JPWO2004035492A1 - 曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置 - Google Patents

曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004035492A1
JPWO2004035492A1 JP2004544919A JP2004544919A JPWO2004035492A1 JP WO2004035492 A1 JPWO2004035492 A1 JP WO2004035492A1 JP 2004544919 A JP2004544919 A JP 2004544919A JP 2004544919 A JP2004544919 A JP 2004544919A JP WO2004035492 A1 JPWO2004035492 A1 JP WO2004035492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
bent
bending
cooling
support rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004544919A
Other languages
English (en)
Inventor
吉沢 英夫
英夫 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004035492A1 publication Critical patent/JPWO2004035492A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0445Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being adapted to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/033Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds in a continuous way, e.g. roll forming, or press-roll bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0422Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets starting in an horizontal position and ending in a non-horizontal position
    • C03B27/0426Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets starting in an horizontal position and ending in a non-horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0431Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets starting in an horizontal position and ending in a non-horizontal position for bent glass sheets the quench unit being adapted to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/161Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/185Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof having a discontinuous surface for contacting the sheets or ribbons other than cloth or fabric, e.g. having protrusions or depressions, spirally wound cable, projecting discs or tires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/187Rollers specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons, i.e. rollers of adjustable curvature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/189Disc rollers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

少なくとも一方向において湾曲した強化ガラスを製造する方法を提供する。この方法は、加熱炉(21)で軟化温度近くまで加熱したガラス板(11)を所定形状に曲げ成形する。その後、冷却・成形機構(40)で曲げガラス板(12)の上下面を冷却能力に差を付けて強制冷却することにより、更なる曲げを得、所望の曲げ形状をした強化ガラス板(10)を製造する。

Description

本発明は、ガラス板を軟化点近くまで加熱し、加熱したガラス板を所定の形状に曲げ成形し、曲げ成形したガラス板を風冷強化処理する曲げ強化ガラス板の製造方法およびその装置に関する。
自動車の窓ガラスや家具のガラスとして、曲げ強化ガラス板が広く使用されている。この曲げ強化ガラス板を製造する際には、先ずフラットなガラス板を所定の形状に切断し、切断したガラス板の周縁を研磨する。次にガラス板を加熱炉で軟化点近くまで加熱して所定の形状に曲げ成形し、曲げ成形したガラス板を風冷強化処理することにより曲げ強化ガラス板を得る。
例えば、自動車は車体形状が多様であり、それぞれの車体形状に合わせて多種の曲げ強化ガラス板を用意することが必要である。しかしながら、多種の曲げ強化ガラス板を用意するためには、それぞれの曲げ強化ガラス板の形状に対応する成形型を用意する必要があり、設備費が嵩み、曲げ強化ガラス板のコストアップを招く虞がある。
この不具合を解消する一例として、ガラス板を予め曲げ成形しておき、この曲げ成形したガラス板の片側の面を強く冷却して、予め曲げ成形したガラス板をさらに深く曲げたり、浅く曲げたりする方法が知られている(例えば、特公昭44−14832号公報)。
更に、フラットなガラス板の下面を強く冷却して湾曲状に成形する装置も知られている(例えば、特開昭52−110719号公報)。
特公昭44−14832号公報の曲げ成形は、ベッドから吹き上げたガスでガラス板をフローティング状態に支持し、この状態でガラス板を搬送しながら加熱、曲げ成形した後、冷却工程においてガラス板の一方の面を他方の面より強く冷却することで、前工程で曲げ成形したガラス板をさらに深く曲げるか、あるいは浅く曲げるかの曲げ調整を行うようにした方法である。このため、冷却の強さを調整するだけで、多種の曲げ強化ガラス板を成形でき、曲げ強化ガラス板の形状が異なる毎に、その形状に対応する個別の成形型を用意する必要はない。
このように、上記曲げ成形方法では、冷却工程でガラス板を曲げる際に、前工程でガラス板を所定形状に予め曲げておくために、ガラス板を深く曲げることは可能である。
しかし、冷却によるガラス板の曲げを、ガラス板を拘束しないで行うために、ガラス板は冷却した部分毎に変形が生じてしまい、ガラス板の曲げ形状をガラス面の全域に亘って、設計した所望の形状に合致させることは難しい。すなわち、冷却で曲げ成形したガラス板は、ある部分では設計した所望形状より深く曲がり過ぎたり、またある部分では設計した所望形状より浅くしか曲がらない場合が多い。
特開昭52−110719号公報に開示の曲げ成形は、軟化温度近くまで加熱したフラットなガラス板を上下のコンベアロールで拘束して搬送しながら冷却する際、フラットなガラス板の下面に高い圧力の空気を吹きつけて強く冷却する方式である。この冷却中に、フラットなガラス板は下向き凸状に湾曲しようとする。しかし、ガラス板は上下のコンベアロールで拘束されているので、湾曲状に変形することはできない。
その後、フラットなガラス板を上下のコンベアロール間から搬出して、上下のコンベアロールによるガラス板の拘束を解除することにより、ガラス板を下向き凸状の湾曲状に成形する。このため、冷却の強さを調整するだけで、多種の曲げ強化ガラス板を成形することができ、曲げ強化ガラス板の形状が異なる毎に、その形状に対応する個別の成形型を用意する必要はない。
このように、上記特開昭52−110719号の曲げ成形では、フラットなガラス板を上下のコンベアロールで拘束しながら、ガラス板の下面を強く冷却して湾曲状に成形する。このため、フラットなガラス板をガラス面全域に亘って、設計した所望の形状に合致させることが可能となる。具体的には、フラットなガラス板の下面を強く冷却した場合、ガラス板の全周縁に沿ってそりが発生するため、フラットなガラス板はごく浅い球面状に曲がる。
しかし、フラットなガラス板を冷却のみで曲げ成形するので、ガラス板をごく浅い球面状に曲げることは可能であるが、ガラス板を深く曲げることは難しい。このため、フラットなガラス板を、自動車の昇降可能なサイドウインドガラスなどに用いられる少なくとも一方向に湾曲したガラスを製造することは難しい。
本発明の目的は、a)多種の曲げガラス板形状に対応することができること、b)ガラス板の曲げ形状をガラス面全域に亘り、設計した所望の形状に合致させることができること、c)自動車の昇降可能なサイドウインドガラスなどに用いられる少なくとも一方向において湾曲したガラスを製造することができる曲げ強化ガラス板の製造方法およびその装置を提供することにある。
本発明においては、ガラス板を加熱炉で軟化温度近くまで加熱する工程と、加熱したガラス板を所定形状に曲げ成形する工程と、曲げ成形した曲げガラス板を上下の複数の曲面支持ローラで拘束して実質的に水平方向に搬送しながら、曲げガラス板の上下面を冷却能力に差をつけて強制冷却することにより、曲げガラス板の曲げ形状を変える工程と、を含む曲げ強化ガラス板の製造方法が提供される。
ガラス板を所定形状に曲げ成形した後、冷却の強さを調整して、所定形状に曲げ成形した曲げガラス板の曲げ形状を変える。このため、従来技術のように曲げ強化ガラス板の形状に合わせて個別の成形型を用意する必要はない。
また、ガラス上下面の冷却能力を調整して曲げガラス板の曲げ形状を変える前に、ガラス板をある程度の深さに曲げている。このように、ガラス板を所定形状に曲げ成形する工程と、冷却能力の差で曲げガラス板の曲げ形状を変える工程との2工程でガラス板を曲げ成形することができる。このように、2工程で曲げることによりガラス板を深いあるいは浅い曲がり形状に成形することができる。
さらに、所定形状に曲げ成形した曲げガラス板の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際にはガラス板を全域で機械的に拘束している。このように、曲げガラス板は全域で機械的に拘束されているので、部分的に変形することを防止でき、全域に亘り均一に変形するような曲げ応力を蓄えることになる。そして、ガラス面全域に亘って曲げ応力を蓄えた後、ガラス板の拘束を解除することで、ガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板を均一に曲げることができる。これにより、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状の曲げ強化ガラス板が得られる。
前記上下の複数の曲面支持ローラは、好適には、各々の曲面支持ローラの軸に複数の大径ローラを設け、これら大径ローラの各々の表面を耐熱材で被覆されている。このように、上下の複数の曲面支持ローラの各々は、多数の大径ローラを有しているため、多数の大径ローラの表面で、所定形状に曲げ成形した曲げガラス板を支えることができる。このため、曲げガラス板の冷却中に、曲げガラス板の部分的変形を防止でき、かつガラス全域にエアを効率よく吹きつけて、曲げガラス板を好適に冷却することができる。更に、大径ローラの表面に耐熱材を設けることで、曲げガラス板表面の接触による転写跡が防止される他、大径ローラの耐久性が向上する。
前記曲げガラス板の曲げ形状を変える工程において、好ましくは、前記冷却能力に差をつけるために曲げガラス板の上下面に吹きつけるエア圧を異ならせて、曲げガラス板の形状を変える。このように、曲げガラス板の冷却能力をエア圧で調整できるようにすれば、比較的簡単な構成で冷却能力を調整することができる。
更に、本発明においては、好適には、前記ガラス板を所定形状に曲げ成形する工程において、前記ガラス板の搬送面上方に曲げ型を配置し、この曲げ型に沿わせた耐熱性ベルトをガラス板の搬送方向に回転させ、この耐熱性ベルトをガラス板に押し付けることにより、ガラス板を搬送しながら所定形状に曲げ成形する。このように、ガラス板を搬送しながら所定形状に曲げ成形することができるので、ガラス板の搬送を停止させる必要がない。よって、ガラス板を効率よく所定形状に曲げ成形することができる。
更にまた、本発明方法においては、前記上下の複数の曲面支持ローラ間の前半部の間隔T1を、ガラス板厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とするとともに、後半部の間隔T2を、ガラス板厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)としたとき、α1<α2である。
ここで、上下の曲面支持ローラで曲げガラス板を拘束しながら強制冷却すると、ガラス面全域に均一な曲げ応力を蓄えることになるので、この曲げ応力で曲げガラス板を曲げようとする。このとき、曲げガラス板は曲面支持ローラの形状より深く、または浅く曲がろうとし、破損しないが曲げ力は大きくなり、両面支持ローラの形状を変えてしまい、ローラの回転などに支障を生じる。
そこで、前述したように上下の曲面支持ローラ間の間隔を、前半部でガラス板厚tよりも大きくするために第1クリアランスα1を持たせ、後半部で第2クリアランスα2を持たせる。これにより、ガラス板のある程度の変形を許容して、ガラス板に蓄えた曲げ応力を減少させることにより、ローラ形状の変形を抑えることができる。
前半部と比較して後半部においてガラス板の固化は進んでいる。このため、後半部の第2クリアランスα2を前半部の第1クリアランスα1より大きくすることで、固化が進んだガラス板の破損をより確実に防ぐことができ、かつ固化が進んだガラス板の搬送に支障が生じることをより確実に防ぐことができる。
上記第1クリアランスα1は、好適には、0mm≦α1≦3mmである。
前半部の第1クリアランスα1が3mmを超えると、上下の曲面支持ローラ間の間隔が大きくなりすぎて、冷却用のエア圧で曲げガラス板が浮き上がったり、振動したりすることがある。これにより、ガラス面内に上下の曲面支持ローラ跡の微少な凹凸が発生する虞がある。また、上下の曲面支持ローラ間の間隔が大きくなりすぎると、曲げガラス板と上下の曲面支持ローラがスリップして、曲げガラス板の搬送方向が変化する虞がある。曲げガラス板の搬送方向が変化すると、ガラス板がローラに対して正規の位置からずれてしまい、例えばまだ強制冷却されていない曲げガラス板後端の搬送方向が変わり、曲げガラス板の曲がり形状が所定形状から外れてしまうことがある。
そこで、上述したように、第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmとすれば、曲げ強化ガラス板の反射ひずみや透視ひずみをより抑え、さらに曲げ強化ガラス板後端の変形をなくすことができる。
更に、本発明においては、ガラス板を軟化温度近くまで加熱する加熱炉と、この加熱炉で加熱したガラス板を所定形状に曲げ成形する曲げ機構と、この曲げ機構で曲げ成形した曲げガラス板を上下の曲面支持ローラで拘束して実質的に水平方向に搬送しながら、曲げガラス板の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却することにより、曲げガラス板の曲げ形状を変える冷却・成形機構と、を備えている曲げ強化ガラス板の製造装置が提供される。
曲げ機構でガラス板を所定形状に曲げ成形した後、冷却の強さを調整して曲げガラス板の曲げ形状を変える冷却・成形機構を備える。このため、従来技術のように曲げ強化ガラス板の形状に合わせて個別の成形型を用意する必要はない。
また、冷却・成形機構でガラス上下面の冷却能力を調整して曲げガラス板の曲げ形状を変える前に、曲げ機構でガラス板をある程度の深さに曲げている。このように、ガラス板を所定形状に曲げ成形する曲げ機構と、冷却能力の差で曲げガラス板の曲げ形状を変える冷却・成形機構とを備えることでガラス板を深いあるいは浅い曲がり形状に成形することができる。
さらに、冷却・成形機構において曲げガラス板の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際にガラス板を全域で機械的に拘束している。このように、曲げガラス板は全域で機械的に拘束されているので、部分的に変形することを防止でき、全域に亘り均一に変形するような曲げ応力を蓄えることになる。そして、ガラス面全域に亘って曲げ応力を蓄えた後、ガラス板の拘束を解除することで、ガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板を均一に曲げることができる。
本発明装置においては、好ましくは、冷却・成形機構は、前記冷却能力に差をつけるために曲げガラス板の上下面に吹きつけるエア圧を異ならせて、曲げガラス板の形状を変える強制冷却手段を備えている。このように、曲げガラス板の冷却能力を強制冷却手段のエア圧で調整できるので、比較的簡単な設備で冷却能力を調整することができる。
更に、本発明装置においては、好適には、上下の複数の曲面支持ローラ間の前半部の間隔T1を、ガラス板厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とするとともに、後半部の間隔T2を、ガラス板厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)としたとき、α1<α2に調整可能な昇降手段を備えている。昇降手段で上下の曲面支持ローラ間の間隔を調整することで、前半部でガラス板厚tよりも大きくするために第1クリアランスα1を持たせ、後半部で第2クリアランスα2を持たせた。これにより、ガラス板のある程度の変形を許容して、ガラス板に蓄えた曲げ応力を減少させることにより、ローラ形状の変形を抑えることができる。
また、前半部と比較して後半部においては、ガラス板の固化は進んでいる。このため、後半部の第2クリアランスα2を前半部の第1クリアランスα1より大きくすることで、固化が進んだガラス板の破損をより確実に防ぐことができ、かつ固化が進んだガラス板の搬送に支障が生じることをより確実に防ぐことができる。
図1は、本発明の幾つかの実施例により製造された曲げ強化ガラス板の斜視図、
図2は、本発明の第1実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置の斜視図、
図3は、図2に示した製造装置の側面図、
図4は、図3の4−4線断面図、
図5A及び図5Bは、本発明の第1実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法を示し、加熱されたガラス板を曲げ機構により曲げる状態を示した図、
図6A及び図6Bは、図5Aで曲げられた曲げガラスが上下の複数の曲面支持ローラ間に搬入し、強制冷却される状態を示した図、
図7A及び図7Bは、冷却・成形機構から搬出し、曲げ強化ガラスが得られた状態を示した図、
図8は、本発明の第2実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置の側面図、
図9A及び図9Bは、第2実施例と第1実施例とを比較した図、
図10Aは、図8の10A−10A線に沿った断面図であり、図10Bは、図8の10B−10B線に沿った断面図、
図11A及び図11Bは、第2実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法であって、曲げ・成形機構の前半部に曲げガラスが搬入した状態を示した図、
図12A及び図12Bは、図11Aに示した状態から後半部に曲げガラスが搬送された状態を示した図、
図13、図14A、図14B、図15A及び図15Bは、本発明の第3実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法であって、曲げガラスを冷却する際、上方からのエア圧P1と、下方からのエア圧P2との関係をP1>P2とした例を示した図、
図16、図17及び図18は、本発明の第4実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置の側面図及び工程図であって、冷却・成形機構をその入口部を中心として上下に揺動できるようにした例を示した図である。
図1は、本発明の第1実施例に係る製造装置で製造された曲げ強化ガラス板を示している。以下、曲げ強化ガラス板の代表例として、二方向曲げガラス板を例に説明するが、曲げ強化ガラス板はこれに限定するものではなく、その他の曲げガラス板に適用することができる。
曲げ強化ガラス板10の代表例として示す二方向曲げガラス板は、図1における長手方向(後述する搬送方向)の曲がりをガラスのどの位置においても同じ半径R1と、前記長手方向に直交する幅方向(後述する搬送方向に直交する方向)の曲がりをガラスのどの位置においても同じ半径R2とを有する。半径R1は、一例として約30,000mmであり、半径R2は、一例として約1,300mmである。曲げ強化ガラス板10の板厚tは、一例として約3〜4mmである。
上記曲げ強化ガラス板10は、例えば自動車のサイドガラス(図示しない)に適用される。
以下、この曲げ強化ガラス板10を製造する第1実施例に係る装置、及び方法について、図2〜図7に基づいて説明する。
図2〜図4は、第1実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置を示している。
図2を参照するに、曲げ強化ガラス板の製造装置20は、加熱ゾーンZ1に設けられた加熱炉21と、加熱ゾーンZ1の下流に位置する曲げゾーンZ2に設けられた曲げ機構24と、曲げゾーンZ2の下流に位置する冷却・成形ゾーンZ3に設けられた冷却・成形機構40とを備える。
加熱炉21の下流位置に設けられた曲げ機構24は、複数本の曲げローラ、この図においては第1〜第5の曲げローラ25〜29を含む。曲げ型30は、これら曲げローラ25〜29の上方に配置される。さらに曲げ型30の曲げ面31に沿って、ループ状で無限軌道を形成する耐熱性ベルト32が配置される。複数のテンションローラ33は、上記耐熱性ベルト32にテンションを付与する。曲げ機構24は、無端状の耐熱性ベルト32を曲げ面31に接触させた状態で、複数本の曲げローラ25〜29に所定間隔をおいて対向する。
第1〜第5の曲げローラ25〜29は、搬送方向に対して所定間隔をおいて配置され、上流から下流に向けて各ローラ25〜29の軸方向の曲がりが漸次大きくなっている。具体的には、第1〜第5の曲げローラ25〜29のうちの最上流位置の第1曲げローラ25は直線状のローラとし、最下流側の第5曲げローラ29は半径(R2+t)の円弧状のローラとした。第1及び第2の曲げローラ25,29間に配置された第2〜第4の曲げローラ26〜28は、上流から下流に向かうにしたがい軸方向の曲がりが漸次大きくなっている。これらの曲げローラ25〜29のそれぞれの中央は、半径(R1+t)の円弧状に沿って配置される。
この実施例では、第5曲げローラ29を半径(R2+t)の円弧状とした例について説明したが、第5曲げローラ29の曲げは円弧に限らないで、凸状の湾曲形状であってもよい。
これらの第1〜第5の曲げローラ25〜29は、所定形状に湾曲したローラ軸(図示しない)と、これらローラ軸の各々の外周に被覆した筒状のスリーブ34とから構成される。各々のスリーブ34は、回転駆動装置(図示しない)に連結され、該回転駆動装置で回転される。該スリーブ34は、ガラス板11と接触する外周を耐熱性の材質で被覆した部材である。
前記曲げ型30はほぼ矩形体であり、その下面に曲げ面31を有する。該曲げ面31は、直線状に形成された上流位置にある前縁35と、半径R2の円弧状に形成された下流位置にある後縁36とを有する。前縁35から後縁36に向かうにしたがい搬送方向に直交する方向の曲がりは漸次大きくなっている。曲げ面31の中央は、搬送方向に向けて半径R1の円弧状に形成されている。
複数の曲げローラ25〜29は、半径(R1+t)の搬送路に円弧状に配置される。曲げ面31は半径R1の円弧状に形成されているので、曲げ型30と曲げローラ25〜29との間には、ガラス板厚tに相当する間隔tが形成される。
この実施例では、曲げ面31の後縁36を半径R2の円弧とした例について説明したが、後縁36の形状は円弧に限らないで、凸形の湾曲形状であればよい。
上記曲げ面31と、ループ状の無限軌道に形成された耐熱性ベルト32とは、接触する。複数のテンションローラ33は、耐熱性ベルト32に対して好適にテンションを付与する。前記テンションローラ33の少なくとも1本は、駆動源(図示しない)に連結され、耐熱性ベルト32を回転する。この耐熱性ベルト32と各曲げローラ25〜29とで板ガラス11を挟持しながら搬送することで、ガラス板11を搬送しながら所定形状に曲げ成形する。
冷却・成形機構40は、曲げ機構24の下流に配置される。この冷却・成形機構40は、曲げ機構24で所定形状に曲げた曲げガラス板12の上下面を拘束するため上下に配置された複数の曲面支持ローラ41,42を有する。強制冷却手段43は、上下の曲面支持ローラ41,42で搬送中の曲げガラス板12を強制的に冷却する。ガラス板11、曲げガラス板12の板厚はtである。
複数の下曲面支持ローラ42で形成される搬送面は、半径(R1+t)の円弧状である。複数の上曲面支持ローラ41で形成される搬送面は、半径{(R1+t)−g)の円弧状である。前記下曲面支持ローラ42で形成される前記搬送方向と直交する面(幅方向の面)は、半径(R2+t)の円弧状である。上曲面支持ローラ41で形成される前記搬送方向と直交する面(幅方向の面)は、半径{(R2+t)−g}の円弧状である。すなわち、上曲面支持ローラ41と下曲面支持ローラ42との間に間隔gが形成されている。この間隔gについては図3で詳しく説明する。
この実施例では、上曲面支持ローラ41の前記幅方向の面を半径{(R2+t)−g}、下曲面支持ローラ42の前記幅方向の面を半径(R2+t)の円弧とした例について説明したが、上下の曲面支持ローラ41,42のそれぞれの幅方向の面は円弧に限らず、凸形の湾曲形状であってもよい。
前記複数の上曲面支持ローラ41の各々は、所定形状に湾曲した回転軸44(図4参照)と、該回転軸44に所定間隔をおいて配列された多数のリングローラ(大径ローラ)45と、これらの大径ローラ45の表面45aに設けられたクッション性の耐熱材50とを備えている。大径ローラ45は駆動機構(図示せず)に連結され回転される。
前記複数の下曲面支持ローラ42の各々は、所定形状に湾曲した回転軸46(図4参照)と、該回転軸46に所定間隔をおいて配列された多数のリングローラ(大径ローラ)47と、これらの大径ローラ47の表面47aに設けられたクッション性の耐熱材50とを備えている。大径ローラ47は駆動機構(図示せず)に連結され回転される。
強制冷却手段43は、上曲面支持ローラ41側に設けられた上冷却ボックス48と、下曲面支持ローラ42側に設けられた下冷却ボックス49とを備える。
上側冷却ボックス48は、一例として、下部に凸形湾曲状のエア噴出面51を備える。具体的には、エア噴出面51は、複数のエアノズル52で形成され、かつ曲げガラス板12から所定間隔をおいて非接触状態になるよう形成されている。
下側冷却ボックス49は、一例として、上部に凹形湾曲状のエア噴出面53を備える。具体的には、エア噴出面53は、複数のエアノズル54で形成され、かつ曲げガラス板12から所定間隔をおいて非接触状態になるよう形成されている。
上冷却ボックス48は、エア供給流路55を介して上エア供給ポンプ56に連通する。つまり、複数のノズル52は、上冷却ボックス48の中空部48aおよびエア供給流路55を介してエア供給ポンプ56に連通する。
下冷却ボックス49は、エア供給流路57を介して下エア供給ポンプ58に連通する。つまり、複数のノズル54は、下冷却ボックス49の中空部(図示しない)およびエア供給流路57を介して下部エア供給ポンプ58に連通する。
上下のエア供給ポンプ56,58を駆動して上・下の複数のノズル52、54から、曲げガラス板12の上下面に向けてエアを噴出すことにより、曲げガラス板12を強制冷却する。
このように、上下のエア供給ポンプ56,58を個別に備えているため、上下のエア供給ポンプ56,58からのエア吐出量を個別に調整することで、上下のエアノズル52,54のエアの噴射圧(エア圧)は、個別に調整される。
以上のように、強制冷却手段43は、上下のエアノズル52,54の各々のエア圧が調整可能であるため、曲げガラス板12をその上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却することができる。
この際、上曲面支持ローラ41の回転軸に多数の大径ローラ45が配列され、下曲面支持ローラ42の回転軸に多数の大径ローラ47が配列されているため、多数の大径ローラ45,47の表面で、所定形状に曲げた曲げガラス板12を支持し、拘束することができる。このため、曲げガラス板12の冷却中に、曲げガラス板12の部分的変形を防止でき、かつ曲げガラス板12全域にエアを効率よく吹きつけて、曲げガラス板12を好適に冷却することができる。
各々の大径ローラ45,47の表面に、例えばアラミド繊維からなる織物あるいはフェルトなどの繊維状の耐熱材50を設けることで、曲げガラス板12表面の接触による転写跡の発生が防止される他、大径ローラ45,47の耐久性が向上する。
図3を参照するに、加熱炉21は、炉21内のガラス板11を水平に搬送するための複数の搬送ローラ22を有する。該搬送ローラ22は、搬送中のガラス板11を軟化温度近くまで加熱する。
曲げ機構24は、加熱炉21で軟化温度近くまで加熱したガラス板11(板厚t)を、第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持しながら搬送することにより、加熱したガラス板11を所定形状に曲げ成形する。
冷却・成形機構40は、曲げ機構24で所定形状に曲げた曲げガラス板12(図2参照)の上下面を上下の曲面支持ローラ41,42で拘束しながら、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する。
冷却・成形機構40は、前半部40aと後半部40bとに区分けされる。前半部40aに配置された上下の曲面支持ローラ41,42の隙間gは所定間隔T1になるよう保たれる。後半部40bに配置された上下の曲面支持ローラ41,42の隙間gは所定間隔T2になるよう保たれる。すなわち、上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔gは、前半部40aで所定間隔T1となり、後半部40bで所定間隔T2となる。後半部40bの上曲面支持ローラ41は、昇降手段60で上下方向に移動自在に支持される。
昇降手段60は、上冷却ボックス48の左右側壁48a,48a(奥側の48aは図4に示す)に取付けられた左右の支持部材61,61のベース62,62を含む。左右のベース62,62から下方に向けて複数の脚部63が延びている。該脚部63の各々は、その下端部に形成された長孔64を有する。これらの長孔64に上曲面支持ローラ41の回転軸44の左右端部44a、44aを嵌入する。これらの上曲面支持ローラ41は、ボールねじなどの昇降機構(図示しない)で昇降可能に支持される。
図4に示すように、回転軸44の左右端部44a,44aは、ベース62,62の脚部63,に形成された長孔64,64に軸受65,65を介して昇降自在に支持される。よって、回転軸44を図示しない昇降機構で昇降することで、上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2は任意に変更可能となる。
この実施例では、それぞれの回転軸44を長孔64に沿って昇降させることで、上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を調整する例について説明したが、これに限らず、左右の支持部材61を昇降させることで回転軸44をまとめて昇降するようにしてもよい。
図3に示すように、前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1と、後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2とを同一(T1=T2)としたとき、間隔T1,T2を、曲げガラス板12(図2参照)の厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とする。ここで、第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmとする。
第1クリアランスα1が3mmを超えると、冷却用のエア圧で曲げガラス板12が浮き上がったり、振動したりして、ガラス面内に上下の曲面支持ローラ41,42跡の微少な凹凸が発生し、反射ひずみや透視ひずみの悪化が発生する虞がある。更に、上下の曲面支持ローラ41,42が曲げガラス板12に対してスリップすることがあり、曲げガラス板12の搬送方向が変化する虞もあり、これによりまだ強制冷却されていない曲げガラス板12後端が搬送路から外れて所定形状とならないこともある。
そこで、第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmと設定することによって、曲げガラス板12の反射ひずみや透視ひずみを抑え、さらに曲げガラス板12後端の望ましくない変形をなくす。
次に、第1実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法について、図3及び図5A〜図7Bに基づいて説明する。この実施例の製造方法においては、板厚tが4mm未満のガラス板11を適用した例について述べる。
先ず、後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を、前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1と同一、すなわちT1=T2に調整する。
この状態で、図3に示す加熱炉21内のガラス板11を搬送ローラ22で搬送しながら軟化温度近傍まで加熱する。この加熱したガラス板11を曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29に向けて搬送する。
図5Aにおいて、軟化温度近傍まで加熱されたガラス板11は、曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32とで挟持されながら矢印Aで示す方向に搬送される。
図5Bに示すように、第1〜第5の曲げローラ25〜29(曲げローラ29のみ図示する)と耐熱性ベルト32で加熱されたガラス板11を挟持しながら搬送することで、該加熱されたガラス板11は、半径R2(1,300mm)の所定形状に曲げ成形され、曲げガラス板12が得られる。
図6Aにおいて、所定形状に曲げ成形され曲げガラス板12は、曲げ機構24から搬出し、冷却・成形機構40の上下の曲面支持ローラ41,42間に矢印Bの如く搬入する。
ここで、上冷却ボックス48の多数のエアノズル52(図3参照)から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP1とし、下冷却ボックス49の多数のエアノズル54(図3参照)から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP2とする。エア圧P1、P2との関係は、P1<P2である。これにより、所定形状に曲げた曲げガラス板12の上面の冷却能力より、下面の冷却能力を大きくして、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する。
図6Bにおいて、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際に、曲げガラス板12を上下の曲面支持ローラ41,42で拘束している。よって、曲げガラス板12は部分的に変形することを防止され、冷却後の曲げガラス板12は全域に亘り均一に変形するような曲げ応力を蓄えることになる。
ここで、図6Aに示す前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,41間の間隔T1と、後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,41間の間隔T2とが同一となるよう設定されている。さらに間隔T1および隙間T2が曲げガラス板12の厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とされ、第1クリアランスα1が0mm≦α1≦3mmとされている。
第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmと設定することで、曲げ強化ガラス板10(図1参照)の反射ひずみや透視ひずみを抑え、さらに曲げ強化ガラス板10後端の望ましくない変形をなくすことができる。
図6Aに示すように、曲げガラス板12を実線の位置(前半部40a)から想像線の位置(後半部40b)まで矢印Cの如く搬送し、続いて後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42から搬送ローラに向けて搬出する。
図7Aにおいて、冷却・成形機構40の後半部40bから曲げガラス板12を矢印の如く搬送ローラ67に搬出して、上下の曲面支持ローラ41,42による曲げガラス板12の拘束を解除する。曲げガラス板12のガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板12を曲げることができる。
図7Bにおいて、曲げガラス板12のガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板12を曲げることで、曲げガラス板12を、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせた曲げ強化ガラス板10とすることができる。
具体的には、前述したように曲げガラス板の下面の冷却能力を上面の冷却能力より大きくしたので、曲げ強化ガラス板10を小さな曲げ半径R3(1,100mm)にすることができ、曲げ半径R3を半径R2(1,300mm)より小さくすることができる。すなわち、冷却・成形機構40によって、曲げガラス板12をさらに深く曲げてガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせた曲げ強化ガラス板10とすることができる。
次に、第1実施の変形例について説明する。
第1実施例では、上側のエア圧P1、下側のエア圧P2の関係をP1<P2として曲げガラス板12の下面側の冷却能力を大きくした例について説明したが、変形例では、上側のエア圧P1、下側のエア圧P2の関係をP1>P2として曲げガラス板12の上面側の冷却能力を大きくした例について説明する。
すなわち、P1>P2として曲げガラス板12の上面側の冷却能力を大きくした状態で、第1実施例の製造方法と同じ工程を実施することにより、曲げ強化ガラス板10を大きな曲げ半径(1,600mm)にすることができ、曲げ半径を半径R2(1,300mm)より大きくすることができる。
このように、冷却・成形機構40によって、曲げガラス板12の曲げが小さくなるように曲げてガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせた曲げ強化ガラス板10とすることができる。
以上説明したように、第1実施例の曲げ強化ガラス板の製造方法によれば、曲げガラス板12の上下面の冷却能力を異ならせることで、曲げガラス板12(板厚tが3mm未満で、半径R2が1,300mmのもの)から、曲げ半径を1,100〜1,600mmに変えた曲げ強化ガラス板10を得ることができる。
第1実施例によれば、ガラス板11を所定形状に曲げ成形した曲げガラス12を得た後、冷却の強さを調整して、前記所定形状に曲げた曲げガラス板12を更に所定形状の曲がり形状に成形することができる。このため、従来技術のように曲げ強化ガラス板に合わせて個別の成形型を用意する必要はない。
さらに、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際には曲げガラス板12を拘束している。よって、曲げガラス板12が部分的に変形することを防止でき、冷却後の曲げガラス板12は全域に亘り均一に変形するような曲げ応力を蓄えることになる。
そして、ガラス面全域に亘って曲げ応力を蓄えた後、曲げガラス板12の拘束を解除することで、ガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板12をさらに曲げることができる。よって、所定形状である曲げ強化ガラス板10を、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせることができる。
次に、第2〜第5実施例に係る製造装置及び製造方法について、図8〜図18に基づいて説明する。なお、第2〜第5実施例において、第1実施例と同一部材については同一符号を付してその説明を省略する。
図8は、本発明の第2実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置を示している。
図8に示した第2実施例の曲げ強化ガラス板の製造装置20は、冷却・成形機構40の後半部40bに備えた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を、前半部40aに備えた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1より大きく、すなわちT1<T2となるように設定した点で第1実施例と異なるだけで、その他の構成については第1実施例と同じである。
以下、図9A及び図9Bを参照して、第1実施例と第2実施例との相違について説明する。図9Aは第2実施例を示し、図9Bは第1実施例を示している。
図9Aにおいて、冷却・成形機構40の後半部40bに備えた上曲面支持ローラ41の回転軸44を、ボールねじなどの昇降機構(図示しない)で上昇させて長孔64の上部に配置する。よって、後半部40bの上曲面支持ローラ41を上方に配置することができ、後半部40bの曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を大きく確保することができる。これにより、後半部40bの曲面支持ローラ41,42間の間隔T2と、前半部40aの曲面支持ローラ41,42間の間隔T1(図8参照)との関係をT1<T2とすることができる。
図9Bにおいて、冷却・成形機構40の後半部40bに設けられた上曲面支持ローラ41の回転軸44を長孔64の下部に配置する。後半部40bの曲面支持ローラ41,42間の間隔T2は、図9Aに示した第2実施例の間隔T2よりも小さくなる。これにより、前半部40aの曲面支持ローラ41,42間の間隔T1と、後半部40bの曲面支持ローラ41,42間の間隔T2(図8参照に示す)との関係はT1=T2に保たれる。
図10A及び図10Bは、図8に示した第2実施例に係る冷却・成形機構40の前半部40aと後半部40bを示している。
図10Aは、冷却・成形機構40の前半部40aに備えた上下の曲面支持ローラ41,42間を間隔T1とした状態を示している。間隔T1は、第1実施例と同様に、曲げガラス板12の厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とし、第1クリアランスα1は0mm≦α1≦3mmに設定される。
第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmとすることで、第1実施例と同様に、図1に示す曲げ強化ガラス板10の反射ひずみや透視ひずみを抑え、さらに該曲げ強化ガラス板10の後端の望ましくない変形をなくすことができる。
図10Bは、冷却・成形機構40の後半部40bに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間を間隔T2とした状態を示している。間隔T2を曲げガラス板12の厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)とする。第1クリアランスα1と第2クリアランスα2との関係は、α1<α2とする。
α1<α2(T1<T2)とした理由について、以下に説明する。
上下の異なる冷却力により、上下の曲面支持ローラ41,42の形状と異なる形状に曲げガラス板12を曲げるとき、冷却中に曲げガラス板12は上下の曲面支持ローラ41,42の湾曲状態よりも更に湾曲し、あるいは緩やかに湾曲しようとする。しかしながら、上下の曲面支持ローラ41,42が曲げガラス板12を拘束するので、曲げガラス板12は曲がることができず、曲げガラス板12に曲げ応力が発生する。
曲げガラス板12に発生する曲げ応力がガラスの強度を超えると曲げガラス板12は破損する。この傾向は、曲げガラス板12の板厚が厚い程、又は曲げガラス板121の更なる曲がりが大きい程、更には曲げガラス板12の寸法が大きい程顕著に現れる。曲げガラス板12の厚さtが厚いときは、曲げガラス板12が破損しなくても、曲げガラス板12の曲げる力が大きくなるので、上下の曲面支持ローラ41,42を変形させることになり、上下の曲面支持ローラ41,42の回転などに支障が生じる。
そこで、上下の曲面支持ローラ41,42間において、後半部40bの隙間T2を構成する第2クリアランスα2を、前半部40aの隙間T1を構成する第1クリアランスα1よりも大きくすることで、曲げガラス板12のある程度の変形を許容して、曲げガラス板12を曲げようとする力を小さくするようにした。これにより、曲げガラス板12の破損や、曲げガラス板12の搬送に支障が生じることを防ぐことができる。
このように上下の曲面支持ローラ41,42間の隙間T2を後半部40bで大きくしても、所定形状である曲げ強化ガラス板10を、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせることができる。
次に、第2実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法について、図8および図11A〜図12Bに基づいて説明する。この第2実施例においては、板厚tが4mm以上のガラス板11を適用した例について説明する。
先ず、図8に示す後半部の上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2が、前半部の上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1より大きくなるよう、つまりT1<T2の関係となるよう調整する。
この状態で、加熱炉21内のガラス板11を搬送ローラ22で搬送しながら、ガラス板11を軟化温度近傍まで加熱する。この加熱したガラス板11を曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29に向けて搬送する。
加熱されたガラス板11は、図5Aに示すように曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持されながら下流に向けて搬送される。
加熱されたガラス板11は、第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持されながら搬送されることで、図5Bに示すようにガラス板11を半径R2(1,300mm)の所定形状に湾曲した曲げガラス板12となる。
図11Aにおいて、所定形状に曲げ成形した曲げガラス板12は、曲げ機構24から搬出して、冷却・成形機構40の上下の曲面支持ローラ41,42間に矢印Dの如く進入する。
ここで、上冷却ボックス48(図8参照)の多数のエアノズル52から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP1とし、下冷却ボックス49(図8参照)の多数のエアノズル54から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP2とする。エア圧P1、P2との関係は、P1<P2である。これにより、所定形状に曲げた曲げガラス板12の上面側の冷却能力より、下面側の冷却能力を大きくして、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却することができる。
図11Bにおいて、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際に、曲げガラス板12を上下の曲面支持ローラ41,42で拘束している。よって、曲げガラス板12の冷却中に曲げガラス板12の冷却した部分毎に変形することを防いで、曲げガラス板12のガラス面全域に亘って曲げ応力を蓄えることができる。
前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1は、曲げガラス板12の厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)に設定され、α1は0mm≦α1≦3mmに設定されている。第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmとすることで、曲げ強化ガラス板10の反射ひずみや透視ひずみを抑え、さらに曲げ強化ガラス板10後端の望ましくない変形をなくすことができる。
図12Aに示すように、曲げガラス板12を前半部40aから後半部40bに矢印Eの如く搬送する。冷却・成形機構40の後半部40bに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2は曲げガラス板12の厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)である。第1クリアランスα1と第2クリアランスα2は、α1<α2の関係を有する。
図12Bにおいて、α1<α2、すなわちT1<T2とすることで、上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を大きくする。これにより、曲げガラス板12のある程度の変形を許容して、曲げガラス板12内に残留する曲げ力をある程度発散させてることで、曲げガラス板12の破損や、曲げガラス板12の搬送に支障が生じることを防ぐ。
ここで、前述したように曲げガラス板12の下面の冷却能力を上面の冷却能力より大きくしたので、曲げガラス板12の曲げ半径R4が小さくなり、曲がりは深くなる。
図12Aに示すように、曲げガラス板12を後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42から下流に配置された複数の搬送ローラ67(図7A参照)に向けて搬出する。
前記複数の搬送ローラ67に曲げガラス板12を搬出することで、上下の曲面支持ローラ41,42による曲げガラス板12の拘束を完全に解除する。よって、曲げガラス板12のガラス面全域に蓄えた曲げ応力でもって曲げガラス板12は曲がる。これにより、強化ガラス12は、図7Bに示すようにガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合う曲げ強化ガラス板10となる。
具体的には、前述したように曲げガラス板の下面の冷却能力を上面の冷却能力より大きくしたので、曲げ強化ガラス板10を小さな曲げ半径R3(1,100mm)にすることができ、曲げ半径R3を半径R2(1,300mm)より小さくすることができる。すなわち、冷却・成形機構40によって、曲げガラス板12をさらに急激に曲げてガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合った曲げ強化ガラス板10を得る。
第2実施例においても、曲げ強化ガラス板10を、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせることができる。
以上説明したように、第2実施例においても第1実施例と同様の効果を得る。
更に、第2実施例によれば、前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1と、後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2との関係を、T1<T2とした。これにより、曲げガラス板12の板厚が厚い場合、曲げガラス板12の追加曲がりが大きい場合、または曲げガラス板12の寸法が大きい場合でも、冷却の際に曲げガラス板12が破損することがない。
曲げガラス板12の板厚tが厚いときには、曲げガラス板12の曲げる力が大きくなり、上下の曲面支持ローラ41,42の回転などに支障をきたすことが考えられるが、間隔T1および間隔T2の関係をT1<T2とすることで、この不具合も解消される。
次に、第3実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法について、図8及び図13〜図15Bに基づいて説明する。第3実施例においては、図13に示すように、上側のエア噴射圧P1と、下側のエア噴射圧P2との関係をP1>P2とした点で第2実施例と異なるだけで、その他の構成は第2実施例と同一である。第3実施例においては、板厚tが4mm以上のガラス板11を用いる。
先ず、第2実施例と同様に、図8に示す後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2が、前半部の上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1より大きくなるよう、つまりT1<T2となるよう調整する。
この状態で、加熱炉21内のガラス板11を複数の搬送ローラ22で搬送しながら、ガラス板11を軟化温度近傍まで加熱する。この加熱したガラス板11を曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29に向けて搬送する。
軟化温度近傍まで加熱したガラス板11は、図13に示すように、曲げ機構24の第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持しながら矢印Fの如く搬送される。
第1〜第5の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32とで挟持しながら搬送することで、図5Bに示したように、加熱したガラス板11を半径R2(1,300mm)の所定形状に曲げ成形し、曲げガラス板12を得る。
図14Aにおいて、所定形状に曲げ成形した曲げガラス板12を、曲げ機構24から搬出して、冷却・成形機構40の上下の曲面支持ローラ41,42間に矢印Gの如く搬入する。
ここで、上冷却ボックス48(図8参照)の多数のエアノズル52から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP1とし、下冷却ボックス49(図8参照)の多数のエアノズル54から噴射するエアの噴射圧(エア圧)をP2とする。ここで、P1>P2の関係とする。これにより、所定形状に曲げた曲げガラス板12の下面側の冷却能力より、上面側の冷却能力を大きくして、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する。
図14Bにおいて、曲げガラス板12の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却する際に、曲げガラス板12を上下の曲面支持ローラ41,42で拘束している。よって、曲げガラス板12の冷却中に曲げガラス板12の冷却した部分毎に変形することを防いで、曲げガラス板12のガラス面全域に亘って曲げ応力を蓄えることができる。
前半部の上下の曲面支持ローラ間の間隔T1は、曲げガラス板12の厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)に設定され、α1は0mm≦α1≦3mmに設定されている。第1クリアランスα1を0mm≦α1≦3mmとすることで、曲げ強化ガラス板10の反射ひずみや透視ひずみを抑え、さらに曲げ強化ガラス板10後端の望ましくない変形をなくすことができる。
図15Aにおいて、曲げガラス板12を前半部から後半部に矢印Hの如く搬送する。冷却・成形機構40の後半部に備えた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2は曲げガラス板12の厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)であり、α1<α2である。
図15Bにおいて、α1<α2とすることで、曲げガラス板12のある程度の変形を許容して、曲げガラス板12内に残留する曲げ力をある程度発散させてることで、ガラスの破損や、ガラスの搬送に支障が生じることを防ぐことができる。
ここで、前述したように曲げガラス板12の上面の冷却能力を下面の冷却能力より大きくしたので、曲げガラス板12の曲げ半径R5が大きくなり、曲がり曲がりは浅くなる。
図15Aに示したように、曲げガラス板12を後半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42から図7Aに示した複数の搬送ローラ67に搬出する。
複数の搬送ローラ67に曲げガラス板12を搬出することで、上下の曲面支持ローラ41,42による曲げガラス板12の拘束を完全に解除する。よって、曲げガラス板12のガラス面全域に蓄えた曲げ応力で曲げガラス板12を曲げることができる。これにより、強化ガラス12を、図7Bに示したようにガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせた曲げ強化ガラス板10とすることができる。
具体的には、前述したように曲げガラス板の上面の冷却能力を下面の冷却能力より大きくしたので、曲げ強化ガラス板10の曲げ半径R5(例えば1,600mm)を、半径R2(1,300mm)より大きくすることができる。
すなわち、冷却・成形機構40によって、曲げガラス板12の曲げ曲率半径を大きく変えることでガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせた曲げ強化ガラス板10とすることができる。
第3実施例の場合でも、所定形状である曲げ強化ガラス板を、ガラス面全域に亘って設計した所望の形状に合わせることができる。
以上説明したように、第3実施例においても、第1及び第2実施例と同様の効果を得る。
第3実施例によれば、第2実施例と同様に、前半部40aの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1と、後半部40bの上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2との関係を、T1<T2とした。これにより、曲げガラス板12の板厚が厚い場合、または曲げガラス板12の寸法が大きい場合でも、冷却の際に曲げガラス板12が破損することを防止することができる。
曲げガラス板12の板厚tが厚い場合には、曲げガラス板12を深くあるいは浅く追加曲げすることで、上下の曲面支持ローラ41,42の回転などに支障をきたすことが考えられるが、間隔T1および間隔T2の関係をT1<T2とすることで、この不具合を解消することも可能である。
以上説明したように、第2、第3の実施例の曲げ強化ガラス板の製造方法によれば、曲げガラス板12の上下の面側の冷却能力を異ならせることで、曲げガラス板12(板厚tが4mm以上、半径R2が1,300mm)から、曲げ半径を1,100〜1,600mmに変えた曲げ強化ガラス板10を得ることができる。
上述した第1〜第3実施例の冷却能力を調整して曲げ強化ガラス板を製造する方法では、搬送方向に直交する方向の曲がりを好適に調整することが可能であるが、搬送方向の曲がりについては改良の余地が残されている。
そこで、第4実施例において搬送方向の曲がりを好適に調整することができる製造方法について、図16〜図18に基づいて説明する。
図16は、本発明の第4実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造装置を示している。
第4実施例の曲げ強化ガラス板の製造装置70は、第1実施例の曲げ強化ガラス板の製造装置20に冷却・成形機構40の揺動手段(図示しない)を備えている。この冷却・成形機構40の揺動手段は、冷却・成形機構40の入口72を回転中心として冷却・成形機構40を矢印X方向(上方)と、矢印Y方向(下方)とに揺動可能にしている。
冷却・成形機構40を矢印X方向(上方)に揺動すると、曲げガラス板12(図2参照)の搬送方向に対する曲げを深くすることができる。
冷却・成形機構40を矢印Y方向(下方)に揺動すると、曲げガラス板12(図2参照)の搬送方向に対する曲げを浅くすることができる。
次に、図17及び図18を参照しながら、第4実施例に係る曲げ強化ガラス板の製造方法について説明する。
先ず、図17に示すように、冷却・成形機構40の後半部40bに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間を間隔T2を、前半部40aに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1よりも大きくする。
次に、冷却・成形機構の揺動手段で、冷却・成形機構40の入口72を回転中心として冷却・成形機構40を矢印Xの如く上方に揺動する。
この状態において、加熱炉21で軟化温度近傍まで加熱したガラス板11を、加熱炉21から曲げ機構24に矢印Jの如く搬送する。このガラス板11を曲げ機構24の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持しながら搬送することで、第1〜第3実施形態と同様に、ガラス板11を所定形状に曲げ成形する。
この所定形状に曲げた曲げガラス板12を、曲げ機構24から搬出して、冷却・成形機構40の上下の曲面支持ローラ41,42間に矢印Kの如く搬入する。
冷却・成形機構40は入口72を回転中心として矢印Xの如く上方に揺動されているため、曲げガラス板12が上下の曲面支持ローラ41,42間に進入すると、進入した部位は上方に持ち上げられる。
持ち上げられた部位の曲げガラス板12の上下面に、それぞれ上下のエアノズル52,54からエアを吹きつけて曲げガラス板12を強制冷却して、曲げガラス板12を搬送方向に対して深く曲げることができる。
この曲げガラス板12が、冷却・成形機構40の前半部40aから後半部40bに到達するころには、曲げガラス板12は搬送方向に深く曲げられた状態で固化されている。このため、後半部40bにおいて上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を、前半部の間隔T1より大きくすることで、搬送方向に深く曲げた曲げガラス板12を固化した状態で良好に搬送することができる。
次に、加熱したガラス板11を搬送方向に対して浅く曲げる方法について、図18に基づいて説明する。
先ず、冷却・成形機構40の後半部40bに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間を間隔T2を、前半部40aに設けられた上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T1より大きくする。
次に、冷却・成形機構の揺動手段で、冷却・成形機構40の入口72を回転中心として冷却・成形機構40を矢印Yの如く下方に向けて揺動する。
この状態において、加熱炉21で軟化温度近傍まで加熱したガラス板11を、加熱炉21から曲げ機構24に矢印Lの如く搬送する。このガラス板11を曲げ機構24の曲げローラ25〜29と耐熱性ベルト32で挟持しながら搬送することで、第1〜第3実施例と同様に、ガラス板11を所定形状に曲げ成形する。
この所定形状に曲げた曲げガラス板12を、曲げ機構24から搬出して、冷却・成形機構40の上下の曲面支持ローラ41,42間に矢印Mの如く搬入する。
冷却・成形機構40は、入口72を回転中心として矢印Yの如く下方に向けて揺動されているため、曲げガラス板12が上下の曲面支持ローラ41,42間に進入すると、進入した部位は下方に下げられる。
下方に下げられた部位の曲げガラス板12の上下面に、それぞれ上下のエアノズル52,54からエアを吹きつけて曲げガラス板12を強制冷却して、曲げガラス板12の搬送方向の曲げを浅くすることができる。
この曲げガラス板12が、冷却・成形機構40の前半部40aから後半部40bに到達するころには、曲げガラス板12の搬送方向への曲げを浅くした状態で固化されている。このため、後半部40bにおいて上下の曲面支持ローラ41,42間の間隔T2を、前半部40aの間隔T1より大きくすることで、搬送方向の曲げを浅くした曲げガラス板12を固化した状態で良好に搬送することができる。
第1〜第4実施例の曲げ強化ガラス板10では、搬送方向に直交する方向の凹形湾曲状の曲げを、半径R2の円弧とした例について説明したが、搬送方向に直交する方向の曲げは凹状の円弧に限らない。すなわち、二方向曲げガラス板10の搬送方向に直交する方向の曲げは凸形の湾曲状であってもよい。
所定形状に曲げ成形した曲げガラス板の上下面を冷却する際、冷却能力に差を付けて強制冷却すると共に、ガラスいたを全域で機械的に拘束して所望形状に湾曲した強化ガラスが得られる。この曲げ強化ガラス板は、例えば自動車のサイドウインドガラスに適用するのに有用である。

Claims (9)

  1. ガラス板を加熱炉で軟化温度近くまで加熱する工程と;
    加熱したガラス板を所定形状に曲げ成形する工程と;
    曲げ成形した曲げガラス板を上下の複数の曲面支持ローラで拘束して実質的に水平方向に搬送しながら、曲げガラス板の上下面を冷却能力に差をつけて強制冷却することにより、曲げガラス板の曲げ形状を変える工程と;
    を含む曲げ強化ガラス板の製造方法。
  2. 前記上下の複数の曲面支持ローラは、各々の曲面支持ローラの軸に複数の大径ローラを設け、これら大径ローラの各々の表面を耐熱材で被覆したことを特徴とする請求項1記載の曲げ強化ガラス板の製造方法。
  3. 前記曲げガラス板の曲げ形状を変える工程において、前記冷却能力に差をつけるために曲げガラス板の上下面に吹きつけるエア圧を異ならせて、曲げガラス板の形状を変えることを特徴とする請求項1記載の曲げ強化ガラス板の製造方法。
  4. 前記ガラス板を所定形状に曲げ成形する工程において、前記ガラス板の搬送面上方に曲げ型を配置し、この曲げ型に沿わせた耐熱性ベルトをガラス板の搬送方向に回転させ、この耐熱性ベルトをガラス板に押し付けることにより、ガラス板を搬送しながら所定形状に曲げ成形することを特徴とする請求項1記載の曲げ強化ガラス板の製造方法。
  5. 前記上下の複数の曲面支持ローラ間の前半部の間隔T1を、ガラス板厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とするとともに、後半部の間隔T2を、ガラス板厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)としたとき、α1<α2であることを特徴とする請求項1記載の曲げ強化ガラス板の製造方法。
  6. 前記第1クリアランスα1は、0mm≦α1≦3mmであることを特徴とする請求項5記載の曲げ強化ガラス板の製造方法。
  7. ガラス板を軟化温度近くまで加熱する加熱炉と;
    この加熱炉で加熱したガラス板を所定形状に曲げ成形する曲げ機構と;
    この曲げ機構で曲げ成形した曲げガラス板を上下の曲面支持ローラで拘束して実質的に水平方向に搬送しながら、曲げガラス板の上下面の冷却能力に差をつけて強制冷却することにより、曲げガラス板の曲げ形状を変える冷却・成形機構と;
    を備えている曲げ強化ガラス板の製造装置。
  8. 前記冷却・成形機構は、前記冷却能力に差をつけるために曲げガラス板の上下面に吹きつけるエア圧を異ならせて、曲げガラス板の形状を変える強制冷却手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の曲げ強化ガラス板の製造装置。
  9. 前記上下の曲面支持ローラ間の前半部の間隔T1を、ガラス板厚さtに第1クリアランスα1を加えた(t+α1)とするとともに、後半部の間隔T2を、ガラス板厚さtに第2クリアランスα2を加えた(t+α2)としたとき、α1<α2に調整可能な昇降手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の曲げ強化ガラス板の製造装置。
JP2004544919A 2002-10-21 2003-10-03 曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置 Withdrawn JPWO2004035492A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306303 2002-10-21
JP2002306303 2002-10-21
PCT/JP2003/012714 WO2004035492A1 (ja) 2002-10-21 2003-10-03 曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004035492A1 true JPWO2004035492A1 (ja) 2006-02-16

Family

ID=32105203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544919A Withdrawn JPWO2004035492A1 (ja) 2002-10-21 2003-10-03 曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060144090A1 (ja)
EP (1) EP1559690A4 (ja)
JP (1) JPWO2004035492A1 (ja)
KR (1) KR20050051711A (ja)
CN (1) CN1726172A (ja)
AU (1) AU2003275539A1 (ja)
BR (1) BR0315611A (ja)
PL (1) PL204982B1 (ja)
WO (1) WO2004035492A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845683B1 (fr) * 2002-10-10 2005-02-25 Saint Gobain Procede et machine d'obtention de feuilles de verre bombees
FI120035B (fi) 2007-06-18 2009-06-15 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
FI119511B (fi) * 2007-06-18 2008-12-15 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä ja laite lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
ES2362696T3 (es) * 2008-02-26 2011-07-11 Rioglass Solar, S.A. Elemento reflector para un reflector de calor solar y método para producir el mismo.
JP4962365B2 (ja) * 2008-03-14 2012-06-27 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
CN101980980B (zh) 2008-03-31 2014-01-15 旭硝子株式会社 玻璃板的风冷强化装置及风冷强化方法
FR2942793B1 (fr) 2009-03-05 2012-03-23 Saint Gobain Formage d'un vitrage comprenant une ouverture
JP2011026169A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 単一方向曲げガラスの製造装置、単一方向曲げガラス及び単一方向曲げガラスの製造方法
CN101987774B (zh) * 2009-07-30 2012-10-31 洛阳北方玻璃技术股份有限公司 双曲玻璃成型钢化的装置和方法
CN102108005A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 山东轻工业学院 U形玻璃热弯炉
CN102757174B (zh) * 2012-06-22 2015-06-24 杭州精工机械有限公司 超薄钢化玻璃生产线专用压缩空气淬冷段及淬冷方法
FI20125805A (fi) * 2012-07-18 2014-02-17 Glaston Services Ltd Oy Lasilevyjen karkaisu-uunin kuljetin
CN104692637B (zh) * 2013-12-04 2017-09-26 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃钢化生产线用淬冷装置
CN104649574B (zh) * 2015-02-12 2018-08-28 秦皇岛玻璃工业研究设计院有限公司 一种显示屏用化学钢化玻璃的钢化支架及其制作方法
JP6540386B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-10 Agc株式会社 合わせ板、および合わせ板の製造方法
WO2017216962A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 曲げ加工装置
KR102171183B1 (ko) * 2018-12-11 2020-10-28 (주)합동하이텍그라스 곡면강화 로이유리 제조방법
KR102171184B1 (ko) * 2018-12-11 2020-10-28 (주)합동하이텍그라스 곡면 복층유리 제조방법
TW202041474A (zh) * 2019-01-10 2020-11-16 美商玻璃技術股份有限公司 玻璃片焠火配置
KR101963718B1 (ko) * 2019-01-14 2019-03-29 박선욱 곡면 유리 제조 장치
CN109748486B (zh) * 2019-02-01 2023-10-03 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种弯钢化玻璃成型设备及成型方法
CN110498594B (zh) * 2019-08-13 2023-07-25 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种软轴弯玻璃钢化设备及成型方法
FR3121674A1 (fr) * 2021-04-13 2022-10-14 Saint-Gobain Glass France Rouleau pour dispositif de convoyage de feuille de verre
CN114536890B (zh) * 2022-03-08 2023-01-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种复合多功能玻璃及车辆玻璃

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396000A (en) * 1964-08-28 1968-08-06 Libbey Owens Ford Glass Co Method of and apparatus for bending and tempering glass sheets by differential heating
FR1476785A (fr) * 1966-03-01 1967-04-14 Saint Gobain Perfectionnement au bombage de plaques de matières à l'état plastique
BE785736A (fr) * 1971-07-02 1973-01-02 Saint Gobain Perfectionnement au bombage de plaques de matieres a l'etat plastique
US3881906A (en) * 1973-08-20 1975-05-06 Libbey Owens Ford Co Heat treating glass sheets
US4028086A (en) * 1976-02-25 1977-06-07 Libbey-Owens-Ford Company Apparatus for bending and tempering glass sheets by differential cooling
US4376643A (en) * 1981-09-28 1983-03-15 Ppg Industries, Inc. Apparatus for conveying glass sheets
US4381933A (en) * 1982-01-25 1983-05-03 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for shaping moving glass sheets by sagging followed by roll pressing
FR2549465B1 (fr) * 1983-07-20 1985-09-20 Saint Gobain Vitrage Installation de bombage et de trempe de feuilles de verre
DE3928968C1 (ja) * 1989-09-01 1991-01-17 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
FI95236C (fi) * 1994-04-26 1996-01-10 Tamglass Eng Oy Lasilevyjen taivutus- ja karkaisuosasto
TW546261B (en) * 1997-11-06 2003-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and apparatus for producing bent glass sheet
EP1135344B1 (en) * 1998-12-03 2003-03-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing bent glass sheet
JP2000281367A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスの曲げ方法及びその設備
JP2000327351A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置
JP2001002433A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法及び装置
WO2000078685A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Asahi Glass Company, Limited Dispositif et procede de renforcement d'une feuille de verre par refroidissement par air

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559690A1 (en) 2005-08-03
PL375759A1 (en) 2005-12-12
AU2003275539A1 (en) 2004-05-04
KR20050051711A (ko) 2005-06-01
PL204982B1 (pl) 2010-02-26
WO2004035492A1 (ja) 2004-04-29
EP1559690A4 (en) 2005-11-30
CN1726172A (zh) 2006-01-25
US20060144090A1 (en) 2006-07-06
BR0315611A (pt) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004035492A1 (ja) 曲げ強化ガラス板の製造方法及びその装置
US20050138967A1 (en) Method for bending a glass sheet and apparatus therefor
US10590021B2 (en) Apparatus and method for shaping or forming heated glass sheets
JP4224023B2 (ja) 曲げガラス板の製造方法及び装置
TW546261B (en) Method and apparatus for producing bent glass sheet
JP2004508264A5 (ja)
JP4373612B2 (ja) 曲げガラス板の製造方法および製造装置
JP2000327355A (ja) ガラス板支持リング
JP2008100914A (ja) 曲げガラス板の製造方法及び装置
JPH10338532A (ja) 強化ガラス板の製造方法および製造装置
JP3598538B2 (ja) ガラス板の急冷強化方法および装置
JP2005206458A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及びその装置
JP3717339B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置
JP2002316828A (ja) 複合曲げガラス板の成形方法及び成形装置
JPH07237928A (ja) ガラス板の曲げ方法および曲げ装置
JP4780135B2 (ja) 板ガラスの複合曲げ装置と複合曲げガラス板の成形方法
JP2005001919A (ja) 板ガラスの曲げ成形方法
JP4583363B2 (ja) 複合曲げガラス板の成形方法及び成形装置
JP2000327351A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置
JP4188061B2 (ja) 板ガラスの複合曲げ装置と複合曲げガラス板の成形方法
JP4673340B2 (ja) 板ガラスの複合曲げ成形装置
JP4788688B2 (ja) 板ガラスの複合曲げ装置
FI20205292A1 (fi) Laite lasilevyn päätytaipuman vähentämiseksi
CN112867697A (zh) 玻璃物品的制造方法
JPH10287437A (ja) 加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071019