JPWO2007013691A1 - スピロ環化合物 - Google Patents

スピロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013691A1
JPWO2007013691A1 JP2007526951A JP2007526951A JPWO2007013691A1 JP WO2007013691 A1 JPWO2007013691 A1 JP WO2007013691A1 JP 2007526951 A JP2007526951 A JP 2007526951A JP 2007526951 A JP2007526951 A JP 2007526951A JP WO2007013691 A1 JPWO2007013691 A1 JP WO2007013691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbonyl
ring
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007526951A
Other languages
English (en)
Inventor
信 鎌田
鎌田  信
考司 深津
考司 深津
山下 徹
徹 山下
古山 直樹
直樹 古山
聡史 遠藤
聡史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007013691A1 publication Critical patent/JPWO2007013691A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Abstract

本発明は、式:[式中、Eは、置換されていてもよい環状基を;Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;Aは、CHまたはNを;環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を、環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]で表される化合物またはその塩を提供する。本発明の化合物は、ACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用であり、かつ薬効、作用時間、特異性、低毒性等の点で優れた性質を有する。

Description

本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(本明細書中、ACCと略記することがある)阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用なスピロ環化合物に関する。
ACCは、アセチル−CoAをマロニル−CoAに変換する酵素であり、脂肪酸代謝での律速反応を触媒する。ACC触媒反応の産物であるマロニル−CoAは、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)のフィードバック阻害により、ミトコンドリアの脂肪酸酸化を阻害する。従って、ACCは肝臓と骨格筋での炭水化物と脂肪酸利用のバランスを制御するのに、また、肝臓、骨格筋、脂肪組織でのインスリン感受性を制御するのに鍵となる役割を演ずる。
ACC阻害によるマロニル−CoAレベルの低下は、脂肪酸酸化の増加、肝臓におけるトリグリセライド(TG)豊富なリポ蛋白質(VLDL)の分泌低下、膵臓におけるインスリン分泌の制御、さらには肝臓、骨格筋、脂肪組織でのインスリン感受性の改善を促し得る。
また、脂肪酸酸化を促進し、デノボ脂肪酸合成を抑制することによって、ACC阻害作用を有する化合物の長期投与は、低脂肪食事を摂取する肥満被験体において、肝臓と脂肪組織のTG含量を大きく減少させ、体脂肪を選択的に減少させ得る。
従って、ACC阻害作用を有する化合物は、メタボリックシンドローム、肥満症、高血圧症、糖尿病、アテローム性動脈硬化と関連する心臓血管系疾患等の予防および治療に極めて有用である。
一方、スピロ環化合物としては以下の化合物が報告されている。
(1)LFA−1/ICAM阻害剤であり、炎症(糖尿病、アテローム性動脈硬化症含む)、免疫疾患等の治療剤として有用な、式:
Figure 2007013691
[式中、LおよびKはそれぞれ独立してOまたはSを;ZはNまたはCR4bを;GはTまたはMに結合するリンカーあるいは結合手を;Arはそれぞれ置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを;J、M、Tは3−6員の飽和または部分不飽和のシクロアルキルまたは複素環となるように選択され;R、R4a、R4bおよびR4cは水素原子等を示す。]
で表される化合物(国際公開03/029245号参照)。
また、ACC阻害作用を示す化合物としては、以下の化合物が報告されている。
(2)ACC阻害作用を有し、メタボリックシンドローム、動脈硬化、糖尿病、肥満等の治療剤として有用な、式:
Figure 2007013691
[式中、A−BはN−CH、CH−Nを;Kは(CH(rは2−4の整数を示す。)を;mおよびnはそれぞれ1−3の整数を;DはCO、SOを;Eは置換されていてもよい2−4環性環等を;GはCO、SO、CR(RおよびRはそれぞれ水素原子等を示す。)を;JはOR、NR、CR(R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子等を示す。)を示す。]
で表される化合物(国際公開03/072197号参照)。
しかしながら、本発明の化合物についての報告はない。
ACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用であり、かつ薬効、作用時間、特異性、低毒性等の点で優れた性質を有する化合物の開発が望まれている。
本発明者らは、2つの非芳香環により形成されるスピロ環が5ないし7員環に結合していることを化学構造上の特徴とする、式(I):
Figure 2007013691
[式中、
Eは、置換されていてもよい環状基を;
Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
Aは、CHまたはNを;
環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]
で表される化合物またはその塩[以下、化合物(I)と称する場合がある]が、優れたACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用であることを初めて見いだした。この知見に基づいて、本発明者らは、鋭意研究を行い、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
(1)化合物(I);
(2)環Pがさらに置換されていてもよい5ないし7員含窒素非芳香族複素環である化合物(I);
(3)5ないし7員含窒素非芳香族複素環がピペリジンである前記(2)記載の化合物(I);
(4)Eが置換されていてもよい芳香族炭化水素基である化合物(I);
(5)芳香族炭化水素基がアントリルである前記(4)記載の化合物(I);
(6)Eが置換されていてもよい芳香族複素環基である化合物(I);
(7)芳香族複素環基がチエニル、ベンゾチオフェニル、ピリジルまたはキノリルである前記(6)記載の化合物;
(8)Dがカルボニル基である化合物(I);
(9)AがNである化合物(I);
(10)環Qがさらに置換されていてもよい6員単環式非芳香族複素環である化合物(I);
(11)環Rがさらに置換されていてもよい5員単環式非芳香族複素環である化合物(I);
(12)N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素、
3,3−ジメチル−7−{1−[(2−(ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
7−{1−[(3’−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素、
4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸、
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
1−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素、
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)−N’−エチル尿素、
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素、
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
N−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
N−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
N−(3−{[4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
N−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
N−(3−{[4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
N−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−イソプロピル尿素、
およびこれらの光学活性体並びにその塩から選ばれる化合物(I);
(13)化合物(I)のプロドラッグ;
(14)化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
(15)化合物(I)またはそのプロドラッグを含有してなるアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤;
(16)肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防・治療剤である、前記(14)記載の医薬;
(17)アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
(18)肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防・治療剤を製造するための、化合物(I)またはそのプロドラッグの使用;
(19)化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるアセチルCoAカルボキシラーゼの阻害方法;
(20)化合物(I)またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防または治療方法;
等に関する。
本発明化合物は、ACC阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用である。
以下、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
Eは、置換されていてもよい環状基を示す。Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」としては、例えば、芳香族炭化水素基、非芳香族環状炭化水素基、複素環基等が挙げられる。
該芳香族炭化水素基としては、例えば、C6−14芳香族炭化水素基が挙げられる。ここで、C6−14芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。なかでも、フェニル、ナフチル(例、1−ナフチル、2−ナフチル)、アントリル(例、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル)、フルオレニル(例、9−フルオレニル)等が好ましい。
該非芳香族環状炭化水素基としては、例えば、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基等が挙げられる。
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル(例、1−インダニル、2−インダニル)、ジヒドロナフチル(例、3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)、フルオレニル(例、9−フルオレニル)等が挙げられる。また、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル、ノルボルナニル等の橋かけ式炭化水素基等も前記非芳香族環状炭化水素基として挙げられる。
該複素環基としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
該芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら5ないし7員の単環式芳香族複素環基を構成している環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員環、1個の硫黄原子を含む5員環またはベンゼン環等が1ないし2個縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
上記芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチオフェニル(例、2−ベンゾチオフェニル、3−ベンゾチオフェニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル、1H−ピラゾロ[5,4−b]ピリジン−4−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)、チアゾロピリジニル(例、チアゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イル)、ピリドピリジニル(例、ピリド[2,3−b]ピリジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
上記非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式非芳香族複素環基を構成している環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員環、1個の硫黄原子を含む5員環またはベンゼン環等とが1ないし2個縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−イル)、テトラヒドロベンゾチオフェニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、テトラヒドロチエノピリジニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)、ジヒドロチエノピラニル(例、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−イル)、ジヒドロチエノチオピラニル(例、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−3−イル)、キサンテニル(例、9−キサンテニル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」としては、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル;さらに好ましくはアントリル)、芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソキノリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、ピリドピリジニル;さらに好ましくは、ピリジル、キノリル、チエニル、ベンゾチオフェニル)、非芳香族複素環基(好ましくは、テトラヒドロベンゾチオフェニル、テトラヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピラニル、ジヒドロチエノチオピラニル、キサンテニル)等が好ましく、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル)、芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソキノリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、ピリドピリジニル)がより好ましい。
Eは、好ましくは、置換されていてもよい芳香族炭化水素基(特に好ましくはアントリル)、または置換されていてもよい芳香族複素環基(特に好ましくは、ピリジル、キノリル、チエニル、ベンゾチオフェニル)である。
Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル);
(2)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(iv)C1−6アルコキシ基、および
(v)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);
(4)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)オキソ基、
(v)1ないし3個ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(vii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(viii)C1−3アルキレンジオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル、イソインドリニル);
(5)(i)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(ii)(a)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル);
(iv)芳香族複素環カルボニル基(例、テノイル)
(v)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(a−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(vi)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(vii)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)、
(viii)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(b)イミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(ix)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)アミジノ基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(8)(i)ハロゲン原子、および
(ii)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル);
(10)(i)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(ii)C6−14アリール基(例、フェニル)、
(iii)C7−13アラルキル基(例、ベンジル)、および
(iv)芳香族複素環−C1−6アルキル基(例、フルフリル)
から選ばれる置換基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(12)(i)ハロゲン原子、および
(ii)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(13)カルボキシル基;
(14)ヒドロキシ基;
(15)(i)ハロゲン原子、
(ii)カルボキシル基、
(iii)C1−6アルコキシ基、および
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(16)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(17)C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロへキシルオキシ);
(18)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(19)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(20)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(21)メルカプト基;
(22)(i)ハロゲン原子、および
(ii)C6−14アリール基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(23)C7−20アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、トリチルチオ);
(24)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(25)スルホ基;
(26)シアノ基;
(27)アジド基;
(28)ニトロ基;
(29)ニトロソ基;
(30)ハロゲン原子;
(31)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
(32)オキソ基;
(33)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキルオキシ基(例、シクロプロピルメチルオキシ);
(34)C1−3アルキレンジオキシ基;
(35)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;
(36)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)C1−6アルコキシ基、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ)、
(viii)カルバモイル基、
(ix)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(x)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(xi)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)
(xii)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
(d)C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(e)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(xiii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)、および
(xiv)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(37)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)C1−6アルコキシ基、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ)、
(viii)カルバモイル基、
(ix)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(x)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(xi)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)
(xii)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
(d)C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(e)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(xiii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(38)(i)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)C1−6アルコキシ基、および
(iv)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(39)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)C1−6アルコキシ基、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ)、
(viii)カルバモイル基、
(ix)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(x)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(xi)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)
(xii)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
(d)C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(e)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(xiii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルキニル基(例、エチニル、プロピニル);
等が挙げられる。
Eにおける好適な置換基としては、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(7)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル);
(8)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(9)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(10)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル);
(11)C7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(12)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ);
(13)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(14)C1−6アルキル−カルボニル基;
(15)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(16)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);
(17)(i)ヒドロキシ基、
(ii)カルボキシル基、
(iii)オキソ基、
(iv)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルコキシ基、および
(vi)C1−3アルキレンジオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、モルホリニル、イソインドリニル、ピロリジニル);
(18)(i)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(ii)(a)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)芳香族複素環カルボニル基(例、テノイル)
(iv)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(a−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、
(vi)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
(vii)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(b)イミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(viii)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(19)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;
(20)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
等が挙げられる。
Eとしては、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(7)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル);
(8)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(9)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(10)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル);
(11)C7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(12)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ);
(13)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(14)C1−6アルキル−カルボニル基;
(15)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(16)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);
(17)(i)ヒドロキシ基、
(ii)カルボキシル基、
(iii)オキソ基、
(iv)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルコキシ基、および
(vi)C1−3アルキレンジオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、モルホリニル、イソインドリニル、ピロリジニル);
(18)(i)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(ii)(a)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)芳香族複素環カルボニル基(例、テノイル)
(iv)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(a−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル)
(vi)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
(vii)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(b)イミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(viii)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(19)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;
(20)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
等から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル)、芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソキノリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、ピリドピリジニル)、非芳香族複素環基(好ましくは、テトラヒドロベンゾチオフェニル、テトラヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピラニル、ジヒドロチエノチオピラニル、キサンテニル)等が好ましい。
Dは、カルボニル基またはスルホニル基を示す。
Dとしては、カルボニル基が好ましい。
環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を示す。この「さらに置換されていてもよい5ないし7員環」における「5ないし7員環」としては、例えば、Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」として例示したもののうち5ないし7員の環状基において、これを構成する環が挙げられる。具体的には、ベンゼン、炭素数5ないし7のシクロアルカン、炭素数5ないし7のシクロアルケン、炭素数5ないし7のシクロアルカジエン、5ないし7員の単環式芳香族複素環、5ないし7員の単環式非芳香族複素環等が挙げられる。なかでも、5ないし7員含窒素非芳香族複素環等が好ましい。5ないし7員含窒素非芳香族複素環の好適な例としては、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ピラゾリン、ジヒドロオキサジアゾール、テトラヒドロピリミジン等が挙げられ、なかでも、6員含窒素非芳香族複素環等がより好ましく、ピペリジン、ピペラジン等が特に好ましい。
環Pで示される「さらに置換されていてもよい5ないし7員環」における「5ないし7員環」は、E−D−基および環Qと環Rからなるスピロ環で置換されているのに加えて、さらに置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
環Pとしては、さらに置換されていてもよい5ないし7員含窒素非芳香族複素環が好ましい。ここで、5ないし7員含窒素非芳香族複素環としては、6員含窒素非芳香族複素環等が好ましく、ピペリジン、ピペラジン等がさらに好ましい。とりわけ、ピペリジンが好ましい。
環Pは、さらに好ましくは、5ないし7員含窒素非芳香族複素環であり、特に好ましくは、6員含窒素非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン)であり、最も好ましくは、ピペリジンである。
環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を示す。該「さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環」における「5ないし7員非芳香環」としては、例えば、Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」として例示したもののうち5ないし7員の非芳香族の環状基において、これを構成する環が挙げられる。具体的には、炭素数5ないし7のシクロアルカン、炭素数5ないし7のシクロアルケン、炭素数5ないし7のシクロアルカジエン、5ないし7員の単環式非芳香族複素環等が挙げられる。なかでも、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)等が好ましく、6員単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)がさらに好ましい。
環Qで示される「さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環」における「5ないし7員非芳香環」は、環Pで置換され、かつ環Rとスピロ環を形成するのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個、好ましくは1個または2個の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
環Qにおける好適な置換基としては、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(2)カルボキシル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
等が挙げられる。
環Qとしては、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(2)カルボキシル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基で置換されていてもよい、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンであり、より好ましくは6員単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン))等が好ましい。
Aは、CHまたはNを示す。
Aとしては、Nが好ましい。
環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。該「さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環」における「縮合していてもよい5ないし7員非芳香環」としては、例えば、Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」として例示したもののうち5ないし7員の非芳香族の環状基において、これを構成する環が挙げられ、これらは縮合していてもよい。具体的には、それぞれベンゼン環等と縮合していてもよい、炭素数5ないし7のシクロアルカン、炭素数5ないし7のシクロアルケン、炭素数5ないし7のシクロアルカジエン、5ないし7員の単環式非芳香族複素環等が挙げられる。なかでも、ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)、インダン、ベンゾシクロヘプタン、シクロペンタン)、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)等が好ましく、5員単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)がさらに好ましい。
環Rは、好ましくは、さらに置換されていてもよい5員単環式非芳香族複素環である。
環Rで示される「さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環」における「縮合していてもよい5ないし7員非芳香環」は、オキソ基で置換され、かつ環Qとスピロ環を形成するのに加えて、置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
環Rにおける好適な置換基としては、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(viii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(ix)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(x)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)、および
(xi)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;
(4)C1−6アルコキシ基;
(5)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル);
等が挙げられる。
上記置換基のなかでも、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vi)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、および
(vii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;
(4)C1−6アルコキシ基;
等が好ましい。
環Rとしては、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(viii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(ix)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(x)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)、および
(xi)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;
(4)C1−6アルコキシ基;
等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)、インダン、ベンゾシクロヘプタン、シクロペンタン)、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)等が好ましい。
環Rとしては、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vi)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、および
(vii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;
(4)C1−6アルコキシ基;
等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジンまたはチアゾリンがさらに好ましい。
式(I)において、AがNであり、かつ、環Qが、それぞれ、さらに置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンまたはアゼパンであるとき、環Rにおける5ないし7員非芳香環は、置換基:−(CR)m−R[式中、RおよびRは、独立して水素原子またはC1−8アルキル基を、mは0、1、2または3を、Rは、それぞれ置換されていてもよいアリール基、芳香族複素環基、シクロアルキル基または非芳香族複素環基を示す]をN原子上に有する5ないし7員含窒素非芳香環でないことが好ましい。
ここで、「5ないし7員含窒素非芳香環」としては、前記環Rにおいて例示した5ないし7員非芳香環のうち、環構成原子として少なくとも1個の窒素原子を含有するものが挙げられる。
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A]
Eが、置換されていてもよい芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル)または置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル))であり;
Dが、カルボニル基であり;
環Pが、5ないし7員含窒素非芳香族複素環(好ましくは、6員含窒素非芳香族複素環、さらに好ましくは、ピペリジン、ピペラジン)であり;
Aが、Nであり;
環Qが、(1)C1−6アルキル基、および(2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)であり;かつ
環Rが、(1)カルボキシル基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C3−10シクロアルキル基、芳香族複素環基(好ましくは、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル)および非芳香族複素環基(好ましくは、ピペリジニル、ピロリジニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および(2)オキソ基から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよく、ベンゼン環とそれぞれ縮合していてもよい、炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン、インダン)または5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン)である、
化合物。
[化合物B]
Eが、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(7)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル);
(8)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(9)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(10)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル);
(11)C7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(12)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ);
(13)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(14)C1−6アルキル−カルボニル基;
(15)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(16)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);
(17)(i)ヒドロキシ基、
(ii)カルボキシル基、
(iii)オキソ基、および
(iv)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、モルホリニル、イソインドリニル、ピロリジニル);
(18)(i)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(ii)(a)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)芳香族複素環カルボニル基(例、テノイル)
(iv)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、
(vi)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(vii)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(b)イミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(19)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;および
(20)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル)、芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソキノリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、ピリドピリジニル)、または非芳香族複素環基(好ましくは、テトラヒドロベンゾチオフェニル、テトラヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピラニル、ジヒドロチエノチオピラニル、キサンテニル)であり;
Dが、カルボニル基であり;
環Pが、5ないし7員含窒素非芳香族複素環(好ましくは、6員含窒素非芳香族複素環、さらに好ましくは、ピペリジン、ピペラジン)であり;
Aが、Nであり;
環Qが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(2)カルボキシル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;および
(3)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基で置換されていてもよい、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンであり、より好ましくは6員単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン))であり;かつ
環Rが、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C3−10シクロアルキル基、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(viii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(ix)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(x)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)、および
(xi)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;および
(3)シアノ基;
から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)インダン、ベンゾシクロヘプタン、シクロペンタン)、または5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン)である、
化合物。
[化合物C]
Eが、芳香族炭化水素基(好ましくは、アントリル)である、前記[化合物B]。
[化合物D]
Eが、
(1)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(3)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(4)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);および
(5)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、チエニル、ベンゾチオフェニル)である、前記[化合物B]。
[化合物AA]
Eが、
(1)ハロゲン原子;
(2)ヒドロキシ基;
(3)オキソ基;
(4)ニトロ基;
(5)シアノ基;
(6)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(7)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル);
(8)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(9)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(10)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル);
(11)C7−13アラルキル基(例、ベンジル);
(12)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ);
(13)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(14)C1−6アルキル−カルボニル基;
(15)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(16)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);
(17)(i)ヒドロキシ基、
(ii)カルボキシル基、
(iii)オキソ基、
(iv)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルコキシ基、および
(vi)C1−3アルキレンジオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、モルホリニル、イソインドリニル、ピロリジニル);
(18)(i)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ基、および
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(ii)(a)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(iii)芳香族複素環カルボニル基(例、テノイル)
(iv)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(a−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル)
(vi)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
(vii)(a)C1−6アルコキシ−カルボニル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(b)イミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(viii)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(19)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシ基;および
(20)オキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、ピロリジニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル、ナフチル、アントリル、フルオレニル)、芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソキノリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、ピリドピリジニル)、または非芳香族複素環基(好ましくは、テトラヒドロベンゾチオフェニル、テトラヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピラニル、ジヒドロチエノチオピラニル、キサンテニル)であり;
Dが、カルボニル基またはスルホニル基であり;
環Pが、5ないし7員含窒素非芳香族複素環(好ましくは、6員含窒素非芳香族複素環、さらに好ましくは、ピペリジン、ピペラジン)であり;
Aが、Nであり;
環Qが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(2)カルボキシル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;および
(3)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基で置換されていてもよい、5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンであり、より好ましくは6員単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン))であり;かつ
環Rが、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(viii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(ix)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(x)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)、および
(xi)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;
(4)C1−6アルコキシ基;および
(5)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル);
から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)、インダン、ベンゾシクロヘプタン、シクロペンタン)、または5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)である、
化合物。
[化合物AB]
環Rが、
(1)(i)カルボキシル基、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(vi)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(viii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(ix)芳香族複素環基(例、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、イミダゾリル)、
(x)非芳香族複素環基(例、ピペリジニル、ピロリジニル)、および
(xi)トリC1−6アルキルシリルオキシ基(例、tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)オキソ基;
(3)シアノ基;および
(4)C1−6アルコキシ基;
から選ばれる1ないし3個(好ましくは1個または2個)の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、
ベンゼン環と縮合していてもよい炭素数5ないし7のシクロアルカン(好ましくは、テトラヒドロナフタレン(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)、インダン、ベンゾシクロヘプタン、シクロペンタン)、または5ないし7員の単環式非芳香族複素環(好ましくは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン)である、前記[化合物AA]。
[化合物AC]
Eが、芳香族炭化水素基(好ましくは、アントリル)である、前記[化合物AA]。
[化合物AD]
Eが、
(1)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(v)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(vi)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基、および
(c)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(vii)1ないし3個のC1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)(i)カルボキシル基、および
(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(3)(i)ハロゲン原子、
(ii)ヒドロキシ基、
(iii)カルボキシル基、
(iv)シアノ基、
(v)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシル基、および
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(vi)(a)カルボキシル基、および
(b)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(vii)C1−6アルキル−カルボニル基、
(viii)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)(a)C1−6アルキル−カルボニル基、および
(b)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(x)カルバモイル基、および
(xi)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(4)(i)C1−6アルキル基、
(ii)C1−6アルコキシ基、および
(iii)非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フリル、チエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ピロロピリジニル);および
(5)(a)(a−1)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(a−2)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(a−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(c−1)ハロゲン原子、
(c−2)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(c−3)C1−6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)芳香族複素環基(例、ピリジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(好ましくは、ピリジル、キノリル、チエニル、ベンゾチオフェニル)である、
前記[化合物AA]。
[化合物AE]
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素 (実施例36、318、319)、
3,3−ジメチル−7−{1−[(2−(ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン (実施例92)、
7−{1−[(3’−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン (実施例133)、
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン (実施例153)、
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素 (実施例179)、
4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸 (実施例190)、
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例228、327)、
1−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例229)、
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例233、401)、
1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例240、340)、
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素 (実施例245)、
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)−N’−エチル尿素 (実施例301)、
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素 (実施例311)、
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例321、400)、
N−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例335)、
N−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素 (実施例339)、
N−(3−{[4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例343)、
N−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素 (実施例347)、
N−(3−{[4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例352)、
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素 (実施例360)、
N−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素 (実施例363)、
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例366)、
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素 (実施例380)、
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−イソプロピル尿素 (実施例397)、
およびその光学活性体並びにその塩。
化合物(I)の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。
化合物(I)のプロドラッグとしては、
化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);
化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)
等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
また、化合物(I)は、同位元素(例、H、14C、35S、125I)等で標識されていてもよい。
さらに、化合物(I)は、無水物であっても、水和物であってもよい。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に投与できる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、副作用も少なく、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができる。
本発明化合物は、優れたACC(アセチル−CoAカルボキシラーゼ)阻害作用を有する。ここで、ACCとしては、例えば肝臓、脂肪組織、膵臓特異的アイソザイム(ACC1);筋肉特異的アイソザイム(ACC2)が挙げられる。本発明化合物は、とりわけ、ACC2に対して選択的な阻害作用を有する。
本発明化合物は、肥満症、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)、高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)、高血圧症、心不全、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、糖尿病性心筋症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、***症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害]、メタボリックシンドローム(高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール(HDL−C)血症、高血圧、腹部肥満および耐糖能不全から選ばれる3つ以上を保有する病態)、筋肉減少症等の予防・治療剤として用いることができる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、上記報告によれば、耐糖能不全とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、該IFG(Impaired Fasting Glucose)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満である状態をIFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、例えば、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、アルツハイマー病、パーキンソン病、不安症、痴呆症、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌)、過敏性腸症候群、急性または慢性下痢、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術または外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、腸炎、炎症性腸疾患(炎症性大腸疾患を含む)、潰瘍性大腸炎、胃粘膜損傷(アスピリンにより引き起こされた胃粘膜損傷を含む))、小腸粘膜損傷、吸収不良、精巣機能障害、内臓肥満症候群、筋肉減少症の予防・治療剤としても用いることができる。
本発明化合物は、上記した各種疾患(例、心筋梗塞等の心血管イベント)の2次予防および進展抑制にも用いられる。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜30mg/kg体重、さらに好ましくは0.1〜10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、抗血栓剤等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、例えばインスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌またはイーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS−1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくはマレイン酸塩)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)(MCC−555)、エダグリタゾン(Edaglitazone)(BM−13−1258)、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、FK−614、WO01/38325に記載の化合物、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、メタグリダセン(Metaglidasen)(MBX−102)、ナベグリタザール(Naveglitazar)、MX−6054、LY−510929、AMG131(T−131)またはその塩、THR−0921、バラグリタゾン(Balaglitazone))、PPARγアゴニスト、PPAR−γアンタゴニスト、PPARγ/αデュアルアゴニスト、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール等)、レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP−1、GLP−1MR剤、NN−2211、AC−2993(exendin−4)、BIM−51077、Aib(8,35)hGLP−1(7,37)NH、CJC−1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、フォスフォチロシンフォスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP−DPP−278、PT−100、P32/98、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF−237)、P93/01、TS−021、シタグリプチン(Sitagliptin)(MK−431)、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS−477118)、デナグリプチン(Denagliptin)(823093))、β3アゴニスト(例、AJ−9677、AZ40140)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLT(sodium−glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(例、WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285およびWO99/22735記載の化合物)、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro−28−1675)が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、例えばアルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、神経再生促進薬(例、Y−128)、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラトキサチン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、ALT−711、EXO−226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、例えばスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))が挙げられる。
降圧剤としては、例えばアンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L−27152、AL 0671、NIP−121)、クロニジンが挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB−568849;SNAP−7941;WO01/82925およびWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、ATL−962)、β3アゴニスト(例、AJ−9677、AZ40140)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドが挙げられる。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))が挙げられる。
以下、化合物(I)の製造法について説明する。化合物(I)は、例えば、以下に詳述する反応式1、2、3、4、5、6、7、8あるいはこれらに準ずる方法によって製造することができる。
なお、下記の反応式1、2、3、4、5、6、7、8において、原料化合物として用いられる化合物は、それぞれ塩として用いてもよい。このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが挙げられる。
以下の反応式1、2、3、4、5、6、7、8における各反応において、生成物は反応液のまま、あるいは粗生成物として次反応に用いることもできるが、常法に従って、反応混合物から単離することもでき、通常の分離手段(例、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー)により容易に精製することもできる。
下記の反応式1、2、3、4、5、6、7、8において、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アミド化反応、エステル化反応、エーテル化反応、酸化反応、還元反応等を行う場合、これらの反応は、自体公知の方法に従って行われる。このような方法としては、例えば、オーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)VCH Publishers Inc.,1989年刊等に記載の方法等が挙げられる。
以下に反応で用いられる、総称で示される溶媒の説明を示す。
「ニトリル系溶媒」としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。
「アミド系溶媒」としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
「ハロゲン化炭化水素系溶媒」としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等が挙げられる。
「エーテル系溶媒」としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。
「芳香族系溶媒」としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン等が挙げられる。
「脂肪族炭化水素系溶媒」としては、例えば、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
「スルホキシド系溶媒」としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
「アルコール系溶媒」としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。
「エステル系溶媒」としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル等が挙げられる。
「ケトン系溶媒」としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
「有機酸系溶媒」としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。
以下の反応で用いられる、総称で示される塩基の説明を示す。
「無機塩基類」としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
「塩基性塩類」としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
「芳香族アミン類」としては、例えば、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン等が挙げられる。
「第3級アミン類」としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン]、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)等が挙げられる。
「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等が挙げられる。
「金属アミド類」としては、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。
「アルキル金属類」としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド等が挙げられる。
「アリール金属類」としては、例えば、フェニルリチウム、フェニルマグネシウムブロミド等が挙げられる。
