JPWO2006064887A1 - 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器 - Google Patents

表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064887A1
JPWO2006064887A1 JP2006548917A JP2006548917A JPWO2006064887A1 JP WO2006064887 A1 JPWO2006064887 A1 JP WO2006064887A1 JP 2006548917 A JP2006548917 A JP 2006548917A JP 2006548917 A JP2006548917 A JP 2006548917A JP WO2006064887 A1 JPWO2006064887 A1 JP WO2006064887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode wiring
source
gate
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646244B2 (ja
Inventor
裕之 貝川
裕之 貝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006064887A1 publication Critical patent/JPWO2006064887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646244B2 publication Critical patent/JP4646244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、2次元状に多数配設された画素部毎に薄膜トランジスタ(TFT)が設けられた表示用制御基板およびその製造方法や、この表示用制御基板を用いる液晶表示パネルに関する。本発明においては、逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線(11)とCs配線(12)とソース電極配線(13)を同時に形成し、ゲート絶縁膜(14a)(14b)と半導体アイランド(15a)(15c)を形成した後、層間絶縁膜(16)を堆積する。当該層間絶縁膜(16)にコンタクトホール(16a)(16b)(16c)を形成した後、画素電極(17)の形成時に、コンタクトホール(16b)を介してソース電極配線の分断部(13b)間を連結する連結部(17b)を形成する。当該連結部(17b)によって、ソース電極配線(13)は、半導体アイランド(15a)のソース領域と連結される。本発明は、TFT基板の製造時に、必要なマスク枚数を減少させて、リードタイムの減少と歩留まりの向上および製造コスト低下を図る。

Description

本発明は、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置などに用いられ、2次元状に多数配設された画素部毎にトランジスタ素子として薄膜トランジスタ(TFT)などが設けられたTFT基板などの表示用制御基板およびその製造方法、この表示用制御基板を用いる液晶表示パネル、さらに、この表示用制御基板を液晶表示パネルに用いた例えばテレビジョン装置、モニタ装置、ノート型などのパーソナルコンピュータ、アミューズメント電子機器およびゲーム装置などの電子情報機器に関する。
従来より、アクティブマトリクス型液晶表示装置では、表示部にマトリクス状に複数配列された各画素部毎のスイッチング素子および、その表示部の周辺部に配設された駆動回路部を構成する半導体素子としてTFTが用いられている。
このTFTの配線としては、ゲート電極配線、ソース電極配線およびドレイン電極配線などが挙げられる。従来のTFT基板の製造方法では、これらのゲート電極配線とソース電極配線とが交差するため、別のマスク工程で形成され、2レイヤーのマスクが必要であった。その結果、TFTを完成させるためには、例えば逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線、半導体アイランド、ソース/ドレイン電極配線、層間絶縁膜へのコンタクトホールさらに透明電極を形成するために、5レイヤーのマスクが必要であり、これがリードタイムの増加、歩留まりの低下、ひいては製造コストの上昇などの原因になっていた。
図8は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の画素部のスイッチング素子として用いられるTFT基板の要部構造例を示す上面図である。ここでは、逆スタガ型TFTを例に挙げて説明する。
図8において、TFT基板20には、ゲート電極配線21と補償容量(Cs)配線22とが互いに平行に繰り返し設けられている。ゲート電極配線21上には図示しないゲート絶縁膜を介してTFTのチャネル領域となる真性半導体層と不純物ドープ半導体層(例えばn+半導体層)とからなる半導体アイランド23aが設けられており、補償容量配線22上には図示しない補償容量絶縁膜を介して補償容量上部電極の一部となる半導体アイランド23bが設けられている。これらのゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜は同一の絶縁膜材料であって、基板上を覆うように設けられており、その上に、ソース電極配線24が、下方の絶縁膜を介してゲート電極配線21および補償容量配線22と交差するように設けられている。
ソース電極配線24は、半導体アイランド23a上まで延出形成されており、その延出部24aは半導体アイランド23aと電気的に接続されている。また、半導体アイランド23a上から半導体アイランド23b上にわたってドレイン電極配線24bが設けられており、このドレイン電極配線24bは半導体アイランド23aおよび半導体アイランド(補償容量上部電極の一部)23bと電気的に接続されている。少なくともこの半導体層23b上には図示しない層間絶縁膜を介して透明電極25が設けられており、この透明電極25は層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール26を介してドレイン電極配線24bと電気的に接続されている。画素部において、この透明電極25は、ゲート電極配線21とソース電極配線24とで囲まれた四角形状の画素領域に設けられており、画素電極として用いられている。
以下に、従来のTFT基板20の製造方法について図9(a)〜図9(e)を用いて詳細に説明する。
図9(a)〜図9(e)は、図8のTFT基板20における各製造工程を説明するための要部構成例を示す上面図である。
まず、図9(a)に示すようにゲート電極配線21と補償容量配線22の形成工程を行う。この工程では、TFT基板20となるガラス基板をWET洗浄またはDRY洗浄によって洗浄し、その上に、ゲート電極配線21および補償容量(Cs)配線22となる金属材料をスパッタリング法またはCVD法により堆積して、フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図9(a)に示すように、互いに平行なゲート電極配線21および補償容量配線22を形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
次に、図9(b)に示すように絶縁膜材料の堆積および半導体アイランド23a,23bの形成工程を行う。この工程では、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と、TFTのチャネル領域および補償容量上部電極の一部となる真性半導体層をCVD法により堆積して不純物ドープ半導体層を形成し、フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図9(b)に示すように、ゲート電極配線21上および補償容量配線22上に絶縁膜を介して半導体アイランド23aおよび23bを形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。このとき、後で形成されるソース/ドレイン電極配線とゲート電極配線との絶縁性を保つために、CVD法により堆積された絶縁膜は500nm程度残しておく。
さらに、図9(c)に示すようにソース電極配線24、24aおよびドレイン電極配線24bの形成工程を行う。この工程では、絶縁膜さらに半導体アイランド23aおよび23bを形成した基板部上に金属層をスパッタリング法またはCVD法により堆積して、フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図9(c)に示すように、ゲート電極配線21および補償容量配線22と平行で半導体アイランド23a上に向かって延びる延在部24aおよびこれに接続したソース電極配線24を形成すると共に、半導体アイランド23a上から半導体アイランド23b上にわたって延びるドレイン電極配線24bを形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
その後、図9(d)に示すように層間絶縁膜の堆積およびコンタクトホール26の形成工程を行う。この工程では、図9(c)でソース電極配線24、その延在部24aおよびドレイン電極配線24bが形成された基板部上に、ソース電極配線24、その延在部24aおよびドレイン電極配線24bと、後で形成される透明電極25とを電気的に絶縁分離するために、CVD法などにより層間絶縁膜を堆積する。後で形成される透明電極25と接続するために、この層間絶縁膜上にフォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図9(d)に示すように、半導体アイランド23bに重なるドレイン電極配線24b上の層間絶縁膜にコンタクトホール26を形成し、WET法またはDRY法により層間絶縁膜上のレジストマスクを剥離する。
最後に、図9(e)に示すように透明電極形成工程を行う。この工程では、層間絶縁膜およびコンタクトホール26上に透明電極材料をスパッタリング法またはCVD法により堆積して、フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図9(e)に示すようにゲート電極配線21とソース電極配線24とで囲まれた領域毎に透明電極25を形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
このようにして製造されたTFT基板20は、対向電極が配置された対向基板との間に所定の間隔を開けて対向配置され、周囲が貼り合わせられた両基板の間隙に注入口から液晶材料が注入され、その注入口が封止されて液晶パネルが形成される。
以上のように、従来のTFTの製造方法において、例えば逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線21、半導体アイランド23a,23b、ソース/ドレイン電極配線24,24a,24b、コンタクトホール26および透明電極25を形成するために、5レイヤーのマスクが必要であり、このことがリードタイムの増加、歩留まりの低下および製造コスト上昇の原因になっていた。
また、例えば特許文献1には、製造工程を簡略化すると共に駆動回路部と画素部とで共に良好な電気的特性を有するTFTを作製することが可能な正スタガ型TFTの製造方法が開示されている。この特許文献1に開示されている従来技術では、イオン注入により抵抗値を調整しており、LDD領域用マスク、駆動回路領域LDD領域用マスクおよびチャネル領域用マスクなどの6枚のマスクが必要とされている。
特開平8−139335号公報
上記従来のTFTの配線として、ゲート電極配線、ソース電極配線およびドレイン電極配線が挙げられるが、従来のTFTの製造方法では、それぞれの配線が別のマスク工程で形成されているため、2レイヤーのマスクが必要であり、これがリードタイムの増加、歩留まりの低下および製造コスト上昇の原因となっていた。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、マスク枚数を減少させてリードタイムの減少、歩留まりの向上さらには製造コストの低減を図ることができる表示用制御基板およびその製造方法、この表示用制御基板を用いた液晶表示パネル、さらに、この表示用制御基板を液晶表示パネルに用いた例えばテレビジョン装置、モニタ装置、ノートパーソナルコンピュータ、アミューズメント電子機器およびゲーム装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲート電極が接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を形成し、該両分断部にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、該コンタクトホール形成工程後の基板部上に堆積した画素電極材料を加工する該画素電極の形成時に、該各コンタクトホールを介して該両分断部間を連結する連結部を形成する工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ゲート電極配線に平行な補償容量配線および該ゲート電極配線と前記ソース電極配線とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とを互いに交差する方向に形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ソース電極配線に平行な補償容量配線および該ソース電極配線と前記ゲート電極配線とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ソース電極配線および該補償容量配線と該ゲート電極配線とを互いに交差する方向に形成する。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲート電極が接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線の形成部で分断されたソース電極配線とを形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート電極上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該ドレイン領域と連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲート電極が接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に半導体材料を堆積し、該半導体材料を加工して該トランジスタ素子の半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および、該ゲート電極配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線の形成部で分断されたソース電極配線を形成すると共に、該半導体領域上に該ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極を形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜および該絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該ドレイン領域に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、交差部近傍の該ゲート電極配線にゲート電極が接続され、配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に接続された補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と、該ゲート電極配線および該補償容量配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線および該補償容量配線の形成部で分断されたソース電極配線を形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域および該補償容量の上部電極となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート電極上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成すると共に、該補償容量配線上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該ドレイン領域と該補償容量の上部電極に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、交差部近傍の該ゲート電極配線にゲート電極が接続され、配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に接続された補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、ソース電極配線と、該ソース電極配線に交差する方向でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断されたゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断された補償容量配線とを形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域および該補償容量の上部電極となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート電極上に該ゲート絶縁膜を介して該トランジスタ素子の半導体領域を形成すると共に、該補償容量配線上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該ソース電極配線の所定部、該ゲート電極配線の両分断部および該補償容量配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該ゲート電極配線の両分断部間を連結するゲート電極配線連結部と、該補償容量配線の両分断部間を連結する補償容量配線連結部と、該ソース電極配線の所定部と該半導体層のソース領域を連結するソース電極配線連結部と、該半導体層のドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極を形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における半導体領域形成工程において前記ソース電極配線上にも前記半導体領域を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるコンタクトホール形成工程と画素電極材料形成工程との間に、前記コンタクトホールを介した前記半導体領域にコンタクト抵抗を低減させる不純物を拡散させる不純物拡散工程をさらに有し、該画素電極材料形成工程は、該不純物拡散工程の基板部上に前記画素電極材料を堆積して行う。
ここで、本発明の表示用制御基板の製造方法についてさらに説明する。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲートが接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域と連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲートが接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に半導体材料を堆積し、該半導体材料を加工して該トランジスタ素子の半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定位置以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜および該絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に形成される補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と該ソース電極配線とのうちのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とを互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域および該補償容量の上部電極となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成すると共に、該補償容量配線上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれを連結する連結部および、該ドレイン領域と該補償容量の上部電極に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板の製造方法は、互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に形成される補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
基板上に半導体材料を堆積し、該半導体材料を加工して、該トランジスタ素子の半導体領域を形成すると共に、該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
該半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と該ソース電極配線とのうちのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該トランジスタ素子の半導体領域上に該ゲート絶縁膜を介して該ゲートを形成すると共に該補償容量の上部電極上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量配線の一部を形成するように、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とが互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜および該絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線の形成部で分断されたソース電極配線とを形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ソース電極配線と、該ソース電極配線に交差する方向でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断されたゲート電極配線とを形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と、該ゲート電極配線および該補償容量配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線および該補償容量配線の形成部で分断されたソース電極配線とを形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法における配線形成工程は、前記ソース電極配線と、該ソース電極配線に交差する方向でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断されたゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断された補償容量配線とを形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるコンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該半導体層のドレイン領域と連結する画素電極を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるコンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記ゲート電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ゲート電極配線の両分断部間を連結するゲート電極配線連結部と、該ソース電極配線の所定部と該半導体層のソース領域を連結するソース電極配線連結部とを形成すると共に、該半導体層のドレイン領域と連結する画素電極を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるコンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記補償容量の上部電極、前記ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該半導体層のドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるコンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記補償容量の上部電極、前記ソース電極配線の所定部、前記ゲート電極配線の両分断部、前記補償容量配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、該ゲート電極配線の両分断部間を連結するゲート電極配線連結部と、該補償容量配線の両分断部間を連結する補償容量配線連結部と、該ソース電極配線の所定部と該半導体層のソース領域を連結するソース電極配線連結部とを形成すると共に、該半導体層のドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法において、前記ゲートは前記ゲート電極配線の一部を用いる。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるトランジスタ素子は逆スタガ型薄膜トランジスタ素子である。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板の製造方法におけるトランジスタ素子は正スタガ型薄膜トランジスタ素子である。
本発明の表示用制御基板は、複数のゲート電極配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、交差部近傍の該ゲート電極配線にゲート(ゲート電極でもゲート領域でもよい)が接続され、配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極とが配設された表示部を備えた表示用制御基板において、同一層に、該ゲート電極配線および該ソース電極配線が形成されており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の表示用制御基板は、互いに平行な複数のゲート電極配線および補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎にそれぞれ、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲート電極が接続され、配線交差部近傍の該ソース電極配線がソース領域に接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と補償容量配線間に設けられた補償容量とを有する表示部を備えた表示用制御基板において、同一層に、該ゲート電極配線、該補償容量配線およびソース電極配線が形成されており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の表示用制御基板におけるドレイン領域と前記画素電極を接続するドレイン電極配線が該画素電極の一部である。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板におけるゲート電極配線および前記ソース電極配線のいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように両分断部で分断された状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線が互いに交差する方向に形成され、コンタクトホールを介して該両分断部間が画素電極材料により連結されている。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板において、前記ゲート電極配線に平行な補償容量配線および該ゲート電極配線と前記ソース電極配線とのいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように配線毎の両分断部で分断された状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とが互いに交差する方向に形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板において、前記ソース電極配線に平行な補償容量配線および該ソース電極配線と前記ゲート電極配線とのいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように配線毎の両分断部で分断された状態で、該ソース電極配線および該補償容量配線と該ゲート電極配線とが互いに交差する方向に形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板におけるトランジスタ素子は逆スタガ型または正スタガ型である。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板におけるトランジスタ素子が逆スタガ型の場合、前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して半導体領域のソース領域およびドレイン領域が設けられ、前記画素電極材料により前記ソース電極配線と該ソース領域が連結されいると共に該ドレイン領域と画素電極が連結されている。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板におけるトランジスタ素子が正スタガ型の場合、半導体領域のソース領域およびドレイン領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極が設けられ、前記画素電極材料により前記ソース電極配線と該ソース領域が連結されていると共に該ドレイン領域と画素電極が連結されている。
さらに、好ましくは、本発明の表示用制御基板における表示部の周辺部に、前記複数のゲート電極配線に選択的に走査信号を供給可能とするゲートドライバと、前記複数のソース電極配線に選択的に表示信号を供給可能とするソースドライバとを有する。
本発明の液晶表示パネルは、本発明の上記表示用制御基板と、前記画素電極に対向する対向電極が配置された対向電極基板とが対向配置され、両基板間に液晶材料が封止されたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記表示用制御基板を液晶表示パネルに用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下に、本発明の作用を説明する。
本発明においては、ゲート電極配線、補償容量(Cs)配線およびソース電極配線を同一層に同時に形成し、ソース電極配線の両分断部間を透明電極材料によって連結する。例えば逆スタガ型TFTの場合には、まず、ゲート電極配線、Cs配線およびソース電極配線を同時に形成する。次に、従来通り、絶縁膜および半導体領域(半導体アイランド)を形成する。その後、層間絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜の所定位置に各コンタクトホールを形成した後、透明電極材料と半導体アイランド間のコンタクト抵抗を改善するために不純物を半導体層に導入する。最後に、画素電極材料(透明電極材料)を堆積してソース電極配線の両分断部間を透明電極材料で連結させた後、透明電極材料をエッチングしてその連結部と画素電極(透明電極)を形成することにより、TFT基板(表示用制御基板)を完成する。
即ち、ゲート電極配線、補償容量(Cs)配線およびソース電極配線を1マスクで形成する。この場合、ソース電極配線は、ゲート電極配線および補償容量(Cs)配線のうちの少なくともゲート電極配線で区切られており、分断されたソース電極配線間およびソース電極配線とTFTのソース領域間の接続や、TFTのドレイン領域と補償容量(Cs)配線上方の半導体領域(半導体アイランド)の接続を、透明電極材料(ITOレイヤ)により行う。結果的に、4枚のマスクでTFTを製造することができる。
また、他の本発明においては、ゲート電極配線、Cs配線およびソース電極配線を同時に形成し、ゲート電極配線およびCs配線の両分断部間を画素電極材料(透明電極材料)によって連結する。例えば逆スタガ型TFTの場合には、まず、ゲート電極配線、Cs配線およびソース電極配線を同時に形成する。次に、従来通り、絶縁膜および半導体領域(半導体アイランド)を形成する。その後、その上に層間絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜の所定位置に各コンタクトホールを形成する。透明電極材料と半導体アイランド間のコンタクト抵抗を改善するための不純物を半導体領域に導入する。最後に、透明電極材料を堆積してゲート電極配線およびCs配線の両分断部間を連結させた後、透明電極材料をエッチングしてその連結部と画素電極(透明電極)を形成することにより、TFT基板(表示用制御基板)を完成させる。
以上により、互いに交差するゲート電極配線およびCs配線とソース電極配線とのうち少なくともゲート電極配線とソース電極配線とを同時に形成し、ソース電極配線またはゲート電極配線の分断部間を画素電極材料で連結するため、従来必要であったソース/ドレイン電極配線形成工程が不要になり、マスク枚数を削減することが可能となる。例えば逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線/Cs配線/ソース電極配線、半導体アイランド、コンタクトホールおよび透明電極という4枚のマスク数でTFT基板などの表示用制御基板を作製することが可能となる。
さらに、層間絶縁膜のコンタクトホール部(コンタクトホールを介した半導体領域)に不純物を拡散させることによって、コンタクト抵抗を低減させて、特性が良好なTFTを作製することが可能となる。
以上により、本発明によれば、互いに交差するゲート電極配線/ソース電極配線を同時に形成するため、マスク枚数を減少させることができて、リードタイムの減少、歩留まりの向上さらには製造コストの低減を実現することができる。
(a)は、本発明の一実施形態であるTFT基板の要部構造例を示す上面図、(b)はそのA−A部分の断面図、(c)はそのB−B部分の断面図、(d)はそのC−C部分の断面図である。 図1のTFT基板における表示部の画素構成例を示す回路図である。 (a)は、図1のTFT基板の製造工程(その1)を説明するための上面図、(b)は図1(a)のA−A部分に対応した部分の断面図、(c)は図1(a)のB−B部分に対応した部分の断面図、(d)は図1(a)のC−C部分に対応した部分の断面図である。 (a)は、図1のTFT基板の製造工程(その2)を説明するための上面図、(b)は図1(a)のA−A部分に対応した部分の断面図、(c)は図1(a)のB−B部分に対応した部分の断面図、(d)は図1(a)のC−C部分に対応した部分の断面図である。 (a)は、図1のTFT基板の製造工程(その3)を説明するための上面図、(b)は図1(a)のA−A部分に対応した部分の断面図、(c)は図1(a)のB−B部分に対応した部分の断面図、(d)は図1(a)のC−C部分に対応した部分の断面図である。 (a)は、図1のTFT基板の製造工程(その4)を説明するための上面図、(b)は図1(a)のA−A部分に対応した部分の断面図、(c)は図1(a)のB−B部分に対応した部分の断面図、(d)は図1(a)のC−C部分に対応した部分の断面図である。 (a)は本実施形態のTFT基板におけるTFT部分を示す等価回路図、(b)は図8に示す従来のTFT基板におけるTFT部分を示す等価回路図である。 従来のTFT基板の要部構造例を示す上面図である。 (a)〜(e)は、従来のTFT基板の各製造工程について説明するための上面図である。
符号の説明
11 ゲート電極配線
12 補償容量(Cs)配線
13 ソース電極配線
13b ソース電極配線の分断部
14a ゲート絶縁膜
14c 補償容量絶縁膜
15a 半導体アイランド(TFTのソース領域、チャネル領域およびドレイン領域)
15c 半導体アイランド(補償容量上部電極の一部となる半導体領域)
16 層間絶縁膜
16a〜16c 層間絶縁膜のコンタクトホール
17 透明電極(画素電極)
17a 半導体アイランドのドレイン領域と半導体アイランド(補償容量上部電極の一部)とを接続している透明電極部分
17b ソース電極配線の両分断部を連結すると共に半導体アイランドのソース領域と接続している透明電極材料部分
18 TFT(トランジスタ素子)
以下に、本発明の表示用制御基板およびその製造方法を液晶表示装置の画素部におけるTFT基板に適用した場合について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態であるTFT基板の要部構造例を示す上面図、図1(b)はそのA−A部分の断面図、図1(c)はそのB−B部分の断面図、(d)はそのC−C部分の断面図である。
図1(a)に示すように、TFT基板10には、ゲート電極配線11と、補償容量(Cs)配線12とが互いに平行に一方向に繰り返し設けられており、これらの両配線と交差(ここでは直交)する方向に、両配線の形成部で分断された状態(間を空けた状態)でソース電極配線13が所定間隔毎に形成されている。図1(b)に示すようにゲート電極配線11上にはゲート絶縁膜14aを介してTFTのチャネル領域となる半導体アイランド15aが設けられており、図1(d)に示すように補償容量配線12上には補償容量絶縁膜14cを介して補償容量上部電極となる半導体アイランド15cが設けられている。
図1(c)に示すようにその基板部上を覆うように層間絶縁膜16が設けられており、層間絶縁膜16には半導体アイランド15a、ソース電極配線13の両分断部13bおよび半導体アイランド15cに達するように各コンタクトホール16a〜16cがそれぞれ設けられている。層間絶縁膜16のコンタクトホール16a〜16cをそれぞれ介した部分(半導体層)にはそれぞれ、コンタクト抵抗を低減するために不純物拡散領域が設けられている。
図1(c)に示すように、この層間絶縁膜16上には、ソース電極配線13の両分断部13b,13b間を連結すると共に、半導体アイランド15aのソース領域と接続する連結部分17bと、半導体アイランド15aのドレイン領域と半導体アイランド(補償容量上部電極)15cとを接続する連結部分17aを有する透明電極17とが設けられている。画素部において、この透明電極17は、ゲート電極配線11とソース電極配線13とで囲まれた画素領域毎に設けられており、画素電極として用いられる。また、透明電極17の連結部分17aはドレイン電極配線として用いられる。
図2は、図1のTFT基板10における表示部の画素構成例を示す回路図である。
図2において、表示用制御基板としてのTFT基板10の表示部は、互いに平行な複数のゲート電極配線11および補償容量配線12と複数のソース電極配線13とが交差する方向に配設され、ゲート電極配線11とソース電極配線12で囲まれた画素領域毎にそれぞれ、配線交差部近傍のゲート電極配線11にゲート電極が接続され、配線交差部近傍のソース電極配線13がソース領域に接続されたトランジスタ素子としてのTFT18と、このTFT18のドレイン領域に接続された画素電極17と、ドレイン領域と補償容量配線12間に設けられた補償容量Csとを有している。多数の画素電極17がマトリクス状に配設された表示部の周辺部に、複数のゲート電極配線11に選択的にTFT18用の走査信号(制御信号)を供給可能とするゲートドライバ(図示せず)と、複数のソース電極配線13に選択的に画素電極駆動用の表示信号を供給可能とするソースドライバ(図示せず)とを有している。
この場合、TFT基板10の同一層に、ゲート電極配線11、補償容量配線12およびソース電極配線13が形成されている。ソース電極配線13が、ゲート電極配線11および補償容量配線12を間に通すように両分断部13bで分断された状態で、ゲート電極配線11およびソース電極配線13が互いに交差する方向に形成されている。透明電極材料により、両コンタクトホール16bを介して両分断部13b間が連結されていると共に、コンタクトホール16aを介して半導体アイランド15a(ソース領域、チャネル領域およびドレイン領域)のソース領域が連結されている。また、透明電極材料により、半導体アイランド15aのドレイン領域と画素電極17が接続されるドレイン電極配線は画素電極17の一部になっている。
上記構成により、以下に、本実施形態のTFT基板10の製造方法について、図3〜図6を用いて詳細に説明する。
図3〜図6の(a)は、図1のTFT基板10の各製造工程を説明するための要部構造例を示す上面図、図3〜図6の(b)は図1(a)のA−A部分に対応した部分の断面図、図3〜図6の(c)は図1(a)のB−B部分に対応した部分の断面図、図3〜図6の(d)は図1(a)のC−C部分に対応した部分の断面図である。
まず、図3(a)〜図3(d)に示すようにゲート電極配線11、補償容量配線12およびソース電極配線13の形成工程を行う。この工程では、ガラス基板をWET洗浄またはDRY洗浄によって洗浄し、そのガラス基板上に、ゲート電極配線11、補償容量(Cs)配線12およびソース電極配線13となるアルミニウムなどの金属材料をスパッタリング法またはCVD法により堆積する。この金属材料膜の膜厚は、一般に500nm程度であり、ゲート線幅、動作電圧および動作速度などの設計値から得られる膜厚でよい。
フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WET(ウェット)エッチング法またはDRY(ドライ)エッチング法によりエッチングを行って、図3(a)〜図3(d)に示すように、所定間隔を空けて互いに平行なゲート電極配線11および補償容量配線12と、これらの両配線部分は空けて両配線に直交する方向にソース電極配線13を形成して、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。この場合、ゲート電極配線11、補償容量配線12およびソース電極配線13が互いに接触しないように、本実施形態では、ソース電極配線13を、ゲート電極配線11および補償容量配線12の形成部で分断された状態(間を空けた状態)に形成する。このソース電極配線13の両分断部13b間は、後で透明電極材料によって連結するため、接触用に面積を他よりも大きく形成している。
ここで、上記図9(a)の従来技術との比較を行うと、上記図9(a)の従来技術では、この工程において、ゲート電極配線21および補償容量配線22の形成を行っている。これに対して、本実施形態では、ゲート電極配線11および補償容量配線12の形成と同時に、ソース電極配線13も形成している。
次に、図4(a)〜図4(d)に示すようにゲート絶縁膜14aおよび補償容量絶縁膜14cとなる絶縁膜の堆積および半導体アイランド15a、15cの形成工程を行う。この工程では、ゲート絶縁膜14aおよび補償容量絶縁膜14cとなる絶縁膜と、TFTのチャネル領域および補償容量上部電極となる真性半導体層をCVD法により堆積し、n型半導体層を形成する。これらの絶縁膜と半導体層の膜厚はそれぞれ1000nm程度と500nm程度にそれぞれする。
フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、図3に示すように、ゲート電極配線11および補償容量配線12上にそれぞれ半導体アイランド15aおよび15cをそれぞれ形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
図9(b)の従来技術では、この工程において、絶縁膜、真性半導体層を堆積して不純物ドープ半導体層(半導体領域)を形成し、フォトリソグラフィー法およびエッチング法により半導体アイランドを形成するが、後に形成されるソース/ドレイン電極配線とゲート電極配線との絶縁性を保つために、CVD法により堆積された絶縁膜を500nm程度残しておく方法が採用されている。これに対して、本実施形態では、ソース/ドレイン電極配線形成工程を行わず、先に形成されたソース電極配線と、後で形成される透明電極との電気的コンタクトが必要となるため、半導体アイランド領域以外に絶縁膜が残らないように、ガラス基板が露出するまで絶縁膜をエッチングする。
図9(c)の従来技術では、半導体アイランドの形成後、ソース/ドレイン電極配線となる金属材料をスパッタリング法などにより堆積し、フォトリソグラフィー法およびエッチング法により、ソース/ドレイン電極の形成およびトランジスタチャネル領域の形成を行っていたが、本実施形態では、ソース/ドレイン電極配線形成工程は不要である。
図5(a)〜図5(d)に示すように、層間絶縁膜16の堆積およびコンタクトホール16a〜16cの形成工程を行う。この工程では、ゲート電極配線11、補償容量配線12およびソース電極配線13と、後の工程で形成される透明電極17とを電気的に絶縁分離させるために、絶縁膜堆積および半導体アイランド15a、15cの形成工程後の基板部上に、CVD法などにより層間絶縁膜16を堆積する。この層間絶縁膜16の膜厚は、絶縁膜の誘電率およびTFTの動作電圧により異なるが、一般に数μm程度である。
後の工程で堆積される透明電極材料とのコンタクト部を形成するために、フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、TFTのチャネル領域となる半導体アイランド15a上、ソース電極配線13の両分断部13b上および、補償容量上部電極となる半導体アイランド15c上にそれぞれコンタクトホール16a〜16cをそれぞれ形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
図9(d)の従来技術では、この工程において、補償容量上部電極となる半導体アイランド23b上だけにコンタクトホール26を形成している。これに対して、本実施形態では、図5(a)〜図5(d)に示すように、半導体アイランド15a,15c上およびソース電極配線13の両分断部13b上に各コンタクトホール16a〜16cをそれぞれ形成する必要がある。
後で堆積される透明電極材料とn+領域(コンタクトホールを介した半導体層)との間の抵抗を調整するために、コンタクトホール16a〜16cを介した半導体層に不純物を拡散させる。このときの拡散方法は、コンタクトホール16a〜16c以外の領域が絶縁膜で保護されているために、全面に拡散させればよく、例えば気相拡散法、イオン注入法、または不純物を含有させた拡散源を塗布することによる固相拡散法などを用いることができる。さらに、拡散させた不純物を活性化させるために、必要に応じて400℃程度の熱処理を加えてもよい。
最後に、図6(a)〜図6(d)に示すように、ソース電極配線の接続、ドレイン電極配線を含む透明電極17を形成するために、透明電極材料の堆積およびエッチング工程を行う。この工程では、層間絶縁膜16の堆積およびコンタクトホール16a〜16cの形成工程後の基板部上に、透明電極材料をスパッタリング法またはCVD法により堆積する。この電極材料の膜厚は、電極材料として従来から用いられてインジウム−錫−酸化膜(Indium−Tin−Oxide:ITO)を例に挙げると、数百nmでよい。
フォトリソグラフィー法によりレジストマスクを形成し、WETエッチング法またはDRYエッチング法によりエッチングを行って、ソース電極配線13の両分断部13bを連結すると共に、半導体アイランド15aのソース領域と接続する連結部分17bと、半導体アイランド15aのドレイン領域と半導体アイランド(補償容量上部電極)15cとを接続する連結部分17a(ドレイン電極配線部分)を含む透明電極17とを形成し、WET法またはDRY法によりレジストマスクを剥離する。
図9(e)の従来技術では、この工程において透明電極25だけが形成されるが、本実施形態では、ソース/ドレイン電極配線の形成も兼ねている。
このTFT基板10は、対向電極が配置された対向基板との間に所定の間隔を開けて対向配置され、周囲が貼り合わされて両基板の間隙に液晶材料が注入口から注入され、その注入口が封止されて液晶パネルが形成される。
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極配線11とCs配線12とソース電極配線13とを同時に形成し、ソース電極配線13の分断部13bを透明電極17と同じ材料膜にて連結する。逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線11とCs配線12とソース電極配線13とを同時に形成し、ゲート絶縁膜14aおよび補償容量絶縁膜14cと半導体アイランド15a、15cとを形成した後、層間絶縁膜16を堆積し、これにコンタクトホール16a〜16cを形成し、コンタクトホール底の(半導体層)に不純物を導入した後、層間絶縁膜16およびこれに形成したコンタクトホール16a〜16c上に透明電極17の材料を堆積する。透明電極17と同一材料の連結部分17bでソース電極配線の両分断部13b,13b間を連結させると共に、半導体アイランド15aのソース領域と接続させる。したがって、従来必要であったソース/ドレイン電極配線の形成工程が不要となり、マスク数を削減することができる。
即ち、従来のTFT基板の製造方法においては、例えば逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線/Cs配線の形成工程、半導体アイランドの形成工程、ソース電極配線/ドレイン電極配線の形成工程、コンタクトホールの形成工程および透明電極の形成工程のために、5レイヤーのマスクが必要であり、これがリードタイムの増加、歩留まりの低下および製造コスト上昇の原因となっていた。これに対して、本実施形態では、逆スタガ型TFTの場合、ゲート電極配線/Cs配線/ソース電極配線の形成工程、半導体アイランドの形成工程、コンタクトホールの形成工程および透明電極形成工程のために4レイヤーのマスクでよいため、工程簡略化によるリードタイムの短縮、歩留まり向上さらには製造コストの削減を実現することができる。
なお、以上のような表示用制御基板としてのTFT基板10およびその製造方法は一例であり、例えば図3(a)〜図3(d)に示す配線形成工程おいて、ソース電極配線を分断せずに完全に形成する一方で、ゲート電極配線および補償容量配線を一部のみ形成してソース電極配線の形成部で分断した状態(間を空けた状態)とし、図5(a)〜図5(d)に示すコンタクトホール形成工程において、ゲート電極配線の両分断部上および補償容量配線の両分断部上にそれぞれ各コンタクトホールをそれぞれ形成して、図6(a)〜図6(d)に示す透明電極形成工程において、ゲート電極配線の両分断部を透明電極材料によって連結する連結部と、補償容量配線の両分断部を透明電極材料によって連結する連結部と、ドレイン電極配線を含む透明電極およびソース配線部を形成するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、ゲート電極配線11に平行な補償容量配線12およびゲート電極配線11と、ソース電極配線13とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、ゲート電極配線11および補償容量配線12とソース電極配線13とを互いに交差する方向に形成したが、これに限らず、ソース電極配線13に平行な補償容量配線12およびソース電極配線13と、ゲート電極配線11とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、ソース電極配線13および補償容量配線12とゲート電極配線11とを互いに交差する方向に形成することもできる。
なお、本実施形態のTFT基板10では、透明電極17と同時に形成された連結部17bによってソース電極配線13の両分断部13bが連結されていると共に半導体アイランド15aのソース領域と接続されており、透明電極17の一部である連結部17aによって半導体アイランド15aのドレイン領域と半導体アイランド(補償容量上部電極の一部)15cとが接続されているため、ソース電極配線およびドレイン電極配線が金属層によって形成されている従来のTFT基板20に比べて総抵抗が多少増加する。これについて図7(a)および図7(b)を用いて説明する。
図7(a)は本実施形態のTFT基板10におけるTFT部分を示す等価回路図であり、図7(b)は図8に示す従来のTFT基板20におけるTFT部分を示す等価回路図である。
図7(a)に示すように、本実施形態のTFT基板10において、(1)透明電極(ITO)により接続されたソースコンタクト部の抵抗は50kΩ程度であり、(2)TFTの抵抗はTFTがオン状態のときに10Ω程度であり、(3)透明電極(ITO)により接続されたドレインコンタクト部の抵抗は50kΩ程度であり、(4)ソース電極配線の分断部(アルミニウム)と透明電極(ITO)とのコンタクト抵抗は50kΩ程度であり、(5)ソース電極配線(アルミニウム)の抵抗は1kΩ程度であり、(6)透明電極(ソース電極配線の一部として用いられる部分)の抵抗は10kΩ程度であるため、総抵抗は約1.171MΩとなる。
また、図7(b)に示す従来のTFT基板20において、(1)ソース電極配線(アルミニウム)により接続されたソースコンタクト部の抵抗は10kΩ程度であり、(2)TFTの抵抗はTFTがオン状態のときに10Ω程度であり、(3)ドレイン電極配線(アルミニウム)により接続されたドレインコンタクト部の抵抗は10kΩ程度であり、(4)ドレイン電極配線(アルミニウム)と透明電極(ITO)とのコンタクト抵抗は10kΩ程度であり、(5)ソース電極配線(アルミニウム)の抵抗は1kΩ程度であるため、総抵抗は約1.031MΩとなる。
よって、本実施形態のTFT基板10では、従来のTFT基板20に比べて、総抵抗が約13.6%高くなる。この程度の抵抗値増加であれば、特に問題は生じないが、必要であれば、コンタクト部の面積を5倍程度に大きくすることによって抵抗値を低減することも可能であり、例えば上記例では、コンタクトホール16a〜16cの面積を大きくしてコンタクト部の抵抗を低くすることもできる。
なお、上記実施形態では、液晶表示装置の画素部スイッチング素子(トランジスタ素子)として逆スタガ型TFTを有するTFT基板10について説明したが、これに限らず、正スタガ型TFTなどの他の構造のTFTを有するTFT基板にも本発明を適用することが可能である。
トランジスタ素子としてのTFTが逆スタガ型だけではなく、正スタガ型であってもよい。逆スタガ型TFTと正スタガ型TFTについて説明する。
TFTが逆スタガ型の場合、ゲート電極(ゲート電極配線11の一部)上にゲート絶縁膜を介して半導体領域(半導体アイランド15a)のソース領域およびドレイン領域が設けられ、透明電極材料によりソース電極配線13とそのソース領域が連結されいると共にそのドレイン領域と透明電極17が連結されている。
逆スタガ型の場合のTFT基板10の製造方法は、
基板上にアルミニウムなどの金属層を堆積し、この金属層を加工して、ゲート電極配線11と、ゲート電極配線11に交差する方向でかつ、ゲート電極配線11の形成部で分断されたソース電極配線13とを形成する配線形成工程と、この配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜14aとなる絶縁膜材料と、TFT18の半導体アイランド15aとなる半導体材料をこの順に堆積し、絶縁膜材料および半導体材料を加工して、ゲート電極上にゲート絶縁膜14a介してアイランド15aを形成する半導体領域形成工程と、半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜16を堆積し、アイランド15aのソース領域およびドレイン領域、ソース電極配線13の両分断部13b上にそれぞれ達するように層間絶縁膜16に各コンタクトホール16a,16bをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、このコンタクトホール形成工程後の基板部上に透明電極材料を堆積し、この透明電極材料を加工して、各コンタクトホール16a,16bをそれぞれ介して、ソース電極配線13の両分断部13b間を連結すると共にそのソース領域に連結するソース電極配線連結部および、ドレイン領域と連結する透明電極17をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有している。
また、TFTが正スタガ型の場合、半導体アイランドのソース領域およびドレイン領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極(ゲート電極配線の一部)が設けられ、透明電極材料によりソース電極配線とそのソース領域が連結されていると共にそのドレイン領域と透明電極が連結されている。
正スタガ型の場合のTFT基板の製造方法は、
基板上に半導体材料を堆積し、この半導体材料を加工してTFTの半導体領域(半導体アイランド)を形成する半導体領域形成工程と、この半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、金属層を加工して、ゲート電極配線および、このゲート電極配線に交差する方向でかつ、ゲート電極配線の形成部で分断されたソース電極配線を形成すると共に、半導体領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する配線形成工程と、この配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、半導体領域のソース領域およびドレイン領域、ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように層間絶縁膜および絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、このコンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、画素電極材料を加工して、各コンタクトホールをそれぞれ介して、ソース電極配線の両分断部間を連結すると共にソース領域に連結する連結部および、ドレイン領域に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有している。
以上で説明した逆スタガ型または正スタガ型の場合のTFT基板のように、Cs配線12を用いない場合にも本発明を適用できる。
なお、上記実施形態では、ゲート電極配線11と、このゲート電極配線11に平行な補償容量配線12(Cs配線12)と、このゲート電極配線11および補償容量配線12に交差する方向でかつ、ゲート電極配線11および補償容量配線12の形成部で分断されたソース電極配線13を形成する場合について説明したが、これに限らず、ソース電極配線13と、このソース電極配線13に交差する方向でかつ、ソース電極配線13の形成部で分断されたゲート電極配線11と、ゲート電極配線11に平行でかつ、ソース電極配線13の形成部で分断された補償容量配線12とを形成することもできる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置などに用いられ、2次元状に多数配設された画素部毎にトランジスタ素子として薄膜トランジスタ(TFT)などが設けられたTFT基板などの表示用制御基板およびその製造方法、この表示用制御基板を用いる液晶表示パネル、さらに、この表示用制御基板を液晶表示パネルに用いた例えばテレビジョン装置、モニタ装置、ノートパーソナルコンピュータ、アミューズメント電子機器およびゲーム装置などの各種の電子情報機器の分野において、ゲート電極配線/Cs配線/ソース電極配線の一部、またはゲート電極配線の一部/Cs配線の一部/ソース電極配線を同時に形成することによって、マスク枚数を減少させることが可能となり、リードタイムの減少、歩留まりの向上および製造コストの減少を達成することができる。

Claims (32)

  1. ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲートが接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
    該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
    該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を形成し、該両分断部にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、該コンタクトホール形成工程後の基板部上に堆積した画素電極材料を加工する該画素電極の形成時に、該各コンタクトホールを介して該両分断部間を連結する連結部を形成する工程とを有する表示用制御基板の製造方法。
  2. 前記配線形成工程は、前記ゲート電極配線に平行な補償容量配線および該ゲート電極配線と前記ソース電極配線とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とを互いに交差する方向に形成する請求項1に記載の表示用制御基板の製造方法。
  3. 前記配線形成工程は、前記ソース電極配線に平行な補償容量配線および該ソース電極配線と前記ゲート電極配線とのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ソース電極配線および該補償容量配線と該ゲート電極配線とを互いに交差する方向に形成する請求項1に記載の表示用制御基板の製造方法。
  4. ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲートが接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
    基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
    該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
    該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
    該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域と連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有する表示用制御基板の製造方法。
  5. ゲート電極配線にトランジスタ素子のゲートが接続され、ソース電極配線が該トランジスタ素子を介して画素電極に接続された表示用制御基板の製造方法において、
    基板上に半導体材料を堆積し、該半導体材料を加工して該トランジスタ素子の半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
    該半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および該ソース電極配線のいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線を互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
    該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定位置以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜および該絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
    該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有する表示用制御基板の製造方法。
  6. 互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に形成される補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
    基板上に金属層を堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と該ソース電極配線とのうちのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とを互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
    該配線形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と、該トランジスタ素子の半導体領域および該補償容量の上部電極となる半導体材料をこの順に堆積し、該絶縁膜材料および該半導体材料を加工して、該ゲート上に該ゲート絶縁膜を介して該半導体領域を形成すると共に、該補償容量配線上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
    該半導体領域形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
    該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれを連結する連結部および、該ドレイン領域と該補償容量の上部電極に連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有する表示用制御基板の製造方法。
  7. 互いに平行な複数のゲート電極配線および複数の補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と該補償容量配線間に形成される補償容量とが配設された表示用制御基板の製造方法において、
    基板上に半導体材料を堆積し、該半導体材料を加工して、該トランジスタ素子の半導体領域を形成すると共に、該補償容量の上部電極として半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、
    該半導体領域形成工程後の基板部上に、ゲート絶縁膜および補償容量絶縁膜となる絶縁膜材料と金属層をこの順に堆積し、該金属層を加工して、該ゲート電極配線および、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と該ソース電極配線とのうちのいずれか一方配線を、他方配線が間を通るように配線毎の両分断部で分断した状態で、該トランジスタ素子の半導体領域上に該ゲート絶縁膜を介して該ゲートを形成すると共に該補償容量の上部電極上に該補償容量絶縁膜を介して該補償容量配線の一部を形成するように、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とが互いに交差する方向に形成する配線形成工程と、
    該配線形成工程後の基板部上に層間絶縁膜を堆積し、該半導体領域のソース領域およびドレイン領域、該補償容量の上部電極、該両分断部、該ソース電極配線の所定部のうちの少なくとも当該所定部以外の各部分上にそれぞれ達するように該層間絶縁膜および該絶縁膜材料に各コンタクトホールをそれぞれ形成するコンタクトホール形成工程と、
    該コンタクトホール形成工程後の基板部上に画素電極材料を堆積し、該画素電極材料を加工して、該各コンタクトホールをそれぞれ介して、該両分断部間および、該ソース領域と該ソース電極配線間をそれぞれ連結する連結部および、該ドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極をそれぞれ形成する画素電極材料形成工程とを有する表示用制御基板の製造方法。
  8. 前記配線形成工程は、前記ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線の形成部で分断されたソース電極配線とを形成する請求項4または5に記載の表示用制御基板の製造方法。
  9. 前記配線形成工程は、前記ソース電極配線と、該ソース電極配線に交差する方向でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断されたゲート電極配線とを形成する請求項4または5に記載の表示用制御基板の製造方法。
  10. 前記配線形成工程は、前記ゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行な補償容量配線と、該ゲート電極配線および該補償容量配線に交差する方向でかつ、該ゲート電極配線および該補償容量配線の形成部で分断されたソース電極配線とを形成する請求項6または7に記載の表示用制御基板の製造方法。
  11. 前記配線形成工程は、前記ソース電極配線と、該ソース電極配線に交差する方向でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断されたゲート電極配線と、該ゲート電極配線に平行でかつ、該ソース電極配線の形成部で分断された補償容量配線とを形成する請求項6または7に記載の表示用制御基板の製造方法。
  12. 前記コンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、
    前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該半導体層のドレイン領域と連結する画素電極を形成する請求項4または5に記載の表示用制御基板の製造方法。
  13. 前記コンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記ゲート電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、
    前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ゲート電極配線の両分断部間を連結するゲート電極配線連結部と、該ソース電極配線の所定部と該半導体層のソース領域を連結するソース電極配線連結部とを形成すると共に、該半導体層のドレイン領域と連結する画素電極を形成する請求項4または5に記載の表示用制御基板の製造方法。
  14. 前記コンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記補償容量の上部電極、前記ソース電極配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、
    前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、前記ソース電極配線の両分断部間を連結すると共に該ソース領域に連結する連結部および、該半導体層のドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極を形成する請求項6または7に記載の表示用制御基板の製造方法。
  15. 前記コンタクトホール形成工程は、前記半導体領域のソース領域およびドレイン領域、前記補償容量の上部電極、前記ソース電極配線の所定部、前記ゲート電極配線の両分断部、前記補償容量配線の両分断部上にそれぞれ達するように各コンタクトホールをそれぞれ形成し、
    前記画素電極材料形成工程は、前記連結部として、該ゲート電極配線の両分断部間を連結するゲート電極配線連結部と、該補償容量配線の両分断部間を連結する補償容量配線連結部と、該ソース電極配線の所定部と該半導体層のソース領域を連結するソース電極配線連結部とを形成すると共に、該半導体層のドレイン領域と該補償容量の上部電極を連結する画素電極を形成する請求項6または7に記載の表示用制御基板の製造方法。
  16. 前記半導体領域形成工程において前記ソース電極配線上にも前記半導体領域を形成する請求項4〜7のいずれかに記載の表示用制御基板の製造方法。
  17. 前記コンタクトホール形成工程と画素電極材料形成工程との間に、前記コンタクトホールを介した前記半導体領域にコンタクト抵抗を低減させる不純物を拡散させる不純物拡散工程をさらに有し、該画素電極材料形成工程は、該不純物拡散工程後の基板部上に前記画素電極材料を堆積して行う請求項4〜7のいずれかに記載の表示用制御基板の製造方法。
  18. 前記ゲートは前記ゲート電極配線の一部を用いる請求項1および4〜7のいずれかに記載の表示用制御基板の製造方法。
  19. 前記トランジスタ素子は逆スタガ型薄膜トランジスタ素子である請求項1、4または6のいずれかに記載の表示用制御基板の製造方法。
  20. 前記トランジスタ素子は正スタガ型薄膜トランジスタ素子である請求項1、5または7のいずれかに記載の表示用制御基板の製造方法。
  21. 複数のゲート電極配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎に、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線にソース領域が接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極とが配設された表示部を備えた表示用制御基板において、
    同一層に、該ゲート電極配線および該ソース電極配線が形成されている表示用制御基板。
  22. 互いに平行な複数のゲート電極配線および補償容量配線と複数のソース電極配線とが交差する方向に配設され、該ゲート電極配線と該ソース電極配線で囲まれた画素領域毎にそれぞれ、配線交差部近傍の該ゲート電極配線にゲートが接続され、該配線交差部近傍の該ソース電極配線がソース領域に接続されたトランジスタ素子と、該トランジスタ素子のドレイン領域に接続された画素電極と、該ドレイン領域と補償容量配線間に設けられた補償容量とを有する表示部を備えた表示用制御基板において、
    同一層に、該ゲート電極配線、該補償容量配線およびソース電極配線が形成されている表示用制御基板。
  23. 前記ドレイン領域と前記画素電極を接続するドレイン電極配線が該画素電極の一部である請求項21または22に記載の表示用制御基板。
  24. 前記ゲート電極配線および前記ソース電極配線のいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように両分断部で分断された状態で、該ゲート電極配線および該ソース電極配線が互いに交差する方向に形成され、
    コンタクトホールを介して該両分断部間が画素電極材料により連結されている請求項21に記載の表示用制御基板。
  25. 前記ゲート電極配線に平行な補償容量配線および該ゲート電極配線と前記ソース電極配線とのいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように配線毎の両分断部で分断された状態で、該ゲート電極配線および該補償容量配線と該ソース電極配線とが互いに交差する方向に形成されている請求項22に記載の表示用制御基板。
  26. 前記ソース電極配線に平行な補償容量配線および該ソース電極配線と前記ゲート電極配線とのいずれか一方配線が、他方配線を間に通すように配線毎の両分断部で分断された状態で、該ソース電極配線および該補償容量配線と該ゲート電極配線とが互いに交差する方向に形成されている請求項22に記載の表示用制御基板。
  27. 前記トランジスタ素子は逆スタガ型または正スタガ型である請求項21または22に記載の表示用制御基板。
  28. 前記トランジスタ素子が逆スタガ型の場合、前記ゲート上にゲート絶縁膜を介して半導体領域のソース領域およびドレイン領域が設けられ、前記画素電極材料により前記ソース電極配線と該ソース領域が連結されいると共に該ドレイン領域と画素電極が連結されている請求項27に記載の表示用制御基板。
  29. 前記トランジスタ素子が正スタガ型の場合、半導体領域のソース領域およびドレイン領域上にゲート絶縁膜を介して前記ゲートが設けられ、前記画素電極材料により前記ソース電極配線と該ソース領域が連結されていると共に該ドレイン領域と画素電極が連結されている請求項27に記載の表示用制御基板。
  30. 前記表示部の周辺部に、
    前記複数のゲート電極配線に選択的に走査信号を供給可能とするゲートドライバと、
    前記複数のソース電極配線に選択的に表示信号を供給可能とするソースドライバとを有する請求項21または22に記載の表示用制御基板。
  31. 請求項21〜30のいずれかに記載の表示用制御基板と、前記画素電極に対向する対向電極が配置された対向電極基板とが対向配置され、両基板間に液晶材料が封止された液晶表示パネル。
  32. 請求項21〜30のいずれかに記載の表示用制御基板を液晶表示パネルに用いた電子情報機器。
JP2006548917A 2004-12-17 2005-12-15 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器 Expired - Fee Related JP4646244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366906 2004-12-17
JP2004366906 2004-12-17
PCT/JP2005/023084 WO2006064887A1 (ja) 2004-12-17 2005-12-15 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064887A1 true JPWO2006064887A1 (ja) 2008-06-12
JP4646244B2 JP4646244B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36587942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548917A Expired - Fee Related JP4646244B2 (ja) 2004-12-17 2005-12-15 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8421939B2 (ja)
JP (1) JP4646244B2 (ja)
WO (1) WO2006064887A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053372A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US10833197B2 (en) * 2016-10-19 2020-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha TFT substrate having compensation capacitance unit for change in capacitance formed between gate electrode and drain electrode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249735A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04280231A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH04338730A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2001051303A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001250953A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002190602A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2003077933A (ja) * 2001-06-21 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置及び表示装置用半導体装置の製造方法
JP2004348144A (ja) * 2004-06-16 2004-12-09 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605442B1 (fr) 1986-10-17 1988-12-09 Thomson Csf Ecran de visualisation electrooptique a transistors de commande et procede de realisation
JPH08139335A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP3622934B2 (ja) * 1996-07-31 2005-02-23 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
TW507258B (en) * 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP2002184992A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2002185002A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
US7167217B2 (en) * 2002-08-23 2007-01-23 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249735A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04280231A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH04338730A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2001051303A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001250953A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002190602A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2003077933A (ja) * 2001-06-21 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置及び表示装置用半導体装置の製造方法
JP2004348144A (ja) * 2004-06-16 2004-12-09 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006064887A1 (ja) 2006-06-22
JP4646244B2 (ja) 2011-03-09
US20090303214A1 (en) 2009-12-10
US8421939B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867233A (en) Active matrix liquid crystal display substrate with island structure covering break in signal bus line and method of producing same
JP2616160B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JP4395659B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP2001196595A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR20020013774A (ko) 박막 반도체 디바이스 및 액정 디스플레이 유닛과 그 제조방법들
WO2009081633A1 (ja) アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100308367B1 (ko) 액티브매트릭스기판
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH01123475A (ja) 液晶表示装置
JPH0213928A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH11352515A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3230294B2 (ja) 表示装置
JP4646244B2 (ja) 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器
JP2000164874A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその製造方法および液晶表示装置
KR100312756B1 (ko) 액정 표시 장치
JPS60261174A (ja) マトリツクスアレ−
JPH0444014A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2901499B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2009271105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2677714B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR101687718B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH01185521A (ja) 表示装置用基板
JPS6139579A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees