JPS6382536A - チヤネル装置 - Google Patents

チヤネル装置

Info

Publication number
JPS6382536A
JPS6382536A JP22727986A JP22727986A JPS6382536A JP S6382536 A JPS6382536 A JP S6382536A JP 22727986 A JP22727986 A JP 22727986A JP 22727986 A JP22727986 A JP 22727986A JP S6382536 A JPS6382536 A JP S6382536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
input
output
information
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22727986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kosaka
高阪 敬史
Junichi Kihara
淳一 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22727986A priority Critical patent/JPS6382536A/ja
Publication of JPS6382536A publication Critical patent/JPS6382536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、複数のサブチャネルの入出力制御を行なう
チャネル装置に係り、特にCPUからの入出力起動命令
に対する処理方式に関する。
(従来の技術) この種のチャネル装置は、CPIJから1つの入出力起
動命令を渡されると、その入出力起動命令処理(即ち、
CPUからの入出力起動命令を受付け、その命令で指定
されている主記憶の領域からサブチャネル制御情報を取
込む処理)を実施するようになっている。しかし、従来
のチャネル装置では、1つの入出力起動命令処理の実行
期間に別の入出力起動命令がCPUから渡された場合、
実行中の命令処理に関する情報が失われてしまう恐れが
あった。そこで、従来のチャネル装置は、1つの入出力
起動命令処理の実行期間は、他の入出力起動命令が受付
けられないチャネル状態、即ちチャネルビジー状態とな
るように構成されていた。このため、チャネル装置が入
出力起動命令処理を実行中は、CPUからの新たな入出
力起動命令は受付けられず、CPUからみた場合複数の
入出力制御が完全に独立制御とならない問題があった。
言替えれば、CPtJは、本来は独立の入出力制御をチ
ャネル装置の制御下でしか管理できない問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のチャネル装置では、チャネルビジ
ー状態の管理が必要であるため、複数の入出力制御を独
立に実行することができなかった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、チャネルビジー状態の管理を不要にでき、複数のサブ
チャネルの入出力制御が独立に行なえるチャネル装置を
提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)この発明では、
サブチャネル単位で割当てられた独立のサブチャネル情
報領域を有するサブチャネルメモリと、このサブチャネ
ルメモリのアドレスを指定する第1および第2アドレス
レジスタと、シーケンス制御回路と、先入れ先出し方式
のバッファメモリと、マイクロプロセッサとが設けられ
る。シーケンス制御回路は、サブチャネル番号とサブチ
ャネル制御情報アドレスとを含むCPUからの入出力起
動命令を受けるとそのサブチャネル番号を第1アドレス
レジスタにセットし、この第1アドレスレジスタの指定
するサブチャネルメモリ内サブチャネル情報領域にサブ
チャネル番号およびサブチャネル制御情報アドレスを含
むサブチャネル情報を書込み、CPUに入出力起動命令
受付は応答を返す。また上記サブチャネル番号は、サブ
チャネルメモリへのサブチャネル情報書込みが行なわれ
る毎にバッファメモリに格納され、その都度このバッフ
ァメモリからマイクロプロセッサに割込みが入る。マイ
クロプロセッサは、この割込みを受付けると、バッファ
メモリからサブチャネル番号を取出して第2アドレスレ
ジスタにセットし、この第2アドレスレジスタの指定す
るサブチャネルメモリ内サブチャネル情報領域を参照し
て対応するサブチャネルの入出力制御を行なう。上記の
構成によれば、サブチャネル入出力制御のためのマイク
ロプロセッサの動作中にCPUから他の入出力起動命令
が発行されても、サブチャネル内の対象サブチャネル情
報領域が異なり、しかもこの情報領域へのサブチャネル
情報書込みはシーケンス制御回路によりマイクロプロセ
ッサから独立に行なわれため、この命令を受付けること
が可能となる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例に係るチャネル装置のブロ
ック構成を示す。同図において、10はチャネル装置で
ある。チャネル装置10は、制御バス11、アドレスバ
ス12およびデータバス13から成るシステムバス14
に接続されている。このシステムバス14には、図示せ
ぬCPIJ1主記憶なども接続されている。
チャネル装置10において、21は制御バス11との間
の情報入出力に供される双方向の入出力レジスタCl0
R)、22はアドレスバス12との間の情報入出力に供
される双方向の入出力レジスタ(10R)、23はアド
レスバス12どの間の情報入出力に供される双方向の入
出力レジスタ(IOR)である。入出力レジスタ22.