「金属アルコキシド類」としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられる。
<反応式1>
Figure 2007013691
<反応式2>
Figure 2007013691
<反応式3>
Figure 2007013691
<反応式4>
Figure 2007013691
<反応式5>
Figure 2007013691
<反応式6>
Figure 2007013691
<反応式7>
Figure 2007013691
<反応式8>
Figure 2007013691
式中、E、D、A、環P、環Qおよび環Rはそれぞれ前記と同意義を示す。
Ra、Ra’、Rb、Rc、RdおよびReは、同一または異なってそれぞれ水素原子または置換基を示し、当該「置換基」としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
YおよびY’は置換されていてもよい直鎖状C1−3アルキレンを示し、当該「直鎖状C1−3アルキレン」としては、例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−が挙げられる。また、置換基としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
Zは脱離基を示し、当該「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)等が挙げられる。
A’はNまたはCを示す。
1)A’がNのとき、
Xは、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したもののうち、ペプチド化学等で一般的に用いられるようなアミノ保護基等を示し、
X’は水素原子を示し、
GはCを示し、
X”は、オキソ基、ハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)等を示す。
2)A’がCのとき、
Xは、通常有機合成で用いられるようなオキソ基の保護基、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)等を示し、
X’はオキソ基を示し、
GはNを示し、
X”は水素原子を示す。
Jは、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したもののうち、ペプチド化学等で一般的に用いられるような水酸基の保護基を示す。
Lは、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したもののうち、ペプチド化学等で一般的に用いられるようなメルカプト基の保護基を示す。
Wは、O、NRc、Sを示す。ただし、WがNRcの時、化合物(IVi)はWO2006/053024A2に公知の方法に準じて製造することもできる。
化合物(IIIa)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
化合物(II)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、シアノアルキルハライド(例、ブロモアセトニトリル)、アルケニルニトリル(例、アクリロニトリル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIb)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルケニルハライド(例、アリルブロミド)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIc)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルケニルアルデヒド(例、アクロレイン)、アルケニルケトン(例、メチルビニルケトン)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIc)は、例えば、化合物(IIIb)の酸化開裂反応によっても製造することができる。
酸化開裂反応は、自体公知の方法、例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)2263−2267頁、1992年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIb)と酸化剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「酸化剤」としては、例えば、オゾン、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化オスミウム等が挙げられる。「酸化剤」の使用量は化合物(IIIb)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもハロゲン化炭化水素系溶媒等が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし50℃、好ましくは−78℃ないし0℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIId)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アラルキルハライド(例、ベンジルブロミド)、アラルキルアルデヒド(例、フェニルアセトアルデヒド)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIe)は、例えば、化合物(IIId)の加水分解反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIId)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIId)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIf)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(II)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、(アルコキシカルボニル)アルキルハライド(例、ブロモ酢酸エチルエステル)、アルケニルエステル(例、アクリル酸メチルエステル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIg)は、例えば、化合物(IIIf)の加水分解反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIf)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIf)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
また、本反応は、化合物(IIIf)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行うこともできる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(IIIf)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(IIIh)は、例えば、化合物(IIIg)のアミド化反応によって製造することができる。
上記「アミド化反応」には、下記の「脱水縮合剤を用いる方法」および「カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法」等が含まれる。
i)脱水縮合剤を用いる方法
化合物(IIIg)と化合物(X)を脱水縮合剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、触媒量ないし5当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、触媒量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
化合物(X)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(X)の使用量は化合物(IIIg)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「脱水縮合剤」としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)等が挙げられる。なかでもEDC・HClが好ましい。
「脱水縮合剤」の使用量は化合物(IIIg)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
ii)カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法
化合物(IIIg)の反応性誘導体と1ないし5当量(好ましくは1ないし3当量)の化合物(X)とを不活性溶媒中で反応させる。必要に応じ、1ないし10当量、好ましくは1ないし3当量の塩基の存在下に反応を行ってもよい。
化合物(IIIg)の「反応性誘導体」としては、例えば、酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミド)、混合酸無水物(例、C1−6アルキル−カルボン酸、C6−10アリール−カルボン酸、C1−6アルキル炭酸等との酸無水物)、活性エステル(例、置換基を有していてもよいフェノール、HOBt、N−ヒドロキシスクシンイミド等とのエステル)等が挙げられる。
上記「置換基を有していてもよいフェノール」における「置換基」としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
また、「置換基を有していてもよいフェノール」の具体例としては、例えば、フェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノール等が挙げられる。
反応性誘導体は、好ましくは酸ハライドである。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアセトニトリル、THF、ジクロロメタン、クロロホルム等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは−20℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし40時間、好ましくは30分間ないし18時間である。
化合物(IIIi)は、例えば、化合物(II)のアルキル化反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IIIa)を製造する際の化合物(II)のアルキル化反応と同様にして行うことができる。
化合物(IIIj)は、例えば、化合物(XXIX)の加水分解反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XXIX)と塩基または酸を、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XXIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「酸」としては、例えば、有機酸類、塩酸、硫酸等が挙げられる。「酸」の使用量は化合物(XXIX)に対して、通常1ないし50当量、好ましくは1ないし10当量である。
上記「有機酸類」としては、ギ酸、酢酸等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IIIj)は、例えば、化合物(XXXIII)の脱保護反応によっても製造することができる。
保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
化合物(IVa)は、例えば、化合物(IIIa)の還元反応によって製造することができる。
還元反応は、自体公知の方法、例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bioorg.Med.Chem.)2945−2952頁、1999年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応では、化合物(IIIa)と還元剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIa)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
また、本反応は、化合物(IIIa)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行うこともできる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(IIIa)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、前記還元剤を用いる還元反応において例示したものが挙げられる。
反応温度および反応時間は、前記還元剤を用いる還元反応と同様である。
本反応は、必要によりアンモニア(例、アンモニア水、アンモニア−エタノール)の存在下に行ってもよい。アンモニアの存在下に反応を行うことにより、副反応が抑制され、化合物(IVa)を高収率で製造することができる。
化合物(IVb)は、例えば、化合物(IVa)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)2441−2450頁、2004年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IVa)と化合物(IX)とを塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(IX)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IX)の使用量は化合物(IVa)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、DMF等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IVa)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVc)は、例えば、化合物(IIIc)の還元的アミノ化反応によって製造することができる。
還元的アミノ化反応は、自体公知の方法、例えば、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)8345−8349頁、2001年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIc)と化合物(X)とを還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし50当量の有機酸類の存在下で反応を行ってもよい。
化合物(X)の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは2ないし4当量である。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、ジクロロメタン等が好ましい。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
反応温度は、通常−78℃ないし100℃、好ましくは0℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)のうち、Rdが水素原子である化合物は、例えば、化合物(IIIc)の還元反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIc)と還元剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)のうちRdが水素原子以外である化合物は、例えば、化合物(IIIc)の付加反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIc)と有機金属試薬を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「有機金属試薬」としては、例えば、有機グリニャール試薬(例、メチルマグネシウムブロミド)、有機リチウム試薬(例、メチルリチウム)等が挙げられる。「有機金属試薬」の使用量は化合物(IIIc)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVd)は、例えば、化合物(II)と化合物(XXXI)とを反応させることによって製造することもできる。
本反応は、化合物(II)と化合物(XXXI)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XXXI)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IVe)は、例えば、化合物(IIIe)のフリーデルクラフツ反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIe)とカルボン酸の活性化剤をルイス酸の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「カルボン酸の活性化剤」としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキザリル等が挙げられる。
上記「ルイス酸」としては、例えば、塩化アルミニウム、ボロントリフルオリドジエチルエーテラート等が挙げられる。
「カルボン酸の活性化剤」ないし「ルイス酸」の使用量は化合物(IIIe)に対して、通常1ないし20当量、好ましくは1ないし10当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもジクロロメタン、ジクロロエタン等が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
本反応は、化合物(IIIe)とカルボン酸の活性化剤から調製される反応性誘導体を単離した後、ルイス酸の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行うこともできる。
化合物(IVf)は、例えば、化合物(IIIh)の環化反応によって製造することができる。
環化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)4118−4129頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIh)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIh)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVg)は、例えば、化合物(IIIi)の環化反応によって製造することができる。
環化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)820−826頁、1990年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(IIIi)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。 上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIi)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVh)は、例えば、化合物(XXV)の環化反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XXV)と塩基を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、触媒量ないし5当量の過酸化水素の存在下に反応を行ってもよい
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XXV)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いるのが好ましい。なかでも含水のアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは−20℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし100時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(IVi)は、例えば、化合物(IIIj)の環化反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(IIIj)とイソシアネート(以下、イソシアン酸エステルと表記する場合もある;例、エチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。イソシアネートの使用量は化合物(IIIj)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし2当量である。
上記「塩基」としては、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(IIIj)に対して、通常0.5ないし10当量、好ましくは0.5ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHFが好ましい。
反応温度は、通常−78℃ないし50℃、好ましくは室温ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(V)は、例えば、化合物(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)、(IVe)、(IVf)、(IVg)、(IVi)または(XXII)の脱保護反応によって製造することができる。
保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
化合物(Va)は、例えば、化合物(IVh)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(VII)は、例えば、化合物(IIIh)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(VIIIa)は、例えば、化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(VII)と化合物(VIa)を還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし50当量の有機酸類の存在下で反応を行ってもよい。
化合物(VIa)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIa)の使用量は化合物(VII)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし4当量である。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。「還元剤」の使用量は化合物(VII)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、ジクロロメタン等が好ましい。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
反応温度は、通常−78℃ないし50℃、好ましくは室温ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XIb)は、例えば、化合物(VIIIa)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(VIII)は、例えば、化合物(XIb)のアシル化反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IIIg)のアミド化反応と同様にして行うことができる。なお、化合物(XII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIII)は、例えば、化合物(VII)と化合物(VI)のカップリング反応によって製造することもできる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。なお、化合物(VI)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XIa)は、例えば、化合物(Ia)、(Ib)または(Ic)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(XIV)は、例えば、化合物(XIII)のKnoevenagel反応によって製造することができる。
Knoevenagel反応は、自体公知の方法、例えば、ヘルベティカ キミカ アクタ(Hel.Chim.Acta)450−465頁、1983年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
化合物(XIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(XIII)とマロン酸誘導体を酸と塩基の一方あるいは両方の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「酸」としては、有機酸類やルイス酸類が挙げられる。「酸」の使用量は化合物(XIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「有機酸類」としては、例えば、酢酸等が挙げられる。
上記「ルイス酸類」としては、例えば、塩化チタン(IV)が挙げられる。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第2級アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。「塩基」の使用量は化合物(XIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XV)は、例えば、化合物(XIV)の還元反応によって製造することができる。
本反応は、化合物(XIV)を金属触媒および水素源の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「金属触媒」としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金−パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。「金属触媒」の使用量は化合物(XIV)に対して、通常0.001〜1000当量、好ましくは0.01〜100当量である。
上記「水素源」としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、水と適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアルコール系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XVI)は、例えば、化合物(XV)のアミノ基の保護基を脱保護することによって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(XVII)は、例えば、化合物(XVI)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)2439−2441頁、1998年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XVI)とアルキル化剤を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「アルキル化剤」としては、例えば、アルキルハライド(例、ベンジル3−ブロモプロピルエーテル)等が挙げられる。「アルキル化剤」の使用量は化合物(XVI)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XVI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XVIII)は、例えば、化合物(XVII)のアルキル化反応によって製造することができる。
アルキル化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)2441−2450頁、2004年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XVII)と化合物(IX)とを塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(IX)の使用量は化合物(XVII)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもTHF、DMF等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XVII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XIX)は、例えば、化合物(XVII)の還元反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XVII)を還元剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「還元剤」としては、例えば、金属水素化合物(例、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム)、金属水素錯化合物(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム)等が挙げられる。
「還元剤」の使用量は化合物(XVII)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XIX)は、化合物(XVII)から化合物(XIX)を製造する方法と同様の方法を用いて、化合物(XVIII)から製造することもできる。
化合物(XIXa)は、例えば、化合物(XIX)の置換反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XIX)を水酸基活性化剤で活性誘導体に変換した後、窒素求核剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1当量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホニルクロリド等が挙げられる。水酸基活性化剤の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「窒素求核剤」としては、例えば、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、アジ化ジフェニルホスホリル等が挙げられる。「窒素求核剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は何れも、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は何れも、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XIXb)は、例えば、化合物(XIXa)の還元反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IIIa)の還元反応と同様にして行うことができる。
化合物(XX)は、例えば、化合物(XIX)の置換反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XIX)を水酸基活性化剤で活性誘導体に変換した後、窒素求核剤を不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1当量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィン等が挙げられる。「水酸基活性化剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「窒素求核剤」としては、例えば、ニトロベンゼンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド等が挙げられる。「窒素求核剤」の使用量は化合物(XIX)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は何れも、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は何れも、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
また、化合物(XX)は、例えば、化合物(XIXb)の保護反応によって製造することもできる。
保護の方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。
具体的には、二炭酸ジ−tert−ブチル、クロロギ酸ベンジルとトリエチルアミン、無水酢酸とピリジンを用いる方法等が挙げられる。
化合物(XXI)は、例えば、化合物(XX)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(XXII)は、例えば、化合物(XXI)の水酸基の活性化反応によって製造することができる。
本反応では、化合物(XXI)と水酸基活性化剤を塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「水酸基活性化剤」としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホニルクロリド等が挙げられる。「水酸基活性化剤」の使用量は化合物(XXI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。「塩基」の使用量は化合物(XXI)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XXIV)は、例えば、化合物(XXIII)のStrecker反応によって製造することができる。
化合物(XXIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
Strecker化反応は、自体公知の方法、例えば、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)3285−3288頁、1986年等に記載の方法、あるいはこれに凖ずる方法に従って行うことができる。
本反応では、化合物(XXIII)とアンモニアおよびシアン化剤を酸存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
上記「シアン化剤」としては、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド等が挙げられる。「シアン化剤」の使用量は化合物(XXIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「酸」としては、例えば、酢酸、塩化アンモニウム等が好ましい。「酸」の使用量は化合物(XXIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.1〜40時間である。
化合物(XXV)は、例えば、化合物(XXIV)のアシル化反応によって製造することができる。
上記「アシル化反応」には、下記の「脱水縮合剤を用いる方法」および「カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法」等が含まれる。
i)脱水縮合剤を用いる方法
化合物(XXIV)と有機酸を脱水縮合剤の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、触媒量ないし5当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、触媒量ないし5当量の塩基等の存在下に反応を行ってもよい。有機酸の使用量は化合物(XXIV)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「有機酸」としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等が挙げられる。
上記「脱水縮合剤」としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)等が挙げられる。なかでもEDC・HClが好ましい。
「脱水縮合剤」の使用量は化合物(XXIV)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアミド系溶媒が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が挙げられる。
反応温度は、通常−70〜150℃、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
ii)カルボン酸の反応性誘導体を用いる方法
化合物(XXIV)と1ないし5当量(好ましくは1ないし3当量)の反応性誘導体とを不活性溶媒中で反応させる。必要に応じ、1ないし10当量、好ましくは1ないし3当量の塩基の存在下に反応を行ってもよい。
上記の「反応性誘導体」としては、例えば、酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミド)、混合酸無水物(例、C1−6アルキル−カルボン酸、C6−10アリール−カルボン酸、C1−6アルキル炭酸等との酸無水物)、活性エステル(例、置換基を有していてもよいフェノール、HOBt、N−ヒドロキシスクシンイミド等とのエステル)等が挙げられる。
上記「置換基を有していてもよいフェノール」における「置換基」としては、例えば、前記Eで示される「置換されていてもよい環状基」における「環状基」の置換基として例示したものが挙げられる。
また、「置換基を有していてもよいフェノール」の具体例としては、例えば、フェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノール等が挙げられる。
反応性誘導体は、好ましくは酸ハライドである。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもアセトニトリル、THF、ジクロロメタン、クロロホルム等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「芳香族アミン類」、「第3級アミン類」等が好ましい。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは−20℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし40時間、好ましくは30分間ないし18時間である。
化合物(XXVI)は、例えば、化合物(XXV)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(XXVII)は、例えば、化合物(XXVI)と化合物(VIa)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。
化合物(XXVII)のうちAがNである化合物は、化合物(XXVI)のうちA’がNである化合物と化合物(VIa)のうちX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物を、塩基および遷移金属触媒の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより製造することもできる。
化合物(VIa)の使用量は化合物(XXVI)に対して、通常1ないし3当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「塩基」としては、例えば、「無機塩基類」、「塩基性塩類」、「金属アルコキシド類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(XXVI)に対して、通常0.1ないし20当量、好ましくは1ないし5当量である。
上記「遷移金属触媒」としては、例えば、パラジウム触媒、ニッケル触媒等が挙げられる。該「パラジウム触媒」としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウム−炭素等が挙げられる。該「ニッケル触媒」としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)等が挙げられる。「遷移金属触媒」の使用量は化合物(XXVI)に対して、通常約0.01ないし1当量、好ましくは約0.01ないし0.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、水、アルコール系溶媒、芳香族系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−78℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし50℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XXIX)は、例えば、化合物(XXVIII)のシアノ化反応によって製造することができる。
化合物(XXVIII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
シアノ化反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナルケミストリー(J.Med.Chem.)486−491頁、1988年等に記載の方法、あるいはこれに準ずる方法に従って行うことができる。
本反応は、化合物(XXVIII)と「シアノ化剤」とを、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。必要に応じ、1ないし10当量の酸の存在下で反応を行ってもよい。
上記「シアノ化剤」としては、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド等が挙げられる。「シアノ化剤」の使用量は化合物(XXVIII)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「酸」としては、有機酸類(例、ギ酸、酢酸)、ルイス酸(塩化アルミニウム、ボロントリフルオリドジエチルエーテラート、ヨウ化亜鉛)が挙げられる。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは0℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(XXX)は、例えば、化合物(IIIj)の脱保護反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVa)の脱保護反応と同様にして行うことができる。
化合物(VIIIb)は、例えば、化合物(XXX)と化合物(VIa)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。
化合物(XXXIII)は、例えば、化合物(II)と化合物(XXXII)の反応によって製造することができる。
化合物(XXXII)は市販されているものを容易に入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、化合物(II)と化合物(XXXII)を塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることによって行われる。
化合物(XXXII)の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし5当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
上記「不活性溶媒」としては、例えば、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。なかでもエーテル系溶媒等が好ましい。
上記「塩基」としては、例えば、「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物類」、「金属アミド類」、「アルキル金属類」、「アリール金属類」等が挙げられる。「塩基」の使用量は化合物(II)に対して、通常1ないし10当量、好ましくは1ないし1.5当量である。
反応温度は、通常−100℃ないし150℃、好ましくは−78℃ないし100℃である。
反応時間は、通常5分間ないし48時間、好ましくは30分間ないし24時間である。
化合物(Ia)は、例えば、化合物(V)と化合物(VIa)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。
化合物(Ia)のうちAがNである化合物は、化合物(V)のうちA’がNである化合物と化合物(VIa)のうちX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物を、塩基および遷移金属触媒の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより行うこともできる。
本反応は、前記「化合物(XXVI)のうちA’がNである化合物」と「化合物(VIa)のうちX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物」との反応と同様にして行うことができる。
化合物(Ia)は、例えば、化合物(VIIIb)の環化反応によって製造することもできる。
本反応は、前記化合物(IIIj)の環化反応と同様にして行うことができる。
化合物(Ib)は、例えば、化合物(XXVII)の環化反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(XXV)の環化反応と同様にして行うことができる。
化合物(Ic)は、例えば、化合物(Ib)のアルキル化反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IVb)を製造する際の化合物(IVa)のアルキル化反応と同様にして行うことができる。
化合物(I)は、例えば、化合物(XIa)のアシル化反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(IIIg)のアミド化反応と同様にして行うことができる。
化合物(I)は、例えば、化合物(V)と化合物(VI)のカップリング反応によって製造することができる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。
化合物(I)のうちAがNである化合物は、化合物(V)のうちA’がNである化合物と化合物(VI)のうちX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物を、塩基および遷移金属触媒の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより行うこともできる。
本反応は、前記「化合物(XXVI)のうちA’がNである化合物」と「化合物(VIa)のうちX”がハロゲン原子、スルホニル化されたヒドロキシ基等である化合物」との反応と同様にして行うことができる。
化合物(I)は、例えば、化合物(VIII)の環化反応によって製造することもできる。
本反応は、前記化合物(IIIh)の環化反応と同様にして行うことができる。
化合物(I)は、例えば、化合物(Va)と化合物(VI)のカップリング反応によって製造することもできる。
本反応は、前記化合物(VII)と化合物(VIa)のカップリング反応と同様にして行うことができる。
このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
上記製造法において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基またはカルボニル基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)等が挙げられる。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
上記製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
ここで、光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP−500D型またはBuchi、B−545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO、EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、***)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
本発明は、以下の参考例、実施例、実験例および製剤例によって、さらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
なお、参考例および実施例中の略号は次の意味を有する。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:クワルテット、m:マルチプレット、br:ブロード、J:カップリング定数
また、参考例および実施例中、%は特記しない限り重量%を示す。
参考例1
3−(シアノメチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(10.0g,38.9mmol)のTHF(100mL)溶液に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(50.0mL,50.0mmol)を−78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液にブロモアセトニトリル(3.20mL,46.7mmol)を−78℃で加え、室温に昇温した後30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1)で精製して、表題化合物3.02g(収率26%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例2
1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例1で得られた3−(シアノメチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.02g,10.2mmol)とラネーニッケル(8.30g)に25%アンモニア水(5.0mL)とエタノール(20mL)を加え、0.5MPaの水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:9から0:1)で精製して、表題化合物2.08g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)255[M+H]
参考例3
2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例2で得られた1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(2.35g,9.24mmol)のTHF(30mL)溶液に水素化ナトリウム(油状60%,0.560g,13.9mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。この溶液にヨウ化エチル(1.50mL,18.5mmol)を加えて70℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3から0:1)で精製して、表題化合物2.27g(収率87%)を油状物として得た。
EI(pos)227[M−tBu]
参考例4
4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例3で得られた2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(2.27g,8.04mmol)の4M塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解した後、酢酸エチル−THF(1:1)で10回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣と、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.92g,9.65mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.11g,24.1mmol)のTHF(20mL)溶液を室温で18時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物0.650g(収率22%)を油状物として得た。
EI(pos)366[M+H]
参考例5
3−(2−シアノエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(10.0g,38.9mmol)と3−ブロモプロピオニトリル(4.80mL,58.4mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.85g(収率32%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例6
7−オキソ−2,8−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例5で得られた3−(2−シアノエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.85g,12.4mmol)を用い、参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.230g(収率6.9%)を油状物として得た。
EI(pos)213[M−tBu]
参考例7
8−エチル−7−オキソ−2,8−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例6で得られた7−オキソ−2,8−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸tert−ブチル(0.230g,0.858mmol)を用い、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.250g(収率98%)を油状物として得た。
EI(pos)241[M−tBu]
参考例8
1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン
Figure 2007013691
アントラセン−9−カルボン酸(3.00g,13.5mmol)、ピペリジン−4−オン塩酸塩(2.20g,16.2mmol)、トリエチルアミン(2.30mL,16.2mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.37g,17.6mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.39g,17.6mmol)のDMF(50mL)溶液を室温で19時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から0:1)で精製して、表題化合物2.08g(収率51%)を緑色固体として得た。
EI(pos)304[M+H]
参考例9
3−(1−シアノエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(10.8g,41.9mmol)と2−ブロモプロピオニトリル(5.40mL,62.9mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.10g(収率23%)を油状物として得た。
EI(pos)333[M+Na]
参考例10
4−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例9で得られた3−(1−シアノエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.05g,9.83mmol)を用い、参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.15g(収率81%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例11
2−エチル−4−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例10で得られた4−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.51g,5.63mmol)を用い、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.48g(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)297[M+H]
参考例12
3−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(10.0g,38.9mmol)と3−ブロモ−2−メチルプロペン(5.00mL,50.8mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物12.1g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)334[M+Na]
参考例13
3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例12で得られた3−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(12.1g,38.9mmol)のジクロロメタン−メタノール(50mL−50mL)溶液に−78℃でオゾンを1時間通じた。同温度で窒素を10分間通じた後、この溶液にジメチルスルフィド(8.60mL,117mmol)を加えて、室温まで昇温した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物12.1g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)314[M+H]
参考例14
2−エチル−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.00g,9.58mmol)、2.0MエチルアミンTHF溶液(14.4mL,28.7mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.08g,28.7mmol)のジクロロメタン−酢酸(15mL−5mL)溶液を40℃で24時間撹拌した。反応液を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物0.930g(収率33%)を油状物として得た。
EI(pos)297[M+H]
参考例15
3−メチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.50g,4.79mmol)のTHF−メタノール(20mL−5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.090g,2.39mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1)で精製して、表題化合物0.470g(収率36%)を油状物として得た。
EI(pos)270[M+H]
参考例16
2−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.00g,6.39mmol)とシクロプロピルメチルアミン(2.40g,33.7mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.01g(収率49%)を油状物として得た。
EI(pos)323[M+H]
参考例17
2−(シアノメチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.50g,4.79mmol)とシアノメチルアミン塩酸塩(1.33g,14.4mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.450g(収率30%)を油状物として得た。
EI(pos)330[M+Na]
参考例18
2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.50g,4.79mmol)とグリシンメチルエステル塩酸塩(1.81g,14.4mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.610g(収率37%)を油状物として得た。
EI(pos)341[M+H]
参考例19
3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.00g,6.38mmol)のTHF(20mL)溶液に、3.0MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液(4.20mL,12.6mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3から1:1)で精製して、表題化合物0.930g(収率51%)を油状物として得た。
EI(pos)306[M+Na]
参考例20
3−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチル1−tert−ブチル(4.82g,21.0mmol)と3−ブロモ−2−メチルプロペン(2.80mL,27.3mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.94g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)306[M+Na]
参考例21
3−(2−オキソプロピル)ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例20で得られた3−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチル1−tert−ブチル(3.94g,13.9mmol)を用い、参考例13と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.96g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)186[M−Boc]
参考例22
7−エチル−8−メチル−6−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例21で得られた3−(2−オキソプロピル)ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−メチル1−tert−ブチル(2.27g,7.96mmol)と2.0MエチルアミンTHF溶液(12.0mL,24.0mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.09g(収率48%)を油状物として得た。
EI(pos)305[M+Na]
参考例23
2−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル
Figure 2007013691
モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル(3.15g,12.1mmol)と3−ブロモ−2−メチルプロペン(1.60mL,15.7mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.50g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)336[M+Na]
参考例24
2−(2−オキソプロピル)モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例23で得られた2−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル(2.50g,7.98mmol)を用い、参考例13と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.47g(収率98%)を油状物として得た。
EI(pos)338[M+Na]
参考例25
2−エチル−3−メチル−1−オキソ−6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例24で得られた2−(2−オキソプロピル)モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル(2.47g,7.83mmol)と2.0MエチルアミンTHF溶液(12.0mL,24.0mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.60g(収率68%)を油状物として得た。
EI(pos)321[M+Na]
参考例26
3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.00g,9.57mmol)と酢酸アンモニウム(3.69g,47.9mol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.37g(収率53%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例27
3−メチル−1−オキソ−2−(チアゾール−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(0.780g,2.49mmol)とチアゾール−2−イルメチルアミン塩酸塩(0.750g,4.98mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.250g(収率27%)を油状物として得た。
EI(pos)388[M+Na]
参考例28
3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−4−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(0.750g,2.39mmol)とピリジン−4−イルメチルアミン(0.760mL,7.47mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.460g(収率51%)を油状物として得た。
EI(pos)360[M+H]
参考例29
2−(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.50g,4.79mmol)と6−アミノヘキサン酸メチル塩酸塩(2.61g,14.4mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.530g(収率28%)を油状物として得た。
EI(pos)419[M+Na]
参考例30
3−メチル−1−オキソ−2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.50g,4.79mmol)と2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミン(1.64g,14.4mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.860g(収率49%)を油状物として得た。
EI(pos)310[M−tBu]
参考例31
3−[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(10.0g,38.9mmol)とブロモ酢酸ベンジル(7.40mL,46.6mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物12.3g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos)428[M+Na]
参考例32
[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]酢酸
Figure 2007013691
参考例31で得られた3−[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(12.3g,30.3mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,3.40g)のメタノール(100mL)懸濁液を水素雰囲気下で45分間撹拌した。ろ過後、溶媒を減圧下留去することにより、表題化合物9.50g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)338[M+Na]
参考例33
3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例32で得られた[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]酢酸(5.00g,15.8mmol)と2.0MエチルアミンTHF溶液(10.0mL,20.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.80g,20.7mmol)のDMF(50mL)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.97g,20.7mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、0.5N塩酸、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製して、表題化合物2.40g(収率44%)を油状物として得た。
EI(pos)343[M+H]
参考例34
1’−(9−アントリルカルボニル)−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例33で得られた3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.40g,7.01mmol)の4M塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣とトリエチルアミン(0.980mL,7.01mmol)、参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(2.13g,7.01mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.46g,21.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を室温で19時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物1.66g(収率44%)を油状物として得た。
EI(pos)530[M+H]
参考例35
2−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル
Figure 2007013691
ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル(4.90g,10.5mmol)と3−ブロモ−2−メチルプロペン(1.40mL,13.7mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.80g(収率40%)を油状物として得た。
EI(pos)455[M+Na]
参考例36
2−(2−オキソプロピル)ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル
Figure 2007013691
参考例35で得られた2−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル(1.80g,4.16mmol)を用い、参考例13と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.80g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)457[M+Na]
参考例37
2−エチル−3−メチル−1−オキソ−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−6,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル6−ベンジル
Figure 2007013691
参考例36で得られた2−(2−オキソプロピル)ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル(1.80g,4.14mmol)と2.0MエチルアミンTHF溶液(6.30mL,12.6mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.92g(収率51%)を油状物として得た。
EI(pos)432[M+H]
参考例38
2−エチル−3−メチル−1−オキソ−6−(トリフルオロアセチル)−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例37で得られた2−エチル−3−メチル−1−オキソ−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−6,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル6−ベンジル(0.920g,2.13mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,0.23g)のメタノール(20mL)懸濁液を水素雰囲気下で30分間撹拌した。ろ過後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をTHF(20mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン(0.600mL,4.26mmol)とトリフルオロ酢酸無水物(0.450mL,3.20mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で順次洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から1:3)で精製して、表題化合物0.780g(収率93%)を油状物として得た。
EI(pos)416[M+Na]
参考例39
3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例32で得られた[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]酢酸(5.00g,15.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩(4.84g,31.8mmol)のDMF(50mL)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(6.10g,31.8mmol)を室温で加え、室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、0.5N塩酸、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3から0:1)で精製して、表題化合物1.56g(収率31%)を油状物として得た。
EI(pos)315[M+H]
参考例40
3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−(9−アントリルカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例39で得られた3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.30g,4.14mmol)の4M塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣とトリエチルアミン(0.580mL,4.14mmol)、参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(1.00g,3.29mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.00g,9.39mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物0.40g(収率19%)を油状物として得た。
EI(pos)502[M+H]
参考例41
3−エチル−3−メチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.00g,9.57mmol)と3.0MエチルマグネシウムブロミドTHF溶液(3.20mL,9.60mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:3から3:2)で精製して、表題化合物0.260g(収率9.1%)を油状物として得た。
EI(pos)320[M+Na]
参考例42
3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.00g,3.19mmol)とピリジン−2−イルメチルアミン塩酸塩(1.04g,9.58mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.700g(収率61%)を油状物として得た。
EI(pos)260[M−Boc]
参考例43
3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.00g,3.19mmol)とピリジン−3−イルメチルアミン塩酸塩(1.04g,9.58mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.510g(収率44%)を油状物として得た。
EI(pos)260[M−Boc]
参考例44
1−ベンゾイル−3−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
1−ベンゾイルピペリジン−3−カルボン酸エチル(4.18g,16.0mmol)と(2−ブロモエチル)ベンゼン(2.40mL,17.6mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.04g(収率18%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.26(3H,t,J=6Hz),1.59−1.83(5H,m),2.26−2.52(3H,m),3.20−3.47(3H,m),4.09−4.50(3H,m),7.15−7.20(3H,m),7.24−7.26(2H,m),7.39(5H,m).
