JPWO2006093305A1 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093305A1
JPWO2006093305A1 JP2007506044A JP2007506044A JPWO2006093305A1 JP WO2006093305 A1 JPWO2006093305 A1 JP WO2006093305A1 JP 2007506044 A JP2007506044 A JP 2007506044A JP 2007506044 A JP2007506044 A JP 2007506044A JP WO2006093305 A1 JPWO2006093305 A1 JP WO2006093305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical axis
pickup device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506044A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 充
充 佐藤
小笠原 昌和
昌和 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006093305A1 publication Critical patent/JPWO2006093305A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

安定的に記録媒体の記録又は再生を行うことが可能となるように構成された光ピックアップ装置。 光ピックアップ装置は、対物レンズによって光ビームを集光する照射光学系を有する光ピックアップ装置であって、照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ光ビームを照射光学系へ向けて反射して戻す反射部と、光軸上に配置されかつ、光ビームから、光軸上の光と、光軸上の光の周囲の全て又は一部に偏光状態が変化した光とを、分離して生成する位相板と、光軸に配置されかつ光ビームの戻り光のうち偏光状態が変化した光を抽出して光検出器へ導く検出光学系と、光検出器からの光電変換出力に基づいて反射部を位置決めする反射部駆動部とを備える。

Description

本発明は、光ディスク、光カードなどの光学的に情報記録又は情報再生が行われる記録媒体へ情報を記録する光ピックアップ装置に関し、特に、対向して光照射を行う光ピックアップ装置(ピックアップ)に関する。
従来技術として、記録層の片側から反射層のほぼ同じ位置で最も小径となるように収束させながら照射して、記録媒体内に体積的にホログラム記録する技術が知られている。特開2004−171611号公報(特許文献1)参照。かかる従来技術において、記録時には、図1に示すように、参照光と信号光は同軸で互いに重なるように対物レンズOBに導かれる。対物レンズOBで集光される参照光と信号光は光軸上で常に干渉する状態にある。よって、図1に示すように、信号光の焦点の位置に反射層が配置されるように記録媒体を配置した場合、参照光及び信号光は記録媒体を往復で通過してホログラム記録が行われる。再生時にも、参照光は記録媒体を往復で通過して、反射した参照光が再生光とともに対物レンズOBへ戻ることとなる。
図2に示すように、具体的に記録されるホログラムは、ホログラム記録A(反射する参照光と反射する信号光)、ホログラム記録B(入射する参照光と反射する信号光)、ホログラム記録C(反射する参照光と入射する信号光)、ホログラム記録D(入射する参照光と入射する信号光)の4種類である。また、再生されるホログラムも、ホログラム記録A(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録B(入射する参照光で読み出される)、ホログラム記録C(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録D(入射する参照光で読み出される)の4種類である。記録層中の全ての光線(参照光の入射光及び反射光と情報光の入射光及び反射光)が干渉するので、複数のホログラムが記録され再生されてしまう。このことは、たとえば特許文献1の段落(0096)(0097)に記載されているとおりである。
このように、特許文献1の従来方法では、反射型記録媒体にホログラムを記録する場合、入射及び反射する参照光と信号光の4光束の干渉によって4つのホログラムが記録されてしまうために記録媒体の性能を無用に使用していた。よって、情報の再生時において、参照光が記録媒体の信号光で反射されてしまうため、再現されたホログラムからの再生光との分離が必要である。そのため再生信号の読み取り性能が劣化してしまう。
一方、かかる問題を解決する従来技術として、図3に示すように、透過型の記録媒体を挟んで、参照光を射出する対物レンズとは反対側にもう1つの対物レンズを設置して、参照光と空間光変調器を通過した情報光とを、記録媒体に対して互いに反対の面側より同軸的にかつ同じ位置で最も小径となるように収束させながら照射して、記録媒体内に体積的にホログラム記録する技術が知られている。特開2002−123948公報(特許文献2)参照。
かかる従来技術において、記録時には、空間光変調器によって、記録する情報に応じて光が空間的に変調されて情報光が生成される。情報光は、対向対物レンズによって集光されて、記録媒体に照射される。記録用参照光は、対物レンズによって集光されて、記録媒体に照射される。情報記録層内には、情報光と記録用参照光とが干渉して干渉パターンが形成され、この干渉パターンが情報記録層内に体積的に記録される。再生時には、対物レンズによって参照光のみが記録媒体に照射される。
特許文献2の技術では、再生時の参照光と再生光を分離するのが困難である。記録媒体を挟んだ1対の対物レンズが配置され、両対物レンズからそれぞれ同一焦点で収束する参照光及び再生光が重複して記録媒体に集光されているからである。
また、この従来方法では、球面波の参照光及び再生光の両光束が1点で集光されているので、交差した両光線の交差角が180度となり、角度選択性が大きく、シフト多重による高密度記録には不向きである。さらに、対物レンズと記録媒体の位置決めが正確に必要である。加えて2つの対物レンズ間の相対間隔も正確に維持する必要があるため対物レンズ駆動系やサーボ系が複雑である。
そこで、本発明の解決しようとする課題には、安定的に記録媒体の記録又は再生を行うことを可能にする光ピックアップ装置を提供することが一例として挙げられる。
本発明の特徴による光ピックアップ装置は、対物レンズによって光ビームを集光する照射光学系を有する光ピックアップ装置であって、 前記照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ前記光ビームを前記照射光学系へ向けて反射して戻す反射部と、 前記光軸上に配置されかつ、前記光ビームから、前記光軸上の光と、前記光軸上の光の周囲の全て又は一部に偏光状態が変化した光とを、分離して生成する位相板と、 前記光軸に配置されかつ前記光ビームの戻り光のうち前記偏光状態が変化した光を抽出して光検出器へ導く検出光学系と、 前記光検出器からの光電変換出力に基づいて前記反射部を位置決めする反射部駆動部とを備える。
本発明の特徴による光ビーム位置制御方法は、対物レンズによって光ビームを集光する照射光学系を有する光ピックアップ装置における光ビーム位置制御方法であって、 前記照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ前記光ビームを前記照射光学系へ向けて反射して戻す反射部を配置し、 前記光ビームのうち前記光軸上を通過する中央光成分と、前記中央光成分の周囲の全て又は一部から前記中央光成分と異なる偏光状態の周囲光成分と、分離して生成し、 前記光ビームの戻り光のうち前記周囲光成分を抽出して光検出器へ導き、 前記光検出器からの光電変換出力に基づいて前記反射部を位置決めすること、を含む。
図1は従来のホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体を示す概略部分断面図である。
図2は従来のホログラム記録を説明するホログラム記録媒体を示す概略部分断面図である。
図3は従来のホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図4は本発明による実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図5は本発明によるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図6は本発明による実施例のホログラム装置における空間光変調器を示す概略斜視図である。
図7は本発明による他の実施例のホログラム装置における空間光変調器を示す概略斜視図である。
図8は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図9は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図10は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図11は本発明による実施例のホログラム装置におけるホログラム再生を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図12は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム再生を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図13は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム再生を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図14は本発明による実施例のホログラム装置における空間光変調装置を示す部分切欠概略斜視図である。
図15は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図16は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図17は本発明による他の実施例のホログラム装置における要部の参照光光学系と信号光光学系とを説明する概略構成図である。
図18は本発明による他の実施例のホログラム装置を説明する概略構成図である。
図19は本発明による他の実施例のホログラム装置における要部の参照光光学系と信号光光学系とを説明する概略斜視図である。
図20は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図21は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図22は本発明による他の実施例のホログラム装置における要部の参照光光学系と信号光光学系とを説明する概略構成図である。
図23は本発明による実施例の記録媒体へ情報を記録又は再生するホログラム装置の概略構成を示すブロック図である。
図24は本発明による実施例の記録媒体の情報を記録又は再生するホログラム装置のピックアップの要部を示す概略構成図である。
図25は本発明による実施例のホログラム装置のピックアップにおける対物レンズの組立体を示す一部切欠概略斜視図である。
図26は本発明による実施例のホログラム装置のピックアップにおける空間光変調装置のための3軸アクチュエータの概略を示す概略斜視図である。
図27は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図28は本発明による他の実施例のホログラム装置におけるホログラム記録を説明する対物レンズとホログラム記録媒体と空間光変調装置を示す概略部分断面図である。
図29は本発明による実施例のホログラム装置におけるディスク状ホログラム記録媒体を示す部分断面図である。
図30は本発明による実施例の記録媒体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップにおける対物サーボ用光検出器の受光部を示す平面図である。
図31は本発明による実施例の記録媒体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップにおける反射サーボ用光検出器の受光部を説明するための光軸から見た受光部の正面図である。
図32は本発明による他の実施例のホログラム装置のピックアップの概略を示す概略斜視図である。
図33は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の位置を説明する概略部分断面図である。
図34は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の位置を説明する概略部分断面図である。
図35は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の形態を説明する概略斜視図である。
図36は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の形態を説明する概略斜視図である。
図37は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の形態を説明する光軸から見た位相板の正面図である。
図38は本発明による他の実施例の記録媒体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップにおける反射サーボ用光検出器の受光部を説明するための光軸から見た受光部の正面図である。
図39は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の形態を説明する光軸から見た位相板の正面図である。
図40は本発明による他の実施例のホログラム装置における位相板の形態を説明する光軸から見た位相板の正面図である。
図41は本発明による他の実施例の記録媒体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップにおける反射サーボ用光検出器の受光部を説明するための光軸から見た受光部の正面図である。
図42は本発明による他の実施例の記録媒体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップにおける反射サーボ用光検出器の受光部を説明するための光軸から見た受光部の正面図である。
図43は本発明による他の実施例のホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図44は本発明による他の実施例のホログラム装置のピックアップのサーボ検出兼用空間光変調器の光軸から見た正面図である。
図45は本発明による他の実施例のホログラム装置のピックアップの信号検出用複合光検出装置の光軸から見た正面図である。
以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。なお、ホログラム記録に関わる光ピックアップ装置について、説明するが本発明はこれに限定されることなく、対向して光照射を行う光ピックアップ装置にも適用され得る。
図4は、実施例のホログラム装置における光学系要部の概略を示す。
ホログラム装置では、ホログラム記録媒体(記録媒体)2を挟んで、参照光光学系rOSと信号光光学系sOSとが共に同光軸上に対向して離間して配置されている。
参照光光学系rOSは、参照光の発生及び再生光の受光を行いかつ、参照光を集光する対物レンズOBを含む。図5に示すように、対物レンズOBはその有効径内から、参照光を第1開口数(sinθa)でその焦点FPに集光する。
信号光光学系sOSは、透過型の空間光変調器SLMを含む。空間光変調器SLMは、たとえば、対物レンズOBの焦点FPに配置されている。空間光変調器SLMは、その光軸を含む中央に光透過部NRを有し、光透過部NRに収束された参照光が無変調で通過するように、配置されている。
図6に示すように、空間光変調器SLMは透過型マトリクス液晶装置からなり、その空間光変調領域Bに囲まれた光透過部NRは、物理的な貫通開口又はこれに充填された透明材料からなる。また、図7に示すように、空間光変調器SLMは、全体を透過型マトリクス液晶装置として、接続された制御回路26により、記録パターン表示の空間光変調領域Bとその内部に光透過部NRの無変調の光透過領域とを表示するように、構成することもできる。すなわち、ホログラム記録時における空間光変調器SLMの透光状態として光透過部NRを表示できる。
信号光光学系sOSは空間光変調器SLMの他に、その入射反対側に、記録媒体2及び空間光変調器SLMの光透過部NRを透過し発散する球面波の参照光から、平面波の平行光線を生成する凹面ミラーたとえば放物面ミラーPMを含む。放物面ミラーPMは、その焦点が対物レンズOBの焦点FPに一致するように、同軸に配置されている。
信号光光学系sOSは、放物面ミラーPMからの平行光線が空間光変調器SLMを通過し、参照光光学系rOSの対物レンズOBへ戻るように、配置されている。
よって、光学系においては、図5に示すように、放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMが平行光線を記録情報に応じて空間変調して信号光を生成し、そして、これを対物レンズOBの第1開口数と異なる第2開口数(sinθb≠sinθa)(θb=0で平行光)で記録媒体2を通して、参照光とは逆方向に、通過せしめる。
光軸を含む光透過部NRを備えた空間光変調器SLMは、光透過部NRを通過する参照光と光透過部NRの周囲の空間光変調器SLMの外側環状部分から生成される信号光とを分離する機能を有する。そして、放物面ミラーPMは、射出される信号光の光束の有効径及び開口数を決定する機能を有する。すなわち、放物面ミラーPMなどの反射部は、射出光束の断面積と平行、収束又は発散の波面の状態とを周囲の参照光と異なる状態にする。このように、空間光変調器SLMの裏の反射部により、信号光は、第1開口数と異なる、たとえば、それ以下の第2開口数で対物レンズOBへ向け記録媒体2を通過するようになる。
図4及び図5に示すように、記録時には、対物レンズOBにより参照光を集光状態として記録媒体2に照射する。記録媒体2を透過した参照光は焦点を結び、無変調で空間光変調器SLMを透過し、再び拡散光となる過程で、放物面ミラーPMなど反射部により平行光として反射される。平行光となった反射光(参照光)は記録媒体2へ向かう途中で空間光変調器SLMを透過し。記録情報に応じて変調された信号光となる。信号光は平面波で記録媒体2に照射され、記録媒体2内で行きの球面波の参照光と干渉し、ホログラムが記録される。空間光変調器SLMは、行きの参照光の焦点近傍の光透過部NRにより、行きの参照光には作用しない。
再生時には記録媒体2裏面側の反射部は必要なく、よって、反射部の機能を停止して参照光を反射しない非反射手段を設ければ、記録媒体2表面側から参照光を照射し、参照光に邪魔される異無く、同じ側に再生光を得ることができる。
記録又は記録再生用ホログラム装置では、信号光光学系sOS内にかかる非反射手段を設け、参照光光学系rOS内に記録媒体2から生成された再生光を検出する光検出器と、再生光を対物レンズOBから光検出器へ導く光学手段と、を設ける。再生専用ホログラム装置では、信号光光学系sOSは必要ない。
実施例では、参照光は球面波、信号光は平面波となっているため、参照光と信号光の両光線の交差角をある程度、確保することが可能であり、シフト多重記録にも向いている。図4のように、記録媒体2を対物レンズOBの光軸と垂直方向にシフトすることで多重記録することができる。
上記実施例では参照光の反射部として凹面ミラーとして放物面ミラーを用いているが、他の実施例では凹面ミラーに代えて、図8のように、反射部を、焦点FPの平凸レンズPCLとその入射反対側の平面部に形成された平面ミラーFMとからなる組立体とすることができる。さらに、図9のように、平行に離間した焦点FPの凸レンズCVLと平面ミラーの組み合わせからなる反射部とすることができる。さらに、平凸レンズPCL及び凸レンズCVLに代えて、焦点FPに集光する凸レンズ作用を有する回折光学素子を用いることができる(図示せず)。回折光学素子は透光性の平板とその上に形成された複数の位相段差若しくは凹凸又はブレーズからなる回折輪帯(光軸を中心とした回転対称体)すなわち凸レンズ作用を有する回折格子などの光学素子である。さらに、回折光学素子を用いる場合、図10に示すように、空間光変調器SLMの光透過部NRの周囲に一体的に回折光学素子DOEを形成し、平行に離間した平面ミラーFMと組み合わせた組立体とすることでシンプルな構成とすることもできる(図では回折光学素子DOEは対物レンズ反対側に位置するが対物レンズ側でもよい)。
記録済みの記録媒体2を再生専用装置で読み取る場合には、図4の信号光光学系sOSを除いたシンプルな構成でよく、再生専用の光学系が非常に簡単になることは本方式の一つのメリットである。また、記録又は記録再生用ホログラム装置にて再生を行う場合には、図11のように、再生時に放物面ミラーPMを光軸から取り除く非反射機構M1か、図12のように、再生時に遮光板や散乱板SCPを挿入する非反射機構M2か、を設けることができ、又は、図13のように再生時に、空間光変調器SLMのパターンをすべての画素について不透過となるように接続された制御回路26により制御することで参照光を遮って、参照光が対物レンズOBへ戻らないようにすればよい。
実施例において、参照光を収束光(球面波)とし信号光を平行光(平面波)として対向照射した場合、記録媒体2を光軸垂直に水平方向に移動させて重ねて記録するシフト多重記録を行うことが可能である。放物面ミラーPMなどの反射部と空間光変調器SLMと光軸あわせのために、たとえば、図14に示すように、放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMは、中空ホルダによって光軸に同軸に固着されることによって、これに巻装されるコイルなどの反射部駆動部36aを設けることができ、放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMの一体駆動に寄与する。このように、対物レンズOBに同軸に配置された空間光変調器SLMと、これに形成された無変調領域の光透過部NRと、空間光変調器SLMを通過した参照光を反射する放物面ミラーPMなどの反射部とは、反射した参照光を変調して信号光を生成する空間光変調装置SDとして機能する。ピックアップ内にて空間光変調装置SDを移動自在とすれば、再生時にメリットがある。
空間光変調装置SDにおいて、空間光変調器SLMの貫通開口などの光透過部NRの径は、対物レンズOB及び放物面ミラーPMの径、間隔、開口数、焦点距離などのパラメータや、これらの光軸に対する偏倚も考慮して設定される。さらに光透過部NRの周囲のマトリクス液晶装置の部分も外径も同様のパラメータを考慮して設定される。空間光変調器SLMの裏の放物面ミラーPMによる平行光線として信号光を生成しているが、かかる平行光線は対物レンズOBの第1開口数と異な第2開口数で対物レンズOBへ向ければよく、或る程度の範囲で、たとえば、反射参照光を図15に示すように収束するように又は図16に示すように発散するように放物面ミラーPMの仕様を設定できる。図15に示すように収束する球面波信号光を用いることにより、対向伝搬する球面波の信号光及び参照光両光線の交差角が90度に近づき角度選択性が減少して、シフト多重記録に寄与する。
<構成例1>
図17に、記録媒体2を挟んで共に同光軸上に対向して離間して配置されて参照光光学系rOSと信号光光学系sOSとの光学系対を含むホログラム装置の要部の構成例を示す。
参照光光学系rOSの対物レンズOBと信号光光学系sOSの空間光変調器SLMとは、これらの距離(光学的距離)が対物レンズOBの焦点距離fに等しくなるように配置されている。
また、参照光光学系rOSにおいて、対物レンズOBから光学的距離fの位置に焦点距離fの集光レンズCDLが置かれ、その集光レンズCDLからさらに光学的距離fの位置に像センサISRが置かれている。対物レンズOB及び集光レンズCDLの間にハーフミラーHMが置かれ、記録再生用レーザLD1から射出された参照光がコリメータレンズCL1で平行光とされ、ハーフミラーHMで反射されて、対物レンズOBを介して記録媒体2の方向へと向かうように、配置されている。
参照光は、対物レンズOBにより集光され、記録媒体2を透過し、焦点面近傍に置かれた空間光変調器SLMの中央部に穴(光透過部NR)を無変調で通り抜ける。
空間光変調器SLMの穴を通過した参照光は放物面ミラーPMに反射して平行光となり、空間光変調器SLMを透過することで空間的に変調を受けて信号光となる。このとき空間光変調器SLMには記録すべき情報パターンが白黒の明暗パターンとして表示されている。信号光は記録媒体2に入射し、行きの参照光と干渉して記録媒体2内にホログラムを形成する。
この例において、記録時では、空間光変調器SLM上の表示パターンがそのまま像センサISR上に像を結ぶ。記録媒体2にホログラムを記録している途中も、記録媒体2を通り抜けた信号光が、対物レンズOBと集光レンズCDLにより像センサISR上に像を結ぶため、空間光変調器SLMのパターンの像と記録されたばかりのホログラムの再生像の混合像が像センサISR上に結像している。このとき像センサISR上にある像は特に使用しない。
再生時には参照光が記録媒体2に当たらないように遮断することにより、ホログラムから再生された光のみが記録媒体2から再生される。
かかるホログラム装置の概略図を図18に示す。
ホログラム装置1内に、記録媒体2を挟んで参照光光学系rOSと信号光光学系sOSとが独立に固着され、記録媒体2が焦点FPと対物レンズOBとの間に配置されるように、媒体2を装着自在に保持する支持部SSが設けられている。支持部SSを互いに垂直なXYZ方向に可動自在とすることで、参照光対物レンズrOと信号光対物レンズsOは互いに位置決めされた状態で固定されているので、たとえば光カード状の記録媒体2とした場合、その位置決めは簡便でよいためフォーカスサーボやトラッキングサーボなどの高精度の位置決めは不要となる。
さらに、他の実施例では、シフト多重記録は可能であるが、この多重記録方式は角度多重方式を採用できる。記録装置を、図19に示すように、その光軸に垂直な回転軸を有する回転支持部SSRに記録媒体2を装着して回転駆動自在に保持させるように構成する。さらに、光学系の光軸に垂直でかつ互いに垂直なXYZ方向に支持部SSRを移動並進移動自在になす駆動ステージDSを設ける。これら回転支持部SSR及び駆動ステージDSを備えたホログラム記録再生装置によって、媒体2を光軸と垂直に交わる軸を中心に回転させ、ホログラムを角度多重記録することができる。
<他の実施例>
図4の実施例の光学系では、記録媒体2を挟んで共に同光軸上に対向して離間して配置されている参照光光学系rOSから信号光光学系sOSへ収束する参照光を供給する構成であるが、図20に示す実施例では、参照光光学系rOSから信号光光学系sOSへ平行光(平面波)の参照光を供給する構成も可能である。
参照光光学系rOSは、発散光(参照光)を略平行光とする対物レンズOBを含む。図21に示すように、対物レンズOBはその有効径から、参照光を第1開口数(sinθa)(θa=0で平行光)で記録媒体2及び信号光光学系sOSへ向け射出する。
信号光光学系sOSにおいて、対物レンズOBの焦点FPに配置されている透過型の空空間光変調器SLMは、上記の実施例のものと同一であり、その光軸を含む中央に光透過部NRを有し、放物面ミラーPMにより光透過部NRに収束された信号光が無変調で通過するように、構成されている。記録媒体2を透過した平行光が空間光変調器SLMにより変調される。
すなわち、上記の実施例と同様に、空間光変調器SLMの入射反対側に、放物面ミラーPMは、その焦点が対物レンズOBの焦点FPに一致するように、同軸に配置されている。放物面ミラーPMが記録媒体2及び空間光変調器SLMを透過した平面波の信号光を球面波の収束光線として反射する。
信号光光学系sOSは、放物面ミラーPMからの収束光線が空間光変調器SLMの光透過部NRを通過し、発散光線の信号光として記録媒体2及び参照光光学系rOSの対物レンズOBへ戻るように、配置されている。
よって、光学系においては、図21に示すように、放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMが平行光線の参照光を記録情報に応じて空間変調して信号光を生成し、そして、これを対物レンズOBの第1開口数と異なる第2開口数(sinθb≠sinθa)で記録媒体2を通して、参照光とは逆方向に、通過せしめる。このように、空間光変調器SLMの裏の反射部により、信号光は、第1開口数と異なる、たとえば、それ以上の第2開口数で対物レンズOBへ向け記録媒体2を通過するようになる。
図20及び図21に示すように、記録時には、対物レンズOBにより参照光を平行光として記録媒体2に照射する。記録媒体2を透過した参照光は無変調で空間光変調器SLMを透過し、記録情報に応じて変調された信号光となる。平行光の信号光は放物面ミラーPMにより収束光として反射され空間光変調器SLMの光透過部NRで焦点を結び、拡散光となる。拡散光となった信号光は記録媒体2を透過し、記録媒体2内で行きの平面波の参照光と干渉し、ホログラムが記録される。空間光変調器SLMの光透過部NRは、信号光には作用しない。
再生時には、放物面ミラーPMなど反射部の機能を停止して参照光を反射しない非反射手段を設ければ、記録媒体2表面側から平面波の参照光を照射し、参照光に邪魔される異無く、同じ側に球面波の再生光を得ることができる。
この実施例では、参照光は平面波、信号光は球面波となっているため、参照光と信号光の両光線の交差角をある程度、確保することが可能であり、シフト多重記録にも向いている。
<構成例2>
図22に、記録媒体2を挟んで共に同光軸上に対向して離間して配置されて参照光光学系rOSと信号光光学系sOSとの光学系対を含むホログラム装置の構成例を示す。
参照光光学系rOSの対物レンズOBと信号光光学系sOSの空間光変調器SLMとは対物レンズOBの焦点距離に等しくなるように配置されている。
[0051]
また、参照光光学系rOSにおいて、記録媒体2の反対側に対物レンズOBと同軸の集光レンズCDLが置かれ、その集光レンズCDLの結像の位置に像センサISRが置かれている。対物レンズOB及び集光レンズCDLの間にハーフミラーHMが置かれ、記録再生用レーザLD1(対物レンズOBをコリメータとして用いる場合は焦点位置であるが、対物レンズOBで平行光となるようなレーザ発散光を別光学系で生成してもよい)から射出された参照光がハーフミラーHMで反射されて、対物レンズOBを介して平行光として記録媒体2の方向へと向かうように、配置されている。
参照光は、対物レンズOBにより平行光とされ、記録媒体2を透過し、空間光変調器SLMを透過することで空間的に変調を受けて信号光となる。このとき空間光変調器SLMには記録すべき情報パターンが白黒の明暗パターンとして表示されている。平行光の信号光は放物面ミラーPMに反射して収束光となり、焦点面近傍に置かれた空間光変調器SLMの中央部に穴(光透過部NR)を無変調で通り抜ける。
空間光変調器SLMの穴を通過した拡散光の信号光は記録媒体2に入射し、行きの平行光の参照光と干渉して記録媒体2内にホログラムを形成する。
再生時には参照光が記録媒体2に当たらないように遮断することにより、ホログラムから再生された光のみが記録媒体2から再生される。
この実施例は空間光変調装置SDと平面波参照光とを用いることで従来のピックアップを利用できるので、構成が非常に簡単になり、本方式の一つのメリットである。
<ディスク状記録媒体用のホログラム装置>
図23は本発明を適用したディスク状ホログラム記録媒体(ディスク)2の情報を記録又は再生するホログラム装置の概略構成の例を示す。
ホログラム装置は、ディスク2をターンテーブルを介して回転させるスピンドルモータ22、記録媒体2から光ビームによって信号を読み出すピックアップ23(空間光変調装置SDと一体となっているが、別体としてもよい)、該ピックアップを保持し半径方向(x方向)に移動させるピックアップ駆動部24、参照光源駆動回路25a、サーボ光源駆動回路25b、空間光変調器駆動回路26、再生光信号検出回路27、対物サーボ信号処理回路28a、反射サーボ信号処理回路28b、対物サーボ回路29、反射サーボ回路30、ピックアップ駆動部24に接続されピックアップの位置信号を検出するピックアップ位置検出回路31、ピックアップ駆動部24に接続されこれに所定信号を供給するスライダサーボ回路32、スピンドルモータ22に接続されスピンドルモータの回転数信号を検出する回転数検出部33、該回転数検出部に接続されディスク2の回転位置信号を生成する回転位置検出回路34、並びにスピンドルモータ22に接続されこれに所定信号を供給するスピンドルサーボ回路35を備えている。
ホログラム装置は制御回路37を有しており、制御回路37は参照光源駆動回路25a、サーボ光源駆動回路25b、空間光変調器駆動回路26、再生光信号検出回路27、対物サーボ信号処理回路28a、対物サーボ回路29、反射サーボ回路30、ピックアップ位置検出回路31、スライダサーボ回路32、回転数検出部33、回転位置検出回路34、並びにスピンドルサーボ回路35に接続されている。制御回路37はこれら検出回路からの信号に基づいて、これら駆動回路を介してピックアップに関するx(トラック垂直)、y(トラック平行)及びz(フォーカス)方向移動サーボ制御、再生位置(x及びy方向の位置)の制御などを行う。制御回路37は、各種メモリを搭載したマイクロコンピュータからなり装置全体の制御をなすものであり、操作部(図示せず)からの使用者による操作入力及び現在の装置の動作状況に応じて各種の制御信号を生成するとともに、使用者に動作状況などを表示する表示部(図示せず)に接続されている。
また、制御回路37は外部から入力されたホログラム記録すべきデータの符号化などの処理を実行し、所定信号を空間光変調器駆動回路26に供給してホログラムの記録シーケンスを制御する。制御回路37は、再生光信号検出回路27からの信号に基づいて復調及び誤り訂正処理をなすことにより、ディスク2に記録されていたデータを復元する。更に、制御回路37は、復元したデータに対して復号処理を施すことにより、情報データの再生を行い、これを再生情報データとして出力する。
さらに、制御回路37は、操作部又はピックアップ位置検出回路31からの位置信号及び対物サーボ信号処理回路28aからのx方向移動エラー信号に基づいてスライダ駆動信号を生成し、これをスライダサーボ回路32に供給する。スライダサーボ回路32はピックアップ駆動部24を介して、そのスライダ駆動信号による駆動電流に応じピックアップ23をディスク半径方向に移送せしめる。
回転数検出部33は、ディスク2をターンテーブルで回転させるスピンドルモータ22の現回転周波数を示す周波数信号を検出し、これに対応するスピンドル回転数を示す回転数信号を生成し、回転位置検出回路34に供給する。回転位置検出回路34は回転数位置信号を生成し、それを制御回路37に供給する。制御回路37はスピンドル駆動信号を生成し、それをスピンドルサーボ回路35に供給し、スピンドルモータ22を制御して、ディスク2を回転駆動する。
図24は当該ホログラム装置のピックアップの概略構成に示す。
ピックアップ23は、照射光学系としての参照光光学系と、これに対向して光軸上にて離間配置されかつ参照光を照射光学系へ向けて反射して戻す反射部を含む信号光光学系としての空間光変調装置SDとを備えている。ディスク2は照射光学系及び空間光変調装置SD間に配置される。
照射光学系は、参照光用の記録再生用レーザLD1、コリメータレンズCL1、ハーフミラーHM、参照光を空間光変調装置SDへ向け第1開口数で集光する対物レンズOB、集光レンズCDL、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体装置)などのアレイからなる像センサISRからなる。対物レンズOB及び空間光変調装置SDはピックアップ23の筐体に駆動自在に設けられている。
記録再生用レーザLD1は参照光源駆動回路25aに接続され、射出する参照光の強度をホログラム記録時には強く、再生時には弱くするように、同回路によりその出力調整がされる。対物サーボ用光検出器PDはサーボ光源駆動回路25bに接続されている。
像センサISRは再生光信号検出回路27に接続されている。
空間光変調装置SDは、対物レンズOBに同軸に配置された無変調領域の光透過部NRが形成された空間光変調器SLMと、これを通過した参照光を反射する放物面ミラーPMなどの反射部とを含み、図14に示すように、放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMは、中空ホルダによって光軸に同軸に固着され、これに巻装されるコイルなどの反射部駆動部36aが設けられている。空間光変調器SLMは、マトリクス状に分割された複数の透明画素電極を有する液晶パネルなどで電気的に入射光の一部を遮断する機能、又はすべて透過して無反射状態とする機能を有する。この空間光変調器SLMは空間光変調器駆動回路26に接続され、供給される記録すべきページデータ(平面上の明暗ドットパターンなどの2次元データの情報パターン)に基づいた分布を有するように光ビームを空間変調して、信号光を生成する。空間光変調装置SDは、第1開口数の参照光を受光し、これから信号光を生成しかつ第1開口数と異なる第2開口数でディスク2を通過せしめる。
照射光学系には、対物レンズOBの位置制御をなす対物サーボ系及び空間光変調装置SDの位置制御をなす反射サーボ系が設けられている。
<対物サーボ系>
対物サーボ系には、サーボ用レーザLD2、凸レンズCL2、偏光ビームスプリッタPBSS、1/4波長板1/4λ、ダイクロイックプリズムDP、検出レンズAS、及び対物サーボ用光検出器PDを含む対物サーボ信号検出部、ディスク2に対する光ビームの位置をサーボ制御するため対物サーボ用光検出器PDからの光電変換出力に基づいて対物レンズOBを自身の光軸に平行な方向(z方向)、トラックに平行方向(y方向)及び垂直な方向(x方向)に移動させる対物レンズ駆動部36が備えられている。
対物サーボ用光検出器PDは、対物サーボ信号処理回路28aの対物レンズサーボ部に接続され、たとえば、フォーカスサーボ用並びにx及びy方向移動サーボ用にそれぞれに受光素子を有する。対物サーボ用光検出器PDからの各出力信号は対物サーボ信号処理回路28aに供給される。
対物サーボ信号処理回路28aは、対物サーボ用光検出器PDの出力に基づいて演算されて得たエラー信号に基づいて、それぞれ駆動信号を生成し、制御回路37に供給する。制御回路37は駆動信号を対物サーボ回路29に供給し、駆動信号に応じて対物サーボ回路29が3軸アクチュエータ(対物レンズ駆動部36)を駆動する。これによって、ホログラムの記録及び再生時ともに、サーボビームによりディスク2とのx、y及び2方向の3軸位置決めを行う。
たとえば、z方向のサーボ(フォーカスサーボ)制御は通常のピックアップで用いられている非点収差法、スポットサイズ法など、また、それらの混在して用いた方法も用い得る。たとえば非点収差法を用いた場合、4分割光検出器と非点収差光学素子とが用いられる。4分割光検出器の受光部は、直交する2本の分割線を境界線として各々近接配置されかつ分割線の交点を中心に輪帯を通過する光線成分を受光する互いに独立した4個の受光素子から構成される。非点収差光学素子はたとえばシリンドリカルレンズ、斜め入射の透明平板などである。この場合、サーボ信号処理回路は受光素子の対角位置にある一方の4個の受光素子のうち2個の出力和と他方の出力和の間の差分を距離のフォーカス誤差信号として生成する。
<反射サーボ系>
反射サーボ系には、1/2波長板1/2λ、反射サーボ用光検出器8PD、偏光ビームスプリッタPBS、及び空間光変調装置SDの反射部駆動部36aが備えられている。なお、図24では、上記光学部品がほぼ一致するように配置されているが、これに限定されるものではない。
1/2波長板1/2λは輪帯を有する位相板であり、対物レンズOBに固定されかつ通過する参照光の有効径とその近傍領域を通過する光線成分に環状に位相差を与える。図25に示すように、1/2波長板1/2λ及び対物レンズOBは、中空ホルダによって光軸に同軸に固着され、これに巻装されるコイルなどの対物レンズ駆動部36が設けられている。
偏光ビームスプリッタPBSは、照射光学系の光軸に配置されかつ戻り光のうち輪帯を通過する光線成分を抽出して反射サーボ用光検出器8PDへ導く。
反射サーボ用光検出器8PDは、その受光部が直交する2本の分割線(x及びy方向)を境界線として各々近接配置されかつ分割線の交点を中心に輪帯を通過する光線成分を受光する互いに独立した4個の中央受光素子と4個の中央受光素子のそれぞれ外側に各々近接配置された4個の外側受光素子とから構成される。
