JPS6386484A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6386484A
JPS6386484A JP61229791A JP22979186A JPS6386484A JP S6386484 A JPS6386484 A JP S6386484A JP 61229791 A JP61229791 A JP 61229791A JP 22979186 A JP22979186 A JP 22979186A JP S6386484 A JPS6386484 A JP S6386484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encapsulating resin
resin
sealing resin
stem base
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61229791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sugio
杉尾 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61229791A priority Critical patent/JPS6386484A/ja
Publication of JPS6386484A publication Critical patent/JPS6386484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は光学導体装置の製造方法にかかり。
可視光域、赤外光域用発光素子や受光素子等の表示用光
源、センサに用いられるLEDの製造方法に適用される
(従来の技術) 光学導体装置で樹脂封止型のLEDの従来の製造方法に
ついて、要部の工程を第3図と第4図に示す、第3図は
ステムによって形成されるLEDの製造工程の要部を示
し、ステム基台101の上面101aにLEI)ペレッ
ト102がマウントされボンディングワイヤ103で電
極導出が施されたマウント構体104を用意する1次に
、このマウント構体104におけるLEDベレット10
2とこれがマウントされているステム基台上面101a
に封止樹脂(透光樹脂)液を滴下し、図中破線で示され
る封止樹脂半球105に形成する(第3図a)0次に、
ステム基台101を倒立させ(第3図b)、ついで、1
00〜125℃程度の加熱硬化(キユアリング)を施し
封止樹脂半球体105aに形成する(第3図c)。
上記封止樹脂の硬化を施すための加熱によって封止樹脂
半球105は粘度が低下し、ステム基台101の側面に
這い上がり、第3図Cに示すように封止樹脂道上部11
5を生ずる。
次に、第4図にリードフレームによって形成されるLE
Dの製造工程の要部を示す、第4図aはリードフレーム
のリード201.211の一方のり−ド211の先端に
設けられた凹部221の底にLEDペレット202がマ
ウントされ、その一方の電極はボンディングワイヤ20
3で他方のり−ド201の先端に接続されて形成された
マウント構体凪を示している。また、同図は上記マウン
ト構体の下方に封止樹脂205が充填されたケース型2
06がマウント構体に対応して設けられている。上記リ
ードフレームには複数のマウント構体が等間隔、かつ並
列に形成されているから、これらに対応して設けられる
ケース型も同じ等間隔で並列に配置され同時に加工され
る(第4図a)。次に、マウント構体里を下降させ、封
止樹脂205内にリード202゜212の一部を浸す(
第4図b)。ついで、100〜125℃程度の加熱硬化
(キユアリング)を施し封止樹脂体205aに形成し、
ケース型206を外し、LEDが得られる(第4図C)
上記封止樹脂の硬化を施すための加熱によって封止樹脂
205は粘度が低下し、リード201.211の側端に
このリードフレームがプレス打抜き形成時に発生した抜
きパリを伝って這い上がり、第4図Cに示される封止樹
脂道上部215を生ずる。
(発明が解決しようとする間麗点) 上記封止樹脂硬化により生ずる封止樹脂道上部は、ステ
ムによって形成されるLEDにおいては白色樹脂でなる
ステム基台の側面に付着した場合、一般に封止樹脂はL
EDペレットの発光色、例えば緑、赤に着色されている
ため顕著な外観不良となる。そして強固に付着するから
この除去には削るほかなく、手間がかかる上に削ったあ
とが残れば不良になる1次に、リードフレームによって
形成されるLEDにおいては、リードに強固に付着する
ので、リード表面にはんだ層被着を施す際にはんだ不着
不良を生ずる。そこで削り取ることにより手間がかかる
とともに、リードの変形を生じ不良になる。
この発明は上記問題点を解決するために改良されたLE
Dの製造方法を提供する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明にかかる光学導体装置の製造方法は、樹脂封止
型の光学導体装置の製造において、マウント構体に液状
の封止樹脂を付着させたのち、この封止樹脂の隣接域に
離型剤のコーティングを施し、ついで加熱を施して上記
封止樹脂を硬化させるものである。
(作 用) この発明によれば封止樹脂を加熱することにより生ずる
この樹脂の這い上がりを防止でき、外観不良、リードの
はんだ付かす等の不良発生を防止し、かつ手間が省ける
(実施例) 以下、この発明にかかる樹脂封止型のLEDの製造方法
の一実施例につき図面を参照して説明する。
なお、説明において従来と変わらない部分については従
来と同じ符号を付けて示し説明を省略し。
従来との相違部のみ説明する。
第1図はステムによって形成される製造工程の要部を示
し、第1図aおよび第1図すは職従来の製造工程の要部
を示す第3図aおよび第3図すと変わらない、そして、
第1図すの状態に形成されたのち、第1図Cに示すよう
に、ステム基台101の周側面を離型剤層11で被覆す
る。この被覆にはシリコーン系の離型剤を塗付、または
スプレする。
上記離型剤として発明者は広く検討を行なった結果、ハ
イ・リリース(商品名1株式会社ハイソールジャパン製
)が好適であった。しかも、この被覆は極めて薄層でよ
く、例えばスプレによる場合。
1〜2秒間でよく、シかも、取上の程度の加熱に対して
充分な効果が認められる上に洗浄除去を施することなく
、以下の工程を達成できる。
次に、リードフレームによって形成されるLEDの製造
工程の要部を示す第2図において、第2図aおよび第2
図すは、従来の製造工程の要部を示す第4図aおよび第
4図すと変わらない、そして、第2図すの状態に形成さ
れたのち、第2図Cに示すように、封止樹脂205から
上方へ露出したリード201.211に対し両面に離型
剤層21を被覆する。
この被覆はすでに述べたステムにより形成されるLED
の製造工程と同様に施される。また、この離型剤層は洗
浄除去することなくのちのはんだ付けを達成できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば樹脂封止型の半導体装置の製造方法に
おいて、封止樹脂の硬化のための加熱工程により、この
樹脂ず隣接部に這い上がるのが完全に防止でき、外観不
良や、はんだ不良の発生、−例の25.5%を0%にで
き顕著に工程歩留を向上できる利点がある。また、この
発明は実施が簡単で、特別な装置の改変も要しない利点
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図a = dはこの発明にかかる一実施例の製造工
程を示すいずれも断面図、第2図a ” dはこの発明
にかかる別の実施例に製造工程を示すいずれも断面図、
第3図a−cは従来例の製造工程を示すいずれも断面図
、第4図a = Qは別の従来例の製造工程を示すいず
れも断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂封止形の光学導体装置の製造において、マウント構
    体に液状の封止樹脂を付着させたのち、この封止樹脂の
    隣接域に離型剤のコーティングを施し、ついで加熱を施
    して上記封止樹脂を硬化させる光学導体装置の製造方法
JP61229791A 1986-09-30 1986-09-30 光半導体装置の製造方法 Pending JPS6386484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229791A JPS6386484A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229791A JPS6386484A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386484A true JPS6386484A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16897727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229791A Pending JPS6386484A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683316A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 斯坦雷电气株式会社 光半导体装置及其制造方法
US8415695B2 (en) 2007-10-24 2013-04-09 Switch Bulb Company, Inc. Diffuser for LED light sources
US8439528B2 (en) 2007-10-03 2013-05-14 Switch Bulb Company, Inc. Glass LED light bulbs
US8853921B2 (en) 2006-05-02 2014-10-07 Switch Bulb Company, Inc. Heat removal design for LED bulbs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853921B2 (en) 2006-05-02 2014-10-07 Switch Bulb Company, Inc. Heat removal design for LED bulbs
US8439528B2 (en) 2007-10-03 2013-05-14 Switch Bulb Company, Inc. Glass LED light bulbs
US8415695B2 (en) 2007-10-24 2013-04-09 Switch Bulb Company, Inc. Diffuser for LED light sources
US8981405B2 (en) 2007-10-24 2015-03-17 Switch Bulb Company, Inc. Diffuser for LED light sources
CN102683316A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 斯坦雷电气株式会社 光半导体装置及其制造方法
CN102683316B (zh) * 2011-03-09 2016-06-08 斯坦雷电气株式会社 光半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190981B1 (ko) 편면수지 봉지형 반도체장치의 제조방법 및 이에 사용되는 캐리어 프레임
TW201312669A (zh) 半導體封裝結構的製造方法
TWI414028B (zh) 注射封膠系統及其方法
CN104134741A (zh) Led显示屏模组的封装方法
KR200489288Y1 (ko) 리드 프레임 디바이스 및 이 리드 프레임 디바이스를 포함하는 리드 프레임 디바이스 조립체
JPS6386484A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH11284101A (ja) 半導体装置用パッケ―ジおよびその製造方法
JPH03151666A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004281526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065726A (ja) 樹脂製中空パッケージを用いた半導体装置
JPH042152A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0547988A (ja) 半導体装置
JP3134445B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6333852A (ja) 半導体素子の封止構造
WO2014116035A1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자 구조물
JPH01135052A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4051379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238129A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000077433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWM573895U (zh) 具有防溢膠功能之晶片封裝結構
KR200155178Y1 (ko) 고체촬상소자의 패키지
JPH07130782A (ja) ヒートシンク付きパッケージ型半導体装置の製造方法
JP2001057403A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びこれに用いられる基材
JPS6327029A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH09181223A (ja) 半導体装置