JPWO2003075427A1 - 分散型エネルギー供給システムの設定装置 - Google Patents

分散型エネルギー供給システムの設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003075427A1
JPWO2003075427A1 JP2003573755A JP2003573755A JPWO2003075427A1 JP WO2003075427 A1 JPWO2003075427 A1 JP WO2003075427A1 JP 2003573755 A JP2003573755 A JP 2003573755A JP 2003573755 A JP2003573755 A JP 2003573755A JP WO2003075427 A1 JPWO2003075427 A1 JP WO2003075427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
information
power
lca
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003573755A
Other languages
English (en)
Inventor
長光 左千男
左千男 長光
松井 大
大 松井
松林 成彰
成彰 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003075427A1 publication Critical patent/JPWO2003075427A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J3/0075Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load and source according to economic or energy efficiency considerations, e.g. economic dispatch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

従来、分散型エネルギー供給システムにおいては、家庭で生成するのエネルギーの単価と、電力会社等からエネルギーを買う場合の料金単価との比較がなされていたが、環境負荷までは考慮されていなかった。燃料電池の動作を制御する制御部11と、燃料電池の電力または外部電力を選択的に電力負荷に供給するスイッチ30と、燃料電池の発電コストを算出する発電量単価算出部13と、発電所50および分散型発電装置51のコストを算出する電気料金体系記憶部14と、燃料電池、発電所50および分散型発電装置51のLCA情報を保持するLCA情報記憶部16と、発電コスト、外部電力コストおよびLCA情報を提示し、前記制御部11の制御動作および/またはスイッチ11の選択動作を、ユーザに決定させるためのユーザインタフェイス部20とを備えた。

Description

技術分野
本発明は、例えば燃料電池のように、外部からのエネルギー源によりエネルギーを生成する手段を用いた分散型エネルギー供給システムの設定装置等に関する。
背景技術
燃料電池は、燃料ガスと空気との化学反応により発電し、電力供給を行うと同時に、発電の過程で生成する熱をも熱エネルギーとして供給する省エネルギーシステムである。燃料電池の運転方式は従来、燃料電池の発電量を電力負荷の消費電力量にあわせる電力負荷追従運転を行い、消費電力量が燃料電池の定格発電量を越えた場合には、商用電源から買電する手法が一般的である。
このとき、燃料ガスの供給量を制御して燃料電池の発電量を目標の制御値に収束させるのには数分オーダーの時間遅れが生じる。そこでこの時間遅れを解消する技術として、蓄電池を用意し、消費電力量が減少した時は蓄電し、消費電力量が増加した場合は放電して、電力負荷の消費電力量が変化しても極力燃料電池の発電量を一定に保持し、燃料電池の発電量を、電力負荷に遅延なく追従させる技術が知られている(例えば、特開平6−325774号公報を参照)。
ここで、図3に特開平6−325774号公報に記載された従来の技術による発電システムおよびその制御装置の構成図を示す。図3において、101は燃料電池、102は燃料電池の出力である直流電力を交流電力に変換するインバータ、103は直流電力を充電する蓄電池である。110は制御装置で、制御部111を持つ。120、121はそれぞれ電力負荷、給湯負荷、また、131、132、133は制御部111より指令を受けて動作するスイッチである。150は外部電源で、電力会社に相当する。
以下にその動作について説明する。燃料電池101は発電量一定の運転をしており、電力負荷120の消費電力量が減少すると、スイッチ131を接続して余った電力を蓄電池103に充電する。逆に電力負荷120の消費電力量が増加すると、スイッチ132を接続して蓄電池103を放電し電力負荷120に供給する。なお、蓄電池103の蓄電量が一杯になった場合、或いは蓄電量が枯渇した場合には、制御部111は燃料電池の発電量が減少或いは増加するように制御信号を出力する。
また、制御部111はスイッチ133を接続する指令を出し、割安な夜間電力を外部電源150より購入し蓄電池103に充電する。なお、上述した特開平6−325774号公報の文献の全ての開示は、そっくりそのまま引用する(参照する)ことにより、ここに一体化する。
ところで、燃料電池による発電量単価、すなわち燃料電池が単位電力量を発電するのに要する燃料ガスのコストが、電力会社等から商用電力を買う場合の買電コストより低くなければ、燃料電池システムを運転させる経済的なメリットはない。
現在、例えばある電力会社管内の全電化住宅における電力量料金単価は、1日あたり時間帯によって3段階に区分されており、最も電力量料金単価の安い深夜時間帯と最も高い昼間時間帯との料金格差は、夏場で5倍以上にもなる。
一方、燃料ガスのコストと燃料電池の発電効率とを考慮すると、燃料電池の発電量単価は、深夜時間帯の電力量料金単価と昼間時間帯の単価の間の値になる。よって、深夜など、電力量料金単価が安い時間帯に燃料電池を運転しても経済的なメリットはない。
さらに今後は、電力自由化の中で商用電力として複数の発電事業者が各々分散型発電装置を用いて電力供給事業を立ち上げていくと思われる。つまりユーザの観点から、どの発電事業者から電力を買うのが経済性が高いかを判断するニーズも高くなってくると予想される。
さらに、上記の説明では、燃料電池を例に説明を行ったが、他にも発電器のような電力供給手段を各家庭が設置して、発電事業者から購入する電力と比較して選択的に利用する場合が考えられる。
また、図3の例において、燃料電池101は、電力発生の際に生ずる熱を湯水として給湯負荷121に供給することができる。給湯負荷121に対しては、上述した外部電源151の他に、図示しない都市ガス、プロパンガス等を供給して動作させることもできるため、これらの事業者から購入するガスにより得られる熱と、燃料電池101から得られる熱との比較も可能となる。
要するに、電気やガス(熱源)といったエネルギーは、従来のインフラストラクチャからの供給に依存せず、各家庭でも他の種類のエネルギー源から生産できるようになってきている。そこでユーザは、経済性や利便性に応じて、自家製のエネルギー生成手段から得られるエネルギーと、外部の電力事業者、ガス事業者から購入する外部エネルギーとを適宜選択して利用する、分散型エネルギー供給システムを構築することができる。
また、このような分散型エネルギー供給システムを利用、ないしは構築する場合、単なる経済性のみの選択ではなく、環境保全の重要性がさけばれる中、消費するエネルギーが、環境にいかなる影響を与えるかを考慮した電力供給を受けるべきであり、そう願う一般ユーザも増加してくると思われる。
しかしながら、現在では、電力やガスといったエネルギー供給を考慮する場合、そうした環境に対する考慮はなされていなかった。
また、経済性の評価となる電気、ガスといったエネルギーの料金の体系的な情報入手、とりわけ時間毎に変動する価格に関するリアルタイムな情報の入手、情報の入手は困難である。したがって、それら情報に対応して、燃料電池システムに代表される、分散型エネルギー供給システムの運転を制御したり、さらにはシステムの構築、設計を行うことは困難な状態であった。
発明の開示
本発明は、上述した課題を考慮し、外部から供給されるエネルギーの経済性評価を行うとともに、環境保全のための評価を一般ユーザが取捨選択でき、これに基づき最適な運転方法の判定や、システムの設計をできるような分散型エネルギー供給システムの設定装置等を提供することを目的とする。また、エネルギーの料金体系が時間帯毎に変化しても、経済性評価にその変化を反映させることを目的とする。
さらに本発明は、一般ユーザが自ら判定しなくても、自動的に最適な運転スケジュールの判定や、システムの設計を実現できるようにすることにより、経済性と環境保全の両方を考慮できる分散型エネルギー供給システムの設定装置等を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第2の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第3の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第4の本発明は、前記設定の内容を記憶する設定内容記憶手段を更に備え、
前記インタフェイス手段または前記設定手段は、前記記憶された設定内容を表示可能な第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第5の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーのいずれかを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第6の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記エネルギー生成手段から、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第7の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記外部エネルギーから、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第8の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第9の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段を選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第10の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記外部エネルギーを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第11の本発明は、前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の、少なくともいずれか一方を行い、
一方の前記比較において、比較差が所定の範囲内である場合は、他方の前記比較の結果に基づき、
前記比較差が前記所定の範囲より大きい場合は、前記比較差に基づき、前記設定を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第12の本発明は、前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の少なくともいずれか一方を行い、
前記比較に基づく所定の係数で、前記比較が行われなかった他方のデータを変換し、
前記変換が行われたデータを比較し、この比較結果に基づき、前記設定を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第13の本発明は、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第14の本発明は、前記重み付け係数は、複数のLCA情報のそれぞれについて同一、またはその全部または一部において互いに異ならせることができる第13の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第15の本発明は、前記設定手段は、前記比較に基づき前記重み付け係数を決定する第12または13の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第16の本発明は、前記第1のLCA情報および前記第2のLCA情報を算出するLCA情報算出手段をさらに備えた第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第17の本発明は、前記外部エネルギー供給コスト算出手段および前記LCA情報算出手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている第16の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第18の本発明は、前記設定手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第19の本発明は、前記負荷の消費エネルギー量を計測する消費エネルギー量計測手段を更に備え、
前記エネルギー生成コスト算出手段は、
前記所定のエネルギー源の料金体系を記憶するエネルギー源料金体系記憶手段と、前記エネルギー生成手段の、前記所定のエネルギー源の単位量あたりのエネルギー生成能力に関する情報を含む性能テーブルを含み、前記エネルギー源料金体系記憶手段からエネルギー源料金単価を取得し、前記性能テーブルを参照して前記エネルギー生成手段の単位エネルギー生成量あたりの単価を算出するエネルギー生成量単価算出手段とを有し、
前記外部エネルギー供給コスト算出手段は、前記外部エネルギーの料金体系を記憶する外部エネルギー料金体系記憶手段を有する第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第20の本発明は、前記エネルギー生成手段は、燃料電池である第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第21の本発明は、前記エネルギー生成手段は、COヒートポンプである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第22の本発明は、前記外部エネルギーは、少なくとも電力事業者から供給される電力を含む第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第23の本発明は、前記外部エネルギーは、少なくともガス事業者から供給されるガスを含む第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第24の本発明は、第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置と、
負荷へ供給するエネルギーを所定のエネルギー源から生成するエネルギー生成手段とを備えた分散型エネルギー供給システムである。
また、第25の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第26の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較工程と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第27の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第28の本発明は、第1の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第29の本発明は、第2の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第30の本発明は、第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第31の本発明は、第28から第30のいずれかの本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
以上のような本発明は、その一例として、燃料ガスと空気とから電力と熱を発生し、それぞれ電力負荷と熱負荷とに供給する燃料電池システムにおいて、前記電力負荷の消費電力を計測する消費電力量計測部と、燃料ガスの料金体系を記憶する燃料ガス料金体系記憶部と、電気料金体系を記憶する電気料金体系記憶部と、前記燃料ガス料金体系記憶部から燃料ガス料金単価を取得し、前記燃料電池の性能テーブルを参照して前記燃料電池の単位発電量あたりの発電量単価を算出する発電量単価算出部と、前記燃料電池システムを含む複数の分散型発電装置、或いは、電力会社の発電所に関するライフサイクルコストを記憶するLCA情報記憶部と、前記発電量算出部により算出された発電量単価と、前記LCA情報記憶部のライフサイクルコストとを、同時に提示し、前記分散型発電装置、或いは前記発電所の中から使用する運転装置を選定するための運転装置選定情報を入力できるユーザインタフェイス部と、前記ユーザインタフェイス部からの前記運転装置選定情報に基づき選択する前記分散型発電装置或いは前記発電所の選択制御を含めた燃料電池システムの運転スケジュールに関して、1日を前記電力量料金単価が前記発電量単価より高い高電気料金時間帯と、前記電力量料金単価が前記発電量単価と同等の等価時間帯と、前記電力量料金単価が前記発電量単価より低い低電気料金時間帯とに分割し、前記高電気料金時間帯には前記電力負荷の消費電力に追従するように前記燃料電池を運転し、低電気料金時間帯には前記燃料電池を停止もしくは最低の能力で運転するように運転スケジュールを定める運転スケジュール作成部と、前記ユーザインタフェイス部からの前記運転装置選定情報に基づく外部電力の選択制御、或いは前記運転スケジュールに従い前記燃料電池システムの発電出力を制御する制御部とを備える構成とした。
さらに、燃料ガスと空気とから電力と熱を発生し、それぞれ電力負荷と熱負荷とに供給する燃料電池システムにおいて、前記電力負荷の消費電力を計測する消費電力量計測部と、燃料ガスの料金体系を記憶する燃料ガス料金体系記憶部と、電気料金体系を記憶する電気料金体系記憶部と、前記燃料ガス料金体系記憶部から燃料ガス料金単価を取得し、前記燃料電池の性能テーブルを参照して前記燃料電池の単位発電量あたりの発電量単価を算出する発電量単価算出部と、前記燃料電池システムを含む複数の分散型発電装置、或いは、電力会社の発電所に関するライフサイクルコストを記憶するLCA情報記憶部と、前記分散型発電装置、或いは前記発電所の電気料金体系情報、或いは、ライフサイクルコスト情報に基づき、最適な運転方法判定情報を作成/提供することを事業とするサービス事業者(ISP)からの前記運転方法判定情報を受信する通信部経由して受け取り保持する運転方法判定記憶部を備え、前記発電量算出部により算出された発電量単価と、前記LCA情報記憶部のライフサイクルコストと、前記電気料金体系記憶部の電気料金体系情報と、前記運転方法判定情報記憶部の運転方法判定情報とから、前記分散型発電装置或いは前記発電所の選択制御を含めた燃料電池システムの運転スケジュールを定める運転スケジュール作成部と、前記運転装置選定情報に基づく外部電力の選択制御、或いは前記運転スケジュールに従い前記燃料電池システムの発電出力を制御する制御部とを備える構成とした。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す構成図である。図1において、1は燃料電池、2は電力負荷26の消費電力を測定する電力センサを内蔵した消費電力量測定部である。30は外部電源として発電所50、或いは分散型発電装置51より電気を使用する場合に必要なスイッチである。発電所50は電力会社等、分散型発電装置51はその他の発電事業者のことで、商用電力を供給販売する事業体のことである。なお、21は燃料電池1が出力する熱を利用する給湯負荷である。
10は制御装置で、制御部11、運転スケジュール作成部12、運転スケジュール記憶部12a、発電量単価算出部13、電気料金体系記憶部14、燃料ガス料金体系記憶部15、LCA情報記憶部16、タイマ18で構成される。電気料金体系記憶部14、および燃料ガス料金体系記憶部15は、それぞれ1日における、所定の時間帯毎の電力量料金単価および燃料ガス料金単価を記憶している。発電量単価算出部13は、燃料電池1の運転能力を選ぶと燃料ガス入力エネルギーと、発電効率と温水効率とで表す燃料電池1のエネルギー効率とを得る性能テーブルを保持しており、燃料電池1が単位電力量を発電するのに必要なコストである発電量単価を算出する。20はユーザインタフェイス部で、燃料電池1を使用するユーザが発電量単価と電気料金とLCA情報とから、どの電力を使用して運転すれば経済性、或いは環境保護の観点でよいかを自由に選択・設定することを可能とするための入力画面を設けている。運転スケジュール作成部12は、ユーザインタフェイス部20からの運転装置選定情報から、燃料電池1の運転スケジュールを決める。制御部11は運転スケジュール作成部12が決めた運転スケジュールに従い燃料電池1を運転し、タイマ18から現在時間をとり燃料電池1の発電出力制御やスイッチ30を操作する。
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の分散型エネルギー供給システムの設定方法の一実施の形態について説明を行う。
まず、発電量単価算出部13において、燃料ガス料金体系記憶部15から燃料ガス料金体系を取得し、燃料ガスの単価と燃料電池のエネルギー効率とから、燃料電池1の発電量単価の計算を行い、これを発電コストとしてユーザインタフェイス部20へ出力する。なお、現在は燃料ガスの単価は1日の時間帯によって変化することはなく、燃料電池1の運転スケジュールを決める時に使う燃料ガス単価は唯一である。エネルギー効率としては、燃料電池1を運転するとした場合の運転状況から、予測算出される値を用いる。
次に、電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50および分散型発電装置51の発電量単価が、外部発電コストとしてユーザインタフェイス部20へ出力される。
一方、LCA情報記憶部16に記憶されているLCA情報は、一般に、工業製品の製造、使用、廃棄に関わる全ての工程での資源の消費、排出量を計量し、その環境への影響を定量化した情報である。このLCAにより、エネルギーの消費や製品の使用が環境に与える負荷(環境負荷)を、定量的に扱うことができる。LCAの算出には、資源の発掘から製品の廃棄に至るまでの、数多くの工程での資源およびエネルギーの消費や、排出物に関するデータが必要となる。
本実施の形態の燃料電池システムにおけるLCA情報の算出には、燃料電池1と、発電所50および分散型発電装置51とのそれぞれについて、その開発、製造のために必要な資源(燃料電池1にて用いられる燃料ガス等の燃料、燃料電池本体を作成するための材料や、発電所50を建設するのに用いられた各種資源、資材を含む)や製造工程における環境負荷が、データとして用いられている。
また、燃料電池1の販売、営業や、発電所50,分散型発電事業者51の運営(例えば、発電所50および分散型発電装置51が、どのようなエネルギーをどの程度使用して発電を行っているか、等)のために使用されるエネルギー消費の環境負荷も、データとして用いられている。
さらに、各家庭における、本実施の形態の燃料電池システムが運用された場合の消費ガス、大気への排出ガス、さらには使用後の低温水、償却後の燃料電池1,および発電所50、分散型発電装置51の廃棄・リサイクル処理に必要なエネルギーの環境負荷も、データとして用いられている。
