、窒素原子を介する基(例えば、ニトロ基)、酸素原子を介する基(例えば、C1−6アルコキシ基)または硫黄原子を介する基である場合が好ましい。
〔化合物(II)の説明〕
Xで示される「リンカー」としては、(i)置換基を有していてもよい2価の炭化水素基(好ましくは、アルキレン基)、(ii)置換基を有していてもよい2価の複素環基、(iii)−O−、(iv)−S(O)n−(nは0〜2の整数を示す)、(v)−NR13−(R13は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示す)、または(vi)それらを2個以上(例えば2〜5個、好ましくは2〜3個)組み合わせた基などが用いられる。
該「置換基を有していてもよい2価の炭化水素基」の「2価の炭化水素基」としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、または環状炭化水素の1個の炭素原子から2個の水素原子を除いた基、環状炭化水素の2個の炭素原子からそれぞれ1個の水素原子を除いた基などが用いられる。
該アルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレンなどのC1−6アルキレン基などが用いられ、なかでもメチレンが好ましい。
該アルケニレン基としては、例えば、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−(CH−CH=CH−CH−、−(CH−CH=CH−(CH−、−(CH−CH=CH−CH−などのC2−6アルケニレン基などが用いられる。
該アルキニレン基としては、例えば、−C≡C−、−C≡C−CH−、−CH−C≡C−CH−、−(CH−C≡C−CH−、−(CH−C≡C−(CH−、−(CH−C≡C−CH−などのC2−6アルキニレン基などが用いられる。
環状炭化水素の1個の炭素原子から2個の水素原子を除いた基、または環状炭化水素の2個の炭素原子からそれぞれ1個の水素原子を除いた基としては、例えば、C6−14アリール環(例、ベンゼン、ナフタレンなど)、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなど)などの1個の炭素原子から2個の水素原子を除いた基、または環状炭化水素の2個の炭素原子からそれぞれ1個の水素原子を除いた基などが用いられ、具体的には、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシニレンなどが用いられる。
該「置換基を有していてもよい2価の複素環基」の「2価の複素環基」としては、例えば、複素環の1個の原子(炭素原子またはヘテロ原子)から2個の水素原子を除いた基、複素環の2個の原子(炭素原子またはヘテロ原子)からそれぞれ1個の水素原子を除いた基などが用いられる。
該「複素環基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同様のものが用いられる。
該「2価の炭化水素基」または「2価の複素環基」の置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基と同様な数の同様なものが用いられ、なかでも「置換基を有していてもよいアルキル基」が好ましい。
13で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが用いられる。
13で示される「置換基を有していてもよい複素環基」としては、置換基群Aの「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものが用いられる。
Xで示されるリンカーとしては、置換基を有していてもよいアルキレン基が好ましく、なかでもCR10(RおよびR10はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す)などが好ましい。
また、Xが結合手の場合も好ましい。
およびR10で示される「置換基を有していてもよいアルキル基」の「アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、ノニルなどのC1−10アルキル基などが用いられ、なかでもC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)などが好ましい。
該「アルキル基」の置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基と同様な数の同様なものが用いられる。
およびR10としては、それぞれC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)などが好ましく、特にメチル基が好ましい。
さらに、本発明の化合物(II)の置換基の立体配置は特に限定されないが、化合物(II)のRが式(III)に示す立体配置である化合物またはその塩であることが好ましい。
式(III)
Figure 2007015567
化合物(I)としては、化合物(II)が好ましく、特に化合物(III)が好ましく、Xが結合手またはCR10(RおよびR10は前記のとおりである。)である化合物がより好ましい。
好適な化合物としては、
A環が、ピロリジン環またはピペリジン環であり、
がシアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基であり、
、R、RおよびRがそれぞれ水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシル基、または置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
がC1−6アルキル基であり、
が水素原子またはC1−6アルキル基であり、
Xが結合手であるか、RがC1−6アルキル基であり、R10がC1−6アルキル基であるCR10が好ましい。
なかでも、
A環が、ピロリジン環またはピペリジン環であり、
がシアノ基であり、
が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子(例、塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ基)または1ないし5個のハロゲン原子で(例、フッ素原子)されているC1−6アルキル基(例、メチル基)であり、
が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子(例、塩素原子、フッ素原子)、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ基)、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル基)またはヒドロキシ基で置換されたC1−6アルキル基(例、CHOH)であり、
が水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはシアノ基であり、
が水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1−6アルキル基(例、メチル)であり、
がC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)であり、
が水素原子であり、
Xが結合手であるか、Rがメチル基であり、R10がメチル基であるCR10がさらに好ましい。
特に好適な化合物(I)としては、
i)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル、
ii)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
iii)4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−メトキシベンゾニトリル、
iv)2−ブロモ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、および
v)4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルが挙げられる。
さらに、本発明は、式(I’)
Figure 2007015567
〔B環はさらに置換基を有していてもよい4〜10員環を、Y、Y、YおよびYはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、Qは置換基を有していてもよい単環芳香環基を示す。〕で表わされる化合物〔以下、化合物(I’)ともいう。〕もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体作動剤をも包含する。
該アンドロゲン受容体作動剤は、好ましくはハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤である。
、Y、YおよびYとして好ましくは、それぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基である。
〔化合物(I’)の説明〕
B環で示される「置換基を有していてもよい4〜10員環」の「4〜10員環」としては、Qと結合する窒素原子以外に、酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を少なくとも1個(好ましくは1ないし4個、さらに好ましくは1ないし2個)含んでいてもよい4〜10員の環などが用いられる。
このような環としては、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリルなどの5員の単環式含窒素芳香族複素環;
例えば、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズインダゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、プリニルなどの8〜10員の縮合多環式含窒素芳香族複素環基;例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの4〜8員(好ましくは5〜6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族含窒素複素環(脂肪族含窒素複素環)、あるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルなどのように前記した単環式含窒素芳香族複素環又は縮合多環式含窒素芳香族複素環の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族含窒素複素環などが用いられる。
該「4〜10員環」は、Y、Y、YおよびY以外にさらに置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、置換基群Aから選ばれる置換基と同様な数の同様なものが用いられる。Y、Y、YおよびYで示される「ハロゲン原子」、「炭素原子を介する基」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」および「硫黄原子を介する基」としては、Rにおける「ハロゲン原子」、「炭素原子を介する基」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」および「硫黄原子を介する基」と同様のものが用いられる。
、Y、YおよびYとしては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
Qで示される「置換基を有していてもよい単環芳香環基」の「単環芳香環基」としては、例えば、(i)フェニル基、または(ii)環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子および窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1ないし3種(好ましくは1ないし2種)を少なくとも1個(好ましくは1ないし4個、さらに好ましくは1ないし2個)含む5ないし8員(好ましくは、5または6員)の単環式芳香族複素環基などが用いられる。
該「単環式芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどが用いられる。
該「単環芳香環」の置換基としては、置換基群Aから選ばれる置換基と同様な数の同様なものが用いられる。
化合物(I’)としては、化合物(I)が好ましい。
さらに、本発明は、
[26]式(IV)
Figure 2007015567
〔R2’、R3’、R4’およびR5’はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、R6’は炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を、R7’はシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を、あるいは、R6’とR7’はそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、R8’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、A’環は5員環ないし8員環であり、R6’、R7’およびR8’以外にさらに置換基を有していてもよい。〕で表わされる化合物〔以下、化合物(IV)ともいう。〕またはその塩;
[27] 式(IV)
Figure 2007015567
〔A環は5員環又は6員環であり、R6’、R7’およびR8’以外にさらに置換基を有していてもよく、
2’、R3’、R4’およびR5’はそれぞれ独立して水素、原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
6’はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
7’は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
あるいは、R6’とR7’はそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
8’は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、上記[26]記載の化合物。
但し、
(i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、および
(iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリルを除く;
[28] 式(IV’)
Figure 2007015567
〔A環は5員環であり、R6’、R7’およびR8’以外にさらに置換基を有していてもよく、
2’、R3’、R4’およびR5’はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
6’はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
7’は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
8’は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、上記[26]記載の化合物。
但し、
(i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、および
(iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリルを除く;
[29]式(V)
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員環ないし8員環であり、Yはリンカーを、Rはシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。〕で表わされる化合物〔以下、化合物(V)ともいう。〕またはその塩;
[30]式(V)
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員または6員環であり、Rおよび−Y−OH以外にさらに置換基を有していてもよく、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[29]記載の化合物;
[31]式(V’)
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員環であり、Rおよび−Y−OH以外にさらに置換基を有していてもよく、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[29]記載の化合物;
[32]式(V”)
Figure 2007015567
〔式中、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[29]記載の化合物;
[33]式
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員環ないし8員環であり、Yはリンカーを、Rはシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。〕で表わされる上記[29]記載の化合物〔以下、化合物(VI)ともいう。〕;
[34]式
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員環又は6員環であり、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[30]記載の化合物;
[35]式(VI’)
Figure 2007015567
〔式中、A環は5員環であり、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[31]記載の化合物;
[36]式(VI”)
Figure 2007015567
〔式中、Yはリンカーを、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる上記[32]記載の化合物;および
[37]リンカーがCR1112(R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す)で表わされる基である上記[29]〜[37]記載の化合物などを包含する。
〔化合物(IV)の説明〕
化合物(I)においてRがシアノ基の場合、Rが炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基である化合物、すなわち、化合物(IV)が好ましい。
A’環で示される「5員環ないし8員環」としては、上記A環で示される「5員環ないし8員環」と同様のものが用いられる。A’環は、好ましくは5員環または6員環であり、さらに好ましくは5員環である。
化合物(IV)において、A’環がR6’、R7’およびR8’以外にさらに有していてもよい置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基と同様の数の同様なものが用いられる。
2’、R3’、R4’およびR5’で示されるハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基としては、R、R、RおよびRで示されるハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基と同様のものが用いられる。
6’で示される炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基としては、Rで示される炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基と同様のものが用いられる。
7’で示される「置換基を有していてもよいアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」または「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、Rで示される「置換基を有していてもよいアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」または「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが用いられる。
6’とR7’がそれらが結合する炭素原子とともに形成される「置換基を有していてもよい環」としては、RおよびRにおける「置換基を有していてもよい環」と同様のものが用いられる。
7’としては、置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
8’で示される「ハロゲン原子」、「炭素原子を介する基」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」または「硫黄原子を介する基」としては、Rで示される「ハロゲン原子」、「炭素原子を介する基」、「窒素原子を介する基」、「酸素原子を介する基」または「硫黄原子を介する基」と同様のものが用いられる。R8’としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
〔化合物(I)の製造法〕
本発明にかかる化合物(I)は、一般有機合成法を用いることにより、または公知の合成法(例、WO2004−016576号公報)に準じて製造することができるが、例えば以下の方法で合成することができる。
化合物(I)は、例えば式(VII)
Figure 2007015567
〔式中、Mは脱離基を、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩と、式(VIII)
Figure 2007015567
〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応させ、保護基を有する場合は保護基を除去することにより製造することができる。
Mで示される「脱離基」としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ等を用いることができる。
化合物(VIII)またはその塩は、化合物(VII)1モルに対して通常1から3モルを用いる。この反応は必要に応じ、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン(DBN)等の塩基を添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。更に触媒として遷移金属触媒(例えば、J.O.C.,1997,62,pp1264−1267)を用いることも好適である。
反応は、不活性溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、トルエン、ベンゼン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等、あるいはこれらの混合溶媒中で行うことができる。反応は約0℃ないし180℃の温度範囲で行われる。反応時間は特に限定されないが、通常0.1時間から100時間、好ましくは、0.5時間から72時間である。
さらに、化合物(I)中のA環上の1個またはそれより多くの置換基を、他の置換基に変換することができる。例えばそれ自体公知の方法に準じて、カルボニル基を還元してアルコールへと導き、アルコールを脱水してオレフィンへと導き、または、アルコールをアルキル化してエーテルに導くこともできる。
出発物質として用いる化合物(VII)、(VIII)は、公知の方法またはそれに準じた方法により合成することができ、例えば後記の参考例に示す方法により製造することができる。
ここで、上記式中の基は、一般有機合成上用いられる保護基で保護されていてもよく、反応後所望により公知の方法で保護基を除去することができる。
かくして得られた化合物(I)は、自体公知の分離手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、液性変換、塩析、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により単離、精製することができる。
化合物(I)が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または、目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I’)は、上記した化合物(I)の製造法や国際特許出願第2004/16576号パンフレットに記載の製造法などに準じて製造することができる。
〔化合物(V)および化合物(VI)の説明〕
化合物(VIII)の中で、式(V)
Figure 2007015567
〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩は新規な合成中間体であり、なかでも式(VI)
Figure 2007015567
〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩が好ましい。
化合物(VI)におけるA環で示される「5員環ないし8員環」としては、化合物(I)におけるA環で示される「5員環ないし8員環」と同様のものが用いられる。化合物(VI)におけるA環は、好ましくは5員環または6員環であり、さらに好ましくは5員環である。化合物(VI)において、A環がRおよび−Y−OH以外にさらに有していてもよい置換基としては、前記した置換基群Aから選ばれる置換基と同様な数の同様なものが用いられる。
Yで示されるリンカーとしては、Xで示されるリンカーと同様のものが用いられ、なかでもCR1112(R11およびR12はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す)で表わされる基が好ましい。
11およびR12で示される「置換基を有していてもよいアルキル基」としては、RおよびR10で示される「置換基を有していてもよいアルキル基」と同様のものが用いられ、なかでもC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)などが好ましく、特にメチル基が好ましい。
化合物(VI)において、Rで示される「置換基を有していてもよいアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」または「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、化合物(I)におけるRで示される「置換基を有していてもよいアシル基」、「エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基」または「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが用いられる。
としては、置換基を有していてもよいアルキル基が好ましく、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル)などがさらに好ましく、特にメチル基が好ましい。
化合物(V)および(VI)は、公知の方法またはそれに準じた方法により合成することができ、例えば後記の参考例に示す方法により製造することができる。
化合物(I)または化合物(I’)(以下、化合物(I)と略記する)等は、水和物であってもよく、非水和物であってもよい。
化合物(I)等が光学活性体の混合物として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体または(S)体に分離することができる。
化合物(I)等は同位元素(例、H、14C等)等で標識されていてもよい。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化、アミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等)等が用いられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本発明中の化合物(プロドラッグを含む)は塩を形成していてもよい。化合物の塩としては反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、アミノ酸との塩などが用いられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、並びにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが用いられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が用いられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が用いられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が用いられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が用いられる。
本発明の化合物(I)もしくはそのプロドラッグまたはその塩(本発明の化合物(I’)もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含む。以下、同様)(以下、本発明の化合物と略記する場合がある)は、アンドロゲン受容体調節作用、特にアンドロゲン受容体アゴニスト作用を有し、哺乳動物におけるアンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患の予防または治療に用いることができる。アンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患には、ハイポゴナディズム、骨粗鬆症、ホルモン抵抗性癌(特にLHRHアゴニスト抵抗性癌)、更年期障害(特に男性更年期障害)、体力低下(frailty)、悪液質(カケクシア)、貧血、動脈硬化、アルツハイマー病、***不全、うつ病または消耗性疾患などが含まれる。
本発明の化合物は、臓器特異的アンドロゲン受容体調節作用を有し、例えば、前立腺に対してはアンタゴニスト、筋肉に対してはアゴニスト作用を有し、前立腺肥大症の予防治療剤または前立腺重量低下剤として用いながら、体力低下の抑制剤、筋力増強剤または筋肉増加剤として効果を有し、高齢入院患者を寝たきりにさせずリハビリ期間の短縮することが期待できる。前立腺重量を増加の副作用がないので、前立腺がんの可能性が高い患者に対する前立腺癌の治療または予防剤が期待できる。さらに、男性化の副作用がなく、女性への適用が可能であり閉経後女性の筋力低下または骨塩量低下の抑制剤または閉経後女性のホットフラッシュ(ほてり・発汗等)抑制剤も期待できる。さらに、LHRHアゴニスト(リュープロレリン、ゴセレリン、ブセレリン、ナファレリン、トリプトレリン、ゴナドレリンなど)、LHRHアンタゴニスト(ガニレリックス、セトロレリックス、アンタレリックス、アバレリックス、スフォゴリックスなど)の副作用軽減剤、これらの薬剤投与後の筋力低下または骨塩量低下の抑制剤、これらの薬剤投与後のホットフラッシュ(ほてり・発汗など)の抑制剤としても期待される。
本発明の化合物は、アンドロゲンに高感受性になることでホルモン治療に抵抗性を獲得した癌に対して逆に過剰の刺激を与えることで増殖阻害や細胞死を導くことにより、種々の癌のなかでもホルモン抵抗性を獲得した、乳癌、前立腺癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、膀胱癌、甲状腺癌、骨腫瘍、陰茎癌に対する予防または治療剤として用いることができ、特に前立腺癌の予防または治療剤として有用である。
ホルモン抵抗性癌としては、例えばLHRH誘導体抵抗性癌が挙げられ、好ましくはLHRHアゴニスト抵抗性癌である。
本発明の化合物は、アンドロゲン受容体アゴニスト作用を有し、哺乳動物におけるアンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患の予防または治療に用いることができる。アンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患には、ハイポゴナディズム、骨粗鬆症、ホルモン抵抗性癌(特にLHRHアゴニスト抵抗性癌)、更年期障害(特に男性更年期障害)、体力低下(frailty)、悪液質(カケクシア)、貧血、動脈硬化、アルツハイマー病、***不全、うつ病または消耗性疾患などが含まれる。
本発明の化合物は、毒性が低く、そのまま医薬として、または自体公知の薬学的に許容しうる担体等と混合して哺乳動物(例、ヒト、ウマ、ウシ、犬、猫、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、サル等)に対して医薬組成物として用いることができる。
医薬組成物の中に本発明の化合物とともに他の活性成分、例えば下記のホルモン療法剤、抗癌剤(例えば、化学療法剤、免疫療法剤、または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤等)等を含有させてもよい。
本発明の化合物を医薬として、ヒト等の哺乳動物に投与するにあたって、投与方法は通常例えば錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤等として経口的、あるいは注射剤、坐剤、ペレット等として非経口的に投与できる。「非経口」には、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内および腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与あるいは直接病巣への投与を含む。
本発明の化合物の投与量は、投与ルート、症状等によって異なるが、例えば乳癌、前立腺癌を持つ患者(体重40ないし80kg)に抗癌剤として経口投与する場合、例えば1日0.1〜200mg/kg体重、好ましくは1日1〜100mg/kg体重、さらに好ましくは1日1〜50mg/kg体重である。この量を1日1回または2〜3回に分けて投与することができる。
本発明の化合物は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤;またはシロップ剤、注射剤等の液状製剤として経口または非経口的に投与することができる。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用されている各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が用いられる。
滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が用いられる。
結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が用いられる。
崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム等が用いられる。
溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油等が用いられる。
溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が用いられる。
懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が用いられる。
等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が用いられる。
緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が用いられる。
無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコール等が用いられる。
防腐剤の好適な例としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が用いられる。
抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸等が用いられる。
医薬組成物は、剤型、投与方法、担体等により異なるが、本発明の化合物を製剤全量に対して通常0.1〜95%(w/w)含有させることにより、常法に従って製造することができる。
また、(1)本発明の化合物の有効量を投与することと、(2)(i)他の抗癌剤の有効量を投与すること、(ii)ホルモン療法剤の有効量を投与すること、および(iii)非薬剤療法からなる群から選ばれる1〜3種とを組み合わせることにより、より効果的に癌を予防・治療することができる。非薬剤療法としては、例えば、手術、放射線療法、遺伝子療法、温熱療法、凍結療法、レーザー灼熱療法等が用いられ、これらを2種以上組み合わせることもできる。
例えば、本発明化合物は、他のホルモン療法剤、抗癌剤(例えば、化学療法剤、免疫療法剤、または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤)、制吐剤等(以下、併用薬物と略記する)と併用して使用することができる。
本発明の化合物は単剤として使用しても優れた抗癌作用を示すが、さらに前記併用薬物の一つまたは幾つかと併用(多剤併用)することによって、その効果をより一層増強または患者のQOLを改善させることができる。
該「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、アリルエストレノール、ゲストリノン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキフェン、レボルメロキシフェン、抗エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン等)、ピル製剤、メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルホン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン等)、抗アンドロゲン薬(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド等)、5α−レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、エプリステリド等)、副腎皮質ホルモン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロン等)、レチノイドおよびレチノイドの代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾール等)、LH−RH誘導体等が用いられる。好ましくはLH−RH誘導体である。
該「化学療法剤」としては、例えばアルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤等が用いられる。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、カルボコン、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシン等が用いられる。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5−FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール等)、アミノプテリン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン等が用いられる。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシン等が用いられる。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタクセル、DJ−927、ビノレルビン等が用いられる。
該「免疫療法剤(BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、BCGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾール等が用いられる。
該「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」における、「細胞増殖因子」としては、細胞の増殖を促進する物質であればどのようなものでもよく、通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発揮される因子が用いられ、具体的には、(1)EGF(epidermal growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、EGF、ハレグリン(HER2リガンド)等〕、(2)インシュリンまたはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、インシュリン、IGF(insulin−like growth factor)−1、IGF−2等〕、(3)FGF(fibroblast growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、酸性FGF、塩基性FGF、KGF(keratinocyte growth factor)、FGF−10等〕、(4)その他の細胞増殖因子〔例、CSF(colony stimulating factor)、EPO(erythropoietin)、IL−2(interleukin−2)、NGF(nerve growth factor)、PDGF(platelet−derived growth factor)、TGFβ(transforming growth factorβ)、HGF(hepatocyte growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)等〕等があげられる。
該「細胞増殖因子の受容体」としては、前記の細胞増殖因子と結合能を有する受容体であればいかなるものであってもよく、具体的には、EGF受容体、ハレグリン受容体(HER2)、インシュリン受容体、IGF受容体、FGF受容体−1またはFGF受容体−2等があげられる。
該「細胞増殖因子の作用を阻害する薬剤」としては、トラスツズマブ(ハーセプチン(商標);HER2抗体)、メシル酸イマチニブ、ZD1839またはセツキシマブ等があげられる。
前記の薬剤の他に、L−アスパラギナーゼ、アセグラトン、塩酸プロカルバジン、プロトポルフィリン・コバルト錯塩、水銀ヘマトポルフィリン・ナトリウム、トポイソメラーゼI阻害薬(例、イリノテカン、ノギテカン、エキサテカン(DX−8951f、DE−310)、ルビテカン、T−0128等)、トポイソメラーゼII阻害薬(例えば、ソブゾキサン等)、分化誘導剤(例、レチノイド、ビタミンD類等)、血管新生阻害薬、α−ブロッカー(例、塩酸タムスロシン等)、TZT−1027等も用いることができる。
「制吐剤」としては、オンダンセトロン、塩酸トロピセトロン、アザセトロン、ラモセトロン、グラニセトロン、ドラセトロンメシレート、パロノセトロンなどの5−HT拮抗剤、ドンペリドン、モサプリド、メトクロプラミドなどの5−HT拮抗剤などの消化管運動促進薬;トリメブチンなどの消化管運動調律薬;マレイン酸プロクロルペラジン、プロメタジン,チエチルペラジンなどのフェノチアジン系薬剤;ハロペリドール、フェノールフタレイン酸クロルプロマジン、ジアゼパム、ドロペリドールなどの精神安定剤;デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等などのステロイド剤;その他、ジメチルヒドリン酸、ジフェンヒドラミン、ヒヨスチン、臭酸ヒヨスチン、テトラベナジンなどを用いることができる。
前記LH−RH誘導体としては、ホルモン依存性疾患、特に性ホルモン依存性癌(例、前立腺癌、子宮癌、乳癌、下垂体腫瘍、肝癌など)、前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫、思春期早発症、月経困難症、無月経症、月経前症候群、多房性卵巣症候群等の性ホルモン依存性の疾患および避妊(もしくは、その休薬後のリバウンド効果を利用した場合には、不妊症)に有効なLH−RH誘導体またはその塩が用いられる。さらに性ホルモン非依存性であるがLH−RH感受性である良性または悪性腫瘍などに有効なLH−RH誘導体またはその塩も用いられる。
LH−RH誘導体またはその塩の具体例としては、例えば、トリートメントウイズ GnRH アナログ:コントラバーシス アンド パースペクテイブス(Treatment with GnRH analogs:Controversies and perspectives)[パルテノン バブリッシング グループ(株)(The Parthenon Publishing Group Ltd.)発行1996年]、特表平3−503165号公報、特開平3−101695号、同7−97334号および同8−259460号公報などに記載されているペプチド類が用いられる。
LH−RH誘導体としては、LH−RHアゴニストまたはLH−RHアンタゴニストが挙げられるが、LH−RHアンタゴニストとしては、例えば、式
X−D2Nal−D4ClPhe−D3Pal−Ser−A−B−Leu−C−Pro−DAlaNH
〔式中、XはN(4H−furoyl)GlyまたはNAcを、AはNMeTyr、Tyr、Aph(Atz)、NMeAph(Atz)から選ばれる残基を、BはDLys(Nic)、DCit、DLys(AzaglyNic)、DLys(AzaglyFur)、DhArg(Et)、DAph(Atz)およびDhCiから選ばれる残基を、CはLys(Nisp)、ArgまたはhArg(Et)をそれぞれ示す〕で表わされる生理活性ペプチドまたはその塩などが用いられ、特に好ましくはアバレリクス、ガニレリクス、セトロレリクス、5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−メトキシウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン 塩酸塩などが用いられる。
LH−RHアゴニストとしては、例えば、式
5−oxo−Pro−His−Trp−Ser−Tyr−Y−Leu−Arg−Pro−Z
〔式中、YはDLeu、DAla、DTrp、DSer(tBu)、D2NalおよびDHis(ImBzl)から選ばれる残基を、ZはNH−CまたはGly−NHをそれぞれ示す〕で表わされる生理活性ペプチドまたはその塩などが用いられる。例えば、酢酸ゴセレリン、ブセレリンなどである。特に、YがDLeuで、ZがNH−Cであるペプチド(即ち、5−oxo−Pro−His−Trp−Ser−Tyr−DLeu−Leu−Arg−Pro−NH−Cで表されるペプチドA;リュープロレリン)またはその塩(例、酢酸塩)が好適である。
本明細書中に記載されるポリペプチドにおけるアミノ酸、ペプチド、保護基等に関し、略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものとし、また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
略号の例を以下に示す。
Abu :アミノ酪酸
Aibu :2−アミノ酪酸
Ala :アラニン
Arg :アルギニン
Gly :グリシン
His :ヒスチジン
Ile :イソロイシン
Leu :ロイシン
Met :メチオニン
Nle :ノルロイシン
Nval :ノルバリン
Phe :フェニルアラニン
Phg :フェニルグリシン
Pro :プロリン
(Pyr)Glu :ピログルタミン酸
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Trp :トリプトファン
Tyr :チロシン
Val :バリン
D2Nal :D−3−(2−ナフチル)アラニン残基
DSer(tBu) :O−tert−ブチル−D−セリン
DHis(ImBzl) :Nim−ベンジル−D−ヒスチジン
PAM :フェニルアセタミドメチル
Boc :t−ブチルオキシカルボニル
Fmoc :9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
Cl−Z :2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル
Br−Z :2−ブロモーベンジルオキシカルボニル
Bzl :ベンジル
Cl−Bzl :2,6−ジクロロベンジル
Tos :p−トルエンスルホニル
HONb :N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
HOBt :1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOOBt :3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン
MeBzl :4−メチルベンジル
Bom :ベンジルオキシメチル
Bum :t−ブトキシメチル
Trt :トリチル
DNP :ジニトロフェニル
DCC :N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
前記した中でも、併用薬としては、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)等が好ましい。
本発明の化合物と併用薬物との併用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)前記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内および腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与あるいは直接病巣に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、前記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1ないし99.99重量%、好ましくは約10ないし90重量%程度である。
また、本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
これらの製剤は、製剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法により製造することができる。
