JPS639039A - 光学情報記録媒体 - Google Patents

光学情報記録媒体

Info

Publication number
JPS639039A
JPS639039A JP61153114A JP15311486A JPS639039A JP S639039 A JPS639039 A JP S639039A JP 61153114 A JP61153114 A JP 61153114A JP 15311486 A JP15311486 A JP 15311486A JP S639039 A JPS639039 A JP S639039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
light
recording medium
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61153114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679386B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kenichi Osada
憲一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61153114A priority Critical patent/JPH0679386B2/ja
Priority to US07/066,229 priority patent/US4839883A/en
Priority to DE8787109353T priority patent/DE3769862D1/de
Priority to EP87109353A priority patent/EP0251286B1/en
Publication of JPS639039A publication Critical patent/JPS639039A/ja
Publication of JPH0679386B2 publication Critical patent/JPH0679386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザー光線を用いた情報記録再生装置に用
いる記録媒体として例えば光ディスク、とりわけ書き換
え可能な光ディスクに関し、その書き換え特性を向上さ
せる構成?提供する。
従来の技術 光ディスク等の光学情報記録媒体において記録層を薄く
する一つの流れがある。その狙いは、主として記録部の
熱容量を下げて変化に必要なエネルギーを低減化する(
高感度化)ことであり、同時に光の干渉効果を利用しや
すくして記録前後の反射光量又は透過光量の変化を大き
クシ、大きい信号を得る(高S/N化)ということであ
る。もちろん、記録層を単純に薄くするというだけでは
、かえって記録層における光吸収効率が低下して感度が
下がってしまう。そこで、例えば1966年にドーパ−
社から発行されたヘブンズの著書「固体薄膜の光学的性
質」P2Oに記載のマ) IJフックス法により記録層
における光吸収効率を高める工夫がなされている。具体
例として、例えば公開特許公報昭57−11189号に
は、基板上にムU。
Ad等の光反射係数の高い金属薄膜層を反射層として設
け、その上にTo 、 Ss 、カルコゲン化物合金薄
膜から成る記録層、アクリル樹脂、シリコン樹脂等より
成る被覆層を積層した構成、又更に反射層と記録層との
間に、干渉効果を最大限にすべく光の行路長を調整する
だめの透明な挿間層を追加した構成が示されている。こ
れらの構成においては各層の光学定数をペースに各層の
膜厚が厳密に決定されることになる。
発明が解決しようとする問題点 ところが上述の反射層を有するディスク構造に、カルコ
ゲン化物合金薄膜を記録層として適用し、書き換え型の
光ディスクを構成した場合、光吸収効率としては十分高
いものが得られているにもかかわらず期待される程の高
い感度が得られないことがわかった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上述の問題を解決する手段として反射層の材
料に注目し、高い光反射係数に主眼をおいた従来のムl
、ムU等の金属単体薄嘆層を、光反射係数はムU、ムe
に比してやや低いが熱拡散率ははるかに小さいムuCr
合金薄膜に置きかえ、その組成、膜厚を適当に選定する
作用 この構成により、ムu −Cr合金薄嘆は、その比較的
高い光反射率によって媒体の光吸収効率を高く保持でき
る効果と、その熱拡散係数が十分低いことから発生した
熱が逃げにくり、効率よく使えるという効果を合わせ提
供し、高感度な書き換え型光ディスクを実現できる。
実施例 以下、図面に基づいて本発明を詳述する。
第1図に本発明の光学情報記録媒体の一構成例を示す。
図中aは保護層6側から光を入射させる例であり、bは
基材1側から光を入射させる例である。
基本的にはa、bは全く同じ構成であるが基板と各層の
位置関係及び基板に形成する順番の違いが基板及び各層
の材質、製法等に多少の差を生ずる。
基板1としてはPMM人、ポリカーボネイト等の樹脂又
はガラス等、通常光ディスクに用いられる表面の平滑な
ものを用いるが、aタイプの場合は、基板が透明である
必要は無く表面の研摩された金属板、セラミックス板を
も用いることができる。光ディスクの場合、通常基材平
面7はレーザ光線を導くために、スパイラル又は同心円
状のトラックで覆われている。
2は反射層であって本発明においてはムUとCrの合金
薄膜を用いる。ムUとCrの組成比としては後に述べる
利用でCr の濃度が2〜30 at%程度が適当であ
り、膜厚としては100〜500人程度が適当である。
AuCr 合金層は例えばAuCr 合金ターゲノ)t
−用いたスパッタリングの方法、又はAuとcr2別々
のソースから蒸着する共蒸着の方法を用いて形成する。
3.5は透明体層であって、5i02. A3205.