ここで表1に、LCA情報の一例の具体的な例を示す。
Figure 2003075427
表1において、「A評価」とはインベントリ評価を示す。インベントリ評価とは、LCA測定対象となる設備が直接放出、または当該設備が製造、廃棄時に放出される化学物質を定量化したデータであって、質量(mg)、体積(cc)等の単位で表される。主にCO排出量が用いられるが、状況に応じて適宜他の化学物質を定量化してもよい。例えば燃料電池の場合の、インベントリ評価によるLCA情報の一部としては、燃料電池一台あたりの製造工程において排出される重金属および二酸化炭素(CO)の量が挙げられる。他にインベントリ評価に用いられる物質としては、NO、SO等の有害酸化物、ウラン等の放射性物質、メタン等の温室効果ガス、フロン等のオゾン層破壊物質が挙げられる。
一方、原子力発電所や火力発電所の場合は、施設全体の製造、運転、廃棄時に、当該施設から直接放出、または当該施設の製造、廃棄時、さらには事故等による排出リスクを含めて、外部へ放出される化学物質について定量化を行い、インベントリ評価を得る。ただし、燃料電池等との比較においては、その量は、当該施設が電力を供給する世帯数で割った値を用いる。なお、燃料電池については、一台の燃料電池を一軒の家庭で用いる場合や、集合住宅などで共有する場合等が考えられるので、表1においては燃料電池を用いる一軒あたりのインベントリ評価と、原子力発電所、火力発電所が電力を供給する一軒あたりのインベントリ評価とを比較できるように示した。
次に、「B評価」とはインパクト評価を示す。インパクト評価とは、単数または複数のインベントリ評価をパラメータとして用い、現時点では特定の定義を持たないが、例えば企業やユーザの主観に基づき設定される指数である。この指数はユーザにとっては直感的に環境への影響がわかりやすくなるものである。
上述したように、インベントリ評価は化学物質を定量化しているが、専門的な知識を持たないユーザにとっては、これら化学物質の量から環境に対する影響度を推し量ることは困難である。
そこで、ユーザの利便のために、環境に対する影響を直感的かつ具体的に表現した指数とし、その程度を示すパラメータとしてインベントリ評価を用いたのがインパクト評価である。
例えば燃料電池の場合の、インパクト評価によるLCA情報の一部としては、一軒あたりの燃料電池の使用が、地球温暖化に与える影響を温暖化指数として設定することが挙げられる。このときパラメータとなるインベントリ評価の選択のしかたは、ユーザが任意に決定してもよい。温暖化指数の一例として、CO排出量と、炭化水素排出量を用いることが挙げられる。表1には、温暖化指数としてCO排出量のみを用いた場合を示した。
インパクト評価の他の例としては、大気の酸性度を示す酸性化指数、大気の汚染度を示す大気汚染指数、資源の枯渇度を示す資源枯渇指数などを設定することができる。
原子力発電所や火力発電所の場合も、同様にしてインパクト評価を行う。
ところで、原子力発電所の運転時を例にとると、原子力発電所は、運転時にはCOを排出しないため、燃料電池と同様の方法で温暖化指数を設定すると、その値は測定されないこととなる。
ところが、運転時のインベントリ評価において、原子力発電所は放射性物質を排出する。ユーザはこれに着目して、このインベントリ評価をパラメータとしたインパクト評価(表1の例では大気汚染)を行うことができ、これにより公平かつ直感的にLCAの比較を行うことができる。つまり、複数のインパクト評価を用いてLCAの比較を行うことにより、インパクト評価の偏りを是正する効果がある。
なお、インパクト評価においても、インベントリ評価の場合と同様、表1においては一軒あたりの燃料電池の利用と、一軒あたりの原子力発電所、火力発電所の利用との対応として示した。
以上のようなLCA情報は、LCA情報記憶部16において、燃料電池1に関する第1のLCA情報と、発電所50,分散型発電装置51のそれぞれに関する第2のLCA情報とに分類されて記憶されている。なお、以下の説明において、発電所50は表1中の原子力発電所、分散型発電装置51は表1中の火力発電所に相当するものとする。
ユーザインタフェイス部20においては、発電コストおよび外部電力コストにて提示される経済性に加えて、LCA情報が、環境影響度として提示される。
ここで図2(a)に、ユーザインタフェイス部20の一例を模式的に示す。図2(a)に示すユーザインタフェイス部20において、発電コスト、外部コストおよびLCA情報は、一日を4つの時間帯に区切った単位毎に示されている。なお、ここでLCA情報としてはインパクト評価のみを用いた。ただし、数値の取り方はユーザ、企業等によって定められるものであり、ここでの一例に限られるものではない。
従来例でも述べたように、発電所50,分散型発電措置51は、その運転時間帯毎に発電量単価が変動するが、ユーザインタフェイス部20においては、変動時間帯毎に発電所50(図2(a)中の「発電手段A/電力会社」に相当)、および分散型発電装置51(図2(a)中の「発電手段B/発電事業者」に相当)の発電量単価(外部電力コスト)を表示するようにしている。また、上述のように、燃料電池1(図2(a)中の「発電手段C/燃料電池」に相当)の発電量単価(発電コスト)は、時間帯によらず一定である。
さらに、各発電手段A〜C毎のLCA情報が指数として表示されるようにしている。
ユーザは、この表に示された各情報に基づき、燃料電池システムを運転させようとする所望の時間帯において、燃料電池1,発電所50,分散型発電装置51のいずれを用いるかどうかを、運転スケジュールとして決定し、これをユーザインタフェイス部20に入力する。
ここで図13に、燃料電池1の運転スケジュールの一例を示す。図に示すように、電力負荷20,給湯負荷21を例とするような空調、給湯、照明といった燃料電池システムにより運転可能な各種負荷の一日あたりの電力量は、一日の各時間帯において変動する。この変動の情報は、例えば各負荷をネットワーク接続することにより得ることができる。また、このような運転スケジュールは、ユーザインタフェイス部20にて表示される。
一般に、ユーザは、これらの情報から、単に経済性の観点から安価な方の発電手段を使用することが、最も多いケースとして発生すると思われる。この場合には、運転スケジュールは非常にシンプルで、燃料電池1,発電所50,分散型発電装置51の中から、システムのそれぞれの運転時間帯において、最も安価な発電手段が動作するように選択するだけである。
しかしながら、本来、環境保全の観点から開発され商品化されている燃料電池システムを、ユーザの経済的満足感のためだけで普及させるのは、国策としても避けるべきである。つまり、ユーザにも環境貢献に対する満足感を提供し、その結果、地球環境にもやさしい商品として広く普及させるのが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、経済性に加えて、環境貢献に対する満足度を、LCA情報のような明確な定量指標で持って示すことにより、ユーザに対し、電力手段を選択する際に、LCA情報に基づく環境に対する貢献度を考慮させることができる。つまり、発電量単価、電気料金に加えて提示されるLCA情報とに基づき、各発電手段をユーザが自由に選択・設定することを可能となるよう、画面表示を行う。
ここで、図12に、ユーザインタフェイス部20の表示の他の一例を模式的に示す。図12に示すユーザインタフェイス部20において、発電コストおよび外部コストを一括した経済性と、LCA情報とは、それぞれ別個のウィンドウで示すとともに、ユーザの意識によって定められるパラメータである、経済性とLCA情報との重み付けの関係を示す重み付け係数αとαを示すようにした。重み付け係数αとαは、単に数値を表示してもよいが、両方の数値のバランスを示すグラフィックとともに示すようにしてもよい。図においては、αとαの内、判断の比重の大きくなる方に傾く天秤を模したグラフィックを用いて数値のバランスを表示する例を示した。ユーザは、このグラフィックを目視することによって、発電コストとLCAのどちらに比重を置いたらよいかを直感的に把握することができる。グラフィックの形態は、ユーザが直感的に設定できる重み付け係数αEとαLによって、本来単純に比較できない経済性とLCA情報とをパラメータとして比べることができれば良く、ここでは天秤の形状を採用したが、表示の方法は必ずしもこれに限定されるものではなく、経済性とLCA情報の判断の比重を直感的に把握できるものであれば、円グラフなど、他の表示方法を用いてもよい。
ユーザは、経済性とLCA情報とを考慮した選択のための入力を、ユーザインタフェイス部20に対して行うと、その選択に対応して、運転装置選定情報が生成される。その結果、運転スケジュール作成部12は、ユーザインタフェイス部20からの運転装置選定情報から、燃料電池1の運転スケジュールを決める。
ここで、図13に示すような運転スケジュールは、LCA情報を加味されて補正された形式で表示されることになる。なお、経済性とLCA情報とを考慮した各発電手段の選択の具体例については、実施の形態2にて詳述する。
次に、制御部11は運転スケジュール作成部12が決めた運転スケジュールに従い燃料電池1を制御し、タイマ18から現在時間をとり燃料電池1の発電出力制御やスイッチ30を操作することで、環境保全も配慮した最適な燃料電池1の利用が実現できる。
なお、一度得られた運転スケジュールは、生活パターンとして運転スケジュール記憶部12aに記憶し、これをユーザインタフェイス部20に表示させてリファレンスとしてユーザの判断材料とし、今後のシステム運転設定に用いても良い。
以上より、本実施の形態の構成にすることで、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置から買電する場合の電力量料金単価と燃料電池1の発電量単価にあわせ、それら各発電手段のLCA評価とを常に比較することができる。これにより、経済性のみで燃料電池システムの運転を決めるではなく、LCAも考慮した運転スケジュールの設定が実現できるために、常にユーザの環境貢献に対する満足感と言う商品価値を提供でき、かつ地球環境保全の観点からも充分貢献できる燃料電池システムを提供することが可能となる。
なお、図2(a)に示す例では、LCA情報は24時間内固定値であるものとして説明を行ったが、実際にはLCA情報は、燃料電池1や発電所50等が動作すると、その動作時の電力量に応じて変動する。これに対し、ユーザインタフェイス部20においては、この際のLCA変動をも含めてリアルタイム表示するようにしてもよいし、一旦固定値として表示し、時間、時間帯など、所定の期間毎に見直して表示するようにしてもよい。この表示には図13に示す生活パターンのグラフィックを用いてもよい。
また、上記の実施の形態においては、ユーザインタフェイス部20は、発電コスト、外部電力コスト、およびLCA情報を全て生のデータとして表示を行っていたが、発電コストと外部電力コストとの比較結果、またはLCA情報の家、燃料電池1の第1のLCA情報と、発電所50,分散型発電装置51の第2のLCA情報との比較結果のいずれかを予め算出しておき、この比較結果と、比較されなかったデータとを表示するようにしてもよい。
ここで図3に、本実施の形態の他の構成例を示す。図1の制御装置10と、図3の制御装置10′との違いは、制御装置10′が、外部電力コストと発電コストとを比較するコスト比較手段19を備えた点である。コスト比較手段19は、電気料金体系記憶部14から外部電力コストを、また発電量単価算出部13から発電コストを取得すると、これら両コストを比較して、比較結果をユーザインタフェイス部20へ出力する。
図2(b)に示すように、ユーザインタフェイス部20は、図2(a)に示す発電量単価、LCA情報に加えて、各発電手段A〜Cの比較結果を「コスト比較」として表示する。
これにより、ユーザが、各発電手段の発電量単価を比較する手間を省いて、より容易に運転スケジュールを設定することができる。予め比較結果を表示しておくことは、特に外部の発電事業者が多数あり、一見しただけではどの発電手段が低コストであるかわかりにくい場合などに有効である。
また図3においては、比較手段19は、外部電力コストと発電コストとを比較するものとして説明を行ったが、LCA情報内の第1のLCA情報、第2のLCA情報を比較して、この比較結果を「LCA比較」としてユーザインタフェイス部12に表示するようにしてもよい。また、コスト比較とLCA比較を両方とも表示するようにしてもよい。このとき、比較手段19は、上述した重み付け係数αおよびαを用いた経済性とLCA情報との比較判断を実行するようにしてもよい。
なお、比較が行われたデータは、比較結果のみを表示し、データ自体は表示を略するようにしてもよい。
なお、上記の構成においては、燃料電池システムとして、燃料電池1、発電所50および分散型発電装置51を備え、電力を供給する場合の運用を例としたが、本発明の分散型エネルギー供給システムは、電力以外のエネルギーを供給するシステムであってもよい。いくつかの例を以下に示す。
図8は本発明の第1の実施の形態の他の構成における熱供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図8において、図1と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。また、COヒートポンプ81は各家庭に設置され、発電所50からの電力によって動作し、熱交換により水および/またはCOガス等の冷媒に担持した熱、場合によっては冷熱とを供給する手段である。また、ガス施設82は家庭にガスを供給販売する事業体のことであり、負荷消費量計測部83は、ガスを利用して動作する機器であるガス負荷84の消費ガス量および給湯負荷21の消費する熱量を計測する手段である。
また、本構成の制御装置80は、制御装置10とは、燃料電池1の燃料ガス料金体系記憶部1の代わりに、ガス施設82のガス料金単価を記憶するガス料金体系記憶部85と、熱量単価算出部86とを有する点で異なる。熱量単価算出部86は、動作時における電力および給湯効率とで表されるCOヒートポンプ81のエネルギー効率を得る性能テーブルを保持しており、COヒートポンプ81が単位熱量を供給するのに必要なコストである熱量単価を算出する。
このような構成を有する熱供給システムにおける本実施の形態の動作は、以下の通りである。家庭の風呂を沸かす場合に、湯沸かし機能を有するガス負荷84または温水を直接風呂に供給できる給湯負荷21のいずれかが利用可能な場合を例にとる。燃料電池システムの動作の場合と同様にして、ガス料金体系記憶部85からガス料金体系を取得し、ガスの単価からガス施設82の熱量単価の計算を行い、これを外部ガスコストとしてユーザインタフェイス部20へ出力される。なお、現在はガスの単価は1日の時間帯によって変化することはなく、ガス施設の運転スケジュールを決める時に使うガス単価は唯一である。
一方、電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50の発電量単価が熱量単価算出部86へ読み出される。さらに負荷消費量計測部83は、給湯負荷21が消費する熱量を計測し、これを制御部11をスルーして熱量単価算出部86に出力する。熱量単価算出部86は、取得した発電量単価と負荷消費量計測部83からの情報に基づき、COヒートポンプ81の熱量単価を算出する。このとき、COヒートポンプ81のエネルギー効率としては、予め用意したCOヒートポンプ81の定格に基づき得られる量でもよいし、或いはCOヒートポンプ81の消費電力と、負荷消費量計測部83が測定する負荷消費量とに基づき算出するようにしてもよい。また、COヒートポンプ81を動作させる発電所50からの電力料金は、時間帯によって変動するから、運転時間帯に対応し単価を用いるようにする。
以上のようにして得られた熱量単価は、熱量コストとして、ユーザインタフェイス部20へ出力される。
外部ガスコストおよび熱量コストは、燃料電池システムにおける外部発電コストおよび発電コストにそれぞれ対応する。ユーザは、ユーザインタフェイス部20から得た、これら経済性に関する情報と、COヒートポンプ81およびガス施設82のそれぞれのLCA情報を、LCA情報記憶部16から取得して、比較検討することができる。検討の結果、ユーザは所望の手段を用いてガス負荷84または給湯負荷21のいずれかを運転させて、風呂の湯沸かしを行うことができる。
なお、COヒートポンプのLCA情報であるインベントリ評価およびインパクト評価は、製造時および廃棄(再生)時のインベントリ評価およびインパクト評価はそれぞれCO、重金属排出量および温暖化、資源枯渇であり、使用時のインベントリ評価およびインパクト評価は、それぞれCOおよび温暖化が例として挙げられる。
また、負荷消費量計測部83が計測する負荷消費量は、ガス負荷84および給湯負荷21が、同一の対象(ここでは「風呂の湯沸かし」)に動作を行うため、実測値をそのまま熱量単価算出部86に出力してもよいが、ガス負荷84および給湯負荷は常に同一の対象、同一の目的、同一の運転パターン(ユーザーの同一の生活パターン)で動作を行うとは限らない。この場合、負荷消費量計測部83は、予めガス負荷84および給湯負荷21のそれぞれの運転の履歴(例えば図13の生活パターンを参照する)等から、エネルギー効率を参照して、これにより、異なる対象負荷の負荷消費量を同一基準で比較できるように規格化する必要がある。
次に、図9は本発明の第1の実施の形態の他の構成における分散型エネルギー供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図9において、図1、図8と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。本構成において、電力負荷26は発電所50または分散型発電装置51のいずれかにより動作し、給湯負荷21はCOヒートポンプ81により動作する。なお、COヒートポンプ81は発電所50または分散型発電装置51のいずれからの電力供給によっても動作可能であるが、以後の説明では発電所50からの電力により動作するものとする。
また、本構成の制御装置90は、制御装置10とは、燃料電池1の燃料ガス料金体系記憶部1に相当する手段を持たない点で異なる。
また、消費電力量換算計測部91は、電力負荷26および給湯負荷21のエネルギー消費量を、電力に換算し、電力消費量として制御部11へ出力する手段である。
このような構成を有する分散型エネルギー供給システムにおける本実施の形態の動作は、以下の通りである。図8の場合と同様、家庭の風呂を沸かす場合に、湯沸かし機能を有する電力負荷26または温水を直接風呂に供給できる給湯負荷21のいずれかが利用可能な場合を例にとる。電力負荷26に対しては、常住した燃料電池システムの動作の場合と同様にして、外部電力コストを取得する。
次に、COヒートポンプ81のコストは、発電コストに換算されて得られる。その処理は以下のようになる。電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50の発電量単価が発電量単価算出部13へ読み出される。さらに消費電力量換算計測部91は、給湯負荷21が消費する熱量を計測し、これを電力消費量に換算する。換算された電力消費量は、制御部11をスルーして発電量単価算出部13に出力する。発電量単価算出部13は、取得した発電量単価と換算された電力消費量に基づき、COヒートポンプ81の電力単価を発電コストとして、ユーザインタフェイス部20へ出力する。以下の動作は、図1の燃料電池システムの場合と同様に行われる。
なお、図8の場合と同様、電力負荷26および給湯負荷21は常に同一の対象、同一の目的で動作を行うとは限らない。この場合、消費電力量換算計測部91は、予め電力負荷26および給湯負荷21のそれぞれの運転の履歴等(例えば図13の生活パターンを参照する)から、エネルギー効率を参照して、これにより異なる負荷対象の負荷消費量を同一基準で比較できるように規格化する必要がある。
次に、図10は本発明の第1の実施の形態の他の構成における分散型エネルギー供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図10において、図1、図8および図9と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。本構成の分散型エネルギー供給システムは、図1の燃料電池システムにCO2ヒートポンプ81を組み合わせ、給湯負荷21をCOヒートポンプ81または燃料電池1からの給湯により動作させるものである。
このような構成における動作は、図1の燃料電池システムおよび図3の分散型エネルギー供給システムと同様に行われるが、発電コストは燃料電池1の発電コスト、COヒートポンプ81の換算された発電コストが含まれる。また、特にCOヒートポンプ81を燃料電池により動作させる場合の発電コストは、上記各発電コストの合算として示される。
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態における制御装置の構成を示す構成図である。図4において、図1と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。また、100はインターネットサービスプロバイダ(ISP)で、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置51から買電する場合の電力量料金単価等の情報提供を事業とするものであり、それらの情報に加えて、それらの情報から最適な運転方法を予測決定するためのアルゴリズムを有する運転方法判定情報を配信するものである。また、制御装置10″において、運転方法判定情報記憶部17は、通信部25を経由して送信された運動方法判定情報を、一旦、保持する手段である。
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の燃料電池システムの制御方法の他の実施の形態について説明を行う。
実施の形態1においては、外部電力コスト他の情報の基礎となる電気料金体系や、LCA情報は、予め制御装置10内に記憶されているものであった。これらの情報は、時間毎に変化する価格に追従して燃料電池1の最適な運転スケジュール決定を行うには、非常に重要なデータであるが、データの内容は更新されることがあるのに対し、一般ユーザにとっては、その更新されたデータの入手が容易ではない。
また、LCA情報になると入手が一層困難となるばかりでなく、LCA情報の算出には膨大な量のデータ、および演算処理が必要となり、この処理が可能な機構を制御装置内に組み込むことは事実上不可能である。
そこで、本実施の形態においては、電気料金体系や、LCA情報情報は、ISP100から供給するようにしている。ISP100は、公開、或いは提供される電力会社の価格情報や、その他の分散型発電装置51からの電源価格の情報提供をサービス事業としている。制御装置10″は、ISP100から例えばインターネット経由で簡単にダウンロードでき、常に最新の電気料金体系およびLCA情報を取得できることが非常に大きなメリットとなる。一方、ISP100は、情報提供料をユーザから徴収して利益を上げることができるメリットを有する。
ところで、LCA情報と発電量単価の比較が、実施の形態1に示す一例とは異なり、一般ユーザには理解し難い数値であり、かつ経済性との比較が難解となる恐れがある。
そこで、ISP100は、単にこれらデータの提供だけではなく、データから最適の運転を自動的に選定してくれる特定の判断基準を有する知的アルゴリズムを有し、このアルゴリズムに基づいて、制御部11が、燃料電池、発電所50,分散型発電装置51のいずれを用いるべきかを判定し、この判定結果を運転方法判定情報として、制御装置10″に送信するようにしてもよい。この判定は、実施の形態1にて説明した、経済性とLCA情報とを考慮した各発電手段の選択と同義である。
ここで図5を参照して、ISP100の判定動作の具体例の説明を行う。ただし図5は、ISP100の判定動作を示すフローチャートである。
はじめに、ISP100は、制御装置10″から、燃料電池1のLCA情報の算出に必要なデータを取得し、これに基づき燃料電池1側のLCA情報を算出する。また、ISP100は、制御装置10″の発電量単価算出部13から発電コストを取得しておく。
さらに、ISP100は、発電所50および分散型発電装置51から、それぞれ電気料金体系情報およびLCA情報を取得し、発電所50,分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ算出する。このときISP100は、燃料電池1の場合と同様に、必要なデータだけを取得し、発電所50および分散型発電装置51のLCA情報を、それぞれ算出するようにしてもよい。
次に、ISP100は、燃料電池1の発電コスト,発電所50および分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ比較する(ステップ501)。ここで、図2(a)の「時間帯δ」における各発電手段の発電量単価(発電コストおよび外部電力コスト)を例にとると、発電手段A(発電所50)、発電手段B(分散型発電装置51)、発電手段C(燃料電池1)の発電量単価は、それぞれ1100,1000,1100であるから、発電手段Bは、発電手段A、発電手段Cよりも低いコストで電力が得られることになる。
次に、コスト比較が行われると、ISP100は、発電手段Cと、発電手段A、Bとのコスト比較の差が、所定の範囲内にあるかどうかを判定する(ステップ502)。判定の結果、所定の範囲より大きい場合はステップ503へ移行し、そうでない場合はステップ504へ移行する。今回の場合、所定の範囲を「200」と定めると、図2(a)「時間帯δ」の場合、発電手段Cと、発電手段Bとの差は、100となり、これは所定の範囲内であるから、ステップ504へ移行する。
ステップ504では、ISP1000は、発電手段BのLCA情報と発電手段CのLCA情報とを比較し、どちらが大きいかを判定する。発電手段Bの方が大きければステップ505へ移行し、発電手段Cの方が大きければステップ503へ移行する。図2(a)「時間帯δ」の場合、LCA情報の比較において、発電手段Bは発電手段Cより大きな値を持つため、ステップ505へ移行する。
ステップ505では、ステップ504におけるLCA情報の比較結果を受けて、発電手段Bの方がLCA情報の指数が大きいため、環境負荷が大きくなるため選択されず、コストにおいては劣るが、環境負荷が小さい発電手段Cの方を運転させることに決定する。
一方、ステップ503では、ステップ502におけるコストの比較結果を受けて、コストにおいて他の発電手段と充分な差があるためか、または、ステップ504におけるLCA情報の比較結果を受けて、コストにおいて他の発電手段と充分な差はないが、LCA情報の比較において環境負荷が小さいことが分かるため、発電手段Bを運転させることが決定され、この決定が運転方法判定情報に含まれる。
図2(a)「時間帯δ」の場合、LCA情報の比較において、発電手段B(分散型発電装置51)は発電手段C(燃料電池1)より大きな値を持つため、コストにおいて優るが、LCA比較に基づき環境負荷が大きいため選択されず、発電手段C(燃料電池1)が、最終的に運転すべき発電手段として決定される。
このように、図5のフローチャートに示すアルゴリズムによれば、燃料電池と他の外部の発電装置との比較において、たとえコストにおいて燃料電池が劣る場合があっても、その差が充分でない場合は、LCA情報の比較に基づき、環境負荷が小さい方を運転させることにより、環境を考慮した燃料電池システムの運転を自動的に実現することができる。
なお、上記のフローチャートにおいては、ステップ504のLCA比較は、ステップ502のコスト比較の後に行われるものとして説明を行ったが、LCA情報の比較結果の導出は、ステップ501のコスト比較動作の時点、またはそれ以前の段階で行われていてもよい。
また、上記の動作は、コストの比較において、その差が所定の範囲内であるかどうかで、LCA情報の比較を行うものとして説明を行ったが、先にLCA情報の比較において、その差が所定の範囲内であるかどうかを判断し、所定の範囲内である場合、コストの比較を行うようにしてもよい。
次に、図6を参照して、ISP100の判定動作の第2例の説明を行う。ただし図6は、ISP100の判定動作の第2例を示すフローチャートである。
はじめに、ISP100は、制御装置10″の発電量単価算出部13から発電コストを取得するとともに、発電所50および分散型発電装置51から、それぞれ電気料金体系情報およびLCA情報を取得し、発電所50,分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ算出する(ステップ601)。
次に、ISP100は、制御装置10″から、燃料電池1のLCA情報(以下、第1のLCA情報と称す)の算出に必要なデータを取得し、これに基づき燃料電池1側のLCA情報を算出する。続いてISP100は、発電所50および分散型発電装置51のLCA情報(以下、第2のLCA情報と称す)を、それぞれ算出する(ステップ602)。
次に、ISP100は、第1のLCA情報および第2のLCA情報を用いて、燃料電池1の発電コスト,発電所50および分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれLCA情報を考慮した値に変換(以下、LCA変換と称する)する(ステップ603)。
ここで、重み付けの他の具体的な一例を説明する。図2(a)の「時間帯δ」における各発電手段の発電量単価(発電コストおよび外部電力コスト)を例にとると、発電手段A(発電所50)、発電手段B(分散型発電装置51)、発電手段C(燃料電池1)の発電量単価は、それぞれ1100,1000,1100であり、LCA情報はそれぞれ120,110,80である。ここで、各発電手段のLCA情報を正規化する。
発電手段AのLCA正規化係数は、
Figure 2003075427
また発電手段BのLCA正規化係数は、
Figure 2003075427
また発電手段CのLCA正規化係数は、
Figure 2003075427
となる。
これら各LCA正規化係数によって、それぞれの発電量単価をLCA変換すると、発電手段AのLCA変換された発電量単価は、
Figure 2003075427
発電手段BのLCA変換された発電量単価は、
Figure 2003075427
発電手段CのLCA変換された発電量単価は、
Figure 2003075427
となる。
次に、ISP100は、LCA変換された各発電量単価を比較し(ステップ604)、その中で一番値が低い発電手段を運転するように決定する(ステップ605)。図2(a)の「時間帯δ」の場合は、上記の(数4)〜(数6)から、LCA変換された発電量単価が一番低いのは発電手段C(燃料電池1)であるから、ISP100は、燃料電池1を運転する運転スケジュールを決定し、この決定が運転方法決定情報に含まれる。
このように、図6のフローチャートに示すアルゴリズムによれば、燃料電池と他の外部の発電装置との比較において、それぞれのコストをLCA情報を考慮した値に変換している。したがって、各発電手段の比較に経済性および環境負荷の両方をパラメータとして導入して、環境を考慮した燃料電池システムの運転を自動的に実現することができる。
なお、上記のフローチャートにおいては、ステップ601の発電量単価算出は、ステップ602のLCA情報算出の前に行われるものとして説明を行ったが、これらステップの順番の前後は入れ替わってもよい。また、発電量単価の算出とLCA情報の算出を平行して行ってもよい。また、LCA情報は予め取得されていたものを用いてもよい。
また、上記の動作は、各発電手段のコストを対応するLCA情報によって変換するものとしたが、各発電手段のLCA情報を対応するコストを考慮した値に変換して、つまり正規化されたコスト係数によって変換されたLCA情報を考慮した値に変換の比較によって、発電手段を決定するようにしてもよい。
また、ISP100における運転手段の決定は、上記図5,6の例に限らず、発電量単価とLCA情報とを用いるものであれば、他のアルゴリズムであってもよい。
次に第3例を説明する。図2(a)に示す、時間帯α(0:00〜6:00)において、発電所50(原子力発電所)に対応する電力会社の発電量単価e1は1000,分散型発電装置51(火力発電所)に対応する電力事業者の発電量単価e2は1000,燃料電池1の発電量単価e3は1100でそれぞれ与えられている。また、表1に示す製造時、使用(運転)時、廃棄(再生)時の合算であるインパクト評価としてのLCA情報は、各発電手段に関して、電力会社のLCA情報11、電力事業者のLCA情報12、燃料電池のLCA情報13はそれぞれ120,110および80で与えられる。なお、ここで燃料電池のLCA情報は(温暖化、資源枯渇)、電力会社のLCA情報は(温暖化、大気汚染)、電力事業者のLCA情報は(温暖化、大気汚染)でそれぞれ与えられていることになる。
次に、各発電手段の発電量単価e1〜e3を無次元の正規化処理する。正規化した値E1〜E3はそれぞれE1=0.323,E2=0.323,E3=0.354で与えられる。同様に、各発電手段のLCA情報11〜13を規格化し、規格化した値L1〜LE3として、それぞれL1=0.387,L2=0.355,L3=0.258を得る。
上記の動作により、各発電手段に関し、経済性情報(発電量単価)EiとLCA情報Li(i=分散型エネルギー供給システムにて用いられる外部エネルギー、エネルギー生成手段の個数、上記の例では3つの発電手段からなるのでi=1〜3)とをパラメータとした判断用情報が得られたことになる。
ここで、経済性情報(発電量単価)EiとLCA情報Liをそれぞれ図12に示した経済性およびLCAに対する重み付け係数αとαで除することにより、各発電手段の判断用情報がユーザの経済性対LCAの意識に基づき補正されることになる。
例えば、重み付け係数αと重み付け係数αとの比が0.3:0.7である場合、すなわちユーザの環境に対する意識が高い場合は、上記の条件による判断用情報は、電力会社については(E1/α、L1/α)=(0.323/0.7、0.387/0.7)=(1.076,0.553)が得られる。
同様の計算を発電事業者および燃料電池にも行い、それぞれについて(E2/α、L2/α)=(1.076、0.507)、(E3/α、L3/α)=(1.180、0.370)が得られる。
環境に対する意識の高いユーザはこれらの判断用情報から、もっともLCA情報として小さな値0.370が含まれた燃料電池を発電手段として選択することができる。
一方、重み付け係数αと重み付け係数αとの比が0.7:0.3である場合、すなわちユーザの経済性に対する意識が高い場合は、上記の条件による判断用情報は、電力会社については(E1/α、L1/α)=(0.323/0.7、0.387/0.3)=(0.461,1.290)が得られ、発電事業者および燃料電池について(E2/α、L2/α)=(0.461、1.183)、(E3/α、L3/α)=(0.506、0.860)が得られる。
経済性に対する意識の高いユーザはこれらの判断用情報から、もっとも発電量単価が小さくなる(0.461)電力会社または発電気業者を発電手段として選択することができる。
第4例として、重み付け係数αと重み付け係数αは、ユーザが自由に決定してよい例を挙げる。つまりαとαとの割合が常に一定である必要はない。
例えば、電力会社は原子力発電所であり、インパクト評価として大気汚染を示し、そのパラメータであるインベントリ評価は放射性物質の排出量である。放射性物質に対する危機意識を有するユーザであれば、他のインパクト評価に含まれるインベントリ評価であるCOや重金属に増して重要に考える場合がある。
このような場合、ユーザは重み付け係数αの値を、発電手段毎に変更する。
第3の例の条件では、各発電手段において重み付け係数αと重み付け係数αは一定(0.3:0.7)であるが、上記の理由から、電力会社の重み付け係数αは0.2とし、発電事業者、燃料電池の重み付け係数αはそれぞれ0.7,0.4と決定する。なお、ここでは重金属を排出する燃料電池は、COや有害酸化物を排出する発電気業者よりも環境に対して重要な影響を与えると判断される。
このような重み付け係数αで第1の例と同様の計算を行うと、各発電手段の判断用情報は、電力会社の場合(E1/α、L1/α)=(0.323/0.7、0.387/0.2)=(1.076,1.935)となり、発電事業者および燃料電池のそれぞれについて(E2/α、L2/α)=(1.076、0.507(=0.355/0.7))、(E3/α、L3/α)=(1.180、0.645(=0.355/0.4))が得られ、LCAの観点からは、発電事業者を選択することが望ましいという判断が得られることになる。なお、重み付け係数αは、電力会社、発電事業者、燃料電池のそれぞれにて異ならせるものとしたが、一部のみを異ならせて、残りは同一としてもよい。
また、LCA情報の重み付けの基準は、ISP100で予め設定されたものであってもよいが、燃料電池システム1のユーザの判断に基づき行っても良い。このとき、図12に示すようなグラフィックを用いれば、ユーザは重み付けを直感的に行うことができる。
また、重み付け係数αをインパクト評価もしくはインベントリ評価毎に設定し、各発電手段毎のΣLijαLあるいはLijαLj(i:発電手段j:インパクト評価またはインベントリ評価)をLCAの観点からの判断材料として活用しても良い。
続いて、上記第1〜第4例のようにして得られた決定を含む運転情報判定情報は、通信部25から、制御装置10’’に入力すると、運転方法判定情報記憶部17に格納され、運転スケジュール作成部12において機能させたり、運転スケジュール12aに記憶させたりすることが可能である。なお、制御部11以降の動作は、前記第1の実施形態と同じである。また、実施の形態1,2と同様のユーザインタフェイス20部を設けて、運転スケジュール12aに記憶した運転スケジュールを生活スケジュールとして表示させたり、ISP100が直接、もしくは通信部25等を介して表示させるようにしてもよい。
以上により、本実施の形態の構成にすることで、経済性と環境保全の両方の観点から、燃料電池1を最適運転することが可能となり、一般ユーザにとっては自動的に、燃料電池システムの運転パターンが最新のチューニングを受けて享受できるメリットは大きい。また、LCA情報や運転方法判定情報等のデータ提供をサービス事業とすることも可能となってくる。
なお、上述したISP100による判定の動作は、制御部11により行われるものとしてもよい。
また、上記の説明において、制御装置が組み込まれたシステムの構成は、実施の形態1の図1に示す燃料電池システムに基づくものとして説明を行ったが、図8〜図10に示す本発明の分散型エネルギー供給システムの制御装置が組み込まれた各システムに基づくものであってもよい。
(第3の実施の形態)
図11は本発明の第3の実施の形態における制御装置の構成を示す構成図である。図11において、図1、図4と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態は、燃料電池や外部電力の供給を受けない制御装置200とスイッチ20からなり、スイッチ30には、将来接続可能な燃料電池210および将来契約可能な電力事業者220からの電力供給を受けることはできるが、目下の状態では何も接続されていない。
また、インターネットサービスプロバイダ(ISP)230は、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置51から買電する場合の電力量料金単価等の情報提供のほか、接続可能な燃料電池210に関する情報を提供することも事業としている。
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の分散型エネルギー供給システムの設定方法の他の実施の形態について説明を行う。
実施の形態1においては、外部電力および燃料電池は、予めシステムに組み込まれている状態であって、外部電力コスト他の情報の基礎となる電気料金体系や、LCA情報は、あくまで、それら組み込まれた手段の選択に用いられるものであった。
しかしながら、これから燃料電池システムを構築しようとするユーザにとってどのような手段を用いてシステムを構築すれば、経済性およびLCAを満足できるかを知るには、事前に自分で調査したり、業者からのアドバイスを受けるしかなかった。
また、現在燃料電池システムを所有しているユーザにとっても、将来の技術の発達により、経済性およびLCAに優れた燃料電池や、電力事業者が現れた場合でさえ、従前の外部電力や燃料電池を利用し続けることは、利用者にとって経済的な不利益であるばかりでなく、環境に対して有益とは言えなくなってくる。
そこで、本実施の形態においては、電気料金体系や、LCA情報に優れた燃料電池に関する最新の情報を、ISP230から適宜供給するようにした。
ISP230は、公開、或いは提供される電力会社の価格情報や、その他の分散型発電装置51からの電源価格の情報提供のほか、スイッチ30に接続可能な燃料電池に関する商品情報の提供をサービス事業としている。なお、第1,第2の実施の形態とは異なり、本実施の形態においては、小電力量計測部2は、電力負荷26や給湯負荷21に電力を供給する燃料電池1等の手段の実際の消費電力を知ることはできないので、発電量単価算出部13が電力コストを算出する際は、ISP230からの商品情報に基づく計算を行うようにする。
制御装置200は、ISP230から常に最新の燃料電池に関する情報を取得できることが非常に大きなメリットとなる。また、ユーザは、ユーザインタフェイス部20を介して、ISP230から提供された商品情報を買い換え時に利用したり、さらには情報提供された燃料電池をオンラインで購入したりすることも可能になる。
一方、ISP230は、情報提供料をユーザおよび燃料電池210の販売業者から徴収して利益を上げることができるメリットを有する。
以上により、本実施の形態の構成にすることで、経済性と環境保全の両方の観点から、燃料電池および外部電力を最適に組み合わせた燃料電池システムを構築することが可能となる。
一般ユーザにとっては自動的に、燃料電池システムの理想的な構成に関する情報を享受できるメリットは大きい。
なお、上記の説明において、制御装置が組み込まれたシステムの構成は、実施の形態1の図1に示す燃料電池システムに基づくものとして説明を行ったが、図8〜図10に示す本発明の分散型エネルギー供給システムの制御装置が組み込まれた各システムに基づくものであってもよい。すなわち、ISP230から提供される商品情報は、燃料電池に限らず、COヒートポンプやガスタービン発電器等であってもよい。電力事業者やガス事業者の紹介情報であってもよい。
また、第2の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、どのような手段の組み合わせが、経済性およびLCAを理想的に満たすシステムを構築できるかについて、自動的に知ることができる。
なお、上記の各実施の形態において、制御部11、運転スケジュール作成部12は、本発明の設定手段の一例である。また、運転スケジュール記憶部12aは本発明の設定内容記憶手段の一例である。また、LCA情報記憶部16は本発明のLCA情報保持手段の一例である。また、ユーザインタフェイス部20は本発明のインタフェイス手段の一例である。また、比較手段19は本発明の比較手段の一例である。また、ISP100、260は本発明の設定手段の一例である。また、燃料ガス料金体系記憶部15は、本発明のエネルギー源料金体系記憶手段の一例であり、発電量単価算出部13、熱量単価算出部86は本発明の外部エネルギー供給コスト算出手段の一例である。また、電気料金体系記憶部14、ガス料金体系記憶部85は、本発明の外部エネルギー料金体系記憶手段の一例であり、消費電力計測部2、負荷消費量計測部83および消費電力量換算計測部91は、本発明の消費エネルギー量計測手段の一例である。また、発電所50、分散型発電装置51は、本発明の外部エネルギーを供給する設備の一例である。燃料電池1およびCOヒートポンプ81のLCA情報は、本発明の第1のLCA情報の一例であり、発電所50,分散型発電装置51、ガス施設82のLCA情報は、本発明の第2のLCA情報の一例である。また、燃料電池1、COヒートポンプ81の発電量単価、COヒートポンプ81の熱単価は本発明のエネルギー生成コストの一例であり、発電所50または分散型発電装置51の発電量単価、ガス施設82の熱量単価は本発明の外部エネルギー供給コストの一例である。また、電力負荷26,給湯負荷21およびガス負荷84は本発明の負荷の一例である。
ただし、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記の実施の形態においては、燃料電池1は電気を電力負荷に、発生した熱を湯として給湯負荷に供給するものとして説明を行ったが、本発明は電力だけを供給する燃料電池に対して用いてもよい。また、本発明のエネルギー生成手段は、上述した燃料電池、COヒートポンプ、ガスタービン発電器の他、太陽発電器、地熱発電器、風力発電機等であってもよい。また、本発明の外部エネルギーは、ガス、電気に限定されず、重油、灯油等であってもよい。
また、LCA情報は、燃料電池システムまたは発電所50,分散型発電装置51等の製造、運転、および廃棄の各工程における情報をデータとして生成するものとして説明を行ったが、本発明のLCA情報は、これら情報全てをデータとして用いる必要はなく、その一部のみを用いてもよい。例えば製造と運転の工程における情報のみからLCA情報を得るようにしてもよい。または、運転および廃棄の工程における情報からLCA情報を生成するようにしてもよい。
また、ISP100、260はインターネット上のプロバイダであるとしたが、本発明の選択決定手段は、ネットワーク上のサーバであれば、インターネット以外のLANやイントラネットに接続して動作するものであってもよい。
また、本発明は、上述した本発明の分散型エネルギー供給装置の設定装置の全部または一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
なお、本発明の一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)、本発明の一部のステップ(または、工程、動作、作用等)とは、それらの複数の手段またはステップの内の、いくつかの手段またはステップを意味し、或いは、一つの手段またはステップの内の、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読み取られ、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
また、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット、光ファイバ等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、さらに周辺機器を含むものであってもよい。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現してもよいし、ハードウェア的に実現してもよい。
産業上の利用可能性
以上説明したところから明らかなように、本発明は、エネルギー生成時のコストと同じにLCA情報とを常に比較し、その経済性のみでシステムの設定を行うのではなく、LCAも考慮することが実現でき、地球環境保全の観点からも充分貢献できることが可能となる。
また、経済性と環境保全の両方の観点を考慮して、分散型エネルギー供給システムを自動的に最適運転することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す図である。
図2は、
(a)ユーザインタフェイス部20の表示の一例を示す図である。
(b)ユーザインタフェイス部20の表示の他の一例を示す図である。
図3は、 本発明の実施の形態1における燃料電池システムおよびその制御装置の他の構成例を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す図である。
図5は、本発明の実施の形態2におけるISP100の動作手順のフローチャートを示す図である。
図6は、本発明の実施の形態2におけるISP100の動作手順の他の例のフローチャートを示す図である。
図7は、特開平6−325774号公報に記載された従来の技術の構成図である。
図8は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
図9は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
図10は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
図11は、本発明の実施の形態3の構成を示す図である。
図12は、本発明の実施の形態1のユーザインタフェイス部20の他の例を示す図である。
図13は、本発明の実施の形態1により得られる運転スケジュールの例を示す図である。
(符号の説明)
1 燃料電池
2 消費電力計測部
10、10′、10″ 制御装置
11 制御部
12 運転スケジュール作成部
12a 運転スケジュール作成部
13 発電量単価算出部
14 電気料金体系記憶部
15 燃料ガス料金体系記憶部
16 LCA情報記憶部
17 運転方法判定情報記憶部
18 タイマ
19 比較手段
20 ユーザインタフェイス部
21 給湯負荷
25 通信部
26 電力負荷
30 スイッチ
50 発電所
51 分散型発電装置
【書類名】 明細書
【特許請求の範囲】
【請求項1】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項2】 前記設定の内容を記憶する設定内容記憶手段を更に備え、
前記インタフェイス手段または前記設定手段は、前記記憶された設定内容を表示可能な請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項3】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーのいずれかを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項4】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記エネルギー生成手段から、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項5】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記外部エネルギーから、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項6】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項7】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段を選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項8】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記外部エネルギーを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項9】 前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の、少なくともいずれか一方を行い、
一方の前記比較において、比較差が所定の範囲内である場合は、他方の前記比較の結果に基づき、
前記比較差が前記所定の範囲より大きい場合は、前記比較差に基づき、前記設定を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項10】 前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の少なくともいずれか一方を行い、
前記比較に基づく所定の係数で、前記比較が行われなかった他方のデータを変換し、
前記変換が行われたデータを比較し、この比較結果に基づき、前記設定を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項11】 前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項12】 前記重み付け係数は、複数のLCA情報のそれぞれについて同一、またはその全部または一部において互いに異ならせることができる請求項11に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項13】 前記設定手段は、前記比較に基づき前記重み付け係数を決定する請求項10または11に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項14】 前記第1のLCA情報および前記第2のLCA情報を算出するLCA情報算出手段をさらに備えた請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項15】 前記外部エネルギー供給コスト算出手段および前記LCA情報算出手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項13に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項16】 前記設定手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項17】 前記負荷の消費エネルギー量を計測する消費エネルギー量計測手段を更に備え、
前記エネルギー生成コスト算出手段は、
前記所定のエネルギー源の料金体系を記憶するエネルギー源料金体系記憶手段と、前記エネルギー生成手段の、前記所定のエネルギー源の単位量あたりのエネルギー生成能力に関する情報を含む性能テーブルを含み、前記エネルギー源料金体系記憶手段からエネルギー源料金単価を取得し、前記性能テーブルを参照して前記エネルギー生成手段の単位エネルギー生成量あたりの単価を算出するエネルギー生成量単価算出手段とを有し、
前記外部エネルギー供給コスト算出手段は、前記外部エネルギーの料金体系を記憶する外部エネルギー料金体系記憶手段を有する請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項18】 前記エネルギー生成手段は、燃料電池である請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項19】 前記エネルギー生成手段は、CO2ヒートポンプである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項20】 前記外部エネルギーは、少なくとも電力事業者から供給される電力を含む請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項21】 前記外部エネルギーは、少なくともガス事業者から供給されるガスを含む請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば燃料電池のように、外部からのエネルギー源によりエネルギーを生成する手段を用いた分散型エネルギー供給システムの設定装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料ガスと空気との化学反応により発電し、電力供給を行うと同時に、発電の過程で生成する熱をも熱エネルギーとして供給する省エネルギーシステムである。燃料電池の運転方式は従来、燃料電池の発電量を電力負荷の消費電力量にあわせる電力負荷追従運転を行い、消費電力量が燃料電池の定格発電量を越えた場合には、商用電源から買電する手法が一般的である。
【0003】
このとき、燃料ガスの供給量を制御して燃料電池の発電量を目標の制御値に収束させるのには数分オーダーの時間遅れが生じる。そこでこの時間遅れを解消する技術として、蓄電池を用意し、消費電力量が減少した時は蓄電し、消費電力量が増加した場合は放電して、電力負荷の消費電力量が変化しても極力燃料電池の発電量を一定に保持し、燃料電池の発電量を、電力負荷に遅延なく追従させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
ここで、図3に特許文献1に記載された従来の技術による発電システムおよびその制御装置の構成図を示す。図3において、101は燃料電池、102は燃料電池の出力である直流電力を交流電力に変換するインバータ、103は直流電力を充電する蓄電池である。110は制御装置で、制御部111を持つ。120、121はそれぞれ電力負荷、給湯負荷、また、131、132、133は制御部111より指令を受けて動作するスイッチである。150は外部電源で、電力会社に相当する。
【0005】
以下にその動作について説明する。燃料電池101は発電量一定の運転をしており、電力負荷120の消費電力量が減少すると、スイッチ131を接続して余った電力を蓄電池103に充電する。逆に電力負荷120の消費電力量が増加すると、スイッチ132を接続して蓄電池103を放電し電力負荷120に供給する。なお、蓄電池103の蓄電量が一杯になった場合、或いは蓄電量が枯渇した場合には、制御部111は燃料電池の発電量が減少或いは増加するように制御信号を出力する。
【0006】
また、制御部111はスイッチ133を接続する指令を出し、割安な夜間電力を外部電源150より購入し蓄電池103に充電する。なお、上述した特許文献1の文献の全ての開示は、そっくりそのまま引用する(参照する)ことにより、ここに一体化する。
【0007】
ところで、燃料電池による発電量単価、すなわち燃料電池が単位電力量を発電するのに要する燃料ガスのコストが、電力会社等から商用電力を買う場合の買電コストより低くなければ、燃料電池システムを運転させる経済的なメリットはない。
【0008】
現在、例えばある電力会社管内の全電化住宅における電力量料金単価は、1日あたり時間帯によって3段階に区分されており、最も電力量料金単価の安い深夜時間帯と最も高い昼間時間帯との料金格差は、夏場で5倍以上にもなる。
【0009】
一方、燃料ガスのコストと燃料電池の発電効率とを考慮すると、燃料電池の発電量単価は、深夜時間帯の電力量料金単価と昼間時間帯の単価の間の値になる。よって、深夜など、電力量料金単価が安い時間帯に燃料電池を運転しても経済的なメリットはない。
【0010】
さらに今後は、電力自由化の中で商用電力として複数の発電事業者が各々分散型発電装置を用いて電力供給事業を立ち上げていくと思われる。つまりユーザの観点から、どの発電事業者から電力を買うのが経済性が高いかを判断するニーズも高くなってくると予想される。
【0011】
さらに、上記の説明では、燃料電池を例に説明を行ったが、他にも発電器のような電力供給手段を各家庭が設置して、発電事業者から購入する電力と比較して選択的に利用する場合が考えられる。
【0012】
また、図3の例において、燃料電池101は、電力発生の際に生ずる熱を湯水として給湯負荷121に供給することができる。給湯負荷121に対しては、上述した外部電源151の他に、図示しない都市ガス、プロパンガス等を供給して動作させることもできるため、これらの事業者から購入するガスにより得られる熱と、燃料電池101から得られる熱との比較も可能となる。
【0013】
要するに、電気やガス(熱源)といったエネルギーは、従来のインフラストラクチャからの供給に依存せず、各家庭でも他の種類のエネルギー源から生産できるようになってきている。そこでユーザは、経済性や利便性に応じて、自家製のエネルギー生成手段から得られるエネルギーと、外部の電力事業者、ガス事業者から購入する外部エネルギーとを適宜選択して利用する、分散型エネルギー供給システムを構築することができる。
【0014】
また、このような分散型エネルギー供給システムを利用、ないしは構築する場合、単なる経済性のみの選択ではなく、環境保全の重要性がさけばれる中、消費するエネルギーが、環境にいかなる影響を与えるかを考慮した電力供給を受けるべきであり、そう願う一般ユーザも増加してくると思われる。
【特許文献1】
特開平6−325774号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在では、電力やガスといったエネルギー供給を考慮する場合、そうした環境に対する考慮はなされていなかった。
【0016】
また、経済性の評価となる電気、ガスといったエネルギーの料金の体系的な情報入手、とりわけ時間毎に変動する価格に関するリアルタイムな情報の入手、情報の入手は困難である。したがって、それら情報に対応して、燃料電池システムに代表される、分散型エネルギー供給システムの運転を制御したり、さらにはシステムの構築、設計を行うことは困難な状態であった。
【0017】
本発明は、上述した課題を考慮し、外部から供給されるエネルギーの経済性評価を行うとともに、環境保全のための評価を一般ユーザが取捨選択でき、これに基づき最適な運転方法の判定や、システムの設計をできるような分散型エネルギー供給システムの設定装置等を提供することを目的とする。また、エネルギーの料金体系が時間帯毎に変化しても、経済性評価にその変化を反映させることを目的とする。
【0018】
さらに本発明は、一般ユーザが自ら判定しなくても、自動的に最適な運転スケジュールの判定や、システムの設計を実現できるようにすることにより、経済性と環境保全の両方を考慮できる分散型エネルギー供給システムの設定装置等を提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0020】
また、第2の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0021】
また、第3の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0022】
また、第4の本発明は、前記設定の内容を記憶する設定内容記憶手段を更に備え、
前記インタフェイス手段または前記設定手段は、前記記憶された設定内容を表示可能な第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0023】
また、第5の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーのいずれかを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0024】
また、第6の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記エネルギー生成手段から、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0025】
また、第7の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記外部エネルギーから、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0026】
また、第8の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0027】
また、第9の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段を選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0028】
また、第10の本発明は、前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記外部エネルギーを選択することである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0029】
また、第11の本発明は、前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の、少なくともいずれか一方を行い、
一方の前記比較において、比較差が所定の範囲内である場合は、他方の前記比較の結果に基づき、
前記比較差が前記所定の範囲より大きい場合は、前記比較差に基づき、前記設定を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0030】
また、第12の本発明は、前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の少なくともいずれか一方を行い、
前記比較に基づく所定の係数で、前記比較が行われなかった他方のデータを変換し、
前記変換が行われたデータを比較し、この比較結果に基づき、前記設定を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0031】
また、第13の本発明は、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0032】
また、第14の本発明は、前記重み付け係数は、複数のLCA情報のそれぞれについて同一、またはその全部または一部において互いに異ならせることができる第13の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0033】
また、第15の本発明は、前記設定手段は、前記比較に基づき前記重み付け係数を決定する第12または13の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0034】
また、第16の本発明は、前記第1のLCA情報および前記第2のLCA情報を算出するLCA情報算出手段をさらに備えた第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0035】
また、第17の本発明は、前記外部エネルギー供給コスト算出手段および前記LCA情報算出手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている第16の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0036】
また、第18の本発明は、前記設定手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0037】
また、第19の本発明は、前記負荷の消費エネルギー量を計測する消費エネルギー量計測手段を更に備え、
前記エネルギー生成コスト算出手段は、
前記所定のエネルギー源の料金体系を記憶するエネルギー源料金体系記憶手段と、前記エネルギー生成手段の、前記所定のエネルギー源の単位量あたりのエネルギー生成能力に関する情報を含む性能テーブルを含み、前記エネルギー源料金体系記憶手段からエネルギー源料金単価を取得し、前記性能テーブルを参照して前記エネルギー生成手段の単位エネルギー生成量あたりの単価を算出するエネルギー生成量単価算出手段とを有し、
前記外部エネルギー供給コスト算出手段は、前記外部エネルギーの料金体系を記憶する外部エネルギー料金体系記憶手段を有する第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0038】
また、第20の本発明は、前記エネルギー生成手段は、燃料電池である第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0039】
また、第21の本発明は、前記エネルギー生成手段は、CO2ヒートポンプである第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0040】
また、第22の本発明は、前記外部エネルギーは、少なくとも電力事業者から供給される電力を含む第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0041】
また、第23の本発明は、前記外部エネルギーは、少なくともガス事業者から供給されるガスを含む第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【0042】
また、第24の本発明は、第1から第3のいずれかの本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置と、
負荷へ供給するエネルギーを所定のエネルギー源から生成するエネルギー生成手段とを備えた分散型エネルギー供給システムである。
【0043】
また、第25の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
【0044】
また、第26の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較工程と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
【0045】
また、第27の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
【0046】
また、第28の本発明は、第1の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0047】
また、第29の本発明は、第2の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0048】
また、第30の本発明は、第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0049】
また、第31の本発明は、第28から第30のいずれかの本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
【0050】
以上のような本発明は、その一例として、燃料ガスと空気とから電力と熱を発生し、それぞれ電力負荷と熱負荷とに供給する燃料電池システムにおいて、前記電力負荷の消費電力を計測する消費電力量計測部と、燃料ガスの料金体系を記憶する燃料ガス料金体系記憶部と、電気料金体系を記憶する電気料金体系記憶部と、前記燃料ガス料金体系記憶部から燃料ガス料金単価を取得し、前記燃料電池の性能テーブルを参照して前記燃料電池の単位発電量あたりの発電量単価を算出する発電量単価算出部と、前記燃料電池システムを含む複数の分散型発電装置、或いは、電力会社の発電所に関するライフサイクルコストを記憶するLCA情報記憶部と、前記発電量算出部により算出された発電量単価と、前記LCA情報記憶部のライフサイクルコストとを、同時に提示し、前記分散型発電装置、或いは前記発電所の中から使用する運転装置を選定するための運転装置選定情報を入力できるユーザインタフェイス部と、前記ユーザインタフェイス部からの前記運転装置選定情報に基づき選択する前記分散型発電装置或いは前記発電所の選択制御を含めた燃料電池システムの運転スケジュールに関して、1日を前記電力量料金単価が前記発電量単価より高い高電気料金時間帯と、前記電力量料金単価が前記発電量単価と同等の等価時間帯と、前記電力量料金単価が前記発電量単価より低い低電気料金時間帯とに分割し、前記高電気料金時間帯には前記電力負荷の消費電力に追従するように前記燃料電池を運転し、低電気料金時間帯には前記燃料電池を停止もしくは最低の能力で運転するように運転スケジュールを定める運転スケジュール作成部と、前記ユーザインタフェイス部からの前記運転装置選定情報に基づく外部電力の選択制御、或いは前記運転スケジュールに従い前記燃料電池システムの発電出力を制御する制御部とを備える構成とした。
【0051】
さらに、燃料ガスと空気とから電力と熱を発生し、それぞれ電力負荷と熱負荷とに供給する燃料電池システムにおいて、前記電力負荷の消費電力を計測する消費電力量計測部と、燃料ガスの料金体系を記憶する燃料ガス料金体系記憶部と、電気料金体系を記憶する電気料金体系記憶部と、前記燃料ガス料金体系記憶部から燃料ガス料金単価を取得し、前記燃料電池の性能テーブルを参照して前記燃料電池の単位発電量あたりの発電量単価を算出する発電量単価算出部と、前記燃料電池システムを含む複数の分散型発電装置、或いは、電力会社の発電所に関するライフサイクルコストを記憶するLCA情報記憶部と、前記分散型発電装置、或いは前記発電所の電気料金体系情報、或いは、ライフサイクルコスト情報に基づき、最適な運転方法判定情報を作成/提供することを事業とするサービス事業者(ISP)からの前記運転方法判定情報を受信する通信部経由して受け取り保持する運転方法判定記憶部を備え、前記発電量算出部により算出された発電量単価と、前記LCA情報記憶部のライフサイクルコストと、前記電気料金体系記憶部の電気料金体系情報と、前記運転方法判定情報記憶部の運転方法判定情報とから、前記分散型発電装置或いは前記発電所の選択制御を含めた燃料電池システムの運転スケジュールを定める運転スケジュール作成部と、前記運転装置選定情報に基づく外部電力の選択制御、或いは前記運転スケジュールに従い前記燃料電池システムの発電出力を制御する制御部とを備える構成とした。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0053】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す構成図である。図1において、1は燃料電池、2は電力負荷26の消費電力を測定する電力センサを内蔵した消費電力量測定部である。30は外部電源として発電所50、或いは分散型発電装置51より電気を使用する場合に必要なスイッチである。発電所50は電力会社等、分散型発電装置51はその他の発電事業者のことで、商用電力を供給販売する事業体のことである。なお、21は燃料電池1が出力する熱を利用する給湯負荷である。
【0054】
10は制御装置で、制御部11、運転スケジュール作成部12、運転スケジュール記憶部12a、発電量単価算出部13、電気料金体系記憶部14、燃料ガス料金体系記憶部15、LCA情報記憶部16、タイマ18で構成される。電気料金体系記憶部14、および燃料ガス料金体系記憶部15は、それぞれ1日における、所定の時間帯毎の電力量料金単価および燃料ガス料金単価を記憶している。発電量単価算出部13は、燃料電池1の運転能力を選ぶと燃料ガス入力エネルギーと、発電効率と温水効率とで表す燃料電池1のエネルギー効率とを得る性能テーブルを保持しており、燃料電池1が単位電力量を発電するのに必要なコストである発電量単価を算出する。20はユーザインタフェイス部で、燃料電池1を使用するユーザが発電量単価と電気料金とLCA情報とから、どの電力を使用して運転すれば経済性、或いは環境保護の観点でよいかを自由に選択・設定することを可能とするための入力画面を設けている。運転スケジュール作成部12は、ユーザインタフェイス部20からの運転装置選定情報から、燃料電池1の運転スケジュールを決める。制御部11は運転スケジュール作成部12が決めた運転スケジュールに従い燃料電池1を運転し、タイマ18から現在時間をとり燃料電池1の発電出力制御やスイッチ30を操作する。
【0055】
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の分散型エネルギー供給システムの設定方法の一実施の形態について説明を行う。
【0056】
まず、発電量単価算出部13において、燃料ガス料金体系記憶部15から燃料ガス料金体系を取得し、燃料ガスの単価と燃料電池のエネルギー効率とから、燃料電池1の発電量単価の計算を行い、これを発電コストとしてユーザインタフェイス部20へ出力する。なお、現在は燃料ガスの単価は1日の時間帯によって変化することはなく、燃料電池1の運転スケジュールを決める時に使う燃料ガス単価は唯一である。エネルギー効率としては、燃料電池1を運転するとした場合の運転状況から、予測算出される値を用いる。
【0057】
次に、電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50および分散型発電装置51の発電量単価が、外部発電コストとしてユーザインタフェイス部20へ出力される。
【0058】
一方、LCA情報記憶部16に記憶されているLCA情報は、一般に、工業製品の製造、使用、廃棄に関わる全ての工程での資源の消費、排出量を計量し、その環境への影響を定量化した情報である。このLCAにより、エネルギーの消費や製品の使用が環境に与える負荷(環境負荷)を、定量的に扱うことができる。LCAの算出には、資源の発掘から製品の廃棄に至るまでの、数多くの工程での資源およびエネルギーの消費や、排出物に関するデータが必要となる。
【0059】
本実施の形態の燃料電池システムにおけるLCA情報の算出には、燃料電池1と、発電所50および分散型発電装置51とのそれぞれについて、その開発、製造のために必要な資源(燃料電池1にて用いられる燃料ガス等の燃料、燃料電池本体を作成するための材料や、発電所50を建設するのに用いられた各種資源、資材を含む)や製造工程における環境負荷が、データとして用いられている。
【0060】
また、燃料電池1の販売、営業や、発電所50,分散型発電事業者51の運営(例えば、発電所50および分散型発電装置51が、どのようなエネルギーをどの程度使用して発電を行っているか、等)のために使用されるエネルギー消費の環境負荷も、データとして用いられている。
【0061】
さらに、各家庭における、本実施の形態の燃料電池システムが運用された場合の消費ガス、大気への排出ガス、さらには使用後の低温水、償却後の燃料電池1,および発電所50、分散型発電装置51の廃棄・リサイクル処理に必要なエネルギーの環境負荷も、データとして用いられている。
【0062】
ここで表1に、LCA情報の一例の具体的な例を示す。
【0063】
【表1】
Figure 2003075427
表1において、「A評価」とはインベントリ評価を示す。インベントリ評価とは、LCA測定対象となる設備が直接放出、または当該設備が製造、廃棄時に放出される化学物質を定量化したデータであって、質量(mg)、体積(cc)等の単位で表される。主にCO2排出量が用いられ
るが、状況に応じて適宜他の化学物質を定量化してもよい。例えば燃料電池の場合の、インベントリ評価によるLCA情報の一部としては、燃料電池一台あたりの製造工程において排出される重金属および二酸化炭素(CO2)の量が挙げられる。他にインベントリ評価に用いられる物質としては、NOX、SOX等の有害酸化物、ウラン等の放射性物質、メタン等の温室効果ガス、フロン等のオゾン層破壊物質が挙げられる。
【0064】
一方、原子力発電所や火力発電所の場合は、施設全体の製造、運転、廃棄時に、当該施設から直接放出、または当該施設の製造、廃棄時、さらには事故等による排出リスクを含めて、外部へ放出される化学物質について定量化を行い、インベントリ評価を得る。ただし、燃料電池等との比較においては、その量は、当該施設が電力を供給する世帯数で割った値を用いる。なお、燃料電池については、一台の燃料電池を一軒の家庭で用いる場合や、集合住宅などで共有する場合等が考えられるので、表1においては燃料電池を用いる一軒あたりのインベントリ評価と、原子力発電所、火力発電所が電力を供給する一軒あたりのインベントリ評価とを比較できるように示した。
【0065】
次に、「B評価」とはインパクト評価を示す。インパクト評価とは、単数または複数のインベントリ評価をパラメータとして用い、現時点では特定の定義を持たないが、例えば企業やユーザの主観に基づき設定される指数である。この指数はユーザにとっては直感的に環境への影響がわかりやすくなるものである。
【0066】
上述したように、インベントリ評価は化学物質を定量化しているが、専門的な知識を持たないユーザにとっては、これら化学物質の量から環境に対する影響度を推し量ることは困難である。
【0067】
そこで、ユーザの利便のために、環境に対する影響を直感的かつ具体的に表現した指数とし、その程度を示すパラメータとしてインベントリ評価を用いたのがインパクト評価である。
【0068】
例えば燃料電池の場合の、インパクト評価によるLCA情報の一部としては、一軒あたりの燃料電池の使用が、地球温暖化に与える影響を温暖化指数として設定することが挙げられる。このときパラメータとなるインベントリ評価の選択のしかたは、ユーザが任意に決定してもよい。温暖化指数の一例として、CO2排出量と、炭化水素排出量を用いることが挙げられる。表1には、温暖化指数としてCO2排出量のみを用いた場合を示した。
【0069】
インパクト評価の他の例としては、大気の酸性度を示す酸性化指数、大気の汚染度を示す大気汚染指数、資源の枯渇度を示す資源枯渇指数などを設定することができる。
【0070】
原子力発電所や火力発電所の場合も、同様にしてインパクト評価を行う。
【0071】
ところで、原子力発電所の運転時を例にとると、原子力発電所は、運転時にはCO2を排出しないため、燃料電池と同様の方法で温暖化指数を設定すると、その値は測定されないこととなる。
【0072】
ところが、運転時のインベントリ評価において、原子力発電所は放射性物質を排出する。ユーザはこれに着目して、このインベントリ評価をパラメータとしたインパクト評価(表1の例では大気汚染)を行うことができ、これにより公平かつ直感的にLCAの比較を行うことができる。つまり、複数のインパクト評価を用いてLCAの比較を行うことにより、インパクト評価の偏りを是正する効果がある。
【0073】
なお、インパクト評価においても、インベントリ評価の場合と同様、表1においては一軒あたりの燃料電池の利用と、一軒あたりの原子力発電所、火力発電所の利用との対応として示した。
【0074】
以上のようなLCA情報は、LCA情報記憶部16において、燃料電池1に関する第1のLCA情報と、発電所50,分散型発電装置51のそれぞれに関する第2のLCA情報とに分類されて記憶されている。なお、以下の説明において、発電所50は表1中の原子力発電所、分散型発電装置51は表1中の火力発電所に相当するものとする。
【0075】
ユーザインタフェイス部20においては、発電コストおよび外部電力コストにて提示される経済性に加えて、LCA情報が、環境影響度として提示される。
【0076】
ここで図2(a)に、ユーザインタフェイス部20の一例を模式的に示す。図2(a)に示すユーザインタフェイス部20において、発電コスト、外部コストおよびLCA情報は、一日を4つの時間帯に区切った単位毎に示されている。なお、ここでLCA情報としてはインパクト評価のみを用いた。ただし、数値の取り方はユーザ、企業等によって定められるものであり、ここでの一例に限られるものではない。
【0077】
従来例でも述べたように、発電所50,分散型発電措置51は、その運転時間帯毎に発電量単価が変動するが、ユーザインタフェイス部20においては、変動時間帯毎に発電所50(図2(a)中の「発電手段A/電力会社」に相当)、および分散型発電装置51(図2(a)中の「発電手段B/発電事業者」に相当)の発電量単価(外部電力コスト)を表示するようにしている。また、上述のように、燃料電池1(図2(a)中の「発電手段C/燃料電池」に相当)の発電量単価(発電コスト)は、時間帯によらず一定である。
【0078】
さらに、各発電手段A〜C毎のLCA情報が指数として表示されるようにしている。
【0079】
ユーザは、この表に示された各情報に基づき、燃料電池システムを運転させようとする所望の時間帯において、燃料電池1,発電所50,分散型発電装置51のいずれを用いるかどうかを、運転スケジュールとして決定し、これをユーザインタフェイス部20に入力する。
【0080】
ここで図13に、燃料電池1の運転スケジュールの一例を示す。図に示すように、電力負荷20,給湯負荷21を例とするような空調、給湯、照明といった燃料電池システムにより運転可能な各種負荷の一日あたりの電力量は、一日の各時間帯において変動する。この変動の情報は、例えば各負荷をネットワーク接続することにより得ることができる。また、このような運転スケジュールは、ユーザインタフェイス部20にて表示される。
【0081】
一般に、ユーザは、これらの情報から、単に経済性の観点から安価な方の発電手段を使用することが、最も多いケースとして発生すると思われる。この場合には、運転スケジュールは非常にシンプルで、燃料電池1,発電所50,分散型発電装置51の中から、システムのそれぞれの運転時間帯において、最も安価な発電手段が動作するように選択するだけである。
【0082】
しかしながら、本来、環境保全の観点から開発され商品化されている燃料電池システムを、ユーザの経済的満足感のためだけで普及させるのは、国策としても避けるべきである。つまり、ユーザにも環境貢献に対する満足感を提供し、その結果、地球環境にもやさしい商品として広く普及させるのが望ましい。
【0083】
そこで、本実施の形態においては、経済性に加えて、環境貢献に対する満足度を、LCA情報のような明確な定量指標で持って示すことにより、ユーザに対し、電力手段を選択する際に、LCA情報に基づく環境に対する貢献度を考慮させることができる。つまり、発電量単価、電気料金に加えて提示されるLCA情報とに基づき、各発電手段をユーザが自由に選択・設定することを可能となるよう、画面表示を行う。
【0084】
ここで、図12に、ユーザインタフェイス部20の表示の他の一例を模式的に示す。図12に示すユーザインタフェイス部20において、発電コストおよび外部コストを一括した経済性と、LCA情報とは、それぞれ別個のウィンドウで示すとともに、ユーザの意識によって定められるパラメータである、経済性とLCA情報との重み付けの関係を示す重み付け係数αEとαLを示すようにした。重み付け係数αEとαLは、単に数値を表示してもよいが、両方の数値のバランスを示すグラフィックとともに示すようにしてもよい。図においては、αEとαLの内、判断の比重の大きくなる方に傾く天秤を模したグラフィックを用いて数値のバランスを表示する例を示した。ユーザは、このグラフィックを目視することによって、発電コストとLCAのどちらに比重を置いたらよいかを直感的に把握することができる。グラフィックの形態は、ユーザが直感的に設定できる重み付け係数αEとαLによって、本来単純に比較できない経済性とLCA情報とをパラメータとして比べることができれば良く、ここでは天秤の形状を採用したが、表示の方法は必ずしもこれに限定されるものではなく、経済性とLCA情報の判断の比重を直感的に把握できるものであれば、円グラフなど、他の表示方法を用いてもよい。
【0085】
ユーザは、経済性とLCA情報とを考慮した選択のための入力を、ユーザインタフェイス部20に対して行うと、その選択に対応して、運転装置選定情報が生成される。その結果、運転スケジュール作成部12は、ユーザインタフェイス部20からの運転装置選定情報から、燃料電池1の運転スケジュールを決める。
【0086】
ここで、図13に示すような運転スケジュールは、LCA情報を加味されて補正された形式で表示されることになる。なお、経済性とLCA情報とを考慮した各発電手段の選択の具体例については、実施の形態2にて詳述する。
【0087】
次に、制御部11は運転スケジュール作成部12が決めた運転スケジュールに従い燃料電池1を制御し、タイマ18から現在時間をとり燃料電池1の発電出力制御やスイッチ30を操作することで、環境保全も配慮した最適な燃料電池1の利用が実現できる。
【0088】
なお、一度得られた運転スケジュールは、生活パターンとして運転スケジュール記憶部12aに記憶し、これをユーザインタフェイス部20に表示させてリファレンスとしてユーザの判断材料とし、今後のシステム運転設定に用いても良い。
【0089】
以上より、本実施の形態の構成にすることで、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置から買電する場合の電力量料金単価と燃料電池1の発電量単価にあわせ、それら各発電手段のLCA評価とを常に比較することができる。これにより、経済性のみで燃料電池システムの運転を決めるではなく、LCAも考慮した運転スケジュールの設定が実現できるために、常にユーザの環境貢献に対する満足感と言う商品価値を提供でき、かつ地球環境保全の観点からも充分貢献できる燃料電池システムを提供することが可能となる。
【0090】
なお、図2(a)に示す例では、LCA情報は24時間内固定値であるものとして説明を行ったが、実際にはLCA情報は、燃料電池1や発電所50等が動作すると、その動作時の電力量に応じて変動する。これに対し、ユーザインタフェイス部20においては、この際のLCA変動をも含めてリアルタイム表示するようにしてもよいし、一旦固定値として表示し、時間、時間帯など、所定の期間毎に見直して表示するようにしてもよい。この表示には図13に示す生活パターンのグラフィックを用いてもよい。
【0091】
また、上記の実施の形態においては、ユーザインタフェイス部20は、発電コスト、外部電力コスト、およびLCA情報を全て生のデータとして表示を行っていたが、発電コストと外部電力コストとの比較結果、またはLCA情報の家、燃料電池1の第1のLCA情報と、発電所50,分散型発電装置51の第2のLCA情報との比較結果のいずれかを予め算出しておき、この比較結果と、比較されなかったデータとを表示するようにしてもよい。
【0092】
ここで図3に、本実施の形態の他の構成例を示す。図1の制御装置10と、図3の制御装置10′との違いは、制御装置10′が、外部電力コストと発電コストとを比較するコスト比較手段19を備えた点である。コスト比較手段19は、電気料金体系記憶部14から外部電力コストを、また発電量単価算出部13から発電コストを取得すると、これら両コストを比較して、比較結果をユーザインタフェイス部20へ出力する。
【0093】
図2(b)に示すように、ユーザインタフェイス部20は、図2(a)に示す発電量単価、LCA情報に加えて、各発電手段A〜Cの比較結果を「コスト比較」として表示する。
【0094】
これにより、ユーザが、各発電手段の発電量単価を比較する手間を省いて、より容易に運転スケジュールを設定することができる。予め比較結果を表示しておくことは、特に外部の発電事業者が多数あり、一見しただけではどの発電手段が低コストであるかわかりにくい場合などに有効である。
【0095】
また図3においては、比較手段19は、外部電力コストと発電コストとを比較するものとして説明を行ったが、LCA情報内の第1のLCA情報、第2のLCA情報を比較して、この比較結果を「LCA比較」としてユーザインタフェイス部12に表示するようにしてもよい。また、コスト比較とLCA比較を両方とも表示するようにしてもよい。このとき、比較手段19は、上述した重み付け係数αLおよびαEを用いた経済性とLCA情報との比較判断を実行するようにしてもよい。
【0096】
なお、比較が行われたデータは、比較結果のみを表示し、データ自体は表示を略するようにしてもよい。
【0097】
なお、上記の構成においては、燃料電池システムとして、燃料電池1、発電所50および分散型発電装置51を備え、電力を供給する場合の運用を例としたが、本発明の分散型エネルギー供給システムは、電力以外のエネルギーを供給するシステムであってもよい。いくつかの例を以下に示す。
【0098】
図8は本発明の第1の実施の形態の他の構成における熱供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図8において、図1と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。また、CO2ヒートポンプ81は各家庭に設置され、発電所50からの電力によって動作し、熱交換により水および/またはCO2ガス等の冷媒に担持した熱、場合によっては冷熱とを供給する手段である。また、ガス施設82は家庭にガスを供給販売する事業体のことであり、負荷消費量計測部83は、ガスを利用して動作する機器であるガス負荷84の消費ガス量および給湯負荷21の消費する熱量を計測する手段である。
【0099】
また、本構成の制御装置80は、制御装置10とは、燃料電池1の燃料ガス料金体系記憶部1の代わりに、ガス施設82のガス料金単価を記憶するガス料金体系記憶部85と、熱量単価算出部86とを有する点で異なる。熱量単価算出部86は、動作時における電力および給湯効率とで表されるCO2ヒートポンプ81のエネルギー効率を得る性能テーブルを保持しており、CO2ヒートポンプ81が単位熱量を供給するのに必要なコストである熱量単価を算出する。
【0100】
このような構成を有する熱供給システムにおける本実施の形態の動作は、以下の通りである。家庭の風呂を沸かす場合に、湯沸かし機能を有するガス負荷84または温水を直接風呂に供給できる給湯負荷21のいずれかが利用可能な場合を例にとる。燃料電池システムの動作の場合と同様にして、ガス料金体系記憶部85からガス料金体系を取得し、ガスの単価からガス施設82の熱量単価の計算を行い、これを外部ガスコストとしてユーザインタフェイス部20へ出力される。なお、現在はガスの単価は1日の時間帯によって変化することはなく、ガス施設の運転スケジュールを決める時に使うガス単価は唯一である。
【0101】
一方、電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50の発電量単価が熱量単価算出部86へ読み出される。さらに負荷消費量計測部83は、給湯負荷21が消費する熱量を計測し、これを制御部11をスルーして熱量単価算出部86に出力する。熱量単価算出部86は、取得した発電量単価と負荷消費量計測部83からの情報に基づき、CO2ヒートポンプ81の熱量単価を算出する。このとき、CO2ヒートポンプ81のエネルギー効率としては、予め用意したCO2ヒートポンプ81の定格に基づき得られる量でもよいし、或いはCO2ヒートポンプ81の消費電力と、負荷消費量計測部83が測定する負荷消費量とに基づき算出するようにしてもよい。また、CO2ヒートポンプ81を動作させる発電所50からの電力料金は、時間帯によって変動するから、運転時間帯に対応し単価を用いるようにする。
【0102】
以上のようにして得られた熱量単価は、熱量コストとして、ユーザインタフェイス部20へ出力される。
【0103】
外部ガスコストおよび熱量コストは、燃料電池システムにおける外部発電コストおよび発電コストにそれぞれ対応する。ユーザは、ユーザインタフェイス部20から得た、これら経済性に関する情報と、CO2ヒートポンプ81およびガス施設82のそれぞれのLCA情報を、LCA情報記憶部16から取得して、比較検討することができる。検討の結果、ユーザは所望の手段を用いてガス負荷84または給湯負荷21のいずれかを運転させて、風呂の湯沸かしを行うことができる。
【0104】
なお、CO2ヒートポンプのLCA情報であるインベントリ評価およびインパクト評価は、製造時および廃棄(再生)時のインベントリ評価およびインパクト評価はそれぞれCO2、重金属排出量および温暖化、資源枯渇であり、使用時のインベントリ評価およびインパクト評価は、それぞれCO2および温暖化が例として挙げられる。
【0105】
また、負荷消費量計測部83が計測する負荷消費量は、ガス負荷84および給湯負荷21が、同一の対象(ここでは「風呂の湯沸かし」)に動作を行うため、実測値をそのまま熱量単価算出部86に出力してもよいが、ガス負荷84および給湯負荷は常に同一の対象、同一の目的、同一の運転パターン(ユーザーの同一の生活パターン)で動作を行うとは限らない。この場合、負荷消費量計測部83は、予めガス負荷84および給湯負荷21のそれぞれの運転の履歴(例えば図13の生活パターンを参照する)等から、エネルギー効率を参照して、これにより、異なる対象負荷の負荷消費量を同一基準で比較できるように規格化する必要がある。
【0106】
次に、図9は本発明の第1の実施の形態の他の構成における分散型エネルギー供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図9において、図1、図8と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。本構成において、電力負荷26は発電所50または分散型発電装置51のいずれかにより動作し、給湯負荷21はCO2ヒートポンプ81により動作する。なお、CO2ヒートポンプ81は発電所50または分散型発電装置51のいずれからの電力供給によっても動作可能であるが、以後の説明では発電所50からの電力により動作するものとする。
【0107】
また、本構成の制御装置90は、制御装置10とは、燃料電池1の燃料ガス料金体系記憶部1に相当する手段を持たない点で異なる。
【0108】
また、消費電力量換算計測部91は、電力負荷26および給湯負荷21のエネルギー消費量を、電力に換算し、電力消費量として制御部11へ出力する手段である。
【0109】
このような構成を有する分散型エネルギー供給システムにおける本実施の形態の動作は、以下の通りである。図8の場合と同様、家庭の風呂を沸かす場合に、湯沸かし機能を有する電力負荷26または温水を直接風呂に供給できる給湯負荷21のいずれかが利用可能な場合を例にとる。電力負荷26に対しては、常住した燃料電池システムの動作の場合と同様にして、外部電力コストを取得する。
【0110】
次に、CO2ヒートポンプ81のコストは、発電コストに換算されて得られる。その処理は以下のようになる。電気料金体系記憶部14からは、記憶された発電所50の発電量単価が発電量単価算出部13へ読み出される。さらに消費電力量換算計測部91は、給湯負荷21が消費する熱量を計測し、これを電力消費量に換算する。換算された電力消費量は、制御部11をスルーして発電量単価算出部13に出力する。発電量単価算出部13は、取得した発電量単価と換算された電力消費量に基づき、CO2ヒートポンプ81の電力単価を発電コストとして、ユーザインタフェイス部20へ出力する。以下の動作は、図1の燃料電池システムの場合と同様に行われる。
【0111】
なお、図8の場合と同様、電力負荷26および給湯負荷21は常に同一の対象、同一の目的で動作を行うとは限らない。この場合、消費電力量換算計測部91は、予め電力負荷26および給湯負荷21のそれぞれの運転の履歴等(例えば図13の生活パターンを参照する)から、エネルギー効率を参照して、これにより異なる負荷対象の負荷消費量を同一基準で比較できるように規格化する必要がある。
【0112】
次に、図10は本発明の第1の実施の形態の他の構成における分散型エネルギー供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図10において、図1、図8および図9と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。本構成の分散型エネルギー供給システムは、図1の燃料電池システムにCO2ヒートポンプ81を組み合わせ、給湯負荷21をCO2ヒートポンプ81または燃料電池1からの給湯により動作させるものである。
【0113】
このような構成における動作は、図1の燃料電池システムおよび図3の分散型エネルギー供給システムと同様に行われるが、発電コストは燃料電池1の発電コスト、CO2ヒートポンプ81の換算された発電コストが含まれる。また、特にCO2ヒートポンプ81を燃料電池により動作させる場合の発電コストは、上記各発電コストの合算として示される。
【0114】
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態における制御装置の構成を示す構成図である。図4において、図1と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。また、100はインターネットサービスプロバイダ(ISP)で、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置51から買電する場合の電力量料金単価等の情報提供を事業とするものであり、それらの情報に加えて、それらの情報から最適な運転方法を予測決定するためのアルゴリズムを有する運転方法判定情報を配信するものである。また、制御装置10″において、運転方法判定情報記憶部17は、通信部25を経由して送信された運動方法判定情報を、一旦、保持する手段である。
【0115】
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の燃料電池システムの制御方法の他の実施の形態について説明を行う。
【0116】
実施の形態1においては、外部電力コスト他の情報の基礎となる電気料金体系や、LCA情報は、予め制御装置10内に記憶されているものであった。これらの情報は、時間毎に変化する価格に追従して燃料電池1の最適な運転スケジュール決定を行うには、非常に重要なデータであるが、データの内容は更新されることがあるのに対し、一般ユーザにとっては、その更新されたデータの入手が容易ではない。
【0117】
また、LCA情報になると入手が一層困難となるばかりでなく、LCA情報の算出には膨大な量のデータ、および演算処理が必要となり、この処理が可能な機構を制御装置内に組み込むことは事実上不可能である。
【0118】
そこで、本実施の形態においては、電気料金体系や、LCA情報情報は、ISP100から供給するようにしている。ISP100は、公開、或いは提供される電力会社の価格情報や、その他の分散型発電装置51からの電源価格の情報提供をサービス事業としている。制御装置10″は、ISP100から例えばインターネット経由で簡単にダウンロードでき、常に最新の電気料金体系およびLCA情報を取得できることが非常に大きなメリットとなる。一方、ISP100は、情報提供料をユーザから徴収して利益を上げることができるメリットを有する。
【0119】
ところで、LCA情報と発電量単価の比較が、実施の形態1に示す一例とは異なり、一般ユーザには理解し難い数値であり、かつ経済性との比較が難解となる恐れがある。
【0120】
そこで、ISP100は、単にこれらデータの提供だけではなく、データから最適の運転を自動的に選定してくれる特定の判断基準を有する知的アルゴリズムを有し、このアルゴリズムに基づいて、制御部11が、燃料電池、発電所50,分散型発電装置51のいずれを用いるべきかを判定し、この判定結果を運転方法判定情報として、制御装置10″に送信するようにしてもよい。この判定は、実施の形態1にて説明した、経済性とLCA情報とを考慮した各発電手段の選択と同義である。
【0121】
ここで図5を参照して、ISP100の判定動作の具体例の説明を行う。ただし図5は、ISP100の判定動作を示すフローチャートである。
【0122】
はじめに、ISP100は、制御装置10″から、燃料電池1のLCA情報の算出に必要なデータを取得し、これに基づき燃料電池1側のLCA情報を算出する。また、ISP100は、制御装置10″の発電量単価算出部13から発電コストを取得しておく。
【0123】
さらに、ISP100は、発電所50および分散型発電装置51から、それぞれ電気料金体系情報およびLCA情報を取得し、発電所50,分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ算出する。このときISP100は、燃料電池1の場合と同様に、必要なデータだけを取得し、発電所50および分散型発電装置51のLCA情報を、それぞれ算出するようにしてもよい。
【0124】
次に、ISP100は、燃料電池1の発電コスト,発電所50および分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ比較する(ステップ501)。ここで、図2(a)の「時間帯δ」における各発電手段の発電量単価(発電コストおよび外部電力コスト)を例にとると、発電手段A(発電所50)、発電手段B(分散型発電装置51)、発電手段C(燃料電池1)の発電量単価は、それぞれ1100,1000,1100であるから、発電手段Bは、発電手段A、発電手段Cよりも低いコストで電力が得られることになる。
【0125】
次に、コスト比較が行われると、ISP100は、発電手段Cと、発電手段A、Bとのコスト比較の差が、所定の範囲内にあるかどうかを判定する(ステップ502)。判定の結果、所定の範囲より大きい場合はステップ503へ移行し、そうでない場合はステップ504へ移行する。今回の場合、所定の範囲を「200」と定めると、図2(a)「時間帯δ」の場合、発電手段Cと、発電手段Bとの差は、100となり、これは所定の範囲内であるから、ステップ504へ移行する。
【0126】
ステップ504では、ISP1000は、発電手段BのLCA情報と発電手段CのLCA情報とを比較し、どちらが大きいかを判定する。発電手段Bの方が大きければステップ505へ移行し、発電手段Cの方が大きければステップ503へ移行する。図2(a)「時間帯δ」の場合、LCA情報の比較において、発電手段Bは発電手段Cより大きな値を持つため、ステップ505へ移行する。
【0127】
ステップ505では、ステップ504におけるLCA情報の比較結果を受けて、発電手段Bの方がLCA情報の指数が大きいため、環境負荷が大きくなるため選択されず、コストにおいては劣るが、環境負荷が小さい発電手段Cの方を運転させることに決定する。
【0128】
一方、ステップ503では、ステップ502におけるコストの比較結果を受けて、コストにおいて他の発電手段と充分な差があるためか、または、ステップ504におけるLCA情報の比較結果を受けて、コストにおいて他の発電手段と充分な差はないが、LCA情報の比較において環境負荷が小さいことが分かるため、発電手段Bを運転させることが決定され、この決定が運転方法判定情報に含まれる。
【0129】
図2(a)「時間帯δ」の場合、LCA情報の比較において、発電手段B(分散型発電装置51)は発電手段C(燃料電池1)より大きな値を持つため、コストにおいて優るが、LCA比較に基づき環境負荷が大きいため選択されず、発電手段C(燃料電池1)が、最終的に運転すべき発電手段として決定される。
【0130】
このように、図5のフローチャートに示すアルゴリズムによれば、燃料電池と他の外部の発電装置との比較において、たとえコストにおいて燃料電池が劣る場合があっても、その差が充分でない場合は、LCA情報の比較に基づき、環境負荷が小さい方を運転させることにより、環境を考慮した燃料電池システムの運転を自動的に実現することができる。
【0131】
なお、上記のフローチャートにおいては、ステップ504のLCA比較は、ステップ502のコスト比較の後に行われるものとして説明を行ったが、LCA情報の比較結果の導出は、ステップ501のコスト比較動作の時点、またはそれ以前の段階で行われていてもよい。
【0132】
また、上記の動作は、コストの比較において、その差が所定の範囲内であるかどうかで、LCA情報の比較を行うものとして説明を行ったが、先にLCA情報の比較において、その差が所定の範囲内であるかどうかを判断し、所定の範囲内である場合、コストの比較を行うようにしてもよい。
【0133】
次に、図6を参照して、ISP100の判定動作の第2例の説明を行う。ただし図6は、ISP100の判定動作の第2例を示すフローチャートである。
【0134】
はじめに、ISP100は、制御装置10″の発電量単価算出部13から発電コストを取得するとともに、発電所50および分散型発電装置51から、それぞれ電気料金体系情報およびLCA情報を取得し、発電所50,分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれ算出する(ステップ601)。
【0135】
次に、ISP100は、制御装置10″から、燃料電池1のLCA情報(以下、第1のLCA情報と称す)の算出に必要なデータを取得し、これに基づき燃料電池1側のLCA情報を算出する。続いてISP100は、発電所50および分散型発電装置51のLCA情報(以下、第2のLCA情報と称す)を、それぞれ算出する(ステップ602)。
【0136】
次に、ISP100は、第1のLCA情報および第2のLCA情報を用いて、燃料電池1の発電コスト,発電所50および分散型発電装置51の外部電力コストをそれぞれLCA情報を考慮した値に変換(以下、LCA変換と称する)する(ステップ603)。
【0137】
ここで、重み付けの他の具体的な一例を説明する。図2(a)の「時間帯δ」における各発電手段の発電量単価(発電コストおよび外部電力コスト)を例にとると、発電手段A(発電所50)、発電手段B(分散型発電装置51)、発電手段C(燃料電池1)の発電量単価は、それぞれ1100,1000,1100であり、LCA情報はそれぞれ120,110,80である。ここで、各発電手段のLCA情報を正規化する。
【0138】
発電手段AのLCA正規化係数は、
【0139】
【数1】
120/(120+110+80)=12/31
また発電手段BのLCA正規化係数は、
【0140】
【数2】
110/(120+110+80)=11/31
また発電手段CのLCA正規化係数は、
【0141】
【数3】
80/(120+110+80)=8/31
となる。
【0142】
これら各LCA正規化係数によって、それぞれの発電量単価をLCA変換すると、発電手段AのLCA変換された発電量単価は、
【0143】
【数4】
1100×12/31≒425.81
発電手段BのLCA変換された発電量単価は、
【0144】
【数5】
1000×11/31≒354.84
発電手段CのLCA変換された発電量単価は、
【0145】
【数6】
1100×8/31≒283.87
となる。
【0146】
次に、ISP100は、LCA変換された各発電量単価を比較し(ステップ604)、その中で一番値が低い発電手段を運転するように決定する(ステップ605)。図2(a)の「時間帯δ」の場合は、上記の(数4)〜(数6)から、LCA変換された発電量単価が一番低いのは発電手段C(燃料電池1)であるから、ISP100は、燃料電池1を運転する運転スケジュールを決定し、この決定が運転方法決定情報に含まれる。
【0147】
このように、図6のフローチャートに示すアルゴリズムによれば、燃料電池と他の外部の発電装置との比較において、それぞれのコストをLCA情報を考慮した値に変換している。したがって、各発電手段の比較に経済性および環境負荷の両方をパラメータとして導入して、環境を考慮した燃料電池システムの運転を自動的に実現することができる。
【0148】
なお、上記のフローチャートにおいては、ステップ601の発電量単価算出は、ステップ602のLCA情報算出の前に行われるものとして説明を行ったが、これらステップの順番の前後は入れ替わってもよい。また、発電量単価の算出とLCA情報の算出を平行して行ってもよい。また、LCA情報は予め取得されていたものを用いてもよい。
【0149】
また、上記の動作は、各発電手段のコストを対応するLCA情報によって変換するものとしたが、各発電手段のLCA情報を対応するコストを考慮した値に変換して、つまり正規化されたコスト係数によって変換されたLCA情報を考慮した値に変換の比較によって、発電手段を決定するようにしてもよい。
【0150】
また、ISP100における運転手段の決定は、上記図5,6の例に限らず、発電量単価とLCA情報とを用いるものであれば、他のアルゴリズムであってもよい。
【0151】
次に第3例を説明する。図2(a)に示す、時間帯α(0:00〜6:00)において、発電所50(原子力発電所)に対応する電力会社の発電量単価e1は1000,分散型発電装置51(火力発電所)に対応する電力事業者の発電量単価e2は1000,燃料電池1の発電量単価e3は1100でそれぞれ与えられている。また、表1に示す製造時、使用(運転)時、廃棄(再生)時の合算であるインパクト評価としてのLCA情報は、各発電手段に関して、電力会社のLCA情報l1、電力事業者のLCA情報l2、燃料電池のLCA情報l3はそれぞれ120,110および80で与えられる。なお、ここで燃料電池のLCA情報は(温暖化、資源枯渇)、電力会社のLCA情報は(温暖化、大気汚染)、電力事業者のLCA情報は(温暖化、大気汚染)でそれぞれ与えられていることになる。
【0152】
次に、各発電手段の発電量単価e1〜e3を無次元の正規化処理する。正規化した値E1〜E3はそれぞれE1=0.323,E2=0.323,E3=0.354で与えられる。同様に、各発電手段のLCA情報l1〜l3を規格化し、規格化した値L1〜LE3として、それぞれL1=0.387,L2=0.355,L3=0.258を得る。
【0153】
上記の動作により、各発電手段に関し、経済性情報(発電量単価)EiとLCA情報Li(i=分散型エネルギー供給システムにて用いられる外部エネルギー、エネルギー生成手段の個数、上記の例では3つの発電手段からなるのでi=1〜3)とをパラメータとした判断用情報が得られたことになる。
【0154】
ここで、経済性情報(発電量単価)EiとLCA情報Liをそれぞれ図12に示した経済性およびLCAに対する重み付け係数αEとαLで除することにより、各発電手段の判断用情報がユーザの経済性対LCAの意識に基づき補正されることになる。
【0155】
例えば、重み付け係数αEと重み付け係数αLとの比が0.3:0.7である場合、すなわちユーザの環境に対する意識が高い場合は、上記の条件による判断用情報は、電力会社については(E1/αE、L1/αL)=(0.323/0.7、0.387/0.7)=(1.076,0.553)が得られる。
【0156】
同様の計算を発電事業者および燃料電池にも行い、それぞれについて(E2/αE、L2/αL)=(1.076、0.507)、(E3/αE、L3/αL)=(1.180、0.370)が得られる。
【0157】
環境に対する意識の高いユーザはこれらの判断用情報から、もっともLCA情報として小さな値0.370が含まれた燃料電池を発電手段として選択することができる。
【0158】
一方、重み付け係数αEと重み付け係数αLとの比が0.7:0.3である場合、すなわちユーザの経済性に対する意識が高い場合は、上記の条件による判断用情報は、電力会社については(E1/αE、L1/αL)=(0.323/0.7、0.387/0.3)=(0.461,1.290)が得られ、発電事業者および燃料電池について(E2/αE、L2/αL)=(0.461、1.183)、(E3/αE、L3/αL)=(0.506、0.860)が得られる。
【0159】
経済性に対する意識の高いユーザはこれらの判断用情報から、もっとも発電量単価が小さくなる(0.461)電力会社または発電気業者を発電手段として選択することができる。
【0160】
第4例として、重み付け係数αEと重み付け係数αLは、ユーザが自由に決定してよい例を挙げる。つまりαEとαLとの割合が常に一定である必要はない。
【0161】
例えば、電力会社は原子力発電所であり、インパクト評価として大気汚染を示し、そのパラメータであるインベントリ評価は放射性物質の排出量である。放射性物質に対する危機意識を有するユーザであれば、他のインパクト評価に含まれるインベントリ評価であるCO2や重金属に増して重要に考える場合がある。
【0162】
このような場合、ユーザは重み付け係数αLの値を、発電手段毎に変更する。
【0163】
第3の例の条件では、各発電手段において重み付け係数αEと重み付け係数αL
は一定(0.3:0.7)であるが、上記の理由から、電力会社の重み付け係数αLは0.2とし、発電事業者、燃料電池の重み付け係数αLはそれぞれ0.7,0.4と決定する。なお、ここでは重金属を排出する燃料電池は、CO2や有害酸化物を排出する発電気業者よりも環境に対して重要な影響を与えると判断される。
【0164】
このような重み付け係数αLで第1の例と同様の計算を行うと、各発電手段の判断用情報は、電力会社の場合(E1/αE、L1/αL)=(0.323/0.7、0.387/0.2)=(1.076,1.935)となり、発電事業者および燃料電池のそれぞれについて(E2/αE、L2/αL)=(1.076、0.507(=0.355/0.7))、(E3/αE、L3/αL)=(1.180、0.645(=0.355/0.4))が得られ、LCAの観点からは、発電事業者を選択することが望ましいという判断が得られることになる。なお、重み付け係数αLは、電力会社、発電事業者、燃料電池のそれぞれにて異ならせるものとしたが、一部のみを異ならせて、残りは同一としてもよい。
【0165】
また、LCA情報の重み付けの基準は、ISP100で予め設定されたものであってもよいが、燃料電池システム1のユーザの判断に基づき行っても良い。このとき、図12に示すようなグラフィックを用いれば、ユーザは重み付けを直感的に行うことができる。
【0166】
また、重み付け係数αLをインパクト評価もしくはインベントリ評価毎に設定し、各発電手段毎のΣLijαLjあるいはLijαLj(i:発電手段j:インパクト評価またはインベントリ評価)をLCAの観点からの判断材料として活用しても良い。
【0167】
続いて、上記第1〜第4例のようにして得られた決定を含む運転情報判定情報は、通信部25から、制御装置10''に入力すると、運転方法判定情報記憶部17に格納され、運転スケジュール作成部12において機能させたり、運転スケジュール12aに記憶させたりすることが可能である。なお、制御部11以降の動作は、前記第1の実施形態と同じである。また、実施の形態1,2と同様のユーザインタフェイス20部を設けて、運転スケジュール12aに記憶した運転スケジュールを生活スケジュールとして表示させたり、ISP100が直接、もしくは通信部25等を介して表示させるようにしてもよい。
【0168】
以上により、本実施の形態の構成にすることで、経済性と環境保全の両方の観点から、燃料電池1を最適運転することが可能となり、一般ユーザにとっては自動的に、燃料電池システムの運転パターンが最新のチューニングを受けて享受できるメリットは大きい。また、LCA情報や運転方法判定情報等のデータ提供をサービス事業とすることも可能となってくる。
【0169】
なお、上述したISP100による判定の動作は、制御部11により行われるものとしてもよい。
【0170】
また、上記の説明において、制御装置が組み込まれたシステムの構成は、実施の形態1の図1に示す燃料電池システムに基づくものとして説明を行ったが、図8〜図10に示す本発明の分散型エネルギー供給システムの制御装置が組み込まれた各システムに基づくものであってもよい。
【0171】
(第3の実施の形態)
図11は本発明の第3の実施の形態における制御装置の構成を示す構成図である。図11において、図1、図4と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0172】
本実施の形態は、燃料電池や外部電力の供給を受けない制御装置200とスイッチ20からなり、スイッチ30には、将来接続可能な燃料電池210および将来契約可能な電力事業者220からの電力供給を受けることはできるが、目下の状態では何も接続されていない。
【0173】
また、インターネットサービスプロバイダ(ISP)230は、電力会社の発電所50やその他の発電業者の分散型発電装置51から買電する場合の電力量料金単価等の情報提供のほか、接続可能な燃料電池210に関する情報を提供することも事業としている。
【0174】
次に、このような本実施の形態の動作について説明するとともに、本発明の分散型エネルギー供給システムの設定方法の他の実施の形態について説明を行う。
【0175】
実施の形態1においては、外部電力および燃料電池は、予めシステムに組み込まれている状態であって、外部電力コスト他の情報の基礎となる電気料金体系や、LCA情報は、あくまで、それら組み込まれた手段の選択に用いられるものであった。
【0176】
しかしながら、これから燃料電池システムを構築しようとするユーザにとってどのような手段を用いてシステムを構築すれば、経済性およびLCAを満足できるかを知るには、事前に自分で調査したり、業者からのアドバイスを受けるしかなかった。
【0177】
また、現在燃料電池システムを所有しているユーザにとっても、将来の技術の発達により、経済性およびLCAに優れた燃料電池や、電力事業者が現れた場合でさえ、従前の外部電力や燃料電池を利用し続けることは、利用者にとって経済的な不利益であるばかりでなく、環境に対して有益とは言えなくなってくる。
【0178】
そこで、本実施の形態においては、電気料金体系や、LCA情報に優れた燃料電池に関する最新の情報を、ISP230から適宜供給するようにした。
【0179】
ISP230は、公開、或いは提供される電力会社の価格情報や、その他の分散型発電装置51からの電源価格の情報提供のほか、スイッチ30に接続可能な燃料電池に関する商品情報の提供をサービス事業としている。なお、第1,第2の実施の形態とは異なり、本実施の形態においては、小電力量計測部2は、電力負荷26や給湯負荷21に電力を供給する燃料電池1等の手段の実際の消費電力を知ることはできないので、発電量単価算出部13が電力コストを算出する際は、ISP230からの商品情報に基づく計算を行うようにする。
【0180】
制御装置200は、ISP230から常に最新の燃料電池に関する情報を取得できることが非常に大きなメリットとなる。また、ユーザは、ユーザインタフェイス部20を介して、ISP230から提供された商品情報を買い換え時に利用したり、さらには情報提供された燃料電池をオンラインで購入したりすることも可能になる。
【0181】
一方、ISP230は、情報提供料をユーザおよび燃料電池210の販売業者から徴収して利益を上げることができるメリットを有する。
【0182】
以上により、本実施の形態の構成にすることで、経済性と環境保全の両方の観点から、燃料電池および外部電力を最適に組み合わせた燃料電池システムを構築することが可能となる。
【0183】
一般ユーザにとっては自動的に、燃料電池システムの理想的な構成に関する情報を享受できるメリットは大きい。
【0184】
なお、上記の説明において、制御装置が組み込まれたシステムの構成は、実施の形態1の図1に示す燃料電池システムに基づくものとして説明を行ったが、図8〜図10に示す本発明の分散型エネルギー供給システムの制御装置が組み込まれた各システムに基づくものであってもよい。すなわち、ISP230から提供される商品情報は、燃料電池に限らず、CO2ヒートポンプやガスタービン発電器等であってもよい。電力事業者やガス事業者の紹介情報であってもよい。
【0185】
また、第2の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、どのような手段の組み合わせが、経済性およびLCAを理想的に満たすシステムを構築できるかについて、自動的に知ることができる。
【0186】
なお、上記の各実施の形態において、制御部11、運転スケジュール作成部12は、本発明の設定手段の一例である。また、運転スケジュール記憶部12aは本発明の設定内容記憶手段の一例である。また、LCA情報記憶部16は本発明のLCA情報保持手段の一例である。また、ユーザインタフェイス部20は本発明のインタフェイス手段の一例である。また、比較手段19は本発明の比較手段の一例である。また、ISP100、260は本発明の設定手段の一例である。また、燃料ガス料金体系記憶部15は、本発明のエネルギー源料金体系記憶手段の一例であり、発電量単価算出部13、熱量単価算出部86は本発明の外部エネルギー供給コスト算出手段の一例である。また、電気料金体系記憶部14、ガス料金体系記憶部85は、本発明の外部エネルギー料金体系記憶手段の一例であり、消費電力計測部2、負荷消費量計測部83および消費電力量換算計測部91は、本発明の消費エネルギー量計測手段の一例である。また、発電所50、分散型発電装置51は、本発明の外部エネルギーを供給する設備の一例である。燃料電池1およびCO2ヒートポンプ81のLCA情報は、本発明の第1のLCA情報の一例であり、発電所50,分散型発電装置51、ガス施設82のLCA情報は、本発明の第2のLCA情報の一例である。また、燃料電池1、CO2ヒートポンプ81の発電量単価、CO2ヒートポンプ81の熱単価は本発明のエネルギー生成コストの一例であり、発電所50または分散型発電装置51の発電量単価、ガス施設82の熱量単価は本発明の外部エネルギー供給コストの一例である。また、電力負荷26,給湯負荷21およびガス負荷84は本発明の負荷の一例である。
【0187】
ただし、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記の実施の形態においては、燃料電池1は電気を電力負荷に、発生した熱を湯として給湯負荷に供給するものとして説明を行ったが、本発明は電力だけを供給する燃料電池に対して用いてもよい。また、本発明のエネルギー生成手段は、上述した燃料電池、CO2ヒートポンプ、ガスタービン発電器の他、太陽発電器、地熱発電器、風力発電機等であってもよい。また、本発明の外部エネルギーは、ガス、電気に限定されず、重油、灯油等であってもよい。
【0188】
また、LCA情報は、燃料電池システムまたは発電所50,分散型発電装置51等の製造、運転、および廃棄の各工程における情報をデータとして生成するものとして説明を行ったが、本発明のLCA情報は、これら情報全てをデータとして用いる必要はなく、その一部のみを用いてもよい。例えば製造と運転の工程における情報のみからLCA情報を得るようにしてもよい。または、運転および廃棄の工程における情報からLCA情報を生成するようにしてもよい。
【0189】
また、ISP100、260はインターネット上のプロバイダであるとしたが、本発明の選択決定手段は、ネットワーク上のサーバであれば、インターネット以外のLANやイントラネットに接続して動作するものであってもよい。
【0190】
また、本発明は、上述した本発明の分散型エネルギー供給装置の設定装置の全部または一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
【0191】
なお、本発明の一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)、本発明の一部のステップ(または、工程、動作、作用等)とは、それらの複数の手段またはステップの内の、いくつかの手段またはステップを意味し、或いは、一つの手段またはステップの内の、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
【0192】
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。
【0193】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
【0194】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読み取られ、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
【0195】
また、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
【0196】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット、光ファイバ等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
【0197】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、さらに周辺機器を含むものであってもよい。
【0198】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現してもよいし、ハードウェア的に実現してもよい。
【0199】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、エネルギー生成時のコストと同じにLCA情報とを常に比較し、その経済性のみでシステムの設定を行うのではなく、LCAも考慮することが実現でき、地球環境保全の観点からも充分貢献できることが可能となる。
【0200】
また、経済性と環境保全の両方の観点を考慮して、分散型エネルギー供給システムを自動的に最適運転することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す図である。
【図2】
図2は、
(a)ユーザインタフェイス部20の表示の一例を示す図である。
(b)ユーザインタフェイス部20の表示の他の一例を示す図である。
【図3】
図3は、 本発明の実施の形態1における燃料電池システムおよびその制御装置の他の構成例を示す図である。
【図4】
図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムおよびその制御装置の構成を示す図である。
【図5】
図5は、本発明の実施の形態2におけるISP100の動作手順のフローチャートを示す図である。
【図6】
図6は、本発明の実施の形態2におけるISP100の動作手順の他の例のフローチャートを示す図である。
【図7】
図7は、特開平6−325774号公報に記載された従来の技術の構成図である。
【図8】
図8は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
【図9】
図9は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
【図10】
図10は、本発明の実施の形態1の他の構成を示す図である。
【図11】
図11は、本発明の実施の形態3の構成を示す図である。
【図12】
図12は、本発明の実施の形態1のユーザインタフェイス部20の他の例を示す図である。
【図13】
図13は、本発明の実施の形態1により得られる運転スケジュールの例を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 消費電力計測部
10、10′、10″ 制御装置
11 制御部
12 運転スケジュール作成部
12a 運転スケジュール作成部
13 発電量単価算出部
14 電気料金体系記憶部
15 燃料ガス料金体系記憶部
16 LCA情報記憶部
17 運転方法判定情報記憶部
18 タイマ
19 比較手段
20 ユーザインタフェイス部
21 給湯負荷
25 通信部
26 電力負荷
30 スイッチ
50 発電所
51 分散型発電装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項2】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項3】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
【請求項4】 前記設定の内容を記憶する設定内容記憶手段を更に備え、
前記インタフェイス手段または前記設定手段は、前記記憶された設定内容を表示可能な請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項5】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーのいずれかを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項6】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記エネルギー生成手段から、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項7】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記外部エネルギーから、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項8】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーを選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項9】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段を選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項10】 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記外部エネルギーを選択することである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項11】 前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の、少なくともいずれか一方を行い、
一方の前記比較において、比較差が所定の範囲内である場合は、他方の前記比較の結果に基づき、
前記比較差が前記所定の範囲より大きい場合は、前記比較差に基づき、前記設定を行う請求項3に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項12】 前記設定手段は、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の少なくともいずれか一方を行い、
前記比較に基づく所定の係数で、前記比較が行われなかった他方のデータを変換し、
前記変換が行われたデータを比較し、この比較結果に基づき、前記設定を行う請求項3に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項13】 前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う請求項3に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項14】 前記重み付け係数は、複数のLCA情報のそれぞれについて同一、またはその全部または一部において互いに異ならせることができる請求項13に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項15】 前記設定手段は、前記比較に基づき前記重み付け係数を決定する請求項12または13に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項16】 前記第1のLCA情報および前記第2のLCA情報を算出するLCA情報算出手段をさらに備えた請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項17】 前記外部エネルギー供給コスト算出手段および前記LCA情報算出手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項16に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項18】 前記設定手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項3に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項19】 前記負荷の消費エネルギー量を計測する消費エネルギー量計測手段を更に備え、
前記エネルギー生成コスト算出手段は、
前記所定のエネルギー源の料金体系を記憶するエネルギー源料金体系記憶手段と、前記エネルギー生成手段の、前記所定のエネルギー源の単位量あたりのエネルギー生成能力に関する情報を含む性能テーブルを含み、前記エネルギー源料金体系記憶手段からエネルギー源料金単価を取得し、前記性能テーブルを参照して前記エネルギー生成手段の単位エネルギー生成量あたりの単価を算出するエネルギー生成量単価算出手段とを有し、
前記外部エネルギー供給コスト算出手段は、前記外部エネルギーの料金体系を記憶する外部エネルギー料金体系記憶手段を有する請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項20】 前記エネルギー生成手段は、燃料電池である請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項21】 前記エネルギー生成手段は、CO 2 ヒートポンプである請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項22】 前記外部エネルギーは、少なくとも電力事業者から供給される電力を含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項23】 前記外部エネルギーは、少なくともガス事業者から供給されるガスを含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
【請求項24】 請求項1から請求項3のいずれかに記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置と、
負荷へ供給するエネルギーを所定のエネルギー源から生成するエネルギー生成手段とを備えた分散型エネルギー供給システムである。
【請求項25】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法。
【請求項26】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較工程と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法。
【請求項27】 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法。
【請求項28】 請求項1記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項29】 請求項2記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項30】 請求項3記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項31】 請求項28から請求項30のいずれかに記載のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
また、制御部111はスイッチ133を接続する指令を出し、割安な夜間電力を外部電源150より購入し蓄電池103に充電する
また、経済性の評価となる電気、ガスといったエネルギーの料金の体系的な情報入手、とりわけ時間毎に変動する価格に関するリアルタイムな情報の入手は困難である。したがって、それら情報に対応して、燃料電池システムに代表される、分散型エネルギー供給システムの運転を制御したり、さらにはシステムの構築、設計を行うことは困難な状態であった。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第2の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第3の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第13の本発明は、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置である。
また、第25の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第26の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較工程と、
前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第27の本発明は、所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定方法であって、
前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出工程と、
前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出工程と、
前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持工程と、
前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定工程とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定方法である。
また、第28の本発明は、第1の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コスト、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第1および前記第2のLCA情報を提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第29の本発明は、第2の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストのそれぞれの比較と、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報のそれぞれの比較との、少なくともいずれか一方を行う比較手段と、前記比較手段による比較結果と、前記比較手段によって比較されなかった残りのデータとを提示し、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を、ユーザに実行させるためのインタフェイス手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第30の本発明は、第3の本発明の分散型エネルギー供給システムの設定装置の、前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報の少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギーの供給の設定を行う設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
Figure 2003075427
表1において、「A評価」とはインベントリ評価を示す。インベントリ評価とは、LCA測定対象となる設備が直接放出、または当該設備が製造、廃棄時に放出される化学物質を定量化したデータであって、質量(mg)、体積(cc)等の単位で表される。主にCO2排出量が用いられるが、状況に応じて適宜他の化学物質を定量化してもよい。例えば燃料電池の場合の、インベントリ評価によるLCA情報の一部としては、燃料電池一台あたりの製造工程において排出される重金属および二酸化炭素(CO2)の量が挙げられる。他にインベントリ評価に用いられる物質としては、NOX、SOX等の有害酸化物、ウラン等の放射性物質、メタン等の温室効果ガス、フロン等のオゾン層破壊物質が挙げられる。
従来例でも述べたように、発電所50,分散型発電装置51は、その運転時間帯毎に発電量単価が変動するが、ユーザインタフェイス部20においては、変動時間帯毎に発電所50(図2(a)中の「発電手段A/電力会社」に相当)、および分散型発電装置51(図2(a)中の「発電手段B/発電事業者」に相当)の発電量単価(外部電力コスト)を表示するようにしている。また、上述のように、燃料電池1(図2(a)中の「発電手段C/燃料電池」に相当)の発電量単価(発電コスト)は、時間帯によらず一定である。
また、上記の実施の形態においては、ユーザインタフェイス部20は、発電コスト、外部電力コスト、およびLCA情報を全て生のデータとして表示を行っていたが、発電コストと外部電力コストとの比較結果、またはLCA情報のうち、燃料電池1の第1のLCA情報と、発電所50,分散型発電装置51の第2のLCA情報との比較結果のいずれかを予め算出しておき、この比較結果と、比較されなかったデータとを表示するようにしてもよい。
次に、図10は本発明の第1の実施の形態の他の構成における分散型エネルギー供給システムおよびその制御装置を示す構成図である。図10において、図1、図8および図9と同一部または相当部には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。本構成の分散型エネルギー供給システムは、図1の燃料電池システムにCO ヒートポンプ81を組み合わせ、給湯負荷21をCO2ヒートポンプ81または燃料電池1からの給湯により動作させる
ものである。
本実施の形態は、燃料電池や外部電力の供給を受けない制御装置200とスイッチ30からなり、スイッチ30には、将来接続可能な燃料電池210および将来契約可能な電力事業者220からの電力供給を受けることはできるが、目下の状態では何も接続されていない。

Claims (21)

  1. 所定のエネルギー源からエネルギー生成手段が生成した生成エネルギーと、外部から供給される外部エネルギーとを負荷に供給する分散型エネルギー供給システムの設定装置であって、
    前記エネルギー生成手段が、前記負荷に見合う前記生成エネルギーを生成するのに必要なエネルギー生成コストを算出するエネルギー生成コスト算出手段と、
    前記負荷に見合う前記外部エネルギーの供給コストを算出する外部エネルギー供給コスト算出手段と、
    前記エネルギー生成手段の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第1のライフサイクルアセスメント(LCA)情報として、前記外部エネルギーを供給する設備の製造、運転および廃棄の全部または一部の工程において発生する環境に対する負荷を第2のLCA情報としてそれぞれ保持するLCA情報保持手段と、
    前記エネルギー生成コストおよび前記第1のLCA情報と、前記外部エネルギー供給コストおよび前記第2のLCA情報との少なくとも一方に基づき、前記エネルギー生成手段および/または前記外部エネルギー供給手段の設定を行う設定手段とを備えた分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  2. 前記設定の内容を記憶する設定内容記憶手段を更に備え、
    前記インタフェイス手段または前記設定手段は、前記記憶された設定内容を表示可能な請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  3. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーのいずれかを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  4. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記エネルギー生成手段から、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  5. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの運転において、複数の前記外部エネルギーから、いずれを前記負荷へ供給するかを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  6. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段または前記外部エネルギーを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  7. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記エネルギー生成手段を選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  8. 前記設定とは、前記分散型エネルギー供給システムの構築において、前記負荷へエネルギーを供給可能な前記外部エネルギーを選択することである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  9. 前記設定手段は、
    前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の、少なくともいずれか一方を行い、
    一方の前記比較において、比較差が所定の範囲内である場合は、他方の前記比較の結果に基づき、
    前記比較差が前記所定の範囲より大きい場合は、前記比較差に基づき、前記設定を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  10. 前記設定手段は、
    前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギー供給コストの比較、および前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報の比較の少なくともいずれか一方を行い、
    前記比較に基づく所定の係数で、前記比較が行われなかった他方のデータを変換し、
    前記変換が行われたデータを比較し、この比較結果に基づき、前記設定を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  11. 前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記設定手段は、ユーザによって決定される重み付け係数の入力を受けて、前記エネルギー生成コストおよび/または前記外部エネルギーコストと、前記第1のLCA情報および/または前記第2のLCA情報との比較を行う請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  12. 前記重み付け係数は、複数のLCA情報のそれぞれについて同一、またはその全部または一部において互いに異ならせることができる請求項11に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  13. 前記設定手段は、前記比較に基づき前記重み付け係数を決定する請求項10または11に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  14. 前記第1のLCA情報および前記第2のLCA情報を算出するLCA情報算出手段をさらに備えた請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  15. 前記外部エネルギー供給コスト算出手段および前記LCA情報算出手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項13に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  16. 前記設定手段は、ネットワーク上のサーバに設けられている請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  17. 前記負荷の消費エネルギー量を計測する消費エネルギー量計測手段を更に備え、
    前記エネルギー生成コスト算出手段は、
    前記所定のエネルギー源の料金体系を記憶するエネルギー源料金体系記憶手段と、前記エネルギー生成手段の、前記所定のエネルギー源の単位量あたりのエネルギー生成能力に関する情報を含む性能テーブルを含み、前記エネルギー源料金体系記憶手段からエネルギー源料金単価を取得し、前記性能テーブルを参照して前記エネルギー生成手段の単位エネルギー生成量あたりの単価を算出するエネルギー生成量単価算出手段とを有し、
    前記外部エネルギー供給コスト算出手段は、前記外部エネルギーの料金体系を記憶する外部エネルギー料金体系記憶手段を有する請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  18. 前記エネルギー生成手段は、燃料電池である請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  19. 前記エネルギー生成手段は、COヒートポンプである請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  20. 前記外部エネルギーは、少なくとも電力事業者から供給される電力を含む請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
  21. 前記外部エネルギーは、少なくともガス事業者から供給されるガスを含む請求項1に記載の分散型エネルギー供給システムの設定装置。
JP2003573755A 2002-03-06 2003-03-05 分散型エネルギー供給システムの設定装置 Pending JPWO2003075427A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060344 2002-03-06
JP2002060344 2002-03-06
PCT/JP2003/002588 WO2003075427A1 (fr) 2002-03-06 2003-03-05 Dispositif de reglage pour systeme de fourniture d'energie reparti

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003075427A1 true JPWO2003075427A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=27784790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573755A Pending JPWO2003075427A1 (ja) 2002-03-06 2003-03-05 分散型エネルギー供給システムの設定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050142405A1 (ja)
EP (1) EP1482616A1 (ja)
JP (1) JPWO2003075427A1 (ja)
KR (1) KR20040087337A (ja)
CN (1) CN1639943A (ja)
WO (1) WO2003075427A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911467B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-09 出光興産株式会社 エネルギ供給システム
JP3814593B2 (ja) * 2003-08-01 2006-08-30 株式会社日本総合研究所 電熱供給システム、集合住宅、及びプログラム
US7532987B2 (en) * 2003-08-28 2009-05-12 Panasonic Corporation Fuel-cell power generation system and control method therefor
JP3823105B2 (ja) * 2003-10-31 2006-09-20 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給評価システム
JP5070309B2 (ja) * 2004-12-03 2012-11-14 シャープ株式会社 蓄電設備管理システム
JP4945077B2 (ja) * 2004-12-03 2012-06-06 シャープ株式会社 蓄電設備管理システム
EP2008730A4 (en) * 2006-04-20 2011-08-17 Hitachi Construction Machinery ON-SITE SYSTEM BUILDING SUPPORT TOOL AND SINGLE-SYSTEM BUILDING SYSTEM SUPPORT DEVICE
US20080052145A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-28 V2 Green, Inc. Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
KR101022011B1 (ko) * 2009-02-09 2011-03-16 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합발전 시스템 및 그 제어방법
GB2482265B (en) * 2009-05-11 2016-01-06 Mahindra Reva Electric Vehicles Pvt Ltd Estimating performance delivered by an energy storage system
KR101029648B1 (ko) * 2009-07-27 2011-04-15 주식회사 삼천리 연료전지 발전 전력량 처리 시스템 및 그 방법
KR101034362B1 (ko) * 2009-09-15 2011-05-16 한국에너지기술연구원 가정용 연료전지시스템의 운전제어방법
JP5405963B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-05 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯システム
KR101123327B1 (ko) * 2010-06-09 2012-03-20 엘지전자 주식회사 스마트 그리드 시스템 및 그 동작방법
DE102010040296A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren für den Wechsel zu einem günstigeren Verbrauchstarif für ein Hausgerät sowie dafür geeignetes Hausgerät
JP5073033B2 (ja) * 2010-09-28 2012-11-14 株式会社東芝 グリーン電力需要管理装置
JP5427803B2 (ja) 2011-02-18 2014-02-26 三菱重工業株式会社 架線交通システムの解析装置並びに解析方法及びそのプログラム
JP5766532B2 (ja) * 2011-07-14 2015-08-19 株式会社東芝 環境影響算定装置および環境影響算定方法
JP5905226B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-20 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
JP5965123B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-03 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
KR101255007B1 (ko) * 2011-10-14 2013-04-16 박정배 녹색 스마트그리드 원격제어 배전반
IN2014DN06618A (ja) * 2012-02-09 2015-05-22 Hitachi Ltd
US9002530B2 (en) * 2012-04-23 2015-04-07 General Electric Company Power plant operation enhancement
EP2899788A1 (en) * 2012-09-19 2015-07-29 Konica Minolta, Inc. Fuel cell system
EP2939319A4 (en) * 2012-12-28 2016-07-06 Younicos Inc MANAGEMENT OF AN ENERGY STORAGE SYSTEM
CN104037928A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 上海航天能源股份有限公司 一种基于微型燃气轮机的不间断供电***
JP2015069390A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ノーリツ エネルギー使用量表示装置
KR101678857B1 (ko) * 2014-06-24 2016-11-23 인하대학교 산학협력단 마이크로그리드의 실시간 전력 수급, 전력 수급 예측 및 전력 공유 제어 장치
CN105743110A (zh) * 2014-10-07 2016-07-06 周杰 一种电力控制***的工作方法
ITUB20153816A1 (it) * 2015-09-23 2017-03-23 Unendo Energia Italiana S P A Sistema energetico per edifici.
CN105515062B (zh) * 2016-01-28 2018-04-06 国家电网公司 基于风电和水电的电力***调峰方法
JP7058254B2 (ja) * 2019-10-11 2022-04-21 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111525621B (zh) * 2020-05-20 2021-06-18 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 一种楼宇群直流配电***的集散协调控制方法及***
US11158006B1 (en) * 2020-11-24 2021-10-26 Edible Garden Ag Incorporated Greenhouse agriculture system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180232A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Mitsubishi Electric Corp 廃棄物処理プラントの運転条件設定方法
JP3700386B2 (ja) * 1998-04-15 2005-09-28 株式会社日立製作所 エネルギー・電力融通システム
JP2000045869A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Hitachi Ltd エネルギー供給システム
JP4327325B2 (ja) * 2000-03-27 2009-09-09 大阪瓦斯株式会社 熱電併給プラントの最適運転制御システム
JP3988853B2 (ja) * 2000-04-18 2007-10-10 伸哉 小原 エネルギ供給システムの制御装置およびその制御方法
JP2002007523A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Osaka Gas Co Ltd 需要者エネルギー設備評価システム
JP4056686B2 (ja) * 2000-09-21 2008-03-05 株式会社リコー 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
JP3780838B2 (ja) * 2000-09-26 2006-05-31 株式会社日立製作所 グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
US7778940B2 (en) * 2001-07-11 2010-08-17 Mazzarella Joseph R System and method for creating and operating an enhanced distributed energy network or virtual power plant

Also Published As

Publication number Publication date
CN1639943A (zh) 2005-07-13
US20050142405A1 (en) 2005-06-30
EP1482616A1 (en) 2004-12-01
KR20040087337A (ko) 2004-10-13
WO2003075427A1 (fr) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003075427A1 (ja) 分散型エネルギー供給システムの設定装置
Das et al. Day-ahead optimal bidding strategy of microgrid with demand response program considering uncertainties and outages of renewable energy resources
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
EP2894747A1 (en) Energy control system, server, energy control method and storage medium
US20210365861A1 (en) Building energy system with load-following-block resource allocation
WO2005107033A1 (ja) 発電設備管理システム
US9588145B2 (en) Electric power management apparatus and electric power management method
JP7438029B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2009189232A (ja) エネルギー供給システム、エネルギー種別選択サーバ、及びエネルギー供給方法
CN103733462A (zh) 分布式能量网管理
JP2019054584A (ja) 発電システム評価方法および発電システム評価装置
JP5568660B1 (ja) 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
Liu Optimal scheduling of combined cooling, heating, and power system-based microgrid coupled with carbon capture storage system
JP5736983B2 (ja) 同時同量制御システム、その購入電力計画生成装置
JP4189914B2 (ja) 最適エネルギー源の適否判定方法
JP6977631B2 (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2004110429A (ja) 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法
Zhu et al. Optimal scheduling of an integrated energy system considering carbon trading mechanism and multi-energy supply uncertainties in a real-time price environment
JP2020058141A (ja) 蓄電設備管理装置および蓄電設備管理方法
JP5461033B2 (ja) 環境負荷評価システム、環境負荷評価方法及び環境負荷評価プログラム
JP2004110188A (ja) エネルギサービス方法及びシステム
WO2001013294A1 (fr) Procede et systeme de maitrise et d'economies d'energie pour les menages
JP2023068356A (ja) 省エネルギー支援システム
JP2004213970A (ja) 発電システム
KR102669411B1 (ko) 열 및 전력 네트워크 운영시스템 및 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030