JPWO2006049130A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006049130A1
JPWO2006049130A1 JP2006542373A JP2006542373A JPWO2006049130A1 JP WO2006049130 A1 JPWO2006049130 A1 JP WO2006049130A1 JP 2006542373 A JP2006542373 A JP 2006542373A JP 2006542373 A JP2006542373 A JP 2006542373A JP WO2006049130 A1 JPWO2006049130 A1 JP WO2006049130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
manufacturing
plasma
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745247B2 (ja
Inventor
寺崎 正
正 寺崎
小川 雲龍
雲龍 小川
平野 晃人
晃人 平野
雅則 中山
雅則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006542373A priority Critical patent/JP4745247B2/ja
Publication of JPWO2006049130A1 publication Critical patent/JPWO2006049130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745247B2 publication Critical patent/JP4745247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

半導体装置の製造方法においては、下地上に形成された酸化珪素膜に対し、プラズマにより活性化された窒素によりプラズマ窒化処理を行った後、窒素原子を含有する化合物を含むガス雰囲気での熱窒化処理を行って、酸化珪素膜の表面近傍および酸化珪素膜の下地との界面近傍それぞれに窒素濃度ピークを有する酸窒化珪素膜を形成する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、プラズマ処理を利用するフラッシュデバイスの製造方法に関するものである。
従来の半導体装置、例えばフラッシュデバイスにおけるトンネル酸化膜は酸化珪素(SiO)膜であったが、このトンネル酸化膜は高電界で電子の出し入れを繰り返すため、近年の微細化に伴う薄膜化によって、SILC(Stress Induced Leakage Current)と呼ばれるストレス誘起リーク電流の問題が顕著となった。その対策としてトンネル酸化膜形成後に高温熱処理窒化を行い、トンネル酸化膜の下地界面近傍に窒素を混入することにより、耐SILC性を向上させることを試みた。
しかしながら、トンネル酸化膜形成後に高温熱処理窒化を行い、トンネル酸化膜の下地界面近傍に窒素を混入しても、未だ耐SILC性としては不十分であった。
従って、本発明の主な目的は、耐SILC性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第1の化合物を含有する第1のガスをプラズマ放電して活性化したガスを利用して窒化処理を行うプラズマ窒化、および少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第2の化合物を含有する第2のガスを用いて熱を利用して窒化処理する熱窒化のいずれか一方により、半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化処理して第1の酸窒化珪素膜を形成する第1の窒化工程と、
前記プラズマ窒化および前記熱窒化のうちの他方により前記第1の酸窒化珪素膜を窒化処理して第2の酸窒化珪素膜を形成する第2の窒化工程と、
を有するフラッシュデバイスのトンネル絶縁膜を形成する工程を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化して酸窒化珪素膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記酸窒化珪素膜の前記半導体シリコン下地との界面から表面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲、および前記酸窒化珪素膜の表面から前記下地との界面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲に、窒素濃度のピークをぞれぞれ形成するように前記酸化珪素膜を窒化する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法で使用されるプラズマ処理炉を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法で使用される熱窒化炉を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法による耐SILC性効果を示す図である。
発明を実施するための好ましい形態
次に本発明の好ましい実施例を説明する
本発明の好ましい実施例によれば、
少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第1の化合物を含有する第1のガスをプラズマ放電して活性化したガスを利用して窒化処理を行うプラズマ窒化、および少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第2の化合物を含有する第2のガスを用いて熱を利用して窒化処理する熱窒化のいずれか一方により、半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化処理して第1の酸窒化珪素膜を形成する第1の窒化工程と、
前記プラズマ窒化および前記熱窒化のうちの他方により前記第1の酸窒化珪素膜を窒化処理して第2の酸窒化珪素膜を形成する第2の窒化工程と、
を有するフラッシュデバイスのトンネル絶縁膜を形成する工程を備える半導体装置の製造方法が提供される。
フラッシュデバイスのトンネル絶縁膜はMOSデバイスのゲート絶縁膜2nmと比べて厚く、膜厚は、65nmのデザインルールでは、例えば6.5nm程度である。
プラズマ窒化では3nm〜4nm位までしか窒化できないが、それよりも深いところの窒化は熱窒化により可能となる。
フラッシュデバイスでは、書き換え動作を長時間繰り返すことによりトンネル絶縁膜のリーケージが増えるが、上記プラズマ窒化と熱窒化とにより、深さ方向の広い範囲に亘って窒化処理が可能となるので、このようなリーケージを低減することができる。
フラッシュデバイスのトンネル絶縁膜は、現状の65nmのデザインルールでは、酸化珪素膜が用いられており、リーケージを低減するのに酸化珪素膜を窒化することは有効な手段である。なお、窒化珪素膜、または酸窒化珪素膜をCVD(Chemical Vapor Deposiiton)法で成膜しても、膜中の欠陥が多く、フラッシュデバイスのトンネル絶縁膜としては使用できず、プラズマ処理による窒化が必要である。
なお、窒化する酸化珪素膜の膜厚は、好ましくは4〜8nmである。
好ましくは、前記第2の酸窒化珪素膜の前記下地との界面から表面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲、および前記第2の酸窒化珪素膜の表面から下地との界面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲に、窒素濃度のピークをそれぞれ形成する。
フラッシュメモリ使用時にトンネル酸化膜である酸化珪素膜の下地界面から3nm以内、およびトンネル酸化膜である酸化珪素膜の表面から3nm以内のところに電界が集中するので、この領域の酸化珪素膜を窒化するとトンネル絶縁膜のリーケージ抑制または防止に特に有効である。
また、好ましくは、前記第2の化合物は、NOまたはNOである。
NOまたはNOガスを使用すると、トンネル絶縁膜が6.5nm以上と厚くても下地との界面近傍を熱窒化することができる。NOまたはNOでなく、例えばNで熱窒化を行おうとすると、窒化するには加熱温度が1150℃以上の加熱が必要であり、この温度に耐えられる装置を用いなければならず、制約を受ける。
また、好ましくは、前記プラズマ窒化により前記第1の酸窒化珪素膜を形成してから、前記熱窒化により前記第2の酸窒化珪素膜を形成する。これとは逆に、熱窒化を行ってからプラズマ窒化すると、その後にアニール処理が別途必要になり、1工程増加し、スループットが低下する。これに対して、先にプラズマ窒化を行い、その後熱窒化を行うと、アニール処理が別途必要とはならず、スループットが向上する。
また、本発明の好ましい実施例によれば、
半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化して酸窒化珪素膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記酸窒化珪素膜の前記半導体シリコン下地との界面から表面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲、および前記酸窒化珪素膜の表面から前記下地との界面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲に、窒素濃度のピークをぞれぞれ形成するように前記酸化珪素膜を窒化する半導体装置の製造方法が提供される。
フラッシュメモリ使用時にトンネル酸化膜である酸化珪素膜の下地界面から3nm以内、および酸化珪素膜の表面から3nm以内のところに電界が集中するので、この領域を窒化するとトンネル絶縁膜のリーケージ抑制または防止に特に有効である。
なお、窒化する酸化珪素膜の膜厚は、好ましくは4〜8nmである。
次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施例をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法で使用されるプラズマ処理装置を説明するための概略縦断面図である。
このプラズマ処理装置は、電界と磁界により高密度プラズマを生成できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用いてウエハ等の基板をプラズマ処理する基板処理装置(以下、MMT装置と称する)である。このMMT装置は、気密性を確保した処理室に基板を設置し、シャワープレートを介して反応ガスを処理室に導入し、処理室をある一定の圧力に保ち、放電用電極に高周波電力を供給して電界を形成するとともに磁界をかけてマグネトロン放電を起こす。放電用電極から放出された電子がドリフトしながらサイクロイド運動を続けて周回することにより長寿命となって電離生成率を高めるので高密度プラズマを生成できる。このように反応ガスを励起分解させて基板表面を酸化または窒化等の拡散処理、または基板表面に薄膜を形成する、または基板表面をエッチングする等、基板へ各種のプラズマ処理を施すことができる。
MMT装置は、第2の容器である下側容器211と、該下側容器211の上に被せられる第1の容器である上側容器210とから処理室201が形成されている。上側容器210はドーム型の酸化アルミニウム又は石英で形成されており、下側容器211はアルミニウムで形成されている。また後述するヒータ一体型の基板保持手段であるサセプタ217を窒化アルミニウムや、セラミックス又は石英で構成することによって、処理の際に膜中に取り込まれる金属汚染を低減している。
上側容器210の上部にはガス分散空間であるバッファ室237を形成するシャワーヘッド236が設けられ、シャワーヘッド上壁にはガス導入用の導入口であるガス導入口234が設けられ、下壁はガスを噴出する噴出孔であるガス噴出孔234aを有するシャワープレート240からなっており、前記ガス導入口234は、ガスを供給する供給管であるガス供給管232により開閉弁であるバルブ243a流量制御手段であるマスフローコントローラ241を介して図中省略の反応ガス230のガスボンベに繋がっている。シャワーヘッド236から反応ガス230が処理室201に供給され、また、サセプタ217の周囲から処理室201の底方向へ基板処理後のガスが流れるように下側容器211の側壁にガスを排気する排気口であるガス排気口235が設けられている。ガス排気口235はガスを排気する排気管であるガス排気管231により圧力調整器であるAPC242、開閉弁であるバルブ243bを介して排気装置である真空ポンプ246に接続されている。
供給される反応ガス230を励起させる放電手段として断面が筒状であり、好適には円筒状の第1の電極である筒状電極215が設けられる。筒状電極215は処理室201の外周に設置されて処理室201内のプラズマ生成領域224を囲んでいる。筒状電極215にはインピーダンスの整合を行う整合器272を介して高周波電力印加する高周波電源273が接続されている。
また、筒状磁界形成手段216は、筒状電極215の外表面に配置される。これにより、筒状電極215の内周面に沿って筒軸方向に磁力線を形成するようになっている。
処理室201の底側中央には、基板であるウエハ200を保持するための基板保持手段としてサセプタ217が配置されている。サセプタ217はウエハ200を加熱できるようになっている。サセプタ217は、例えば窒化アルミニウムで構成され、内部に加熱手段としてのヒータ(図中省略)が一体的に埋め込まれている。ヒータは電力が印加されてウエハ200を500℃程度にまで加熱できるようになっている。
また、サセプタ217の内部には、さらにインピーダンスを可変するための電極である第2の電極も装備されており、この第2の電極がインピーダンス可変機構274を介して接地されている。インピーダンス可変機構274は、コイルや可変コンデンサから構成され、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することによって、上記電極及びサセプタ217を介してウエハ200の電位を制御できるようになっている。
ウエハ200をマグネトロン型プラズマ源でのマグネトロン放電により処理するための処理炉202は、少なくとも前記処理室201、サセプタ217、筒状電極215、筒状磁石216、シャワーヘッド236、及び排気口235から構成されており、処理室201でウエハ200をプラズマ処理することが可能となっている。
筒状電極215及び筒状磁界形成手段216の周囲には、この筒状電極215及び筒状磁界形成手段216で形成される電界や磁界を外部環境や他処理炉等の装置に悪影響を及ぼさないように、電界や磁界を有効に遮蔽する遮蔽板223が設けられている。
サセプタ217は下側容器211と絶縁され、サセプタ217を昇降させる昇降手段であるサセプタ昇降機構268が設けられている。またサセプタ217には貫通孔217aを有し、下側容器211底面にはウエハ200を突上げるための基板突上手段であるウエハ突上げピン266が少なくとも3箇所に設けられている。そして、サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられた時にはウエハ突上げピン266がサセプタ217と非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるような位置関係となるよう、貫通孔217a及びウエハ突上げピン266が設けられる。
また、下側容器211の側壁には仕切弁となるゲートバルブ244が設けられ、開いている時には図中省略の搬送手段により処理室201へウエハ200が搬入、または搬出され、閉まっている時には処理室201を気密に閉じることができる。
また、制御手段であるコントローラ121は高周波電源273、整合器272、バルブ243a、マスフローコントローラ241、APC242、バルブ243b、真空ポンプ246、サセプタ昇降機構268、ゲートバルブ244、サセプタに埋め込まれたヒータに高周波電力を印加する高周波電源と接続し、それぞれを制御している。
上記のような構成において、ウエハ200表面を、又はウエハ200上に形成された下地膜の表面を所定のプラズマ処理を施す方法について説明する。
ウエハ200は処理炉202を構成する処理室201の外部からウエハを搬送する図中省略の搬送手段によって処理室201に搬入され、サセプタ217上に搬送される。この搬送動作の詳細は、まずサセプタ217が下った状態になっており、ウエハ突上げピン266の先端がサセプタ217の貫通孔217aを通過してサセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突き出された状態で、下側容器211に設けられたゲートバルブ244が開き、図中省略の搬送手段によってウエハ200をウエハ突上げピンの先端に載置し、搬送手段は処理室201外へ退避すると、ゲートバルブ244が閉まり、サセプタ217がサセプタ昇降機構268により上昇すると、サセプタ217上面にウエハ200を載置することができ、更にウエハ200を処理する位置まで上昇する。
サセプタ217に埋め込まれたヒータは予め加熱されており、搬入されたウエハ200を所定のウエハ処理温度に加熱する。真空ポンプ246、及びAPC242を用いて処理室201の圧力を所定の圧力範囲内に維持する。
ウエハ200を処理温度に加熱したら、ガス導入口234からシャワープレート240のガス噴出孔234aを介して、反応ガスを処理室201に配置されているウエハ200の上面(処理面)に向けてシャワー状に導入する。同時に筒状電極215に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加する。このときインピーダンス可変機構274は予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
筒状磁界形成手段216の磁界の影響を受けてマグネトロン放電が発生し、ウエハ200の上方空間に電荷をトラップしてプラズマ生成領域224に高密度プラズマが生成される。そして、生成された高密度プラズマにより、サセプタ217上のウエハ200の表面にプラズマ処理が施される。表面処理が終わったウエハ200は、図示略の搬送手段を用いて、基板搬入と逆の手順で処理室201外へ搬送される。