 ZnS。
ZnSθ 等の誘電体薄膜をこれもスパッタリング。
蒸着等の方法で形成する。これらの層の働きは、1つに
は記録層4が記録、消去を繰り返した時に破壊されるの
を防止することであり、1つには先に述べた多重干渉効
果を利用して記録層4への光吸収効率を高めることであ
り、同時に記録前後の反射光量又は透過光量を大きくし
てS/Nを上げることである。各層の膜厚はマトリック
ス法によって厳密に決定することができる。ただし場合
によっては2つの透明体層のうち片方又は両方の無い構
成も考えられる。これは記録層4の材料系によっても異
なってくるが、この構成を例えばいわゆる追加記録型の
書き換えないタイプの記録材料に適用する場合には前述
の破壊防止効果はあまり必要でなく、光学的な効率のみ
を考えれば良いことになり、特に光の入射側の透明体層
B5は必ずしも必要ではなくなる。
記録層4の材料としては、書き換え型の場合は例えばT
o 、 Ss eペースとするカルコゲン化物合金等、
結晶相とアモルファス相の間で熱的プロセスに基づき可
逆的な構造変化をおこす物質、又光磁気記録に用いられ
る希土類元素と遷移金属元素とをペースとする物質等も
用いることができる。
6は保護層であって樹脂をスピンコードしたり、基材と
同様の樹脂板、金属板を接着剤を用いてはり合わせたり
して形成される。
次に、反射層にAu −Cr合金を用いる理由について
説明する。
第2図は、回転する相変化材料に信号を記録し、それを
消去するに必要なレーザースポットの形と強度分布、そ
してレーザースポットが通過した場合のトラック上のあ
る点における温度変化の様子を示したものである。図中
aは記録、すなわち結晶相からアモルファス相への変態
に用いるレーザースポット2表わしている。発光波長を
800nmとすると回折限界付近まで絞り込まれたレー
ザースポットは強度の半値幅で約1μの大きさの円形に
なり、その強度はガウス分布をしていて、中心は非常な
高密度エネルギーを有している。従って、このスポット
上を回転しているディスク上の1トラツクがよぎると照
射を受けた部分は急激な昇温を示し、瞬時にして記録材
料層の融点を突破するが、スポットが通過してしまうと
、熱は急速に周囲に拡散し照射部は液相から結晶化の時
間的余裕のないまま冷却され、アモルファスとなる。こ
の際、重要な点は、実際に光の照射を受けている時間は
、熱拡散に要する時間に比べて極めて短かく、この間は
発生した熱は周囲に拡散する割合が小さい。即ち、記録
時においては、ひたすらに光学的な効率を高めることが
感度の向上につながり、このことは反射層としては光反
射係数のできるだけ大きいもの、例えばムU、ム1等が
有利なことを示している。
一方すは、消去、すなわちアモルファス相から結晶相へ
の変態に用いるレーザースポットを表ゎしている。この
場合は、aに比してトラダク方向に長い形状のスポット
が用いられる。強度はやけリガウス分布をしているが、
中心部でも乙の場合のように極だって高エネルギー密度
であるというわけではない。そこで、このスポット上を
、やはり回転しているディスク上の記録済のトラックが
よぎると、照射部は比較的ゆるやかな昇温を示し、結晶
化温度を通過し、しばらくそのまま保持され、やがて又
比較的ゆるやかに冷却され記録部(アモルファスであっ
た部分)は結晶化される。即ち、信号が消去されたわけ
であるが、この際、重要な点は周囲への熱拡散は実際に
光の照射を受けている間も進んでいるということであっ
て、消去過程においては光の吸収効率と同様に周囲の熱
拡散効率をも加味して考えなければいけないということ
である。元ディスクの第1図の構成において反射層は、
いわばヒートシンクの働きをしている。つまり、熱の逃
げやすさは、反射層を構成する材質によって大きく影響
を受けると言える。つまり、1人U、ムでは熱の良導体
としては有名であり消去過程においては不利である。
第1表は比較的薄膜を形成しゃすく、かつさびにぐい金
属としてNi 、 Cr f選び、その300°Kにお
ける熱的性質をムU ならびにムu−Cr合金と比較し
たものである。この表から人UはNi、 Crに比べて
一桁も熱が逃げやすいこと、ムuq4cr6合金はNi
 、 Cr等に比較しても熱の逃げにくい性質をもって
いることが明らかであり、反射層として用いた時、すぐ
れた消去感度を示すことになる。
第1表 金属の熱拡散率 第3図は、上記金属の膜厚と反射率の関係を調べた結果
を示す。図中aはポリカーボネイト基材の上に直接形成
した場合、bはZnS基板の上に形成した場合である。
この図からムug4cr6膜はポリカーボネイト基材に
着けた場合ムUに近い反射率を示し他の金属に比べて効
率が高いこと、znSの上に着けた場合は、更にその差
が顕著になることが分かる。つまり、これを反射層とし
て用いれば、すぐれた記録感度を示すことになる。
すなわち、ムuq4cr6を反射層に用いれば記録。
消去のどちらの場合も高感度な記録媒体を形成すること
が可能となるわけである。
以下、更に具体的な例をもって本発明のAu−Cr合金
の組成限定の根拠、膜厚を限定する根拠を説明する。
実施例1 上述したように、記録感度を決定する要因は、記録層に
吸収される光量であり、それは反射層の当該波長におけ
る反射係数によって決定される。
第2表は、厚さ400人のムu −Cr合金薄膜の組成
を変えた場合の光学定数と、1例としてZnS基材上で
の反射率との関係を調べた結果を示す。
この表と第3図を比較してからCrの濃度が20%まで
は十分大きい反射率が得られること、また26%になっ
てもNi 、 Crに比べて同等以上の反射率が得られ
ること、つまり高い記録感度が得られることが分かる。
(以下 余 白) 第2表 ムu −Cr合金の反射率 実施例2 実施例1の内容を検証する手段として第4図に示す構成
の静的な評価装置金層い、第1図すの構造で反射層のみ
を色々に変えたテストピースの記録/消去感度を調べた
。テストピースは大きさが12X1aX1.2・(If
f)のポリカーボネイト樹脂の基板上に、厚さ900人
のZnS層、厚さ400人のT645G615S61(
181)304元系記録層(特願昭60−211470
号)、厚さ1700人ノZnS層、更に厚さ400人の
Au −Cr系反射層を順次積層し、更にアクリル系樹
脂を用いて基板と同じポリカーボネイト材を張り合わせ
て形成した。各層の形成方法としては電子ビームを用い
た真空蒸着法を用い、多元膜の場合は、それに見合う数
のソースとガンを用意し、各元素を別々にレートコント
ロールして望む組成を得た。
第4図において、半導体レーザー11を出た光12は、
第1のレンズ13で平行光をされた後、第2のレンズ系
14で円いビームに整形され、ビームスプリッタ−゛1
5.λ/4板16を介して第3のレンズ17で収束され
XYステージ18上のテストピース19上に照射される
。この際、半導体レーザーはパルスジェネレイタ−20
で直接駆動し、任意に照射パワー、照射時間を選んで、
テストピース上の変化を調べる。レーザー照射部の変化
は記録の前後にレーザパワーを弱くして照射し、その反
射光21をレンズ17及びビームスプリッタ−15を介
して第4のレンズ22に導き、光デイテクタ−23に集
光して、その出力変化で確認する。
記録感度(結晶→アモルファス)は、例えば照射時間を
一定にしておいて照射パワーを変化させた場合に記録が
開始する照射レーザーパワーで定義できる。第3表に測
定結果の一例を示す。この表より照射時間を限定した場
合、特に短い照射時間の場合はAu −Cr合金を反射
層に用いたサンプルがCr 、 Niを用いたサンプル
に比べて高い記録感度を有すること、とりわけCr の
濃度が2゜at%以下の領域においてAui用いたサン
プルと同等の感度を有することがわかる。
(以下余 白) 第3表 記録感度の比較 又、消去感度(アモルファス−結晶)はむしろ消去に要
する照射時間が短かいほど高いと考え、消去スピードと
いうように言い変えてもさしつかえないが、例えば照射
パワーを一定にしておいて照射時間を変化させた場合に
、結晶化が開始する最短照射時間で定義できる。第4表
に測定結果の一例を示す。この表より照射パワーを限定
した場合、特にパワーの小さい場合にはAu −Cr合
金を反射層に用いたサンプルが人U を用いたサンプル
に比べて速い消去速度を有すること、とりわけCr農度
が1oat%以上の領域においてCr 、 Niを用い
たサンプルと同等の感度を有することがわかる。
第4表 消去速度の比較 即ち、Au −Cr合金においてCr#度分2〜30&
t%、とりわけ1o〜20 at%の範囲に選べば、記
録、消去のいずれにおいても高い感度が得られることが
確かめられた。
次に、膜厚の選定理由について説明する。
実施例3 第3図からムu −Cr層の反射率は膜厚で変化し、4
00人〜600人で飽和すること、又2oO人程度で飽
和値の60係を十分越えることがわかっている。これよ
り、AuCr 層の膜厚を、ある程度厚くする方が光の
吸収効率が高まり感度が向上すると考えられるが、同時
にヒートシンクとしての熱容量が増大するために、昇温
しにくくなり逆に感度が低下するとも考えられる。そこ
で、最適な反射層の厚さを決定するために反射層の@厚
をパラメーターとして実施例2で説明したサンプルピー
スを用意し、同様の感度比較を行なった。
第5図はその結果を表わしたものであって、例えば第5
図乙に示したように、照射パルス@を0.2μsとしだ
場合、記録開始パワーは1oo〜1000人の範囲で大
差がないこと、つまり光の吸収と熱容量の増大が互いに
キャンセルしあっていることがわかる。又、第6図すに
示したように照射パワーを2mWとした場合、消去開始
照射時間は膜厚の増大とともに増加する傾向が有り、熱
容量が影響してくることがわかる。即ち、膜厚として1
oo〜800人の範囲に選べば、記録、消去のどちらの
感度をも高く保持できることが分かった。この傾向はA
uCr の組成を前述のCr が2〜30 at%の範
囲で選んでも大差なかった。
発明の効果 以上、述べたように光吸収効率を高めるだめの反射層を
有する多層膜構造の光記録媒体において、反射層の材料
として、反射係数が大きく、かつ熱拡散率の小さいAu
 −Cr金合金用いて、従来のムU。
A5 等の反射層を用いる場合に比べて、記録感度は下
げることなく、より高い消去感度を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録媒体の一実施例の構成を示す断面
図、第2図は本発明の記録媒体を元ディスクに応用した
実施例において、記録、消去に用いるレーザースポット
の形、パワー分布、お・よび照射部の温度変化の関係を
示した図、第3図は本発明のムuCr 反射層と他の反
射層との反射率の差を膜厚との関係で示した特性図、第
4図は本発明の記録媒体の特性を調べるための測定装置
の構成図、第5図は本発明のAuCr 反射層の膜厚と
記録。 消去感度の関係を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 空間的a1(μ7rL) 時r罰棗1ヒ(see) 第2図 (b) 二間杓位置(ぶ広) B4〒青Fr ’l iヒ (5ee)第3図 入−δXηm 入−33077匁 膜 鼻(Ao) 第4図 第 5 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を吸収し、物理的又は化学的変化を生ずる記録
    層と、上記記録層への光吸収効率を高めるための光反射
    層と、これら二つの層の中間に有って光の行路長を調節
    し、記録前後の反射光量の変化を大きくするための透明
    体層とを基板上に備え、上記反射層がAu−Cr合金を
    主成分とする薄膜で形成されることを特徴とする光学情
    報記録媒体。
  2. (2)Au−Cr合金薄膜の組成をAu_1_0_0_
    −_xCr_xとした時、xを2≦x≦30の範囲に選
    ぶことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録媒体。
  3. (3)xを10≦x≦20の範囲に選ぶことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の光学情報記録媒体。
  4. (4)Au−Cr合金薄膜の膜厚を100〜800Åの
    範囲に選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学情報記録媒体。
  5. (5)記録層が、結晶相とアモルファス相との間で可逆
    的に相変態を起こし得る材料薄膜で構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録媒体
JP61153114A 1986-06-30 1986-06-30 光学情報記録媒体 Expired - Lifetime JPH0679386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153114A JPH0679386B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学情報記録媒体
US07/066,229 US4839883A (en) 1986-06-30 1987-06-25 Optical information recording medium
DE8787109353T DE3769862D1 (de) 1986-06-30 1987-06-29 Optischer informationsaufzeichnungstraeger.
EP87109353A EP0251286B1 (en) 1986-06-30 1987-06-29 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153114A JPH0679386B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639039A true JPS639039A (ja) 1988-01-14
JPH0679386B2 JPH0679386B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15555277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153114A Expired - Lifetime JPH0679386B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254442A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体ディスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254442A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679386B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251286B1 (en) Optical information recording medium
KR100308217B1 (ko) 광학적정보기록매체와그제조방법,광학적정보기록·재생방법및광학적정보기록·재생장치
JPS61269247A (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
US4879205A (en) Information storage medium and a method of manufacturing the same
JP2002298439A (ja) 光記録媒体及び再生方法
JP3313246B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS639039A (ja) 光学情報記録媒体
JP2755593B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04298389A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0777040B2 (ja) 光記録媒体
JP3087454B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその構造設計方法
JPH0746442B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPS62226445A (ja) 光記録媒体
JPS6339387A (ja) 光記録媒体
JPS63121142A (ja) 光学情報記録媒体
JPS6358639A (ja) 光学情報記録媒体
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPH04209317A (ja) 情報記録媒体の初期化方法
JPH01251335A (ja) 情報記録媒体
JPH01199333A (ja) 情報記録媒体
JPH10208296A (ja) 光記録媒体
JPH02217289A (ja) 光記録媒体
JPH08258416A (ja) 低吸収材料を用いる記録可能型光学素子
JPH01251337A (ja) 情報記録媒体
JPS63102049A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term