JPS6389810A - 光フアイバタツプ - Google Patents

光フアイバタツプ

Info

Publication number
JPS6389810A
JPS6389810A JP61235187A JP23518786A JPS6389810A JP S6389810 A JPS6389810 A JP S6389810A JP 61235187 A JP61235187 A JP 61235187A JP 23518786 A JP23518786 A JP 23518786A JP S6389810 A JPS6389810 A JP S6389810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
mode
refractive index
mode conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61235187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664216B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
博司 岡田
Manabu Kagami
学 各務
Etsuko Mizushima
水島 悦子
Toshio Ito
俊夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61235187A priority Critical patent/JPH0664216B2/ja
Publication of JPS6389810A publication Critical patent/JPS6389810A/ja
Publication of JPH0664216B2 publication Critical patent/JPH0664216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/4289Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by inducing bending, microbending or macrobending, to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第1の光ファイバを破壊することなくこの第
1の光ファイバと第2の光ファイバとを光学的に結合さ
せるための光ファイバタップに関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な光ファイバタップにおいて、導波
モードの光の一部をタララドモードの光に変換させるモ
ード変換領域を第1の光ファイバに形成し、且つ第1の
光ファイバのモード変換領域と第2の光ファイバの一端
部との間に屈折率が1よりも大きな透光性材料を充填す
ることによって、伝送光のモード変換損失を抑制しつつ
良好な伝送特性を有する分岐光を得ることができる様に
したものである。
〔従来の技術〕
光通信システムや光波伝送系等においては、幹線光ファ
イバからタップ光ファイバへ光を導いたり、逆にタップ
光ファイバから幹線光ファイバへ光を導いたりしており
、そのために光ファイバタップが用いられている。
光ファイバタップには各種のものがあるが、幹線光ファ
イバを破壊することなくこの幹線光ファイバとタップ光
ファイバとを光学的に結合させ且つ多モード光ファイバ
用である光ファイバタップとしては、例えば特開昭61
−14607号公報に示されている様な光ファイバタッ
プがある。
この非破壊型の光ファイバタップは、幹線光ファイバを
屈曲させ、この屈曲部のモード変換領域において導波モ
ードの光の一部を放射モードの光へモード変換させ、こ
の放射モードの光をタップ光ファイバへ導くと共に、タ
ップ光ファイバから幹線光ファイバへ光を導くものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の一従来例の様に導波モードの光の一部
を放射モードの光へモード変換させるためには、つまり
幹線光ファイバのコア中の伝送光をり、ランド中へ漏光
させるのみならずこのクラフト中から幹線光ファイバ外
にまで漏光させるためには、幹線光ファイバの屈曲部の
曲率半径を相当に小さくする必要がある。
しかし、幹線光ファイバの屈曲部の曲率半径をあまりに
小さくすると、幹線光ファイバ中の伝送光のモード変換
損失が大きくなってしまう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による光ファイバタップでは、コア3及びクラッ
ド5を有する多モード光ファイバから成ると共に導波モ
ードの光の一部をタララドモードの光に変換させるモー
ド変換領域8を形成する屈曲部1aを有している第1の
光ファイバ1と、前記モード変換領域8から放射される
光を受光する様に一端部2a、12aが前記モード変換
領域8の近傍に配されている第2の光ファイバ2.12
と、前記モード変換領域8と前記一端部2a、12aと
の間に充填されており屈折率が1よりも大きな透光性材
料7とを夫々具備している。
〔作用〕
本発明による光ファイバタップでは、第1の光ファイバ
1のモード変換領域8では導波モードの光の一部かクラ
ッドモードの光に変換されるのみであるが、第1の光フ
ァイバ1のモード変換領域8と第2の光ファイバ2.1
2の一端部2a112aとの間に屈折率が1よりも大き
な透光性材料7が充填されているので、モード変換領域
8におけるクラッドモードの光を透光性材料7中へ導き
更に第2の光ファイバ2中へ入射させることができる。
しかも、第1の光ファイバ1のモード変換領域8では、
導波モードの光の一部がクラッドモードの光に変換され
さえすればよく放射モードの光にまでは変換される必要
かないので、屈曲部1aの曲率半径Rをあまり小さくす
る必要がない。
〔実施例〕
以下、本発明の第1及び第2実施例を第1図〜第11図
を参照しながら説明する。
第1図が、第1実施例を示している。この第1実施例で
は、幹線光ファイバ1が曲率半径Rの屈曲状態で保持さ
れており、この屈曲によって幹線光ファイバ1には、屈
曲部1aとその両側に連なっている直線部1b、1cと
が形成されている。
またタップ光ファイバ2も、その一端部2aが幹線光フ
ァイバ1の一方の直線部1bと同軸状に且つ屈曲部1a
に接する様に保持されている。なお幹線光ファイバ1、
タップ光ファイバ2の何れも、夫々屈折率がn、である
コア3.4及び屈折率がn2であるクラッド5.6を有
する多モード光ファイバである。
幹線光ファイバ1の屈曲部1aのクラッド5とタップ光
ファイバ2の一端部2aの端面との間には、屈折率nc
が1よりも大きな透光性材料7が充填されている。
透光性材料7は紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂等で構成
されているが、これらの樹脂が硬化前に結合部以外の部
分へ拡散すると光の損失が増加する。従ってこれらの樹
脂は、高粘度であることが好ましく、具体的には硬化前
粘度が1000cP以上であることが好ましい、また透
光性材料7は、作業性の良いゲル状材料や高弾性のゴム
状成形品等で構成されていてもよい。
また、光導波路の形状不整合による損失を低減させるた
めに、透光性材料7は、タップ光ファイバ2の一端部2
aの端面との界面において、一端部2aの端面と略同一
の横断面形状を有している。
この様な第1実施例では、幹線光ファイバ1中を直線部
1bから屈曲部1aへ向かう様に光を伝搬させると、直
線部1bと屈曲部1aとの境界において、両者の保持す
る界分布の不整合によって、モード変換損失が生じる(
用上彰一部著:光導波路、朝倉書店)。従って、直線部
1bと屈曲部1aとの境界近傍が、モード変換領域8と
なっている。
そして、このモード変換領域8において導波モードの光
の一部をクラッドモードの光に変換するのみで放射モー
ドの光にまでは変換しない様に、既述の曲率半径Rが選
定されている。従ってこの曲率半径Rは、放射モードの
光にまで変換する場合の曲率半径に比べて大きい。
モード変換領域8でクラッドモードに変換された光は、
クラッド5中を伝搬してクラッド5と透光性材料7との
界面9へ入射し、この界面9で屈折して透光性材料7中
へ進む。
この様にして透光性材料7中へ進む光は、直線部1bの
軸方向にピークを有する様に放射される。
これは、マイクロ波領域での測定において確認されてい
る現象(E、G、Neumann & H,D、Rud
olph、“Ra−dtation from Ben
ds in Dielectrjc Rod Tran
s−mission Lines”、 IEEE Tr
ans、  Mtcrowave Theoryand
 Techniques、 vol、  MTT−23
+ Nol+ pp142〜14911975)と同様
の波動現象であると推定される。
第2図は、光源として波長660nmのLEDを用い、
幹線光ファイバ1としてコア3及びクラッド5の屈折率
n1及びn2が夫々1.492及び1.405であるプ
ラスチック光ファイバを用いた場合の、幹線光ファイバ
1の定常モード分布における遠視野像つまり幹線光ファ
イバ1の屈曲させていない状態での遠視野像の実測値を
示している。この第2図から明らかな様に、この遠視野
像の光強度は33″の半値全幅を有している。
第3図A及びBは、第1図の第1実施例において、曲率
半径R−10mmとし、透光性材料7として屈折率nc
=1.432の紫外線硬化樹脂を用い、第2図に示した
様なモード分布を有する光を直線部1bから屈曲部1a
へ向かう様に伝搬させた場合の、直線部IC及び一端部
2aから出射される光のモード分布を示している。
第3図Aから明らかな様に、直線部ICから出射される
光は、40°の半値全幅を有しており、モード変換損失
が少ない。
また第3図Bから明らかな様に、一端部2aから出射さ
れる光は、21°の半値全幅を有しており、良好な伝送
特性を有している。
第3図Cは、第2図に示した様なモード分布を有する光
を一端部2aから屈曲部1aへ向かう様に伝搬させた場
合の、直線部1bから出射される光のモード分布を示し
ている。
この第3図Cから明らかな様に、この場合には、高次モ
ード励振が起こっており、半値全幅は58゜である。
第4図は、直線部1bの軸方向に対する一端部2aの取
付角度θが光の分岐に与える影響を示している。屈曲部
1aから放射される光10は、第3図Bに示した実測値
からも明らかな様に、直線部1bの軸方向にピークを有
している。従って、直線部1bの軸方向へ放射される光
10をタップ光ファイバ2中へ入射させることができる
様に、上述の取付角度θを選定すればよい。
ところで、透光性材料7からタップ光ファイバ2中へ入
射し得る最大の角度θwaxは、と表わされる。従って
、 一θ□8≦θ≦θ□、     ■ の関係が満足される様に取付角度θを選定すればよいこ
とになる。
なお、第4図Bに示す様にタップ光ファイバ2から放射
される光11を幹線光ファイバ1中へ入射させる場合も
、光線逆進の原理によって当然に式■が成立する。
第5図は、第2実施例を示している。この第2実施例で
は、幹線光ファイバ1の直線部1bと直線部1cとが略
平行となる様に幹線光ファイバ1が180’だけ屈曲さ
れており、直線部1b、ICの夫々と略同輪状に2本の
タップ光ファイバ2.12が保持されている。
この様な、第2実施例では、幹線光ファイバ1中を直線
部1bから屈曲部1aへ向かう様に伝搬して来た光の一
部がタップ光ファイバ2へ分岐し、タップ光ファイバ1
2中を伝搬して来た光は幹線光ファイバ1へ入射する。
従って、幹線光ファイバ1とタップ光ファイバ2.12
との間で光の授受が行われ、この第2実施例は双方向性
の光ファイバタップを形成している。
第6図は、透光性材料7の屈折率ncに対する第2実施
例の分岐特性の依存性を示している。ここで、分岐光と
は直線部lb中を伝搬して来て一端部2a中を伝搬して
行く光であり、分岐比とはで定義される値である。但し
、P、は直線部lb中を伝搬して来て底部1c中を伝搬
して行く光の強度であり、P2は分岐光の強度である。
第7図は、透光性材料7の屈折率ncに対する第2実施
例の結合特性の依存性を示している。ここで、結合光と
は一端部12a中を伝搬して来て直線部1c中を伝搬し
て行く光であり、結合損失で定義される値である。但し
、Poは屈曲させていない状態の幹線光ファイバ1の直
線部lb中を伝搬して来て直線部IC中を伝搬して行く
光の強度であり、Pl!は結合光の強度である。
第8図は、透光性材料7の屈折率ncに対する第2実施
例の過剰損失及び挿入損失の依存性を示している。ここ
で過剰損失及び挿入損失とは、夫夫・ で定義される値である。
以上の第6図〜第8図から明らかな様に、nc≦n、の
範囲では、何れの値も良好な特性を示している。逆に、
nc>n、の範囲では、分岐比が低下し、分岐光の半値
全幅、結合損失及び過剰損失が増加している。
特に第6図の分岐特性に注目すると、ncがn2に近い
程、伝送光量及び伝送モード特性が良くなっている。何
故ならば、半値全幅は、その値が小さい程、低次モード
成分が多く良好な伝送モード分布を呈しているというこ
とを意味しているからである。
また、第7図の結合特性に注目すると、nc#n2で結
合損失が最小となっている。これに対して、結合光の半
値全幅自体はncに対する依存性が少ないが、低次モー
ド成分は実際にはncが大きくなるに伴って増加してい
る。このことは、第9図からも明らかである。
即ち、第9図はnc=fi、 =1.492とした場合
の結合光の遠視野像の実測値であるが、nc=1.43
2の場合である第3図Cの値に比べて第9図の値の方が
低次モード成分の多いことが分る。
つまり、高結合効率に主眼を置く場合にはncO値とし
てn8に近い値を選定し、低次モード結合に主眼を置く
場合には大きい値のncを選定すればよい。
更にまた、第8図に注目すると、過剰損失及び挿入損失
も、ncが小さい程、小さい。特に挿入損失は、ne≦
n!の範囲では、幹線光ファイバ1の屈曲部1aで保持
されているタラソドモード成分のうちで取り出せる量が
現象するために、小さくなっている。従って、第6図及
び第8図から、分岐特性に関しては、n3の値に近いn
cを選定するのが好ましい。
第10図ASBは、nc=nt及びfi c+1111
 fi 。
の夫々の場合におけるメリジオナル光線近イ以による光
線追跡の結果を示している。第10図Bから、newn
、の場合には界面9における全反射のために結合効率が
低下している様子が分る。
従って、第10図Bの様な場合には、タップ光ファイバ
2として低NAの光ファイバを用いることによって、界
面9へ入射する光の成分を限定して結合効率を向上させ
ればよい。なおこのことは、タップ光ファイバ2として
幹線光ファイバ1よりも小径の光ファイバを用いること
によっても達成される。
第11図は、第2実施例において屈曲部1aへ向かう様
に直線部1bへ入射した光の半値全幅と分岐比並びに直
線部1c及び一端部2aから出射する光の半値全幅との
関係、つまり入射光の半値全幅に対する分岐特性の依存
性を示している。
第11図から明らかな様に、入射光の半値全幅が大きい
程、屈曲部1aの曲率半径Rが同じでもクラッドモード
へ変換される光の量が相対的に大きくなって、分岐比が
増加すると共に、タップ光ファイバ2から出射する光の
半値全幅も太き(なっている。
しかし、直線部1cから出射する光の半値全幅は、入射
光の半値全幅に対する依存性が小さい。
これは、入射光のうちの高次モード成分はタップ光ファ
イバ2へ分岐し、また屈曲部1aにおいてモード間のミ
キシングが促進されるためである。
つまり、第2実施例は光ファイバタップとしての機能の
他にモードスクランブラとしての機能をも有している。
従って、第2実施例の光ファイバタップを光通信システ
ム等に組み入れる場合に、この様な光ファイバタップを
多段に連結しても、次段の光ファイバタップへは常に安
定したモード分布の光を提供することができる。
〔発明の効果〕 本発明による光ファイバタップでは、第1の光ファイバ
の屈曲部の曲率半径をあまり小さくすることなく第1の
光ファイバと第2の光ファイバとを光学的に結合させる
ことができるので、伝送光のモード変換損失を抑制しつ
つ、良好な伝送特性を有する分岐光を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部の平面図、第2図は
定常モード時に光ファイバの端面から出射される光の遠
視野像を示すグラフ、第3図は第1実施例における光フ
ァイバの端面から出射される光の遠視野像を示すグラフ
、第4図は第1実施例におけるタップ光ファイバの取付
角度の影響を示す平面図、第5図は第2実施例の要部の
平面図、第6図は透光性材料の屈折率ncに対する第2
実施例の分岐特性の依存性を示すグラフ、第7図は透光
性材料の屈折率ncに対する第2実施例の結合特性の依
存性を示すグラフ、第8図は透光性材料の屈折率n、に
対する第2実施例の過剰損失及び挿入損失の依存性を示
すグラフ、第9図は透光性材料の屈折率が1.492で
ある場合の第2実施例における結合光の遠視野像を示す
グラフ、第10図は光線追跡の結果を示す第2実施例の
平面図、第11図は入射光の半値全幅に対する第2実施
例の分岐特性の依存性を示すグラフである。 なお図面に用いた符号において、 1・・−・−−−−−一・・−・−・・・幹線光ファイ
バ1a−・・−・・−・−・屈曲部 2、12−−−−−−−一・・・・・・・−・タップ光
ファイバ2a、12a・−・−・・・−・−・一端部3
・−−−−−一−・・・・−・−・・・・コア5・−・
−・−・−−−−−−・クラッド7・−・−・・・・・
−・・・透光性材料8−・・・・−−−−−一−−・・
・−モード変換領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コア及びクラッドを有する多モード光ファイバから
    成ると共に導波モードの光の一部をクラッドモードの光
    に変換させるモード変換領域を形成する屈曲部を有して
    いる第1の光ファイバと、前記モード変換領域から放射
    される光を受光する様に一端部が前記モード変換領域の
    近傍に配されている第2の光ファイバと、 前記モード変換領域と前記一端部との間に充填されてお
    り屈折率が1よりも大きな透光性材料とを夫々具備する
    光ファイバタップ。 2、前記第2の光ファイバの前記一端部から前記透光性
    材料中へ放射される光が前記屈曲部において前記第1の
    光ファイバ中へ入射する様に前記屈曲部が前記一端部の
    近傍に配されている特許請求の範囲第1項に記載の光フ
    ァイバタップ。 3、前記屈曲部が複数の前記モード変換領域を形成して
    おり、これら複数のモード変換領域に対応して複数の前
    記第2の光ファイバが配されている特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の光ファイバタップ。 4、前記透光性材料が硬化型樹脂、ゲル状材料またはゴ
    ム状成形品の何れかによって構成されている特許請求の
    範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載の光ファイバタ
    ップ。 5、前記透光性材料が前記第2の光ファイバとの界面に
    おいてこの第2の光ファイバの端面と略同一の横断面形
    状を有している特許請求の範囲第1項〜第4項の何れか
    1項に記載の光ファイバタップ。 6、前記透光性材料の屈折率n_cが前記第1の光ファ
    イバの前記コアの屈折率n_1に対してn_c≧n_1
    である特許請求の範囲第1項〜第5項の何れか1項に記
    載の光ファイバタップ。 7、前記透光性材料の屈折率n_cが前記第1の光ファ
    イバの前記コアの屈折率n_1及び前記クラッドの屈折
    率n_2に対してn_2≦n_c<n_1である特許請
    求の範囲第1項〜第5項の何れか1項に記載の光ファイ
    バタップ。 8、前記第2の光ファイバのNAが前記第1の光ファイ
    バのNAよりも低い特許請求の範囲第1項〜第7項の何
    れか1項に記載の光ファイバタップ。 9、前記第2の光ファイバの径が前記第1の光ファイバ
    の径よりも小さい特許請求の範囲第1項〜第7項の何れ
    か1項に記載の光ファイバタップ。 10、前記第1の光ファイバの前記屈曲部がこの屈曲部
    の全体に亘って一様な曲率半径を有している特許請求の
    範囲第1項〜第9項の何れか1項に記載の光ファイバタ
    ップ。
JP61235187A 1986-10-02 1986-10-02 光ファイバタップ Expired - Fee Related JPH0664216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235187A JPH0664216B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 光ファイバタップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235187A JPH0664216B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 光ファイバタップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389810A true JPS6389810A (ja) 1988-04-20
JPH0664216B2 JPH0664216B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16982360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235187A Expired - Fee Related JPH0664216B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 光ファイバタップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664216B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188706A (ja) * 1988-11-30 1990-07-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバカプラ
US6081639A (en) * 1996-08-09 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Optical branching devices
JP2007248707A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光ファイバ心線の特定方法
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品
JP2009025210A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ側方入射方法及びその装置
JP2011186172A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ローカル信号光ファイバカプリング方法及びローカル信号光ファイバカプリング装置
JP2015219512A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置の製造方法
JP2018189691A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社豊田中央研究所 光装置、通信システム及び合波/分波方法
JP2019015910A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社豊田中央研究所 光装置、通信システム及び合波/分波方法
WO2023275921A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日本電信電話株式会社 光側方入出力回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114607A (ja) * 1984-06-21 1986-01-22 エイビイ・エレクトロニック・コンポーネンツ・リミテッド 光フアイバー結合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114607A (ja) * 1984-06-21 1986-01-22 エイビイ・エレクトロニック・コンポーネンツ・リミテッド 光フアイバー結合装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188706A (ja) * 1988-11-30 1990-07-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバカプラ
US6081639A (en) * 1996-08-09 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Optical branching devices
JP2007248707A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光ファイバ心線の特定方法
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品
JP2009025210A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ側方入射方法及びその装置
JP2011186172A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ローカル信号光ファイバカプリング方法及びローカル信号光ファイバカプリング装置
JP2015219512A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置の製造方法
JP2018189691A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社豊田中央研究所 光装置、通信システム及び合波/分波方法
JP2019015910A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社豊田中央研究所 光装置、通信システム及び合波/分波方法
WO2023275921A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日本電信電話株式会社 光側方入出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664216B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269505B2 (ja) 高分子光導波路型光スターカプラ
AU626333B2 (en) Non-adiabatically-tapered connector
JP4586546B2 (ja) マルチモード波長多重光トランシーバ
JPS6389810A (ja) 光フアイバタツプ
US4898444A (en) Non-invasive optical coupler
CN218675519U (zh) 导光器件以及可穿戴设备
EP1668391A1 (en) Suppression of undesirable signal propagation mode(s) downstream of a mode converter
JP2006201298A (ja) 光導波路と、それを用いた光通信部品
US9052463B2 (en) Coupling of a laser source to an optical data distributing device
US20230358966A1 (en) Optical side input/output circuit and optical connector
US20120007005A1 (en) Opto-isolator that uses a nontransparent hollow tube as the optical waveguide extending between the transmitter and receiver modules of the opto-isolator
US7469089B2 (en) Light receiving apparatus
JPH0743552A (ja) 半導体レーザダイオード結合用光導波路素子及びそれを用いた導波路型モジュール
JP4134481B2 (ja) 光伝送モジュールの製造方法
CN116250191A (zh) 多芯光纤和光传输***
JP7009962B2 (ja) モードフィールド変換器の設計方法
WO2023275921A1 (ja) 光側方入出力回路
JP2007171769A (ja) 光合波導波路
GB2168825A (en) Optical coupler
Stosch et al. Optimisation of optical directional couplers for pcb integration
GB2319356A (en) Multi-mode optical fibre coupler with transmission medium
JPS5772119A (en) Optical branching filter
JP2018189691A (ja) 光装置、通信システム及び合波/分波方法
JP6925894B2 (ja) 光装置、通信システム及び合波/分波方法
WO2022158192A1 (ja) 光導波路、光通信装置、光通信方法および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees