JPS6383857A - マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式 - Google Patents

マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式

Info

Publication number
JPS6383857A
JPS6383857A JP61230549A JP23054986A JPS6383857A JP S6383857 A JPS6383857 A JP S6383857A JP 61230549 A JP61230549 A JP 61230549A JP 23054986 A JP23054986 A JP 23054986A JP S6383857 A JPS6383857 A JP S6383857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
congestion
master
life
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61230549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Ogata
尾形 初夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61230549A priority Critical patent/JPS6383857A/ja
Publication of JPS6383857A publication Critical patent/JPS6383857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のプロセッサをバスにより接続して構成さ
れるマルチプロセッサシステムにおけるプロセッサ輻輳
制御方式に関する。
〔従来の技術〕
複数のプロセッサで構成される交換システム等のマルチ
プロセッサシステムにおいては、共通のバスを介して複
数のプロセッサ間で通信が行なわれるが、時として、プ
ロセッサに回復不可能なプロセッサ輻輳が発生する。こ
のような場合、そのプロセッサを障害としてシステムか
ら切離すことが行なわれるが、あるプロセッサに回復不
可能なプロセッサ幅幀が生じたことを検出する従来の方
式は、送信元のプロセスが送信先プロセッサ用の送信待
ちパフファキューのキュー長が予め定められた闇値を越
えたか否かにより判断していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、送信バッフアキニー長が成る闇値を越えるのは
、送信先プロセッサが障害に陥った場合だけに限られず
、回復可能な受信バッファビジー等による一時的なプロ
セッサ輻輳の場合もあるので、従来の如く、送信バッフ
ァキュー長が成る闇値を越えたことをもって直ちに送信
先プロセッサに障害が発生したとしてシステムから切離
す方式では、マルチプロセッサシステムが適用される交
換システム等に重大な影響を与えるという欠点があった
曇 本発明はこのような従来の問題点を解決したもので、そ
の目的は、回復可能な受信バッファビジー等によるプロ
セッサ輻輳を、プロセッサ障害と判断するおそれを少な
くしたプロセッサ輻輳制御方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、複数のプロセッ
サをバスにより接続して構成されるマルチプロセッサシ
ステムにおけるプロセッサ輻峠制御方式において、 前記複数のプロセッサと通信可能なマスタープロセッサ
を設け、 送信先プロセッサ用の送信バッフアキ1−のキュー長に
基づいて前記送信先プロセッサのプロセッサ輻輳を検出
した送信元プロセッサは、前記マスタープロセッサへそ
の旨を通知し、該通知を受けたマスタープロセッサは輻
輳と通知された前記送信先プロセッサと通信できるか否
かを確認することにより、前記輻輳と通知されたブロモ
・ノサが障害か否かを判別するように構成されている。
〔作用〕
送信先プロセッサが障害に陥った場合、マスタープロセ
ッサはその送信先プロセッサと通信をすることができず
、受信バッファビジー等の回復可能なプロセッサ幅較の
場合には通信が可能である。
マスタープロセッサはこのことを利用して、送信元プロ
セッサでプロセッサ幅較と通知された送信先プロセッサ
が本当にプロセッサ障害か否かの切り分けを行なう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、マスター
プロセッサ1.プロセッサ2.プロセッサ3をバス4に
接続し、このバス4を介してプロセッサ1〜3間で通信
が行なえるように構成したマルチプロセッサシステムを
示す。
同図において、マスタープロセッサ1は、中央処理装置
等の処理装置10と、バス4上の信号を処理s iil
 10に送出し反対に処理装置10からの信号をバス4
上に送出する送受信部11と、処理装置10に接続され
た記憶装置12とを含み、処理装置10内には障害判定
手段100が設けられている。また、ブロモνす2は、
中央処理装置等の処理装置20と、バス4上の信号を処
理装置20に送出し反対に処理装置20からの信号をバ
ス4上に送出する送受信部21と、処理装置20に接続
された記憶装置22とを含み、処理装置20内には、送
信制御手段200と輻輳判定手段201とが設けられ、
記憶装置22内には送信先プロセッサ用の送信バッファ
キュー220と、この送信バッファキュー220のキュ
ー長を保持するカウンタ221 とが用意されている。
更に、プロセッサ3は、中央処理装置等の処理装置30
と、バス4上の信号を処理装置30に送出し反対に処理
装置30からの信号をバス4上に送出する送受信部31
と、処理装置30に接続された記憶装置32とを含み、
処理装置30内には、受信制御手段300と生死確認信
号応答手段301とが設けられている。
第2図は輻輳判定手段201の処理例の流れ図、第3図
は障害判定手段100の処理例の流れ図および第4図は
生死確認信号応答手段301の処理例の流れ図であり、
S1〜S3,310〜S17.  S20〜S21は各
ステップを示す。以下、各図を参照して本実施例の動作
を説明する。
第1図において、プロセッサ2は、プロセッサ3へ送る
べき送信データがプロセッサ3へ送信できなかった場合
等には、その送信データをプロセッサ3用の送信バッフ
ァキュー220に登録し、送信バッファキュー長カウン
タ221をインクリメントする。そして、プロセッサ2
の輻輳判定手段201は、例えば第2図に示したステッ
プS1において、プロセッサ3対応の送信バッファキュ
ー長用のカウンタ221の値が予め定められた闇値を越
えたか否かを判別し、越えていると判別したときは、プ
ロセッサ3は輻輳中であると認識しく32)、マスター
プロセッサ1へプロセッサ3が幅較中であることをプロ
セッサ輻I!検出通知信号aによって通知する。
マスタープロセッサ1では、上記プロセッサ輻輳検出通
知信号aは障害判定手段100に与えられ、障害判定手
段100はこの信号aを受けると(S 10)、受信バ
ッファビジー等の一時的なプロセッサ輻輳によってプロ
セッサ2がプロセッサ3の輻輳を検出したのか或いはプ
ロセッサ3の障害によってプロセッサ2が輻輳を検出し
たのかをチェックするため、第3図に示すように、先ず
生死確認信号すを通信における最優先レベルでプロセッ
サ4へ送出しく5ll) 、その後、応答監視用のタイ
マーを起動する(S12)。
上記生死確認信号すは、前述したように最優先レベルで
送信されるため、プロセッサ3が障害でなければ、生死
確認信号すはプロセッサ3の生死確認信号応答手段30
1で正常に受取られることになる。今、プロセッサ3が
障害を起こしていないとすると、プロセッサ3の生死確
認信号応答手段301は生死確認信号すを受信しく52
0) 、生死確認応答信号Cをマスタープロセッサ1へ
例えば最優先レベルで送信する(S21)。従って、プ
ロセッサ1の障害判定手段100は、タイマーアウト前
にプロセッサ3からの生死確認応答信号Cを受取ること
ができ(313) 、プロセッサ3は単なる輻輳中であ
ると認識しく514) 、タイマーを停止させて処理を
終える(315)。
他方、プロセッサ3が障害に陥っていたとすると、プロ
セッサ3の生死確認信号応答手段301は生死確認信号
すを受信できず生死確認応答信号Cも送出することがで
きないので、マスタープロセッサ1の障害判定手段10
0は、タイマーアウト前にプロセッサ3からの生死確認
応答信号Cを受信することができなくなる。このため、
障害判定手段100では、ステップ312の後に応答タ
イムアウトが検出され(S16)、マスタープロセッサ
1はプロセッサ3が障害であると判断する(S17)。
この場合、マスタープロセッサ1はプロセッサ3をシス
テムから切離す処理を行なう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、送信元プロセッサが送
信バッファキューのキュー長に基づいて送信先プロセッ
サの輻輳を検出したときはその旨をマスタープロセッサ
に通知し、マスタープロセッサはこれに応答して輻輳と
通知された送信先プロセッサと通信できるか否かを調べ
、その結果によりその送信先プロセッサが障害か否かを
判別するようにしたものであり、送信先プロセッサが本
当の障害に陥った場合は上記通信が正常に行なわれず、
他方、受信バッファビジー等の回復可能なプロセッサ幅
較の場合には通信が可能であることから、送信元プロセ
ッサでプロセッサ輻頓と通知された送信先プロセッサが
真にプロセッサ障害か否かを従来方式より正確に判断す
ることが可能となる。従って、正常なプロセッサを誤っ
てシステムから切離すことを避けることができる効果が
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は輻輳判
定手段201の処理例の流れ図、第3図は障害判定手段
100の処理例の流れ図および、 第40は生死確認信号応答手段301の処理例の流れ図
である。 図において、1・・・マスタープロセッサ、2・・・プ
ロセッサ、3・・・プロセッサ、4・・・バス、10.
20゜30・・・処理装置、11.21.31・・・送
受信部、12.22゜32・・・記憶装置、100・・
・障害判定手段、200・・・送信制御手段、201・
・・輻輳判定手段、220・・・送信バッファキュー、
221・・・送信バッファキュー長用のカウンタ、30
0・・・受信制御手段、301・・・生死確認信号応答
手段、a・・・プロセッサ輻輳検出通知信号、b・・・
生死確認信号、C・・・生死確認応答信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサをバスにより接続して構成されるマル
    チプロセッサシステムにおけるプロセッサ輻輳制御方式
    において、 前記複数のプロセッサと通信可能なマスタープロセッサ
    を設け、 送信先プロセッサ用の送信バッファキューのキュー長に
    基づいて前記送信先プロセッサのプロセッサ輻輳を検出
    した送信元プロセッサは、前記マスタープロセッサへそ
    の旨を通知し、該通知を受けたマスタープロセッサは輻
    輳と通知された前記送信先プロセッサと通信できるか否
    かを確認することにより、前記輻輳と通知されたプロセ
    ッサが障害か否かを判別するように構成されたことを特
    徴とするマルチプロセッサシステムにおけるプロセッサ
    輻輳制御方式。
JP61230549A 1986-09-29 1986-09-29 マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式 Pending JPS6383857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230549A JPS6383857A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230549A JPS6383857A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383857A true JPS6383857A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16909501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230549A Pending JPS6383857A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383857A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597647A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd Fault monitor system for multi-processor control system
JPS61208147A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd マイクロコンピユ−タの異常監視方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597647A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd Fault monitor system for multi-processor control system
JPS61208147A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd マイクロコンピユ−タの異常監視方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454297B2 (ja) ネットワーク・スイッチ間のリンクをテストするための方法および装置
JPS6383857A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ輻輳制御方式
JPS61295738A (ja) 伝送制御装置
JP2600524B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH0223740A (ja) 通信ネットワークシステム
JPH02122730A (ja) 信号ライン終端方式
JP2002330191A (ja) 異常検出方式、及び、異常検出システム
JPH1023098A (ja) 通信制御装置
JPH01219938A (ja) バス障害検出装置
JPH0279633A (ja) エラー通知方式
JPS63193742A (ja) デ−タ通信制御方式
JPH0523529B2 (ja)
KR19990058381A (ko) 분산 제어 시스템의 네트워크 점검 장치
JPH10207745A (ja) プロセッサ間生存確認方法
JPH01269152A (ja) 分散処理システムにおけるプロセッサ障害検出方式
JPS63314046A (ja) 相手処理装置の動作監視装置
JPS61156928A (ja) 通信回線の自動切替方式
JPS63197197A (ja) 負荷制御システム
JPH0228941B2 (ja)
JPH01248789A (ja) データ送受信制御方式
JPH04167142A (ja) 情報処理装置の障害検出方式
JPH03255745A (ja) ループ型信号通信システム
JPH03180950A (ja) 計算機システム
JPH01112851A (ja) データ通信システム
JPH06232913A (ja) データ通信システムにおけるデータオーバフロー処理装置