反射サーボ用光検出器8PDに接続された反射サーボ信号処理回路28bは、4個の中央受光素子の出力和及び4個の外側受光素子の出力和の間の差分を対物レンズOB及び反射部間の距離の誤差信号として生成し、同時に、2本の分割線の一方を境に2分された一方の4個の中央受光素子のうち2個及び4個の外側受光素子のうち2個の出力和と他方の出力和の間の差分を光軸からの反射部の偏倚誤差信号として生成し、これら信号が制御回路37に供給される。制御回路37は、対物サーボ回路29を介しxy及びz方向移動駆動信号により空間光変調装置SDの反射部駆動部36aをxy及びz方向に駆動する。すなわち、空間光変調装置SDの反射部駆動部36aは、反射サーボ用光検出器8PDからの光電変換出力に基づいて空間光変調装置SDをxy及びz方向に移動させる。よって、空間光変調装置SDはx、y及びz方向の駆動信号による駆動電流に応じた分だけ駆動される。これにより、対物レンズOBに対する空間光変調装置SDの相対位置を一定としてホログラムの形成時間を確保できる。
このように、反射部駆動部36aにより、信号光の一部を利用して対物レンズOBに対する空間光変調装置SDの位置制御(間隔及び光軸偏倚の補正)がなされる。
<反射部駆動部>
図26に実施例のホログラム装置用の反射部の反射部駆動部36aを示す。
反射部駆動部36aは、反射部ボディ(図示せず)に固設された支持部40に結合したピエゾ素子41によってy方向に振動自在なアクチュエータベース42を有している。
放物面ミラーPM及び空間光変調器SLMを含む空間光変調装置SDがホルダ48内部に取り付けられている。ホルダ48の外周にはコイル中心軸が放物面ミラーPMの光軸と平行となるようにz方向コイル50が巻装されている。z方向コイル50の外側にはコイル中心軸が放物面ミラーPMの光軸に対して直角となるようにたとえば4つのx方向コイル51が取り付けられている。各x方向コイル51は、予め各々環状に巻回されたものをz方向コイル50上に貼付してなる。ホルダ48は4本の長手支持部材53の一端部により支持されている。但し、図には支持部材53は3本のみが示されている。4本の長手支持部材53はは、互いに放物面ミラーPMの光軸方向において離隔して配置されかつ該放物面ミラーPM光軸方向に対して直角なy方向に延在する2対である。各支持部材53は、アクチュエータベース42上に固着された張出部42aに、その他端部において、片持梁状に取り付けられている。各支持部材53はコイル材料などからなり可撓性を有している。4本の長手支持部材53と上記ピエゾ素子41によって、放物面ミラーPMを含む空間光変調装置SDは、xy及びz方向において移動自在となっている。
ホルダ48は一対の磁気回路に離間しつつ挟まれている。各磁気回路はホルダ48に面する磁石55とこれを支持する金属プレート56からなり、アクチュエータベース42上に固着されている。ホルダ48の脇には一対の貫通孔が形成され、一対の貫通孔は長手支持部材53の伸長方向におけるホルダ48のz方向コイル50の内側にはコイル中心軸及び放物面ミラーPMの光軸と平行となり放物面ミラーPMを挟む位置にある。各貫通孔内に磁気回路の金属プレート56から伸長するヨーク57が非接触で挿入されている。よって、z方向コイル50及びx方向コイル51は、磁石55及びヨーク57からなる磁気回路の磁気ギャップ内に位置している。
z方向コイル50、x方向コイル51及びピエゾ素子41がそれぞれz、x及びy方向の駆動信号を供給する反射サーボ回路30によって、制御されている。磁気ギャップには該各コイルと直角に鎖交する平行磁束が発生し得るので、該各コイルに所定電流を供給することによりx及びz方向の駆動力が発生して該各方向に上記の可動光学系を駆動することができる。
このように、放物面ミラーPMのx及びy方向の駆動はボイスコイルモータを使用したものであり、y方向の駆動はピエゾ素子などを用いてアクチュエータベースごと駆動するようにする。なお、駆動部はこの構造の他に、すべての軸についてボイスコイルモータを使用することもできる。
<ホログラム装置の動作>
図24に示すように、波長λ1の記録再生用レーザLD1から射出された参照光は偏光方向が紙面に平行な直線偏光であり、コリメータレンズCL1で平行光とされ、ハーフミラーHMで反射されて、対物レンズOB及びディスク2の方向へと向かう。ダイクロイックプリズムDPはλ1の参照光を透過、波長λ2のサーボ用レーザLD2の光を反射という構成になっており、参照光はダイクロイックプリズムDPをそのまま透過する。
対物レンズOBの直前にはリング状の1/2波長板1/2λが配置されているので、参照光は、その外周光のみが紙面に垂直偏光方向をもつ直線偏光となる。参照光は、対物レンズOBにより集光され、ディスク2を透過し、焦点面近傍に置かれた空間光変調器SLMには中央部に穴(光透過部NR)が開けられているため、何の作用を受けることもなく通り抜ける。この穴の径は対物レンズOB及び放物面ミラーPMの径、これらの光軸に対する偏倚も考慮して、ある程度大きくてもよい。
空間光変調器SLMの穴を通過した参照光は放物面ミラーPMに反射して平行光となり、光透過部NRの周りの空間光変調器SLMを透過することで空間的に変調を受けて信号光となる。このとき空間光変調器SLMには記録すべき情報パターンが白黒の明暗パターンとして表示されている。信号光はディスク2に入射し、行きの参照光と干渉してディスク2の記録層内にホログラムを形成する。
対物レンズOBと空間光変調器SLMの距離(光学的距離)は、対物レンズOBの焦点距離fに等しくなるように配置されている。また、対物レンズOBからディスク2とは反対方向に、光学的距離fの位置に焦点距離fの集光レンズCDLが置かれ、その集光レンズCDLからさらに光学的距離fの位置に像センサISRと反射サーボ用光検出器8PDが置かれている。また、集光レンズCDLと像センサISRの間には偏光ビームスプリッタPBSが置かれ、45°の分離面に対してP偏光は透過、S偏光は反射となる。参照光は紙面に平行な偏光方向であるためこの面に対してはP偏光となり、像センサISRへと向かう。ただし、1/2波長板1/2λを通過した光成分に対してはS偏光となるため、反射して反射サーボ用光検出器8PDへと向かう。この配置では空間光変調器SLM上の表示パターンがそのまま像センサISR上に像を結ぶ。ディスク2にホログラムを記録している途中も、ディスク2を通り抜けた信号光が、対物レンズOBと集光レンズCDLにより像センサISR上に像を結ぶため、空間光変調器SLMのパターンの像と記録されたばかりのホログラムの再生像の混合像が像センサISR上に結像する。
1/2波長板1/2λが作用した外周の光と作用していない内周の光は偏光方向が90°異なる直線偏光となるため、互いに干渉することはない。ディスク2に記録される可能性のあるホログラムは円環の内側を通り抜けた内周の参照光同士による干渉パターンと、円環部分を通過した外周の参照光光同士による干渉パターンである。なお、ディスク2内で、参照光のビーム径より信号光のビーム径を十分小さくなるようにディスク2の位置を工夫することで、外周の参照光光同士による干渉パターンの記録をしないことも可能である。たとえば、図27に示すように外周の参照光光同士が重なる位置ではディスク2内で環状にホログラムが記録されるが、図28に示すように、ディスク2を対物レンズOB寄りに位置を変位させれば、ディスク2内で参照光光同士が重ならずホログラムが記録されない。通常は前者であるが、後者の場合、内周の参照光光同士による干渉パターンのホログラムが環状の未記録ブランクにより囲まれるので、再生時の目安になる。
再生時には参照光がディスク2に当たらないように非反射手段により参照光を遮断することにより、ホログラムから再生された光のみがディスク2から再生される。内周の参照光光同士による干渉パターンは1/2波長板1/2λの内側の光によって再生され、偏光ビームスプリッタPBSを透過して、その再生信号は像センサISR上に結像する。外周の参照光光同士による干渉パターンは1/2波長板1/2λを通過した光によって再生され、偏光ビームスプリッタPBSで反射して、反射サーボ用光検出器8PD上に結像する。再生光は略平行光であるので、円環状の1/2波長板1/2λの中を通り抜けることになり、1/2波長板1/2λが作用することはない。よって、1/2波長板1/2λの輪帯の内側にて光ビームを戻すことが好ましい。
記録再生用レーザLD1とは別の波長のサーボ用レーザLD2は、対物レンズOBとディスク2を所定の相対位置となるように対物レンズOBを駆動するための、サーボ信号を生成する役割を持つ。もちろんサーボビームの焦点位置と記録再生用レーザLD1の焦点位置は所定の間隔となるように調整されているものとする。サーボ用レーザLD2から射出された光は直線偏光であり、凸レンズCL2によりやや収束光とされて偏光ビームスプリッタPBSSへと入射する。このサーボビームは偏光ビームスプリッタPBSSの分離面に対してS偏光となっており、反射され、1/4波長板1/4λを通過して円偏光となり、ダイクロイックプリズムDPへと入射する。サーボビームの波長λ2に対しては反射となり、ディスク2の方向へと向かう。サーボビームのビーム径は1/2波長板1/2λの内径を通過できる程度に小さくしてあり、1/2波長板1/2λの作用は受けずに対物レンズOBに入射する。対物レンズOBはサーボビームをディスク2へ集光する。
ディスク2はたとえば一対の基板3に挟持された波長選択性反射層5及びホログラム記録層7からなる図29に示すような断面構造となっている。光学干渉パターンを保存するホログラム記録層7を構成する光感応材料としてフォトリフラクティブ材料や、ホールバーニング材料、フォトクロミック材料などが用いられる。光照射側の波長選択性反射層5には、たとえば、金属膜の他、相変化膜、色素膜など又はこれらの組み合わせが使用され、参照光波長を透過しサーボビームの波長のみ反射するように設定されている。基板3は、その材料として、たとえば、ガラス、又はポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、ポリイミド、PET、PEN、PESなどのプラスチック、紫外線硬化型アクリル樹脂などが用いられる。波長選択性反射層5の主面にサーボビーム追随用のトラックやピットなどマークが設けられている。
対物レンズOBにより集光されたサーボビームは波長選択性反射層5(記録媒体2)で反射され、同じ経路を戻ることになる。再び1/4波長板1/4λを通過して直線偏光(射出時とは偏光方向が90°異なる)となり、偏光ビームスプリッタPBSを透過して、検出レンズASを経て対物サーボ用光検出器PDへと導かれる。
対物サーボ用光検出器PDの信号を元に、サーボビームの焦点位置に波長選択性反射層5が来るように対物レンズOBを光軸方向に移動し(フォーカスサーボ)、集光位置にサーボ用マークが一致するように対物レンズOBを光軸と垂直方向に移動する(トラッキングサーボ)。この方法は従来の光ディスク用のサーボ技術と全く同様であり、フォーカスサーボには、たとえば非点収差法を用いればよく、トラッキングサーボにはたとえばプッシュプル法を用いればよい。
たとえば非点収差法を用いた場合、4分割光検出器(対物サーボ用光検出器PD)と非点収差光学素子(図示せず)とが用いられる。4分割光検出器の対物サーボ用光検出器PDの中央の1つは、図30に示すようにビーム受光用の4等分割の受光面を有した受光素子1a〜1dから構成される。4分割線の方向はディスク半径方向とトラック接線方向に対応している。対物サーボ用光検出器PDは、合焦時の光スポットが受光素子1a〜1dの分割交差中心を中心とする円形となるように設定されている。
4分割光検出器の受光素子1a〜1dの各出力信号に応じて、対物サーボ信号処理回路28aは種々の信号を生成する。受光素子1a〜1dの各出力信号をその順にAa〜Adとすると、フォーカスエラー信号FEは、FE=(Aa+Ac)−(Ab+Ad)と算出され、トラッキングエラー信号TEは、TE=(Aa+Ad)−(Ab+Ac)と算出される。これら信号は対物サーボ信号処理回路28aに供給される。これにより、記録媒体2と対物レンズOBとの間隔及び位置を適正に保つことが可能である。
また、対物レンズOBと放物面ミラーPMの相対位置調整には、円環状の1/2波長板1/2λを通過した円環状のビームを利用する。上記のようにこの円環状ビームは反射サーボ用光検出器8PD上に導かれる。この反射サーボ用光検出器8PDは図31に示すように8分割されている。よって、放物面ミラーPMの位置が適正な状態では図31(a)のように、円環状ビームパターンLBPは円形分割線上にあるので、反射サーボ用光検出器8PDの外周側(A+B+C+D)と内周側(E+F+G+H)の受光素子への光量が等しくなっている。放物面ミラーPMが対物レンズOBに近づくと図31(b)のように外周側の受光素子への光量が大きくなり、逆に対物レンズOBから離れる方向に行くと図31(c)のように内周側の受光素子への光量が大きくなる。したがって、光軸に方向(z方向)エラー信号FES=(A+B+C+D)−(E+F+G+H)というエラー信号がゼロレベルとなるように放物面ミラーPMの光軸方向の位置を調整することにより、放物面ミラーPMと対物レンズOBとの間隔を適正に保つことが可能である。
また、放物面ミラーPMが光軸に垂直方向(xy方向)にずれた場合には図31(d)や図31(e)のように反射サーボ用光検出器8PD上の円環状ビームパターンがずれる。たとえばy方向の放物面ミラーPMの偏倚に対しては、TRKy=(A+B+E+F)−(C+D+G+H)をエラー信号として、x方向の放物面ミラーPMの偏倚に対しては、TRKx=(A+C+E+G)−(B+D+F+H)をエラー信号として、おのおののエラー信号がゼロレベルとなるように放物面ミラーPMのxy調整をすればよい。また、
上記のTRKy、TRKxの代わりに、TRKy=(A+B+G+H)−(C+D+E+F)、TRKx=(A+C+F+H)−(B+D+E+G)を用いてもよい。
放物面ミラーPMの傾きが生じた場合も、xy方向調整でエラー信号がゼロレベルとなるように追い込めばよい。放物面ミラーPMのチルトや偏心がゼロになっていなくても、反射サーボ用光検出器8PD上のスポットが図31(a)のような状態となっていれば、空間光変調器SLM上のパターンが正しく像センサISR上に結像していることを意味しており、全く問題ない。図では配線を示していないが、これら信号は反射サーボ信号処理回路28bに供給される。
<ホログラム装置の記録再生動作>
図32に示すホログラム装置を用いた、ディスク2に光ビームを照射して情報を記録又は再生する記録再生方法を説明する。
ステップ1では、まず、サーボ用レーザLD2が点灯されディスク2と対物レンズOBの相対位置が調整される(フォーカス、トラッキング)。この時点で記録再生用レーザLD1は消灯またはホログラムを記録しない程度の低パワーでの点灯となっている。対物レンズ駆動部によりディスク2の主面における垂直方向(z方向)における対物レンズOBの位置(対物レンズOB−ディスク2間距離)を制御するレーザスポットのフォーカスサーボが行われる。
ステップ2では、次に記録再生用レーザLD1を低パワーで点灯し(既に点灯してある場合はそのまま)、空間光変調器SLMのパターンを全透過とすることにより、反射サーボ用光検出器8PD上に円環状のスポットが像を結ぶので、この像が正しい位置となるように放物面ミラーPMを移動し、位置制御(対物レンズOB−放物面ミラーPM間距離)をする。ここで放物面ミラーPMと空間光変調器SLMを一体として駆動、調整する。記録再生用レーザLD1の出力を小さくしてあるので、この工程でホログラムが記録されることはない。この調整により、対物レンズOB、ディスク2、放物面ミラーPMが所定の位置に調整位置決めされる。
ステップ3では、空間光変調器SLMに記録用のデータパターンを表示して、記録再生用レーザLD1の出力を大きくして、ディスク2の記録層にホログラムを記録する。このときディスク2を通り抜けた信号光が、対物レンズOBと集光レンズCDLにより像センサISR上に像を結ぶため、空間光変調器SLMのパターンの像と記録されたばかりのホログラムの再生像の混合像が像センサISR上に結像している。
ステップ4では、記録が終了すると記録再生用レーザLD1が消灯され(または低出力とされ)、ディスク2(又はピックアップ)を駆動機構により概略次のサーボマークの位置に光軸が重なるように相対移動する。厳密な位置合わせはサーボビームを用いたサーボ機構により行うので、ディスク2の移動位置は概略の位置でかまわない。
これらのステップ1から4を繰り返すことにより、ディスク2に次々にホログラムを記録していく。
次に再生の流れを説明する。
ステップ11では、まず、図32に示すサーボ用レーザLD2が点灯されディスクと対物レンズOBの相対位置が調整される(フォーカス、トラッキング)。この時点で記録再生用のレーザは消灯またはホログラムを記録しない程度の低パワーでの点灯となっている。
ステップ12では、空間光変調器SLMを全遮断のパターンとして記録再生用レーザLD1を低出力(再生用の出力)で点灯する。ディスク2の裏面側からの光は遮断され、参照光のみが照射される。ホログラムの再生光がディスク2の表面から、対物レンズOBに向けて現れる。このとき円環状1/2波長板1/2λの内周部の参照光による再生光は像センサISR上に結像し、円環状1/2波長板1/2λを通過した参照光による再生光は反射サーボ用光検出器8PD上に結像する。ここでは像センサISR上の像のみを使用し、像センサISR上の像が信号処理回路へと送られ再生信号となる。
ステップ13では、ディスク2を駆動機構により概略次のサーボマークの位置に光軸が重なるように移動する。厳密な位置合わせはサーボビームを用いたサーボ機構により行うので、ディスク2の移動位置は概略の位置でかまわない。
このステップ11から13を繰り返すことにより、ディスク2に記録されたホログラムを再生していく。なお、ステップ11から13の工程では記録再生用のレーザは点灯していても消灯していてもどちらでもよい。
上記実施例では環状の1/2波長板1/2λを用いているが、1/2波長板1/2λに代えて1/4波長板1/4λを同様に環状輪帯とし配置し、円偏光の外周ビーム環を用いて、偏光ビームスプリッタPBSで、再生光からサーボビーム成分を分離しても、同様の効果を奏する。
さらに、上記特許文献2の技術にも本発明が適用でき、同様の効果を奏する。
<波長板に関する他の実施例>
図24に示すホログラム装置のピックアップでは、対物レンズOBの前(光源側)に1/2波長板1/2λが配置されているが、これに限定されるものではない。すなわち、波長板の置き方は、対物レンズの前だけでなく、図33に示すように対物レンズOBの後(光射出側)や、図34に示すように空間光変調器SLMの前(放物面ミラーPM側)でも構わない。もちろん1/2波長板1/2λの配置は空間光変調器SLMの後(記録媒体2側)でもよい(図示せず)。このように、位相板は、その内部で光ビームの偏光状態を変化させずに、対物レンズOBの有効径で画定される円及びその近傍を通過する光ビームの光線成分の全て又は一部の偏光状態を変化させる。
さらに、上記実施例では環状の1/2波長板1/2λを用いている(図25)が、1/2波長板1/2λの形態としては、図35に示すように透明ガラス平行平板に環状輪帯として1/2波長板を形成して、円環状の領域(輪帯)だけ1/2波長板作用を持たせた光学素子としてもよい。すなわち、位相板は、対物レンズOBの有効径で画定される円及びその近傍を通過する光ビームの光線成分の全て又は一部の偏光状態を変化させる外部領域を有し、外部領域が光軸側に位置する光ビームの偏光状態を変化させない内部領域を画定する。また、実際には1/2波長板1/2λは図36に示すように輪帯を含み外側すべてが1/2波長板領域となっている光学素子としてもよい。波長板領域(外部領域)は、光軸中心の円形若しくは多角形又は内部領域を囲む閉じた境界帯を含む。
すなわち、1/2波長板1/2λは「円」である必要もない。図37に示すように四角い形状の1/2波長板でもよい。このとき反射サーボ用光検出器8PD上のスポットRPは図38に示すようになり、反射サーボ用光検出器8PDの分割線は、放物面ミラーPMの位置ずれがない状態で、反射サーボ用光検出器8PDのすべての受光素子の光量が等しくなるように決めればよい。受光素子の光量が等しくなるように決めるならば、図39に示すように1/2波長板領域はランダムな形状でもよい。
他の実施例では、スポットの形状が円周方向に連続している必要もない。たとえば、図40に示すように光線内の断片化された領域を1/2波長板領域としてもよい。図40に示す例では4つの円形の領域が対称に並んでいるので、図41に示すように、これまでの8分割の反射サーボ用光検出器8PDを用いてもよいし、図42に示すように、個々の領域のビームパターンLBPごとに受光素子(4分割受光素子)を配置してもよい。このように、波長板領域(外部領域)は、光軸中心に環状に離間して配置された複数の領域から構成することもできる。
<波長板以外のものを使用する他の実施例>
これまでの例ではサーボ用のスポットを得るために、位相板として1/2波長板を用いて、偏光ビームスプリッタにより1/2波長板を通過した光成分を分離し、反射サーボ用光検出器に導いていた。
これに加えて、以下の例では1/2波長板を用いずに、サーボ用の光スポットを分離する。
図43に他の実施例のピックアップの構成を示す。
本実施例のピックアップは、偏光ビームスプリッタPBS、像センサISR及び反射サーボ用光検出器8PDと1/2波長板1/2λ及び空間光変調器SLMに代えて、それぞれ複合化して信号検出用複合光検出装置CODDとサーボ検出兼用空間光変調器SDSLMを用いた以外、前記の実施例と同一である。これにより、部品点数を削減することができる。
サーボ検出兼用空間光変調器SDSLMは、図44に示すように、光軸を含む中央領域CRとその周囲の光軸を含まない周辺遮光領域PRとに分割されている。中央領域CRは透過型マトリクス液晶装置からなり、透過型マトリクス液晶装置は空間光変調領域SLMRとこれに囲まれた光軸を含む中央の無変調光透過部CNRからなる。周辺遮光領域PRには、透過する光束に変調を与えず透過させるたとえば環状開口のサーボ用光透過部PNRを光軸に同心に設けられている。無変調光透過部CNR及びサーボ用光透過部PNRは、物理的な貫通開口又はこれに充填された透明材料から構成され得る。このように、サーボ検出兼用空間光変調器SDSLMは光がこれを透過した時点で、参照光、信号光(変調光)或いは再生光とサーボ検出用参照光を同軸上にて分離する。また実施例において、サーボ検出兼用空間光変調器SDSLMは、全体を透過型マトリクス液晶装置として構成し、接続された制御回路により、記録パターン表示の空間光変調領域SLMRと、その内部の光透過部NRと、それら周囲の遮光領域内のサーボ用光透過部PNRと、を無変調の光透過領域として表示するように、構成することもできる。すなわち、ホログラム記録時における空間光変調器SLMの透光状態として光透過部NR及びサーボ用光透過部PNRを表示できる。
信号検出用複合光検出装置CODDは、図45に示すように、同一平面上に光軸を含む中央部に再生光を受光する像センサ部分ISRが形成されており、その周辺部には上記のサーボエラー生成可能な分割を有する8分割の反射サーボ用光検出器8PDの受光面が同心に配置された構成を有している。
このように、以上の何れかの実施例によれば、光ピックアップ装置における光ビーム位置制御方法において、記録媒体への照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ光ビームを照射光学系へ向けて反射して戻す反射部を配置するとともに、光ビームのうち光軸上を通過する中央光成分と、中央光成分の周囲の全て又は一部から中央光成分と異なる変調状態の周囲光成分と、分離して生成し、光ビームの戻り光のうち周囲光成分を抽出して光検出器へ導くことにより、光検出器からの光電変換出力に基づいて反射部を光ビームに対して精密に位置決めすることができる。

Claims (32)

  1. 対物レンズによって光ビームを集光する照射光学系を有する光ピックアップ装置であって、
    前記照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ前記光ビームを前記照射光学系へ向けて反射して戻す反射部と、
    前記光軸上に配置されかつ、前記光ビームから、前記光軸上の光と、前記光軸上の光の周囲の全て又は一部に偏光状態が変化した光とを、分離して生成する位相板と、
    前記光軸に配置されかつ前記光ビームの戻り光のうち前記偏光状態が変化した光を抽出して光検出器へ導く検出光学系と、
    前記光検出器からの光電変換出力に基づいて前記反射部を位置決めする反射部駆動部とを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記位相板は、前記対物レンズの有効径で画定される円及びその近傍を通過する前記光ビームの光線成分の全て又は一部の偏光状態を変化させる外部領域を有し、前記外部領域が前記光軸側に位置する前記光ビームの偏光状態を変化させない内部領域を画定することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記外部領域は、前記光軸中心の円形若しくは多角形又は前記内部領域を囲む閉じた境界帯を含むことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記外部領域は、前記光軸中心に環状に離間して配置された複数の領域からなることを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記反射部は、前記内部領域にて前記光ビームを戻すことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記反射部は、前記対物レンズの開口数と異なる開口数で前記光ビームを戻すことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記反射部は、ほぼ平行光線として前記光ビームを戻すことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記反射部は、凹面ミラーを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記反射部は、放物面ミラーを含むことを特徴とする請求項8記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記反射部は、同軸に平行に配置された平面ミラー及び凸レンズ作用を有する光学素子の組立体を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記凸レンズ作用を有する光学素子は、凸レンズ作用を有する回折光学素子であることを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記凸レンズ作用を有する光学素子は、凸レンズであることを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記反射部は前記光軸上に配置された空間光変調器を含み、前記空間光変調器に一体的に形成された凸レンズ作用を有する回折光学素子と平行に離間した平面ミラーとの組立体を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記光検出器の受光部は直交する2本の分割線を境界線として各々近接配置されかつ前記分割線の交点を中心に前記境界帯を通過する光線成分を受光する互いに独立した4個の中央受光素子と前記4個の中央受光素子のそれぞれ外側に各々近接配置された4個の外側受光素子とから構成され、前記4個の中央受光素子及び前記4個の外側受光素子に接続されたサーボ信号処理回路を備えたことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記サーボ信号処理回路は、前記4個の中央受光素子の出力和及び前記4個の外側受光素子の出力和の間の差分を前記反射部の距離の誤差信号として生成することを特徴とする請求項14記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記サーボ信号処理回路は、前記2本の分割線の一方を境に2分された一方の前記4個の中央受光素子のうち2個及び前記4個の外側受光素子のうち2個の出力和と他方の出力和の間の差分を前記光ビームの光軸からの誤差信号として生成することを特徴とする請求項14又は15記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記検出光学系は偏光ビームスプリッタを含むことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  18. 前記位相板は、1/2波長板であることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  19. 前記位相板は、1/4波長板であることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  20. 前記照射光学系及び前記反射部は、前記光軸上にて透過型の記録媒体を挟むように配置されることを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  21. 前記反射部駆動部は、前記反射部を、少なくとも前記照射光学系の光軸の伸長方向並びに前記光軸に垂直な方向に移動することを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記対物レンズを駆動する対物レンズ駆動部が備えられ、前記検出光学系は4分割光検出器と非点収差光学素子を含み、前記4分割光検出器の受光部は直交する2本の分割線を境界線として各々近接配置されかつ前記分割線の交点を中心に前記境界帯を通過する光線成分を受光する互いに独立した4個の受光素子から構成され、対角位置にある一方の前記4個の受光素子のうち2個の出力和と他方の出力和の間の差分を距離の誤差信号として生成するサーボ信号処理回路を備えたことを特徴とする請求項1から21のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  23. 対物レンズによって光ビームを集光する照射光学系を有する光ピックアップ装置における光ビーム位置制御方法であって、
    前記照射光学系に対向して共通の光軸上にて離間配置されかつ前記光ビームを前記照射光学系へ向けて反射して戻す反射部を配置し、
    前記光ビームのうち前記光軸上を通過する中央光成分と、前記中央光成分の周囲の全て又は一部から前記中央光成分と異なる偏光状態の周囲光成分と、分離して生成し、
    前記光ビームの戻り光のうち前記周囲光成分を抽出して光検出器へ導き、
    前記光検出器からの光電変換出力に基づいて前記反射部を位置決めすること、を含むことを特徴とする光ビーム位置制御方法。
  24. 前記光検出器の受光部は直交する2本の分割線を境界線として各々近接配置されかつ前記分割線の交点を中心に前記周囲光成分を受光する互いに独立した4個の中央受光素子と前記4個の中央受光素子のそれぞれ外側に各々近接配置された4個の外側受光素子とから構成されたことを特徴とする請求項22記載の光ビーム位置制御方法。
  25. 前記サーボ信号処理回路は、前記4個の中央受光素子の出力和及び前記4個の外側受光素子の出力和の間の差分を前記反射部の距離の誤差信号として生成することを特徴とする請求項24記載の光ビーム位置制御方法。
  26. 前記サーボ信号処理回路は、前記2本の分割線の一方を境に2分された一方の前記4個の中央受光素子のうち2個及び前記4個の外側受光素子のうち2個の出力和と他方の出力和の間の差分を前記光ビームの光軸からの誤差信号として生成することを特徴とする請求項24又は25記載の光ビーム位置制御方法。
  27. 前記照射光学系又は前記反射部は、前記対物レンズの有効径で画定される円及びその近傍を通過する前記光ビームの光線成分の全て又は一部の偏光状態を変化させる外部領域と、前記外部領域が前記光軸側に位置する前記光ビームの偏光状態を変化させない内部領域とを有する位相板を含み、前記位相板は、前記光ビームのうち前記光軸上を通過する中央光成分と、前記中央光成分の周囲の全て又は一部から前記中央光成分と異なる偏光状態の周囲光成分と、分離して生成することを特徴とする請求項23から26のいずれかに記載の光ビーム位置制御方法。
  28. 前記反射部は前記光軸上に配置された空間光変調器を含み、前記空間光変調器は、前記光ビームのうち前記光軸上を通過する中央光成分と、前記中央光成分の周囲の全て又は一部から前記中央光成分と異なる変調状態の周囲光成分と、分離して生成することを特徴とする請求項23から26のいずれかに記載の光ビーム位置制御方法。
  29. 前記空間光変調器は、光軸上に配置されかつ記録情報に応じて前記光ビームを変調して変調光を生成する透過型のマトリクス液晶装置からなる中央の空間光変調領域と、前記空間光変調領域の周囲に配置され光ビームを無変調で通過させる透過周囲領域とからなることを特徴とする請求項28記載の光ビーム位置制御方法。
  30. 前記透過周囲領域は貫通開口又は透明材料からなること特徴とする請求項28又は29記載の光ビーム位置制御方法。
  31. 前記透過周囲領域は透過型のマトリクス液晶装置からなり、記録時に前記透過周囲領域が透光状態であること特徴とする請求項28又は29記載の光ビーム位置制御方法。
  32. 前記透過周囲領域を透過した光ビームを用いて前記のサーボ制御を行うためのサーボ系を有し、
    前記サーボ系の光軸上に配置されかつ前記透過周囲領域を透過した光ビーム以外の光を検出する像検出領域と、前記サーボ光検出領域周囲に配置されかつ前記透過周囲領域を透過した光ビームを受光するサーボ光検出領域と、を有すること特徴とする請求項28から31のいずれかに記載の光ビーム位置制御方法。
JP2007506044A 2005-03-01 2006-02-28 光ピックアップ装置 Pending JPWO2006093305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055999 2005-03-01
JP2005055999 2005-03-01
PCT/JP2006/304192 WO2006093305A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-28 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093305A1 true JPWO2006093305A1 (ja) 2008-08-07

Family

ID=36941335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506044A Pending JPWO2006093305A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-28 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080170486A1 (ja)
JP (1) JPWO2006093305A1 (ja)
WO (1) WO2006093305A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571667B2 (ja) * 2005-03-16 2010-10-27 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP4203091B2 (ja) * 2006-09-28 2008-12-24 株式会社東芝 ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置
KR101416230B1 (ko) * 2007-09-17 2014-07-16 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치, 기록/재생 방법 및홀로그래픽 정보 저장매체
JP4666234B2 (ja) * 2008-04-17 2011-04-06 ソニー株式会社 光ディスク装置および光ディスク再生方法
DE102009012664A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 T-Mobile International Ag Vorrichtung zur Aufnahme, Fernübertragung und Wiedergabe dreidemensionaler Bilder
TWI384475B (zh) * 2009-06-06 2013-02-01 Univ Nat Central 全像光碟讀寫機構與全像光碟讀取機構
CN108605086B (zh) * 2016-03-31 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293520A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2004354713A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2005196845A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Pioneer Electronic Corp 2次元受光素子、光再生装置及び光記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293520A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2004354713A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2005196845A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Pioneer Electronic Corp 2次元受光素子、光再生装置及び光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006093305A1 (ja) 2006-09-08
US20080170486A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445963B2 (ja) ホログラム記録担体並びに記録再生方法及び装置
JP4482565B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム
US20080037082A1 (en) Hologram Record Carrier, Hologram Apparatus and Recording Method
US20070146838A1 (en) Hologram recording device, hologram reproductive device, hologram recording method, hologram reproduction method, and hologram recording medium
JP4574183B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP4439512B2 (ja) ホログラム記録担体
JP4555860B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JP2005174401A (ja) ホログラム記録媒体及び記録再生システム
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JPWO2006093305A1 (ja) 光ピックアップ装置
US7012722B2 (en) Holographic recording apparatus
US20080291807A1 (en) Hologram Record Carrier and Record Reproducing Method and System
JPWO2007111139A1 (ja) 記録再生方法、記録媒体及び記録再生装置
JP2005228415A (ja) ホログラム記録方法
JPWO2007026521A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
US20070121433A1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPWO2007026539A1 (ja) ホログラム記録再生システム
US20090141325A1 (en) Hologram Device and Recording Method
JPWO2006095882A1 (ja) ホログラム装置及び記録方法
JP2008027490A (ja) 情報記録再生装置及び情報再生方法
KR100981010B1 (ko) 홀로그래픽 기록 장치
JP2003178484A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP4883210B2 (ja) 光情報記録媒体
JPWO2007000800A1 (ja) 光情報記録媒体
JPWO2007026588A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214