JPS642275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642275B2
JPS642275B2 JP58029322A JP2932283A JPS642275B2 JP S642275 B2 JPS642275 B2 JP S642275B2 JP 58029322 A JP58029322 A JP 58029322A JP 2932283 A JP2932283 A JP 2932283A JP S642275 B2 JPS642275 B2 JP S642275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
counting
counter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58029322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156084A (ja
Inventor
Takashi Furuhata
Yasuhei Nakama
Yoshinori Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58029322A priority Critical patent/JPS59156084A/ja
Priority to EP84101431A priority patent/EP0116926B1/en
Priority to US06/579,595 priority patent/US4600953A/en
Priority to DE8484101431T priority patent/DE3462214D1/de
Publication of JPS59156084A publication Critical patent/JPS59156084A/ja
Publication of JPS642275B2 publication Critical patent/JPS642275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気録画再生装置例えば映像信号を2
個の回転磁気ヘツドにより磁気テープの幅方向に
記録し、またこの装置信号を同ヘツドにより再生
する回転2ヘツド形ビデオテープレコーダに関
し、詳しくは上記2個の磁気ヘツドを交互に切換
えて映像信号の記録/再生を可能とする信号及び
疑似垂直同期信号を生成する回路の改良に関す
る。
〔従来技術〕
第1図は回転2ヘツド形ビデオテープレコーダ
の従来のヘツド切換信号生成回路のブロツク図、
第2図はその要部の出力波形を示す図である。
第1図において、10,20は映像信号をフイ
ールド毎に交互に磁気テープ4に記録または再生
する磁気ヘツドである。この二つの磁気ヘツド1
0,20は、デイスク3の上に互いに180゜の角度
で取付けられ、デイスクモータ2によりデイスク
3と共に定速回転される。デイスク3には、磁気
ヘツド10,20の位置に関連してそれぞれ二つ
のマグネツト11,21が互いに180゜の角度で取
付けられており、これをタツクヘツド1で検出す
る。タツクヘツド1からの出力Hより、マグネツ
ト11に関連して位置検出された信号H1と、マ
グネツト21に関連して位置検出された信号H2
が分離増幅回路5でそれぞれ分離されて出力され
る。回路5からの出力信号H1,H2はそれぞれ
遅延マルチ回路6,7に供給され、それぞれ個別
に遅延される。8はR/Sフリツプフロツプ回路
であり、その出力Qは遅延マルチ回路6からの出
力A1でトリガ(セツト)されて高レベル“H”
となり、遅延マルチ回路7からの出力A2でトリ
ガ(リセツト)されて低レベル“L”となる。こ
の回路8からの出力Qは、ヘツド切換信号として
端子200から出力される。磁気ヘツド10の位
相は、このヘツド切換信号Qの立上りの位相で規
定され、磁気ヘツド20の位相は信号Qの立下り
の位相で規定されるが、上記の如くマグネツトを
介して2つの磁気ヘツドの位置を検出するもので
あるから、磁気ヘツド10,20とマグネツト1
1,21、タツクヘツド1の相対的に取付け位置
に応じて信号Qの位相を調整する必要があり、こ
のため、従来は遅延マルチ回路6,7にてそれぞ
れ個別に位相調整する必要があつた。
また上記ヘツド切換信号Qは、記録時において
は映像信号を磁気テープ4の規定位置に正しく記
録するためのヘツドデイスクサーボ系の基準信号
として用いられ、再生時においては、磁気ヘツド
10,20よりフイールド毎に交互に再生される
映像信号を正しく切換えるために用いられるた
め、上記の位相調整が不十分であると、正規の記
録再生が行なわれなくなり、再生画にノイズが現
われたり、互換再生が困難になるなどの問題を生
じる。このため遅延マルチ回路6,7において磁
気ヘツド10,20と磁気テープ4の空間的な相
対位置が規定の関数になるように、かつヘツド切
換信号Qのデユーテイ比が正確に50%になるよう
に、それぞれ個別に微細に調整する必要があり、
その調整手順が複雑なこともあつて調整に要する
時間が増えて、セツトのコストが増加する問題が
あつた。尚第2図の は疑似同期信号、B1,B2
は遅延マルチ回路6,7の出力信号である 一方、この回転2ヘツド形VTRにおいて、標
準のテープ速度で記録したテープ4を、それとは
異なる速度で走行させて再生する機能例えば標準
速度より高速で走行させて高速(早見)再生した
り、あるいはテープ4を走行停止して静止再生す
るなどの特殊再生機能が一部VTRで採用されて
いる。この特殊再生機能においては、磁気ヘツド
10,20は、図示しないが記録形成されたトラ
ツクを複数よぎつてトレースすることになり、こ
のため再生映像信号が部分的にノイズで犯される
が、特に再生映像信号の垂直同期信号部分がノイ
ズで犯されると、TY受像機の垂直偏向が乱さ
れ、このため再生画が垂直動揺してしまう問題が
ある。
これを解決するために、従来は、上記のヘツド
切換信号Qの立上り及び立下りより適宜位相遅延
させて所定パルス幅のパルスに形成したいわゆる
疑似垂直同期信号V(第2図のV)を再生映像信
号に挿入する方法が採用されている。
しかし、この場合にも、上記遅延マルチ回路
6,7の調整が不十分であつたり、あるいは、電
源電圧変動、周囲温湿度変化等により回路6,7
の遅延時間が変動すると、疑似垂直同期信号の位
相が変動して垂直画動揺を生じてしまう問題があ
つた。
また、新規格のVTRとして、いわゆる8mmビ
デオの検討が進められているが、このVTRでは
ヘツド10,20がテープ4を同時に走査するい
わゆるオーバラツプ部に時間軸圧縮した音声信号
を記録したり、あるいは、ヘツド10,20を摂
動するようにして再生トラツキングする場合にそ
の記録時のヘツド10,20の姿勢を制御するた
めに必要なパイロツト信号をこのオーバラツプ部
に記録するなどの新しい提案がなされているが、
この場合には、図示しないが、遅延マルチ回路
6,7の他にそれぞれH1,H2でトリガされる
別個の遅延マルチ回路が2つ必要となり、その各
出力(第2図のB1,B2)で上述のオーバラツプ
部に記録する各信号の記録位置を指定するような
方法が必要となる。従つて、このような新規
VTRにおいては、周辺回路が増え、回路調整も
増えて、装置の小型化、低コスト化が困難になる
問題があつた。
更には、このヘツド切換信号形成回路をICに
集積化する場合、上述の従来例では、入力回路が
複雑で調整回路も多いことから、ICに必要とす
るピン数が増えて大規模高集積化を実現すること
が困難になるなどの問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は標準再生モード及び高速再生、
静止再生などの特殊再生モードにおいて常に安定
した再生を行うことが可能な磁気記録再生装置を
提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、磁気ヘツドの回転に同期してその一
回転につき一度検出した信号にもとづき、所定の