23は、内部バス24に接続されている。この内部バス
24には、サブチャネルメモリ25のデータ入出力ボー
トDが接続されている。
サブチャネルメモリ25のメモリ領域は、第2図に示す
ように、複数の領域(サブチャネル情報領域と呼ぶ) 
26−0〜26−mに分割される。サブチャネル情報領
域26−i (i−Q〜m)は、番号がiのサブチャネ
ル#1の入出力制御に必要となる情報(サブチャネル情
報と呼ぶ)を格納するのに用いられるもので、チャネル
装置10に割当てられたチャネル番号が設定されるフィ
ールド27a1サブチヤネル#iに割当てられた番号(
サブチャネル番号〉が設定されるフィールド27b、サ
ブチャネル#iの入出力制御に必要な情報(サブチャネ
ル制御情報と呼ぶ)の主記憶内格納先アドレス(サブチ
ャネル制御情報アドレスと呼ぶ)が設定されるフィール
ド27C1サブチヤネル#1に関する入出力制御中であ
ることを示すフラグ(F)が設定されるフィールド27
d、およびサブチャネル1lill陣情報が設定される
フィールド27eを有している。なお、この実施例では
、チャネル装置10に物理的に接続されている入出力装
置、セツション、1つの端末の送信1能、受信機能など
が、チャネル装置10の入出力制御の対象となるサブチ
ャネルとして定義されている。
再び第1図を参照すると、31はサブチャネルメモリ2
5に対する入出力およびシステムバス手順を実行するシ
ーケンス制御回路である。シーケンス制御回路31は入
出力レジスタ21および内部バス24に接続されると共
に、アドレスレジスタ(AR)32、アドレスライン3
3を介してサブチャネルメモリ25のアドレスボートA
に接続されている。アドレスライン33および内部バス
24には、第3図に示すように入出力命令の種別(例え
ば入出力起動を指示する命令、入出力動作の停止を指示
する命令等)を示すコード(入出力命令種別コード)お
よびサブチャネル番号を一時格納するFIFO(ファー
スト・イン・ファースト・アウト)バッファ34の入力
が接続されている。このFIFOバッファ34は、上記
の情報を格納する毎にその旨を示す信号を割込みライン
35に出力するようになっている。この割込みライン3
5には、チャネル装置10の中心を成しCPUから要求
された入出力制御を行なうマイクロプロセッサ36が接
続されている。
マイクロプロセッサ36のバス(以下、マイクロプロセ
ッサバスと称する)37には、FIFOバッファ34の
出力、サブチャネルメモリ25のアドレスを指定するア
ドレスレジスタ(AR>38の入力が接続されている。
このアドレスレジスタ38の出力はアドレスライン33
に接続されている。また、マイクロプロセッサバス37
には、主としてサブチャネルメモリ25とマイクロプロ
セッサ36との間の情報入出力に供される双方向の入出
力レジスタ(IOR)39の一方の入出力ボートが接続
されている。この入出力レジスタ39の他方の入出力ボ
ートは、サブチャネルメモリ25のデータ入出力ボート
Dおよび内部バス24に接続されている。
次に、この発明の一実施例の動作を説明する。
今、CPUからシステムバス14上に1−1のサブチャ
ネル#iを対象とする入出力起動命令(サブチャネル入
出力起動命令)が出力されたものとする。この入出力起
動命令は、プロセッサ通信(ここではCP(Jからチャ
ネル装置10への通信)であることを示すファンクショ
ン情報、入出力起動命令であることを示す入出力命令種
別コード、チャネル番号、サブチャネル番号(ここでは
1)およびサブチャネル制御情報アドレスを含んでいる
この実施例では、上記の入出力起動命令のうち、ファン
クション情報はシステムバス14の制御バス11上に、
入出力命令種別コード、チャネル番号およびサブチャネ
ル番号はアドレスバス12上に、そしてチャネル制御情
報アドレスはデータバス13上に、それぞれ出力される
制御バス11上のファンクション情報は入出力レジスタ
21に、アドレスバス12上の入出力命令種別コード、
チャネル番号およびサブチャネル番号は入出力レジスタ
22に、そしてデータバス13上のチャネル制御情報ア
ドレスは入出力レジスタ23に、それぞれ導かれる。も
しアドレスバス12からのチャネル番号が、チャネル装
H10を指定している場合には、図示せぬチャネル番号
デコーダからの入力イネーブル信号により、ファンクシ
ョン情報は入出力レジスタ21に、入出力命令種別コー
ド、チャネル番号およびサブチャネル番号は入出力レジ
スタ22に、そしてチャネル制御情報アドレスは入出力
レジスタ23に、それぞれセットされる。
入出力レジスタ21にセットされたファンクション情報
はシーケンス制御回路31に供給される。シーケンス制
御回路31は、このファンクション情報によりCPUか
らの通信を認識すると、入出力レジスタ22から内部バ
ス24経由でサブチャネル番号を取込み、このサブチャ
ネル番号に対応したサブチャネルメモリアドレスをアド
レスレジスタ32にセットする。このアドレスレジスタ
32にセットされるアドレスは、サブチャネル情報領域
26−0〜26−mのサイズが2nバイトであるものと
すると、サブチャネル番号とnビットデータ(各ビット
は“0″)との連結情報であり、サブチャネル番号はサ
ブチャネルメモリ25内サブチヤネル情報領域26−1
を指定する上位アドレスを、nビットデータはサブチャ
ネル情報領域26−1内オフセツトを指定する下位アド
レスを示す。シーケンス制御回路31は、この下位アド
レスを順にインクリメントすることにより、入出力レジ
スタ22にセットされている情報中のチャネル番号、サ
ブチャネル番号をサブチャネルメモリ25のサブチャネ
ル情報領域26−1(ここでは1−1)のフィールド2
7a、27bニ、入出力レジスタ23にセットされてい
るサブチャネル制御情報アドレスをフィールド27Gに
、そして論理“1”のフラグ(F)をフィールド27d
に、それぞれ書込む。
次にシーケンス制御回路31は、入出力レジスタ22に
セットされている情報中の入出力種別コードが入出力起
動命令を示していることから、CPUからの入出力起動
命令を受付けたことを示す応答情報を入出力レジスタ2
3にセットすると共に入出力レジスタ21にCPUへの
通信であることを示すファンクション情報を設定し、シ
ステムバス14を介しCPUへの情報転送を行なう。即
ちシーケンス制御回路31は、サブチャネルメモリ25
のサブチャネル情報領ti!26−iへの(サブチャネ
ル#iに関する)サブチャネル情報書込みを行なうと、
CPUに入出力起動命令受付は応答を返す。
シーケンス制御回路31は、CPUに応答を返すと、入
出力レジスタ22にセットされている情報中の入出力種
別コードとアドレスレジスタ32から出力されているサ
ブチャネルメモリアドレスの上位アドレスであるサブチ
ャネル番号とを、FIFOバッファ34にセットする。
このFIFOバッファ34への情報セットが行なわれる
と、その旨を示す信号が同バッフ?34から出力される
。この信号は、割込みライン35を介してマイクロプロ
セッサ36に供給され、これによりマイクロプロセッサ
36に割込みが入る。
さて、シーケンス制御回路31は、FIFO34への上
記した情報セットを行なうと、サブチャネルメモリ25
内のサブチャネル情報領域26−i(ここでは1−1)
のフィールド27cからサブチャネル制御情報アドレス
を読出し、内部バス24を介して入出力レジスタ22に
セットする。次にシーケンス制御回路31は、入出力レ
ジスタ22にセットしたサブチャネル制御情報アドレス
を用いて図示せぬ主記憶をアクセスし、一種のCCW(
チャネル制御11flりであるサブチャネル制御情報(
サブチャネル#1用)を読出す。このサブチャネル制御
情報は、システムバス14の例えばデータバス13を介
してチャネル装置10に転送され、入出力レジスタ23
にセットされる。シーケンス制御回路31は、入出力レ
ジスタ23にセットされた主記憶からのサブチャネル#
i用サブチャネル制御情報を、サブチャネルメモリ25
のサブチャネル情報領域26−1のフィールド27eに
書込む。
−・方、マイクロプロセッサ36は、割込みライン35
からの割込みを検出すると、サブチャネルメモリ25へ
のサブチャネル情報書込みを判断し、FIFOバッファ
34にセットされた入出力種別コードおよびサブチャネ
ル番号をマイクロプロセッサバス37経由で取込む。そ
してマイクロプロセッサ36は、FIFOバッファ34
から取込んだサブチャネル番号で示されるサブチャネル
#1(ここでは1−1)の入出力制御用のタスクを稼働
可能状態に設定する。即ちマイクロプロセッサ36は、
サブチャネル#iに関する処理(ここでは入出力制御)
の準備を行なう。これにより、他のサブチャネルに対応
するタスクが稼働状態になければ、サブチャネル#1に
対応するタスクに従うサブチャネル#1の入出力制御が
開始される。また、稼働可能状態のタスクが他にもあれ
ば、その優先順位に従って入出力1ffJIOが行なわ
れる。なお、この入出力制御に際しては、以下に述べる
サブチャネル制御情報読出しが行なわれる。
まずマイクロプロセッサ36は、サブチャネルメモリ2
5におけるサブチャネル#1用サブチャネル情報領域2
6−1のフィールド27eの先頭アドレスをアドレスレ
ジスタ38にセットする。このアドレスは、サブチャネ
ル情報領域26−1を指定するためのサブチャネル#i
のサブチャネル番号と、フィールド27eの先頭位置を
指定するためのサブチャネル情報領域26−1内オフセ
ツト(nビット)との連結情報から成る。そしてマイク
ロプロセッサ36は、アドレスレジスタ38の下位アド
レス(nビットのサブチャネル情報領域26−1内オフ