例えば、本発明の化合物または併用薬物は、分散剤(例、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン等)、安定化剤(例、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、界面活性剤(例、ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶剤(例、グリセリン、エタノール等)、緩衝剤(例、リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及びそのアルカリ金属塩等)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖等)、pH調節剤(例、塩酸、水酸化ナトリウム等)、保存剤(例、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール等)、溶解剤(例、濃グリセリン、メグルミン等)、溶解補助剤(例、プロピレングリコール、白糖等)、無痛化剤(例、ブドウ糖、ベンジルアルコール等)等と共に水性注射剤に、あるいはオリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油等の植物油、プロピレングリコール等の溶解補助剤に溶解、懸濁あるいは乳化して油性注射剤に成形し、注射剤とすることができる。
経口投与用製剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプン等)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウム等)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等)又は滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール 6000等)等を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。そのコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン 80、プルロニック F68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重合)および色素(例、ベンガラ,二酸化チタン等)等が用いられる。経口投与用製剤は速放性製剤、徐放性製剤のいずれであってもよい。
例えば、坐剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を油性又は水性の固状、半固状あるいは液状の坐剤とすることができる。前記組成物に用いる油性基剤としては、例えば、高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)等〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)等〕、あるいは植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油等)等が用いられる。また、水性基剤としては、例えばポリエチレングリコール類、プロピレングリコール、水性ゲル基剤としては、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニル重合体、アクリル酸重合体等が用いられる。
前記徐放性製剤としては、徐放性マイクロカプセル剤等が用いられる。
徐放型マイクロカプセルとするには、自体公知の方法を採用できるが、例えば、下記〔2〕に示す徐放性製剤に成型して投与するのが好ましい。
本発明の化合物は、固形製剤(例、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤)等の経口投与用製剤に成型するか、坐剤等の直腸投与用製剤に成型するのが好ましい。特に経口投与用製剤が好ましい。
併用薬物は、薬物の種類に応じて前記した剤形とすることができる。
以下に、〔1〕本発明の化合物または併用薬物の注射剤およびその調製、〔2〕本発明の化合物または併用薬物の徐放性製剤又は速放性製剤およびその調製、〔3〕本発明の化合物または併用薬物の舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤およびその調製について具体的に示す。
〔1〕注射剤およびその調製
本発明の化合物または併用薬物を水に溶解してなる注射剤が好ましい。該注射剤には安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩を含有させてもよい。
該注射剤は、本発明の化合物または併用薬物と所望により安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の双方を水に溶解することにより得られる。
前記安息香酸、サリチル酸の塩としては、例えばナトリウム,カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム,マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、メグルミン塩、その他トロメタモール等の有機酸塩等が用いられる。
注射剤中の本発明の化合物または併用薬物の濃度は0.5〜50w/v%、好ましくは3〜20w/v%程度である。また安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の濃度は0.5〜50w/v%、好ましくは3〜20w/v%が好ましい。
また、本剤には一般に注射剤に使用される添加剤、例えば安定化剤(アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、界面活性剤(ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶剤(グリセリン、エタノール等)、緩衝剤(リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及びそのアルカリ金属塩等)、等張化剤(塩化ナトリウム、塩化カリウム等)、分散剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン)、pH調節剤(塩酸、水酸化ナトリウム等)、保存剤(パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸等)、溶解剤(濃グリセリン、メグルミン等)、溶解補助剤(プロピレングリコール、白糖等)、無痛化剤(ブドウ糖、ベンジルアルコール等)等を適宜配合することができる。これらの添加剤は一般に注射剤に通常用いられる割合で配合される。
注射剤はpH調節剤の添加により2〜12好ましくは2.5〜8.0に調整するのがよい。
注射剤は本発明の化合物または併用薬物と所望により安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の双方を、また必要により前記添加剤を水に溶解することにより得られる。これらの溶解はどのような順序で行ってもよく、従来の注射剤の製法と同様に適宜行うことができる。
注射用水溶液は加温するのがよく、また通常の注射剤と同様にたとえば濾過滅菌,高圧加熱滅菌等を行うことにより注射剤として供することができる。
注射用水溶液は、例えば100℃〜121℃の条件で5分〜30分高圧加熱滅菌するのがよい。
さらに多回分割投与製剤として使用できるように、溶液の抗菌性を付与した製剤としてもよい。
〔2〕徐放性製剤又は速放性製剤およびその調製
本発明の化合物または併用薬物を含んでなる核を所望により水不溶性物質や膨潤性ポリマー等の被膜剤で被覆してなる徐放性製剤が好ましい。例えば、1日1回投与型の経口投与用徐放性製剤が好ましい。
被膜剤に用いられる水不溶性物質としては、例えばエチルセルロース、ブチルセルロース等のセルロースエーテル類、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート等のセルロースエステル類、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチレート等のポリビニルエステル類、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリレート共重合体、エトキシエチルメタクリレート/シンナモエチルメタクリレート/アミノアルキルメタクリレート共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、メタクリル酸アルキルアミド共重合体、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリメタクリレート、ポリメタクリルアミド、アミノアルキルメタクリレート共重合体、ポリ(メタクリル酸アンヒドリド)、グリシジルメタクリレート共重合体、とりわけオイドラギットRS−100,RL−100,RS−30D,RL−30D,RL−PO,RS−PO(アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチル・アンモニウムエチル共重合体)、オイドラギットNE−30D(メタアクリル酸メチル・アクリル酸エチル共重合体)等のオイドラギット類(ローム・ファーマ社)等のアクリル酸系ポリマー、硬化ヒマシ油(例、ラブリーワックス(フロイント産業)等)等の硬化油、カルナバワックス、脂肪酸グリセリンエステル、パラフィン等のワックス類、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が用いられる。
膨潤性ポリマーとしては、酸性の解離基を有し、pH依存性の膨潤を示すポリマーが好ましく、胃内のような酸性領域では膨潤が少なく、小腸や大腸等の中性領域で膨潤が大きくなる酸性の解離基を有するポリマーが好ましい。
このような酸性の解離基を有しpH依存性の膨潤を示すポリマーとしては、例えばカーボマー(Carbomer)934P、940、941、974P、980、1342等、ポリカーボフィル(polycarbophil)、カルシウムポリカボーフィル(carcium polycarbophil)(前記はいずれもBFグッドリッチ社製)、ハイビスワコー103、104、105、304(いずれも和光純薬(株)製)等の架橋型ポリアクリル酸重合体が用いられる。
徐放性製剤に用いられる被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよい。
該親水性物質としては、例えばプルラン、デキストリン、アルギン酸アルカリ金属塩等の硫酸基を有していてもよい多糖類、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のヒドロキシアルキル基又はカルボキシアルキル基を有する多糖類、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等が用いられる。
徐放性製剤の被膜剤における水不溶性物質の含有率は約30ないし約90%(w/w)、好ましくは約35ないし約80%(w/w)、さらに好ましくは約40ないし75%(w/w)、膨潤性ポリマーの含有率は約3ないし約30%(w/w)、好ましくは約3ないし約15%(w/w)である。被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよく、その場合被膜剤における親水性物質の含有率は約50%(w/w)以下、好ましくは約5〜約40%(w/w)、さらに好ましくは約5〜約35%(w/w)である。ここで前記%(w/w)は被膜剤液から溶媒(例、水、メタノール、エタノール等の低級アルコール等)を除いた被膜剤組成物に対する重量%を示す。
徐放性製剤は、以下に例示するように薬物を含む核を調製し、次いで得られた核を、水不溶性物質や膨潤性ポリマー等を加熱溶解あるいは溶媒に溶解又は分散させた被膜剤液で被覆することにより製造される。
I.薬剤を含む核の調製
被膜剤で被覆される薬物を含む核(以下、単に核と称することがある)の形態は特に制限されないが、好ましくは顆粒あるいは細粒等の粒子状に形成される。
核が顆粒又は細粒の場合、その平均粒子径は、好ましくは約150ないし2,000μm、さらに好ましくは約500ないし約1,400μmである。
核の調製は通常の製造方法で実施することができる。例えば、薬物に適当な賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定化剤等を混合し、湿式押し出し造粒法、流動層造粒法等により調製する。
核の薬物含量は、約0.5ないし約95%(w/w)、好ましくは約5.0ないし約80%(w/w)、さらに好ましくは約30ないし約70%(w/w)である。
核に含まれる賦形剤としては、例えば白糖、乳糖、マンニトール、グルコース等の糖類、澱粉、結晶セルロース、リン酸カルシウム、コーンスターチ等が用いられる。中でも、結晶セルロース、コーンスターチが好ましい。
結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、プルロニックF68、アラビアゴム、ゼラチン、澱粉等が用いられる。崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム(ECG505)、クロスカルメロースナトリウム(Ac−Di−Sol)、架橋型ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)等が用いられる。中でも、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。滑沢剤、凝集防止剤としては例えばタルク、ステアリン酸マグネシウムおよびその無機塩、また潤滑剤としてポリエチレングリコール等が用いられる。安定化剤としては酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸が用いられる。
核は前記製造法以外にも、例えば核の中心となる不活性担体粒子上に水、低級アルコール(例、メタノール、エタノール等)等の適当な溶媒に溶解した結合剤をスプレーしながら、薬物あるいはこれと賦形剤、滑沢剤等との混合物を少量づつ添加して行なう転動造粒法、パンコーティング法、流動層コーティング法や溶融造粒法によっても調製することができる。不活性担体粒子としては、例えば白糖、乳糖、澱粉、結晶セルロース、ワックス類で製造されたものが使用でき、その平均粒子径は約100μmないし約1,500μmであるものが好ましい。
核に含まれる薬物と被膜剤とを分離するために、防護剤で核の表面を被覆してもよい。防護剤としては、例えば前記親水性物質や、水不溶性物質等が用いられる。防護剤は、好ましくはポリエチレングリコールやヒドロキシアルキル基又はカルボキシアルキル基を有する多糖類、より好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが用いられる。該防護剤には安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸や、タルク等の滑沢剤を含んでいてもよい。防護剤を用いる場合、その被覆量は核に対して約1ないし約15%(w/w)、好ましくは約1ないし約10%(w/w)、さらに好ましくは約2ないし約8%(w/w)である。
防護剤は通常のコーティング法により被覆することができ、具体的には、防護剤を例えば流動層コーティング法、パンコーティング法等により核にスプレーコーティングすることで被覆することができる。
II.核の被膜剤による被覆
前記Iで得られた核を、前記水不溶性物質及びpH依存性の膨潤性ポリマー、および親水性物質を加熱溶解あるいは溶媒に溶解又は分散させた被膜剤液により被覆することにより徐放性製剤が製造される。
核の被膜剤液による被覆方法として、例えば噴霧コーティングする方法等が用いられる。
被膜剤液中の水不溶性物質、膨潤性ポリマー又は親水性物質の組成比は、被膜中の各成分の含有率がそれぞれ前記含有率となるように適宜選ばれる。
被膜剤の被覆量は、核(防護剤の被覆量を含まない)に対して約1ないし約90%(w/w)、好ましくは約5ないし約50%(w/w)、さらに好ましくは約5ないし35%(w/w)である。
被膜剤液の溶媒としては水又は有機溶媒を単独であるいは両者の混液を用いることができる。混液を用いる際の水と有機溶媒との混合比(水/有機溶媒:重量比)は、1ないし100%の範囲で変化させることができ、好ましくは1ないし約30%である。該有機溶媒としては、水不溶性物質を溶解するものであれば特に限定されないが、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等の低級アルコール、アセトン等の低級アルカノン、アセトニトリル、クロロホルム、メチレンクロライド等が用いられる。このうち低級アルコールが好ましく、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが特に好ましい。水及び水と有機溶媒との混液が被膜剤の溶媒として好ましく用いられる。この時、必要であれば被膜剤液中に被膜剤液安定化のために酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸を加えてもよい。
噴霧コーティングにより被覆する場合の操作は通常のコーティング法により実施することができ、具体的には、被膜剤液を例えば流動層コーティング法、パンコーティング法等により核にスプレーコーティングすることで実施することができる。この時必要であれば、タルク、酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、軽質無水ケイ酸等を滑沢剤として、グリセリン脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、クエン酸トリエチル、セチルアルコール、ステアリルアルコール等を可塑剤として添加してもよい。
被膜剤による被膜後、必要に応じてタルク等の帯電防止剤を混合してもよい。
速放性製剤は、液状(溶液、懸濁液、乳化物等)であっても固形状(粒子状、丸剤、錠剤等)であってもよい。経口投与剤、注射剤等非経口投与剤が用いられるが、経口投与剤が好ましい。
速放性製剤は、通常、活性成分である薬物に加えて、製剤分野で慣用される担体、添加剤や賦形剤(以下、賦形剤と略称することがある)を含んでいてもよい。用いられる製剤賦形剤は、製剤賦形剤として常用される賦形剤であれば特に限定されない。例えば経口固形製剤用の賦形剤としては、乳糖、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース(旭化成(株)製、アビセルPH101等)、粉糖、グラニュウ糖、マンニトール、軽質無水ケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、L−システイン等が用いられ、好ましくはコーンスターチおよびマンニトール等が用いられる。これらの賦形剤は一種又は二種以上を組み合わせて使用できる。賦形剤の含有量は速放性製剤全量に対して、例えば約4.5〜約99.4%(w/w)、好ましくは約20〜約98.5%(w/w)、さらに好ましくは約30〜約97%(w/w)である。
速放性製剤における薬物の含量は、速放性製剤全量に対して、約0.5〜約95%、好ましくは約1〜約60%の範囲から適宜選択することができる。
速放性製剤が経口固型製剤の場合、通常前記成分に加えて、崩壊剤を含有する。このような崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム(五徳薬品製、ECG−505)、クロスカルメロースナトリウム(例えば、旭化成(株)製、アクジゾル)、クロスポビドン(例えば、BASF社製、コリドンCL)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学(株))、カルボキシメチルスターチ(松谷化学(株))、カルボキシメチルスターチナトリウム(木村産業製、エキスプロタブ)、部分α化デンプン(旭化成(株)製、PCS)等が用いられ、例えば水と接触して吸水、膨潤、あるいは核を構成している有効成分と賦形剤との間にチャネルを作る等により顆粒を崩壊させるものを用いることができる。これらの崩壊剤は、一種又は二種以上を組み合わせて使用できる。崩壊剤の配合量は、用いる薬物の種類や配合量、放出性の製剤設計等により適宜選択されるが、速放性製剤全量に対して、例えば約0.05〜約30%(w/w)、好ましくは約0.5〜約15%(w/w)である。
速放性製剤が経口固型製剤である場合、経口固型製剤の場合には前記の組成に加えて、所望により固型製剤において慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。このような添加剤としては、例えば結合剤(例えば、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム末、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストリン等)、滑沢剤(例えば、ポリエチレングリコール、ステアリン酸マグネシウム、タルク、軽質無水ケイ酸(例えば、アエロジル(日本アエロジル))、界面活性剤(例えば、アルキル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体等の非イオン系界面活性剤等)、着色剤(例えば、タール系色素、カラメル、ベンガラ、酸化チタン、リボフラビン類)、必要ならば、橋味剤(例えば、甘味剤、香料等)、吸着剤、防腐剤、湿潤剤、帯電防止剤等が用いられる。また、安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸等の有機酸を加えてもよい。
前記結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコールおよびポリビニルピロリドン等が好ましく用いられる。
速放性製剤は、通常の製剤の製造技術に基づき、前記各成分を混合し、必要により、さらに練合し、成型することにより調製することができる。前記混合は、一般に用いられる方法、例えば、混合、練合等により行われる。具体的には、例えば速放性製剤を粒子状に形成する場合、前記徐放性製剤の核の調製法と同様の手法により、バーチカルグラニュレーター、万能練合機(畑鉄工所製)、流動層造粒機FD−5S(パウレック社製)等を用いて混合しその後、湿式押し出し造粒法、流動層造粒法等により造粒することにより調製することができる。
このようにして得られた速放性製剤と徐放性製剤とは、そのままあるいは適宜、製剤賦形剤等と共に常法により別々に製剤化後、同時あるいは任意の投与間隔を挟んで組み合わせて投与する製剤としてもよく、また両者をそのままあるいは適宜、製剤賦形剤等と共に一つの経口投与製剤(例、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル等)に製剤化してもよい。両製剤を顆粒あるいは細粒に製して、同一のカプセル等に充填して経口投与用製剤としてもよい。
〔3〕舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤およびその調製
舌下錠、バッカル製剤、口腔内速崩壊剤は錠剤等の固形製剤であってもよいし、口腔粘膜貼付錠(フィルム)であってもよい。
舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と賦形剤とを含有する製剤が好ましい。また、滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリマー、安定化剤等の補助剤を含有していてもよい。また、吸収を容易にし、生体内利用率を高めるためにβ−シクロデキストリン又はβ−シクロデキストリン誘導体(例、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン等)等を含有していてもよい。
前記賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が用いられる。滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が用いられ、特に、ステアリン酸マグネシウムやコロイドシリカが好ましい。等張化剤としては塩化ナトリウム、グルコース、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、サッカロース、グリセリン、尿素等が用いられ、特にマンニトールが好ましい。親水性担体としては結晶セルロース、エチルセルロース、架橋性ポリビニルピロリドン、軽質無水珪酸、珪酸、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム等の膨潤性親水性担体が用いられ、特に結晶セルロース(例、微結晶セルロース等)が好ましい。水分散性ポリマーとしてはガム(例、トラガカントガム、アカシアガム、グアーガム)、アルギン酸塩(例、アルギン酸ナトリウム)、セルロース誘導体(例、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ゼラチン、水溶性デンプン、ポリアクリル酸(例、カーボマー)、ポリメタクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボフィル、アスコルビン酸パルミチン酸塩等が用いられ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、アルギン酸塩、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等が好ましい。特にヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。安定化剤としては、システイン、チオソルビトール、酒石酸、クエン酸、炭酸ナトリウム、アスコルビン酸、グリシン、亜硫酸ナトリウム等が用いられ、特に、クエン酸やアスコルビン酸が好ましい。
舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤は、本発明の化合物または併用薬物と賦形剤とを自体公知の方法により混合することにより製造することができる。さらに、所望により前記した滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリマー、安定化剤、着色剤、甘味剤、防腐剤等の補助剤を混合してもよい。前記成分を同時に若しくは時間差をおいて混合した後、加圧打錠成形することにより舌下錠、バッカル錠又は口腔内速崩壊錠が得られる。適度な硬度を得るため、打錠成形の過程の前後において必要に応じ水やアルコール等の溶媒を用いて加湿・湿潤させ、成形後、乾燥させて製造してもよい。
粘膜貼付錠(フィルム)に成型する場合は、本発明の化合物または併用薬物および前記した水分散性ポリマー(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、賦形剤等を水等の溶媒に溶解させ、得られる溶液を流延させて(cast)フィルムとする。さらに、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、保存剤、着色剤、緩衝剤、甘味剤等の添加物を加えてもよい。フィルムに適度の弾性を与えるためポリエチレングリコールやプロピレングリコール等のグリコール類を含有させたり、口腔の粘膜ライニングへのフィルムの接着を高めるため生物接着性ポリマー(例、ポリカルボフィル、カルボポール)を含有させたりしてもよい。流延は、非接着性表面に溶液を注ぎ、ドクターブレード等の塗布用具で均一な厚さ(好ましくは10〜1000ミクロン程度)にそれを広げ、次いで溶液を乾燥してフィルムを形成することにより達成される。このように形成されたフィルムは室温若しくは加温下乾燥させ、所望の表面積に切断すればよい。
好ましい口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と、本発明の化合物または併用薬物とは不活性である水溶性若しくは水拡散性キャリヤーとの網状体からなる固体状の急速拡散投与剤が用いられる。該網状体は、本発明の化合物または併用薬物を適当な溶媒に溶解した溶液とから構成されている固体状の該組成物から溶媒を昇華することによって得られる。
該口腔内速崩壊剤の組成物中には、本発明の化合物または併用薬物に加えて、マトリックス形成剤と二次成分とを含んでいるのが好ましい。
該マトリックス形成剤としてはゼラチン類、デキストリン類ならびに大豆、小麦ならびにオオバコ(psyllium)種子タンパク等の動物性タンパク類若しくは植物性タンパク類;アラビアゴム、ガーガム、寒天ならびにキサンタン等のゴム質物質;多糖類;アルギン酸類;カルボキシメチルセルロース類;カラゲナン類;デキストラン類;ペクチン類;ポリビニルピロリドン等の合成ポリマー類;ゼラチン−アラビアゴムコンプレックス等から誘導される物質が含まれる。さらに、マンニトール、デキストロース、ラクトース、ガラクトースならびにトレハロース等の糖類;シクロデキストリン等の環状糖類;リン酸ナトリウム、塩化ナトリウムならびにケイ酸アルミニウム等の無機塩類;グリシン、L−アラニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−ヒドロシキプロリン、L−イソロイシン、L−ロイシンならびにL−フェニルアラニン等の炭素原子数が2から12までのアミノ酸等が含まれる。
マトリックス形成剤は、その1種若しくはそれ以上を、固形化の前に、溶液又は懸濁液中に導入することができる。かかるマトリックス形成剤は、界面活性剤に加えて存在していてもよく、また界面活性剤が排除されて存在していてもよい。マトリックス形成剤はそのマトリックスを形成することに加えて、本発明の化合物または併用薬物の拡散状態をその溶液又は懸濁液中に維持する助けをすることができる。
保存剤、酸化防止剤、界面活性剤、増粘剤、着色剤、pH調整剤、香味料、甘味料若しくは食味マスキング剤等の二次成分を組成物中に含有していてよい。適当な着色剤としては、赤色、黒色ならびに黄色酸化鉄類およびエリス・アンド・エベラールド社のFD&Cブルー2号ならびにFD&Cレッド40号等のFD&C染料が用いられる。適当な香味料には、ミント、ラズベリー、甘草、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、カラメル、バニラ、チェリーならびにグレープフレーバーおよびその組合せたものが含まれる。適当なpH調整剤は、クエン酸、酒石酸、リン酸、塩酸およびマレイン酸が含まれる。適当な甘味料としてはアスパルテーム、アセスルフェームKならびにタウマチン等が含まれる。適当な食味マスキング剤としては、重炭酸ナトリウム、イオン交換樹脂、シクロデキストリン包接化合物、吸着質物質ならびにマイクロカプセル化アポモルフィンが含まれる。
製剤には通常約0.1〜約50重量%、好ましくは約0.1〜約30重量%の本発明の化合物または併用薬物を含み、約1分〜約60分の間、好ましくは約1分〜約15分の間、より好ましくは約2分〜約5分の間に(水に)本発明の化合物または併用薬物の90%以上を溶解させることが可能な製剤(前記、舌下錠、バッカル等)や、口腔内に入れられて1ないし60秒以内に、好ましくは1ないし30秒以内に、さらに好ましくは1ないし10秒以内に崩壊する口腔内速崩壊剤が好ましい。
前記賦形剤の製剤全体に対する含有量は、約10〜約99重量%、好ましくは約30〜約90重量%である。β−シクロデキストリン又はβ−シクロデキストリン誘導体の製剤全体に対する含有量は0〜約30重量%である。滑沢剤の製剤全体に対する含有量は、約0.01〜約10重量%、好ましくは約1〜約5重量%である。等張化剤の製剤全体に対する含有量は、約0.1〜約90重量%、好ましくは、約10〜約70重量%である。親水性担体の製剤全体に対する含有量は約0.1〜約50重量%、好ましくは約10〜約30重量%である。水分散性ポリマーの製剤全体に対する含有量は、約0.1〜約30重量%、好ましくは約10〜約25重量%である。安定化剤の製剤全体に対する含有量は約0.1〜約10重量%、好ましくは約1〜約5重量%である。前記製剤はさらに、着色剤、甘味剤、防腐剤等の添加剤を必要に応じ含有していてもよい。
本発明の併用剤の投与量は、本発明の化合物の種類、年齢、体重、症状、剤形、投与方法、投与期間等により異なるが、例えば、前立腺癌の患者(成人、体重約60kg)一人あたり、通常、本発明の化合物および併用薬物として、それぞれ1日約0.01〜約1000mg/kg、好ましくは約0.01〜約100mg/kg、より好ましくは約0.1〜約100mg/kg、とりわけ約0.1〜約50mg/kgを、なかでも約1.5〜約30mg/kgを1日1回から数回に分けて静脈投与される。もちろん、前記したように投与量は種々の条件で変動するので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、たとえば経口投与で哺乳動物1kg体重あたり約0.001〜2000mg、好ましくは約0.01〜500mg、さらに好ましくは、約0.1〜100mg程度であり、これを通常1日1〜4回に分けて投与する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、同時期に投与してもよいが、併用薬物を先に投与した後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物を先に投与し、その後で併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が用いられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分から1時間以内に併用薬物を投与する方法が用いられる。
好ましい投与方法としては、例えば、経口投与製剤に製形された併用薬物約0.001〜200mg/kgを経口投与し、約15分後に経口投与製剤に製形された本発明の化合物約0.005〜100mg/kgを1日量として経口投与する。
また、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を、例えば(1)手術、(2)アンジオテンシンII等を用いる昇圧化学療法、(3)遺伝子療法、(4)温熱療法、(5)凍結療法、(6)レーザー焼灼法、(7)放射線療法等の非薬剤療法と組み合わせることもできる。
例えば、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を手術等の前または後に、あるいはこれら2、3種を組み合わせた治療前または後に使用することによって、耐性発現の阻止、無病期(Disease−Free Survival)の延長、癌転移あるいは再発の抑制、延命等の効果が得られる。
また、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤による治療と、支持療法〔(i)各種感染病の併発に対する抗生物質(例えば、パンスポリン等のβ−ラクタム系、クラリスロマイシン等のマクロライド系等)の投与、(ii)栄養障害改善のための高カロリー輸液、アミノ酸製剤、総合ビタミン剤の投与、(iii)疼痛緩和のためのモルヒネ投与、(iv)悪心、嘔吐、食欲不振、下痢、白血球減少、血小板減少、ヘモグロビン濃度低下、脱毛、肝障害、腎障害、DIC、発熱等のような副作用を改善する薬剤の投与および(v)癌の多剤耐性を抑制するための薬剤の投与等〕を組み合わせることもできる。
このような目的のための薬剤、例えば「制吐剤」としての具体例を挙げれば、オンダンセトロン、塩酸トロピセトロン、アザセトロン、ラモセトロン、グラニセトロン、ドラセトロンメシレート、パロノセトロンなどの5−HT拮抗剤;sendide、CP−99994、CP−100263、CP−122721−1、CP−96345、FK224、RPR100893、NKP608、aprepitant(EMEND(商標))などのNK1受容体拮抗薬;ドンペリドン、モサプリド、メトクロプラミドなどの5−HT拮抗剤などの消化管運動促進薬;トリメブチンなどの消化管運動調律薬;マレイン酸プロクロルペラジン、プロメタジン,チエチルペラジンなどのフェノチアジン系薬剤;ハロペリドール、フェノールフタレイン酸クロルプロマジン、ジアゼパム、ドロペリドールなどの精神安定剤;デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等などのステロイド剤;その他、ジメチルヒドリン酸、ジフェンヒドラミン、ヒヨスチン、臭酸ヒヨスチン、テトラベナジンなどを用いることができる。
前記の処置を施す前または施した後に、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を経口投与(徐放性を含む)、静脈内投与(bolus、infusion、包接体を含む)、皮下および筋注(bolus、infusion、徐放性を含む)、経皮、腫瘍内および近位投与によって投与するのが好ましい。
手術等の前に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与する場合の時期としては、例えば、手術等の約30分〜24時間前に1回投与することもできるし、あるいは手術等の約3ヶ月〜6ヶ月前に1〜3サイクルに分けて投与することもできる。このように、手術等の前に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与することにより、例えば癌組織を縮小させることができるので、手術等がしやすくなる。
手術等の後に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与する場合の時期としては、手術等の約30分〜24時間後に、例えば数週間〜3ヶ月単位で反復投与することができる。このように、手術等の後に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与することにより、手術等の効果を高めることができる。
以下に参考例、実施例、製剤例および試験例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例および実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLCの観察においては、TLCプレートとしてメルク社製のキーゼルゲル60F254プレートを使用し、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは、同じくメルク社製のキーゼルゲル60F254(70〜230メッシュ)を用いた。NMRスペクトルは、プロトンNMRを示し、内部標準としてテトラメチルシランを用いてVARIAN Gemin i−200(200MHz型スペクトロメーター)、VARIAN Mercury−300(300MHz)または日本電子株式会社 JMTCO400/54(400MHz)型にて測定し、δ値をppmで表した。マイクロウエーブ反応装置を用いた反応はBiotage社製Emrys Optimizerを用いて実施した。
赤外吸収スペクトル(IR)はパーキンエルマー社製Paragon 1000を用いて測定した。
参考例および実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
s :シングレット
br :ブロード(幅広い)
d :ダブレット
t :トリプレット
q :クワルテット
dd :ダブルダブレット
ddd:ダブルダブルダブレット
dt :ダブルトリプレット
m :マルチプレット
J :カップリング定数
Hz :ヘルツ
THF :テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF :N,N−ジメチルホルムアミド
参考例1
2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリルの製造:
Figure 2007015567
公知の方法により合成した2−クロロ−4−フルオロ−3−メチル安息香酸(5.66g)のTHF溶液(60ml)に氷冷攪拌下、塩化チオニル(10.7g)とDMF(0.2ml)を加えた後、70℃で3時間攪拌した。減圧下、溶媒留去した残渣を脱水THF(50ml)に溶解し、濃アンモニア水(130ml)、THF(86ml)の混液に氷冷攪拌下、滴下した。同温度で1時間攪拌し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を濃縮することにより析出した結晶を濾別し、ジエチルエーテル洗浄後、乾燥して、2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド(4.82g)を結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.35(3H,d),5.93(1H,s),6.19(1H,s),7.04(1H,t),7.57(1H,dd).
2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド(4.69g)およびピリジン(2.97g)のDMF溶液(50ml)に氷冷攪拌下、オキザリルクロリド(3.80g)を10℃以下で滴下した。同温度で1時間攪拌後、酢酸エチル/水に注加し、分配した。有機層を水、重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒留去することにより析出した結晶を濾別し、冷ヘキサンで洗浄後乾燥することにより表題化合物(3.00g)を結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.36(3H,d),7.07(1H,t),7.54(1H,dd).
参考例2
(4S,5S)−4−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン
Figure 2007015567
公知の方法により合成した(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.00g)と酢酸エチル(10ml)の混合物に4N塩化水素−酢酸エチル(3.5ml)を室温で滴下し、30分撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をメタノール(10ml)に溶解した。得られた溶液をAmberlyst A−21(3.2g、使用前にメタノールで洗浄)のメタノール(20ml)懸濁液に加え、室温で30分撹拌した。Amberlyst A−21を濾去し、メタノール(10ml×4)で洗浄した。母液と洗液を併せ、トルエンを加えて減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノールとジイソプロピルエーテルの混合液から再結晶し、表題化合物(389mg)を結晶として得た。
mp 139−140℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.03(3H,d),1.95(1H,dd),2.39(1H,dd),3.52−3.61(1H,m),4.10−4.17(1H,m),4.93(1H,d),7.50(1H,br).
参考例3
(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(化合物1)
Figure 2007015567
公知の方法により合成した2−[(2S,3S)−2−メチル−1−[(1S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル]プロパン−2−オール(2.00g)、10%パラジウム−炭素(50%含水品、172mg)およびメタノール(30ml)の混合物を水素雰囲気下室温で60時間撹拌した。セライトを用いて濾過により触媒を除去し、母液を濃縮した。得られた油状物をメタノールに溶解し、シュウ酸二水和物(510mg)を加えた後、濃縮した。残渣をジエチルエーテルから結晶化して表題化合物(1.47g、1/2水和物)を得た。
mp 120−122℃
H−NMR(DMSO−d)δ:1.128(3H,s),1.129(3H,d),1.17(3H,s),1.74−2.08(3H,m),3.01−3.19(2H,m),3.56−3.65(1H,m).
実施例1
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル(化合物2)
Figure 2007015567
化合物1(1.56g)、2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(1.27g)、炭酸リチウム(1.16g)およびDMSO(37.5ml)の混合物を100℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後水と酢酸エチルで分配した。有機層を水洗後、乾燥(硫酸ナトリウム)、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−ヘキサン)、酢酸エチル−ヘキサンより結晶化して、表題化合物(357mg)を結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.95(3H,d),1.24(1H,s),1.31(3H,s),1.36(3H,s),2.04−2.13(2H,m),2.31(3H,s),2.34−2.41(1H,m),3.06−3.15(1H,m),3.58−3.66(1H,m),4.04−4.14(1H,m),6.80(1H,d),7.39(1H,d).
IR(KBr):3470,2971,2226,1586,1474cm−1
実施例1(1)
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物3)
Figure 2007015567
化合物1と2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルを原料として、実施例1に示す方法と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d),1.21(1H,s),1.34(3H,s),1.39(3H,s),2.07−2.24(3H,m),3.21−3.30(1H,m),3.43(1H,t),4.03(1H,m),6.39(1H,dd),6.53(1H,d),7.40(1H,d).
IR(KBr):2975,2216,1601,1514,1389cm−1
実施例1(2)
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル(化合物4)
Figure 2007015567
化合物1と4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリルを原料として、実施例1に示す方法と同様にして(反応温度90℃、反応時間3時間)、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.99(3H,d),1.29(1H,s),1.31(3H,s),1.37(3H,s),2.02−2.12(2H,m),2.33(3H,s),2.29−2.38(1H,m),3.20−3.28(1H,m),3.60−3.68(1H,m),4.21−4.30(1H,m),6.73(1H,d),7.31(1H,d),7.36(1H,dd).
実施例1(3)
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物5)
Figure 2007015567
化合物1と4−フルオロベンゾニトリルを原料として、実施例1に示す方法と同様にして(反応温度90℃、反応時間3時間)、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,d),1.24(1H,s),1.33(3H,s),1.39(3H,s),2.06−2.22(3H,m),3.21−3.30(1H,m),3.40−3.46(1H,m),4.02−4.10(1H,m),6.49(2H,d),7.44(2H,d).
実施例2
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル(化合物6)
Figure 2007015567
(4S,5S)−4−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン(317mg)の脱水THF懸濁液(13ml)に氷冷、窒素気流下、Red−Al(3.07g;70%トルエン溶液)を滴下した。室温で20分攪拌し、さらに3時間還流した。反応液を再度氷冷し、窒素気流下炭酸ナトリウム・10水和物(1.26g)を添加した。室温終夜攪拌後、セライトを用いて不溶物を濾去し、THFで洗浄した。濾液、洗浄液を合わせて減圧下濃縮し、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジンを得た。本化合物はこれ以上精製することなく次工程に用いた。
(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン、2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(424mg)、炭酸リチウム(370mg)およびDMSO(12.5ml)の混合物を100℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後水と酢酸エチルで分配した。有機層を水洗後、乾燥(硫酸ナトリウム)、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−ヘキサン)、酢酸エチル−ヘキサンより結晶化して、表題化合物(114mg)を結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13(3H,d),1.77(1H,d),1.98−2.09(2H,m),2.34(3H,s),2.86−2.93(1H,m),3.72−3.79(1H,m),3.88−3.97(1H,m),4.35−4.42(1H,m),6.80(1H,d),7.41(1H,d).
実施例2(1)
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物7)
Figure 2007015567
(4S,5S)−4−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オンおよび2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルを原料として、実施例2に示す方法と同様にして(反応時間1時間)、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(3H,d),1.82(1H,d),2.01−2.14(1H,m),2.25−2.35(1H,m),3.19−3.28(1H,m),3.43−3.51(1H,m),3.89−3.98(1H,m),4.43−4.52(1H,m),6.43(1H,dd),6.56(1H,d),7.41(1H,d).
実施例2(2)
4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物8)
Figure 2007015567
(4S,5S)−4−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オンと4−フルオロベンゾニトリルを原料として、実施例2に示す方法と同様にして(反応時間1時間)、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(3H,d),1.72(1H,s),2.04−2.14(1H,m),2.25−2.35(1H,m),3.19−3.28(1H,m),3.43−3.50(1H,m),3.90−4.00(1H,m),4.41−4.52(1H,m),6.53(2H,d),7.44(2H,d).
参考例4
2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸(化合物9)
Figure 2007015567
N,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミン(8.40mL)とテトラヒドロフラン(75mL)の混合物にアルゴン雰囲気下−78℃でsec−ブチルリチウム(1.0mol/Lシクロヘキサン溶液、55.7mL)を加え、30分撹拌後、3,4−ジフルオロ安息香酸(4.00g)とテトラヒドロフラン(25mL)の混合物を同温で30分かけて滴下した。30分撹拌後、ヘキサクロロエタン(24.0g)とテトラヒドロフラン(40mL)の混合物を同温で30分かけて滴下した。室温に昇温しながら30分撹拌した後、反応液を水に注いだ。水層をジイソプロピルエーテルで洗浄後、6mol/L塩酸で酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得た残渣をジエチルエーテルで洗浄して、目的物を固体として得た(収量:2.95g)。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.51−7.60(1H,m),7.73−7.78(1H,m),13.7(1H,br s).
mp:167−168℃
参考例5
2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸アミド(化合物10)
Figure 2007015567
2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸(2.50g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(2.99g)、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(2.39g)、N,N−ジメチルホルムアミド(72mL)の混合物に室温で28%アンモニア水(1.6mL)を加え、40時間撹拌した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した(展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)。得られた固体をジクロロメタンで洗浄して、表題化合物を固体として得た(収量:1.30g)。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.33−7.38(1H,m),7.48−7.56(1H,m),7.74(1H,br s),7.97(1H,br s).
mp:142−143℃
参考例6
2−クロロ−3,4−ジフルオロベンゾニトリル(化合物11)
Figure 2007015567
2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸アミド(1.20g)、ピリジン(1.01mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(18mL)の混合物にオキサリルクロリド(0.82mL)を0℃で10分かけて加えた。室温に昇温しながら1時間撹拌した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)、表題化合物を固体として得た(収量:983mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.20−7.29(1H,m),7.48−7.53(1H,m).
参考例7
1−クロロ−3−フルオロ−2−ビニルベンゼン(化合物12)
Figure 2007015567
アルゴン雰囲気下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(90g)の脱水テトラヒドロフラン懸濁液(1.1L)に氷冷攪拌下、1mol/L−カリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(264mL)を加え、同温度で30分攪拌した。次いで2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド(34.5g)のテトラヒドロフラン溶液(165mL)を加え30分攪拌した。不溶物をセライトを用いろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物に酢酸エチルを加え、微細化後結晶を濾別し、濃縮した。残留物をNH−シリカゲル(富士シリシア化学製)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)にて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:20.7g)。
H−NMR(CDCl)δ:5.62−5.68(1H,m),5.98−6.01(1H,m),6.77−6.87(1H,m),6.96−7.03(1H,m),7.09−7.21(2H,m).
参考例8
1−クロロ−2−エチル−3−フルオロベンゼン(化合物13)
Figure 2007015567
1−クロロ−3−フルオロ−2−ビニルベンゼン(9.45g)の酢酸エチル溶液(120mL)に酢酸ナトリウム(4.92g)、10%Pd/C(50%含水品、0.95g)を加え、水素雰囲気下、激しく攪拌した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮、残留物を酢酸エチル−水で分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することにより表題化合物を無色油状物として得た(収量:8.4g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(3H,t),2.80(2H,q),6.91−6.97(1H,m),7.04−7.16(2H,m).
参考例9
1−(2−クロロ−3−エチル−4−フルオロフェニル)エタノン(化合物14)
Figure 2007015567
1−クロロ−2−エチル−3−フルオロベンゼン(8.0g)、無水塩化アルミニウム(13.09g)の混合物を40℃で攪拌し、塩化アセチル(3滴)を加え、10分攪拌した。室温に戻し、塩化アセチル(3.9g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、さらに2mol/L塩酸を加えた。塩化メチレン(240mL)で抽出し、水で洗浄,無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより表題化合物を無色油状物として得た(収量:3.84g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19(3H,t),2.63(3H,s),2.86(2H,dq),7.01(1H,t),7.35(1H,dd).
参考例10
2−クロロ−3−エチル−4−フルオロ安息香酸(化合物15)
Figure 2007015567
水酸化ナトリウム(7.61g)水溶液(35.6mL)に10℃で攪拌下、臭素(8.94g)を加え、さらに氷冷(食塩−氷浴)下、1−(2−クロロ−3−エチル−4−フルオロフェニル)エタノン(3.74g)のジオキサン溶液(37.4mL)を加えた。室温に戻し、1時間攪拌後、水に注ぎ、クロロホルムで分配した。水層を濃塩酸でpH=3に調整し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することにより表題化合物を無色結晶として得た(収量:3.33g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,t),2.90(2H,dq),7.04(1H,t),7.86(1H,dd).
参考例11
2−クロロ−3−エチル−4−フルオロベンズアミド(化合物16)
Figure 2007015567
2−クロロ−3−エチル−4−フルオロ安息香酸(3.25g)のテトラヒドロフラン溶液(32mL)に氷冷攪拌下、塩化チオニル(5.71g)とN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を加えた後、70℃で2時間攪拌した。室温に戻し、濃縮した。残留物を脱水テトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、氷冷した28%アンモニア水(69mL)−テトラヒドロフラン(46mL)の混液に加え、1時間激しく攪拌した。反応混合物を酢酸エチル−飽和食塩水で分配し、有機層を無水ナトリウムで乾燥、濃縮することにより表題化合物を無色結晶として得た(収量:2.92g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19(3H,t),2.86(2H,dq),6.20(2H,brs),7.02(1H,t),7.53(1H,dd).
参考例12
2−クロロ−4−フルオロ−3−エチルベンゾニトリル(化合物17)
Figure 2007015567
2−クロロ−3−エチル−4−フルオロベンズアミド(2.83g)を用いて、参考例6と同様の操作を行うことで表題化合物を無色結晶として得た(収量:2.48g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,t),2.85(2H,dq),7.07(1H,t),7.54(1H,dd).
参考例13
1,2−ジクロロ−3−フルオロ−4−メチルベンゼン(化合物18)
Figure 2007015567
アルゴン雰囲気下、N,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミン(16.15g)の脱水テトラヒドロフラン溶液(75mL)に冷却下(ドライアイス−アセトン浴)、−60℃以下で1mol/L−sec−ブチルリチウムのヘキサン/シクロヘキサン溶液(139mL)を加え、同温度で20分攪拌した。さらに−78℃に冷却し、4−クロロ−2−フルオロ−1−メチルベンゼン(18.26g)の脱水テトラヒドロフラン溶液(50mL)を加えた。30分同温度で攪拌後、ヘキサクロロエタン(119.6g)の脱水テトラヒドロフラン溶液(275mL)を滴下した。同温度で30分間攪拌し、徐々に室温に戻した。反応混合物に6mol/L塩酸を加え、pH=5に調整後、濃縮した。残留物にエーテル、水を加え、分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残留物をグラスフィルターに載せ少量のエーテルで洗浄後、濾過した。濾液を濃縮し、減圧蒸留した。沸点48℃(1.5Torr)のフラクションを分取することにより表題化合物を無色油状物として得た(収量:19g)。
H−NMR(CDCl)δ:2.27(3H,s),7.01(1H,t),7.14(1H,d).
参考例14
1−(2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルフェニル)エタノン(化合物19)
Figure 2007015567
1,2−ジクロロ−3−フルオロ−4−メチルベンゼン(12.0g)、無水塩化アルミニウム(17.87g)と塩化アセチル(5.26g)を用いて、参考例9と同様の操作を行い、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:5.46g)。
H−NMR(CDCl)δ:2.32(3H,d),2.63(3H,s),7.30(1H,d).
参考例15
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチル安息香酸(化合物20)
Figure 2007015567
1−(2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルフェニル)エタノン(6.64g)を用いて、参考例10と同様の操作を行い、表題化合物を無色結晶として得た(収量:5.87g)。
H−NMR(CDCl)δ:2.34−2.35(3H,m),7.81(1H,d).
参考例16
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルベンズアミド(化合物21)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチル安息香酸(5.42g)を用いて、参考例11と同様の操作を行い、表題化合物を無色結晶として得た(収量:4.75g)。
H−NMR(DMSO−d6)δ:2.29(3H,d),7.41(1H,d),7.69(1H,s),7.92(1H,s).
参考例17
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(化合物22)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルベンズアミド(4.44g)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を無色結晶として得た(収量:3.70g)。
H−NMR(CDCl)δ:2.34−2.35(3H,m),7.46(1H,d).
参考例18
2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(化合物23)
Figure 2007015567
アルゴン雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゼン(4.47g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.78g)、シアン化亜鉛(1.23g)を加え、110℃で13時間攪拌した後、酢酸エチル−水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化することにより表題化合物を無色固体として得た(収量:2.3g)。
H−NMR(CDCl)δ:2.29(3H,d),7.19(1H,d),7.52(1H,d).
参考例19
3,4,5−トリフルオロベンズアミド(化合物24)
Figure 2007015567
3,4,5−トリフルオロ安息香酸(1.00g)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶かし,0℃で1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(1.31g)とN−ヒドロキシコハク酸イミド(785mg)を加え、室温で3時間攪拌した。0℃で28%アンモニア水溶液(2mL)を加え、室温で30分攪拌した後,水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し(展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン=1:2→3:1)、イソプロピルエーテルとヘキサンの混合液溶媒で再結晶して,表題化合物を無色結晶として得た(収量:734mg)。
H−NMR(CDCl)δ:5.50−6.12(2H,m),7.48(2H,t).
参考例20
3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル(化合物25)
Figure 2007015567
3,4,5−トリフルオロベンズアミド(297mg)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を黄色油状物として得た(収量:353mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.36(2H,t).
参考例21
4−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(化合物26)
Figure 2007015567
4−フルオロ−2−メトキシ安息香酸(1.00g)を用いて、参考例19と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:875mg)
H−NMR(CDCl)δ:3.98(3H,s),5.56−5.82(1H,m),6.60−6.90(2H,m),7.44−7.68(1H,m),8.24(1H,dd).
参考例22
4−フルオロ−2−メトキシベンゾニトリル(化合物27)
Figure 2007015567
4−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(300mg)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を黄色固体として得た(収量:352mg)。
H−NMR(CDCl)δ:3.93(3H,s),6.60−6.80(2H,m),7.56(1H,dd).
参考例23
2,4,5−トリフルオロベンズアミド(化合物28)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロ安息香酸(1.00g)を用いて、参考例19と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:574mg)。
H−NMR(CDCl)δ:5.78(1H,br s),6.61(1H,br s),6.90−7.12(1H,m),7.85−8.15(1H,m).
参考例24
2,4,5−トリフルオロベンゾニトリル(化合物29)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロベンズアミド(300mg)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:153mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.03−7.25(1H,m),7.40−7.60(1H,m).
参考例25
4−フルオロ−3−メトキシベンズアミド(化合物30)
Figure 2007015567
4−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(1.00g)を用いて、参考例19と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:601mg)。
H−NMR(CDCl)δ:3.95(3H,s),5.30−6.25(2H,m),7.12(1H,dd),7.23−7.29(1H,m),7.56(1H,dd).
参考例26
4−フルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(化合物31)
Figure 2007015567
4−フルオロ−3−メトキシベンズアミド(300mg)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を橙色固体として得た(収量:232mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.05−7.35(3H,m),3.93(3H,s).
参考例27
2−クロロ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−6−フルオロベンズアルデヒド(化合物32)
Figure 2007015567
ジイソプロピルアミン(4.25mL)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液に1.6mol/L n−ブチルリチウム・ヘキサン溶液(18.9mL)を−78℃で滴下した後、0度で1時間攪拌した。調製したリチウムジイソプロピルアミドに対して、2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジオキソラン(5.34g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を−78℃で滴下し、同温で一時間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.3mL)を加えた。反応液を30分間攪拌した後、酢酸を加え、室温まで昇温した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥および減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=9:1→1:1)で精製した後,ヘキサンで再結晶することで、表題化合物を無色固体として得た(収量:3.96g)。
H−NMR(CDCl)δ:4.00−4.30(4H,m),6.16(1H,s),7.00−7.20(1H,m),7.75−7.95(1H,m),10.49(1H,s).
参考例28
2−クロロ−1−(ジメトキシメチル)−4−フルオロ−3−プロピルベンゼン(化合物33)
Figure 2007015567
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(3.43g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にカリウムtert−ブトキシド(1.31g)を0℃で加え,室温で1時間攪拌した。続いて、2−クロロ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−6−フルオロベンズアルデヒド(1.35g)を加え、2時間半攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し粗2−{2−クロロ−4−フルオロ−3−[プロパ−1−エン−1−イル]フェニル}−1,3−ジオキソラン(1.41g)を得た。
得られた2−{2−クロロ−4−フルオロ−3−[プロパ−1−エン−1−イル]フェニル}−1,3−ジオキソラン(1.41g)のメタノール(20mL)溶液に対して、細かく刻んだパラジウム−フィブロイン(200mg)を加え,水素雰囲気下12時間激しく攪拌した。反応液をセライトを敷いたガラスフィルターで吸引ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=30:1→3:1)で精製し,表題化合物を無色油状物として得た(収量:1.34g)。
H−NMR(CDCl)δ:0.97(3H,t),1.56−1.66(2H,m),2.71−2.87(2H,m),3.38(6H,s),5.60(1H,s),6.97(1H,t),7.45(1H,dd).
参考例29
2−クロロ−4−フルオロ−3−プロピルベンズアルデヒド(化合物34)
Figure 2007015567
2−クロロ−1−(ジメトキシメチル)−4−フルオロ−3−プロピルベンゼン(1.20g)をテトラヒドロフラン(16mL)−1mol/L塩酸(8mL)の混合溶媒に溶かし,2時間加熱還流した。反応液に水と酢酸エチルを加え酢酸エチルで抽出し、得られた抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル溶媒を減圧濃縮した後,得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=30:1→3:1)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:970mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.00(3H,t),1.49−1.77(2H,m),2.77−2.91(2H,m),7.07(1H,t),7.82(1H,dd),10.45(1H,s).
参考例30
2−クロロ−4−フルオロ−3−プロピルベンゾニトリル(化合物35)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−プロピルベンズアルデヒド(877mg)の1−メチル−2−ピロリドン(15mL)溶液にヒドロキシアンモニウム塩酸塩(383mg)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応液を氷冷し、塩化チオニル(1.00mL)を滴下した後同温で10分間攪拌し、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=15:1→2:1)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:660mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.99(3H,t),1.50−1.73(2H,m),2.74−2.87(2H,m),7.08(1H,t),7.55(1H,dd).
参考例31
2−クロロ−4−フルオロ−3−ホルミルベンゾニトリル(化合物36)
Figure 2007015567
ジイソプロピルアミン(12.4mL)のテトラヒドロフラン溶液(300mL)に1.6mol/L n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(55.4mL)を−78℃で滴下し,0℃で1時間攪拌した。調製したリチウムジイソプロピルアミドに対して、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(12.0g)のテトラヒドロフラン溶液(70mL)を−78℃で滴下し、同温で一時間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(6.90mL)を加えた。反応液を30分間攪拌した後酢酸(20mL)を加え、室温まで昇温し、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=30:1→1:1)にて精製し、イソプロピルエーテルとヘキサンの混合液溶媒から再結晶することで、表題化合物を黄色固体として得た(収量:5.94g)。
H−NMR(CDCl)δ:7.20−7.35(1H,m),7.80−8.00(1H,m),10.43(1H,s).
参考例32
2−クロロ−4−フルオロイソフタロニトリル(化合物37)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−ホルミルベンゾニトリル(597mg)の1−メチル−2−ピロリドン(10mL)溶液にヒドロキシアンモニウム塩酸塩(310mg)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応液を0℃に氷冷し、塩化チオニル(0.735mL)を滴下した後同温で30分間攪拌し、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をヘキサンから再結晶し,表題化合物を黄色結晶として得た(収量:503mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.33(1H,dd),7.93(1H,dd).
参考例33
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンズアミド(化合物38)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(1.79g)を用いて、参考例19と同様の操作を行い、表題化合物を黄色油状物として得た(収量:415mg)。
H−NMR(CDCl)δ:4.07(3H,s),5.70−6.10(1H,m),6.30−6.80(1H,m),7.55−7.75(1H,m).
参考例34
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(化合物39)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンズアミド(571mg)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を黄色固体として得た(収量:347mg)。
H−NMR(CDCl)δ:4.11(3H,s),6.95−7.20(1H,m).
参考例35
2,3−ジクロロ−4−フルオロベンズアミド(化合物40)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロ安息香酸(2.03g)を用いて、参考例19と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.35g)。
H−NMR(CDCl)δ:5.94(1H,br s),6.18(1H,br s),7.18(1H,dd),7.67(1H,dd).
参考例36
2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾニトリル(化合物41)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロベンズアミド(1.23g)を用いて、参考例6と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.044g)。H−NMR(CDCl)δ:7.10−7.30(1H,m),7.62(1H,dd).
