JPWO2006001215A1 - 光ピックアップシステム - Google Patents

光ピックアップシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001215A1
JPWO2006001215A1 JP2006528489A JP2006528489A JPWO2006001215A1 JP WO2006001215 A1 JPWO2006001215 A1 JP WO2006001215A1 JP 2006528489 A JP2006528489 A JP 2006528489A JP 2006528489 A JP2006528489 A JP 2006528489A JP WO2006001215 A1 JPWO2006001215 A1 JP WO2006001215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light source
wavelength
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528489A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 勝也
勝也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2006001215A1 publication Critical patent/JPWO2006001215A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本発明は、光量ロス等が生じやすい回折光学面を用いることなく、一対の異なる波長の光に対してワーキングディスタンスを等しくすることができる光ピックアップシステムを提供することを課題とし、第1波長の光束を射出する第1光源と、前記第1波長とは異なる第2波長の光束を射出する第2光源と、前記第1光源からの前記第1波長の光束を、光情報記録媒体の表面から第1深さに設定された第1基準面に第1倍率で集光するとともに、前記第2光源からの前記第2波長の光束を、前記第1深さと異なる第2深さに設定された第2基準面に第2倍率で集光する集光光学系とを備え、前記第1及び第2波長、前記第1及び第2深さ、並びに前記第1及び第2倍率が、収差に関する第1条件を満足し、かつ、ワーキングディスタンスに関する第2条件を満足する光ピックアップシステムを提供する。

Description

本発明は、光情報記録媒体に対して光情報の記録及び/又は再生を行うための光ピックアップシステムに関する。
これまで、CD、DVD等の複数の光情報記録媒体に対して情報の再生・記録を行うことができる各種光ピックアップシステムが開発・製造され、一般に普及している。かかる光ピックアップ装置として、例えば波長の異なる一対の光源からの光束を異種の一対の情報記録媒体に集光するものが存在する(特許文献1参照)。この光ピックアップ装置では、光路上のいずれか1つの光学素子に回折光学面を形成し、その回折次数の差を利用して、厚さの異なる保護基板からなる異種の情報記録媒体に対し同一のワーキングディスタンスで情報の記録・再生を行っている。
また、情報をホログラフィを利用して記録するタイプの光情報記録媒体として、ホログラム記録用の記録層の直下に、ホログラム記録領域に対する位置決め用のマークが形成された反射層を設けたものが存在する(特許文献2参照)。この情報記録媒体では、反射層に形成されたマークを利用して位置決めを行いつつホログラムの記録や再生を行うので、情報再生等の高速化を図ることができる。
特開2003−66324号公報 特開2004−158113号公報
しかし、前者のように回折光学面を形成した場合、回折光学面において少なからず光のロスが生じるとともに、集光光学系のコスト上昇を招く。
また、後者のように位置決め用のマークを設けた場合、マークの検出光とホログラムの記録光等とを異なる波長に設定するのが通常と考えられる。つまり、ホログラムの記録再生光ではフォーカスを合わせることができないため、異なる波長でフォーカス検出を行う必要があり、結果的に両波長に対するワーキングディスタンスを一致させる必要がある。
そこで、本発明は、光量ロス等が生じやすい回折光学面を用いることなく、一対の異なる波長の光に対して精度を犠牲にしないでワーキングディスタンスを等しくすることができる光ピックアップシステムを提供することを目的とする。また、本発明は、かかる光ピックアップシステムに好適に組み込まれる光ピックアップ光学系及び光情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光ピックアップシステムは、(a)第1波長の光束を射出する第1光源と、(b)第1波長とは異なる第2波長の光束を射出する第2光源と、(c)第1光源からの第1波長の光束を、光情報記録媒体の表面から第1深さに設定された第1基準面に第1倍率で集光するとともに、第2光源からの第2波長の光束を、第1深さと異なる第2深さに設定された第2基準面に第2倍率で集光する集光光学系とを備え、(d)第1及び第2波長、第1及び第2深さ、並びに第1及び第2倍率が、第1光源からの光束によって第1基準面に集光する際の収差と、第2光源からの光束によって第2基準面に集光する際の収差とが略一致する第1条件を満足し、かつ、第1光源からの光束によって第1基準面に集光する際の集光光学系のワーキングディスタンスと、第2光源からの光束によって第2基準面に集光する際の集光光学系のワーキングディスタンスとが略一致する第2条件を満足するよう設定されている。以上において、「光ピックアップシステム」とは、記録面を内蔵する光情報記録媒体を含むのが原則であるが、光情報記録媒体に対して情報の書き込みや読み取りを行う光ピックアップ装置のみを意味する場合も含まれる。また、以上において、「倍率」と前記集光光学系の倍率を表す。また、第1光源からの光束が第1基準面に集光する際の「収差」は、典型的には、検出精度に直結する球面収差であるが、コマ収差、非点収差その他の収差を基準とすることもでき、これらの最小自乗平均等の総和的な収差値とすることもできる。
上記光ピックアップシステムでは、第1光源を用いた集光と、第2光源を用いた集光とにおいて、集光光学系の収差が一致し、かつ、ワーキングディスタンスが一致するように上述の2つのパラメータの値が決定されているので、集光光学系が同一の状態でありながら、第1波長の光束を十分な輝度で第1基準面に集光し、第2波長の光束を十分な輝度で第2基準面に集光することができる。よって、第1波長による記録・再生や第2波長による記録・再生を、同一の状態で高精度に達成することができる。この際、集光光学系に回折光学面を用いる必要がないので、集光光学系の各光学面を屈折光学面で構成でき、光のロス等の問題が生じない。なお、以上の説明において、「集光光学系が同一の状態」とは、ワーキングディスタンス(すなわち光情報記録媒表面から集光光学系までの距離)を含む配置状態が同一状態にあることを意味するものとする。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、第1基準面と第2基準面とが、同一の光情報記録媒体中に2層に形成されたものである。この場合、第1基準面若しくはその近傍と第2基準面若しくはその近傍とを同時に高精度で読み出すことができ、或いは第2基準面若しくはその近傍を高精度で読み出しつつ第1基準面若しくはその近傍に高精度で書き込むこと等ができる。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、光情報記録媒体が、ホログラム用の記録媒体である。この場合、ホログラム用記録媒体において、第2基準面若しくはその近傍のマークを参照しつつ、第1基準面若しくはその近傍の情報を再生したり、第1基準面若しくはその近傍に情報を記録したりすることができる。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、第1基準面と第2基準面とが、異なる2種類の光情報記録媒体中にそれぞれ形成されたものである。この場合、異種の光情報記録媒体でワーキングディスタンスが略等しくなるので、光情報記録媒体及び波長の切り替えに伴って集光光学系を光軸方向にオフセットする必要がなくなるので、集光光学系やこれを保持するボビンを駆動する回路の消費電力を抑えることができる。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、第1条件において、第1光源からの光束によって第1基準面に集光する際の収差が略ゼロである。この場合、第1条件において、第2光源からの光束によって第2基準面に集光する際の収差も略ゼロとなり、両光束ともに低収差で集光することができる。なお、第1光源からの光束によって第1基準面に集光する際の収差を略ゼロとする場合、実用上は、かかる収差が波長単位で−0.01〜+0.01程度の範囲であることが望ましい。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、前記第1及び第2波長、前記第1及び第2深さ、並びに前記第1及び第2倍率のうち2つのパラメータを変数とするとともに、残りの4つのパラメータを規定値とした場合において、前記第1条件及び前記第2条件を満足するように2つのパラメータの値を決定しても良い。この時、2つのパラメータが、第2深さと第2倍率とであることが好ましい。この場合、第1光源を用いたシステムの仕様を変更することなく、これに対応させて、第2光源を用いたシステムの仕様を簡易に適合させることができる。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、第1基準面から射出された第1波長の光束を集光光学系を介して検出する第1光検出器と、第2基準面から射出された第2波長の光束を集光光学系を介して検出する第2光検出器とをさらに備える。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、前記第2基準面にはフォーカスサーボ又はトラッキングサーボ用のマークが形成されている。
上記光ピックアップシステムの具体的態様では、前記集光光学系の各光学面は屈折光学面で構成されている。
本発明に係る光ピックアップ光学系は、上述の光ピックアップシステムに用いられる光学系であって、上述の集光光学系を含む。
本発明に係る光情報記録媒体は、上述の光ピックアップシステムに用いられる光情報記録媒体であって、第1及び第2基準面を含む。
本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の構造を説明する図である。 光ディスクの記録面側を説明する拡大断面図である。 ピット層の厚みと残留収差との関係を説明するグラフである。 本実施例における対物レンズについて、半画角を適宜変更した場合の波面収差量を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の構造を説明する図である。この光ピックアップ装置10は、ホログラム記録再生タイプの装置であり、光情報記録媒体である光ディスク80に対向する集光用の対物レンズ20と、記録再生用の第1光源である第1レーザ光源31と、サーボ用の第2光源である第2レーザ光源32と、光ディスク80からの情報光RLを受光する第1光検出器41と、光ディスク80からのサーボ光SLを受光する第2光検出器42とを備える。
光ピックアップ装置10は、サーボ光SLを情報光RLの光路から分岐するダイクロイックプリズム51を備える。また、光ピックアップ装置10は、情報光RLを第1レーザ光源31側の光路と第1光検出器41側の光路とに分岐等する偏光ビームスプリッタ55を備えるとともに、サーボ光SLを第2レーザ光源32側の光路と第2光検出器42側の光路とに分岐等するハーフミラー57を備える。
光ピックアップ装置10は、その他、第1レーザ光源31からの情報光RLを平行光束にするコリメータレンズ61と、情報光RLに適当な2次元光分布を与える空間光変調器63と、ダイクロイックプリズム51及び偏光ビームスプリッタ55間に配置される1/4波長板65と、フオーカス及びトラッキング用の2軸アクチュエータ67とを備える。さらに、光ピックアップ装置10は、第1及び第2レーザ光源31,32を適宜動作させる光源駆動回路、第1及び第2光検出器41,42を適宜動作させるセンサ駆動回路、2軸アクチュエータ67を動作させる変位駆動回路等を有している。
以上において、対物レンズ20、ダイクロイックプリズム51、偏光ビームスプリッタ55、ハーフミラー57、コリメータレンズ61等の光学系は、両レーザ光源31,32からの各光束を光ディスク80の異なる深さに個別に集光するための集光光学系となっている。
図1の光ピックアップ装置10において、対物レンズ20は、第1〜第3レンズ21〜23と、これら第1〜第3レンズ21〜23を一体化して固定するホルダ25とを有しており、2軸アクチュエータ67に駆動されて光軸方向とこれに垂直なトラッキング方向とに微小変位する。この対物レンズ20は、光ディスク80側におけるNAが例えば0.5となっている。
第1レーザ光源31は、記録再生光として第1波長λの光束(具体的には、例えば緑色の情報光RL)を発生させるものであり、光ディスク80の表面側に形成された第1基準面81上部に記録されたホログラムイメージ情報の再生、及び/又は当該第1基準面81上部に対してホログラムイメージ情報の記録を可能にする。
第2レーザ光源32は、第2波長λの光束(具体的には、例えば赤色のサーボ光SL)を発生させるものであり、光ディスク80の奥側に形成された第2基準面82上に記録されたピット(マーク)の位置情報の検出を可能にし、さらに、フォーカスサーボやトラキングサーボを可能にする。
第1光検出器41は、光ディスク80の第1基準面81近傍から戻って来た情報光RLを検出するためのイメージセンサであり、読み出し情報光である情報光RLの2次元的な明暗分布を2次元イメージ情報として検出し出力する。
第2光検出器42は、光ディスク80の第2基準面82で反射されたサーボ光SLを検出するための4分割センサ等であり、サーボ光SLに基づいてフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を検出し出力する。
以上の光ピックアップ装置10において、コリメータレンズ61の存在により、対物レンズ20に入射する情報光RLは平行光束となっており、対物レンズ20による情報光RLに関する集光の倍率mは0となっている。一方、第2レーザ光源32側にはコリメータレンズが設けられておらず、対物レンズ20に入射するサーボ光SLは発散光束となっており、対物レンズ20によるサーボ光SLに関する集光の倍率mは0よりわずかに小さな値となっている。なお、第2レーザ光源32の配置を変更したり、第2レーザ光源32の正面に適当なレンズを挿入したりすることで、サーボ光SLに関する集光の倍率mは適宜変更することができる。同様に、第1レーザ光源31の配置を変更したり、コリメータレンズ61のパワーを変更したりすることで、情報光RLに関する集光の倍率m1も変更することができる。
図2は、光ディスク80の主に記録面側を説明する拡大断面図である。なお、この断面図は、光ディスク80に同心状に形成されたトラックに沿った断面を示している。光ディスク80は、非記録面側基板83と記録面側基板84との間に、ピット層85と、ダイクロ層87と、ホログラム記録層89とをサンドイッチした状態で積層した構造となっている。