セツト)をインクリメントしながら、サブチャネルメモ
リ25に対する読出しを行なう。これにより、サブチャ
ネルメモリ25のサブチャネル情報領域26−1のフィ
ールド27eからサブチャネル#iに関するサブチャネ
ル制御情報が順次読出される。マイクロプロセッサ36
は、サブチャネルメモリ25から読出されたサブチャネ
ル制御情報を入出力レジスタ39、マイクロプロセッサ
バス37を介して内部メモリ(図示せず)に取込む。そ
してマイクロプロセッサ36は、この取込んだサブチャ
ネル制御情報に従ってサブチャネル#iの入出力制御を
行なう。
以上のマイクロプロセッサ36の動作中に、CPUから
他のサブチャネル#jを対象とする入出力起動命令が発
行されたものとする。このサブチャネル#jに関するサ
ブチャネル情報領域は、サブチャネル#1のそれとは異
なる。このため、サブチャネル#jに関するサブチャネ
ル情報は、シーケンス制御回路31により、サブチャネ
ル#iを対象とする入出力起動命令の場合と同様にして
、サブチャネル#1に関するサブチャネル情報を消滅さ
せることなく、サブチャネルメモリ25に確実に書込ま
れる。しかも、この書込みは、シーケンス制御回路31
によりマイクロプロセッサ36から独立に行なわれる。
したがってチャネル装H10は、チャネルビジー状態の
管理を行なう必要はなく、常時CPUからの入出力起動
命令を受付けることができる。なお、サブチャネル情1
1領域26−i (たとえば1−1)内のフラグ(F)
は、同領域内のサブチャネル制御情報アドレスの指定す
るサブチャネル制御情報に従う入出力制御がすべて終了
するとリセットされる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、CPUからの入
出力起動命令の受付けが他の入出力起動命令処理中であ
っても行なえるので、チャネルビジー状態の管理が不要
となり、複数のサブチャネルの入出力制御が独立に行な
える。このため、幾つかのチャネルを統合化するような
場合でも、基本ソフトウェア(O8>をそのまま利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るチャネル装置のブロ
ック構成図、第2図は第1図に示すサブチャネルメモリ
25に割付けられるサブチャネル情報領域を説明する図
、第3図は第1図に示すFIFOバッファ34に書込ま
れる情報の構造を示す図である。 10・・・チャネル装置、14・・・システムバス、2
1.22゜23、39・・・入出力レジスタ(IOR)
、25・・・サブチャネルメモリ、26〜0〜26−ト
・サブチャネル情報領域、31・・・シーケンス制御回
路、32.38・・・アドレスレジスタ(AR)、34
・・・FIFOバッファ、35・・・割込みライン、3
G・・・マイクロプロセッサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ンステムバス14 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サブチャネル単位で割当てられた独立の領域であって該
    当サブチャネルを示すサブチャネル番号によりアドレス
    指定可能なサブチャネル情報領域を有するサブチャネル
    メモリと、このサブチャネルメモリのアドレスを指定す
    る第1および第2アドレスレジスタと、入出力制御対象
    サブチャネルを指定するサブチャネル番号並びに入出力
    制御内容を記述したサブチャネル制御情報の主記憶内格
    納先を示すサブチャネル制御情報アドレスを含むCPU
    からの入出力起動命令を受けて上記サブチャネル番号を
    上記第1アドレスレジスタにセットし、この第1アドレ
    スレジスタの指定する上記サブチャネルメモリ内サブチ
    ャネル情報領域に上記サブチャネル番号およびサブチャ
    ネル制御情報アドレスを含むサブチャネル情報を書込ん
    で上記CPUに入出力起動命令受付け応答を返すシーケ
    ンス制御回路と、このシーケンス制御回路による上記サ
    ブチャネルメモリへのサブチャネル情報書込みが行なわ
    れる毎にこの情報中の上記サブチャネル番号を格納し、
    その旨を示す所定信号を発生する先入れ先出し方式のバ
    ッファメモリと、このバッファメモリからの上記所定信
    号を割込み信号として受け同バッファメモリから上記サ
    ブチャネル番号を取出して上記第2アドレスレジスタに
    セットし、この第2アドレスレジスタの指定する上記サ
    ブチャネルメモリ内サブチャネル情報領域を参照して対
    応するサブチャネル制御を行なうマイクロプロセッサと
    を具備することを特徴とするチャネル装置。
JP22727986A 1986-09-26 1986-09-26 チヤネル装置 Pending JPS6382536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22727986A JPS6382536A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 チヤネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22727986A JPS6382536A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 チヤネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382536A true JPS6382536A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16858325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22727986A Pending JPS6382536A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 チヤネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110128A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 押出ダイ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110128A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 押出ダイ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954806B2 (en) Data transfer apparatus and method
JPH06266650A (ja) データを転送する方法と装置及びデータ転送をインタリーブする装置
JPH06266649A (ja) 複数のデータチャネルを介してデータを転送する方法及びその回路アーキテクチャ
JPS62206658A (ja) 記憶管理装置
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
US5901291A (en) Method and apparatus for maintaining message order in multi-user FIFO stacks
US6105080A (en) Host adapter DMA controller with automated host reply capability
US6687763B2 (en) ATAPI command receiving method
JPH07225727A (ja) 計算機システム
US5961614A (en) System for data transfer through an I/O device using a memory access controller which receives and stores indication of a data status signal
US6584512B1 (en) Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data
US5432910A (en) Coupling apparatus and method for increasing the connection capability of a communication system
JPH0221619B2 (ja)
US7350015B2 (en) Data transmission device
JPS6382536A (ja) チヤネル装置
JPH03127154A (ja) 転送制御システム
US7111301B1 (en) Request and completion queue load balancing
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JPS63113749A (ja) チヤネル装置
JPH0693685B2 (ja) フレーム選択受信方法
JP2533886B2 (ja) デ―タ転送方式
JP3640976B2 (ja) データ転送制御方法
JP2781999B2 (ja) マルチプロセツサシステムにおける共通データチヤネル装置起動方式
JPH1011387A (ja) 情報処理装置
JPS6245575B2 (ja)