参考例37
4−フルオロ−5−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物42)
Figure 2007015567
ジイソプロピルアミン(3.89mL)のテトラヒドロフラン溶液(75mL)に1.6mol/L n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(17.30mL)を0℃で滴下し,30分間攪拌した。調製したリチウムジイソプロピルアミドに対して、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3.00g)のテトラヒドロフラン溶液(25mL)を−78℃で滴下し、同温で20分間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.14mL)を加えた。反応液を15分間攪拌し、酢酸(4mL)を加え、室温まで昇温した後、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を1mol/L塩酸、飽和食塩水で洗浄した後,無水硫酸マグネシウムで乾燥および減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=15:1→1:1)にて精製し、表題化合物と4−フルオロ−3−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの3:1の混合物(2.30g)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.70(1H,d),8.37(1H,d),10.39(1H,s).
参考例38
4−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物43)
Figure 2007015567
4−フルオロ−5−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルと4−フルオロ−3−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの3:1の混合物(1.01g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に水素化ホウ素ナトリウム(400mg)を0℃で加え、室温で12時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え,酢酸エチルで抽出した後,無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=5:1→1:4)で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(収量:456mg)。
H−NMR(CDCl)δ:2.10−3.60(1H,m),4.80−5.00(2H,m),7.48(1H,d),8.08(1H,d).
参考例39
4−フルオロ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物44)
Figure 2007015567
4−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(545mg)とトリエチルアミン(0.862mL)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.289mL)を滴下した。適下後、室温で1時間半攪拌し,水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後,残留物をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かし,水素化ホウ素ナトリウム(400mg)を加えた。反応液を1時間半攪拌した後,メタノール(2.5mL)を加えさらに30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えた。酢酸エチルで抽出し,抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=15:1→1:1)で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(収量:89mg)。
H−NMR(CDCl)δ:2.39(3H,br s),7.44(1H,d),7.70(1H,d).
参考例40
2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾニトリル(化合物45)
Figure 2007015567
2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸(1.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に氷冷下、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド 塩酸塩(1.15g)とN−ヒドロキシコハク酸イミド(717mg)を加え室温で1時間攪拌した。反応液に氷冷下28%アンモニア水溶液(2mL)を加え、室温で30分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミドを無色固体として得た(収量:760mg、収率:76%)。2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)にピリジン(0.253mL)を加え、氷冷下オキサリルクロリド(0.20mL)を滴下した。反応液を室温で30分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで表題化合物を無色固体として得た(収量:250mg)。
H−NMR(CDCl)δ:7.38(1H,dd),7.53(1H,dd).
参考例41
2−クロロ−4−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(化合物46)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−ホルミルベンゾニトリル(600mg)のメタノール溶液(10mL)に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(136mg)を加え室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をヘキサン−イソプロピルエーテルから結晶化することで表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:410mg)。
H−NMR(CDCl)δ:2.05(1H,t),4.89(2H,d),7.16(1H,t),7.67(1H,dd).
参考例42
エチル (3S,4S)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノエート(化合物47)
Figure 2007015567
ジイソプロピルアミン(4.6mL)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に1.6mol/L n−ブチルリチウムヘキサン溶液(20.19mL)を加え、−78℃に冷却し、酢酸エチル(3.16mL)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を反応液温度が−70℃以下を保つ速度で滴下した。滴下終了後、−78℃で1時間攪拌し、ベンジル [(1S)−1−ホルミル−2−メチルプロピル]カルバメート(1.9g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を反応液温度が−70℃以下を保つ速度で滴下した。反応液を一旦−30℃とした後、再度−78℃に冷却し、酢酸(2.3mL)を加え、室温に昇温した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することで、表題化合物(収量:800mg)とエチル (3R,4S)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノエート(収量:550mg)をそれぞれ無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.90−1.05(6H,m),1.27(3H,t),1.80−2.00(1H,m),2.45(1H,dd),2.55(1H,dd),3.10−3.28(2H,m),4.16(2H,q),4.26(1H,d),5.08(1H,d),5.13(1H,d),7.30−7.40(5H,m).
エチル (3R,4S)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノエートのH−NMRデータ
H−NMR(CDCl)δ:0.8(3H,d),0.95(3H,d),1.27(3H,t),2.10−2.22(1H,m),2.47(1H,dd),2.60(1H,dd),3.25(1H,d),3.50−3.63(1H,m),3.90−4.00(1H,m),4.16(2H,q),4.68(1H,d),5.10(2H,s),7.30−7.40(5H,m).
参考例43
ベンジル (2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−イソプロピルピロリジン−1−カルボキシラート(化合物48)
Figure 2007015567
エチル (3S,4S)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノエート(700mg)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に2,6−ルチジン(0.504mL)とトリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシラン(0.596mL)を加え室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、1mol/L塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物のテトラヒドロフラン(5mL)−エタノール(1mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(94mg)を加え室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物のテトラヒドロフラン溶液(10mL)にトリエチルアミン(0.602mL)と塩化メタンスルホニル(0.25mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、1mol/L塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かし、氷冷下カリウムtert−ブトキシド(363mg)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を0.1mol/L塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→5:1)で精製することで、表題化合物(収量:441mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.07(6H,s),0.89(9H,s),0.80−1.10(6H,m),1.80−2.20(3H,m),3.30−3.50(2H,m),3.65−3.80(1H,m),4.26−4.36(1H,m),5.08(1H,d),5.14(1H,d),7.30−7.40(5H,m).
参考例44
ベンジル (2S,3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−イソプロピルピロリジン−1−カルボキシラート(化合物49)
Figure 2007015567
エチル (3R,4S)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノエート(500mg)を用いて、参考例43と同様の手法によって表題化合物を合成した(無色油状物、収量:412mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.05(6H,s),0.80−1.00(15H,m),1.60−2.00(3H,m),3.35−3.48(1H,m),3.50−3.76(2H,m),4.14−4.22(1H,m),5.10−5.20(2H,m),7.30−7.40(5H,m).
参考例45
ベンジル ((1S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチルペンタ−4−エン−1−イル)カルバメート(化合物50)
Figure 2007015567
ベンジル [(1S)−1−メチル−2−オキソエチル]カルバメート(3.0g)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に氷冷下1.0mol/Lアリルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(28.8mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することで、ベンジル [(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルペンタ−4−エン−1−イル]カルバメートを無色油状物として得た。得られたベンジル [(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルペンタ−4−エン−1−イル]カルバメートのテトラヒドロフラン溶液(10mL)に2,6−ルチジン(0.629mL)とトリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシラン(0.91mL)を加え室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、1mol/L塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:610mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.01−0.20(6H,m),0.80−1.20(12H,m),2.10−2.40(2H,m),3.50−3.90(2H,m),4.75−5.20(5H,m),5.60−5.90(1H,m),7.20−7.40(5H,m).
参考例46
ベンジル ((1S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−5−ヒドロキシ−1−メチルペンチル)カルバメート(化合物51)
Figure 2007015567
ベンジル ((1S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチルペンタ−4−エン−1−イル)カルバメート(600mg)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、0.5mol/L 9−BBNテトラヒドロフラン溶液(13.2mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(12mL)と30%過酸化水素水(5mL)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:436mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.02−0.10(6H,m),0.89(9H,s),1.05−1.20(3H,m),1.40−1.75(5H,m),3.50−3.90(4H,m),4.70−4.95(1H,m),5.00−5.20(2H,m),7.30−7.40(5H,m).
参考例47
ベンジル (2S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(化合物52)
Figure 2007015567
ベンジル ((1S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−5−ヒドロキシ−1−メチルペンチル)カルバメート(430mg)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に氷冷下トリエチルアミン(0.235mL)と塩化メタンスルホニル(0.105mL)を加え、室温で30時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、氷冷下カリウムtert−ブトキシド(152mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を0.1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することで、表題化合物(収量:260mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.01−0.06(6H,m),0.80−0.90(9H,m),1.05−1.15(3H,m),1.30−1.80(4H,m),2.70−2.95(1H,m),3.60−4.50(3H,m),5.05−5.20(2H,m),7.25−7.40(5H,m).
実施例3
2−クロロ−3−フルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物53)
Figure 2007015567
(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(639mg)、2−クロロ−3,4−ジフルオロベンゾニトリル(491mg)、炭酸リチウム(669mg)、ジメチルスルホキシド(13mL)の混合物を90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後水と酢酸エチルで分配した。有機層を水洗後乾燥、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した(展開溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)。得られた固体を酢酸エチルより再結晶して、表題化合物を結晶として得た(収量:538mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(1H,s),1.20(3H,d),1.33(3H,s),1.38(3H,s),2.00−2.23(3H,m),3.40−3.50(1H,m),3.60−3.67(1H,m),4.35−4.44(1H,m),6.43−6.48(1H,m),7.23(1H,dd).
mp:125−126℃.
実施例4
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−5−メチルベンゾニトリル(化合物54)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(848mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(784mg,10.6mmol)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:590mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.02(3H,d),1.20(1H,s),1.31(3H,s),1.37(3H,s),2.01−2.18(2H,m),2.26−2.35(1H,m),2.31(3H,s),3.25−3.34(1H,m),3.59−3.67(1H,m),4.26−4.35(1H,m),6.69(1H,s),7.25(1H,s).
IR(KBr):2973,2218,1595,1503,1481,1352cm−1
実施例5
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−5−メチルベンゾニトリル(化合物55)
Figure 2007015567
(4S,5S)−4−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン(10.45g)の脱水テトラヒドロフラン懸濁液(418mL)に氷冷、窒素気流下、Red−Al(104.9g:363mmol:70%トルエン溶液)を滴下した。室温で20分攪拌し、さらに3時間還流した。反応液を再度氷冷し、窒素気流下、炭酸ナトリウム・10水和物(41.6g)を添加した。室温終夜攪拌後、セライトを用いて不溶物をろ去し、テトラヒドロフランで洗浄した。ろ液、洗浄液を合わせて減圧下濃縮し、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジンを得た。本化合物はこれ以上精製することなくジメチルスルホキシドで稀釈し0.9M−ジメチルスルホキシド溶液として調製後、次工程に用いた。
2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(848mg)のジメチルスルホキシド溶液(25mL)に(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジンの0.9M−ジメチルスルホキシド溶液(5.56mL)と炭酸リチウム(370mg)を加え、100℃で1時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化することにより表題化合物を無色固体として得た(収量:374mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.14(3H,d),1.69(1H,d),1.98−2.08(2H,m),2.26(3H,s),3.00−3.07(1H,m),3.78−3.85(1H,m),3.88−3.97(1H,m),4.38−4.43(1H,m),6.81(1H,s),7.33(1H,s).
IR(KBr):3428,2975,2220,1595,1537,1501,1478,1397cm−1
実施例6
2−クロロ−3−エチル−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物56)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−エチルベンゾニトリル(1.01g)、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン(8.2mmol)と炭酸リチウム(813mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:147mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.09(3H,d),1.21(3H,t),1.68(1H,d),1.97−2.17(2H,m),2.73−2.85(1H,m),2.89−2.98(2H,m)、3.64−3.72(1H,m),3.81−3.89(1H,m),4.32−4.37(1H,m),6.88(1H,d),7.42(1H,d).
IR(KBr):3443,2975,2222,1584,1468,1312cm−1
実施例7
2−クロロ−3−エチル−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物57)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−エチルベンゾニトリル(1.10g)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.24g)と炭酸リチウム(930mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:255mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.03(3H,d),1.24(3H,t),1.31(3H,s),1.37(3H,s),1.58(1H,s),2.04−2.13(2H,m),2.31−2.40(1H,m),2.81(2H,q),3.06−3.14(1H,m),3.57−3.65(1H,m),4.03−4.12(1H,m),6.81(1H,d),7.39(1H,d).
IR(KBr):3474,2973,2220,1584,1470cm−1
実施例8
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物58)
Figure 2007015567
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(946mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(784mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.28g)。
H−NMR(CDCl)δ:1.22(3H,d),1.22(1H,s),1.34(3H,s),1.40(3H,s),2.09−2.27(3H,m),3.25−3.34(1H,m),3.45−3.51(1H,m),4.03−4.15(1H,m),6.60(1H,dd),6.75(1H,d),7.55(1H,d).
IR(KBr):3466,2976,2218,1613,1522,1462,1400cm−1
実施例9
4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物59)
Figure 2007015567
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(851mg)、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン(5mmol)と炭酸リチウム(665mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:630mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,d),1.85(1H,d),2.04−2.17(1H,m),2.27−2.37(1H,m),3.24−3.33(1H,m),3.49−3.56(1H,m),3.94−4.02(1H,m),4.45−4.54(1H,m),6.64(1H,dd),6.79(1H,d),7.56(1H,d).
IR(KBr):3422,2978,2218,1615,1522,1462,1397cm−1
実施例10
2−フルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物60)
Figure 2007015567
2,4−ジフルオロベンゾニトリル(696mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(784mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:838mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d),1.23(1H,s),1.33(3H,s),1.39(3H,s),2.06−2.25(3H,m),3.20−3.29(1H,m),3.39−3.45(1H,m),3.97−4.05(1H,m),6.20(1H,dd),6.28(1H,dd),7.33(1H,t).
IR(KBr):2975,2216,1624,1547,1524,1464,1400,1350cm−1
実施例11
2,6−ジフルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物61)
Figure 2007015567
2,4,6−トリフルオロベンゾニトリル(786mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(784mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:538mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d),1.24(1H,s),1.33(3H,s),1.39(3H,s),2.08−2.26(3H,m),3.20−3.29(1H,m),3.38−3.44(1H,m),3.94−4.02(1H,m),6.05(2H,d).
IR(KBr):2976,2224,1644,1549,1530,1426,1354cm−1
実施例12
2,3,5−トリフルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物62)
Figure 2007015567
2,3,4,5−テトラフルオロベンゾニトリル(876mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(784mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:922mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(3H,d),1.20(1H,s),1.32(3H,s),1.37(3H,s),1.95−2.20(3H,m),3.61−3.73(1H,m),4.00−4.09(1H,m),4.50−4.57(1H,m),6.90−6.97(1H,m).
IR(KBr):2976,2228,1630,1510,1485,1381cm−1
実施例13
3,4,6−トリフルオロ−5−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]フタロニトリル(化合物63)
Figure 2007015567
3,4,5,6−テトラフルオロフタロニトリル(464mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(480mg)と炭酸リチウム(362mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:250mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19(1H,s),1.22(3H,d),1.33(3H,s),1.37(3H,s),2.00−2.17(3H,m),3.70−3.82(1H,m),4.03−4.17(1H,m),4.54−4.65(1H,m).
IR(KBr):2976,2230,1605,1559,1510,1480,1420cm−1
実施例14
2,3−ジクロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−5−メチルベンゾニトリル(化合物64)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(1.02g)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(1.04g)と炭酸リチウム(776mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:68mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H,d),1.34(3H,s),1.36(3H,s),1.99−2.19(2H,m),2.30(3H,s),2.39−2.47(1H,m),2.98−3.06(1H,m),3.49−3.55(1H,m),3.91−3.99(1H,m),7.41(1H,s).
IR(KBr):3515,2971,2232,1580,1435,1383cm−1
実施例15
2,3−ジクロロ−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−5−メチルベンゾニトリル(化合物65)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(1.02g)、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジンの0.9M−ジメチルスルホキシド溶液(5.56ml)と炭酸リチウム(370mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:53mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.90(3H,d),1.81(1H,brs),2.02−2.10(1H,m),2.19−2.29(1H,m),2.31(3H,s),3.05−3.12(1H,m),3.56−3.64(1H,m),3.91−4.01(1H,m),4.26(1H,brs),7.42(1H,s).
IR(KBr):3428,2971,2930,2230,1580,1460,1435,1348cm−1
実施例16
3,5−ジフルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物66)
Figure 2007015567
3,4,5−ジフルオロベンゾニトリル(353mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(479mg)と炭酸リチウム(188mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:28mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.14(3H,d),1.19(1H,s),1.31(3H,s),1.37(3H,s),1.87−2.27(3H,m),3.51−3.70(1H,m),3.89−4.13(1H,m),4.48(1H,q),7.03(1H,d),7.06(1H,d).
IR(KBr):3524,2220,1508,1366cm−1
実施例17
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−メトキシベンゾニトリル(化合物67)
Figure 2007015567
4−フルオロ−2−メトキシベンゾニトリル(352mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(470mg)と炭酸リチウム(188mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を橙色固体として得た(収量:195mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d),1.12−1.28(1H,m),1.34(3H,s),1.40(3H,s),2.00−2.30(3H,m),3.20−3.38(1H,m),3.38−3.57(1H,m),3.89(3H,s),4.00−4.18(1H,m),5.94(1H,d),6.11(1H,dd),7.32(1H,dd).
IR(KBr):3495,2201,1605,1244cm−1
実施例18
2,5−ジフルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物68)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロベンゾニトリル(153mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(247mg)と炭酸リチウム(97mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を白色結晶として得た(収量:183mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−1.26(4H,m),1.33(3H,s),1.38(3H,s),1.95−2.30(3H,m),3.28−3.50(1H,m),3.50−3.68(1H,m),4.25−4.48(1H,m),6.26(1H,dd),7.09(1H,dd).
IR(KBr):3526,2220,1636,1534cm−1
実施例19
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メトキシベンゾニトリル(化合物69)
Figure 2007015567
4−フルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(232mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(390mg)と炭酸リチウム(153mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を白色固体として得た(収量:42mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(3H,d),1.21(1H,brs),1.31(3H,s),1.38(3H,s),1.90−2.33(3H,m),3.28−3.48(1H,m),3.50−3.68(1H,m),3.81(3H,s),4.71(1H,q),6.51(1H,d),6.96(1H,d),7.16(1H,dd).
IR(KBr):3468,2213,1514,1364cm−1
実施例20
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]フタロニトリル(化合物70)
Figure 2007015567
4−フルオロフタロニトリル(500mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(870mg)と炭酸リチウム(341mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を黄色固体として得た(収量:42mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.35(1H,m),1.22(3H,d),1.35(3H,s),1.40(3H,s),2.03−2.32(3H,m),3.20−3.35(1H,m),3.35−3.58(1H,m),4.00−4.15(1H,m),6.66(1H,dd),6.77(1H,d),7.50(1H,d).
IR(KBr):3501,2215,1599cm−1
実施例21
2−ブロモ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物71)
Figure 2007015567
2−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(497mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(659mg)と炭酸リチウム(259mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を黄色固体として得た(収量:608mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,d),1.10−1.33(1H,m),1.33(3H,s),1.39(3H,s),2.00−2.28(3H,m),3.10−3.35(1H,m),3.35−3.50(1H,m),3.92−4.13(1H,m),6.43(1H,dd),6.70(1H,d),7.39(1H,d).
IR(KBr):3480,2215,1599,1385cm−1
実施例22
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−プロピルベンゾニトリル(化合物72)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−プロピルベンゾニトリル(538mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(615mg)と炭酸リチウム(259mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を黄色固体として得た(収量:69mg)。
H−NMR(CDCl)δ: 0.90−1.10(6H,m),1.20−1.54(2H,m),1.32(3H,s),1.37(3H,s),1.68−1.89(1H,m),1.99−2.17(2H,m),2.25−2.43(1H,m),2.63−2.80(2H,m),3.02−3.17(1H,m),3.51−3.67(1H,m),3.94−4.08(1H,m),6.80(1H,d),7.38(1H,d).
IR(KBr):3480,2220,1584,1470cm−1
実施例23
2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]イソフタロニトリル(化合物73)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロイソフタロニトリル(503mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(629mg)と炭酸リチウム(259mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:540mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.21(1H,s),1.28(3H,d),1.34(3H,s),1.40(3H,s),2.08−2.30(3H,m),3.60−3.85(1H,m),3.85−4.05(1H,m),4.60−4.80(1H,m),6.56(1H,d),7.43(1H,d).
IR(KBr):3501,2224,1601,1499cm−1
実施例24
2,5−ジフルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メトキシベンゾニトリル(化合物74)
Figure 2007015567
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(347mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(409mg)と炭酸リチウム(328mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を薄黄色油状物として得た(収量:175)。
H−NMR(CDCl)δ: 1.10(3H,d),1.20−1.35(1H,m),1.32(3H,s),1.37(3H,s),1.90−2.30(3H,m),3.30−3.55(1H,m),3.80(3H,s),4.00−4.20(1H,m),4.56(1H,q),6.93(1H,dd).
IR(KBr):3478,2226,1617,1373cm−1
実施例25
2,3−ジクロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物75)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾニトリル(334mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(397.3mg)と炭酸リチウム(312mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を白色結晶として得た(収量:427mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.08(3H,d),1.19(1H,brs),1.31(3H,s),1.38(3H,s),1.95−2.39(3H,m),3.33−3.51(1H,m),3.69−3.85(1H,m),4.88(1H,q),6.68(1H,d),7.36(1H,d).
IR(KBr):3468,2220,1586,1476cm−1
実施例26
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物76)
Figure 2007015567
4−フルオロ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(89mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(100mg)と炭酸リチウム(78mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:17mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H,d),1.15−1.22(1H,m),1.32(3H,s),1.38(3H,s),1.97−2.22(2H,m),2.23−2.49(1H,m),2.40(3H,s),3.29−3.45(1H,m),3.71(1H,dt),4.30−4.44(1H,m),6.93(1H,s),7.41(1H,s).
IR(KBr):3445,2222,1605,1132cm−1
実施例27
2,3−ジクロロ−4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物77)
Figure 2007015567
2,3−ジクロロ−4−フルオロベンゾニトリル(400.5mg)、0.9mol/L(2S,3S)−2−メチルピロリジン−3−オール ジメチルスルホキシド溶液(2.35mL)と炭酸リチウム(78mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を黄色結晶として得た(収量:417mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.15(3H,d),1.70(1H,d),1.94−2.12(2H,m),3.13−3.27(1H,m),3.98−4.13(1H,m),4.12−4.26(1H,m),4.37−4.49(1H,m),6.78(1H,d),7.41(1H,d).
IR(KBr):3493,2230,1586,1470cm−1
実施例28
4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物78)
Figure 2007015567
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(398mg)、0.9mol/L(2S,3S)−2−メチルピロリジン−3−オール ジメチルスルホキシド溶液(2.35mL)と炭酸リチウム(156mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題化合物を黄色結晶として得た(収量:135mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(3H,d),1.65−1.81(1H,m),1.96−2.12(2H,m),3.16−3.32(1H,m),3.80−4.02(2H,m),4.33−4.46(1H,m),7.01(1H,d),7.60(1H,dd),7.87(1H,d).
IR(KBr):3411,2224,1613cm−1
実施例29
2−クロロ−5−フルオロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物79)
Figure 2007015567
2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾニトリル(240mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(390mg)と炭酸リチウム(152mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題を無色固体として得た(収量:200mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.19(3H,d),1.33(3H,s),1.38(3H,s),2.00−2.25(3H,m),3.35−3.50(1H,m),3.56−3.70(1H,m),4.30−4.45(1H,m),6.55(1H,d),7.16(1H,d).
IR(KBr):2976,2218,1615cm−1
実施例30
4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物80)
Figure 2007015567
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(300mg)、(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(359mg)と炭酸リチウム(140mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い、表題を無色固体として得た(収量:180mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.11(3H,d),1.21(1H,s),1.31(3H,s),1.38(3H,s),2.00−2.30(3H,m),3.30−3.45(1H,m),3.65−3.75(1H,m),4.35−4.45(1H,m),6.86(1H,d),7.54(1H,dd),7.84(1H,d).
mp:98−100℃
実施例31
2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物81)
Figure 2007015567
2−クロロ−4−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(150mg)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)に(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン 1/2シュウ酸塩(167mg)と炭酸リチウム(66mg)を加え、マイクロウエーブ反応装置中140℃で10分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製した後、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶することで表題を淡黄色固体として得た(収量:85mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(3H,d),1.21(1H,s),1.31(3H,s),1.38(3H,s),2.00−2.22(2H,m),2.28−2.40(1H,m),2.92(1H,t),3.20−3.36(1H,m),3.62−3.76(1H,m),4.24−4.36(1H,m),4.48(2H,d),6.80(1H,d),7.44(1H,d).
IR(KBr):2973,2218,1590,1474cm−1
実施例32
4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−イソプロピルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物82)
Figure 2007015567
ベンジル (2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−イソプロピルピロリジン−1−カルボキシラート(440mg)のメタノール溶液(10mL)に10%パラジウム炭素(50mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)、室温で18時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をジメチルスルホキシド(3mL)に溶かし、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(265mg)と炭酸リチウム(103mg)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物のテトラヒドフラン溶液(10mL)に1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド テトラヒドフラン溶液(2.5mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することで、表題化合物を無色油状物として得た(収量:18mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.97(3H,d),1.13(3H,d),2.10−2.40(3H,m),3.20−3.34(1H,m),3.50−3.60(1H,m),3.74(1H,t),4.50−4.60(1H,m),6.66(1H,dd),6.83(1H,d),7.55(1H,d).
IR(KBr):2963,2220,1613cm−1
実施例33
4−[(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−イソプロピルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物83)
Figure 2007015567
ベンジル (2S,3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−イソプロピルピロリジン−1−カルボキシラート(400mg)を用いて実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:135mg)。
H−NMR(CDCl)δ:0.90(3H,d),1.04(3H,d),1.90−2.12(2H,m),2.22−2.38(1H,m),3.45−3.65(3H,m),4.44(1H,d),6.68(1H,dd),6.85(1H,d),7.55(1H,d).
IR(KBr):2963,2220,1613cm−1
実施例34
2−クロロ−4−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ベンゾニトリル(化合物84)
Figure 2007015567
cis−デカヒドロキノリン(447mg)、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(500mg)および炭酸リチウム(237mg)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)をマイクロウエーブ反応装置中、140℃で10分間反応した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することで、表題化合物を無色油状物として得た(収量:600mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.20−2.10(13H,m),2.92(1H,dt),3.50−3.60(1H,m),3.80−3.90(1H,m),6.69(1H,dd),6.81(1H,d),7.38(1H,d).
実施例35
2−クロロ−4−[(2S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピペリジン−1−イル]ベンゾニトリル(化合物85)
Figure 2007015567
ベンジル (2S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(250mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:25mg)。
H−NMR(CDCl)δ:1.10−1.30(3H,m),1.20−1.35(1H,m),1.55−2.00(4H,m),2.85−3.00(1H,m),3.44−3.55(1H,m),3.85−3.95(1H,m),4.15−4.25(1H,m),6.60−6.75(1H,m),6.84−6.86(1H,m),7.40−7.45(1H,m).
IR(KBr):3397,2944,2220,1597cm−1
実施例化合物の構造を表1,2に示す。
Figure 2007015567
Figure 2007015567
Figure 2007015567
実験例1 AR結合阻害試験(野生型,LNCaP型)
野生型あるいはLNCaP型変異を有するアンドロゲン受容体(AR)を含む溶液に3nMのラジオラベルミボレロンおよび100nMの化合物を加え、4℃で3時間インキュベーションした後、デキストラン/チャーコール法にてB(Bound)/F(Free)分離した。Bのラベルカウントを測定し、化合物の阻害率を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2007015567
実験例2 Cos 7細胞を用いたレポーターアッセイ系での化合物評価
Cos−7を150cmフラスコに5,000,000cells播き、培養液(10%Dextran Charcoal(DCC)−Fetal Bovine Serum(FBS)、2mM glutamineを含むDMEM培地)中で24時間培養後、AR遺伝子を含むベクターDNA、およびPSAプロモーター領域をタンデムに2つ連結して作製したアンドロゲン応答性プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子を結合させたベクターDNAをリポソーム法によってコトランスフェクションした。2時間培養後、細胞を回収し、96well plateに10,000cells播き3時間培養後、1μMの5α−ジヒドロテストステロンまたは100nMの化合物を添加して、さらに24時間培養した後、ルシフェラーゼ活性を測定した。1μMの5α−ジヒドロテストステロン添加時に誘導されるルシフェラーゼ活性を100として、化合物の誘導率を求めた。結果を表4に示す。
Figure 2007015567
実験例3 ヒト前立腺癌細胞株におけるPSA産生試験
ヒト前立腺癌細胞株LNCaP−FGCを96穴プレートに5,000cells/100μL/wellで播き、翌日、試験化合物(最終濃度0.1−1000nM)、あるいは対照となるビークルまたはテストステロン(最終濃度0.35−350nM)を添加し、薬物添加3日後に培養上清を回収する。アンドロゲン依存的に産生されるPSA(Prostate Specific Antigen)の培養上清中濃度をELISAにより測定し、ビークル添加群を0とし、350nMのテストステロン添加群を100とした時の、試験化合物によるPSA産生促進率を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2007015567
実験例4 AR結合阻害試験(野生型,LNCaP型)
野生型あるいはLNCaP型変異を有するアンドロゲン受容体(AR)を含む溶液に3nMのラジオラベルミボレロンおよび100nMの化合物を加え、4℃で3時間インキュベーションした後、デキストラン/チャーコール法にてB(Bound)/F(Free)分離した。Bのラベルカウントを測定し、化合物の阻害率を算出した。結果を表6に示す。
Figure 2007015567
実験例5 Cos 7細胞を用いたレポーターアッセイ系での化合物評価
Cos−7を150cmフラスコに5,000,000cells播き、培養液(10%Dextran Charcoal(DCC)−Fetal Bovine Serum(FBS)、2mM glutamineを含むDMEM培地)中で24時間培養後、AR遺伝子を含むベクターDNA、およびMMTV(Mouse Mammary Tumor Virus)由来のアンドロゲン応答性プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子を結合させたベクターDNAをリポソーム法によってコトランスフェクションした。2時間培養後、細胞を回収し、96well plateに10,000cells播き3時間培養後、1μMの5α−ジヒドロテストステロンまたは100nMの化合物を添加して、さらに24時間培養した後、ルシフェラーゼ活性を測定した。1μMの5α−ジヒドロテストステロン添加時に誘導されるルシフェラーゼ活性を100として、化合物の誘導率を求めた。結果を表7に示す。
Figure 2007015567
製剤例1 酢酸リュープロレリン含有マイクロカプセル
6.7mlの蒸留水に酢酸リュープロレリン5.8gを溶解した。これに別に溶解、濾過したポリ乳酸(重量平均分子量:15000)(51.6g)を含むジクロロメタン溶液138gを添加し、オートミニミキサーで9分間攪拌乳化(回転数:約6000rpm)した後、15℃に調整した。これを予め溶解、濾過し同じ温度に調整した0.1%ポリビニールアルコール(PVA)水溶液13.5Lに加えて乳化した。この場合、ホモミックラインフロー(特殊機化)を用い、ミキサーの回転数は約7000rpmで乳化した。このW/O/Wエマルションを軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶媒した(水中乾燥法)。
得られたマイクロカプセルを74μmのフルイを通して粗い粒子を除去した後、濾過あるいは遠心分離によって分離した。これを蒸留水で洗浄し、遊離の薬物、PVAを除去した後、少量の水で再分散し、D−マンニトール8.7gを溶解し、篩過後、凍結乾燥した。乾燥時の棚温度は徐々に上昇させ、最終52℃で69時間乾燥させた。これを篩過粉砕してマイクロカプセル末を得た。この操作で15%D−マンニトール含有のマイクロカプセル末58gが得られた。
製剤例2 実施例1記載の化合物含有注射剤
(1)実施例1記載の化合物 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
実施例1記載の化合物5.0mgおよび食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例3 テストステロン含有錠剤
(1)テストステロン 50mg
(2)ラクトース 34mg
(3)トウモロコシ澱粉 10.6mg
(4)トウモロコシ澱粉(のり状) 5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20mg
計120mg
常法に従い前記(1)〜(6)を混合し、打錠機により打錠し、錠剤を得た。
製剤例4
製剤例1で得られた製剤と製剤例2で得られた製剤とを組み合わせる。
製剤例5
製剤例1で得られた製剤と製剤例3で得られた製剤とを組み合わせる。
製剤例6
製剤例1で得られた製剤と製剤例2で得られた製剤と製剤例3で得られた製剤とを組み合わせる。
本発明化合物は、アンドロゲン受容体調節薬(特にアゴニスト)として優れた作用を有し、アンドロゲンの投与が有効なハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質、骨粗鬆症等の予防・治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2005−223462を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2007015567
    〔A環は5員環ないし8員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
    は電子吸引性基を示し、
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    はシアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、あるいは、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩。
  2. 式(I)
    Figure 2007015567
    〔A環は5員環又は6員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
    は電子吸引性基を示し、
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
    あるいは、RとRはそれらが結合する炭素原子とともに置換基を有していてもよい環を形成してもよい、
    は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、請求項1記載の化合物。
    但し、
    (i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
    (ii)tert−ブチル 4−[(2S,3S)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
    (iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
    (iv)tert−ブチル 4−[(2S,3R)−2−ベンジル−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
    (v)(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−3−オール、
    (vi)5−(2−メチル−3−フェニルピロリジン−1−イル)−2−ニトロベンゾニトリル、
    (vii)A環が5員環であるとき、R及びRが、いずれもニトロ基である化合物、および
    (viii)A環が6員環であるとき、Rが、エトキシカルボニル基、カルボキシル基またはベンゼンスルホンアミドを置換基として有するN−モノ置換カルバモイル基またはニトロ基である化合物を除く。
  3. 式(I’’)
    Figure 2007015567
    〔A環は5員環であり、R、RおよびR以外にさらに置換基を有していてもよく、
    は電子吸引性基を示し、
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    はハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基を示し、
    は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
    は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。〕で表わされる、請求項1記載の化合物。
    但し、
    (i)4−[(2S,3S)−2−ベンジル−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
    (ii)tert−ブチル 4−[(2S,3S)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−フェニルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
    (iii)4−[(2S,3R)−2−(4−tert−ブチルベンジル)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
    (iv)tert−ブチル 4−[(2S,3R)−2−ベンジル−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾアート、
    (v)(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−3−オール、
    (vi)5−(2−メチル−3−フェニルピロリジン−1−イル)−2−ニトロベンゾニトリル、および
    (vii)R及びRが、いずれもニトロ基である化合物を除く。
  4. がヒドロキシ基またはヒドロキシ基を有する基である請求項1記載の化合物。
  5. 式(II)
    Figure 2007015567
    〔式中、Xは結合手またはリンカーをその他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表わされる請求項1記載の化合物。
  6. 、R、RおよびRの少なくとも2つがハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基である請求項1記載の化合物。
  7. リンカーがCR10(RおよびR10はそれぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す)である請求項5記載の化合物。
  8. がシアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基または1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基であり、
    が水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基または置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
    、RおよびRがそれぞれ水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアシル基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基、1ないし5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキル基で置換されていてもよいヒドロキシ基または置換基を有していてもよいヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
    がC1−6アルキル基であり、
    が水素原子またはC1−6アルキル基であり、
    Xが結合手、あるいは、CR10で示されるリンカーの場合にはRがC1−6アルキル基であり、R10がC1−6アルキル基である請求項5記載の化合物。
  9. がシアノ基であり、
    が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基であり、
    が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、1ないし5個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキル基またはヒドロキシ基で置換されたC1−6アルキル基であり、
    が水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基であり、
    が水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基であり、
    がC1−6アルキル基であり、
    が水素原子であり、
    Xが結合手、あるいは、CR10で示されるリンカーの場合にはRがC1−6アルキル基でありR10がC1−6アルキル基である請求項5記載の化合物。
  10. i)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−メチルベンゾニトリル、
    ii)2−クロロ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、
    iii)4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]−2−メトキシベンゾニトリル、
    iv)2−ブロモ−4−[(2S,3S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾニトリル、および
    v)4−[(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから選ばれる請求項1記載の化合物。
  11. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  12. 請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなる医薬。
  13. 請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体アゴニスト。
  14. 請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下または悪液質の予防・治療剤。
  15. 請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなる骨粗鬆症の予防・治療剤。
  16. 請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩を含有してなるアンドロゲン受容体調節剤。
  17. 哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはその塩の有効量を投与することを特徴とするハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法。
  18. ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための請求項1記載の化合物もしくはそのプロドラッグの使用。
JP2007529564A 2005-08-01 2006-08-01 環状アミン化合物 Expired - Fee Related JP5070054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529564A JP5070054B2 (ja) 2005-08-01 2006-08-01 環状アミン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223462 2005-08-01
JP2005223462 2005-08-01
PCT/JP2006/315559 WO2007015567A1 (ja) 2005-08-01 2006-08-01 環状アミン化合物
JP2007529564A JP5070054B2 (ja) 2005-08-01 2006-08-01 環状アミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007015567A1 true JPWO2007015567A1 (ja) 2009-02-19
JP5070054B2 JP5070054B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37708841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529564A Expired - Fee Related JP5070054B2 (ja) 2005-08-01 2006-08-01 環状アミン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8592452B2 (ja)
EP (1) EP1911743B8 (ja)
JP (1) JP5070054B2 (ja)
CA (1) CA2617256C (ja)
WO (1) WO2007015567A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097289A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited 新規医薬
CA2670976C (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Atsushi Hasuoka Cyclic amine compound
US20100119452A1 (en) 2007-06-13 2010-05-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening method
DK2176220T3 (da) 2007-08-07 2013-06-10 Takeda Pharmaceutical Pyrrolidin-2-on-derivater som androgenreceptormodulatorer.
PT2222636E (pt) 2007-12-21 2013-07-16 Ligand Pharm Inc Moduladores seletivos de recetores de andrógeno (sarms) e suas utilizações
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
MX2010009162A (es) 2008-02-22 2010-12-21 Radius Health Inc Moduladores selectivos del receptor de androgeno.
WO2009131196A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 武田薬品工業株式会社 置換ピロリジン誘導体およびその用途
WO2009133861A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 武田薬品工業株式会社 環状アミン化合物
BR112012019551A2 (pt) 2010-02-04 2016-08-09 Radius Health Inc moduladores seletivos do receptor de androgênio.
CA2799183A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Radius Health, Inc. Therapeutic regimens
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
JP5965909B2 (ja) * 2010-09-28 2016-08-10 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
WO2014146750A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Merck Patent Gmbh Synthesebausteine für die herstellung von materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
HUE061499T2 (hu) 2014-03-28 2023-07-28 Univ Duke Mellrák kezelése szelektív ösztrogénreceptor-módosítók alkalmazásával
KR101597327B1 (ko) * 2014-04-24 2016-02-24 동아에스티 주식회사 옥사졸리딘계 화합물 및 이를 포함하는 선택적 안드로겐 수용체 효능제
AU2017281038B2 (en) 2016-06-22 2021-09-09 Ellipses Pharma Ltd AR+ breast cancer treatment methods
KR20230109795A (ko) 2017-01-05 2023-07-20 래디어스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Rad1901-2hcl의 다형 형태
CN108947868B (zh) * 2017-05-18 2021-02-23 山东师范大学 一种2,4-二氟苯腈的制备工艺
US10336737B2 (en) 2017-06-20 2019-07-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal catalyzed dearomative 1,2-carboamination
JP7473486B2 (ja) 2018-07-04 2024-04-23 ラジウス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Rad1901-2hclの多形形態
US20230012570A1 (en) * 2019-11-20 2023-01-19 Medshine Discovery Inc. Bicyclic compound used as selective androgen receptor modulator
WO2021098810A1 (zh) * 2019-11-20 2021-05-27 南京明德新药研发有限公司 用作选择性雄激素受体调节剂的化合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103542A (en) * 1959-11-25 1963-09-10 Natural rubber stabilized with alkyl
US3639411A (en) * 1968-05-09 1972-02-01 Sterling Drug Inc 1-substituted-2-(phenyl or benzyl)-3- or 3 3 - piperidine(mono or dicarboxylic) acids and esters thereo fand octahydrobenzo(g) - quinolines and hexahydro-5h-inden (12-b)pyridines produced therefrom
US5049577A (en) * 1990-01-29 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-pyrrolidone substituted dihydroxy alkanoic, alkenoic and alkynoic acids, compositions and HMG-CoA reductase inhibition therewith
JPH0984596A (ja) * 1995-03-24 1997-03-31 Nippon Shinyaku Co Ltd ガラクトピラノシルモラノリン類の製法
JP2002088073A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 抗アンドロゲン剤
JP2003252854A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd アンドロゲン受容体拮抗剤
JP2004091486A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 縮合ベンゼン誘導体および用途
JP2004509072A (ja) * 2000-06-28 2004-03-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター並びにその同定、設計及び使用方法
US20040083559A1 (en) * 2000-12-06 2004-05-06 Stephane Sabelle Dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted at least in positions 2 and 3

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI981502A1 (it) 1998-06-30 1999-12-30 Cooperativa Centro Ricerch E P Fasi stazionarie chirali per la separazione di enantiomeri e loro preparazione
US20030040531A1 (en) 2000-01-25 2003-02-27 Kazuyuki Fujishima Remedies for reperfusion injury containing integrin alphanubeta 3 antagonist
US6347167B1 (en) * 2000-04-14 2002-02-12 C Speed Corporation Fiber optic cross connect with uniform redirection length and folding of light beams
US20030114420A1 (en) 2000-06-28 2003-06-19 Salvati Mark E. Fused cyclic modulators of nuclear hormone receptor function
US7001911B2 (en) 2000-06-28 2006-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused cyclic modulators of nuclear hormone receptor function
US20040077605A1 (en) 2001-06-20 2004-04-22 Salvati Mark E. Fused heterocyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
IL152491A0 (en) 2000-06-28 2003-05-29 Bristol Myers Squibb Co Stable muscle cell lines and cell-based assay methods for identification of androgen receptor modulations
KR100765670B1 (ko) 2000-09-19 2007-10-10 브리스톨-마이어스스퀴브컴파니 융합된 헤테로시클릭 숙신이미드 화합물 및 그의 유사체,핵 호르몬 수용체 기능의 조절제
US6953679B2 (en) 2000-09-19 2005-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Method for the preparation of fused heterocyclic succinimide compounds and analogs thereof
AU2002367424A1 (en) 2001-12-28 2003-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Androgen receptor antagonists
NZ538713A (en) 2002-08-12 2007-01-26 Takeda Chemical Industries Ltd Fused benzene derivative and use
AU2003286624B2 (en) * 2002-10-23 2008-11-13 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating viral infection using IL-28 and IL-29
WO2005090282A1 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
MXPA06013115A (es) 2004-05-11 2007-02-28 Pfizer Prod Inc Derivados de benzonitrilo para tratar la fragilidad musculoesqueletica.
KR20070112775A (ko) * 2005-01-10 2007-11-27 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 선택적인 안드로겐 수용체 조절자로서의 아미노페닐 유도체
CN101175747B (zh) * 2005-05-13 2011-06-22 伊莱利利公司 作为选择性雄激素受体调节剂的取代的n-芳基吡咯烷化合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103542A (en) * 1959-11-25 1963-09-10 Natural rubber stabilized with alkyl
US3639411A (en) * 1968-05-09 1972-02-01 Sterling Drug Inc 1-substituted-2-(phenyl or benzyl)-3- or 3 3 - piperidine(mono or dicarboxylic) acids and esters thereo fand octahydrobenzo(g) - quinolines and hexahydro-5h-inden (12-b)pyridines produced therefrom
US5049577A (en) * 1990-01-29 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-pyrrolidone substituted dihydroxy alkanoic, alkenoic and alkynoic acids, compositions and HMG-CoA reductase inhibition therewith
JPH0984596A (ja) * 1995-03-24 1997-03-31 Nippon Shinyaku Co Ltd ガラクトピラノシルモラノリン類の製法
JP2004509072A (ja) * 2000-06-28 2004-03-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター並びにその同定、設計及び使用方法
JP2002088073A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 抗アンドロゲン剤
US20040083559A1 (en) * 2000-12-06 2004-05-06 Stephane Sabelle Dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted at least in positions 2 and 3
JP2003252854A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd アンドロゲン受容体拮抗剤
JP2004091486A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 縮合ベンゼン誘導体および用途

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGARWAL, N.,ET AL.: ""A diversity oriented synthesis of highly functionalized unsymmetrical biaryls through carbanion ind", TETRAHEDRON, vol. 58, no. 43, JPN6012023955, 2002, pages 8793 - 8798, XP004390188, ISSN: 0002295040, DOI: 10.1016/S0040-4020(02)01066-9 *
BLAKE,J.,ET AL.: ""3-Pyrrolidinoes by Intramolecular Condensation"", JOURNAL OF THE AMECICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 86, no. 23, JPN6012023948, 1964, pages 5293 - 5299, ISSN: 0002220256 *
BULTER, R. N.,ET AL.: ""Stereoisomeric Styryl-substituted Pyrrolidines, 3,7-Diazabicyclo[3.3.0]octanes and 2-Styrylpyrroles", JOURNAL OF CHEMICAL RESEARCH, SYNOPSES, JPN6012023949, 1998, pages 82 - 83, ISSN: 0002220257 *
CLARK-LEWIS,J. W.,ET AL.: ""4-Hydroxypipecolic Acid from Acacia species, and its Stereoisomers"", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, JPN6012023947, 1961, pages 189 - 201, XP003002175, ISSN: 0002220255, DOI: 10.1039/jr9610000189 *
ELLEN,W.,ET AL.: ""Expeditious Synthesis of Azasugars by the Double Reductive Amination of Dicarbonyl Sugars"", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 59, no. 11, JPN6012023946, 1994, pages 3175 - 3185, ISSN: 0002220254 *
ELSLAGER,E. F.,ET AL.: ""Folate Antagonists. 3. 2,4-Diamino-6-(heterocyclic)quinazolines, a Novel Class of Antimetabolites w", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 15, no. 8, JPN6012023951, 1972, pages 827 - 836, ISSN: 0002220259 *
MCINTIRE,F. C.,ET AL.: ""1-Fluoro-2,4-dinitrobenzene as a Quantitative Reagent for Primary and Secondary Amines"", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 25, no. 11, JPN6012023957, 1953, pages 1757 - 1758, XP009136567, ISSN: 0002295042, DOI: 10.1021/ac60083a050 *
NOGUE, D.,ET AL.: ""Two cis Ring-Fused exo N-Aryl Heterocycles: 1-Phenyl-2-(2,4,6-trimethylphenyl)dechahydroquinolin-4-", ACTA CRYSTALOGREPHICA, SECTION C: CRYSTAL STRUCTURE COMMUNICAIONS, vol. 52, no. 1, JPN6012023953, 1996, pages 207 - 210, XP003002180, ISSN: 0002220261, DOI: 10.1107/S0108270195009036 *
RAM,V. J.,ET AL.: ""Carbanion-induced base-catalyzed synthesis of unsymmetrical biaryls from suitably functionalized 2H", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 42, no. 40, JPN6012023956, 2001, pages 7127 - 7129, XP004317908, ISSN: 0002295041, DOI: 10.1016/S0040-4039(01)01481-2 *
STANETTY, P.,ET AL.: ""A Novel Hetero-Diels-Alder Approach towards Perhydro Quinolinoes Bearing an Angular Methyl Gourp"", TETRAHEDRON, vol. VOL.54,NO.5/6, JPN6012023954, 1998, pages 875 - 894, ISSN: 0002220262 *
YANG, Q.,ET AL.: ""Palladium-Catalyzed Tandem N-Arylation/Carboamination Reactions for the Stereoselective Synthesis o", ORGANIC LETTERS, vol. 7, no. 13, JPN6012023950, 2005, pages 2575 - 2578, XP003002178, ISSN: 0002220258, DOI: 10.1021/ol050647u *
YUZEFOVICH, L. Y.,ET AL.: ""Mechanism of the ring-chain tautomerism of 2,3,3-trimethyl-2-hydroxy-5-pyrrolidinones"", KHIMIYA GETEROTSIKLICHESKIKH SOEDINENII, JPN6012023952, 1979, pages 616 - 619, XP003002179, ISSN: 0002220260 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007015567A1 (ja) 2007-02-08
EP1911743B1 (en) 2012-04-04
EP1911743A4 (en) 2010-09-01
EP1911743A1 (en) 2008-04-16
JP5070054B2 (ja) 2012-11-07
EP1911743B8 (en) 2013-01-16
CA2617256C (en) 2014-07-15
US20100152236A1 (en) 2010-06-17
CA2617256A1 (en) 2007-02-08
US8592452B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070054B2 (ja) 環状アミン化合物
JP5292390B2 (ja) アンドロゲン受容体調節剤としてのピロリジン−2−オン誘導体
JPWO2007097289A1 (ja) 新規医薬
EP1553074B1 (en) Fused benzene derivative and use
WO2009133861A1 (ja) 環状アミン化合物
JP5241507B2 (ja) 環状アミン化合物
JP4426792B2 (ja) 縮合ベンゼン誘導体および用途
JP3522767B2 (ja) カッパー作動因子及びその薬理製剤
JP3522767B6 (ja) カッパー作動因子及びその薬理製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees