JPWO2007007737A1 - 緑内障を予防又は治療する薬剤 - Google Patents

緑内障を予防又は治療する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007737A1
JPWO2007007737A1 JP2007524652A JP2007524652A JPWO2007007737A1 JP WO2007007737 A1 JPWO2007007737 A1 JP WO2007007737A1 JP 2007524652 A JP2007524652 A JP 2007524652A JP 2007524652 A JP2007524652 A JP 2007524652A JP WO2007007737 A1 JPWO2007007737 A1 JP WO2007007737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaucoma
carbonic anhydrase
combination
rho kinase
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972552B2 (ja
Inventor
憲 水野
憲 水野
次郎 松本
次郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007524652A priority Critical patent/JP4972552B2/ja
Publication of JPWO2007007737A1 publication Critical patent/JPWO2007007737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972552B2 publication Critical patent/JP4972552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

眼圧下降作用が強力で且つその持続時間が延長された、緑内障予防若しくは高眼圧症の予防又は治療剤を提供する。Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる緑内障予防又は治療剤。

Description

本発明は緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤に関する。
緑内障とは、種々の病因により眼圧が上昇し、視神経が障害され萎縮し、視野異常を来たし、視力が低下していく病気である。一度萎縮を起こした視神経は回復しないため、緑内障を放置すると失明に至る上、治療に成功しても現状維持にとどまり、回復は望めない難治性の疾患である。また、視野異常は伴わないものの、長期的に緑内障に発展する可能性が高い高眼圧症も、同様の危険性を孕んでいる。
緑内障は先天緑内障、続発緑内障、原発緑内障の3タイプに分けられる。先天緑内障は生まれつき隅角に発育不全があり、房水の排出が妨げられるために起こる緑内障である。続発緑内障は炎症やけが等明らかな原因により起こる緑内障で、ぶどう膜炎や眼のけが等眼に原因があるものの他、糖尿病による出血、他の病気の治療で使うステロイドホルモンの長期使用等によっても発症する。原発緑内障は原因がはっきりしないものの総称で、中高年の人に多くみられ、緑内障の中でも最も多いタイプである。原発緑内障と続発緑内障は、房水の流れのつまり方により、さらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の2タイプに分けられる。また、眼圧の上昇を伴わない、正常眼圧緑内障を発症する患者も多数存在するが、いずれにせよ緑内障治療の第一目標は、眼圧を下降させることである。
緑内障の治療方法は、薬物で眼圧の制御できない時や閉塞隅角緑内障患者が急性緑内障発作を起こした場合には、レーザー治療法(レーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術と線維柱帯切開術)等が行われるが、薬物療法が第一選択として用いられる。
緑内障の薬物療法には、交感神経刺激薬(エピネフリン等の非選択性刺激薬、アプラクロニジン等のα刺激薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソール、レボブノロール、メチプラノール(Metipranolol)等のβ遮断薬、塩酸ブナゾシン等のα遮断薬)、副交感神経作動薬(ピロカルピン等)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド等)、プロスタグランジン類(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト等)等が使用されている。
これらのうち、炭酸脱水酵素阻害薬は、内服あるいは点眼により毛様体における房水産生を抑制することで、眼圧を下降させることが知られている(非特許文献1)。
一方、新たな作用機序に基づく緑内障治療薬の候補として、Rhoキナーゼ阻害剤が見出されている(特許文献1〜2)。Rhoキナーゼ阻害剤は、線維柱帯流出経路からの房水流出を促進することで眼圧を下降させ(非特許文献2)、さらにその作用は線維柱帯細胞における細胞骨格の変化によることが示唆されている(非特許文献2、非特許文献3)。
さらに、緑内障や高眼圧症では、眼圧下降作用を増強する目的で、眼圧下降作用を有する薬剤を組み合わせて使用することも行われている。例えば、プロスタグランジン類と交感神経遮断薬との組み合わせの投与(特許文献3)や、眼圧下降作用を有する薬剤をいくつか組み合わせて眼に投与することによる緑内障の治療方法(特許文献4)等が報告されている。さらにRhoキナーゼ阻害剤とβ遮断薬の組み合わせ(特許文献5)や、Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類の組み合わせ(特許文献6)による緑内障治療剤の報告もある。
しかしながら、上記で知られているような緑内障や高眼圧症の治療剤や治療方法は、眼圧下降効果の作用強度や持続時間の面において未だ満足できるものとは言い難い。特に正常眼圧緑内障の場合、正常眼圧を下降させることは、上昇した眼圧を下降させるより困難であって、上記の既存薬やそれらの組み合わせでは正常眼圧緑内障の治療には限界があり、医療現場からはさらなる眼圧下降作用の増強が求められている。
このような状況の中、Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬との組み合わせによる緑内障治療に関する報告はなく、その組み合わせによる併用効果の記載もなかった。
国際公開WO00/09162号パンフレット 特開平11−349482号公報 特許第2726672号公報 国際公開WO02/38158号パンフレット 特開2004−182723号公報 特開2004−107335号公報 あたらしい眼科,15(4),481−485(1998) IOVS,42(1),137−144(2001) IOVS,42(5),1029−1037(2001)
本発明は、眼圧下降作用が強力で且つその持続時間が延長された、緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせて投与することにより、強力な眼圧下降作用が発揮され、且つその持続時間が延長されることを見出した。
すなわち、本発明は以下の発明に係るものである。
1)Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる緑内障予防又は治療剤。
2)Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる高眼圧症予防又は治療剤。
3)緑内障予防又は治療剤を製造するためのRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬の組み合わせの使用。
4)高眼圧症予防又は治療剤を製造するためのRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬の組み合わせの使用。
5)Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせて投与することを特徴とする緑内障予防又は治療方法。
6)Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせて投与することを特徴とする高眼圧症予防又は治療方法。
本発明によれば、眼圧下降作用が強力で、且つその持続時間が延長された緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤を提供することができる。
各投与群の眼圧の経時変化を示すグラフである。眼圧は初期眼圧からの変化値(平均値±標準誤差)で示す。○:ブリンゾラミド単独投与群、□:(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン単独投与群、△:ブリンゾラミドと(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンの併用投与群
各投与群の眼圧の経時変化を示すグラフである。眼圧は初期眼圧からの変化値(平均値±標準誤差)で示す。○:ブリンゾラミド単独投与群、□:ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン単独投与群、△:ブリンゾラミドとヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンの併用投与群
本発明において、Rhoキナーゼ阻害剤とは、低分子量GTP結合タンパク質の一つとして知られる「Rho」のリン酸化酵素であるRhoキナーゼを阻害する物質を意味する。
斯かるRhoキナーゼ阻害剤としては、特開平11−349482号公報(前記特許文献2)記載のイソキノリン誘導体を始め、国際公開第05/37198号パンフレット、国際公開第05/37197号パンフレット、国際公開第05/35501号パンフレット、国際公開第05/35506号パンフレット、国際公開第05/35503号パンフレット、国際公開第05/34866号パンフレット、国際公開第04/84813号パンフレット、特開2004−250410公報、国際公開第04/39796号パンフレット、国際公開第04/22541号パンフレット、国際公開第03/59913号パンフレット、国際公開第03/62227号パンフレット、国際公開第01/68607号パンフレット、国際公開第01/56988号パンフレット記載の化合物や、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン(国際公開第99/20620号パンフレット)、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン(Biochem.Biophys.Res.Commun.1999262:1(211−215))、Y−39983(BIO Clinica(2002),17(13),1191−1194;4th Int Symp Ocular Pharmacol Pharm(Feb 28 2002,Seville)2002:2.;Annu Meet Assoc Res Vision Ophthalmol(May 1 2005,Fort Lauderdale)2005:Abst 3787/B145.)等が挙げられる。
このうち、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン又はその塩、及びY−39983が好ましく、特に(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンの塩が好ましい。
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンは、Rhoキナーゼ阻害作用の他にサブスタンスP拮抗作用及びロイコトリエンD4拮抗作用を有する化合物であり、公知の方法、例えば、国際公開第99/20620号パンフレットに記載の方法により製造することができる。
ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンは、公知の方法、例えば、特開昭61−227581号公報に記載の方法により製造することができる。また、医薬品(エリル注S(一般名:塩酸ファスジル水和物)、旭化成ファーマ)として入手し、使用することもできる。