なお、コントローラ121により高周波電源273の電力ON・OFF、整合器272の調整、バルブ243aの開閉、マスフローコントローラ241の流量、APC242の弁開度、バルブ243bの開閉、真空ポンプ246の起動・停止、サセプタ昇降機構268の昇降動作、ゲートバルブ244の開閉、サセプタに埋め込まれたヒータに高周波電力を印加する高周波電源への電力ON・OFFをそれぞれを制御している。
図2は、本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法で使用される熱窒化炉を説明するための概略縦断面図である。
熱窒化炉10においては、反応管11の内部にウエハ200を水平姿勢で多段に装填したボート18が装入されており、ボート18は反応管11の下端を気密に閉塞するシールキャップ15にボート載置台19を介して立設されている。反応管11およびシールキャップ15により処理室12を形成している。反応管11の天井面には複数のガス導入口16が設けられ、ガス導入口16にはガス導入管17が連通し、反応管11の側壁下端には排気管13が連通している。排気管13には開閉および圧力調整用のバルブ14が設けられている。反応管11の外部の周囲にはヒータ20が設けられている。
ヒータ20により反応管11内を所定の温度に加熱した状態で、ガス導入管17から窒化処理用のガスを導入し、バルブ14を調整して排気管13から排気しつつ処理室12内を所定の圧力に保った状態で、ウエハ200の熱窒化処理を行う。
次に、図1に示すプラズマ処理装置202および図2に示す熱窒化炉10を使用したフラッシュデバイスの製造方法の好ましい例について説明する。
下地であるシリコン基板またはエピタキシャル成長させたシリコン膜上にトンネル酸化膜である酸化珪素(SiO)膜を形成し、この酸化珪素膜に対し、プラズマにより活性化された窒素によりプラズマ窒化処理を行った後、窒素または窒素を含有するガス雰囲気での熱処理による熱窒化処理を行う。
なお、トンネル酸化膜である酸化珪素膜は、好ましくは、高温の熱処理酸化で形成され、特に好ましくは、Water Vapor Generatorを使用したウエット酸化で形成される。
上記プラズマ窒化処理のプロセス条件は次の通りであり、図1に示す処理室201に導入された窒素(N)ガスが高周波電界を印加されてプラズマ放電し、プラズマ放電により活性化された窒素により、例えば膜厚が40〜100Åの酸化珪素(SiO)膜に対してプラズマ窒化処理をする。このプラズマ窒化処理では、酸化珪素膜の表面近傍(シリコン酸化膜表面から30Å以下のところ)に窒素を混入することによりシリコンと窒素の結合(Si−N結合)を形成し、電気的なストレスによる結晶欠陥の発生を抑制している。
好ましいプラズマ窒化処理条件の範囲は以下のとおりであり、この範囲の中から適宜所用の値が選択される。
シリコン基板温度 室温〜700℃
処理室内圧力 1〜100Pa
ガス種 窒素(N
ガス流量 100〜1000cc/min
高周波電力 200〜500W
高周波周波数 13.56MHz
処理時間 10〜180秒
上記熱窒化処理のプロセス条件は次の通りであり、図2に示す処理室12内で加熱されたシリコン基板200に対して窒素(N)ガスおよび一酸化窒素(NO)ガス、または窒素(N)ガスおよび二酸化窒素(NO)ガスを導入し、プラズマ窒化により形成された酸窒化珪素膜に対して熱窒化処理を行う。この熱窒化処理では、プラズマ窒化により形成された酸窒化珪素膜の下地との界面近傍(界面から30Å以下のところ)に窒素(N)の混入を行うことができる。また、上記プラズマ窒化処理で形成されたシリコンと窒素の結合(Si−N結合)を安定化させることができる。
好ましい熱窒化処理条件は以下のとおりである。
シリコン基板温度 700〜1000℃
圧力 1000Pa〜大気圧(おおよそ10万Pa)
ガス種 窒素(N)および一酸化窒素(NO)、または窒素
(N)および二酸化窒素(NO)
ガス流量 N 1〜10l/min
NOまたはNO 1〜10l/min
処理時間 15〜150分
なお、処理時間は、好ましくは、15〜60分である。60分以内にした方が処理時間が短くなり、スループット面で適しており、またトランジスタの熱履歴が軽減できる効果がある。なお、同様の処理条件で、図1のプラズマ処理装置で、先のプラズマ窒化処理に続けて行うこともできる。
上記のように、酸化珪素膜に対しプラズマ窒化処理および熱窒化処理を行うことにより酸窒化珪素膜を形成し、この酸窒化珪素膜の表面近傍である表面から30Å以下の深さに窒素濃度ピークが形成されるような窒素濃度プロファイルとなる。また、酸窒化珪素膜の下地との界面近傍となる界面から30Å以下のところに窒素濃度ピークが形成されるような窒素濃度プロファイルとなる。
ここで窒素濃度とは、酸窒化珪素膜中の単位体積当たりの窒素原子数を、酸窒化珪素膜中の単位体積当たりの総原子数(シリコン、酸素、窒素全ての原子数のことであり、約6.6×1022個である)で割った値のことである。
そして窒素濃度ピークとは、酸窒化珪素膜表面から深さ方向に向かうに従って窒素濃度が増加し、ピークを迎えたら酸窒化珪素膜の表面から深さ方向に向かうに従って窒素濃度が減少する窒素濃度プロファイルのうち、窒素濃度のピークのことを意味する。
そして、本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法では、酸窒化珪素膜の表面近傍および酸化珪素膜のシリコン基板との界面近傍に形成される2つの窒素濃度ピークにおける窒素濃度はそれぞれ3〜20%とすることができた。
次に図3に、本発明の好ましい実施例の半導体装置の製造方法による耐SILC性効果例を示す。横軸に電気的な膜厚(EOT・・・Equivalent Oxide Thickness)、縦軸に6MV/cmの電界をかけたときに生じるリーク電流密度を示す。絶縁膜はその膜厚が厚くなるほどリーク電流は低下し、図中の点線は純粋なSiOでの特性ラインを示す。この結果により、純粋なSiO(図中のpure−Ox)よりもプラズマ窒化を行った後に熱窒化を行ったサンプル(図中のMMT窒化→熱窒化の枠で囲まれたサンプル)の方が同じEOTで比較すると、半桁以上低減できることが判る。またこれらのサンプルはプラズマ窒化処理を行わないサンプル(図中白抜き三角で表示されている熱窒化)や、熱窒化を行った後にプラズマ窒化処理を行ったサンプル(図中黒塗り三角で表示されている熱窒化→MMT窒化)より同じEOTではリーク電流が低くなる傾向を示しており、耐SILC性が高い。
明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む2004年11月5日提出の日本国特許出願2004−321439号および2005年5月10日提出の日本国特許出願2005−137308号の開示内容全体は、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限り、そのまま引用してここに組み込まれる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい形態によれば、耐SILC性が向上し、信頼性の高いフラッシュデバイスを製造することができる。
その結果、本発明は、フラッシュデバイス等の半導体装置の製造方法に特に好適に利用できる。

Claims (7)

  1. 少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第1の化合物を含有する第1のガスをプラズマ放電して活性化したガスを利用して窒化処理を行うプラズマ窒化、および少なくとも窒素原子をその化学式中に有する第2の化合物を含有する第2のガスを用いて熱を利用して窒化処理する熱窒化のいずれか一方により、半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化処理して第1の酸窒化珪素膜を形成する第1の窒化工程と、
    前記プラズマ窒化および前記熱窒化のうちの他方により前記第1の酸窒化珪素膜を窒化処理して第2の酸窒化珪素膜を形成する第2の窒化工程と、
    を有するフラッシュデバイスのトンネル絶縁膜を形成する工程を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の酸窒化珪素膜の前記下地との界面から表面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲、および前記第2の酸窒化珪素膜の表面から下地との界面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲に、窒素濃度のピークをそれぞれ形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の化合物は、NOまたはNOである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマ窒化により前記第1の酸窒化珪素膜を形成してから、前記熱窒化により前記第2の酸窒化珪素膜形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体シリコン下地上に形成された酸化珪素膜を窒化して酸窒化珪素膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記酸窒化珪素膜の前記半導体シリコン下地との界面から表面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲、および前記酸窒化珪素膜の表面から前記下地との界面に向かって3nmまでの深さ方向の範囲に、窒素濃度のピークをぞれぞれ形成するように前記酸化珪素膜を窒化する半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化珪素膜は、膜厚が4〜8nmである請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化珪素膜は、熱処理酸化で形成する請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006542373A 2004-11-05 2005-10-31 半導体装置の製造方法 Active JP4745247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542373A JP4745247B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321439 2004-11-05
JP2004321439 2004-11-05
JP2005137308 2005-05-10
JP2005137308 2005-05-10
JP2006542373A JP4745247B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 半導体装置の製造方法
PCT/JP2005/020013 WO2006049130A1 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049130A1 true JPWO2006049130A1 (ja) 2008-05-29
JP4745247B2 JP4745247B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36319137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542373A Active JP4745247B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7795156B2 (ja)
JP (1) JP4745247B2 (ja)
KR (1) KR100838956B1 (ja)
WO (1) WO2006049130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080206968A1 (en) * 2006-12-27 2008-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device
US20080286923A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method for fabricating flash memory
