JPS6386850A - アルミニウム合金材の冷間加工方法 - Google Patents

アルミニウム合金材の冷間加工方法

Info

Publication number
JPS6386850A
JPS6386850A JP23249286A JP23249286A JPS6386850A JP S6386850 A JPS6386850 A JP S6386850A JP 23249286 A JP23249286 A JP 23249286A JP 23249286 A JP23249286 A JP 23249286A JP S6386850 A JPS6386850 A JP S6386850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy material
annealing
aluminum alloy
cold working
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23249286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hino
光雄 日野
Takehiko Eto
武比古 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23249286A priority Critical patent/JPS6386850A/ja
Publication of JPS6386850A publication Critical patent/JPS6386850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアルミニウム合金材の冷間加工方法に関し、さ
らに詳しくは、金属間化合物を析出するアルミニウム合
金材の冷間加工方法に関する。
[従来技術] 2024 (Al−Cu系)、6061 (Au−Mg
−5i系)、7075 (AM−Zn−Mg−Cu系)
等の金属間化合物を有するアルミニウム合金は通常、鋳
造、均質化熱処理、熱間圧延、冷間加工という工程によ
り所要形状に成形される。
金属間化合物を有するアルミニウム合金材に対し、引張
、張出し等の冷間加工を加えると、変形を担う転位は、
これらの金属間化合物をせん断することができず、金属
間化合物の周りに優先的に堆積する。この堆積量がある
レベルになるとそれ以上の加工が困難となる。
そこで、従来は、表1に示すMIL規格に示すような焼
鈍と組み合せて冷間加工を行なっている。
たとえば、7075の例では405℃×12時間という
条件で焼鈍を行なっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記した従来の、焼鈍と組み合せた冷間加工方
法においては、 ■焼鈍温度が高い ■焼鈍時間が長い という問題点がある。
そこで、木発明者は、鋭意研究を行なった結果、従来よ
りも低温で、かつ、短時間で焼鈍することを可能ならし
めるアルミニウム合金材の冷開成形加工方法を開発した
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本出願に係る第1発明は、金属間化合物を有するアルミ
ニウム合金材に対し、冷間加工と、該冷間加工による硬
化を除去するために行なう焼鈍とを繰り返して行なうこ
とにより所要形状に成形加工するアルミニウム合金材の
冷間加工方法において、直径が5X102〜2×104
Aの金冠間化合物を有するアルミニウム合金材の冷間加
工と、80〜250℃の温度における焼鈍とを組み合せ
て行なうことを特徴とするアルミニウム合金材の冷間加
工方法である。
また、本出願に係る第2発明は、金属間化合物を有する
アルミニウム合金材の冷間加工と、該冷間加工による硬
化を除去するために行なう焼鈍とを縁り返して行なうこ
とにより所要形状に成形加工するアルミニウム合金展伸
材の成形加工方法において、アルミニウム合金材を35
0〜550℃の温度で0.5〜50時間加熱保持後、2
5℃/時間以上の速度で室温まで冷却し、直径が5×1
02〜2×10’Aの金属間化合物を生成させた後、冷
間加工と80〜250℃の温度における焼鈍とを組み合
せて行なうことを特徴とするアルミニウム合金材の冷間
加工方法である。
ここでいうアルミニウム合金は、金冠間化合物を析出す
るアルミニウム合金である。
たとえば、A11−Cu系アルミニウム合金、AM−M
g−5i系アルミニウム合金、A文−Z n −M g
系アルミニウム合金等があげられる。
以下により詳細に説明する。
Al−Cu系アルミニウム合金はCu:2〜7重量%を
必須成分として合有し、M g : 51iE量%以下
、Si:2ffifik%以下、Mn:0.05〜2 
、Qi量%、Cr:0.05〜0.531量%、Zr:
0.05〜o、5ffiffi%、V:0.05〜0 
、5 ffuf’31y、T i : 0 、15重量
タロ以下の中から選んだ1種又は2種以上を含有し、残
部A文及び不純物からなるアルミニウム合金である。
AM−Mg−5t系アルミニウム合金は1Mg:0.5
〜2.0重量%、Si:0.3〜5.0重量%を必須成
分として含有し、Cu:1重量%以下、M n : 0
 、05〜1 、5重量%、Cr二〇、05〜0.5′
gLi%、Zr:0.05−0.5重量%、V:0.0
5〜0.5重量%、Ti:0.15jl(量%以下の中
から選んだ1種又は2種以上を含有し、残部Al及び不
純物からなるアルミニウム合金である。
A n −Z n −M g系アルミニウム合金はZn
:3〜8重量%、Mg : 0 、5〜3重量%を必須
成分として含有し、Cu:3fi量%以下、Mn:0.
05〜2.0重量%、Zr:0.05〜0.5重量%、
Zr:0.05〜0.53TE量%、V:0.05〜0
.5重量%、Ti:0.15重量%の中から選んだ1種
又は2種以上を含有し、残部AI及び不純物からなるア
ルミニウム合金である。
また、ここでいう合金材には、鋳造後の鋳塊を、たとえ
ば、鍛造、圧延、押出等の熱間加工あるいは冷間加工し
て製造される中間材をすべて含む0通常、#8造して作
成された鋳塊を400〜550℃の温度で均質化熱処理
を行ない、次いで、300〜550℃の温度で熱間圧延
、熱間鍛造、押出等の熱間加工及び冷間加−工された中
間材である。
本発明においては、直径が5X102〜2×104Aの
金属間化合物を有するアルミニウム合金材の冷間加工を
行なう。
ここでいう、金属間化合物としては、たとえば、CuA
u2  、CuMgAiz  、Mgz Si 。
MgZn2 、ZrAl3 、Cr2Mg3AJl+s
M n A l 6等の金属間化合物である。
本発明においては、かかる金属間化合物の直径を、5X
102〜2×104Aに限定する。
5×102A未満では、材料の強度が高くなりすぎ、成
形性を低下させる。
一方、2×10’Aより大きくなると成形加工中に割れ
等が発生する恐れがある。
従って、本発明においては、金属間化合物の直径5X1
02〜2×104Aとする。
なお、ここで直径とは、金属間化合物が球形でない場合
は、長袖と短軸との平均値とする。
このように、アルミニウム合金材中の金属間化合物の直
径を5X102〜2×104Aとするには、たとえば、
次のようにすればよい。
すなわち、アルミニウム合金材を350〜550℃の温
度で0.5〜50時間加熱保持後、25℃/時間以上の
速度で室温まで冷却する。
ここで、350〜550℃の温度としたのは、350℃
未満では、金属間化合物のサイズが5×102A未満と
なり、550℃を超えると金属間化合物の生成量が少な
くなるからである。
一方、加熱時間を0.5時間未満とすると金属間化合物
の生成量が少なすぎ、一方、50時間を超えると金属間
化合物の生成量が飽和してしまい経済上無駄だからであ
る。
また、加熱保持後は25℃/時間以上の速度で室温まで
冷却する。冷却時間を短縮する上からは100℃/時間
以上がより好ましい。
また、以上の熱処理は以下に述べるように2段で行なっ
てもよい、すなわち、まず、450〜550℃の温度で
0.5〜10時間の第1回目の加熱保持を行ない、続い
て第2回目の加熱保持の温度まで冷却し、350〜45
0℃の温度で0.5〜50時間の第2回の加熱保持を行
ない、25℃/時間以上の冷却速度で冷却する。
本発明においては、上述した金属間化合物を有するアル
ミニウム合金材を、80〜250℃の温度において焼鈍
する。
80℃より低温では、焼鈍を行なうのに数日以上を要し
、250℃以上では、温度として高すぎコストが高くな
る。
なお、焼鈍時間は軟化度が0.5以上となる焼鈍時間が
好ましい。
ここで、軟化度は、第1図により定義される。
すなわち、予ひずみを3%与えた応力−ひすみ曲線と、
所定の焼鈍を行なった応力−ひすみ曲線とから求めたΔ
σ/σHを軟化度とする。
第2図は軟化度と焼鈍時間との関係を示したグラフであ
り、このグラフによれば、 0.5≦t exp (−3100/T)ただし、t:
時間(秒)、 T:焼鈍温度(0K) を満足するtで行なうのが好ましい。
なお、以上′の軟化焼鈍の後、所定の冷間加工量に達す
れば、通常と同様に、加工材は再溶体化処理、時効処理
され最終製品となる。
もし、所望した冷間加工量に達せず、加工硬化した場合
や所望の冷間加工量が大きい場合は、本発明に係る熱処
理を訝り返し、再び冷間加工することを繰り返せばよい
[発明の実施例] 以下に木出願に係る発明の詳細な説明する。
工業的に造塊した表2に示す組成を右するアルミニウム
合金鋳塊を面削後、465℃×24時間の均質化熱処理
を施し、330〜450℃の温度で熱間圧延し、次いで
冷間圧延により厚さ3mmの板材とし、フェデラルタイ
プの引張試験片を作成した。
この試験片につき表3に示す熱処理を行なった。この熱
処理は、金属間化合物を析出させるための熱処理であり
、この熱処理の加8温度、加熱時間、冷却速度は、No
14.No15を除き第2発明に規定する範囲内である
。NoL4は加熱時間が短い比較例であり、No15は
加熱時間が長い比較例である。
各試験片につき金属間化合物の直径を測定した。No1
4.No15を除きいずれも直径は5X 102〜2×
 1.04 Aの範囲内にあった。N。
14は、直径150Aと小さな金属間化合物を含み、N
o15は直径25000Aと、大きな金属間化合物を含
んでいる。
なお、No4〜No8については510℃×3時間の熱
処理後、400℃×8時間の2段の熱処理を行なった。
熱処理後、各試験片につき5%の引張ひずみを与えた。
なお、その際の応力を表3に示す。
次いで、表4に示す条件で軟化焼鈍を行なった。No1
〜No8は本出願に係る発明の実施例であり、No9〜
N015は比較例である。比較例のうち、No9〜No
12は加熱温度が本出願に係る発明範囲より高い比較例
である。No13は加熱温度が本出願に係る発明範囲よ
り低い比較例である。なお、N014.No15の軟化
焼鈍は本出願に係る発明に規定する範囲内で行なった。
軟化焼鈍時、軟化度が0.5となるに要した時間を測定
した。その結果を表2に示す0表2に示すように、比較
例であるNo9〜No12は温度が高いにもかかわらず
長時間を要した。
それに対して実施例は、従来より低い温度である80〜
240℃の温度でも十分に軟化が生じることが分る。そ
の時の所要時間は最大でも6.5時間で、従来の焼鈍時
間の最低値とほぼ同一であることから短時間で焼鈍が終
了するころが分る。
次に、各試験片につき再引張試験を行なった。
その結果を表4に示す0表4に示すように本発明の実施
例においては、従来より低温かつ短時間での焼鈍にもか
かわらす再引張時の耐力は従来の焼鈍条件で行なった結
果と同様もしくは、従来を上回る結果が得られた。
さらに、軟化焼鈍した試験片につき、再引張を行なった
。この再引張時の耐力により各試験片の冷間成形性を評
価した。
再引張時の耐力を表4に示す0表4に示すように、実施
例は最大でも14kgf/mrn’以下の耐力を示し、
冷間加工性が良好であることがわかる。それに対し、金
属間化合物のサイズが本出願に係る発明に規定する範囲
外であるNo14゜No15の比較例は、15kgf/
mrn’以上の耐力を示し冷間加工性が良くないことが
わかる。また、軟化焼鈍時の加熱温度が低いN013も
高い耐力を示し冷間加工生が悪いことがわかる。
[発明の効果] 本発明に係る第1発明及び第2発明によれば。
低い焼鈍温度で、かつ短時間の焼鈍時間でアルミニウム
合金材を良好に冷間加工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は軟化度を定義したグラフである。第2図は軟化
度と焼鈍時間との関係を示すグラフである。 第1図 ひずみ 第2図 ヅ剋句11r間(s e c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属間化合物を有するアルミニウム合金材に対し、
    冷間加工と、該冷間加工による硬化を除去するために行
    なう焼鈍とを繰り返して行なうことにより所要形状に成
    形加工するアルミニウム合金材の冷間加工方法において
    、直径が5×10^2〜2×10^4Åの金属間化合物
    を有するアルミニウム合金材の冷間加工と、80〜25
    0℃の温度における焼鈍とを組み合せて行なうことを特
    徴とするアルミニウム合金材の冷間加工方法。 2 金属間化合物を有するアルミニウム合金材の冷間加
    工と、該冷間加工による硬化を除去するために行なう焼
    鈍とを繰り返して行なうことにより所要形状に成形加工
    するアルミニウム合金展伸材の成形加工方法において、
    アルミニウム合金材を350〜550℃の温度で0.5
    〜50時間加熱保持後、25℃/時間以上の速度で室温
    まで冷却し、直径が5×10^2〜2×10^4Åの金
    属間化合物を生成させた後、冷間加工と80〜250℃
    の温度における焼鈍とを組み合せて行なうことを特徴と
    するアルミニウム合金材の冷間加工方法。
JP23249286A 1986-09-29 1986-09-29 アルミニウム合金材の冷間加工方法 Pending JPS6386850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23249286A JPS6386850A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 アルミニウム合金材の冷間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23249286A JPS6386850A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 アルミニウム合金材の冷間加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386850A true JPS6386850A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16940165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23249286A Pending JPS6386850A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 アルミニウム合金材の冷間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386850A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581047A (ja) * 1981-06-05 1983-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム合金平版印刷版用支持体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581047A (ja) * 1981-06-05 1983-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム合金平版印刷版用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964586B2 (ja) 高強度Al−Zn合金およびそのような合金製品の製造方法
JP5068654B2 (ja) 高強度、高靱性Al−Zn合金製品およびそのような製品の製造方法
JP2008516079A5 (ja)
JPS6289855A (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
JPS6369952A (ja) アルミニウム合金圧延板の製造方法
US5194102A (en) Method for increasing the strength of aluminum alloy products through warm working
JPS623225B2 (ja)
US4652314A (en) Process for producing products of Al-Li-Mg-Cu alloys having high levels of ductility and isotropy
JPS6246621B2 (ja)
JP2001517735A (ja) アルミニウム系合金及びその熱処理方法
US7503986B2 (en) Method for shortening production time of heat treated aluminum alloys
US6569271B2 (en) Aluminum alloys and methods of making the same
JPS62278256A (ja) アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPS602644A (ja) アルミニウム合金
JPH03180453A (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金材の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPS6386850A (ja) アルミニウム合金材の冷間加工方法
JPS61166938A (ja) 展伸用Al−Li系合金およびその製造方法
US20040140026A1 (en) Method for shortening production time of heat treated aluminum alloy castings
JPS61227157A (ja) 展伸用Al−Li系合金の製造方法
JPH0259859B2 (ja)
JPS63169353A (ja) 成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法
JPS5911651B2 (ja) 超塑性アルミニウム合金及びその製造方法
JPH0418019B2 (ja)
JPH0517858A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法