JPS642224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642224B2
JPS642224B2 JP57009246A JP924682A JPS642224B2 JP S642224 B2 JPS642224 B2 JP S642224B2 JP 57009246 A JP57009246 A JP 57009246A JP 924682 A JP924682 A JP 924682A JP S642224 B2 JPS642224 B2 JP S642224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
moving object
information
angle
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57009246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124976A (ja
Inventor
Toshihiro Tsumura
Takeshi Tsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57009246A priority Critical patent/JPS58124976A/ja
Publication of JPS58124976A publication Critical patent/JPS58124976A/ja
Publication of JPS642224B2 publication Critical patent/JPS642224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は移動物体の現在位置および方位測定
装置に関し、特に、たとえば自動車や船などがあ
る特定の進路上を移動する場合に、その移動物体
の移動に応じて自動的に現在位置およびその進行
方位の少なくともいずれか一方を測定するための
測定装置に関する。
従来では、移動物体の移動に伴う現在位置や移
動している進行方位を簡単に測定するものとし
て、電波による方法としてはLORAN、
DECCA、OMEGAなどが実用に供されている。
しかしながら、これらはいずれも基準局は複数局
(少なくとも3つの定位置)必要である。ところ
が、このような基準局を複数局設置すると大型か
つ複雑になるという問題点があつた。
それゆえに、この発明の主たる目的は比較的簡
単な構成でありかつ安価であつて正確に現在位置
および進行方位の少なくともいずれか一方を測定
し得る全く新規な移動物体の現在位置および方位
測定装置を提供することである。
この発明を要約すれば、移動物体の進路近辺に
基準局が設けられて、この基準局からは光ビーム
が走査される。光ビームが走査されたとき、予め
定める方位を基準にした光ビームの走査角度を検
出し、検出した角度情報信号が送信される。移動
物体ではその信号を受信して角度情報信号を出力
するとともに、相互に所定間隔を有して3つの位
置でそれぞれ光ビームを検出する。このとき、光
ビームが少なくとも3つの位置を走査したことに
応じて、走査された光ビームをその入射角度と同
一の角度でありかつその入射方向と同一の方向へ
向けて光ビーム検知信号として基準位置に向けて
反射させる。基準位置ではその光ビーム検知信号
を受信して、光ビームが少なくとも基準位置と3
つの位置とを結ぶ領域内で繰り返し走査するよう
に制御する。移動物体では3つの位置で光ビーム
を検知したときゲートを開いて角度情報信号を出
力する。そして、予め定める方位を基準とした3
つの現在位置の角度情報と、3つの現在位置関係
を表わす情報と、光ビーム走査手段の設置されて
いる位置の位置情報とに基づいてかつ所定の演算
式に従つて移動物体の現在および進行方位の少な
くともいずれか一方を求めるように構成したもの
である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第1図および第2図はこの発明の一実施例の原
理を説明するための図解図である。まず、第1図
および第2図を参照してこの発明の概略について
説明する。この実施例では、基準局1が予め定め
る位置に設けられる。この基準局1は、移動物体
がたとえば飛行機であるとすれば、空港の予め定
める位置(Xa、Ya)に設けられる。この基準局
1は、予め定める方位たとえば北から順次異なる
方位方向に光ビームとしてのレーザビーム2を走
査する。このレーザビーム2は垂直方向にある幅
を有しかつ水平方向に非常に鋭い指向性を有する
レーザビームを順次回転させることによつて走査
させることができる。このレーザビーム2が走査
されるとき、たとえば方位北を基準にしたレーザ
ビーム2の走査角度が検出され、その角度情報が
たとえば電波によつて無指向性で送信される。
一方、移動物体の一例としての飛行機3には後
述の第5図で説明する受信装置4が設けられる。
この受信装置4は3つの光センサ41ないし43
を含む。これらの光センサ41ないし43は飛行
機3の予め定める3つの位置AないしCに設けら
れる。この予め定める3つの位置AないしCは、
たとえばそれぞれ飛行機3の機首と主翼の両端に
設けられる。なお、位置AとBとの間は距離cだ
け隔てられていて、位置AとCとの間は距離bだ
け隔てられていて、位置BとCとの間は距離aだ
け隔けられている。そして、これらの位置A、B
およびCに設けられた各光センサは、飛行機3が
基準局1のサービスエリアに入つたとき、レーザ
ビーム2を検知するようにされている。そして、
飛行機3がレーザビーム2を検知したとき、それ
を表わす信号が飛行機3から基準局1に向けて伝
送される。基準局1では、その信号を受信し、そ
れまで基準方位から順次回動して走査していたレ
ーザビーム2を飛行機3のみを捉えるように繰り
返し走査する。すなわち、第1図に示す例では、
基準局1と位置Aおよび基準局1と位置Cを結ぶ
線で挾まれた領域内を繰り返し走査する。なお、
飛行機3には電波で送信されるレーザビーム2の
走査角度情報を受信するための受信機が設けられ
ている。さらに、飛行機3にはたとえばマイクロ
コンピユータが搭載されている。このマイクロコ
ンピユータには基準局1の位置(Xa、Ya)を表
わす情報が入力されている。
次に、第2図を参照して、位置Aでレーザビー
ム2を検知したとき、レーザビーム2の方位北を
基準にした角度はθaで表わすことができる。ま
た、位置Bでレーザビーム2を検知したときの方
位北を基準にした角度はθbであり、位置Cでレ
ーザビーム2を検知したときの基準方位に対する
角度はθcで表わすことができる。これらの角度
θa、θb、θcと各位置A、BおよびCを結ぶ長さ
a、b、cを用いれば、基準局1と各受信点との
距離を次のようにして求めることができる。すな
わち、3つの受信点A、BおよびCは、一般には
1つの移動物体の上にあるものとみなすことがで
きる。そこで、移動物体の現在位置の代表点とし
て、a、bおよびcで結ばれる3角形の内心Pを
考えることにする。3角形の内角をそれぞれ2α、
2β、2γとすると、α、βおよびγは次に示す第
(1)ないし第(3)式で求めることができる。
α=1/2cos-1−{a2−(c2+b2)}/2bc ……(1) β=1/2cos-1−{b2−(c2+a2)}/2ac ……(2) γ=1/2cos-1−{c2−(a2+b2)}/2ab ……(3) また、3角形の頂点から内心Pまでの距離をそ
れぞれla、lbおよびlcとすると、 la=sinβ/sin(α+β)・c ……(4) lb=sinα/sin(α+β)・c ……(5) lc=sinα/sin(α+β)・b ……(6) によつてla、lbおよびlcをそれぞれ求めることが
できる。
さて、第2図において、基準局1と内心Pとを
結ぶ線をRとし、基準局1と位置Aとを結ぶ線
OAがRに対してなす角度をEpとし、線OAが位
置AとBとを結ぶ線cに対してなす角度をφaと
し、基準局1と位置Bとを結ぶ線OBが位置Bと
Cとを結ぶ線aに対してなす角度をφbとし、基
準局1と位置Cとを結ぶ線OCが位置CとAとを
結ぶ線bに対してなす角度をφcとし、さらに Eb θa−θb ……(7) Ec θa−θc ……(8) とする。このとき、正弦定理より la sin(π−φa−α)=RsinEp:ΔOAP ……(9) lb sin(φb+B−π)=Rsin(Eb−Ep):ΔOBP
……(10) lc sin(φ+γ−π)=Rsin(Ec−Ep):ΔOCP (11) ここで、 φb=φa−Eb+π−2β ……(12) φc=φa−Ec+π+2α ……(13) 第(12)式および第(13)式を第(9)式ないし第(11)式に
代入して整理すると、 k1sinφa+m1cosφa=RsinEp ……(14) k2sinφa+m2cosφa =RsinEb cosEp−RcosEb sinEp ……(15) k3sinφa+m3cosφa =RsinEc cosEp−RcosEc sinEp ……(16) ただし、 k1=la cosα、 m1=la sinα k2=lb cos(Eb+β)、 m2=−lb sin(Eb+β) k3=lc cos(Ec−2α−γ)、 m3=−lc sin(Ec−2α−γ) が得られる。
前記第(15)式にsinEcを乗算し、かつ第(16)
式にsinEbを乗算して差引くと、 sinEc(k2sinφa+m2cosφa)−sinEb(k3sinφa +m3cosφa)=−RsinEp(sinEc cosEb−
cosEcsinEb) ……(17) となり、この第(17)式の右辺に第(14)式を代
入して整理すると、 tanφa=−{m1sin(Ec−Eb)+m2sinEc−
m3sinEb} /k1sin(Ec−Eb)+k2sinEc−k3sinEb
……(18) この第(18)式よりφaを求めることができるが、
φaの定義より考えて、 φa>φbのとき 0<φa<π ……(19) φa<φbのとき π<φa<2π ……(20) となる。第(18)ないし第(20)式の結果から
sinφa、cosφaを演算することができる。
次に第(15)式から RsinEb cosEp=k2sinφa+m2cosφa +cosEb(k2sinφa+m1cosφa) ……(21) となり、この第(21)式と第(14)式から tanEp=sinEb(k1sinφa+m1cosφa)/(k2 +k1cosEb)sinφa+(m2+m1cosEb)cosφa
……(22) ここで、Epは一般には|Ep|>π/2である。
すなわち、基準局1が内心Pと位置Aとを結ぶ直
線を直径とする円内にあるときには、|Ep|<
π/2であるが、基準局1が前記円内に存在する
ことはほとんどあり得ない。
前述の第(18)式および第(22)式からφa、
Epを決定できるので、基準局1と3角形の内心
Pとの間の距離は第(14)式ないし第(16)式か
ら求めることができる。すなわち、 R=k1sinφa+m1cosφa/sinEp ……(23) あるいは R=k2sinφa+m2cosφa/sin(Eb−Ep)
……(24) あるいは R=k3sinφa+m3cosφa/sin(Ec−Ep)
……(25) したがつて、内心Pの座標(X、Y)は、 X=Xa+Rsin(θa−Ep) ……(26) Y=Ya+Rcos(θa−Ep) ……(27) として求めることができる。
次に、移動物体の進行方位は、たとえば内心P
と位置Aとを結ぶ方向に進んでいるとすれば、第
2図から明らかなように、 (θa−Ep)+(Ep+π−φa−α)=θa+π−φa−
α ……(28) で表わされるθa+π−φa−αで求めることがで
きる。
次に、上述の原理に基づいてこの発明の実施例
を実現するための具体的な構成について説明す
る。
第3A図ないし第3C図は基準局1に設けられ
るレーザビーム発生装置10の具体的な構成を示
す図解図である。第3A図ないし第3C図を参照
してレーザビーム発生装置10の具体的な構成に
ついて説明する。レーザビーム発生装置10は主
としてレーザ光発生器11と反射光センサとして
の太陽電池12とハウジンゲ14と反射ミラー1
6とモータ17と角度検出手段としてのロータリ
エンコーダ18とを含む。より具体的に説明する
と、レーザ光発生器11はレーザビームを発生す
るものであつて、第3C図に示すように、その中
心部にレーザビームが通過する穴19が形成され
ている。この穴19の周囲には太陽電池12が設
けられる。この太陽電池12は飛行機3に設けら
れている後述のプリズム61ないし63によつて
反射されたレーザビームを検知するためのもので
ある。なお、反射光センサとしては、太陽電池3
3に限ることなく、その他のフオトダイオードや
フオトトランジスタを用いてもよい。
ハウジング14内には、第3A図に示すように
レーザ光発生器11から発生されたレーザビーム
が通過する穴15が形成される。そして、ハウジ
ング14内には、第3B図に示すようにモータ1
7とロータリエンコーダ18と反射ミラー16と
が設けられる。モータ17は反射ミラー16を回
動してレーザ光発生器11から発生されたレーザ
ビームを順次走査するためのものである。ロータ
リエンコーダ18は基準方位たとえば北に対する
反射ミラー16の回動角度を検知するためのもの
である。
第4図は基準局1の概略ブロツク図である。次
に、第4図を参照して基準局1の構成について説
明する。前述の第3A図で説明したレーザ光発生
器11から発生されたレーザビームは走査部13
に与えられて順次走査される。この走査部13に
はモータ17から回転力が与えられる。このと
き、ロータリエンコーダ18はモータ17の回転
角度を検出して変調器23に与える。変調器23
には発振器22から発振信号が与えられており、
モータ17の回転角度で発振信号を変調する。こ
の変調された角度信号は送信機24によつて電波
に乗せられて送信される。一方、第3C図で説明
した太陽電池12は飛行機3から反射されたレー
ザビームを検知してモータ制御回路21に与え
る。モータ制御回路21は太陽電池12からの検
出信号に応じてモータ17の回転方向を制御す
る。
第5図は飛行機3に搭載される受信装置4の概
略ブロツク図でり、第6図は同じく飛行機3に搭
載されるプリズム60の外観斜視図である。
次に、第5図および第6図を参照して受信装置
4の構成について説明する。光センサ41ないし
43は第1図に示す飛行機3の機首と主翼の両端
の3つの位置A、BおよびCにそれぞれ設けられ
て、基準局1から走査されるレーザビーム2を検
知するものである。これらの光センサ41ないし
43はレーザビーム2を検知したとき、検知信号
を波形変換回路44ないし46に与える。波形変
換回路44ないし46は、レーザビーム2がある
幅を有しているため、光センサ41ないし43が
レーザビーム2を検知したとき、その立上がりと
立下がりとに基づいて、その中間の間におけるゲ
ート信号を出力するものである。波形変換回路4
4ないし46からそれぞれ出力されたゲート信号
はアンドゲート47ないし49のそれぞれの一方
入力端に与えられる。
一方、基準局1からの電波によつて送信される
レーザビーム2の走査角度情報信号はアンテナを
介して受信機50によつて受信される。受信機5
0は基準局1からの電波を受信しかつ復調して走
査角度情報信号を出力する。この走査角度情報信
号は前記アンドゲート47ないし49のそれぞれ
の他方入力端に与えられる。したがつて、アンド
ゲート47ないし49は光センサ41ないし43
がレーザビーム2を検知したときゲートを開い
て、受信機50から出力される走査角度情報信号
を情報処理手段としてのマイクロコンピユータ5
1に与える。このマイクコンピユータ51には、
位置情報設定器52が接続されている。この位置
情報設定器52は、前記基準局1の位置情報
(Xa、Ya)を設定するためのものである。マイ
クロコンピユータ51はアンドゲート47ないし
49から出力されるそれぞれの走査角度情報信号
と位置情報設定器53から設定された基準局1の
位置情報(Xa、Ya)に基づいて前述の演算式に
従つて現在位置および進行方位の少なくともいず
れか一方を演算する。このために、マイクロコン
ピユータ51は図示しないがランダムアクセスメ
モリ(RAM)およびリードオンリメモリ
(ROM)などを含む。そして、マイクロコンピ
ユータ51から出力された現在位置情報および進
行方位情報はたとえば表示器などに表示される。
前記光センサ41ないし43に関連してプリズ
ム61ないし63が設けられる。これらのプリズ
ム61ないし63は光センサ41ないし43がレ
ーザビーム2を検知したときそれを基準局1に知
らせるために設けられるものである。すなわち、
プリズム61ないし63はそれぞれ光センサ41
ないし43の近傍に設けられ、レーザビーム2が
入射されると、その入射角度同一の角度でありか
つその入射方向と同一の方向にレーザビーム2を
反射させる。このために、プリズム61ないし6
3としてはたとえばレーザセオドライト用プリズ
ム(東京光学)などが用いられる。
次に、第1図、第3A図ないし第3C図、第4
図および第5図を参照して基準局1によるレーザ
ビーム2の制御方法について具体的に説明する。
レーザ光発生器11から発生されたレーザビーム
はモータ17によつて回動する反射ミラー16で
反射されて基準方位から順次走査される。そし
て、飛行機3がレーザビーム2のサービスエリア
に進入すると、たとえば第1図に示す飛行機3の
位置Cにおいて第5図に示す光センサ43がレー
ザビーム2を検知する。このとき、プリズム63
によつてレーザビーム2が反射される。基準局1
の太陽電池12はプリズム63によつて反射され
たレーザビームを検知する。さらにレーザビーム
2が回動すると、今度は位置Bにおける光センサ
42がレーザビーム2を検知しかつプリズム62
がレーザビーム2を反射させる。さらに、レーザ
ビーム2が走査されると、位置Aにおける光セン
サ41がレーザビーム2を検出しかつプリズム6
1がレーザビーム2を反射させる。基準局1の太
陽電池12はプリズム61ないし63で反射され
たレーザビームを検出してその検出信号をモータ
制御回路21に与える。モータ制御回路21で
は、位置Cにおける検出信号と位置Bにおける検
出信号と位置Aにおける検出信号とを順次判別
し、位置Aにおける検出信号を判別すると、モー
タ17の回転方向を反転させる。すると、今度は
レーザビーム2が第1図において反時計方向に回
動して走査されることになる。すると、今度は位
置Bでレーザビーム2が検出され続いて位置Cで
レーザビーム2が検出される。モータ制御回路2
1は位置Cでレーザビーム2が検出されたことを
判別すると、再びモータ17の回転方向を反転さ
せる。それによつて、レーザビーム2は時計方向
に回動される。このようにレーザビーム2を制御
することによつて、レーザビーム2を飛行機3の
移動に応じて走査範囲を変えることができしかも
走査範囲を狭くすることができるので、レーザビ
ーム2の有効利用を図ることができる。さらに、
レーザビーム2を基準方位から順次回転させて走
査する場合に比べて、飛行機3がレーザビーム2
を検出する回数が多くなるので、それだけ現在位
置および方位を精密に測定することができるとい
う利点がある。
第7図はこの発明の他の実施例としての基準局
の概略ブロツク図であり、第8図は同じく受信装
置の他の例を示す概略ブロツク図である。
この第7図および第8図に示す実施例は、光セ
ンサ41ないし43がレーザビーム2を検出した
とき、その検出信号を電波で基準局1へ電波で送
信するようにしたものである。このために、受信
装置4には、第5図に示したプリズム61ないし
63に代えて、波形変換回路44ないし46の出
力信号を受けるORゲート53と送信機54とが
設けられる。そして、光センサ41ないし43の
いずれかがレーザビーム2を検出すると、検出信
号が波形変換回路44ないし46のいずれかと
ORゲート53とを介して送信機54に与えられ
る。送信機54は与えられた検出信号を電波で送
信する。
一方、基準局1には第4図に示した太陽電池1
2に代えて受信機25が設けられる。この受信機
25は第8図に示す送信機54から送信された電
波を受信して復調して検出信号をモータ制御回路
21に与える。その他は前述の説明と同じであ
る。
なお、前述の第5図に示す実施例では、実施例
3の各位置AないしCのそれぞれに対応してプリ
ズム61ないし63を設けるようにしたが、これ
に限ることなく飛行機3のたとえば両翼端あるい
は機首と尾部とに設けるようにしてもよい。
さらに、飛行機3の中央部にのみプリズム61
を設けるようにしてもよい。そして、プリズム6
1でレーザビーム2が反射されたとき、モータ1
7の回転方向を切換える。この場合、モータ17
の回転方向を切換えてもモータ17自体にエナー
シヤがあるため、レーザビーム2の走査方向はた
とえば時計方向から反時計方向へ直ちに切換わら
ない。したがつて、レーザビーム2は飛行機3よ
りも進行方向へ行きすぎた後、反時計方向へ走査
されることになる。そして、レーザビーム2を反
時計方向に走査して、再びプリズム61で反射さ
れたレーザビーム2を検知したとき走査方向を切
換える。このようにすれば、レーザビーム2を移
動する飛行機に追従させて走査することができ
る。
また、上述の実施例では、移動物体として飛行
機3について説明したが、これに限ることなく移
動物体として自動車や船などであつてもこの発明
を適用することができる。
さらに、上述の実施例では、光ビームとしてレ
ーザビームを用いるようにしたが、これに限るこ
となく可視光であつてもよい。
また、上述の実施例では、レーザビーム2の走
査角度情報信号を電波で送信するようにしたが、
走査角度情報信号でレーザビーム2を光変調し、
変調したレーザビームを走査するようにしてもよ
い。そして、受信装置では光センサ41ないし4
3のそれぞれの出力を復調して走査角度情報信号
を出力するようにしてもよい。
以上のように、この発明によれば、基準局から
光ビームを走査し、この光ビームの予め定める方
位を基準にした走査角度を表わす情報信号を伝送
し、少なくとも3つの位置で光ビームを検知した
とき、そのときの走査角度情報信号と3つの位置
を結んだ線から得られる角度情報信号と、基準局
の位置情報信号とに基づいてかつ所定の演算式に
従つて移動物体の現在位置および進行方位の少な
くともいずれか一方を求めることができる。しか
も、光ビームを一定方向に回転して走査すること
なく、いわば移動物体のみを捉えるように走査す
るようにしたので、光ビームの走査範囲を狭くす
ることができて、有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の原理を説明す
るための図解図である。第3A図ないし第3C図
はこの発明の一実施例に含まれるレーザビーム発
生装置を示す図である。第4図は同じく基準局の
概略ブロツク図である。第5図は同じく受信装置
の概略ブロツク図である。第6図はプリズムを示
す外観斜視図である。第7図はこの発明の他の実
施例に含まれる基準局の概略ブロツク図である。
第8図は同じく受信装置の概略ブロツク図であ
る。 図において、1は基準局、11はレーザ光発生
器、12は太陽電池、13は走査部、17はモー
タ、18はロータリエンコーダ、21はモータ制
御回路、22は発振器、23は変調器、24は送
信機、4は受信装置、41ないし43は光セン
サ、47ないし49はアンドゲート、50は受信
機、51はマイクロコンピユータ、52は位置情
報設定器、54は送信機を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動物体の現在位置および進行方向の少なく
    ともいずれか一方を測定するための装置であつ
    て、 前記基準位置に設けられ、前記光ビームを回動
    して走査する光ビーム走査手段、 前記光ビーム走査手段に関連して設けられ、予
    め定める方位を基準にした前記光ビームの走査角
    度を検出する走査角度検出手段、 前記走査される光ビームに関連して、前記走査
    角度検出手段で検出された角度情報信号を伝送す
    る角度情報信号伝送手段、 それぞれが前記移動物体上の相互に所定の間隔
    を有して隔てられた少なくとも3つの位置に設け
    られ、前記光ビーム走査手段からの光ビームを検
    知する光ビーム検知手段、 それぞれが前記移動物体上の少なくとも前記3
    つの光ビーム検知手段の近傍に設けられ、前記光
    ビームが走査されたことに応じて、それぞれが走
    査された光ビームをその入射角度と同一の角度で
    ありかつその入射方向と同一の方向へ向けて光ビ
    ーム検知信号として反射させる光ビーム反射手
    段、 前記基準位置の前記光ビーム走査手段に関連し
    て設けられ、前記光ビーム反射手段で反射された
    光ビームを受信する光ビーム検知信号受信手段、 前記光ビーム検知信号受信手段の受信信号に応
    答して、前記光ビーム走査手段を制御して前記光
    ビームを少なくとも前記基準位置と前記3つの位
    置とを結ぶ領域内で繰り返し走査させる光ビーム
    走査制御手段、 前記基準位置を表わす位置情報信号を出力する
    位置情報信号出力手段、 前記角度情報信号伝送手段から伝送された信号
    を受けて角度情報信号を出力する角度情報信号受
    信手段、 前記光ビーム検知手段の検知信号に応答して、
    前記角度情報信号受信手段の受信信号を出力する
    ゲート手段、および 前記移動物体に設けられる情報処理手段を備
    え、 前記情報処理手段は、前記ゲート手段から出力
    される前記予め定める方位を基準とした前記3つ
    の現在位置の角度情報信号と、前記3つの現在位
    置関係を表わす情報信号と、前記位置情報出力手
    段から出力される基準位置情報信号とに基づいて
    かつ所定の演算式に従つて前記移動物体の現在位
    置および進行方位の少なくともいずれか1つを求
    めるようにした、移動物体の現在位置および方位
    測定装置。 2 前記位置情報出力手段は、前記移動物体に設
    けられ、前記基準位置の位置情報を設定するため
    の位置情報設定手段を含む、特許請求の範囲第1
    項記載の移動物体の現在位置および方位測定装
    置。 3 前記位置情報出力手段は、 前記位置情報を電波で送信するための位置情報
    送信手段と、 前記移動物体に設けられて前記位置情報送信手
    段から送信された電波を受信して前記位置情報を
    出力する位置情報受信手段とを含む、特許請求の
    範囲第1項記載の移動物体の現在位置および方位
    測定装置。 4 前記3つの位置を結んだ線は三角形を形成
    し、前記3つの現在位置関係を表わす情報は前記
    三角形に関連する角度情報である、特許請求の範
    囲第1項記載の移動物体の現在位置および方位測
    定装置。 5 前記3つの位置を結んだ線は直線である、特
    許請求の範囲第1項記載の移動物体の現在位置お
    び方位測定装置。 6 前記角度情報送信手段は前記角度情報で前記
    光ビームを変調する光変調手段を含み、 前記角度情報受信手段は、前記光ビーム検知手
    段で検知された光ビームを復調して、前記角度情
    報を出力する復調手段を含む、特許請求の範囲第
    1項記載の移動物体の現在位置および方位測定装
    置。
JP57009246A 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置 Granted JPS58124976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009246A JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009246A JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124976A JPS58124976A (ja) 1983-07-25
JPS642224B2 true JPS642224B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=11715047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009246A Granted JPS58124976A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 移動物体の現在位置および方位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021009840A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 株式会社AquaFusion 水中情報表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110063A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and direction of moving body
JPS56110064A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Toshihiro Tsumura Measuring device for current position and azimuth of moving body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021009840A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 株式会社AquaFusion 水中情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124976A (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294970A (en) Spatial positioning system
US4975707A (en) Multiple satellite locating system
US4278975A (en) Navigation-monitoring apparatus
US4926050A (en) Scanning laser based system and method for measurement of distance to a target
CN106546950A (zh) 一种定位基站
US20050043039A1 (en) Position detecting system, and transmitting and receiving apparatuses for the position detecting system
CN102436260B (zh) 一种室内自主定位与定向的二维导航***
JPS58191544A (ja) 移動物体の情報伝達装置
JPS642224B2 (ja)
JPS642901B2 (ja)
JPH0248069B2 (ja)
JP3404151B2 (ja) 位置認識システム
JPS58102177A (ja) 移動物体の現在位置および方位測定装置
JPS6240666B2 (ja)
JP3784165B2 (ja) 移動体の位置検出設備
JP3751574B2 (ja) 目標位置探知方法および目標位置探知システム
JP2853685B2 (ja) 飛行経路測定装置
JPH08136653A (ja) 音波測位装置
JPH0513586B2 (ja)
JP2828882B2 (ja) マルチプラットフォームによる高精度方位探知装置
JPH0157312B2 (ja)
JPS5840709B2 (ja) セキガイセンニヨルコウコウカンセイホウシキ
JPH0755934A (ja) 移動体の位置計測装置
JPS63120215A (ja) 船台の位置決め方法及びその装置
JPS642900B2 (ja)