JP4902716B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-21 株式会社日立国際電気 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2016104292A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP6285052B2 (ja) * 2015-02-02 2018-02-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340560A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Seiko Epson Corp 窒化方法
JP2001093903A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) * 2001-07-18 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2967538D1 (en) * 1978-06-14 1985-12-05 Fujitsu Ltd Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
US4762728A (en) * 1985-04-09 1988-08-09 Fairchild Semiconductor Corporation Low temperature plasma nitridation process and applications of nitride films formed thereby
US5407870A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola Inc. Process for fabricating a semiconductor device having a high reliability dielectric material
US5397720A (en) * 1994-01-07 1995-03-14 The Regents Of The University Of Texas System Method of making MOS transistor having improved oxynitride dielectric
US6153480A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Intel Coroporation Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
US6261976B1 (en) * 1999-03-18 2001-07-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming low pressure silicon oxynitride dielectrics having high reliability
US6362085B1 (en) * 2000-07-19 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for reducing gate oxide effective thickness and leakage current
US6610615B1 (en) * 2000-11-15 2003-08-26 Intel Corporation Plasma nitridation for reduced leakage gate dielectric layers
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6893979B2 (en) * 2001-03-15 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method for improved plasma nitridation of ultra thin gate dielectrics
US6503846B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-07 Texas Instruments Incorporated Temperature spike for uniform nitridization of ultra-thin silicon dioxide layers in transistor gates
US6548366B2 (en) * 2001-06-20 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Method of two-step annealing of ultra-thin silicon dioxide layers for uniform nitrogen profile
US6773999B2 (en) 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
US6555485B1 (en) * 2002-01-28 2003-04-29 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a gate dielectric layer
US20080090425A9 (en) * 2002-06-12 2008-04-17 Christopher Olsen Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
JP2004022902A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20040070046A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Hiroaki Niimi Reliable dual gate dielectrics for MOS transistors
WO2004070796A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Applied Materials, Inc. Tailoring nitrogen profile in silicon oxynitride using rapid thermal annealing with ammonia under ultra-low pressure
JP4170120B2 (ja) * 2003-03-19 2008-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7179754B2 (en) * 2003-05-28 2007-02-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for plasma nitridation of gate dielectrics using amplitude modulated radio-frequency energy
US7144825B2 (en) * 2003-10-16 2006-12-05 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-layer dielectric containing diffusion barrier material
US7022626B2 (en) * 2003-12-02 2006-04-04 International Business Machines Corporation Dielectrics with improved leakage characteristics
US8323754B2 (en) * 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340560A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Seiko Epson Corp 窒化方法
JP2001093903A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) * 2001-07-18 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070057834A (ko) 2007-06-07
US20070298622A1 (en) 2007-12-27
KR100838956B1 (ko) 2008-06-16
US7795156B2 (en) 2010-09-14
JP4745247B2 (ja) 2011-08-10
WO2006049130A1 (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101005953B1 (ko) 절연막 형성 방법
US7972979B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR101188574B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US9018689B1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10049870B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including silicon nitride layer for inhibiting excessive oxidation of polysilicon film
KR20090094033A (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20130032281A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP4745247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI401760B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2006278619A (ja) 半導体製造装置
US20090233430A1 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing system
JP5704766B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2009224755A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2008060412A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008311460A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011066187A (ja) 成膜方法及び処理システム
JP2009010144A (ja) 基板処理装置
KR101245423B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2006005287A (ja) 基板処理方法
JP2011165743A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101435866B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2005057163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010171359A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2008182194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135659A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350