また、Y−39983は、正常眼圧ウサギにおいて点眼投与1時間後から眼圧を下降させ、点眼2〜4時間後に最大の眼圧下降作用を示し、その作用は濃度依存的であり、0.1%濃度において最大眼圧下降値が15mmHgと強力な作用を示す化合物として知られている(BIO Clinica(2002),17(13),1191−1194;4th Int Symp Ocular Pharmacol Pharm(Feb 28 2002,Seville)2002:2.;Annu Meet Assoc Res Vision Ophthalmol(May 1 2005,Fort Lauderdale)2005:Abst 3787/B145.)。
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン及びヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンの塩としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等の無機酸の塩、又は酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸の塩等の製薬上許容される塩が挙げられ、特に塩酸塩が好ましい。
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン及びヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン又はそれらの塩は、未溶媒和型のみならず水和物又は溶媒和物としても存在することができ、本発明においては、全ての結晶型及び水和若しくは溶媒和物を含む。
本発明において、炭酸脱水酵素阻害薬とは、COの加水反応及び炭酸の脱水の可逆的反応(CO+HO⇔HCO)を触媒する炭酸脱水酵素を阻害する薬剤を意味する。炭酸脱水酵素は、I型及びII型等の複数のアイソザイムが知られているが、本発明に用いる炭酸脱水酵素阻害薬は、II型の炭酸脱水酵素を選択的に阻害するものが好ましい。
斯かる炭酸脱水酵素阻害薬としては、ブリンゾラミド、塩酸ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド等が挙げられ、このうちブリンゾラミドが好ましい。
これらの炭酸脱水酵素阻害剤は、毛様体において最も活性の高いII型炭酸脱水酵素を選択的に阻害することにより(Prog Retin Eye Res.2000 Jan;19(1):87−112.)、房水の分泌を抑制し、その結果眼圧を下降させることが知られており(Am J Ophthalmol.1998 Sep;126(3):400−8.)、公知の方法、例えば国際公開WO91/15486号パンフレット、米国特許第4797413号明細書、米国特許第2554816号明細書等に記載の方法により製造することができる。また、点眼用製剤としては、緑内障・高眼圧症治療剤である「エイゾプト1%点眼液」(日本アルコン)や「トルソプト1%点眼液」(萬有製薬)等を使用することができる。
Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬を組み合わせて用いた場合、後記実施例に示すように、正常眼圧からでも強力且つ持続時間が延長された眼圧下降作用が認められる。従って、これらを含有する医薬は、緑内障や高眼圧症の予防又は治療剤として有用である。ここで、緑内障としては、例えば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障等が挙げられる。また、高眼圧症とは、眼性高血圧症とも呼ばれ、視神経に明確な病変が認められないにもかかわらず異常に高い眼圧を示す症状をいい、術後の高眼圧発現等、多くの高眼圧状態が包含される。
本発明のRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤は、配合剤として、それぞれの有効量を適当な配合比において一の剤型に製剤化したものでも、またそれぞれの有効量を含有する薬剤を単独に製剤化したものを同時に又は間隔を空けて別々に使用できるようにしたキットであってもよい。
上記製剤は、非経口投与製剤、経口投与製剤のいずれでもよく、例えば眼科用製剤、注射剤、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤等の形態とすることができる。これらは公知の製剤担体を適宜配合し、公知の技術を用いて調製することができる。中でも、眼科用製剤、特に点眼剤として用いるのが好ましく、斯かる点眼剤は、水性点眼剤、非水性点眼剤、懸濁性点眼剤、乳濁性点眼剤、眼軟膏等のいずれでもよい。当該製剤は、投与形態に適した組成物として、必要に応じて薬学的に許容される担体、例えば等張化剤、キレート剤、安定化剤、pH調節剤、防腐剤、抗酸化剤、溶解補助剤、粘稠化剤等を配合し、当業者に公知の製剤方法により製造できる。
等張化剤としては、グルコース、トレハロース、ラクトース、フルクトース、マンニトール、キシリトール、ソルビトール等の糖類、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム等の無機塩類等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜5重量%が好ましい。
キレート剤としては、エデト酸二ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸カルシウム等のエデト酸塩類、エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ三酢酸又はその塩、ヘキサメタリン酸ソーダ、クエン酸等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜0.2重量%が好ましい。
安定化剤としては、亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜1重量%が好ましい。
pH調節剤としては、塩酸、炭酸、酢酸、クエン酸、リン酸、ホウ酸等の酸が挙げられ、さらに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩、酢酸ナトリウム等のアルカリ金属酢酸塩、クエン酸ナトリウム等のアルカリ金属クエン酸塩、トロメタモール等の塩基等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜20重量%が好ましい。
防腐剤としては、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等の第4級アンモニウム塩、アルキルポリアミノエチルグリシン、クロロブタノール、ポリクォード、ポリヘキサメチレンビグアニド、クロルヘキシジン等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜0.2重量%が好ましい。
抗酸化剤としては、亜硫酸水素ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、濃縮混合トコフェロール等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜0.4重量%が好ましい。
溶解補助剤としては、安息香酸ナトリウム、グリセリン、D−ソルビトール、ブドウ糖、プロピレングリコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、D−マンニトール等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜3重量%が好ましい。
粘稠化剤としては、ポリエチレングリコール、メチルセルロース、エチルセルロース、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が挙げられ、その配合量は、組成物全量に対して0〜70重量%が望ましい。
点眼剤を調製する場合、例えば、所望な上記成分を滅菌精製水、生理食塩水等の水性溶剤、又は綿実油、大豆油、ゴマ油、落花生油等の植物油等の非水性溶剤に溶解又は懸濁させ、所定の浸透圧に調整し、濾過滅菌等の滅菌処理を施すことにより行うことができる。尚、眼軟膏剤を調製する場合は、前記各種の成分の他に、軟膏基剤を含むことができる。前記軟膏基剤としては、特に限定されないが、ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレン等の油性基剤;油相と水相とを界面活性剤等により乳化させた乳剤性基剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール等からなる水溶性基剤等が好ましく挙げられる。
本発明の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤をキットとする場合、以上のごとく製剤化されたRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬を含有してなる薬剤をそれぞれ別個にパッケージして、投与時にそれぞれのパッケージから各々の医薬品製剤を取り出して使用するように設計することができる。また、それぞれの医薬品製剤を、1回毎の併用投与に適した形態でパッケージしておくこともできる。
本発明の緑内障若しくは高眼圧症の予防又は治療剤の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常、成人に対して、Rhoキナーゼ阻害剤は、点眼剤であれば、1日0.025〜2000μg、好ましくは0.1〜1000μg、経口製剤又は注射剤であれば、1日0.1〜1000mg、炭酸脱水酵素阻害薬は、点眼剤であれば、1日10〜2000μg、好ましくは50〜1000μg、経口製剤又は注射剤であれば、1日1〜1500mgの範囲が挙げられる。
投与回数は、特に限定されないが、1回又は数回に分けて投与するのが好ましく、液体点眼剤の場合は、1回に1〜数滴点眼すればよく、経口製剤又は注射剤の場合には、1日に1〜数回投与すればよい。
キットとする場合は、それぞれ単独の製剤を同時に投与してもよいし、5分〜24時間の間隔を空けて投与してもよい。
以下、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬との組み合わせによる有用性を調べるため、実験動物に両薬物を単独又は併用投与した時の眼圧下降効果を比較検討した。
1.被験化合物溶液の調製
A.(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン溶液の調製
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン一塩酸塩・二水和物を生理食塩水に溶解した後、リン酸二水素ナトリウム、水酸化ナトリウムを加えて溶液を中和し(pH6.0)とし、所望の濃度の(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン溶液を調製した。
B.ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン溶液の調製
市販の「エリル注S」(旭化成ファーマ)をそのまま使用した。
C.ブリンゾラミド溶液の調製
市販の「エイゾプト1%点眼液」(日本アルコン)をそのまま使用した。
2.試験方法
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンとブリンゾラミドとを併用投与した時の眼圧下降効果を検討した。比較対照として、ブリンゾラミドを単独投与又は(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンを単独投与した時の眼圧下降効果についても検討した。
同様に、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンとブリンゾラミドとを併用投与した時の眼圧下降効果を検討した。比較対照として、ブリンゾラミドを単独投与又はヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンを単独投与した時の眼圧下降効果についても検討した。
A.試験に使用した薬剤及び動物
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン溶液:0.5%溶液(点眼量:50μL)
ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン溶液:塩酸ファスジル水和物注射液(1.5%溶液、商品名:エリル注S、点眼量:50μL)
ブリンゾラミド溶液:ブリンゾラミド点眼液(商品名:エイゾプト1%点眼液、点眼量:50μL)
実験動物:日本白色ウサギ(系統:JW、性別:雄性、一群5匹)
B.投与方法及び測定方法
(1)両薬剤の併用投与
1)4%塩酸オキシブプロカイン点眼液(商品名:ベノキシール0.4%液)を実験動物の両眼に一滴点眼し局所麻酔をした(データは点眼側のみ)。
2)被験化合物溶液投与直前に眼圧を測定し初期眼圧とした。
3)ブリンゾラミド溶液を実験動物の片眼に点眼し、続いて(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン溶液を同一眼に点眼した。
4)両薬剤点眼の1時間、2時間、3時間、4時間及び5時間後に0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液を一滴ずつ両眼に点眼し局所麻酔後、眼圧を測定した。
(2)薬剤の単独投与
(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン溶液又はブリンゾラミド溶液の単独点眼を行い、上記併用投与試験と同じ測定時間で試験をした。
上記(1)、(2)と同様の方法で、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン溶液とブリンゾラミド溶液との併用投与又はそれぞれの単独投与を行った。
3.結果及び考察
試験の結果を図1、及び図2に示す。眼圧は初期眼圧からの変化値(平均値±標準誤差)を示す。
図1から明らかなように、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンとブリンゾラミドとの併用投与群は、薬剤単独投与群、すなわち、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン投与群又はブリンゾラミド投与群よりも優れた眼圧下降作用を示した。また、単独投与群では眼圧下降作用の効果が消失する3時間後、4時間後でも併用群では作用が持続していることから、作用の持続性の向上を示した。
図2においても同様に、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンとのブリンゾラミドの併用投与群は、薬剤単独投与群、すなわち、ヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン投与群又はブリンゾラミド投与群よりも優れた眼圧下降作用を示した。また、単独投与群では眼圧下降作用の効果が消失する4時間後、5時間後でも併用群では作用が持続していることから、作用の持続性の向上を示した。
以上から、ブリンゾラミドと(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン、或いはヘキサヒドロ−1−(5−イソキノリンスルホニル)−1H−1,4−ジアゼピンとを組み合わせることにより、より強い眼圧下降効果、並びに持続効果の向上が得られることがわかった。

Claims (14)

  1. Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる緑内障予防又は治療剤。
  2. Rhoキナーゼ阻害剤が(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である請求項1記載の緑内障予防又は治療剤。
  3. 炭酸脱水酵素阻害薬がブリンゾラミドである請求項1又は2記載の緑内障予防又は治療剤。
  4. 配合剤である請求項1〜3のいずれか1項記載の緑内障予防又は治療剤。
  5. Rhoキナーゼ阻害剤を含有してなる薬剤と炭酸脱水酵素阻害薬を含有してなる薬剤からなるキットである請求項1〜3のいずれか1項記載の緑内障予防又は治療剤。
  6. Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせてなる高眼圧症予防又は治療剤。
  7. Rhoキナーゼ阻害剤が(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物である請求項6記載の高眼圧症予防又は治療剤。
  8. 炭酸脱水酵素阻害薬がブリンゾラミドである請求項6又は7記載の高眼圧症予防又は治療剤。
  9. 配合剤である請求項6〜8のいずれか1項記載の高眼圧症予防又は治療剤。
  10. Rhoキナーゼ阻害剤を含有してなる薬剤と炭酸脱水酵素阻害薬を含有してなる薬剤からなるキットである請求項6〜8のいずれか1項記載の高眼圧症予防又は治療剤。
  11. 緑内障予防又は治療剤を製造するためのRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬の組み合わせの使用。
  12. 高眼圧症予防又は治療剤を製造するためのRhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬の組み合わせの使用。
  13. Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせて投与することを特徴とする緑内障予防又は治療方法。
  14. Rhoキナーゼ阻害剤と炭酸脱水酵素阻害薬とを組み合わせて投与することを特徴とする高眼圧症予防又は治療方法。
JP2007524652A 2005-07-12 2006-07-11 緑内障を予防又は治療する薬剤 Active JP4972552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524652A JP4972552B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 緑内障を予防又は治療する薬剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203352 2005-07-12
JP2005203352 2005-07-12
JP2007524652A JP4972552B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 緑内障を予防又は治療する薬剤
PCT/JP2006/313740 WO2007007737A1 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 緑内障を予防又は治療する薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007737A1 true JPWO2007007737A1 (ja) 2009-01-29
JP4972552B2 JP4972552B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37637126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524652A Active JP4972552B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 緑内障を予防又は治療する薬剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8193193B2 (ja)
EP (1) EP1905452B1 (ja)
JP (1) JP4972552B2 (ja)
KR (1) KR101333990B1 (ja)
CN (1) CN101198355B (ja)
DK (1) DK1905452T3 (ja)
ES (1) ES2416334T3 (ja)
HR (1) HRP20130876T1 (ja)
PL (1) PL1905452T3 (ja)
PT (1) PT1905452E (ja)
WO (1) WO2007007737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220414B2 (ja) 2005-08-30 2013-06-26 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物
WO2008105058A1 (ja) 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
AU2008220104B2 (en) 2007-02-28 2012-09-27 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide derivative
JP5234825B2 (ja) 2007-07-02 2013-07-10 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物及びその結晶
TW202239413A (zh) * 2011-02-04 2022-10-16 日商興和股份有限公司 眼科用製劑
JP2013129604A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Kowa Co 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤
JP2013129605A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Kowa Co 緑内障治療薬を含有する安定なフィルム製剤
JP2015229671A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 網膜色素上皮細胞保護剤
EP3199155B1 (en) * 2014-09-24 2021-06-16 Kowa Company, Ltd. Corneal thickness modulating agent
DK3199161T3 (da) * 2014-09-25 2022-01-03 Kowa Co Farmaceutisk præparat
MY177032A (en) * 2014-09-25 2020-09-02 Kowa Co Aqueous composition
KR20160108121A (ko) 2015-03-06 2016-09-19 코와 가부시키가이샤 수성 조성물
TWI699207B (zh) * 2015-08-31 2020-07-21 日商興和股份有限公司 拉巴斯吉之用於製造眼壓下降增強劑之用途

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2554816A (en) * 1950-04-04 1951-05-29 American Cyanamid Co Heterocyclic sulfonamides and methods of preparation thereof
US3885047A (en) * 1972-06-16 1975-05-20 Mead Johnson & Co Ocular hypotensive process employing dextrorotatory phenethanolamines
US4483864A (en) * 1983-02-04 1984-11-20 University Of Iowa Research Foundation Non-classical topical treatment for glaucoma
JPS61227581A (ja) 1985-04-02 1986-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 血管拡張剤
US4797413A (en) * 1986-05-14 1989-01-10 Merck & Co., Inc. Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
ES2042625T5 (es) 1987-04-03 2000-07-16 Univ Columbia Uso de una prostaglandina en combinacion con un agente bloqueante adrenergico para la reduccion de presion intraocular.
US5153192A (en) 1990-04-09 1992-10-06 Alcon Laboratories, Inc. Thiophene sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors
JP4316794B2 (ja) 1997-10-22 2009-08-19 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 イソキノリン誘導体及び医薬
JP4212149B2 (ja) 1998-06-11 2009-01-21 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 医薬
EP1459743B9 (en) 1998-08-17 2012-08-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for prophylaxis and treatment of glaucoma
US7217722B2 (en) 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
KR100818061B1 (ko) 2000-03-16 2008-04-01 미쯔비시 웰 파마 가부시키가이샤 아미드 화합물 및 그의 용도
US20030018079A1 (en) 2000-11-13 2003-01-23 Richardson Helene Treatment
US7442686B2 (en) * 2001-04-12 2008-10-28 Bioaxone Therapeutique Inc. Treatment of macular degeneration with ADP-ribosyl transferase fusion protein therapeutic compositions
IL162475A0 (en) * 2001-12-12 2005-11-20 Pharmacia Corp Method of treating ophthalmic disorders with epoxy-steroidal aldosterone receptor antagonists
WO2003059913A1 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Bayer Healthcare Ag Roh-kinase inhibitors
CA2473910C (en) 2002-01-23 2011-03-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors
US7294646B2 (en) * 2002-06-17 2007-11-13 Merck & Co. Inc. Maxi-k channel blockers, methods of use and process for making the same
US20050245509A1 (en) * 2002-08-29 2005-11-03 Santen Pharmacecutical Co., Ltd. Remedy for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and prostaglandins
JP4482726B2 (ja) 2002-08-29 2010-06-16 参天製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
CA2400996A1 (en) 2002-09-03 2004-03-03 Lisa Mckerracher 1,4-substituted cyclohexane derivatives
ES2273047T3 (es) 2002-10-28 2007-05-01 Bayer Healthcare Ag Fenilaminopirimidinas sustituidas con heteroariloxi como inhibidores de rho-cinasa.
CA2506464C (en) * 2002-11-18 2012-07-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and .beta.-blocker
JP2004250410A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Pharma Corp 腎臓における虚血−再灌流障害の治療剤
EP1606266A4 (en) 2003-03-21 2008-06-25 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
WO2005037198A2 (en) 2003-10-06 2005-04-28 Glaxo Group Limited Preparation of 1,7-disubstituted azabenzimidazoles as kinase inhibitors
US20070004771A1 (en) 2003-10-06 2007-01-04 Glaxo Group Limited Preparation of 1,6,7-trisubstituted azabenzimidazoles as kinase inhibitors
JP4764823B2 (ja) 2003-10-06 2011-09-07 グラクソ グループ リミテッド キナーゼ阻害剤としての1,6−二置換アザベンゾイミダゾールの調製
JP2007015928A (ja) 2003-10-15 2007-01-25 Ube Ind Ltd 新規オレフィン誘導体
JP2007008816A (ja) 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
ES2426288T3 (es) 2003-10-15 2013-10-22 Ube Industries, Ltd. Novedoso derivado de imidazol
WO2005099691A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Pharmacia & Upjohn Company Llc Composition for treating elevated intraocular pressure
CN101198325A (zh) * 2004-10-13 2008-06-11 默克公司 用于治疗高眼压的眼用组合物
US20060142270A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Kowa Co., Ltd. Preventing or treating agent for glaucoma

Also Published As

Publication number Publication date
KR101333990B1 (ko) 2013-11-27
EP1905452A1 (en) 2008-04-02
HRP20130876T1 (hr) 2013-10-25
DK1905452T3 (da) 2013-07-01
US8193193B2 (en) 2012-06-05
EP1905452B1 (en) 2013-06-19
WO2007007737A1 (ja) 2007-01-18
US20090118299A1 (en) 2009-05-07
EP1905452A4 (en) 2012-02-15
JP4972552B2 (ja) 2012-07-11
CN101198355B (zh) 2010-11-10
PL1905452T3 (pl) 2013-11-29
KR20080027827A (ko) 2008-03-28
CN101198355A (zh) 2008-06-11
ES2416334T3 (es) 2013-07-31
PT1905452E (pt) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972551B2 (ja) 緑内障の予防又は治療剤
JP4972552B2 (ja) 緑内障を予防又は治療する薬剤
US20210052599A1 (en) Drug therapy for preventing or treating glaucoma
JP2013035802A (ja) 緑内障又は高眼圧症の予防又は治療剤
WO2006068208A1 (ja) 緑内障予防又は治療剤
JP2006348028A (ja) 緑内障予防又は治療剤
JP6612774B2 (ja) 緑内障を予防又は治療するための薬物療法
JP5530483B2 (ja) 緑内障予防又は治療剤
JP2016132654A (ja) 緑内障を予防又は治療するための薬物療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250