JPWO2005078830A1 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005078830A1
JPWO2005078830A1 JP2005517909A JP2005517909A JPWO2005078830A1 JP WO2005078830 A1 JPWO2005078830 A1 JP WO2005078830A1 JP 2005517909 A JP2005517909 A JP 2005517909A JP 2005517909 A JP2005517909 A JP 2005517909A JP WO2005078830 A1 JPWO2005078830 A1 JP WO2005078830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
positive electrode
chemical formula
nitroxyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720999B2 (ja
Inventor
中原 謙太郎
謙太郎 中原
入山 次郎
次郎 入山
岩佐 繁之
繁之 岩佐
須黒 雅博
雅博 須黒
佐藤 正春
正春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005517909A priority Critical patent/JP4720999B2/ja
Publication of JPWO2005078830A1 publication Critical patent/JPWO2005078830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720999B2 publication Critical patent/JP4720999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、ニトロキシル高分子を含有する正極を用いた蓄電デバイスにおいて、内部抵抗の小さな蓄電デバイスを提供することを目的とする。上記目的を達成するために、本発明では、ニトロキシル高分子を含有する正極を用いた蓄電デバイスにおいて、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いる。

Description

本発明は、内部抵抗の小さな蓄電デバイスに関する。
正極活物質として、ニトロキシル高分子を利用する蓄電デバイスが提案されている。例えば、特許文献1の図1に記載されている従来の蓄電デバイスでは、ニトロキシル高分子を活物質とする正極を、アルミニウムもしくはステンレスといった正極用金属集電体の上に直接塗布、もしくは圧着させて蓄電デバイスを構築している。
特開2002−304996号公報
しかしながら、この特許文献1に開示された蓄電デバイスには、蓄電デバイスの内部抵抗が高くなるという問題点がある。この原因は、アルミニウムもしくはステンレスといった金属集電体と、有機半導体であるニトロキシル高分子との間に、ショットキー型の内部抵抗が生じることに起因する。そのため、内部抵抗に起因するエネルギーの損失が大きくなってしまう。本発明の目的は、正極活物質としてニトロキシル高分子を用いた蓄電デバイスにおいて、内部抵抗の小さな蓄電デバイスを提供することにある。
[発明の特徴]
本発明の蓄電デバイスは、酸化状態において下記化学式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記化学式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル高分子を正極中に含有し、その2つの状態間で電子の授受を行う下記反応式(B)で示される反応を正極の電極反応として用いる蓄電デバイスであって、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることを特徴としている。
Figure 2005078830
[作用]
ニトロキシル高分子を活物質とする正極と、アルミニウム電極との間に挟まれた導電補助層が、有機高分子化合物と金属集電体とのポテンシャル障壁を小さくする効果があるため、蓄電デバイスの内部抵抗が小さくなる。
本発明によれば、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、内部抵抗の小さな蓄電デバイスを提供することができる。
第1の実施の形態に挙げた蓄電デバイスの構成を示す概観図である。 第1の実施の形態に挙げた蓄電デバイスの構成を示す概観図における、正極用集電体の拡大図である。
符号の説明
1 負極用金属集電体
2 絶縁パッキン
3 負極
4 セパレータ
5 正極
6 正極用集電体
7 正極用金属集電体
8 導電補助層
9 アルミニウム
[構造]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態として蓄電デバイスの概観図が示されている。
図2には、第1の実施の形態における、正極用集電体の概観図が示されている。
本発明による蓄電デバイスは、例えば図1に示すような構成を有している。図1に示された蓄電デバイスは負極3と正極5とを電解質を含むセパレータ4を介して重ね合わせた構成を有しており、正極用集電体6として、図2に示すようにアルミニウム9板上に導電補助層8を一体化形成した電極を用いている。第1の実施の形態における導電補助層8は、アセチレンブラックとバインダーからなる層であり、アルミニウム板上に薄く塗布され一体化形成されている。アセチレンブラックとバインダーとの混合重量比は、アセチレンブラック/バインダー=88/12である。第1の実施の形態における負極用金属集電体1および正極用金属集電体7はステンレス板からなっており、ポリプロピレン製の絶縁パッキン2を挟んだコイン型の形状を有している。第1の実施の形態における負極3としてはリチウム金属を使用し、正極活物質としては、下記化学式(1)で示されるニトロキシル高分子、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ メタクリレート)(PTMA)を用いている。正極活物質であるPTMAは、アセチレンブラックを主成分とする導電性付与剤およびポリフッ化ビニリデンを主成分とするバインダーと複合化させて正極5を形成している。それらの含有率は重量比で、PTMA/導電性付与剤/バインダー=5/3/2の割合である。第1の実施の形態におけるセパレータ4としては、ポリプロピレン製の多孔質セパレータを用いている。第1の実施の形態における電解液としては、支持塩として1MのLiPFを含む、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合体積比EC/DEC=3/7)を用いている。
Figure 2005078830
[製法]
次に図1を参照して、第1の実施の形態の製造方法を説明する。
還流管を付けた100mlナスフラスコ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート モノマー20g(0.089mol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶解させた。そこへ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.29g(0.00178mol)(モノマー/AIBN=50/l)を加え、アルゴン雰囲気下75〜80℃で攪拌した。6時間反応後、室温まで放冷した。へキサン中でポリマーを析出させて濾別し、減圧乾燥してポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)18g(収率90%)を得た。次に、得られたポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)10gを乾操ジクロロメタン100mlに溶解させた。ここへm−クロロ過安息香酸15.2g(0.088mol)のジクロロメタン溶液100mlを室温にて攪拌しながら1時間かけて滴下した。さらに6時間攪拌後、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾別して除き、濾液を炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄後、ジクロロメタンを留去した。残った固形分を粉砕し、得られた粉末をジエチルカーボネート(DEC)で洗浄し、減圧下乾燥させて、下記化学式(2)で示されるポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ メタクリレート)(PTMA)7.2gを得た(収率68.2%、茶褐色粉末)。得られた高分子の構造はIRで確認した。また、GPCにより測定した結果、重量平均分子量Mw=89000、分散度Mw/Mn=3.30という値が得られた。ESRスペクトルにより求めたスピン濃度は2.26×1021spin/gであった。これはポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)のN−H基が、N−Oラジカルへ90%転化されると仮定した場合のスピン濃度と一致する。
Figure 2005078830
小型ホモジナイザ容器に純水20gを測り取り、テフロン(登録商標)粒子およびセルロースからなるバインダー272mgを加えて3分間攪拌し完全に溶解させた。そこにアセチレンブラック2.0gを加え、15分間攪拌してスラリーを得た。得られたスラリーを厚さ20ミクロンのアルミニウム板上に薄く塗布し、100℃で乾燥させて導電補助層を作製した。導電補助層の厚みは10ミクロンであった。このようにして、炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体が得られた。
次に、小型ホモジナイザ容器にN−メチルピロリドン20gを測り取り、ポリフッ化ビニリデン400mgを加えて30分間攪拌し完全に溶解させた。そこに、合成した化学式(2)のポリメタクリレート1.0gを加え5分間攪拌した。全体がオレンジ色で均一になったら、アセチレンブラック600mgを加え15分間攪拌した。できたサンプルを脱泡してスラリーを得た。得られたスラリーを、炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体上に薄く塗布し、125℃で乾燥させて正極を作製した。
炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体上に、ニトロキシル高分子を含む正極が塗布形成された電極板を、正極用金属集電体上におき、真空中80℃で一晩乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜ぬき、蓄電デバイス用電極として成型した。次に、得られた電極を電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、1mol/lのLiPF電解質塩を含むEC/DEC混合溶液を用いた。次に、電解液を含浸させた電極上に同じく電解液を含浸させた多孔質フィルムセパレータを積層した。さらに負極となるリチウム金属板を積層し、絶縁パッキンで被覆された負極用集電体を重ね合わせた。こうして作られた積層体を、かしめ機によって圧力を加え、コイン型蓄電デバイスを得た。
[本発明の他の実施の形態]
上記第1の実施の形態において、コイン型であった蓄電デバイスの形状を、従来公知の形状にすることができる。蓄電デバイス形状の例としては、電極の積層体あるいは巻回体を、金属ケース、樹脂ケース、あるいはラミネートフィルム等によって封止したものが挙げられる。また外観としては、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、塗布形成された導電補助層を、蒸着法により形成された導電補助層で構成することができる。炭素材料を主成分とする導電補助層を蒸着法により形成した場合は、導電補助層をアルミニウム電極上に薄く塗布形成することができるので、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めることができるという相乗的な効果を奏する。本発明における導電補助層とは、正極とアルミニウムとの電荷移動を補助するための層であり、炭素材料を主成分としている。本発明における主成分とは、層全体の重量に占める成分の重量が50%を越える成分であるという意味である。炭素材料としては、活性炭やグラファイト、カーボンブラック、ファーネスブラック、アモルファス炭素等が挙げられる。
本発明における導電補助層の厚みは特に制限されないが、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めるといった観点から薄い方が好ましい。本発明における導電補助層を、塗布形成法によって作製する場合、層の厚みは一般的に3〜1000ミクロン程度であるが、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めるといった観点から50ミクロン以下であることが好ましく、さらに20ミクロン以下であることが好ましい。ただし塗布形成法を用いた場合は、機械的強度を保ちつつ1ミクロン以下の電極をムラなく作製することが困難である。一方、本発明における導電補助層を、蒸着法によって作製すると、導電補助層を薄く形成することができる。導電補助層を、真空蒸着法によって作製する場合、層の厚みは一般に1〜500ナノメートル程度であるが、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めるといった観点から100ナノメートル以下であることが好ましく、さらに20ナノメートル以下であることが好ましい。
導電補助層重量中に占める炭素材料の重量は、導電性を高めると言った観点から高い方が好ましい。一般には50重量%以上であり、好ましくは66重量%以上である。導電性を高める目的で導電性補助剤を加えたり、機械的強度を高める目的でバインダーを加えたりしても良い。
上記第1の実施の形態において、正極活物質であるPTMAを、従来公知のニトロキシル高分子で構成することができる。本発明におけるニトロキシル高分子とは、代表的構造として下記化学式(3)で示されるような、ニトロキシル構造を有する高分子化合物の総称であるが、ニトロキシル構造は、下記反応式(A)で示されるように、電子の授受により化学式(I)〜(III)の状態を取りうる。
Figure 2005078830
Figure 2005078830
本発明における蓄電デバイスは、化学式(I)と(II)の間の反応を正極の電極反応として用い、それに伴う電子の蓄積と放出により蓄電効果を機能させるものである。ここで蓄電デバイスとは、少なくとも正極と負極を有し、電気化学的に蓄えられたエネルギーを電力の形で取り出すことのできるデバイスである。蓄電デバイスにおいて正極とは、酸化還元電位が高い電極のことであり、負極とは逆に酸化還元電位が低い方の電極のことである。
本発明において、酸化状態おけるニトロキシル構造としては下記化学式(5)で示される環状ニトロキシル構造が好ましい。還元状態においては、化学式(5)のニトロキシル部分が式(II)のニトロキシルラジカル構造となっている。R〜Rは、それぞれ独立にアルキル基を表し、特に直鎖状のアルキル基が好ましい。また、ラジカルの安定性の点で炭素数は1〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。基Xにおいて環員を構成する原子は、炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群より選ばれる。基Xとしては化学式(5)が5〜7員環を形成するような2価の基を表し、具体的には、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CH=CH−、−CH=CHCH−、−CH=CHCHCH−、−CHCH=CHCH−が挙げられ、その中で、隣接しない−CH−は、−O−、−NH−または−S−によって置き換えられていてもよく、−CH=は−N=によって置き換えられていてもよい。また、環を構成する原子に結合した水素原子は、アルキル基、ハロゲン原子、=O等により置換されていてもよい。
Figure 2005078830
特に好ましい環状ニトロキシル構造は酸化状態において、化学式(6)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、化学式(7)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、および化学式(8)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオンからなる群より選ばれるものである。
Figure 2005078830
Figure 2005078830
Figure 2005078830
ただし、本発明において、上記の化学式(5)で示される環状ニトロキシル構造は、側鎖もしくは主鎖の一部としてポリマーの一部を構成している。すなわち、環状構造を形成する元素に結合する少なくとも1つの水素を取った構造としてポリマーの側鎖もしくは主鎖の一部に存在している。合成等の容易さから側鎖に存在している方が好ましい。側鎖に存在するときは、下記化学式(9)に示すように、化学式(5)の基X中の環員を構成する−CH−、−CH=または−NH−から水素を取った残基X’によって主鎖ポリマーに結合している。
Figure 2005078830
(式中、R〜Rは前記化学式(5)と同義である。)
このとき用いられる主鎖ポリマーとしては特に制限はなく、どのようなものであっても、化学式(9)の環状ニトロキシル構造を有する残基が側鎖に存在していればよい。具体的には、次に挙げるポリマーに、化学式(9)の残基が付加したもの、またはポリマーの一部の原子または基が、化学式(9)の残基によって置換されたものを挙げることができる。いずれの場合も、化学式(9)の残基が直接ではなく、適当な2価の基を中間に介して結合していてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリデセン、ポリドデセン、ポリヘプテン、ポリイソブテン、ポリオクタデセン等のポリアルキレン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリイソブテン等のジエン系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸;ポリ(メタ)アクリロニトリル;ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリメチル(メタ)アクリルアミド、ポリジメチル(メタ)アクリルアミド、ポリイソプロピル(メタ)アクリルアミド等のポリ(メタ)アクリルアミド類ポリマー;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート等のポリアルキル(メタ)アクリレート類;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー;ポリスチレン、ポリブロモスチレン、ポリクロロスチレン、ポリメチルスチレン等のポリスチレン系ポリマー;ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン等のビニル系ポリマー;ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブテンオキサイド、ポリオキシメチレン、ポリアセトアルデヒド、ポリメチルビニルエーテル、ポリプロピルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル、ポリベンジルビニルエーテル等のポリエーテル系ポリマー;ポリメチレンスルフィド、ポリエチレンスルフィド、ポリエチレンジスルフィド、ポリプロピレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテトラフルフィド、ポリエチレントリメチレンスルフィド等のポリスルフィド系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンパラフェニレンジアセテート、ポリエチレンイソプロピリデンジベンゾエート等のポリエステル類;ポリトリメチレンエチレンウレタン等のポリウレタン類;ポリエーテルケトン、ポリアリルエーテルケトン等のポリケトン系ポリマー;ポリオキシイソフタロイル等のポリ無水物系ポリマー;ポリエチレンアミン、ポリヘキサメチレンアミン、ポリエチレントリメチレンアミン等のポリアミン系ポリマー;ナイロン、ポリグリシン、ポリアラニン等のポリアミド系ポリマー;ポリアセチルイミノエチレン、ポリベンゾイルイミノエチレン等のポリイミン系ポリマー;ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズイミド、ポリピロメルイミド等のポリイミド系ポリマー;ポリアリレン、ポリアリレンアルキレン、ポリアリレンアルケニレン、ポリフェノール、フェノール樹脂、セルロース、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾキサジン、ポリベンゾキサゾール、オリカルボラン、ポリジベンゾフラン、ポリオキソイソインドリン、ポリフランテトラカルボキシル酸ジイミド、ポリオキサジアゾール、ポリオキシンドール、ポリフタラジン、ポリフタライド、ポリシアヌレート、ポリイソシアヌレート、ポリピペラジン、ポリピペリジン、ポリピラジノキノキサン、ポリピラゾール、ポリピリダジン、ポリピリジン、ポリピロメリチミン、ポリキノン、ポリピロリジン、ポリキノキサリン、ポリトリアジン、ポリトリアゾール等のポリアロマティック系ポリマー;ポリジシロキサン、ポリジメチルシロキサン等のシロキサン系ポリマー;ポリシラン系ポリマー;ポリシラザン系ポリマー;ポリホスファゼン系ポリマー;ポリチアジル系ポリマー;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン等の共役系ポリマーを挙げることができる。なお、(メタ)アクリルとはメタクリルまたはアクリルを意味する。
この中で、主鎖が電気化学的な耐性に優れている点で、ポリアルキレン系ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド類ポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート類、ポリスチレン系ポリマーが好ましい。主鎖とは、高分子化合物中で、最も炭素数の多い炭素鎖のことである。この中でも、酸化状態で下記化学式(10)で示される単位を含むことができるように、ポリマーが選ばれることが好ましい。
Figure 2005078830
ここで、R〜Rは前記化学式(5)と同義である。Rは、水素またはメチル基である。Yは特に限定はないが、−CO−、−COO−、−CONR−、−O−、−S−、置換基を有していてもよい炭素数1〜18のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18のアリーレン基、およびこれらの基の2つ以上を結合させた2価の基を挙げることができる。Rは、炭素数1〜18のアルキル基を表す。化学式(10)で表される単位で、特に好ましいものは、次の化学式(11)〜(14)で表されるものである。
Figure 2005078830
Figure 2005078830
Figure 2005078830
Figure 2005078830
化学式(11)〜(14)において、Yとしては、上記化学式(10)と同義であるが、特に−COO−および−CONR−のいずれかが好ましい。
本発明において、化学式(9)の残基が、側鎖のすべてに存在しなくても良い。例えばポリマーを構成する単位のすべてが化学式(10)で示される単位であっても、または一部が化学式(10)で示される単位であってもいずれでもよい。ポリマー中にどの程度含まれるかは、目的、ポリマーの構造、製造方法に異なるが、わずかでも存在していれば良く、通常1重量%以上、特に10重量%以上が好ましい。ポリマー合成に特に制限が無く、またできるだけ大きな蓄電作用を得たい場合には、50重量%以上、特に80重量%以上が好ましい。
このようなポリマーを合成するには、例えば下記化学式(15)で示されるモノマーを単独重合またはアルキルアクリレート等の共重合しうるモノマーとの共重合によりポリマーを得た後、−NH−部分を酸化することで、酸化状態において化学式(10)で示される単位を有するポリマーを得ることができる。
Figure 2005078830
また、例えば、メタクリル酸等を重合してベースとなるポリマーを合成した後に、高分子反応により化学式(9)で示される残基(あるいはNOラジカルに酸化される前の−NH−を有する残基)を導入しても良い。
本発明におけるニトロキシル高分子の分子量は特に制限はないが、電解質に溶けないだけの分子量を有していることが好ましく、これは電解質中の有機溶媒の種類との組み合わせにより異なる。一般には、重量平均分子量1,000以上であり、好ましくは10,000以上、特に100,000以上である。本発明では、粉体として正極に混合することができるので、分子量はいくら大きくてもよい。一般的には重量平均分子量5,000,000以下である。また、化学式(9)で示される残基を含むポリマーは、架橋していてもよく、それにより電解質に対する耐久性を向上させることができる。
上記第1の実施の形態において、50重量%であった正極中におけるニトロキシル高分子の含有率は、任意に調整することができる。正極中におけるニトロキシル高分子の主要な機能は、蓄電に寄与する活物質としての役割である。従って、従来の蓄電デバイス、例えば従来の電池の正極活物質の全量を本発明で規定するニトロキシル高分子に置き換えることができる。正極重量全体に対して、10重量%以上であれば十分に効果が見られる。さらに、できるだけ大きな蓄電作用を得たい場合には、50重量%以上、特に80重量%以上であり、100重量%とすることも好ましい。
上記第1の実施の形態において、30重量%であった正極中に含まれる導電性付与剤の含有率は、任意に調整することができる。ただし正極中に含まれる導電性付与剤の含有率が高い場合は、アルミニウム金属上に塗布もしくは圧着により直接的に正極を形成した場合でも、十分な導電性を得ることができる。そのため本発明における導電補助層の効果は、正極中に含まれる導電性付与剤の含有率が低い方がより顕著に現れる。本発明による導電補助層の効果は、正極中に含まれる導電性付与剤の含有率が50重量%以下のときに大きくなり、特に40重量%以下の場合により顕著になる。
上記第1の実施の形態において、PTMAのみであった正極活物質を、異種正極活物質と組み合わせて正極を構成することができる。異種正極活物質成分としては蓄電デバイス電極材料として従来高知のものが利用できる。このようなものとして、例えば、活性炭やグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料、LiMnO、LiCoO、LiNiO、あるいはLi(0<x<2)等の金属酸化物やポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子、ジスルフィド化合物等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、アセチレンブラックを主成分としていた導電性付与剤を、従来公知の導電性付与剤材料に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の導電性付与剤としては、例えば、活性炭やグラファイト、カーボンブラック、ファーネスブラック、金属粉末等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、テトラフルオロエチレンを用いていたバインダーを、従来公知のバインダーに置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知のバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂バインダー等が挙げられる。環状ニトロキシル構造を有するポリマーの主鎖の種類、環状ニトロキシル構造が付加されている側鎖の種類、または環状ニトロキシル構造を有していない側鎖の種類等によっては、バインダーの機能を兼ねることができる。その場合、従来のバインダーの使用が不要であったり、従来のバインダーの使用量を減らすことができる。あるいは、従来の活物質をそのまま使用し、バインダーとして環状ニトロキシル構造を有するポリマーを用いても良く、その場合にはバインダーに相当する量が活物質としても機能することになるので、それだけ高容量化を図ることができる。また、ポリマーの主鎖がポリアセチレン、ポリアニリン等の導電性ポリマーからなり、その側鎖に環状ニトロキシル構造が存在する場合には、環状ニトロキシル構造を有するポリマーが導電補助剤を兼ねることができる。この場合、従来の導電補助剤の使用が不要であったり、従来の導電補助剤の使用量を減らすことができる。あるいは、従来の活物質をそのまま使用し、導電補助剤として環状ニトロキシル構造を有するポリマーを用いても良く、その場合には導電補助剤に相当する量が活物質としても機能することになるので、それだけ高容量化を図ることができる。また、ニトロキシルカチオン構造は、例えば電解質中に含まれる水、アルコール等の不純物を不活性化する働きもあると考えられ、蓄電デバイスの性能劣化を抑制する働きもしている。いずれの場合も、環状ニトロキシル構造を有するポリマーは、有機溶媒等を含む電解質に対する溶解性が低く、耐久性が高いために特に効果が大きい。
上記第1の実施の形態において、リチウム金属を用いていた負極を、従来公知の負極に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の負極としては、例えば、活性炭やグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料、リチウム合金、リチウムイオン吸蔵炭素、その他各種の金属単体や合金、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂バインダー、その他ジスルフィド化合物や触媒効果を示す化合物、イオン導電性高分子等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、ステンレスを用いていた負極用金属集電体の材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の負極用金属集電体材質としては、例えば、ニッケルやアルミニウム、銅、金、銀、チタン、アルミニウム合金等の材質が挙げられる。また、形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。
上記第1の実施の形態において、ステンレスを用いていた正極用金属集電体の材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の正極用金属集電体材質としては、例えば、ニッケルやアルミニウム、銅、金、銀、チタン、アルミニウム合金等の材質が挙げられる。また、形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。また、正極用金属集電体を用いずに、正極用集電体に使用したアルミニウムを正極用金属集電体の代わりに使用することもできる。
上記第1の実施の形態において、1mol/lのLiPF電解質塩を含むEC/DEC混合溶液を使用していた電解質を、従来公知の電解質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。電解質は、負極3と正極5との間の荷電担体輸送を行うものであり、一般には室温で10−5〜10−1S/cmの電解質イオン伝導性を有している。従来公知の電解質としては、例えば電解質塩を溶剤に溶解した電解液を利用することができる。このような溶剤としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶媒、もしくは硫酸水溶液や水などが挙げられる。本発明ではこれらの溶剤を単独もしくは2種類以上混合して用いることもできる。また、電解質塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等が挙げられる。また、本発明に用いられる電解質としては固体電解質を用いても良い。これら固体電解質のうち、有機固体電解質材料としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体や、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体等のアクリルニトリル系重合体、さらにポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。これらの高分子材料は、電解液を含ませてゲル状にして用いても、また電解質塩を含有させた高分子物質のみをそのまま用いても良い。一方、無機固体電解質としては、CaF、AgI、LiF、βアルミナ、ガラス素材等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、ポリプロピレン製の多孔質フィルム用いていたセパレータの材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知のセパレータの材質としては、例えば、ポリエチレン等の材質が挙げられる。
次に具体的な実施例を用いて、実施の形態の製造方法を説明する。
<環状ニトロキシル構造含有ポリマーの合成例>
還流管を付けた100mlナスフラスコ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート モノマー20g(0.089mol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶解させた。そこへ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.29g(0.00178mol)(モノマー/AIBN=50/l)を加え、アルゴン雰囲気下75〜80℃で攪拌した。6時間反応後、室温まで放冷した。へキサン中でポリマーを析出させて濾別し、減圧乾燥してポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)18g(収率90%)を得た。次に、得られたポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)10gを乾操ジクロロメタン100mlに溶解させた。ここへm−クロロ過安息香酸15.2g(0.088mol)のジクロロメタン溶液100mlを室温にて攪拌しながら1時間かけて滴下した。さらに6時間攪拌後、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾別して除き、濾液を炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄後、ジクロロメタンを留去した。残った固形分を粉砕し、得られた粉末をジエチルカーボネート(DEC)で洗浄し、減圧下乾燥させて、下記化学式(16)で示されるポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ メタクリレート)(PTMA)7.2gを得た(収率68.2%、茶褐色粉末)。得られた高分子の構造はIRで確認した。また、GPCにより測定した結果、重量平均分子量Mw=89000、分散度Mw/Mn=3.30という値が得られた。ESRスペクトルにより求めたスピン濃度は2.26×1021spin/gであった。これはポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン メタクリレート)のN−H基が、N−Oラジカルへ90%転化されると仮定した場合のスピン濃度と一致する。
Figure 2005078830
同様の方法で、下記化学式(17)で示されるポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ アクリレート)[重量平均分子量Mw=74000、分散度Mw/Mn=2.45、スピン濃度:2.23×1021spin/g(N−H基がN−Oラジカルへ84%転化されると仮定した場合のスピン濃度と一致)]、化学式(18)で示されるポリ(2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシ メタクリレート)[重量平均分子量Mw=52000、分散度Mw/Mn=3.57、スピン濃度:1.96×1021spin/g(N−H基がN−Oラジカルへ74%転化されると仮定した場合のスピン濃度と一致)]、化学式(19)で示されるポリ(2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシ メタクリレート)[重量平均分子量Mw=33000、分散度Mw/Mn=4.01、スピン濃度:2.09×1021spin/g(N−H基がN−Oラジカルへ78%転化されると仮定した場合のスピン濃度と一致)]を合成した。
Figure 2005078830
Figure 2005078830
Figure 2005078830
<実施例1>
小型ホモジナイザ容器に純水20gを測り取り、テフロン(登録商標)粒子およびセルロースからなるバインダー272mgを加えて3分間攪拌し完全に溶解させた。そこにアセチレンブラック2.0gを加え、15分間攪拌してスラリーを得た。得られたスラリーを厚さ20ミクロンのアルミニウム板上に薄く塗布し、100℃で乾燥させて導電補助層を作製した。導電補助層の厚みは10ミクロンであった。このようにして、炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体が得られた。
次に、小型ホモジナイザ容器にN−メチルピロリドン20gを測り取り、ポリフッ化ビニリデン400mgを加えて30分間攪拌し完全に溶解させた。そこに、正極活物質として合成した化学式(16)のポリメタクリレート1.0gを加え5分間攪拌した。全体がオレンジ色で均一になったら、アセチレンブラック600mgを加え15分間攪拌した。できたサンプルを脱泡してスラリーを得た。得られたスラリーを、炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体上に塗布し、125℃で乾燥させて正極を作製した。正極の厚みは80ミクロンであった。
炭素を主成分とする導電補助層とアルミニウム板とが一体化された正極用集電体上に、化学式(16)のポリメタクリレートを含む正極が塗布形成された電極板を、正極用金属集電体(ステンレス板)上におき、真空中80℃で一晩乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜ぬき、蓄電デバイス用電極として成型した。次に、得られた電極を電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、1mol/lのLiPF電解質塩を含むEC/DEC混合溶液(混合体積比EC/DEC=3/7)を用いた。次に、電解液を含浸させた電極上に同じく電解液を含浸させた多孔質フィルムセパレータ(ポリプロピレン製)を積層した。さらに負極となるリチウム金属板を積層し、絶縁パッキン(ポリプロピレン製)で被覆された負極用金属集電体(ステンレス板)を重ね合わせた。こうして作られた積層体を、かしめ機によって圧力を加え、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例2>
正極活物質として合成した化学式(17)のポリアクリレートを使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例3>
正極活物質として合成した化学式(18)のポリメタクリレートを使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例4>
正極活物質として合成した化学式(19)のポリメタクリレートを使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例5>
負極としてグラファイト電極板を使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例6>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を156mgとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例7>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を350mgとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例8>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を933mgとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例9>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を1400mgとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例10>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を2100mgとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例11>
アルミニウム板上に形成する導電補助層の厚みを30ミクロンとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例12>
アルミニウム板上に形成する導電補助層の厚みを5ミクロンとする以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例13>
アルミニウム電極上に、カーボン蒸着装置を用いてアモルファス状の炭素を蒸着させ、導電補助層を作製した。導電補助層の厚みは30ナノメートルであった。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例1>
小型ホモジナイザ容器にN−メチルピロリドン20gを測り取り、ポリフッ化ビニリデン400mgを加えて30分間攪拌し完全に溶解させた。そこに、正極活物質として合成した化学式(16)のポリメタクリレート1.0gを加え5分間攪拌した。全体がオレンジ色で均一になったら、アセチレンブラック600mgを加え15分間攪拌した。できたサンプルを脱泡してスラリーを得た。得られたスラリーを、アルミニウム板上に直接塗布し、125℃で乾燥させて正極を作製した。正極の厚みは80ミクロンであった。
アルミニウム板上に、化学式(16)のポリメタクリレートを含む正極を直接塗布形成した電極板を、正極用金属集電体(ステンレス板)上におき、真空中80℃で一晩乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜ぬき、蓄電デバイス用電極として成型した。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例2>
正極活物質として合成した化学式(17)のポリアクリレートを使用する以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例3>
正極活物質として合成した化学式(18)のポリメタクリレートを使用する以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例4>
正極活物質として合成した化学式(19)のポリメタクリレートを使用する以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例5>
負極としてグラファイト電極板を使用する以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例6>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を156mgとする以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例7>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を350mgとする以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例8>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を933mgとする以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例9>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を1400mgとする以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例10>
正極活物質に混合するアセチレンブラックの量を2100mgとする以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
本実施例1において作製した蓄電デバイスの開放電位は2.9Vであった。次に、得られた蓄電デバイスに対し、0.113mAの定電流で充電を行い、電圧が4.0Vまで上昇した時点で充電を終了した。充電後の蓄電デバイスを分解し、正極を分析するとラジカル濃度の減少が観測され、対応する2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオンの生成が確認された。このカチオンは電解質アニオンPF によって安定化されている。
同様にして蓄電デバイスを作製し、0.113mAの定電流で充電を行い、電圧が4.0Vまで上昇した直後に放電を行った。放電は、充電時と同じ0.113mAの定電流で行い、電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了した。放電時において、3.5V付近に電圧平坦部が認められた。この電圧平坦部は、正極で起こっているニトロキシルカチオンからニトロキシルラジカルに変化する還元反応と、負極で起こっているリチウムメタルのイオン化反応との間の電位差に相当することが分かった。すなわちこれは、本実施例1による蓄電デバイスが、化学電池として動作していることを示す結果である。本実施例1における平均放電電圧は、3.50Vであった。
同様にして実施例2〜13、比較例1〜10において作製した蓄電デバイスの充放電挙動を測定した。表1に実施例1〜実施例13および比較例1〜10における、0.113mAの定電流放電時の平均放電電圧についてまとめる。正極活物質および負極活物質が同じ種類の場合、平均放電電圧が高いほど蓄電デバイスの内部抵抗が小さく、平均放電電圧が低いほど内部抵抗が大きいことになる。
実施例1と比較例1とを比較すると、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなることが分かる。実施例2〜4と比較例2〜4とを比較すると、化学式(17)〜(19)のいずれの正極活物質においても、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなることが分かる。実施例5と比較例5とを比較すると、負極活物質としてグラファイトを用いた場合でも、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなることが分かる。実施例6〜8と比較例6〜8とを比較すると、正極中に占める導電性付与剤の割合が10重量%〜40重量%の場合には、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなる効果が顕著に現れることが分かる。実施例9と比較例9とを比較すると、正極中に占める導電性付与剤の割合が50重量%の場合には、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなる効果が若干小さくなることが分かる。また、実施例10と比較例10とを比較すると、正極中に占める導電性付与剤の割合が60重量%の場合には、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなる効果がより小さくなることが分かる。実施例1、11、12と比較例1とを比較すると、導電補助層の厚みが5ミクロン、10ミクロン、20ミクロンのときに、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなる効果が同じように見られることが分かる。また、実施例13と比較例1とを比較すると、導電補助層を蒸着法にて形成した場合でも、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることで、蓄電デバイスの平均放電電圧が高くなる、すなわち内部抵抗が小さくなる効果が見られることが分かる。
Figure 2005078830
本発明による蓄電デバイスは、内部抵抗が小さいので、高い出力を必要とする蓄電デバイスとして利用することができる。本発明の活用例としては、従来、電気二重層キャパシタや鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池等が用いられていた、パソコンやサーバーのバックアップ電源、電気自動車用の補助電源、携帯機器用電源等が挙げられる。

Claims (5)

  1. 酸化状態において下記化学式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記化学式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル高分子を正極中に含有し、その2つの状態間で電子の授受を行う下記反応式(B)で示される反応を正極の電極反応として用いる蓄電デバイスにおいて、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることを特徴とする蓄電デバイス。
    Figure 2005078830
  2. 前記正極中にさらに導電性付与剤を含有し、前記正極における該導電性付与剤の含有率が50重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイス。
  3. 前記導電性付与剤の含有率が40重量%以下であることを特徴とする請求項2記載の蓄電デバイス。
  4. 前記ニトロキシル高分子が、酸化状態において下記化学式(5)で示される環状ニトロキシル構造を含む高分子化合物であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の蓄電デバイス。
    Figure 2005078830
    〔化学式(5)中、R〜Rはそれぞれ独立にアルキル基を表し、Xは化学式(5)が5〜7員環を形成するような2価の基を表す。ただしXが、ポリマーの側鎖もしくは主鎖の一部を構成している。〕
  5. 前記ニトロキシル高分子が、酸化状態において、下記化学式(6)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、下記化学式(7)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、および下記化学式(8)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオンからなる群より選ばれる少なくとも一つの環状ニトロキシル構造の環状構造を形成する元素に結合する少なくとも1つの水素を取った残基を側鎖に含む高分子化合物であることを特徴とする請求項4記載の蓄電デバイス。
    Figure 2005078830
    Figure 2005078830
    Figure 2005078830
JP2005517909A 2004-02-16 2004-12-17 蓄電デバイス Active JP4720999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517909A JP4720999B2 (ja) 2004-02-16 2004-12-17 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038740 2004-02-16
JP2004038740 2004-02-16
PCT/JP2004/018907 WO2005078830A1 (ja) 2004-02-16 2004-12-17 蓄電デバイス
JP2005517909A JP4720999B2 (ja) 2004-02-16 2004-12-17 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005078830A1 true JPWO2005078830A1 (ja) 2008-01-10
JP4720999B2 JP4720999B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34857819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517909A Active JP4720999B2 (ja) 2004-02-16 2004-12-17 蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080226986A1 (ja)
JP (1) JP4720999B2 (ja)
WO (1) WO2005078830A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530133B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
CN1741214A (zh) * 2005-07-15 2006-03-01 复旦大学 有机聚合物自由基/碳复合材料为正极的电化学超电容器
JP5034261B2 (ja) * 2006-02-23 2012-09-26 日本電気株式会社 金属リチウム二次電池
JP5240808B2 (ja) * 2006-02-24 2013-07-17 国立大学法人大阪大学 分子結晶性二次電池
JP5493356B2 (ja) * 2006-06-06 2014-05-14 日本電気株式会社 ポリラジカル化合物製造方法及び電池
JP4943106B2 (ja) * 2006-09-26 2012-05-30 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体の製造方法
FR2912554A1 (fr) * 2007-02-12 2008-08-15 Arkema France Electrode comprenant au moins un nitroxyde et des nanotubes de carbone
WO2010140512A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 日本電気株式会社 蓄電デバイス
KR101390548B1 (ko) * 2009-06-26 2014-04-30 도요타지도샤가부시키가이샤 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
US20120171561A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Nec Corporation Polymer radical material-activated carbon-conductive material composite, method for producing conductive material composite, and electricity storage device
JP2012009276A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101256065B1 (ko) * 2011-06-02 2013-04-18 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR2982082B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides
FR2982083B1 (fr) * 2011-11-02 2014-06-27 Fabien Gaben Procede de realisation de films minces d'electrolyte solide pour les batteries a ions de lithium
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
EP3510061B1 (de) 2016-09-06 2020-04-15 Evonik Operations GmbH Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621607A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Maxwell Laboratories, Inc. High performance double layer capacitors including aluminum carbon composite electrodes
US6090506A (en) * 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
US6136476A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Hydro-Quebec Corporation Methods for making lithium vanadium oxide electrode materials
US6627252B1 (en) * 2000-05-12 2003-09-30 Maxwell Electronic Components, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
JP2002117855A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 二次電池およびその製造方法
JP2002117854A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 二次電池およびその製造方法
JP2002170568A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp 電 池
JP4687848B2 (ja) * 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2003022809A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nec Corp 電池および電池用電極
JP4218246B2 (ja) * 2002-02-18 2009-02-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電極活物質、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
US7632317B2 (en) * 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
JP4569735B2 (ja) * 2003-09-24 2010-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 安定ラジカルを持つ高分子化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720999B2 (ja) 2011-07-13
WO2005078830A1 (ja) 2005-08-25
US20080226986A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687848B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4720999B2 (ja) 蓄電デバイス
US8242213B2 (en) Method for manufacturing polyradical compound and battery
JP5516578B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5332251B2 (ja) 高分子ラジカル材料・導電性材料複合体、その製造方法及び蓄電デバイス
JP5413710B2 (ja) 電極活物質と、その製造方法及びそれを用いた電池
JPWO2012120929A1 (ja) 電極用活物質、及び二次電池
JP4721000B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5066805B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2012219109A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2010163551A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
US8475956B2 (en) Polyradical compound-conductive material composite, method for producing the same, and battery using the same
JP4530133B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4830207B2 (ja) 電池
JPWO2018135623A1 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
US20210273226A1 (en) Secondary battery using radical polymer in an electrode
JP4737365B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP4733359B2 (ja) 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP4343819B2 (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池
JP2005194511A (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池
JP2015060636A (ja) 二次電池
JP2006073239A (ja) 活物質、電池および重合体
JP2004227895A (ja) 携帯端末用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150