参考例45
1−ベンゾイル−3−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例44で得られた1−ベンゾイル−3−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル(1.03g,2.82mmol)のエタノール(14mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.64mL,5.64mmol)を加え、90℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に1規定塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して、表題化合物951mg(定量的)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例46
1’−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン
Figure 2007013691
参考例45で得られた1−ベンゾイル−3−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−カルボン酸(951mg,2.82mmol)のジクロロエタン(30mL)溶液に、塩化チオニル(0.247mL,3.38mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。この溶液に塩化アルミニウム(939mg,7.05mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製して、表題化合物612mg(収率68%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.71−1.83(4H,m),2.05−2.26(2H,m),2.69−2.92(2H,m),3.10−3.28(2H,m),3.52−3.73(1H,m),4.50(1H,m),7.26−7.42(8H,m),8.03(1H,m).
参考例47
3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン
Figure 2007013691
参考例46で得られた1’−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン(611mg,1.91mmol)に濃塩酸(8mL)を加え、100℃で2日間撹拌した。水で希釈後、ジエチルエーテルで洗浄し、炭酸カリウムで塩基性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製して、表題化合物335mg(収率81%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例48
4−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H,1’H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1’−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例47で得られた3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン(335mg,1.56mmol)と4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(310mg,1.56mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(495mg,2.33mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=1:0から10:1)で精製して、表題化合物529mg(収率85%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.43(9H,s),1.43−1.70(9H,m),2.05−2.45(5H,m),2.69−2.94(6H,m),4.11(1H,m),7.21−7.26(2H,m),7.46(1H,m),7.99(1H,d,J=9Hz).
参考例49
1’−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン
Figure 2007013691
参考例48で得られた4−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H,1’H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1’−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(529mg,1.33mmol)をトリフルオロ酢酸(7mL)に溶解し、1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、酢酸エチルに溶解し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、表題化合物386mg(収率98%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例50
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸エチル(1.10g,5.0mmol)のtert−ブチルアルコール(10mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.30g,6.0mmol)を加え、60℃で24時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール(5mL)に溶解させ、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え60℃で3時間撹拌した。反応液に0℃で0.1規定塩酸を加えpHを6とした。得られた結晶をろ取し、表題化合物1.25g(収率78%)を得た。
EI(pos)238[M−tBu]
参考例51
2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸エチル(0.66g,3.0mmol)のエタノール(10mL)、テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL,20mmol)を加え5時間加熱還流した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1規定塩酸を加えpHを5とした。得られた結晶をろ取し、表題化合物537mg(収率81%)を得た。
EI(pos)194[M+H]
参考例52
tert−ブチル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例19または参考例140で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(19.1g,67.4mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(200mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(200mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(9.4mL,67.4mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(13.5g,67.4mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42.9g,202mmol)を氷冷下で加え、室温で4日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)で精製した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製して、表題化合物15.2g(収率61%)を白色固体として得た。
EI(pos)367[M+H]
参考例53
3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩
Figure 2007013691
tert−ブチル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(13.5g,36.9mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(250mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物12.4g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos)267[M+H]
参考例54
2−{[(ジエチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸エチル(0.22g,1.0mmol)、トリエチルアミン(0.20g,2.0mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、0℃撹拌下トリホスゲン(0.10mg,0.33mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)に加えそのまま30分間撹拌した。反応液にジエチルアミン(0.07g,1.0mmol)、トリエチルアミン(0.10g,1.0mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、室温に戻し2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、表題化合物0.33g(定量的)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
EI(pos)321[M+H]
参考例55
2−{[(ジエチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例54で得られた2−{[(ジエチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸エチル(0.33g,1.0mmol)のエタノール(5mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3mL,3.0mmol)を加え60℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1規定塩酸を加えpHを7とした。得られた結晶をろ取し、表題化合物0.25g(収率86%)を得た。
EI(pos)293[M+H]
参考例56
tert−ブチル3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ベンゾエート
Figure 2007013691
tert−ブチル3−ブロモ−5−ヨードベンゾエート(5.00g,13.1mmol)、3−ピリジンボロン酸(1.60g,13.1mmol)と2規定炭酸ナトリウム水溶液(13mL)のテトラヒドロフラン(130mL)溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(453mg,0.392mmol)を加え、100℃で窒素雰囲気下に16時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサンからヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、表題化合物1.53g(収率35%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.62(9H,s),7.40(1H,m),7.87−7.90(2H,m),8.13(2H,m),8.65(1H,dd,J=1.5,6.0Hz),8.84(1H,d,J=1.5Hz).
参考例57
3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)安息香酸トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007013691
参考例56で得られたtert−ブチル3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ベンゾエート(1.53g,4.58mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)に溶かし、30分後、減圧下に濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物1.47g(収率82%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.68(1H,m),8.10(1H,s),8.23(1H,s),8.26(1H,s),8.39(1H,m),8.71(1H,d,J=6.0Hz),9.05(1H,s).
参考例58
3−メチル−1−オキソ−3−プロピル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.00g,6.38mmol)と2.0M n−プロピルマグネシウムブロミドTHF溶液(6.4mL,12.8mmol)を用い、参考例41と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.78g(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)334[M+Na]
参考例59
2−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.34g,3.01mmol)と(2−アミノエチル)カルバミン酸ベンジル(5.00g,21.7mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.34g(収率31%)を油状物として得た。
EI(pos)468[M+Na]
参考例60
3−メチル−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例59で得られた2−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.34g,3.01mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,0.32g)のメタノール(20mL)懸濁液を水素雰囲気下で1時間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.84mL,6.02mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.28mL,3.61mmol)を加えて30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物0.24g(収率20%)を油状物として得た。
EI(pos)290[M−Boc]
参考例61
3−(3−シアノプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(5.00g,19.4mmol)と4−ブロモブチロニトリル(2.9mL,29.1mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物6.30g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)347[M+Na]
参考例62
1’−(9−アントリルカルボニル)−3−(3−シアノプロピル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例61で得られた3−(3−シアノプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(1.14g,3.52mmol)を用い、参考例34と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.31g(収率17%)を油状物として得た。
EI(pos)512[M+H]
参考例63
(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}2−メチルプロピリデン)マロン酸ジエチル
Figure 2007013691
塩化チタン(IV)(4.9mL,44.8mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液にマロン酸ジエチル(3.64mL,22.4mmol)と(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)カルバミン酸ベンジル(4.96g,22.4mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を0℃で加え、10分間撹拌した。この溶液にピリジン(7.25mL,89.6mmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4から2:3)、表題化合物1.71g(収率21%)を油状物として得た。
EI(pos)386[M+Na]
参考例64
5,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例63で得られた(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピリデン)マロン酸ジエチル(1.71g,4.71mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,1.00g)のエタノール(20mL)懸濁液を水素雰囲気下で1時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物0.87g(収率99%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.29−1.33(6H,m),1.38(3H,s),2.15−2.22(1H,m),2.34−2.41(1H,m),3.51−3.77(1H,m),4.25(2H,q,7.2Hz),5.66(1H,br).
参考例65
3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−5,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例64で得られた5,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル(6.30g,34.0mmol)とベンジル(3−ブロモプロピル)エーテル(9.0mL,51mmol)から、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.93g(収率35%)を油状物として得た。
EI(pos)356[M+Na]
参考例66
3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−3−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチルピロリジン−2−オン
Figure 2007013691
参考例65で得られた3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−5,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル(4.76g,14.3mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(311mg,14.3mmol)を0℃で加え、同温度で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物2.89g(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)314[M+Na]
参考例67
3−(アジドメチル)−3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−5,5−ジメチルピロリジン−2−オン
Figure 2007013691
参考例66で得られた3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−3−(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチルピロリジン−2−オン(2.87g,9.85mmol)とトリエチルアミン(2.8mL,19.9mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(1.15mL,14.8mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣とアジ化ナトリウム(2.27g,49.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液を125℃で13時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:7から13:7)、表題化合物2.16g(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)317[M+H]
H NMR(CDCl)δ1.29(3H,s),1.33(3H,s),1.53−1.73(4H,m),1.86(1H,d,J=1.5Hz),2.01(1H,d,J=1.5Hz),3.24(1H,d,J=1.2Hz),3.40−3.51(2H,m),3.59(1H,d,J=1.2Hz),4.48(2H,s),7.15−7.33(5H,m).
参考例68
3,3−ジメチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例67で得られた3−(アジドメチル)−3−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−5,5−ジメチルピロリジン−2−オン(2.16g,6.83mmol)と二炭酸ジ−tert−ブチル(1.89mL,8.20mmol)、10%パラジウム炭素(50%含水品,0.73g)のエタノール溶液(90mL)を、水素雰囲気下、常圧で30分間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣と10%パラジウム炭素(50%含水品,0.73g)のエタノール(30mL)溶液を、0.5MPaの水素雰囲気下、室温で5.5時間撹拌した。反応液をろ過し、得られた残渣とトリエチルアミン(1.9mL,13.7mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.94mL,12.2mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をトリフルオロ酢酸(10mL)に溶かし、室温で30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応液を塩基性(約pH10)とした後、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.9mL,8.20mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで二回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:3から3:1)、表題化合物0.64g(収率33%)を油状物として得た。
EI(pos)283[M+H]
参考例69
7−ベンジル−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
1−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸メチル(2.00g,8.02mmol)とエチルイソシアネート(1.3mL,16.0mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に60%水素化ナトリウム(0.16g,4.01mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:9から2:3)、表題化合物1.81g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos)289[M+H]
参考例70
3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例69で得られた7−ベンジル−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.81g,6.28mmol)と20%水酸化パラジウム炭素(0.44g)のエタノール(30mL)懸濁液を水素雰囲気下で2時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物1.19g(収率96%)を油状物として得た。
EI(pos)199[M+H]
参考例71
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチル(10.0g,53.9mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(18.6mL,81.0mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(0.66g,5.39mmol)を加えて、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から3:17)、表題化合物6.75g(収率44%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.39(3H,t,J=7.1Hz),1.55(9H,s),2.34(3H,s),4.34(2H,q,7.1Hz),6.30(1H,s),10.38(1H,br).
参考例72
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例71で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチル(6.75g,23.7mmol)のクロロホルム(100mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(4.64g,26.1mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から1:3)、表題化合物8.63g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)387[M+Na]
参考例73
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例72で得られた5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチル(6.00g,16.5mmol)とフェニルボロン酸(4.02g,33.0mmol)を用いて、参考例56と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.95g(収率16%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.54(9H,s),2.36(3H,s),4.36(2H,q,7.2Hz),7.30−7.34(1H,m),7.39(4H,m).
参考例74
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例73で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸エチル(0.95g,2.63mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.87g(収率99%)を黄色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ1.57(9H,s),2.42(3H,s),7.33−7.42(5H,m).
参考例75
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
2−アミノ−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(10.3g,44.2mmol)のtert−ブタノール−テトラヒドロフラン(200mL−50mL)混合溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(12.2mL,53.0mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(0.27g,2.21mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物9.18g(収率62%)を粉末として得た。
H NMR(CDCl)δ1.55(9H,s),3.89(3H,s),7.23−7.28(1H,m),7.33−7.38(3H,m),7.55−7.58(2H,m),10.06(1H,br).
EI(pos)334[M+H]
参考例76
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例75で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.00g,6.00mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.73g(収率90%)を黄色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ1.58(9H,s),7.27−7.30(1H,m),7.35−7.49(2H,m),7.43(1H,m),7.56−7.59(2H,m),9.88(1H,br).
参考例77
3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル6−ベンジル
Figure 2007013691
参考例36で得られた2−(2−オキソプロピル)ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸2−メチル4−tert−ブチル1−ベンジル(3.31g,7.61mmol)を用いて、参考例19と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.51g(収率79%)を油状物として得た。
EI(pos)363[M−tBu]
参考例78
3,3−ジメチル−1−オキソ−6−(トリフルオロアセチル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例77で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル6−ベンジル(2.51g,6.00mmol)を用いて、参考例38と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.51g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)325[M−Boc]
参考例79
3−アセトアミド−3−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.00g,25.1mmol)と塩化アンモニウム(5.35g,100mmol)のイソプロピルアルコール−25%アンモニア水(30mL−62mL)混合溶液中に、シアン化カリウム(6.54g,100mmol)を加え、14時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣とトリエチルアミン(5.3mL,37.7mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に塩化アセチル(2.32mL,32.6mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物5.26g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos)168[M−Boc]
参考例80
2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例79で得られた3−アセトアミド−3−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.08g,4.04mmol)のエタノール(10mL)溶液に8規定水酸化ナトリウム水溶液(1.14mL,9.09mmol)と30%過酸化水素水(0.5mL)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル−テトラヒドロフラン混合液(1:1)で2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、表題化合物1.07g(収率99%)を固体として得た。
EI(pos)268[M+H]
参考例81
2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例13で得られた3−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.00g,6.39mmol)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(2.94g,19.2mmol)を用い、参考例14と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.75g(収率32%)を油状物として得た。
EI(pos)369[M+H]
参考例82
N−[1’−(9−アントリルカルボニル)−3−シアノ−1,4’−ビピペリジン−3−イル]アセトアミド
Figure 2007013691
参考例79で得られた3−アセトアミド−3−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.18g,15.6mmol)を用い、参考例34と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.83g(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos)455[M+H]
参考例83
2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例18で得られた2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.62g,4.76mmol)のテトラヒドロフラン−メタノール(15mL−10mL)混合溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL,10mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液を1規定塩酸(10mL)で中和し、酢酸エチルで3回抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣とトリエチルアミン(0.83mL,5.95mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、0℃でクロロギ酸エチル(0.55mL,5.71mmol)を加え、同温度で30分間撹拌した。この反応液に水素化ホウ素ナトリウム(0.27g,7.14mmol)のメタノール(30mL)溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣に、無水酢酸(10mL)とピリジン(10mL)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:1から1:0)、表題化合物1.05g(収率62%)を油状物として得た。
EI(pos)355[M+H]
参考例84
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸メチル(5.77g,17.2mmol)、4−ピリジンボロン酸(4.22g,34.3mmol)および2規定炭酸ナトリウム水溶液(17mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(702mg,0.860mmol)を加え、80℃で窒素雰囲気下に15時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2から0:1)で精製して、表題化合物2.72g(収率47%)を黄色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ1.56(9H,s),3.91(3H,s),7.41−7.43(2H,m),7.60(1H,s),8.55−8.57(2H,m),10.12(1H,br).
EI(pos)335[M+H]
参考例85
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例84で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(2.11g,6.31mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.65g(収率81%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.52(9H,s),7.61−7.63(2H,m),7.82(1H,s),8.51−8.53(2H,m),10.38(1H,br).
参考例86
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007013691
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(4.80g,20.8mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.42g(収率81%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ5.65(2H,br),7.25(1H,m),7.44(2H,m),7.77−7.80(2H,m),8.67(1H,s).
参考例87
2−(3−アセトキシプロピル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例81で得られた2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.88g,5.10mmol)を用いて、参考例83と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.97g(収率52%)を油状物として得た。
EI(pos)369[M+H]
参考例88
3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例24で得られた2−(2−オキソプロピル)モルホリン−2,4−ジカルボン酸2−エチル4−tert−ブチル(6.00g,19.0mmol)を用いて、参考例19と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.76g(収率32%)を油状物として得た。
EI(pos)308[M+Na]
参考例89
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸メチル(2.00g,5.95mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.05g(収率55%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.50(9H,s),7.20(1H,s),10.20(1H,br).
参考例90
9−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
参考例77で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル6−ベンジル(0.87g,2.08mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.89g(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos)502[M+H]
参考例91
4−[2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例83で得られた2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(2.75g,7.76mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.87g(収率55%)を油状物として得た。
EI(pos)438[M+H]
参考例92
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸メチル(2.00g,5.95mmol)、2−プロピン−1−オール(1.6mL,26.8mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(314mg,0.447mmol)およびヨウ化銅(171mg,0.893mmol)のテトラヒドロフラン−トリエチルアミン(30mL−10mL)混合液をアルゴン雰囲気下、70℃で13.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4から1:1)、表題化合物1.70g(収率61%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.53(9H,s),3.86(3H,s),4.48(2H,d,J=6.1Hz),7.27(1H,s),10.10(1H,br).
EI(pos)312[M+H]
参考例93
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例92で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(1.80g,5.78mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,616mg)のエタノール(50mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1.7時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.62g(収率36%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.49(9H,s),1.66−1.75(2H,m),2.70(2H,t,J=7.4Hz),3.42(2H,t,J=6.1Hz),6.80(1H,s),10.12(1H,br).
EI(pos)302[M+H]
参考例94
メチルN−[(シアノイミノ)(フェニル)メチル]グリシネート
Figure 2007013691
N−シアノベンゼンカルボキシミド酸メチル(18.5g,116mmol)、グリシンメチルエステル塩酸塩(15.1g,120mmol)およびトリエチルアミン(28mL,200mmol)のメタノール(100mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル)、表題化合物7.89g(収率31%)を黄色固体として得た。
EI(pos)218[M+H]
参考例95
4−アミノ−1−ベンジル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例94で得られたメチルN−[(シアノイミノ)(フェニル)メチル]グリシネート(1.00g,4.60mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に60%水素化ナトリウム(203mg,5.07mmol)を加えて、室温で15分間撹拌した。この溶液にベンジルブロミド(0.60mL,5.07mmol)を加えて2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:3から4:1)、表題化合物1.15g(収率81%)を油状物として得た。
EI(pos)308[M+H]
H NMR(CDCl)δ3.74(3H,s),4.98(2H,br),5.47(2H,s),6.99−7.02(2H,m),7.21−7.32(3H,m),7.35−7.45(3H,m),7.50−7.53(2H,m).
参考例96
1−ベンジル−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例95で得られた4−アミノ−1−ベンジル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル(1.15g,3.75mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.30mL,5.63mmol)、トリエチルアミン(0.53mL,5.63mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(45.8mg,0.375mmol)のtert−ブタノール(10mL)溶液を60℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:9から1:1)、表題化合物1.43g(収率75%)を油状物として得た。
EI(pos)508[M+H]
H NMR(DMSO−d)δ1.45(18H,s),3.76(3H,s),5.67(2H,s),6.94−6.97(2H,m),7.25−7.29(3H,m),7.39−7.44(3H,m),7.50−7.54(2H,m).
参考例97
1−ベンジル−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例96で得られた1−ベンジル−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル(1.43g,2.82mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.88g(収率79%)を油状物として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.44(9H,s),5.62(2H,s),6.87(2H,d,J=6.8Hz),7.18−7.30(3H,m),7.44−7.52(5H,m).
参考例98
3−アセトアミド−3−シアノ−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例79で得られた3−アセトアミド−3−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.7g,40.0mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物6.04g(収率43%)を油状物として得た。
EI(pos)351[M+H]
参考例99
4−(2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例98で得られた3−アセトアミド−3−シアノ−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボン酸tert−ブチル(3.00g,8.56mmol)を用いて、参考例80と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.31g(収率77%)を油状物として得た。
EI(pos)351[M+H]
参考例100
4−[3−(2−アセトキシエチル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例99で得られた4−(2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.50g,1.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に60%水素化ナトリウム(68.7mg,1.72mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。この溶液に酢酸2−ブロモエチル(0.316mL,2.86mmol)を加えて、60℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物0.41g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)437[M+H]
参考例101
4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例88で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル(1.67g,5.86mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.37g(収率63%)を油状物として得た。
EI(pos)369[M+H]
参考例102
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸メチル(2.25g,6.70mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(4.93g,13.4mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(388mg,0.335mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液をアルゴン雰囲気下、110℃で19時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から1:3)、表題化合物2.00g(収率89%)を油状物として得た。
EI(pos)335[M+H]
H NMR(DMSO−d)δ1.55(9H,s),3.89(3H,s),7.08−7.12(1H,m),7.55−7.58(1H,m),7.63(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),7.66(1H,s),8.49−8.52(1H,m),10.08(1H,br).
参考例103
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例102で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(2.00g,5.98mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.27g(収率66%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.52(9H,s),7.19−7.24(1H,m),7.74−7.80(2H,m),7.91(1H,d,J=7.9Hz),8.46−8.47(1H,m).
EI(pos)321[M+H]
参考例104
4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例2で得られた1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.20g,4.72mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.01g(収率63%)を油状物として得た。
EI(pos)338[M+H]
参考例105
2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
2−アミノ−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.00g,4.29mmol)のアセトニトリル−水(15mL−15mL)混合溶液に硫酸(0.5g)を加えて、0℃に冷却した。この溶液に亜硝酸ナトリウム(444mg,6.43mmol)の水(5mL)溶液を加えて、同温度で30分間撹拌した。この反応液にヨウ化カリウム(1.43g,8.58mmol)の水(5mL)溶液を加えて、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から3:7)、表題化合物0.35g(収率23%)を黄色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ3.91(3H,s),7.31−7.43(3H,m),7.51−7.55(3H,m).
参考例106
2−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例105で得られた2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.35g,1.02mmol)、アクリル酸エチル(0.33mL,3.05mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(284mg,1.02mmol)、トリエチルアミン(0.29mL,2.04mmol)および酢酸パラジウム(11.5mg,0.0510mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液をアルゴン雰囲気下、90℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から3:7)、表題化合物0.30g(収率93%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.35(3H,t,J=7.1Hz),3.93(3H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),6.37(1H,d,J=15.8Hz),7.35−7.45(3H,m),7.60−7.63(2H,m),7.69(1H,s),8.60(1H,d,J=16.0Hz).
EI(pos)317[M+H]
参考例107
2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例106で得られた2−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.30g,0.949mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,0.10g)のエタノール(10mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル)、表題化合物0.23g(収率76%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.26(3H,t,J=7.2Hz),2.75(2H,t,J=7.5Hz),3.50(2H,t,J=7.4Hz),3.88(3H,s),4.16(2H,q,J=7.2Hz),7.28−7.41(3H,m),7.53−7.57(2H,m),7.60(1H,s).
参考例108
2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例107で得られた2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.23g,0.722mmol)のテトラヒドロフラン−メタノール(5mL−2.5mL)混合溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.4mL,1.40mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して得られる黄色固体とトリエチルアミン(0.12mL,0.867mmol)をトルエン(10mL)に溶解させ、アジ化ジフェニルホスホリル(0.187mL,0.867mmol)を加えた。この混合物にtert−ブタノール(10mL)を加えた後、100℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:19から3:7)、表題化合物90mg(収率34%)を油状物として得た。
EI(pos)262[M−Boc]
参考例109
2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例108で得られた2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.19g,6.06mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.61g(収率76%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.36(9H,s),3.21−3.30(4H,m),6.96−7.03(1H,m),7.29−7.34(1H,m),7.39−7.45(2H,m),7.62(2H,d,J=7.7Hz),7.66(1H,s).
EI(pos)348[M+H]
参考例110
4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例70で得られた3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.28g,6.45mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.17g(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)382[M+H]
参考例111
3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例110で得られた4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.17g,5.69mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.98g(収率98%)を白色固体として得た。
EI(pos)282[M+H]
参考例112
4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例99で得られた4−(2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.23g,3.51mmol)とヨードエタン(0.42mL,5.27mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.13g(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos)379[M+H]
参考例113
5−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
Figure 2007013691
参考例105で得られた2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.22g,3.55mmol)と3−ピリジンボロン酸(872mg,7.09mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.73g(収率70%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ3.77(3H,s),7.32−7.45(4H,m),7.60−7.64(2H,m),7.76(1H,s),7.87−7.91(1H,m),8.64(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.76(1H,d,J=2.4Hz).
EI(pos)296[M+H]
参考例114
5−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例113で得られた5−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(0.73g,2.47mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.69g(定量的)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.35−7.41(1H,m),7.44−7.51(3H,m),7.72−7.75(2H,m),7.86(1H,s),7.96−8.00(1H,m),8.61(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.74(1H,d,J=1.7Hz),12.91(1H,br).
EI(pos)282[M+H]
参考例115
3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボン酸3−エチル1’−tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例33で得られた3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(3.69g,10.8mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.32g(収率29%)を油状物として得た。
EI(pos)426[M+H]
参考例116
1’−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例115で得られた3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボン酸3−エチル1’−tert−ブチル(1.32g,3.10mmol)を用いて、参考例53と参考例8と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.57g(収率31%)を油状物として得た。
EI(pos)601[M+H]
参考例117
1’−{[2−(カルバモイルアミノ)−1−ベンゾチエン−3−イル]カルボニル}−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007013691
参考例116で得られた1’−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.32g,0.533mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた粗生成物のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にトリクロロアセチルイソシアネート(0.13mL,1.07mmol)を0℃で加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に7規定アンモニアメタノール溶液(3mL)を加えて、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物270mg(収率93%)を油状物として得た。
EI(pos)544[M+H]
参考例118
2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例105で得られた2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.37g,3.98mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.01g(収率77%)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.33−7.46(3H,m),7.60(1H,s),7.64−7.67(2H,m),13.01(1H,br).
EI(pos)331[M+H]
参考例119
エチル 1−ベンゾイル−3−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
1−ベンゾイルピペリジン−3−カルボン酸エチル(5.00g,19.1mmol)と(3−ブロモプロピル)ベンゼン(3.20mL,21.0mmol)を用い、参考例1と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.94g(収率41%)を油状物として得た。
EI(pos)380[M+H]
参考例120
1−ベンゾイル−3−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例119で得られたエチル1−ベンゾイル−3−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−3−カルボキシレート(2.94g,7.75mmol)を用い、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.36g(収率87%)を油状物として得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例121
1’−ベンゾイル−8,9−ジヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−6,3’−ピペリジン]−5(7H)−オン
Figure 2007013691
参考例120で得られた1−ベンゾイル−3−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.36g,6.72mmol)を用い、参考例46と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.25g(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos)334[M+H]
参考例122
8,9−ジヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−6,3’−ピペリジン]−5(7H)−オン
Figure 2007013691
参考例121で得られた1’−ベンゾイル−8,9−ジヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−6,3’−ピペリジン]−5(7H)−オン(1.25g,3.75mmol)を用い、参考例47と同様の操作を行うことにより、表題化合物674mg(収率78%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例123
2−アミノ−6−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
6−tert−ブチル3−エチル2−アミノ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3,6(5H)−ジカルボキシレート(5.00g,15.3mmol)のエタノール(80mL)溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(38.3mL,76.6mmol)を加え、80℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に0.5規定塩酸を加えて酸性(pH=3)とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製して、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物3.59g(収率79%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例124
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸
Figure 2007013691
メチル2−アミノ−5−ブロモニコチネート(3.00g,13.0mmol)のメタノール(65mL)溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(32.5mL,65.0mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に1規定塩酸(65.0mL)を加えて、生じた沈殿物を水、アセトン、ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、表題化合物1.38g(収率49%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例125
tert−ブチル3−アミノイソキノリン−4−カルボキシレート
Figure 2007013691
1−(2−ヨードフェニル)メタンアミン(2.90g,12.4mmol)、tert−ブチルシアノアセテート(3.51g,24.9mmol)とジイソプロピルエチルアミン(4.34mL,24.9mmol)のジメチルスルフィド(60mL)溶液に臭化銅(I)(3.57g,24.9mmol)を窒素雰囲気下で加え、室温で3時間撹拌後、10%アンモニア水溶液とジエチルエーテルを加え、16時間撹拌した。ジエチルエーテルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)で精製して、少量のヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物282mg(収率9%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ1.69(9H,s),6.50(2H,s),7.28(1H,m),7.58(1H,m),7.74(1H,d,J=8.4Hz),8.56(1H,d,J=8.7Hz),8.85(1H,s).
参考例126
3−アミノイソキノリン−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007013691
参考例125で得られたtert−ブチル3−アミノイソキノリン−4−カルボキシレート(270mg,1.11mmol)をトリフルオロ酢酸(5mL)に溶かし、3時間後に減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物310mg(収率93%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例127
2−アミノ−5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
2−tert−ブチル4−エチル5−アミノ−3−メチルチオフェン−2,4−ジカルボキシレート(500mg,1.75mmol)を用い、参考例45と同様の操作を行いヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物354mg(収率78%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例128
2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)チオフェン−3−カルボキシレート(982mg,3.70mmol)を用い、参考例45と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテル:ヘキサン=1:1で粉末にすることにより、表題化合物354mg(収率26%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例129
3−tert−ブチル6−エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3,6−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(25.7g,151mmol)、tert−ブチルシアノアセテート(25.7g,151mmol)、塩化アンモニウム(25.7g,151mmol)と酢酸(25.7g,151mmol)のトルエン(50mL)溶液をDean−Stark装置を用いて加熱還流した。室温まで冷却後、減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、油状物(42.6g,145mmol)を得た。この油状物と硫黄(4.66g,145mmol)のエタノール(150mL)溶液にジエチルアミン(15mL,145mmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:クロロホルム=3:7から0:1)で精製して、エーテル−ヘキサンから再結晶することにより、表題化合物22.8g(収率46%)を得た。
H NMR(CDCl)δ1.27(3H,t,J=7.2Hz),1.54(9H,s),1.72−1.85(1H,m),2.14−2.21(1H,m),2.57−2.77(4H,m),2.87−2.96(1H,m),4.16(2H,q,J=7.2Hz),5.89(2H,s).
参考例130
2−アミノ−6−(エトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例129で得られた3−tert−ブチル6−エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3,6−ジカルボキシレート(1.50g,4.61mmol)を用いて参考例57と同様の操作を行い、ヘキサン:酢酸エチル=3:1で粉末にすることにより、表題化合物1.02g(収率82%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例131
2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−カルボキシレート(2.00g,8.80mmol)を用いて参考例45と同様の操作を行い、酢酸エチルで粉末にすることにより、表題化合物907mg(収率52%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例132
2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−3−カルボキシレート(3.00g,12.3mmol)を用いて参考例45と同様の操作を行い、酢酸エチルで粉末にすることにより、表題化合物2.23g(収率84%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例133
2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボキシレート(774mg,3.23mmol)を用い、参考例45と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物116mg(収率17%)を得た。
H NMR(CDCl)δ1.99(2H,m),2.37(2H,t,J=6.3Hz),2.93(2H,t,J=6.0Hz),8.24(2H,s),12.53(1H,s).
参考例134
3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキシレート(1.00g,4.29mmol)を用いて参考例45と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物745mg(収率79%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例135
5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
Figure 2007013691
エチル5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(480mg,1.93mmol)を用いて参考例45と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物338mg(収率79%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.35−7.46(3H,m),7.50(2H,s),7.73(2H,m),12.17(1H,s).
参考例136
5−(アセチルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}安息香酸
Figure 2007013691
2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−ヒドロキシ安息香酸(6.71g,23.4mmol)をピリジン(60mL)に溶かし、無水酢酸(2.65mL,28.0mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶かした。これを1規定塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物4.04g(収率53%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ2.27(3H,s),5.19(2H,s),7.37−7.42(6H,m),7.70(1H,d,J=3.0Hz),8.28(1H,d,J=9.3Hz),10.71(1H,s).
参考例137
4−ベンジル1−tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
メチル1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート(6.49g,26.0mmol)と20%水酸化パラジウム(2.0g)にメタノール(200mL)を加え、室温で16時間撹拌した。水酸化パラジウムをセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、二炭酸ジ−tert−ブチル(5.98mL,26.0mmol)を加え、室温で3時間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製して、1−tert−ブチル4−メチル4−ヒドロキシピペリジン−1,4−ジカルボキシレート6.75g(定量的)を得た。これをメタノール(65mL)に溶かし、2規定水酸化ナトリウム水溶液(15.6mL)を加え、16時間撹拌した後、臭化ベンジル(3.72mL,31.2mmol)を0℃で加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶かした。これを炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1から2:1)で精製して、表題化合物2.81g(収率32%)を得た。
H NMR(CDCl)δ1.46(9H,s),1.57−1.61(2H,m),1.92−2.02(2H,m),3.04(1H,br),3.10−3.18(2H,m),3.96(2H,m),5.21(2H,s),7.32−7.42(5H,m).
参考例138
ベンジル4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩
Figure 2007013691
参考例137で得られた4−ベンジル1−tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(2.81g,8.38mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル(30mL)を加え、1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物2.04g(収率90%)を得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例139
3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007013691
参考例52で得られたtert−ブチル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.20g,6.0mmol)にトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、室温で0.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、表題化合物2.20g(収率74%)を白色結晶として得た。このものは、これ以上精製することなく次工程に進んだ。
H−NMR(DMSO−d)δ1.42(3H,s),1.45(3H,s),1.83−2.03(6H,m),2.18−2.34(3H,m),2.86−3.05(5H,m),3.36−3.50(5H,m).
参考例140
3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(32.4g,126mmol)のTHF(150mL)溶液に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(164mL,164mmol)を−78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液にイソブチレンオキシド(16.3mL,189mmol)を−78℃で加え、室温に昇温した後3.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1)で精製して、表題化合物24.76g(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)306[M+Na]
参考例141
メチル2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸メチル(3.50g,10.9mmol)および3−ピリジンボロン酸(2.00g,16.3mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.16g(収率59%)を黄色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ1.56(9H,s),3.91(3H,s),7.28−7.31(1H,m),7.44(1H,s),7.79−7.83(1H,m),8.49(1H,dd,J=4.9,1.5Hz),8.84(1H,d,J=1.9Hz),10.09(1H,br).
EI(pos)335[M+H]
参考例142
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸
Figure 2007013691
参考例141で得られたメチル2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボキシレート(2.16g,6.46mmol)を用いて、参考例45と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.55g(収率27%)を黄色固体として得た。
EI(pos)321[M+H]
参考例143
1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
1−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸メチル(4.00g,16.0mmol)と20%水酸化パラジウム炭素(1.13g)のエタノール(50mL)懸濁液を水素雰囲気下で2時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して、得られた残渣と1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(3.04g,15.3mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.73g,45.9mmol)を氷冷下で加え、室温で1日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)で精製して、表題化合物2.73g(収率52%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)343[M+H]
参考例144
tert−ブチル4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例143で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.47g,4.29mmol)とイソシアン酸イソプロピル(0.84mL,8.59mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.28g(収率75%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)396[M+H]
参考例145
3−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例144で得られたtert−ブチル4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.28g,3.24mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.19g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos)296[M+H]
参考例146
1’−tert−ブチル3−エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例39で得られた3−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(2.76g,8.78mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.26g(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos)398[M+H]
参考例147
エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例146で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(2.26g,5.69mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.11g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos)298[M+H]
参考例148
エチル1’−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例147で得られたエチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート二塩酸塩(1.10g,2.97mmol)、参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.57g,2.97mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(603mg,4.46mmol)および1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(855mg,4.46mmol)のDMF(10mL)溶液を室温で6時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製して、表題化合物1.29g(収率92%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)473[M+H]
参考例149
エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例148で得られたエチル1’−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(1.29g,2.73mmol)のピリジン(15mL)溶液に、イソシアン酸エチル(0.43mL,5.46mmol)を加えて、80℃で13時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる固体を、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物0.74g(収率50%)を白色固体として得た。
EI(pos)544[M+H]
参考例150
ベンジル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例19または参考例140で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(13.2g,46.7mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(200mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(150mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(6.5mL,46.7mmol)、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(10.9g,46.7mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(29.7g,140mmol)を氷冷下で加え、室温で3日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)で精製し、表題化合物13.4g(収率71%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)401[M+H]
参考例151
ベンジル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの光学活性体(2種)
Figure 2007013691
参考例150で得られたベンジル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(ラセミ体、13g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALPAK AS(50mmID×500mmL)、温度;25℃、移動層;ヘキサン:エタノール=9:1、流速;60mL/minから90mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(5.91g)と保持時間大(6.01g)]を得た。
参考例152
3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例151で得られたベンジル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(保持時間小:5.91g,14.8mol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,1.58g)のエタノール(50mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を4規定塩化水素−酢酸エチル(20mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物4.80g(収率95%)を白色固体として得た。
EI(pos)267[M+H]
参考例153
3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例151で得られたベンジル4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(保持時間大:6.01g,15.0mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,1.60g)のエタノール(50mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を4規定塩化水素−酢酸エチル(20mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物4.72g(収率93%)を白色固体として得た。
EI(pos)267[M+H]
参考例154
tert−ブチル3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート
Figure 2007013691
tert−ブチル2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(6.75g,25.1mmol)と炭酸カリウム(6.9g,50.2mmol)のDMF(75mL)溶液に、ヨードエタン(3.4mL,42.2mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物2.39g(収率32%)を白色固体として得た。
EI(pos)198[M−Boc]
参考例155
tert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例154で得られたtert−ブチル3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(2.39g,8.04mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.26g(収率73%)を油状物として得た。
EI(pos)381[M+H]
参考例156
3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例155で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.26g,5.94mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物2.09g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos)281[M+H]
参考例157
1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレートの光学活性体(2種)
Figure 2007013691
参考例143で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(ラセミ体、7.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL)、温度;30℃、移動層;ヘキサン:エタノール=9:1、流速;80mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(2.93g)と保持時間大(2.98g)]を得た。
参考例158
tert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例157で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(保持時間小:1.00g,2.92mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.11g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)382[M+H]
参考例159
3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例158で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.11g,2.91mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.95g(収率80%)を白色固体として得た。
EI(pos)282[M+H]
参考例160
tert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例157で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(保持時間大:1.00g,2.92mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.11g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)382[M+H]
参考例161
3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例160で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.11g,2.91mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.88g(収率85%)を白色固体として得た。
EI(pos)282[M+H]
参考例162
tert−ブチル4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例143で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.50g,4.38mmol)とイソシアン酸プロピル(0.82mL,8.77mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.26g(収率73%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)396[M+H]
参考例163
7−(ピペリジン−4−イル)−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例162で得られたtert−ブチル4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.26g,3.18mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.17g(収率99%)を白色固体として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例164
tert−ブチル2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例2で得られた1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.53g,6.04mmol)とヨウ化メチル(0.75mL,12.1mmol)を用いて、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.61g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)291[M+Na]
参考例165
tert−ブチル4−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例164で得られたtert−ブチル2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(1.61g,6.02mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.63g(収率76%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)352[M+H]
参考例166
2−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例165で得られたtert−ブチル4−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.63g,4.64mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.43g(収率95%)を白色固体として得た。
EI(pos)252[M+H]
参考例167
tert−ブチル4−(3−tert−ブチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例157で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(保持時間大:0.97g,2.84mmol)とイソシアン酸tert−ブチル(0.65mL,5.67mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.05g(収率90%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)410[M+H]
参考例168
tert−ブチル1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例2で得られた1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.59g,6.28mmol)とヨウ化プロピル(1.25mL,12.5mmol)を用いて、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.86g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)319[M+Na]
参考例169
tert−ブチル4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例168で得られたtert−ブチル1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(1.86g,6.27mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.90g(収率79%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)380[M+H]
参考例170
tert−ブチル3−シアノ−3−(プロピオニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(11.5g,57.7mmol)と塩化アンモニウム(10.7g,200mmol)のイソプロピルアルコール−25%アンモニア水(50mL−126mL)混合溶液中に、シアン化カリウム(13.1g,200mmol)を加え、3日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、tert−ブチル3−アミノ−3−シアノピペリジン−1−カルボキシレートを粗生成物として12.95g得た。この粗生成物(5.00g,22.2mmol)とトリエチルアミン(4.7mL,33.3mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に塩化プロピオニル(2.5mL,28.9mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:13から0:1)、表題化合物6.24g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)226[M−tBu]
参考例171
tert−ブチル3−シアノ−3−(プロピオニルアミノ)−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例170で得られたtert−ブチル3−シアノ−3−(プロピオニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.24g,22.1mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物6.45g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)365[M+H]
参考例172
tert−ブチル4−(2−エチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例171で得られたtert−ブチル3−シアノ−3−(プロピオニルアミノ)−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボキシレート(6.45g,17.7mmol)を用いて、参考例80と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.25g(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos)365[M+H]
参考例173
tert−ブチル4−(2,3−ジエチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例172で得られたtert−ブチル4−(2−エチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.22g,3.35mmol)とヨードエタン(0.41mL,5.03mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.93g(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)393[M+H]
参考例174
tert−ブチル3−シアノ−3−(イソブチリルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(11.5g,57.7mmol)と塩化アンモニウム(10.7g,200mmol)のイソプロピルアルコール−25%アンモニア水(50mL−126mL)混合溶液中に、シアン化カリウム(13.1g,200mmol)を加え、3日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで3回抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、tert−ブチル3−アミノ−3−シアノピペリジン−1−カルボキシレートを粗生成物として12.95g得た。この粗生成物(7.95g,35.3mmol)とトリエチルアミン(7.4mL,52.9mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に塩化イソブチリル(4.9mL,45.9mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物8.73g(収率83%)を油状物として得た。
EI(pos)196[M−Boc]
参考例175
tert−ブチル3−シアノ−3−(イソブチリルアミノ)−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例174で得られたtert−ブチル3−シアノ−3−(イソブチリルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.73g,29.6mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物7.15g(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos)379[M+H]
参考例176
tert−ブチル4−(2−イソプロピル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例175で得られたtert−ブチル3−シアノ−3−(イソブチリルアミノ)−1,4’−ビピペリジン−1’−カルボキシレート(7.15g,18.9mmol)を用いて、参考例80と同様の操作を行うことにより、表題化合物3.95g(収率55%)を油状物として得た。
EI(pos)379[M+H]
参考例177
tert−ブチル4−(3−エチル−2−イソプロピル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例176で得られたtert−ブチル4−(2−イソプロピル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.50g,3.96mmol)とヨードエタン(0.48mL,5.94mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.48g(収率30%)を油状物として得た。
EI(pos)407[M+H]
参考例178
tert−ブチル2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例2で得られた1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.21g,4.78mmol)と2−ヨードプロパン(0.96mL,9.56mmol)を用いて、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.91g(収率64%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)241[M−tBu]
参考例179
tert−ブチル4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例178で得られたtert−ブチル2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(0.91g,3.08mmol)を用いて、参考例52と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.69g(収率59%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)380[M+H]
参考例180
1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例31で得られた3−[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチル1−tert−ブチル(16.4g,40.4mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル(200mL)を加え、1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にトルエン(50mL)を加え、減圧下濃縮する操作を3回行った。得られた残渣をテトラヒドロフラン(200mL)に溶かし、酢酸(20mL)およびトリエチルアミン(8.44mL,60.7mmol)を加え、氷冷下にtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(8.86g,44.5mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.9g,60.7mmol)を順次加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈後、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1から1:1)で精製して、表題化合物13.8g(収率70%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.17(3H,t,J=6.9Hz),1.29−1.39(2H,m),1.45(9H,s),1.52−1.66(5H,m),1.82−1.87(1H,m),2.32−2.44(2H,m),2.53−2.95(7H,m),4.03−4.15(4H,m),5.05(2H,m),7.31(5H,m).
参考例181
[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸
Figure 2007013691
参考例180で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(13.8g,28.2mmol)を用いて、参考例32と同様の操作を行うことにより、表題化合物11.3g(定量的)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例182
1’tert−ブチル3−エチル3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(2.00g,5.02mmol)、2.0MエチルアミンTHF溶液(3.0mL,6.02mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(814mg,6.02mmol)のDMF(12mL)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.15g,6.02mmol)を室温で加え、室温で2日間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=1:0から7:1)で精製して、表題化合物1.71g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)426[M+H]
参考例183
tert−ブチル4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例182で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.71g,4.02mmol)のDMF溶液(10mL)に水素化ナトリウム(油状60%,161mg,4.02mmol)を加えて、室温で20分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から0:1)で精製して、表題化合物1.15g(収率75%)を油状物として得た。
EI(pos)380[M+H]
参考例184
2−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例183で得られたtert−ブチル4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.14g,3.00mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物973mg(収率92%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例185
1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(3.00g,7.53mmol)とイソプロピルアミン(0.769mL,9.03mmol)を用い、参考例182と同様の操作を行い、表題化合物3.42g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)440[M+H]
参考例186
tert−ブチル4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例185で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(3.31g,7.53mmol)を用い、参考例183と同様の操作を行い、表題化合物2.05g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)394[M+H]
参考例187
2−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例186で得られたtert−ブチル4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.05g,5.21mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物1.91g(定量的)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例188
tert−ブチル4−(2−メトキシ−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(2.00g,5.02mmol)と(アミノオキシ)メタン塩酸塩(503mg,6.02mmol)を用い、参考例182と同様の操作を行ったところ、閉環反応まで進行し、表題化合物1.71g(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos)382[M+H]
参考例189
2−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例188で得られたtert−ブチル4−(2−メトキシ−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.71g,4.48mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物1.34g(収率84%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例190
1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(シクロプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(1.00g,2.51mmol)とシクロプロピルアミン(0.209mL,3.01mmol)を用い、参考例182と同様の操作を行い、表題化合物1.10g(定量的)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例191
tert−ブチル4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例190で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(シクロプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.10g,2.51mmol)を用い、参考例183と同様の操作を行い、表題化合物432mg(収率44%)を油状物として得た。
EI(pos)392[M+H]
参考例192
2−シクロプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例191で得られたtert−ブチル4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(432mg,1.10mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物381mg(収率95%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例193
1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(シクロブチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(1.00g,2.51mmol)とシクロブチルアミン(0.257mL,3.01mmol)を用い、参考例182と同様の操作を行い、表題化合物1.13g(定量的)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例194
tert−ブチル4−(2−シクロブチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例193で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(シクロブチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.13g,2.51mmol)を用い、参考例183と同様の操作を行い、表題化合物454mg(収率45%)を油状物として得た。
EI(pos)406[M+H]
参考例195
2−シクロブチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例194で得られたtert−ブチル4−(2−シクロブチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(454mg,1.12mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物395mg(収率93%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例196
1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例181で得られた[1’−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(エトキシカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−イル]酢酸(1.27g,3.19mmol)と2.0MメチルアミンTHF溶液(1.91mL,3.82mmol)を用い、参考例182と同様の操作を行い、表題化合物991g(収率76%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例197
tert−ブチル4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例196で得られた1’−tert−ブチル3−エチル3−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(991mg,2.41mmol)を用い、参考例183と同様の操作を行い、表題化合物318mg(収率36%)を固体として得た。
EI(pos)366[M+H]
参考例198
2−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例197で得られたtert−ブチル4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(318mg,0.870mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物286mg(収率97%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例199
エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例148で得られたエチル1’−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(230mg,0.487mmol)とイソチアン酸イソプロピル(0.143mL,1.46mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物167mg(収率62%)を得た。
EI(pos)558[M+H]
参考例200
1−ベンジル3−エチル3−[(メトキシカルボニル)チオ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
1−ベンジル3−エチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(6.00g,20.6mmol)のTHF(100mL)溶液に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(22.7mL,22.7mmol)を−78℃で加え、同温度で30分間撹拌した。この溶液に(クロロチオ)(メトキシ)オキソメタン(2.79mL,30.9mmol)のTHF(10mL)溶液を−78℃で10分かけて滴下し、室温に昇温した後30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、水、1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:0から3:1)で精製して、表題化合物3.09g(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)382[M+H]
参考例201
1−ベンジル3−エチル3−メルカプトピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2007013691
参考例200で得られた1−ベンジル3−エチル3−[(メトキシカルボニル)チ
オ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(2.99g,7.84mmol)のエタノール(40mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(533mg,11.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、1規定塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、表題化合物2.54g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)324[M+H]
参考例202
ベンジル3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例201で得られた1−ベンジル3−エチル3−メルカプトピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(2.54g,7.84mmol)とイソチアン酸エチル(1.24mL,15.7mmol)のTHF(30mL)溶液に60%水素化ナトリウム(157mg,3.92mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:9から1:3)で精製して、表題化合物2.07g(収率76%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ1.19(3H,t,J=7.2Hz),1.60(1H,m),1.87−1.91(1H,m),2.01−2.07(1H,m),2.27−2.37(1H,m),2.90(1H,m),3.45(1H,m),3.64(2H,q,J=7.2Hz),4.25(2H,m),5.14(2H,s),7.34(5H,m).
EI(pos)349[M+H]
参考例203
3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例202で得られたベンジル3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボキシレート(2.07g,5.94mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,2.0g)のTHF(30mL)懸濁液を水素雰囲気下で1日間撹拌した。ろ過後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3から1:0)で精製して、表題化合物180mg(収率14%)を油状物として得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例204
tert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例203で得られた3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(179mg,0.835mmol)と4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(183mg,0.919mmol)を用い、参考例48と同様の操作を行うことにより、表題化合物279mg(収率84%)を油状物として得た。
EI(pos)398[M+H]
参考例205
3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例204で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(278mg,0.699mmol)を用い、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物244mg(収率94%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例206
2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
Figure 2007013691
2,6−ジクロロイソニコチン酸(2.24g,11.7mmol)、ピペリジン−4−オール(3.54g,35.0mmol)と炭酸セシウム(7.60g,23.3mmol)にDMF(45mL)を加え、120℃で3日間加熱撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで粉末にすることにより、表題化合物1.70g(収率57%)を得た。これ以上精製することなく次工程に進んだ。
参考例207
エチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例148で得られたエチル1’−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(361mg,0.764mmol)とイソチアン酸プロピル(0.215mL,2.29mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物355mg(収率83%)を得た。
EI(pos)558[M+H]
参考例208
tert−ブチル4−[3−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例99で得られた4−(2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.96g,2.74mmol)と1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.22mL,7.66mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.03g(収率89%)を油状物として得た。
EI(pos)423[M+H]
参考例209
tert−ブチル4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例143で得られた1’−tert−ブチル3−メチル3−ヒドロキシ−1,4’−ビピペリジン−1’,3−ジカルボキシレート(1.22g,3.56mmol)とイソシアン酸メチル(0.42mL,7.13mmol)を用いて、参考例69と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.87g(収率66%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)368[M+H]
参考例210
3−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例209で得られたtert−ブチル4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.87g,2.38mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.72g(収率89%)を白色固体として得た。
EI(pos)268[M+H]
参考例211
tert−ブチル4−(3−エチル−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例155で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.18g,3.10mmol)のDMF(10mL)溶液に60%水素化ナトリウム(0.19g,4.65mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液にヨウ化メチル(0.39mL,6.20mmol)を加えて、70℃で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:3から0:1)、表題化合物1.22g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)395[M+H]
参考例212
3−エチル−1−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例211で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.22g,3.09mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.13g(収率99%)を白色固体として得た。
EI(pos)295[M+H]
参考例213
3−tert−ブチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩
Figure 2007013691
参考例167で得られたtert−ブチル4−(3−tert−ブチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(525mg,1.28mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物389mg(収率79%)を得た。これ以上精製することなく、次工程に進んだ。
参考例214
tert−ブチル4−(2,3−ジメチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例99で得られた4−(2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.07g,3.05mmol)とヨードメタン(0.21mL,3.36mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.49g(収率44%)を油状物として得た。
EI(pos)365[M+H]
実施例1
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例4で得られた4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.650g,1.78mmol)の4M塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣とアントラセン−9−カルボン酸(0.590g,2.67mmol)、トリエチルアミン(0.500mL,3.56mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.510g,2.67mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.360g,2.67mmol)のDMF(10mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物0.120g(収率14%)を油状物として得た。
EI(pos)470[M+H]
実施例2
8−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−2,8−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例7で得られた8−エチル−7−オキソ−2,8−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸tert−ブチル(0.250g,0.843mmol)の4M塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣とトリエチルアミン(0.120mL,0.843mmol)、参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(0.280g,0.928mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.540g,2.53mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を室温で19時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物0.160g(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例3
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−4−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例11で得られた2−エチル−4−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.480g,1.62mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.240g(収率30%)を油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例4
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例14で得られた2−エチル−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.380g,1.28mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物120mg(低極性,収率20%)と86.0mg(高極性,収率14%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例5
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例15で得られた3−メチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.470g,1.75mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.150g(収率19%)を油状物として得た。
EI(pos)457[M+H]
実施例6
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例16で得られた2−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.550g,1.71mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.150g(低極性,収率17%)と0.100g(高極性,収率12%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)510[M+H]
実施例7
{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}アセトニトリル
Figure 2007013691
参考例17で得られた2−(シアノメチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.450g,1.47mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.150g(収率21%)を油状物として得た。
EI(pos)495[M+H]
実施例8
{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}酢酸メチル
Figure 2007013691
参考例18で得られた2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.610g,1.79mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.200g(収率21%)を油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例9
{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}酢酸
Figure 2007013691
実施例8で得られた{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}酢酸メチル(0.190g,0.366mmol)のTHF−メタノール溶液(5mL−1mL)に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.10mL,1.10mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液を1規定塩酸(1.10mL,1.10mmol)で中和した後、酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた白色固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題化合物25.0mg(収率13%)を白色固体として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例10
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例19または参考例140で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.600g,2.12mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.400g(収率40%)を油状物として得た。
EI(pos)471[M+H]
実施例11
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−オン
Figure 2007013691
参考例22で得られた7−エチル−8−メチル−6−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸tert−ブチル(0.570g,2.02mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.700g(収率73%)を油状物として得た。
EI(pos)470[M+H]
実施例12
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例25で得られた2−エチル−3−メチル−1−オキソ−6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル(0.510g,1.71mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.250g(収率30%)を油状物として得た。
EI(pos)486[M+H]
実施例13
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例26で得られた3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.37g,5.11mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.410g(低極性,収率17%)と0.180g(高極性,収率7.7%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)456[M+H]
実施例14
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−(チアゾール−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例27で得られた3−メチル−1−オキソ−2−(チアゾール−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.250g,0.684mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物15.0mg(収率3.9%)を油状物として得た。
EI(pos)553[M+H]
実施例15
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−(ピリジン−4−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例28で得られた3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−4−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.460g,1.28mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物87.0mg(低極性,収率12%)と59.0mg(高極性,収率8.4%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)547[M+H]
実施例16
6−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}ヘキサン酸メチル
Figure 2007013691
参考例29で得られた2−(6−メトキシ−6−オキソヘキシル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.520g,1.32mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.240g(収率31%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例17
6−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}ヘキサン酸
Figure 2007013691
実施例16で得られた6−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}ヘキサン酸メチル(0.230g,0.394mmol)を用い、実施例9と同様の操作を行うことにより、表題化合物88.0mg(収率39%)を白色固体として得た。
EI(pos)570[M+H]
実施例18
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−メトキシプロピル)−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例13で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンの低極性化合物(0.190g,0.417mmol)のDMF溶液(5mL)に水素化ナトリウム(油状60%,25.0mg,0.626mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。この溶液に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.130g,0.834mmol)を加えて70℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:4)で精製して、表題化合物87.0mg(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例19
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例30で得られた3−メチル−1−オキソ−2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.860g,2.35mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.160g(収率12%)を油状物として得た。
EI(pos)553[M+H]
実施例20
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例34で得られた1’−(9−アントリルカルボニル)−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.580g,1.09mmol)のDMF溶液(10mL)に水素化ナトリウム(油状60%,44.0mg,1.09mmol)を氷冷下加えて、室温で20分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3から0:1)で精製して、表題化合物0.520g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例21
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−6−(トリフルオロアセチル)−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例38で得られた2−エチル−3−メチル−1−オキソ−6−(トリフルオロアセチル)−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル(0.780g,1.98mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.550g(収率47%)を油状物として得た。
EI(pos)581[M+H]
実施例22
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例21で得られた9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−6−(トリフルオロアセチル)−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.550g,0.947mmol)と炭酸カリウム(0.260g,1.90mmol)にメタノール(5mL)と水(1mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3から0:1)で精製して、表題化合物0.450g(収率98%)を油状物として得た。
EI(pos)485[M+H]
実施例23
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3,6−ジメチル−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例22で得られた9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−エチル−3−メチル−2,6,9−トリアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.450g,0.929mmol)と37%ホルムアルデヒド水溶液(1.00mL)、無水硫酸ナトリウム(3.00g)のジクロロメタン(10mL)懸濁液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.930g,4.64mmol)を加えて室温で15時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)で精製して、表題化合物0.300g(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos)499[M+H]
実施例24
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例40で得られた3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−(9−アントリルカルボニル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.400g,0.797mmol)を用い、実施例20と同様の操作を行うことにより、表題化合物88.0mg(収率24%)を油状物として得た。
EI(pos)456[M+H]
実施例25
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−エチル−3−メチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例41で得られた3−エチル−3−メチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.260g,0.874mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.250g(収率59%)を油状物として得た。
EI(pos)485[M+H]
実施例26
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例42で得られた3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.700g,1.95mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物49.0mg(収率4.6%)を油状物として得た。
EI(pos)547[M+H]
実施例27
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−2−(ピリジン−3−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例43で得られた3−メチル−1−オキソ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.510g,1.42mmol)を用い、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物85.0mg(低極性,収率11%)と61.0mg(高極性,収率7.8%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)547[M+H]
実施例28
1’−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]スピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン
Figure 2007013691
スピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン(121mg,0.601mmol)と参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(182mg,0.601mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(191mg,0.902mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)で精製して、表題化合物90.2mg(収率31%)を油状物として得た。
EI(pos)489[M+H]
実施例29
1’−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン塩酸塩
Figure 2007013691
参考例49で得られた1’−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピペリジン]−1−オン(386mg,1.29mmol)、アントラセン−9−カルボン酸(316mg,1.42mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(192mg,1.42mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(273mg,1.42mmol)のDMF(6mL)溶液を室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣(621mg)に4規定塩化水素−酢酸エチル(0.31mL)を加えて、表題化合物527mg(収率76%)を固体として得た。
EI(pos)503[M+H]
実施例30
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン塩酸塩
Figure 2007013691
参考例139で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二トリフルオロ酢酸塩(1.4g,2.8mmol)、参考例50で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.64g,2.0mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.38g,2.0mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.27g,2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.40g,4.0mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3から3:7)で精製した。得られた残渣に4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(2mL,8mmol)を加え、10分間放置した後、減圧下濃縮し、表題化合物0.55g(収率62%)を淡茶色結晶として得た。
EI(pos)442[M+H]
実施例31
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.87g,4.5mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.33g,4.0mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.15g,6.0mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.54g,4.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)懸濁液にトリエチルアミン(3.33g,33.0mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から0:1)で精製して表題化合物1.05g(収率60%)を無色アモルファス晶として得た。
EI(pos)442[M+H]
実施例32
N’−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N,N−ジエチル尿素
Figure 2007013691
参考例55で得られた2−{[(ジエチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.12g,0.5mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.11g,0.33mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.19g,1.0mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.07g,0.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.10g,1.0mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解、分取HPLCを用いて精製し目的化合物を含む流出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、沈殿物をろ取し、表題化合物0.07g(収率37%)を白色結晶として得た。
EI(pos)541[M+H]
実施例33
7−{1−[(2−クロロキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−ブロモキノリン−4−カルボン酸(1.10g,4.2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にオギザリルクロリド(1.26g,10.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1drop)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、0℃撹拌下に参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.0g,3.0mmol)およびトリエチルアミン(1.0g,10.0mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加え、室温に戻して2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から1:9)で精製し、表題化合物0.72g(収率53%)を白色結晶として得た。
EI(pos)456[M+H]
実施例34〜37
実施例30で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン塩酸塩(0.035mg,0.06mmol)およびトリエチルアミン(0.10mg,1.0mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)とジクロロメタン(1mL)の混合液に溶解し、各種酸クロリドまたはイソシアン酸エステル(1.0mmol)を室温で加えて24時間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(2mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た。
実施例38〜55
実施例31で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.044mg,0.1mmol)のピリジン(1mL)溶液に各種酸クロリド、イソシアン酸エステルまたはスルフォニルクロリド(0.5mmol)を室温で加え、55℃で3日間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(3mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た。
実施例56〜64
実施例33で得られた7−{1−[(2−クロロキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.027g,0.06mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2mL)溶液に各種ヘテロ環(0.18mmol)と炭酸カリウム(0.14g,0.1mmol)を加えて密封し、マイクロ波(Personal Chemistry社製 Emrys Optimizer)を照射させ、180℃で5分間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(3mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬社製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た。
実施例34〜64の分取HPLCによる精製は以下の条件により実施した。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep ODS−A S−5μm、50×20mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
流速:20mL/min、検出法:UV220nm
実施例34〜64で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを表1および表2に示す。
Figure 2007013691
Figure 2007013691
実施例65
7−[1−(5−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
5−ブロモ−2−メトキシ安息香酸(0.62g,2.7mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.82g,2.4mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.70g,3.6mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.57g,3.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(24mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.73g,7.26mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製して、表題化合物1.1g(収率95%)を白色結晶として得た。
EI(pos)480[M+H]
実施例66
7−[1−(3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例57で得られた3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)安息香酸トリフルオロ酢酸塩(0.58g,1.5mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.5mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.43g,2.2mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.34g,2.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)懸濁液にトリエチルアミン(1.12g,11.1mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から酢酸エチル:メタノール=5:1)で精製し表題化合物0.48g(収率61%)を無色アモルファス晶として得た。
EI(pos)527[M+H]
実施例67〜100
参考例139で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二トリフルオロ酢酸塩(0.054g,0.10mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.029g,0.15mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.023g,0.15mmol)およびトリエチルアミン(0.030g,0.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に各種カルボン酸(0.15mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(whatman)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た(実施例69、71は後記B法、その他の実施例は後記A法でHPLC精製した)。
実施例101
3,3−ジメチル−7−(1−{[2−(1H−ピロール−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.034g,0.10mmol)、2−(1H−ピロール−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.030g,0.12mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.029g.0.15mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.023g,0.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.030g,0.30mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1から2:1)で精製し、表題化合物42.7mg(収率86%)を無色油状物として得た。
EI(pos)496[M+H]
実施例102
7−{1−[5−メトキシ−2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.034g,0.10mmol)、5−メトキシ−2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸(0.031g,0.12mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.029g,0.15mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.023g,0.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.030g,0.30mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をN,N−ジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、表題化合物0.052g(収率83%)を褐色油状物として得た。
EI(pos)509[M+H]
実施例103
7−{1−[5−(3−フリル)−2−メトキシベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例65で得られた7−[1−(5−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.038g,0.08mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)と水(0.5mL)の混合液に溶解した。3−フリルボロン酸(0.010g,0.09mmol)、炭酸ナトリウム(0.025g,0.24mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.005g,0.004mmol)を加え密封し、マイクロ波(Personal Chemistry社製Emrys Optimizer)を照射させ、150℃で5分間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(2mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬社製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、表題化合物0.010g(収率28%)を無色アモルファス晶として得た。
EI(pos)467[M+H]
実施例104〜125
実施例65で得られた7−[1−(5−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.029g,0.06mmol)を1,2−ジメトキシシエタン(1.5mL)と水(0.5mL)の混合液に溶解した。各種ボロン酸(0.06mmol)、炭酸ナトリウム(0.02g,0.18mmol)および触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え密封し、マイクロ波(Personal Chemistry社製Emrys Optimizer)を照射させ、150℃で5分間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(2mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬社製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た(実施例105、106、124は後記B法、その他の実施例は後記A法でHPLC精製した)。
実施例126
3,3−ジメチル−7−{1−[(5−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例66で得られた7−[1−(3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.100g,0.19mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)と水(0.5mL)の混合液に溶解した。フェニルボロン酸(0.026g,0.21mmol)、炭酸ナトリウム(0.06g,0.57mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.01g,0.01mmol)を加え密封し、マイクロ波(Personal Chemistry社製Emrys Optimizer)を照射させ、150℃で5分間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(3mL)を加え激しく撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1から0:1)で精製し、表題化合物0.041g(収率41%)を白色結晶として得た。
EI(pos)524[M+H]
実施例127〜139
実施例66で得られた7−[1−(3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.032g,0.06mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)と水(0.5mL)の混合液に溶解した。各種ボロン酸(0.06mmol)、炭酸ナトリウム(0.02g,0.18mmol)および触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え密封し、マイクロ波(Personal Chemistry社製Emrys Optimizer)を照射させ、150℃で5分間撹拌した。水(2mL)、酢酸エチル(2mL)を加え激しく撹拌し、フェーズセップ(和光純薬社製)を用いて水層を除いた後、有機層を濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解した後、分取HPLCを用いて精製し、目的化合物を純度80%以上(LC/MS分析)で得た。(実施例128、129、134、138、139はB法、その他の実施例はA法でHPLC精製した)
実施例67〜100、104〜125および127〜139の分取HPLCによる精製は、以下のA法またはB法により実施した。
<A法>
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep ODS−A S−5μm、50×20mm
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
流速:20mL/min、検出法:UV220nm
<B法>
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:CombiPrep Hydrosphere C18 S−5μm、50×20mm
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.00分(A液/B液=0/100)、6.40分(A液/B液=0/100)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
流速:20mL/min、検出法:UV220nm
実施例67〜100、104〜125、127〜139で得られた化合物の構造式およびマススペクトルのデータを〔表3〕〜〔表7〕に示す。
Figure 2007013691
Figure 2007013691
Figure 2007013691
Figure 2007013691
Figure 2007013691
実施例140
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−3−プロピル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例58で得られた3−メチル−1−オキソ−3−プロピル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.78g,2.50mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより表題化合物0.67g(収率53%)を油状物として得た。
EI(pos)499[M+H]
実施例141
N−(2−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007013691
参考例60で得られた3−メチル−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(240mg,0.616mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより表題化合物74.5mg(収率21%)を油状物として得た。
EI(pos)577[M+H]
実施例142
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1−オキソ−7−アザスピロ[4.5]デカン−2−カルボニトリル
Figure 2007013691
参考例62で得られた1’−(9−アントリルカルボニル)−3−(3−シアノプロピル)−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.30g,0.587mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にカリウムtert−ブトキシド(99mg,0.880mmol)を加えて、70℃で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで二回抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:1から1:0)、表題化合物0.18g(収率65%)を油状物として得た。
EI(pos)466[M+H]
実施例143
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例68で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.64g,2.27mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより表題化合物30.0mg(収率2.8%)を油状物として得た。
EI(pos)470[M+H]
実施例144
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例70で得られた3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.50g,2.52mmol)、参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(0.77g,2.52mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.60g,7.56mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=7:13から3:1)、表題化合物0.69g(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos)486[M+H]
実施例145
7−[1−(2−アミノ−5−ブロモベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.34g,1.00mmol)と2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(324mg,1.50mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.40g(収率86%)を油状物として得た。
EI(pos)464[M]
実施例146
7−{1−[(4−アミノビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例145で得られた7−[1−(2−アミノ−5−ブロモベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.36g,0.775mmol)とフェニルボロン酸(189mg,1.55mmol)を用いて、参考例56と同様の操作を行うことにより表題化合物0.20g(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos)462[M+H]
実施例147
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−4−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例146で得られた7−{1−[(4−アミノビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.20g,0.433mmol)、イソシアン酸エチル(0.052mL,0.650mmol)およびトリエチルアミン(0.091mL,0.650mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、得られる残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物61.8mg(収率26%)を油状物として得た。
EI(pos)533[M+H]
実施例148
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.07g,3.16mmol)と参考例74で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(877mg,2.63mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.20g(収率78%)を油状物として得た。
EI(pos)582[M+H]
実施例149
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−5−フェニル−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例148で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(1.20g,2.06mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−4−メチル−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)482[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物をピリジン(15mL)に溶解し、イソシアン酸エチル(0.32mL,4.13mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物165mg(収率14%)を油状物として得た。
EI(pos)553[M+H]
実施例150
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)と参考例76で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(565mg,1.77mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.84g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)568[M+H]
実施例151
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例150で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.84g,1.48mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンを粗生成物として得た。この粗生成物をピリジン(10mL)に溶解し、イソシアン酸エチル(0.24mL,2.96mmol)を加えて60℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:3から4:1)、表題化合物397mg(収率50%)を白色固体として得た。
EI(pos)539[M+H]
実施例152
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−6−(トリフルオロアセチル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例78で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−6−(トリフルオロアセチル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル(1.51g,3.84mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.73g(収率33%)を油状物として得た。
EI(pos)568[M+H]
実施例153
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例152で得られた9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−6−(トリフルオロアセチル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.73g,1.29mmol)のメタノール(20mL)溶液に炭酸カリウム(356mg,2.58mmol)を加えて60℃で3時間撹拌した。室温まで放冷した後1規定塩酸(10mL)を加えて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチル−テトラヒドロフラン(1:1)混合液で3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物0.25g(収率41%)を油状物として得た。
EI(pos)472[M+H]
実施例154
{9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−6−イル}酢酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例153で得られた9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.22g,0.467mmol)、ブロモ酢酸tert−ブチル(0.10mL,0.700mmol)およびトリエチルアミン(0.20mL,1.40mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を60℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1から4:1)、表題化合物0.10g(収率37%)を油状物として得た。
EI(pos)586[M+H]
実施例155
{9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−6−イル}酢酸二塩酸塩
Figure 2007013691
実施例154で得られた{9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−6−イル}酢酸tert−ブチル(0.10g,0.171mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、残渣に4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(5mL)を加え、溶媒を減圧下留去した。得られた黄色固体をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物84.9mg(収率82%)を得た。
EI(pos)530[M+H]
実施例156
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン
Figure 2007013691
参考例80で得られた2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.07g,4.00mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物51.7mg(収率2.8%)を油状物として得た。
EI(pos)457[M+H]
実施例157
3−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}プロパン酸エチル
Figure 2007013691
参考例81で得られた2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.75g,2.04mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.44g(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)556[M+H]
実施例158
3−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}プロパン酸
Figure 2007013691
実施例157で得られた3−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}プロパン酸エチル(0.42g,0.758mmol)を用いて、実施例9と同様の操作を行うことにより、表題化合物65mg(収率16%)を白色固体として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例159
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
参考例82で得られたN−[1’−(9−アントリルカルボニル)−3−シアノ−1,4’−ビピペリジン−3−イル]アセトアミド(0.50g,1.10mmol)を用いて、参考例80と同様の操作を行うことにより、表題化合物182mg(収率36%)を油状物として得た。
EI(pos)455[M+H]
実施例160
酢酸2−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル
Figure 2007013691
参考例83で得られた2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(1.05g,2.96mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物339mg(低極性,収率21%)と292mg(高極性,収率18%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)542[M+H]
実施例161
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例160で得られた酢酸2−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル(低極性成分:0.31g,0.574mmol)のテトラヒドロフラン−メタノール(5mL−5mL)溶液に、炭酸カリウム(0.16g,1.15mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物251mg(収率87%)を油状物として得た。
EI(pos)500[M+H]
同様にして、実施例160で得られた酢酸2−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル(高極性成分:0.26g,0.4894mmol)から、表題化合物200mg(収率82%)を油状物として得た。
EI(pos)500[M+H]
実施例162
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−4−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)と参考例85で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−4−イル)チオフェン−3−カルボン酸(614mg,1.92mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.85g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例163
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−4−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例162で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−4−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.85g,1.49mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−4−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)469[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物をピリジン(10mL)に溶解し、イソシアン酸エチル(0.24mL,2.96mmol)を加えて60℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、分取HPLCを用いて精製して、表題化合物322mg(収率40%)を油状物として得た。
EI(pos)540[M+H]
実施例164
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例161で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(低極性成分:0.22g,0.440mmol)とトリエチルアミン(0.123mL,0.880mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.052mL,0.660mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣とイミダゾール(150mg,2.20mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物95.1mg(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)550[M+H]
実施例165
7−{1−[(3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)と参考例86で得られた3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.36g,1.77mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.47g(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)452[M+H]
実施例166
1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例165で得られた7−{1−[(3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.47g,1.04mmol)のピリジン(5mL)溶液に、イソシアン酸エチル(0.124mL,1.56mmol)を加えて、60℃で4.5時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:2から1:0)、表題化合物192mg(収率35%)を白色固体として得た。
EI(pos)523[M+H]
実施例167
酢酸3−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}プロピル
Figure 2007013691
参考例87で得られた2−(3−アセトキシプロピル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸tert−ブチル(0.97g,2.64mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物256mg(低極性,収率17%)と339mg(高極性,収率23%)をそれぞれ油状物として得た。
EI(pos)556[M+H]
実施例168
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例167で得られた酢酸3−{7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}プロピル(高極性成分,315mg,0.567mmol)を用いて、実施例161と同様の操作を行うことにより、表題化合物258mg(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例169
9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例88で得られた3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−9−カルボン酸tert−ブチル(0.88g,3.08mmol)を用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.80g(収率55%)を油状物として得た。
EI(pos)473[M+H]
実施例170
(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)と参考例89で得られた5−ブロモ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チオフェン−3−カルボン酸(1.05g,3.26mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.78g(収率96%)を油状物として得た。
EI(pos)571[M+H]
実施例171
4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸メチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.56mmol)と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(562mg,3.12mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.97g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)626[M+H]
実施例172
4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸メチル
Figure 2007013691
実施例171で得られた4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸メチル(1.05g,1.68mmol)のトリフルオロ酢酸(20mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、4−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸メチル(EI(pos)526[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.85g(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos)597[M+H]
実施例173
3−[4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェニル]プロパン酸メチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.56mmol)と[4−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)フェニル]ボロン酸(649mg,3.12mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.95g(収率93%)を油状物として得た。
EI(pos)654[M+H]
実施例174
3−[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェニル]プロパン酸メチル
Figure 2007013691
実施例173で得られた3−[4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェニル]プロパン酸メチル(0.95g,1.45mmol)のトリフルオロ酢酸(20mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、3−[4−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェニル]プロパン酸メチル(EI(pos)554[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.72g(収率79%)を油状物として得た。
EI(pos)625[M+H]
実施例175
3−[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェニル]プロパン酸
Figure 2007013691
実施例174で得られた3−[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェニル]プロパン酸メチル(0.66g,1.06mmol)を用いて、実施例9と同様の操作を行うことにより、表題化合物55mg(収率8.5%)を白色固体として得た。
EI(pos)611[M+H]
実施例176
[5−(4−シアノフェニル)−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.50g,0.877mmol)と(4−シアノフェニル)ボロン酸(258mg,1.76mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.52g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)593[M+H]
実施例177
1−[5−(4−シアノフェニル)−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル]−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例176で得られた[5−(4−シアノフェニル)−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル]カルバミン酸tert−ブチル(0.66g,1.12mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、4−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)ベンゾニトリル(EI(pos)493[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.42g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)564[M+H]
実施例178
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.80g,1.40mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.15g,2.82mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(81.1mg,0.0702mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液をアルゴン雰囲気下、110℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:7から7:3)、表題化合物0.65g(収率81%)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例179
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例178で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.65g,1.15mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)469[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.57g(収率92%)を油状物として得た。
EI(pos)540[M+H]
実施例180
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
実施例159で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(141mg,0.310mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に60%水素化ナトリウム(16.9mg,0.419mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。この溶液に(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(0.134mL,0.622mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:1から1:0)、表題化合物92.2mg(収率49%)を油状物として得た。
EI(pos)613[M+H]
実施例181
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
実施例180で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(92.2mg,0.150mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に1規定テトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(0.3mL,0.300mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物65.8mg(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)499[M+H]
実施例182
9−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
参考例90で得られた9−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.89g,1.78mmol)に4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(10mL)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる白色固体をジエチルエーテルで洗浄した。この白色固体と参考例50で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(575mg,1.96mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物1.05g(収率87%)を油状物として得た。
EI(pos)677[M+H]
実施例183
9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例182で得られた9−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(1.05g,1.55mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、9−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(EI(pos)577[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.90g(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos)648[M+H]
実施例184
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例183で得られた9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.90g,1.19mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,127mg)のエタノール(20mL)懸濁液を水素雰囲気下で1時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られる残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物492mg(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例185
酢酸2−{7−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル
Figure 2007013691
参考例91で得られた4−[2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(935mg,2.14mmol)を用いて、実施例182と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.55g(収率42%)を油状物として得た。
EI(pos)613[M+H]
実施例186
酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル
Figure 2007013691
実施例185で得られた酢酸2−{7−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル(0.55g,0.898mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、酢酸2−(7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)エチル(EI(pos)513[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.37g(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例187
1−エチル−3−[3−({4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−1−ベンゾチエン−2−イル]尿素
Figure 2007013691
実施例186で得られた酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル(0.37g,0.634mmol)を用いて、実施例161と同様の操作を行うことにより、表題化合物265mg(収率77%)を油状物として得た。
EI(pos)542[M+H]
実施例188
4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.56mmol)と(4−ベンジルオキシカルボニルフェニル)ボロン酸(800mg,3.12mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.09g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)702[M+H]
実施例189
4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例188で得られた4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸ベンジル(1.12g,1.60mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、4−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)安息香酸ベンジル(EI(pos)602[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.61g(収率57%)を油状物として得た。
EI(pos)673[M+H]
実施例190
4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸
Figure 2007013691
実施例189で得られた4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸ベンジル(0.30g,0.446mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,48mg)のエタノール(10mL)懸濁液を水素雰囲気下で、2.5時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られる固体を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物12.5mg(収率4.8%)を白色固体として得た。
EI(pos)583[M+H]
実施例191
(2E)−3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)アクリル酸エチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(1.00g,1.75mmol)、アクリル酸エチル(0.38mL,3.51mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(487mg,1.75mmol)、トリエチルアミン(0.49mL,3.51mmol)および酢酸パラジウム(19.7mg,0.0875mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液をアルゴン雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=7:3から1:0)、表題化合物1.00g(収率96%)を油状物として得た。
EI(pos)590[M+H]
実施例192
(2E)−3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)アクリル酸エチル
Figure 2007013691
実施例191で得られた(2E)−3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)アクリル酸エチル(1.00g,1.70mmol)を用いて、実施例149と同様の操作を行うことにより、表題化合物331mg(収率34%)を油状物として得た。
EI(pos)561[M+H]
実施例193
酢酸3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)プロピル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)、参考例93で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−3−カルボン酸(768mg,2.26mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(593mg,3.09mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(418mg,3.09mmol)およびトリエチルアミン(0.60mL,4.74mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)懸濁液を室温で24時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を無水酢酸(10mL)とピリジン(10mL)に溶解させ、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4から3:2)、表題化合物0.57g(収率47%)を油状物として得た。
EI(pos)592[M+H]
実施例194
酢酸3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)プロピル
Figure 2007013691
実施例193で得られた酢酸3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)プロピル(0.57g,0.963mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、酢酸3−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)プロピル(EI(pos)492[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物465mg(収率85%)を油状物として得た。
EI(pos)563[M+H]
実施例195
1−[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(3−ヒドロキシプロピル)−2−チエニル]−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例194で得られた酢酸3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)プロピル(0.44g,0.845mmol)を用いて、実施例161と同様の操作を行うことにより、表題化合物249mg(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos)521[M+H]
実施例196
3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)プロパン酸エチル
Figure 2007013691
実施例191で得られた(2E)−3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)アクリル酸エチル(0.63g,1.07mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,114mg)のエタノール(20mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温で1.7時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して、3−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)プロパン酸エチル(EI(pos)592[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、3−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)プロパン酸エチルを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物160mg(収率27%)を油状物として得た。
EI(pos)563[M+H]
実施例197
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.93g,1.63mmol)、アクリル酸エチル(0.36mL,3.26mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(454mg,1.63mmol)、トリエチルアミン(0.46mL,3.26mmol)および酢酸パラジウム(18.3mg,0.0815mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液をアルゴン雰囲気下、90℃で14時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=7:3から1:0)で精製した。得られた油状物をエタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水品,114mg)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で1.7時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮して得られた残渣をトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をピリジン(5mL)に溶解し、イソシアン酸エチル(0.170mL,2.14mmol)を加えて、60℃で4.5時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して得られる残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物45.2mg(収率6.0%)を油状物として得た。
EI(pos)463[M+H]
実施例198
3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)プロパン酸
Figure 2007013691
実施例196で得られた3−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)プロパン酸エチル(0.14g,0.249mmol)を用いて、実施例9と同様の操作を行うことにより表題化合物7.5mg(収率5.6%)を白色固体として得た。
EI(pos)535[M+H]
実施例199
(1−ベンジル−5−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.43g,1.27mmol)と参考例97で得られた1−ベンジル−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(0.50g,1.27mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.73g(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos)642[M+H]
実施例200
1−(1−ベンジル−5−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例199で得られた(1−ベンジル−5−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.73g,1.14mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(4−アミノ−1−ベンジル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)542[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物446mg(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos)613[M+H]
実施例201
1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例200で得られた1−(1−ベンジル−5−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−エチル尿素(0.20g,0.327mmol)と20%水酸化パラジウム炭素(0.20g)のエタノール(10mL)懸濁液を水素雰囲気下、70℃で2時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=7:3から1:0)、表題化合物132mg(収率77%)を油状物として得た。
EI(pos)523[M+H]
実施例202
[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−チエニル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.50g,0.877mmol)と(4−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(484mg,3.51mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.02g(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例203
[4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェノキシ]酢酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例202で得られた[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−チエニル]カルバミン酸tert−ブチル(1.10g,1.89mmol)、ブロモ酢酸ベンジル(0.45mL,2.83mmol)および炭酸カリウム(392mg,2.83mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:7から3:2)、表題化合物0.35g(収率25%)を油状物として得た。
EI(pos)732[M+H]
実施例204
[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェノキシ]酢酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例203で得られた[4−(5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェノキシ]酢酸ベンジル(0.35g,0.478mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、[4−(5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)フェノキシ]酢酸ベンジル(EI(pos)632[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.27g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)703[M+H]
実施例205
[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェノキシ]酢酸
Figure 2007013691
実施例204で得られた[4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)フェノキシ]酢酸ベンジル(0.27g,0.384mmol)を用いて、実施例190と同様の操作を行うことにより、表題化合物86mg(収率37%)を白色固体として得た。
EI(pos)613[M+H]
実施例206
酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−3−イル}エチル
Figure 2007013691
参考例100で得られた4−[3−(2−アセトキシエチル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.94g,2.15mmol)を用いて、実施例182と同様の操作を行うことにより、酢酸2−{7−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−3−イル}エチル(EI(pos)612[M+H])を油状物として得た。この油状物のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、酢酸2−(7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−3−イル)エチル(EI(pos)512[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.40g(収率32%)を油状物として得た。
EI(pos)583[M+H]
実施例207
1−エチル−3−[3−({4−[3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−1−ベンゾチエン−2−イル]尿素
Figure 2007013691
実施例206で得られた酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−3−イル}エチル(0.37g,0.635mmol)を用いて、実施例161と同様の操作を行うことにより、表題化合物249mg(収率73%)を油状物として得た。
EI(pos)541[M+H]
実施例208
9−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
参考例90で得られた9−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(1.10g,2.22mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、3,3−ジメチル−1−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル二塩酸塩1.05g(定量的)を白色固体として得た。3,3−ジメチル−1−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル二塩酸塩(0.50g,1.06mmol)と参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(232mg,1.11mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.33g(収率52%)を油状物として得た。
EI(pos)595[M+H]
実施例209
9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
実施例208で得られた9−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.33g,0.541mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.34g(収率94%)を油状物として得た。
EI(pos)666[M+H]
実施例210
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例209で得られた9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.34g,0.511mmol)を25%臭化水素−酢酸(10mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル−テトラヒドロフラン(1:1)混合液で3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から3:17)、表題化合物119mg(収率43%)を油状物として得た。
EI(pos)532[M+H]
実施例211
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−エチル−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
実施例159で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(122mg,0.269mmol)とヨードエタン(0.044mL,0.538mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物79.6mg(収率61%)を油状物として得た。
EI(pos)483[M+H]
実施例212
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例101で得られた4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.37g,3.72mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、3,3−ジメチル−9−(ピペリジン−4−イル)−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩1.27g(定量的)を白色固体として得た。3,3−ジメチル−9−(ピペリジン−4−イル)−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.65g,1.91mmol)と参考例50で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(559mg,1.91mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.66g(収率64%)を油状物として得た。
EI(pos)544[M+H]
実施例213
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例212で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.66g,1.22mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、9−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)444[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物338mg(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos)515[M+H]
実施例214
酢酸2−(7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)エチル
Figure 2007013691
参考例91で得られた4−[2−(2−アセトキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(935mg,2.14mmol)の4規定塩化水素−酢酸エチル(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した後、溶媒を減圧下留去して酢酸2−(3−メチル−1−オキソ−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)エチル二塩酸塩を油状物として得た。この油状物と参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(444mg,2.10mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物166mg(収率14%)を油状物として得た。
EI(pos)531[M+H]
実施例215
酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル
Figure 2007013691
実施例214で得られた酢酸2−(7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)エチル(0.16g,0.302mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.10g(収率55%)を油状物として得た。
EI(pos)602[M+H]
実施例216
1−エチル−3−[3−({4−[2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]尿素
Figure 2007013691
実施例215で得られた酢酸2−{7−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル}エチル(0.10g,0.167mmol)を用いて、実施例161と同様の操作を行うことにより、表題化合物67mg(収率72%)を油状物として得た。
EI(pos)560[M+H]
実施例217
9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル
Figure 2007013691
参考例90で得られた9−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(1.10g,2.22mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、3,3−ジメチル−1−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル二塩酸塩1.05g(定量的)を白色固体として得た。3,3−ジメチル−1−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル二塩酸塩(0.47g,0.990mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(0.35g,1.09mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、9−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル0.70g(定量的)を油状物として得た。9−[1−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.72g,1.03mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、9−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(EI(pos)604[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.39g(収率56%)を油状物として得た。
EI(pos)675[M+H]
実施例218
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例217で得られた9−[1−({2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸ベンジル(0.39g,0.578mmol)と10%パラジウム炭素(50%含水品,62mg)のエタノール懸濁液(10mL)を水素雰囲気下で1時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られる残渣を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物207mg(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)541[M+H]
実施例219
(3−{[4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例104で得られた4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.78g,2.32mmol)を用いて、実施例182と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.71g(収率60%)を油状物として得た。
EI(pos)513[M+H]
実施例220
1−エチル−3−(3−{[4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例219で得られた(3−{[4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.71g,1.39mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)413[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物202mg(収率30%)を油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例221
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.56mmol)と3−ピリジンボロン酸(242mg,1.97mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.47g(収率84%)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例222
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例221で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.47g,0.827mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−3−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(EI(pos)469[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物265mg(収率59%)を白色固体として得た。
EI(pos)540[M+H]
実施例223
[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.40g,4.13mmol)と参考例109で得られた2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(1.61g,4.63mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.79g(収率73%)を油状物として得た。
EI(pos)596[M+H]
実施例224
7−(1−{[2−(2−アミノエチル)−5−フェニル−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩
Figure 2007013691
実施例223で得られた[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(215mg,0.361mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、表題化合物194mg(収率95%)を白色固体として得た。
EI(pos)496[M+H]
実施例225
N−[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]アセトアミド
Figure 2007013691
実施例223で得られた[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.50g,0.839mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、7−(1−{[2−(2−アミノエチル)−5−フェニル−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩を白色固体として得た。この白色固体を無水酢酸(5mL)とピリジン(5mL)に溶かし、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:2から1:0)、表題化合物224mg(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos)538[M+H]
実施例226
N−[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2007013691
実施例223で得られた[2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.42g,0.705mmol)を用いて、参考例53と同様の操作を行うことにより、7−(1−{[2−(2−アミノエチル)−5−フェニル−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩を白色固体として得た。この白色固体とトリエチルアミン(0.39mL,2.82mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.11mL,1.41mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=7:3から1:0)、表題化合物247mg(収率61%)を油状物として得た。
EI(pos)574[M+H]
実施例227
(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例111で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(1.00g,2.83mmol)と参考例50で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.91g,3.11mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.98g(収率62%)を油状物として得た。
EI(pos)557[M+H]
実施例228
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例227で得られた(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.98g,1.76mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(EI(pos)457[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物の半分(402mg,0.880mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物301mg(収率65%)を油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例229
1−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例227で得られた(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.98g,1.76mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(EI(pos)457[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物の半分(402mg,0.880mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にイソシアン酸トリクロロアセチル(0.21mL,1.76mmol)を0℃で加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に7Mアンモニアメタノール溶液(3mL)を加えて、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物346mg(収率79%)を油状物として得た。
EI(pos)500[M+H]
実施例230
(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例111で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.50g,1.41mmol)と参考例76で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(0.54g,1.69mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.52g(収率63%)を油状物として得た。
EI(pos)583[M+H]
実施例231
1−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例230で得られた(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.52g,0.894mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して7−{1−[(2−アミノ−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(EI(pos)483[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にイソシアン酸トリクロロアセチル(0.22mL,1.79mmol)を0℃で加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に7Mアンモニアメタノール溶液(3mL)を加えて、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物25.3mg(収率5.4%)を油状物として得た。
EI(pos)526[M+H]
実施例232
(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例112で得られた4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.13g,2.99mmol)を用いて、実施例182と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.89g(収率53%)を油状物として得た。
EI(pos)554[M+H]
実施例233
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例232で得られた(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.61mmol)のトリフルオロ酢酸溶液(10mL)を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(EI(pos)454[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物の半分(365mg,0.805mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物257mg(収率61%)を油状物として得た。
EI(pos)525[M+H]
実施例234
1−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例232で得られた(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.89g,1.61mmol)のトリフルオロ酢酸溶液(10mL)を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(EI(pos)454[M+H])を粗生成物として得た。この粗生成物の半分(365mg,0.805mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にイソシアン酸トリクロロアセチル(0.192mL,1.61mmol)を0℃で加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に7Mアンモニアメタノール溶液(3mL)を加えて、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物399mg(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)497[M+H]
実施例235
(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例4で得られた4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.63g,1.73mmol)を用いて、実施例182と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.62g(収率66%)を油状物として得た。
EI(pos)541[M+H]
実施例236
1−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例235で得られた(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.62g,1.15mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例231と同様の操作を行うことにより、表題化合物445mg(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例237
3,3−ジメチル−7−{1−[(5−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.50g,1.47mmol)と参考例114で得られた5−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸(0.40g,1.42mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物109mg(収率14%)を油状物として得た。
EI(pos)530[M+H]
実施例238
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
実施例212で得られた3,3−ジメチル−9−(ピペリジン−4−イル)−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.71g,2.08mmol)と参考例76で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(665mg,2.08mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.81g(収率68%)を油状物として得た。
EI(pos)570[M+H]
実施例239
1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例238で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカ−9−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.81g,1.43mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、9−{1−[(2−アミノ−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2,6−ジオキサ−9−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンを粗生成物として得た。この粗生成物のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にイソシアン酸トリクロロアセチル(0.34mL,2.85mmol)を0℃で加え、室温で10分間撹拌した。この溶液に7Mアンモニアメタノール溶液(3mL)を加えて、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;メタノール:酢酸エチル=0:1から1:9)、表題化合物298mg(収率41%)を白色固体として得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例240
1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
参考例117で得られた1’−{[2−(カルバモイルアミノ)−1−ベンゾチエン−3−イル]カルボニル}−3−[2−(エチルアミノ)−2−オキソエチル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.27g,0.497mmol)を用いて、実施例20と同様の操作を行うことにより、表題化合物134mg(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例241
7−{1−[(2−ヨード−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(944mg,2.78mmol)と参考例118で得られた2−ヨード−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸(1.01g,2.78mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.21g(収率68%)を油状物として得た。
EI(pos)579[M+H]
実施例242
3,3−ジメチル−7−(1−{[5−フェニル−2−(1H−ピロール−2−イル)−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例241で得られた7−{1−[(2−ヨード−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.81g,1.40mmol)と1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル−2−ボロン酸(591mg,2.80mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、2−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルと3,3−ジメチル−7−(1−{[5−フェニル−2−(1H−ピロール−2−イル)−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンの3:2の混合物0.93gを油状物として得た。この混合物のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1から1:0)、表題化合物553mg(収率71%)を油状物として得た。
EI(pos)518[M+H]
実施例243
ジ−tert−ブチル{(Z)−[(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)アミノ]メチルイリデン}ビスカルバメート
Figure 2007013691
実施例150で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.42g,0.740mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−フェニル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンを粗生成物として得た。この粗生成物と1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオプソイド尿素(0.43g,1.48mmol)、硝酸銀(252mg,1.48mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を室温で12時間撹拌した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1から1:0)、表題化合物138mg(収率26%)を白色固体として得た。
EI(pos)710[M+H]
実施例244
(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007013691
参考例111で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(444mg,1.25mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(402mg,1.25mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.63g(収率86%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例245
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例244で得られた(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.63g,1.08mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物456mg(収率76%)を油状物として得た。
EI(pos)555[M+H]
実施例246
1’−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−8,9−ジヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−6,3’−ピペリジン]−5(7H)−オン
Figure 2007013691
参考例122で得られた8,9−ジヒドロスピロ[ベンゾ[7]アンヌレン−6,3’−ピペリジン]−5(7H)−オン(674mg,2.94mmol)と参考例8で得られた1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−オン(892mg,2.94mmol)を用い、実施例28と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.02g(収率67%)を油状物として得た。
EI(pos)517[M+H]
実施例247
tert−ブチル3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例123で得られた2−アミノ−6−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸(967mg,15.3mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.00g,2.95mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことによりtert−ブチル2−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレートを(1.06g,収率66%)を油状物として得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(1.05g,1.92mmol)とイソシアン酸エチル(0.228mL,2.88mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物638mg(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos)618[M+H]
実施例248
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例247で得られたtert−ブチル3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート(525mg,0.850mmol)を用い、参考例49と同様の操作を行うことにより、表題化合物389mg(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)518[M+H]
実施例249
N−(6−アセチル−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例248で得られたN−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素(150mg,0.290mmol)をピリジン(2mL)に溶かし、無水酢酸(0.0548mL,0.579mmol)を加えて室温で30分撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製して、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物115mg(収率71%)を得た。
EI(pos)560[M+H]
実施例250
7−{1−[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例124で得られた2−アミノ−5−ブロモニコチン酸(352mg,1.62mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(500mg,1.47mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物686mg(収率86%)を得た。
EI(pos)465[M]
実施例251
N−(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例250で得られた7−{1−[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(313mg,0.673mmol)とイソシアン酸エチル(0.080mL,1.01mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物238mg(収率66%)を得た。
EI(pos)536[M]
実施例252
7−{1−[(2−アミノ−5−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例250で得られた7−{1−[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(500mg,1.07mmol)とフェニルボロン酸(262mg,2.15mmol)を用い、参考例56と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物412mg(収率83%)を得た。
EI(pos)463[M+H]
実施例253
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニルピリジン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例252で得られた7−{1−[(2−アミノ−5−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg,0.432mmol)とイソシアン酸エチル(0.068mL,0.865mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物40.3mg(収率17%)を得た。
EI(pos)534[M+H]
実施例254
7−{1−[(3−アミノイソキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例126で得られた3−アミノイソキノリン−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(300mg,0.993mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(337mg,0.993mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物323mg(収率75%)を得た。
EI(pos)437[M+H]
実施例255
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}イソキノリン−3−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例254で得られた7−{1−[(3−アミノイソキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg,0.344mmol)とイソシアン酸エチル(0.054mL,0.687mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物54.7mg(収率31%)を得た。
EI(pos)508[M+H]
実施例256
tert−ブチル5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例127で得られた2−アミノ−5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(319mg,1.24mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(382mg,1.13mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物451mg(収率79%)を得た。
EI(pos)506[M+H]
実施例257
tert−ブチル4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート
Figure 2007013691
実施例256で得られたtert−ブチル5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(200mg,0.396mmol)とイソシアン酸エチル(0.047mL,0.593mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物119mg(収率52%)を得た。
EI(pos)577[M+H]
実施例258
7−{1−[(2−アミノ−4−メチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オントリフルオロ酢酸塩
Figure 2007013691
実施例256で得られたtert−ブチル5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(200mg,0.396mmol)を用い、参考例57と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物127mg(定量的)を得た。
EI(pos)406[M+H]
実施例259
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−2−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例257で得られたtert−ブチル4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(80mg,0.139mmol)を用い、参考例57と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物87mg(定量的)を得た。
EI(pos)477[M+H]
実施例260
7−{1−[(2,6−ジモルホリン−4−イルピリミジン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2,6−ジ(モルホリン−4−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(191mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物213mg(収率67%)を得た。
EI(pos)543[M+H]
実施例261
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−(4−フルオロフェニル)−2−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
参考例128で得られた2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸(154mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、7−(1−{[2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(147mg,収率51%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(144mg,0.297mmol)とイソシアン酸エチル(0.035mL,0.445mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物50.8mg(収率31%)を得た。
EI(pos)557[M+H]
実施例262
エチル3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−カルボキシレート
Figure 2007013691
参考例130で得られた2−アミノ−6−(エトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(175mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、エチル2−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−カルボキシレート(112mg,収率37%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(109mg,0.211mmol)とイソシアン酸エチル(0.025mL,0.316mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物30.8mg(収率25%)を得た。
EI(pos)589[M+H]
実施例263
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
参考例131で得られた2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−カルボン酸(129mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、7−{1−[(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(114mg,収率43%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(111mg,0.248mmol)とイソシアン酸エチル(0.029mL,0.372mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物36.1mg(収率28%)を得た。
EI(pos)519[M+H]
実施例264
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(128mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、7−{1−[(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(70mg,収率13%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(68mg,0.153mmol)とイソシアン酸エチル(0.018mL,0.229mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物7mg(収率9%)を得た。
EI(pos)517[M+H]
実施例265
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,5−ジメチル−2−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
2−アミノ−4,5−ジメチルチオフェン−3−カルボン酸(111mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、7−{1−[(2−アミノ−4,5−ジメチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(95.6mg,収率39%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(95.6mg,0.228mmol)とイソシアン酸エチル(0.027mL,0.342mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物23mg(収率21%)を得た。
EI(pos)491[M+H]
実施例266
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
参考例132で得られた2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−3−カルボン酸(750mg,3.48mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.07g,3.17mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、7−{1−[(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(823mg,収率56%)を得た。この化合物は若干不安定であったため、続けて次の反応を実施した。すなわち、得られたアミン体(822mg,1.77mmol)とイソシアン酸エチル(0.210mL,2.66mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物517mg(収率55%)を得た。
EI(pos)535[M+H]
実施例267
3,3−ジメチル−7−{1−[(2−メチル−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−メチル−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(588mg,3.06mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.04g,3.06mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.22g(収率91%)を油状物として得た。
EI(pos)441[M+H]
実施例268
7−[1−(2−アミノ−6−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−アミノ−6−メトキシ安息香酸(163mg,0.973mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(300mg,0.884mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物152mg(収率41%)を得た。
EI(pos)416[M+H]
実施例269
N−(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メトキシフェニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例268で得られた7−[1−(2−アミノ−6−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(133mg,0.320mmol)とイソシアン酸エチル(0.038mL,0.480mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物114mg(収率73%)を得た。
EI(pos)487[M+H]
実施例270
7−[1−(2−ヒドロキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸(244mg,1.30mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(400mg,1.18mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物221mg(収率43%)を得た。
EI(pos)437[M+H]
実施例271
1−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−ナフチルエチルカルバメート
Figure 2007013691
実施例270で得られた7−[1−(2−ヒドロキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(183mg,0.419mmol)とイソシアン酸エチル(0.050mL,0.629mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物2.9mg(収率1%)を得た。
EI(pos)508[M+H]
実施例272
7−{1−[(5−エトキシ−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
5−エトキシ−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸(151mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物185mg(収率65%)を油状物として得た。
EI(pos)482[M+H]
実施例273
7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(115mg,0.544mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(194mg,0.572mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物177mg(収率71%)を得た。
EI(pos)460[M+H]
実施例274
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例273で得られた7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg,0.326mmol)とイソシアン酸エチル(0.039mL,0.490mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物111mg(収率64%)を得た。
EI(pos)531[M+H]
実施例275
7−{1−[(3−アミノ−5−フェニル−2−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例134で得られた3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸(136mg,0.619mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物236mg(収率85%)を得た。
EI(pos)468[M+H]
実施例276
N−(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フェニル−3−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例275で得られた7−{1−[(3−アミノ−5−フェニル−2−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg,0.428mmol)とイソシアン酸エチル(0.051mL,0.642mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物161mg(収率70%)を得た。
EI(pos)539[M+H]
実施例277
3,3−ジメチル−7−(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−4−カルボン酸(164mg,0.648mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物162mg(収率55%)を得た。
EI(pos)502[M+H]
実施例278
7−[1−(2−アミノ−5−ヒドロキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(142mg,0.928mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(300mg,0.884mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物41.8mg(収率12%)を得た。
EI(pos)402[M+H]
実施例279
3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニルエチルカルバメート
Figure 2007013691
実施例278で得られた7−[1−(2−アミノ−5−ヒドロキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(38.2mg,0.095mmol)とイソシアン酸エチル(0.023mL,0.285mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物24.7mg(収率48%)を得た。
EI(pos)544[M+H]
実施例280
メチル4−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾエート
Figure 2007013691
2−アミノ−5−(メトキシカルボニル)安息香酸(173mg,0.884mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(300mg,0.884mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物282mg(収率72%)を得た。
EI(pos)444[M+H]
実施例281
メチル3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンゾエート
Figure 2007013691
実施例280で得られたメチル4−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾエート(156mg,0.352mmol)とイソシアン酸エチル(0.042mL,0.528mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物71.8mg(収率40%)を得た。
EI(pos)515[M+H]
実施例282
7−{1−[(5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例135で得られた5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(130mg,0.589mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(200mg,0.589mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物201mg(収率73%)を得た。
EI(pos)469[M+H]
実施例283
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例282で得られた7−{1−[(5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg,0.320mmol)とイソシアン酸エチル(0.038mL,0.480mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物143mg(収率83%)を得た。
EI(pos)540[M+H]
実施例284
ベンジル(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例136で得られた5−(アセチルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}安息香酸(1.60g,4.86mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.50g,4.42mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行うことにより、4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニルアセテート1.74g(収率68%)を得た。得られたアセテート体(1.74g,3.01mmol)をメタノール(30mL)に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.16mL)を加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、1規定塩酸(3.16mL)を加え、生じた沈殿物をろ取した。得られた沈殿物を酢酸エチルに溶かし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から酢酸エチル:メタノール=5:1)で精製して、ジイソプロピルエーテル:ヘキサン=1:1で粉末にすることにより、表題化合物1.19g(収率74%)を得た。
EI(pos)536[M+H]
実施例285
tert−ブチル(4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェノキシ)アセテート
Figure 2007013691
実施例284で得られたベンジル(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート(500mg,0.933mmol)と炭酸カリウム(258mg,1.87mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶かし、tert−ブチルブロモアセテート(0.145mL,0.980mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から0:1)で精製することにより、表題化合物577mg(収率95%)を油状物として得た。
EI(pos)650[M+H]
実施例286
tert−ブチル(4−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェノキシ)アセテート
Figure 2007013691
実施例285で得られたtert−ブチル(4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェノキシ)アセテート(560mg,0.862mmol)と10%パラジウム炭素(100mg)にテトラヒドロフラン(8mL)を加え、水素雰囲気下に室温で3時間撹拌した。触媒をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:3から0:1)で精製することにより、表題化合物316mg(収率71%)を油状物として得た。
EI(pos)516[M+H]
実施例287
tert−ブチル(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェノキシ)アセテート
Figure 2007013691
実施例286で得られたtert−ブチル(4−アミノ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェノキシ)アセテート(208mg,0.403mmol)とイソシアン酸エチル(0.064mL,0.807mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物253mg(定量的)を得た。
EI(pos)587[M+H]
実施例288
エチル(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェノキシ)アセテート
Figure 2007013691
実施例284で得られたベンジル(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート(620mg,1.16mmol)を用い、実施例285、286および166と同様の操作を順次行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物427mg(3段階の収率66%)を得た。
EI(pos)559[M+H]
実施例289
(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェノキシ)酢酸ナトリウム塩
Figure 2007013691
実施例288で得られたエチル(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}フェノキシ)アセテート(400mg,0.716mmol)をメタノール(8mL)に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.788mL)を加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、テトラヒドロフランで粉末にした。これを、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコールおよびジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、表題化合物161mg(収率41%)を粉末として得た。
EI(pos)531[M+H]
実施例290
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例31で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(300mg,0.679mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に0℃でイソシアン酸トリクロロアセチル(0.162mL,1.36mmol)を加え、2時間撹拌した後、7Mアンモニアメタノール溶液を加え、室温で1日撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物151mg(収率46%)を得た。
EI(pos)485[M+H]
実施例291
tert−ブチル5−[(アミノカルボニル)アミノ]−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート
Figure 2007013691
実施例256で得られたtert−ブチル5−アミノ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(95mg,0.188mmol)とイソシアン酸トリクロロアセチル(0.045mL,0.376mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物21mg(収率20%)を得た。
EI(pos)549[M+H]
実施例292
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例282で得られた7−{1−[(5−アミノ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(42.3mg,0.090mmol)とイソシアン酸トリクロロアセチル(0.022mL,0.181mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物28mg(収率61%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例293
7−{1−[(2−ブロモキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−ブロモキノリン−4−カルボン酸(1.56g,6.19mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(2.00g,5.89mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、トリエチルアミン(1.97mL,14.1mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.19g,6.19mol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製し、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物461mg(収率16%)を得た。
EI(pos)500[M]
実施例294
エチル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2007013691
実施例293で得られた7−{1−[(2−ブロモキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg,0.400mmol)、エチルピペリジン−4−カルボキシレート(190mg,1.20mmol)と炭酸カリウム(166mg,1.20mmol)にジメチルスルホキシド(2mL)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製することにより、表題化合物145mg(収率63%)を油状物として得た。
EI(pos)577[M+H]
実施例295
メチル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシラート
Figure 2007013691
実施例294で得られたエチル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(130mg,0.225mmol)のメタノール(1mL)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.236mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた水溶液に0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を加えて、生じた沈殿物を集め、よく水洗することにより、表題化合物38mg(収率30%)を粉末として得た。
EI(pos)563[M+H]
実施例296
7−{1−[(5−アセチル−2−アミノ−4−メチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
5−アセチル−2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(98.2mg,0.493mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(152mg,0.448mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物175mg(収率87%)を得た。
EI(pos)448[M+H]
実施例297
N−(5−アセチル−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−2−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例296で得られた7−{1−[(5−アセチル−2−アミノ−4−メチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(155mg,0.346mmol)とイソシアン酸エチル(0.082mL,1.04mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物108mg(収率60%)を得た。
EI(pos)519[M+H]
実施例298
tert−ブチル(6−クロロ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2007013691
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−クロロイソニコチン酸(804mg,2.95mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(1.00g,2.95mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物896mg(収率58%)を得た。
EI(pos)521[M+H]
実施例299
tert−ブチル(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2007013691
実施例298で得られたtert−ブチル(6−クロロ−4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−3−イル)カルバメート(250mg,0.480mmol)とフェニルボロン酸(117mg,0.960mmol)を用い、参考例56と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物270mg(定量的)を得た。
EI(pos)563[M+H]
実施例300
7−[1−(5−アミノ−2−フェニルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例299で得られたtert−ブチル(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)カルバメート(270mg,0.480mmol)を用い、参考例49と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物198mg(収率89%)を得た。
EI(pos)463[M+H]
実施例301
N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例300で得られた7−[1−(5−アミノ−2−フェニルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(90mg,0.195mmol)とイソシアン酸エチル(0.046mL,0.584mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物57mg(収率55%)を得た。
EI(pos)534[M+H]
実施例302
ベンジル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2007013691
実施例33で得られた7−{1−[(2−クロロキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg,0.439mmol)、ベンジルピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩(224mg,0.877mmol)と炭酸カリウム(182mg,1.32mmol)にジメチルスルホキシド(2mL)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製することにより、表題化合物232mg(収率83%)を油状物として得た。
EI(pos)639[M+H]
実施例303
1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2007013691
実施例302で得られたベンジル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(232mg,0.363mmol)と10%パラジウム炭素(500mg)にメタノール(2mL)を加え、水素雰囲気下に室温で3時間撹拌した。触媒をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物150mg(収率75%)を得た。
EI(pos)549[M+H]
実施例304
ベンジル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2007013691
実施例33で得られた7−{1−[(2−クロロキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg,0.439mmol)と参考例138で得られたベンジル4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩(238mg,0.877mmol)を用い、実施例302と同様の操作を行うことにより、表題化合物212mg(収率74%)を油状物として得た。
EI(pos)655[M+H]
実施例305
1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2007013691
実施例304で得られたベンジル1−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシレート(212mg,0.324mmol)を用い、実施例303と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物133mg(収率73%)を得た。
EI(pos)565[M+H]
実施例306
7−(1−{[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例33で得られた7−{1−[(2−クロロキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(97mg,0.213mmol)およびピペリジン−4−オール(43mg,0.425mmol)を用い、実施例302と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物58mg(収率52%)を得た。
EI(pos)521[M+H]
実施例307
tert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例111で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.60g,1.69mmol)と参考例142で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−3−イル)チオフェン−3−カルボン酸(543mg,1.69mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.82g(収率83%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例308
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例307で得られたtert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−3−イル)−2−チエニル)カルバメート(0.82g,1.41mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−3−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.47g(収率60%)を油状物として得た。
EI(pos)555[M+H]
実施例309
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例145で得られた3−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.60g,1.63mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.31g,1.63mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.68g(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)471[M+H]
実施例310
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例309で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.68g,1.45mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.20g(収率37%)を油状物として得た。
EI(pos)542[M+H]
実施例311
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
参考例149で得られたエチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(0.74g,1.36mmol)を用いて、実施例20と同様の操作を行うことにより、表題化合物109mg(収率16%)を黄色固体として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例312
7−[1−(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例145で得られた7−[1−(2−アミノ−5−ブロモベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(1.31g,2.82mmol)を用いて、実施例178と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.30g(収率23%)を油状物として得た。
EI(pos)463[M+H]
実施例313
N−(2−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−(ピリジン−2−イル)フェニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例312で得られた7−[1−(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.30g,0.562mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物205mg(収率68%)を油状物として得た。
EI(pos)534[M+H]
実施例314
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例152で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.80g,2.36mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.04g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)442[M+H]
実施例315
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例314で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(1.04g,2.35mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物1.01g(収率83%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)513[M+H]
実施例316
(−)−N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素塩酸塩
Figure 2007013691
実施例315で得られたN−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素(112mg,0.218mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(10mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物99mg(収率83%)を白色固体として得た。
EI(pos)513[M+H]
[α]D20−9.9°(c1.04、MeOH)
実施例317
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例153で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.72g,2.12mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.93g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)442[M+H]
実施例318
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例317で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.93g,1.81mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.90g(収率97%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)513[M+H]
実施例319
(+)−N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素塩酸塩
Figure 2007013691
実施例318で得られたN−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素(114mg,0.222mmol)を4規定塩化水素−酢酸エチル(10mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物116mg(収率95%)を白色固体として得た。
EI(pos)513[M+H]
[α]D20+9.2°(c0.95、MeOH)
実施例320
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例4で得られた4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.57g,4.64mmol)の4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(10mL)を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後得られた固体をジエチルエーテルで洗浄して、白色固体1.30gを得た。この白色固体(0.65g,1.92mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.77g(収率91%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)441[M+H]
実施例321
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例320で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.77g,1.75mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.36g(収率40%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例322
N−イソプロピル−N’−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例309で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.68g,1.45mmol)とイソシアン酸イソプロピル(0.16mL,1.62mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.30g(収率54%)を油状物として得た。
EI(pos)556[M+H]
実施例323
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)チオ尿素
Figure 2007013691
実施例309で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.68g,1.45mmol)とイソチオシアン酸エチル(0.16mL,1.83mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物83mg(収率16%)を油状物として得た。
EI(pos)558[M+H]
実施例324
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例31で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.85g,1.93mmol)とトリエチルアミン(0.32mL,2.31mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、室温でクロロギ酸4−ニトロフェニル(0.47g,2.31mmol)を加え、30分間撹拌した後、2規定メチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(1.5ml)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:13から0:1)で精製して、表題化合物172mg(収率18%)を得た。
EI(pos)499[M+H]
実施例325
tert−ブチル[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(3−メトキシフェニル)−2−チエニル]カルバメート
Figure 2007013691
実施例170で得られた(5−ブロモ−3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.77g,1.35mmol)と3−メトキシフェニルボロン酸(0.41g,2.70mmol)を用いて、参考例84と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.80g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)598[M+H]
実施例326
N−[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(3−メトキシフェニル)−2−チエニル]−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例325で得られたtert−ブチル[3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(3−メトキシフェニル)−2−チエニル]カルバメート(0.80g,1.34mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−(1−{[2−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−3−チエニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.49g(収率58%)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例327
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素の光学活性体(2種)
Figure 2007013691
実施例228で得られたN−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素(ラセミ体、92mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL)、温度;30℃、移動層;ヘキサン:エタノール=1:4、流速;60mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(36mg)と保持時間大(44mg)]を得た。
実施例328
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例156で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.50g,1.42mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.64g(収率99%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)456[M+H]
実施例329
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例328で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.64g,1.40mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.62g(収率84%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)527[M+H]
実施例330
tert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例159で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.24g,0.687mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(0.20g,0.629mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.40g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例331
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例330で得られたtert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(0.40g,0.686mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物380mg(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)555[M+H]
実施例332
tert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例161で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.24g,0.687mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(0.20g,0.629mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.37g(収率92%)を油状物として得た。
EI(pos)584[M+H]
実施例333
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例332で得られたtert−ブチル(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(0.37g,0.634mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物305mg(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)555[M+H]
実施例334
7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シクロブチルメチル−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
実施例159で得られた7−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(295mg,0.649mmol)と(ブロモメチル)シクロブタン(0.146mL,1.30mmol)を用いて、参考例100と同様の操作を行うことにより、表題化合物171mg(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos)523[M+H]
実施例335
N−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例309で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.58g,1.23mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.33g(収率52%)を油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例336
tert−ブチル(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例145で得られた3−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.40g,1.09mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(0.20g,0.629mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.65g(収率99%)を油状物として得た。
EI(pos)598[M+H]
実施例337
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例336で得られたtert−ブチル(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(0.65g,1.08mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを粗生成物として得た。この粗生成物を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.55g(収率89%)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例338
N−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例309で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−イソプロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.28g,0.595mmol)を用いて、実施例324と同様の操作を行うことにより、表題化合物131mg(収率41%)を油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例339
N−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例320で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.52g,1.18mmol)を用いて、実施例324と同様の操作を行うことにより、表題化合物111mg(収率18%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例340
1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素の光学活性体(2種)
Figure 2007013691
実施例240で得られた1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素(ラセミ体、250mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALCEL OD(50mmID×500mmL)、温度;30℃、移動層;ヘキサン:エタノール=1:1、流速;60mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(90mg)と保持時間大(91mg)]を得た。
実施例341
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例163で得られた7−(ピペリジン−4−イル)−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.80g,2.17mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.42g,2.17mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.67g(収率65%)を油状物として得た。
EI(pos)471[M+H]
実施例342
N−(3−{[4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例341で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(335mg,0.712mmol)を用いて、実施例324と同様の操作を行うことにより、表題化合物146mg(収率39%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例343
N−(3−{[4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例341で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.55g,1.17mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物112mg(収率19%)を油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例344
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例166で得られた2−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(0.80g,2.47mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.48g,2.47mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.99g(収率94%)を油状物として得た。
EI(pos)427[M+H]
実施例345
N−メチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例344で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(445mg,1.04mmol)を用いて、実施例324と同様の操作を行うことにより、表題化合物68mg(収率13%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)484[M+H]
実施例346
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例161で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.40g,1.13mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.22g,1.13mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物435mg(収率84%)を油状物として得た。
EI(pos)457[M+H]
実施例347
N−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例346で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(435mg,0.953mmol)を用いて、実施例324と同様の操作を行うことにより、表題化合物181mg(収率37%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例348
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例344で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.51g,1.20mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物313mg(収率52%)を黄色油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例349
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−tert−ブチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピ口[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例167で得られたtert−ブチル4−(3−tert−ブチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(525mg,1.28mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.59g(収率95%)を油状物として得た。
EI(pos)485[M+H]
実施例350
N−(3−{[4−(3−tert−ブチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例349で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−tert−ブチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.59g,1.22mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物524mg(収率77%)を油状物として得た。
EI(pos)556[M+H]
実施例351
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例169で得られたtert−ブチル4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.95g,2.51mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.54g(収率47%)を油状物として得た。
EI(pos)455[M+H]
実施例352
N−(3−{[4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例351で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.54g,1.19mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物305mg(収率51%)を油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例353
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,3−ジエチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
参考例173で得られたtert−ブチル4−(2,3−ジエチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.93g,2.37mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.48g(収率43%)を油状物として得た。
EI(pos)468[M+H]
実施例354
N−(3−{[4−(2,3−ジエチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例353で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,3−ジエチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.35g,0.748mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物284mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)539[M+H]
実施例355
N−(3−{[4−(2,3−ジエチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例353で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,3−ジエチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.13g,0.278mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物110mg(収率77%)を油状物として得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例356
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−2−イソプロピル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
参考例177で得られたtert−ブチル4−(3−エチル−2−イソプロピル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.74g,1.82mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.70g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)482[M+H]
実施例357
N−(3−{[4−(3−エチル−2−イソプロピル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例356で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−2−イソプロピル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.70g,1.46mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物109mg(収率14%)を油状物として得た。
EI(pos)525[M+H]
実施例358
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例179で得られたtert−ブチル4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.69g,1.82mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物414mg(収率50%)を油状物として得た。
EI(pos)455[M+H]
実施例359
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例358で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.28g,0.616mmol)を用いて、実施例290と同様の操作を行うことにより、表題化合物215mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例360
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例358で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(134mg,0.295mmol)とイソシアン酸メチル(0.035mL,0.587mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物82mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例361
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(305mg,1.58mmol)と参考例184で得られた2−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(530mg,1.50mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物501mg(収率73%)を得た。
EI(pos)455[M+H]
実施例362
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例361で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(100mg,0.220mmol)とイソシアン酸エチル(0.052mL,0.660mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物88.0mg(収率76%)を得た。
EI(pos)526[M+H]
実施例363
N−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例361で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−エチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(92.0mg,0.202mmol)とイソシアン酸メチル(0.036mL,0.606mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物77.5mg(収率75%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例364
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(323mg,1.67mmol)と参考例187で得られた2−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(583mg,1.59mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物541mg(収率73%)を得た。
EI(pos)469[M+H]
実施例365
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例364で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(100mg,0.213mmol)とイソシアン酸エチル(0.051mL,0.640mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物73.7mg(収率64%)を得た。
EI(pos)540[M+H]
実施例366
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例364で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(297mg,0.634mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.151mL,1.27mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物227mg(収率70%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例367
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メトキシ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(172mg,0.889mmol)と参考例189で得られた2−メトキシ−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(300mg,0.847mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物301mg(収率78%)を得た。
EI(pos)457[M+H]
実施例368
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メトキシ−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例367で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メトキシ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(150mg,0.329mmol)とイソシアン酸エチル(0.078mL,0.986mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物134mg(収率78%)を得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例369
tert−ブチル(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例187で得られた2−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(191mg,0.521mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(167mg,0.521mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物271mg(収率87%)を油状物として得た。
EI(pos)596[M+H]
実施例370
N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例369で得られたtert−ブチル(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(271mg,0.455mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(198mg,88%)を粗生成物として得た。この粗生成物(198mg,0.399mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.095mL,0.799mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物148mg(収率69%)を得た。
EI(pos)539[M+H]
実施例371
tert−ブチル(3−{[4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例192で得られた2−シクロプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(167mg,0.458mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(147mg,0.458mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物265mg(収率97%)を油状物として得た。
EI(pos)594[M+H]
実施例372
N−(3−{[4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例371で得られたtert−ブチル(3−{[4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(264mg,0.445mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−シクロプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(192mg,88%)を粗生成物として得た。この粗生成物(192mg,0.389mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.093mL,0.778mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物114mg(収率55%)を得た。
EI(pos)537[M+H]
実施例373
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−シクロプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(85.9mg,0.445mmol)と参考例192で得られた2−シクロプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(162mg,0.445mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物155mg(収率75%)を得た。
EI(pos)467[M+H]
実施例374
N−(3−{[4−(2−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例373で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−シクロプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(155mg,0.332mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.079mL,0.664mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物105mg(収率62%)を得た。
EI(pos)510[M+H]
実施例375
tert−ブチル(3−{[4−(2−シクロブチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例195で得られた2−シクロブチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(168mg,0.444mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(142mg,0.444mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物270mg(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)608[M+H]
実施例376
N−(3−{[4−(2−シクロブチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例375で得られたtert−ブチル(3−{[4−(2−シクロブチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(270mg,0.444mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−シクロブチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(178mg,79%)を粗生成物として得た。この粗生成物(178mg,0.351mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.084mL,0.701mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物107mg(収率55%)を得た。
EI(pos)551[M+H]
実施例377
tert−ブチル(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート
Figure 2007013691
参考例198で得られた2−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(146mg,0.432mmol)と参考例103で得られた2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(ピリジン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸(138mg,0.432mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物211mg(収率86%)を油状物として得た。
EI(pos)568[M+H]
実施例378
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例377で得られたtert−ブチル(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバメート(211mg,0.370mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(151mg,87%)を粗生成物として得た。この粗生成物(151mg,0.323mmol)とイソシアン酸エチル(0.077mL,0.969mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物132mg(収率76%)を得た。
EI(pos)539[M+H]
実施例379
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(77.7mg,0.402mmol)と参考例198で得られた2−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(136mg,0.402mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物158mg(収率90%)を油状物として得た。
EI(pos)441[M+H]
実施例380
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例379で得られた7−{1[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(158mg,0.359mmol)とイソシアン酸エチル(0.085mL,1.08mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物124mg(収率68%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例381
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(127mg,0.656mmol)と参考例205で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(243mg,0.656mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物282mg(収率91%)を得た。
EI(pos)473[M+H]
実施例382
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例381で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(132mg,0.279mmol)とイソシアン酸エチル(0.066mL,0.838mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物136mg(収率89%)を得た。
EI(pos)544[M+H]
実施例383
N−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例381で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(143mg,0.303mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.072mL,0.605mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物124mg(収率80%)を得た。
EI(pos)516[M+H]
実施例384
7−{1−[2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例206で得られた2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(500mg,1.95mmol)、参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(661mg,1.95mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物585mg(収率60%)を得た。
EI(pos)505[M+H]
実施例385
7−{1−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−フェニルイソニコチノイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例384で得られた7−{1−[2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(180mg,0.356mmol)とフェニルボロン酸(86.9mg,0.713mmol)を用い、参考例56と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物174mg(収率89%)を得た。
EI(pos)547[M+H]
実施例386
7−(1−{[6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例384で得られた7−{1−[2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノイル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg,0.297mmol)と3−ピリジンボロン酸(73.0mg,0.594mmol)を用い、参考例56と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物112mg(収率69%)を得た。
EI(pos)548[M+H]
実施例387
7−(1−{[2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例293で得られた7−{1−[(2−ブロモキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(118mg,0.236mmol)と4−メトキシピペリジン塩酸塩(71.5mg,0.472mmol)を用い、実施例302と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物96.8mg(収率77%)を得た。
EI(pos)535[M+H]
実施例388
7−(1−{[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例293で得られた7−{1−[(2−ブロモキノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(138mg,0.276mmol)と1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(0.071mL,0.552mmol)を用い、実施例302と同様の操作を行うことにより、表題化合物155mg(定量的)を油状物として得た。
EI(pos)563[M+H]
実施例389
3,3−ジメチル−7−(1−{[2−(4−オキソピペリジン−1−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例388で得られた7−(1−{[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)キノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(155mg,0.276mmol)に1規定塩酸(2mL)を加え、40℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製して、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物95.5mg(収率67%)を得た。
EI(pos)519[M+H]
実施例390
3,3−ジメチル−7−[1−(1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(167mg,0.492mmol)とトリエチルアミン(0.24mL,1.72mmol)のTHF(5mL)溶液に1−ナフトイルクロリド(103mg,0.541mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1から0:1)で精製することにより、表題化合物150mg(収率73%)を得た。
EI(pos)421[M+H]
実施例391
7−[1−(1−ベンゾチエン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン塩酸塩
Figure 2007013691
1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(78.7mg,0.442mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(150mg,0.442mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、得られたフリー体に4規定塩化水素−酢酸エチル(0.2mL)を加え、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物167mg(収率81%)を得た。
EI(pos)427[M+H]
実施例392
3,3−ジメチル−7−[1−(1−ナフチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(128mg,0.377mmol)とトリエチルアミン(0.184mL,1.32mmol)のTHF(5mL)溶液にナフタレン−1−スルホニルクロリド(94.1mg,0.415mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から0:1)で精製することにより、表題化合物98.3mg(収率57%)を得た。
EI(pos)457[M+H]
実施例393
7−[1−(1−ベンゾチエン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(150mg,0.442mmol)とトリエチルアミン(0.215mL,1.55mmol)のTHF(2mL)溶液に1−ベンゾチオフェン−3−スルホニルクロリド(103mg,0.442mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物180mg(収率88%)を得た。
EI(pos)463[M+H]
実施例394
7−[1−(9−アントリルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン塩酸塩
Figure 2007013691
参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(153mg,0.451mmol)とトリエチルアミン(0.220mL,1.58mmol)のTHF(2mL)溶液にアントラセン−9−スルホニルクロリド(125mg,0.441mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)で精製した。得られた油状物に4規定塩化水素−酢酸エチル(0.2mL)加え、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物27.7mg(収率11%)を得た。
EI(pos)507[M+H]
実施例395
7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例178で得られた(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)カルバミン酸tert−ブチル(737mg,1.30mmol)のトリフルオロ酢酸(6mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物607mg(定量的)を得た。
EI(pos)469[M+H]
実施例396
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素
Figure 2007013691
実施例395で得られた7−{1−[(2−アミノ−5−(ピリジン−2−イル)−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg,0.320mmol)とトリクロロアセチルイソシアネート(0.076mL,0.640mmol)を用い、実施例290と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物124mg(収率76%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例397
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−イソプロピル尿素
Figure 2007013691
参考例199で得られたエチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(157mg,0.282mmol)を用い、実施例20と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物62mg(収率43%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例398
7−{1−[(2−ブロモ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
2−ブロモ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(306mg,1.19mmol)と参考例53で得られた3,3−ジメチル−7−(ピペリジン−4−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン二塩酸塩(404mg,1.19mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、表題化合物413mg(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)505[M+H]
実施例399
3,3−ジメチル−7−{1−[(2−(ピリジン−3−イル)−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2007013691
実施例398で得られた7−{1−[(2−ブロモ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(100mg,0.198mmol)と3−ピリジンボロン酸(48.6mg,0.396mmol)を用い、参考例56と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物65.7mg(収率66%)を得た。
EI(pos)504[M+H]
実施例400
N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素の光学活性体(2種)
Figure 2007013691
実施例321で得られたN−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素(ラセミ体、380mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL)、温度;30℃、移動層;ヘキサン:エタノール=1:1から1:4、流速;60mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(139mg)と保持時間大(137mg)]を得た。
実施例401
1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素の光学活性体(2種)
Figure 2007013691
実施例233で得られた1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素(ラセミ体、125mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALCEL OD(50mmID×500mmL)、温度;30℃、移動層;ヘキサン:エタノール=9:1、流速;60mL/min、検出波長;220nm)を用いて分取して、表題の2化合物[保持時間小(45mg)と保持時間大(50mg)]を得た。
実施例402
N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−プロピル尿素
Figure 2007013691
参考例207で得られたエチル3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1’−[(2−{[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]−1,4’−ビピペリジン−3−カルボキシレート(350mg,0.628mmol)を用い、実施例20と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより表題化合物95mg(収率30%)を得た。
EI(pos)512[M+H]
実施例403
7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例187で得られた2−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(585mg,1.60mmol)と参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(337mg,1.60mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物538mg(収率69%)を油状物として得た。
EI(pos)487[M+H]
実施例404N−イソプロピル−N’−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例403で得られた7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(150mg,0.308mmol)とイソシアン酸イソプロピル(0.091mL,0.925mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物137mg(収率78%)を得た。
EI(pos)572[M+H]
実施例405
7−{1−[(5−アセチル−2−アミノ−4−メチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
Figure 2007013691
参考例187で得られた2−イソプロピル−7−(ピペリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン二塩酸塩(364mg,0.994mmol)と5−アセチル−2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(198mg,0.994mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより、表題化合物348mg(収率74%)を油状物として得た。
EI(pos)475[M+H]
実施例406
N−(5−アセチル−3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4−メチル−2−チエニル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例405で得られた7−{1−[(5−アセチル−2−アミノ−4−メチル−3−チエニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−イソプロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(132mg,0.278mmol)とイソシアン酸エチル(0.066mL,0.834mmol)を用い、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物95mg(収率62%)を得た。
EI(pos)546[M+H]
実施例407
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
参考例208で得られたtert−ブチル4−[3−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(1.03g,2.44mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.47g(収率39%)を油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例408
N−エチル−N’−[3−({4−[3−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−1−ベンゾチエン−2−イル]尿素
Figure 2007013691
実施例407で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.47g,0.945mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物326mg(収率60%)を油状物として得た。
EI(pos)569[M+H]
実施例409
N−イソプロピル−N’−(3−{[4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例219で得られた(3−{[4−(1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(423mg,0.825mmol)のトリフルオロ酢酸(4mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.34g,0.825mmol)を粗生成物として得た。この粗生成物(0.34g,0.825mmol)とイソシアン酸イソプロピル(0.16mL,1.65mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物251mg(収率61%)を油状物として得た。
EI(pos)498[M+H]
実施例410
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例210で得られた3−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.72g,2.12mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(0.41g,2.12mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.79g(収率84%)を油状物として得た。
EI(pos)443[M+H]
実施例411
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例410で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(395mg,0.893mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物322mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)514[M+H]
実施例412
N−イソプロピル−N’−(3−{[4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例410で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(395mg,0.893mmol)とイソシアン酸イソプロピル(0.15mL,1.79mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物274mg(収率58%)を油状物として得た。
EI(pos)528[M+H]
実施例413
N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−(2−イソプロポキシエチル)尿素
Figure 2007013691
実施例31で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.54g,1.23mmol)とトリエチルアミン(0.26mL,1.84mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、室温でクロロギ酸4−ニトロフェニル(0.37g,1.84mmol)を加え、30分間撹拌した後、2−イソプロポキシエタンアミン(0.31mL,2.46mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:3から1:3)で精製して、表題化合物144mg(収率20%)を得た。
EI(pos)571[M+H]
実施例414
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例212で得られた3−エチル−1−メチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(0.50g,1.37mmol)と参考例51で得られた2−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(264mg,1.37mmol)を用いて、実施例31と同様の操作を行うことにより表題化合物0.57g(収率88%)を油状物として得た。
EI(pos)470[M+H]
実施例415
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例414で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.57g,1.21mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物461mg(収率70%)を油状物として得た。
EI(pos)541[M+H]
実施例416
N−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素
Figure 2007013691
実施例232で得られた(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(0.87g,1.57mmol)のトリフルオロ酢酸溶液(10mL)を室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−2−メチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.71g,1.57mmol)を粗生成物として得た。
(EI(pos)454[M+H])この粗生成物(0.71g,1.57mmol)とイソシアン酸メチル(0.18mL,3.14mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物426mg(収率53%)を油状物として得た。
EI(pos)511[M+H]
実施例417
7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(143mg,0.675mmol)と参考例205で得られた3−エチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(250mg,0.675mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物265mg(収率80%)を得た。
EI(pos)491[M+H]
実施例418
N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
Figure 2007013691
実施例417で得られた7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−エチル−1−チア−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(150mg,0.306mmol)とイソシアン酸エチル(0.121mL,1.53mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物90mg(収率53%)を得た。
EI(pos)562[M+H]
実施例419
7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−tert−ブチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2007013691
参考例133で得られた2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(212mg,1.00mmol)と参考例213で得られた3−tert−ブチル−7−(ピペリジン−4−イル)−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン二塩酸塩(383mg,1.00mmol)を用い、実施例31と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルとヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物373mg(収率74%)を得た。
EI(pos)503[M+H]
実施例420
N−(3−{[4−(3−tert−ブチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例419で得られた7−{1−[(2−アミノ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−tert−ブチル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(200mg,0.398mmol)とイソシアン酸エチル(0.157mL,1.99mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行い、ジイソプロピルエーテルで粉末にすることにより、表題化合物124mg(収率54%)を得た。
EI(pos)574[M+H]
実施例421
7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,3−ジメチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン
Figure 2007013691
参考例214で得られたtert−ブチル4−(2,3−ジメチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.49g,1.35mmol)を用いて、参考例53と実施例31と同様の操作を順次行うことにより、表題化合物0.25g(収率42%)を油状物として得た。
EI(pos)440[M+H]
実施例422
N−(3−{[4−(2,3−ジメチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素
Figure 2007013691
実施例421で得られた7−{1−[(2−アミノ−1−ベンゾチエン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2,3−ジメチル−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(0.25g,0.569mmol)を用いて、実施例166と同様の操作を行うことにより、表題化合物0.23g(収率80%)を油状物として得た。
EI(pos)511[M+H]
実験例1
以下の方法により、本発明化合物のACC1阻害作用を評価した。
(1)ヒトACC1遺伝子のクローニングと組換えバキュロウイルスの調製
ヒトACC1遺伝子は、ヒト肝臓cDNAライブラリー(Clontech社)を鋳型とし、以下に示すPrimer 1およびPrimer 2を用いたPCRによりクローニングした。Primer1およびPrimer2は、ヒトACC1遺伝子の塩基配列(Genbank Accession U19822)情報より、SalI、NotI制限酵素認識配列を加えて作製した。
Primer 1 5’ AAAAGTCGACCCACCATGGATGAACCTTCTCCCTTGGCCC
Primer 2 5’ AAAAGCGGCCGCCTACGTAGAAGGGGAGTCCATAGTG
PCRはPyrobest DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7 Blue vector(Novagen社)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、NotIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、NotIで消化したpFAST−BacHTc(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC1/pFAST−BacHTcを作製した。
該発現プラスミドおよびBAC−TO−BAC Baculovirus Expression System(インビトロジェン社)を用いて、組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC−ACC1を調製した。
(2)ACC1タンパクの調製
SF−9細胞(インビトロジェン社)を昆虫細胞用培地(10%ウシ胎児血清(トレース社)、50mg/L Gentamicin(インビトロジェン社)、0.1% Pluronic F−68(インビトロジェン社)を含むSf−900IISFM培地(インビトロジェン社))1Lに1×10cells/mLとなるように播種し、2L容マイヤーを用いて27℃、100rpmで振盪培養した。
培養24時間後に組換えバキュロウイルスBAC−ACC1を10mL添加し、さらに3日間の培養を行った。培養液を1000×gで5分間遠心分離し、ウィルス感染細胞を得た。該細胞をリン酸生理緩衝液(インビトロジェン社)で洗浄して同条件で遠心分離後、得られる細胞を−80℃で凍結保存した。
凍結保存した細胞を氷中で融解後、Complete Protease Inhibitor(ベーリンガー社)を添加した10% Glycerol、0.13M NaCl、1mA EDTA、25mM Sodiumβ−Glycerophosphate、1mM Sodium Orthovanadateを含む25mM HEPES緩衝液(pH7.5)100mLに懸濁した。得られる懸濁液をポリトロンホモジナイザー(キネマティカ社)を用いて20,000rpm,30秒の条件で3回ホモジナイズした。得られる細胞破砕液を185700×g,50分間の遠心分離により清澄化後、0.45μmフィルターを用いたろ過を行った。ろ過液をNi−NTA Super Flow Gel(キアゲン社)12mLを詰めたカラムに流速約5mL/minで通した。カラムを緩衝液A(0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5))で洗浄し、更に20mM Imidazoleを含む緩衝液Aで洗浄した後、100mM Imidazoleを含む緩衝液Aで溶出した。溶出液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した。得られる濃縮液を10mM MgCl、2mM Dithiothreitol、10mM Tripotassium Citrate、0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5)で平衡化したSephadexG−25(アマシャムバイオサイエンス社)358mLを用いて透析した。透析内液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した後、濃縮液を0.22μmフィルターでろ過し、ACC1を得た。得られたACC1は−80℃で凍結保存した。
(3)ACC1阻害活性の測定
上記(2)で得られたACC1(0.93mg/ml)を酵素反応用緩衝液(50mM HEPES(pH7.5),10mM MgCl,10mM Tripottasium Citrate,2mM Dithiothreitol,0.75mg/ml Fatty acid free BSA)で8μg/mlの濃度に希釈後、384well assay plate(Nunc 265196)の各ウェルに10μlずつ添加した。
以後、後述の実験例2−(3)と同様にして、ACC1阻害率(%)を求め、IC50値を算出した。
結果を表8に示す。
Figure 2007013691
Figure 2007013691
表8に示されるように、本発明化合物は、優れたACC1阻害作用を有する。
実験例2
以下の方法により、本発明化合物のACC2阻害作用を評価した。
(1)ヒトACC2遺伝子のクローニングと組換えバキュロウイルスの調製
ヒトACC2遺伝子は、ヒト骨格筋cDNAライブラリー(Clontech社)を鋳型とし、以下に示すPrimer 1およびPrimer 2を用いたPCRによりクローニングした。Primer1およびPrimer 2は、ヒトACC2遺伝子の塩基配列(Genbank Accession U89344)情報より、SalI、XbaI制限酵素認識配列を加えて作製した。
Primer 1 5’ AAAAGTCGACCCACCATGGTCTTGCTTCTTTGTCTATCTTG
Primer 2 5’ TTTTTCTAGATCAGGTAGAGGCCGGGCTGTCCATG
PCRはPyrobest DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7 Blue vector(Novagen社)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、XbaIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、XbaIで消化したpFAST−BacHTa(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC2/pFAST−BacHTaを作製した。
該発現プラスミドを鋳型とし、以下に示すPrimer 3およびPrimer 4を用いたPCRにより、ミトコンドリア移行配列を除去したACC2を発現させるためのプラスミドを作製した。
Primer 3 5’ CCAGGTCGACCCGCCAACGGGACTGGGACACAAGG
Primer 4 5’ CGCACTCTCAGTTTCCCGGATTCCC
PCRはPyrobest−DNA polymerase(タカラバイオ株式会社)を用いて実施した。得られたPCR産物をpT7Blue vector(Novagen)にクローニングし、塩基配列を確認後、制限酵素SalI、AflIIで消化した。得られるDNA断片を、制限酵素SalI、AflIIで消化したpFAST−BacHTa(インビトロジェン社)へ挿入し、発現プラスミドACC2mito7/pFAST−BacHTaを作製した。
該発現プラスミドおよびBAC−TO−BAC Baculovirus Expression System(インビトロジェン社)を用いて、組換えバキュロウイルスのウイルスストックBAC−ACC2(N terminal deletion(以下Nd))を調製した。
(2)ACC2(Nd)タンパクの調製
SF−9細胞(インビトロジェン社)を昆虫細胞用培地(10%ウシ胎児血清(トレース社)、50mg/L Gentamicin(インビトロジェン社)、0.1% Pluronic F−68(インビトロジェン社)を含むSf−900IISFM培地(インビトロジェン社))2Lに0.5×10cells/mLとなるように播種し、Waveバイオリアクター(Wave社)を用いて27℃、20rpm、揺動角度6度、酸素濃度30%で振盪培養した。
培養4日目に3Lの昆虫細胞用培地を加え揺動角度を8度にし、さらに培養を行った。培養5日目に組換えバキュロウイルスBAC−ACC2(Nd)を100mL添加し、さらに昆虫細胞用培地5Lを加え、揺動角度を11度として3日間の培養を行った。培養液を1000×gで10分間遠心分離し、ウィルス感染細胞を得た。該細胞をリン酸生理緩衝液(インビトロジェン社)で洗浄して同条件で遠心分離後、得られる細胞を−80℃で凍結保存した。
凍結保存した細胞を氷中で融解後、Complete Protease Inhibitor(ベーリンガー社)を添加した10% Glycerol、0.13M NaCl、1mM EDTA、25mM Sodiumβ−Glycerophosphate、1mM Sodium Orthovanadateを含む25mM HEPES緩衝液(pH7.5)900mLに懸濁した。得られる懸濁液をポリトロンホモジナイザー(キネマティカ社)を用いて20,000rpm,30秒の条件で3回ホモジナイズした。得られる細胞破砕液を31000×g,60分間の遠心分離により清澄化後、0.45μmフィルターを用いたろ過を行った。ろ過液をNi−NTA Super Flow Gel(キアゲン社)60mLを詰めたカラムに流速約5mL/minで通した。カラムを緩衝液A(0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5))で洗浄し、更に20mM Imidazoleを含む緩衝液Aで洗浄した後、100mM Imidazoleを含む緩衝液Aで溶出した。溶出液を分画分子量30Kのビバスピン20(ビバサイエンス社)で濃縮した。得られる濃縮液を10mM MgCl、2mM Dithiothreitol、10mM Tripotassium Citrate、0.3M NaClを含む50mM HEPES(pH7.5)に対して透析した。透析内液を0.22μmフィルターでろ過し、ACC2(Nd)を得た。得られたACC2(Nd)は−80℃で凍結保存した。
(3)ACC2阻害活性の測定
上記(2)で得られたACC2(Nd)(1.1mg/ml)を酵素反応用緩衝液(50mM HEPES(pH7.5),10mM MgCl,10mM Tripottasium Citrate,2mM Dithiothreitol,0.75mg/ml Fatty acid free BSA)で6.4μg/mlの濃度に希釈後、384well assay plate(Nunc 265196)の各ウェルに10μlずつ添加した。ついで、各ウェルに、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した試験化合物を酵素反応用緩衝液で希釈した溶液5μlずつを添加し、30℃で60分間インキュベーションした。ついで、各ウェルに、基質溶液(50mM KHCO,200μM ATP,200μM Acetyl−CoA)5μlずつを添加し、30℃で20分間反応させた(試験化合物添加群)。
また、試験化合物を添加しない以外、上記と同様の反応を行った(試験化合物非添加群)。さらに、試験化合物およびAcetyl−CoAを添加しない以外、上記と同様の反応を行った(コントロール群)。
このようにして得られる各反応液にマラカイトグリーン液5μlずつを添加し攪拌することにより反応を停止させた。得られる反応液を室温で20分間放置した後、wallac1420(Perkin Elmer社)を用いて吸光度(620nm)を測定した。なお、前記マラカイトグリーン液は、A液(0.12%マラカイトグリーン溶液。5N HSOで調製、遮光し4℃で保存)、B液(7.5%アンモニウムモリブデート水溶液。用時調製)およびC液(11% Tween 20水溶液。室温保存)を、A液:B液:C液=100:25:2の割合(容積比)で混合することにより調製した。
ついで、ACC2阻害率(%)を計算式:
(1−(試験化合物添加群の吸光度−コントロール群の吸光度)÷(試験化合物非添加群の吸光度−コントロール群の吸光度))×100
により求め、IC50値を算出した。
結果を表9に示す。
Figure 2007013691
Figure 2007013691
表9に示されるように、本発明化合物は、優れたACC2阻害作用を有する。
実験例3
実験例1と同様にして、本発明化合物のACC1阻害作用を評価した。その結果、実施例36、179、184、187、190、290、291、318、319、324、350、354、357、400、401および420の化合物は、100nM以下のIC50値を示した。
実験例4
実験例2と同様にして、本発明化合物のACC2阻害作用を評価した。その結果、実施例36、179、190、318、319および420の化合物は、10nM以下のIC50値を示した。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30mg
2)微粉末セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
計60mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1000錠 計140g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。
この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、ACC(アセチル−CoAカルボキシラーゼ)阻害作用を有し、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、筋肉減少症等の予防・治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2005−221959および特願2006−159117を基礎としており、それらの内容は本明細書にすべて包含されるものである。
[配列表]
Figure 2007013691
Figure 2007013691
Figure 2007013691

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2007013691
    [式中、
    Eは、置換されていてもよい環状基を;
    Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
    Aは、CHまたはNを;
    環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. 環Pがさらに置換されていてもよい5ないし7員含窒素非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  3. 5ないし7員含窒素非芳香族複素環がピペリジンである、請求項2記載の化合物。
  4. Eが置換されていてもよい芳香族炭化水素基である、請求項1記載の化合物。
  5. 芳香族炭化水素基がアントリルである、請求項4記載の化合物。
  6. Eが置換されていてもよい芳香族複素環基である、請求項1記載の化合物。
  7. 芳香族複素環基がチエニル、ベンゾチオフェニル、ピリジルまたはキノリルである、請求項6記載の化合物。
  8. Dがカルボニル基である、請求項1記載の化合物。
  9. AがNである、請求項1記載の化合物。
  10. 環Qがさらに置換されていてもよい6員単環式非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  11. 環Rがさらに置換されていてもよい5員単環式非芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  12. N−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素、
    3,3−ジメチル−7−{1−[(2−(ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    7−{1−[(3’−アセチル−5−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    9−[1−(9−アントリルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−2−オキサ−6,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    1−(3−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)−3−エチル尿素、
    4−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]−2−チエニル)安息香酸、
    N−エチル−N’−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    1−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2−メチル−4−オキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    1−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    1−エチル−3−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−(ピリジン−2−イル)−2−チエニル)尿素、
    N−(4−{[4−(3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−3−イル)−N’−エチル尿素、
    N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−エチル尿素、
    N−エチル−N’−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素
    N−(3−{[4−(3−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    N−(3−{[4−(2−エチル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
    N−(3−{[4−(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    N−(3−{[4−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
    N−(3−{[4−(1−オキソ−2−プロピル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1−オキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
    N−(3−{[4−(2−エチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−メチル尿素、
    N−(3−{[4−(2−イソプロピル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    N−エチル−N’−(3−{[4−(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)尿素、
    N−(3−{[4−(1,3−ジオキソ−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1−ベンゾチエン−2−イル)−N’−イソプロピル尿素、
    およびその光学活性体並びにその塩から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  13. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  14. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  15. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなるアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤。
  16. 肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防・治療剤である、請求項14記載の医薬。
  17. アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤を製造するための、式(I):
    Figure 2007013691
    [式中、
    Eは、置換されていてもよい環状基を;
    Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
    Aは、CHまたはNを;
    環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  18. 肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防・治療剤を製造するための、式(I):
    Figure 2007013691
    [式中、
    Eは、置換されていてもよい環状基を;
    Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
    Aは、CHまたはNを;
    環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  19. 式(I):
    Figure 2007013691
    [式中、
    Eは、置換されていてもよい環状基を;
    Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
    Aは、CHまたはNを;
    環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるアセチルCoAカルボキシラーゼの阻害方法。
  20. 式(I):
    Figure 2007013691
    [式中、
    Eは、置換されていてもよい環状基を;
    Dは、カルボニル基またはスルホニル基を;
    Aは、CHまたはNを;
    環Pは、さらに置換されていてもよい5ないし7員環を;
    環Qは、さらに置換されていてもよい5ないし7員非芳香環を;
    環Rは、さらに置換されていてもよく、縮合していてもよい5ないし7員非芳香環を示す。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、心不全、糖尿病性合併症、メタボリックシンドロームまたは筋肉減少症の予防または治療方法。
JP2007526951A 2005-07-29 2006-07-28 スピロ環化合物 Abandoned JPWO2007013691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221959 2005-07-29
JP2005221959 2005-07-29
JP2006159117 2006-06-07
JP2006159117 2006-06-07
PCT/JP2006/315447 WO2007013691A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 スピロ環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013691A1 true JPWO2007013691A1 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37683560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526951A Abandoned JPWO2007013691A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 スピロ環化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100160255A1 (ja)
EP (1) EP1911753A1 (ja)
JP (1) JPWO2007013691A1 (ja)
CA (1) CA2617042A1 (ja)
WO (1) WO2007013691A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
KR101435231B1 (ko) 2006-08-24 2014-10-02 아스트라제네카 아베 증식성 질환의 치료에 유용한 모르폴리노 피리미딘 유도체
NZ576780A (en) 2006-11-15 2011-12-22 Virochem Pharma Inc Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
EP2128163A1 (en) * 2007-01-25 2009-12-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro-ring compound
JPWO2008102749A1 (ja) 2007-02-20 2010-05-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US20090005375A1 (en) * 2007-03-30 2009-01-01 Edcon Chang Acetyl coenzyme a carboxylase inhibitors
US7834179B2 (en) * 2007-05-23 2010-11-16 Hoffmann-La Roche Inc. Spiroindolinone derivatives
BRPI0814688A2 (pt) 2007-07-09 2017-06-06 Astrazeneca Ab composto, uso de um composto, métodos para produzir um efeito antiproliferativo em um animal de sangue quente, e para tratar doenças, e, composição farmacêutica
US8153682B2 (en) * 2007-07-18 2012-04-10 Janssen Pharmaceutica, Nv Sulfonamides as TRPM8 modulators
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7776875B2 (en) * 2007-12-19 2010-08-17 Hoffman-La Roche Inc. Spiroindolinone derivatives
ES2545231T3 (es) 2008-05-28 2015-09-09 Pfizer Inc. Inhibidores de pirazoloespirocetona acetil-CoA carboxilasa
EP2307422B1 (en) * 2008-07-04 2014-03-26 Msd K.K. Novel spirochromanone carboxylic acids
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
EP2351743A4 (en) 2008-10-27 2012-05-09 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC CONNECTION
US20100113473A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 Player Mark R Aryl amide compound as an acetyl coenzyme a carboxylase inhibitor
CA2744154A1 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Genentech, Inc. Pyrazolopyridine pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US8436041B2 (en) 2008-12-18 2013-05-07 Janssen Pharmaceutica, Nv Sulfamides as TRPM8 modulators
CA2753205A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Vanderbilt University Amidobipiperidinecarboxylate m1 allosteric agonists, analogs and derivatives thereof, and methods of making and using same
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
DK2499139T3 (da) 2009-11-10 2014-01-27 Pfizer N1-pyrazolospiroketon-acetyl-coa-carboxylasehæmmere
SA111320519B1 (ar) 2010-06-11 2014-07-02 Astrazeneca Ab مركبات بيريميدينيل للاستخدام كمثبطات atr
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
HUE031616T2 (hu) 2010-09-30 2017-07-28 Pfizer N1-pirazol-spiroketon acetil-koenzim-A karboxiláz inhibítorok
NZ609527A (en) 2010-10-29 2014-03-28 Pfizer N1/n2-lactam acetyl-coa carboxylase inhibitors
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
CN103492388A (zh) 2011-04-22 2014-01-01 辉瑞大药厂 用作乙酰辅酶a羧化酶抑制剂类的吡唑并螺酮衍生物
SI2753606T1 (sl) 2011-09-02 2017-10-30 Purdue Pharma Lp Pirimidini kot blokatorji natrijevih kanalov
CA2923884A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Pfizer Inc. Use of acetyl-coa carboxylase inhibitors for treating acne vulgaris
WO2015103756A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2016065582A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
CA3031539C (en) * 2016-08-01 2023-11-28 Aptinyx Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
BR112019001926A2 (pt) * 2016-08-01 2019-08-06 Aptinyx Inc moduladores do receptor nmda espiro-lactama e bis-espiro-lactama e usos destes
AU2017311691B2 (en) 2016-08-18 2021-12-02 Vidac Pharma Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
WO2023101556A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Rijksuniversiteit Groningen Novel inhibitors of aspartate transcarbamoylase (atcase) and compositions, methods and uses related thereto.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0012590A (pt) * 1999-07-21 2002-04-09 Astrazeneca Ab Composto, processo para a preparação do mesmo, formulação farmacêutica, uso de um composto, e, métodos para tratamento ou profilaxia de dor ou desconforto, e para tratamento ou profilaxia de dor neuropática ou central
GB0012240D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
PL372887A1 (en) * 2002-02-27 2005-08-08 Pfizer Products Inc. Acc inhibitors
JP2005119987A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
JP2006131559A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Takeda Chem Ind Ltd 含窒素複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1911753A1 (en) 2008-04-16
WO2007013691A1 (ja) 2007-02-01
CA2617042A1 (en) 2007-02-01
US20100160255A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007013691A1 (ja) スピロ環化合物
JP5094394B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP5306818B2 (ja) 縮合複素環化合物
US7989445B2 (en) Thienopyrimidone compound
US20100113418A1 (en) Heterocyclic compound
CA2666973C (en) Indole compound having a glucokinase activating action
US20100029619A1 (en) Fused heterocyclic compound
US20090281097A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
JP2007063225A (ja) イミダゾピリジン化合物
AU2013358112A1 (en) Heterocyclic compound
JP5528348B2 (ja) 縮合環化合物およびその用途
JP6129850B2 (ja) Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP2006131559A (ja) 含窒素複素環化合物
JPWO2008090944A1 (ja) スピロ環化合物
JP2010155827A (ja) スピロ環化合物
JP2009196966A (ja) ピラゾリジンジオン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100615