ピット層85の底面には、多数のピット85a(マーク)がトラックに沿って形成されており、サーボ光SLが集光された状態で入射し反射される。ピット層85に形成された各ピット85aは、”0”と”1”とを表すバイナリ形式のデータとなっており、例えば1〜2μmの間隔で配列されている。なお、ピット層85の底面は、図1の第2基準面82に相当する。光ディスク80上面からピット層85の底面までの距離である第2深さtは、以下に説明する手法で決定されており、例えば1.8mmとされる。
ダイクロ層87は、略ゼロと考えて良い厚さを有しており、赤色光を透過し緑色光を反射する。つまり、サーボ光SLのみがピット層85に到達し、情報光RLは、ダイクロ層87で反射されてピット層85に到達しない。なお、ダイクロ層87の上面すなわちホログラム記録層89の底面は、図1の第1基準面81に相当する。光ディスク80上面からダイクロ層87上面までの距離である第1深さtは、以下に説明する手法で決定されており、例えば1.2mmとされる。
ホログラム記録層89には、ピット層85に形成された10数個〜数10個のピット85aを単位として、等間隔で台形状コーン89aが形成されている。これらの台形状コーン89aは、トラックに沿って重複部分を有しつつ形成されており、台形状コーン89aの底部は約200〜300μmの直径を有する。つまり、約10個〜数10個おきに等間隔で配列されたピット85aに各台形状コーン89aが割り当てられており、ピット85aが読み取られる10数個〜数10個おきにタイミングをとることで、すべての台形状コーン89aを順次読み出すことができる。
ホログラム記録層89に入射した情報光RLは、ホログラム記録層89の底部に集光される。この際、情報光RLは、各台形状コーン89a内に体積的に形成された干渉縞のホログラムを照明して回折光を発生させ、及び/又は当該各台形状コーン89a内に干渉縞を発生させこれをホログラムとして記録する。このようなホログラムは、情報光RLの照射箇所である台形状コーン89aに形成される屈折率や吸収率等の光学特性の恒久的な変化として記録される。なお、ホログラム記録層89は、サーボ光SLに対する感光性を有しておらず、サーボ光SLを台形状コーン89aに入射させても、記録されたホログラムが乱されることはない。
以下、光ピックアップ装置10によるスポット形成に関する6つのパラメータの設定について説明する。ここで、6つのパラメータとは、第1レーザ光源31が射出する情報光RLについての第1波長λと、第2レーザ光源32が射出するサーボ光SLについての第2波長λと、第1基準面81を形成すべき第1深さtと、第2基準面82を形成すべき第2深さtと、情報光RLに関する集光の倍率mと、サーボ光SLに関する集光の倍率mを意味する。
ここで、情報光RLに関する第1スペックがS(f,λ,NA,m,t,WD)で与えられ、この第1スペックSで球面収差が十分に補正されており残存収差量がSAであるものとする。一方、サーボ光SLに関する第2スペックがS(f,λ,NA,m,t,WD)で与えられるものとすると、この第2スペックSでの球面収差量をSAとして、球面収差の変動すなわち残量ΔSAは、以下の式(1)で線形的に近似できる。
ΔSA=SA−SA
≒A(λ−λ)+B(t−t)+C(m−m) … (1)
ここで、各係数A,B,Cは以下の式で与えられる。
A:波長変化に伴う集光系の球面収差係数(λrms/nm)
B:基準面の深さ変化に伴う集光系の球面収差係数(λrms/nm)
C:倍率の変化に伴う集光系の球面収差係数(λrms/nm)
一方、情報光RLに関する第1スペックSにおける、対物レンズ20の端面から光ディスク80の表面までの距離であるワークキングディスタンスWDは、サーボ光SLに関する第2スペックSにおける、対物レンズ20の端面から光ディスク80の表面までの距離であるワークキングディスタンスWDと等しくする。これにより、サーボ光SLでピット層85のピット85aを検出しつつ、情報光RLでホログラム記録層89の台形状コーン89aからホログラム情報を検出等することができる。情報光RLに関するワークキングディスタンスWDと、サーボ光SLに関するワークキングディスタンスWDとの差ΔWDは、以下の式(2)で線形的に近似できる。
ΔWD=WD−WD
≒D(λ−λ)+E(t−t)+F(m−m) … (2)
ここで、各係数D,E,Fは以下の式で与えられる。
D:波長変化に伴うWDの増減係数(mm)
E:基準面の深さ変化に伴うWDの増減係数(mm)
F:倍率の変化に伴うWDの増減係数(mm)
以上の式(1),(2)において、光源光を切り替えた場合に、ワークキングディスタンス(WD)の差がほとんどなく、良好な分解能を得るためには、ΔWD≒0(第1条件)で、かつ、ΔSA≒0(第2条件)であると良いことが分かる。ここで、ΔWD≒0で、かつ、ΔSA≒0とする場合、実用上は、ΔWDとΔSAのそれぞれが波長単位で−0.01〜+0.01程度の範囲であることが好ましい。なお、ΔSA≒0とした場合、第1スペックSでの球面収差量SA≒0としているので、結果的にSA≒0となって、両スペックS,Sともに収差が抑えられる。
つまり、6つのパラメータλ,λ,t,t,m,mのうち、4つのパラメータ(例えばλ,λ,t,m)を既定値又は固定値とし、残りの2つのパラメータ(例えばt,m)を不定値とするならば、上記式(1),(2)がともにゼロとなるように上記2つのパラメータ(例えばt,m)を決定することができる。このようにして決定された2つのパラメータ(例えばt,m)は、光源光を切り替えた場合にも、ワークキングディスタンス(WD)の差を発生させず、良好な分解能を維持できることが分かる。以上の前提から、第1スペックSを波長λ=532nm、第1深さt=1.2mm、第1倍率m=0、とし、第2スペックSを波長λ=655nm、とした場合に、第2深さtと第2倍率mを変数として、以上の式(1),(2)を満たすような組み合わせを求める。結果は、図3の基板厚差と残留収差のグラフの実線に示すように、横軸をピット層85の厚さ(t−t)として、t−t=0.6で球面収差の差ΔSA=0(ΔWD=0)となることが分かる。つまり、点線の球面収差を初期値として、このような初期値と一致するような条件でピット層85の厚さ(t−t)を設定すると、t−t=0.6、すなわち第2深さ=1.8mmとなることが分かる。
以上は、特別の場合についての説明であったが、式(1),(2)中の係数A,B,C,D,E,Fをシミュレーション等を利用して近似的に決定し、両式(1),(2)中の6つのパラメータλ,λ,t,t,m,mのうち、4つのパラメータを使用条件を考慮して定数とするならば、両式(1),(2)が0あるとして、残りの2つのパラメータの値を一義的に決定することができる。例えば、深さt,t以外の他のパラメータを固定し、両式(1),(2)を0にするとの前提で、深さt,tを最適化することができる。この場合、光ピックアップ装置10の仕様に合わせて光ディスク80を構成する各層の厚さを決定することになる。また、例えば、倍率m,m以外の他のパラメータを固定し、両式(1),(2)を0にするとの前提で、倍率m,mを最適化することもできる。この場合、光ディスク80の仕様に合わせて光ピックアップ装置10を構成する光学系の設計を行うことになる。
以下、図1に示す光ピックアップ装置10の動作について説明する。まず、光ディスク80から情報を記録再生する場合、第2レーザ光源32からレーザ光を出射する。第2レーザ光源32から出射された光束は、ハーフミラー57、及びダイクロイックプリズム51を経て対物レンズ20に入射し、対物レンズ20により光ディスク80の第2基準面82に集光される。第2基準面82でピットにより変調されて反射された光束は、対物レンズ20、及びダイクロイックプリズム51を逆行し、ハーフミラー57を透過して第2光検出器42上ヘ入射する。この第2光検出器42の出力信号を用いることにより、光ディスク80の現在の検出位置を特定することができる。
これと並行して、第1レーザ光源31からもレーザ光を出射する。第1レーザ光源31から出射された光束は、コリメータレンズ61で平行化され、空間光変調器63で適当な2次元光分布が付与された後、偏光ビームスプリッタ55を透過する。偏光ビームスプリッタ55を通過した光束は、1/4波長板65で円偏光に変換され、ダイクロイックプリズム51を直進して対物レンズ20に入射し、対物レンズ20により光ディスク80の第1基準面81に集光される。第1基準面81近傍でホログラムにより回折・変調されて反射した光束は、対物レンズ20、及びダイクロイックプリズム51を逆行し、1/4 波長板65で直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ55で反射されて第1光検出器41上ヘ入射する。この第1光検出器41の出力信号を用いることにより、光ディスク80の現在の検出位置におけるホログラム画像を得ことができる。
この際、第2光検出器42上でのスポットの形状変化や、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行う。このような検出に基づいて2軸アクチュエータ67が第2レーザ光源32からの光束を光ディスク80の第2基準面82上に集光してスポットを形成するように対物レンズ20を光軸方向に移動させるとともに、この第2レーザ光源32からの光束を所定のトラック上に結像するように対物レンズ20を光軸に垂直な方向に移動させる。この際、第2レーザ光源32を用いた動作における対物レンズ20から光ディスク80までのワーキングディスタンスと、第1レーザ光源31を用いた動作におけるワーキングディスタンスとは、上述のように等しくなっている。しかも、第1レーザ光源31からの光束と、第2レーザ光源32からの光束とは、同軸上に集光する。よって、以上のようなトラッキング動作及びフォーカシング動作によって、第1レーザ光源31からの光束が光ディスク80の第1基準面81上に自動的に結像するようになっている。さらに、光ディスク80の第2基準面82に集光される光束の球面収差と、第1基準面81に集光される光束の球面収差とは略等しくなっており、高精度の記録・再生が可能となる。
以下、図1の光ピックアップ装置10に組み込まれる光学系の具体的実施例について説明する。なお、以下の表1及び表3において、例えば「−4.3195×E−1」とは、「−4.3195×10−1」を意味する。
本実施例では、表1に示すように、第1波長λ=532nm、第2波長λ=655nm、光ディスク80の第1深さt=1.2mm、第2深さt=1.8mm、第1波長λに対応する第1倍率m=0、第2波長λに対応する第2倍率m=−0.0632となっている。
Figure 2006001215
この際、ワーキングディスタンスWD,WD、開口数NA,NA、及び球面収差SA,SAについては相互に実質的な差がない状態となっている。なお、球面収差SAの計算に当たっては、以下の式(3)を用い、係数a,b,cとして表1の値を用いた。なお、係数aは、λ近傍での球面収差の波長依存性(ΔSA/Δλ(rms/mm))を意味し、係数bは、λの球面収差の基板厚特性(ΔSA/Δt(rms/mm))を意味し、係数cは、λの球面収差の倍率特性(ΔSA/Δm(rms))を意味する。SA=SA(λ/λ
+{a(λ−λ)+b(t−t)+c(m−m)}/λ … (3)
上記実施例に係る対物レンズの諸元を以下の表2に掲げる。なお、表2において、「第i面」は光源側からのレンズ面の面番号を、「r」は対応するレンズ面の曲率半径を、「d(532nm)」及び「d(655nm)」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの光軸上の間隔を、「n(532nm)」及び「n(655nm)」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの屈折率をそれぞれ示している。
Figure 2006001215
以上の表2において、各光学面は屈折光学面で構成されており、そのうち第4面、第6面、及び第7面は非球面となっている。各面の円錐定数κ、非球面係数A2iは、以下の表3で与えられる。
Figure 2006001215
以上の表3において、非球面の形状は、
x :光軸からの高さがhの非球面上の点の非球面頂点の接平面からの距離
h :光軸からの高さ
c :非球面頂点の曲率(=1/r)
κ :円錐定数
2i:第2i次(iは2以上の自然数)の非球面係数として、以下の式
Figure 2006001215
で与えられる。
図4は、本実施例における対物レンズ20について、半画角を適宜変更した場合の波面収差量を示す。グラフ中、白丸印でSA(球面収差)を、黒四角印でCM(コマ収差)を、黒三角印でAS(非点収差)を、バツ印でRMS(これらの収差の二乗平均)を示している。
以上、実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、光ピックアップ装置10は、ホログラム記録再生用のものとして説明されているが、CD、DVD等の複数の光ディスクに対して情報の再生・記録を行うことができる光ピックアップ装置に変更することもできる。具体的には、例えば第1レーザ光源31がDVD用のλ=655nmの光束を発生し、第1光検出器41が第2光検出器42と同様の構造を有する4分割センサ等で構成される。また、第2レーザ光源32がCD用のλ=785nmの光束を発生し、第2光検出器42がこのλ=785nmの光束を検出する。この場合も、以上の式(1),(2)がともに0となるように、6つのパラメータλ,λ,t,t,m,mのうち、λ,λを除いた4つのパラメータt,t,m,m(例えば、両倍率m,m)を適宜決定することにより、CD及びDVDの両光ディスクに対してワーキングディスタンスが等しくなり、フォーカストラッキングに際しての消費電力を効率よく低減することができる。以上は、CDとDVDの共用機の説明であったが、DVDとBlu−ray Discとの共用機の場合も同様の設定によってワーキングディスタンスを維持することができ、波長切り替えの前後でスポット光の安定した形成が可能であり、フォーカシングに際しての消費電力を低減することができる。
本発明によれば、光量ロス等が生じやすい回折光学面を用いることなく、一対の異なる波長の光に対して集光光学系の収差を一致させ、かつ、ワーキングディスタンスを等しくすることができる光ピックアップシステムを得ることができる。

Claims (10)

  1. 第1波長の光束を射出する第1光源と、
    前記第1波長とは異なる第2波長の光束を射出する第2光源と、
    前記第1光源からの前記第1波長の光束を、光情報記録媒体の表面から第1深さに設定された第1基準面に第1倍率で集光するとともに、前記第2光源からの前記第2波長の光束を、前記第1深さと異なる第2深さに設定された第2基準面に第2倍率で集光する集光光学系とを備え、
    前記第1及び第2波長、前記第1及び第2深さ、並びに前記第1及び第2倍率が、前記第1光源からの光束によって前記第1基準面に集光する際の収差と、前記第2光源からの光束によって前記第2基準面に集光する際の収差とが略一致する第1条件を満足し、かつ、前記第1光源からの光束によって前記第1基準面に集光する際の前記集光光学系のワーキングディスタンスと、前記第2光源からの光束によって前記第2基準面に集光する際の前記集光光学系のワーキングディスタンスとが略一致する第2条件を満足する光ピックアップシステム。
  2. 前記第1基準面と前記第2基準面とは、同一の光情報記録媒体中に2層に形成されたものである請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステム。
  3. 前記光情報記録媒体は、ホログラム用の記録媒体である請求の範囲第2項記載の光ピックアップシステム。
  4. 前記第1基準面と前記第2基準面とは、異なる2種類の光情報記録媒体中にそれぞれ形成されたものである請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステム。
  5. 前記第1条件において、前記第1光源からの光束によって前記第1基準面に集光する際の収差が略ゼロである請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステム。
  6. 前記第1基準面から射出された前記第1波長の光束を前記集光光学系を介して検出する第1光検出器と、前記第2基準面から射出された前記第2波長の光束を前記集光光学系を介して検出する第2光検出器とをさらに備える請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステム。
  7. 前記第2基準面にはフォーカスサーボ又はトラッキングサーボ用のマークが形成されている請求の範囲第1項に記載の光ピックアップシステム。
  8. 前記集光光学系の各光学面は屈折光学面で構成されている請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステム。
  9. 請求の範囲第1項載の光ピックアップシステムに用いられる光学系であって、前記集光光学系を含む光ピックアップ光学系。
  10. 請求の範囲第1項記載の光ピックアップシステムに用いられる光情報記録媒体であって、前記第1及び第2基準面を含む光情報記録媒体。
JP2006528489A 2004-06-29 2005-06-16 光ピックアップシステム Pending JPWO2006001215A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192137 2004-06-29
JP2004192137 2004-06-29
PCT/JP2005/011054 WO2006001215A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-16 光ピックアップシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001215A1 true JPWO2006001215A1 (ja) 2008-04-17

Family

ID=35781711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528489A Pending JPWO2006001215A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-16 光ピックアップシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7671312B2 (ja)
JP (1) JPWO2006001215A1 (ja)
WO (1) WO2006001215A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227979A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ
JPH1031841A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH10162411A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2001134961A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 光記録再生装置
JP2003115125A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク用対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置
JP2003294926A (ja) * 2002-03-26 2003-10-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長結合素子及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2004071134A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP2004158102A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nec Corp 光ヘッド装置及び光学的情報記録再生装置
JP2004158113A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Memory Tec Kk 光情報記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822037B2 (ja) 2001-08-24 2011-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
TWI239520B (en) * 2001-10-12 2005-09-11 Konica Corp Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ
JPH1031841A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH10162411A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2001134961A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 光記録再生装置
JP2003115125A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク用対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置
JP2003294926A (ja) * 2002-03-26 2003-10-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長結合素子及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2004071134A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP2004158102A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nec Corp 光ヘッド装置及び光学的情報記録再生装置
JP2004158113A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Memory Tec Kk 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074981A1 (en) 2008-03-27
WO2006001215A1 (ja) 2006-01-05
US7671312B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006032B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド
JP5169981B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、光ピックアップ製造方法及び光ピックアップ制御方法
US8194522B2 (en) Aspheric lens and optical pickup including the same
KR100525229B1 (ko) Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPH1186319A (ja) 光ピックアップ装置
JP4380438B2 (ja) 光ディスク装置
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPWO2006001215A1 (ja) 光ピックアップシステム
US20040184386A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2003296961A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2004046915A (ja) 光記録媒体再生装置
JP2006309903A (ja) 光ピックアップ装置
JP4314133B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
JP2003036559A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズ
JP2006260746A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及びリレーレンズ群
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPWO2005098839A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004259414A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズ
JP2006236472A (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置
KR100430270B1 (ko) 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법
JP4732289B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921