クロツクを計数し、その計数時間が常に磁気ヘツ
ドの回転周期の1/2に等しい時間になるようにそ
の計数値を定めると共に、その計数出力にもとづ
いて所望のヘツド切換信号より時間先行した信号
を得、その信号により所定の位相だけ遅延し、所
定のパルス幅を有するように疑似垂直同期信号を
形成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明によるヘツド切換信号と疑似垂直
同期信号の形成回路の実施例を図面に基づいて説
明する。
第3図は、本発明によるヘツド切換信号と疑似
垂直同期信号の形成回路60を用いて構成される
再生時のヘツドデイスクサーボ系の一実施例を示
す図、第4図は本発明に係わるヘツド切換信号と
疑似垂直同期信号の形成回路60の一実施例を示
す図、第5図及び第6図はその動作説明用の波形
図である。
第3図において、デイスク3には磁気ヘツド1
0と20が互いに180゜の角度で取付けられてお
り、磁気ヘツド10の位置に関連してマグネツト
11が一つ取付けられており、その位置はタツク
ヘツド1で検出される。タツクヘツド1からの出
力は増幅回路42に供給されて増幅される。その
出力H1(第5図H1)は遅延マルチ回路43に
供給され、磁気ヘツド10と磁気テープ4の空間
的な相対位置が規定の関係になるように回路43
で位相調整される。回路43の出力A1(第5図
A1)はヘツド切換信号形成回路60に供給され
る。この回路60において、後述するように、回
路43からの出力A1の立下りより時間T0(第5
図T0)の後に、磁気ヘツド10,20の回転周
期の1/2に等しい時間Tの間“H”でそれ以降は
“L”となるヘツド切換信号Q3(第5図Q3)が形
成されて出力される。この信号Q3は、位相比較
回路40の一方に供給される。回路40の他方に
は、基準信号発生回路30からの基準信号が供給
され、回路40からはヘツド切換信号Q3と基準
信号の位相差に応じた信号が出力される。この回
路40からの出力はデイスクサーボ回路41を介
して、デイスクモータ2に供給される。デイスク
モータ2を含む回路42,43,60,40,4
1で構成されるループは、負帰還制御系を構成
し、デイスクモータ2の回転数、及びヘツド切換
信号Q3の周波数が回路30からの基準信号の周
波数と等しくなるように制御される。回路50は
データ生成回路であり、回路60及び回路30に
それぞれ供給するnビツトの2進のデータD1
mビツトの2進のデータD2を生成して出力する。
回路30は、mビツトのカウンタで構成されてい
る。そして端子31からのクロツクCP2を計数即
ち回路50からのmビツトの2進データD2の値
に等しい数だけ繰返し計数して、所定の周波数f
の基準信号を発生する。回路60からのヘツド切
換信号Q3は、再生映像信号回路300に供給さ
れて、磁気ヘツド10,20よりフイールド毎に
交互に再生される映像信号を一つに連続する信号
に切換えるために用いられる。
回路60はヘツド切換信号Q3と、上記特殊再
生機能を実行させるために必要な疑似垂直同期信
号Vを生成させるための回路である。310は加
算回路を示し、再生映像回路300からの再生映
像信号に回路300からの疑似垂直同期信号Vを
加算し、これらを端子320に導いている。
次に、ヘツド切換信号と疑似垂直同期信号の成
生回路60の動作を第4図の実施例に基づいて説
明する。
第4図において、61はクロツクCP1の入力
端子、62は第6図の遅延マルチ回路43からの
出力A1の入力端子、63はデータ生成回路50
からのnビツトのデータD1の入力端子、65は
ヘツド切換信号Q3の出力端子、67は疑似垂直
同期信号Vの出力端子、66はモード指定信号M
の入力端子である。70はクロツククラツチ回
路、77は遅延マルチ回路、71〜76はR/S
フリツプフロツプ(以下F.F.と略記する。)、80
はインバータ、81〜96はORゲート、90〜
101はANDゲート、110はnビツトのカウ
ンタである。111〜113はカウンタ110の
計数値をデコードするデコーダであり、デコーダ
111,112はカウンタ110の計数値がそれ
ぞれN0,N2になつたときに“H”を出力し、デ
コーダ113はカウンタ110の計数データD0
と入力端子63からのデータD1と比較し、両者
が一致したとき、即ち、カウンタ110の計数値
がデータD1の値N1と等しくなつたときに“H”
を出力する。
ここで、N0とN2は共にN1より小さくなるよう
に(N0,N2<N1)定められ、クロツクCP1の周
波数をf1とすると、カウンタ110のN0の計数
時間T0,N1の計数時間T1,N2の計数時間T2
それぞれ次式で与えられる。
T0=N0/f1 …(1) T1=N1/f1 …(2) T2=N2/f1 …(3) T=T0/T1 …(4) また、上記のN0の値とN1の値(データD1
値)は、次に述べる各モードにおいて次式を満す
ように定められる。
T=1/2f …(5) ここでfは前述したように、。第3図の回路3
0からの基準信号の周波数であり、その周波数f
は回路50からのデータD2によつて定められる。
即ち記録時と同じ標準の速度で走行させて再生
する第1の再生モードでは、上記基準信号の周波
数fが映像信号のフレーム周波数f0にほぼ等しく
なるように上記データD2の値が定められ、また
N0,N1の値(データD1の値)は上記(5)式を満す
ように定められる。
また、磁気テープ4を標準速度と異なる速度で
走行させて高速あるいは静止再生などの如く特殊
再生する第2の再生モードにおいても、上記5式
を満すようにデータD1,D2及びN0,N1の値は定
められる。
この第2の再生モードにおいては、磁気ヘツド
10,20の回転速度と磁気テープ4の走行速度
で定まる相対速度が、記録時のそれと異なるた
め、再生映像信号の水平走査周波数が正規周波数
と異なつてオフセツトを生じ、このためTV受像
機の水平同期引込が保持し切れず、いわゆる同期
外れを生じたり、あるいは輝度信号と色信号とで
時間差を生じて色ずれを生ずる問題がある。これ
を解決するためには磁気ヘツド10,20の回転
速度に一定偏差を与えて、再生映像信号の水平走
査周波数のオフセツトをなくすようにする必要が
ある。例えばこの第2の再生モードにおいて、磁
気ヘツド10,20の回転速度に与えるべきその
回転周波数の偏差値を△fとすれば、基準信号発
生回路30からの基準信号の周波数fがf=f0
△fとなるようにデータD2の値は定められ、こ
れに準じて上記TがT=1/2(f0+△f)になる
ようにN0,N1(データD1の値)が定められる。
即ち、具体的には、上記(1)〜(5)式より、第1の
再生モードにおいては、 N0+N1=f1/2f0 …(6) 第2の再生モードにおいては、 N0+N1=f1/2(f0+△f) …(7) をそれぞれ満すように、データD1の値N1が設定
される。
端子66に入力されるモード指定信号Mは、上
記の第1の再生モードでは“L”、第2の再生モ
ードでは“H”である。
次に第4図の回路動作について説明する。まず
第1の再生モードにおける動作を第5図の波形図
を用いて説明する。第1の再生モードにおいて
は、端子66からのモード指定信号Mは“L”で
あり、従つて、ゲート90,94,8,101は
閉じ、端子67からは疑似垂直同期信号は出力さ
れない。F.F.75,76と遅延マルチ77及びデ
コーダ112は疑似垂直同期信号Vの形成に係わ
り、この第1の再生モードにおいては疑似垂直同
期信号は不要であるのでその動作については省略
する。端子62からの信号A1(第5図のA1)はゲ
ート81を介してクロツククラツチ回路70に供
給され、信号A1の立下りより端子61からのク
ロツクCP1に同期したパルスP1(第5図のP1)が
生成されて出力される。F.F71は信号A1によつ
てセツトされ、ゲート90は閉じているためF.F.
71がリセツトされることはなく、そのQ0の出
力は常に“H”である。回路70からの出力P1
は、F.F.72のセツト入力Sと、ゲート91を介
してF.F.73のセツト入力S及びゲート83を介
してF.F.74のリセツト入力Rに供給され、F.F.
72のQ1出力(第5図のQ1)は“H”、F.F.73
のQ2出力(第5図のQ2)は“H”、2出力は
“L”、F.F.74のQ3出力(第5図のQ3)は
“L”、3出力は“H”となる。F.F.72のQ1
力が“H”になるとゲート95が開いて端子61
からのクロツクCP1がカウンタ110のクロツク
入力Cに入力され、カウンタ110は計数値零か
ら計数開始する。カウンタ110の計数値がN0
になるとデコーダ111からの出力は“H”とな
り、FF73のQ2出力が“H”FF74の3出力
が“H”のためゲート97の出力は“H”とな
り、このためF.F.74はセツトされてその出力
Q3は“H”、3出力は“L”となり、ゲート9
7は閉じられる。一方、ゲート97からの“H”
出力はゲート84を介してカウンタ110のリセ
ツト入力端子Rに供給され、カウンタ110はリ
セツトされてその計数値は零となり、同時にデコ
ーダ111の出力は“L”となる。カウンタ11
0は計数値零から引続き計数継続し、計数値が端
子63からのデータD1の値N1と一致したときに
デコーダ113から“H”が出力される。このデ
コーダ113からの“H”出力によりF.F.73は
リセツトされ、その出力Q2は“L”、2は“H”
となる。また、このデコーダ113からの“H”
出力はゲート85,84を介してカウンタ110
のリセツト入力端子Rに供給され、カウンタ11
0は再びリセツトされてその計数値は零となり、
同時にデコーダ113の出力は“L”となる。カ
ウンタ110は再び計数値零から更に計数継続
し、その計数値が再びN0になると、デコーダ1
11から“H”が出力され、FF73の2
“H”のためゲート96が開いてその出力は
“H”、更にインバータ80の出力は“H”のため
ゲート93も開いてその出力は“H”となり、こ
のためゲート82を介してF.F.72はリセツトさ
れ、その出力Q2は“L”となり、ゲート95が
閉じてカウンタ110の計数動作は停止される。
一方、ゲート96からの“H”出力はゲート84
を介してカウンタ110に供給され、カウンタ1
10はリセツトされてその計数値は零となり、同
時にデコーダ111の出力は“L”となる。更
に、このゲート96からの“H”出力はゲート9
9,83を介してF.F.74のリセツト入力端子R
に供給されてその出力Q3は“L”となる。
このF.F.74の出力Q3はヘツド切換信号Q3
して端子65より出力される。このヘツド切換信
号Q3が“H”となる期間はカウンタ110が
(N1+N0)だけ計数する期間T(=T1+T0)に等
しく、またF.F.73の出力Q2が“H”となる期
間は、同じくカウンタ110が(N0+N1)だけ
計数する期間T(=T0+T1)に等しく、この出力
Q2は第5図からも明らかなように、ヘツド切換
信号Q3を丁度時間T0だけ先行させた信号(以下
これを先行信号Q2と称する。)となる。
次に第2の再生モードにおける動作を第6図の
波形図を用いて説明する。
第2の再生モードにおいては、モード指定信号
Mは“H”でインバータ80の出力は“L”であ
るから、ゲート93と99は閉じる。端子62か
らの信号A1によりF.F.71はセツトされ、その
出力Q0(第6図のQ0)は“H”となる。信号A1
立下りより回路70にて形成されたパルスP1
よつてF.F.72,73はセツトされ、F.F.74は
リセツトされてその各出力Q1,Q2は“H”、Q3
“L”となり、カウンタ110はクロツクが供給
されて計数開始し、N0だけ計数ののちデコーダ
111から“H”が出力され、これによつてゲー
ト97を介してF.F.74がセツトされ、その出力
Q3が“H”になり、またF.F75もセツトされそ
の出力Q4(第6図のQ4)も“H”となる。同時に
ゲート84を介してカウンタ110がリセツトさ
れてその計数値は零となつてデコーダ111の出
力は“L”になる。以上の動作は前記第1の再生
モードの場合とまつたく同じである。
引続きカウンタ110は計数継続し、その計数
値がN2になるとデコーダ112からの出力は
“H”となり、FF74のQ3が“H”、FF75のQ4
が“H”のためゲート100が開いてその出力は
“H”となり、従つてF.F75がリセツトされて
その出力Q4が“L”となる。このF.F.75の出
力Q4が“H”となる期間は、カウンタ110が
N2だけ計数する期間T2(前記(3)式)に等しい。
カウンタ110は引続き計数し、その計数値が
N1になるとデーダ113からの出力は“H”と
なり、これによりF.F73はリセツトされてその
出力Q2は“H”から“L”となる。同時にゲー
ト85,94,82を介してF.F.72もリセツト
されてその方向Q1は“L”となり、ゲート95
が閉じてカウンタ110は計数停止し、更にゲー
ト85,84を介してカウンタ110もリセツト
されてその計数値は零となり、これによりデコー
ダ113の出力は“L”となる。一方、上記F.F.
73の出力Q2は遅延マルチ回路77に入力され、
Q2の“H”から“L”の立下りでトリガされて
時間T0′だけ遅延された(パルス幅T0′の)パルス
A3(第6図のA3)が回路77より出力される。こ
のパルスA3はゲート90を介してF.F.71のリ
セツト入力端子Rに供給されてその出力Q0
“L”、Q0は“H”となる。また、パルスA3はゲ
ート90,81を介して回路70に供給され、
A1の場合と同様にパルスA3の立下りよりパルス
P1が形成されて出力される。
この回路70からの出力P1によつて、F.F72
がセツトされ出力Q1が再び“H”となつてゲー
ト95が開きカウンタ110が計数値零から計数
再開始する。一方、このパルスP1によつて、ゲ
ート83を介してF.F.74がリセツトされてその
出力Q3は“L”となり、また、ゲート92を介
してF.F76がセツトされたの出力Q5(第6図の
Q5)は“H”となる。カウンタ110の計数値
がN2になるとデコーダ112の出力は再び“H”
となり、、FF73の2が“H”のためゲート9
8が開いてその出力が“H”となり、これにより
F.F.76がリセツトされてその出力Q5は“L”
となる。同時にゲート85,84を介してカウン
タ110はリセツトされ計数値零となりデコーダ
112の出力は“L”となる。このF.F.76の出
力Q5が“H”となる期間は、前記のF.F.7の出
力Q4と同様に、T2に等しい。これらF.F.75の
出力Q4とF.F.76の出力Q5はゲート86で加算
されゲート101を介して疑似垂直同期信号V
(第6図のV)として端子67より出力される。
以上の第2の再生モードにおいて、F.F.73の
出力Q2は、前記第1の再生モードの場合と同様
に、F.F.74の出力であるヘツド切換信号Q3
り時間T0だけ先行しており、この先行信号Q2
“H”となる期間はTに等しい。また、第6図か
らも明らかなように、疑似垂直同期信号Vはいわ
ばこの先行信号Q2より形成されたものとみなす
ことができ、具体的には先行信号Q2の立上り、
立下りよりそれぞれ時間T0,T0′遅延した位相で
パルス幅がT2となるように疑似垂直同期信号V
が形成される。
かくして、形成出力されるヘツド切換信号Q3
及び先行信号Q2は、上記第1及び第2のいずれ
のモードにおいても、ヘツドデイスクサーボ系の
負帰還制御動作により基準信号発生回路30から
の基準信号に位相同期されるから、その周波数は
基準信号の周波数fに等しくなりまた上記5式が
満されるようにTが定められているからそのデユ
ーテイ比は常に50%となる。
なお、第2の再生モードにおいて、T0=T0′の
場合はヘツド切換信号Q3はデイーテイ比が50%
にならないが、それによる不具合は生じず問題は
ない。
このようにヘツド切換信号Q3と先行信号Q2
デユーテイ比は正確に50%となるため安定した再
生を行なうことができる。しかも第1図の従来方
法に比べてヘツド切換信号を形成するための位相
調整回路を一つの削減することができる。
また、高速再生、低速再生、あるいは静止再生
など種々の特殊再生を行なわせるためには、いわ
ゆるH並びαHの値と磁気ヘツドのトラツクトレー
ス条件等に応じて疑似垂直同期信号の位相を変え
る必要があり、このためその位相調整代を大きく
とる必要があるが、上述のように疑似垂直同期信
号Vはヘツド切換信号Q3より時間先行した信号
Q2より形成されるため、第2図で充べた従来方
法よりその位相調整代(第6図のT0′)を十分大
きくとることができ、しかもそのための位相調整
回路を一つに削減することができる。また、この
先行信号Q2のデユーテイ比は上述したように常
に50%となるから、所望の疑似垂直同期信号を位
相変動なく安定して得ることができ、再生画垂直
動揺を生ずることなく安定した再生を行なわせる
ことができ、多種多様の再生モードに対応できる
装置を提供できる。
なお、第4図の実施例においては、N0の値を
第1及び第2のモードで同じにした場合を示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく第1
及び第2でN0が異なるようにしても良い。
また、第4図の実施例では遅延マルチ回路77
を用いて疑似垂直同期信号の一方(F.F.76の出
力Q5)の位相を調整できるようにした場合を示
したが、特定の再生モードに対して一義的に定ま
る遅延時間T0を固定的に得るような回路を用い
ても良く、例えば図示しないがカウンタ110を
並用して、N1計数終了後の次のN2計数開始する
までの期間(第6図のT0′の期間)でカウンタ1
10をN0′(=T0′f1)だけ連続計数するようにし、
そのN0′の計数終了をもつてF.F.76をセツトし、
それに引続くN2の計数終了をもつてF.F.76を
リセツトすることによつて所望の出力Q5を得る
ようにしても良い。また、第4図の実施例は、位
相が互いに異なり2フイールド周期で繰返す2種
類の疑似垂直同期信号Q4とQ5をそれぞれ個別に
形成した場合で、高速あるいは静止再生等の場合
の適用例を示したが、本発明はこれに限らず、例
えば4フイールド周期で繰返す4種類の疑似垂直
同期信号が必要な標準速の1/2倍速で再生するよ
うなモードでも、そのうちの一つは実施例で示し
た出力Q4のように固定した位相でデイジタル的
に生成し、他の3つは実施例の出力Q5のように、
3つの遅延マルチ回路でそれぞれ固別に位相調整
してかつこれらを循環的に動作させることによつ
て、所望の疑似垂直同期信号を形成させることが
できる。
更には、第3図の実施例は、ヘツドデイスクサ
ーボ系をいわゆる位相制御系で構成して、基準信
号発生回路30からの基準信号の周波数を各モー
ドで変えるようにしたものであるが、これに限ら
ず少なくとも上記第2のモードにおいてヘツドデ
イスクサーボ系を速度制御系でのみ構成して、そ
の速度制御によつて磁気ヘツドの回転速度に所定
偏差を与えるようにし、形成回路60′にのみそ
の偏差に応じたデータD1を供給するようにして
も良い。
以上のいずれの場合においても得られる効果は
同じであり、本発明の趣旨をそれるものではな
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、常にデユーテイ比50%のヘツ
ド切換信号を、あるいはそれより時間先行したデ
ユーテイ比50%の先行信号を形成でき、しかもそ
れはデイジタル的に形成されるから、極めて高精
度で、電源電圧変動、周囲温湿度変化等の影響を
何ら受けずに常に安定した動作を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘツド切換信号生成回路のブロ
ツク図、第2図はその動作説明用の波形図、第3
図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第4図
は本発明によるヘツド切換信号生成回路の一実施
例を示すブロツク図、第5図、第6図はその動作
説明用の波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの回転磁気ヘツドにて、磁気テープに映
    像信号を記録し、再生する磁気録画再生装置にお
    いて、磁気ヘツドのいずれか一方の回転位相を検
    出する検出回路と、上記検出回路からの出力で計
    数開始し上記クロツク信号を所定値N0だけ計数
    する第1の計数動作と、それに続けて設定値N1
    を計数する第2の計数動作をなすカウンタを含む
    カウンタ手段と、上記カウンタの連続して計数す
    る値(N0+N1)が、上記クロツクの周波数を上
    記回転位相検出回路の出力信号が一定の周波数と
    なるように速度制御されて定まる上記磁気ヘツド
    の回転数の2倍に等しい周波数で割つた値にほぼ
    等しくなるように上記の値N1を設定する手段と、
    上記第2の計数の終了にもとずく出力を所定時間
    遅延する手段と、上記カウンタの第1の計数時の
    出力と上記遅延手段の出力を受け上記第1の計数
    の終了した時点で第1の疑似垂直同期信号を形成
    し、上記遅延手段からの出力によつて第2の疑似
    垂直同期信号を形成する信号生成手段と、上記第
    1、第2の疑似垂直同期信号を記録時と異なるテ
    ープ速度で再生される映像信号に挿入する手段と
    を設けたことを特徴とする磁気録画再生装置。 2 上記カウンタ手段は更に上記第1の計数の終
    了に引続く上記カウンタの計数の所定値N2をデ
    コードするデコーダと、上記遅延手段からの出力
    によつて上記カウンタを計数動作させて上記の値
    N2を計数する第3の計数動作をなし、上記信号
    生成手段は上記第1の計数の終了にもとずく出力
    と上記デコーダの出力によつて上記第1の疑似垂
    直同期信号のそれぞれ前縁と後縁を形成し、上記
    遅延手段からの出力と上記第3の計数の終了にも
    とずく出力によつて上記第2の疑似垂直同期信号
    のそれぞれ前縁と後縁を形成するように構成した
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項に記載され
    た磁気録画再生装置。 3 上記信号生成手段は上記回転磁気ヘツドにて
    再生される映像信号を交互に切換えるヘツド切換
    信号を形成する手段を含み、上記第1の計数の終
    了にもとづく出力と上記遅延手段の出力によつて
    逐次状態反転されるヘツド切換信号を形成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求範囲第1項ま
    たは第2項に記載された磁気録画再生装置。 4 基準信号を発生する手段と、磁気ヘツドの回
    転位相をその基準信号に同期させる手段を有し、
    テープの再生速度に応じて、テープと磁気ヘツド
    の相対速度が記録時のそれとほぼ同じになるよう
    に上記基準信号の周波数を設定するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項または第2項
    または第3項に記載された磁気録画再生装置。
JP58029322A 1983-02-14 1983-02-25 磁気録画再生装置 Granted JPS59156084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029322A JPS59156084A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 磁気録画再生装置
EP84101431A EP0116926B1 (en) 1983-02-14 1984-02-13 Magnetic recording and reproducing apparatus
US06/579,595 US4600953A (en) 1983-02-14 1984-02-13 Head switching signal producing circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
DE8484101431T DE3462214D1 (en) 1983-02-14 1984-02-13 Magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029322A JPS59156084A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 磁気録画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156084A JPS59156084A (ja) 1984-09-05
JPS642275B2 true JPS642275B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=12272985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029322A Granted JPS59156084A (ja) 1983-02-14 1983-02-25 磁気録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156084A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129971U (ja) * 1988-02-26 1989-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156084A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0116926A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS642275B2 (ja)
JPH0568151B2 (ja)
JP2542825B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS6367795B2 (ja)
JPH0585961B2 (ja)
JPS5922433B2 (ja) 映像信号の磁気再生装置
JP2537285B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239684A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05244547A (ja) 映像記録再生装置
JPS6349955B2 (ja)
JPH0231579A (ja) ダビングシステム
JP2001309313A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0576833B2 (ja)
JPH01235056A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03181001A (ja) 回転ヘッド型記録装置
JPS6343479A (ja) 磁気記録再生装置
JPH028384B2 (ja)
JPH07210804A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH1056618A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH02301087A (ja) 信号記録装置と信号再生装置
JPS6124384A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのスキユ−歪補正装置
JPH06131757A (ja) Vtr用モータサーボ制御装置
JP2001203984A (ja) 映像信号再生同期化装置及びこれを有する映像信号再生装置
JPS61196453A (ja) 情報信号再生装置